- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/11/20(水) 08:44:46
>>496
ありがとうございます。
そうなんですか!
髪と引き換えにもらった短剣で王子を刺しなさい、だったのに、そんな風に改変されているとは…
もう別物だし、隣国の姫が本当に可哀想ですね。+9
-0
-
502. 匿名 2019/11/20(水) 08:47:36
シンデレラわかるー。
お姉さんたちはブスかもしれないし才能も無いかもしれないけど、歌の練習してるし努力はしてるよね。
ブス=才能もない=チャンスはない みたいなのどうかと思う+7
-0
-
503. 匿名 2019/11/20(水) 08:47:58
>>7 村上春樹の翻訳した絵本て、読みずらい。クリスマスの時期になると読みたくなる、急行北極号って絵本、映画面白かったから原作よんでみたくて買ったんだけど子供にはわかりずらい言い回しの文章で毎回読んでて村上春樹じゃなかったらなぁと残念に思う。+9
-1
-
504. 匿名 2019/11/20(水) 08:55:53
>>498
ドS姫様とドM王子のラブストーリー(出会い編)として読めばハッピーエンドでいいかもしれないね!
このお話を名作劇場系のアニメで見たんだけど、おぞましいカエルにパーティーの招待客ドン引きの中、普通に料理食べたりうろついたりパーティーを満喫してるカエルのメンタルスゲーと思ってた幼少期+11
-0
-
505. 匿名 2019/11/20(水) 08:55:56
ブレーメンの音楽隊、ブレーメン行かないんかいって思った+17
-0
-
506. 匿名 2019/11/20(水) 08:59:08
>>460
姫の優しさによって魔法がとけて結婚ならわかるけど、散々嫌がって罵って壁に叩きつけたら魔法がとけた、ですもんね。
王子、なんでそんな姫と結婚する?と思っていました。
魔法をといてくれたとはいえ、私ならお礼を渡してさようならだなあ。
カエルと結婚は無理だけど、イケメン王子ならOKっていう姫側の心情は理解可能ですが…
ディズニーでは、イケメンが魔法でカエルにされたけどヒロインのお陰で元に戻って幸せ、という点のみが残ったお話になっていますね。+15
-0
-
507. 匿名 2019/11/20(水) 09:10:44
3匹ヤギのがらがらどん
トロールは何か悪いことしたかな?
ヤギの方が野蛮。+7
-0
-
508. 匿名 2019/11/20(水) 09:19:18
>>493
ハグ会がまじでキモすぎる
なんだかんだ理由付けて人妻と抱き合いたいだけだろテメーと思ってる+17
-0
-
509. 匿名 2019/11/20(水) 09:24:34
おおかみと7匹の子ヤギ
おおかみのお腹をちょん切って石詰めて川に落とすって、結構ひどい。+7
-0
-
510. 匿名 2019/11/20(水) 09:24:37
>>437
鉢担ぎ姫が市のシンボルのものです。たしか鉢かぶってる状態で名家の跡取りに求婚されてます。周りが反対して、姑だかが刀をおろしたらパカッと割れて、中から財宝と美しい姿が現れた。手のひらクルクルしたのは周りの人。殺そうとした家に嫁いでも幸せになれるかは謎ですね。+14
-0
-
511. 匿名 2019/11/20(水) 09:31:16
>>19
ツバメかわいそうだったよね。早く暖かい国に飛んで行きたかったのにさぁ。
悲しみで心臓が割れてしまいました。じゃねーよって思ってたわ。+23
-0
-
512. 匿名 2019/11/20(水) 09:32:01
>>507
まぁ、ヤギを食べようとして返り討ちにあったって話よね😂+7
-0
-
513. 匿名 2019/11/20(水) 09:35:58
>>460
グリム童話の1番目の話ですね。別名を鉄のハインリヒといって、ラストに姫を王子の国へ連れて帰る馬車で、バチンバチンという音が聞こえ、なんの音か尋ねたら、従事のハインリヒが、長年カエルになった王子を案じて心臓につけられた鉄のタガが嬉しさで弾けとぶ音でございます、という。魔法ほんとに解けなかったんだな、と思うと解け方はあんなでもよかったね!とハッピーな気持ちに。+8
-0
-
514. 匿名 2019/11/20(水) 09:38:01
>>509
麻酔もないのに腹切られて縫われるまで寝てたオオカミすごいよね
個人的にはチョーク食べると声色が変わるという設定になった原理が知りたい+29
-0
-
515. 匿名 2019/11/20(水) 09:39:55
ここ読んでて西洋のお伽噺って外見至上主義が多いんだなと気付いた
よく日本人は外見至上主義だというけど、西洋の方が移民とかも多いし人種差別に敏感だから表には出さないだけでよっぽどひどいわ
外見普通でも優しかったり人を助けたら良い目にあう日本の昔話はまともだったんだな+18
-0
-
516. 匿名 2019/11/20(水) 09:42:40
>>12
これはほんとにせつない+4
-0
-
517. 匿名 2019/11/20(水) 09:43:38
>>2
彼の絵本は子供には有害図書
在日で気持ち悪い人
講演会でママさんにハグしたり
スピリチュアル系の胡散臭さを感じる+33
-0
-
518. 匿名 2019/11/20(水) 09:43:59
>>16
召使いにされて自分達だけいいもの食べて
シンデレラは
まともにご飯食べさせてもらえなかったから
あまり成長してないって事なんじゃい?+6
-2
-
519. 匿名 2019/11/20(水) 09:44:43
100万回生きたねこ
評価が高い理由がわからない。
一つも共感出来ない。
+5
-4
-
520. 匿名 2019/11/20(水) 09:44:52
あらしのよるに
オオカミとヤギの友情の話だけど、オオカミとヤギが対等になるにはオオカミがものすごい我慢と葛藤の上に成り立つんだなあと、少しオオカミに同情した。いい話だけどね。
ヤギも続編では仲間と一悶着あったりして頑張ってたけど、なぜかいつもオオカミに感情移入してしまう。+14
-0
-
521. 匿名 2019/11/20(水) 09:45:18
>>394
面白いね!+3
-0
-
522. 匿名 2019/11/20(水) 09:46:41
>>440
そんな目で見たことなかった!早速チェックするわ。
うちに全巻ある!+6
-0
-
523. 匿名 2019/11/20(水) 09:50:34
>>502
シンデレラのお姉さんはブスだから幸せになれないんじゃなくて、意地悪だから幸せになれないんだよ。+20
-0
-
524. 匿名 2019/11/20(水) 09:50:44
>>154
そうそう、うろ覚えだけど、金持ちの同級生(最初ぶつかるが仲良しになる)の従兄弟とかのお兄さん、いつもすっごく良くしてくれて仲良しになり、恋愛感情を抱くようになって、
実はこの人が足長おじさんでした!となる。
おじさんだと思ってたら大好きなお兄さんだったわけで、結婚してハッピーだったはず。
子ども時代から大学時代まで長く援助してくれていて、本人も勉強頑張っていたし、私はすごく好印象だったよ。+9
-0
-
525. 匿名 2019/11/20(水) 09:51:50
>>158
再起不能だよね(笑)+5
-0
-
526. 匿名 2019/11/20(水) 10:04:13
>>21
AmazonTVにリサとガスパールのアニメがあるよ!なかなか面白い+0
-0
-
527. 匿名 2019/11/20(水) 10:07:18
>>111
でもお腹におばあちゃんいるからださないと+9
-0
-
528. 匿名 2019/11/20(水) 10:15:54
100万回いきたねこ
最後に白い猫に出会って幸せに暮らしたって話のハッピーエンド。
だけど、その前に猫を買ってた飼い主たちも、みんな心から猫を愛してたのに、猫はちっとも飼い主を愛してなかったことに、人間側としてはもやもやしてしまったわ。+12
-0
-
529. 匿名 2019/11/20(水) 10:18:22
>>9
もしかしたら家族で何かをする機会のなかったお爺さんがどうしても皆で何かをしたかったのかもよ。
それがカブを引っこ抜く、にしかならなかったのかもよ(笑)+18
-0
-
530. 匿名 2019/11/20(水) 10:27:19
>>510
詳細ありがとうございます!437です。
求婚した男性は最初から鉢かつぎ姫のこと好きだったんですね。(記憶が曖昧でごめんなさい。)
周りの人が急に態度変わって、何なのこの人たちってなりました。汗
確かにそんな家に嫁ぐの怖いわ(笑)+8
-0
-
531. 匿名 2019/11/20(水) 10:42:30
ヘンゼルとグレーテルのお菓子の家の話。
父親は意地悪な母親に迫られて、食いぶちを減らすために泣く泣く子供らを森の奥に置いてきて
魔女を倒した子供らが帰ってきたら、意地悪な母親は死んでて 父親は泣いて謝って、魔女のお宝を持って帰った子供らと幸せに暮らしました。。。
いやいや、父親が無罪になるの何で!?!?
泣く泣くでも、実行犯だろ!!調子良すぎ!(-_-)
+23
-0
-
532. 匿名 2019/11/20(水) 11:04:01
>>157
二人目が生まれた時叔母から貰ったんだけど、上の子の事しっかり見なさいと言う意味でくれたのかな+7
-0
-
533. 匿名 2019/11/20(水) 11:08:20
>>529
素敵。+7
-0
-
534. 匿名 2019/11/20(水) 11:08:39
>>14
性格の悪さが顔に出てるから…という捉え方もある+6
-0
-
535. 匿名 2019/11/20(水) 11:10:14
ルナールのにんじん、あれ思いっ切り虐待の話+9
-0
-
536. 匿名 2019/11/20(水) 11:13:41
人魚姫。+2
-0
-
537. 匿名 2019/11/20(水) 11:14:42
>>97
あれくらいやらないと相手は魔女だしヤバかったんじゃないかな?+4
-0
-
538. 匿名 2019/11/20(水) 11:14:50
童話とかも怖い話多いよね
そもそも絵本とか童話は子供に悪いことをしたら罰が当たるっていう教訓のために存在すると思ってる
それが最近じゃ悪影響だからって昔からある話を改変する風潮はどうなのって思う
そのくせスマホやネット環境は簡単に子供に与えちゃうんだよね
そっちの方が余程有害なのに+17
-0
-
539. 匿名 2019/11/20(水) 11:15:27
単純に浦島太郎。亀を助けなかった方が太郎的には幸せだったんじゃ?
竜宮城でさんざん楽しませて酒飲ませて、箱開けないで、って約束破ったからって年老いるとかひどくない?
しかも時間がワープしてるから自宅、身寄りなしでいきなりの老人化。
いくら約束を破ったからって、亀を助けてくれた人なのにお礼じゃなくて仕打ちになってる。
これからお礼そのものがいらなかったと思う。+16
-0
-
540. 匿名 2019/11/20(水) 11:15:31
オスカーワイルドの作った童話
幸福の王子
ナイチンゲールとバラ
どちらも小鳥の自己犠牲のお話し
だけど特にナイチンゲールの方は
自分の血で赤く染めたバラを持たせた
のに振られて薔薇すら無駄になるって
言うトラウトな話。
今、自分にも子供がいるけど読む
前に必ず必要の無いトラウトを
受けないか内容をチェックして
しまう。+6
-0
-
541. 匿名 2019/11/20(水) 11:23:36
>>467
わかる…
泥棒は確かに良くないんだけどさ(泣)
なんか気持ち的には誰も悪くなくて
悲しくてモヤモヤした話+5
-0
-
542. 匿名 2019/11/20(水) 11:24:57
>>324
あれは本当にモヤモヤした。
この本知らなくて、子供に読んであげたけど読んでてイライラしたわ。
ウケ狙いも面白くないし、人の死に関しても扱いが軽いし、言葉の運びも悪い。
子供に何を伝えたいの?何となく良い風な本を書きたかっただけ?って感想。+12
-0
-
543. 匿名 2019/11/20(水) 11:25:53
>>236
この話で一番納得いかなかったのは、
女の子がお父さんのことを忘れたこと。
+14
-0
-
544. 匿名 2019/11/20(水) 11:25:53
>>535
いじわるな母親に食事もろくに与えられず、うさぎ小屋でうさぎの餌のメロンだかスイカの皮を吸ってるんだよね。いくら外見がみすぼらしいからって.. 子供の時に読んで苦しくなった。そしてこんなテーマで児童書として出していいのか?と思ってた🤢+7
-0
-
545. 匿名 2019/11/20(水) 11:29:38
>>510
姑が武闘派で怖い笑
鉢の下から美女と財宝が!(頭の上に財宝が乗ってるのかな?シュール...)なんて庶民の夢物語みたいな話だけど、それがなくとも男性は最初から愛してたっていうのは素敵だね。親戚付き合い苦労しそうだけど+4
-0
-
546. 匿名 2019/11/20(水) 11:31:50
>>528
私もモヤモヤしたけどハッピーエンドではなくない?+1
-0
-
547. 匿名 2019/11/20(水) 11:33:23
>>540
トラウトって魚しか出てこないんだけどなんかの用語…?+4
-0
-
548. 匿名 2019/11/20(水) 11:34:39
>>336
>>372
>>174です。
御二方ありがとうございます!
早速検索してみます!とても助かります。
+0
-0
-
549. 匿名 2019/11/20(水) 11:37:08
>>547
横ですがトラウマでは..+11
-0
-
550. 匿名 2019/11/20(水) 11:39:02
>>14
ディズニーのやつはシンデレラ自身も大概。朝を告げるお城の鐘がなれば「フン!イヤな鐘!私に働けって言うの!?」って言ってて初めて見た時は「えっ」ってびっくりした。イメージでは「心優しくて気立てのいい働き者の娘」って感じだったから登場してまもなく鐘の音にケチつけててショックだった。
あとディズニー版はデブのネズミが余計なことしてみんなの迷惑にしかならない行動とってて腹たったの思い出した。シンデレラに限らず、昔のディズニー作品はモヤモヤするのが多い。時代の違いなんだろうけど。+17
-1
-
551. 匿名 2019/11/20(水) 11:39:51
どの時代もすこしずつマイルドにはなってるんだよね。
シンデレラだか白雪姫だか忘れたけど本当は継母じゃなくて実母設定だったっていうのもあるし。
口伝で語り継がれた民話も微妙に色んなパターンがあるし。
少しずつその時代に都合よく変化していくのが物語らしいといえばらしいと思う。+9
-0
-
552. 匿名 2019/11/20(水) 11:39:52
>>539
過ぎ去った時間を玉手箱に詰めておいたんだろうけど、
それより時間の経過が早いことくらい招待する前に説明しておけよ!って思っちゃうよね
竜宮城って神の国?みたいな所だから何か情けの掛け方が人間とズレてるんだろうね+15
-0
-
553. 匿名 2019/11/20(水) 11:43:14
>>1
モヤモヤした、で終わらせないで
なぜモヤモヤしたのか、までを考えたらいいんじゃない?
一方的に与えていけば例えそれが愛によるものでも
ありがたみのわからない人もいる、とか
与えられたけど感謝できないのはなぜか、とか。
自分が与える側だったら、与えられた側だったら
どうしたのか、どうするべきなのか。
それぞれに考えてもらいたくて書いた本だと思う。+7
-6
-
554. 匿名 2019/11/20(水) 11:44:16
大人になってからシンデレラのお姉さんを気の毒だと思ったのは、性格の悪い母親に育てられたら歪むよなと…。
そうならない人もたくさんいるけれどさ…。
だからといっていじめていい理由にはならないけどね+9
-0
-
555. 匿名 2019/11/20(水) 11:44:48
>>12
私はこの絵本好きだし、
子どもにも読んであげたい。
良かれと思ってやったことでも相手を傷付けることがあるから、
この本を読んで直接伝えることの大切さを学んでくれたら嬉しい。+8
-0
-
556. 匿名 2019/11/20(水) 11:44:59
>>292
私も小さい頃この死神が出るあたりから怖く、そしてよくわからなくなった。パパとママは話し合ってさよならすることにした、という内容がさらっと書いてあって怖かったし、新しい家にはくまさんがいたりする下りは理解できなかった。
猫のプーとジャムの絡みが増え、アカネちゃんがクローズアップされるようになったころには脱落した。
+7
-0
-
557. 匿名 2019/11/20(水) 11:45:00
浦島太郎は亀を助けた浦島太郎が散々な目にあってるのがモヤモヤするよねー
いじめた子供たちは浦島太郎から亀を離すかわりにお金もらって得してるし、絶対またやりそう
+9
-0
-
558. 匿名 2019/11/20(水) 11:46:29
>>6
月光条例っていう漫画のシンデレラの話おすすめです。
王子さまに見初められたシンデレラが反抗してやりたいことをする話+7
-2
-
559. 匿名 2019/11/20(水) 11:48:02
>>553
学校の先生かよ
+7
-1
-
560. 匿名 2019/11/20(水) 11:48:12
大好きだけれど星の王子さま。
あれって最後はヘビにかまれて死ぬってことだよね?+7
-0
-
561. 匿名 2019/11/20(水) 11:52:17
>>553
理想的なことを言えばそうなんだろうけどさ、なんか息苦しいな
国語の授業って円滑なコミュニケーション力を培うためにある程度意見や感想を導いてあげることは必要なんだけどさ、普段読む絵本はなんか嫌だったな、これは好きだなとか自由な感想でいいんじゃないかな。
こうやって大人になれば見方が変わることもあるんだし。+12
-0
-
562. 匿名 2019/11/20(水) 11:57:56
>>551
白雪姫は元々実母だったと何かで読みました。
それはエグすぎるってことで継母になったんですよね。
シンデレラにしても、既出の姉たちが踵や爪先を切るところや、ラストで鳩が姉たちの目をつついたりするところは削られてますね。+14
-0
-
563. 匿名 2019/11/20(水) 12:00:12
>>523
絵本やディズニーではブスに描かれているけど、元々は「美人だけど心が汚い」設定ですしね。+15
-0
-
564. 匿名 2019/11/20(水) 12:04:03
>>550
鐘に八つ当たり笑った、まあそんだけストレス溜まる環境だよなってのは分かるけど
でもディズニーのシンデレラって弱くはないよね、気の弱い女性がいじめられて泣くような悲惨すぎる話はディズニー的にNGなのかもしれないけど、魔法使いいなくてもいつかは上手いこと形勢逆転してそうだ+11
-0
-
565. 匿名 2019/11/20(水) 12:06:44
シンデレラの実話、継母たちだけでなくお父さんも一緒になっていじめていた描写があってドン引きした…+6
-0
-
566. 匿名 2019/11/20(水) 12:07:23
「エンドウ豆の上に寝たお姫さま」を知ってる人と語りたい!
突然人の家に泊めてもらっておいて、翌朝「布団の下に何かゴロゴロするものがあってよく眠れませんでしたわ」なんていう失礼な人がお姫様だと認められるなんて!と幼心に納得いかなかったわ。+17
-0
-
567. 匿名 2019/11/20(水) 12:07:38
>>546
横だけど私はハッピーエンド(美談)だと思い込んでた。言われてみればどうなんだろうね?愛を知って猫が変わるまではいいけど、死んじゃってるもんなぁ。でも愛する人が亡くなった後永遠に生き続けるのは辛すぎるから、これでいいのかな。人によって意見が別れそうだね。+1
-0
-
568. 匿名 2019/11/20(水) 12:12:40
>>391
私は、ママが帰るのが何故田舎なんだろうと不思議でした。
地方都市に嫁いだうちの母親の実家の方がずっと都会だったので、お母さんは全て田舎出身扱いするのはおかしい、と子供ながらに思っていました。
+3
-1
-
569. 匿名 2019/11/20(水) 12:13:15
だから?
ラストが衝撃+4
-0
-
570. 匿名 2019/11/20(水) 12:14:18
>>567
なるほど…愛する人を失ったけど生まれ変わる事もなくなったから、
そういう意味ではハッピーエンドか+4
-0
-
571. 匿名 2019/11/20(水) 12:14:57
題名が思い出せず、ネットで探しても見つからないので内容だけ簡単に書きます。
主人公が生きるか死ぬかの瀬戸際で嫁と姑どちらを助けるかという物語なんですが、「嫁はいくらでもいる、自分のお母さんは1人しかいない」的なことを言い、結果、自分の母親を助けました。
あれは子供ながらに衝撃的でした。どなたかご存知の方がいたら幸いです。
+4
-0
-
572. 匿名 2019/11/20(水) 12:15:25
>>566
知ってる!ズケズケしてて失礼なお姫様だよね笑
そもそもえんどう豆より布団何十枚も重ねたらめちゃくちゃ寝にくそうだなって思った。
あの繊細ヤクザ姫、結婚したらあれこれ生活のことにイチャモンつけて家臣は苦労しそう〜+8
-0
-
573. 匿名 2019/11/20(水) 12:21:22
>>568
田舎ってその人が生まれ育った故郷って意味でも使われるけど、都会田舎の田舎と同じ単語なのはたしかに不思議ですね。昔の出稼ぎや奉公の名残なのかな〜+7
-0
-
574. 匿名 2019/11/20(水) 12:29:51
>>8
ふうせんねこもバッドエンドだよ!すごい可愛いんだけどね。+3
-0
-
575. 匿名 2019/11/20(水) 12:30:41
>>571
嫁もオンリーワンなんですけど、、+9
-0
-
576. 匿名 2019/11/20(水) 12:31:21
ラプンツェル
妊娠中に野ヂシャ食いたい!てなった妻のため旦那が魔女の庭から野ヂシャ盗む
バレて生まれたら子供よこせと言われる
生まれた娘の命名は野ヂシャ(ラプンツェル)
魔女悪くなくね?みたいな+11
-0
-
577. 匿名 2019/11/20(水) 12:32:44
>>567
私もハッピーエンドかなと思ってた。本当に人を愛することができて初めて人生を本当の意味で生きているといえたっていうかんじの?
あの世で仲良くしてそう。
+8
-1
-
578. 匿名 2019/11/20(水) 12:35:19
>>60
わかる。
最初暴君だったやつが、心を入れ替えたと思いきや、地震が起きて死ぬ。
このパターン多い笑
+3
-0
-
579. 匿名 2019/11/20(水) 12:35:30
>>576
盗んだのがよくない。
魔女に頼んで売ってもらえばいいのに。
それ食べなければ死ぬ、って言うほどじゃないなら我慢しろって思う。
+11
-0
-
580. 匿名 2019/11/20(水) 12:43:32
白鳥の王子。
兄たちが白鳥にかえられた姫。イラクサの服を無言で作って着せたら呪いがとける。何だかんだあってどこぞの王にプロポーズされる。イラクサは墓に生えてるし棘がある。だから魔女と思われて投獄されて火あぶりにされそうになるけど、話もできない。
ギリギリで呪いが解けて王子たちに祝福されながら王様とけっこん。
従者?にそそのかされたとはいえ疑って火あぶりにしようとした王と結婚いいのか?って大人になってから思った。+12
-1
-
581. 匿名 2019/11/20(水) 12:44:35
>>569
これ怒り新党で紹介されてたけどオチが怖いよね。
お父さんが子供に何を見せても「だから?」って反応されるから、どんどんお父さんの用意するものが過激になっていって、サーカスのトラだかライオンだかの目の前に息子を置いて見せるんだけどそれでも子供に「だから?」って反応される。そのまま子供が食べられて「助けて」って叫ぶんだけど今度はお父さんが「だから?」って返す。絵は絵本らしくてかわいいのに話がホラー+16
-0
-
582. 匿名 2019/11/20(水) 12:44:41
>>560
肉体的に死ぬけど魂は…って感じ?
海外の児童文学は宗教色が強いのも結構あるから
馴染みがない私にはなかなかショッキングだった+6
-0
-
583. 匿名 2019/11/20(水) 12:46:49
>>379
親の葬儀の時は貧乏だったから赤い靴履いてくしかなかった。少なくとも私が読んだバージョンだと葬式の際「赤い靴なんて罰当たりな」みたいなこと言われていくらか恥ずかしがってた。
その後金持ちの婆さんの養子になって、何でも手に入るようになるけど美しく成長した分赤い靴が自分には一番似合うと言って協会にまで履いていくようになる。
婆さんから黒い靴を買うように言われて、迷った挙句ショーウィンドウにあった赤い靴(高い)を買っちゃうバージョンもあるらしい。
+6
-0
-
584. 匿名 2019/11/20(水) 12:47:29
>>582
「この体は重すぎるから置いていく」みたいなセリフあったな。で、蛇に噛まれる。+6
-0
-
585. 匿名 2019/11/20(水) 12:47:51
>>581
「だから?」の口癖はお父さん由来だったのかな?
なんかモヤモヤする話だね…+8
-0
-
586. 匿名 2019/11/20(水) 12:49:21
>>437
元々姫はいい所の出で、鉢をかぶってる段階で惚れられてたよ。奉公先のお琴弾いてるところを見つかって、「もっと聞かせて」といい感じになる。+5
-0
-
587. 匿名 2019/11/20(水) 12:49:25
>>129
そもそもシンデレラは家庭教師に唆されて、実の母を殺してるんだよ。
それで、後妻に来たのがその家庭教師。
幾ら唆されたからって実の母を殺めてるんだからその後後妻や姉たちにイジメられても自業自得だよ!+3
-5
-
588. 匿名 2019/11/20(水) 12:51:17
>>477
どんな話かかよくわからないけど、3歳の何もわからず飢えて素直に欲しがる子どもにおにぎり一つ与えることが批判されるような状況になる世の中怖いな悲しいなってことかな、、+5
-4
-
589. 匿名 2019/11/20(水) 12:52:19
>>572
子供でも突っこみどころ満載の話だったね。
「よく眠れました」って答えた控えめなお姫様がかわいそうだって思った!
+9
-0
-
590. 匿名 2019/11/20(水) 12:52:20
>>1
木がかわいそう、ひどい少年だ自分はこんな風にはなるまい。でもなんで木はこんなに幸せそうなんだろう。
そうやって本に考えさせられて、成長していくんだよね。+10
-0
-
591. 匿名 2019/11/20(水) 12:55:28
>>514
チョークは誤訳だと昔テレビでやってた。
調べたらドイツ語で炭酸カルシウムにあたるんだけど、当時喉の薬に炭酸カルシウムが使われてて、日本語に訳すのに悩んだ結果石灰でできたチョークになったとかなんとか。
私も子供の頃読んでておおかみはチョーク食えるのかと思ってた笑+16
-0
-
592. 匿名 2019/11/20(水) 12:56:30
小さい魔女
マイナーな児童書だけど小さいやせっぽち魔女が
最後に全ての魔女をやりこめるのが痛快で大好き
ただ冷静になると他の魔女たいして悪いことしてないんだよな+3
-0
-
593. 匿名 2019/11/20(水) 12:57:26
>>421
バージョンによってはめっちゃ怖い。謎の岩山の前に来る→笛の音で岩山開く→みんなでゾロゾロ・・・。+4
-0
-
594. 匿名 2019/11/20(水) 12:57:38
>>17
あまりに悲しいので、私の中の再読しない本リストに入っています。
動物が出てくるのはだめだな・・・。
オスカー・ワイルドの幸福の王子もやだもん。いくら宗教観の違いとはいえ、読んでいて辛い。+7
-0
-
595. 匿名 2019/11/20(水) 12:59:03
>>593
一人だけ、足の悪い子だけは岩戸の向こうに行かずに残るっていうエピソードありませんでした?
+3
-0
-
596. 匿名 2019/11/20(水) 13:00:35
私はモモちゃんシリーズ好きだったな。
離婚の下りは子どもだったからよく理解できなくて、「あんなに幸せそうな家族だったのにどうして?」って思ったけど。
あと、アカネちゃんばかり愛くるしく書かれていて納得いかなかった 笑
あの本は作者の家庭をもとに書かれているんだよね。旦那さんはかなり個性的で魅力的だったけど、女性関係が派手だし浮き世離れしているしで離婚したのも納得って感じだった。+4
-0
-
597. 匿名 2019/11/20(水) 13:00:42
>>55
うさこちゃんの大好きなおばあちゃんが亡くなった時の絵本もあったり、子供の気持ちに寄り添っていろんなこと教えてくれた絵本だったなぁ。
+13
-0
-
598. 匿名 2019/11/20(水) 13:01:00
>>504
確かにスゲーメンタル・・・w+6
-0
-
599. 匿名 2019/11/20(水) 13:02:07
>>505
動物たち「おれたちのぼうけんはこれからだ!」
じゃなくて・・・。元々年寄りばっかだし、いい家見つかったからここでいいや的な気持ちになったのかもしれませんね。+6
-0
-
600. 匿名 2019/11/20(水) 13:04:30
人魚姫
王子様を助けたのは人魚姫なのに、
隣の国のお姫様が助けてくれたと勘違いして結婚しちゃうなんて!
子供心にムカついて
隣の国のお姫様の顔をクレヨンで塗りつぶしてしまった。。。+8
-0
-
601. 匿名 2019/11/20(水) 13:04:48
>>588
違う違う。こればかりは小学生にタイムスリップして読んでもらわないと分からないと思うな。読んだ上でも普通のいい話だと思う人の方が多いんだろうけど、モヤモヤするって人の気持ちもわかる。+10
-1
-
602. 匿名 2019/11/20(水) 13:04:59
>>595
足の悪い子と目の見えない子、でしたっけ?
+3
-0
-
603. 匿名 2019/11/20(水) 13:06:26
>>232 学芸会でコギツネ役やってその台詞全校生徒の前で言ったよ!恥ずかしかった!+8
-0
-
604. 匿名 2019/11/20(水) 13:06:30
>>591
へー!初めて知った。このトピで色々な事実が知れて面白い。+10
-0
-
605. 匿名 2019/11/20(水) 13:09:45
>>546
やっと愛を学んだという意味ではハッピーエンドか知れない。飼い主を嫌い続けてて、好きなのは自分だけ。それが100万回生きた猫の性根だった。雌猫たちを袖にしまくってたのが白い猫と、その間に生まれた子供を自分以上に愛するようになり、連れ合いの白猫の死で初めて失う悲しみを知るっていう。+11
-0
-
606. 匿名 2019/11/20(水) 13:11:18
>>562
その継母にしても最初は優しい人だったんだけど、家庭教師がそそのかして継母殺させたらしい・・・。+3
-1
-
607. 匿名 2019/11/20(水) 13:16:52
>>580
王様若かったし、魔女だって最初に疑ったのは割と年寄った家臣(私が読んだ奴だと)。
お墓でイラクサ調達してるの見に行ったのも大臣に言われてのことだし、処刑前夜に今までのイラクサと編み物の道具を牢獄に入れたり、ホントは出してやりたかったんだと思う。
+4
-0
-
608. 匿名 2019/11/20(水) 13:20:26
>>602
>>595
私が見たのは足悪い子だけ置き去りでした。間に合わなかったんだな。
笛吹き男=奴隷商人切に当てはめると、言い方悪いけど使い物にならないということで置いてかれたとも見える・・・(当時の価値観だとそういうのありそう)。+5
-0
-
609. 匿名 2019/11/20(水) 13:21:13
>>580
私は子供の頃、「口をきいてはいけないのなら、紙に書いて知らせればいいのに。」と思っていました。
+13
-1
-
610. 匿名 2019/11/20(水) 13:28:04
>>596
アカネちゃんが主役になってからのモモちゃんのちょっと生意気な感じ、私も「ん?」と思ったけど「子供が可愛いのは就学前まで」っていう松谷みよ子さんの考えだったのかなあと。笑
実生活のモモちゃんに「なんで離婚になったのか物語で書いて分からせてよ」みたいなことを言われてあの作品ができたらしいね。
「旦那さんは女性関係が派手で浮き世離れしていた」って詳しいですね!松谷さんの対談か何かで知ったんですか?+4
-0
-
611. 匿名 2019/11/20(水) 13:37:03
絵本はわざわざ本人が経験して痛い思いをしなくても疑義体験させるものでもあるからね。
それをどう思ったか、どうしたら良かったのかって言うのを考えたりするのも教育。
努力が100%報われるわけでもない。
理不尽な事も起きる事もあるし、その時怒って当たり前だけど、相手はどう思ったのかとか取り返しがつかない時もあるんだよっていうのを教えるのも教育。+8
-0
-
612. 匿名 2019/11/20(水) 13:38:09
>>415
おさるのジョージ
うちの娘は大嫌い。
マドレーヌちゃんも似た系統ですよね。
居なくなって探して、を繰り返す
+6
-1
-
613. 匿名 2019/11/20(水) 13:45:25
>>596
確か、離婚した原因を知りたがったのはアカネちゃんの方だったはず。モモちゃんはじっと耐えて、明るく振る舞っている感じだった。
松谷みよ子さんの自伝を読んで旦那さんのことは知りました。旦那さんは劇団を持っていて、その団員の女性たちと色々あったようでした。金策も松谷みよ子さんが色々駆けずり回っていたみたいで…。
ただかなりの愛されキャラだったみたいですね。
それにとても優しくて、結婚前、松谷みよ子さんが結核で療養中、実の家族でさえ移るのが怖くてなかなかお見舞いにも来なかったのに、旦那さんは細々とお世話をしてくれたそうです。旦那さんだけでなく、旦那さんの親戚中が優しかったみたいです。+6
-0
-
614. 匿名 2019/11/20(水) 13:49:07
>>613は
>>610へです。
間違えた…。+0
-0
-
615. 匿名 2019/11/20(水) 13:50:59
>>308
アロアのお父さんがネロを嫌っていて
アロアのお父さん酷い!って本気で腹が立ったなぁ。
子供が出来た今、ネロみたいな家庭の子供とは仲良くして欲しくない。
アロアのお父さんに共感してしまう。
腐った大人になったもんだ。+7
-2
-
616. 匿名 2019/11/20(水) 13:51:32
>>608
>>602
595です。お二人とも教えてくれてありがとうございます。
いろんな本があるから違うラストのもあるかもしれないですね。
奴隷商人という見方もあるんですか。中世の時代ありえそうですね。
ほかに私が聞いたのでは、戦争に子供を行かせるために連れて行ったとかもありました。
今久々うちにある本を見たら、ブラウニングの詩がそのままの本で、子供たちは美しくて幸せな国へ行ったのに、残された子は一緒に行けなかったので嘆いているんですよね。+5
-0
-
617. 匿名 2019/11/20(水) 13:55:07
>>613
そうだったんですか。旦那さん、いわゆる「人たらし」みたいな感じだったのかな。いろいろ問題ある人とはいえ、そりゃ好きになっちゃいますね。
児童文学に「両親の離婚」を盛り込んだ異色作だったけどそんなの関係なく、クマとシチューを食べたり猫のプーが喋ったり、ほんわかした世界が大好きでした。
+9
-0
-
618. 匿名 2019/11/20(水) 13:58:14
>>616
美しくて幸せな国か…。天国ってことだよね。
すごくこわいわ。+9
-0
-
619. 匿名 2019/11/20(水) 14:00:12
>>28
なるほど。
そういうことね。+0
-0
-
620. 匿名 2019/11/20(水) 14:03:13
>>618
うわ!思いつかなかった。616さん素晴らしい、鋭い解釈ですね。そうlかも。
どんなに素敵な場所か延々と描写があって、「ぼくの足も、そこではなおるんだ」とか書いてあったのでそうかも。+10
-0
-
621. 匿名 2019/11/20(水) 14:07:59
>>583
私が読んだのは赤い靴買っちゃうバージョンでした。
教会に行く用に黒い靴を買いなさいと言われたのに、おばあさんの目が悪いのをいいことに赤い靴を買っていました。+13
-0
-
622. 匿名 2019/11/20(水) 14:18:44
グリム版シンデレラは魔法使いが出てこなくて、母親のお墓に植えたハシバミの木にやってくる鳥が助けてくれるんだけど、突然魔法使いが助けてくれるより納得いく。
お母さんの思いが木や小鳥に受け継がれている気がして。
シンデレラが先に母を殺した話は知らなかったけれど、ペローやグリムより早くバジーレという人のがあるのですね。
裁縫の先生と結託して継母を殺し、その裁縫の先生が新しい継母に…怖い!+9
-0
-
623. 匿名 2019/11/20(水) 14:20:20
>>617
猫のプーや靴下のタッタちゃんやタアタちゃんは心の支えだよね。
子どもでもつらいことや悲しいことはたくさんある。松谷みよ子さんはそういう描写を読者にもすごく分かりやすく書いてくれるから好きだな。
最近はやたらハッピーエンドや、すぐになんでも夢が叶うみたいな話が多いけど…。
現実はもっとシビアだよね。+7
-0
-
624. 匿名 2019/11/20(水) 15:05:27
>>571
中国のこのニュースとは違う?
妻と母親が溺れていたら、どっちを先に助ける?「究極の選択」が現実に、夫が実際に助けたのは…?―中国 (2015年7月17日) - エキサイトニュースwww.google.co.jp2015年7月16日、中国紙・参考消息によると、「妻と母親が溺れていたら、夫はどちらを先に助けるか?」という究極の選択を夫に迫った事件が、中国江蘇省蘇州市で発生していた。【その他の写真】今月12日、蘇...
> 今月12日、蘇州市に住む男性の妻が、姑である男性の母親と激しく言い争ったあげく、衝動的に近くの川に飛び込んだ。続いて姑も川に飛び込んだため、息子である男性は泳いで母親を救助。男性の妻は通りがかった別の男性に助けられた。「なぜ母親を助けたのか?」という質問に男性は「母親の方が高齢だから」と答えている。「この男性はこれから針のむしろに座るような気分を味わうことになるぞ」「今度はこの男性が川に飛び込むことになる」と、多くのユーザーが男性に対して同情的なコメントを寄せる一方で、「母親を選んで正解!妻や恋人の替わりはいくらでもいるけど、産みの母親は1人だけだから」と男性の選択を支持するコメントも多数寄せられている。+1
-0
-
625. 匿名 2019/11/20(水) 15:10:59
読者はシンデレラが健気で働き者の優しい娘で、姉たちは意地悪だってわかるから、王子に選ばれるのを素直に祝福するし納得なんだけど、王子からすると完全に見た目だけですもんね。
姉がブスにしろ美人にしろ、結局顔の好みか、と。
どんな心の持ち主かなんて知る機会なかったし。
とはいえ、舞踏会で知らない女たちをずらり並べられてそこで后を選べと言われたら、見た目の好みで選ぶしかないから仕方ないけど。+4
-0
-
626. 匿名 2019/11/20(水) 15:16:19
>>624
ハンター×ハンターでこういう問いかけが出てきたな。
まさに「嫁は他に代わりがいるが母親はただ一人」と答えたキャラがいたけどそれは不正解で、正解は沈黙(どちらも選べない)。だけど現実にそういう場面が来たらどうするか?というような感じ。+5
-0
-
627. 匿名 2019/11/20(水) 15:16:53
>>571
絵本じゃなくて漫画だけどハンターハンターの最初の方で似たような話が出てた気がする笑
主人公がどちらを助けるのが正解か聞かれたけど答えは沈黙っていう+2
-0
-
628. 匿名 2019/11/20(水) 15:18:01
>>626
>>627だけど同じこと書いてしまった…笑+0
-0
-
629. 匿名 2019/11/20(水) 15:31:24
>>628
ほんとだ笑
今思い出したけど、ハンターでは嫁じゃなくて恋人だったか。+4
-0
-
630. 匿名 2019/11/20(水) 15:47:44
>>310
娘の幼稚園に図書室があります。先日入る機会があったので確認しましたが、やはりのぶみは置いてませんでした
まともな幼稚園で良かったです+10
-0
-
631. 匿名 2019/11/20(水) 15:58:56
ガタンゴトン
ガタンゴトン 乗せてください だけ
息子はハマらなかった
+1
-0
-
632. 匿名 2019/11/20(水) 16:15:11
おしいれのぼうけん
保育士が押し入れに子どもを閉じ込めて出さない様に押さえつける…とか現代では虐待案件だよな…と密かに思いながら読み聞かせしてたわ+11
-0
-
633. 匿名 2019/11/20(水) 16:25:17
>>567
誰かを愛さない人生(猫生?)は生命活動を続けているだけで本当の意味で「生きている」(魂がある)のではないという意味だと思っていました。
でも白猫を愛して、初めて猫にとって本物の人生が始まって、本当に生きたのだから死も本当のこと。
今までは本当に生きてはいなかったから、本当には死ななかった(神様がわからせる為に生き返らせていたのかな?)。
だから死んで二度と生き返らないのは、猫が自分の本物の人生を生き抜いた、実りある一生だったというハッピーエンドだと思いました。長くてごめんなさい。+18
-0
-
634. 匿名 2019/11/20(水) 16:27:05
>>503
~づらい+3
-1
-
635. 匿名 2019/11/20(水) 16:54:08
アンデルセンかな?「もみの木」というお話。
森で小さなもみの木が、いつか僕も立派なクリスマスツリーになるんだという夢があって(クリスマスツリーはもみの木界のエリートみたいなものなのかな)大きくなるんだけど、残念ながらツリーではなく暖炉の薪か何かにされちゃう話。
ええー!?と物悲しくなりました。
記憶違いだったらすみません。+10
-0
-
636. 匿名 2019/11/20(水) 17:02:27
>>626
この問いかけにこたえる時、「ホントは嫁(恋人)だけど」と言う心の声があったな。問題出したのがな婆様だったんで、「母親を選ぶってのがババア好みの答えだろう」と考えたわけだ。
+5
-0
-
637. 匿名 2019/11/20(水) 17:05:49
>>633
目からウロコ。確かにそれまでの人生だと、飼われて死ぬの繰り返し、それも一方的に可愛がられるだけで猫自身は飼い主鬱陶しがってたし、死因も飼い主が原因(戦争好きの王様→流れ弾に当たるなど)。
白猫との間には子供という生きた証ができたんで、もう満足だと生き返らなかったのか。+3
-0
-
638. 匿名 2019/11/20(水) 17:07:13
>>635
現実なんてそんなもんさ・・・。+1
-0
-
639. 匿名 2019/11/20(水) 17:20:00
>>527
おばあちゃん、丸飲みされたのね……。+2
-0
-
640. 匿名 2019/11/20(水) 17:21:38
>>639
狼と7匹の子ヤギと言い、噛まない主義なのね。
「よく噛んで食べないと、痛い目見るよ」との教訓も得られますね。+7
-0
-
641. 匿名 2019/11/20(水) 17:31:34
>>236
このお話で1番報われないのは、少女のユミコが父親の事を綺麗さっぱり忘れてるところ。+10
-0
-
642. 匿名 2019/11/20(水) 17:36:20
>>641
最後の方、コスモスが大量に咲いてて、あれが形見のコスモスの子孫だとしたらある意味報われたんじゃなかろうか。
花をめでても許される平和な時間の中「買い物行ってくる」と母親の手伝いできるまでになったんだし(多分夕飯も作るんだろう)。
+12
-0
-
643. 匿名 2019/11/20(水) 18:08:59
>>641
確か2歳じゃなかった?憶えている方が不自然だよ。+5
-2
-
644. 匿名 2019/11/20(水) 19:58:48
>>439
私も韓国って…って思いましたが、最後まで読むと案外いい話でしたよ。
💩くんは役に立たないわ、ひとりぼっちだわで落ち込んでいたけど、最終的にはタンポポさんの栄養になりました。
ちっぽけな💩だって、誰かのために何かできるっていう話かと。+2
-0
-
645. 匿名 2019/11/20(水) 21:08:09
>>318
大人が大人に作ったドヤ顔絵本だよね笑
きれいな絵で好きな人もいるだろうけど
私は良くも悪くも西野の本だなぁと思った
絵も話も単純でも心に残る絵本作家って本当にすごいんだと思う
いい話じゃなくても
そもそも子供の時にいい話なんか求めてないんだよね+4
-0
-
646. 匿名 2019/11/20(水) 21:51:04
アンデルセンの火打ち箱。+1
-0
-
647. 匿名 2019/11/20(水) 22:05:07
>>580
挿し絵だと兄たちが同いどしの11人?子に描かれてる。+1
-0
-
648. 匿名 2019/11/21(木) 00:12:42
>>81
同居っていってもお城は広いからね。その気になれば顔合わせずに済みそう。でも嫁姑問題からは逃れられないんだろうな。
+1
-0
-
649. 匿名 2019/11/21(木) 05:03:17
>>180
でも子どものために数冊置いてるあなたにほんわかしました笑+0
-0
-
650. 匿名 2019/11/21(木) 11:08:55
「焼かれた魚」
どうしても海に行きたい魚が海に運んでもらうかわりにお礼に自分の体を食べさせていく話
体の一部を食べさせながらどんどん不自由になりながら海に向かう魚が哀れ
ラストも救いがなく読んで落ち込んだ
+1
-0
-
651. 匿名 2019/11/21(木) 14:39:37
>>266
河合隼雄も、指摘しているね。
幼少期に残酷なストーリーを疑似体験することで、いやだと反発する練習とか、安心感の意味とかに気づくから改変しちゃだめだって。
それをなまやさしい話に変えるのは、大人の自己満足で婆汁より残酷なことしているって。+10
-1
-
652. 匿名 2019/11/22(金) 12:34:27
あさえとちいさないもうと
お母さんが寝ている一歳くらいの妹を、
玄関前の道路!で遊んでいる4歳くらいの姉に任せて、
家の鍵もかけず、鍵を渡さず、4歳の姉に家に入っても言わず、そもそも4歳の子に親不在なのに一歳の子を任せて、
用事を足しに外出してしまうこと!!
その後、一歳の子はお昼寝から目が覚めて、家から出て、大通りのトラックも走る道へと進んでいくんだけど、
ネグレクトすぎてもうあり得ないと叫びたい。
作家の林あきこさんは大好きだけどね。
昔の育児はこんな感じで、子どもを放置してたから、親も煮詰らなかったと心底思うけど、今の時代危なくて、もう出来ない。
妹に何かあったら、お姉ちゃんがすごくかわいそう!!お姉ちゃんだって、人さらいにあわなくて本当に良かったー!!!
+1
-0
-
653. 匿名 2019/11/22(金) 16:16:29
>>50
炎上は知らなかったけど、この絵本大嫌い+2
-0
-
654. 匿名 2019/11/22(金) 17:23:21
>>652
もしやと思って調べたら、「いもうとのにゅういん」と同じ作者さんだった・・・。てか、同じキャラなのかもしれない。
こっちは妹が盲腸になって一泊入院&手術するんだけど、妹を病院に連れてく間誰か大人を呼ぶでもなし、「お父さんが早めに帰ってくる」とだけ言って留守番させる。隣のおばちゃんとかいないのか。近所関係希薄な現代か。
手術のことまで園児に話すなよ。お腹切るって園児にとっては大事だぞ。友達が帰ってから父親が家に帰ってくるまでの間ずっと独りぼっち・・・。
何かお姉ちゃんが大事にしてた人形をお見舞いとしてあげました。成長したね!みたいなオチだったけどもさ。こうしてみると釈然としないものもある・・・。+1
-0
-
655. 匿名 2019/11/22(金) 17:24:36
>>643
覚えてたら時々「お父さんのおにぎり食べちゃった・・・」と自己嫌悪に陥るのかしら。+1
-0
-
656. 匿名 2019/11/23(土) 00:42:45
>>24
ごんぎつねをそんなふうに…+4
-0
-
657. 匿名 2019/11/23(土) 01:22:26
はらぺこあおむし、りんごとか食べたの一部だけに見えるから勿体ないと思ってた(笑)+1
-0
-
658. 匿名 2019/11/23(土) 01:50:25
>>635
憧れのツリーになって華やかな時間を過ごしたんだけど、クリスマスが終わったら用済み。屋根裏で寂しく過ごし、ある日外に出たんだけど、薪にされて燃やされたという結末。
+5
-0
-
659. 匿名 2019/11/23(土) 02:00:24
>>588
戦争の悲しさを静かに伝えてる。
親なら我が子におにぎりあげたいよね。+5
-0
-
660. 匿名 2019/11/23(土) 02:13:00
>>135
ちょっと、童話相手にそんな意見初めて聞いたけど、リアルならたしかにそうだよね+6
-0
-
661. 匿名 2019/11/23(土) 09:00:34
>>284
私が読んだ絵本だとラストが結婚式の場面で、お母さんもいた気がする。+0
-0
-
662. 匿名 2019/11/23(土) 13:35:04
>>658
そういう結末だったのですか。
なんだかむなしくなるお話なのですね・・・。+1
-0
-
663. 匿名 2019/11/23(土) 16:28:32
>>48
「嫌い」なんて書いてないのにw
絵本やドラマから得たトラウマって大人になってからは笑い話になる事の方が多いから神経質にならない方がいいよ。+2
-0
-
664. 匿名 2019/11/23(土) 22:07:17
>>186
劇画版があったなそういえば
筋骨隆々の落ち武者みたいなタヌキでねえ+0
-0
-
665. 匿名 2019/11/25(月) 00:08:28
>>654
「いもうとの入院」も、「あさえとちいさないもうと」も、なんなら「はじめてのおつかい」も林あきこさんの作品です。
確かに親目線で読むと心配な背景がたくさんありますが、絵本はやはりこどもに向けて作ってあると思うのですね。こどもが親から離れたときに、どれだけ成長するか。葛藤しながら、時には大胆な行動をとったり、繊細な気持ちに気付いたり。疑似体験ができるのが絵本の良いところだと思います。危ない、ましてやネグレクトだからと嫌煙するのはあまりに勿体ないと思います。
それによくよく絵本の言葉を読んでみてください。こどもの気持ちがよくわかる表現で物語がかかれていますよ。単純で繰り返しの多い分かりやすい言葉ばかりの並べた絵本が多い中で、林あきこさんの作品はとても表現力豊かで、素晴らしい絵本だと個人的には思っています。+4
-0
-
666. 匿名 2019/11/25(月) 14:30:12
絶対押しちゃだめ
っていう本、イマイチだなと思った。
「絶対だめ」って言ってるのに、こっそり押させるんだよ。
「絶対だめ」という言葉に効力無くなるのは親としては困るなぁと思って。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する