-
1. 匿名 2019/11/19(火) 15:15:07
主はかなりの運動オンチですが、小学生の息子もかなりダメっぽいです。のんびり屋さんで1番になりたいみたいなのもないようで、リレーでビリでもニコニコしてますし、キャッチボールをしてもボールを取れた事がありません。
みなさんのお子さんはどうですか?遺伝だとしたらちょっと申し訳ないです。+203
-3
-
2. 匿名 2019/11/19(火) 15:15:26
します+193
-3
-
3. 匿名 2019/11/19(火) 15:16:01
たぶんします
うちがそう+187
-3
-
4. 匿名 2019/11/19(火) 15:16:03
娘に申し訳ない
努力でどうにか人並みになってほしい+221
-1
-
5. 匿名 2019/11/19(火) 15:16:21
うちもです+70
-0
-
6. 匿名 2019/11/19(火) 15:16:21
するって聞いた事あるよ。+121
-0
-
7. 匿名 2019/11/19(火) 15:16:25
運動音痴は発達障害から来てる場合も多い
その場合は遺伝する。+13
-62
-
8. 匿名 2019/11/19(火) 15:16:44
それも母親に似るらしい+159
-15
-
9. 匿名 2019/11/19(火) 15:17:15
運動神経は母親からの遺伝というけど必ずそうではないよね
兄弟での得意なのと苦手なのがいる+220
-1
-
10. 匿名 2019/11/19(火) 15:17:16
母親が運動音痴だけど姉には遺伝し、私は運動神経良かった。
ちなみに祖母も運動音痴。
必ずしも遺伝するとは限らないと思う。+174
-0
-
11. 匿名 2019/11/19(火) 15:17:33
私も主人も体育会系なのに子供は運動神経ないわ
でも私の親がないから隔世遺伝もあるのかも
私自身は祖父母の隔世遺伝な気がしてるけど+29
-0
-
12. 匿名 2019/11/19(火) 15:17:36
うちも似てる。
私も息子も逆上がりできない。+18
-4
-
13. 匿名 2019/11/19(火) 15:17:54
そんな関係ない説もあるよね
10歳ぐらいまではかなり吸収できる
って聞いたことある+84
-2
-
14. 匿名 2019/11/19(火) 15:18:13
トップアスリート狙うとかじゃないならそこまで遺伝は関係ないってなんかでやってたよ+67
-0
-
15. 匿名 2019/11/19(火) 15:18:16
遺伝してる
なるべく努力したよ+9
-0
-
16. 匿名 2019/11/19(火) 15:18:38
母親のが遺伝 じゃなかったかな+20
-2
-
17. 匿名 2019/11/19(火) 15:18:41
+27
-0
-
18. 匿名 2019/11/19(火) 15:18:50
車の運転苦手なところが同じ
免許は取ったが事故が怖くてペーパー+10
-1
-
19. 匿名 2019/11/19(火) 15:18:58
脚の遅さは完璧に遺伝したと思ってる+46
-1
-
20. 匿名 2019/11/19(火) 15:19:13
親が運動音痴だと子供に積極的に小さい頃から運動させる習慣をつけさせないので身につかないとか?
うちがそうです。+127
-1
-
21. 匿名 2019/11/19(火) 15:19:25
親は運動神経いいのに子供はダメってこともある?+27
-0
-
22. 匿名 2019/11/19(火) 15:19:27
>>1
リレーでビリでもニコニコしてますし、
むしろこういう性格が遺伝したことは喜ばしいかもよ
競争心も大事だけどさ、楽しく生きるっていくつになっても人生の課題だよ
大人になってもマジでリレー走ってる人なんて一握りだし+197
-3
-
23. 匿名 2019/11/19(火) 15:19:46
はい
うちの家系はみんなスポーツダメだけど歌は何故かうまいからやっぱ遺伝はあると思う+20
-0
-
24. 匿名 2019/11/19(火) 15:19:49
遺伝というか、親が運動が苦手だと
運動に対する意識が低いから
運動する機会が少なかったりして
結果的に運動音痴になるんだよ+65
-3
-
25. 匿名 2019/11/19(火) 15:20:37
母親が運動得意じゃないけど
私はそれ以上に運動得意じゃない…
妹2人は父親の運動神経遺伝したのか、運動得意
多少はあると思います+0
-0
-
26. 匿名 2019/11/19(火) 15:20:42
兄弟姉妹でも運動能力違うからすべて遺伝とは限らないかも
+11
-2
-
27. 匿名 2019/11/19(火) 15:21:06
ADHDのさくらももこも運動はダメだったね+3
-6
-
28. 匿名 2019/11/19(火) 15:21:12
>>17
ここはお父さんが狙って作ったから凄い+9
-1
-
29. 匿名 2019/11/19(火) 15:21:18
超怖がりなところが似てしまった
ちょっとやってみれば、背だって低くない方なんだから余裕なはずなのに
その一歩が出ない
でもまぁ、怖がりは裏を返せば危機管理ができると考えて、無茶なことはしない性格に成長すればいいと思ってる+15
-0
-
30. 匿名 2019/11/19(火) 15:21:59
うちは、私妹弟の3姉弟なんだけど私と妹は足も速くない。
弟は運動神経抜群でリレーの選抜アンカーとか徒競走一位。
ちなみに親は父運動神経にぶい、母運動神経抜群なので弟だけ母の運動神経を受け継いだんだと思う!
なので父は弟の運動会が1番楽しかったと思う(笑)+19
-1
-
31. 匿名 2019/11/19(火) 15:22:08
遺伝かはわからないけど
休日ダラダラしてる家庭
休日の度に子供とスポーツしてる家庭
だったら明らかに差が出てくるよ
+104
-0
-
32. 匿名 2019/11/19(火) 15:22:16
私は足も遅いし球技も全て不得意。
二重跳びも跳び箱も飛べなかったけど、子供達はリレーの選手に選ばれたり、一般的な運動も普通にできてましたよ。
因みに旦那も運動音痴だったらしいから、祖父母とかからの隔世遺伝ってあるのかなー?と思ってたけど、どうなんだろう。+14
-0
-
33. 匿名 2019/11/19(火) 15:22:59
運動神経は母親から遺伝するらしい
スポーツ選手の引き抜き?をする際に、今後伸びるかどうか見極めるのに母親のスポーツ履歴なんかを調べたりするって
+23
-1
-
34. 匿名 2019/11/19(火) 15:23:03
>>1
わりと遺伝はあると思う
運動とか競技に関する見方とかも似るような気がする。
うちの息子は徒競走で2位でも落ち込むし、リレーに選ばれるとアンカーにならないとまた悔し泣きする。
夫には話してないんだけど、私も子供時代はそういう事で勝ち負け気にして、泣いたり怒ったりしてたから悔し涙はよくわかる。
+22
-0
-
35. 匿名 2019/11/19(火) 15:23:19
>>1
何でピカチュウ?+0
-0
-
36. 匿名 2019/11/19(火) 15:23:42
両親ともに運動音痴
もちろん私と弟も運動音痴+2
-0
-
37. 匿名 2019/11/19(火) 15:23:52
私が運動神経悪すぎて子供への遺伝を心配したけど、3人とも似てなくて運動神経良くて安心してる。私の母が驚いてた。必ず遺伝するとは限らないね。+30
-0
-
38. 匿名 2019/11/19(火) 15:24:01
我が家の場合は似てる。
小2と年長がいますが2人とも運動神経良いとは言えないかな(^_^;)+1
-1
-
39. 匿名 2019/11/19(火) 15:24:23
私はすごく活発で、足も速くて鉄棒も大好き、小2から一輪車乗り回して、竹馬で歩き回ってました。
息子が運動音痴です(^^;)頭でっかちで読書大好き。出来れば一日中家で本読んで過ごしたいタイプ。
娘は、筋肉質で運動も大好き。読書なんてしないタイプ。
+30
-0
-
40. 匿名 2019/11/19(火) 15:25:01
遺伝も関係なくはないと思うけど努力も大事よ。+3
-0
-
41. 匿名 2019/11/19(火) 15:25:35
遺伝するのかな。運動苦手な親は子供と一緒に遊ぶ時にアクロバティックなこととかキャッチボールとかできないから子供もそれを踏襲する気がする 私なんだけどね+21
-0
-
42. 匿名 2019/11/19(火) 15:26:20
母が運動音痴で父は良い方でわたしは良い方+4
-0
-
43. 匿名 2019/11/19(火) 15:26:35
>>29
家も息子が超怖がり。
幼稚園の頃に運動会のスタートに鳴らされるピストル(パーン!ってやるアレ)も嫌だって凹んでた。
運動神経は悪くないけど「勝ち抜きたい」って気持ちがあまりない。
+6
-1
-
44. 匿名 2019/11/19(火) 15:27:01
うちはしてない。子供2人とも小さい頃から運動得意で体育の成績は小学生の頃からずっとAや5取ってる。私も旦那も体育は取れて3だった+4
-0
-
45. 匿名 2019/11/19(火) 15:27:57
母親の運動能力を引き継ぎやすいと聞いたことがある。
でも、早い時期に身体を動かすようにしたら少しは伸びるかも。身体を柔らかくするとか手先の器用さといった身体機能には幼少期の過ごし方が影響してるらしい。+6
-0
-
46. 匿名 2019/11/19(火) 15:27:59
うち旦那がスポーツ選手で、私もひと通りなんでもできるのに、息子はそうでもないよー。
足の速さだけは少々遺伝したけど。小さい頃からあまり遊びで球技やらせてないからかな?+3
-0
-
47. 匿名 2019/11/19(火) 15:28:46
幼少期にどれだけ体を動かす遊びをしたかによって違うって言うけどね。
5歳まで外遊びを沢山した子供だと運動が得意になるらしいよ。+34
-0
-
48. 匿名 2019/11/19(火) 15:28:57
>>1
私はめちゃくちゃ運動音痴、夫は運動得意。息子は夫に似て得意。
+14
-1
-
49. 匿名 2019/11/19(火) 15:29:01
>>7
やっぱり関係あるんですね…
うちの母筋の親族が発達障害でみんな運動神経悪いです。
もちろん私も、私の兄も運動神経悪いです。
運動してない時でも日常動作がスムーズじゃないというか、不器用です。+21
-1
-
50. 匿名 2019/11/19(火) 15:30:01
そりゃ、遺伝するでしょ、だって野球選手の息子やっぱり俊足だったり、野球うまかったりするし、
オリンピック選手の子がまたオリンピック選手とか
良く聞く話だし。
周り見ていて運動神経と、髪質と近視って子に遺伝し易いなぁと感じます。
私も酷い運動オンチ、正直息子を産んでそこを心配しましたが、幸い運動神経抜群の夫に似ました。
女の子は笑ってごまかせるが、運動神経無い男の子って性格も弱気になりがちだから、主の心配凄く分かります。勉強や音楽?何か一つ違う分野で自信をつけてあげるしか無いと思う‼️+10
-0
-
51. 匿名 2019/11/19(火) 15:30:46
うち、両親ともに運動神経ある方だけど、4人兄弟のうち私1人だけ運動神経悪い。
他3人はわりと何でもできる。
私だけ運動神経ない出不精の祖母に似た+1
-0
-
52. 匿名 2019/11/19(火) 15:31:06
>>8
うち比較的旦那はいい方なのに私の遺伝子が邪魔をして娘2人とも残念すぎる、、、
本当申し訳ない。+33
-0
-
53. 匿名 2019/11/19(火) 15:31:16
スポーツより勉強が得意+3
-0
-
54. 匿名 2019/11/19(火) 15:31:24
息子も娘も球技は全く向いてないが
走ることは速い
夫婦とも運動オンチではなかったが
コレという競技は何一つない
可もなく不可もなくで真ん中(笑)
少なからず遺伝もあるだろうし資質・素質も関係するよ+1
-0
-
55. 匿名 2019/11/19(火) 15:31:29
>>13
多分だけど、母親が運動神経悪いと体を動かす習慣が少ないから、それも関係してる気がする。+29
-0
-
56. 匿名 2019/11/19(火) 15:31:49
>>1
そのかわり良いところもどこか似てるのでは?
そこを褒めてあげたり伸ばせたら、
申し訳ないなんて思わなくていいと思うけどな
画像かわいい+5
-1
-
57. 匿名 2019/11/19(火) 15:32:17
父は運動神経抜群、母は運動音痴。
兄が運動神経抜群、私が運動音痴、弟は平均で綺麗に遺伝した。+1
-0
-
58. 匿名 2019/11/19(火) 15:32:33
>>20
母親がインドアだと外遊びとか散歩の機会が減りそうだもんね。+21
-1
-
59. 匿名 2019/11/19(火) 15:32:36
遺伝もあるだろうけど、きっつい練習を当たり前のようにやってきた親の子供はきっつい練習してても当たり前に感じられる環境にあるって聞いた。人より努力してても気付いてないみたいな+0
-0
-
60. 匿名 2019/11/19(火) 15:34:58
赤ちゃんの時に毎日足の裏をマッサージしてあげると運動神経良くなるらしい
感覚が脳と繋がるんだって+5
-0
-
61. 匿名 2019/11/19(火) 15:37:01
運動神経は遺伝するてきく+1
-0
-
62. 匿名 2019/11/19(火) 15:37:10
>>13
一流アスリートが生まれる条件に
母親の身体能力が高く
父親の指導能力が高い
っていうのがあるんだって
逆に言えば母親の身体能力が低ければ
やっぱり運痴になりやすいんじゃないの+19
-0
-
63. 匿名 2019/11/19(火) 15:37:17
子供が運動音痴で縄跳び かけっこ 鉄棒出来ないけど、私は全部得意で運動神経だけは抜群でした。+1
-0
-
64. 匿名 2019/11/19(火) 15:37:25
正直頭の良さより運動神経のほうがよっぽど遺伝すると思う。
うちは
普通〜少し運動音痴の夫と、びっくりするくらい運動音痴の私だから産まれた子の運動神経は一切期待できない。+0
-0
-
65. 匿名 2019/11/19(火) 15:37:30
間違いなく母の遺伝
立派に継いだよお母さん!+1
-0
-
66. 匿名 2019/11/19(火) 15:37:45
>>23
その画像のものって何ですか?すごく気になる。+1
-0
-
67. 匿名 2019/11/19(火) 15:38:24
母親の遺伝が強いんだ!
私は幼稚園の頃からかけっこはビリで運動会なんて数日前からお腹痛くなるくらい運動苦手だったけど、今幼稚園の子供達はそれなりだと思う。
娘も息子も中の上くらい。+0
-0
-
68. 匿名 2019/11/19(火) 15:39:32
主人も私もどちらかというと
運動はできる方だと思うんだけど
長男がどんくさい!!(T-T)
ダンス習わせてるけどリズム感もないし
走らせても遅いし、自転車もうまいこと乗れない。
まだ5歳だかこれから伸びるの??+1
-2
-
69. 匿名 2019/11/19(火) 15:39:57
>>8
母親運動音痴だけど、私は水泳も陸上も表彰されるくらい運動神経良い方だったよ。
父親実業団でピッチャーする位には運動神経良いから、そっちが遺伝してるんだと思ってた。
母親からの遺伝の方が率が高いって事なのかな。
勉強の頭の良さは母親が遺伝するっていうのは聞いたことあるけど。+53
-0
-
70. 匿名 2019/11/19(火) 15:40:50
幼児期に体を動かす事をしないと、
小学生でいきなり体育を経験させたら苦手意識が生まれると思う。
そうしたら「私は皆よりスポーツができない」て先入観で運動が苦手になるんだと思う
幼児期に、運動が嫌いな母と一緒に過ごしてたらそうなると思うなー。
算数嫌いな小学生と同じ原理だと思う。
(算数が嫌いな子って、授業で教えてもらう前に親や幼稚園の先生から、足し算引き算掛け算を教えてもらえなかった子が多い)+5
-2
-
71. 匿名 2019/11/19(火) 15:41:25
骨格や体格が遺伝する以上、結果的に運動の得手不得手も遺伝すると思う
ちなみに私は運動音痴です+2
-0
-
72. 匿名 2019/11/19(火) 15:43:44
>>39
うちもそうだよ。
結局息子が飼いたいと言ったボーダーコリーは娘がランニングがてら散歩に行って、娘が飼いたいと言ったミックス猫は息子が面倒見てる。
息子の方が動きがゆるっとしてるからか、猫も息子を好むし。
+0
-0
-
73. 匿名 2019/11/19(火) 15:43:51
パパとママは運動神経良かったんだよ〜。すごく良かったんだよ〜。だから貴方も出来るはずだよ〜。
とずっと言われていました。(実際見たことはありません)そうなんだ〜。私得意になるんだ〜。と思っていたら本当に得意になりました。
遺伝又は出来ないはずがないっていう思い込みからだと思ってます。+2
-0
-
74. 匿名 2019/11/19(火) 15:44:30
>>24
それはあると思いますが、同じように育てられた姉妹で姉は運動音痴、妹は運動得意というパターンもあります
うちがそれです+3
-1
-
75. 匿名 2019/11/19(火) 15:44:42
私は運動神経なしでダンナは普通。
息子二人。
兄は運動神経ゼロで弟は運動神経抜群で毎年リレーの選手。
赤ちゃんの頃から筋肉質な次男でぽちゃぽちゃ色白の長男とは身体つきから違ってました。+3
-0
-
76. 匿名 2019/11/19(火) 15:45:10
悲しいなあ+4
-0
-
77. 匿名 2019/11/19(火) 15:45:51
遺伝はありますね。ただ今の時代、目的が明確であれば動画で欠点から修正することは容易だし、最適なトレーニングをすることによって部分的な筋力の強化や柔軟性を手に入れることで克服できると思います。因みにアマチュアの話です。+0
-0
-
78. 匿名 2019/11/19(火) 15:46:02
私の両親は運動音痴ではなかった。
しかし私は運動音痴。走るの遅いし球技もだめ・・・
体育の時間が苦痛でした。運動会も親に申し訳ない・・・
高校3年の時に体育の授業はゆるくて出席して体を動かせばよいというスタンスでした。
すると体を動かす楽しさをその時知った。
よく考えると、子どもの頃体を動かす遊びをしてなかった。
自分にも子どもが生まれて、小さい頃は体を動かす遊びを多くしました。
スポーツがすごく得意ではないけれど運動音痴ではないし
スポーツを楽しめる子どもになったよ。
遺伝もあるかもだけど環境も大事なのでは。+5
-1
-
79. 匿名 2019/11/19(火) 15:47:02
頭は悪かったけど、運動は得意でマラソン大会も常に上位、リレーの選手にも毎年選ばれる、縄跳びの学年二重飛び大会1位など体育大好きだったから息子の運動神経に期待していたら、まっったく運動神経似なかったw二人とも!普通ならまだわかるが、運動神経悪い方に入るくらいw+1
-0
-
80. 匿名 2019/11/19(火) 15:47:05
>>66
『遺伝子の不都合な真実―すべての能力は遺伝である (ちくま新書)』
慶應の教授の書いた本で、特に認知能力とパーソナリティの発達に及ぼす遺伝と環境(主に教育環境)の影響に関して、双生児法による研究を行っている
らしい
+8
-0
-
81. 匿名 2019/11/19(火) 15:48:39
>>70
わかるけど私はスポーツ幼稚園だったけど、スポーツあんまり好きじゃない。
その流れで弟もスポーツ幼稚園だったけど3日で行かなくなって、年長から普通の幼稚園に入り直してた。
私も弟みたいに行きたくない、とゴネれば良かったなと今でも思ってる。
+2
-0
-
82. 匿名 2019/11/19(火) 15:49:42
私は運動オンチ
旦那は運動できる
息子は旦那に似て、たいていの運動なんでも出来てしまう+0
-0
-
83. 匿名 2019/11/19(火) 15:50:46
体格や筋肉のつきかたで運動神経って変わるんじゃないかな?だから遺伝の要素は大きいと思う
バレエとかでも親の体型とかチェックするくらいだし+3
-1
-
84. 匿名 2019/11/19(火) 15:51:14
あー…うちも夫は運動神経良いんだけど、私がダメだからか、息子は運動神経ビミョーな感じ…3歳だけど他の子に比べて…
しかも夫は勉強も抜群にできるんだけど、私はおバカだったから、学力は母親に似るって言うし…あぁ…
そしてビジュアルに関しては確実に私の方が良いんだけど(たかが知れてるけど)夫に似てる…なんでこうなるんだ!!なんでこうなるんだ!!!笑笑+4
-0
-
85. 匿名 2019/11/19(火) 15:51:19
>>76
のび太って
頭→父親
運動→母親
なのか、今知った+8
-0
-
86. 匿名 2019/11/19(火) 15:51:26
すると思う
どんくさいところが私にそっくりな娘…
走り方も似てる
申し訳ないと思ってる+2
-1
-
87. 匿名 2019/11/19(火) 15:52:21
どうなんだろ?
私も夫も関東大会出たりスポーツ推薦で大学行ったけど、子供達全然ダメだよ。
+3
-0
-
88. 匿名 2019/11/19(火) 15:52:34
>>83
バレエしてる人って皆細くて顔が小さいもんね。
+2
-0
-
89. 匿名 2019/11/19(火) 15:53:00
父親が運動会の時に見てられないくらい足が遅かったらしいけど、私も足が遅いし親子揃ってカナヅチです。
まだ子供はいないけど、もし遺伝してしまったら可哀想だと思ってる。体育の家庭教師?って言うのを習わせたら少しは違うのだろうか?+1
-0
-
90. 匿名 2019/11/19(火) 15:55:25
うち、わたし運動神経ないけどこどもは運動神経いいよ!なので、小さいうちから運動させてたらできるようになるんだと思う+0
-2
-
91. 匿名 2019/11/19(火) 15:55:58
姉が部活三昧だった間、私が家事ばっかりだったから姉は運動神経いいよ。受賞もしてる。+0
-0
-
92. 匿名 2019/11/19(火) 15:58:06
>>8
うちは上の子は運動神経抜群なのに、下の子はどんくさくて足も遅い。兄弟で差があるのはどうしてだろう。
+18
-0
-
93. 匿名 2019/11/19(火) 15:58:29
環境もあるが遺伝が大きい
周り見ていてもそう
+3
-0
-
94. 匿名 2019/11/19(火) 15:58:40
>>22
本当に他人をねたむ気持ちがなくて心からニコニコしているのか、
本当は悔しい気持ちを押し殺してヘラヘラしているのかでずいぶん意味合いが違うよ+23
-0
-
95. 匿名 2019/11/19(火) 15:58:51
小さな頃からひたすらスイミング&運動
週5日。走らせて、体力もつけましたが
只今中学。5段階評価の3
体育は勉強よりどうしようもありません。+5
-0
-
96. 匿名 2019/11/19(火) 15:59:00
小さい時に体の使い方を覚えるのが大事らしい
親が運動ができないと体の使い方を教えられないから運動のできない子になるみたいだよ+5
-1
-
97. 匿名 2019/11/19(火) 15:59:42
>>8
そんなこたーない+12
-0
-
98. 匿名 2019/11/19(火) 15:59:49
>>83
リエママを見る限り、眉唾だと思う+0
-0
-
99. 匿名 2019/11/19(火) 16:01:06
>>74
お姉さんの時は、あなたの時よりも外で遊ぶ機会が少なかったのかもよ+3
-2
-
100. 匿名 2019/11/19(火) 16:14:27
娘は私を模写したかのような運動音痴です。息子は普通の範囲内に入る方だと思いますが私と娘から見ると、運動神経良く見えしまう。
ごめんね。
+3
-0
-
101. 匿名 2019/11/19(火) 16:16:19
>>81
幼稚園の時点で「優劣」をつけられる環境だったから、っていうのもあるんじゃないかな。
スポーツ幼稚園でやっていた内容を、幼稚園内ではなく家庭でやっていたとしたら 劣等感も生まれなかったはずだし、幼稚園の時点で苦手意識が生まれる事も無かったと思う+0
-0
-
102. 匿名 2019/11/19(火) 16:19:52
私→運動神経壊滅的
夫→スポーツ万能(しかも毎年リレーでアンカーに選ばれたタイプ)
子供→コツコツ練習すると人並みに何でもできるタイプ(ただし短距離は遅い)
私の運動神経のせいで夫のスポーツ万能遺伝子が薄まってしまったと思われます+2
-1
-
103. 匿名 2019/11/19(火) 16:20:00
しないんじゃない?わたしは運動音痴、親は2人とも学校代表で競技会出てた+2
-0
-
104. 匿名 2019/11/19(火) 16:20:52
私、アスリートなんだけど娘は運動できないよ。+1
-0
-
105. 匿名 2019/11/19(火) 16:23:03
>>8
何でもかんでもかーちゃんのせい
+58
-0
-
106. 匿名 2019/11/19(火) 16:23:34
一人目は親に似て運動イマイチ
二人目は今んとこソコソコできる。見た目も親の叔母に似てて、だからかなぁと。+1
-0
-
107. 匿名 2019/11/19(火) 16:24:35
母親に似る説は信用してないです!私がなにをするにも運動は得意ではないのに息子は短距離も長距離も速いし縄跳びも6年生まで一位で跳び箱も得意です😊(笑)
ちなみに幼稚園児の頃から小学校に上がるまでスイミングに通ってましたよ。+2
-0
-
108. 匿名 2019/11/19(火) 16:25:51
私→運動音痴
旦那→運動音痴
子供→もっと運動音痴
でも運動の習い事を続けているので、どうにか「普通」を維持できています+1
-0
-
109. 匿名 2019/11/19(火) 16:33:49
母方の祖父と母の兄弟2人、母自身も学生時代、足が速いことで運動会のヒーローだったらしい。
父は幼少期から何かしらスポーツやってたけど運動神経普通。
私はクラスで2.3番目に足が速い
弟は運動会のヒーローでした笑
弟は物凄く体力も筋力もあって運動神経抜群ですが、私は短距離走が速いだけであとは本当に運動音痴!
足速いと何でも出来るように見えるらしく、みんな驚いてました笑
足の速さは母の家系からの遺伝だと思います。+3
-0
-
110. 匿名 2019/11/19(火) 16:47:09
>>84
一緒だね。
似て欲しい所は似ないで、似ないで欲しい所はちゃんと似るのよねー。
神様っていじわるだわ⤵️+4
-0
-
111. 匿名 2019/11/19(火) 16:49:12
サッカーさせてるんだけど、やっぱり小さい頃から上手い子は親がスポーツマンかな。あとスポーツをさせるにあたって子どもへの関わり方が熱い!+1
-0
-
112. 匿名 2019/11/19(火) 16:55:22
>>8
娘、息子、マジでごめん💦+3
-1
-
113. 匿名 2019/11/19(火) 16:56:19
私も夫も子供の頃から逆上がりできないけど、息子は出来るようになったよ。誰に似たのか…+3
-0
-
114. 匿名 2019/11/19(火) 16:56:43
確実にします
うちもそうだから
しかも三代に渡って(笑)+2
-0
-
115. 匿名 2019/11/19(火) 16:58:58
ある程度は遺伝も関係あると思う。
でも才能的な部分という気もするから、大事なのは幼少期から継続して運動してることかなと。
自分が小中あまり運動する習慣がなくて逆上がりや縄跳び、跳び箱とかダメダメだったんだよね。
親が基本ほったらかしだったから当時は自分からは何もしてなかった。
でも高校で自転車通学を始めて、運動部に入部して毎日練習と筋トレ頑張ってたら自然と運動神経も向上したよ。運動テストやマラソン大会も半分より上に行けた。もちろん得意不得意はあったけどね。
運動する習慣が家庭に無かったから基礎的な筋力が付いてなかったんだと思う。
努力である程度カバーできるかもしれないから、自分が親になったら気にかけてあげようと思ってる。+5
-0
-
116. 匿名 2019/11/19(火) 17:01:24
私は運動音痴、旦那はスポーツマン。
息子は2歳くらいから運動大好きで、運動神経も良かったから、
運動機能=母親の遺伝子って最近知ってビックリした。+1
-0
-
117. 匿名 2019/11/19(火) 17:01:32
私はすっごい運動音痴だったけど、子供たちは全く問題ないどころかスポーツ系の部活やってます
そこは旦那に似たんだと思う+5
-0
-
118. 匿名 2019/11/19(火) 17:01:50
>>8
マジだったら息子終わった。
母ちゃんのせいでごめんよ…+9
-1
-
119. 匿名 2019/11/19(火) 17:04:34
運動の得て不得手は遺伝子じゃない!
ってNHK番組や、すくすく子育てでやってたよ。
幼児期にどれだけ身体使って遊んだかが大きいって。
あとは個人の性格てきなものだったり。
もし遺伝的なものがあるとしたら、筋肉のつき方や、
筋肉の種類(瞬発力か持久力か)くらいなものだって。+12
-0
-
120. 匿名 2019/11/19(火) 17:07:56
これ本当に気になってる!!
わたしは本当に本当に運動神経なくて、いつも体育が苦痛だったからせめて並になってほしい!
そう思って子供が歩きだした頃から真夏と風邪のとき以外はほぼ外遊びしてるんだけど、意味なかったら悲しい。。
いまのところ2歳で体動かすのは好きみたいなんだけど。。
小児科医が書いた人気の育児書を立ち読みしてみたら「運動神経は遺伝する」って書いてたから買うのやめた笑
別にインターハイ行ってほしいわけじゃない。
体育を苦痛に思わない程度でいいんだけど。。
+8
-0
-
121. 匿名 2019/11/19(火) 17:08:09
まぁ訓練させてあげなよ。
なんでも決めつけたらアカン!+0
-0
-
122. 匿名 2019/11/19(火) 17:09:46
テレビでやってた運動神経は完全に遺伝だって。
+1
-4
-
123. 匿名 2019/11/19(火) 17:11:10
親が運動神経が良い、私も旦那も良い、子供も運動神経良いよ。
+1
-1
-
124. 匿名 2019/11/19(火) 17:12:30
うちは私は運動音痴だけど弟と妹はスポーツ万能でずっと運動部。小中の時はいつもリレー代表で県大会、駅伝もしてた。兄弟だけどこんなにも違うとなると、しかも自分だけ運動音痴の場合誰の遺伝なんだろう。+4
-0
-
125. 匿名 2019/11/19(火) 17:15:47
遺伝も関係あるかもしれないけど、
“確実に”日頃の運動量の方が関係ある。
(経験談)
+12
-0
-
126. 匿名 2019/11/19(火) 17:18:20
脳の中に、ある一定の行動する時、それを素早くできるようになる「運動モデル」って物が作られる。
例えば、ボールを投げるって言う行動をした時「ボールを投げる運動モデル」が作れる。これが作られる事により、練習したらスムーズな動きができるようになる。
そしてこの「運動モデル」の「正確さ,精度,作られる速度,応用力,先読み計算精度」など、つまり「運動モデルの性能」が完全に遺伝だって。
親が運動神経がない場合は、子供の運動モデルの性能も期待できない。
他の子供より先行していた場合、運動モデルが先に出来上がってるから、他の子供が運動モデルが出来るまでは勝つけど、後発の子供が運動モデルが出来てしまったら負けるって。
親が運動神経がない場合は無駄だから、運動は健康程度にしときなさいって脳科学者が言ってた。+2
-1
-
127. 匿名 2019/11/19(火) 17:24:30
遺伝してる。走り方、ボールの投げ方、リズムの取り方すべてどんくさいように見えるんだけど、本人たちが自覚してなくて一生懸命やるから、体育祭でもダンス発表会でも普通に活躍してる(笑)思い込みってすごい+7
-0
-
128. 匿名 2019/11/19(火) 17:30:46
私、運動神経ゼロでした。
でも子供たちは小さいときからスポーツやってます。
姉も同じく運動神経ゼロでしたが、子供たちはバスケットの県選抜に入るほど運動神経抜群になりました。
共通して言えるのは、姉妹揃って旦那がスポーツマンってことかな。+3
-0
-
129. 匿名 2019/11/19(火) 17:35:26
>>49
オタクって運動神経ゼロの人多いよね。
スポーツマンって、オタク少ないよね。
発達ってアニメとか好きそうだよね。
この辺全部繋がってそうだね。+2
-4
-
130. 匿名 2019/11/19(火) 17:38:14
努力しないの???
遺伝だからで済ますのは子どもがかわいそう。+1
-0
-
131. 匿名 2019/11/19(火) 17:39:50
>>130
逆に、やっても周りの子供に馬鹿にされる程度しかできるようにしかならない事をやらされる方が可哀想じゃない?
+0
-1
-
132. 匿名 2019/11/19(火) 17:40:12
旦那も私も学校ではリレーの選手だったのに子どもはいつもビリ。そして私は全然泳げないけど子どもは水泳が得意。+0
-0
-
133. 匿名 2019/11/19(火) 17:40:48
父母、運動神経悪いですが、子は運動神経良い。
毎回リレーの選手に選ばれ、色んな運動をそつなくこなす。
最近ではアクロバットに挑戦したいと言い出した。
全く遺伝関係ないパターンもある。+5
-0
-
134. 匿名 2019/11/19(火) 17:40:57
持って生まれることもあるからねー!
子供の将来を狭めるのはやめてほしい!!
教育、訓練で変わることもあるからね!+2
-0
-
135. 匿名 2019/11/19(火) 17:43:05
>>131
努力することも意味はあるよ。
やりたい気持ちがあるなら、ばかにされても努力してたら何かしから得ることはあるよ。
もちろん本人がやりたくないならバカにされてまでやることないよね。+0
-0
-
136. 匿名 2019/11/19(火) 17:44:42
最近何でも、遺伝で済まそうとするよね。あとすぐ発達障害認定。
本当にうんざりするわ。+5
-0
-
137. 匿名 2019/11/19(火) 17:48:03
これ遺伝だと思う。
私運動神経抜群だったから、何やってもすぐ上手くなったし、練習なんてしなくてもずっと上手かった。別にスポーツ好きじゃ無かったけど、簡単に勝てるからやってた。
私とは逆に、好きだけど運動神経がない人沢山みた。
一生懸命やっていても運動神経が無いとずっと下手。クラブやチーム内で下手だと雑用とかやらされるけど、そういうのも好きだから一生懸命やる。でも、下手だから馬鹿される。当時から親も無駄な期待かけるの辞めたら良いのにって思ってた。
子供が私と同じで運動神経抜群。当時の私と同じで、練習しなくて上手いから生意気。でも、上手いから周りに気を使わせてる。努力とか言ってる人は、一体どれだけ努力させるつもりなんだろう。
+0
-0
-
138. 匿名 2019/11/19(火) 17:50:00
>>136
今まで不明だった部分が解き明かされたからじゃない?
昔から「馬鹿につける薬はない」って言ってたけど、これ発達のことだと思う。+0
-0
-
139. 匿名 2019/11/19(火) 17:52:43
>>135
努力なら、わざわざ劣ってる分野でやらなくてもよくない?
+0
-0
-
140. 匿名 2019/11/19(火) 17:53:01
私が人並以下だし運動きらい。
男の子だし気にして育児してるけど
からだ動かすのがすきな子は人並みにできるし
きらいな子は私同様人並以下。
1歳くらいから顕著に動くの嫌いが表れてたから、遺伝より好きかどうかがまず第一だと思う。
+1
-0
-
141. 匿名 2019/11/19(火) 17:53:10
遺伝しないってよ。
プロ野球選手の子供もプロ選手かって言ったらそうでもないでしょ。
7歳までにいかに経験を積ませたかだってなんかの時に聞いた。
+4
-0
-
142. 匿名 2019/11/19(火) 17:58:21
>>141
野球の才能を持ってる人が、すべて野球の選手目指してるわけじゃないからね。
+1
-0
-
143. 匿名 2019/11/19(火) 18:00:51
運動神経や頭脳もそうだっけ?
お母さんにばかりのしかかる気がするよ、、、。
+1
-0
-
144. 匿名 2019/11/19(火) 18:03:40
小学校から大変かなと思い、年少からスポーツクラブの体操教室に入れました。
走るのは本人も自分なりに頑張ればいいと。
鉄棒ある公園も中々近所になくて、入れて良かったです。+0
-0
-
145. 匿名 2019/11/19(火) 18:18:43
鳥は生まれつき自然に飛べるわけじゃなく
親鳥が実際に飛んで飛び方を教えてあげないといけないですよね
運動神経が悪い親っていうのは、良いお手本を見せてあげられないから
子の能力が伸びにくいんだと思います
私は運動ダメですが…うちの子は、夫(運動神経良い)と積極的に遊んだり、
水泳教室に通ったら 並みか中の上かくらいにはなりました
でも、もう一度鳥の例えを出すと、
雀は飛べるけどハヤブサみたいに早く飛ぶのは頑張っても無理なように
ある程度以上の能力を身に着けるなら、遺伝だと思います+1
-0
-
146. 匿名 2019/11/19(火) 18:22:10
しないよ。父も母もそんなに運動得意じゃないけど姉も私も部活キャプテンだったし、水泳もクラスで一番でした。+0
-0
-
147. 匿名 2019/11/19(火) 18:29:30
>>1
主の子めちゃくちゃ可愛いな+22
-0
-
148. 匿名 2019/11/19(火) 18:33:54
>>142
一茂+0
-0
-
149. 匿名 2019/11/19(火) 18:35:07
>>8
うちは3人の子たち、運動神経かなり良くて、そこだけは旦那に似てよかった、という部分です。
私の家系に似たら大変だったな…+10
-0
-
150. 匿名 2019/11/19(火) 18:37:54
私は運動全般何もできなかったけど娘は走ること以外は意外とできる。
マット、跳び箱、鉄棒、水泳は今のところ苦労してない。
遺伝の部分もあるんだろうけどぜんぶ遺伝するわけじゃないのかも。+2
-0
-
151. 匿名 2019/11/19(火) 18:39:13
私、とんでもない運動音痴。
旦那 普通。
長男 普通。中学高校運動部所属だがBチーム。
次男 運動神経抜群。リレーはアンカー。サッカーを強豪チームに選ばれて頑張ってる。
次男の遺伝子はどこからきたのかいまだに疑問。+0
-0
-
152. 匿名 2019/11/19(火) 18:39:48
>>1
ピカチュウ可愛い+26
-0
-
153. 匿名 2019/11/19(火) 18:47:30
>>8
隔世遺伝もあるね。
母運動音痴なんだけど、父や姉は運動得意だし
私も全く音痴という訳でもない。
子どももまあまあ。+2
-0
-
154. 匿名 2019/11/19(火) 18:48:32
父 ものすごい運動音痴
母 陸上でインターハイかなんか出た
父に似てしまった
母からは信じられないもの見るような目で見られるし悲しかった+0
-0
-
155. 匿名 2019/11/19(火) 18:55:50
私は運動神経良い、旦那運動音痴
息子は運動神経良い、娘運動音痴
遺伝すると思う+0
-0
-
156. 匿名 2019/11/19(火) 19:03:24
私の父は運動神経良くてリレーの選手になるような運動会でヒーローになるタイプだったらしい
母は運動神経良くない
私の夫は運動神経良くて初めてやったスポーツもすぐに上級者コースに回される位
私は運動神経悪い
子供は私に似て運動会でヒーローにはなれないタイプ
弘道お兄さんが
運動神経は遺伝じゃない
でも運動をしてきた人は体を使った遊びに慣れているし子供と一緒に体を使って遊ぶから
結果運動神経がよくなる事が多いって言ってた
子供の小さい頃は特に普段見ている母親との時間が長いから
お母さんが運動に慣れているかどうかが関係するような気がする
それを知って積極的に公園とかアスレチックとかプールとか連れて行ったけど
私が鉄棒も出来ないし雲梯も出来ないし楽しみながらお手本を見せてあげる事が出来なかったんだなって思ってる…+2
-3
-
157. 匿名 2019/11/19(火) 19:06:35
私どんくさいのに娘はわりと運動神経いい
運動会の選抜リレーの選手5年連続+1
-0
-
158. 匿名 2019/11/19(火) 19:20:14
いま徒競走も順位つけないから、ビリでも本人がよく分かってないんじゃない?幼児だと+1
-2
-
159. 匿名 2019/11/19(火) 19:30:30
私はもの凄い運動ダメです。足も凄く遅い。
でも息子が足速いです。体動かすのが好きで幼稚園でも年上の子と鬼ごっこに明け暮れてた。
自転車も私は小学2年くらいまで補助輪取れなかったけど息子は3歳後半で補助なしで乗ってた。
何一つ運動に関してアドバイスもできなかったし勝手に上手くなってた。
可能性としては私の母親が運動神経よくて足速かったので隔世遺伝?なのか、息子が小さい時から私の母が息子の面倒よく見てくれてボール遊びや体動かす遊びに付き合ってくれてた事なのかなと思ってます。+2
-0
-
160. 匿名 2019/11/19(火) 19:34:00
ん~どうだろなぁ…
私の両親、運動神経抜群で私と姉もかなり良かった。
私は高校では国体選手だったし。
本当に何やらせてもスポーツだけは出来た。
まぁスポーツしか出来なかったんだけど。
しかーし!うちの息子達…どうした?って思う位どんくさい。
遺伝ってあるのかな~微妙な所ですね。
+0
-0
-
161. 匿名 2019/11/19(火) 19:41:20
父 スキーとても上手い。他の運動は不明。
母 運動はそつ無くこなすレベル。
私と妹は運動神経かなり悪い。いとこの中で私たちだけ。+1
-0
-
162. 匿名 2019/11/19(火) 19:53:17
>>8
そんなことない
両親運動神経抜群なのに私は、うん
両親も「なぜ…😨」って言ってたのを覚えてるw+6
-0
-
163. 匿名 2019/11/19(火) 20:05:00
私は逆上がりできなかったし体育の時間大嫌いだった。
息子にはベビースイミングと体操やらせてるけど
成就するのか…
恥かかないレベルになってほしいだけなんだ+3
-0
-
164. 匿名 2019/11/19(火) 20:08:54
運動神経だけでなく、学力も母親の遺伝強めって聞いたけど、父親側の遺伝要素が強いことって何なんだろう。+5
-0
-
165. 匿名 2019/11/19(火) 20:16:40
遺伝って恐ろしいですよね。
私、両親のこと大嫌いですが
運動神経も遺伝してるし、
そもそも死ぬほどクヨクヨしやすい病みやすいところも遺伝してる。悲しい。+5
-0
-
166. 匿名 2019/11/19(火) 20:40:47
何だって遺伝するよ
むしろ遺伝しないものなんて無い+1
-0
-
167. 匿名 2019/11/19(火) 20:42:15
>>162
隔世遺伝じゃない?+2
-1
-
168. 匿名 2019/11/19(火) 20:43:20
夫婦とも運動音痴だから子供も運動音痴。ただ子供は恥ずかしいという気持ちはなくビリでもニコニコして走ってる。+2
-0
-
169. 匿名 2019/11/19(火) 20:43:33
>>160
勉強させればいいダイエット
脳筋バカ一族よりマシ+0
-0
-
170. 匿名 2019/11/19(火) 20:51:09
>>163
わかります。
なんか男の子で運動できないと可哀想な思いさせそうで私もなるべく外遊びに付き合いました。
まだ幼稚園児だけどとりあえず運動会では足速いほうで恥はかいてないです。
でも小学生になって周りも成長したらどうなるかな…幼稚園だとまだ真面目に走ってない子もいるだろうしね。+2
-1
-
171. 匿名 2019/11/19(火) 20:52:01
お父さんは元国体選手
お母さんは運動音痴
私も運動音痴+0
-0
-
172. 匿名 2019/11/19(火) 21:05:51
>>151
長男に合わせて遊んで育つから運動神経が良くなる。
+4
-1
-
173. 匿名 2019/11/19(火) 21:16:48
>>58
でも外遊びしていても子供も運動っぽい遊びをあまりしない
砂遊びとか石拾いばっかり!笑+9
-0
-
174. 匿名 2019/11/19(火) 21:34:11
運動得意な父親と妹が血液型同じ
運動音痴な母親と姉が血液型同じ
血液型が一緒の親に似る気がする
+0
-0
-
175. 匿名 2019/11/19(火) 21:44:06
>>8
うちはダンナ譲り。
運動音痴。
私は運動得意なのにー。残念すぎる。+2
-0
-
176. 匿名 2019/11/19(火) 21:51:43
運動とか勉強とかの能力は母親に似ることが多いんじゃないっけな…
ちなみにうちの母親は運動音痴で頭悪いけど、絵はすごく上手い。
私もまったく同じ。+0
-0
-
177. 匿名 2019/11/19(火) 22:49:57
>>7
マイナス多いですが、発達性協調運動障害ですよね。ハリポタのダニエル・ラドクリフもそう。彼の場合は靴ひも結べないレベルの不器用さだけど、発達障害で手先の不器用さ等の運動障害ある人はたくさんいる。あまり知られて無いんですね。
発達グレーのうちの娘も、運動神経ゼロ。いろいろぎこちないです。+5
-0
-
178. 匿名 2019/11/19(火) 23:06:23
私めちゃくちゃ足遅いけど、息子は徒競走、マラソン、サッカーと何でも得意。
とにかく運動好きで活発。
運動に関しては努力を惜しまない。まだ3年生だけどね。
離婚したけど元旦那の良いところは貰ったみたいでよかった(笑)+1
-0
-
179. 匿名 2019/11/19(火) 23:13:12
娘が4歳だけど私と似てる。ボール系は上手だけど、走るのは全くダメ。
でも、私がいっつも遊び相手してるんだから私が出来ることは伝えられるから伸ばせれる。
走り方とかわかんないし、一緒に走るのもキツい。
勿論遺伝もあるんだろうけど、環境も大きい+1
-1
-
180. 匿名 2019/11/19(火) 23:17:18
>>171
君はうちの娘か(3歳児+0
-1
-
181. 匿名 2019/11/20(水) 00:22:07
>>8
えっ、うちは私が自他共に認める運動音痴だけど運動神経まぁまぁ良い旦那と結婚したら子供は皆運動神経抜群だよ!+1
-1
-
182. 匿名 2019/11/20(水) 00:27:09
私は猿手なのでなにかスポーツをやるとすぐにケガに見舞われます
もれなく娘も同じでした
やっと好きなスポーツに出会えたと思ったら
骨折
しばらく立ち直れませんでした+0
-1
-
183. 匿名 2019/11/20(水) 00:34:21
自分の両親は小学校から大学まで陸上やってたけど自分は身体能力並、妹は下。
妹の子供はほぼ毎日公園行ったり散歩したりさせてて、今幼稚園児だけどリレーも鉄棒もクライミングも何でも1番。
自分の子供は小さ過ぎてまだわからない。+0
-1
-
184. 匿名 2019/11/20(水) 01:18:46
>>183
運動神経良い子も悪い子も関係なく毎日公園も散歩も行くものだから、関係ないと思うよ。+0
-0
-
185. 匿名 2019/11/20(水) 03:55:56
運動音痴な人って普段の歩き方もぎこちないから違和感ある。+0
-0
-
186. 匿名 2019/11/20(水) 08:00:41
>>75
わかります! うちも男の子2人いますが赤ちゃんの時から身体つきが違ってた。
運動神経がいい方は体幹がしっかりしてたし、
2歳半くらいで小学校のジャングルジムてっぺんまで登ってた。+0
-0
-
187. 匿名 2019/11/20(水) 09:21:38
遺伝もあるけど、大体でしかないと思う。
体育の内容も変わってるから、遺伝だとしても評価は微妙に変わるよね。+0
-0
-
188. 匿名 2019/11/20(水) 10:08:40
走ることは遺伝しそうだけど
他は必ず遺伝するとは限らないよ
コツを掴めば何とかなるの結構あるし+1
-0
-
189. 匿名 2019/11/20(水) 10:37:11
ヤンキースの田中マー君が「お父さんは運動音痴」って言ってたよ+1
-0
-
190. 匿名 2019/11/20(水) 10:48:11
>>189
母親から遺伝したんでしょ。+0
-0
-
191. 匿名 2019/11/20(水) 10:52:13
>>1
細かいこというと運動神経と言う神経があるわけではなく、神経の伝達によって運動が起こる。
その神経伝達の速さや正確さはその人の体質、特性によって決まる。
体質も特性も遺伝子由来。
つまり運動が良くできる、できないは当然親の持つ遺伝子によって決まる。+0
-0
-
192. 匿名 2019/11/20(水) 12:01:19
しぶこさんの両親もアスリートだしね
そして山口真由さんの一族はみんな医者らしいから、才能が遺伝するのか環境が遺伝するのかわからないけど、結果は遺伝してるね+0
-0
-
193. 匿名 2019/11/20(水) 12:34:56
うちの低学年息子、私に似て鈍足で球技も苦手っぽい。
ゴールデンエイジの間に運動させれば多少は良くなると聞いたので体操教室に行かせようかと思案中。+0
-0
-
194. 匿名 2019/11/20(水) 14:18:37
>>20
だから私は歩き始めたら、天気の悪い日以外は公園や外遊びさせまくりました!自分も若かったから出来た事だけど、仲間内に男の子産んで運動神経似ちゃったらどうすんのよ〜!!ってツッコまれたりしたから頑張りました。陸上系はずっと学年で1番です。+1
-0
-
195. 匿名 2019/11/20(水) 15:03:35
>>8
頭は母親に似て、運動神経は父親に似るんじゃなかっけ?
うちその通りだよ!+0
-0
-
196. 匿名 2019/11/20(水) 15:18:28
>>181
うちは個人種目で全国大会出た運動神経の旦那だけど、子どもたちは私に似てしまいました…羨ましい!+0
-0
-
197. 匿名 2019/11/23(土) 23:38:35
>>105
本当だよ!
学力も運転能力も母親からの遺伝って説なら父親どうなるのよ。+0
-0
-
198. 匿名 2019/11/23(土) 23:48:25
>>194
私も同じようにやったけど息子徒競走もマラソン大会も最下位だったよ。
関係ないと思うなあ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する