- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/11/19(火) 20:43:57
日本にはチップ文化こそ無いですが、お心付けという言葉はありますね。
この度初めて引越し屋さんを利用することになり代金以外でお渡ししようと思っているのですが、だいたいの相場はどのくらいなのでしょうか?
二名でいらしてくれるそうなのでポチ袋に一人千円ずつお包みしたらそれは多いよと旦那に言われてしまいました。
「気持ち」なので決まりはないでしょうけど皆様はどうしているのかおききしたいです。
また引越し屋さん以外でも旅館などでお世話になった際はどのくらいお渡ししていますか?+35
-239
-
2. 匿名 2019/11/19(火) 20:45:13
そんな文化知らない…
なんで引っ越し屋や旅館だけなんだ??
ほかの店員には渡さないの?+878
-76
-
3. 匿名 2019/11/19(火) 20:45:14
えーそんなん必要なのー?!+538
-33
-
4. 匿名 2019/11/19(火) 20:45:30
え、飲み物で十分だよ。
向こうはお給料貰ってるんだし。+1101
-28
-
5. 匿名 2019/11/19(火) 20:45:34
しないよ
缶コーヒー渡したくらい+731
-17
-
6. 匿名 2019/11/19(火) 20:45:50
ペットのお茶渡して終わり+565
-13
-
7. 匿名 2019/11/19(火) 20:45:52
引っ越しやさんには飲み物を用意したくらいでした…
+547
-13
-
8. 匿名 2019/11/19(火) 20:45:55
要らない+173
-22
-
9. 匿名 2019/11/19(火) 20:45:59
うーんでもやっぱり一人1000円は入れてあげたいなあ
多いって感じる旦那の気持ちも分かるけど+84
-123
-
10. 匿名 2019/11/19(火) 20:46:17
千円で多いって、じゃあ小銭渡すの?+509
-2
-
11. 匿名 2019/11/19(火) 20:46:28
昔はうちの両親も旅館とかで仲井さんに渡してた
でも昭和だし、家も裕福な時だったから
今は周りでそんな話全然聞かないなあ+466
-11
-
12. 匿名 2019/11/19(火) 20:46:30
引っ越しで飲み物差し入れするぐらい。旅館は何もしない。+429
-6
-
13. 匿名 2019/11/19(火) 20:46:41
私は作業してくれた二人に1000円渡しました。
別に渡さなくてもいいだろうなと思ったけど、一応気持ちで。+157
-62
-
14. 匿名 2019/11/19(火) 20:46:44
賄賂?+7
-43
-
15. 匿名 2019/11/19(火) 20:47:09
美人女将です
毎月心づけだけで3万円稼いでます
+15
-106
-
16. 匿名 2019/11/19(火) 20:47:15
賃貸から新築への引っ越しのときは、ご祝儀として心づけ渡しました。作業してくれるかたに1人千円づつだけどね+296
-31
-
17. 匿名 2019/11/19(火) 20:47:22
そんなの受けとる業者も旅館も嫌だわー+77
-73
-
18. 匿名 2019/11/19(火) 20:47:46
正直飲み物さえ渡してないわ+476
-52
-
19. 匿名 2019/11/19(火) 20:47:51
海外は給与が低いからチップで稼ぐ
っての、都市伝説なのかな?+27
-5
-
20. 匿名 2019/11/19(火) 20:47:57
引越し屋にいつもお金あげてるよ
普通だと思ってた+282
-97
-
21. 匿名 2019/11/19(火) 20:48:00
引っ越し屋さんにお金渡すって頭がなかった!
いつもスポーツドリンクとかお茶のペットボトルを人数分渡すくらい!+427
-16
-
22. 匿名 2019/11/19(火) 20:48:01
それが当たり前になったらイヤだなー
これ以上変な礼儀とか文化作り出すのやめてほしい
高い代金払ってるのに必要ないよ
飲み物とかで十分では?+667
-60
-
23. 匿名 2019/11/19(火) 20:48:04
飲み物くらいじゃない?
けっこう前の類似トピでは引っ越し業者経験者さんが「あげたほうがモチベーションになる」ってしきりに言ってたけど、お給料の形で報酬もらってるわけだし、向こうにも負担になりそうだし……+287
-20
-
24. 匿名 2019/11/19(火) 20:48:18
ありがとうの気持ちを込めてペットボトルのお茶を渡します笑+180
-4
-
25. 匿名 2019/11/19(火) 20:48:21
転勤族だけど一度も渡したことないよ+200
-33
-
26. 匿名 2019/11/19(火) 20:48:21
三人でみえたパンダの引越し業者さんに一人あたり千円渡した覚えある。転勤族です。+176
-9
-
27. 匿名 2019/11/19(火) 20:48:33
うちは引っ越しの時に4人来たからボスに「皆さんで」って5000円渡したよ。あとトラックが出る際にペットボトル。あからさまに親切になったから相場より多かったんだと思う。+300
-22
-
28. 匿名 2019/11/19(火) 20:48:41
バブル臭がするw+57
-16
-
29. 匿名 2019/11/19(火) 20:48:43
渡すならまとめて渡すより1人ずつ渡したほうがいいよ
引っ越しってバイトや派遣の人も多いけど、1人の社員が全部横取りしたって話聞いたことある+427
-3
-
30. 匿名 2019/11/19(火) 20:48:45
人数×1000円ぐらい渡したよ。本当はいらないだろうけど単に自分の気持ち。+160
-5
-
31. 匿名 2019/11/19(火) 20:48:46
関西から関東に嫁いだ時、婚礼家具店が家具一式と一緒に他の荷物もサービスで全部運んでくれたので、心付けとして運んで下さった3人に各5千円渡したよ。+156
-26
-
32. 匿名 2019/11/19(火) 20:48:48
栄養ドリンク渡した+13
-0
-
33. 匿名 2019/11/19(火) 20:48:59
>>15
少ないよ、それ。
無知だなぁ+58
-8
-
34. 匿名 2019/11/19(火) 20:49:01
ポチ袋に千円いれて渡すけど
むしろききたい。ポチ袋いろいろ売ってるけど、ほかにどういうときに使うの?+116
-12
-
35. 匿名 2019/11/19(火) 20:49:02
>>15
女将がガルちゃんやってる宿なんて嫌だ(笑)+183
-5
-
36. 匿名 2019/11/19(火) 20:49:15
旅館で心付けなんか渡さないよ!?
ただでさえ高いお金払ってるんだから、それで責任もってサービスすべきでしょ+243
-56
-
37. 匿名 2019/11/19(火) 20:49:17
千円はみんなの前で渡す。
猫ばばするからね(笑)+86
-3
-
38. 匿名 2019/11/19(火) 20:49:28
大工に出すのも謎だわ+18
-27
-
39. 匿名 2019/11/19(火) 20:49:42
旅館も引越しもそれ含む値段だと思ってるから個々に渡したりはしないよ。
引越し屋さんには飲み物渡すけど、旅館は本当に何も渡したことない。+194
-14
-
40. 匿名 2019/11/19(火) 20:49:42
ボランティアでやってもらってる訳じゃないんだから、お茶で充分だよ+100
-4
-
41. 匿名 2019/11/19(火) 20:49:54
えっ
逆にその方々は受け取るの?
私がその立場なら受け取らないけど。。。+18
-28
-
42. 匿名 2019/11/19(火) 20:49:55
金ある人は渡したらいいんじゃない?
引っ越し屋にはお気持ちは渡すけど、旅館などで若者からお気持ちもらったりしたら心から嬉しいかな。
タクシーの運転手さんがお釣りをチップとしてもらうことがあるみたいだけど都心だとパリピの若者が高確率でチップにして!っていってくるらしく、言い方が腹立つし生意気って言ってたの思い出した。
高齢者からもらうのは嬉しいみたいだけど。
チップ文化無いから、引っ越し以外はいいんじゃないかな+95
-5
-
43. 匿名 2019/11/19(火) 20:50:10
旅館、部屋食にした時とか、専属の中居さん付く時は、朝食を下げてくれる時に中居さんに渡す。+95
-9
-
44. 匿名 2019/11/19(火) 20:50:14
これ2~3年前にがるちゃんでトピ立ってて存在知った
旅館何度か行ったけど心付けなんか渡したことない+46
-20
-
45. 匿名 2019/11/19(火) 20:50:18
海外は知らんけど日本の法律的にどうなん+4
-8
-
46. 匿名 2019/11/19(火) 20:50:26
>>34
お年玉とかお小遣いとか?+71
-1
-
47. 匿名 2019/11/19(火) 20:50:26
やってないしやる必要もない
もう時代が違うよ…
それにやる人いるとズルズルこういう文化続いていく+176
-26
-
48. 匿名 2019/11/19(火) 20:50:28
引っ越しはわからないけど。
私は仲居してますが、チップいらないよ。
もし、どうしても渡したいなら千円~二千円。
+62
-6
-
49. 匿名 2019/11/19(火) 20:50:33
部屋で食事とかの場合は心づけ渡すかな~
+23
-6
-
50. 匿名 2019/11/19(火) 20:50:40
>>35
ましてや自分で「美人女将」って名乗ってるのも嫌だよねw+71
-3
-
51. 匿名 2019/11/19(火) 20:50:45
>>34
お正月に使うか使わないかでしょう
+38
-1
-
52. 匿名 2019/11/19(火) 20:50:54
最近、
カネ払ってるんだから!って言う底辺DQN客増えていやだなあ。
まるで中国人のような卑しさ。
ビンボー人はすぐカネカネ言う。
+28
-24
-
53. 匿名 2019/11/19(火) 20:50:57
引っ越し業者
嫁に内緒の臨時収入なのね
奥さん方気をつけて+3
-16
-
54. 匿名 2019/11/19(火) 20:51:19
立場逆なら絶対受け取らない+5
-21
-
55. 匿名 2019/11/19(火) 20:51:27
祖父と祖母と旅行した時、旅館5000円小さな袋に入れて渡した
最後に渡すのではなく最初に渡した方がいいよと聞いていたので
すぐに渡した
特にサービスは変わらなかったけど年寄りに優しく接してもらえたような
気がしている+22
-17
-
56. 匿名 2019/11/19(火) 20:51:27
引越し屋さんには終わってからビール渡してる
帰ってからどうぞって
仲居さんには1000円〜3000円を旅館の格に応じて渡してる+12
-25
-
57. 匿名 2019/11/19(火) 20:51:28
うちの親が昔、古い旅館に家族旅行で行った時女将さんに数万円渡したのにサービスが普通だったって残念がってた
渡し過ぎじゃない?
+146
-0
-
58. 匿名 2019/11/19(火) 20:51:29
心づけ渡すような高級旅館泊まったことない笑+76
-3
-
59. 匿名 2019/11/19(火) 20:51:38
引っ越し屋はジュースでいい。でも、本当に感じ良かったら千円づつ。旅館に泊まる時、本格的な旅館にとまった事ないので、あげたことない。+3
-3
-
60. 匿名 2019/11/19(火) 20:51:49
お金に余裕があるならしたらいいと思う
私は自分家の食費だけで精一杯だから無理+10
-2
-
61. 匿名 2019/11/19(火) 20:52:01
結婚式のプランナーさんにはいくら渡しましたか?+1
-26
-
62. 匿名 2019/11/19(火) 20:52:08
料金はきちんとお支払してます。
それ以外に全くする気がない私は冷たいですか?
+25
-15
-
63. 匿名 2019/11/19(火) 20:52:19
飲み物ばっかりもらってるようだから、
お菓子でもあげたらいかがですか?+1
-6
-
64. 匿名 2019/11/19(火) 20:52:46
>>27
ボスが一人占めだろうな+203
-0
-
65. 匿名 2019/11/19(火) 20:52:49
うちは真夏の階段7階(エレベーターなし)で安くしてくれたから1,500円渡したよ。ちょっとあまりにかわいそうで。手慣れた感じで受け取ってくれたけど、渡さなくてもいいと思うけどね。来てくれたのバイトじゃなくプロだったから40分で終了してた。+44
-3
-
66. 匿名 2019/11/19(火) 20:52:51
お金払ってやってもらうのに、やってもらうら側が過剰に気を使ったりわざわざお金まで払う必要ない。
これ以上変な文化作らないでほしい。+33
-18
-
67. 匿名 2019/11/19(火) 20:52:53
主さんの気持ちで、渡したいって言ってるんだから「必要ない」ってコメントこそ必要ないよ
まとめて渡すとリーダー格の人が全取りもしくは多く取るって話も聞くからそれぞれに渡すのがいいかもね。
人数が多ければ1人当たり500円でもいいと思う。
お昼代にできるし有難いよきっと+37
-22
-
68. 匿名 2019/11/19(火) 20:53:05
>>15
月3万なんて大した美人じゃないなw+59
-1
-
69. 匿名 2019/11/19(火) 20:53:16
エアコン清掃業者さんにペットボトルのお茶あげたくらいだわ+9
-0
-
70. 匿名 2019/11/19(火) 20:53:39
>>67
必要ないと思うってアドバイスしてるだけなのに何がダメなの?+17
-7
-
71. 匿名 2019/11/19(火) 20:53:42
>>1
主は家庭訪問にきたセンコーにも渡してるの?+4
-50
-
72. 匿名 2019/11/19(火) 20:54:05
>>19
だから海外ではチップを渡すけど、日本では必要ない。って言われたなぁ。
初めて海外旅行した時。20年位前だけど。+12
-1
-
73. 匿名 2019/11/19(火) 20:54:07
そもそもお金払ってるから
わざわざ渡す必要ないと思うけど、、、+81
-5
-
74. 匿名 2019/11/19(火) 20:54:16
>>15
年間36万ね
雑収入で申告してる?絶対にしてないでしょ
ぶす女将+63
-11
-
75. 匿名 2019/11/19(火) 20:54:19
>>64
みんなの前で渡すに決まってるだろ+3
-15
-
76. 匿名 2019/11/19(火) 20:54:36
当たり前じゃんと思ってトピ開いたら、渡す方がおかしいっていう意見の人多いなあ
ガルちゃんっておばさんの巣窟だと思ってたけど、案外普通にガールって呼んでいい世代の人も多いのかな
家族単位の引っ越しとか、一定以上のランクの旅館で、心付けをしないっていう発想が無いわ
日本人って本当に貧しくなっちゃったんだなあ+85
-59
-
77. 匿名 2019/11/19(火) 20:54:50
>>67
大手の引っ越し屋さんは
心づけ必要ありませんって言ってるんだけど+57
-1
-
78. 匿名 2019/11/19(火) 20:54:53
>>58
高級旅館だっていらないよ。+36
-9
-
79. 匿名 2019/11/19(火) 20:55:20
お金はすでに料金で払ってるわけだし
心づけで左右されるような人に当たりたくないなぁ+71
-9
-
80. 匿名 2019/11/19(火) 20:55:20
現金あげちゃうと、そこで上下関係示してるみたいにならないの?
対等だと思ってるから寧ろ出来ない、少額なら余計に
御心付よりもお恵みに受け取られそうで怖い+8
-11
-
81. 匿名 2019/11/19(火) 20:55:20
一人に千円をでもいいし、二人に千円でもいいと思う!
ポチ袋を「今日はよろしくお願いします。後でお茶でも飲んでね?」って最初に渡す!
サービス業してて、貰う側としてはやっぱり心付けとか差し入れあったら嬉しいし多少はサービスしたくなるから(笑)
最初に渡さないとダメだよー!+31
-20
-
82. 匿名 2019/11/19(火) 20:55:25
>>67
>>1読んだ?
みなさんはどうしてるのか聞きたいって書いてあるから、必要ないんじゃない?ってコメントがあっても何がダメなの?+54
-3
-
83. 匿名 2019/11/19(火) 20:55:33
旅館泊まった時に母が仲居さんに千円包んで渡したら色々と丁寧で他のお客さんより優遇されてた。
引っ越し屋さんには缶コーヒーしかあげたことないけど。+10
-3
-
84. 匿名 2019/11/19(火) 20:55:34
>>1
飲み物➕茶菓子(春・夏・秋)、暖かい肉まんとか(冬)
などいかが?+18
-18
-
85. 匿名 2019/11/19(火) 20:55:58
>>15普通心付ってのは自分のお部屋のお世話をしてくれる中居さんとかに渡すもんじゃないの?
+86
-0
-
86. 匿名 2019/11/19(火) 20:56:01
>>1
何歳?+1
-1
-
87. 匿名 2019/11/19(火) 20:56:02
こないだ、ちょっと良い温泉旅館に泊まった時に、一緒に行った歳上の友達に聞いたら、「今はサービス料込みでの値段設定だから渡さなくて良いよ」と言われたので渡しませんでした。+57
-7
-
88. 匿名 2019/11/19(火) 20:56:19
>>41
引っ越し業者はふつうに受け取ったよ
一人千円渡しました
+12
-3
-
89. 匿名 2019/11/19(火) 20:56:26
きっとこれやるの、一定の年齢以上だね+42
-9
-
90. 匿名 2019/11/19(火) 20:56:45
昔 リッチな時期は旅館も引っ越し業者も心付け渡したけど今はしない
最低限のサービスは受けてるし料金は払ってるからね
心付け渡した方が和やかにはなるけど今の私には余裕が無いので
+9
-1
-
91. 匿名 2019/11/19(火) 20:56:45
心付け、昔は普通だったよね
最近はあまり聞かないけど+47
-3
-
92. 匿名 2019/11/19(火) 20:56:47
>>70
必要か不必要か聞いてるわけではなくてどれくらい渡したか聞きたいんだよ主は+4
-5
-
93. 匿名 2019/11/19(火) 20:57:09
スタッフさんへのお給料とかもろもろ込めての金額のはずなのに、変な習慣
普通の業界だとそういうのお断りだよね+66
-6
-
94. 匿名 2019/11/19(火) 20:57:26
>>71
センコーって随分懐かしいワードだね+45
-0
-
95. 匿名 2019/11/19(火) 20:57:55
>>76
ガルちゃんはしまむらGUユニクロ大好きで懐古主義のアラフォーアラフィフが多いよ
都合良いときだけバブルじゃないしー!今時普通だしー!と若い子にすり寄ったり成り済ますけど、いつもは嬉々として若い子叩くの大好きだよ
暇な専業ニートのたまり場だし脳ミソ腐ってるからしゃーない
+13
-15
-
96. 匿名 2019/11/19(火) 20:58:03
一万包んで表書き御祝儀でのしかけて渡してた。
当たり前かと思ってた。+8
-22
-
97. 匿名 2019/11/19(火) 20:58:12
えっ、引っ越し屋さんにチップ渡す文化なんて知らないよ。何処の県の文化とかかあるんですか+21
-17
-
98. 匿名 2019/11/19(火) 20:58:14
何度か引越ししましたが、心付けを渡しても作業は雑だし、物を壊した後の対応も不誠実。
利用した所全部そうだった。
あげなくていいよ。
淡々と対応した方が、却って緊張感があっていいのでは、とさえ思う。+67
-3
-
99. 匿名 2019/11/19(火) 20:58:15
>>76
その分の料金払ってるのに過剰に払うの?
こっちが無理なお願いを聞いてもらったとかならまだ分かるけどね。
昭和生まれの人の文化は平成生まれの私には理解できません。もう令和の時代だし。+77
-27
-
100. 匿名 2019/11/19(火) 20:58:26
>>1
旅館でバイトしてたけど、今は心付け頂かないようにいわれるので用意なくて大丈夫です。
全てサービス料金としてすでに加算されてます。
頂いたところで必ず上司へ報告なので中居にははいりません。+125
-5
-
101. 匿名 2019/11/19(火) 20:58:27
面倒なチップ文化が無いのが日本の良いところなのに
なんでわざわざ作り出そうとすんの?
それやる人がいると段々当たり前みたいになってサービスの質に違いが出そう
心づけ渡さないからってケチって思われたり手抜きされたり
現金受け取るのは企業側で禁止にすればいいのに+27
-16
-
102. 匿名 2019/11/19(火) 20:58:50
今は旅館で心付け渡すのも高級旅館くらいよね。
でも昔番組のロケで中居くんがサラっと仲居さんに心付けを渡しててカッコいいなと思った。
スマートに出来るなら素敵だよね。
私なら慣れてないから『心付けですっ!!』って圧で渡してしまいそう笑+55
-1
-
103. 匿名 2019/11/19(火) 20:58:57
心づけは受け取りませんっていう引越し屋さんがあった気がする。そういう企業の方が信頼できるし、心づけの有り無しでサービス内容変えるなんて口コミ広がったら利用者は減るだろうね。+46
-6
-
104. 匿名 2019/11/19(火) 20:58:57
引っ越しの度に一万包んでいます。+7
-14
-
105. 匿名 2019/11/19(火) 20:59:00
>>62
普通だよ。みんなそう。+30
-7
-
106. 匿名 2019/11/19(火) 20:59:03
旅館は、自分たちの子どもが小さいときは、色々バタバタしたり、泣いたりするだろうから心付けでお渡しした。あと、祖母が一緒のときも。お世話になりますという気持ちで。+28
-2
-
107. 匿名 2019/11/19(火) 20:59:31
ケースは違うけど、結婚式の時もプランナーさんや衣装さんにお心付け渡すとネットで見てびっくり。高いお金払ってるんだからいいじゃんと思った。菓子折り渡したけど。+13
-5
-
108. 匿名 2019/11/19(火) 20:59:36
だからーホテルや旅館の料金にはわざわざ「サービス料込」って明記してあるでしょ?
まあ上げたきゃあげればいいけど、代わりに割引券とかもらうのがオチよ+19
-8
-
109. 匿名 2019/11/19(火) 20:59:49
>>33
本当だよ3万なんて、一部屋の客からだってもらえるレベルだよ。
チップじゃないんだから。
普通に5000円以上だよ+4
-3
-
110. 匿名 2019/11/19(火) 21:00:17
>>1
学生の時ヤマトで働いてたけど、逆におばあちゃん一人暮らし始めるのかと心配になった。
2名ってことは1Kくらいだろうし本当に旦那さん居るのか。旦那さんとその狭さに住むのか。
もしくは息子娘が追い出してダンボール運ぶのみのプランにしたか。
なんかそのくらいの違和感がある。
因みにこっちとしてはやって当たり前だから何もいらない。
ドリンクくれる人の割合も2.3割程度だったけど、学生だったのもあり勉強にバイトに遊びにでもらおうがもらわないが特に考えてなかった。その仕事を真剣にするというか。
大人になり接客業についてからは引っ越しと違い常連とかもかなり来るから貰ったのとかも覚えたりするけど。
+7
-18
-
111. 匿名 2019/11/19(火) 21:00:55
ペットボトルのジュース10本買って渡した
+4
-2
-
112. 匿名 2019/11/19(火) 21:01:05
私は高級旅館もショボい旅館でも働いてたけど、
やってる仕事は同じだから、高級旅館には心付け必要とか思わなくて良いよ。
高級でもショボくても、サプライズに協力してもらったとか、子連れで仕事増やしてしまって悪かったなぁと思ったら渡せば良い。
+54
-1
-
113. 匿名 2019/11/19(火) 21:01:27
>>2
「自分の世話をしてもらう」からだと思ってた!
私は、心付けお渡しすることあるよ?
車パンクしてガソリンスタンド言ったら時間外だったらしいのに「大丈夫ですよ!!」って笑顔で引き受けてくれたからお茶代に渡したりとか?
代行運転のオジサンとかタクシー運転手に言い接客されたらお釣りを受け取らなかったり?+88
-30
-
114. 匿名 2019/11/19(火) 21:01:33
高級旅館では心付け渡すと彼氏にいわれた
一緒にいった旅館では『この程度の旅館ならわたさないか、、』と言ってた
+2
-11
-
115. 匿名 2019/11/19(火) 21:01:33
したことない
自己満でしたけりゃすればいい+6
-2
-
116. 匿名 2019/11/19(火) 21:01:36
>>92
>>1にみなさんはどうしてますかって書いてあるんだから、
必要ないと思う、渡さなくていい、ってコメントするのが必要ないと思わない。
1読んでないの?+11
-4
-
117. 匿名 2019/11/19(火) 21:02:03
>>34
うちの社長はアフターで指名のキャバ嬢にポチ袋もらって、その人とついてきてくれた他のキャバ嬢にタクシー代入れてあげてたなぁ。よくわかんない世界だよね。+3
-6
-
118. 匿名 2019/11/19(火) 21:02:48
>>61
用意すれば受け取る式場もあれば受け取らない方針の式場もあるようですね。
私は見積もりにサービス料という項目が含まれていてそれがスタッフ全員に対する謝礼にあたると聞いたので渡しませんでした。
プランナーさんに「当日のカメラマンさんやヘアメイクさんは何人いらっしゃいますか?」みたいな切り口でぼかしながらそれとなく聞いてみては?
受け取らないことになっていればその旨をはっきり言ってくれるはずです。+6
-0
-
119. 匿名 2019/11/19(火) 21:02:49
中流以上→渡しますよ、お世話になりましたから…(^^)
下流→カネ払ってんのに!ふざけんな!!2度と行かねえ!!!口コミ散々書きまくってやろ~(`Δ´)+27
-18
-
120. 匿名 2019/11/19(火) 21:03:01
2年ごとに全国に引っ越す職業だけど
会社名義で引越し申し込むからそれ目当てなのか?男の単身よりも物が少ないって引っ越しの営業も驚くくらいなのに10人前後でやってくる
お茶もお金も渡さないし複数の同僚もそうだと言ってるよ+9
-3
-
121. 匿名 2019/11/19(火) 21:03:06
勝手に変なめんどくさき文化作るなって言ってる人いるけど
心付けは昔からある習慣だよ
どんどん勝手に作られる結婚式のマナーとかとは違う
実際にはもう廃れてきてるからそんなに気にしなくてもいいとは思うけど
知識としては知っておいた方がいいかと+53
-10
-
122. 匿名 2019/11/19(火) 21:03:13
なにもしない+8
-0
-
123. 匿名 2019/11/19(火) 21:03:20
>>1
まあ明治、大正生まれの御祖母さん達のマナーみたいなものだろうけど
あの頃の日本ていい国だったんだろうね+0
-7
-
124. 匿名 2019/11/19(火) 21:03:35
陰で何いってるか分からない+1
-0
-
125. 匿名 2019/11/19(火) 21:03:57
旅館で仲居さんが付いてくれてたら大体3000〜5000円は渡してるかな
親もそうしてたからそれが普通だと思ってた
だから財布にいつもポチ袋入れてる+15
-7
-
126. 匿名 2019/11/19(火) 21:04:06
>>95
アラフィフはわかるけど、アラフォーってバブル世代じゃないじゃん
時代は流れてるんですよ?+24
-1
-
127. 匿名 2019/11/19(火) 21:04:15
>>41
何かで読んだけど、
外国人が来日した時に自国の癖でチップ渡そうとしたら「バカにするなっ!」ってチップ返され日本人の気位いの高さにビックリした
って小噺思い出したw
日本人の性質には合わなさそうな文化かもね+1
-11
-
128. 匿名 2019/11/19(火) 21:04:15
引っ越し屋さんには、お昼代の足しにと、人数×1000円渡してる。+25
-4
-
129. 匿名 2019/11/19(火) 21:04:20
旅館や引っ越しやさんによっては、いえお気持ちだけで、と笑顔で受け取らない方もいますね。あと、旅館だと一旦受け取って次の日女将から、同額程度の菓子土産をいただいたことも。+20
-0
-
130. 匿名 2019/11/19(火) 21:04:46
飲み物だけでいいと思う+5
-0
-
131. 匿名 2019/11/19(火) 21:05:13
>>101は多分お若い方だと思うけど
最近作り出したわけじゃなくて、むかーしからの慣わしと言うか…粋な計らいと言うか…
お世話になる職人さんや大工さんにおやつやお茶を出すのは当たり前だし、引っ越し業者なら、飲み物だけでいいんじゃないかな
旅館はね、昔はひとつの部屋に専用の仲居さんがついてお食事からなにからお世話してくれるものだったから、多少のポチ袋とか御菓子とか。
+39
-7
-
132. 匿名 2019/11/19(火) 21:05:13
仕事でやってるのに
なんでわたすの?+11
-6
-
133. 匿名 2019/11/19(火) 21:05:17
>>127
消費税貰ってるからね+0
-5
-
134. 匿名 2019/11/19(火) 21:05:39
飲み物だけ。
それで充分
+2
-0
-
135. 匿名 2019/11/19(火) 21:05:58
+2
-0
-
136. 匿名 2019/11/19(火) 21:06:34
お盆玉とか、二分の一成人式とかもだけど、変な風習作らないでほしい。
昔はハロウィンなんかやらなかったのに経済回すためにやりだしたり。+31
-7
-
137. 匿名 2019/11/19(火) 21:06:41
>>110
おばあちゃんワードは叩かれるぞww+1
-0
-
138. 匿名 2019/11/19(火) 21:07:00
>>34
親戚の子どもへのお小遣いのときにも使う
むき出しで渡すのはあまり品が良くないから+33
-0
-
139. 匿名 2019/11/19(火) 21:07:39
>>117
アフター代はあるあるだよ
時間外営業だもん+9
-2
-
140. 匿名 2019/11/19(火) 21:07:50
バスガイドだけど心付あるのとないのじゃ差だす。そんなんどこの業界でもあたりまえ。嫌ならビジネスホテルでも泊まったらいい+13
-19
-
141. 匿名 2019/11/19(火) 21:08:16
>>29
そうそう、前に別トピに書いた事があるけど旦那が大学生の時に引っ越しバイトしてた。
心付けを社員に纏めて渡すとガメる人も一定数いるみたい。
旦那や他のバイトさんはお給料貰ってるから、お客様から貰えないのは別に気にしてない。
けどそれをガメられると萎えるわ〜と言ってた(気持ちは分かる)
と言う事を踏まえ、家は引っ越し一回だったけど500円ポチ袋をそれぞれに渡した。
リフォームの時は、好きな物飲める様に毎日色んな飲み物を置いといた。
その他の業者さんには帰り際にそれぞれ飲み物を手渡し、仲居さんには最初に千円をポチ袋に入れて渡してる。
別に渡すのも強要する事ではないし、逆に渡してる人を非難する謂れもないよね。
正解はないし、それぞれの家庭で好きにやればいい事だし。+41
-0
-
142. 匿名 2019/11/19(火) 21:08:30
>>136
最近の風習じゃないよ
昔からあってむしろ消えかけてる習慣+35
-0
-
143. 匿名 2019/11/19(火) 21:08:39
旅館に泊まる時、うちは現金じゃなくて、地元の銘菓を持っていくようにしてるよ。
部屋に案内されたタイミングで、「こちら、よろしかったらみなさまで」と言ってお渡ししてる。
旅館の従業員さんみなさんすれ違うたびに、お礼言ってくださったり、晩御飯の時にサービスで追加のデザートが出たり、色々とよくしてもらってるよ。
+12
-10
-
144. 匿名 2019/11/19(火) 21:08:42
>>121
時代についてきてー!今は令和ですよー
昭和初期のようにみんなが金持ちじゃない。
みんな老後のためにお金ためたいんだよ。今の年寄りと違って年金もらえるかわからないし。+14
-13
-
145. 匿名 2019/11/19(火) 21:08:51
医者だって隠れてもらうよ。ノー税金。+12
-2
-
146. 匿名 2019/11/19(火) 21:08:59
>>75
みんなの前で渡しても、ボスが自分のポケットに入れてしまったら一緒じゃない?+61
-0
-
147. 匿名 2019/11/19(火) 21:09:13
旅館で心付け渡すと、お茶やお菓子のプチギフトや、クオカを出発の時にくれるよね。+5
-6
-
148. 匿名 2019/11/19(火) 21:09:19
その分のお金払ってるんだから
いらないよ!
+9
-1
-
149. 匿名 2019/11/19(火) 21:09:35
渡すにしてもお茶くらいでいいんじゃない?
日本の料金って人件費サービス料込みだから好きにすればいいと思う+12
-0
-
150. 匿名 2019/11/19(火) 21:09:53
>>98
これが真実ですね、中にはお金を渡せば丁寧になる人もいるんだろうけど+11
-2
-
151. 匿名 2019/11/19(火) 21:10:03
>>27
どのタイミングで渡しました?
最初に渡すと格段にやる気が上がると聞いたことあります笑
+39
-1
-
152. 匿名 2019/11/19(火) 21:10:03
>>62
私もそうだよ。
料金は支払ってるんだし、その中からお給料として貰ってるんだからって思っちゃう。
+29
-9
-
153. 匿名 2019/11/19(火) 21:10:10
引っ越しの時に業者さんに「お茶でも飲んでください」ってお昼休憩前に全員分として五千円渡したら午後から急に仕事が丁寧になった
金額の大小より気持ちなんだろうね
+20
-7
-
154. 匿名 2019/11/19(火) 21:10:48
>>76
今でも病院でお金とか菓子折り渡しちゃう派の人?+38
-2
-
155. 匿名 2019/11/19(火) 21:10:58
>>144
誰もやれとは言ってないんですが…
昔はそういうことがあったんですよっていう話です+16
-4
-
156. 匿名 2019/11/19(火) 21:11:04
>>139
それは知ってるけど、そのポチ袋もキャバ嬢が用意しておくものなんだなぁってところがカルチャーショックだったのよ+9
-1
-
157. 匿名 2019/11/19(火) 21:11:15
>>76
私も当たり前だと思ってたよ…
トピ開いてビックリ
まぁ義務じゃなくて気持ちだから好きにすればいいよね
ちなみに私は最後に渡す派
最初に渡して態度良くなるのもなんだし+34
-19
-
158. 匿名 2019/11/19(火) 21:11:19
>>102
ティッシュに包むところが中居っぽいよね笑+11
-1
-
159. 匿名 2019/11/19(火) 21:11:40
>>1
私は行き帰り飲み物出して、1人頭千円包んでリーダーに渡してる。
やっぱり急なバイトの人とかだったりしても気持ち的に丁寧にやってくれるし。
引っ越しでこれから新生活と思って個人的に気が済むっていうのもあるけど。
火葬場でも包むよね。雑に扱う人いるし。
あとは植木屋さんには終わってから包むなあ。+35
-3
-
160. 匿名 2019/11/19(火) 21:11:42
医者とか学校の先生にも心付けするの?
そういうのするかしないかでサービスの質変わるの嫌だからそういうの絶滅してほしい。+9
-2
-
161. 匿名 2019/11/19(火) 21:12:11
新しいマナーだと思っているひとがわりとたくさんいて、むしろそちらのほうにびっくり
+31
-3
-
162. 匿名 2019/11/19(火) 21:12:32
>>76
アラサーだけど心付けって普通だと思ってたよ…
服とかはしまむらだし別に滅茶苦茶金持ちでもないけど…
お茶とかでもいいとは思うけど好みもあるしわざわざ買って冷やしとくのも引っ越しするときは無理だし?
お金の方が簡単(ノ´・ω・)ノ💸+50
-8
-
163. 匿名 2019/11/19(火) 21:12:42
>>154
今どきのまともな病院で菓子折り受け取るとこなんか無いよ
どこの昭和から来たの+15
-9
-
164. 匿名 2019/11/19(火) 21:12:44
>>15
美人女将だったら自分だったらもっとあげるけど…+2
-1
-
165. 匿名 2019/11/19(火) 21:13:01
え、若い人でも心づけ渡す人は渡すよ。
旅館行って友達がみんなの分を最後に女将さんにそっも渡してたの私は見てしまった…
お世話になってありがとうございましたって。
イケメンすぎんだろーよ!+16
-5
-
166. 匿名 2019/11/19(火) 21:13:52
>>160
医療関係は金品の受け取りは一切禁止じゃない?表向きしか知らんけど笑+13
-2
-
167. 匿名 2019/11/19(火) 21:13:58
>>22
いや昔からあったんだが+73
-11
-
168. 匿名 2019/11/19(火) 21:13:59
わたしも引っ越しやさん、植木屋さんには、職人さん一人千円でそれぞれに渡してる。だいたいお昼またぐからお昼ご飯の足しにしてもらっるよ。
渡さなくてももちろん頑張ってくれてるけど、貰ったらさらに気持ちよく仕事できるかなーと思って。今まで親切な感じのいい人ばかりだから渡してたけど微妙だったら渡さないかもしれない。+16
-0
-
169. 匿名 2019/11/19(火) 21:14:16
>>157
私も最後に渡します。ありがとうございました、という気持ちです。
自分が働いてる側だったら嬉しいと思うし。+9
-1
-
170. 匿名 2019/11/19(火) 21:14:21
+10
-0
-
171. 匿名 2019/11/19(火) 21:15:11
私は作業員さん3名に千円ずつとお茶のペットボトルを渡しましたよ。賃貸から戸建てへの引っ越しで、丁寧に作業してほしいという想いをこめて(笑)
その効果かわからないけど、とても親切に対応して下さいました。+16
-1
-
172. 匿名 2019/11/19(火) 21:15:48
>>159
火葬場に心づけって初めて聞いたわ
どのタイミングで?車で到着した時?でも、喪主とか近い親族はそれどころじゃないし、ついてきただけの親族が代わりに心づけ渡すってのも微妙じゃない?
どういう立ち位置の人がいつ渡すものなのかな?後学のために教えてほしい
+20
-0
-
173. 匿名 2019/11/19(火) 21:15:49
>>161
確かに。どんな家庭で育ったんだろうとは思う+9
-4
-
174. 匿名 2019/11/19(火) 21:15:58
>>71
それとは話違うと思うよ、先生はサービス業じゃないもの。+11
-1
-
175. 匿名 2019/11/19(火) 21:16:00
昔からあったのは知ってるけど
なんでもマニュアル化されてる今の時代にはそぐわない文化だよね
やりたい人はやったらいいけどさ+12
-1
-
176. 匿名 2019/11/19(火) 21:16:28
心付け渡さないってのはわかる
心付け知らないってのはどういう層の人達なのか気になる+28
-6
-
177. 匿名 2019/11/19(火) 21:16:55
>>170
かっこいいけどなんかぶっきらぼうに見えるw+4
-0
-
178. 匿名 2019/11/19(火) 21:17:02
>>170
五万位包んでそうやな...+5
-0
-
179. 匿名 2019/11/19(火) 21:17:16
>>158
すごい昔の記憶が呼び覚まされた!
確かに旅館でお祖父ちゃんティッシュでお金包んで仲居さんに渡してたわ。今時ティッシュに包まれたお金なんて見ないからすごく懐かしい。+10
-0
-
180. 匿名 2019/11/19(火) 21:17:53
>>163
横ですが
昨年父がガン手術するときに渡しました
スッと内ポケットに入れたそうですよ
ちなみに国立医大よ
患者からしたら、少しでも気休めとかお医者様への願掛けみたいな感じじゃないかな
わたしは、それで治療が変わるとは思わないけど+14
-0
-
181. 匿名 2019/11/19(火) 21:18:03
そういや、親がよく渡してたな~+5
-0
-
182. 匿名 2019/11/19(火) 21:18:06
子連れで旅館行って、部屋食の時は二千円渡したけど、大人だけとか、子連れでも部屋食じゃない時は渡してない。
引っ越しやさんは渡したことないけど、お金渡すなら千円かなー。
雨の日の宅配ピザの人には500円渡す。
+8
-1
-
183. 匿名 2019/11/19(火) 21:18:08
>>151
引っ越し業者じゃないけど最初に渡してほしいなぁ~
差し入れもらいとテンション上がる!頑張れるしサービスしちゃったりする( ´艸`)
よく使うおみせとかに差し入れするときは毎回にならないようにした方がいいよ~!
毎回だと期待する阿呆がいるから(´`)+38
-1
-
184. 匿名 2019/11/19(火) 21:18:08
引越し業者で働いてる知人いるんだけど、まとめて渡しちゃうと当たり前のように社員に持ってかれるって(そもそも隠れパワハラ多いからよくあるらしい)
バイトとしても色んな引越し業者で働いてたけど、心付けいりませんって業者にいた時だけ、どうしても渡してくる人の心付けが分配されてきたそうな。
だから基本的に現金は渡さない方がいいって言われたよ。+2
-0
-
185. 匿名 2019/11/19(火) 21:18:32
セコイけどリーダーに5千円渡したあと、独り占めしないよう作業員全員にリーダーにチップ渡したからねと報告するw+7
-1
-
186. 匿名 2019/11/19(火) 21:18:32
>>171
お茶を先に渡すと作業中はどこに置いておくんだろう?途中部屋で飲んだりするの?+1
-0
-
187. 匿名 2019/11/19(火) 21:19:16
>>172
火葬場のお心付けに100万くらい入ってたら、もしかして生きてるんじゃないかと思っちゃうよねって妄想しちゃったわw+21
-2
-
188. 匿名 2019/11/19(火) 21:19:41
>>180
横だけど、いつの時代かと思ったら去年か
禁止されてると思ってたけど、コッソリ受け取る医者もいるんだね+12
-0
-
189. 匿名 2019/11/19(火) 21:20:06
千円でもお弁当代やタバコ代になるしありがたいよね
+4
-0
-
190. 匿名 2019/11/19(火) 21:20:21
夏の暑い時にクロネコヤマトの人にいつも集荷に来てもらってるから気持ちで冷たいペットボトルのお茶渡したんだけど、両手塞がってたしその後も回るところがあるから逆に荷物になってしまい申し訳ないことしたと思ったよ。+8
-1
-
191. 匿名 2019/11/19(火) 21:20:23
10年くらい前に中古のワンルームマンション(購入)に引っ越した。
2人の引っ越し業者さんに3千円の心付けを渡しました。2×1,500円。
持ち家の入居だったので、自分なりの新たな気持ちからだった。
最近はそんなに気を遣う必要ないのかもね。
+13
-0
-
192. 匿名 2019/11/19(火) 21:20:35
>>144
実際に金持ちかどうかというより心付けをするという考えに至らないくらい心が貧しい人が多くなってきたんだろうね
+14
-9
-
193. 匿名 2019/11/19(火) 21:21:02
給料ももらって心遣いももらってってごろ儲けじゃん。+8
-6
-
194. 匿名 2019/11/19(火) 21:21:37
>>172
火葬場のひとに書類みたいの出すときに渡したけど
地域によって手続きの手順が違うのかな?
火葬場の職員さん?に会わない地域もあるの?+6
-0
-
195. 匿名 2019/11/19(火) 21:21:48
>>185
リーダー「俺はリーダーだから4000円!
お前らは1000円を4等分で250円だあ〜!」
とかなってないといいがw+8
-0
-
196. 匿名 2019/11/19(火) 21:21:54
引っ越しのときは、最初に今日はよろしくお願いしますと一人ずつに千円を入れたポチ袋渡したよ。より丁寧にしてくれると聞いたので。
旅館は仲居さんがお世話させていただきますと挨拶に来られたときに3000~5000円渡してた。それ以外のホテルや旅館では出さないかな+6
-0
-
197. 匿名 2019/11/19(火) 21:22:42
>>186
一度家に荷物を見に来たあとに、車に必要資材取りに行くから、その時に渡せば車に置いてくるよ。1日の飲み物は持参してるだろうからもらったらすぐ飲んでる人見たことない。最近はトイレも借りないよう指導されてるし。+7
-0
-
198. 匿名 2019/11/19(火) 21:22:43
仕事早かったり対応いい業者には旦那はいつも千円だけど渡してる
私はなにもしないけどw+4
-0
-
199. 匿名 2019/11/19(火) 21:22:48
+4
-0
-
200. 匿名 2019/11/19(火) 21:23:01
>>172
うちの祖父が死んだときに渡そうとしたら烈火のごとく断られたよ
公営の火葬場だと法律で禁止されてるみたいね
民営だと心付け渡す人が多いみたいだけど+16
-0
-
201. 匿名 2019/11/19(火) 21:23:18
>>187
や〇ざの世界ではあるよ+3
-0
-
202. 匿名 2019/11/19(火) 21:23:48
>>172
コメントありがとうございます、特別宗教とか無く、一般的な家系です。
葬儀会社には、通夜振る舞いも全て込みの料金なので、請求書通りにか支払いはしないです。
ただ、火葬場で、焼き場に入れてバンと扉らしまって、控え室に移るタイミングで親族か、喪主が、1人千円包んだ物を、3~4用意しておいて、係わってくれる人が大体わかるのでお願いします。と渡します。
係の人によっては、火葬終わって、お骨拾うときにガチャガチャやって欠けるの見えたり、集め方が雑な人がいるので。+8
-2
-
203. 匿名 2019/11/19(火) 21:24:13
>>196
引っ越しやさん最近は客が出すアンケートが給料に反映されるのか最初から丁寧だよ
そのかわりアンケートはいい評価でだしてもらえるようにお願いされる+0
-0
-
204. 匿名 2019/11/19(火) 21:24:15
>>33
ガルちゃんっぽい返しですね+6
-2
-
205. 匿名 2019/11/19(火) 21:24:28
>>163
手術前に差し出したら、
東大出の先生クオカード受け取ったよー。+3
-2
-
206. 匿名 2019/11/19(火) 21:24:29
>>193
そのぶん体力勝負で体を張って頑張ってくれてるから有り難いよ。+3
-0
-
207. 匿名 2019/11/19(火) 21:24:32
毎回犬が大騒ぎして申し訳ないから3000円ずつ渡します+3
-2
-
208. 匿名 2019/11/19(火) 21:24:41
>>1
そ。引越し屋には1人1.000円で十分。
リーダーにまとめて渡しては絶対ダメ。
そのリーダーが全額盗るバアイがある。
ひとりひとりに渡そう。それも作業開
始前に渡せば、よ~し、丁寧な作業で
頑張ろう! と思うものだ。
+73
-5
-
209. 匿名 2019/11/19(火) 21:24:48
>>190
私は女性で頑張ってる配達員さんがいたからジュースを渡したら、困った顔をされてそれ以来全く来なくなった。
迷惑だったんだろうか…+8
-1
-
210. 匿名 2019/11/19(火) 21:25:01
引っ越し屋でバイトしてた子がたまにもらうって言ってた!最高で5000円入ってた事があったらしい。でもくれる人は年配の人だと思うな。+9
-0
-
211. 匿名 2019/11/19(火) 21:25:20
>>192
心付けは親から受けた躾の問題だと思う
親がそういうことを一切しない人なら、心付けという考えに至るわけもない
心の貧しさで片付けてしまうのは流石に気の毒かないかな
+31
-8
-
212. 匿名 2019/11/19(火) 21:25:46
>>182
宅配ピザのバイトに心付けって初めて聞いたけど、500円をちゃんとポチ袋に入れて渡すの?+8
-1
-
213. 匿名 2019/11/19(火) 21:26:13
疑問に思ったんだけど、引っ越し業者に飲み物渡す人ってぬるいの(常温)わたすの??
一日前から冷蔵庫って電源落とすでしょ?
引っ越し中に買いにも行けないよね…??+5
-1
-
214. 匿名 2019/11/19(火) 21:26:25
>>209
なんか飲み物もらった…なんかやだわ〜
部署変えてください!+1
-1
-
215. 匿名 2019/11/19(火) 21:26:59
誰かも書いてたけど、心付け手雑収入になるけど、絶対に確定申告してないよね。。+7
-0
-
216. 匿名 2019/11/19(火) 21:27:02
>>209
ジュースって甘いから女性って人によっては飲まなくない?私も飲まないよ+3
-5
-
217. 匿名 2019/11/19(火) 21:27:27
昔、葬祭業してた時、じいちゃんばあちゃんがティッシュにお金を包みよく強引にポケットにいれてかれたわ
もう15年前だけどね。+7
-0
-
218. 匿名 2019/11/19(火) 21:27:38
心づけのために銀行行ってピン札に換金してきたよw汚いお札よりは綺麗な方がさらに嬉しいと思って+3
-1
-
219. 匿名 2019/11/19(火) 21:29:44
引っ越し代払ってるのに何故渡すの?
意味不明。+12
-12
-
220. 匿名 2019/11/19(火) 21:29:51
>>209
なにかいれられてたらコワイし女性は、警戒するよー。+5
-2
-
221. 匿名 2019/11/19(火) 21:30:02
心付は残さないけど、掃除しやすいようにゴミをまとめたり、洗濯物をまとめてチェックアウトはするようにしてる。+9
-2
-
222. 匿名 2019/11/19(火) 21:30:24
引っ越し屋さんとか
家の工事に来る人とか
たとえ1000円ずつでも払うよ
少々の無理も聞いてもらえたし
過去金銭に代えられないくらい
得した気分だわ
こういうお金の使い方は「生きたお金の使い方」として親から教えられたわ+18
-10
-
223. 匿名 2019/11/19(火) 21:30:25
>>207
犬がいると気を遣うよね(笑)
見積もりのときから「犬がいるので平気な人でお願いします」ってお願いをしとく。
もちろん犬はケージに入れておくかペットホテルに預けとくんだけどねU^エ^U+6
-0
-
224. 匿名 2019/11/19(火) 21:30:36
>>202
有難う。勉強になったわ
喉仏拾う程度のことさえ雑な係員さんもいるもんね
昔のお葬式はもっと焼き場の人が丁寧だった気がするなと思ったことがあるけど、それは年配の親戚がそのへんのことをきちんとしていたからかもしれない+16
-1
-
225. 匿名 2019/11/19(火) 21:31:05
リーダーがパクるってどういうこと?
メンバーが揃ってる時に(見てる前で)渡すんじゃないの?本日はよろしくお願いしますのとき+1
-0
-
226. 匿名 2019/11/19(火) 21:31:33
>>209
怖がられると思います…。
貰っても飲めない+2
-2
-
227. 匿名 2019/11/19(火) 21:32:07
>>213
そんな決まりあったのか、知らなかった
だからそういうコメントがあったのか
うちは当日に電源落としてたし、別に引っ越し前後に何も言われなかった
どうしても冷たいの渡したいなら、引っ越し屋さんが来る直前にでも買うとか、クーラーボックスに入れるしかないんじゃない
そこは仕方ないし向こうもわかると思う+4
-0
-
228. 匿名 2019/11/19(火) 21:32:30
>>195
むしろお前らバイトが貰えると思ってるの?って言うやつの方が多いよ+3
-0
-
229. 匿名 2019/11/19(火) 21:32:31
引っ越しとか旅館とか一部だけだよね。何故なのかは不明だけど。
スーパーやコンビニのレジではチップ渡さないし、ビジネスホテル等も渡さないのよね。
私はきちんと料金を払っているので心付け不要だと思っていますが。+14
-2
-
230. 匿名 2019/11/19(火) 21:32:56
結婚式でもあるよね
式場によっては断る事もあるそうだけど、そんなの自分が結婚する時に初めて知ったよ
旅館以外にもあるんだと
結局、お心付けは菓子折りにしました
+0
-0
-
231. 匿名 2019/11/19(火) 21:33:23
最近の旅館の仲居さんは
受け取らない人もいるし
昔みたいに部屋付きの人も少ない
余程ちゃんとした旅館や
料亭で個室部屋付きの仲居さんなら
3000円から5000円包むよ+8
-0
-
232. 匿名 2019/11/19(火) 21:34:03
>>203
今はそうなんですね。評価をお願いされるとは。アンケートはあったけど面倒くさくて出さずじまいでした(笑)+3
-0
-
233. 匿名 2019/11/19(火) 21:34:04
>>219
ほんとそれ。
必要ならサービス料として一律でとってくれと思う。+10
-6
-
234. 匿名 2019/11/19(火) 21:34:17
これが嫌で、旅館よりホテルに泊まるようになったんだよね
+5
-1
-
235. 匿名 2019/11/19(火) 21:34:20
>>202
焼き場で心付けは思いもつかなかった!!
今まで凄く丁寧にして頂いたことしかなかったから雑に扱う人がいるって聞いてビックリしてる💦+10
-0
-
236. 匿名 2019/11/19(火) 21:34:27
+3
-0
-
237. 匿名 2019/11/19(火) 21:34:37
>>225
みんなのいる前で渡しても平気でポッケにないないするリーダーはいるね+6
-0
-
238. 匿名 2019/11/19(火) 21:35:28
>>225
引越し業者は社員の隠れパワハラ当たり前だからむしろバイト如きが貰うなよって言われるらしいよ。パワハラ当たり前だからバイトが長続きしないらしい+2
-0
-
239. 匿名 2019/11/19(火) 21:36:00
>>229
レジでチップ渡されそうになったことはある+2
-0
-
240. 匿名 2019/11/19(火) 21:37:18
>>238
怖いわ…そういう人に荷物運んでもらってると思うと。当然家分かってるし何か言われてSNS流されそう…+0
-0
-
241. 匿名 2019/11/19(火) 21:37:42
>>222
心付け2000円ならもっと無理きいてもらえたかも。5000円ならもっともっと丁寧にやってもらえたかもよ。+3
-3
-
242. 匿名 2019/11/19(火) 21:39:34
>>238
パワハラ系には心付け渡しても渡さなくても影で文句しか言わないらしいから・・・。
業者は最大手使った方がいいですよ。+4
-0
-
243. 匿名 2019/11/19(火) 21:39:34
引っ越しは何も渡したことない
飲み物は、果たしてお茶飲むのかな?コーヒーなんて飲むかな?なんて色々考えてしまい結局買わず。+6
-1
-
244. 匿名 2019/11/19(火) 21:39:37
>>222
先に渡すか後に渡すか駆け引きだね。貰った側も何かお願い事されそうだなって気がひける!+2
-2
-
245. 匿名 2019/11/19(火) 21:43:31
ちょうどお昼前に依頼してるんですが、「これでお昼でも食べてください」とポチ袋渡すのはあり?お弁当なら500円くらい分、ちゃんとみんなで食べてくれるかな?+1
-3
-
246. 匿名 2019/11/19(火) 21:44:16
>>224、235
どうもです!
忙しいと急かされたりする場合もあるらしく
。本当に今まで親族や大人達がしてくれていたのだと気づかされますね
+4
-1
-
247. 匿名 2019/11/19(火) 21:45:02
>>10
私は渡さないけど小銭渡すくらいなら飲み物とか簡単なお菓子とかあげるわ。
いい大人に小銭あげるってなんとなく変じゃない?+109
-3
-
248. 匿名 2019/11/19(火) 21:45:50
>>1
自分が渡す側なら「お」はいらんよ
自分の心でしょ?+9
-1
-
249. 匿名 2019/11/19(火) 21:46:15
日本ではお渡ししたことはないね。
最近の宿はフロントでチェックインしたら、自分で部屋まで行くことが多くない?
荷物が多ければカートとかあるし。
だから女将さんや仲居さんとお話しする機会もないしね。
+1
-3
-
250. 匿名 2019/11/19(火) 21:47:56
>>1
若い親だとしないのかな?そしたら子供も知らないだろうね。
うちは引越しの時、業者が3人だったから五千円包んでお茶代にして下さいと先に渡したよ。
カーテン屋さんの取り付け、家具の設置サービスの人にもそれぞれお礼はしたよ。+7
-9
-
251. 匿名 2019/11/19(火) 21:48:42
>>163
看護師ですか?
どんな医師でも見てないとこで現金受け取ってる。菓子折りも受け取る病院まだまだあるよ。+19
-2
-
252. 匿名 2019/11/19(火) 21:48:48
引越し業者も旅館の人にも、引越し料金・宿泊代って支払ってちゃんと給料しはらわれてるはずなのにさらに払うのっておかしくない?
それならスーパーのレジの人だったり美容師さんだったりにも払わないと変じゃん+13
-2
-
253. 匿名 2019/11/19(火) 21:48:59
>>212
だいたいバイトの若い子だから、そのまま500円あげる。
雨なのに悪いねぇ、はいお駄賃、って感じ。
旅館は紙に包むよ。
+5
-2
-
254. 匿名 2019/11/19(火) 21:49:36
>>213
詰め込んでくれてる隙に近くの自販機で買う。
新居ついて、自販機かコンビニ探しておいて、終わり際、また隙みて買いにいくよ😃
あとは、行きに買えなければ、詰めこみ終わりにでは新居で、ってなるときに3人なら2000円とか皆のまえで飲み物買ってください。って渡す+6
-1
-
255. 匿名 2019/11/19(火) 21:49:47
SMAPがメンバーで旅館に泊まった時に、中居くんが渡してたのを見て心付けを知ったわ。
私は渡した事ないけど。+0
-0
-
256. 匿名 2019/11/19(火) 21:51:48
>>250
設置サービス料は普通に料金に含まれてるし、業者さんも給料としてもらってると思うけど。
普通の客以上に自分のとこは丁寧にやってほしいからお金渡すってことですか?+12
-2
-
257. 匿名 2019/11/19(火) 21:52:00
高級旅館に泊まった時、彼氏が渡してた10上だったからかな。渡さなくてもいいらしいけど本人は気持ちだからと。普通のホテル、旅館ではやらないけど。+3
-0
-
258. 匿名 2019/11/19(火) 21:53:00
やる側だとしてもともと丁寧な作業をするのがモットーにしてるのに渡したらいい仕事してくれたと思われるのは少し嫌だなw+3
-1
-
259. 匿名 2019/11/19(火) 21:53:26
>>251
地域によるのかなあ
親戚が癌になったとき、医者も看護師もお金を受け取ってくれないってめちゃくちゃ怒ってた
そんなことで怒るような人の病気を治せなかったらどんな言われようをすることか、想像するだけで怖いし受け取らないのが正解だなって思った+6
-0
-
260. 匿名 2019/11/19(火) 21:54:07
引越し屋でバイトしてたけど、結構もらったよ。
居酒屋でバイトしてたときは、かなりもらった。
若い人はあまりないけど、おじさんおばさんはくれる人が多かったな。
+8
-0
-
261. 匿名 2019/11/19(火) 21:55:20
>>166
個人病院なら分かんないけど、そうでないなら大半の病院は禁止だよね。
父が退院した時に皆で食べてってお菓子渡したけど、禁止されてるんですー!!と。
無理に渡して職員さん罰食らっても申し訳ないし引っ込めた。
けど夜勤の看護師さんが見回りに来てくれる時に、御見舞で貰って余ったお菓子数個程度なら受け取ってたって。
父が「夜勤さん皆でコソッと食べちまえ」って渡したら、ありがとー!ってウキウキで持って行ったとかw
いかにもお礼ですみたいなのは駄目だろうけど、余りモン少し程度なら差し入れ感覚で受け取るケースもあるかもね。
まあそんな程度ならホノボノしてて良いかなと思う。
看護師さんに本当に良くしてもらって父も凄く感謝してたし。+13
-0
-
262. 匿名 2019/11/19(火) 21:55:22
>>10
二人以上で来るだろうし一人一人に500円とかじゃなくて1000円渡して二人で分けてくださいってことでしょう。+21
-0
-
263. 匿名 2019/11/19(火) 21:55:57
>>260
最初にもらうのと最後にもらうのどっちが嬉しかったですか?+2
-0
-
264. 匿名 2019/11/19(火) 21:56:07
>>252
一時的なサービスかもしれないけど、美容院とスーパーとでは私は感覚がまた違うかな。
引っ越しは自分の生活の大切な物を移動してもらうし、宿泊も渡して断られればそれまでだけど、せっかく泊まって気の利いた対応とかしてもらえるとある程度の旅館泊まって良かったと思うし。
+3
-4
-
265. 匿名 2019/11/19(火) 21:57:21
>>250
アラフィフですがそういうのって親世代で終わった文化だと思っていました。
確かに子どもの頃は旅館では仲居さんへ心付け業者さんへはお茶出ししてましたが。
必要無いような。そういうの込みで料金を払っているので基本的には何も渡しません。+18
-6
-
266. 匿名 2019/11/19(火) 21:57:22
引越し半日だとお茶、1日だと1人千円ずつ渡してます
お茶は終わった後に、心付けはお昼時に
海外行くとチップが度々で面倒w
会計に入れといてよと思う
+3
-0
-
267. 匿名 2019/11/19(火) 21:57:42
>>241
1000円というところがポイントなのよ
決して高いお金ではないけど
無理を言われたら聞けない心理にさせられる絶妙の額+9
-0
-
268. 匿名 2019/11/19(火) 21:58:14
>>260
それで、値段によって丁寧にしたり愛想良くしたりした?+2
-1
-
269. 匿名 2019/11/19(火) 21:59:12
引越し屋さん
3人で来てくれて、2千円ずつ&スポドリとコーヒーを人数分
家電とか機械モノが普通の家の3倍近くあるから、丁寧に扱ってくれるとすごく助かる+7
-1
-
270. 匿名 2019/11/19(火) 21:59:45
>>261
看護師さんは固く禁止のところが大半だけど
医師の場合は公立でも普通に受け取るよ
もちろん心付けの有無で治療に差がつくわけじゃないだろうけどね+5
-2
-
271. 匿名 2019/11/19(火) 21:59:46
>>256
横ですが、普通の客以上にって気持ちではないです。
普通のお客さんと同じにやってほしいの。やっぱり人がやるものだから。
あとは自己満足な部分もあるかもしれないけど。
アメリカのことわざで月曜と金曜の車は買うなみたいなのあるじゃないですか。+6
-3
-
272. 匿名 2019/11/19(火) 21:59:55
>>266
お昼時とは?
休憩挟むんですか?
一旦積んで移動する時ってことかな?+0
-0
-
273. 匿名 2019/11/19(火) 22:00:35
よい悪いじゃなくて、家系家庭ごと文化のちがいなのでは…
商売やって人を雇う立場だった家系
武家でご恩と奉公当たり前の家系
ずっと勤め人だった家系
心づけに対して考え方違いそう+13
-0
-
274. 匿名 2019/11/19(火) 22:00:48
お茶は仕事してる人自分で用意する事の方が多いけれど。
確かに業者さんへのお茶出しは昔からあるのでお茶の代わりにお茶代や缶コーヒーなのかな?
+5
-0
-
275. 匿名 2019/11/19(火) 22:01:44
以前旅館に泊まった時に、仲居さんが荷物を運んで部屋でお茶をいれてくれたが、世間話をしながらなかなか帰らなくて、あれはきっとお金待ちだったのだと思う。本当荷物とかお茶とかいいから早く部屋から出て行ってほしかった。+7
-2
-
276. 匿名 2019/11/19(火) 22:02:05
心づけ渡しても渡さなくても今までかなり良い対応されてきた。たまたま運が良いのか。
とくに「渡したから」凄く良いっていうのは感じず。+1
-2
-
277. 匿名 2019/11/19(火) 22:02:59
2人で千円のポチ袋一つでいいんじゃない?
飲み物渡すってパターンも多いけど、飲めない飲料もらっても迷惑かもしれないから、「飲み物でも買ってください」って渡した方がいいかも。
缶コーヒーもらったけど、無糖しか飲まないのに、飲めませんといえずに飲んだって人もいるので。+2
-0
-
278. 匿名 2019/11/19(火) 22:03:53
+5
-1
-
279. 匿名 2019/11/19(火) 22:04:23
>>263
どっちも同じくらい嬉しかった!!
+1
-0
-
280. 匿名 2019/11/19(火) 22:05:47
>>1のマイナス具合が謎。これだけ渡す概念がないという人が多いのか。+15
-2
-
281. 匿名 2019/11/19(火) 22:06:53
ペットボトルや缶コーヒー渡します。
いつも、常温のもの。
本当は、冷えたものを出したいのだけど、引っ越し中は、冷蔵庫使えないから。
その場で冷えたものを買いに行く余裕もないので。
皆さんは、どうしているのか気になります。+2
-0
-
282. 匿名 2019/11/19(火) 22:07:06
タクシー500円、引っ越し1000円ずつ、は仕事が終わってから。高速バスは降りるとき500円。これらは現場で実際に働いてもらったねぎらいで。飲み物でも買って下さい、とポチ袋で。
宿泊は泊まるときに仲居さんに。これもポチ袋で1000円。サービスが良くなるから。
ビルの高層階のレストランやラウンジも、席についた時に、窓側が空いたら案内してもらえますか?ってお願いする。そのときに小さく畳んだ1000円を渡す。あくまでも空いたらでいいって言う。席が空かなくても色々とひいきしてくれる。躾が行き届いているお店は店長みたいな人がわざわざお礼に来てくれる。
+3
-8
-
283. 匿名 2019/11/19(火) 22:07:20
真夏のとてつもなく暑い日に引っ越しました。
予定では飲み物は渡して心付けは無しの予定でしたが、汗水ながして丁寧に新居に運んでくれたしその人達の人柄も良かったので、引っ越し後に1人5000円ずつと飲み物3本ずつ渡しました。
+8
-1
-
284. 匿名 2019/11/19(火) 22:08:55
引越し屋の彼とお付き合いしていた頃、新築や会社役員クラスの引越し先でご祝儀よく貰って帰ってきてた。
繁盛月1日でトータル1万近く頂いていたよ。社名聞いたら誰でも知ってるような役員の方の引越し先では、昼食にカウンター寿司御馳走してくれたそう。作業服だったから恥ずかしかったようだけど、、羨ましい!!+7
-0
-
285. 匿名 2019/11/19(火) 22:09:38
>>268
そういうのはなかったと思う。
けどやっぱり人間だから、自然と愛想良くなってたかもしれないww
金額で変えるとかはなかったし、さすがに1000円以上になると、嬉しさよりも「なんでこんなくれるの?」って怖くなって受け取れず断ってたww+5
-1
-
286. 匿名 2019/11/19(火) 22:11:37
>>282
>タクシー500円、高速バスは降りるとき500円
ここまでする貴女に脱帽だわ+10
-1
-
287. 匿名 2019/11/19(火) 22:11:39
ここ読んでるとやっぱり引っ越し屋には先に渡すべきかな!
+2
-1
-
288. 匿名 2019/11/19(火) 22:12:09
お心付けなんて言うと聞こえがいいけど、要するに間違いなく賄賂ですよね。悪しき習慣だと思います。+4
-18
-
289. 匿名 2019/11/19(火) 22:12:15
>>278
アルバイトには渡さず、ドライバー一人でがめる輩もいるので分けて正解!
+3
-0
-
290. 匿名 2019/11/19(火) 22:12:26
そう言うのは裕福な訪日外国人にお任せしましょう+2
-3
-
291. 匿名 2019/11/19(火) 22:12:30
しない。仕事でしょ?余程仕事の範疇超えたことしてもらったら渡すかも。+6
-1
-
292. 匿名 2019/11/19(火) 22:13:37
>>282
お金持ちだなーと思ったけど、こういう人にこそお金が巡ってきそう。人に対して良い使い方をすると返ってくるというか。気持ちも豊かな人ですね!+8
-8
-
293. 匿名 2019/11/19(火) 22:15:31
>>288
>要するに間違いなく賄賂ですよね
賄賂というのは公務員に払うもので
民間は自由
法人の場合は背任の可能性はあるけど
+4
-5
-
294. 匿名 2019/11/19(火) 22:15:56
自分は給料もらっても重い荷物もったりするの嫌だから、嫌なことをやってくれてる引越し業者の人には感謝の形としてチップをあげてる。
いつも作業が終わってリーダーが車に乗り込む前にみんなの前で1万円入れた封筒渡してたんだけど、ここ見て先に渡した方が良かったかもと思った+7
-0
-
295. 匿名 2019/11/19(火) 22:17:39
>>294
一万円なら
先払いしておいたら
皆より一層必死かつ丁寧に働いてくれたのにね+5
-0
-
296. 匿名 2019/11/19(火) 22:18:26
>>23
そうだよね、モチベーションって言うけど、別に無給でやらせてるわけじゃないし、なんで料金以外で個人個人にお金渡さなきゃならないの?今まで幼少期から何度も引っ越し経験してるけど、初めて聞いた。多分親も渡してなかったと思う。+26
-6
-
297. 匿名 2019/11/19(火) 22:20:34
エレベーター無しの4階建の4階にベッドを運んでもらった時は、申し訳なさすぎて一人1000円ずつ渡しました。慣れた感じで受け取られました。+8
-0
-
298. 匿名 2019/11/19(火) 22:20:35
>>295
引越業者を何だと思ってるのか知らないけど、そういう札束で顔をはたくみたいな言い方はやめたほうがいいと思うよ。みっともないよ+3
-5
-
299. 匿名 2019/11/19(火) 22:20:39
どうしてもあげたい場合
飲み物とかで良くない?+4
-2
-
300. 匿名 2019/11/19(火) 22:22:06
>>288
まあ、やってることは賄賂と同じだよね
これでサービスや丁寧な仕事お願いしますよってことだもんね+11
-5
-
301. 匿名 2019/11/19(火) 22:22:18
>>262
一人千円ずつって書いてあるよ+4
-3
-
302. 匿名 2019/11/19(火) 22:23:54
>>293
賄賂という意味でいうと、「自分に有利なようにはからってもらうために贈る金品」
公務員だとそれが犯罪になるということだと思います。+2
-1
-
303. 匿名 2019/11/19(火) 22:24:00
>>299
私はお茶飲むかな、コーヒー飲むかな、とか考えちゃうタイプだからそれなら現金にして好きなもの買ってもらったほうがいいと思ってる。+5
-1
-
304. 匿名 2019/11/19(火) 22:25:09
>>186
171です。
たしか、作業員さんは受け取ったペットボトルを一度トラックに置きに行ってから、作業されてましたよ〜+2
-0
-
305. 匿名 2019/11/19(火) 22:25:10
>>301
いやいや>>10が小銭で渡すの?と言っているから。+10
-0
-
306. 匿名 2019/11/19(火) 22:26:21
>>300
それは渡すタイミングで違うのでは?
先だと「今日はよろしく、ちゃんとやってね」かもしれないけど後なら「ありがとう」だし。+8
-1
-
307. 匿名 2019/11/19(火) 22:28:22
>>1
渡したいなら一人千円でいいと思う。
小銭を渡すのはかえって失礼だから、缶コーヒーの方がいい+28
-0
-
308. 匿名 2019/11/19(火) 22:29:24
>>296
最初はその様に思っていても、目の前で汗水垂らして一生懸命作業してくれている姿を見たら気持ちが変わるんだよなぁ
少しだけど飲み物飲んで下さい。って気づいたらポチ袋渡してる+27
-3
-
309. 匿名 2019/11/19(火) 22:30:32
>>1
私も引越しの時に1人、千円ポチ袋に入れて渡しました。主人にも話をして特に多いとは言われませんでしたが渡さなくても良いものなので、人によって思う金額もそれぞれなんでしょうね。+19
-0
-
310. 匿名 2019/11/19(火) 22:30:33
>>299
お茶も珈琲も炭酸も色々買えば良いと思うけど…
+2
-1
-
311. 匿名 2019/11/19(火) 22:31:14
>>47
時代は関係なく、気持ちであって決まりじゃないと思います。+22
-20
-
312. 匿名 2019/11/19(火) 22:31:58
>>298
人はお金で左右されるというのは
人間の本質よ
引越し業者が何だというようなチンケな事言うんじゃないよ
心付けの本質というのは
感謝を気持ちで表すという部分と
少しのお金で気持ちよくかつ有益に働いてもらうという下心よ
人間の行為には必ず「陰と陽」の部分があるのが当たり前
+19
-5
-
313. 匿名 2019/11/19(火) 22:32:03
どうなんだろうね。
気持ちで千円あげたとしても
先に5千円貰ってたら千円かぁ〜と残念な気持ちになると思う+1
-5
-
314. 匿名 2019/11/19(火) 22:33:36
引っ越し屋さんにひとり千円ずつ渡したよ。
でも複数の荷物に傷つけられたので、
(冷蔵庫に傷がついたり、木製のものとかもえぐれるくらい傷がついてた)
もうそういうの渡しても意味がないかもなと思ってる。
物流の人手不足が酷くて、
短時間でやらないといけないみたいでていねいに作業をしてもらえない…。+9
-0
-
315. 匿名 2019/11/19(火) 22:34:24
引越し屋さんには旧部屋の作業が終わったタイミングでいつも飲み物やお菓子とかを渡してる。お金は渡してない。だってお金払ってるしね。
旅館でも渡してないです。+7
-1
-
316. 匿名 2019/11/19(火) 22:35:28
>>302
公務員でも職務権限に関する便宜を図らなければ
賄賂には認定されないよ+4
-0
-
317. 匿名 2019/11/19(火) 22:36:06
10年以上前にバイトしてた頃にはおこずかいね!みたいな感じでお年寄りはくれたけど、今の時代は無くて良いんじゃないかな。昔はあったみたいだけど。+6
-1
-
318. 匿名 2019/11/19(火) 22:36:25
>>313
それはあなたの「気持ち」なんだろうから前の人がどうのは関係ないよ。+5
-0
-
319. 匿名 2019/11/19(火) 22:40:12
>>2
ほんとに知らないんですか?
10代の私も知ってるのに+43
-15
-
320. 匿名 2019/11/19(火) 22:42:00
>>29
あ、ドリンク貰ってる〜❤️とルンルンして張り切って仕事したが、リーダーが全部貰っててこっちには回ってこなかった。+13
-0
-
321. 匿名 2019/11/19(火) 22:45:31
>>318
心付けをもらった人が、前の人は5000円だったのに次は1000円だったら、人間だからやっぱり多少やる気無くすんじゃない?+1
-5
-
322. 匿名 2019/11/19(火) 22:50:20
引っ越しの時に渡さないって人多くてびっくり。
当たり前なのかと思って渡してた。何度も引っ越ししてるけど毎回普通に受け取る人ばっかりだった。(そりゃそうか)
太陽光の工事した時も6人くらい来て、一人千円ずつ渡したけど普通に受け取ってたし、よくある事だと思ってたー
よく考えたら、作業内容に影響ないならもったいないね。特別良い事してもらった訳でもないしなぁ。+8
-4
-
323. 匿名 2019/11/19(火) 22:52:04
旅館で仲居さんにお心付け渡したら、帰りにお土産くれました。気を使わせたみたいで申し訳なかったです。+3
-0
-
324. 匿名 2019/11/19(火) 22:53:51
家建てて引っ越した時はお祝い事の気持ちがあったから引っ越し業者に渡しました。
あとは、仲居さんには渡したこと無いけど、結婚式場の担当してくれた人には渡しました。+3
-0
-
325. 匿名 2019/11/19(火) 22:54:25
>>323
そのお土産ってお心付け渡したからくれたの?
渡してない人はもらえないの?+0
-1
-
326. 匿名 2019/11/19(火) 22:54:35
汚部屋の片付けの業者さんに一人五千円ずつ渡しました。本当に汚くて気分の悪い作業をさせて申し訳なかったです。
受け取れないとおっしゃっていましたが、私の気が済まないとしつこく言いました。+6
-1
-
327. 匿名 2019/11/19(火) 22:56:46
渡したことないけど、損得勘定激しい人間だから渡したら渡したで期待しすぎて逆にストレスになりそう。
心づけ渡したのにサービスが普通だった!みたいな
お金持ちになれば変わるのかなw+5
-2
-
328. 匿名 2019/11/19(火) 22:57:43
>>325
仲居さん個人で買ってくれたみたいです。
翌日(出発日)はお休みにも関わらず、わざわざバイク乗って持って来てくれました。+5
-0
-
329. 匿名 2019/11/19(火) 23:05:44
常連の所だけは心付けするかな
一回行って泊っただけではしない
これ言っちゃいけないんだろうけど心付けした方がサービスは上がるよ
そこは商売人だし相手も人間なんだからね+8
-1
-
330. 匿名 2019/11/19(火) 23:08:18
一人旅で旅館部屋食の場合は絶対渡します。
ひとりで色々不安だからお願いしますって感じかな。
+2
-0
-
331. 匿名 2019/11/19(火) 23:13:41
昔、家族旅行行く度に泊まった旅館で親や祖父母が担当の仲居さんに渡してたな…
そのかわり、毎回仲居さんにお願いして残ったご飯でおにぎり作って貰ってた。
私達が夜中にお腹空くかもしれないからって…
多分〜5000円くらいだったと思う。+8
-0
-
332. 匿名 2019/11/19(火) 23:24:40
>>52
それと今回の話は違うでしょ+3
-2
-
333. 匿名 2019/11/19(火) 23:25:01
>>1
私は引越し屋さん全員いる時に
ポチ袋にQUOカード千円ずつ入れたものを渡してるよ。(リーダー?がネコババしないように)
あと、いざ引越し!出発!なった時に
ミスドのドーナツを10個くらいとお茶を
人数分渡してる。
色々渡しすぎかな?と
ここのトピ読んで思ったけど
頑張ってくれてる御礼です。+20
-12
-
334. 匿名 2019/11/19(火) 23:27:22
>>36
子どもが幼児で添い寝無料で宿泊したときは渡してた。+6
-8
-
335. 匿名 2019/11/19(火) 23:28:43
引越しの時は毎回、作業員に1,000円ずつポチ袋に入れて作業前に渡してる。帰りには冷やした栄養ドリンクと他の飲み物も。
みんな気持ちよくテキパキがんばってくれる。
何度も引っ越してるけど、毎回不快な思いゼロで気持ちよく引っ越しできてるから渡す価値あると思ってるよ。
旅館の中居さんには、その旅館の格によるかな。高級な旅館でみっちりサービスについてくれるなら渡す。
けど、最近はほとんどリーズナブルな宿にしか行かないからそういうところは中居さんのサービスも最低限だし渡さない。+5
-0
-
336. 匿名 2019/11/19(火) 23:33:34
>>159
リーダーにまとめて渡しだとダメだよ。リーダーが猫ババするから、個人にポチ袋で配りましょう。+19
-0
-
337. 匿名 2019/11/19(火) 23:36:48
>>280
渡す概念がないからマイナスって言うより、これが当たり前になって渡さなきゃいけなくなるのが嫌だからやめて!って言う意味のマイナスが多いと思う+9
-4
-
338. 匿名 2019/11/19(火) 23:38:08
引っ越しの際はリーダーに10000円渡してた
個別のほうがいいのね…
旅館の中居さんへは2000円+4
-2
-
339. 匿名 2019/11/19(火) 23:40:21
>>1
本当は対応良かったらお礼に渡したいんだけど、朝一番に「よろしくお願いします」ってポチ袋に1000円入れて配ってる。
前渡しの方が対応が良くなりそうだから。
お茶やお菓子はタイミングや種類が分からないから出してない。
ポチ袋配る時に、「お茶出ししませんので、これで飲んで下さい」って言ってる。+17
-1
-
340. 匿名 2019/11/19(火) 23:42:55
15年前位にエプロンレディっていう引っ越し屋さんの梱包だけのバイトをした時
一日に二軒位なんだけど毎回一人に千円貰えた
多いときは三千円、四人で5千円もあった
朝が早かったけど日給も労働の割に良かったし
梱包までやる家は豪邸が多くて物件見るのも楽しかった
話がそれたけど、だから自分も引っ越しの際には
千円ずつ渡してます
中居さんには渡しませんけどね+6
-0
-
341. 匿名 2019/11/19(火) 23:44:30
>>71
家に来た家庭教師には食事と、毎回祖父母が何かしら包んでたな。
家庭教師が一人暮らしと知ったらお米とか食料やビールなどを家に送っていたと 後から知った。
頭悪いクソ家庭教師だったから余計に腹立った。+6
-0
-
342. 匿名 2019/11/19(火) 23:50:37
引っ越ししたときも人数分渡しました
旅館に泊まりにいっても心付け渡します!+5
-2
-
343. 匿名 2019/11/19(火) 23:51:47
トピずれだけど、いつも行く美容室の人みんな良くしてくれて自分も満足し嬉しくて気持ちを伝えたいと思い、3回に一度は皆さんで食べてと差し入れを持っていくようにしたよ。
私にとってはハードルが高かったけど案外常連さんってお菓子持ってきたりお土産渡したりそういう人とのつながりのやり取りしてるもんなんだね。+7
-2
-
344. 匿名 2019/11/19(火) 23:57:24
引越しは1人1000円ずつポチ袋に入れて作業前に渡した。
真夏にエアコン取り付けてくれた業者には作業後に1人1000円をジュース代としてそのまま渡した。
エアコンの方は渡すつもりはなかったけど、猛暑の中丁寧に作業してくれたし、エアコン復活して本当に助かったから。
渡したくない人は渡さなくてもいいと思うよ。
特に一人暮らしの引越しで荷物少ないならいらないと思う。
引越しで渡す場合は人数多めに用意しておいた方がいいよ。
3人で来るって言ってても当日4人来たことあるから。+5
-2
-
345. 匿名 2019/11/20(水) 00:04:20
料金払ってそこから給料貰ってるんだから必要ない。
後々面倒だから変な文化根付かせるのやめてね。+4
-5
-
346. 匿名 2019/11/20(水) 00:05:56
>>343
でも貰ってもそれで特別視したりしないよ。
あの人いつもお菓子持ってくるなーとは思うけど。+4
-0
-
347. 匿名 2019/11/20(水) 00:07:28
>>22
昔はそれが常識だったの
旅館行った時親が仲居さんに渡すの見たことない?+57
-6
-
348. 匿名 2019/11/20(水) 00:08:47
>>346
特別視はいらないのよ。これこそ気持ち。
やっぱり美容室って綺麗になると嬉しくなるから。+5
-1
-
349. 匿名 2019/11/20(水) 00:12:34
心付け文化知らないって言ってる人多くてびっくりしてる
昔からある日本文化だよ
老舗の旅館行った時は渡してるよ+10
-2
-
350. 匿名 2019/11/20(水) 00:14:13
>>15
▼ボロいつりざおをてにいれた!+7
-1
-
351. 匿名 2019/11/20(水) 00:23:13
>>76
昭和生まれだけど極力やらない
何か「そんな決まりはないけど常識だよ」みたいな感じが昔から大嫌い
金渡すんだからちゃんとやってねみたいな感じも
こういうのは悪しき風習だと思う
無くなればいい
+28
-20
-
352. 匿名 2019/11/20(水) 00:25:20
>>272
そうだと思う。
9時頃積んで二時間位?そこから、移動と、お昼を計算して現地集合何時頃って決めるから+0
-0
-
353. 匿名 2019/11/20(水) 00:26:02
ブライダルの撮影でもギャラとは別に心付けもらえるときがある。+6
-0
-
354. 匿名 2019/11/20(水) 00:29:40
>>321
そういう考え方の人が心付け渡さないんじゃない?
私飲食店で貰えないのが当たり前だから、いくら貰っても有り難いし額が大きいほどかえってそこまでしっかりサービスできただろうかと不安になることはあるけど、少ないななんて考えたこともないよ。
+5
-0
-
355. 匿名 2019/11/20(水) 00:31:18
>>156
それも含めてあるあるなんです
お酒飲ませてるから解散時にアフター代が有耶無耶にならないよう、事前回収としてのポチ袋。
個人差はありますが、お客任せだとタイミング掴めなくなるのでこちら側で渡しやすいようポチ袋用意してます。
でも確かに一般目線だとカルチャーショックな光景ですよねw+4
-1
-
356. 匿名 2019/11/20(水) 00:33:06
引っ越しも旅館も始めにひとり1000円 、家事代行サービス(エアコン清掃等)は人数分の飲み物を帰りに渡してました。
こういう話を友人や同僚としたことなかったから参考になります。+7
-1
-
357. 匿名 2019/11/20(水) 00:42:04
職業芸者です。色々な旅館に出入りしていますが、朝夕お料理がお部屋出しなどの主に仲居さんがお客様の宿泊をサポートするような旅館は、最初に仲居さんにお心付けを渡しておくとその後の対応が全然違います。
よくないことだとは思いますが、まぁ仲居さんも人間ですしね…。最近は断る旅館さんもありますよ。
私もそういうのを目の当たりにしているので、旅館に泊まる時も引越しの時も心付けを渡すようにしています。
引越しなら最初に1人につき1000円、お仕事終了時にコーヒーやお茶のペットボトルをお渡しします。+17
-1
-
358. 匿名 2019/11/20(水) 00:50:59
>>326
義務じゃなくて本当に心がこもった心付けだね。
自分のありがとうの気持ちを仕事してくれた人に伝えるためにそれがいいと思ったなら、良いお金の使い方だと思うよ!+7
-1
-
359. 匿名 2019/11/20(水) 00:53:38
>>180
まだそういう病院あるんですね。
地元の大学病院は差し入れ等は一切受け取りません。無用です。って張り紙が至るところに貼ってありました。
父方祖父母が入院した都内の大学病院も同様でしたし、祖父母が渡した菓子折りは手をつけることなく、父に返されました。
出産した地域病院も両親学級でも受け取りません!
ってきっぱり言われたので驚きが強いです。+5
-0
-
360. 匿名 2019/11/20(水) 00:54:59
私は安い引っ越し業者に頼んだら、3人来てくれて凄く丁寧でいい人だったからスタバのカード千円分づつを気持ちとして最後に渡しました。すごく喜んでくれましたよー!+8
-1
-
361. 匿名 2019/11/20(水) 01:03:23
自分の爺さん婆さん世代は良くあった。特に旅館ね。ティッシュにお金くるんでチップだな、あれ。今じゃまずやらないよ。引っ越し屋さんも現場の人間だからドリンクを数本渡す位。確かに高齢者世代では普通にやってたね。今はあまり現金は貰えないと思う。+4
-2
-
362. 匿名 2019/11/20(水) 01:08:57
佐川急便で、引っ越ししたとき2人いたから千円ずつと、コーヒー缶とお茶のペットボトル渡したよ!
多いと思うけど、美味しくいただきます!って笑顔で答えてたし、貰い慣れてる感じだった。
渡すなら最後じゃなくて、最初に渡した方がいいらしいよ!+9
-1
-
363. 匿名 2019/11/20(水) 01:12:29
色んな旅館に泊まってるけど、渡したこと無いな。
渡さなかったからといってサービスが悪くなることも、良くなることもない。
むしろ、一流のところは心付けなくてもサービス一流。だから、また行こうって思う。
+3
-5
-
364. 匿名 2019/11/20(水) 01:13:38
引越し屋さんや仲居さん、心付けで月いくらくらいになるのかな
これは多額でも所得として申告の義務無し?+0
-0
-
365. 匿名 2019/11/20(水) 01:15:55
>>351
今の40代以下はやらない人が多いし日本はどんどん不景気になるから無くなるよ+6
-1
-
366. 匿名 2019/11/20(水) 01:16:11
先に渡した方がいいって話を聞いたので
去年温泉に行った時に部屋まで案内してくれた人が担当だと思って渡したら
私担当じゃないんですって言われて
引っ込めるわけにも行かないからその人にも渡して
後に挨拶にきた担当の人に次の朝食事持ってきた時に渡した。
先に渡すとこういうこともあるのかーって勉強になりました(笑)+7
-0
-
367. 匿名 2019/11/20(水) 01:16:51
>>95
バブル世代はもう55前後だよ
+5
-0
-
368. 匿名 2019/11/20(水) 01:17:04
関西のお金持ちが多い地域で引っ越しのバイトしてたけど、土地柄か心付け結構いただいたよ。
いただけるところは大抵決まっていて、元々の家柄が良いんだろうなぁというお宅や新築一軒家に引っ越すご家庭。あとは品の良い老夫婦かな。
逆にどんなにお金持ちのお宅でも、明らかに成金だとわかるところは飲み物の差し入れも一切なく、むしろいちゃもんクレームや盗人でも見るかのごとくずっと見張ってる人が多かった。
あからさまに嫌な言葉をかけてくる人も多かったよ。
心付けをいただけるお宅は良い人ばかりで、感謝の言葉ばかりかけてくれてモチベーションも上がった。
引っ越しひとつとっても、人の本性見えるなって思ったよ。
+15
-6
-
369. 匿名 2019/11/20(水) 01:33:07
>>356
友人や同僚とはこういう話はしない方がいいかもね
ここでも渡すことをよく思わない人がいるし
家族に相談なら大丈夫かな+7
-0
-
370. 匿名 2019/11/20(水) 01:44:41
旅館でお部屋担当が決まっている時は渡した
女将のご挨拶の際 その事知っていてキチンとした旅館だと思った+5
-0
-
371. 匿名 2019/11/20(水) 01:49:02
引っ越し屋さんは渡した方がいいよね〜
家具とか乱雑に扱われたらイヤだもん+6
-1
-
372. 匿名 2019/11/20(水) 01:50:19
>>76
旅館に友達と泊まったとき、家族から心付け渡すようにっていわれたけど、友達に話したら「そんなの知らないから払わない。だって中国人とか払ってないでしょ?」だって。お前はマナーの悪い中国人と一緒かよって思った。なんか日本人としてどうなの?って発言で残念だった。+19
-16
-
373. 匿名 2019/11/20(水) 01:51:49
旅館で働いてたけどお金貰ったからって何か変わるものじゃないよ。サービスは平等にしたいと思ってる。+6
-2
-
374. 匿名 2019/11/20(水) 02:00:22
転勤族だけど引っ越しの時荷物も少ないのでいつも2人くらいしか来ないので毎回ポチ袋に1人千円ずつ渡してるよ+6
-0
-
375. 匿名 2019/11/20(水) 02:12:09
旅館で働いて13年になるけど、最近はチップくれるお客様減りました
昔はちょくちょくもらってたけど、ここだけの話、チップくれたお客様には優遇してました笑 やっぱりみんな人間なので笑
お客様はみんな平等だし露骨にはしないけど、食事時間が重なった時とかにチップくれたお客様を優先するとか小さな事だけど
あと、小さな子どもさんがいて迷惑かけるからってチップ包んでくださる方がいて、好印象でした
+15
-11
-
376. 匿名 2019/11/20(水) 02:19:14
給料貰って仕事でやってる人になんで渡す必要あるの?
引っ越し代、宿代払ってるのにそれが当たり前になったら嫌だな。
渡さなかったり少ない金額渡したら雑に扱われそう。+9
-8
-
377. 匿名 2019/11/20(水) 02:28:32
心付けはしないな。
日本では料金にサービス料も含まれてるのでいらないと聞いたことがあるよ。+9
-6
-
378. 匿名 2019/11/20(水) 02:38:05
昔の話ですけど学生時代引越し屋さんでバイトしていました!
500円でも1000円でも飲み物代でもいただけるとみんなやる気アップしていました
作業が始まる前に渡した方がいいです
作業員も先に渡されると、このお客様は神経質な方かな?といつもより数倍気を遣います
仕事なので丁寧に取り扱うのは当たり前ですが作業員も人間なのでいただけたらその分しっかり働きます+9
-0
-
379. 匿名 2019/11/20(水) 03:06:07
引越し屋さん、仲居さん。
あとゴルフのキャディーさんもよく心付けもらってるよね。
手術の前に病院の先生に現金渡すとかいうのは都市伝説?+3
-0
-
380. 匿名 2019/11/20(水) 03:12:42
>>1
最近の引っ越し屋さんはお心づけ辞退されること多いので、
缶コーヒーやペットボトルのお茶かお水を渡すようにしてる。
それでも辞退されることも増えてるから、
用意しなくていいっていう意見も一理あるとは思うんだけど、
用意されてた、って事実は悪いことじゃないと思うので、
(実際自分がその立場にあったら?て考えたら自体前提でも嬉しいと思う)
一応準備しておいてます。+28
-0
-
381. 匿名 2019/11/20(水) 03:19:49
心付け?それらを総称してチップって言うじゃ!+2
-2
-
382. 匿名 2019/11/20(水) 03:31:03
先月お願いした引っ越し業者は、プロ揃いで手際がよくて、あっという間に終わってしまい、失礼しますと迅速に帰ってしまって、飲み物渡す間もないほどだった。
少し日が経って、段ボール回収してもらいにきた日に気持ちばかりのクッキー詰め合わせをお渡しできた。+8
-0
-
383. 匿名 2019/11/20(水) 04:14:30
隣町で荷物少ないのに馬鹿正直にサカイの作業員2人に千円ずつあげたけど、ありがとうすら言われなかったよ。もう3年位前の話だしお礼言われたくてあげた訳でもないけどさ、今後は絶対やらない+1
-4
-
384. 匿名 2019/11/20(水) 04:16:50
>>15
私は15年仲居してたけど、チップ自分で貰う女将なんて見たことも聞いたこともないです(笑)
女将がお客様に何か頂いたら「みんなに頂いた」ってお菓子でもチップでも従業員で分けてた+15
-2
-
385. 匿名 2019/11/20(水) 05:28:07
心付け、1000円程度✖️人数分渡してる。
引越しはしたことないけれど
部屋付きの中居さんがいるところは必ず渡す。
+3
-0
-
386. 匿名 2019/11/20(水) 05:40:59
>>354
それは綺麗事。貰うか貰わないか、貰った金額の大きさで仕事に取り組む気持ちは変わるし、渡す側も渡した方がちゃんとやってくれると思うから渡してるよ。
中には本当に感謝の気持ちだけで渡す人もいるかも知れないけど。私はそれもお金じゃなく丁寧にお礼を言うだけでいいと思う。老舗の旅館とか個人でやってる店ならまだ分かるけど、企業から来てる担当者に渡す必要ない。
+0
-3
-
387. 匿名 2019/11/20(水) 06:13:51
結構高めな料理屋さんでバイトしてた時はたまに頂いていた。
一度は必ず辞退する事。貰ったら責任者に報告。責任者がお客様へお礼。貰ったお金は個人ではなく店へのお金なので休憩室のお菓子代になってた。
チップ貰ったお客様と他のお客様で対応の差はしてはいけないというのも教育されてた。+6
-1
-
388. 匿名 2019/11/20(水) 06:23:00
>>22
逆ですね。昔は当たり前だったけど、最近はしない人が増えてるってことです。+64
-0
-
389. 匿名 2019/11/20(水) 06:31:25
渡さなければならない物ではないので、渡さなくてもいいのだが
心付けなんて知らない!なんで金取られるの!みたいな人がチラホラいて、素養は大切だなと思った+13
-2
-
390. 匿名 2019/11/20(水) 06:35:17
>>1
転勤族だけど引っ越し屋って同じ会社でもチームによって全く対応が違う
なので普通~良かったと思ったチームに当たった時は一人頭1000円を包んで最後に
リーダーさんらしき方に撤収前に皆が居る前で渡してる
こりゃダメだって思うくらい酷いチームに1回当たったことあってその時は飲み物だけ差し入れた
相場としては主の金額くらいでいいと思うけど渡すかどうかは働きを見て決めても良いと思う
引っ越し当日はこっちも大変だし渡した渡さないで作業に差が出るなんてプロとして論外だもの
あくまで丁寧にテキパキ作業してくれてありがとうのお礼の意味で私は渡すよ
+21
-0
-
391. 匿名 2019/11/20(水) 06:58:17
>>366
あるあるw
バック運んで部屋案内してくれた仲居さんに担当だと思って渡したら、実は見習いさんで別のベテランさんが本来の担当だったとか。
後で部屋に挨拶に来てくれてお茶入れてくれるけど「さっきの人と違う!?」となって、慌ててポチ袋用意みたいなw
最近は2つポチ袋用意してる、本担当の人とアシスタントみたいな人と分かれてる場合もあるし。+9
-1
-
392. 匿名 2019/11/20(水) 07:06:45
>>15
おいババァ!
下っ端の人間や、直接お客様に関わらない人間や、ナイト帯の人間にも回せや。
年間36万申告してねぇだろ?
この脱税女将が!+2
-1
-
393. 匿名 2019/11/20(水) 07:16:50
「現金やるからちゃんとしてよ!」というよりは「たいへんだろうけどよろしくね」って感じだけどな
対価というよりお小遣い的な
うまく言えないけど+8
-0
-
394. 匿名 2019/11/20(水) 07:26:55
>>386
そういう考えならそれでいいと思うよ。+0
-0
-
395. 匿名 2019/11/20(水) 07:50:37
引っ越しの子はお金持ちの家に当たったらお祝儀絶対くれるから嬉しいって言っていた+1
-0
-
396. 匿名 2019/11/20(水) 07:54:45
こういう文化があるのをこのトピ見るまで知らなかった…
旅行とか子供の頃からほとんど行く機会なかったし、
引っ越しもヤマトの単身用の荷物運びだけのシンプルなプランでしかしたことない
育ちって大きいなと思う+8
-1
-
397. 匿名 2019/11/20(水) 08:19:31
>>360
もともと買って準備していたんですか?
今の所2〜3人が来てくれるということで確定しておらず、その場合3枚前もって準備か…+0
-0
-
398. 匿名 2019/11/20(水) 08:21:33
引越屋で梱包のバイトしていたことがありますが、現場作業員からすると1人1000円頂けるのは凄く嬉しいみたいですよ。キツい仕事だし、お昼はほぼコンビニだから高くつく(トラックだからお店は入れないため)、暑い時期だと飲み物も10リットルくらい飲んでしまうこともあるみたい。
飲み物も嬉しいけど、お茶やコーヒーは好き嫌いもあるし。+4
-0
-
399. 匿名 2019/11/20(水) 08:23:05
ポチ袋か話題だけど、普通の封筒じゃダメかな?邪魔?+0
-0
-
400. 匿名 2019/11/20(水) 08:25:47
引っ越し屋さんにはビール券を渡した。
旅館はあまり利用しないけれども、料金の中にサービス料が含まれているのでしたことなし。
(もちろん障子を破る等のバカをやった場合は話は別)+0
-0
-
401. 匿名 2019/11/20(水) 09:01:12
>>399
封筒なら大金入れないとw
「これっぽっちですがどうぞ」だからぽち袋なわけで。
懐紙持っておけば?+4
-0
-
402. 匿名 2019/11/20(水) 09:02:50
>>99
時代ではなく生活の違いでは+15
-2
-
403. 匿名 2019/11/20(水) 09:02:56
富裕層の文化で。富裕層が払って特別扱いしてね大切に扱ってねって意味なんです。
店員だって普通階級からもらおうと思っていないと思います。+4
-4
-
404. 匿名 2019/11/20(水) 09:08:53
>>401
なるほど。ありがどう!
急に必要になって手元に封筒しかなかったんで(^^;;
コンビニにでも売ってるだろうし買ってきます。
+4
-0
-
405. 匿名 2019/11/20(水) 09:10:34
>>43
ただでさえいい旅館は高いのに、他のお客さんがしてるならチップ期待されてるかもって思うと無難にホテルにしとこうと毎回思っちゃうんだよね。
タイミングとか額とか考えるだけで旅行なのにストレス。
今の時代、旅館に心づけっている?+13
-4
-
406. 匿名 2019/11/20(水) 09:14:27
もし渡すなら飲み物がいいと思う
それもペットボトル。カップで出されると、その場で飲まないといけないし次の仕事が押すから+2
-1
-
407. 匿名 2019/11/20(水) 09:14:33
たしかに、引っ越し代金を見積もり担当者に値切って値切って安くなったのに心づけで増やしたら無意味よな。あげるのやめよう。+1
-6
-
408. 匿名 2019/11/20(水) 09:16:59
>>76
頻繁に家族単位で引っ越しする転勤族だけど、転勤の度にお金をあげるってきつい。引っ越しは移動日も含めて2日間だからメンバーも変わるし。夏はお茶くらいかな。+12
-1
-
409. 匿名 2019/11/20(水) 09:36:01
がるちゃん見てると普通がわからなくなるわ!
中流以上の家の友達しかいないけど、若かったからかもしれないけど旅館で渡してる友達見たことないわ。
うちの親は引っ越しの時にお釣りいらないからーって言ってるのは見たけど、そのくらいよー。+2
-2
-
410. 匿名 2019/11/20(水) 09:36:26
>>11
昔はそんな感じだね
渡したら子どもでもわかるくらい愛想が良くなった
渡さないと入り口付近で正座して待ってる中居もいたわ
私は旅館に泊まっても部屋食しないから渡さないけど、部屋食する場合は渡した方がいいのかな?
+9
-0
-
411. 匿名 2019/11/20(水) 09:38:16
旅館やホテル、サービス料とっているし渡さなくてもいいよね?昔は渡したこともあったけど、最近は渡さない。
引越し業者には、渡したことないなー+4
-1
-
412. 匿名 2019/11/20(水) 09:53:57
>>34
お年玉あげるような子供周りにいないけど、可愛いポチ袋買っちゃう。友達に頼んだ買い物の代金渡す時とか、アクセサリーなど小物渡す時に使うよ。+7
-0
-
413. 匿名 2019/11/20(水) 09:56:17
引っ越しの時初めて知ったよ、DVされててお金なく逃げようと最後の通帳のお金使ってギリギリ荷物引っ越し業者に頼んだから缶コーヒーやお金あげる余裕なかったから、感謝の言葉しか…+0
-1
-
414. 匿名 2019/11/20(水) 09:57:35
貧乏だからあげられない+0
-0
-
415. 匿名 2019/11/20(水) 10:00:11
>>413
その中身の話今必要?
余裕なかったからあげなかった←じゃダメだったの?+3
-3
-
416. 匿名 2019/11/20(水) 10:01:08
旅館で働いていたけど、要らない。
全部会社に取られるとこと、自分がもらっていいとことあって前者の時は何でこんなお礼言わなきゃなんないんだろう面倒くさいって思ったし後者の時も負い目を感じて嫌だった。(私だけかもしれないけど)
今はほとんどくれる人が居ないから大丈夫。+9
-1
-
417. 匿名 2019/11/20(水) 10:09:28
引っ越し業者に物を盗まれた事がある身としては、寸志をあげる意味が全くわからない
+2
-0
-
418. 匿名 2019/11/20(水) 10:16:20
>>379
前に病院で事務していましたが田舎の病院だったので患者さんはお金ではなくお米を先生に渡していました笑+1
-0
-
419. 匿名 2019/11/20(水) 10:20:45
>>310
そこまでするなら千円ポチ袋に入れた方が簡単なんだよ(ノ´・ω・)
お金なら好きな物買う足しにしてもえるでしょ?
ビール好きには夏場昼から飲み物飲まないで仕事終わりのビールをより一層美味しく飲みたい!!って人もいるからねぇ(笑)+5
-0
-
420. 匿名 2019/11/20(水) 10:27:40
引越し時は、お世話になりますで先に千円ずつあげた。
終わったら飲み物とお菓子。
+6
-0
-
421. 匿名 2019/11/20(水) 10:27:48
>>2
えー‥両親とか祖父母から教わらないのかな‥?
+30
-7
-
422. 匿名 2019/11/20(水) 10:59:30
二人なら二人で千円でいいんじゃないの?これで飲みものでも買って飲んで下さいでいいと思う。+2
-0
-
423. 匿名 2019/11/20(水) 11:03:34
旅館に泊まるときと、引越しのときは心付け渡してた。飲食店でも渡すもんなの?+3
-0
-
424. 匿名 2019/11/20(水) 11:06:25
毎回引っ越しでは人数×千円を一人ずつポチ袋に入れて渡してるよ。
暑いときはその他に飲み物とかも。
+3
-0
-
425. 匿名 2019/11/20(水) 11:07:31
>>2
無知すぎて+24
-7
-
426. 匿名 2019/11/20(水) 11:09:24
先に渡すよ
いろいろ丁寧にしてくれてる気がする+3
-0
-
427. 匿名 2019/11/20(水) 11:13:12
>>65
違法建築物
+9
-0
-
428. 匿名 2019/11/20(水) 11:15:12
>>423
高級料亭とかね+2
-1
-
429. 匿名 2019/11/20(水) 11:15:39
500円ぐらいのクオカードを多めに用意したら?
ポケットに入れておけるから、作業終了間際の忙しい時でも渡しやすいし。
渡すタイミングがなければ、あげなくてもいいし。
腐るもんじゃないから重宝しそう。+6
-0
-
430. 匿名 2019/11/20(水) 11:19:49
市内の引っ越しの時は荷物をトラックに乗せて搬出する際に缶コーヒーを全員に配った。
運転しながら早速飲んでたよ。+2
-0
-
431. 匿名 2019/11/20(水) 11:30:25
>>22
いや何この馬鹿+27
-6
-
432. 匿名 2019/11/20(水) 11:35:56
え…ここってかなりおばさんばっかなのに旅館の心付け知らない人多すぎて引く。親は渡してなかったの?!知らない人って実家貧乏なの?+7
-2
-
433. 匿名 2019/11/20(水) 11:36:58
一人1000円と栄養ドリンクを帰り際にあげます。
手際が良かったり感じが良い時に限るとは思いますが、あげなかった事がないです。
喜ばれると嬉しいし。
+4
-0
-
434. 匿名 2019/11/20(水) 11:57:06
>>11
ウチの母も仲居さんに渡してたよ。
毎回じゃなくて気持ちの良い
サービスだった時。
今でも私、引越しの時は
毎回人数分千円札用意して1人ずつ渡す。
タクシーでも運転以外で親切にして
貰った時は多目に貰ってもらう。
こっちの気持ちだから押し付けないで
断られたら無理に渡さないよ。+13
-2
-
435. 匿名 2019/11/20(水) 12:08:59
>>1
長年引越し屋で働いてましたが、1000円×人数分で下さるお客さまも居ました。
でも今は会社の決まりで受け取れない場合もあるし
次の現場が続いてるとコンビニも寄れないので、
作業が終わった後に頂くならシンプルに飲み物が1番嬉しかったです!+14
-1
-
436. 匿名 2019/11/20(水) 12:13:21
私2人で5000円渡してた 多かったんだ、、+1
-0
-
437. 匿名 2019/11/20(水) 12:14:07
24歳だけど旅館のお心付けは知ってるし渡す。家族で旅館に泊まった時は部屋付きの中居さんに両親や祖父母が渡しているのを子供の頃から見ていたし、当たり前だと思ってた。
彼氏と旅館に行った時にお心付け渡していなくて家庭環境や価値観の違いで別れた。+10
-7
-
438. 匿名 2019/11/20(水) 12:17:50
心付けってたった1000円や3000円だよ?それを料金に入ってるから払わなくていい!とか自分を高待遇しろって事だ!とかさぁ…。余裕無さすぎじゃない?+11
-0
-
439. 匿名 2019/11/20(水) 12:19:51
今まで引越しで払ったことなかったんだけど(1~2人の荷物だし)、次からは払おうと思ってたところ。
1人500円でも貰えたら嬉しいよね。
父の仕事が忙しくて旅行しなかったから仲居さんには縁がなかったけど、大工さんや植木職人さんには母がお菓子やお茶を毎日用意してたな。
+0
-0
-
440. 匿名 2019/11/20(水) 12:24:38
うちエレ無し4階だったから、申し訳なくて千円ずつ渡しました。とても良い人たちだったし。
飲み物代にして下さいって渡した
エレ無しじゃなかったら渡さなかったかも知れない+2
-0
-
441. 匿名 2019/11/20(水) 12:25:41
>>439
500円は渡しにくくない?+1
-0
-
442. 匿名 2019/11/20(水) 12:26:44
知り合いが旅館仲居のバイト時に、心付けをいただいたらチーフみたいな人に必ず報告して渡すことと言われていたらしい。
ので、そういう文化があることは知っていたが、最近良く泊まる客室露天風呂付き部屋食で一泊3万~5万の宿でも、私は一切渡さない。
だって、私みたいな貫禄も威厳もない女に渡されても嫌でしょうが…と思う。
ちなみに、仲居さんのバイトの知人は、入院時に、ナースステーションだか主治医だかにも手土産と心付けを渡しているそうな。
今って断られるそうだけど。全然対応が違うって言ってた。ホントだとしたらそんな病院イヤだけどな。+1
-0
-
443. 匿名 2019/11/20(水) 12:28:20
>>136
今まであった何かに新しい名前を付けてるだけって感じ
お盆に帰ると普通にジジババや親せきからお小遣いをもらったりするのは昔から
ありがちだったし、二分の一成人式は特に着物を着て云々というものではなく
小学校の授業参観に毛が生えたようなものだよ(将来の夢を発表するなど)+0
-0
-
444. 匿名 2019/11/20(水) 12:33:30
>>75
『引っ越し屋のボス』の言葉になんかジワるw+7
-0
-
445. 匿名 2019/11/20(水) 12:36:45
>>4
私は引越し屋は飲み物渡してます
旅館は昔はあげてたけど今は…
自分自身、長年ホテルや、観光地の保養所等でばかり働いてたからか、なんていうか…そういう物差しでしかお客様を見ない従業員もいたので、冷めた目で見てましたね
くれないお客様のお見送りには出ないとか、そういう従業員もいましたよ
信じられないかもしれませんけど実話です
お客様の前でもあからさまな人もいるので、相手を見て、渡すか判断すれば良いのでは+18
-0
-
446. 匿名 2019/11/20(水) 12:39:28
>>445
あー4さんすみません
引越し屋には飲み物、の部分だけレスするつもりでした
旅館は…以下は独り言です+0
-0
-
447. 匿名 2019/11/20(水) 12:42:02
去年引っ越ししたんだけど(ひとり暮し)
当日業者になんか渡したほうがいいのか?
と思ってネットで色々調べたら
渡す人と渡さない人それぞれで余計に混乱したわ
引っ越し代はちゃんと払ってるしもういいや…
と思ってなんにも渡さなかったけど+2
-0
-
448. 匿名 2019/11/20(水) 12:44:16
>>442
受け取るところまだ多いのかなぁ?大学病院で働いてたけど一切受け取らない病院だったよ。例え食べ物でも。煎餅一袋とかでも。
なにもそこまで、と思ったけど、でも、他の患者さんのこと考えたら、その方がいいと思った。+2
-0
-
449. 匿名 2019/11/20(水) 12:50:11
>>1
転勤族だけどうちは引越屋さんにはペットボトルのお茶一本づつと運転中に食べるフリスクを一個ずつ渡してる。
前、お菓子や缶コーヒーも混ぜてた。でもお菓子と缶コーヒーは迷惑ってがるちゃんで引越屋さんの奥さんが書き込んであったから。
お金って発送なかったけど一番それが有り難いかもね。
心付けが必要な旅館には親が一緒じゃないといけないが‥うちの親は千円渡してたよ。私は学生の頃に結納などで使われる飲食店でバイトしてて時々貰える心付けは嬉しかった。千円~5千円。千円が一番多い。
うちの支店は貰った人のもの。他店ではお店でまとめてて飲み会で使ったり全員で割ったりしてた。各店長の考え次第だった。+3
-3
-
450. 匿名 2019/11/20(水) 12:50:18
引っ越し屋さん、若いお兄ちゃん3人でしたがじゃがりこ3種類とジュース3本を終わった後に渡しました!好きじゃなかったとしてもそんなに迷惑にもならないかと思って。
エアコン4台取り付けてくれた業者さんにはお茶を。
家電の修理の人には渡したことない。+0
-0
-
451. 匿名 2019/11/20(水) 12:52:02
>>151
私は最初の挨拶の時に。
作業始めると渡すタイミングなくす。
終了時も早く次の現場行きたいだろうし。
自分とこでのモチベーションを上げて
貰うためにも最初がベストと思う。+4
-0
-
452. 匿名 2019/11/20(水) 12:55:46
>>441
リーダーに千円渡して二人で何か飲んでくださいじゃダメ?向こうも察すると思うけど。+2
-1
-
453. 匿名 2019/11/20(水) 13:12:22
>>6
引っ越し業者さんがペット連れで来たのかと思って勝手に和んだ数秒間+19
-1
-
454. 匿名 2019/11/20(水) 13:19:09
夏の暑い日の引っ越し業者には「お疲れさまでした」の意味でコンビニのお茶渡したなあ
旅館だと「良いサービスでしたありがとう」の意味で渡したことはある
良いサービスでしたと言う状況はこれまで二回しかなかったけどね
要は気持ちの問題でしょ感謝を金で表すか表さないかそれだけのこと+2
-0
-
455. 匿名 2019/11/20(水) 13:27:13
>>2
子供の頃、旅館泊まった事ないの?+25
-12
-
456. 匿名 2019/11/20(水) 13:29:55
うちは親が渡してたから
当たり前だと思ってるよ
金額じゃなく気持ちだからさ
+6
-0
-
457. 匿名 2019/11/20(水) 13:35:23
>>437
それ凄く分かる
うちの旦那も貧乏育ちで知らなかったよ
今は、中の上ぐらいの生活させてくれてるけど
育ちの違いって重いよ+7
-8
-
458. 匿名 2019/11/20(水) 13:36:19
>>34
姪っ子にお小遣いあげるときと、会社とかでみんなで贈り物したときに自分の支払分を入れて渡してたよ。+3
-2
-
459. 匿名 2019/11/20(水) 13:39:49
>>448
個人病院なら、受け取るよ
私、主治医以外の職員さんやリハビリの先生方には
バレンタインチョコや色々渡してたよ
リハビリの女の先生とは仲良くなってたから
退院の時、皆さんへのお礼何が嬉しい?って聞いてから渡してたよ
気持ちだから+4
-1
-
460. 匿名 2019/11/20(水) 13:47:48
引っ越しに3人で来てもらって、作業後に現金で精算するとき「お釣りは3人で分けて。配分はリーダーに任せるよ」と旦那が言っていた。
確か2,000円弱くらい。
リーダーが全取りしないの?って旦那に聞いたら「それはそれでいいけど、多分大丈夫」と言っていた。
旦那は引っ越しバイトの経験あり。
荷物まとめて出るときにドリンクも渡しました。+2
-0
-
461. 匿名 2019/11/20(水) 13:49:17
昭和生まれのアラサーだけど、現金渡すって発想がなかった。
正規の代金払ってるわけだしお茶で十分じゃない?
旅館に関しては払ったことはない。
そんな文化も知らなかったし、これからも払うことはない。
だって正当な代金払ってるもん。
アメリカのチップなんかは、それがないと生活できない人がいるから必ず渡せ、と聞いてるので必ず渡してたけどね。+9
-2
-
462. 匿名 2019/11/20(水) 13:55:02
旅館でチップなんてバブル経験者や昭和生まれくらいじゃない?+7
-3
-
463. 匿名 2019/11/20(水) 14:02:38
結婚式の時はさすがに渡したでしょ?係りの人みんなに。+1
-12
-
464. 匿名 2019/11/20(水) 14:05:33
>>463
普通に渡さなかった
気になって調べたら、アンケートでは半数以上渡してなくて安心した+5
-1
-
465. 匿名 2019/11/20(水) 14:06:32
>>140
こんなガイドいる会社使いたくない
自分の仕事にプライドないんだなと哀れだわ+6
-1
-
466. 匿名 2019/11/20(水) 14:09:20
>>463
渡すわけない
もとからぼったくり料金なのにさらにチップって?
幸せのおすそわけ~とでも思われそうだわ+3
-5
-
467. 匿名 2019/11/20(水) 14:09:51
>>22
逆だよ
昔は当たり前だったけど今はしない人が増えた
+35
-0
-
468. 匿名 2019/11/20(水) 14:09:53
>>463
見積もりにサービス料ってあれば不要だよ
気持ち的に渡すならいいけど、強要されるものではない
+3
-1
-
469. 匿名 2019/11/20(水) 14:10:38
>>121
予めサービス料が加算されてる時代ですよー+8
-0
-
470. 匿名 2019/11/20(水) 14:12:07
>>27
私も東京で引越しのときに、3人で5000円渡しました。
結婚したときに、二人で住む新居に引っ越すときでテンションマックスだったのもあって。
今考えるとあげすぎですね。
でも、引っ越し業者さんもやったー!って、テンションめっちゃ上がってました(笑)。
+5
-0
-
471. 匿名 2019/11/20(水) 14:14:15
>>27
4人なのに5000円なの?
まぁボスが2000円なんだろうけど、いくらなんでも「俺ボスだから2000円な」って抜きにくいよね笑
後から分けるよりも一人づつポチ袋に入れて渡したほうが気を遣わせなくて良くない?+34
-0
-
472. 匿名 2019/11/20(水) 14:17:11
私は>>2さんの意見わかるわー
それならサービス業全部そうしてよ!って思う
でも、日本では外国と違ってサービス料込みの代金を貰ってるからね
あくまで心付けは本人の気持ち次第
人に押し付けるものでも、押し付けられるものでもない+51
-4
-
473. 匿名 2019/11/20(水) 14:35:30
>>61
お金じゃなくて菓子折渡した。+1
-0
-
474. 匿名 2019/11/20(水) 14:37:27
ひえー。置いたことない。
旅館はせめて綺麗に使うとかがお心付けがわりじゃだめ?+1
-2
-
475. 匿名 2019/11/20(水) 14:47:37
>>405
色んな旅館で働いたけど、今はどこの旅館もチップくれる人の方が少ないから、気にしないで旅館泊まって大丈夫だよ!+13
-0
-
476. 匿名 2019/11/20(水) 14:50:16
真夏の作業だったのでお水を渡しました
時間によってはお昼休憩挟む時、おにぎりを作業員×2ぐらい買ってもし良ければどうぞと置いておきます。
お金は断られると気まずいのでそれのみでした+0
-2
-
477. 匿名 2019/11/20(水) 14:50:36
日本はサービス料込みだからいらないと思う。
引越し屋さんなんかには飲み物がお互い気を遣わなくていいんじゃないかと思う。私もサービス業でお客さんから何かいただくことあるけど‥いつもありがとうって感じでくれる人と対価(特別扱いとか)を求めてくる人もいるから困る。+6
-0
-
478. 匿名 2019/11/20(水) 14:55:04
引っ越し屋でバイトしてた時、確かに封筒に入れたお金くれる人いたよ。人数×1000円ぐらい。
貰えたら本当にありがたかったけど、仕事だし無くて全然いいと思う。+6
-0
-
479. 匿名 2019/11/20(水) 14:56:00
渡してる人案外いてビックリした
うち転勤族だから何回か引っ越してるけど
見積りの時に業者から
「差し入れとかはお断りしてますので本当に
結構です、」って言われてたから。
+7
-0
-
480. 匿名 2019/11/20(水) 14:59:13
海外行った時はやるけど日本は大体どこも
サービス料込みだしやらない
+4
-0
-
481. 匿名 2019/11/20(水) 14:59:49
>>34
子どもの学校のランチ会の時、お食事代を入れていく。+5
-0
-
482. 匿名 2019/11/20(水) 15:10:11
>>461
自由の国アメリカはどれだけ労働環境悪いんだよww+0
-5
-
483. 匿名 2019/11/20(水) 15:11:59
当たり前だけど、子供が騒いでたとか、何か予想外の手間をかけたときには渡す。
仲居していますが、お会計にサービス料が入っていますので必要ないです。
海外でよくあるチップがないと給料にならない、なんてこと日本は無いですし、そもそも業者側は黒字になるように料金徴収しているはずなので。
でも引越し業者の方には飲み物は必ず渡します。力仕事ですし、それを目の前で見ているのでね。。+2
-1
-
484. 匿名 2019/11/20(水) 15:35:41
引越は繁忙期にしかしないからバカ高い料金払ってる上に心付けなんて渡せないけど渡すとしてもクオカード500円×人数分とかだろうな
飲み物だっておにぎりだって好みや人によっては病気とかで食事制限あるだろうし行く先々でもらったらかえって迷惑になりかねない
ごみも出るし+3
-0
-
485. 匿名 2019/11/20(水) 15:44:32
>>455
親がチップ渡す姿見とか見たこともないし、聞いたこともない+18
-5
-
486. 匿名 2019/11/20(水) 15:47:29
>>483
力仕事だとしてもそうじゃないとしても本人が納得した条件で労働契約してそれに見合った給料をもらっているからその考えはわからないわ+1
-0
-
487. 匿名 2019/11/20(水) 15:50:24
お母さんなんてクーラー取り付けに来た人にまで渡してた(笑)+5
-0
-
488. 匿名 2019/11/20(水) 15:57:31
>>1
現場に来た人間にはメシ代くらい渡せって父親が言ってたので、引っ越しの度に「途中でご飯食べてください」って渡してる。
ちなみに1人2千円の予算。
最初から引っ越し料金に予算というか、ご飯代は別途必要だと思って考えてる。+4
-4
-
489. 匿名 2019/11/20(水) 16:01:24
>>22
いや、昔からあるよ
だからポチ袋って売ってるでしょ+15
-1
-
490. 匿名 2019/11/20(水) 16:04:13
引越業者じゃないけど知人から新しいエアコン譲って貰う時全部やってくれた業者さん(夫婦だった)に2千円渡したわ。もちろん付け替えと古いエアコン引き取り料とは別に。
少ないけどランチ代にでもしてくださいって。
真夏の暑い中来てもらったので申し訳ないなーと思って。+4
-0
-
491. 匿名 2019/11/20(水) 16:10:12
家の外壁工事で大工さんに数日通って来て頂いたので、毎日庭先にテーブル出してお茶菓子を山積みにしてたけど、毎日毎日お菓子を食べずに全部ポケットに突っ込んで持ち帰られたからかなりお茶菓子代がかさんだ。サービスし過ぎたと思うわ。+7
-0
-
492. 匿名 2019/11/20(水) 16:12:45
>>479
差し入れとかはお断りしてますので本当に結構です
って、自分も転勤族で大小様々な業者に頼んだけど一度も言われた事ないなぁ。
こういうのって、依頼者側から差し入れどうすればいいですか?と質問しないと出てこなくない??+3
-0
-
493. 匿名 2019/11/20(水) 16:15:13
ちょっと高めの懐石料理店で働いてるけど、たまにもらうよ
ジュース飲んでってポチ袋に入れたのをくれたり、裸のまま渡すお客さんもいるけど、全部店長に渡すようになっている。
集まったお金は年末に店長から厨房から配膳の人間全てに配られる
厨房(料理人)が多く配分されてるかな
お菓子とかは貰ったその日などに頂いてます
サービスが変わる事はないけど、気持ちが嬉しい+4
-0
-
494. 匿名 2019/11/20(水) 16:17:06
家建てるときは1万ずつ親方と手伝い1名、建築士にも。
引っ越し業者には2千円ずつ。
エアコン取付け業者には目の前の自販機でジュース買って良いよって小銭置いておいたら、小銭全部持ってった(^∀^)+2
-0
-
495. 匿名 2019/11/20(水) 16:17:19
>>491
きっと家族にお土産として持って帰りたくなるほど、相手も用意してくれた気持ちが嬉しかったのかもよ
私なら用意したお菓子が気に入ってもらえたようで良かった。なんて思ってしまう+5
-0
-
496. 匿名 2019/11/20(水) 16:17:49
見たことないコメみるとガルちゃんて若い人が多いのかな?と思う。
子供の頃とか普通にあったよ。
親は旅行へ行った時は今はどうしてるんだろうか?
聞いてみよう(笑)+2
-0
-
497. 匿名 2019/11/20(水) 16:20:32
>>1
転勤族だから会社が依頼する業者だし毎回渡してるよ。お昼代になるくらいがいいかなって思って。
前もって見積りの時に人数聞いて1,000円ずつ分けて渡す。たまに人数違うから余分に用意しておく。
旅館には泊まらないから最近の事情はわからないわ。
+3
-1
-
498. 匿名 2019/11/20(水) 16:20:54
>>488
昔の人はそうなんだよね
水道修理にきた人とか、植木屋さんにはお昼とお茶(15時)出すとか
自分の家の為に働いてくれる人に感謝の気持ちとして用意した
気持ちと報酬(料金)は別として表してた。+6
-1
-
499. 匿名 2019/11/20(水) 16:23:17
親世代は、当たり前だったよ。うちの母は入院した時さえ、医師やお世話になる人にいつもお金渡していた。シャンプーしてもらってら、ポチ袋を渡し、ゴミ取りに来てくれた人などにも渡したり。その人の性格、性分だから、もったいないとは言えなかったよ。+3
-0
-
500. 匿名 2019/11/20(水) 16:27:02
うちなんて真夏に配達にきたゆうパックの人、再配達してくれた宅急便、重いお米を階段で3階まで運んでくれた佐川急便のおじさん…おばあちゃんがタフマン渡してたよ
リフォームした後に近くまで来たから。って、様子みに来てくれて関係ない所を簡単だからついでに直してくれた(タダ)人には急だったからタフマンなくて、ばあちゃん、アワアワしてた。
苦し紛れに甘くてゴメンネ!って、ネクター渡してた 笑+1
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する