-
1. 匿名 2019/11/17(日) 22:18:48
自分の子供には、「ここに逃げ込むんだよ」と伝えるのではなく、「頼れる人に頼る」という価値観を教えることが大切です。そのためには、小さい頃から知らない人と子供を話させるような努力を親がするべきです。大人と堂々と話せる子供の方が誘拐されにくですから。
4歳から11歳の誘拐事件において、8割は騙されて連れて行かれます。こども110番の家が想定するような「無理やり襲ってくる」というケースは全体の2割に過ぎない。子供は嬉々としてついて行くんです。+91
-6
-
3. 匿名 2019/11/17(日) 22:21:00
このステッカー貼ってるお家よくあるけど、どういう選び方なの?+223
-3
-
4. 匿名 2019/11/17(日) 22:21:02
つまりどゆこと?+18
-3
-
5. 匿名 2019/11/17(日) 22:21:05
そりゃ分かるけどもさ
子供を大人の発想と同じ様に捉えてるだけでは結局危険なんだよ+72
-1
-
6. 匿名 2019/11/17(日) 22:21:05
正直信用してない他人だもん。+123
-0
-
7. 匿名 2019/11/17(日) 22:22:04
>>4
子供に何かあったらそこの家・お店に駆け込むようにできるところ
+6
-3
-
8. 匿名 2019/11/17(日) 22:22:10
>>3
ボランティアみたいなものかな?
うちに貼っていいですよ。みたいな+147
-3
-
9. 匿名 2019/11/17(日) 22:22:31
>目黒区では、協力家庭申込書に氏名・住所・電話番号さえ書けば「こども110番の家」のステッカーが送られ玄関に貼ることができるという手軽さ
結構危なくない?+273
-0
-
10. 匿名 2019/11/17(日) 22:23:57
>>1
うちの子は知らないおじさんに怒鳴りつけられて走って逃げて子供110番のコンビニに行ったよ。
店長さんが、相手は酔っ払いでしたね。警察に通法しておきました。と教えてくれた。
それにね、子供って寄り道したらダメって言われてるから不審者にあっても急いで家に帰るの。
けど、ここなら大丈夫って場所があるのそこに駆け込むんだよ。
+131
-6
-
11. 匿名 2019/11/17(日) 22:24:03
亡くなった祖父母の家にまだずっと貼ってある
誰も住まなくなって10年くらいになるけど+0
-28
-
12. 匿名 2019/11/17(日) 22:25:11
個人宅はちょっと怖いなあ。防犯カメラが設置してあるコンビニ等のお店なら大丈夫かな?+184
-1
-
13. 匿名 2019/11/17(日) 22:25:45
>>3
私の住む地域では子供の通学路にあり、平日に留守にしていない家や店舗にありますよ。
依頼されて引き受けた家庭等が貼っています。
でないと、意味がないから。
+179
-2
-
14. 匿名 2019/11/17(日) 22:25:48
登下校の見守りの人が犯人だった事あったし、飛び込んでも留守の場合も多い。
+144
-0
-
15. 匿名 2019/11/17(日) 22:25:56
疑い出したらキリがない
だったらもう送り迎えは親がするしかなくなる
+13
-0
-
16. 匿名 2019/11/17(日) 22:25:56
幼児性愛者が良い人装って家に貼ってる可能性もあるよね+176
-2
-
17. 匿名 2019/11/17(日) 22:25:57
>小さい頃から知らない人と子供を話させるような努力を親がするべきです。
知らない人と話しちゃダメって教えてるけど。人見知りまったくしないから怖いくらい。+47
-2
-
18. 匿名 2019/11/17(日) 22:27:44
>>9
私が犯罪者ならこの制度は利用する+129
-2
-
19. 匿名 2019/11/17(日) 22:28:06
>>10
子供って寄り道したらダメって言われてるから不審者にあっても急いで家に帰るの。
これね…
私の友達の子も自宅まで誘導しちゃって…
1年くらい学校まで送迎してたよ。+98
-0
-
20. 匿名 2019/11/17(日) 22:28:07
>>3
警察署で講習など受けてからしかステッカーもらえないよ+4
-21
-
21. 匿名 2019/11/17(日) 22:29:37
>>20
うちの家、なんの講習も受けてないけど貼ってるよ。ちなみにケーキ屋。+66
-0
-
22. 匿名 2019/11/17(日) 22:29:45
>>4
普通の人と多く接する事で「この人なんか変」がすぐわかるようになる+9
-0
-
23. 匿名 2019/11/17(日) 22:30:36
>>21
地域で違うものなんだね+17
-0
-
24. 匿名 2019/11/17(日) 22:32:36
>>21
お店ならいい気がする。
+96
-1
-
25. 匿名 2019/11/17(日) 22:34:41
職場がそうです
事務所に私一人の時に助け求められても対処に困るけど+12
-4
-
26. 匿名 2019/11/17(日) 22:43:08
私は責任が重いと感じるから、このステッカーは貼れないなぁ
昔は専業主婦や祖父母が一緒に住んでたり、昔の住宅は門扉がなくて直接玄関っていう家も多かったから日中いつでも飛び込めたかもしれないけど
今は夫婦共働き、息子娘は大きくなって帰りが遅いとかっていう家庭も多いから、子供が外にいる時間帯に留守してて助けてあげられない、なんてこともあり得るよね
もし家にステッカー貼ってて助けを求めてたのに留守で、そのせいで小さな子が犯罪の被害に遭ってしまったら…生きていられないぐらいの責任感じてしまう
+39
-1
-
27. 匿名 2019/11/17(日) 22:44:15
うちの近所のこれ貼ってる家、私が自治会の役で当たったときに集金とかで行ってもいつも居留守だった
一回で出てきたことないから逆に危険だと思うわ
それとも子供が押してたら開けるのかな+50
-1
-
28. 匿名 2019/11/17(日) 22:49:25
これ貼ってたら子供にピンポン押されて喉が渇いたーと言われたって言ってた人がいた。
そんな便利屋さんみたいなのじゃなく緊急時のためだよね?+64
-0
-
29. 匿名 2019/11/17(日) 22:49:53
近所の子供110番の家。
恐喝、万引きで逮捕されたよ。
信用できないよ!と世の保護者に伝えたい。+86
-2
-
30. 匿名 2019/11/17(日) 22:51:05
それを言ったら登下校の見守り隊もPTAも信用できなくなる。
同じ学校の父兄でも全員と知り合いなわけじゃないからね。
確実に信用できるのは我が子には親がついて歩くしかない。+27
-1
-
31. 匿名 2019/11/17(日) 22:54:20
うちのマンションの入口にも貼られてるよ。
オートロックなのにどうやって助け求めるんだろ。+42
-0
-
32. 匿名 2019/11/17(日) 22:58:22
>>21
実家ラーメン屋で貼ってる
頼ったことも訪れたこともないのは
幸せなことだけど、ホントにこまったことがあったら迷わず入って話をして欲しい
守れる命があるなら+63
-0
-
33. 匿名 2019/11/17(日) 23:00:28
このステッカーあるうちは鍵掛けてはいけないの?+1
-1
-
34. 匿名 2019/11/17(日) 23:02:02
お店とかがいいな。普通の民家だと入りにくい。実際あんまり効果はないと思う。+24
-0
-
35. 匿名 2019/11/17(日) 23:03:35
>>20
PTAの総会で普通に、子供110番の看板置かせてくれる家庭募集してたよ。
講習なんて聞いてないけど、この看板のメリットは聞いたよ。
この看板が有ると泥棒避けになる。
との事でした。+29
-0
-
36. 匿名 2019/11/17(日) 23:05:42
>>3
地域の人で協力してくれる人を募ってる
以前PTAの地区担当になった時、全ての協力者の所を回って継続可能か確認しないといけないから本当に大変だった
やる気のある人は、飛び込み営業みたいな感じでお店や医院に協力をお願いしに行ってた
警察いわく、このシールがたくさん貼ってあると、犯罪の抑止力につながるとか+78
-0
-
37. 匿名 2019/11/17(日) 23:10:53
私が小学生の時に女子児童に声かける不審者が何回か出てたんだけど下校中の同級生が不審者の男に追いかけられてそのステッカーが貼ってあるお家に逃げ込んだんでおじいさんが対応してくれたみたいだけどしばらくしたらその不審者の男が帰ってきたんだって
ステッカーが貼ってあるおうちの息子が不審者だったみたい
おじいさんは同級生の話を聞いてくれたみたいで息子を警察に突き出してくれたみたい
度々出てた不審者もそいつだった
その後は数日集団登下校あったけど不審者も出ることなく平穏な日々だったな
その子は追いかけられて怖い思いしたけど何も無くてよかった+66
-0
-
38. 匿名 2019/11/17(日) 23:11:36
私の地域は自転車のカゴに付けてるおばちゃんがいっぱいいるよ+2
-0
-
39. 匿名 2019/11/17(日) 23:13:35
うちは通学路にスーパーやらコンビニやら飲食店やら色々あるから、知らない人に追いかけられたり声かけられて変だなと思ったらどこでもいいからお店に逃げて助けてって言いなさいって教えてるよ。
正直いくらステッカー貼ってても個人宅に助けを求めるのは敷居高いよね。
そして緊急時にはピンポン押してその家の人が出てくるのなんて待ってられないと思う。+8
-0
-
40. 匿名 2019/11/17(日) 23:21:44
うちの会社は区役所の人が貼って下さいって持って来たよ。何枚か貼ったんだけど、何日か経ってからまだ貼って欲しいって持って来たので、すごい枚数貼ってる。合計10枚くらい。
昼間なら飛び込んで来てくれても大丈夫だけど、会社なので夜は誰も居ないんだよねー+6
-0
-
41. 匿名 2019/11/17(日) 23:58:26
自営業だけど地域の警察官にお願いされたことある。監視カメラの台数や位置、出入口の数、在宅時間とか色々聞かれて、守る責任が重いのでやめた。これ警察官が悪い人だったら個人情報漏れまくりだなと思った。+8
-1
-
42. 匿名 2019/11/18(月) 00:05:56
>>9
このステッカー
ゴキブリホイホイならぬ子供ホイホイじゃん+2
-4
-
43. 匿名 2019/11/18(月) 00:05:57
小学生の頃下校中に友達がどうしても我慢できないと言うので110番の家の方にトイレを貸してもらった記憶がある+0
-0
-
44. 匿名 2019/11/18(月) 00:07:48
>>3
ステッカー貼ってくれている建物の選定は知らないのですが、毎年役員が変わる度に継続可能か確認&ご挨拶に伺います。
私の担当した地域は病院や会社の事務所、個人商店個人宅、スナックもありました。
ちなみに専用の保険の加入もしていただいています。
私個人の印象だと引き受けてくださってるのは古くから住んでるお宅が多い印象でした。+16
-3
-
45. 匿名 2019/11/18(月) 00:08:30
うちの近所にもステッカー貼った家があるんだけど、その横に猛犬注意のステッカーもある。こども入りづらいだろって思う+23
-0
-
46. 匿名 2019/11/18(月) 00:12:42
うちの実家も100当番の家だよー。
何年もやってるけどいまのところトイレ貸してくださいて子どもが来ただけで平和だよ。+6
-0
-
47. 匿名 2019/11/18(月) 00:24:35
>大人と堂々と話せる方が誘拐されにくい
そうかな?異論ありだなー+3
-0
-
48. 匿名 2019/11/18(月) 00:29:47
安全です。
1件でも不祥事が起きたら制度が崩壊する以上、
相当厳選しているし、不正表示も取り締まっています。
よね? >>警察+0
-0
-
49. 匿名 2019/11/18(月) 00:56:34
>>12
そういうの良いですよね…カフェでもなんでも良いんだけど、見守ってくれていたらありがたい。+6
-0
-
50. 匿名 2019/11/18(月) 01:23:10
>>16
それ1番怖い。+17
-1
-
51. 匿名 2019/11/18(月) 01:48:50
私は110番の家を新規開拓、継続を聞く係です。
その110番の家には広報も配りに行ったりしてますが、お店、保育園、幼稚園、学童保育、個人宅とあります。
広報をお配りする時に面会もちょこちょこしてますが、所謂若い男性の個人宅にはお願いもしないので、よほどで無い限り不審者宅には貼る事もないし、たくさんの枚数では無く、一か所1枚です。
+2
-0
-
52. 匿名 2019/11/18(月) 03:13:43
>>3
PTAで新年度のご挨拶をしに行った事があります
完全なるボランティアでご挨拶の際にタオル1枚でお願いしています
お店等にもお願いしていますがやはり苦情があります
仕事中でも子供たちが「喉が渇いたから水を飲ませて」とか「暑いから休む」とか迷惑をかけていると聞きます
何かあった時の場所だと学校側からも説明していますが難しいです
シールを貼って協力してくださる方々に感謝しています+22
-1
-
53. 匿名 2019/11/18(月) 04:16:07
その2割にも入りたくないから、子供が小学生になるまえに貼ってあるお店はなるべく一緒に入って、子供が入りやすいようにしておく予定です。
何かあって一生を棒に振るのは子供ですから+0
-0
-
54. 匿名 2019/11/18(月) 04:20:52
>>37
おじいさんがちゃんとした方だったからいいものの、息子を庇い立てする親だったらと思うと怖いですね。
無事で良かった!+26
-1
-
55. 匿名 2019/11/18(月) 07:24:44
「小さい頃から知らない人と子供を話させるような努力を親がするべきです。」
親がすべきってところが嫌。すごく嫌。大人しいのだって性格だし無理やりやらされる子供はかわいそうだ。+4
-0
-
56. 匿名 2019/11/18(月) 08:40:04
>>9
そうです。
早い話が、誰でも申し込めば手に入る。
こんな無責任な配布の仕方がありますか?
以前住んでいた単身者用マンションに、不審な人物が住んでいました。
気は小さいくせにしょっちゅう酔っぱらっては市バスの前に寝転んだり
大声で怒鳴ったりを繰り返していました。
そのうち木刀や模造刀をかついで歩き回るようになり、あるとき建物の前で
男子中学生二人連れを座らせて延々と説教をしていました。
私が見咎めて双方から訳を聞くと、中学生たちは全く知らない男で、いきなり
そこに座れと言われ説教が始まったというのです。
それで、この人には私が話をするからと、男子たちを帰らせました。
男はこのときも木刀を肩にかついでいましたが、気が小さい人間だと知っていたこと、
さいわい酔っぱらっていなかったこともあって、話を収め、引き取らせました。
ある日、この男の玄関に『こども110番』のステッカーが貼られているのを
見つけました。
こんな人物が こども110番 などひきうけて良いわけがありません。
すぐに地元の小学校に連絡を入れ 1~2日後にはステッカーは剥がされていました。
この男、その後も何度も騒ぎを起こしては警察のやっかいになっていましたが
数カ月後、自室で縊死しているのが発見されました。自殺だそうです。
自転車の前カゴに『〇〇小学校PTA パトロール中』と書かれたボール紙の
札をつけた自転車に乗っているのが、生後1~2ヵ月かと思われるような小さな赤ちゃんを
抱っこひもで抱えているような母親であったりするのをよく見かけます。
一体この国は、この国の行政は何を考えているのか?
無料で済むからと、ボランティアの善意に頼り切って
本当の防犯防災意識など無いに等しい。
上記のようなママさんと知らずに、窮地に陥った小学一年生が、このパトロールの自転車のところで待っていたら助けてもらえると信じてすがっていたら?
赤ん坊を抱えた母親が一刻を争う時にどうやって助けられるのか?
携帯電話で110番することはできても、一秒を争う危急の時に
どうやって物理的にかばうことができるのか?
こんなものを信じてはいけません。
コンビニとか、古くから通りに面した商店などなら有効かもしれませんが、
この国の無責任さで子供たちが襲われ、死んでゆきます。
+11
-2
-
57. 匿名 2019/11/18(月) 08:45:54
>>30
そうです。
親が守るしかありません。
+0
-0
-
58. 匿名 2019/11/18(月) 08:57:23
近所にもこの旗がある家が数軒あるけど、そこには逃げ込みたくない家ばかり
防犯にはいいと思うけど
35年前小学生だった私は、何かあったら、火事だーと叫ぶとか、ピンポンダッシュをしながら逃げたらいい、と友達に言われたよ
今でもこれからもそうしようと思う+1
-0
-
59. 匿名 2019/11/18(月) 09:52:44
うちは子供多くて日頃家によくいるからか、貼って欲しいと言われて貼ったよ。1回だけ通報した事あるよ。でも個人宅で貼ってても自分の子供にはお店に行って!って言ってる。講習も何も受けてない老人の家に避難したって役に立たないでしょ。+0
-0
-
60. 匿名 2019/11/18(月) 12:48:06
うちの近所の商店街にボロボロの自転車屋があり、店内にはよくわからないセーラー服姿の昔のマネキンが並び
「セルフ空気入れ千円」って書いたデッカイ看板の横にこれまたボロボロの空気入れが倒れてる。
大きい声で独り言言ってたり、通行人に急に怒鳴ったりしてよくトラブルを起こしているので、子供に近づいたらダメよって教えてたけど、店の入り口に子供110番の家ってステッカー見つけて震えた((((;゚Д゚)))))))+1
-0
-
61. 匿名 2019/11/18(月) 13:33:22
うちは親がPTA会長だったのと地区会長やってるのもあって家に貼ってある。何代も昔から住んでるからってのもあるかな。
+2
-0
-
62. 匿名 2019/11/18(月) 13:48:02
もう20年近く前だけど、私の通っていた小学校(当時私は中学生)の女の子が110番の家の貼り紙をしていた家に入ってイタズラされた事件があって衝撃だった。
その子はトイレだか電話を借りたかったらしい。当時は少し騒ぎにはなったけど、ニュースとかにはならなかった。
+0
-0
-
63. 匿名 2019/11/18(月) 15:01:35
>>55
私は大人しく話せない子だったけど、他人に挨拶したり話す経験がなければそのままだったから教えてもらったら糧になったよ
子供に嫌なことはしなくていいよっていうのが正しくて優しい世界なのか+2
-0
-
64. 匿名 2019/11/18(月) 17:27:06
登下校時刻に私も在宅してるから子ども110番のステッカーを玄関先に貼ってる。
子どもの通う小学校からアンケートが配られて、子ども110番の家をやってもいいですよって人が申告したらステッカーが配られて貼るんだけど、正直どんな家でも配られてると思うから自分の子どもにはあまりちゃんと逃げ込めとは教えてない。
でももしどこかの子どもが逃げてきたらもちろん安全に確保してあげたいし、あまり人通りの多い道ではないので犯罪抑止力になればいいなと思ってます。+1
-0
-
65. 匿名 2019/11/18(月) 20:20:11
地域の子育て支援員?みたいな人が大抵、何十年前に子育てしてたんだみたいなお年寄りだらけなんですけどそれは+1
-0
-
66. 匿名 2019/11/18(月) 20:23:16
>>64
へぇー初めて知った
学校で子供たちや保護者に周知されてなくない?
ある程度お願いする家庭の基準を設けないと、それこそは犯罪につながりかねないけど大丈夫なのかな+1
-0
-
67. 匿名 2019/11/18(月) 20:51:50
>>66
一応住所と名前、連絡先は登録するんだけど、家庭環境とか人となりまでは多分見てないと思う
だから誰でも貼れる状況、ちょっと危ないよね+1
-0
-
68. 匿名 2019/11/18(月) 21:57:57
PTAの地区役員に当たって「子ども110番の家」に加入されてる家に来年も断続かどうか1軒1軒訪問してた。
昔に加入してたけど不在か何かで登録は無くなってるがステッカー貼りっぱなしのお宅が意外とあった。
PTAの仕事内容には登録してない家のステッカーを回収するなんて聞いてないけど、そのお宅の方と子供も困ると思い確認訪問ついでに回収訪問もしてたよ。
PTA本部役員に報告したけど、面倒臭いみたいな顔されたからちゃんと引き継ぎされてるのか怪しいけどね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子供達が危険に遭遇したり、困りごとがあるとき安心して立ち寄れる民間協力の拠点として、警察や地方公共団体が中心となり地域ボランティアによって進められている活動である。2016年末で176万箇所ほどの設置が確認されており、「こども110番の家」のシールが貼ってある民家や商店に逃げ込むように指導する学校は多い。しかし、どんな人が住んでいるかも知らない「こども110番の家」を信頼することは、今の時代難しいのかもしれない。