ガールズちゃんねる

資格を取得するのが好きな人

118コメント2019/12/16(月) 13:41

  • 1. 匿名 2019/11/19(火) 22:57:43 

    母に若い頃「資格は邪魔にならないからチャンスがあれば取ったほうがいいよ」と言われていました。

    理系だったので危険物や溶接、アルバイトでは調理師、指導者資格なども取りました。

    好きなことの資格の勉強はためになり、取得も好きです。
    資格を取得するのが好きな人、色々話しませんか?

    +102

    -3

  • 2. 匿名 2019/11/19(火) 22:58:38 

    資格を取得するのが好きな人

    +25

    -2

  • 3. 匿名 2019/11/19(火) 22:59:08 

    保育士資格ならあるよー!

    +43

    -1

  • 4. 匿名 2019/11/19(火) 23:00:16 

    合格という明確なゴールがあると頑張れる

    +84

    -2

  • 5. 匿名 2019/11/19(火) 23:00:32 

    昔ハマって資格をとった
    国家資格が6つあります

    +103

    -0

  • 6. 匿名 2019/11/19(火) 23:01:00 

    堂本光一のピカイチ?

    +15

    -0

  • 7. 匿名 2019/11/19(火) 23:01:12 

    持ってる人は学校に行くのかな?ユーキャンでとる人が多いの?

    +26

    -0

  • 8. 匿名 2019/11/19(火) 23:01:34 

    旦那が税理士資格を持っていますが
    一生安泰ですよ。国家資格は取って損は無いです。

    +13

    -41

  • 9. 匿名 2019/11/19(火) 23:02:14 

    パソコンや簿記の資格など経理系の資格はたくさん取った。
    でも専業主婦になり再就職するとき国家資格や医療事務など専門知識がなければならない資格を取ればよかったと後悔してる。

    +69

    -4

  • 10. 匿名 2019/11/19(火) 23:02:23 

    >>8
    保育士でも?

    +8

    -0

  • 11. 匿名 2019/11/19(火) 23:03:31 

    とりあえず英検漢検は準2級は取りました。
    現在は医療事務の資格取得のためにユーキャン受講してます。
    ピアノが絶望的に出来ないから保育士も無理だし、看護助手もほぼ介護っていう話を聞いてしまったので、諦めました。
    他になにかいい資格ないかなあと模索中でもあります。

    +31

    -10

  • 12. 匿名 2019/11/19(火) 23:04:38 

    危険物丙種があって乙種4類も取ろうと思ったけど覚える事が多くて一度は断念した。でも京都アニメの事件を受けて改めて勉強し直そうと思う。

    +9

    -1

  • 13. 匿名 2019/11/19(火) 23:04:43 

    資格取るのに受験料もテキスト代もかかるし、取ったら維持するのとか登録料とかかかるのもある。
    資格とった所でそのお金回収できるほどの収入にぬらない事も多いよ。
    資格あればなんとかなると思ってる人多いけど、とった所で実務経験ないと意味なかったりするし、資格貧乏になるよ。

    +27

    -12

  • 14. 匿名 2019/11/19(火) 23:05:14 

    >>10
    とりあえず職に困ることはないし収入も見合ってはないけど一人で生きていく分にはギリギリなんとかなるくらいは得られるから無駄ではないんじゃない。

    +12

    -3

  • 15. 匿名 2019/11/19(火) 23:05:38 

    >>10  保育以外の職種を受ける際にも今話題となってる職だし国家資格だから勉強したというのは認められるよ。資格がない人もいるし。

    +20

    -1

  • 16. 匿名 2019/11/19(火) 23:05:49 

    資格を取得するのが好きな人

    +22

    -0

  • 17. 匿名 2019/11/19(火) 23:06:14 

    なんか勉強してないと落ち着かないし、やるなら形が残るものがいいから資格や検定毎年いくつかとってるよ。趣味みたいなもの。うまくいったものも挫折したものも同じくらい。でも知識が広くなるとニュースとか大人向けの映画とか苦痛にならないし、年上の人とも話弾むから楽しい。

    +89

    -2

  • 18. 匿名 2019/11/19(火) 23:07:49 

    保育士と宅建とFPは持ってる。
    これくらいの難易度なちょい難しいくらいの資格取りたいけどなんかない?
    勉強の習慣つくから勉強するのが楽しくなるよね。

    +74

    -4

  • 19. 匿名 2019/11/19(火) 23:08:00 

    >>8
    会計ソフトがあるのに税理士儲かる?私の知人の税理士は二人廃業した

    +50

    -8

  • 20. 匿名 2019/11/19(火) 23:08:19 

    マイナスつけるほどの内容でもないのにつけてる奴は勉強なんか面倒でしたくないー誰か養ってよーという甘ったれた奴?

    +9

    -8

  • 21. 匿名 2019/11/19(火) 23:08:44 

    >>8
    国家資格も物によっては給料低いし実務経験ないと意味なかったりする。
    資格あれば何とかなるわけじゃない。
    アラフィフの実務経験ない新人とか資格あっても雇われないよ

    +66

    -3

  • 22. 匿名 2019/11/19(火) 23:09:41 

    国家資格を含む理系的な資格を3つほど持っていて何かと助かっている
    フリーランスではあるけど、表に出る仕事も増えて収入アップ

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2019/11/19(火) 23:10:17 

    >>11
    パートなら保育士行けるよ。担任だとピアノ必須だけどパートならまず弾くことは少ないから大丈夫。それに、幼児向けの曲って右手だけでもなんとかなる。現に私は大学から初めて10年以上なるけどなんとか人並みに弾けるよ。

    +15

    -0

  • 24. 匿名 2019/11/19(火) 23:10:40 

    >>15
    何で辞めたの?
    保育士の資格あるのにもったいない。
    何で資格あるのに保育士じゃなくてうちの職種に?
    って突っ込まれるだけ。

    +10

    -4

  • 25. 匿名 2019/11/19(火) 23:10:51 

    >>1 いいお母さんだね。友達に取りたい資格の話をしたら
    「そんな資格取っても使えないよ」とどんな資格に対してもケチつけるのでもう何も話さなくなった。

    +62

    -3

  • 26. 匿名 2019/11/19(火) 23:11:41 

    保育士取ったけど正解だった。転勤族だけどどこ行っても求人あるし、ハードだけど大好きな子どもたちとパワフルに遊べてやりがいある。

    +59

    -2

  • 27. 匿名 2019/11/19(火) 23:12:44 

    大学の時、社会教育主事任用資格取ったけど楽しかった。持ってる人少ないと思う。公務員試験受けて受かったら使える。

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2019/11/19(火) 23:14:23 

    >>18
    宅建凄いですね。
    独学でしたら、勉強方法や勉強期間など教えていただけないでしょうか…

    +32

    -1

  • 29. 匿名 2019/11/19(火) 23:15:48 

    >>24 確かに勿体ないとよく言われたけど一番の理由は向いてなかったからなの。
    一日中話してないといけなくて気が休まらず疲れたから。子どもとなら話すのはしんどくないと思ったけど2歳児で既に先生への好き嫌いも出てて口もうまくないといけなかったし「体操のお姉さん」を演じきれるような明るさがないとやってけない。

    +24

    -1

  • 30. 匿名 2019/11/19(火) 23:15:50 

    >>8
    税理士って若ければいいけど実務経験2年ないと税理士登録できないから、人によっては安泰とは言えないよ
    せっかく合格しても年齢で就職できない人もいる

    +21

    -3

  • 31. 匿名 2019/11/19(火) 23:17:37 

    >>8
    一橋が抜けたねw

    +0

    -2

  • 32. 匿名 2019/11/19(火) 23:18:10 

    宅建簡単なのに、不動産屋で働いてる人ほど受からない不思議
    あいつら勉強しないからな

    +39

    -8

  • 33. 匿名 2019/11/19(火) 23:18:15 

    資格羨ましい 私も取りたいな…興味のある仕事がをからない

    +14

    -2

  • 34. 匿名 2019/11/19(火) 23:18:18 

    結構毎年いろんな資格を受けてました
    もうここ数年は疲れてなんもやってない
    社会人なので全然勉強できなくて、今の仕事に関係ない資格だと、自分何をやってるんだ?って疑問を持ちつつ、支払った受験料がもったいない思いをモチベーションにしつつ、受かった時はうれしいけど、あっという間に忘れるw

    +22

    -1

  • 35. 匿名 2019/11/19(火) 23:18:34 

    >>11 0歳・1歳児クラスならピアノはあまり弾かないし非正規なら恐らく任されないよ。
    私がいくつかいてた所はそうだった。その代わり手遊びは覚えた方がいい。

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2019/11/19(火) 23:19:09 

    収入にならなくても取る過程が楽しかったり知識を得ることで他から広がったりするから、趣味としてはすごいいいよねー。
    私は仕事の国家資格くらい。あとはちまちま簿記やら英語関係やら運転免許。
    語学の勉強が趣味なのでそれもいすれは途中経過のターゲットとして取得したいな

    +18

    -1

  • 37. 匿名 2019/11/19(火) 23:19:39 

    >>5
    凄いですね、見習いたい。
    どんな資格を取ったのですか?

    +37

    -2

  • 38. 匿名 2019/11/19(火) 23:20:14 

    医者嫁の次は税理士嫁か(ゲップ

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2019/11/19(火) 23:20:19 

    >>18
    簿記どう?

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2019/11/19(火) 23:20:28 

    >>5
    すごいですね!!どんな資格なのですか?

    +27

    -2

  • 41. 匿名 2019/11/19(火) 23:22:08 

    素晴らしいです。私は運転免許しか持ってないので羨ましい!

    +17

    -1

  • 42. 匿名 2019/11/19(火) 23:22:25 

    >>17
    素晴らしい…見習いたいです!

    +13

    -1

  • 43. 匿名 2019/11/19(火) 23:22:30 

    >>8
    税理士はすごいんだけど、将来はAIに取って代わられるような気が…

    +31

    -3

  • 44. 匿名 2019/11/19(火) 23:22:48 

    宅建勉強中!
    基礎化粧品の検定みたいなやつもほしい!
    あと常識身につけるために秘書検定!
    欲しいのはたくさんある(´-` )

    +34

    -1

  • 45. 匿名 2019/11/19(火) 23:25:06 

    >>28
    ありがとうございます。
    ユーキャン使ってたので独学と言えるかどうか・・・ですが、問題集は一問一答式だったので繰り返し解くことで知識を定着させるのには役立ちました。
    コツは試験日から逆算して勉強時間しっかり確保することだと思います。
    勉強すれば誰でも受かるとまでは言わないけど、例えば弁護士みたいな「越えられない壁」みたいなものはないんじゃないかな。
    ただどれも仕事には活かしてないです。
    まさしくトピタイです(^_^;)

    +28

    -2

  • 46. 匿名 2019/11/19(火) 23:27:58 

    FP、行政書士、社労士、英検2級はとった。
    資格取るのが好きな人って受かった瞬間の達成感が楽しいからじゃない?私はそう。
    でも働くことは嫌い。

    +72

    -3

  • 47. 匿名 2019/11/19(火) 23:29:16 

    >>27
    社会福祉主事と同じで単位をとったら勝手についてくるのじゃなくて?

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2019/11/19(火) 23:32:21 

    無職引きこもりでも自宅で取れる資格ってありますか?

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2019/11/19(火) 23:33:37 

    資格取得マニアがアスペルガーに多いと知ってから、純粋にすごいと思えなくなった。
    私自身もちょっとその傾向にあって、何でも取ろうとするのは控えるようになった。

    +7

    -22

  • 50. 匿名 2019/11/19(火) 23:36:26 

    >>48
    何でも通信で取れるけど、合格したら働けるの?

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2019/11/19(火) 23:39:24 

    >>46
    行政書士、知り合いが何年も勉強してるけどずっと不合格で難しいって聞いた。
    すごいですね。どのくらいの期間勉強しましたか?

    +18

    -1

  • 52. 匿名 2019/11/19(火) 23:40:22 

    >>1
    アルバイトで調理師取れるんですか?!

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2019/11/19(火) 23:44:07 

    トピタイの人って、働きながら取りましたか?
    それとも専業主婦とか?
    私は未就園児がいる専業主婦ですが来年から働きます。
    勉強は今後も続けたいのですが、新生活に慣れるまでしばらくは厳しいかなと思って。
    でも勉強したい。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2019/11/19(火) 23:44:46 

    医療系国家資格2個
    福祉系3個とったけど
    主婦してる

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2019/11/19(火) 23:46:23 

    >>23
    無知識ですみません、資格取得の際にピアノって弾かされたりはしないですか?
    気にはなっているのですが、ピアノなんて弾いたこともないので不安で。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/19(火) 23:50:28 

    >>45
    >>28です。ご丁寧にありがとうございます。
    ここ数日本屋さんで宅建のテキスト類をいくつか見ましたが、どれもかなり分厚くどれが良いかすら分かりませんでした。ユーキャンを活用することも検討してみます(*^^*)

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2019/11/19(火) 23:51:24 

    >>11
    看護助手取るくらいなら看護士いけば?

    +0

    -11

  • 58. 匿名 2019/11/19(火) 23:52:11 

    色彩検定2級、秘書検定2級、漢字検定2級とった。10年以上前だから、何の役にも立たないけど。。でも、色彩検定の勉強楽しかったな。結婚後FP3級とったけど、特に生活に活かされていないし、育児に追われて全て忘れた。

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2019/11/19(火) 23:52:52 

    >>56
    ユーキャンは質問1日3回までなら期間中何度でも聞けるから本当に初心者ならいいと思う。
    今もそうかはわからないけど。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/19(火) 23:53:16 

    趣味で取る程度の資格はユーキャンでもいいけど、それなりに難しいやつはユーキャンを選ぶ時点でわかってないと思う
    資格学校が出してるテキスト使わないとダメだよ

    +5

    -3

  • 61. 匿名 2019/11/19(火) 23:53:45 

    インテリアコーディネーター取りたいな。
    だけど二次試験まであるんだっけ。
    しかも面接?無理だー。

    +10

    -1

  • 62. 匿名 2019/11/19(火) 23:54:10 

    >>60
    なんでダメなの?

    +3

    -2

  • 63. 匿名 2019/11/19(火) 23:56:40 

    >>1
    KinKi Kidsの光一くんが昔番組で資格ゲッター光一ってコーナーで資格取りまくってるのがあったんだよねー!

    覚えてる人いるかなー?

    +31

    -3

  • 64. 匿名 2019/11/19(火) 23:57:04 

    >>50
    今はまだ難しいかもしれませんが、
    最近体調が良くなってきたので、まずは勉強したいと思います。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/20(水) 00:02:52 

    安易にユーキャン選んじゃうところが、その資格の難易度とか調べてないんだなあと思うから
    たとえば、社労士クラスのものをユーキャンでとか舐めてるとしか思えない
    資格予備校のはテキストの執筆もちゃんとした講師が担当してるし信頼できる

    +6

    -8

  • 66. 匿名 2019/11/20(水) 00:03:38 

    バカ高卒の私にも何か取れる国家資格ってあるのかなぁ??

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2019/11/20(水) 00:08:35 

    いけばなとか茶道とかの師範持ってる方いませんか?

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/20(水) 00:09:27 

    華道と茶道は持ってないけど書道なら持ってるよ

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2019/11/20(水) 00:11:54 

    >>8
    これコピペだと思う。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2019/11/20(水) 00:14:30 

    私も行政書士持ってるけど、ユーキャンとかで勉強したんですか?って聞かれるとイラっとする
    そりゃそんなに難関資格でもないが、ユーキャンは選ばんわ
    世間ではその程度の認識なんだなあ

    +9

    -3

  • 71. 匿名 2019/11/20(水) 00:16:54 

    >>67
    池坊の准教授までなら
    看板とるのにもお金掛かるから、それ以上はやめてしまったけれど

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2019/11/20(水) 00:21:15 

    >>65
    社労士をユーキャンでとか誰も書いてないのにどうしたの?
    宅建もそこそこの難易度だけどユーキャンでしかも受かった人の書き込みだよね。

    +10

    -1

  • 73. 匿名 2019/11/20(水) 00:36:22 

    商業高校、工業高校出身のかた、取得した資格は、いかされてますか?
    私は、普通科だったので、資格をとることもなく、社会人になってから、簿記などをとりました。
    働きながらは、大変だったので、商業高校に行ってればなーと後悔しました。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/20(水) 00:45:42 

    茶道師範(家柄の問題で代々女は強制的に取らされる)
    看護師
    死体解剖資格
    英検一級
    船舶免許一級
    スキューバダイビングのインストラクター(学生時代のバイト)
    アロマセラピー一級


    +20

    -3

  • 75. 匿名 2019/11/20(水) 00:50:54 

    なんか勉強してないと怠けてる感あって毎年何かしらの検定とか受けてたけど、最近は民間資格取っても何も役に立たないことに気付いてしまった…
    アロマとかハーブとか、FP3級に漢検は準1
    知識が必要な時は本開くかネットで調べれば良いからわざわざ検定受けなくても良かったな。
    今は簿記2級で苦戦中。それが取れたらじっくり英語の勉強でもしようかと思ってる。

    +10

    -2

  • 76. 匿名 2019/11/20(水) 00:52:52 

    >>52
    >>1じゃないけど調理師免許は実務経験2年で受験資格が得られるよ。
    規定を満たした時間で調理に携わる仕事していれば受験資格が付与されるはず。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2019/11/20(水) 00:53:05 

    >>63
    番組名は覚えてないけど、多分、私はその番組見てた。
    色んな資格取ってた中に、フォークリフトの免許講習の回を見てて私もフォークリフト免許の講習行った。
    一度も使ってないけどね。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/20(水) 00:55:48 

    >>55
    横だけど
    実技試験は①ピアノ②お話③絵
    の中から2つ選べるから、ピアノ無理なら他2つ選べば良いんですよ。

    今独学で保育士資格取ろうとしてて12月に、実技試験受ける予定ですー

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/20(水) 01:08:04 

    頑張ったのは宅建と英検準一級ですね
    英検は準一級から就職で加点されるからめちゃくちゃがんばった


    あとはマイナーだけど話し言葉検定二級持ってる

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/20(水) 01:14:42 

    >>77
    そうそうフォークリフトとかしてた!!
    それで資格取りに行ったってすごいね!(笑)

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/20(水) 02:06:54 

    >>32
    そのわりに、あいつら業法は免除されてなかった?
    その職種に就いているんだから、出来て当たり前なはず、そもそも免除されるのがおかしいと思うんだよね

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/20(水) 03:09:39 

    >>18
    登録販売士とかどう?

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/20(水) 03:28:47 

    >>18
    保育士とったから今宅建とってる
    次は余裕があったら行政書士とかかな
    漢検2級とったけど、ちょっと勉強するくらいでちょうどよかった

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/20(水) 04:00:56 

    医療事務と簿記持ってる。
    今年宅建受けたけど、一点足りなくて落ちたと思う。
    来年は保育士受けたい。宅建もリベンジ。

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2019/11/20(水) 05:14:17 

    家庭科の教員免許

    資格じゃないけど、被服が専門だから、ウェディングドレスや舞台衣装なら縫える。あと洋裁教室開けるかな。
    大学の知人はウェディングプランナーや自分で店持ったり、インターネットで商品売ったりしている。

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2019/11/20(水) 05:15:23 

    実務経験がないと取得できない資格は社会人になってからだとキツいね。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/20(水) 05:31:27 

    衛生管理者っていう国家資格受けるため独学で勉強中。仕事の合間で時間見つけて。

    法律系とか医学とかあって意外と難しい…

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/20(水) 06:01:09 

    私も母親から資格は大事って言われたけど当時は好きなことに必死だったから今になって後悔してる。

    30歳になるまでに独身でも困らない資格が取りたい。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2019/11/20(水) 06:49:40 

    >>9
    医療事務は3ヶ月あれば取れますよ。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/20(水) 06:51:14 

    >>27
    そう言うのならいくつか持っているな。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/20(水) 06:54:12 

    >>51
    最近は難易度が上がったので、年2000時間は勉強しないと受からないらしいですよ。
    私は初学者なので覚悟を決めています。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2019/11/20(水) 07:19:57 

    >>68
    私じゃないけど‥母が池坊の教授。
    私には何も教えてくれなかった。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/20(水) 07:28:33 

    私は自分に自信ないから資格取るの好き

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2019/11/20(水) 08:02:17 

    >>81
    そうなんだよね
    本来取らないといけない人が受からなくて、必要ない学生とか主婦とか引退した人が取ってしまうから業者に下駄履かせる制度ができたと聞いたのに、それでもやっぱり受からない人が多い

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/20(水) 08:04:39 

    取った資格は

    危険物乙種第四類取扱免状
    第一種大型自動車免許
    アマチュア無線4級
    ワープロ検定第4級(履歴書には書けない。)

    車関係の免許は
    原付→普通自動車(AT限定)→限定解除→大型免許の順だった。

    次は難しいのは分かってるけど
    危険物甲種の免状が欲しい。(1回受験したけど玉砕したっけ。www)
    毒物劇物取扱免状も欲しいかな。

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2019/11/20(水) 08:56:25 

    英検一級に3回落ちてる、、でも次こそは絶対に!!
    資格勉強の時間があると家でもスマホ以外の時間が出来るし楽しい

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2019/11/20(水) 09:05:53 

    >>5
    素晴らしいです。

    +1

    -3

  • 98. 匿名 2019/11/20(水) 09:37:02 

    本業でない資格はあくまで趣味の範囲内でとってる。秘書検2級とか保育士とか。
    試験のために勉強したりテキスト買ったりすることは、本業以外ではないなあ。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2019/11/20(水) 10:18:49 

    >>81
    宅建をもってない方の発言ですね。
    業法の免除はありません。
    資格取得用の学校等に行き試験を受け合格点であれば5点免除になりますが、それは誰でも取れますし業法でもありません。
    これから受験される方に誤解のないよう訂正しました。

    +3

    -3

  • 100. 匿名 2019/11/20(水) 11:08:08 

    >>70
    それは仕方ないんじゃない?
    弁護士とか司法書士とは違うし。
    行政書士ですって言われても、へーって思う。
    独立しても儲からなくて辞める人がほとんどだし。

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2019/11/20(水) 11:32:22 

    >>26

    私も転勤族でいま保育士目指して勉強中です!パート枠ならどこでも採用ありそうだなと考えていたので実際働いている方のコメント励みになります!

    +5

    -2

  • 102. 匿名 2019/11/20(水) 12:08:03 

    >>99
    いや、5問免除は実務経験2年いるよ。

    +5

    -2

  • 103. 匿名 2019/11/20(水) 12:32:40 

    >>28
    実生活ではなんの役にも立たないだろうが、漢字検定。2級くらいまでなら実際に使う漢字や熟語が出てくるけど1級はもう未知の世界。
    でも頑張るね。

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2019/11/20(水) 13:36:19 

    社会福祉士。もう、資格を取るつもりはありません。学校も行ったので、お金がありません。

    +1

    -2

  • 105. 匿名 2019/11/20(水) 13:37:46 

    宅建3回目でようやく受かったはず

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2019/11/20(水) 14:00:17 

    >>18
    そこそこの勉強ですむのならmosとかは?
    履歴書にも書ける民間資格。
    マイクロオフィススペシャリスト
    問題集買って二回転くらい勉強して、wordとExcelとったよ

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2019/11/20(水) 14:20:01 

    >>39
    >>82
    >>83
    >>106
    書き忘れましたが今MOS勉強中でした。
    簿記と登録販売士はMOS終わったら検討してみます。
    行政書士は宅建とった頃に考えたんですけど趣味程度に目指すにはちょっとハードルが高すぎるなと思ってやめたんですけど憧れてます。
    いつか目指せたらいいな。
    皆さんありがとうございました。

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2019/11/20(水) 14:42:10 

    >>74
    死体解剖資格…((((;゚Д゚))))
    監察医とはちがうんだよね?
    どうやって取得するの?

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2019/11/20(水) 14:53:14 

    この間、賃貸不動産経営管理士とったよ。
    近い将来、宅建みたいなポジションの資格になると思う。
    資格が全てじゃないけど、ないよりはあったほうがいいよね。

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2019/11/20(水) 14:58:50 

    >>49
    私もアスペルガーは嫌いだけど、それはしつこいし、常識が無いし、人の心を傷つける人が多いから。資格を取るだけで他人に迷惑をかけていないなら嫌いにはならないよ。

    +6

    -1

  • 111. 匿名 2019/11/20(水) 15:41:59 

    MOSのExcelとWord、簿記二級、FP、宅建持ってる。MOSと簿記は職業訓練、FPと宅建は市販テキストの完全独学。

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2019/11/20(水) 19:13:35 

    >>17
    わかる!
    意外と楽しくて、もはや勉強することが趣味みたいになってる

    +6

    -1

  • 113. 匿名 2019/11/20(水) 19:18:44 

    英検準1級、TOEICは3年前だけど945(最近は受けてない)、宅建、国内&総合旅行業務取扱主任者、FP2級取りました。
    今は再来年の試験に向けて社労士の勉強中。宅建とかに比べて勉強時間がかなり必要になるみたいだけど、山口真由さんの7回読み勉強法でなんとか知識定着図れたらと思っています。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2019/11/20(水) 19:31:16 

    >>38
    税理士の嫁なんか医師の嫁と比べ物にならないよwww
    昔の税理士はかなり儲けられたけど、今は大きな事務所の2世税理士ならともかくポッと出の税理士なんかちょっと稼ぎのいいサラリーマンより下だよ。
    それにこれから会計ソフトやAIの台頭で、太いパイプのない税理士なんか淘汰されていくよ。

    +4

    -3

  • 115. 匿名 2019/11/20(水) 21:58:13 

    >>29
    わかるわー。
    人見知りで全然喋れなかったけど、働いて克服された。

    プライド捨ててバカやったり、歌のお姉さん、母親、友達になりきったりとテンションおかしくなる。
    だから長期休み明けは先生モードが辛くてげっそり。
    段々オンオフがめんどくさくなって休みもハイテンションで過ごすようになった。

    保育士バカって言われるけど、賢く堅くやってたら他人の子どもなんて言うこと聞かないし、素に戻ったらやってられないよね恥ずかしくて。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2019/11/20(水) 23:26:16 

    >>54
    その資格があったから出会えた旦那さんですか?

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2019/12/13(金) 08:37:20 

    >>74
    茶道、船舶なんて絶対いいとこのお嬢さんなはずなのに、看護師資格を取るガッツまであるなんて凄い。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2019/12/16(月) 13:41:15 

    私も資格取得好きです。私も母から「資格は邪魔にならないから何でも取りなさい」と言われてきました。私自身、生まれつき足が不自由なので就職などを考えたらあったほうが良いと思い、いろいろ取りました。高校が「資格合格したら受験料全額返金」だったのと母が「合格したら戻ってきたお金全部おこずかいでいいよ!」と言ってくれたので、おこずかい稼ぎで頑張りました(笑)
    高校時代:漢検2級・硬筆・毛筆書写検定・全商ワープロ・ビジネスマナー検定・電卓検定など取得しました。高校出てからはジュニア野菜ソムリエ・秘書検定準1級・FP3級など取りました。
    ここ1年ほど何の勉強もしていないので、そろそろ何かまた資格の勉強をしようかなと考え中です。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード