-
1. 匿名 2019/11/18(月) 18:12:46
出典:giftproduction.s3.amazonaws.com
イギリスで流行している日本の「金継ぎ」自分を見つめ直すきっかけに (2019年11月17日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.com日本の伝統的な陶磁器の修理法「金継ぎ」が、イギリスで流行しているという。外国人は金継ぎを、自分の欠点を受け入れるという「哲学」と捉えているそう。手術跡を気にせずビキニを着る乳房切除患者はその哲学の実践者だとする声も
キーワードの人気度を検索できるグーグル・トレンドで確認すると、外国人は2013年ごろから金継ぎに興味を持ち始めたようだ。理由はよく分からないけど、ちょうど2013年に円安になって日本に行く外国人観光客数が急に増え始めた。外国人が日本全体に関心を持つようになったのに合わせて金継ぎに関する意識が高まったと言えるだろう。
で、ここからが大事なことなんだけど、金継ぎブームの牽引役は陶磁器オタクではない。外国人は金継ぎという「哲学」に興味がある。+105
-4
-
2. 匿名 2019/11/18(月) 18:13:29
またホルホル記事か・・・+8
-68
-
3. 匿名 2019/11/18(月) 18:14:25
金継ぎした後の方が価値が上がるってね
+235
-1
-
4. 匿名 2019/11/18(月) 18:14:34
実はおしゃれだよ+151
-0
-
5. 匿名 2019/11/18(月) 18:14:38
私も金継ぎの精神好き+223
-0
-
6. 匿名 2019/11/18(月) 18:14:38
関係ないから
関係ないから+3
-27
-
7. 匿名 2019/11/18(月) 18:15:01
前、Youは何しにでもやってたよ。
海外の人が体験に来てたよ。
その教室、ツーリストだらけ。+163
-1
-
8. 匿名 2019/11/18(月) 18:15:14
この話題結構古くないか
大分前に見たよ+6
-8
-
9. 匿名 2019/11/18(月) 18:15:22
私も気に入ってひびいった塗もの
修繕してほしいと思ったけど
高すぎてやめた
思い入れある食器じゃないとコスパだけだと無駄+183
-2
-
10. 匿名 2019/11/18(月) 18:15:26
スゴーイデスネ!!!!w+0
-9
-
11. 匿名 2019/11/18(月) 18:15:39
アロンアルファじゃいかんの?+4
-28
-
12. 匿名 2019/11/18(月) 18:15:48
精神は良いけど新品の方がいい+6
-21
-
13. 匿名 2019/11/18(月) 18:15:55
だいぶ前から流行ってるよね。+15
-2
-
14. 匿名 2019/11/18(月) 18:15:56
+155
-2
-
15. 匿名 2019/11/18(月) 18:16:14
金継ぎってエコなのに貧乏くさくなくて素敵だよね
+273
-1
-
16. 匿名 2019/11/18(月) 18:18:00
こんな記事でナショナリズム高めて楽しい?+2
-50
-
17. 匿名 2019/11/18(月) 18:18:25
直してまで使い続けて貰えるなんて、食器が喜んでそう
+185
-0
-
18. 匿名 2019/11/18(月) 18:18:26
茶道部だったけど
昔の先輩が欠けさせた茶碗が金繕いされてて好きだった+156
-0
-
19. 匿名 2019/11/18(月) 18:19:40
ウィニーハーロウとかいうモデルがインスタで紹介してたよね
そのモデルは性格悪いって前ガルちゃんで見たけどw+14
-0
-
20. 匿名 2019/11/18(月) 18:20:21
やりたかったんだけど高くてやめた
何で金つぎ教室はこんなにお高いのかなー+93
-1
-
21. 匿名 2019/11/18(月) 18:20:49
レンジは使えなくなるのかね+27
-1
-
22. 匿名 2019/11/18(月) 18:21:15
知り合いのイギリス人が娘が割った皿を金継ぎに出してた。
もう結構前だけど。+38
-1
-
24. 匿名 2019/11/18(月) 18:22:49
日本人には金継ぎ哲学根付いてないのにね+15
-14
-
25. 匿名 2019/11/18(月) 18:22:52
>>16
自分の国を愛するのは至極当然で健全な精神だよ+104
-1
-
26. 匿名 2019/11/18(月) 18:22:53
>>21
レンジしたら金色の部分が火傷するぐらい熱くなる+50
-2
-
28. 匿名 2019/11/18(月) 18:23:36
金継ぎしたいんだけど、電子レンジで使えなくなるから悩んでる+27
-0
-
29. 匿名 2019/11/18(月) 18:24:02
電子レンジ使えなくなるの勿体ないと思うのは野暮かな+23
-0
-
30. 匿名 2019/11/18(月) 18:27:18
日本人だけど初めて知った。
へぇ〜!+9
-2
-
31. 匿名 2019/11/18(月) 18:27:27
市民講座で金継ぎのクラス取って、自分で古いお皿や茶碗を直しているけど、楽しいよ。
私はアメリカ生活が長く英語も問題なく話せるので、いつか海外向けにクラスをやりたいと思ってるけど、プロになるにはまだまだ先だなぁ(プロは漆で細く美しい線を描ける、素人の私の線は太くてガタガタ)。+69
-1
-
32. 匿名 2019/11/18(月) 18:27:28
習ってて、練習もしたかったから、欠けているものを集めて片っ端からやった時期がある。
でも、本当に大事にしたいものにだけするものだよね。
電子レンジも食洗機も使えなくなるから、どれも使ってない。+7
-0
-
33. 匿名 2019/11/18(月) 18:28:31
金稼ぎかと思ったw
金継ぎっていうんですね。骨董屋さんでお店の人が、割れたら持って来ればくっつけてあげる。それも味になるから是非…って言ってたけどこのことかな。
日本らしくて素敵。+61
-1
-
34. 匿名 2019/11/18(月) 18:28:39
>>27
削除依頼だしなよー
巻き込みアク禁くらう人もいるから+15
-0
-
35. 匿名 2019/11/18(月) 18:35:55
割れてしまったものを金継ぎで直すのは良いと思うけど金継ぎのとめにわざわざ割るのはなー+6
-0
-
36. 匿名 2019/11/18(月) 18:37:45
カルチャーセンターに通って習ってました。
今はスケジュールが合わなくなってやめちゃったけど、やってみると楽しいです。
しかし教室に通ってた頃は先生の手直しが入るから綺麗に仕上がるけど、
自分でやると難しい…
何度もやり直しして、進まない。
あとどんなに気をつけても漆にかぶれるので、
腕は掻きむしった痕でボロボロです。
掻かずに我慢すれば綺麗な肌になるらしいけど、痒すぎて無理でした。+30
-0
-
37. 匿名 2019/11/18(月) 18:41:22
イギリスはクラシック骨董品好きだからね。車も日本のクラシックカー高騰してるし、日本は古いものには税金や維持費が懸かる。+36
-0
-
38. 匿名 2019/11/18(月) 18:41:58
中古穴は、大切にされないよね+0
-7
-
39. 匿名 2019/11/18(月) 18:56:01
以前、お気に入りの茶器を割ってしまって
悩んだ挙句処分してしまった。
その後、隣町の公園でハンドメイドフェアみたいのをやっていて
なにげに見に行ったら、1500円で金継ぎ仕事を引き受けている人がいて
捨てたことを残念に思った。+51
-0
-
40. 匿名 2019/11/18(月) 18:59:51
他のトピにも書いたけど、少し前から金継ぎ始めたよ。大好きだった一点物のお茶碗が欠けたのがきっかけだけど、今はすごく便利な金継ぎキットとかある。欠けても割れても金継ぎできるもおもったら、これまでなんとなく温存してたお高めの食器を普段使いにできるようになった!
+13
-0
-
41. 匿名 2019/11/18(月) 19:04:25
イギリスで骨董の勉強してました。
「なんでも鑑定団」の元祖であるBBCの「アンティークロードショー」の鑑定士軍団から授業受けてた。
あちらでは実は日本の「伊万里」とか「柿右衛門」とかめちゃくちゃ有名。コレクションしてる人もいるけど高いんだよね。+24
-2
-
42. 匿名 2019/11/18(月) 19:13:18
>>18
素敵ですね。
私も茶道部でしたが、そういうものなかったな( ;∀;)+13
-0
-
43. 匿名 2019/11/18(月) 19:16:45
>>5
精神は好きだし良い物は長く大事に使いたいけど、もともと使っているものが安物だし買い直した方が安いと思ってしまう貧乏人です。
+15
-0
-
44. 匿名 2019/11/18(月) 19:17:17
>>21
金もダメですし、漆も電子レンジ使えません。
なので金継ぎ以外でも金線、銀線の入った食器も、漆器も電子レンジはあきらめて下さい。+42
-0
-
45. 匿名 2019/11/18(月) 19:24:41
祖父が蒔絵職人で、時々依頼があり、抹茶茶碗に金継ぎしているのを見ていました。ヒビの入った茶碗をただ直すだけでなく、こうやって金を入れた方が美しくなる、と教えてくれました。
+30
-0
-
46. 匿名 2019/11/18(月) 19:48:33
>>21
今の時代、それは不便だな。+7
-2
-
47. 匿名 2019/11/18(月) 19:56:45
+6
-0
-
48. 匿名 2019/11/18(月) 20:10:45
大事な器を割ってしまって、ネットで金継ぎを調べたら料金が高いので諦めて、自分で接着剤とアクリル絵の具で金継ぎ風に修理しました。レンジでは使えないけど、治せて良かったです。+13
-2
-
49. 匿名 2019/11/18(月) 20:14:06
気に入ったお皿やマグカップがかけて金継ぎ教室通うか業者にでもお願いしたいけど、お高いよね~
+5
-1
-
50. 匿名 2019/11/18(月) 20:19:23
一人暮らしで食器も300円ショップか引き出物だから直すほどのお気に入りがない
まずはちゃんとした食器買うところからだな+6
-0
-
51. 匿名 2019/11/18(月) 20:28:38
昔は手軽に買い替えなんてできなかったしね。
金継ぎとは違うけど、昭和の初めはストッキングの伝線も直してたらしい。+8
-0
-
52. 匿名 2019/11/18(月) 20:30:44
簡易版で昔から自分でしてる。このセットはなかなか良かった。塗料が余ったら化粧品とかデコってる。+20
-0
-
53. 匿名 2019/11/18(月) 20:36:15
金継ぎは自分だけの食器!って感じで素敵
貧乏くささが無いのがすごい+4
-0
-
54. 匿名 2019/11/18(月) 20:40:47
>>16
これはパトリオッティズムでこれがナショナリズムだと思うのはあなたがなにかに毒されてる証拠+10
-0
-
55. 匿名 2019/11/18(月) 21:17:25
>>44
電子レンジは諦めてください
↓
そこまで絶望しない+6
-0
-
56. 匿名 2019/11/18(月) 21:28:54
>ブームの牽引役は陶磁器オタク
いい加減もう
「○○オタク」ってやめない?
普通に「○○マニア」「○○愛好家」で良くない?
オタクって
こういう人達でしかないのに
+0
-3
-
57. 匿名 2019/11/18(月) 21:35:24
継ぐ値段で同じ食器が複数買えるのに気付いたからやめたな。
代わりにちょっと値段下げた食器購入した。+1
-0
-
58. 匿名 2019/11/18(月) 22:02:02
前にユーは何しに日本へ?でやってた+2
-0
-
59. 匿名 2019/11/18(月) 22:23:32
継げるように綺麗に割れますか?わりと粉々に近い感じで壊れますよね?+0
-0
-
60. 匿名 2019/11/18(月) 22:25:29
電子レンジは、別の食器でやればいいと思う
それ以外に何枚か持ってるでしょ?+2
-0
-
61. 匿名 2019/11/18(月) 22:39:54
>>54
汚鮮されてるからでしょ。+1
-0
-
62. 匿名 2019/11/18(月) 22:59:51
ウルシかぶれになった人いる?
+0
-0
-
63. 匿名 2019/11/18(月) 23:00:00
デスバレートな妻たちで、ブリーが割れたカップを直してた頃から流行り出したと思ってた。
洒落たエプロンのブームもブリーからだったし。
かなりマーサスチュワートっぽかったけど。+1
-0
-
64. 匿名 2019/11/18(月) 23:01:38
嫁入り支度が豪華で有名な地に住んでいますが、こちらでは金継ぎの器を所有してる人多いですよ。
やはり嫁入り道具として持ってきた良い器を、金継ぎして娘や孫に伝えたい、という思いとケチで見栄っ張りな土地柄もあるかも。
外国の人にとって金継ぎが哲学になるのは、目から鱗の発想だったけど、物にも魂が宿ると考える日本人だからこそ金継ぎが生まれ受け継がれたのも必然だったのかな
+5
-0
-
65. 匿名 2019/11/19(火) 00:14:19
>>45
そんな職人技を身近で解説付きで見られる環境羨ましい!+6
-0
-
66. 匿名 2019/11/19(火) 00:16:58
>>52
こんなセットあるんだ!
テレビで職人さんがやってるの見て素敵だと思ったけど高すぎて縁の無い世界だと思ってた。
ぜひやってみたい!+0
-0
-
67. 匿名 2019/11/19(火) 00:24:26
>>66
東急ハンズに売ってた。+1
-0
-
68. 匿名 2019/11/19(火) 01:17:28
最近読んだ「シマイチ古道具商」という小説の中で、金継ぎの話を扱っていたよ。
+0
-0
-
69. 匿名 2019/11/19(火) 08:35:27
うわー、悲惨+0
-0
-
70. 匿名 2019/11/19(火) 11:01:58
>>65
当たり前のように見てたけど、能で使う鼓の紐の間から見えている土台も漆を塗って、螺鈿細工や金を施しているのを見てました。紐と叩く面しか見えないから、こんなに手を掛けているなんて、知らない人が多いと思います。+4
-0
-
71. 匿名 2019/11/22(金) 17:18:52
日本人だけど金継ぎって知らなかった+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する