-
1. 匿名 2019/11/16(土) 17:55:11
嬉しかったこと、愚痴、つらかったこと、日常のこと等なんでも可です。
ただし、みなさん心身ともに疲弊していると思うので、気遣い合えるとありがたいです。また、個人情報には気を付けましょう。
私は公立の中学教諭ですが、最近ニュースで教員の不祥事が取り沙汰される度にもやもやします。多くの教員が寝る間も惜しんで真面目に仕事しているのに、一部の人のせいで世間から見た教員全体の印象が悪くなっている気がします。腹が立つし悲しいです。+243
-6
-
2. 匿名 2019/11/16(土) 17:57:16
+26
-4
-
3. 匿名 2019/11/16(土) 17:58:52
高崎の椅子倒した教員には
正直同情すらした
学級崩壊じゃない、あんなの
体罰はダメだけど
あんなクラスの担当になったら
どうしたら良いのか分からないよ+216
-1
-
4. 匿名 2019/11/16(土) 18:01:55
>>3
最近のあのての生徒って、親もなかなかだもんね😔+110
-1
-
5. 匿名 2019/11/16(土) 18:02:30
>>3
学校の中では暴力した教諭に同情の声があります。暴力は絶対いけないですが、本当にそこまでしたのか、生徒との言い分も違うし・・・
指導するときは、生徒と二人っきりにならない。他の先生がいるところで行うこと、となってます。+135
-1
-
6. 匿名 2019/11/16(土) 18:03:56
成績のことについてモンスターから嫌味言われた。受け持ったクラス平均以上なのに「うちの子の成績が悪いのはあなたのせいだ!ランク下がった何故だ!」だって〜お同じレベルにしないと着いて来れないじゃんって思うんだけど。謝るの嫌で謝りもしないけど。
中学数学教師
+91
-8
-
7. 匿名 2019/11/16(土) 18:05:01
ガルちゃんだと「教師ってろくなのいないよね」とよく書かれてるの見るけど、暴行事件起こしたり未成年に手を出したり盗撮したりして逮捕される教員が多過ぎて、同業者だからって弁解出来ないわ…
実際同僚にも教育者として信じられない行動してる人いるし、フォロー出来ない。+152
-3
-
8. 匿名 2019/11/16(土) 18:05:52
先生が連絡帳コピーを保護者に許可なくという事を知り、マジでやめてほしい+10
-38
-
9. 匿名 2019/11/16(土) 18:09:16
モンスターペアレントに悩まされてます。
正直やめたいです。+145
-4
-
10. 匿名 2019/11/16(土) 18:11:25
学校関係者の先生にお願いです。
贔屓しないでください。
人間だから好き嫌いはあるのですが、
成績の付け方があからさまです。
先生が贔屓してる
お気に入りの女の子。
いじめ首謀者なのに言っても信じてくれない。
一度、自分の思い込みを外して
広い目で見てください。+33
-74
-
11. 匿名 2019/11/16(土) 18:12:13
話が通じない変わった先生で生徒よりも保護者から怒られたとブリっ子モテないオバサン先生離任して+7
-15
-
12. 匿名 2019/11/16(土) 18:14:40
私立学園の経理やってます。
先生と呼ばれる立場の方々は知識が偏ってる場合が多く、お金に関しては全くなっちゃないっていうか無知な人が多過ぎ。
学校教育で経済のいろはを教えてっていう意見を見ますが、まず先生様から鍛え直さないと無理です。+105
-32
-
13. 匿名 2019/11/16(土) 18:14:58
学校関係者じゃない人であふれそうなので、学校関係者が書きづらい。+90
-3
-
14. 匿名 2019/11/16(土) 18:15:27
わざと意地悪イジメっ子を隣や後ろに配置するバカ
転々としているから問題ありの嫌なアラフォー先生+6
-5
-
15. 匿名 2019/11/16(土) 18:16:53
採用試験の倍率低すぎて、え、この人受かっちゃったの?って人が、来年度正式採用される。
同僚になるのもいやだし、自分の子供の担任になるかもしれないと思うと滅入る。+178
-0
-
16. 匿名 2019/11/16(土) 18:17:40
>>10
男児バージョンもいて嫌だもん理解力ないオバ先生+17
-1
-
17. 匿名 2019/11/16(土) 18:17:53
学校に文句あるお子さまと保護者は、別にトピ立ててね。ここは学校関係者のトピだよ。+85
-1
-
18. 匿名 2019/11/16(土) 18:18:28
>>10
トピずれです。+45
-3
-
19. 匿名 2019/11/16(土) 18:18:29
学童指導員です
年々モンペが増えてきてもう辞めたいです
学校の成績が悪いのを学童のせいにするのはやめてほしい+147
-3
-
20. 匿名 2019/11/16(土) 18:18:47
保護者の対応がめんどくさい。苦情いう保護者にあなたは100点満点なんですか?と聞きたい。+132
-4
-
21. 匿名 2019/11/16(土) 18:19:28
>>15
うちの地域、小学校教師が3倍以下になってる
公務員なのに
+71
-1
-
22. 匿名 2019/11/16(土) 18:19:44
子供が学校で何もしていないのに他の子に殴られて帰って来たので先生に連絡したら、翌日「親に言うと話が大きくなるから言うな」と担任に言われて帰って来ました。
+14
-38
-
23. 匿名 2019/11/16(土) 18:19:58
男の教師なんてみんな生徒狙いだよ。まじキモいんだけど。
+4
-52
-
24. 匿名 2019/11/16(土) 18:21:20
専業子育てを経て、非常勤講師として働いています
教師として教壇に立つのが夢でした
コスパは悪いって言われるけどOLだった頃より充実しています+72
-4
-
25. 匿名 2019/11/16(土) 18:23:00
私は将来家庭科の先生になりたいと思っています。
教師の仕事について教えていただけたら嬉しいです。+23
-5
-
26. 匿名 2019/11/16(土) 18:23:43
すごくいい先生もたくさんいるよ。
でも、とんでもないのもいるのもほんと。+140
-0
-
27. 匿名 2019/11/16(土) 18:24:15
先生叩きトピにならないことを祈ります
土曜も夜まで働いてる先生方は多いです
学校現場は明らかに人手が足りてません
特に部活動は外部委託するべきでしょう
経費削減ありきで日本の教育が心配になります
元教員より+189
-3
-
28. 匿名 2019/11/16(土) 18:25:25
神経質な親がよく学校に電話をかけてくる。
おかげで昼休みが電話対応で、なくなる事もあります。正直イライラします。+130
-3
-
29. 匿名 2019/11/16(土) 18:26:20
まだ勤務中の教員が多いから、教育関係者以外の文句が目立つね+67
-0
-
30. 匿名 2019/11/16(土) 18:26:41
親が自覚してなさすぎ。あなたの子供、相当やばいよ。+126
-5
-
31. 匿名 2019/11/16(土) 18:27:09
マイナス押してるのは隠蔽体質の先生だね+7
-15
-
32. 匿名 2019/11/16(土) 18:27:59
>>26
とんでもないやつが生き残るのが職員室なんだよなぁ+72
-0
-
33. 匿名 2019/11/16(土) 18:28:15
本当に警察OBとか現役警察官に常駐してほしい。違法行為あったら、子供でも警察で対応してほしい。+146
-0
-
34. 匿名 2019/11/16(土) 18:28:32
>>29
小学校は部活ないから休みなんじゃない?+9
-15
-
35. 匿名 2019/11/16(土) 18:28:35
>>21
教員の労働環境がブラックなのがバレたから+80
-2
-
36. 匿名 2019/11/16(土) 18:29:13
教師ではないですが、夫が嫌われる系公務員なので(笑)いつも仲間意識からか先生達は本当に大変だと言っています。
ほとんど真面目な人(職業別犯罪率は1番低い)ばかりなのに犯罪や問題を起こすと職業全体をバッシング。部活や採点などで残業代もそんなに出ないブラックなのに税金泥棒と罵られる。サボってお金を貰っているなら分かるけど給料は働いた対価ですからね。
公務員も税金払ってますし、子供が学校に通っているその授業料も税金で賄っているのを分かってない人が多すぎます。+115
-3
-
37. 匿名 2019/11/16(土) 18:30:17
ブラックとか色々言われるし、確かに大変だけど、多分定年まで勤めると思う。+10
-3
-
38. 匿名 2019/11/16(土) 18:31:11
>>23
それは考えすぎ
マスコミやネットに影響されすぎ+20
-0
-
39. 匿名 2019/11/16(土) 18:31:44
ワイシャツの下に、色つきとか柄のTシャツ着る若い先生が嫌。+2
-18
-
40. 匿名 2019/11/16(土) 18:32:08
可愛いなと思う生徒ってどんな子ですか?
多少手はかかっても素直な子は好かれるんでしょうか?+8
-4
-
41. 匿名 2019/11/16(土) 18:33:09
学校を、保育園みたいに子供を預ける場所と思っている保護者が多くて、残念に思う。+122
-2
-
42. 匿名 2019/11/16(土) 18:33:54
>>40
手がかかるの度が過ぎてたら、どんな子でも無理。+24
-1
-
43. 匿名 2019/11/16(土) 18:36:14
>>32
まあ、大人に対しても上から目線の、お山の大将的な先生は居るよね。ああはなりたくない。+32
-3
-
44. 匿名 2019/11/16(土) 18:40:41
どんな生徒が心配ですか??+1
-4
-
45. 匿名 2019/11/16(土) 18:41:52
けがした子が保健室にきて、話聞いたら家でけがしたらしい。「家の人に何か言われてる?」と聞いたら、「保健室の先生に見てもらいなさいって言われました。」と。
病院じゃないから…。+155
-0
-
46. 匿名 2019/11/16(土) 18:42:59
普段は声の大きいクレーマーの意見が目立ってしまいますが、保護者の多くは先生方を応援する立場ですよ。いつもお疲れ様です。+105
-4
-
47. 匿名 2019/11/16(土) 18:43:38
クラスには色々な子がいる。生活態度を指導しなきゃいけない子もいれば、優等生タイプもいれば、素行は悪くないけど目立った特技がない子もいる。
贔屓してないつもりだけど、褒められることが多い子に比べたら、毎日のように叱られてる子や褒められる頻度が低い子は、「贔屓してる、先生は良い子しか認めない」と思うかもしれない。
こちらも人間だから、せっかく良い行いをしてくれても見逃してしまうこともあるし。難しい。+77
-3
-
48. 匿名 2019/11/16(土) 18:45:58
モンスターペアレントばっかりとか、不適格教員があふれてるとか言われるけど、保護者の9割は普通だし、教員の9割はちゃんとやってる。+129
-4
-
49. 匿名 2019/11/16(土) 18:46:28
>>44
中学校教員ですが、いつもひとりでいて友達がなかなか出来ない子(好きで友達を作らない子もいますが)、学校生活が楽しくなさそうな子は心配なので、声を掛けて個人面談します。
誰にも気にかけてもらえない、悩みを分かってもらえないという気持ちを抱えたまま、3年間過ごして欲しくないので。+89
-2
-
50. 匿名 2019/11/16(土) 18:49:12
>>44
学校でより、家庭に問題抱えてる子。教員が何かしてやれるのはその学校に在籍してる期間だけだから、卒業後にどうしてるか、今でも心配な子はたくさんいる。+69
-1
-
51. 匿名 2019/11/16(土) 18:50:39
今週はたまたま今日が休みだったから良いものの、肝心の授業準備に時間がなかなか取れない+22
-2
-
52. 匿名 2019/11/16(土) 18:52:34
高校の時にクラスでいじめがあった時に、当時25歳くらいの男性の担任が『絶対にこんな事するな!次やったら学校内での事だろうと指紋を取って警察に通報するからな!』って堪え切れず涙目になりながらみんなの前で訴えてたのが強く印象に残ってるな。良い先生だったんだなぁ。+105
-1
-
53. 匿名 2019/11/16(土) 18:53:39
今1年目ですが、辛いので3月で辞めます。
根性なしでごめんなさい。
でもこれを一生続けると思うと、、、私には無理って働いて実感してます。ちゃんとやれてる先生は尊敬します。
+117
-0
-
54. 匿名 2019/11/16(土) 18:54:02
>>5
地方新聞に載ったレベルですが、体罰はしていないのに生徒からの聴き取りだけで懲戒処分を受けた知人がいます。部活動中に校外に出てコンビニで万引きした生徒を指導中、態度が悪かったので机を強く叩いて叱ったのが事実らしいです。
指導室に居合わせていない生徒まで「間違いなく先生が殴りました」と証言したらしいので、少なくとも複数の生徒から「辞めさせたい」とは思われていたんだと思いますが…+58
-0
-
55. 匿名 2019/11/16(土) 18:54:07
いじめは暴行罪だし、名誉毀損だし、器物破損だよ。+22
-0
-
56. 匿名 2019/11/16(土) 18:54:09
アイドルオーディションなのに志音くん、男澤くんが残って井汲くんが落ちたのが納得いかない+2
-11
-
57. 匿名 2019/11/16(土) 18:55:37
>>10
学力と生活態度は別でしょ?+28
-1
-
58. 匿名 2019/11/16(土) 18:56:17
>>53
赴任した学校の体質や生徒運というか、その時の相性にもよりますよ。根性なしなんて思わなくて大丈夫。
私は10年くらい教員続けてから家庭の事情で退職しましたが、大きなトラブルもなくそれなりにやってこれたのは、単に運が良かっただけだろうなと思ってます。+71
-0
-
59. 匿名 2019/11/16(土) 19:04:39
>>53
私も1年目は毎日やめようと思ってた。1年目が一番つらかったよ。
やめて時間がたったあとに、「やっぱり先生になりたい!」って思ったときはまた戻っておいでよ。
私は2年目に一度やめて、また戻ってきたから。+79
-0
-
60. 匿名 2019/11/16(土) 19:05:27
真面目に、一生懸命仕事するのがバカバカしくなった。子供や親は守られるのに、教師は訴えることが出来ない。モンスターペアレントって脅迫だからね。
34歳の私。多分続けられないわ。お金貯めて45くらいで辞めよう。+71
-0
-
61. 匿名 2019/11/16(土) 19:05:52
>>53
それも立派な決心だと思う。同業者その決断を責められる人はいないよ。だって、本当に大変だもん。+65
-0
-
62. 匿名 2019/11/16(土) 19:05:54
子供相手の商売だからって舐めた仕事してる奴多すぎなんだよなー。子供の後ろにはちゃんと社会人やってる親や祖父母がついてて、自分たちを見張ってるってことが分かってないんだよね。+6
-28
-
63. 匿名 2019/11/16(土) 19:05:55
教員やってて特に大変なことって皆さん何ですか?
私は生徒たちとの距離感です。
生徒たちと一緒に楽しもうとすると「人気取り、生徒に媚びてる」と言われ反発する子が出てくるし、一歩外に出て見守ろうとすると「ノリが悪い、先生は私たちに興味ない」と言われ不満を持たれるし。
教員と生徒だって人間関係なので、どう思われるか気にしてたらキリがないのは理解してるんですが…。+53
-1
-
64. 匿名 2019/11/16(土) 19:09:10
>>50
あなたは、いい先生ですね。
でも
子どもにへつらい、自分の人気とりのために、給食自由席にして、立場が弱い子がいじめられても、知らんぷり。
<思春期の中3で!>
問題がある指導と指摘しても、
ぼくの指導ならいじめは絶対に起こらない、と言った現在I中のK。
お前のせいで何人不登校になったか。
教員の忠告も聞かない教員もいるよ。
+25
-0
-
65. 匿名 2019/11/16(土) 19:09:47
>>22
あんたも大袈裟なのでは?
子供の言い分は本当に正しい?子供なんて親に怒られたくないから、都合のいいようにしか離さないよ+52
-2
-
66. 匿名 2019/11/16(土) 19:19:04
今は学校で働いていませんが、以前司書してました(当たり前だけど資格ありで時給1050円笑)
先生方を尊敬します!
本当に今は生徒と保護者の質が下がっていると思います!
熱心な先生ほど割食って、でもしか教師の方がひょうひょうとしてさっさと帰ってお気楽でしたね。
いい先生には辞めないでほしい!お辛いと思いますが応援しています!+56
-2
-
67. 匿名 2019/11/16(土) 19:20:24
教員のいじめ。そういう教員は即クビの法律作ってほしい。
+24
-1
-
68. 匿名 2019/11/16(土) 19:21:47
>>22
学校関係者の方って言うトピなのにしゃしゃり出てくる時点でどんな親かはわかります
私は教員ではないので教員叩きはやめてください+39
-2
-
69. 匿名 2019/11/16(土) 19:23:16
大変なことや辛いことのほうが多いけど、嬉しいこともあるから続けてる。
体育祭とか合唱コンクールとかの学校行事で、生徒の成長を見るのが毎年楽しみ。練習中は揉めたり「やる気なーい、だるーい」とか言ってても、当日になったらクラスメイトを大声で応援したり、一生懸命走ったり、大きな口開けて歌ってるの見ると、「こういう瞬間があるから教員っていいな」と思う。+51
-1
-
70. 匿名 2019/11/16(土) 19:41:29
教員の不祥事多いよね。
わいせつ目的でストーカーも住宅侵入する男もいたでしょ。
犯罪者じゃん。+0
-15
-
71. 匿名 2019/11/16(土) 19:44:35
>>67
教師だけじゃなくて、社会人になって子どものいじめみたいなことしてる人は、即逮捕されてほしい。+31
-0
-
72. 匿名 2019/11/16(土) 19:45:36
>>45
本当っこういう子多い。バンドエイドとか湿布も買わずに保健室までもらいに来たり。+53
-1
-
73. 匿名 2019/11/16(土) 19:46:41
学校ではないですが、学童の指導員です。
最近の小学生そして保護者は色々な方がいて、ましてやこどもはハッキリ言って発達がグレーゾーンの子がクラスに何人もいてそれを担任一人で対応するのは限界があると思います。
こちらはまだ複数対応なのでやりようもありますか、学校の先生も複数対応だといいのになぁと見ていてすごく感じます。
実際もう無理かも…と限界を感じておられる先生もいたり…教員の労働環境も何とかしてあげないと、保育士のように成り手が少なくなり、結果教員には向かないような人でも採用しないと…ってことになるのでは(実際は世の中の事件をみてるともうなってるのかもしれません)と危惧しています、+59
-1
-
74. 匿名 2019/11/16(土) 19:46:51
自分の子供の保育園で、保育参加っていって、1日保護者が保育園の先生と同じような感じで子供と過ごす行事?があるんだけど、学校でもやってほしい。+8
-4
-
75. 匿名 2019/11/16(土) 19:48:20
教員って、転職でやめる人ほとんどいないよね。+0
-11
-
76. 匿名 2019/11/16(土) 19:49:37
世の中で言われてるほど、つらい仕事じゃないよ。
でも、世間で思われてるより大変な仕事だと思う。+10
-1
-
77. 匿名 2019/11/16(土) 19:51:08
>>70
教師だからそういうことしたんじゃなくて、そういうことしちゃう人が教師になっちゃったんだと思う。+26
-0
-
78. 匿名 2019/11/16(土) 19:52:32
>>71
教師のレベルが低すぎだよね。
+3
-5
-
79. 匿名 2019/11/16(土) 19:53:08
過労死しかけて休職ののち辞めました。元中学校教諭です。
保護者も生徒も教員も、まともな人もいればとんでもないのもいました。辞めて何年も経つのに未だに夢に見ることがあり、動悸と冷や汗がすごいです。3ヶ月間1日も休みがとれず、40度超の熱が下がらなくなったこともありました。楽しいことややりがいももちろんありましたが、あのまま続けていたら確実に死んでいたと思います。
今教育職に就いているみなさん、決してご無理なさらず、御自愛くださいね。+74
-0
-
80. 匿名 2019/11/16(土) 19:53:44
>>77
罰則作った方がいいと思う。
世も末だよ。
+3
-0
-
81. 匿名 2019/11/16(土) 19:54:38
先生はヤンキー生徒をどう思ってるんですか?
そいつが学校内でたばこ吸ってる事、先生も知ってますよね?+1
-13
-
82. 匿名 2019/11/16(土) 19:55:02
>>7
私は教師ではありませんが、教師って職業別犯罪率では見事1番低いんですよ。
犯罪を犯した人を庇う必要はないですが、普通ならニュースにもならない程度の犯罪でも公務員だと大々的に報道されるので、それを見た人が『教師はおかしい人ばかり!』と思い込んで騒ぐのは他の真面目に仕事をしている教師が可哀想だと思いますよ。+83
-1
-
83. 匿名 2019/11/16(土) 19:57:57
あなたの子どもの為に面談するのに、どうして仕事抜けて来ないの?
どうして教員が勤務時間外まで残って対応しないといけないの?
仕方なく教員は親の都合に合わせるけど、それってやっぱりおかしいと思う。+103
-1
-
84. 匿名 2019/11/16(土) 19:58:26
>>75
教師は教師しかできないからね。
辞めたところで私立学校で教師か塾の講師くらいでしょ。
今の時代なら覆面教師ユーチューバーとかできるかもしれないけど。+4
-8
-
85. 匿名 2019/11/16(土) 19:58:50
学校のルールが守れない児童生徒は、学校来なくていいと思ってます。+71
-0
-
86. 匿名 2019/11/16(土) 19:59:55
>>25
家庭科の教員は色んなタイプがいるから気をつけて!信頼する先輩を見つけてね。+8
-3
-
87. 匿名 2019/11/16(土) 20:01:38
>>12
専門外だからじゃないですか?
それができたら経理は必要ないし、逆に教育現場の事を経理の方に聞かれても困らないですか?+59
-0
-
88. 匿名 2019/11/16(土) 20:01:50
>>84
私は家庭科ですが、カルチャースクールで教えたり、服飾なので手に技術だけはあります。+10
-0
-
89. 匿名 2019/11/16(土) 20:04:09
>>83
働いている親に合わせると夜しかないんだよね。
勤務時間超過しているし。
今は、生徒がお客様状態ですね。+59
-1
-
90. 匿名 2019/11/16(土) 20:04:31
>>62
教員を奴って言っちゃう人間性…そういう親に育てられた子どもは、学校でも教員バカにして自分は偉いと勘違いしてるよね。+38
-4
-
91. 匿名 2019/11/16(土) 20:04:49
教育委員会は闇+32
-1
-
92. 匿名 2019/11/16(土) 20:05:31
>>85
対応が人一倍大変な子ほど、なぜか学校休まないんだよね。+38
-3
-
93. 匿名 2019/11/16(土) 20:07:17
>>53
自分の心身の健康を損なうまでこの仕事する必要ない!!3月までもうすぐだよ!
春から新しい生活、頑張ってね!+62
-0
-
94. 匿名 2019/11/16(土) 20:07:39
>>31
コメント辿ったらわかるけどモンペの親だよ+2
-0
-
95. 匿名 2019/11/16(土) 20:10:53
>>33
学校内だからって窃盗や恐喝、暴行がいじめで片付けられるからね。先生達が対応する問題ではないよね。
こんな事する奴は問答無用で警察行きとなれば絶対いじめは減る。+32
-0
-
96. 匿名 2019/11/16(土) 20:14:11
>>12
私も公立学校の経理をやっていますが、私はそれでもいいんじゃないかなと。甘いかな⁉︎笑
本人に関することなどは、私たち事務職員がサポートすればいいし、そのために私たちがいるわけだし、そんな時間あるんだったら子供達のために教材研究でもしていただきたい。
知識が偏ってるというところは同意します。みんながみんなじゃないけどね。
変な先生もいっぱいいるみたいだけど、私は先生をすごく尊敬してるし、応援してる。+74
-0
-
97. 匿名 2019/11/16(土) 20:17:57
ガルちゃんで学校関係者なんて言ったら、とことん叩かれるだけ!文句があるなら学校に言えばいいのに+4
-1
-
98. 匿名 2019/11/16(土) 20:18:30
>>62
文面からモンペの匂いがプンプンするなー+20
-2
-
99. 匿名 2019/11/16(土) 20:21:57
>>62
どの辺が舐めてると思いますか?改善したいので教えていただけたらありがたいです+10
-1
-
100. 匿名 2019/11/16(土) 20:23:42
>>80
罰則も何もそんな奴は逮捕されてるでしょう。
懲戒処分も受けてるはずですし。
そんなニュースを見てすぐに教師全体が犯罪者ばかりだと思っちゃうあなたは思慮が浅すぎですよ。+9
-0
-
101. 匿名 2019/11/16(土) 20:24:03
>>84
辞めたところで私立学校で教師か
って言ってるけど、私立の方がイメージなどもあり教員採用厳しいですよ。
その分私立の方が年収高いですし。
名前書いただけで受かるような私立は知りませんが。+14
-0
-
102. 匿名 2019/11/16(土) 20:29:04
申し送りはないけど、明らかに意思疎通が難しくて発達障害かな?っていう子、どう対応してますか?
腫れ物に触るようにできるだけスルーする?
逃げずに対峙する?+11
-0
-
103. 匿名 2019/11/16(土) 20:29:21
小学校教諭です。
クラスの子どものことで悩むのはいいんです!
保護者のことで悩まされることが多く、本当に精神病みます。
残業代も出ず、朝7時から夜10時まで働いています。
子どもにまで
「なんで大変なのに先生になったの?」
と言われた時はビックリしました。
「大変だけどみんなと勉強できる毎日楽しいんだよ」
と答えますが、そう思われてるんだ、と悲しかったです。
批判的な意見の多い保護者のみなさん、
教師を目の敵にするのではなく、子どもたちのために同じ方向をむいて教育していこうと思っていただけませんか?(もちろん協力的な保護者の方もいます)+70
-0
-
104. 匿名 2019/11/16(土) 20:31:45
>>103
もちろんあなたのような先生すばらしいですが、中には信じられない教員がいるんですよね…。
それで意見言ったらモンスターとか言われてたまったもんじゃない。教育委員会も物事が大きくならなきゃスルーですしね。+9
-14
-
105. 匿名 2019/11/16(土) 20:32:02
>>85
先生達が集まっているという事で質問をさせてください。
うちの子は発達障害があるのですが、発達障害のある子の母親にやって欲しいこと・これはやめて欲しいことはありますか?
ちなみに我が子は支援級に在籍しています。+1
-14
-
106. 匿名 2019/11/16(土) 20:32:13
>>97
そう?結構このトピ落ち着いた人多いと思うよ。
モンペが極少数いるだけだと思うけど。+8
-0
-
107. 匿名 2019/11/16(土) 20:33:23
>>83
親の勤務時間が先生と同じ時間帯なら、親は有休や半日休取らないといけない。
途中で仕事を抜けたり、「面談のため2時間ほど遅れて出社しますが2時間残業します」が許される職場は少ないんだよ。+5
-34
-
108. 匿名 2019/11/16(土) 20:36:24
>>75
いや、いますよ。たくさん。
どこに転職するかなんて保護者に言わないだけでたくさんいますよ?+24
-0
-
109. 匿名 2019/11/16(土) 20:36:31
>>107
有給取れない会社が悪いよね
教員に求めるのは違うと思う+46
-1
-
110. 匿名 2019/11/16(土) 20:37:08
モンスターペアレントか増えてるのは事実だと思うけど、今の保護者の人たちが先生の事信用出来ない人が多いんだと思う。
今の保護者の人たちが学生時代の時の教師(今では定年あたり)の人は本当空いた口が塞がらないような人多いよ。
明らかにあなたが悪くて保護者からクレーム来てるのに自分が悪いなんて1ミリも思ってなくて生徒と保護者の悪口を教員室で大声で言ってるし。
私がそれは間違ってると思いますって言ったら仲間外れにされました。+42
-0
-
111. 匿名 2019/11/16(土) 20:39:09
>>107
それをドヤ顔で当たり前のように思ってるから腹立つんじゃないの?残業代も出ない先生の時間を使ってるのは事実だし、申し訳ないって態度の保護者には思わないでしょう。有給も取れない自分の職場を恨みなよ。
同じ保護者として本当馬鹿じゃないかと思うわこういう人。+48
-1
-
112. 匿名 2019/11/16(土) 20:42:19
>>107
有給や半日休取らなきゃいけない。
↑いや、取れよw+63
-2
-
113. 匿名 2019/11/16(土) 20:43:31
>>105
発達障害があろうとなかろうと、その子にとって何がいいのかな?その子の将来のために今つけてあげたい力はないかな?ってことを一緒に考えていけたらいいんじゃないかなと思いますよ(^^)+12
-0
-
114. 匿名 2019/11/16(土) 20:44:08
>>82
実際 教師から生徒や教師同士のイジメとか、犯罪まがいの事をやっていても、学校や教育委員会が事実を隠蔽しているから犯罪率が低いのでは。逮捕されるのは氷山の一角ですよ。
実際私も見聞きし、学校長や 教育委員会の耳に入る事になった事も隠蔽されています。
>>7の方も、同じ教員として信じられない行動をする人がいると書かれている通りだと思います。
教員はろくな人間がいないというのは、この隠蔽体質が要因。ろくな人間じゃないのが守られ学校に居続ける。そしてまともな教員もおかしくなっていく。
+6
-10
-
115. 匿名 2019/11/16(土) 20:48:58
学校や先生に批判的な保護者の方に言いたい。
1番辛い思いをすることになるのはあなたの子どもだと。
+38
-3
-
116. 匿名 2019/11/16(土) 20:49:35
私は保護者の立場です
子どもがお世話になった先生方はみなさん信頼できる方ばかりで安心して学校へ通わせることができます
先生をしている友人は「子どもの教育のためなら頑張れるけど、保護者の対応に取られる時間がかなり多くて辛い」と言っていました
もちろん具体的なことは言葉にしない友人です
先生方の邪魔をしないように気をつけなければと改めて思ってしまいました…
いつもありがとうございます+39
-1
-
117. 匿名 2019/11/16(土) 20:51:04
PTA本当になくなって欲しい。
やりたい人いないのに、役員になってくださいってお願いの電話してまわるのキツすぎる。
忙しい中引き受けてくれる保護者には感謝しかないけど、これって教員がするべき仕事なのかな?+56
-0
-
118. 匿名 2019/11/16(土) 20:51:41
将来養護教諭を目指しているのですが、養護教諭も部活動の顧問を持つことってありますか?+8
-1
-
119. 匿名 2019/11/16(土) 20:53:09
>>114
私が書いた犯罪というのは、殺人・強盗・放火・強姦・暴行・傷害・窃盗・詐欺などの刑法の事です。いくら学校や教育委員会が隠蔽してもこの辺りの犯罪が隠せるとは到底思えないですね。
セクハラやパワハラ、いじめ等は黙認や隠蔽されているかもしれませんね。+7
-2
-
120. 匿名 2019/11/16(土) 20:53:30
>>53
教員は向き不向きがはっきりしているから、そんなに自分を責めないで。
私は新卒で私立高校に勤めて、激務で体を悪くして1年で退職したけれど、今は公立の小学校で働いているよー。
学校によって仕事の量とか子どもとか全然違うと思う。+41
-0
-
121. 匿名 2019/11/16(土) 20:53:56
>>107
先生も誰かの親であり子です。
育児も介護もあるでしょう。なぜ、社会人の中で教師だけが都合に合わせ有給取得や定時上がりが許されない風潮なのでしょうか。+68
-0
-
122. 匿名 2019/11/16(土) 20:54:03
>>110
ほんこれ。
私も学生時代はクソ教師ばかりに当たったから、教師を信用してない。
理不尽な目にいっぱい遭った。
だからもし子供が理不尽な目に遭ったら、徹底的に抗議しようと思ってる。+6
-21
-
123. 匿名 2019/11/16(土) 20:56:56
>>115
脅迫?
+6
-8
-
124. 匿名 2019/11/16(土) 21:01:02
>>10
贔屓している。イジメの首謀者。
などはご自分のお子さんからの情報ですか??
一方からの話だけでは判断できないですよ。
保護者のあなたには見えていないところで
先生も指導したり考えたりいろいろ情報を集めたりと行動してくれているのでは?
などと考えることはできませんか?
偏りのある情報のみで批判するあなたに賛同はできません。+41
-3
-
125. 匿名 2019/11/16(土) 21:01:20
>>110
そうなんですね。
うちの親はちょうど定年したあたりの教師で、学校崩壊した頃の荒れた生徒にケガさせられたと聞いたり、給食費払わない親のところに何時だろうと訪問したり、大晦日に「娘家出したんで探してください」って電話してきて8歳の私を置いて出ていかなきゃいけなかったり、親って何の資格もないくせになれて「保護者」と名乗ってきて大嫌いでした。
子ども産んだからって権利主張してくる人心底嫌い。
立場によりけりで人の考えは変わるなと思います。+34
-0
-
126. 匿名 2019/11/16(土) 21:03:16
>>123
私は教師ですが >>115 のような教師はモンスター教師ですよと言いたい。
いくらネットとはいえ、そんな脅し口調する教師は軽蔑します。+9
-10
-
127. 匿名 2019/11/16(土) 21:03:55
>>10
思い込みはあなたかもよ。+11
-1
-
128. 匿名 2019/11/16(土) 21:05:06
>>118
現役の教員です。養護教諭でも部活の顧問持つことありますよ。学校によります。+15
-1
-
129. 匿名 2019/11/16(土) 21:12:58
>>125
親って何の資格もないくせになれて「保護者」と名乗ってきて
ちょっと意味がわからない。+12
-4
-
130. 匿名 2019/11/16(土) 21:37:29
>>107
今の時代に何のために働いているのか分からない職場があるんですね
子育てに必要な時間(面談)すら確保できないからと学校に合わさせるのは違うと思います
合わせさせるのは勤めている職場側です
難しいだろうけど、それは職場単位で頑張ってほしいです
育てている子供のためだから+24
-0
-
131. 匿名 2019/11/16(土) 21:45:14
>>105
先生ではないけど、子供が支援学校に通っています。
私は直接聞くようにしています(連絡帳があるのと、送迎で顔を合わせるので)
子供の学習準備が大変だから、面談でもできるだけ簡潔に話ができるよう質問をメモにまとめて持って行ったりしています。
支援学校だからかもですが、先生からも気になることは教えてくださいと言われます。
なるべく時間のかからない質問方法を探して直接聞いてみるのが確実だと思いますよ。+9
-0
-
132. 匿名 2019/11/16(土) 21:54:02
>>117
PTAが時代とズレている気がする保護者です。
今の保護者は個人的に情報を集めることができるし、学校へ意見を言う人も(モンペ含む)増えてるんだからPTAがなくても大丈夫なように思います。
必要だと感じる人が多ければ保護者の会として立ち上げて、T(先生)の入らない会を作ればいいだけだと思うんです。
学校側からPTA解散とは言い辛いものなのでしょうか+7
-0
-
133. 匿名 2019/11/16(土) 21:57:00
>>110
そう思う。
信用できる先生なんていない。
+4
-13
-
134. 匿名 2019/11/16(土) 22:00:38
>>10
実際に保護者の知らないところで教員はかなり動いている場合が多いのと、子供は自分に都合のいい部分ばかり親に言うこともあるため、三者面談で誤解されていることがわかり、嘘をついていた子供が慌てていることも何度もありました。
そんなに気になるのであれば、直接その教員に言えばよいのではないでしょうか?
そしてトピずれです。+40
-1
-
135. 匿名 2019/11/16(土) 22:02:01
>>23
それは偏見ありすぎる。あなたの周りがそうなだけでは?+8
-0
-
136. 匿名 2019/11/16(土) 22:03:32
私立高校の事務で働いてました。
先生方からの責任転嫁、人間扱いしないにうんざりでした。
今は辞めて全く違う職種です。+3
-7
-
137. 匿名 2019/11/16(土) 22:07:07
トピ主です。
いろんな意見があると思いますが、とりあえずここは疲弊している学校関係者が気兼ねなく話せる場にしたいので、異論のある方は別にトピックを立てていただけるとありがたいです。
私は今日土曜授業を終え、明日は部活動の練習試合の引率をしてから期末考査の採点をします。最近睡眠不足できついのですが、うちの学校は比較的落ち着いているのと、保護者の方がお優しい方ばかりでなんとかやっていけています。
評価評定の時期、毎度のことながら学期末は忙しいですね。みなさん、無理しすぎずいきましょう!+30
-0
-
138. 匿名 2019/11/16(土) 22:09:07
>>9
知り合いの中学校にとんでもないモンペがいて、先生達が出張に行ってる間に学校に忍び込んで黒板に誰かの悪口書いてあったらしい。たまたま残っていた先生が見つけて生徒が見る前に消したらしいけど怖すぎ+16
-0
-
139. 匿名 2019/11/16(土) 22:10:37
>>104
直接、教育委員会に不適切な指導をする教員のことを訴えても、自殺とか警察ざたとかにならないと、もみ消します。だから、変な教員が被害者を増やしていく。公務員は辞めさせにくいらしい。
自分たちの出世にも影響あるし。+1
-7
-
140. 匿名 2019/11/16(土) 22:12:04
小学校教員です。
朝の宿題丸つけから始まり、トイレ行く時間もないです。
授業中も、授業を進めながら、学力の低い子に個別に声かけて(1人2人ではない)、本当に手が足りない。
放課後も、ほとんど会議が入っているし、、、
我が子の保育園のお迎えで、急いで職場出て、子供寝かしつけたらまた仕事です。土日も、夜は仕事です。
やりがいがあるからできますけど、、、毎日必死です。+45
-0
-
141. 匿名 2019/11/16(土) 22:12:16
>>40
子供はみんなかわいいけど、指導しても聞かずに窓ガラス割ったり、周りの子どもを蹴ったりする子はかわいいと思えるほど寛容ではありません。
その子の親に注意したら、あなたの指導がよくないんじゃないのみたいなことを言われました…驚きすぎて唖然としました。+42
-0
-
142. 匿名 2019/11/16(土) 22:15:38
>>139
それどこ情報?多分そういう情報は一生残るよ、本人達のところにはいかないけど。その情報が校長達にいって指導、お給料の昇給はかなり遅れる、ボーナスは下位になる、等はあったような…あと異動のときに落ち着いた学校にはいきにくくなると思う、校長が引き取りたくないし、他にもいい先生たくさんいるし。
まぁ、そういう先生が荒れた学校に行ったら余計に荒れるんだろうけどね、悪循環だわ+5
-0
-
143. 匿名 2019/11/16(土) 22:17:56
>>48
まさにその通り!だいたい悪いことがない限りわざわざネットでネタにされないからね、まともな人がほとんどで、変なのは一部だよね!+13
-0
-
144. 匿名 2019/11/16(土) 22:23:27
>>68
すみませんでした。
ここで、これからどうしたら良いかを相談させていただきたかったのですが、イライラしてしまいました。+3
-3
-
145. 匿名 2019/11/16(土) 22:26:41
小学校教員、現在うつで休職中です。
とてもとても悩みましたが、もう続けられないという思いに至り、辞める予定です。
早朝から深夜まで働き詰め、土日出勤することも多く、帰宅すると自然に涙が溢れてくる日々を送っていました。
突発的なこと(保護者対応、トラブル対応)に追われ、授業準備がろくにできないことがどうしても辛かったです。
子どもたちは可愛いですが、完全に私のキャパオーバーです。
次の仕事は、残業少ない(残業代がつく)仕事にしたいな…!+40
-1
-
146. 匿名 2019/11/16(土) 22:27:05
今年度、産休代替で隣のクラスの担任になった若い男性が担任初経験で、そのクラスだけ最近荒れてきた感じがあるから優しめにアドバイスするんだけど、ハイハイみたいな態度取られる…結局アドバイス無視でどんどん荒れていくので来年のクラス替えまでになんとか授業、学年集会、個別指導でそのクラスも落ち着かせたい。
ただ、産休代替を担任にせざるをえないほど人材不足なのは事実。彼もかわいそうだと思う。どうすればいいんだろう。+20
-0
-
147. 匿名 2019/11/16(土) 22:30:37
>>144
お気持ちはお察ししますが、まず担任の先生にお聞きになったことをお話しになるといいと思いますよ。誤解かもしれませんし、誤解でなければ、逆に相談の形をとりながら現在の不安なお気持ちをお伝えになることでもやもやが解消されるかもしれませんし。+9
-0
-
148. 匿名 2019/11/16(土) 22:34:33
>>123
横ですが脅迫ではなく、実際親がおかしな事で学校に乗り込んできたりすると子供は肩身が狭い思いするよ。(あくまでおかしな事で)お前のかーちゃんやべーなって周りの子供達から一線引かれてた。+18
-0
-
149. 匿名 2019/11/16(土) 22:34:58
リストカットをした生徒の対応に悩んでます。
たまたま傷を見つけてしまったので問い詰めたところ自分で切ったと。他の先生や保護者には絶対言わないでということなので今はまだ私しかしらない。
正直どうしたらいいかわからない…。
勝手なことを言って傷つけてしまうのも、このまま誰にも報告せず様子みるのも怖くて。初めての担任の生徒なので心配で心配で休みの日もずっと考えてしまう。+15
-0
-
150. 匿名 2019/11/16(土) 22:35:25
>>145
中学校教員です。私の知り合いも最近鬱になって休職しました。かなりきつい仕事ですよね…子どもたちはかわいいし、保護者も協力的な方が多いし、続けたくても仕事量が多すぎて体もついていきませんし…私も最近帰り道で歩きながら「このまま車がハンドル操作を誤ってぶつかってきたら入院して休めたりするのかな…死んだらそれはそれで楽になるのかな?でも子どもたちが悲しむのかな」なんて有り得ないことを考えている自分がいます。生理前の精神状態は最悪です。もちろん学校では元気で明るい教員!を演じていますが。
自分を大事にできない人が他人を大事にできませんもんね。まずは自分のことを大切にしたいですね、お互い。
私も転職考えようかしら…+30
-1
-
151. 匿名 2019/11/16(土) 22:38:02
うちは私立なんだけど、もう何年も人手不足。
校長がワンマンで、どんどん新しいことをやり始めるし取り巻きが反対意見を潰すのでみんなイライラしてる。
授業準備、学級運営、部活指導に加えてあまりにやらなきゃいけないことが多過ぎる。そのため荒れてる学校でもないのに、毎年年度途中に体調崩して長期欠勤になる人が出るし、若手は2〜3年で辞めるし、メンタルの病気で辞める人も多い。
そのうち学校が潰れる気がする。+21
-0
-
152. 匿名 2019/11/16(土) 22:39:44
>>149
私のクラスにも、前にそういう女子がいました!ネットで知り合った他の学校の女子と合流して一緒にやったと…リスカした次の日に私が発見して本人を呼んで聞いたのですが、まずは指導というよりはリスカした理由などを親身に聴いていくなかで、一緒にこれからどうしていこうか?ということを考えてあげるといいと思います。リスカする子は、心のどこかで心配してもらいたいと思っている子が多い傾向にあると感じます。+8
-0
-
153. 匿名 2019/11/16(土) 22:40:44
>>147
ありがとうございます。
先生と話をしてみます。+2
-0
-
154. 匿名 2019/11/16(土) 22:43:24
>>125
何の資格もないくせに保護者と名乗ってって…未成年者を保護する者ですから権利主張しているわけではない。あなたを養育する義務があるだけ。+2
-6
-
155. 匿名 2019/11/16(土) 22:45:00
>>53
私も今5年目で、何度も辞めようと思ってきましたが、心を病む前に辞めた方がいいと思います。知り合いが何人も鬱で休職してしまい、復職して2年経っても毎日薬を飲んで、日によってはそれでもなお症状がでて早退することもあります。
私も病みそうな時、いつも母が「自分を一番大切にして!大変ならいつでも辞めて家にいなさい!」と言ってくれたので、何かあったら辞められる!という気持ちでなんとかここまできました。
また心に余裕ができて、復職したいな!と思えたらもどってきてください。無理する必要はないよ、教員である前に一人の人間なんだからさ。+40
-0
-
156. 匿名 2019/11/16(土) 22:46:07
>>152
ありがとうございます。
話を聞いたところ「何もない、何も言いたくない」の一点張りで何かある事は確実なんですが無理に聞くのはよくないのかなと思い気にかけています。+2
-0
-
157. 匿名 2019/11/16(土) 22:49:16
>>60
いま31歳の私、結婚したのでそろそろ子どもがほしいとここ何年か考えているのですが…受験生の担任のときに被らないようにしなきゃとか、どのタイミングなら周りに迷惑がかからないのだろうとか、色々考えてたらずるずるとここまできてしまいました。+32
-0
-
158. 匿名 2019/11/16(土) 22:49:47
>>125
あなたのお父さんは素晴らしいのかもしれないけど、言ってる事が意味不明。
+0
-0
-
159. 匿名 2019/11/16(土) 22:50:46
>>156
なるほど…誰かが見つけて変な噂が経つ前に、なんとかできるといいですね。学年主任は何とおっしゃってますか?+2
-0
-
160. 匿名 2019/11/16(土) 22:51:50
事務職員です。
年末調整の書類全然わからないって何年仕事してるんですか?
そもそも説明資料読みもしないでその発言失礼ですよね?
管理職には仕事押し付けられるし提出期限平気で破る先生もいるし若手は出勤簿押さないし最近先生たちへの苛立ちがすごいです。
もちろん良くしてくれる先生もいますけどそんなのひと握り……+6
-15
-
161. 匿名 2019/11/16(土) 22:52:54
>>62
見張っているとはまた上から目線ですね。家庭での親の言動や態度は、そのまま子どもに移ることがほとんどなので、せめて子どもの前でだけはお気をつけくださいね。+11
-2
-
162. 匿名 2019/11/16(土) 22:54:17
変形労働時間制、本当に強く反対です+25
-0
-
163. 匿名 2019/11/16(土) 22:55:22
>>105
発達障害は、特性がほんと人それぞれだからここで回答得るのは難しいよね。+9
-0
-
164. 匿名 2019/11/16(土) 22:55:41
>>63
それも小中高でかなり変わってきそうですね。
私は中学ですが、できる限り自分のクラスの子とは毎日話すようにしています。話せなかった子は明日必ず話しかけよう!と言った感じで、まんべんなく。
贔屓しているつもりはなくても、どうしても大人と話したがる子は向こうからきて話す機会が多く、逆に消極的な子はこちらが声かけしないと話せなかったりするので、バランスをとるようにしています。+25
-0
-
165. 匿名 2019/11/16(土) 22:58:59
>>81
こんなところに書かずに先生に直接言えば?+10
-1
-
166. 匿名 2019/11/16(土) 23:02:00
>>83
この前日曜の夜に面談に駆り出されたよ。もちろん残業代など出ません。そして申し訳ないの一言もなく、当然のような態度。私にも休みをください。
ちなみに、この日は夕方まで家族でディズニーに行っていたと後日生徒から聞きました。つらいです。+42
-1
-
167. 匿名 2019/11/16(土) 23:02:16
>>113、131さん
>>105です。
今年から支援級に在籍するようになって、どのように関わっていったらいいのか悩んでたのでここで先生側の考え、先輩ママさんから工夫したこと等聞くことができて良かったです。早速来週からやっていきたいと思います、本当にありがとうございました。+5
-0
-
168. 匿名 2019/11/16(土) 23:03:56
>>105
発達障害のあるお子さんは自己肯定感が低い子が多いため、ちょっとしたことでも褒めてあげるといいと思います。お母様もご無理なさらず、お子様に合ったスピードで、焦らずに毎日をお過ごしください。+4
-0
-
169. 匿名 2019/11/16(土) 23:08:29
>>102
うちの場合は、学年で情報共有して、毎週特別支援推進委員会などで対応について話し合ってます。
ただ、もしウィスクを受けさせた方がよいレベルであれば、保護者の方ともご相談しなければなりませんが、ご理解ある方でないとなかなか難しいですよね。
こちらは子どもに合った教育を受けさせたいからこそ提案することであっても、保護者の中には「うちの子がおかしいっていうのか?!」みたいな方もいらっしゃいますしね。+10
-0
-
170. 匿名 2019/11/16(土) 23:10:50
>>26
いい人ほど周りに迷惑をかけたり考えすぎたりで辞めていく。いやな人はどんなに迷惑をかけても謝罪もせずのうのうと続けていく。+15
-0
-
171. 匿名 2019/11/16(土) 23:13:12
>>15
倍率が2倍を下回ると教員のレベルが維持できないと言われてるらしいですね。+9
-0
-
172. 匿名 2019/11/16(土) 23:17:40
>>160
いつもありがとうございます。
それはかなりきついですね…年末調整の書類、うちの中学校ではありがたいことに事務さんが前年度に提出したコピーを毎回つけてくださっているので、期限を守らない人はいないようです。
事務さんもお三方いらっしゃいますが、全員毎日16:45ぴったりにお帰りになり、お子様の保育園のお迎えに行かれています。
教員が各々やるべきことをきちんとやっていればいいのに…と思いますが、もしかしたらそれさえできないほど追い込まれている人もいるのかもしれませんね。まさに悪循環ですよね。+9
-1
-
173. 匿名 2019/11/16(土) 23:21:19
>>171
うちは中学校だからぎりぎり大丈夫か…と隣の教員がぼやいてましたが、いやいや、倍率2倍の教員が教えた小学生が入学してくるんだよ…と思うと気が重いです。しかも、2倍だとしても真面目で能力の高い人もたくさんひるはずなのに、そんな人たちの同期に変な人も混ざるかもと思うともう何が何だか+15
-0
-
174. 匿名 2019/11/16(土) 23:23:12
>>163
普段から先生方がよくしてくださるのに、親として普段から忙しい先生方の為に何かできる事はないか、逆に迷惑になっている事はないか気になっていたので質問しました。163さんのコメントを読んでトピずれさせてまで安易に質問した自分が恥ずかしくなりました…。
担任の先生の負担にならないように工夫しながら質問をしたり、協力できるところは協力していけたらと思います。ありがとうございました。+8
-0
-
175. 匿名 2019/11/16(土) 23:25:41
>>159
生徒にお願いされた通り学校内で知っているのは私だけです。やはり学年主任や養護教諭等には報告すべきでしょうか。+5
-0
-
176. 匿名 2019/11/16(土) 23:26:43
子持ち教員は肩身が狭い。部活も合宿も、参加できないって言いづらい。周りは独身・子なし・定年前後の人ばっかりで、何かにつけて皮肉を言われる。
人手不足のせいで皆余裕がないのかも…。
+14
-0
-
177. 匿名 2019/11/16(土) 23:28:32
>>53
私は中学校で2年目に辞めました。
学期の途中でしたが、心身限界でした。
休みも寝る時間もなく授業準備してた。
心療内科に通ってたけど、辞めたらすぐ良くなりました。もう二度と学校では働きたくない。+29
-0
-
178. 匿名 2019/11/16(土) 23:38:39
>>175
ホウレンソウとはよく言ったものですが、報告連絡相談はしておいた方がよいかと思います。特に学年主任や管理職には。一人で抱え込んであとで何かあったときに、なんでもっとはやく言わなかったんだと責められるかもしれませんし。
あと、ベテランの先生方は多分これまでも同じような経験をされていると思うので、いろんな策を講じられると思います。他の先生には、あなたからは聞いていないフリをしておいてもらえば、せいとのあなたへの信頼も失うことはないはずですし。
この案件の生徒の心の闇が晴れることを祈ってます。+11
-0
-
179. 匿名 2019/11/16(土) 23:41:16
>>176
私も前の学校はそうでしたが、異動したらすごく楽になりました。校長がそこらへんの理解がかなりある方で、子持ち教員が居づらくないよう色々工夫してくださっています。運が良かっただけかもしれませんが、前の学校はすごく居づらかったので、学校というか管理職が違うだけでここまで変わるのかと驚きました!+6
-1
-
180. 匿名 2019/11/16(土) 23:58:45
最近は、真面目に生徒に向き合って指導するほうが馬鹿らしく感じる。モンペが多すぎて。
悪いことをしても、軽く注意のみで済ます教師は何も言われず、生徒の為を思い真剣に叱った教師は保護者からクレームがきたり。
なんか虚しい。
(中学教員)+24
-0
-
181. 匿名 2019/11/17(日) 00:28:38
>>29
土曜日も勤務なの?+2
-1
-
182. 匿名 2019/11/17(日) 00:32:32
学校で働いてます。同僚にも子どもにも上から目線な先生の多いこと。疲れました。+5
-0
-
183. 匿名 2019/11/17(日) 00:35:34
>>142
わたしの実体験です。教育委員会に証拠もそろえて懲戒免職を訴えましたが、指導する、という言葉と、全校長に以後同じことが起こらないように校長会で伝達するというところまでしかいきませんでした。わたしも教員ですので想定範囲内でしたが悔しかった。
息子の担任が、自分の人気とりのために、影響力の強い子どもにへつらい、いじめが起こることが予想できる指導をしていました。いじめのため教室に入れなくなった息子を、技術準備室に閉じ込め、外から鍵をかけ、学年主任にも隠していました。何日も。息子は精神的に追い詰められ、家から全くでられなくなりました。
担任は、親にも学校にも嘘の報告をし自分の失態を隠蔽していたのです。事実がわかったときには息子は精神的に病気になって自殺寸前までになっていました。でも担任はおとがめなしです。校長は注意した、と言うだけでした。教頭は、これでK先生も勉強になったでしょう、と言いました。教員の研修のために子どもがいるんじゃない❗お前らにとっては何人かの中の一人でも息子の人生は一つしかないんだ!
自分も教員だから、まさか嘘をつく教員がいるとは思わなかったので、対応が遅れたこと後悔しかありません。
息子が普通の生活に戻るのに中3から2年かかりました。息子の人生は大きく変わってしまいました。でも担任は転任はしても普通に教員です。
確かに出世はしていません。あと5年くらいで定年ですが平教員です。その人が行くと必ず学校が荒れます。学級は崩壊状態という噂です。でも懲戒にすることもできなかったこと本当に悔しい。
そして自分はKのような仕事はしないと誓いました。
長文、自分語りごめんなさい。
+13
-2
-
184. 匿名 2019/11/17(日) 00:43:00
このトピはありがたいです。
私立高校教員です。
土日は部活で自分の時間が取れません。
平日でも毎日帰宅は9時を過ぎます。
部活をしたくて教員になったわけじゃないのに。
そして1番後回しになるのは授業準備。
今の自分の授業に全く満足していません。
最近辞めたい願望が強いです。+18
-0
-
185. 匿名 2019/11/17(日) 00:47:40
掃除の時間になると、いつも教室からいなくなる生徒に注意したことがあった。
注意したその日に保護者から電話。
うちの子が担任に嫌われたと家で泣いていますと。
他にも掃除をしない子がいるのになんでうちの子だけこんな思いをさせるんですかと。
教員2年目にして衝撃を受けた。+24
-0
-
186. 匿名 2019/11/17(日) 01:32:59
>>34
全教科自分で教えないといけないから学校で授業の準備したりしてる先生多いですよ。+7
-0
-
187. 匿名 2019/11/17(日) 01:47:22
話が通じない、物忘れが激しい馬鹿なオバサン主任
これ、大人の発達〜なのかもと思う学年主任婆+2
-0
-
188. 匿名 2019/11/17(日) 01:51:02
連絡帳もコピーしている変な先生は不出来な先生が悪いのに、保護者から図星で論破されると悔しくてコピーしては可哀想でしょアピールの為と明確になった
離任してくれないとこんなおかしい先生じゃ嫌だ+2
-3
-
189. 匿名 2019/11/17(日) 01:52:35
アラフォー独身の頓珍漢なのが教頭か校長とデキているから厄介+1
-1
-
190. 匿名 2019/11/17(日) 01:58:56
>>12
私も経理をしてますが、経済や手続きを知らない社員さんはたくさんいますよ。+12
-0
-
191. 匿名 2019/11/17(日) 02:09:37
>>160
元事務職員です。
お気持ち分からなくもないですが。先生方は忙しすぎて、手が回らない事が多いと思いますよ。実際、超小規模校(先生1人1学年5人レベル)の先生方は、書類処理もきっちりされていましたよ。
先生方の忙しさは、すでに現場レベルでは難しい問題で、教育委員会や国が解決していかないといけない問題だと思いますよ。
+19
-1
-
192. 匿名 2019/11/17(日) 02:15:55
2年程で転々とする先生って先生自身が問題あり?+3
-5
-
193. 匿名 2019/11/17(日) 03:45:14
>>63
11年高校の教員している者です。それは最初3年くらい、すごく悩みますよね。タメ口で馴れ馴れしく話してくる生徒に指導出来てないとこを先輩教員に見られた時の気まずさ等、とても気を遣いますよね。
でも徐々に自分のスタイルが確立してくるんだと思います。ここは距離詰めてノッてあげて良い時(授業中のちょっとした雑談の時とか)、ここは距離話して本気で指導する時、
等わたしは自分なりにその場その場で変えてます。ノッてあげる時もあまり調子乗り過ぎたら「怖い方の」が出てくると思って生徒たちもセーブして楽しむようになってくれる気がします。
長文失礼しました。+10
-0
-
194. 匿名 2019/11/17(日) 03:47:31
支援の必要な子がすごく多い小学校にいます。
正直大変です。休み明けは気持ちが不安定に
なるのか朝から問題ばかりでみんな疲れきって
います。早く異動したい。+7
-0
-
195. 匿名 2019/11/17(日) 03:54:35
>>176
分かります〜!うちは高校ですが、もう女性教員でのし上がって行った方々は8名ほどでさが全員未婚の方で、子持ちからしたら到底及ばない仕事への献身っぷり。「子持ちになんて出来ない仕事だわ」感が強すぎて張り合うのはやめました。+5
-0
-
196. 匿名 2019/11/17(日) 04:16:08
>>166
その日曜日、自分の大切な家族が犠牲になってるのですよね。
幼い我が子をおいて対応しに学校に行くの辛すぎ+18
-0
-
197. 匿名 2019/11/17(日) 05:14:58
うちの県は未だに1クラス40人なので、なんとかしてほしいですね。
少子化なんだから、せめて目が行き届く教育をしたいです。+12
-0
-
198. 匿名 2019/11/17(日) 05:17:39
独身の若手教員が、子供を理由に休むなと陰で言ってるのを聞いてしまいました。辛いです。家庭を犠牲にしろということでしょうか。+3
-0
-
199. 匿名 2019/11/17(日) 05:47:03
>>157
私も同じことを思っていたら、先輩の先生に、学校の仕事は常に忙しくて、妊娠出産にいい時なんてないから、考えたらだめよ。と言われました。
確かに年度始めに妊娠しても年度半ばで妊娠しても、遠足や宿泊や成績処理やいろんな行事には必ず重なるので…。妊娠したい旨伝えて、学年担当は管理職の判断にお任せしてはどうでしょう。
私は同じ学校で2人産みました。今は復帰してますが、妊娠したらしたで周りの先生方や管理職の方がその都度一緒に考えてくださいました。どうか自分の人生を大切に!+16
-0
-
200. 匿名 2019/11/17(日) 05:48:24
>>198
その人は一生結婚しないつもりですかね。
その人は、これから先、病気になって通院とかもしないんでしょうかね。
気にしない気にしない!!+5
-0
-
201. 匿名 2019/11/17(日) 05:51:51
>>185
他の子もしてないかもしれないけど、少なくともあなたの子供がやってないのは事実だからです。
他がどうかではなく、親として、あなたの子供がやってないのをやるように指導して!!と言いたい。+6
-1
-
202. 匿名 2019/11/17(日) 05:53:48
銀行みたいに、定時過ぎたらシャッター降ろしたい+32
-0
-
203. 匿名 2019/11/17(日) 06:52:03
>>48
モンペが1割もいたら死んでしまう…クラスに一人でも鬱になりかけたのに+19
-0
-
204. 匿名 2019/11/17(日) 10:08:16
校費と自費の区別がついてなくて、自費で色々買い揃えること
保護者アンケートとか言って、普段の様子知りもしない人たちから授業や学級経営がなってないと評価されること
内部では好き勝手してても保護者受けだけいい人は評価されること
この辺が納得できない+13
-0
-
205. 匿名 2019/11/17(日) 10:12:35
>>40
手はかかる前提でこの仕事してるので、やらかしても話を聞いてくれる子はかわいいと思います。それに、一緒にいると細かい部分に人柄が現れるものなので、その子なりの思いやりや優しさが見えるとかわいいと思いますよ。あとは、一生懸命頑張る子。+2
-0
-
206. 匿名 2019/11/17(日) 10:15:41
>>53
ちゃんと仕事してる人ほど、辞めたくなる気持ちに理解あるから大丈夫。他の人も言うように、職場での運ってあるよ。子どもの性質とか、職員室の雰囲気とか。一度きりの人生、好きなようにしていいんだよ。+19
-0
-
207. 匿名 2019/11/17(日) 10:16:13
がるちゃんにいる元小学校教師のおばさん(少ししか働けなかった?)
嫌われてるんだから、自覚しなよ。+4
-0
-
208. 匿名 2019/11/17(日) 10:26:31
>>150
私も生理前、辛いです。子どもにあたってしまうときもあり、命の母も漢方も試しましたが今はピルで落ち着かせています。生理前でイライラしての指導なのか、子どもが悪いことしたからの指導なのか、わからなくなる時が辛いです。男性はいいなーって思います。+4
-3
-
209. 匿名 2019/11/17(日) 10:32:06
>>183
同じ教員としてそんな人がいるなんて許せない!!一人おかしい指導する人がいると、周りの教員がせっかく全身全霊で指導していても効果が薄れるし、本気で辞めてほしい!服務ニュースで本名晒してほしいレベル!+9
-0
-
210. 匿名 2019/11/17(日) 10:34:02
>>184
同じく。自分がやったこともない部活動をもたされて土日はなし、自分の仕事は後回しで夜中に家で授業づくり。なんだこの生活?
しかも、やればやるほど、やらない人の仕事が回ってくる。きりがない。特に若い独身に仕事が回ってきがち。+10
-1
-
211. 匿名 2019/11/17(日) 10:36:59
>>192
多分落ち着いた学校には長くいたいし、基本的に異動は4年勤務してからだと思うので、学校が荒れていて本人が希望を出しているという可能性もあると思われます。+3
-0
-
212. 匿名 2019/11/17(日) 10:38:05
盗撮で相次いで教師が逮捕されている市に住んでいます。
接客業を私自身していて、予約の確認で教師をしているお客様に電話したら、すべて『はーい。はーい。』のみ。
感じが、悪いなーって、思った。+2
-4
-
213. 匿名 2019/11/17(日) 10:45:27
>>204
保護者アンケートで授業についての欄があるんだけど、学校公開にきたことがない人がほとんどなのに、それを聞いて意味があるのか?と疑問。子供の成績に応じてつけているのか、子供に聞いてつけているのか、よくわからない。
しかも、アンケートがなかなか提出されなくて、親に提出をお願いしますと電話したら、「うちの子がプリント親に渡さないことくらいいい加減わかってますよね?」みたいな感じで咎められたことある。
むしろ、あなたこそわかってるなら自分の子どものカバンを毎日見るとか工夫していただけませんか?と言いたい。+19
-0
-
214. 匿名 2019/11/17(日) 10:47:50
>>212
たしかに、同じ学校の40代体育科の男性が横柄な感じ。みんなに上から目線。私はまだアラサーですが恥ずかしいです。同類だと思われたくないです。+6
-1
-
215. 匿名 2019/11/17(日) 11:22:50
講師の任期が切れ、別の仕事をしています。養護教諭なのでただでさえ枠が少ないのですが、去年がおめでたラッシュだったので講師ばかりの状況のようです。
4月になったらまた講師ができるのかもわかりませんが、やっぱりやりたい気持ちが大きいです。+6
-0
-
216. 匿名 2019/11/17(日) 11:45:22
>>24
私も全く同じ。
どこがコスパ悪いの??
むしろこんな高時給な仕事ほかにないと思って
非常勤講師続けてるよ。
夏休み冬休みは出勤しないのに給料
そのままもらえるし、私立だからかな。
+6
-2
-
217. 匿名 2019/11/17(日) 12:59:46
職場の教員が最悪。話聞いて欲しい+2
-1
-
218. 匿名 2019/11/17(日) 14:04:51
>>8
全部取ってます
管理職にも見せます+8
-1
-
219. 匿名 2019/11/17(日) 14:07:23
下校方法の変更でいちいち毎回電話してくんな。
連絡帳ですませろ。+4
-0
-
220. 匿名 2019/11/17(日) 14:17:44
>>160
同じく事務職員です。事務職員への残業代未払い(部活の大会の運営で仕事量が増えた)があって、労基署が臨検に来ました。教員が多忙であるのは勿論認識していますが、事務も未払いがあるぐらい忙しいですよね。出勤簿を押さない、締切を守らない先生が多いの、本当に分かります。教員、事務ともに学校現場が疲弊しきっています。+3
-0
-
221. 匿名 2019/11/17(日) 14:23:45
>>45
先生たちでも、家のケガと知りながら保健室によこしたり、親にケガの連絡する時に「保健室の先生に治療してもらって〜」って言う人がよくいるから困る。病院じゃないから治療なんてできませんー!細かいかもしれないけど、学校でできるのはその日の手当・応急処置のみ。
わかってくれてる先生の方が多いですが😢+9
-0
-
222. 匿名 2019/11/17(日) 14:26:08
日本で5番以内に地価の高い地区の学校はすごくやりやすかったです。保護者の期待も大きいし子供も賢いだけに大変だけどその分寝る間も惜しんで頑張ってたらすごく感謝されました。担任離れても学校で会う度笑顔で労いの言葉をかけてくれた。子供も卒業しても会いに来てくれる。そういうの経験するといくら大変でもやってて良かったと思えます。
逆にド田舎の放任主義みたいなとこは、すごくしんどかった。学校や教員に対して良いイメージもってないんだろうな、と。挨拶してもシカト、教員は保護者の言いなりになるもんだと豪語されることもありました。田舎の子供は素直で可愛いとは思ったけど、親がねぇ…。+5
-1
-
223. 匿名 2019/11/17(日) 14:27:10
>>192
講師ではないの?+1
-0
-
224. 匿名 2019/11/17(日) 14:30:03
教員です。昨日、今日と家から出られず引きこもりでひたすら寝てしまいます。
風邪引いてるとか体に異常があるわけではないですが、前まで楽しめていた趣味もやる気が起きず、テレビや音楽もうるさいので、布団とお友達です。
鬱ですかね。+11
-0
-
225. 匿名 2019/11/17(日) 14:45:28
>>223
正採用でも、定期的に病休とる先生や扱いが大変な先生で3年くらいで転々としている人はよくいます。+1
-0
-
226. 匿名 2019/11/17(日) 15:17:26
元小学校教員です。
3年目くらいに結婚したのですが、そのあと何度も流産して、結局6年目に辞めました。
子どもたちも保護者もいい人たちばかりでしたが、仕事量が多すぎて無理でした。4階まで1日何回往復するんだろう?って。
それに畑仕事や蛍光灯替え、高いところの掲示物替えも全て1人でやらなきゃいけなくて、もう限界でした。教材研究も一年中何かに追われてる感じ。
今、辞めて正直幸せです。
+12
-0
-
227. 匿名 2019/11/17(日) 15:21:07
感情がコントロールできない生徒が突然スイッチ入った時に一方的に暴力を受け、謝罪やお金では解決できないものを失いました。
親子ともに常識も話も通じないので、法的措置をとっても心身疲弊するだけなのは明らかなので、
悔しいながらも泣き寝入りしました。
いじめにあったり不登校になっている子の気持ちがよくわかります。
子どもといえども関わってはいけない相手はいるし、話が通じない者相手だと解決策も希望も見えない。
生徒の人権には過敏なのに、教師の人権は全く護れていない。
これから教員目指す方、やめたほうがいいです。
命の可能性を潰されるようなことをした生徒が、何のお咎めも無く反省も無く、のうのうと登校しては毎日周りに迷惑かけまくっている世界です。
少年法なんて無くなればいい。+19
-0
-
228. 匿名 2019/11/17(日) 15:21:08
>>149
誰にも言わないで欲しいという本人の気持ちを尊重しているんだと思うけど、やっぱり周りの人に相談したほうがいい気がする。+3
-0
-
229. 匿名 2019/11/17(日) 15:29:19
>>197
1クラス20人くらいにして、先生が余裕持って対応したり余裕持って授業準備できるようにしたらいいのにね。
そうすれば好循環になると思うんだけどな。
私も教師業をやったことあるけど、事前準備が必要だし、生徒が理解したかチェックして、理解できてないところはどうやって教えようか工夫を考える時間が必要。
その時間が取れないから、適当に授業→生徒は理解できない→放置→生徒が勉強についていけない→生徒が落ちこぼれる→生徒が荒れる、という悪循環。+4
-0
-
230. 匿名 2019/11/17(日) 15:48:02
うちの学校の現状
①主幹が心臓病で病休の主任教諭を企画調整会議で「ずる休み」発言
②異動してきたばかりの30才の体育教諭、同じく30のあえぎ声女と学校さぼって野球観戦
③30体育教諭 調理室に若手の女集めて会議さぼってうどん作りパーティー。火の不始末でぼや騒ぎ+6
-0
-
231. 匿名 2019/11/17(日) 16:01:05
養護教諭です。
共働き世帯が多いのはわかるんだけど、せめて連絡つく環境は家庭で協力してくれ。何かあった時に2〜3時間誰にも連絡取れないのはこちらも何も動けない+8
-1
-
232. 匿名 2019/11/17(日) 16:02:47
>>60さん
自分の人生を生きてください。
私は妊娠希望であることを伝え、配慮していただき担任を外していただきました。最初は大切な時期に重ならないようにと考えていましたが、なかなか授からず、自分でも予想外だった高度不妊治療まで進んでいます。
もう何年も担任を持たず、申し訳ない気持ちや葛藤がある中、私も同僚からの「自分の人生を生きて」という言葉に救われました。あの言葉がなかったら、仕事を優先し過ぎていた自分(当時は自覚がなかった)に後悔していたと思います。
子どもは授かり物です。計画通りにすんなりいくなんてごく稀です。
仕事も子どもたちも大切ですが、自分の人生犠牲にするのではなく、自分も大切にしてほしいなと思います。
+7
-0
-
233. 匿名 2019/11/17(日) 16:43:17
自分は教師でも教師の嫁でもないけど
先生って大変だなぁって思ってる
がるちゃんでは教師をこれでもかってぐらいバカにしたり悪く言ってるのしか見たことないからこんなトピがあってもいいと思う
+9
-0
-
234. 匿名 2019/11/17(日) 17:06:00
>>45
あるある!+0
-0
-
235. 匿名 2019/11/17(日) 17:12:53
>>19
モンペに困らせられている先生が自分の子供のモンペになると言う悲劇…教師…警察…多い。+5
-0
-
236. 匿名 2019/11/17(日) 17:25:06
旦那が一般企業のサラリーマンなんだけど、とりあえず「教員は常識がない」と頭から考えているのがなんだかな…って感じ。
きっと保護者にもそう思ってる人もいるんだろうな。SNSでも教員の教え方や採点にもの申している人も結構いるし。
一般企業のことは分からないけど、一般企業の方も教育については分からないのは一緒じゃない。
自分が学校に通ってただけで、教育や学校について分かってるつもりになってる人が多いのが悲しい。
教育については考えれば考えるほど奥深いと感じているからこそ、特にそういうこと言われるとため息出る。+10
-0
-
237. 匿名 2019/11/17(日) 17:25:15
>>123
学校の先生と母親との間で板挟みになって、子どもが辛い思いをしていることもありますよ。
私は三者懇談のとき保護者にすごく批判的なことを言われたのですが、翌日その子が「先生ごめん。うちの親やばいからさ~」とおどけた感じで言ってきました。
その生徒はクラスでもお調子者なのでそういう言い方をしていましたが、きっと目の前で担任の先生が母親に責められてるのを見て辛かったんだろうと思います。
先生にフォローしないといけないと思わせたこと、母親をそんな風に言わせてしまったことが、担任として不甲斐なかったです。
>>115さんも、そういう場面で辛い思いをするのは子どもだという意味で言ってるのかもしれませんよ。
横から長文失礼しました。+10
-0
-
238. 匿名 2019/11/17(日) 17:31:19
>>216
公立は、夏休みも冬休みも事務仕事や研修など働いてますよ。
給料も高くないですし、自腹切ってる分も多いですし、、、
高給取りで休みばかりというような事実と異なる情報が教師への偏見になるのであなたの投稿消していただきたいです。+8
-0
-
239. 匿名 2019/11/17(日) 17:32:43
>>25
学校で1人だから、教科については外で研究仲間を作った方がいいよ!+5
-0
-
240. 匿名 2019/11/17(日) 17:33:27
>>222
うーん、
寝るまま惜しんで働いたら感謝された!
という感覚がすでに病んでいますよ。
それは間違いだと思います。+7
-0
-
241. 匿名 2019/11/17(日) 17:41:42
>>24
非常勤と担任では仕事の量や責任の重さが段違いです!+4
-0
-
242. 匿名 2019/11/17(日) 18:02:01
>>203
いや、1割以上はいるよ。
+0
-0
-
243. 匿名 2019/11/17(日) 18:15:06
>>221
それすごく多くて困るけど、時々、保護者が子供の訴えをちゃんと聞いてくれなくて、病院連れてってもらえないって困り果てて来室する子もいて、学校から受診してくださいってお願いの電話することもあって。
子供のことを思うと、家のけがだから!ってバッサリいくわけにもいかなくて、保護者には子供が痛いとかつらいとか訴えたときは、ちゃんと聴いてあげてほしいと思うよ。+7
-0
-
244. 匿名 2019/11/17(日) 18:17:25
子供は悪くないんだよ…ってことがたくさんある。
子供そのものじゃなくて、親なんだよ…子供に罪はないってことばかりだと、悲しいやら怒りやら、心が疲弊する。+8
-0
-
245. 匿名 2019/11/17(日) 18:29:50
ワーカホリックの先生いるよね。気をつけてほしい。+4
-0
-
246. 匿名 2019/11/17(日) 18:40:05
高校教員だけど、全入にするのやめて欲しい。
全日制高校で九九できないって何?
さすがに一部だけど、明らかに勉強には向かず、本人もやる気ないのに送り込まないでくれ。
進級できずに転学やら退学も親を納得させたり手続き大変なんだよ。
高校生に選良という付加価値があった頃はどこへ…。
偏差値50にいかない高校はいらないと思ってる。
+10
-0
-
247. 匿名 2019/11/17(日) 19:52:04
PTA本当になくなって欲しい。
やりたい人いないのに、役員になってくださいってお願いの電話してまわるのキツすぎる。
忙しい中引き受けてくれる保護者には感謝しかないけど、これって教員がするべき仕事なのかな?+8
-0
-
248. 匿名 2019/11/17(日) 19:57:46
>>106
よこですみません‥読んでる保護者の立場ですが、文章がとても読みやすいです。さすが先生達のトピだわと感心して読んでます。失礼しました。+3
-0
-
249. 匿名 2019/11/17(日) 20:17:35
>>236
採点に物申すのは、例えば「それ、どっちでも良くない?」って事を指摘してきて減点されてるから、というパターンが多いと思う。
“は“の左側は跳ねる、とか。+1
-2
-
250. 匿名 2019/11/17(日) 20:37:50
>>96
本当にありがとうございます!!!
いつもお世話になってます。+2
-0
-
251. 匿名 2019/11/17(日) 20:42:27
>>25
私は家庭科の中学教員です。
家庭科ってつまらなければ退屈な時間。面白ければ楽しみな時間になるんです。
だから子どもたちが面白いって思えるように教材研究するのスッゴク楽しいですよ!
技術の先生とペアみたいな感じなので私はいろいろ助かってます!+10
-0
-
252. 匿名 2019/11/17(日) 21:20:50
>>209
ありがとうございます。そういっていただき涙が出ます。
自分も真剣に仕事をしてきたので、あんな無知で独善的で嘘つきが教師をしているとは信じられなかったです。
当時50歳くらい。調べると何年も同じことをして、たくさん 不登校を出していました。学校に保護者が直接連絡しないように、かつ先生は頑張っていると保護者に思わせるために毎日家庭訪問して嘘を言っていました。市教委には不登校の理由を怠学と報告していました。悪質です。
自分の子どもを守れなかった教師の自分を、今も責めずにはいられません。子育て中の皆さん、仕事も大切ですが、自分の子育ても後悔なきように頑張ってください。+1
-0
-
253. 匿名 2019/11/17(日) 23:06:59
>>25
なりたいって言う人がいると嬉しい!!
授業のことを考えるのはすごく楽しいです。
生活してて、「今度調理実習でこれ作ろう!」「こんな話しよう!」と思うとワクワクします。
しかし現在育休中です。復帰後も同じ熱量を注げるのかが不安です。
子育てのことも色々ネタは増えたのですが…。+3
-0
-
254. 匿名 2019/11/17(日) 23:23:10
>>238
いやいや事実と異なるって
これも事実だから消す必要もなにもないよ。
これも教師の一つの働き方なんだから。
公立であなたが務めるところがそうってだけでしょ?
それがどこも一緒って決めつけは、おかしい。+0
-5
-
255. 匿名 2019/11/17(日) 23:41:19
>>210
共感してくださり、ありがとうございます。
本当にそうですよね!未経験の部活教えるって、例えば数学の勉強をしたことがない人に数学を教えろって言ってるもんで。そして私立なので大会で結果だせだの、もっとやる気を出せだの。部活が理由で辞めるのは悔しい気がしますが辞めたいです。+3
-0
-
256. 匿名 2019/11/18(月) 00:59:37
公立高校教諭です。
二年目の終わりにストレスから自律神経失調症、そこから不安障害を併発し、今も毎日薬を飲みながら働いています。
もうすぐ異動ですが、今の環境(やんちゃな生徒はいるけど指導に乗らないほどではない、保護者対応で大変なケースは年に二回くらい、部活はあるけど日曜はほぼ休める)ですら薬が手放せないのに次の学校でやっていけるのだろうかと心配です……。+4
-0
-
257. 匿名 2019/11/18(月) 01:26:03
>>115
子どもと良い信頼関係を築きたくても、親が学校や教師を敵のように接していたら、その子どもも先生の事を信頼するのは難しいですよね。+5
-0
-
258. 匿名 2019/11/18(月) 06:59:07
職場に男女関係持ち出されると面倒だよね。
うちに3年目Hと新規採用の体育(当時)Aがいたんだけど、新規採用は大卒ですぐ担任任されて仕事もできる癖のない自然な人
Hは30で教員になれたけどコンプレックスの現れか自分を大きく見せようと話盛るし仕事事態できない。通級学級でもできない。
他学校の教科会で他校の産休を弄んで自殺未遂した話を面白おかしく職員室で話題にして最低だった。
+0
-0
-
259. 匿名 2019/11/18(月) 07:05:49
>>86
それはどの教科も同じじゃないかと思う。+3
-0
-
260. 匿名 2019/11/18(月) 09:06:29
>>216
私立いいですね!
私立でもひどいところはありますが...
公立はそうはいかないですね...税金だし、働いた分すらもらえないけれどこの仕事は大変だけど好きです。+2
-0
-
261. 匿名 2019/11/18(月) 21:32:34
横着でトラブル起こしまくりな生徒が「僕の話(言い訳)も聞いてください。」って言うと地味にイラッとくる。
普段、授業もこちらの指示も、クラスメイトの話や「やめてほしい」の声も聞かずに勝手ばかりしてるくせに、我を通したい時だけ自分の話聞けなんてどうかしてる。
トラブルを起こすだけある。+5
-0
-
262. 匿名 2019/11/18(月) 21:47:12
産休の子 自○した。妊娠させられたのに中絶強要されて。
その男 世田谷の中学で体育教師。三鷹で産休今年から小金井かどっかで新規採用の養護教諭と結婚した。+1
-0
-
263. 匿名 2019/11/19(火) 12:45:18
>>83
保護者も仕事があるから時間外になって当然、当たり前、と思ってたというか、何の疑問にも思ってなかった…
言われてみれば確かにそうだ…+6
-0
-
264. 匿名 2019/11/23(土) 20:30:46
>>44
親がやばい生徒+0
-0
-
265. 匿名 2019/11/23(土) 20:44:13
>>224
そうなの、私も。自分でも怖い
疲れて土日出られない(家に食べ物とか無くても)
掃除が出来ない
TVはうるさくないNHKとかニュースしか見れない
とにかく時間に追われてて「本当は土日仕事しなきゃだったのにあれもこれも出来てない」と罪悪感にさいなまれて月曜朝が始まる
+0
-0
-
266. 匿名 2019/11/23(土) 20:53:33
>>102
ばんばん周りを巻き込めばいいと思う
前の担任、委員の先生、養護教諭、教務
「申し送りはないけど明らかに意思疎通が難しくて発達障害かな?と思うんですけど」とか言えば、
周りが前任の◯◯先生はスルーしてたよとか、こういう子はこれしたらとか言ってくれるよ
どのアドバイスをどれだけ容れるかはあなたのさじ加減でよいと思います+0
-0
-
267. 匿名 2019/11/23(土) 21:00:11
>>160
ご、ごごめんなさい…💧代わりに謝ります
事務職員の皆様には足を向けて寝れないです
生徒の徴収金の催促までやってもらって本当に助かっています+0
-0
-
268. 匿名 2019/11/23(土) 21:13:56
>>149
解決しよう(リスカを止めよう)とはせずに、いろいろ話を聞いてあげたらいいんじゃない?悩みを聞く、だけじゃなく好きなことや趣味なんかも聞いて信頼関係深める。
管理職には言う。(どうせ管理職と生徒は接点ないから大丈夫)
信頼関係が深まったら「私が信頼してる校長先生(嘘でも)にだけは相談してみていい?」とか言って本人の了承を後付けで取る。同様に養護教諭やSCにつなぎ、本人が相談できるようにする。
つないだ後も本人には寄り添い続ける。
で、どうでしょうかね?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する