-
1. 匿名 2019/11/20(水) 08:53:46
お小遣い制の旦那で衣料費や医療費はお小遣いから出してますか?家計から出してますか?
旦那と意見が分かれているので皆様の家ではどのように分けているのか教えてください+5
-23
-
2. 匿名 2019/11/20(水) 08:54:50
飲み会も衣類もお小遣いでやってもらってる
じゃなきゃお小遣いの意味ないから+13
-28
-
3. 匿名 2019/11/20(水) 08:54:55
小遣いの金額による+117
-0
-
4. 匿名 2019/11/20(水) 08:55:03
その時々で異なるかな+10
-0
-
5. 匿名 2019/11/20(水) 08:55:10
衣類も医療費もお小遣いから出してもらってます。+4
-20
-
6. 匿名 2019/11/20(水) 08:55:22
>>1
衣料費→下着とか仕事で使う服は家計から
医療費→家計から
+142
-2
-
7. 匿名 2019/11/20(水) 08:55:36
趣味の部はお小遣いで補う。お互いに。+14
-0
-
8. 匿名 2019/11/20(水) 08:55:43
出典:up.gc-img.net
+7
-0
-
9. 匿名 2019/11/20(水) 08:55:54
>>1
医療費がお小遣いはかわいそうだよ+238
-0
-
10. 匿名 2019/11/20(水) 08:56:21
衣料費や医療費も生活費から。
といっても、衣料費は年に数回のユニクロのみ(一緒に買いに行く)だから。
+54
-1
-
11. 匿名 2019/11/20(水) 08:56:51
洋服と医療費は家計から。
お小遣いもそれなりに少ないから。主さんのところが結構な額を渡してるのに足りないと言うならお小遣いから出してもらったら?
うちは小遣い8000円だよw+14
-4
-
12. 匿名 2019/11/20(水) 08:56:52
うちはお小遣い3万円。
ヘアカット、医療、下着、ランチ代などは含みません。
完全に夫の趣味のお金です。
本ばっかり買ってます。+76
-0
-
13. 匿名 2019/11/20(水) 08:57:17
うちはお酒タバコギャンブルしない飲み会ない人だけど、趣味の漫画とラノベ、医療費とお使い程度の買い物代を出してもらってる。
衣服や仕事で使うものは家計から出してるよ。+1
-0
-
14. 匿名 2019/11/20(水) 08:57:36
医療費、洋服は家計
飲み会おやつ、PC周辺機器や漫画は小遣い+10
-2
-
15. 匿名 2019/11/20(水) 08:57:49
家計から
→医療費、コンタクト、会社で必要な服やパジャマ
お小遣いから
→美容室、洋服(趣味のもの)、飲み代、交際費+9
-0
-
16. 匿名 2019/11/20(水) 08:57:57
>>2
仕事するにあたって必要経費じゃないの…?
可哀想だよ…
+43
-3
-
17. 匿名 2019/11/20(水) 08:58:09
医療費や衣料費は生活費から
偶然かもだけどどっちも
いりょうひだね。打ってて気づいたわ+59
-2
-
18. 匿名 2019/11/20(水) 08:58:19
医療費は家計、
衣料は下着やパジャマ肌着靴下と仕事で使う物(ワイシャツネクタイetc)などは家計で私服系は小遣いです。+9
-0
-
19. 匿名 2019/11/20(水) 08:58:23
夫婦同じにするべきでしょ
夫の医療費が小遣いからなら妻も同じ
公平にしないと+53
-0
-
20. 匿名 2019/11/20(水) 08:58:26
うちの人、お小遣いってのは全部自由にできるお金だと思ってて、世の中の親父は3〜5万のお小遣い+お昼代、飲み物代、飲み代もらってると言いだす。+5
-4
-
21. 匿名 2019/11/20(水) 08:58:27
お小遣い月3万で
医療費
タバコ
飲み会
趣味
おやつなど
これらは全部お小遣いでやりくりしてもらってる
お酒は飲まない人だし毎日お弁当も持たせてるので実質タバコ以外使い道がそんなにないはず+10
-7
-
22. 匿名 2019/11/20(水) 08:58:50
>>16
飲み会は仕事じゃないからね+11
-18
-
23. 匿名 2019/11/20(水) 08:59:12
>>1
飲み代とか娯楽費かな。
医療費は好きで勝手に行ってるわけじゃなくて病気の治療に行ってるので家計から出す+16
-0
-
24. 匿名 2019/11/20(水) 08:59:26
下着や髭剃りや化粧品など最低限いるものは家計
スーツはボーナス時に年1回家計から。
医療費も家計。
飲み会は月2回まで1回3000円家計。
美容院は2ヶ月に1回3000円家計。
私服や趣味、飲み食い、お弁当作り忘れた時の
昼食代などお小遣いからです。
+4
-1
-
25. 匿名 2019/11/20(水) 09:00:14
うちの旦那は小遣い2万。
完全に小遣いは小遣いだよ。遊びにいく交通費も小遣い。
家計用に買ってきてくれたもの、医療費、美容院、被服費、通信費、遊び以外の交通費は家計。
会社関係の飲みも家計。+11
-0
-
26. 匿名 2019/11/20(水) 09:00:38
家計から出してるよ。うちは昼食は弁当だけど、たまに社員食堂や外で食べる時も家計から。本当は小遣いからだしてほしいけどね…、
でも収入に比例して働いてくれてるから…。気持ちよく仕事してもらうためにも家計から出す費事は多いよ~。+5
-0
-
27. 匿名 2019/11/20(水) 09:01:10
結婚した頃は衣類も医療も家計から出してましたが
子供三人になったら、自然と何も言わず自分で全部済ませてくれるようになりました(笑)
ついでに、家族で外食とかディズニーランドとか、夫婦で映画デートとかもお小遣いで出してくれます
まあ、タバコも吸わないしお昼は毎日お弁当だし、パチンコとかも全くやらないし
趣味と言えばマラソンとゴルフくらいで、ゴルフは経費で落ちるし…
お小遣いの使い道、そんなにないですしね
でも色々出してくれてるのでありがたいです+20
-2
-
28. 匿名 2019/11/20(水) 09:03:01
自分の遊び、それに付随するもろもろ(昼御飯や飲み物)は小遣いから。それ以外はほぼ家計から。+0
-0
-
29. 匿名 2019/11/20(水) 09:03:28
>>1
我が家はお小遣い少なめなので、医療費や被服費は家計からだしてます。
レシート持って帰ってきたら精算の形です。+7
-2
-
30. 匿名 2019/11/20(水) 09:04:48
衣料は必要なものは家計から
下着や、靴下が穴があいたとか、最低限の衣服
うちの場合はないけど何万もするブランドの服が欲しいとかもしあれば、それはお小遣いから買って貰うと思う
医療費は家計から+3
-0
-
31. 匿名 2019/11/20(水) 09:06:39
>>16
頑張って働いて奥さんにお小遣い増やしてもらいな笑笑+3
-6
-
32. 匿名 2019/11/20(水) 09:06:44
医療費は別だわ+2
-0
-
33. 匿名 2019/11/20(水) 09:07:23
+0
-0
-
34. 匿名 2019/11/20(水) 09:08:04
被服費も医療費も、妻は家計費から出してる人が多そう+7
-2
-
35. 匿名 2019/11/20(水) 09:08:36
6万円で、煙草、ランチ、飲み会、カット、趣味。までは遣り繰りしてもらってる。衣服とか医療代は家計費から出すよ。+8
-0
-
36. 匿名 2019/11/20(水) 09:09:29
医療費お小遣いからって主さんも?よほど健康な夫婦なんだね。+5
-0
-
37. 匿名 2019/11/20(水) 09:10:38
お小遣い1万なので医療費・被服費・仕事用品・カット代・飲み会代は全て家計からです。+3
-0
-
38. 匿名 2019/11/20(水) 09:11:09
>>20
週給と支出をみせたほうないい
お金は泉のごとく湧き出るわけじゃない+8
-0
-
39. 匿名 2019/11/20(水) 09:15:11
お小遣い1万円ですww
服は別だし、毎日弁当持たせてるし、コーヒーもお茶も持たせてる。
主にたばこ(辞める方向)、コンビニでちょっとしたもの、趣味(釣り道具)とか買ってます。飲み会はほとんど行かないのですが、飲み会とかあったらたまーに気分が向けば渡します。+3
-9
-
40. 匿名 2019/11/20(水) 09:17:04
>>22
女と違って男性は飲み会も仕事のうちだよ。
そんなことも理解できないの?+14
-19
-
41. 匿名 2019/11/20(水) 09:17:25
>>19
夫には何もかもお小遣いで賄わせてるのに、自分は生活費や夫婦の貯金から好きなように使ってるっていう妻も少なくないよね
夫婦共に小遣い制でも、小遣いからじゃなくて食費からこっそり自分だけケーキ屋さんでケーキ買ったりとか+25
-0
-
42. 匿名 2019/11/20(水) 09:17:33
服、医者、飲み代は生活費からです。ただ、しょっちゅう服を買うなら、小遣いから出してと言いたくなります。+2
-0
-
43. 匿名 2019/11/20(水) 09:18:15
>>1
両方とも家計から出すよ。
逆の立場だったらどう思うの?
旦那さんかわいそうだわ。
+18
-0
-
44. 匿名 2019/11/20(水) 09:19:18
>>41
知り合いがそんな感じの自分勝手な嫁で、しまいには離婚されてたよ。
ざまーみろって思った。+21
-0
-
45. 匿名 2019/11/20(水) 09:19:42
小遣い8万円
家計
医療費
仕事で使うスーツやワイシャツ、靴や鞄など
わたしと一緒に選んだ私服
お互いの誕生日の外食
お小遣い
自分の趣味全開の服
趣味関係の交友費
飲み代などはお小遣いからで、外で恥をかかせたくないから足りない時は追加で渡すと言ってあるけど、結婚10年で今のところ1度もない
特に何も言ってないけど、わたしの誕生日とかクリスマスのプレゼントをお小遣いから用意してくれる
今年の初めに結婚10年だから何かしようってことで15万円くれた
月々5000円ずつお小遣いを積み立ててたんだって+11
-1
-
46. 匿名 2019/11/20(水) 09:19:54
携帯、衣服、飲み、昼食、カット、仕事用品以外は小遣いから
酒タバコギャンブルしない
+0
-0
-
47. 匿名 2019/11/20(水) 09:20:21
衣類や医療費は家計だよー。お互いに飲み会代は公私問わず小遣いからにしてる。+0
-0
-
48. 匿名 2019/11/20(水) 09:20:57
お小遣い3万円
医療費、ご飯代、交通費、被服費(スーツとか仕事で使うもののみ)は別。
飲み会代は言われたら出す。
最近美容院代も別で出してあげた方が良いのかなと悩み中🤔+2
-0
-
49. 匿名 2019/11/20(水) 09:21:10
医療費も衣類も家計からだよ。
普段買うのは仕事で着るシャツとかで私服買うのなんて年数回の人だから家計から。
でも理容院はお小遣い。
衣類は買う頻度やお小遣い額がわからないから何とも言えないけど、医療費がお小遣いからはさすがに可哀想だよ。+2
-0
-
50. 匿名 2019/11/20(水) 09:21:21
小遣い5万。タバコ、お昼代(毎日)は小遣いから出すけど、月1のゴルフ代(1万〜1万5千円)、洋服代(私服)とか部下に飲み代奢ったりとか1万近い支払いはしれっとクレジット使う。他に散髪代とか仕事の顧客と食事会があるとかでちょくちょくお金頂戴って言われて、その度に1.2万渡してる。
前に指摘したら「俺が稼いできた金」「俺は周りより稼いでるんだから多少自由にさせろ」って言われて、専業主婦の私はなにも言い返せなかった。旦那だけで毎月10万くらい使ってる。+1
-2
-
51. 匿名 2019/11/20(水) 09:21:57
新米主婦なのですが、質問させてください。
現在子なしでお小遣い制は導入していないのですが、
主人の給与振込銀行口座から
ローン光熱費ネット系が落ちるようになっていて、
残りが主人の携帯代+医療費+交通費+飲食代(お小遣い)+残金貯金という形になっています。
変えたほうがいい点などありますか?
ハッキリとお小遣い◯万円!!とした方がいいのでしょうか?
ご教授ください💦+3
-1
-
52. 匿名 2019/11/20(水) 09:23:26
必要なものは家計から出してるので、被服費や医療費は家計から。
私用の飲み代はお小遣い。
無駄なもの買わない人だから、多分それくらいにしかお小遣い使ってないと思う。+3
-0
-
53. 匿名 2019/11/20(水) 09:24:09
>>16
必要経費なら部署の経費で精算したらいい+4
-2
-
54. 匿名 2019/11/20(水) 09:24:32
>>40
うちの夫の職場は半年に2回程度しか飲み会ないし、ほとんど既婚者で二次会もないのでご心配なく!+5
-9
-
55. 匿名 2019/11/20(水) 09:25:17
>>1
お小遣いは完全にお昼ご飯会社に出てる時に使うお金です(お昼飲み物代タバコとか)それ以外は全部家計から出します+0
-1
-
56. 匿名 2019/11/20(水) 09:25:26
>>51
お小遣いか貯金額どちらかは額を決めた方がいい気がするかな。+8
-0
-
57. 匿名 2019/11/20(水) 09:25:27
うち旦那小遣い月10万。こだわりあって服も自分で選んで買うし病院も美容院も自分の行きたいタイミングで勝手に行くから全部お小遣いで払ってるよ。
お昼ご飯もお小遣いから。
友達への結婚祝いや出産祝いも自分で出してる。+4
-0
-
58. 匿名 2019/11/20(水) 09:25:42
全て家計からです。
旦那の小遣いは7万だけど、タバコとか好きな本買ったり後は知らないw
飲み会や昼食や仕事に関わる物に携帯に全部家計費からだし、物欲そんなにないんで小遣い結構余ってるのかも。
まあお小遣いなんで、自分の好きな物に使えばいいって感じ。+7
-0
-
59. 匿名 2019/11/20(水) 09:25:48
>>51 残金を貯金ではなく、先取り貯金をオススメします
収入-支出=貯金ではなく、収入-貯金=支出 ですよ+6
-0
-
60. 匿名 2019/11/20(水) 09:27:30
>>1
その小遣いの金額によるよね〜10万近く小遣いならその範囲でってなるし。1万の小遣いから服買って病院も行って昼ご飯もって無理くない?
+18
-0
-
61. 匿名 2019/11/20(水) 09:28:54
お小遣いの額にもよるよね。
医療費や被服費も人によって違うけど、家計に必要なもの以外全てお小遣いでやりくりするなら、まぁまぁな金額を渡しておかないと。
逆に必要なものは家計から出すなら、必要最低限のお小遣いで足りるし。+3
-0
-
62. 匿名 2019/11/20(水) 09:29:02
>>1
衣服も医療もガソリンも会社の飲み会も家計だよ。お小遣いは趣味と友達との飲み会などみたい。自分もランチや本などはお小遣い。洋服等まで小遣いだと手取り1割でも足りなくなってしまう
+0
-0
-
63. 匿名 2019/11/20(水) 09:29:13
>>20
流石にお昼代と飲み物代は小遣いとは別でしょ
小遣いが3万だったらお昼代とかだけで半分は消えちゃうじゃん
>>20さん自身はお昼代とか飲み物代を小遣いだけでどうにかしてるの?
まさか自分は家にある食料(食費から)使ってて小遣いは使ってない、なんて事言わないよね?+12
-1
-
64. 匿名 2019/11/20(水) 09:30:20
>>22
私の会社は仕事のうちだな
取引先も呼ぶし(接待の意味合い)から。
そんなんで顔出さないヤツいたら速攻出世に響くと思う
やってらんないけどね
+8
-0
-
65. 匿名 2019/11/20(水) 09:31:04
>>54
同期や同僚 友達などと飲み会行かないの?
+0
-0
-
66. 匿名 2019/11/20(水) 09:31:33
>>51
ちゃんと貯金をしたいのであれば、貯金かお小遣いの金額を決めた方が良い。
きちんと支出額を把握しないと赤字家計になっちゃうよ。
+6
-0
-
67. 匿名 2019/11/20(水) 09:32:59
>>41
夫婦の貯金つっても管理してるのだいたい奥さんで旦那さんは貯金が幾らあるかも知らない家庭多いから、奥さんが貯金から幾らか使っても気付かれないもんね+4
-1
-
68. 匿名 2019/11/20(水) 09:33:03
>>65
飲みに行く時間なんてないくらい忙しい
会社員じゃないので+3
-0
-
69. 匿名 2019/11/20(水) 09:33:53
>>20
それが普通じゃない?子供の時からお小遣いって自由に使えるお金だと思うし、自分もそうしているよ。医療費洋服代コミならもっと渡さないと足りない。
お昼代飲み物代は食費なわけで。飲み代は会社関係なら交際費。学生時代の友達ならお小遣いから出してもらっていいかな?っていうくらい
+8
-0
-
70. 匿名 2019/11/20(水) 09:34:24
飲み会も仕事でしょ
自分だってそうだし
パートだけど、毎回断るわけにもいかないし、行けば仲良くなって仕事もしやすくなる
飲み会は仕事じゃないって思ってる人はそれなりの印象を与えてると思うよ
+9
-2
-
71. 匿名 2019/11/20(水) 09:35:05
>>65
横だけど意外と行かないもんだよまぁ人それぞれだけど
うちは滅多に行かない+8
-0
-
72. 匿名 2019/11/20(水) 09:35:49
逆に飲み会代は家計から出して領収書もらってきてもらった方が浮気や風俗、キャバクラ防止にはなるかもね+0
-0
-
73. 匿名 2019/11/20(水) 09:36:50
タバコと趣味関係はお小遣い。
飲み会は年に1~2回なので家計から。
物欲ないので服とかも、そろそろ買い換えようかって時期に一緒に見に行くので家計から。+2
-0
-
74. 匿名 2019/11/20(水) 09:37:55
>>27
あなたが美人だからだよ+7
-0
-
75. 匿名 2019/11/20(水) 09:39:20
生活費を一律もらう形なので基本的旦那にかかるものはすべて旦那。立場的にも仕方ないし、結構な額とってから生活費渡してると思う。クリーニングや下着などはこちら+1
-0
-
76. 匿名 2019/11/20(水) 09:41:09
小遣いの額によらない?
月3万とか少ない小遣いしかあげてないのにそこから医療費や急な飲み会代を払えってのは無理があると思う+10
-0
-
77. 匿名 2019/11/20(水) 09:41:33
>>65
うちの旦那は本当にお酒飲まなくて
付き合い程度にしか飲み会行かないし家でも晩酌しない
酒飲みじゃない人と結婚できて本当によかったしありがたい+6
-0
-
78. 匿名 2019/11/20(水) 09:42:03
私は服を買うのが好きで枚数もけっこう買うので趣味代としてお小遣いから買ってるけど、夫は服は足りないものだけを買うという感じなので必要経費として家計から出してる。
医療費も家計から。
仕事と認識して行くような飲み会は、夫婦共に会社やもしくは上司からお金が出るのでかからない。その他の友人や個人的に同期と飲みに行くとか、そういう遊び要素が大きい飲み代はお小遣いから出してる。+4
-0
-
79. 匿名 2019/11/20(水) 09:43:18
>>70
古臭い考え方の人だね、面倒くさい
こういう人と仕事したくないなぁ+3
-6
-
80. 匿名 2019/11/20(水) 09:43:39
衣類、美容院、医療費とか家計から。
私も家計から。
旦那のお小遣い3万だけど純粋な遊び代になってるよ。+0
-0
-
81. 匿名 2019/11/20(水) 09:43:53
お小遣い1万円で、
衣服費や医療費は家計から出しています。+0
-0
-
82. 匿名 2019/11/20(水) 09:45:27
>>74
いえいえ、とんでもない
あなたには及びませぬ!+3
-0
-
83. 匿名 2019/11/20(水) 09:45:47
全部小遣いからだけど、小遣い8万だからまぁ余裕だと思う+2
-0
-
84. 匿名 2019/11/20(水) 09:46:26
>>70
それは違うと思うよパートなら尚更そういう私もパート先では飲み会に参加する方だけど、なかにはお酒飲めないからとか小さいお子さんが居るとか旦那さんの手前飲み会には絶対行けないって言う人ちらほら居るけどお仕事はしっかり真面目にやってくれるから誰も文句言わないし職場では穏やかに皆仲良くやってるそれが理由でハブりとか無いしね+6
-2
-
85. 匿名 2019/11/20(水) 09:47:30
医療費→家計から。
衣服→年2回ボーナス時3万ずつの予算で、それ以外はお小遣い。会社で使うもの、下着や靴下は家計から。
飲み代→会社や友達との忘年会は家計から。ただし、個人で飲もう!って約束したものはお小遣いから。+5
-0
-
86. 匿名 2019/11/20(水) 09:50:55
お小遣い3万円だけど、お昼ご飯はお弁当だし、ちょこっと飲み物買うのも別で渡してる。
洋服とかは一緒に買い物に行って買ってる。
ボーナスは半額渡してる(大体20~25万)
ボーナスお小遣いの使い道はゴルフ。。。+1
-0
-
87. 匿名 2019/11/20(水) 09:51:10
医療費は家計。衣服、美容院、化粧品はお小遣い。+0
-0
-
88. 匿名 2019/11/20(水) 09:51:30
>>1
お小遣いの金額を決めてから、医療費や被服代などの必要経費を、お小遣いか家計からどっちから出すかって話すると揉める気がする。
最初から、お小遣いから出すもの家計から出すもの決めてから、じゃあお小遣いいくら必要かって金額出したほうがいい。
必要経費も小遣いから出すなら小遣いの額も上げないといけないし、必要経費は家計から出すなら小遣いの額は減らせるから、ぶっちゃけどっちにしてもあまり変わらないよ。
ただ、服もどれくらい買うのか人によるし、医療費だって毎月かかる人もいればほとんどかからない人もいる。その辺が家庭によって違うかなとは思う。ほとんど医療費も被服代もかからないっていう旦那なら、お小遣いとは別にした方が家計的には助かるよね。+7
-0
-
89. 匿名 2019/11/20(水) 09:52:36
おこづかい15000円、ランチ代7000円(社食350円/食)を渡してる。被服費、飲み代、医療費は別途払うけど、わけわからんサプリメント(ミミズエキス?)は自腹を切ってもらってる。+0
-0
-
90. 匿名 2019/11/20(水) 09:52:42
うちは必要な時に必要な分渡すスタイルだけど、小遣い制なら医療費は別でしょ。と思います。+4
-0
-
91. 匿名 2019/11/20(水) 09:52:49
>>40
古っwwwwwwww+8
-3
-
92. 匿名 2019/11/20(水) 09:53:09
>>1
逆の立場で義実家が義父が家計管理してて
義母はパートを少ししてたくらいでお小遣いなし
パート代をお小遣いにしろという感じ
食費とかを貰うのみ
子宮頸がんになった時に医療費出してもらってなかった
よくこんなモラハラと、結婚してられるなと思った
+6
-0
-
93. 匿名 2019/11/20(水) 09:55:57
小遣いて旦那が小遣いなのか。奥さんがわが小遣いなのかと思った。
小遣い制羨ましいですねー。+1
-0
-
94. 匿名 2019/11/20(水) 09:58:23
>>40
女も飲み会は仕事のうちだよー!
取引先と飲み会とか行きたくもないのに+6
-0
-
95. 匿名 2019/11/20(水) 10:10:12
お小遣い2万で医療、被服、美容室代は家から。
服でも自分の好みで欲しいのはお小遣いから出してもらってる。
会社系の飲みも家から。
子供いるけどまだ乳児であまり出かけないし出かけたとしても飲食は家からで無趣味なのでお小遣いから毎月貯金してるみたい。+1
-0
-
96. 匿名 2019/11/20(水) 10:12:26
結局金額によるよね。
お小遣い1万2万なのに医療費等込みだったら可哀想だし、逆に8万10万あるんだったら全部込みで全然問題ないと思う。
+2
-0
-
97. 匿名 2019/11/20(水) 10:14:08
お小遣い5万です。
医療費、スーツ等会社で使う服→家計
美容院、私服、昼食、飲み会、趣味→お小遣い
飲み会も会社の忘年会等の場合は少し家計から負担しています。
+2
-0
-
98. 匿名 2019/11/20(水) 10:14:15
15000しかいらないっていうけど、昼食代もいらないし、ご馳走する部下もいないし、被服費も別枠だから全てパチンコ代として消える。
+0
-0
-
99. 匿名 2019/11/20(水) 10:15:22
もらったことないけどなんとなく10万円超えたら小遣いじゃない気がする+0
-0
-
100. 匿名 2019/11/20(水) 10:21:09
衣料費は、小遣いから
医療費は、家計から
でもランチ代含め7万あげてるし、充分と思う!
交通費や、美容院代も含む。+3
-0
-
101. 匿名 2019/11/20(水) 10:23:00
お小遣い3万円
全てお小遣いから出してくれてます
お昼は職場が近い為自宅で。
飲み会や服を買うとき、私もお金は?って声かけするけどいいって言ってくれるから助かる
たまに私にお菓子買ってきてくれる+4
-0
-
102. 匿名 2019/11/20(水) 10:23:10
あんまりケチると男は稼げるようにならないよ
使ってモチベーションを上げて更に頑張ろうと思うんだから
自分が稼いできたお金で詫びしいって思うから+6
-0
-
103. 匿名 2019/11/20(水) 10:25:03
>>64
お酒全く飲めない人はノンアルコールで参加?+0
-0
-
104. 匿名 2019/11/20(水) 10:25:06
口うるさい嫁とは熟年離婚しようと考えてる男が増えてるからね
老後くらい自分のお金で自由にしたいって+4
-1
-
105. 匿名 2019/11/20(水) 10:26:22
そもそも今まで旦那に医療費かかったことないけどやっぱり小遣いじゃ足りんだろうなぁ+0
-0
-
106. 匿名 2019/11/20(水) 10:27:51
>>17
このトピあけた瞬間、内容より、それしか浮かばなかった…笑+3
-1
-
107. 匿名 2019/11/20(水) 10:28:51
>>91
古くないよ
うちは医療系メーカーで医師達との飲み会は仕事だし経費
年齢とか業界によるから
それは女の無知よ+5
-7
-
108. 匿名 2019/11/20(水) 10:29:56
>>71
うちも年齢と共にグンと飲み会減ったな
体力的な事と子持ちが増えたから+2
-0
-
109. 匿名 2019/11/20(水) 10:42:42
お小遣いとはいってるけど、実際は会社勤め必要なものですぐに支払いが必要なものに使ってもらってる状態。散髪とか昼食・飲み代とか、余ったのはお好きにどうぞって任せてる。
他は全部家計から。やりくり大変だけど。+1
-0
-
110. 匿名 2019/11/20(水) 10:44:01
半年ごといくらって決めて渡してる。でもカードや電子マネーは好きに使ってるからお小遣いなのか?+0
-0
-
111. 匿名 2019/11/20(水) 10:45:49
>>51
しばらく記録を取った上で予算を決める。+0
-0
-
112. 匿名 2019/11/20(水) 10:47:51
3万円のお小遣いは全て趣味代。
毎月出張手当も貰ってる。
タバコ(月5000円)ビールも洋服(あまり買わないけど)も家計です。
私が文句言うから毎週末の家族の外食ランチや子供のおもちゃや絵本などは夫が出してくれる様になった。+0
-0
-
113. 匿名 2019/11/20(水) 10:48:35
>>63
年収400万くらいの人は3万で全てやってもらわないと無理じゃない?+0
-2
-
114. 匿名 2019/11/20(水) 10:48:45
うちはお小遣い制にしない方がお金使わないから必要な時だけ自由に使ってる
飲み会も忘年会しかない+0
-0
-
115. 匿名 2019/11/20(水) 10:49:28
>>22
時間がなくて仕事中にできない相談や指摘を受けてるから、仕事に入ると思ってる。
本人が嫌がってるかノリノリかでも変わるだろうけどね。+0
-0
-
116. 匿名 2019/11/20(水) 10:52:11
>>19
美容院代とか、化粧品代も生活費からの人多そう+3
-0
-
117. 匿名 2019/11/20(水) 10:53:45
お弁当も水筒も持たせてるから小遣い少なめでって言うけど
すべて管理されて食べたいもの飲みたいものを口に出来ないって、地味にストレスよね+8
-0
-
118. 匿名 2019/11/20(水) 10:59:29
飲み会は
職場の歓送迎会なら家計から(これは仕事の内と思ってる)
友達との飲みならお小遣いから
にしてる
自分もそうしたいから
+1
-0
-
119. 匿名 2019/11/20(水) 11:03:07
>>117
子供の学費と老後資金と家のローンなど用意できるように、二人でしっかり話し合って使えばいいと思う。
用意も出来ないで子供生んだり結婚してはダメ。+0
-0
-
120. 匿名 2019/11/20(水) 11:38:34
>>103
私の同僚は飲めないからノンアルやソフトドリンクだよ。
それで良いのかなって思って(飲めという意味でなく無理してないか心配で)
本人に大丈夫?って聞いたことあるけど。
当の本人は「お酒なくても食べ物美味しいし、皆でワイワイと楽しい!」だから良かったけど。+1
-0
-
121. 匿名 2019/11/20(水) 12:04:57
お小遣いはないです。
欲しい時にあげます。+0
-1
-
122. 匿名 2019/11/20(水) 12:06:53
妻も小遣い制の家庭どのくらいあるの?+0
-0
-
123. 匿名 2019/11/20(水) 12:07:43
>>12
うちも同じ3万円でタバコ、酒、ヘアカット、衣服代込み。
ビール、医療費、仕事で使うものは家計から。
タバコやめてほしい。+1
-1
-
124. 匿名 2019/11/20(水) 12:44:13
すみません主です。
夫婦共働き、共に小遣い制で自分が医療費も衣料費も小遣いから出していたので、あまり疑問に感じていませんでした。
皆様の意見を聞いて自分の感覚がズレていた事に気付きました。
皆様ありがとうございました。+1
-0
-
125. 匿名 2019/11/20(水) 13:28:45
>>40
職場によるでしょ笑
おばさんの考えだね+2
-4
-
126. 匿名 2019/11/20(水) 13:50:39
幼稚園児1人主婦だけど、結婚してからお小遣いゼロだよ。
どうしても病院行きたい時、どうしても必要な物がある以外お金くれない。
+0
-0
-
127. 匿名 2019/11/20(水) 15:39:32
結婚してから毎月40万貰ってる。食費も子供の学費も塾代も私の小遣いも全部そこから出して、余ったら貯金してる。旦那の小遣いは知りません。+0
-0
-
128. 匿名 2019/11/20(水) 15:49:30
完全なるお小遣いが1万5000円
その他は家計から+0
-0
-
129. 匿名 2019/11/20(水) 17:49:13
お互い自由に、特に決めてない。
子供が居ないからだとも思う。+0
-0
-
130. 匿名 2019/11/20(水) 21:37:30
医療費は家計から出さないと。お小遣い減ると思って具合悪いのに無理して病院行かないで重病になったら大変だよ。+0
-0
-
131. 匿名 2019/11/20(水) 21:40:24
>>41
なんか女って狡くて嫌だね。そんな話を同僚やらに聞いてたら結婚するのが嫌になる男が増えるがな。+1
-0
-
132. 匿名 2019/11/20(水) 21:49:50
>>124
気づけてよかったね。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する