- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/11/19(火) 12:54:12
子供の頃読んで、または大人になってから子供に読んで内容にモヤモヤした絵本や児童書はありますか?
主は「おおきな木」です。序盤は男の子と木が仲良く遊んでほのぼのするんですが、男の子が大人になると困った時だけ木の元に現われ、それに対して木は自分の実を売らせたり、幹を切らせて家を作る木材にさせて最後は切り株になってしまいます。
大人になった男の態度は自己中で木に対してそっけなく、木は始終自己犠牲に幸せをかんじていてとてもモヤモヤしました。
+786
-24
-
2. 匿名 2019/11/19(火) 12:55:12
のぶみ+876
-6
-
3. 匿名 2019/11/19(火) 12:55:12
エーミール・・・+106
-3
-
4. 匿名 2019/11/19(火) 12:55:27
出典:images-na.ssl-images-amazon.com
+156
-6
-
5. 匿名 2019/11/19(火) 12:55:40
>>1
昔の絵本てそんなもんだよ。+236
-20
-
6. 匿名 2019/11/19(火) 12:55:50
王子様に見初められて結婚して幸せに暮らしましたとさってやつ全部+569
-29
-
7. 匿名 2019/11/19(火) 12:55:59
>>1
村上春樹さんのやつですか?+70
-10
-
8. 匿名 2019/11/19(火) 12:56:04
せなけいこの『ねないこだれだ』
人生で初めてのバッドエンドで怖かったなぁ。+451
-23
-
9. 匿名 2019/11/19(火) 12:56:26
大きなカブ
爺ちゃんの足がさ抜けなくしてるんだよって+469
-14
-
10. 匿名 2019/11/19(火) 12:56:31
シンデレラ
なんか嫌なかんじ。+154
-4
-
11. 匿名 2019/11/19(火) 12:56:58
星野君の二塁打+17
-3
-
12. 匿名 2019/11/19(火) 12:57:37
「泣いた赤鬼」
赤鬼の寂しい後ろ姿が忘れられない。
ただ村の人と仲良くなりたくて、一生懸命にお茶用意したりしていたのに、村の人達から怖がられていた赤鬼の悲しみが伝わってきて、幼な心に苦しくてたまらなかった。+1047
-8
-
13. 匿名 2019/11/19(火) 12:57:56
私は大きなカブ。敷地内に勝手に住みついたモグラと取り合って最後分け合うという話。子供ながらにモグラはごめんなさいじゃないの?と思った。いまだに納得できない。+3
-38
-
14. 匿名 2019/11/19(火) 12:58:33
>>10
ディズニーのシンデレラなんて王子クズじゃんて思った
不美人なシンデレラの姉達を見ただけで嫌悪感出してるし+492
-10
-
15. 匿名 2019/11/19(火) 12:58:37
ちいちゃんとこどもぶんこ+5
-3
-
16. 匿名 2019/11/19(火) 12:58:40
シンデレラのガラスの靴のサイズ問題
いじわるなお姉さんは足が大きくて無理だったってやつ
別に小さくて合わないでもいいのに
なんか中国の纏足もそうだけど美人の条件が小さい足って言われてるみたいで気持ち悪いと思った+312
-81
-
17. 匿名 2019/11/19(火) 12:59:03
ごんぎつね
悲しい+799
-2
-
18. 匿名 2019/11/19(火) 12:59:03
うさぎの島+10
-0
-
19. 匿名 2019/11/19(火) 12:59:04
>>1
そんなん言ったら幸福の王子も自己犠牲の話じゃないの…+464
-5
-
20. 匿名 2019/11/19(火) 12:59:21
>>10
今まで私をさんざん虐めてきた継母・継姉ザマァ!って感じが溢れてて嫌になるよね+194
-18
-
21. 匿名 2019/11/19(火) 12:59:50
リサとガスパールのローラーブレード
ネタバレになるから内容書いちゃいけないかな?
とにかく『え?』みたいな
良い感じに終わってるけどガスパールが酷い+82
-6
-
22. 匿名 2019/11/19(火) 12:59:53
>>7
海外の作家だったような。
ある程度大きくなったらお金が欲しい→実を全部持ってって売る。
お嫁さんが欲しいから家を建てる→枝を切って材料にする。確か切り株状になった気がする。
最後爺様になって座って休める場所が欲しい→切り株に座る。
共依存て奴でしょうか。+299
-7
-
23. 匿名 2019/11/19(火) 12:59:54
>>6
子どもの時はそれでまんまと納得させられていたけれど、大切なのはそれからなんですよね。
大人になったらしみじみ思う。
育った環境や価値観が異なる王子とシンデレラが、上手く行くとは到底思えない。
今の秋篠宮家みたいな感じになってるのでは。+96
-61
-
24. 匿名 2019/11/19(火) 13:00:05
きつねが野菜をドアのところに置いていって銃で撃たれるやつ+468
-9
-
25. 匿名 2019/11/19(火) 13:00:18
やっぱりカチカチ山じゃない?
おばあさんを鍋にして食っちゃうんだよ?+459
-4
-
26. 匿名 2019/11/19(火) 13:00:23
ちいちゃんのかげおくり+279
-4
-
27. 匿名 2019/11/19(火) 13:00:23
幸福な王子
心を持った王子の像が、貧しい人に宝石や像に貼られた金箔を分け与えた。みすぼらしい姿になったら、台座から外され溶鉱炉で溶かされてしまう。ツバメも、凍え死んでしまう。最後は、二人とも天使に救われ楽園で幸せに暮らすけど…。+373
-4
-
28. 匿名 2019/11/19(火) 13:00:40
>>1
私あの本大人になってからの方が共感できたなー。
木=親、男の子=自分の子ども、って感じだよね。
自分の与えられるものなら与えてあげたいっていう木の気持ち、親になったらすごく共感できた。+689
-13
-
29. 匿名 2019/11/19(火) 13:00:43
「おしっこちょっぴりもれたろう」とか、最近のオシャレ風な絵本
読み聞かせしにくい
+252
-7
-
30. 匿名 2019/11/19(火) 13:00:50
>>14
しょせんそんなもん。まして、温室育ちのボンボンだし。+140
-2
-
31. 匿名 2019/11/19(火) 13:00:55
>>19
思い出した‼️
幸福な王子も、アレ、納得が行かなかったよ。+145
-1
-
32. 匿名 2019/11/19(火) 13:00:56
>>19
横だけど、私も幸福の王子モヤっとした
自己犠牲ってそんなに賛美されることか?ってのと、関係ないツバメ巻き込んで間接的に殺しているし+333
-4
-
33. 匿名 2019/11/19(火) 13:01:01
ふしぎなかぎばあさん
子供の頃は好きだったけど、改めて読むと親の留守中に子供が会ったばかりのおばあさん家に入れるのヒヤヒヤする+293
-10
-
34. 匿名 2019/11/19(火) 13:01:11
宮沢賢治の「よだかの星」+149
-4
-
35. 匿名 2019/11/19(火) 13:01:31
>>8
あの人の絵本、全体的に薄暗いよね
きれいなはこってのもバッドエンド。きれいなはこを犬と猫が噛んだり引っ掻いたりして取り合ってたら箱からおばけが出てきて2人ともお化けにされて連れていかれる...
友達に手を出しちゃダメって教訓的には効き目あるのかもだけど怖かった+188
-5
-
36. 匿名 2019/11/19(火) 13:01:42
「ねずみくんのチョッキ」のシリーズ
説教くさい+14
-35
-
37. 匿名 2019/11/19(火) 13:01:44
村をすくったカエル
結果として村人にはハッピーエンドでも、カエルにとってあまりに辛く報われない終わり方で可哀想だった。
+26
-2
-
38. 匿名 2019/11/19(火) 13:02:05
親の言う事聞かずにイヤイヤしてると、やだもんに舐められてオバケになっちゃう話。
1人2人とオバケになり、3人目に舐められた子は「もうやだ言わない」といい子になったから大丈夫だったんだけど、オバケになった2人には何も触れないまま終わってしまった…幼児行方不明未解決事件やないか。+212
-2
-
39. 匿名 2019/11/19(火) 13:02:54
>>14
シンデレラがババアになったら若い側室むかえそう。またはシンデレラ自身が自分に似た美しい娘に嫉妬。+199
-8
-
40. 匿名 2019/11/19(火) 13:02:54
>>22
海外の有名な絵本ですね
日本では村上春樹が翻訳していたと思います
黄緑色の表紙のやつですね
私もとても印象に残っています。
ハッピーエンドではない悲しい絵本も 必要なのかもしれませんね、
そこから子供は 色々と学ぶことがあると思います+147
-1
-
41. 匿名 2019/11/19(火) 13:02:56
赤ずきんちゃん
グロくない?
+60
-1
-
42. 匿名 2019/11/19(火) 13:03:12
>>29
私の事かと思ったわ+81
-1
-
43. 匿名 2019/11/19(火) 13:03:21
>>27
どうしても溶けない塊ってのがあって、それが王子の心臓なのよね。で、ツバメの死骸もろとも天国に連れてかれる。
そもそもこのツバメはのんびりしすぎてて南に行くのが遅れた、ある意味どあほう。+181
-16
-
44. 匿名 2019/11/19(火) 13:03:24
桃太郎
鬼は桃太郎達に何もしてないのに勝手に襲撃される。+202
-29
-
45. 匿名 2019/11/19(火) 13:04:03
さるかに合戦+33
-1
-
46. 匿名 2019/11/19(火) 13:04:28
長靴をはいたネコ!
一般市民がネコの忠告に従ってお姫さまや王様騙しまくって結婚するけど、付け焼き刃の肩書きや見せかけの裕福さだけで今後の結婚生活うまくいかんだろうと続きが心配になった。+172
-4
-
47. 匿名 2019/11/19(火) 13:04:36
みにくいアヒルの子
最後は美しい白鳥になってハッピーエンド
みにくいのは悪いこと?+234
-16
-
48. 匿名 2019/11/19(火) 13:04:40
>>8
私もそれ嫌い。
子供の幼稚園は、お友達が持ってきた本を先生が読んでくれるんだけど、誰かが持ってきたから先生がみんなの前で読んだみたい。
その日から寝る時にトラウマになってしまって可哀想だった。
ママ友は、寝ないとオバケ来るよ〜って言って早く寝かせてるって言ってたから、嫌悪感がない人もいるみたいだけど。
読んでて楽しいとか幸せだと思える本を読んであげたいな。+23
-76
-
49. 匿名 2019/11/19(火) 13:04:45
>>25
しかもじいさんに食わせるとか…とんだサイコパス+290
-1
-
50. 匿名 2019/11/19(火) 13:05:16
作者が炎上しまくりで有名だけど+302
-0
-
51. 匿名 2019/11/19(火) 13:05:17
もりのなか
名作なのかな?
子供に読んだけど、結局現実なのか夢なのか…
この絵本知ってる人います?+120
-1
-
52. 匿名 2019/11/19(火) 13:05:35
>>43
私が読んだやつでは王子が引き止めてたなーツバメを。だから余計に腹たったんだけどさ。
神様に美しいものだと認められてもさ、死んじゃったらどうにもならんよなぁ。+141
-0
-
53. 匿名 2019/11/19(火) 13:05:50
>>39
ばばあになる前から囲いそう。てか、周りが囲わせそう。世継ぎの名目で。
「あんな庶民の娘から王子などとんでもない!」って食事に薬混ぜられるんだぜ・・・。大奥のごとく。+82
-5
-
54. 匿名 2019/11/19(火) 13:05:51
題名忘れたけど片足のブリキ人形の話。
色々な困難を超えつつ
バレエダンサーの人形とうまく行きそう…って時に
悪魔?に逆ギレされて
人間を操って二人もろともかまどに捨てられた。
燃やされて、その灰がハートで…
いやいやいや燃やされてるじゃんっていう+115
-1
-
55. 匿名 2019/11/19(火) 13:06:39
うさこちゃんとキャラメル
ミッフィーが万引きする話…何も知らず子供に読んでたらおやつ盗んでて、親子共々驚いた。+107
-2
-
56. 匿名 2019/11/19(火) 13:06:42
>>54
天国行けたからハッピー、みたいな話なのかも分からん。暖炉に放り込んだの子供なんだよね。悪魔が操ってたとはいえ。+83
-0
-
57. 匿名 2019/11/19(火) 13:07:23
カチカチ山
じいさん(たぬきに騙されて)ばあさん食べちゃってるのに発狂せずに冷静でいるのに幼稚園の時からモヤモヤしてた。+129
-2
-
58. 匿名 2019/11/19(火) 13:07:35
0歳向けの絵本は結末がなくてすっきりしないことが多い笑+74
-0
-
59. 匿名 2019/11/19(火) 13:07:39
白雪姫かなあ
おばあさんにもらったリンゴ、世話になってる小人が居ないうちに独り占めして食っちゃうんだから+61
-5
-
60. 匿名 2019/11/19(火) 13:07:47
宮西達也の絵本
「おまえうまそうだな」だけは好きなんだけど、それが当たったからなのか、そのシリーズすべて感動させようとしてる感ぷんぷん。+146
-2
-
61. 匿名 2019/11/19(火) 13:07:55
>>43
クレヨンしんちゃんでこの話のパロディがあるよね。王子の像は村人にコートやマフラーを着せて貰う。しんちゃんツバメは健康ランドで温泉に入りつつ春を待つという。+137
-0
-
62. 匿名 2019/11/19(火) 13:09:10
赤い靴、最後靴が脱げなくなって切断するしかなくなる話だった気がするけど子供心に怖かったわ+271
-1
-
63. 匿名 2019/11/19(火) 13:09:22
かこさとし にんじんばたけのぱぴぷぺぽ
嘘をついてにんじんを奪ったうさぎ、ねずみ、もぐらが毒にんじん食べてヨボヨボに弱って、こぶたがにんじんを分けてやるんだけど、自分は嫌なヤツには分けないなーと思う。
こぶたがにんじん食べていい子になったからこその優しさなんだろうけど。自分は心がひねくれているという現実を突きつけられる(笑)
+10
-4
-
64. 匿名 2019/11/19(火) 13:09:23
>>47
ここでいう醜さは、「お前はダメな奴」という評価で、実は白鳥だったっていうのが眠ってた長所や才能みたいな感じだと思ってた。
「自分のいい所を探して。絶対長所はあるから」という話かと。+204
-1
-
65. 匿名 2019/11/19(火) 13:10:05
>>1
ハッピーな話ではないけど、リアルじゃない?
子供は親の愛なんて本当のところはわからないし、それでいい。
それでも親は見返りなんてなくても子を愛する。
子がそのまた子に愛を与えて、それが永遠に繰り返されればいいんだと思う。+397
-4
-
66. 匿名 2019/11/19(火) 13:10:10
>>16
上のお姉さんは大きくて、下のお姉さんは小さかったんじゃなかった?+65
-4
-
67. 匿名 2019/11/19(火) 13:10:41
>>6
原作だと酷い復讐するんだよね。白雪姫なんかは真っ赤に焼けた鉄の靴を履かせて死ぬまで踊らせた。+179
-3
-
68. 匿名 2019/11/19(火) 13:10:54
めんどりペニー
図書館で息子がこれ借りる!と言ったので内容確認せずに借りて読んだ。最初は「言葉遊びみたい」と思ってたけど、急に展開が変わってブラックなオチに…。4歳の息子は面白かった!と言ってるのであまりわかっていないようだったけど、大人としては読み聞かせしにくいし急展開でついていけなかった。+15
-0
-
69. 匿名 2019/11/19(火) 13:11:09
>>1
あれは親から子への無償の愛を表現しているんだと思います。
子供が幸せなら、遠くに行ったってなんでもしてやりたいと思うし、音沙汰なくてもいい。
辛い時や困った時にはいつでも帰って来ればいい。
親としては木に共感できますよ。それで幸せなんです。+435
-5
-
70. 匿名 2019/11/19(火) 13:11:19
教科書に載ってた、一つの花。
どうしても意味分からない。
「おじぎり、ひとつだけちようだい」じゃねーよ、お父さん死んだのはお前がおにぎり全部食べちゃって力が出なかったからだ。+38
-44
-
71. 匿名 2019/11/19(火) 13:12:06
>>64
生まれつきみにくいからって他のアヒルの兄弟達からいじめられてたじゃん+59
-3
-
72. 匿名 2019/11/19(火) 13:12:16
>>59
いやいや、毒リンゴ食べたら小人も死ぬ・・・。+21
-2
-
73. 匿名 2019/11/19(火) 13:12:20
>>60
恐竜のやつだよね?
私もモヤっとする
ティラノサウルスはいじめてるわけじゃなくて肉食恐竜なんだから肉を食べないと生きていけないんだからしかたないじゃない、私達も肉食べてるし…
とか思っちゃう+112
-4
-
74. 匿名 2019/11/19(火) 13:12:27
マザーグース、容赦ないし怖い
指しゃぶりをすると指を切りにくる男は震え上がった+65
-0
-
75. 匿名 2019/11/19(火) 13:12:53
みんなで仲良くシェアするって言う事を教えたいのかもしれないけど、違和感ありまくり。+72
-4
-
76. 匿名 2019/11/19(火) 13:13:08
>>17
すれ違いだよなぁ
小さい頃はただただごんがかわいそう、兵十なにやってんだ!って思ったけど
大人になってお母さんが亡くなる前にうなぎを食べさせてあげられなかった兵十の無念さ、さらにごんが反省して償いをしていたと知らず撃ち殺してしまった兵十のその後を考えるとすごく気の毒+265
-3
-
77. 匿名 2019/11/19(火) 13:13:24
シートン動物記
動物の絵も綺麗で全巻読破目指して読んでたけど殆どの主役動物が死ぬか殺されるかのバッドENDで小学生だった私の心は折れた+82
-0
-
78. 匿名 2019/11/19(火) 13:13:24
>>71
まあね。他より劣ってるってのを醜いって分かりやすい表現にしてたのかなあ、と。+23
-0
-
79. 匿名 2019/11/19(火) 13:13:26
のぶみの本は大嫌い
無駄に感動させようとしてる本は嫌い
のぶみはそれプラス読み聞かせしにくい
1人でノリ突っ込みとか寒いし+250
-1
-
80. 匿名 2019/11/19(火) 13:13:55
ぼくは王様シリーズ今でも好きだけどなんか怖いなって思ってたけどナンセンス童話っていうジャンルなのこの頃知った
夢か妄想の中にいるみたいで少し不気味で面白い+9
-0
-
81. 匿名 2019/11/19(火) 13:14:09
>>6
お城で暮らすってことは同居だもんね。しかも姑がお妃とかしんどそう…とか考えるようになってしまったよ(笑)+128
-5
-
82. 匿名 2019/11/19(火) 13:14:19
>>72
実際に分けたらそうなるけど
白雪姫の食い意地の話だよ+23
-1
-
83. 匿名 2019/11/19(火) 13:14:42
>>45
臼が屋根からサルめがけて飛び降るってプロレスリングより高いところからあんな重たいのが落ちてきたら重力が増してとんでもない凶悪事件になるよね。
懲らしめるどころではない。+61
-0
-
84. 匿名 2019/11/19(火) 13:14:45
>>74
マザーグース怖いのは全面的に同意。英語だと韻踏んでるとか知るかって感じ。
指しゃぶりの話はもじゃもじゃペーターでは。+45
-1
-
85. 匿名 2019/11/19(火) 13:16:10
のぶみのう○こちゃんの絵本知ってる人いる?
あれ全く意味分からない。
主人公のう○こがみんなと仲良く遊んで最後は塵となって消える。
臭いから触らないし、みんな鼻栓して遊ぶみたいや。
今までの絵本の中で一番謎。+88
-0
-
86. 匿名 2019/11/19(火) 13:16:24
>>58
0歳向けは結末どころかなんのストーリー性もないのがほとんどじゃない?語感や絵で赤ちゃんを喜ばせる目的だからか知らないけど+95
-0
-
87. 匿名 2019/11/19(火) 13:16:29
にじいろのさかな
自分が生まれ持ったものを分け与えなければ仲間はずれにされるって悲しい。
この絵本は、困っている人や仲間をたすけるというのとは違う気がする。
+126
-0
-
88. 匿名 2019/11/19(火) 13:16:41
>>40
そうですね。絵本にはわりと深いものの
メッセージがあると思っています。
そして、子供の時に読んだ感じ方と大人になって色々経験した後に読んだ感じ方とでは違ってくるので、大人になっても絵本を読んでみるのも
良いなと思いますね。
私自身、子供の時読み取れてなかった絵本を
子供に読み聞かせ新たな発見があって感慨深いものがありました。子供もそう思うんだろうなと
余計な事は言わずに子供の感性で受け取って欲しいと思いました。
どんな本でも、それは言えますよね。+48
-1
-
89. 匿名 2019/11/19(火) 13:16:54
>>66
そうだっけ、なら平等(?)でよかった
いじわるお姉さんがギュウギュウ頑張って入れようとしてもどうしても入りませんでした的な描写がすごい印象に残ってたから
+10
-5
-
90. 匿名 2019/11/19(火) 13:17:03
>>56
ほうほうの体で元の家に戻れて、料理の魚の中から出てきたのを「もういらないや。」と男の子が暖炉に放り込むところがあまりにも非情で悲しくなりました。
+36
-0
-
91. 匿名 2019/11/19(火) 13:18:10
>>84
そうなんだ、混ざっているかも。子供達が子供を豚に見立てて殺す話とかあった気がする+8
-0
-
92. 匿名 2019/11/19(火) 13:18:12
人魚姫もリトルマーメイドとは全然違う結末だよね
王子は他の人と結婚することになって、王子を殺せば元に戻れると言われたけれど、結局殺せずに泡になるって言う
子どもの頃読んで悲しくなったわ+191
-1
-
93. 匿名 2019/11/19(火) 13:18:31
浦島太郎が幼少期から謎
いいことしたのにかわいそう+211
-0
-
94. 匿名 2019/11/19(火) 13:18:39
マッチ売りの少女
最後は幻でおばあさんに会えていい話っぽくしてるけど、結局死んじゃうし、どう見ても父親の虐待でしょう。+199
-2
-
95. 匿名 2019/11/19(火) 13:19:01
むしばがすっぽん
知ってる人いるかな?
ねずみの最期にモヤモヤした。一番頑張ってたのに・・・+3
-0
-
96. 匿名 2019/11/19(火) 13:19:33
>>2
のぶみしょっちゅう炎上してるけどうちの子(幼稚園男子)は好きそうだよ。
新幹線とかウ○チとかハンバーガーとか戦隊ものとか、子どもが明らかに好きな題材が多いし、話の内容も替え歌が入ってたり、幼稚園男子の笑いのツボが押さえられてるなって思う。
「お話を読んで想像力や世界を広げる」っていうよりは「絵本で子どもと遊んであげる」って感覚で読む本だと思う。+13
-125
-
97. 匿名 2019/11/19(火) 13:19:52
ヘンゼルとグレーテルだっけ。
魔女をオーブンの中に閉じ込めて火をつけるみたいな……
ひどすぎ!いくらなんでもって思った。+80
-18
-
98. 匿名 2019/11/19(火) 13:20:37
>>25
ウサギも大概。そもそも何でウサギが敵討ちするんだ。背中に火をつけ―の、火傷の後に唐辛子味噌ぬりつけーの、最後は泥船でブクブクブク・・・。+125
-6
-
99. 匿名 2019/11/19(火) 13:20:48
>>85
読んだことないのにコメントみて声出して笑ったwww+49
-1
-
100. 匿名 2019/11/19(火) 13:21:03
親の身を削るほどの自己犠牲、無償の愛って美談なのかな...風刺なら納得だけど。
親として木の立場になればわかるのかもしれないけど、やっぱりなんかモヤモヤするんだよなぁ、木がかわいそうだし子供の老後まで親がおんぶしてあげないといけないってのは子供のためになるんだろうか...+59
-5
-
101. 匿名 2019/11/19(火) 13:21:03
花咲か爺さん
良いお爺さん、となりの欲張り爺さんに愛犬殺されたんだから怒ろうよ!+115
-1
-
102. 匿名 2019/11/19(火) 13:21:38
おしり探偵苦手 下品すぎる+51
-24
-
103. 匿名 2019/11/19(火) 13:21:49
>>91
それグリム童話。いや、マザーグースにあるかもしれないけど、私が知ってる限りではグリム童話にあった。残酷すぎて削られたらしいけど。+10
-2
-
104. 匿名 2019/11/19(火) 13:23:57
>>75
え、そうなんだ。魚好きな子供にこれ買おうかちょうど迷ってたところだった。内容見てから考えようかな。+17
-0
-
105. 匿名 2019/11/19(火) 13:24:49
>>32
でも天国行けた・・・。+6
-2
-
106. 匿名 2019/11/19(火) 13:25:27
>>51
細部までは覚えていないけれど、結構好きだった記憶が。
そして生意気にも、将来こういう子供の心のわかる人と結婚したいと思ったマセガキです。+22
-2
-
107. 匿名 2019/11/19(火) 13:25:28
三びきのやぎのがらがらどん+23
-1
-
108. 匿名 2019/11/19(火) 13:26:53
>>12
プロレスラーみたいな赤青鬼
この絵だとイメージ変わるわ+136
-2
-
109. 匿名 2019/11/19(火) 13:27:42
人魚姫も昔は王子様への恋が実らず(略奪された?)泡になって死んじゃうバッドエンドだったよね
いつのまにかディズニーのハッピーなリトルマーメイド方式になったけど+113
-7
-
110. 匿名 2019/11/19(火) 13:28:15
>>8
分かる!
お化けに連れていかれる途中に足が失くなり、ついに完全にお化けになって飛んで行ってそのまま終わりって…
フォローなしかい!!
+195
-0
-
111. 匿名 2019/11/19(火) 13:28:17
赤ずきんちゃん
狼のお腹を切り裂いて石を入れて湖に投げ落とすって酷くない?
それならいっそのこと銃で殺せばいいのにと子供ながらに思ったよ
そんなにジワジワ殺すなんてヤクザみたいなやり方じゃんか+97
-2
-
112. 匿名 2019/11/19(火) 13:28:45
>>108
青鬼の表情ww+102
-0
-
113. 匿名 2019/11/19(火) 13:29:10
>>107
これ読んでも意味わからなかった+6
-3
-
114. 匿名 2019/11/19(火) 13:30:58
モヤモヤ
から何か考えて感じとって、ていうことかな。
はい!めでたしめでたし〜!なのも面白いけど、
自分の頭の中で続くのもそれはそれで面白い。+21
-0
-
115. 匿名 2019/11/19(火) 13:31:00
>>113
トロルが怖かったけど、絵そのものが怖かった。
+26
-1
-
116. 匿名 2019/11/19(火) 13:31:16
>>97
人食いババアだから酷いと全然思わなかった。ザマァみろクソババアと喜んだものだよ。+72
-3
-
117. 匿名 2019/11/19(火) 13:32:25
>>112
あれ?私が知っているのはこんなに強そうな鬼じゃなかったような。
イメージ変わるわ笑+38
-0
-
118. 匿名 2019/11/19(火) 13:32:37
オオカミ、キツネあたりは悪者にされすぎなのが今思うとモヤモヤする
そんなに汚い生き方してなくない?自分のタマゴ托卵してその巣の卵は落として割っちゃうカッコウとか、悪い性格してる生き物は他にたくさん居そうなのに+77
-3
-
119. 匿名 2019/11/19(火) 13:33:10
+91
-2
-
120. 匿名 2019/11/19(火) 13:33:15
あさえとちいさいいもうと
小児科に置いてあって、娘が好きで読んであげたんだけど、お母さんが買い物に行く、とかで、あさえとこの妹はお留守番なんだって。
で、妹と2人、家の外の道路で遊んでたら妹がいなくなる…みたいな物語で、ツッコミどころ満載。+61
-0
-
121. 匿名 2019/11/19(火) 13:33:42
マッチ売りの少女。余りにもかわいそうで。
天国へ行って大好きなおばあちゃんと会えて良かったというのは違うんじゃないかなぁと思う。
神の国に入れるのはキリスト教では祝福されるのだけど。その前にマッチくらい買って上げたらいいんじゃないかなとモヤモヤする。
同じ理由でフランダースの犬もモヤる。
キリスト教ってよく分からん。
+110
-1
-
122. 匿名 2019/11/19(火) 13:34:54
>>118
ヨーロッパは牧畜文化だったから羊や牛や豚を襲う悪い奴だったんだろう。+53
-0
-
123. 匿名 2019/11/19(火) 13:37:02
>>89
>>66ですが、もしかして上のお姉さんは(靴に足を入れるために)爪先を切って、下のお姉さんはかかとを切ったんだったかも。
ごめんなさい、記憶があやふやでした。
それにしてもコワい。+54
-0
-
124. 匿名 2019/11/19(火) 13:37:23
>>51
わたしこの本大好きですよ!
続編もあってそれも買ったけど、こっちの方が好き
もともとSFやファンタジーが好きだから、こういう不思議系(夢なのか現実なのか)みたいな話はとても好き
うちは男の子二人いて両方によんだけど上の子は好きで下の子はあまりすきではなかったみたい
大きくなった今は(17歳と13歳)上はゲーム好きで下はサッカー好きとバーチャルとリアルに分かれてる
+36
-3
-
125. 匿名 2019/11/19(火) 13:38:25
ねないこだれだの作者の人の、ルルちゃんのくつした
ルルちゃんがくつした片方なくして探すんだけど一体どこにいったんだろう...と、出てこないで終わるの。子供ながらにえっこれで終わり!?ってびっくりした。+29
-1
-
126. 匿名 2019/11/19(火) 13:39:28
>>122
あ、そうか!納得しました。ありがとうございます。+19
-0
-
127. 匿名 2019/11/19(火) 13:40:46
>>12
これ、子どもの時からモヤモヤだった。
青鬼が村人からすると最後まで悪者なんだもの。
その後のストーリーで赤鬼が説明して、みんな仲良くなってたらいいな。
最近の昔話をぬるくする傾向はあまり好きじゃないので、そこは読者の想像でいいんだけどね。+176
-0
-
128. 匿名 2019/11/19(火) 13:41:29
『ちょっとだけ』って絵本。
なっちゃんは健気で大好きだけど、お母さんにはモヤ…
赤ちゃん抱っこしててなっちゃんと手を繋げないってじゃあ買い物でお金払う時とかどうすんの?と心の中でツッコミながら読み聞かせしてる。
+69
-0
-
129. 匿名 2019/11/19(火) 13:41:41
>>123
そうそう、どっちの姉さんか忘れたけど足先を切ってたりかかと切ったりして血みどろになりながら靴を履いたんですよね。
そのあとシンデレラが靴を履いたはずなんだけど、血みどろの靴履いたんか…と気持ち悪かった記憶。
絵本じゃなくて岩波文庫か何かの「グリム童話」で大学生ころ読んだ。
青髭とか気味悪い話も載ってた。
+57
-0
-
130. 匿名 2019/11/19(火) 13:42:31
足長おじさん
長くて実は最後まで読んでいないんだけど、
少女の前に度々現れる足の長いおじさんが正体不明で怖かった。
+7
-17
-
131. 匿名 2019/11/19(火) 13:43:22
>>108
漫画家の浦沢直樹の書いたやつだね
うちにあるわ+43
-0
-
132. 匿名 2019/11/19(火) 13:45:00
>>120
昔の昭和の時代ならあったかもしれないけど、時代に合わなくなった感じだよね
+54
-0
-
133. 匿名 2019/11/19(火) 13:45:16
>>108
青鬼ダンディだな笑
同じ表情を別角度でアップにしてるのも笑った+113
-0
-
134. 匿名 2019/11/19(火) 13:45:41
子どもチャレンジしてる方いませんか?
毎月届く本に、おおかみと7匹の子やぎとかちょっと残忍なシーンが出てくる童話が載ってて、時代が合わないな~と思ってしまう+4
-15
-
135. 匿名 2019/11/19(火) 13:46:32
>>6 王子を育てた親目線に立って考えると嫌気がさす。大事に育てた息子が顔だけやたら良い、バックボーンがしっかりしてない女連れてきた…普通に怖い。
+206
-4
-
136. 匿名 2019/11/19(火) 13:46:42
>>2
戦隊モノ扱っている絵本が毎回読みづらく、中身が全くないので何を楽しめばいいのか分からない。+121
-1
-
137. 匿名 2019/11/19(火) 13:47:59
>>109
え、今の人魚姫ってハッピーエンドになっているんですか?
飽くまでリトルマーメイドだけのことかと思っていました。
あの悲恋が、物語としてはいいのに。
ただ私も、王子が何も知らないままなのはやっぱりモヤモヤします。
隣国のお姫様も浜辺で倒れていた王子を助けたわけで、人魚姫がその前に助けていることなんて知らないから何も悪くないけど。+81
-0
-
138. 匿名 2019/11/19(火) 13:50:30
>>101
文句言ったところで聞くかなあ、あの強欲ジジイが。むしろ難癖付けて来そう、口上手そうだし。+15
-0
-
139. 匿名 2019/11/19(火) 13:51:45
>>2
のぶみねー子供が選んだ本は基本的に買ってあげるけどのぶみだけは我が家の敷居を跨がせないことにしてる+309
-3
-
140. 匿名 2019/11/19(火) 13:52:32
>>29
この人の絵本好きだけど、ひとりでクスッとしながら読みたい本なんだよね。
独特のセンスある本だから、私の読み方でホントに合ってる⁈って気持ちになる。
間違ってたら申し訳ないというか。
エッセイみたいな雰囲気。
淡々と読んだ方が良いタイプかな。
子供ウケは良いよね。+84
-2
-
141. 匿名 2019/11/19(火) 13:52:42
>>107
>>113
読み聞かせの定番ですよね、だから子供達にも有名
私にもこれは小ヤギ中ヤギが面倒ごとを大ヤギに丸投げしてるズルい話にしか思えないんだけど、幼稚園や保育園の先生はこの本で子供に何を教えたいんだろう、要領のいい立ちまわり方?(笑)+11
-2
-
142. 匿名 2019/11/19(火) 13:52:54
ごめん絵本じゃなくて子供の歌だけど、山口さんちのツトムくんてなんでお母さんしばらく田舎に行ってたんだろ?下の子の里帰り出産?その間の世話は誰が?
家庭の事情とはいえずっと元気がなくふさぎこんでるツトムくんがなんとも気の毒に感じた+63
-1
-
143. 匿名 2019/11/19(火) 13:53:03
>>47
そういう話じゃなくて、比喩してるんだよ。
+40
-0
-
144. 匿名 2019/11/19(火) 13:53:31
ちょっとだけ
上の子のケアは?
と思ってしまう。
子どもに読み聞かせる前に読んで、ちょっと…と思ったので読ませてません。+33
-1
-
145. 匿名 2019/11/19(火) 13:54:22
「ばすくん」という絵本。
子供がバス好きで買ったんだけど、使い物にならなくなったバスを会社の人が山の中に捨ててきちゃうのよ。不法投棄じゃないか!!ともやっとした。
それ以外はほんわかしたいい話だったんですけどね…
「半日村」
日が当たらないからと言って山を半分削ってしまう話し。
大規模自然破壊じゃないか!!自分らの村が日当たり悪いからって山を削るというのがどうしても納得いかない。+37
-4
-
146. 匿名 2019/11/19(火) 13:54:47
ラブユーフォーエバー
大人になって一人暮らししてる息子宅の窓から勝手に入って息子抱いて歌う母
ホラーだよ
でもこの絵本泣ける+18
-2
-
147. 匿名 2019/11/19(火) 13:54:49
>>105
王子は元々銅像だけど
ツバメは、そろそろ南へ行かなきゃいけないのでと断ってるのに、もう1日だけと引き伸ばして死なせちゃってる
天国より生きてた方が、、と思う+110
-0
-
148. 匿名 2019/11/19(火) 13:55:01
>>54
すずの兵隊?
かな。+53
-0
-
149. 匿名 2019/11/19(火) 13:55:15
>>128
同意!
抱っこひも使うか、ベビーカーに乗せろよ!ってね。
でもこの本は何度読んでも泣いちゃうけど。+59
-0
-
150. 匿名 2019/11/19(火) 13:55:51
>>26
小学生時代に授業でやった!
よく考えたら、主人公はお母さん?が生きてると信じたばかりに助かるチャンスをみすみす逃したんだよね。
あれをハッピーエンドだと納得してた20年前の自分はアホだった。+39
-2
-
151. 匿名 2019/11/19(火) 13:56:29
>>94
大人になって改めてマッチ売りの少女を子供に読み聞かせたらひどい話すぎてびっくりしたよ…虐待だよね+64
-0
-
152. 匿名 2019/11/19(火) 13:56:36
>>76
「ゴン!お前だったのか....!」
ゴンの目から涙が流れる
みたいな終わりかただったよね+93
-1
-
153. 匿名 2019/11/19(火) 13:56:55
>>130
これ最後まで読んだら印象変わるよ!
大人になって読んだら深いよ
オススメ+28
-0
-
154. 匿名 2019/11/19(火) 13:57:20
>>130
ん?身寄りのない少女の為に援助してくれるおじさんの話では?(毎月手紙を出すのが援助の条件)
アニメ版しか見てないけど、足長おじさんてのは主人公のイメージで、実際は割と若い(つっても30代くらいだとは思うが)イケメンだったような。あと最後結婚してた気がする。
・・・よくよく考えるとロリコンチックではあるが。+94
-1
-
155. 匿名 2019/11/19(火) 13:57:28
>>97
私もちょっと可哀想だった。
他の悪者が殺される昔話や童話でもそうなんだけど。
でも殺さないように改変する必要はなくて、可哀想だなあって思うのもそれはそれでいいと思う。+27
-2
-
156. 匿名 2019/11/19(火) 13:57:41
>>131
浦沢直樹の絵っぽい!と思ったら本人なんだw+28
-0
-
157. 匿名 2019/11/19(火) 13:58:14
>>144
最後に上の子をたくさん抱っこしてあげる…
って内容なんだけど、
そこまでの過程が可哀想なんだよねー。
書店でおすすめみたいに並んでるけど、
これは子供じゃなくて、
親が読む本だと思うんだけど…。+102
-1
-
158. 匿名 2019/11/19(火) 13:59:08
モヤモヤっていうかツッコミ入れたくなったのが、おとうふさんとこんにゃくさんって絵本。
むかしむかし、おとうふさんが棚から落ちて、全身打撲でご入院。って書き出しに打撲どころじゃないグロいことになってるだろ...と思った笑+65
-0
-
159. 匿名 2019/11/19(火) 14:00:10
>>150
誰か大人が家の焼け跡まで行ってくれたんだけど、「待ってればお母さんもお兄ちゃんも帰ってくる」みたいなこと言ったんでその大人行っちゃったんだっけ。
家族全滅だよな・・・。でもちいちゃんは「みんなに会えた」ことの方が重要だったんだろうな。+82
-1
-
160. 匿名 2019/11/19(火) 14:00:35
昔は死がもっと身近だったから、
死を美化したり、
バチが当たった…みたいに書いたりしたんだろうね。
それぞれの本の時代背景を考えると納得できる部分があるよね。+81
-0
-
161. 匿名 2019/11/19(火) 14:00:47
>>25
最近の絵本ではババア鍋が無くなってるんだってね。
怪我を負わせたとかだったと思う。
さるかに合戦もだいぶ変わってるとか。
+121
-0
-
162. 匿名 2019/11/19(火) 14:01:34
昔の絵本
むごすぎて残虐シーンが多いから改変されてて今の子供は知らないの多いよね+63
-0
-
163. 匿名 2019/11/19(火) 14:02:32
くまのがっこう
あだちなみさんの描くイラストは色彩が綺麗で大好きなんだけど、あいはらひろゆきさんの文体がダメ。
読み聞かせしてても、なんかテンポが悪くて。
子どもの為っていうより、親へのこの絵本オシャレでしょ?ってアピールを感じる文に感じてしまう。+55
-0
-
164. 匿名 2019/11/19(火) 14:03:10
>>145
半日村は「それでもやり遂げたよ!」っていう話なんだろうけど、確かにツッコミどころがないわけじゃないわな・・・。「この山があるから悪いんだ、じゃあ削ろう」と思い至った主人公も凄いけども。+16
-0
-
165. 匿名 2019/11/19(火) 14:03:37
>>163
わかるーー!!!!!あれはイラスト集だよね
絵本としては全く面白くない+59
-0
-
166. 匿名 2019/11/19(火) 14:03:47
>>161
泥船で沈まず、お餅食べて仲直り。+44
-0
-
167. 匿名 2019/11/19(火) 14:03:55
>>159
言っちゃ悪いけど、おばさんに助けられて生き延びてもそれはそれで家族を亡くした悲しみを一生背負っていかなきゃいけないんだろうな…。+78
-0
-
168. 匿名 2019/11/19(火) 14:03:59
蜘蛛の糸だってお釈迦様の気まぐれに振り回されたって言う感じ。戯れに糸を垂らせばみんな天国に行きたがるもんね。エゴイストなのはお釈迦様の方だったりして。こんな事罰当たりかな。
何事もなくお散歩続行するお釈迦がコワイ。+65
-5
-
169. 匿名 2019/11/19(火) 14:04:55
>>24
ごんぎつね ですね+45
-0
-
170. 匿名 2019/11/19(火) 14:05:26
一時の桃太郎は女の子で、鬼とは話し合いで終わるとか何とか聞いたのですが・・・。
女の子にしたのは「男の子ばっかり活躍するのは変」みたいな風潮で、話し合いは「暴力で解決は良くない」ということらしい。
+8
-0
-
171. 匿名 2019/11/19(火) 14:05:27
>>1
英語版だと、「木はうれしかった。だけどそれはほんとかな。」の所が、原文では「木はうれしかった。でもそれはほんとうに、というわけではなかった。」と、ややストレートな表現になっています。
うーん、考えさせられます+194
-2
-
172. 匿名 2019/11/19(火) 14:05:59
>>17
ごんが撃たれた後、ごんが兵十の為に運んだクリが一か所にまとめて置いてあったのがまた悲しい
+152
-0
-
173. 匿名 2019/11/19(火) 14:06:05
死んじゃったけど英雄になったり人の心を動かした系はハッピーエンドなのかなとモヤモヤする。
死んじゃったらどうなろうと、自分じゃ分からないし家族は悲しいよ...+35
-2
-
174. 匿名 2019/11/19(火) 14:06:14
ごめんなさい。
ちょっとトピズレになってしまうんですが、どうしても未だにモヤモヤしてる事があります。
ノンタンシリーズなんですが、昔家にあった1冊に怖いものがありました。
殆ど覚えてないんですが、部屋の電気が真っ暗になったりするものでした。その真っ暗なお部屋の中で時計が印象的だったのを覚えてます。
弟もいたので小学校高学年で絵本を処分することになったのですが、その絵本だけが何故か見つからず…。そういえばいつの間にか無くなってたような気がします。
何となくずっと引っかかってて、大人になってネットで探してみたり本屋さんでちらっと立ち読みしたりしましたが、全てを見たわけではないので未だに見つけられません。
ご存知な方いらっしゃいますか?
+12
-1
-
175. 匿名 2019/11/19(火) 14:08:10
>>62
怖いよね。
しかもその切った足だけ躍りながらどこか行っちゃうんだもん。+76
-1
-
176. 匿名 2019/11/19(火) 14:09:22
動物がひどい目にあわされる物語が嫌いだった。
○○の動物は悪いって子どもを洗脳してないか?物語作った人は本当の動物好きではない。+28
-2
-
177. 匿名 2019/11/19(火) 14:09:25
>>170
それもう桃太郎とは別の話だね。+23
-0
-
178. 匿名 2019/11/19(火) 14:10:10
>>152
涙は出てなかったような?(泣いてたらごめん!)
確か、黙って頷いた…みたいな感じじゃなかった?
で、鉄砲からは青い煙がたなびいて…
みたいな、なんとも言えない描写だった気がする。
きっとあなたは、ごんの気持ちに寄り添って、涙が出てたのかも。
私は兵十の気持ちになってたなぁ。
どちら側の立場で読むか?って人によって違うから面白いところだよね。+69
-1
-
179. 匿名 2019/11/19(火) 14:11:29
>>29
もれたろうは結構いい絵本だと私は思った。
「おしっこ」「おもらし」っていう子供には受けが良く身近なテーマで、「人は色々な事情を抱えてるんだ」ってことをやんわり教えてくれてとても好き。+125
-2
-
180. 匿名 2019/11/19(火) 14:11:44
どんぐり村シリーズが好きじゃない
なんか設定に納得できないというか…
どんぐりの形をしてるだけで人間の日常系ストーリーなのが魅力を感じない
どんぐりがパン作りに「くるみや木のみをどっさり乗せて…」とか「今日の給食は子供たちが大好きなどんぐりシチュー」とか、共食いかよ?!って思ってる
どんぐりがバターや卵を扱ってるのもサイズ感がおかしくてつっこみたくなる
でも子供は好きなのでうちに数冊ある+26
-0
-
181. 匿名 2019/11/19(火) 14:11:45
>>163
ジャッキーのしんゆうはちょっとストーリーにほろりときたけど、確かに文体は読みにくかったかも。日本の絵本なのに英語を日本語訳したみたいというか、なんか言い回しが独特だよね。+24
-1
-
182. 匿名 2019/11/19(火) 14:14:23
>>170
初耳!太郎じゃないじゃん桃子じゃん笑 よく分からない団体にクレームつけられたのかな+20
-1
-
183. 匿名 2019/11/19(火) 14:15:22
>>8
せなけいこさんが、子どもを怖がらせたり教訓的な意図はないって言ってるのどこかで見たよ。
でも、この人の絵本って、ワガママ言ってたらこうなるぞ!みたいな絵本多いよね?+197
-2
-
184. 匿名 2019/11/19(火) 14:15:48
+9
-1
-
185. 匿名 2019/11/19(火) 14:16:38
>>94
フランダースの犬もそうだけど、大人たちの子どもに対する仕打ちが酷い。
でも登場人物が特別悪人な訳ではなくて、あの時代はそれが当たり前だったんだよね。今でもそういう国はあるし。
だからモヤモヤはするけど、そういう世界を子どもに見せるのも絵本の役割かな、と思う。+95
-1
-
186. 匿名 2019/11/19(火) 14:16:45
>>166
原作はホラー映画並
じいさんが食べたのを確認したら肉をそぎとった後の骨の山を見せて嘲笑う
ばあさんは袋を被せて撲殺
絵がすごいから
+69
-1
-
187. 匿名 2019/11/19(火) 14:17:20
>>59
洗わず皮もむかずにかじるの?
と不思議だった
+3
-1
-
188. 匿名 2019/11/19(火) 14:18:01
>>178
鉄砲の煙は線香を暗喩してるって学校で習ったな。+52
-1
-
189. 匿名 2019/11/19(火) 14:19:44
>>168
蜘蛛を助ける慈悲心が一応あったから、期待したのかも。昔NHKの人形劇でやってたけど、亡者上ってくるシーントラウマクラスだったわ・・・。
この人形劇だと、カンダタの悪仲間が出て来て、人間の二面性強調してた。
最初は悪仲間に「落ちるな、手を離すな」と言ってたのに、亡者たちが上がって来たら「お前も落ちろ」って足蹴にして落とす。で、糸プッツン。
ちなみにこの人形劇でカンダタが蜘蛛助けた時は火事場泥棒に行こうとしてたんだよな・・・。+27
-1
-
190. 匿名 2019/11/19(火) 14:20:35
おやすみなさいフランシス
「眠れないの」とお父さんとお母さんに言いに行ったら2人とも怖い顔をしていた
大人になって読んだらその理由がわかった
なぜなら、お父さんとお母さんはお茶しながらケーキを食べていたから
大人って…大人って…!+55
-0
-
191. 匿名 2019/11/19(火) 14:20:56
>>186
昔人形劇で見たことあるけどその時は撲殺バージョンでした・・・。殺す場面はやらなかったけど。+19
-0
-
192. 匿名 2019/11/19(火) 14:20:59
>>8
夜9時過ぎても寝なかったぐらいでお化けにされるとか酷すぎる。
小さい子は十分寝なきゃいけないのはわかるけどさ。+130
-6
-
193. 匿名 2019/11/19(火) 14:21:00
ねずみくんのチョッキっていう絵本。(厳密にはDVDで見たんだけど)
お母さんに編んでもらったチョッキを他の動物達が気に入って勝手に貸し借りしていくんだけど、ねずみくんよりどんどん大きい動物になっていくからチョッキもどんどん伸びていって最終的には紐みたいになってしまってねずみくんがそれを着てとぼとぼ歩いていくんだけど、それがもう切なすぎて…
+106
-1
-
194. 匿名 2019/11/19(火) 14:21:47
>>17
ごん、お前だったのか…
で涙腺崩壊。+171
-1
-
195. 匿名 2019/11/19(火) 14:24:21
>>192
要するに更生の機会を一度も与えず死罪だよね。重すぎるわ笑+59
-0
-
196. 匿名 2019/11/19(火) 14:25:16
>>190
その話知らないから、卑猥な想像した
汚れてるよ私は+91
-0
-
197. 匿名 2019/11/19(火) 14:28:53
>>44
鬼は村人たちの金銀財宝を奪っていたから、代表で桃太郎か奪還しに行ったんじゃなかった?+91
-0
-
198. 匿名 2019/11/19(火) 14:29:40
+279
-1
-
199. 匿名 2019/11/19(火) 14:30:04
>>51
生時代に児童文学を専攻してましたが、児童文学史的に草分けな作品だと習いましたよ。
それまでは子ども向けの本っていうのはカラフルで単純で解り易いものが良いという考えだったけど、子どもはもっと器が広くて自由でいろいろなものを受け入れられるという新しい見解で描かれた本らしいです。
現実か夢かよくわからない、で正解なんですよー😊+67
-0
-
200. 匿名 2019/11/19(火) 14:32:59
>>146
わかる
うちの夫が母親と共依存的で、読んでいて母と息子の愛を美化しすぎている気分になった…
いつまでも愛しているのは行動に移さず胸に秘めておけるようになるのが、子離れと自立というか、子どもが大人になるってことなのでは…
かくいう私は息子1歳を育てているので、愛の深さとか精神的な面に関しては、読んでいて泣ける+19
-0
-
201. 匿名 2019/11/19(火) 14:34:44
ほんとね、可哀想などうぶつ系は反則だわ。
犬とお爺さんとかね…+22
-2
-
202. 匿名 2019/11/19(火) 14:35:20
>>108
なぜかBL風に見えるのは何故ww+104
-1
-
203. 匿名 2019/11/19(火) 14:36:24
>>197
私の読んだ絵本では、鬼が盗みや暴力など悪さをしていたから退治に行ったことになっていました。
でも、鬼は特になにもしていないものもあった気がする。+52
-0
-
204. 匿名 2019/11/19(火) 14:39:17
ばすくん
ってシリーズ絵本。
パッと表紙見れば絵も可愛らしいし、子どもがバス大好きだから古本屋で買っちゃったけど。
帰宅してさっそく読んでみたら、使い古されたばすくんが山のなかに連れて行かれて不法投棄される話だった…
読んでて悲しくなったわ……+33
-1
-
205. 匿名 2019/11/19(火) 14:40:07
私はねないこだれだとかの不条理系はけっこう好きだな
良い話でまとまる作品の方がモヤモヤする率高い。説教くさいのあるよね+78
-0
-
206. 匿名 2019/11/19(火) 14:41:47
花さき山も綺麗な話なんだけどちょっと悲しかったな。お姉ちゃんが家の事考えて妹に欲しいもの買ってやれって欲しかった着物を諦めたり、双子の赤ちゃんの弟がお母さん独占してるのを兄が涙こらえて我慢してたり(双子に兄とか弟って...)
上の子の我慢する話はなんとも切ない。+65
-0
-
207. 匿名 2019/11/19(火) 14:48:40
>>91
『子どもたちが屠殺ごっこをした話』ね。
子供を煮込んでスープにする話とか、昔の童話怖い。+28
-0
-
208. 匿名 2019/11/19(火) 14:55:40
>>171
中学校の英語の教科書に載っていたので英語版で読んだのですが、すごく切なくなったの覚えています。+54
-1
-
209. 匿名 2019/11/19(火) 14:56:31
>>17
新美南吉は大人になってもじーんとする
+104
-0
-
210. 匿名 2019/11/19(火) 14:57:54
>>187
外国人は今でも結構そうだよね。日本と農薬の基準とか違うんだろうけど。ランチにリンゴ丸々一個持ってきて丸かじりとか。
+8
-0
-
211. 匿名 2019/11/19(火) 15:01:11
五味太郎さんの「がいこつさん」。
がいこつと言っても絵がかわいくて、話のテンポもいいから、怖い感じは一切なし。
寝る前にがいこつさんは「何かを忘れてる」と気付き、何かを見つけるために町中を歩き、最後にそれを思い出してやり終えて寝るというお話なんだけど、がいこつさんが最後「おやすみ」というのは、とってもシュール。大人になると、深い意味があるんじゃないかと、いろいろ考えてしまう。+28
-0
-
212. 匿名 2019/11/19(火) 15:05:55
>>97
ヘンゼルとグレーテルは本当は子供たちが黒幕なのでは?って仮説を見た事ある。
おばあさんは本当は善良な人でただ迷子を助けただけで、魔女でもなんでもなかった。子供たちは親から虐待されたり捨てられてグレてて、おばあさんの金品や家を奪うために殺した。あとから大人に見つかった時に作り話でおばあさんが悪い魔女ということにされた。
たしかに生き残った側からの証言だけじゃわかんないよな...ってちょっと見る目が変わった。
+84
-3
-
213. 匿名 2019/11/19(火) 15:07:11
へび女房
男が助けたへびが化けて嫁に来るんだけど、子ども産んで正体がバレて去っていく。
その際子どもの乳代わりにきれいな玉を置いていって、それをしゃぶって子は育つ。
ある日その玉を知った殿様に奪われて、困った男はへびに会いに行ってもうひとつ玉をもらうんだけど、それは実はへびの目玉で、へびは両目を失ってしまう。
気の毒だったなあ。
化けて嫁に来て正体バレて去る系の話ってけっこうあるけど、去らなくてもいいのになあといつも思う。+83
-0
-
214. 匿名 2019/11/19(火) 15:07:37
>>9
そういうことだったの?
知らなかった。+101
-3
-
215. 匿名 2019/11/19(火) 15:10:19
>>212
そういう現代の目で見るとっていうの結構あるよね。
星新一さんの「その後のシンデレラ」って話があって王子様と結婚後のシンデレラの話だけど、もともと国民と同じ立場から嫁いだから尊敬されないとかすごくリアルで切ない話。+68
-1
-
216. 匿名 2019/11/19(火) 15:11:06
幼稚園の時にこれ読んでもらってめちゃくちゃ泣いた記憶ある。+13
-0
-
217. 匿名 2019/11/19(火) 15:15:54
>>24
ごん…おまいだったのか…+62
-0
-
218. 匿名 2019/11/19(火) 15:20:43
>>214
そういうことじゃないけど、絵本の絵がそうなってる(笑)+77
-0
-
219. 匿名 2019/11/19(火) 15:21:35
>>59
リンゴ売りの婆さんに、一口食べてみろって言われて食べただけで、独り占めした訳じゃないと思うけど+36
-0
-
220. 匿名 2019/11/19(火) 15:21:39
>>213
日本神話でもサメだったってのあったな。「産んでるところ見ないでね」と旦那さんに行ったけど心配で覗いたらサメが子供産んでたっていう。この前見たTVだと、子のサメもお乳置いて去ってったらしい。+21
-0
-
221. 匿名 2019/11/19(火) 15:22:40
>>210
袖で拭いてかぶりつく光景を何かで見たような。+0
-0
-
222. 匿名 2019/11/19(火) 15:26:01
>>2
のぶみだけは絶対買わないw
+197
-0
-
223. 匿名 2019/11/19(火) 15:27:09
>>220
そこから派生したお話なのかもしれないですね。
バレ方も同じ。+7
-1
-
224. 匿名 2019/11/19(火) 15:31:15
心温まる感動的な話なんだけど、きつねの電話ボックスは親になった今もう悲しすぎて読めない。
こぎつねを亡くした母きつねが、人里離れた電話ボックスから入院しているお母さんに電話をかけに来る人間の男の子に自分の子を重ねる。ある日電話ボックスが壊れてしまったのを知った母きつねが電話ボックスに化けて男の子とお話する話。
かわいかったこぎつねが亡くなって悲しみにくれる母きつねが本当に悲しくて...+76
-0
-
225. 匿名 2019/11/19(火) 15:36:11
>>12
泣きたいのは青鬼のほうだろって思っちゃう+161
-0
-
226. 匿名 2019/11/19(火) 15:36:51
>>98
今は過激な内容控えてるからウサギが酷いみたくなってるけど…
大切に育ててくれたお爺さんの畑を荒したりして手を付けれないから縛っておいたのを優しいお婆さんは縄を解いて逃してくれたのに殺して皮を被って婆さんのフリして婆さん鍋を爺さんに食べさせる…酷すぎる。
ウサギの報復も当たり前だと思った。+125
-1
-
227. 匿名 2019/11/19(火) 15:37:57
>>190
表紙はこれ
フランシスは穴熊のおんなのこ+12
-0
-
228. 匿名 2019/11/19(火) 15:38:40
手ぶくろを買いに
お母さん、昔めちゃくちゃ危険な目にあって、人間怖いって思ってんのにぼうやを一人で行かせるんだ…結果良かったけど
下手したらぼうや殺されてるよね
手が痛いどころの話じゃないよね+50
-3
-
229. 匿名 2019/11/19(火) 15:40:07
>>178
あれ?倒れたゴンの目から涙か流れてたような気がしてた(笑)
ゴンの気持ちになりすぎてたかな?+24
-0
-
230. 匿名 2019/11/19(火) 15:40:51
>>196
姉は絵本を読みながら「ケーキ食べててズルい!」と憤りを感じたらしい
まあ、何で怖い顔してるかは分からないよね+20
-1
-
231. 匿名 2019/11/19(火) 15:46:01
>>228
私この話とごんぎつねが何時もごっちゃになって子供に悲しい話だよね、って言って驚かれ訂正されるw
我が家では「手袋を買いに」はうっかりすると殺られる話になってます…+24
-1
-
232. 匿名 2019/11/19(火) 15:47:59
>>228
国語の教科書にあったけど、「お手手がちんちんする」の一文は、小学生女子にとってはクラスメイトの前で朗読するのがキツかったな。全然関係ない話でぶっ壊してごめん。+86
-0
-
233. 匿名 2019/11/19(火) 15:50:07
>>104
子供の頃は、「イラストが可愛い!お魚がキラキラして綺麗!」とかそんな事しか思わなかった。
大人になって読み返すと、何でみんなに無視されたからって鱗あげなきゃいけないんだよ💢とか思う(笑)
みんなのおねだりを聞き入れてまで仲間に入れてもらいたくないしね。+65
-0
-
234. 匿名 2019/11/19(火) 15:52:05
>>231
うっかりすると殺られる話w
そうそうw
坊やにしもやけが出来てはかわいそうだからとお母さんギツネが手ぶくろを買う心温まる話かと思いきや街に近づくと足がすくむほど危ない目にあってトラウマなのに、雪を初めて見るレベルの小さな子狐を一人で街に買い物に行かせると言う話ね
しかも子狐は手を間違える
帽子屋さんが優しくて良かったねという話+57
-0
-
235. 匿名 2019/11/19(火) 15:52:43
しまひきおにって絵本
一人で寂しい鬼が心ない人間に騙されて人里に行って疎まれる、ただただ希望のない話
+13
-0
-
236. 匿名 2019/11/19(火) 15:55:19
一つだけの花
女の子がなんでも一つだけ、一つだけってねだって、戦争に行くお父さんのオニギリも一つだけ一つだけって言って全部食べてしまって、それでも一つだけってねだるから、お父さんが一輪の花を積んで子供に持たせて
「一つだけの花、大事にするんだよ」
と出征して行って戦死する。
いや、そこは女の子が泣こうが喚こうがダメなものはダメだと言わなきゃいかんだろって思った。
+68
-6
-
237. 匿名 2019/11/19(火) 15:55:27
だいじょうぶだいじょうぶっていう本、感動って書いてて買ってみたけどイマイチだったな+4
-2
-
238. 匿名 2019/11/19(火) 15:56:07
>>228
この物語は我が家では、子だぬきが「このお尻に合うぱんちゅをちょうだい。」と、しっぽのあるたぬきのお尻を見せてしまうのだけれど、子だぬきも寒いのだろうとお店のおじさんが親切にパンツを売ってくれたお話に代わっています。
+15
-0
-
239. 匿名 2019/11/19(火) 16:01:18
>>234
ご親切に有り難うございます!🤣💕+2
-1
-
240. 匿名 2019/11/19(火) 16:05:00
>>236
女の子が何歳かにもよると思うけど。
あと父親は生きて帰れると思ってないから最後まで何か少しでもしてあげたかったのかなと。
+82
-1
-
241. 匿名 2019/11/19(火) 16:05:07
アリとキリギリス
原作では最後キリギリスは飢えて死ぬのに
アリが食べ物を分けてあげて皆で仲良く暮らすパターンとか
キリギリスが改心して働くようになるパターンとか
自然の厳しさをきちんと表現されてないものの方が多くてモヤモヤする+42
-2
-
242. 匿名 2019/11/19(火) 16:05:36
>>238
わろた。+4
-0
-
243. 匿名 2019/11/19(火) 16:09:18
>>196
私も。ああ、お楽しみ中のいいところを邪魔されたんだろな、ケーキとか慌てて誤魔化したんだろなとかまで思ってしまった。汚れきってるからごんぎつね読んで浄化されてくる。+79
-0
-
244. 匿名 2019/11/19(火) 16:09:20
>>240
もう帰ってこられないだろうという父親の優しさではあっただろうね。
ただ、いくら幼い子供の話だとしても、嗜める人がいない所にもやっと来る話+37
-0
-
245. 匿名 2019/11/19(火) 16:09:20
黄色いバケツ
主人公のキツネが誰かが忘れていったのか置いて行ったのかわからないけど、黄色いバケツを見つけてほしくなる。何日か待って持ち主が取りに来なかったら自分のものにしようという内容。結局誰かが取りに来たのか自分のものにならなかったんだけど、モヤモヤした。書評とかみると切ないとか子供の気持ちがわかるとかあるんだけど違うんじゃない?と思ってしまって。+20
-1
-
246. 匿名 2019/11/19(火) 16:12:59
>>244
おにぎりあげちゃうお父さんの気持ちや
あの時代、お腹が空いてておにぎり食べたい子供の気持ちは痛いほどわかる+68
-0
-
247. 匿名 2019/11/19(火) 16:13:39
ナルニア国ものがたり
最終章になるにつれ宗教色が強くてモヤモヤ
子供とワクワクしつつ読んでたのにン?ン?まさか死後の世界が展開されるとは...+11
-0
-
248. 匿名 2019/11/19(火) 16:14:33
>>236
お父さんはまあ最後に娘を甘えさせられて満足したんだろうけど、お母さん(妻)からしたら色んな思いを込めて戦地に行く主人のために握ったおにぎりだっただろうにね。あれはお父さんに食べて欲しかったな。+76
-0
-
249. 匿名 2019/11/19(火) 16:17:52
>>241
アリが助けるのがなんか社会福祉的だよね。あれを見るとコツコツ働いて納税するのが嫌になる。結局キリギリスが得をするんだもん。
でもキリギリスは元々寿命が短く越冬もできないから遊んでるんだって説もわかる。+60
-1
-
250. 匿名 2019/11/19(火) 16:17:57
>>9
このおじいさん抜けないたびに頭抱えたり天を仰いだりなかなかおもしろいよね+148
-1
-
251. 匿名 2019/11/19(火) 16:22:37
>>1
思いやりがある人間は自己中な人間に利用されるという事実を反映していると思う
+82
-2
-
252. 匿名 2019/11/19(火) 16:23:24
>>249
原作はセミだって話だよね。
昔の日本ではコツコツ努力したひとの良さを伝える本だったのが、今は楽して楽しんであとは努力した人から助けて貰っちゃおうっていう人がいるリアル世相本になってるっていうか。働いたら負けみたいに。
+15
-1
-
253. 匿名 2019/11/19(火) 16:23:57
>>250
最近では、カ〜モンベイビーアメリカって踊ってるという話もw
+32
-0
-
254. 匿名 2019/11/19(火) 16:24:29
>>209
新美南吉と椋鳩十は教科書に載らなかったら知らなかったと思う。
+43
-1
-
255. 匿名 2019/11/19(火) 16:30:27
キツネが鶴にスープをふるまうけど、意地悪して平たい皿に盛って出したから鶴は飲めなかった。
仕返しに鶴は細長い筒状の皿にスープを出したから鶴は飲めるけどキツネは飲めなかった。って話。
キツネは筒に口をつけて傾ければ飲めるんじゃ...?とちょっと思った。+98
-0
-
256. 匿名 2019/11/19(火) 16:32:45
>>253
なにそれ笑 私がおばあさんだったらふざけてないで抜けよってイラッとするわ+40
-1
-
257. 匿名 2019/11/19(火) 16:36:05
布団を何十枚も重ねた下に挟まってた一粒のえんどう豆のせいで背中が痛くて眠れなかったと言った女を見て、これはさぞかしいいところのお姫様だと思って妃にした王子の話...
そんなデリケートな人を嫁にしたら結構大変そうだけど、いいのか。+83
-0
-
258. 匿名 2019/11/19(火) 16:37:13
>>256
これがそう見えるから子供が大きなカブを読むとUSA踊り出すってちょっと前に話題になってたんだよw+113
-1
-
259. 匿名 2019/11/19(火) 16:39:46
>>206
娘が学校の道徳で読んできたらしいんだけど。
元々すぐに他人に譲ってしまう子で。
兄弟の1番上なんだけど、なんでも譲り過ぎて我慢しちゃうから
「自分の事を1番大切にするんだよ」って毎日話してるのに…
やっぱりお姉ちゃんは小さい子の為に我慢するものって習った!今きっとお花が咲いてる…と言いながら自分のおやつ分けてたわ。
今の時代は全員平等に育てられるから。
やーめーてー!お姉ちゃんもおやつ必要な成長期よ!
+41
-3
-
260. 匿名 2019/11/19(火) 16:40:12
秋田の民話。
性格もよく働き者で美しい辰子姫が竜になった話。
働いてばかりの辰子がちょっと美人になりたいと思っただけで罰が下るのかよ、とモヤモヤ。+32
-0
-
261. 匿名 2019/11/19(火) 16:43:19
>>209
てぶくろを買いに。
もだよね。
あれも心があったまる、今時期にオススメ絵本。+68
-0
-
262. 匿名 2019/11/19(火) 16:50:25
>>25
小学校の時に劇をした。
婆さま汁とか言ってましたね。
ただ、婆さまから出汁が出るのだろうかとは、あとから思ったけど、当時は怖かった。
そんなのを子どもに演じさせるなんて、当時の教師も凄いよね😅。+53
-0
-
263. 匿名 2019/11/19(火) 16:51:00
>>259
優しい子だけど、たしかに親としてはもどかしくなりますね。我慢や自己犠牲は長く日本で美徳とされてきたところあるからこういう物語は根付くものなのかなあ。。+38
-0
-
264. 匿名 2019/11/19(火) 16:53:38
100万回生きたねこ
傑作としてよく知られていますが、正直私には良さが分かりません。伝わってこない、と言った方がいいかもしれません。読み込みが足りないのでしょうね。家にはあるのですが、読もうと思えないのです…。+30
-6
-
265. 匿名 2019/11/19(火) 16:53:44
>>10
お姉さん、靴に合わせようとして、足を切るんだよね、確か😱。+43
-0
-
266. 匿名 2019/11/19(火) 16:56:59
昔の児童書がやれ、残酷だとか理不尽だとかで、子どもが傷つくからといって、現代は微妙にストーリーを変えてるとか聞いたけれど、世の中は、残酷なこと、理不尽なこと、思うようにならないことで満ち溢れてるもんなんだよ。
子どもに忖度して勝手に書き換えるなと言いたい。+80
-3
-
267. 匿名 2019/11/19(火) 16:57:42
過去の昔話トピでおやゆび姫が結ばれるべきはツバメだっただろ、なにポっと出の王子とくっついてんだってコメがあったんだけどたしかになって思った。西洋の話は男女ともに面食いだな...+52
-0
-
268. 匿名 2019/11/19(火) 16:59:56
>>209
ごんぎつねやてぶくろを買いにが有名だけど、大人になってから読んだおじいさんのランプが泣けました。
とても叙情的。
+34
-1
-
269. 匿名 2019/11/19(火) 17:00:39
>>258
笑った
おじいさんその歳でそんなに足上がるのは大したもんだよ+87
-0
-
270. 匿名 2019/11/19(火) 17:06:54
>>250
わかる、いちいち大袈裟だよね!
実写化するなら吉田鋼太郎だと思ってるw+84
-0
-
271. 匿名 2019/11/19(火) 17:17:17
赤いくつ。
初めて出逢うバッドエンド。+16
-0
-
272. 匿名 2019/11/19(火) 17:18:26
>>270
ぴったり!
脳内再生できたww
+45
-0
-
273. 匿名 2019/11/19(火) 17:18:26
カチカチ山とか、いなばの白うさぎとかも、可愛そう。+12
-1
-
274. 匿名 2019/11/19(火) 17:25:58
>>264
大切にしてくれた100万人の飼い主にはなんとも思わないくせに、結局は女かいって思ったヒネた小学生でした。
主人公が100万回生きたことを武勇伝にしてるのとこんな女おまえが初めてだぜ感がどうしてもヤンキーくさくてあんまり好きじゃなかったかも。
いい話ということは分かるんだけどもやる。+57
-1
-
275. 匿名 2019/11/19(火) 17:26:57
赤いくつ+3
-0
-
276. 匿名 2019/11/19(火) 17:27:21
>>225
青鬼は新天地見つけたのかもよ。うまくやってけるよ、きっと。+51
-0
-
277. 匿名 2019/11/19(火) 17:29:22
>>274
100万回生きた猫、まさかの少女漫画のドS系俺様男説!
飼い主たちのことはむしろ嫌ってたんだよ。しかも飼い主のせいで死んだし。+34
-0
-
278. 匿名 2019/11/19(火) 17:32:31
>>271
足斬られた後、義足作ってもらって教会で働いてたら天使に「お前は許された」と言われてたから、完全なバッドエンドではないな。
養子にしてくれた婆さんを裏切るような行為をしたから、死に目に会えず葬式にも出られなかったし、足斬られた。いわば断罪。+30
-1
-
279. 匿名 2019/11/19(火) 17:33:42
>>266
どっちかっていうと、親世代が自分がトラウマになったからってのもあるのかもしれない・・・。+21
-0
-
280. 匿名 2019/11/19(火) 17:35:22
>>249
働きアリの寿命が数年でキリギリスの寿命が2カ月。じゃあ遊ぶよねってコピペあったな。+72
-0
-
281. 匿名 2019/11/19(火) 17:38:29
>>75
私もこれ嫌い。
なんで生まれつききれいな鱗を持ってるからって、皆に分け与えないといけないの?
与えるまでいじめられるとか意味わからない。
施しは善意でするものだろ。
仲間はずれにして強制徴するって浅ましいにも程がある。+81
-1
-
282. 匿名 2019/11/19(火) 17:40:04
>>175
普通に歩いてるときに赤い靴履いた足だけが踊りながら向かって来ると思うと怖すぎるよね+33
-1
-
283. 匿名 2019/11/19(火) 17:40:23
絶対にのぞいてはいけません
絶対に振り返ってはいけない
ほぼ確実に破られるよね。しかも夫婦の旦那の方がやらかすよね。
千と千尋の神隠しのラストくらいか、トンネルを抜けるまでちゃんと振り向かなかったのは。+41
-2
-
284. 匿名 2019/11/19(火) 17:50:48
親指姫は、最初に子供がいなくて子供が欲しいと魔女に頼んだ女の人が可哀想
魔女に頼んで自分で親指姫と名前をつけて世話をしていた女の子が、自分が知らない間にヒキガエルにさらわれて、さようならも言えずに二度と会えなくなりその後どうなったかも分からないなんて・・・
せめていろいろあったものの無事王子と結婚したとなんとか報告できれば・・・+76
-0
-
285. 匿名 2019/11/19(火) 17:56:04
なんていう本が忘れたし、メジャーな本でもなかったと思うから知らない人ばっかりかもしれないけど、モグラって呼ばれてるいじめられっ子が出てくる本がちょっとモヤっとした
いじめっ子に女の子のスカートめくれって命令されて断ったら、代わりにモグラの尻出しをやれって言われて実行するやつ
いじめっ子が怖くて断れなかったのかもしれないけど、女の子をいじめずに自分を犠牲にするモグラが優しいみたいな感じ+6
-1
-
286. 匿名 2019/11/19(火) 17:59:56
>>267
確かに心情的には納得できないよね
でも親指姫は一応人間(?)だし、王子も同じくらいの背丈だったらしいから、同族と結婚するのが現実的で自然なのかなとも思う+29
-1
-
287. 匿名 2019/11/19(火) 18:04:58
>>141
全部の絵本や昔話に教訓があるわけじゃないからね
ただ、怖いトロル(だっけ?)がいてドキドキする!
どうしようー、
大ヤギつよーい!!
みたいな話でも楽しいもんなんじゃない笑+29
-0
-
288. 匿名 2019/11/19(火) 18:13:40
>>246
コメント読んでたら泣いちゃう+17
-0
-
289. 匿名 2019/11/19(火) 18:20:02
>>283
それ古事記にもギリシャ神話にもあるからね。大昔から男は信用ならんと思われてたのかも。
+37
-1
-
290. 匿名 2019/11/19(火) 18:23:15
>>67
まぁ被害にあいまくって散々嫌な思いをさせられたのに綺麗な心を持ち続けるとか無理はしてるだろうから、やり返す方がリアルではある
やりたい放題人を傷つけた人間がお咎めなしってのは納得いかないし。ただ復讐方法がちょっと極端だけど
悪いことをしたら反撃にあっても文句言えないよなぁ+38
-0
-
291. 匿名 2019/11/19(火) 18:23:58
>>8
いま考えると昔話みたいな話だよね~+25
-1
-
292. 匿名 2019/11/19(火) 18:31:34
モモちゃんとアカネちゃん。
靴だけ帰ってくるパパの話やママのもとに死神がくる話は小さい頃よくわからなかった。
それまでほのぼの系の児童書だったし…
靴だけのパパは家庭での存在感がない夫、死神は幼稚園児と乳児をワンオペ育児するママのノイローゼを表してたのかな。+21
-0
-
293. 匿名 2019/11/19(火) 18:32:24
>>163
私は単に主人公のジャッキーが嫌いすぎる。
兄たちの忠告を聞かず案の定失敗、で兄たちに尻ぬぐいさせるのに大して反省せずテヘペロみたいな話ばかり。
絵はかわいいし子供が好きなんだけど、末っ子長女の嫌らしさ満載のジャッキーに大人げなくイライラする絵本。+35
-0
-
294. 匿名 2019/11/19(火) 18:39:44
>>292
パパ浮気してたって説あるで。パパの気が黄金のヤドリギを乗せて歩いてくシーンがあって、このヤドリギが愛人てことらしい(実際松谷さんの旦那さんは劇団の女優さんとデキてたそうで)。
靴だけ帰ってくるのも、ママがどうやって靴にご飯を食べさせたらいいんだ」みたいなこと言うのも、夫婦のすれ違いじゃなかろうか。
飼い猫が自分の奥さんと子供たちに会いに行くのは妻子を愛してるから。でもパパとママにはもう愛はない、みたいな。+20
-0
-
295. 匿名 2019/11/19(火) 18:56:04
>>166
そんなカチカチ山は嫌だ!ぬるくマイルドにすりゃいーってもんじゃないわ。+25
-1
-
296. 匿名 2019/11/19(火) 18:58:39
>>292
そんな闇みたいな話あるんだ、怖いな+8
-0
-
297. 匿名 2019/11/19(火) 19:00:28
>>108
その後の話も泣ける
とある人の創作なんだけど、よかった+12
-0
-
298. 匿名 2019/11/19(火) 19:01:13
ひとりぼっちのかいぶつといしのうさぎ
昔、テレビで大人にこそおすすめの絵本と紹介されているのをみて、読んでみた。
どういう解釈をすればいいのか、誰か教えてほしい。+5
-0
-
299. 匿名 2019/11/19(火) 19:06:57
泣いた赤鬼
昔読んで切なくて号泣したけど、大人になったら正直者は損をするって事なのか?とも思ってしまった
凄く良い話だとは思うけど、かなりシビアだなっとも思う+10
-0
-
300. 匿名 2019/11/19(火) 19:08:28
>>1
私はこの本、姉と読んで泣いた覚えがある
切なすぎるよね
でもようは誰が何を言おうと自分が幸せだと感じる事が何より大事だし、そう思い続けられる事は何より幸せな事なんだなっとも受け取れる+55
-1
-
301. 匿名 2019/11/19(火) 19:10:00
>>2
あの不思議な人柄はなんなんだろう
見る度にゾワゾワするし、あの読み聞かせは恐怖でしかない
完全に、のぶみの自己満がすごい+116
-0
-
302. 匿名 2019/11/19(火) 19:12:38
100万回生きたねこ
+2
-2
-
303. 匿名 2019/11/19(火) 19:18:29
>>47
思ってた!
仲間外れにしていたアヒルたちは確かに悪いけど、結局美しさや優れたところがないと評価されないのかと。白鳥の子が努力で何かを手に入れた描写もないしなー。+32
-5
-
304. 匿名 2019/11/19(火) 19:19:23
>>171
そこの一節、すごく切ないよね。やっぱり何も悲しみや葛藤がないわけないよね。元男の子の願望を叶えるために身を削るのも切ないけど、木が昔みたいに遊ぼうとか言ってもなにも聞き入れてくれないのがやっぱり寂しいんだよなあ。+81
-1
-
305. 匿名 2019/11/19(火) 19:23:34
>>12
私は教員なのですが、本当に思います。
道徳の教科書にも載っているのですが、私は青鬼の行動が良いとは思えず、もやもやしました…
そのもやもやを授業に生かせばいいんですけどね。+111
-0
-
306. 匿名 2019/11/19(火) 19:24:23
>>77
気持ちわかるよー。心折れるよね。+7
-0
-
307. 匿名 2019/11/19(火) 19:27:17
>>55
えっ?て思ってググったら本当に店から万引きしたのね、びっくりした。しかも想像よりたくさん盗ってた。語り手もお母さんもとてもいけないこと、わるいことって言ってるから一応教育目的なのかな...+25
-0
-
308. 匿名 2019/11/19(火) 19:27:22
>>119
ネロとパトラッシュが不憫で、地域の大人たちに腹立った!+32
-1
-
309. 匿名 2019/11/19(火) 19:27:28
>>236
自分も子供だったけど、出征していくお父さんのほうに
すごく感情移入してた。
食い尽くし系のゆみ子が憎らしくて憎らしくて!
戦争に行って、まともなお米のおにぎりなんて食べられないまま
死んじゃったんだろうなと思うと泣きそうだったよ。+67
-0
-
310. 匿名 2019/11/19(火) 19:28:49
>>2
自慢させてください。
私は保育士ですが、保育園にはたくさんの絵本が溢れています。数えたことはありませんが、絶対に500冊以上です。でものぶみの本は、ただの1冊もありません。これは自慢してもいいですよね?+241
-1
-
311. 匿名 2019/11/19(火) 19:28:51
>>121
保護してあげてよ…って悲しくなる。
+15
-0
-
312. 匿名 2019/11/19(火) 19:29:07
>>61
しんちゃんの方がよっぽど平和じゃんwww+76
-1
-
313. 匿名 2019/11/19(火) 19:31:39
>>304
「僕はもう大きいんだよ。木登りなんかおかしくて!」
「木登りしている暇はない」
泣いていいぞ、木。+51
-2
-
314. 匿名 2019/11/19(火) 19:32:46
>>274
私があの絵本を好きじゃない理由をものすごく端的に
書いてくれてありがとう! スッキリした!
なにより猫(動物)が死ぬ話は嫌いだ。+20
-0
-
315. 匿名 2019/11/19(火) 19:33:06
>>121
私が読んだ奴だと「もうマッチは持ってるんだよ」ってこれ見よがしにタバコに火つけるオッサンがいた・・・。+30
-0
-
316. 匿名 2019/11/19(火) 19:34:18
>>61
像がみすぼらしくなったんで下ろそうとなった時に助けられた子供たち(ネネちゃんなど)が体張って庇ってた気がする。+44
-2
-
317. 匿名 2019/11/19(火) 19:34:33
>>2
母親に恨みでもあるの?って言うくらい母親を馬鹿にしている事がひしひしと伝わってくるよね+120
-0
-
318. 匿名 2019/11/19(火) 19:38:03
えんとつ町のプペル?だっけ?
キンコンの西野のやつ。
こんなに中身のない絵本見たことない、もらったものだったけど、家にあるのも嫌で捨てました…。
絵キレイでしょ~!っていつ押し付け感満載なのも無理でした。。+28
-1
-
319. 匿名 2019/11/19(火) 19:38:55
>>293
あーわかります、やらかしちゃう私可愛いでしょ?感ありますよね
懲りずに毎回やらかしちゃう系だとノラネコぐんだんシリーズもあるけど、何故かこっちは不快感感じないです+12
-1
-
320. 匿名 2019/11/19(火) 19:39:10
まだ子供が2歳前でのぶみの絵本とやらを見てすらいないんだねど、そんなに酷いのか+19
-0
-
321. 匿名 2019/11/19(火) 19:40:31
>>16
あれは魔法で誰も入らなかったんじゃなかったっけ?
実写だと+14
-1
-
322. 匿名 2019/11/19(火) 19:47:24
>>12
村人は赤鬼が美味しいお茶菓子を出さなきゃ来ないだろうし
時間が経てば飽きて誰も来なくなる気がする。
赤鬼だって青鬼の犠牲を思ったら村人に会うのも罪悪感を感じてうまくいかなくなりそう。
そしたら赤鬼は前よりもっと一人ぼっちになっちゃうな…。
って考えてやるせなくなるけど、何度も読んでしまう。
最後の手紙は何度読んでも泣く。+80
-0
-
323. 匿名 2019/11/19(火) 19:54:14
>>34
孤独なよだかに泣いたわ+23
-0
-
324. 匿名 2019/11/19(火) 19:54:55
>>2
ママがおばけになった本とか一時すごく持ち上げられてたけど、最初ゆうれいママのパクリかと思ったし、のぶみ特有の大人ウケ狙った寒いギャグや突っ込みどころが嫌でしょうがなかった。
あの本に感動したり泣いたりする人も理解できない。+128
-0
-
325. 匿名 2019/11/19(火) 19:56:39
>>47
白鳥の雛、カワイイのにね+14
-0
-
326. 匿名 2019/11/19(火) 20:14:32
>>236
親子のエピソードだね
帰って来られるか分からないから我儘を聞いてあげたい親心と、お父さんに甘えたい子供心と、短い文章だけど涙がこぼれそうだよ+26
-0
-
327. 匿名 2019/11/19(火) 20:16:24
>>1
親への罪悪感を植え付けて生きにくくなりそうだから子供には読ませたくないけど
三田佳子の次男にはプレゼントしたい本だね+103
-3
-
328. 匿名 2019/11/19(火) 20:16:47
子供は好きだし人気な絵本だからマイナスだと思うけど、なかやみわの「クレヨンのくろくん」が嫌い。
くろくんはいい子だけど、他の色の性格の悪さに毎回腹が立つ
最後は仲良く丸くおさまる...みたいになってるけど、モヤモヤがとまらん
ちなみに、なかやみわのどんぐりの話も好きじゃない
+4
-1
-
329. 匿名 2019/11/19(火) 20:19:22
>>28
目からウロコ…そうか、親か。無償の愛か。+173
-1
-
330. 匿名 2019/11/19(火) 20:26:13
>>9
テコの原理だと思う+24
-1
-
331. 匿名 2019/11/19(火) 20:27:36
マーガレット・ワイズ・ブラウンの「ぼくにげちゃうよ」
何に変身してもお母さんが追ってくる 読んだ時大人だったので
完全に子ウサギのぼく目線でいったいいつ一人になったらいいの…!と怯えていたけど
本の営業さんは「母の愛ですよ~」って言ってた
+8
-0
-
332. 匿名 2019/11/19(火) 20:28:18
読んでモヤモヤするような物語のほうが、親も子も考えさせられるし、いつまでも心に残るのかもね。
のぶみは別として。+18
-0
-
333. 匿名 2019/11/19(火) 20:29:50
>>35
おばけになる=死んじゃったって事だもんね、怖い。+15
-0
-
334. 匿名 2019/11/19(火) 20:31:57
>>241
今そうなってるの?
私が小さかった頃はキリギリスは死ぬまでいかなくても途方に暮れていたよ
頑張ったアリは豊かな生活してたよ+16
-0
-
335. 匿名 2019/11/19(火) 20:39:37
>>108
ガチムチかよw+13
-0
-
336. 匿名 2019/11/19(火) 20:40:20
>>174
もしかしたら、『あかんべノンタン』かもしれません。+7
-1
-
337. 匿名 2019/11/19(火) 20:42:24
家にあった童話集の1つ
このトピを読んで思い出した
蜘蛛が居心地の良い場所を探してあちこち探していました。
そしてやっと見つけました。
「ああ、ここは良い。ここはなんと素晴らしい場所だろう。」
そしてその場所を自分の家にしました。
そしたら蜘蛛は死んでしまいました。
そこは鍵穴だったのです。+25
-1
-
338. 匿名 2019/11/19(火) 20:47:47
>>326
お父さんに甘えたい子供心っていうより、戦時下で食べるものが
乏しく、いつもお腹をすかせている子供だった。
そのときもお父さんのかばんにおにぎりが入っていることを
目ざとくチェックしていて、ひたすら「ちょうだい、ちょうだい」
だった。今読めば不憫な話ではある。+39
-0
-
339. 匿名 2019/11/19(火) 20:49:23
>>21
リサとガスパールの絵本は基本的に内容がえ?ってなるよね!+28
-1
-
340. 匿名 2019/11/19(火) 20:51:24
>>281
このシリーズの絵本が1冊だけ家にあったの思い出した。シリーズ第1作目のラストでにじいろの魚が綺麗な鱗をみんなに分け与えてめでたし、めでたしで終わったあとのお話だった。
みんなで綺麗な鱗を利用して遊んでるところに鱗がない魚(シマシマ模様のしましまくん)が「僕も入れて...?」って遊びたがるんだけど、にじいろの魚をかつていじめてた魚が「お前、鱗ない癖に一丁前に仲間に入りたがるんじゃねえよwww」ってしましまくんをハブるんだよ。
その後、しましまくんと様子を見に来たにじいろの魚がピンチになったところをいじめっ子が助けてしましまくんと和解って流れになったけど、今思うと「いじめっ子の性根は簡単には変わらないよ」ってメッセージにしか見えん。買ってもらった当時(小一)は感動して読書感想文のテーマにしたほどだったんだけどね。大人になった今では、どうして小一の私はあんな本に感動したのだろうかと疑問に思うほど胸糞悪かった。+28
-0
-
341. 匿名 2019/11/19(火) 20:51:41
人魚姫
せつなすぎる
ディズニーのリトル・マーメイドは王子様と結ばれるから良いけど…絵本のは可哀想で+9
-2
-
342. 匿名 2019/11/19(火) 20:52:28
「やっぱりオオカミ」大好きな本だけど、切ない。
救いもないしスッキリもしないけど、考えさせられる。+5
-0
-
343. 匿名 2019/11/19(火) 20:59:10
>>28
木を何と思うかで相手の心理が分かるね。親と言う人や女と言う人、水商売してる人は自分が木でお客様が子供だと言ってた。状況や環境によって変わる+69
-0
-
344. 匿名 2019/11/19(火) 21:00:32
>>1
タイトルはthe giving tree(与える木)だからね。シェルシルバスタインの代表作。日本語訳はいくつか出てるけど、村上春樹の訳が有名。
シルバスタインの作品は白黒の絵本が多かったり、少し内容も大人向けが多い+53
-0
-
345. 匿名 2019/11/19(火) 21:04:09
>>1
大きな木は小学生の頃転校する私に英語の塾の先生がプレゼントしてくれた。全く翻訳出来ず大人になって読むと奥が深くて考えさせられたよ。あのストーリーは読み手によって解釈が違う。子供はただの我がままだと言う人もいるけど年と共に欲しい物が変わる。結局一番必要なのは安らぐ場所だと言う事。
そして、木も親子、夫婦など形は色々だからどちらが良いとか悪いとかの話ではない。
好きでずっと持ってたわ+53
-1
-
346. 匿名 2019/11/19(火) 21:04:36
>>325
モコモコしてかわいい。アヒルのひなは黄色いから問題は色なのかな?可愛いと思うけどな+42
-0
-
347. 匿名 2019/11/19(火) 21:06:33
>>344
村上春樹より元の(名前忘れました)の方の訳の方が評判です+12
-0
-
348. 匿名 2019/11/19(火) 21:06:49
>>323
弟のカワセミに「行かないで」って言われたり完全に孤独なわけじゃないんだけど、切ないよね。
よだかの行為は一種の自殺で、救われたんじゃなくて罰として星になったって聞いたんだが・・・。+22
-0
-
349. 匿名 2019/11/19(火) 21:08:16
児童書と括っていいのかわからないけど、ハリーポッター。
3巻までは大好きだったんだけど
最後の方に、あんなにキャラクターを殺す必要があったのか疑問で。+7
-0
-
350. 匿名 2019/11/19(火) 21:12:47
チリンの鈴
モヤモヤと言うか悲しい。
今読んでも悲しくなるなぁ。救いはどこに?+7
-0
-
351. 匿名 2019/11/19(火) 21:14:05
ひとつの花のゆみ子に関しては確かにおにぎりはお父さんが食べるべきだったかもしれないけど、何不自由なく豊かな時代に生きている自分は批判できないかな・・・+32
-2
-
352. 匿名 2019/11/19(火) 21:14:43
おおかみとしちひきのこやぎ+3
-0
-
353. 匿名 2019/11/19(火) 21:15:09
>>42
おしっこ漏れること?読み聞かせしにくいことに??+12
-0
-
354. 匿名 2019/11/19(火) 21:26:36
飯喰わぬ女房
ケチでモラハラな男が飯を食べない女を嫁にしたけど、本当に食べさせないで家事やら家の手伝いなどでこきつかってて腹がたった。
ラストの展開はザマァでスッキリ壮快しますけどね。+15
-2
-
355. 匿名 2019/11/19(火) 21:27:57
のぶみ全般。+13
-0
-
356. 匿名 2019/11/19(火) 21:30:50
>>310
大いに自慢してください!
そして、これからも貫いてください!+88
-0
-
357. 匿名 2019/11/19(火) 21:30:57
きょうはみんなでくま狩りだ
熊狩りに家族で行く話なんだけど、そもそも熊を狩る?のに家族でレジャー的な感じでワクワクしながら行くんだよね。海外だと普通なのかな?(海外の絵本です)狩る=倒しにいく、って言うのを子供に説明し辛くて困った
幼児におすすめ絵本みたいなので紹介されてたけど、これ読むならもっといい絵本ほかにあるよ…と思った+5
-0
-
358. 匿名 2019/11/19(火) 21:31:25
>>203
昔のやつと今のやつは話が違うのかもね。
私の頃は、鬼退治に勝って鬼から金銀財宝を返して貰い帰路についた話だった。+15
-0
-
359. 匿名 2019/11/19(火) 21:37:55
ぐるんぱのようちえん
可愛い絵だし癒されそうだと思って買ったけど、ぐるんぱが仲間によってたかってくさいくさーい汚いって嫌われてる場面を子供に読み聞かせるのが嫌だった。ほとんど読んでない。+10
-0
-
360. 匿名 2019/11/19(火) 21:39:39
おばけのバーバパパ+0
-2
-
361. 匿名 2019/11/19(火) 21:40:19
ゾウとイカとキリンとカエルが出てくるやつ。
みんなで日向ぼっこしてたら、威張っていたイカがイカ焼きになっちゃって、みんなで食べるやつ。
子どもに読んでて、これでいいのかすごくモヤモヤする。+17
-0
-
362. 匿名 2019/11/19(火) 21:45:00
タイトルわからないのだけど、狼が好きな羊と仲良くなる為にマフラー巻いて食べたいのを自制する話、絵本なのに恋愛感があるのが気持ち悪かった。狼と羊の友情は、嵐の夜にがよい。+1
-1
-
363. 匿名 2019/11/19(火) 21:45:06
>>351
子供の頃に読んだときは、そんな風に解釈できなかった。
おにぎりを全部あげてもぐずり続ける子供に、泣かすまいと
花を摘んで渡すお父さんの心情を思うとただただ切ない。
+28
-0
-
364. 匿名 2019/11/19(火) 21:45:15
人魚姫
人魚姫がハッピーな結末迎えるのってディズニーのリトルマーメイドしかなくない?+4
-1
-
365. 匿名 2019/11/19(火) 21:49:43
>>24
ごんぎつねは思い出しただけで泣ける
+28
-0
-
366. 匿名 2019/11/19(火) 21:51:03
貝の火
助けてもらったお礼なのに、なんでこんな人を(ウサギだけど)試すようなことをするんだろう…。
浦島太郎の玉手箱もそうだけど。+10
-0
-
367. 匿名 2019/11/19(火) 21:51:59
>>55
ディックブルーナさんは心から子どもを思って絵本作りされてて、ミッフィーが罪悪感にかられて眠れなくなる絵は構図や色をとても悩んだそうです。悪いことしちゃうこともある、その事を素直に謝り反省するミッフィーすてきだと思いますが。+46
-0
-
368. 匿名 2019/11/19(火) 21:52:37
ウッチョパスの本+2
-1
-
369. 匿名 2019/11/19(火) 21:52:44
>>161
猿かに合戦はお母さんガニ死なないことになってた
最後は猿は優しくみんなに柿をとってくれて、仲良く暮らしましたとさ+25
-0
-
370. 匿名 2019/11/19(火) 21:53:31
赤い靴
赤い靴を履いた主人公の足が勝手に踊り出しちゃってご飯も食べられず眠れず…
最後、きこりに足を斧で切断してもらいます
トラウマに…+12
-0
-
371. 匿名 2019/11/19(火) 21:54:23
>>257
お姫様になりたかった子供の頃、この話を読んで布団の下におもちゃ入れて練習してた!
母になんでこんなところにおもちゃ入れるの?って不思議がられたけど。+23
-1
-
372. 匿名 2019/11/19(火) 21:56:17
>>174
他の方も書かれているように、あかんべノンタンですね!
あかんべーで、たくさんの友達をビックリさせていたノンタンが、おひさまにまであかんべーをして、怒られてしまう。急いで自分の家に逃げ帰ってきたが、暗がりの部屋がまるで自分にあかんべーをしてるように見えて驚く、というお話です。
一応ラストは「あかんべーは怖かった、でも面白くてやめられない!」みたいに明るいトーンで終わっています。+12
-0
-
373. 匿名 2019/11/19(火) 21:56:35
>>62
何その話し‼️
怖すぎるよ。
何を教えようとした話しなんだろう❔+9
-0
-
374. 匿名 2019/11/19(火) 21:57:10
猫は生きている
人間たちが次々と炎に包まれていくのもトラウマですが、
かろうじて生き残った猫もこれから食べてけるのか、火傷痕が化膿して苦しまないだろうかとか
いろいろ考えてしまってつらい+8
-0
-
375. 匿名 2019/11/19(火) 21:59:38
>>364
リトルマーメイド観たことないし、ハッピーエンドの人魚姫も読んだことない。
リトルマーメイドの方は全然違う話になっているのだろうからともかく、人魚姫のハッピーエンドってどんななんだろう。
人魚姫が王子とくっつくとしたら、なんにも悪くない隣国の姫が捨てられるか、悪役に書き換えられているか??
ただ単に泡にならずに海の世界に戻るだけかな??+5
-0
-
376. 匿名 2019/11/19(火) 22:02:33
>>339
子どもが幼児の頃にEテレのアニメのペネロペにハマって、同じ作者だしと読んでみたけど、リサもガスパールも結構なクズだよねw+24
-0
-
377. 匿名 2019/11/19(火) 22:03:08
>>94
同じ事思いました。
少女が、マッチが売れなきゃ家に帰れないわ
って親父、お前が働け!と。
そして、死ぬとか可哀想すぎて。+31
-1
-
378. 匿名 2019/11/19(火) 22:07:06
>>141
幼稚園の劇でやったから覚えてる!
当時はトロルこえー!大ヤギつえー!すげー!だったよ+19
-0
-
379. 匿名 2019/11/19(火) 22:13:45
>>373
「恩を忘れて傲慢に生きるな」
→親の葬儀に黒い靴ではなく赤い靴で嘘をついて出席、自分を救ってくれた老婦人の危篤時にも赤い靴で舞踏会に出かけてしまう
「過ちを犯してしまっても、悔い改めればいずれ報われる」
→神の怒りに触れて死ぬまで踊り続ける呪いをかけられ、足を切断せざるを得なくなった主人公は
そこから反省して毎日懺悔、最後に罪を許されて天に召される
こんな感じだったような+33
-0
-
380. 匿名 2019/11/19(火) 22:16:12
マッチ売りの少女
子どもながらに読んで泣いた+6
-0
-
381. 匿名 2019/11/19(火) 22:19:14
>>1
わたしもこの本を読むと落ち込みます。夢がないので子供に読ませたくないです。+11
-2
-
382. 匿名 2019/11/19(火) 22:23:08
>>371
練習!笑
でも私もそんなに気になるものかと布団1枚にあずき粒を置いてやってみたけど、爆睡してしまって庶民の子だと思い知ったよ。+23
-0
-
383. 匿名 2019/11/19(火) 22:24:48
>>171
私は初めて読んだのが英語版で、途中から泣けてしまいました。
海外で子育てしている時で、息子はその頃まだ英語の本が読めなかったのですが、先生に勧められてBook Fairで買って来たんです。
原題は「The Giving Tree」だし、その箇所も、but not really. なので、日本語とは違いますね。
今読んでもそんなに泣きそうに無いけれど、あの頃は息子もまだ小さく可愛くて、子育てに一生懸命だったからかな…
+40
-1
-
384. 匿名 2019/11/19(火) 22:26:18
>>241
働きアリは1年~2年寿命があるけど、キリギリスは2ヶ月程で寿命がつきる。
キリギリスには好きにさせてやってくれと思うのよ。+15
-0
-
385. 匿名 2019/11/19(火) 22:28:58
さるかに合戦。
集団リンチで引いた。
+14
-1
-
386. 匿名 2019/11/19(火) 22:29:41
>>363
私も子供の頃はどうしてもムカついちゃったなー。大人になると色々考えられるようになったけど、ひとつだけちょうだいって言う作戦みたいなかんじが気に食わなかった。ガキでした。笑+15
-0
-
387. 匿名 2019/11/19(火) 22:36:06
>>300
若い時はその程度で誤魔化すけど
今の自分なら生ぬるいことは言わないかも。
自己中な人間に利用されないように気をつけて生きなさい
或いは自己中な人間にならないように気をつけて生きなさい、と言う
+8
-1
-
388. 匿名 2019/11/19(火) 22:36:20
おつきさま こんばんは
絵は好きだけど、くもさんどいてとか、くもさんの扱いが可哀想+11
-0
-
389. 匿名 2019/11/19(火) 22:38:01
本ではないけどピタゴラスイッチのウソだと思うならやってみなシリーズ
ある日たまごが足を滑らせて池の中に深く落ちてしまう、慌てて塩が池に飛び込んだら(池の塩分濃度が上がって)たまごがぷかりと浮いて助かった
塩は...?+26
-0
-
390. 匿名 2019/11/19(火) 22:38:43
ここに書いてあるのぶみ以外の本を揃えて読んでみたい。キツネとかツバメとか超鬱になりそうだけど子どもの頃とは違う発見がありそう。+11
-0
-
391. 匿名 2019/11/19(火) 22:40:28
>>142
私もずっとモヤモヤしてた!
やっぱり里帰り出産かなぁ?
それなら良いけど、もしかしたら、離婚の危機だったのかも…?
最後はハッピーそうだから良いんだけどねー+19
-0
-
392. 匿名 2019/11/19(火) 22:40:56
>>388
言われてみれば、雲さんはおつきさまとお話ししにきたのに第三者がおつきさま見えないから来ないでとかどいてってたしかに気の毒かもw+4
-0
-
393. 匿名 2019/11/19(火) 22:42:18
>>258
カーモンベイビーアメリカ!+39
-0
-
394. 匿名 2019/11/19(火) 22:42:25
>>39
シンデレラが白雪姫の母親(昔の設定だと実母)って妄想したことある
美人ってだけで選ばれるのも酷な話だよね+10
-2
-
395. 匿名 2019/11/19(火) 22:42:38
>>274
俺様系ねこが海老蔵とかぶる+9
-0
-
396. 匿名 2019/11/19(火) 22:46:53
>>151
大人になって読んでこの子商品に手を出してる!天国行けないじゃん!って思った自分は心が汚れたなって思った+8
-0
-
397. 匿名 2019/11/19(火) 22:48:01
100万回生きた猫って、感動しますか?
最終的にすごく大切な人を見つける猫の話だけど、かなり有名だし子供の頃も読んでて久しぶりにカフェで見つけたら感動した。
でも彼氏に読んでもらうと何を意味してるか??…って感じで感動どころか全く意味通じてなかった。笑
+10
-0
-
398. 匿名 2019/11/19(火) 22:48:30
>>281
自分が生まれつききれいだからって、周りを見下して孤独になったけど、人に与えることで人から好かれて幸せになった、ってことでいい話だとおもうけど。自分の持っているものを人に与えるってこと、大人はなかなかできない+15
-1
-
399. 匿名 2019/11/19(火) 22:49:13
>>209
新美南吉は29歳で亡くなったんだよね。
「ごんぎつね」は10代のころ、18か19歳の作品。
社会の暗いところとかそういうのには全く触れず、人の心温かさをまっすぐに書いていて、ほんと若いってみずみずしいね(とおばさんになった自分は思う。)
+59
-0
-
400. 匿名 2019/11/19(火) 22:51:09
>>318
風がゴウゴウいってる中雲の上まで飛んで、帰りは風船外しながら降りてもめちゃくちゃ流されて家まで帰れないだろうなーと思った。
あと、伏線アピールがわざとらしすぎて冷める。+3
-0
-
401. 匿名 2019/11/19(火) 22:52:04
>>391
元気だった子が何日もふさぎこむって結構深刻そうだから夫婦仲の問題の可能性も疑いたくなるよね。それか誰かが具合悪くしたとか。
もし下の子出産したら歌詞はいちご持ってくるより赤ちゃん連れてきたとかになりそうだし...+13
-0
-
402. 匿名 2019/11/19(火) 22:52:49
既出だけど、のぶみの作品全て。
悪影響しかないから絵本作家やめて欲しい。+27
-0
-
403. 匿名 2019/11/19(火) 22:53:58
>>247
私も、ナルニアは大好きだったけど、「さいごの戦い」はずっと苦手だった〜+7
-0
-
404. 匿名 2019/11/19(火) 22:55:27
いろんな考えがあって面白い
おおきな木とひとつの花は賛否両論あるね
泣いた赤鬼はどんな話だっけとしらべたら確かにずーんときた+10
-0
-
405. 匿名 2019/11/19(火) 22:55:38
>>310
正しいし、子供を守ってると思う!
+62
-0
-
406. 匿名 2019/11/19(火) 22:56:35
>>97
私は悪い魔女とは言え人殺しした妹すごいなーと思ったけど、そこは気にならなかった。殺らなきゃ殺られるし
そこじゃなくて、家が貧乏で口減らしのために子供を森に捨てることを発案した母親とそれに了承した父親。最後はヘンゼルとグレーテルは魔女を殺して無事家に着いた。母親は病で亡くなっており、父親と子供たちは再会を喜び、兄妹が魔女の家からパクった金銀財宝で豊かに暮らしました。
の方がモヤモヤする。
この話にいい人はいない。+63
-2
-
407. 匿名 2019/11/19(火) 22:59:49
にんじん
搾取子だった私は、わざと負けるにんじんの心が痛いほどわかった。メロン嫌いだよね! と言われて嫌いと答えて皆の食べ残しをウサギにやる時、こっそり内側のところを食べる惨めさも泣くほど理解した。それに慣れて、今も強く言えば利益を笑って放棄すると思っている母や姉も、ひびかないふりして笑っている自分も嫌だ。人参が死のうとした時、変な説明する気弱な父親も何故助けてくれないのか、納得できないことを納得しようとするにんじんが切なかった。+22
-0
-
408. 匿名 2019/11/19(火) 23:01:50
>>401
391ですが、確かに、いちごのことは言ってるけど、赤ちゃんのことは何も言っていないから、出産では無かったのかも…と考えると、本当に離婚危機だったのかもしれないですね。
実は怖い歌だった?+12
-0
-
409. 匿名 2019/11/19(火) 23:03:22
>>75
共産主義っぽい話しだと思った+9
-0
-
410. 匿名 2019/11/19(火) 23:05:29
子どもが最近借りて来た、「ばすくん」
街で走ってたバスが、古くなり、新型バスに人気をとられ、なぜか遠い遠い山に置き去りにされ捨てられる。
寂しくてたまらなかったバスくんの元に、山の動物たちが暖を取りにきたり遊びにきたり… バスくんは寂しくなくなりました、という話。
いやいや、今まで人の為に走ってきたバスを、またどうにか人の手でみんなに喜ばれるように再利用される、てオチかと思ったのに。不法投棄もいいとこ!人間めっちゃ悪者!+19
-1
-
411. 匿名 2019/11/19(火) 23:07:50
>>29
子供一人で読んでクスクスする本かと思ってたよー+11
-0
-
412. 匿名 2019/11/19(火) 23:09:31
>>324
その本、子どもが亡くなったママを恋しがって、亡くなったママのパンツを履いて寝るんだよ!パンツってズボンではなく、下着のパンツ。言葉に出来ないほど気持ち悪いし、実際に母親を亡くした子どもへの冒涜といってもいいと思う。+65
-0
-
413. 匿名 2019/11/19(火) 23:10:26
「ゼラルダと人喰い鬼」、毎月3冊絵本が届く通販で来た本だけど、これだけは謎で…
他は良い本でしたが。
子どもたちを食べてた鬼と結婚なんて、おぞましいし!+5
-0
-
414. 匿名 2019/11/19(火) 23:12:55
>>125
あれ、娘に読んだとき気づいたけど、表紙に靴下を見つけた場面と裏表紙に履いて帰ってるんだなーと解釈できる絵がある。
もしかしてちがうかもだけど、ほら、ちゃんと見つかったんだね、よかったね!と話して聞かせると、娘も安心して嬉しそうだったよ。+13
-0
-
415. 匿名 2019/11/19(火) 23:22:55
おさるのジョージのひとまねこざる。本当黄色い帽子のおじさんの心の広さにいつも驚かされる。私だったらブチギレ。+34
-0
-
416. 匿名 2019/11/19(火) 23:26:19
人魚姫
王子に恋するゆえ、声を足を交換しその代償でやっと会えたかと思ったら、自分と他の女性を誤解し、その女性に奪われ、一言の釈明もせず死んで行く。救いが一つもない。手紙でも書いて「助けたのは、私!」と言え!w+20
-1
-
417. 匿名 2019/11/19(火) 23:28:15
>>209
南吉の故郷の愛知県半田市にある彼岸花畑は毎年見事ですよ
ごんぎつねの世界+20
-0
-
418. 匿名 2019/11/19(火) 23:31:04
すてきな三にんぐみ
盗人の話だった。+13
-0
-
419. 匿名 2019/11/19(火) 23:34:51
>>289
聖書は女の方が振り返るよ。+4
-0
-
420. 匿名 2019/11/19(火) 23:36:53
>>236
なんという解釈…。
今の食べ物に溢れている時代とは違うんだからさ…。ゆみ子はいつもお腹をすかせていたって書いてあったでしょ。おにぎりだって小さいものだったと思うよ。
お母さんは出征するお父さんに泣いているゆみ子を見せたくなかったんだよ。子どもが泣いている姿の方が親にとっては辛いんだよ。+53
-4
-
421. 匿名 2019/11/19(火) 23:38:55
ハーメルンの笛吹きの終わり方がもやもやする。村の子供たちが笛吹きの男に連れ去られちゃってそのまま行方不明で終わっちゃうから、子供たちはもう親と会えないとか悲しすぎると思ってた。絵本によっては幸せに暮らしたって書いてるのもあるけど、私が読んだ絵本では行方不明のまま終わり。
しかも実話を元に作られた話って後から知って余計にもやもやした。+25
-1
-
422. 匿名 2019/11/19(火) 23:42:23
初老のオバちゃんですが。私の小中学生時代は、斎藤隆介がブームで学芸会の劇にも多用されていたの。先生、親も大好きな世界観で。大義の為に喜んで死ぬ。軍国主義そのものだと思う。マメ子と鬼などは面白いけれど、モチモチに木は、せっかく勇気出した翌日にまた夜中の小便にじい様を起こし…と主人公を揶揄。とにかく男は勇者たれという画一的メッセージだわ。+8
-0
-
423. 匿名 2019/11/19(火) 23:43:23
ハーメルンの笛吹き
村に大量発生したネズミを笛吹きが片付ける代わりに金貨一袋を笛吹きに渡す約束をしたのに、村人達は約束を破って笛吹きを追い出す
笛吹きは報復として村の子供達を笛の音で誘い出して洞窟の中の異世界に連れていく
村人達の自業自得だけど、読んだ本には「子供を返してー!」と泣き叫んでいる親の姿の絵が描かれていて複雑だった…+18
-0
-
424. 匿名 2019/11/19(火) 23:43:31
何枚もの布団の下の枝豆?そら豆?が
気になって眠れなかったた女の子がお嫁さんになる話
愉快な話ととればいいのかもしれないけど
挿し絵が真面目な感じだったから
これに教訓があるの?と思っちゃって+12
-0
-
425. 匿名 2019/11/19(火) 23:44:10
>>375
端的に言うと隣国の姫は悪役の魔女が変身した姿という設定に変えられている。以降ネタバレ注意。
アリエルの声と引き換えに足を与えた魔女が悪役。魔女とアリエルパパ(トリトン王)の間に確執がある+王座乗っ取り計画のため、「3日間に王子と両思いになれ、出来なかったらお前の体乗っ取るからな」と契約を交わす。
アリエルは周りのアシストもあり、わずか3日間という期限付きにも関わらず王子といいところ(キス寸前)まで仲が進展。焦った魔女がアリエルの声+魔法で洗脳という卑怯な手を使って王子と結婚まで漕ぎ着け。王子と魔女の結婚式で誓いのキス寸前、王子の洗脳が解けてアリエルとキスしようとするも一歩遅くアリエルは人魚に戻る。アリエルを助けようと王子が魔女と戦い、魔女を消滅させることに成功。しかし、アリエルは人間の姿にならず人魚のまま。
海上で王子を想い続けて憔悴しているアリエルを見たパパは最初反対していた王子との結婚を許し、アリエルを人間に変える。しばらく経って、アリエルと王子の結婚式が開かれてハッピーエンド。+3
-0
-
426. 匿名 2019/11/19(火) 23:47:06
ちょっとだけ
二人目妊娠中に、上の子に。ってもらったんだけど、すごく嫌な気分になった。
下の子が産まれたらこんなに我慢しなくちゃいけないんだよ~って言ってるみたいで、読んであげたくなかった。
あのお母さん、上の子放置しすぎじゃない?!+16
-1
-
427. 匿名 2019/11/19(火) 23:47:22
>>397
元幼稚園教諭で今、読み聞かせしてます。学者によって議論分かれますが、何度も生き返る話は幼稚から小学校中学年までは難しいと思うとの事。高学年から大人向けの絵本だと私も思います。大人でも難解ですよね。
+10
-0
-
428. 匿名 2019/11/19(火) 23:50:33
>>421
大学の時、西洋史でこれを取り上げてる授業があったんだけど
『笛吹男=黒死病』で病が子供たちを殺していったのを、笛吹男が連れ去ったみたいな話にしたっていうのを読んでなるほどな~って思ったよ。
授業を受けたのはもう十数年前なので、うろ覚えですがー+26
-0
-
429. 匿名 2019/11/19(火) 23:53:05
>>32
キリスト教的な自己犠牲は日本人には受け入れがたいよね
宮沢賢治も自己犠牲的な話はやく書いてるけどキリスト教への関心が強かったみたい+27
-0
-
430. 匿名 2019/11/19(火) 23:53:10
頭山
幼稚園の頃に保母さんが読み聞かせしてくれたけど、救われないラストに園児一同ドン引き+1
-1
-
431. 匿名 2019/11/19(火) 23:53:44
>>236
おにぎりが無くなってもひとつだけ、ひとつだけって言う女の子は頭おかしいって思った私は想像力が無い子どもだったわ+29
-0
-
432. 匿名 2019/11/19(火) 23:54:39
>>423
ドイツのハーメルンと言う町で実際起こった事のようです。お話ではネズミ退治の礼金を巡っての神隠しとなっていますが、1.地元に伝わる土着の宗教対立2.飢饉や病気の流行3.民族大移動このどれかが起こって子ども達が姿を消したそうです。
+20
-0
-
433. 匿名 2019/11/19(火) 23:56:28
>>407
にんじん懐かしい!
大人が必ずしも子供に優しくしてくれるわけではない、親兄弟や先生から除け者にされることもあるってわかっていたから、にんじんを読んで共感した
共感は孤独を慰める
児童文学の中には暗い話も数多くあるけど、暗がりにいる子供の心に大事な役割を持つと思う+29
-0
-
434. 匿名 2019/11/20(水) 00:00:20
>>326
私もそう思う
一つの花って一つの命だよね
大事にするんだよって言って一つの花を女の子に渡すんだよね+23
-0
-
435. 匿名 2019/11/20(水) 00:05:27
ミッフィー
茶色のうさぎの名前がメラニーって。
もっと可愛い名前なかったの?+3
-4
-
436. 匿名 2019/11/20(水) 00:07:39
のぶみって人の本そんなにひどいの?読んだことない。誰かのコメで出てた遺児が母親の下着を履いて…というのは確かに「そこは下着じゃなくても」とは思います。
他の本についても教えてくれる人いたら嬉しいです。+18
-0
-
437. 匿名 2019/11/20(水) 00:08:33
既出かもだけど、鉢かつぎ姫。
出版社によってストーリー少し違うかもしれないけど、わたしが甥っ子に読み聞かせたのは、鉢が割れて美人だと知ったとたん、手のひら返して即結婚した。
え?この絵本の教訓、世の中顔だよってことなの?ってなった(笑)+29
-0
-
438. 匿名 2019/11/20(水) 00:11:02
>>425
詳しくありがとうございます。
それはディズニーのリトルマーメイドですよね。
そちらも気にはなっていたのですが、ディズニーのではない人魚姫が最近ハッピーエンドになっているというコメントを見て、どんな話なのだろうと思いまして…+3
-0
-
439. 匿名 2019/11/20(水) 00:12:13
「こいぬのうんち」
うんこが主人公…
もともと韓国の絵本みたいでした
お前はさいていのいぬぐそだ!とか言葉が汚い
悪いけど、やっぱりあちらは謎の感性だな…と思ってしまった+14
-0
-
440. 匿名 2019/11/20(水) 00:14:22
いわいとしおの100かいだてシリーズ
雌(女)が家事育児をしていて雄(男)はのんびりゆったりみたいな絵が多くてほんとむかつく
こういうので子供の頃に刷り込みされるんだなぁって
あまり息子には読ませなくない+17
-1
-
441. 匿名 2019/11/20(水) 00:16:48
うさぎとかめ。
昔はゆっくりでもマジメにコツコツ頑張ればそれなりの成果は得られたけど、今の時代はうさぎのようなタイプが一人勝ちする。子どものころは昭和だったから信じていたけど、今自分の子どもにはウサギでいる方が世の中渡っていきやすいよ、と思ってしまう。。+9
-1
-
442. 匿名 2019/11/20(水) 00:17:22
>>359
私はけっこう感動した
辛くても今までの人生無駄じゃなかったんだ…と
でも子供は失敗続きの途中で飽きちゃうから、なかなかハッピーエンドまでたどり着けない+5
-0
-
443. 匿名 2019/11/20(水) 00:20:54
>>264
私も同じです!!姑が娘にプレゼントしてくれましたが、残酷なシーンがたくさん出てくる事と、イキってる主人公の猫が嫌でした。
Amazonのレビューも読んでみたけど、やっぱり良さはわかりませんでした。
結局、引っ越しの時に売りました。
+8
-0
-
444. 匿名 2019/11/20(水) 00:27:27
>>77
私も全て読みましたが辛いのばかりですよね。
代表作?のオオカミ王ロボもだけど、なんだっけ…すごく長いヤギ?の話。一緒に読んでた母親も疲れた…と言ってた。+6
-0
-
445. 匿名 2019/11/20(水) 00:37:52
>>270
Eテレでは草刈正雄さんがやってました|´-`)チラッ+9
-0
-
446. 匿名 2019/11/20(水) 00:40:17
>>444
だく足の野生馬の話も最後悲し過ぎて…
でも、狼王ロボと野生馬の話が一番印象に残ってる、というか、他のはほとんど忘れてしまった(汗)+3
-0
-
447. 匿名 2019/11/20(水) 00:46:01
>>171
2つの和訳かあったよね+1
-0
-
448. 匿名 2019/11/20(水) 00:49:37
>>75
有名だからと子供に買って失敗した最たる本がこれだった!
何かをあげる事で友達になってもらうと言うのがもう本当に嫌
自分のオモチャやお金をあげたら人に仲良くしてもらえると思ってしまうと困るから
一回読んでびっくりして封印しました。
違うんだ!こんないい話なんだ!と言う解釈ありましたら教えて欲しいです
お下がりで人にもあげにくい+25
-0
-
449. 匿名 2019/11/20(水) 01:00:18
童話や絵本はこども向けの道徳の教材代わりに作られてるからなかなかモヤモヤするもの多いよね
そういうの読んでそこからいろんなこと感じとってほしいってことなんだろう+5
-0
-
450. 匿名 2019/11/20(水) 01:05:29
>>75
有名だからと子供に買って失敗した最たる本がこれだった!
何かをあげる事で友達になってもらうと言うのがもう本当に嫌
自分のオモチャやお金をあげたら人に仲良くしてもらえると思ってしまうと困るから
一回読んでびっくりして封印しました。
違うんだ!こんないい話なんだ!と言う解釈ありましたら教えて欲しいです
お下がりで人にもあげにくい+7
-0
-
451. 匿名 2019/11/20(水) 01:09:32
>>2
Eテレのウッチョパス? も大嫌い。
見ててこちらがイライラしてくるから、子供に見せない。+61
-0
-
452. 匿名 2019/11/20(水) 01:10:33
ちいさいモモちゃん
暗い雰囲気の本で両親が離婚するような描写もあるよね?子どもながらに不穏な空気を感じた。+11
-0
-
453. 匿名 2019/11/20(水) 01:12:42
のぶみの本に出てくる母親は月野うさぎみたいなドジで間抜けで馬鹿っぽくてイライラする+14
-0
-
454. 匿名 2019/11/20(水) 01:16:17
>>55
私もこれ図書館で借りて衝撃だった。
ミッフィーが店からキャラメル万引きしてポケットに入れて持ち帰ったけど、罪悪感で寝れてなかったよね。4歳の息子に読み聞かせたけど、「ミッフィ、お店から取っちゃいけないって知らなかったのかなあ…」って息子が言ってたし、教育には役立ってるのかもしれないけど。。+33
-0
-
455. 匿名 2019/11/20(水) 01:26:03
>>209
彩図社の「文豪たちが書いた泣ける名作短編集」
という本に新美南吉の「鍛冶屋の子」という作品が入っているのだけど、これがまた切なくてやるせ無いんだ。
主人公の父はアル中で鍛冶屋、母はいない。
兄は知的障害があり家業は継げないので主人公が父と兄の世話そして家業をひたむきにこなしている。
主人公は「せめてお母さんがいてくれれば幸せ。いやお父さんがお酒をやめてくれたら幸せ。兄が健常者であればそれも幸せ。しかし、そんなことを言っていたら世の中の皆んなが幸せになってしまうよな」と
笑いながら自分に言い聞かせて健気に毎日を送っている。
父はお酒をやめるやめる言いながらやめてくれない。
そんな父がある日断酒をしだす。
主人公は喜ぶものの断酒を機に、父の体調がみるみる悪くなってしまい、父のために主人公がお酒を買い
「お父つぁん飲んでくれよ」
と懇願し、主人公は柱の陰で泣く
という話で、なんともいえないもどかしさと切ない気持ちが残った。
ってこのあらすじだと全然ダメダメですね(;o;)
新美さんに申し訳ない、機会があれば読んでみてください。本当に良い作家さんだよね。
そしてここのトピ、とても面白い。+61
-0
-
456. 匿名 2019/11/20(水) 01:57:41
>>398
他人が誇りに思ってる鱗を「1枚ちょうだい」って断られても欲しがる魚の存在が嫌だったわ。+21
-0
-
457. 匿名 2019/11/20(水) 01:59:47
>>8
せなけいこは『おひさまとおつきさまのけんか』も怖い。
おひさま軍とおつきさま軍が戦争して世界が破滅する、みたいなの。+21
-1
-
458. 匿名 2019/11/20(水) 02:11:50
>>70
いや別にその日に死んだわけじゃないんだろうしさ…+14
-0
-
459. 匿名 2019/11/20(水) 02:16:49
>>310
日本絵本協会かなんかの会員の人もあの人の本は有害図書扱いって記事読んだ記憶が。。
まったく説得力ないけど笑 自慢していいです!応援してます!+55
-0
-
460. 匿名 2019/11/20(水) 02:24:04
幼稚園で毎月配られてた絵本にカエルの王子様ってのが有って
お姫様が鞠で遊んでたら、鞠を池に落としてしまう
池のカエルが拾ってくれて
「鞠を返してあげるから僕と友達になって」みたいにお願いする
鞠返して欲しいから承諾する
返してもらった途端、「醜いカエルとなんて友達になるわけないだろ!」とカエルを叩きつけて逃げる
実はカエルは魔女の呪いで姿を変えられていたイケメン王子様だった
「君が叩きつけてくれたおかげで呪いが解けたよ
ありがとう!」と求婚
二つ返事で姫プロポーズを受ける
めでたしめでたし
はぁ?+41
-0
-
461. 匿名 2019/11/20(水) 02:24:33
>>12
よく知りもしないで差別するということは人を傷つけますよ
って話だから道徳的でいいと思う
みんなも韓国や中国と交流しなくても差別するでしょ?
+5
-13
-
462. 匿名 2019/11/20(水) 02:30:00
>>70
マイナスが多いけど、私もわかる!
この主人公の子、大嫌いだった(笑)。+14
-2
-
463. 匿名 2019/11/20(水) 03:02:05
人魚と赤い蝋燭の話+11
-0
-
464. 匿名 2019/11/20(水) 03:09:30
>>324
私も読んでみたけどイライラしてきて途中で読むのやめた。
トピずれになるけど、
よんこうねんのぼくって絵本は直接「死」の描写はないし
関西弁で終始明るい雰囲気なんだけど後半は涙が止まらなかった。
もし自分が死んだらこんなふうに思ってもらいたい。
きっとこの家族もこの境地に辿り着くまでは大変だったはずなんだけど…
最後のお父さんの乾杯!ってセリフに全部が詰まってる気がする。+15
-0
-
465. 匿名 2019/11/20(水) 03:21:01
アンパンマンの著者の人のおおかみとやぎの話+1
-0
-
466. 匿名 2019/11/20(水) 03:34:53
>>185
それどちらも原作は19世紀のものなんですよね
周りの大人も他人のこどもの生活の面倒みれるほどの余裕があったかどうかですよね
当時の識字率考えると富裕層(貴族)に貧困層の現状を知ってもらって社会福祉を推進してもらうための作品だったんじゃないかなと思います
今となってはこどもにどうして誰も助けてあげないの?と聞かれた時に国家や地域社会の基盤がしっかりしていないと社会福祉は成り立たない(そして世界にはまだまだそういう国がある)と大人が話してあげる機会に出来たらいいなと思います+21
-0
-
467. 匿名 2019/11/20(水) 03:47:03
雉も鳴かずば
話だけでもトラウマなのに、日本むかし話の、お千代が撃たれた雉を抱えているシーンが忘れられない…+15
-0
-
468. 匿名 2019/11/20(水) 03:47:49
>>7
訳がね。+4
-0
-
469. 匿名 2019/11/20(水) 03:49:11
>>10
ディズニーシンデレラは傲慢で大嫌い。+3
-0
-
470. 匿名 2019/11/20(水) 03:52:03
>>43
ツバメは死ぬの覚悟で王子のそばにいたんだよ
ドアホって言える感性すごい。ツバメを笑える人間なの?+36
-0
-
471. 匿名 2019/11/20(水) 04:00:31
どこかの国へようこそ
救われない話。+2
-0
-
472. 匿名 2019/11/20(水) 04:06:38
>>227
あぁコレか!
同じシリーズの話で、ジャム付きパンしか食べない話にちょっと驚いた。
子どもがジャム付きパンしか食べないから、お母さんが毎日ずーっとずっとジャム付きパンしか出さない、お弁当もそれ。最後は子どもが泣いちゃって「他のも食べたい」→やっぱり色々食べるのがいいよね、って話。
お母さん、「あらそんなに他のも食べたかったの?知らなかったわ」なんて言ってたけど、お母さん結構エゲツないな、って思ったw+9
-1
-
473. 匿名 2019/11/20(水) 04:11:11
>>75
にじいろのさかな しましまを助ける
って言う続編?はまともな話でしたよ。
仲間はずれにされた魚をみて、自分もされて嫌だったことを思い出して助けるって内容です。
まあ、ここでも最初きらきら鱗持ってないからって理由で仲間はずれにされてるんですけど…+9
-0
-
474. 匿名 2019/11/20(水) 04:11:56
>>2
書こうと思ったら既にw
図書館でトイトレに関する絵本を探してて、
うんこちゃんようちえんにいく
って本を何も考えずにパッと手に取り借りたんだけどなんか言葉のチョイスも話の運びも思ってたのと違くて「ん?」って感じで違和感拭えなくてなんやこの絵本?思って最後の作者のページ見たら噂ののぶみって奴でこいつか!思ったw
顔写真もやたらキメてて次からは絶対に借りない作者にインプットされましたw
+47
-0
-
475. 匿名 2019/11/20(水) 04:14:53
>>16
本当の話はお姉さんが足先を切り落としてまで靴を履こうとしたんじゃなかったっけ?+17
-1
-
476. 匿名 2019/11/20(水) 05:07:31
>>452
最終巻では父親死ぬしね
茜ちゃんがパパを埋めるんだとか言ってるところでエンドなのもなかなか
それより前の巻では死神が出てくる話もあったような
しかも挿し絵つきで+6
-0
-
477. 匿名 2019/11/20(水) 05:17:36
>>70
私も授業で習ったときから嫌いだったわ
一人っ子の自分でさえ3歳の頃には分け合うって概念があったし、いくら飢えていた時代だからってこれから出征するお父さんのお弁当なら母親も少しは言い聞かせろよ……いらお父さんがいいよと言ってもさ
「おじぎりひとつだけちょうだい」みたいな3つ以上の単語構成で話ができる年齢なら十分言葉の意味もわかるし言い聞かせられただろと思ってしまう+20
-2
-
478. 匿名 2019/11/20(水) 06:11:28
>>108
青鬼が外国人レスラーに見えるw+11
-0
-
479. 匿名 2019/11/20(水) 06:29:02
ごんぎつね
チロヌップの狐
手袋を買いに
狐の絵本が好きで、一人でよく読んでました
狐の可愛い可哀想ストーリーはもう私の中では鉄板+7
-0
-
480. 匿名 2019/11/20(水) 06:29:08
>>142
この曲を作詞したみなみらんぼうさんが子供の頃にお母さんを亡くされててその時の寂しい気持ちを無意識に歌詞に落とし込んでたそうですよ
二番までが当時の寂しい気持ちを表していて、三番がディレクターに「あんまり寂しすぎるからハッピーエンドにしてください」と言われて編集し直した物だそうです
+8
-1
-
481. 匿名 2019/11/20(水) 06:36:52
>>436
がるちゃんで過去にのぶみについてトピになってます。検索してみてみると皆さんの言ってる意味が分かると思います。
+9
-0
-
482. 匿名 2019/11/20(水) 06:38:11
>>310
羨ましいです。尊敬します!
私も保育園勤務ですがのぶみを良く知らない年配の保育士さんが
こともあろうに貸し出しコーナーに置いています。
私が必死に反対したら変な空気になってしまい‥
わかってもらえず本当に悔しいです。
家の子にはEテレのうっちょぱすは絶対に見せてません。+41
-1
-
483. 匿名 2019/11/20(水) 06:39:34
>>476
松谷みよこさんの作品は結構重い話ある。実生活を反映させてるんだろうけど。おばけちゃんってシリーズあるんだけど最初の巻はそうでもないけど続刊はなかなか。
+5
-0
-
484. 匿名 2019/11/20(水) 06:45:27
>>451
家もうっちょぱすが始まったら
「はい、消すよ〜」って強制終了してます。
児童書書いてるくせに、話はペラッペラだし
妹は見た目は1才くらいなのに喋ってる内容は
5才くらいだし。難しい内容喋らせて
「〜でしゅ」ってつければ小さい子と思ってるところが本当に薄っい!
子どものこともう少し勉強しろー
+22
-0
-
485. 匿名 2019/11/20(水) 06:49:43
>>170
それインパルスの「幼稚園」ってネタの桃ヌダルクじゃない?
読み聞かせの桃太郎に逐一ツッコミを入れる田嶋陽子風な園長ってやつ
(おじいさんとおばあさんが居ましたをおばあさんおじいさんが居ましたにしたり、桃太郎を桃ヌダルクにする)+3
-0
-
486. 匿名 2019/11/20(水) 07:06:37
>>418
馬車が襲撃された時、うろ覚えだけど挿し絵で馬がひっくり返ってて、胡椒スプレーで目潰しされた上にどこか怪我したんじゃない?馬が可哀想…と思った。+3
-0
-
487. 匿名 2019/11/20(水) 07:36:09
ある母親の話
湖=目玉
挿絵が無いから自分の想像だけ
年長か年中の時に聞いた絵本
救いようの無い話
母親は自分を犠牲にしても我が子を
助けたかった…
自分の記憶では子どもは助かったとハッピーエンド
幼心で書き換えてたみたい
5歳6歳でモヤモヤした絵本でした。+3
-2
-
488. 匿名 2019/11/20(水) 07:37:15
>>6
今まであまり考えていなかったけど確かに…!
ルックスにモノ言わせて玉の輿男性に選ばれるのが幸せですって話多いもんなあ
ディズニーなんかはどんどんアップデートしているけど児童書は相変わらずだったりするよね+20
-0
-
489. 匿名 2019/11/20(水) 07:44:11
>>1
一番好きな本だわ
今読むと、育児みたいで泣けるんだよね
どんなに親が犠牲になって愛情注いでも子供は気づかない
大きくなっても親のすねをかじって
ヨボヨボになってやっと親のありがたさを知る…みたいな
でも、そんなどうしようもない子でもやっぱ実家帰ってきたら嬉しいし
生きてるだけで親としては嬉しいんだよね
親子のような無償の愛の素晴らしさが詰まってて好きだよ
木とまではいかないが、誰かを一生愛を注ぐというのは素敵だと思う
つい利害を考えてしまいがちな現実に疲れた時に読みたい一冊+26
-2
-
490. 匿名 2019/11/20(水) 07:51:37
>>50
まだの方ぜひ!
キャンペーン · もう絵本で苦しむ子どもを出さない為に。絵本「ママがおばけになっちゃった!」(作・のぶみ)の早急な対象年齢引き上げを望みます · Change.orgchng.itキャンペーン · もう絵本で苦しむ子どもを出さない為に。絵本「ママがおばけになっちゃった!」(作・のぶみ)の早急な対象年齢引き上げを望みます · Change.orgスキップキャンペーン開始!マイページキャンペーン一覧会員プログラムログインもう絵本で苦しむ子どもを...
+11
-0
-
491. 匿名 2019/11/20(水) 07:54:00
>>324
これ。本当に気持ち悪かった…
本当に親亡くしてる子には読めないひっどい内容
あとパパと結婚ごっこする本がキツかったなーw
性虐待一位って父親なの知ってて描いてるの?これって父親の欲望じゃないの?
パパ好きって女の子もいるだろうけど、でも結婚ごっこはなぁ…母親の立ち位置は何だよ…
大きくなったらプリンセスになって王子様に憧れるなら分かるけど…
のぶみの気持ち悪さって独特だよね+30
-0
-
492. 匿名 2019/11/20(水) 07:57:38
私はご都合主義のリトルマーメイドのほうが嫌い。
海の中で生きてきた人魚姫が人間になって、その世界に行っても喋れない、マナーも分からないじゃやっていけないからね。
見た目キレイでも、どこの生まれか分からない女を王子は結婚相手に選ばないよ。+6
-0
-
493. 匿名 2019/11/20(水) 07:59:50
>>402
池袋連合?だかのチーマーの頭だったとか言いながら
高校は三年で卒業できてて
過去の絵本から構図も絵もパクリが指摘されてて
香ばしい人物、のぶみw+8
-0
-
494. 匿名 2019/11/20(水) 08:05:22
>>75
今読み返すと綺麗なうろこ=お金の暗喩なのかなと思った
お金持ちの家に産まれた人(産まれつき綺麗なうろこを持つ魚)はお金のない人(綺麗なうろこを持ってない魚)に寄付したり、高額納税しないと反発されて仲間外れ(革命や不買運動等)にされますよみたいな教訓なのかも?
そう考えるとうろこあげないからいじめられるってなんか生々しいな…+13
-0
-
495. 匿名 2019/11/20(水) 08:13:31
>>21
リサとガスパール日本に行く。
もなかなかぶっ飛んだラストだよ。
良いラストな感じだけど、これはツッコミ待ちなのかモヤモヤする。
でも可愛くて好き。+0
-0
-
496. 匿名 2019/11/20(水) 08:20:03
>>438
私、幼少期にハッピーエンドの人魚姫を読みました!
うろ覚えですが、人魚姫の美人なおねえさん達が美しい髪と引き換えに人魚姫の声を取り戻します
人違いで恩人だと思われている女性と王子が結婚しそうになっているまさにその時に人魚姫がかけつけ、「お待ちください!あの時の娘は私です」と取り戻した声で話します
ラストは船で人魚姫と王子が結婚式をあげて、ショートヘアになったお姉さん達が海から顔を出して祝福している絵で終わっていたかと思います
人違いの女性も波打ち際から王子を助けたことには変わりないのに気の毒だなと思いました+5
-2
-
497. 匿名 2019/11/20(水) 08:22:36
>>480
長年のモヤモヤが少し晴れました。
ありがとうございます!+3
-0
-
498. 匿名 2019/11/20(水) 08:28:47
>>460
その話知ってる
自分を壁に叩きつけた女に求婚する王子...ドMか笑+18
-0
-
499. 匿名 2019/11/20(水) 08:39:48
のぶみの絵本ってこんなに評判悪いのに、どうして推されてるんだろう?うちの近所のTSUTAYAはのぶみコーナーまであるよ。一定層には人気あるの?+9
-0
-
500. 匿名 2019/11/20(水) 08:42:11
>>350
救いは一切ないけど、現実でも元いじめられっこってあんなんだと思うわ
人の痛みを知って人間的に大きな人になれるのなんか少数だから
大多数は何らかの後遺症に一生苦しむ+4
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する