ガールズちゃんねる

なぜ日本は「妊産婦の自殺率が高い」のか? 産後うつを引き起こすワンオペ育児を解消するには?

1067コメント2019/12/07(土) 09:34

  • 501. 匿名 2019/11/16(土) 10:39:28 

    >>472
    最近は産科も減ってる上に、あっても同室がほとんど。都会や恵まれた地域は違うと思うけど、地方じゃそんなもんだよ。お金出せばとかじゃなく普通に選択肢がないんだよ。無痛分娩も同じく県内ではどこもやってない。お金の問題じゃない。

    +33

    -0

  • 502. 匿名 2019/11/16(土) 10:39:56 

    >>376
    それ以前に一緒に育てる覚悟がない男がSEXするのが間違ってるんだろうが!
    1人で勝手に子どもが出来るならその言い分も分かるが違うだろ!「この人となら」と思って覚悟するんだろ!

    +7

    -1

  • 503. 匿名 2019/11/16(土) 10:40:53 

    >>474
    二人目以降は上の子のお迎えとかで連れ出されてるのはたまに見かけるので、外に出しちゃいけないってことはないと思います。
    二週間くらいの子を西松屋に買い物に連れてきてる人も見たことある。
    たぶん母体?のほうを休めたほうがいいって考えなんじゃないかな。
    外に出たほうが気晴らしになるという人は出てもいいと思うけど。

    +9

    -0

  • 504. 匿名 2019/11/16(土) 10:43:17 

    >>470
    これわかる。
    子供というか人間の存在そのものに肯定的だよねアメリカ人って。
    キリスト教のなせるわざかな

    +12

    -0

  • 505. 匿名 2019/11/16(土) 10:43:35 

    >>492
    こーゆー心の貧乏が居るから育てにくくして子持ち様々にしてるんじゃん。笑

    +9

    -1

  • 506. 匿名 2019/11/16(土) 10:43:46 

    >>489 実母からの育児完璧マウンティングがキツイよ。相談したり工夫してるのを話してるのに、今から手抜きするのー可哀想ー1人目ぐらい手間かけてあげなさいよーってね。そんなに言うなら帰省したときに離乳食の一つでも手本のつもりで作ってくれるのかと思えば、もう忘れちゃったと逃げて完全に可愛がる担当。言われ放題で精神やられるわ。

    +26

    -1

  • 507. 匿名 2019/11/16(土) 10:44:54 

    >>471
    義実家がど田舎だけど、めっちゃわかる!
    義妹も子供産んでも親に頼りきって働いてる。頼れるのは羨ましいけど
    保育園も余裕で入れるから、幼稚園よりも保育園って雰囲気ある
    毎度帰省すると、働くの?って聞かれるし…

    +18

    -0

  • 508. 匿名 2019/11/16(土) 10:45:15 

    イクメンなんて言葉がなかったころに
    赤ちゃん育てたおばさんの疑問。

    母親はやって当たり前になのになぜ
    イクメンは手放しで褒められる?
    イクメンじゃない、父親。
    父親がわが子の面倒見て何が偉いんだ???

    +20

    -0

  • 509. 匿名 2019/11/16(土) 10:45:55 

    >>6
    インスタやってますか?佐藤さんで男性で育児のアカウントあるんだけど、その人の投稿してるのみると泣けるし、共感できるし、すっと気持ちが楽になるよ、昨日私もそうだよなーって泣いたとこ‥ウチの旦那なんて、これから仕事がなんたらとか言ってウソついて行こうとしてるの分かってるけど、さっさといけよって思ってるよ。ちなみに3歳の子と3ヶ月の子がいるんだけどね。

    +49

    -1

  • 510. 匿名 2019/11/16(土) 10:46:06 

    日本の男は男なのに、金玉の教育を受けていない。
    即ち、ワーキングプア。
    アホを超えたプア。
    ワーキングプアと結婚するから負担しかない。

    +7

    -1

  • 511. 匿名 2019/11/16(土) 10:47:50 

    女子供より、目先のルールをまもるw

    +0

    -0

  • 512. 匿名 2019/11/16(土) 10:48:03 

    わかるなぁ。
    特に0歳で完母のときはキツかった。
    私がいなきゃこの子は生きられないみたいなプレッシャー。

    +20

    -0

  • 513. 匿名 2019/11/16(土) 10:48:11 

    夏の暑い日に外を連れ回せず、家にいてストレス溜めるくらいなら一時保育に入れようと決めたんだけど、そのときの夫があからさまにイライラしてて、母親としての義務は?とか聞いてきたので、あーもうこの人とはダメだなと思った。

    +19

    -1

  • 514. 匿名 2019/11/16(土) 10:48:53 

    ルール破ったら切腹ですよ?ありえないし。

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2019/11/16(土) 10:49:14 

    >>283
    なんで教育するのが"両親"じゃなく、母親だけなの?
    あなたの思考の根本に、母親が育児すべきという思い込みがあるよね。まずそこから変えたら?

    +27

    -0

  • 516. 匿名 2019/11/16(土) 10:52:04 

    >>509
    サトウさんのインスタまとめて妊娠中の妻を持つ夫に配って欲しい。

    +13

    -0

  • 517. 匿名 2019/11/16(土) 10:53:48 

    日本は未来がみえない。オリンピック後に重税で日本は終わるよ。
    しかも若い女性を平気で生え抜くロリコン国で結婚しようとは思わないし、適齢期をひたすら労働で費やしたね。
    この国で結婚すると、文化的でもなく人権も放棄することにもなり子供が、かわいそうだもん。

    +5

    -1

  • 518. 匿名 2019/11/16(土) 10:55:50 

    日本は年寄りの世話か、労働環境ワースト2をつくりだしたお局や古株の後始末しか仕事ないよ。

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2019/11/16(土) 10:56:05 

    >>492
    いつもお疲れ様小梨様。
    これからも自分の事だけに時間とお金使って一生生きていくのね。
    優雅ですわね。

    +12

    -1

  • 520. 匿名 2019/11/16(土) 10:56:54 

    >>477
    「この子を1人残せない。」
    その想いで「あと1日だけ頑張ろう。」と毎日頑張ってたけど、「明日も死にたかったら明後日は死のう。」とも想ってたよ。

    +5

    -0

  • 521. 匿名 2019/11/16(土) 10:57:01 

    妊産婦の自殺率は別に高くないよ。

    調べてみたけど産後1年間の自殺件数は49人。
    ということは出生数は約100万だから自殺した産婦は2万に1人。
    いっぽう女性の全般の1年間の自殺率は1万人に1人(女性6200万人に対して6500人だから)。
    2,30代に限っても1400万人中1500人程度だから同じく1万分の1。
    むしろ妊産婦のほうが自殺率は低い。

    +6

    -0

  • 522. 匿名 2019/11/16(土) 10:57:32 

    >>519
    そしてひとりぼっちで死んでいくんだね。寂しいね。

    +6

    -0

  • 523. 匿名 2019/11/16(土) 10:58:06 

    自分を大切にできない連中が育児できないよ。
    自分の気持ちを伝える言葉がいつまでも母国語のみでしょ?w
    虐待やわ。

    +0

    -1

  • 524. 匿名 2019/11/16(土) 10:58:18 

    >>47
    本当にそう思う!
    自分の親も高齢だし負担をかけたくない。
    そもそも飛行機で行かないと会えない距離にいるから頼れない。
    そうなると旦那しか頼れる人がいない。

    うちは子どもが生まれてから仕事が忙しくなって、朝も夜もいない。休みも週1。
    さらに二人目が生まれたら1人目の時より協力的でなくなったのがすごく分かる。
    手を抜きはじめたのが伝わってくる。なんなんだろうって思う。
    愛情もなくなっていく。
    負のループになっていることを旦那が分かっていない。

    +15

    -0

  • 525. 匿名 2019/11/16(土) 10:58:24 

    >>499
    だから子育てしてる人の負担を少なくしたり、世の中全体でバックアップしていきましょうって変わってるからね。
    きっとこの人は、子供いない人かギスギスキツイ思いしながら子育てして来た人なんでしょう....だから僻んでるんだって思おう!

    +3

    -2

  • 526. 匿名 2019/11/16(土) 10:59:21 

    親がワーキングプアなんかどんなに可哀想か。

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2019/11/16(土) 11:01:05 

    忍耐論大好き人間がまだ結構蔓延ってるのが原因だよ
    そのせいでちゃんとしなきゃいけない、みたいな強迫観念から出来ない自分に落ち込んで鬱になるんだわ

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2019/11/16(土) 11:01:38 

    >>519
    うけるwww
    確かに!自分の事でいっぱいいっぱいで周りを優しい気持ちで見てあげられない余裕のない人なんだろうなー
    大変ですねーはいはい。笑

    +6

    -1

  • 529. 匿名 2019/11/16(土) 11:02:09 

    ここにいる親に育てられた子どもの未来が心配
    思いやりのない子どもに育つだろうね

    +1

    -7

  • 530. 匿名 2019/11/16(土) 11:02:36 

    >>504
    キリストの教えなんて究極のレイシストじゃん。
    仏教の慈悲の教えの方が尊いよ。

    アメリカ住んでたけど、アメリカ人は自由主義で人の細かいことにいちいち口出ししないのよ。
    こうあるべきって無いから気持ちにゆとりがあるかは赤ちゃんをちゃんと可愛いと見れる。

    赤ちゃんなんてそもそも可愛いの塊なのに日本人はギスギスしすぎて「うるさい」「汚い」「邪魔」って思える程に鬼になってる。  
     
    どうなっていくんだろうねこの国は。

    +22

    -2

  • 531. 匿名 2019/11/16(土) 11:03:12 

    家事が大変 育児が大変といいながらどれだけ家事や
    育児をやってるかをアピールしてたり
    家事や育児にしがみついてるだけだもんね
    母親信仰してるのは母親自身だから

    +4

    -12

  • 532. 匿名 2019/11/16(土) 11:05:43 

    今の日本で心配なのが、自己評価の低い親が多いこと。私はこれでいいと自信持ってる人が少ない。
    私これでいいのかな…悪い親だな…なにか言われたらやだな…みたいなキョロキョロした感じになってる。
    ま、私もなんだけど。

    +18

    -1

  • 533. 匿名 2019/11/16(土) 11:08:53 

    子供産んで育てるのって周囲の協力があっても、結局お母さんはやること多いし気が抜けないし大変だと思う。
    大変なのは当たり前なのに、まだ子供は欲しくないうちに周囲に子供を催促されて空気を読んで流されて妊娠して覚悟が足りてなくて、もうお手上げってケースも日本には海外より多いと思う。
    だって結婚したらすぐ子供を当たり前のように周りから望まれるんだもん。
    結婚したら子供がいなきゃおかしいみたいな風潮がまずおかしい。
    芸能人見ててもそうじゃん。結婚したら競うように妊娠してドヤ顔発表。なんか自然じゃない。顔の整形だけじゃなく何でも理想に見られようと必死感を感じる。
    日本は10代の自殺も他国に比べて多いんだよね。
    産んだら今度は子供に期待していい学校、友達と仲良く、就職先もいいとこって要求は続く。
    日本人は自分が選んだことや希望することを周囲に認められないからと選択できない人が多いし、世間の普通を求められるから生きることは窮屈。
    さすが日本、すごいぞ日本みたいな番組が流行るのも、誰かに褒められること第三者から認められることを求めてる人が多い。
    もっと自分で認めて満足できたらいいのにね。

    +11

    -2

  • 534. 匿名 2019/11/16(土) 11:09:52 

    >>465
    私も3人目を深夜に産んで、「入院中しかゆっくり出来ないのわかってるんで夜は1人で寝かせてください。」って言ったら、「じゃあ5時に起こすわね!」って笑顔で言われたよ。
    深夜だけど日付またがなかったからその日を含めた5日間で退院だったし。結局寝不足で母乳なんて出ずに悪循環。自分で身体休めれば母乳出るって分かってたから(私は哺乳瓶を洗ったり消毒したりがめんどい、荷物増えるのが嫌だったので出るなら母乳あげたかった)沐浴指導や調乳指導とか分かってるものはパスして部屋にこもって隙をとにかく寝ようと思ってたら何回も様子見に来る看護師さん。
    とりあえず寝かせて欲しかったよ!!!
    あの頃に戻れるならなんとかしてあと数十分堪え日付跨いでからいきめ!って自分に言いたいよ。

    +22

    -1

  • 535. 匿名 2019/11/16(土) 11:10:41 

    >>213
    はっきりいっちゃえばもう母親の役目って
    今の時代だと産んだらおしまいだから
    そっちのほうが本当に効率いいかもね
    母乳じゃなくてもミルクで育つし
    食事も母親の手料理である必要ないし
    家事育児も家電や外注でいろいろ手段がある時代

    +10

    -2

  • 536. 匿名 2019/11/16(土) 11:11:24 

    >>529
    あなたのところには子どもいなくてよかったわ。

    +1

    -1

  • 537. 匿名 2019/11/16(土) 11:13:29 

    母親は仕事も家事も育児もやるべき!家族の為に生きろ!お洒落や子供預けて遊びに行くなんて言語道断!

    な風潮だからね、そりゃ鬱にもなるしノイローゼにもなる

    +8

    -2

  • 538. 匿名 2019/11/16(土) 11:14:23 

    >>513
    父親としての義務果たしてから言えよな!

    +7

    -1

  • 539. 匿名 2019/11/16(土) 11:14:58 

    >>5
    こういうのもまさにそう
    どんどん楽にしていきましょうって
    いうのを拒んでるのは主婦ばかり
    ZOZO田端信太郎さん 「家事忙しい言ってる主婦はキャラ弁でも作ってるの?w」→大炎上
    ZOZO田端信太郎さん 「家事忙しい言ってる主婦はキャラ弁でも作ってるの?w」→大炎上girlschannel.net

    ZOZO田端信太郎さん 「家事忙しい言ってる主婦はキャラ弁でも作ってるの?w」→大炎上ウチは子供3人いて、3週間くらい妻が海外に行ってたけど、俺の1日の家事時間、掃除、洗濯、食事・子供のお弁当の用意(3分で済む)など全部で1時間ぐらいだったけどw。12歳未満の子...

    +13

    -6

  • 540. 匿名 2019/11/16(土) 11:18:37 

    >>414
    これにプラスばっかりな時点で
    自覚ないんだろうね
    勝手に自分達で自分の首絞めてるって

    +7

    -4

  • 541. 匿名 2019/11/16(土) 11:18:59 

    >>81
    ほんとそう。子供と家にいたら足音がうるさい、外出したらベビーカー邪魔、狭い店に入ってくるなの人々がいるから居場所がないよね。今は子持ちがマイノリティだから仕方がないのかもしれないですが、息苦しいです。

    +31

    -2

  • 542. 匿名 2019/11/16(土) 11:23:12 

    >>10これは大きいよプラスに
    おじいちゃん、おばあちゃんがいる環境はとても大切

    子供も健やかに育つ

    +31

    -1

  • 543. 匿名 2019/11/16(土) 11:27:15 

    産後すぐ、夫に母親失格と言われた。

    何もしないくせに。

    モラハラ夫に長年支配されていたことに気づいた。
    不貞、モラハラ、DV、最悪です。

    +4

    -0

  • 544. 匿名 2019/11/16(土) 11:28:07 

    周りが完璧求めすぎるからじゃないの?

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2019/11/16(土) 11:30:44 

    >>7
    うちも、赤ちゃん泣いてても抱っこもせずにハイハイって声かけてる。静かに遊んでると思ったらスマホ見せてる。注意したら機嫌悪くする。それなのに夫の親は子煩悩でいいパパやってると思ってる。さすが〜パパ〜って手叩いて褒めてる。バカなんじゃないか

    +92

    -4

  • 546. 匿名 2019/11/16(土) 11:30:51 

    私は子供居ませんので、苦しみは分かりませんが

    子供居なくて、まだ?作らないの?って言われる辛さもあります

    お母さん、無理せず子供を育てて下さい

    +7

    -1

  • 547. 匿名 2019/11/16(土) 11:32:03 

    周りや制度が整っても無駄でしょ
    根本的な原因は母親自身なんだから

    +1

    -1

  • 548. 匿名 2019/11/16(土) 11:32:19 

    >>504
    人間の存在そのものに肯定的なら、なぜ黒人差別があるの?

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2019/11/16(土) 11:32:40 

    >>535
    それでも未だに母乳推進が多いのが現実
    出なかったらあげましょうって指導だしね
    私は預けたいから最初から完ミしたけど、生後3ヶ月から私じゃなきゃ泣き止まなくなって同居してても預けられないわ。甘味の意味ない。

    +0

    -2

  • 550. 匿名 2019/11/16(土) 11:35:07 

    >>516
    本当にそう思います!産院で配ってほしい!ちゃんと世の夫に見てほしい!

    +14

    -0

  • 551. 匿名 2019/11/16(土) 11:40:44 

    >>223
    昔の方がはるかに虐待多かったと思うよ。
    問題視されてなかっただけで。

    +9

    -2

  • 552. 匿名 2019/11/16(土) 11:43:45 

    まだ産む前だけど両実家は遠方で旦那多忙だから不安って母子手帳貰う時相談したらファミサポ紹介されたよ
    いざとなったらシッター頼もって気持ちで気楽にいくよう心構えしてる

    +1

    -0

  • 553. 匿名 2019/11/16(土) 11:44:59 

    今2ヶ月の子がいる。里帰り中に完ミにしたからなんとかやっていけてると思う。持病もあって体力ないからしっかり寝れないと日中1人で赤ちゃんみるのがきつい。「もうしんどくて今日は無理だから夜中代わって」って旦那に頼んで寝かせてもらってることがしばしば。母乳がいいっていうのは分かってるけど母乳だったら精神的にも体力的にも崩壊してた気がする。

    +9

    -0

  • 554. 匿名 2019/11/16(土) 11:49:17 

    私も産後死にたくなった。女の子が欲しかったのによりにもよって男が産まれた。マジでクソ。旦那には言えないけど世話をしつつも愛情なんて少しも無い。早く女の子が産みたい。女の子が欲しいがために息子を可愛がっているフリをしている。じゃないと旦那が2人目に意欲的にならないから。娘が欲しい!!男児の母親ってだいたい病んでるよね。

    +3

    -23

  • 555. 匿名 2019/11/16(土) 11:49:25 

    結婚は?子供は?というセクハラは日本でよくうけるよね。年寄りの世話する気しないし、日本では結婚しないといったらムスッとされる。
    ムスッとするのは、こっちのセリフなんだけど。お前らばばぁがだらしないから少子化にもなったし
    経済ワースト2なんだと。

    +12

    -0

  • 556. 匿名 2019/11/16(土) 11:51:34 

    貧困まっしぐらの国で出産育児することが虐待。

    +6

    -2

  • 557. 匿名 2019/11/16(土) 11:51:50 

    >>534
    5時に起こすわね!ってなかなか酷い。

    私も3人産んでるけど、そんなん言われたら「6時に起きるんで6時でお願いします!」ってせめてもの抵抗で返すわw
    産院の方針、助産師さんの考え方で産後休めるかかなり変わってくるよね。

    +16

    -0

  • 558. 匿名 2019/11/16(土) 11:51:55 

    >>554
    男児なら適当育児でいいやって気持ちになるから産後うつにならなくて良い気もする笑

    +9

    -3

  • 559. 匿名 2019/11/16(土) 11:53:17 

    >>488
    でも、実際子供が大人しくないと信用出来ないと思うよ?おとなしい子ならどんどん預けると思うけど。
    うちの子はプラスチックのスプーンでさえバリバリ食べてたから笑
    そんな細かく見てないよファミサポとかは。じゃ通常のシッター頼むか?といったら、高額過ぎるしね。

    +3

    -0

  • 560. 匿名 2019/11/16(土) 11:59:44 

    >>42
    あー、それうちの母だ
    うちの母はワンオペで3人の育児しながら産後すぐから仕事もしてて苦労してきたから
    私の産後は一切手伝ってくれなかった
    2人目生まれた時なんて上の子見ててくれるとか一度もなかったし
    私が風邪引こうがどうなろうが一度も子供を預かってくれたことはない
    旦那は普通自分が苦労してきたなら助けようとも思うのが普通じゃないの?って母に対して言ってたし私もそうだと思ってたけど
    そういう心理なんだね、やっと納得した

    +38

    -4

  • 561. 匿名 2019/11/16(土) 12:01:57 

    >>556
    日本人は母親になるのに適してない人が
    多いから子供を産ませない子供を産む機会を
    与えないのが正解だと思う
    代わりには外国人がやる

    +2

    -4

  • 562. 匿名 2019/11/16(土) 12:03:27 

    日本は欧米の国々と比べたらまだ恵まれてるよ。

    夫が非協力的でワンオペ育児みたいな状態になると言うけど、それでも日本の場合はたいてい夫がいるのにたいし欧米はシングルマザー率が日本より圧倒的に高いからね。
    婚外子の割合は日本2%にたいし欧米諸国は大半が30%以上だから。
    つまり欧米は1/3以上は文字どおりガチのワンオペ育児。

    +6

    -0

  • 563. 匿名 2019/11/16(土) 12:04:36 

    >>296
    専業主夫がまだまだ世間に受け入れられてない証拠だよね
    別に経済力のある方が家計を支えればいいのに
    それが女性の場合だとどうしても男性は叩かれるしヒモと言われる
    男は働いて稼ぐべきという風潮はしばらく抜けないと思う
    ヒモって言葉だって女に対しては使わないしね

    +40

    -1

  • 564. 匿名 2019/11/16(土) 12:05:02 

    結婚したい男性の職業・収入トピでは介護士さんは給料安くて人気ないけど、家の家事・育児の手伝いに関してはむしろスーツ着ているホワイトカラーサラリーマンより介護士さんの方が頑張ってくれそう。
    仕事で他人の下の世話に慣れているからね。

    高学歴でも一日中pcカタカタやっているサラリーマンは使えん。

    +1

    -3

  • 565. 匿名 2019/11/16(土) 12:10:27 

    母は強しなんて妄想でメンタル保つこと辞めて
    素直に事実を受け入れて自分達は弱い存在って
    認めることから始めましょう

    +7

    -0

  • 566. 匿名 2019/11/16(土) 12:11:40 

    横で大泣きする赤ちゃんにイライラしながら洗濯物畳んで、掃除機かけて、それでも散らかして片付けしない3歳児に怒鳴り散らしてしまった。
    1人で2人の面倒見て家のことしてイライラが半端ない。
    自殺したいとまでは思わないけど、ストレス半端ない。

    +17

    -1

  • 567. 匿名 2019/11/16(土) 12:17:41 

    >>60
    「自分の意思で」って…単に都会が楽しいから地元捨てて東京に居着いてると思ってるの?
    就職のために!東京に残るんだよ。
    地方の人から都内の大学進学する人は大抵、初めからそのつもりで大学選んでるの。

    +30

    -8

  • 568. 匿名 2019/11/16(土) 12:17:53 

    >>548
    人種差別でなく生命倫理で、という視点かな。人種差別はまた別の話になると思う。
    最近中絶を禁じる州が増えてきてるけどそれは黒人も一律、同じだよ。
    胎児の写真を見せて人を殺すのと同等〜と言ってる。
    そういう州ではどれだけ貧しくてもレイプでも産まなきゃならない。
    大統領選挙の争点になるくらいのトピックだよ。
    それくらい生命というものをありがたい、重いものと見る。
    日本は生命倫理よりも、経済的理由などで事実上誰でも中絶できる。親は所詮、子より立場が上だからね。
    親が子供の命を管理できるってどこかしらで思ってる。親の方が偉い、姑の言うことは聞かなきゃならない、という強迫観念を生んでる儒教の文化だよね。

    +1

    -0

  • 569. 匿名 2019/11/16(土) 12:18:28 

    ファミサポとかをもっと気軽に使えるようになれば良いんじゃない?ここで聞きかじった話だけど出向いて面接とかって難しいよね

    +10

    -0

  • 570. 匿名 2019/11/16(土) 12:18:43 

    >>85
    随分昔で記憶が曖昧なんだけどTVで観たことあるわ。民宿みたいな建物に臨月~産後1年くらいまでの母親だけが集まって協力して育児するっていうの。
    産婆さんだか助産師だかも常駐してた気がする。夫は妻や子供に会いたければその民宿まで行くって感じだったかな?姑たちはその民宿に入れないっていう決まりもあったような記憶。
    島の人口が減って廃れて無くなってしまったみたいだけど、こういうのが復活すると、母親たちは助かるかもね。

    +32

    -1

  • 571. 匿名 2019/11/16(土) 12:30:12 

    >>20
    国が制度がっていうけど、その前に自分の旦那を教育しなよ

    +10

    -5

  • 572. 匿名 2019/11/16(土) 12:30:49 

    0歳児いて私の手荒れが限界で物も持てなくなったから夜使った食器を旦那が洗ってくれるようになったんだけど、休日に家事か育児どっちかやってよって怒ったらいつもやってるじゃん!って
    1日1回の食器洗いだけが家事だと思っててなんかもう返す言葉がなかった

    +9

    -0

  • 573. 匿名 2019/11/16(土) 12:32:07 

    転勤先の地方での年子ワンオペ育児。母子手帳を貰う時に福祉センターで丁寧に面談。そこで産前産後に上の子を保育園に入れられる事業があるからと言われ「市役所に行ってきて」。市役所に出向き申し込んだら、「空きがなくて入れない」。それでも諦めずに、親元も遠いし頼れる先がなく不安だと福祉センターへ再相談したら「ファミサポがあるから電話してみて」。もう諦めた。役所の人に相談したところで結局自分で全てどうにかしないといけない。
    その後、産後すぐ福祉センターの人から電話で「その後どうですか?」と。もう話したくなくて大丈夫ですとだけ言って切った。だって大変でどうしようもないですって言ってもなにもしてくれなかったじゃん。実際は飛び降りようかと思うくらい追い詰められましたよ。下の子が1歳過ぎてやっと。やっと色々取り戻してきました。
    今は私みたいなお母さんの手助けをする仕事を立ち上げる準備をしています。世の中のお母さんの力になりたいです。

    +28

    -0

  • 574. 匿名 2019/11/16(土) 12:33:00 

    >>562
    日本と欧米の婚外子とは、事情が違うので比較にならないと思うけどな。

    例えばフランスで婚外子が多いのは、籍を入れるよりも事実婚の方がメリットが多い、と判断する人が多いから。
    事実婚なので、夫婦は同居しているし子育ても協力し合っている。欧米は労働時間が短いし、男性も育休とりやすいし。

    日本の離婚によるシングルで子育てしている方と欧米の婚外子では、全く事情が違う。

    あとフランスでは出産の時は婚外子でも、後で籍を入れる人も多いみたい。その辺り柔軟だと思う。

    日本も、乳幼児のいる人はもっと休みやすく出来るよう、柔軟な対応が出来ると良いと思うけど、難しいだろうね。
    フランス人の結婚観が実は「超堅実」なワケ | 恋愛・結婚 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    フランス人の結婚観が実は「超堅実」なワケ | 恋愛・結婚 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net

    南仏で暮らしていたころに知り合った、あるカップルがいます。この2人、「紙切れ1枚に縛られたくない、愛する人と暮らすことに意味がある」と、同棲を始めてから20年間の事実婚を継続しています。化粧品会社勤務の…

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2019/11/16(土) 12:34:13 

    >>474
    1ヶ月までは免疫ないから外に出すなっていうよね
    その後もしばらく慎重になってる親が多いんじゃないの
    2ヶ月以降の子は普通に見るんでしょ
    あまり知らないのに日本下げするようなことを言わないでほしい

    +4

    -0

  • 576. 匿名 2019/11/16(土) 12:36:15 

    未だに専業主婦が3割もいるなんて
    日本ぐらいなのにね

    +1

    -3

  • 577. 匿名 2019/11/16(土) 12:45:13 

    >>307
    うち子供11歳と9歳だから、旦那の方が手がかかるし性格も3歳児レベル

    この前「お義母さんの育て方のせいだね」って思い切って言ってやった
    結婚したばかりの頃、あれもしてあげろ、これもしてあげろ、小遣いもっとあげろって姑に散々言われて、若かったからその通りにしてしまった私も悪いけど...

    小さいうちは大変だけど、子供はちゃんと教えていけば成長したら頼りになるよ
    うちの旦那はもう手遅れだ

    +67

    -1

  • 578. 匿名 2019/11/16(土) 12:51:15 

    >>42
    中学のときの女子の部活でそれ感じた
    先輩からいじめられて来たから自分が3年になったらいじめる、的な
    あほらし

    +47

    -0

  • 579. 匿名 2019/11/16(土) 12:51:54 

    産後の身体もボロボロだしさ。
    生まれたばかりの人間を育てるっていう
    プレッシャーもあるし、自分も
    生きていかないといけないから家事もしないといけないし…
    周りのサポートがないとやっていけなかったな。義母も無駄に育児に干渉せず、ご飯持ってきてくれるサポートがあって本当に助かった。

    +6

    -0

  • 580. 匿名 2019/11/16(土) 12:56:31 

    現在妊娠中だけど既に病みそう。
    旦那転勤族で出産予定の春頃転勤になりそうでバタバタしそうだし、実家義実家の近くに転勤できるのかどうかもわからないから今後の見通しが全く立てられないのが不安すぎる...

    あと周りに妊娠報告すると、2人の子供なら絶対いい子に育つよね!とか、絶対顔可愛いのわかるー!って言われるのが腹立つようになってきてしまった…
    絶対こうなるっていうのがプレッシャーでしかない

    旦那は割と楽観的でなんとかなるでしょー!としか言わないのが余計腹が立つ
    なんとかなるんじゃなくて私達でなんとかしていかなきゃいけないって言うのがわかってない...

    +6

    -1

  • 581. 匿名 2019/11/16(土) 12:57:01 

    なぜ、日本の〜って

    統計あるの?

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2019/11/16(土) 12:57:12 

    >>14
    これがマイナスっていうのは世も末。自由をはき違えてみんな自分勝手になったんだよね。嫁も姑も!

    +8

    -7

  • 583. 匿名 2019/11/16(土) 12:58:27 

    日本人は思い立ったらすぐに自殺するから

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2019/11/16(土) 13:00:35 

    健康で文化的な生活にならないでしょ。妊娠、出産は不健康。
    人工授精もできる時代までなぜ待てなかったあたりロリコンなんだろうなと。
    不健全だよ。

    +1

    -1

  • 585. 匿名 2019/11/16(土) 13:02:37 

    専業主婦とゆうか支援を受けている人ね。
    海外の専業主婦は旦那様の名義の役員とか、そうゆう人ばかり。

    +1

    -0

  • 586. 匿名 2019/11/16(土) 13:03:19 

    >>8
    産院で母親教室は絶対参加なのに父親は自由なのが腹立つって言ったら
    男は仕事があるしね〜って、女性から言われた。

    免許の更新は絶対行くのに
    何故父親は親になる為の講習を受けなくて良いの?
    妊娠してから生まれるまで半年はあるよ?
    仕事を言い訳に行かないとか意味分からない。
    義務にしてほしいし、参加しなかったら病院代高くするとかにしてほしい。

    +42

    -1

  • 587. 匿名 2019/11/16(土) 13:04:02 

    アメリカは、民主主義なので身体にリスクを負わせた妊婦は相当行き難いよ。自己責任になる。
    健康第一ですからね。

    +1

    -0

  • 588. 匿名 2019/11/16(土) 13:05:40 

    宇宙飛行士わかる。
    でも育児と違うのは他人の大人が周りに数人いること。
    多少1人になれる時間もあるだろうし。
    育児はお風呂も一緒だしトイレもついてくるし1日中赤ちゃん語しか話さない。
    こういうのがすごく辛い。

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2019/11/16(土) 13:06:07 

    単純に情けない

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2019/11/16(土) 13:09:16 

    日本の男はだから品性教育(金の玉)をうけていない。要注意だよ。

    女性に交際断られたら相手の気持ちより逆恨みするじゃん。認知症予備軍だってことがよくわかる。

    +2

    -2

  • 591. 匿名 2019/11/16(土) 13:12:28 

    欧州はお互い自立して、週末だけあうよね。
    労働力も切り分けられて裕福になる。
    アジアはすぐ団子になるじゃん。切り分けられないんだろうね。

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2019/11/16(土) 13:13:19 

    子供には母親である自分が絶対必要だと
    思い込んでて子供を連れて無理心中するのも
    日本人母親の特徴でしょ

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2019/11/16(土) 13:13:27 

    >>60
    勉強がよくできる地方出身者がもっと勉強したい、いい職に就きたいと思って東京に来ちゃいけないんですか?

    +11

    -13

  • 594. 匿名 2019/11/16(土) 13:14:42 

    日本はほんと、健康で文化的な結婚していないよね。笑
    人の気持ち全然考えないし。
    養ってもらうとか子供の労働力や介護力に期待して結婚するわけ。
    イギリスがメスをいれだしたね…

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2019/11/16(土) 13:15:06 

    全く無駄な出産だったね。じゃあ不妊治癒はないものねだり?
    30後半で何故か40になるともう遅い!wと号令決まり文句を大合唱
    知名度高い人が高齢で産んだら治療した?やら障害ガー!一人っ子ハー!の攻撃で幸せだと分かるとアレルギーで離れターゲットを粗探し
    年齢関係なく好きと思ったら結婚して病院とか行けば良いのに。子供ありき夫婦だと捨てられても意味ないでしょ

    現実、幸福度底辺の批判には我関せず40代で自然さらっと産んでる人がいるけど
    旦那も偏見持たず子供ありきでも無いんだろうな

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2019/11/16(土) 13:16:00 

    >>17
    子どもがオムツの時期終わっても、子どもの物買いに行かなきゃって時に、「俺、いいわ」って家でひとりでゲームしてたりする
    男は育児の嫌なとこや面倒なとこ「パス」できていいよね…って思う
    男にだけあるパス制度ってなんだろうね

    +82

    -0

  • 597. 匿名 2019/11/16(土) 13:16:07 

    ダメ男とか言うけど、そんな男にすがって生きてる現実も直視しようね

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2019/11/16(土) 13:16:20 

    子はかすがいじゃないよ
    伊藤綾子の記事にも休止待ってたら遅いだの(じゃあ相葉はドーナル)
    信者は妊娠してなきゃ困るんだろうね言い訳つくるために
    でも子供ありき婚ではない最愛の人と結婚しただけ

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2019/11/16(土) 13:16:53 

    >>560
    あなたのお母様に会った事ないから本当のところはわからないけど、少し違うんじゃないかなって思っちゃった。

    私もワンオペで子供3人育てたけど、「もう一生分の苦労をしたな」「後はできるだけグータラしたいな」「孫の世話とか…もう子守は懲り懲りよ」って思ってるから。
    もし娘が「辛い助けて」って言ってきたら助けるつもりではいるけど、心の中では「面倒くさー」って思ってしまうと思う。
    あなたのお母様は人助けもできないくらい、疲れ果ててしまっているのかもしれないよ。

    +29

    -2

  • 600. 匿名 2019/11/16(土) 13:19:00 

    >>596
    私女だけどたまーーにパス使うわw
    普段からある程度家事育児が出来る夫相手だから使える手だけどね。

    母親だって面倒なものは面倒なのよね。

    +15

    -1

  • 601. 匿名 2019/11/16(土) 13:19:09 

    >>554
    100パー女が産めると思ってたの?
    男が産まれるかもって考えなかった?
    なんで産んだの?
    そうやって思われてイヤイヤ育てられてるあんたの子に同情するわ

    +4

    -0

  • 602. 匿名 2019/11/16(土) 13:19:24 

    >>35
    それでいて家では稼いでる旦那の方が大きい顔するしね。
    産休はしかたないけど、育休介護休は男が取るのが当たり前になれば、収入(役職者)の男女格差ももう少し縮まると思う。そして理由に限らず子育てしてない人にはもっと税金かけて子育て世帯に配分すべき。

    +26

    -7

  • 603. 匿名 2019/11/16(土) 13:19:43 

    世界で見てもそうだけど
    わざわざ作る必要のないキャラ弁とか
    どれだけ家事で苦労してるとか育児で苦労してる
    とかせっせとアピールしてるのなんて
    日本ぐらいだもんね
    他の国はどんどん効率よくしていきましょうって
    なってて日本も社会はそうなってるけど
    とうの主婦は勝手にやりたがって
    私大変アピールして騒ぐだけ

    +19

    -0

  • 604. 匿名 2019/11/16(土) 13:19:50 

    日本の転勤族なんて超奴隷じゃん。
    イエロモンキーと結婚した後にブラピからプロポーズされたらどうするつもり?
    ブラピよブラピ!

    +3

    -4

  • 605. 匿名 2019/11/16(土) 13:21:08 

    イクメンという言葉を無くす

    +7

    -0

  • 606. 匿名 2019/11/16(土) 13:21:18 

    ブラピと会っても結婚でき、そうゆう事を想定して生きないと、ワーキングプアイエローモンキーに引っかかる。

    +0

    -4

  • 607. 匿名 2019/11/16(土) 13:22:45 

    両親は学生の頃に癌で他界。
    旦那は数年前から単身赴任。
    たまに帰って来たって旦那の世話が増えるだけ。
    疲れた疲れた言ってて、だったら帰ってくんなと思う。
    「俺が子供みてるから、どこか行っておいで」とか「毎日、大変だったね!ゆっくりしてなよ!」って言ってくれる優しい人と一緒になりたかったって子供を産んでから本当に後悔してる。
    3歳と2歳と今、妊娠10ヶ月。
    もう毎日、死にたくなる。
    だったら3人も作るなって批判が凄そうだけど…

    +15

    -3

  • 608. 匿名 2019/11/16(土) 13:23:16 

    >>593
    何だろう文書を正しく読んで理解してない人が多いな。
    東京に色々集まり過ぎてるからそういうのを分散させた方が良いかもねって話から、どんどん食い違ってってる。

    +14

    -0

  • 609. 匿名 2019/11/16(土) 13:26:58 

    だったら産まなきゃいいのでは?
    優しさより年収重視しといて旦那がどうとか呆れる…
    全部自分がした選択なのでは?

    +3

    -9

  • 610. 匿名 2019/11/16(土) 13:30:07 

    でも姑と同居するのは嫌なんでしょ?

    +3

    -0

  • 611. 匿名 2019/11/16(土) 13:30:27 

    >>15
    それを言うなら、適材適所

    +18

    -0

  • 612. 匿名 2019/11/16(土) 13:31:12 

    そうなのか…知らなかった
    私は生む前に別れて一人で生んで一人で育ててるけど、その覚悟決めてたから何とかやっていけてる
    旦那がいるのに手伝ってくれない話聞いてくれない遊びに出てしまう、だったら、本当に辛いよね
    二人の子供なのにね
    ただの金蔓だと思うしかないって聞いたことあるけどこういうの聞くと仕方ないなと思う
    生理でしんどいのも、妊娠中いろんな我慢や辛さがあるのも、出産で怖かったり痛かったりで辛いのも、女性ばかり
    不公平だよ

    +3

    -3

  • 613. 匿名 2019/11/16(土) 13:31:46 

    >>602
    なんで子育てしてない人から二重に税金取るの?

    +11

    -2

  • 614. 匿名 2019/11/16(土) 13:32:53 

    >>112常温で粉ミルク作れるの?お湯と湯冷まし持ち歩かなくていいなんてすごい便利!

    +25

    -0

  • 615. 匿名 2019/11/16(土) 13:34:33 

    なんだかんだで男尊女卑的なのが一番性に合う国だと思う。みんな専業で家計が回るならいいと思う。

    +3

    -3

  • 616. 匿名 2019/11/16(土) 13:34:46 

    わたし25(独身)だけど親は共働きだったから私を一歳で保育園入れた。妹は生後半年で入ってたらしい。なのに今でも3歳より前に保育園入れたら驚かれるの?まだそんな風潮なの?

    +4

    -2

  • 617. 匿名 2019/11/16(土) 13:35:49 

    >>603
    ほんとそうキャラ弁とかしてたまるか
    少なからずわたしは

    +9

    -0

  • 618. 匿名 2019/11/16(土) 13:35:50 

    日本の母乳信仰はほんと追い詰められるよね
    1人目の時は何が何でも母乳頑張らないとダメなんだって思ってて、でも出てなくて全然寝ないし子供の体重減っちゃったよ。悪いことしたなと思ってる。
    3人目はミルクオンリーよく寝てくれるし体もとても楽

    +11

    -3

  • 619. 匿名 2019/11/16(土) 13:36:27 

    >>22
    そんな線引きしたって、結局家事も育児も仕事も女がやる事になってるじゃない。現実はそうでしょ?なんでも平等って言えば良いと思ってるけど、赤ちゃんを自らの手で育てる事に後ろめたさが出る世の中が有り得ないよ。動物だってわが子を自分で育てるじゃん。

    +23

    -1

  • 620. 匿名 2019/11/16(土) 13:37:41 

    >>438
    それがマスコミの狙いだからなw
    だから自殺率低い国と比べて「日本は世界でも〜」と必死なのよ。バカは簡単に信じるから

    +6

    -0

  • 621. 匿名 2019/11/16(土) 13:38:32 

    >>616
    0歳児クラスからどこも定員スレスレよ

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2019/11/16(土) 13:39:11 

    >>580
    不安だよね。
    転勤族の妻として同じ状況に2度なったからよくわかるよ。
    自治体によって子育て支援の制度も違う、窓口に相談したとして、親身になってくれるか、すぐに解決できるかどうかも運次第。
    産院も見つかるか…

    でもどうか知っておいて、諦めなければ大体のことは解決できるから。
    理想通りにはいかないかもしれないけど、出産する場所も、子育ての手助けも、辛抱強く探していけばどうにかなるから。

    ご主人には今の不安な気持ちを伝えて、勤務地が決まればこういうことを一緒に調べて欲しいっていうリストとか作って見せると良いかも。

    +8

    -0

  • 623. 匿名 2019/11/16(土) 13:41:31 

    >>613
    子どもいないって事は、将来年金制度維持する人間を創り出してないじゃん。

    +9

    -9

  • 624. 匿名 2019/11/16(土) 13:42:59 

    予定日1週間前で産む前なのに産後うつのようなマタニティブルーに陥っている情けない

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2019/11/16(土) 13:42:59 

    >>17
    わかる。
    共働きなのに忙しいでなんでも免除されるからね。
    いや、こっちも忙しいけど?

    +37

    -1

  • 626. 匿名 2019/11/16(土) 13:43:43 

    >>602
    男の人も育休とるのは賛成だけど、子供いない人の税金重くするなんてありえないわ。こんなこと言うから妊婦様なんて言われるのよ。親になった人は偉いよ?偉いけどこういう偉さじゃないよ。他人の自己決定権侵害してるよ。

    +21

    -3

  • 627. 匿名 2019/11/16(土) 13:44:58 

    日本は若者の自殺大国。
    働きすぎなくらいなのに国民は全体的に貧しい。
    母親は家事育児に仕事をするのが当たり前で、共働きなのに生活は豊かにならない。
    そりゃ子供産んだら現実を目の前にして孤独と不安が襲ってくるよ。
    ケアでどうにかなる問題じゃない。
    日本の政治は腐ってる。そこが一番の問題だわ。

    +4

    -3

  • 628. 匿名 2019/11/16(土) 13:45:21 

    こうすれば子供を東大に!とか脳と体の発達にはこれ!とか変に情報量が多いから、親がああしなきゃ、こうしなきゃって追い詰められるのでは?

    +8

    -0

  • 629. 匿名 2019/11/16(土) 13:45:58 

    >>600
    そうなの?女のパスは「私はちょっとパスしていい?後をお願いしてもいい?」ってスタンスにならない?
    男のパスとは違うくない?

    +9

    -0

  • 630. 匿名 2019/11/16(土) 13:46:03 

    子供を保育園や幼稚園に預けるのは嫌
    家政婦やベビーシッターを利用するのも嫌
    母乳で育てたい
    子供が小さいうちは一緒にいたい
    手の込んだ料理作りたいこだわりたい
    インスタントや外食は嫌
    家事は手を抜きたくない
    主婦「なんで主婦ばかりに負担なの?」

    手に負えないのも当然でしょ(笑)

    +3

    -0

  • 631. 匿名 2019/11/16(土) 13:49:56 

    >>554
    あなた、頭おかしいの?

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2019/11/16(土) 13:50:48 

    なんかガルちゃんでも嫌いな芸能人が子供産んですぐ復帰したりすると、
    「親に頼ってるんでしょ?」
    「他人に丸投げ」
    みたいなコメントがあってそれに100以上プラスが付くじゃない。
    アレなんて例え嫉妬だとしても全母親に対する呪いだと思うんだよね。

    +14

    -0

  • 633. 匿名 2019/11/16(土) 13:51:29 

    >>620
    私も日本人女性の不安を煽ってさらに少子化を加速させて日本弱体化を狙ってる人たちがいるんだと思ってる
    仕事上人よりも色々な年代の女性と関わることが多かったと思うけど、産後うつはいない事も無いけど自殺なんて聞いたことないよ

    +9

    -0

  • 634. 匿名 2019/11/16(土) 13:52:07 

    >>629
    そこは夫のことを信頼して丸投げですよ。
    内心めちゃくちゃ不安だけど。

    +6

    -0

  • 635. 匿名 2019/11/16(土) 13:52:13 

    何よりも夫に優しくしてほしかった。言ってくることは正論なんだけど、突き放されたような気がして辛かった。ただ共感してくれれば安心できたのに。産後2年経つけど、あの頃のことあまり思い出したくない。二人欲しかったけど諦めて一人っ子。

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2019/11/16(土) 13:52:18 

    >>613
    貧乏な親が増えたから
    自分の子どもくらい自分で育てろよ

    +7

    -0

  • 637. 匿名 2019/11/16(土) 13:52:28 

    >>504
    その子供に寛大なアメリカが自殺率激増で若年層まで自殺が増えてるけどな
    情弱に根拠なし笑

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2019/11/16(土) 13:57:33 

    ほんとかなぁ?聞いた事ないけど。

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2019/11/16(土) 13:59:10 

    >>275
    追い詰められて自殺未遂までした人が他人から浅はかだなんて言われて、どんな気持ちになるか分からないの?
    浅はかだね。

    +30

    -3

  • 640. 匿名 2019/11/16(土) 13:59:18 

    >>623
    今現在老人支えてる件は無視ですかw

    +7

    -2

  • 641. 匿名 2019/11/16(土) 13:59:38 

    夫が何もしない
    やったらやったでイクメン気取りでウザい。ストレス。
    一人だと辛い
    けど姑に手伝われるのは嫌


    周りはどうすりゃ良いの?

    +3

    -6

  • 642. 匿名 2019/11/16(土) 14:01:00 

    私も産後死にたかったな。でも子供を残して死ねない その繰り返しだったよ。とくに二人目産んだ後が。元々神経質である上に地獄の悪阻から寝られないがベースに乳児期にプラス上の子のお世話がもう。。。その間ずっと仕事もしていたし(産後は1ヶ月しないうちに復帰)。仕事ももっと休みたかったな とか今でも思う。お金のために仕方がなかったんだけどまさにあの時期は身も心も寿命をかなり削った意識がある。誰も分かってくれないって本当に苦しかったし今でもそれは思ってる。

    +7

    -0

  • 643. 匿名 2019/11/16(土) 14:02:59 

    >>48
    要らないなら離婚したら?

    +6

    -11

  • 644. 匿名 2019/11/16(土) 14:03:26 

    >>296
    イケメンが結婚したから

    +1

    -3

  • 645. 匿名 2019/11/16(土) 14:06:29 

    >>178
    産んでくださいって頼まれたんならわかるけどそんな理不尽言われるくらいなら産まないでいいって思うよ

    +3

    -8

  • 646. 匿名 2019/11/16(土) 14:07:52 

    >>619
    ガル男「産まなくていいんだけど…頼んでないし」

    +0

    -4

  • 647. 匿名 2019/11/16(土) 14:08:32 

    ガルちゃんがいつも中年男性の自殺を自己責任、自業自得で片付けてるように、これも自己責任でいいでしょ

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2019/11/16(土) 14:11:29 

    >>640
    それ!じゃあ年金払いませんってなるよね

    +5

    -0

  • 649. 匿名 2019/11/16(土) 14:12:00 

    ワンオペだから大変大変って言うけどさ、転勤で全然知らない土地に行っちゃった人はかわいそうだとは思うんだけど、そうじゃない人はワンオペ辛いからって義両親と同居は嫌でしょ?自分の両親と同居も嫌って人もいるでしょう?
    高齢出産だったら親も高齢で頼れないよね?
    昔の方が男は育児に関わらなかったんだし、ワンオペって自分が導いたことだと思うけどな。
    だからって放置できる問題ではないとは思うけど。

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2019/11/16(土) 14:13:26 

    >>2
    それもあるが貧困が原因かと。
    孤独も金で解消できる。

    坂本美雨と高嶋ちさ子が、
    子育てにおけるベビーシッター
    必須論をアツく語ってた。
    自分達もシッターさんと
    共に育った事。
    自分に子供が生まれても、
    産後すぐシッターさんに
    お任せするのがイチバンだと。
    ベテランのシッターさんから
    学ぶことも多いって熱弁していた。
    お手伝いさんとシッターさんは
    全く別に居るんだとか。
    恵まれた環境で育った故の大らかさ。

    一般人がこの話を聞いてドン引き
    するとか思いも至らない裕福脳。
    こんな環境で暮らせるなら
    自殺しないだろう。


    +38

    -1

  • 651. 匿名 2019/11/16(土) 14:15:01 

    >>641
    ほんとそう。
    男は男で外でお金稼がなきゃいけないし、ひとりで辛いなら姑でもファミサポでも頼ればいい

    +3

    -9

  • 652. 匿名 2019/11/16(土) 14:15:16 

    日本の母親信仰は異常な程だよね。
    母親なんだからやって当然出来て当然分かって当然。
    なんで子育てしんどいの?可愛い我が子でしょ?母性本能足りないんじゃないってねー。
    学校で道徳の時間にでもお勉強タイムいれた方が良いかもね。

    +28

    -0

  • 653. 匿名 2019/11/16(土) 14:15:36 

    >>627
    若者の自殺は日本よりアメリカ、カナダ、ニュージーランド、フィンランド、韓国の方が高いけどな

    +4

    -0

  • 654. 匿名 2019/11/16(土) 14:16:47 

    >>623
    子供いたけどなくしたんだ。
    ごめんね。

    +6

    -3

  • 655. 匿名 2019/11/16(土) 14:17:00 

    >>641
    周りが手助けしようとすると嫌がったり
    勝手なことしないでって言うのに
    何もしないでいると誰も助けてくれない
    日本は子連れに厳しいだもんね

    +7

    -1

  • 656. 匿名 2019/11/16(土) 14:19:21 

    >>652
    しかもその母親信仰を一番してるのが
    母親自身なんだからすごく厄介
    さらにそれを周りから押しつけられてると
    被害妄想も拗らせてるからどうしようもないです

    +1

    -4

  • 657. 匿名 2019/11/16(土) 14:23:03 

    >>7
    私もうすぐ子どもが産まれるから
    その辺覚悟しとく!
    もう嫌なこと言ったり、協力的じゃなかったら
    すぐ実家帰るからね!って言ってる

    でも、プレッシャーかな…?

    +23

    -4

  • 658. 匿名 2019/11/16(土) 14:27:02 

    >>609
    ○○なんだったら産まなきゃいいのにって言う人いっぱいいるけど、これって問題を放棄して終わらせようとしてるだけじゃん。  何の解決にもならない。言うだけ無駄だと思う。

    +21

    -0

  • 659. 匿名 2019/11/16(土) 14:27:31 

    >>73
    私が出産した産婦人科は別室で助かりました
    授乳の時間に呼ばれる以外は基本1人で休めた(特にゆっくりしたい食事時に来た義姉にはイラつきましたが)
    母親が身体的、精神的に参ってる状態の時は、敢えて呼ばれず助産師さんがミルクあげてくれることもあったらしいです
    また、入院中から既に全然母乳が出ず、泣きそうになっていた時は、赤ちゃんはとにかくお腹いっぱいになりたいんだから、さっさと(完全ミルクに)切り替えるのも大事だよと言われて、個人的にはすごく救われました
    母乳じゃないと!って言われてたら絶対もっと追い詰められてたと思う

    +28

    -0

  • 660. 匿名 2019/11/16(土) 14:30:08 

    >>357
    日本人てほんと人の事気にするし口出ししてくるよね。
    他人は他人、自分は自分の割り切りができない人が多い気がする。
    良くも悪くも真面目。

    子育てしてるお母さん方も、もっと馬耳東風でいいと思うんだよね。カボチャかキュウリが何か言ってるわ〜、くらいでいいと思うんだ、個人的には。

    +34

    -0

  • 661. 匿名 2019/11/16(土) 14:30:58 

    東南アジア人に「うちの国は子育てしやすいよ」って自慢されて素直に羨ましかった
    イギリス人の友達は赤ちゃんの泣き声をうるさいと感じるようになったら病院かカウンセリング行くって言ってた
    とにかく日本は子持ちに厳しい
    それを改善する気もゼロ、日本を良くしたいから言ってるのに反日は出てけで議論終了
    終わってる

    +13

    -0

  • 662. 匿名 2019/11/16(土) 14:32:49 

    >>656
    この国の男親は育児に関して「自分は蚊帳の外」を決め込んでいるしね。
    家庭での存在感が無さすぎて空気になるか、家族の嫌われ者になるかしない男達。自業自得

    +5

    -0

  • 663. 匿名 2019/11/16(土) 14:33:40 

    子ども3人。
    産前、産後は必ず2ヶ月くらいの長期出張になるという…
    嫌がらせ?とも思うくらい精神的に追い詰められたときある。
    会社も少しは配慮してほしいと思ったけど、会社員だと従うしかないんだよね。
    だから母親は孤独に耐えながら、産まれたばかりの我が子と上の子のお世話に追われる。


    +14

    -0

  • 664. 匿名 2019/11/16(土) 14:37:46 

    >>620
    日本は女の自殺率世界3位だけど
    男は12位

    +2

    -0

  • 665. 匿名 2019/11/16(土) 14:38:06 

    >>661
    でも怖いことに、欧米の母親に「自分は育児の犠牲になっているか?」というアンケートを取ると、8割の母親が「はい」と答えるのに、日本人の母親に同じアンケートを取ると「いいえ」と答える人が8割。
    日本人の母親は育児は女の犠牲にの上に成り立っているという考えを持つことにすら罪悪感を覚える。ここまで抑圧されているなら自殺率も高くなるわ

    +19

    -0

  • 666. 匿名 2019/11/16(土) 14:38:51 

    妊婦だけどここを見てると、今から旦那に育児の大変さを叩き込んでおいて、あらかじめ勉強しといて貰おうと思った。

    つわりの辛さや出産の大変さはもう細かく説明済みだけど、育児も大変そうだな…
    理解ある旦那に育てよう。

    +8

    -0

  • 667. 匿名 2019/11/16(土) 14:38:53 

    産後の旦那の使えなさ具合に絶望する人も多いんじゃないかな?
    「おれわかんないもん」って言われた時はまじで殺意芽生えたわ。それ禁句!!
    こっちは何もわからなくても本見たり、行き当たりばったりで毎日泣きながら育児してんのに、やり方わからないって何?やれよ!わかんなければ勉強しろ!自覚なさすぎるんだよ。
    産後の嫁目の前に平気で、あんまり眠れなくて寝不足とか言うし。ほんとバカ。

    +25

    -0

  • 668. 匿名 2019/11/16(土) 14:40:05 

    >>7
    男性側も望んで子作りしたはずだよね?
    なぜなかなか父親になれないんだろ

    +47

    -2

  • 669. 匿名 2019/11/16(土) 14:44:30 

    >>656
    そうやって女同士の問題として片付けようとするから、逃げ場をなくして自殺するんだよ。
    父親は育児の責任から逃げ回っているのに、何も言われない。

    +6

    -1

  • 670. 匿名 2019/11/16(土) 14:44:59 

    >>554
    病んでるのはあなたよ。
    男女関係ない。それぞれの事情があって中には病んでしまう人もいる。
    もし次も男の子だったら?次は女の子でも長男は蔑ろにされるの?それはだけは止めてね。
    そんな偏見強くて次の子産んで大丈夫?

    +2

    -0

  • 671. 匿名 2019/11/16(土) 14:45:22 

    >>607
    批判ではなくて単純に素朴な疑問なんですけど
    そんないっぱいいっぱいの旦那さんとの間に
    3人も子供作ろうと思える理由って何ですか?

    +6

    -0

  • 672. 匿名 2019/11/16(土) 14:45:52 

    >>14
    同居しようにも、旦那が転勤族で、実家・義実家とも離れた土地で子育てしながら暮らしてるんだが……。

    +4

    -1

  • 673. 匿名 2019/11/16(土) 14:46:56 

    >>668
    家事育児は女がやるべき事だと思っているから。
    自分は仕事だけしていれば父親の責任を果たしていると勘違いしている。

    +38

    -0

  • 674. 匿名 2019/11/16(土) 14:48:36 

    ここ見てると子供って産むもんじゃないね(個人的)
    協力的じゃないって初めからそんな欲しくなかったんじゃない欲しがってたんなら自発的に協力するでしょ?
    子供作る前に確認しないと相手の気持ち

    +2

    -8

  • 675. 匿名 2019/11/16(土) 14:50:29 

    母も義母もいないんだけど、夫が超協力的だから全く平気なんだけど
    交代勤務でちょこちょこ家に帰ってくるのも大きいのかな
    平日ずーっと二人きりだったらキツかったかも。土日休みだとゆっくりして欲しくて気使っちゃうだろうし

    +2

    -0

  • 676. 匿名 2019/11/16(土) 14:52:56 

    >>665
    他人には「幸せな自分」をアピールしてしまうっていうのもありそう。
    不幸と思われたくないみたいな人多いよね。

    +4

    -0

  • 677. 匿名 2019/11/16(土) 14:54:47 

    >>603
    そんでもって旦那がちゃちゃって家事すると文句つけてそれはやったとは言わないだもんね
    じゃあ嫁さんでどうぞってなると旦那は家事しないの!キーー!だよ?
    どうすればいいのか…

    +0

    -0

  • 678. 匿名 2019/11/16(土) 14:55:30 

    >>676
    弱味を見せたがらないという意味では欧米の方がその傾向が強い

    +4

    -0

  • 679. 匿名 2019/11/16(土) 14:55:40 

    >>671
    つくりたくて頑張って、つくった訳ではないです!

    出来ちゃった婚で2人目も3人目も、まさかの1回の性行で妊娠しました!!
    子供は、とても可愛いですが育てるって、やはり可愛いだけではなく大変な事の方が多いですよね。
    3人の人生を預かっている訳ですし。

    さすがに4人目は絶対に無いですけど。

    +2

    -13

  • 680. 匿名 2019/11/16(土) 14:57:21 

    育児より役立たずの旦那に疲れる人のが多いのでは?
    なんていうか頼れるはずの人が頼れないせいで自分がなんとかしなきゃいけない、自分が死んだら終わるっていう謎の責任感で死にそうになる。

    +6

    -0

  • 681. 匿名 2019/11/16(土) 14:59:20 

    >>620
    たしかにそうかも、Yahooニュースに出てくるのが子育てにネガティブな意見が多くてなんか最近ウラがあるかもしれないと思うようになった。LINE合併から特に。
    固定観念に囚われず人にどう思われるか気にしすぎず自信もって育ててほしい。誰かにどんどん頼ってもいい。
    日本のお母さんには。

    +5

    -0

  • 682. 匿名 2019/11/16(土) 15:00:39 

    >>667
    本当に本当に同感ですーーー!!!
    仰る通りっ!!!!

    +5

    -0

  • 683. 匿名 2019/11/16(土) 15:00:51 

    産後うつは男性も発症しうるからケアをってさ
    男は産んでないじゃん
    ワンオペ育児して鬱になりかけてんのに男のケアまでしなきゃいけないとか意味わかんない
    男も育児してたって結局は女が大半のことをするでしょ
    子供のことだけ精一杯で男の面倒まで見れないわ
    うちは産後も帰省させてもらえずワンオペ育児だったから、主人のケアもしないとなんてなったら自殺したい気持ちが芽生えたかもしれない

    +9

    -0

  • 684. 匿名 2019/11/16(土) 15:03:45 

    >>65
    2、30年ぐらい前までは、もっとみんな適当に子育てしてたよね…
    よく言えばおおらか、悪く言えば放置。
    アラフォーだけど、未就学の頃から普通に近所の友達の家や公園に子どもだけで行ってたよ。
    昼寝してたら親が買い物に出かけてて、大泣きした記憶もある。
    正直、良く死ななかったなと思うような危険なこともしていたよ。
    小学校低学年だけで川で遊んだり、4キロぐらい離れたところまで歩いて行ったりしてた。
    ちなみに母は専業主婦で、仕事で忙しかったわけでもない。
    世の中全体に、子どもは子ども同士遊んでれば勝手に育つでしょみたいな感じがあった。
    子どもも多かったし、近所の人たちの目もあった。
    もし事故にあったり怪我したりしても、母親が責められるのではなく子どもだから仕方ない、みたいな感じで済まされた。

    今は少子化で1人1人に手をかけるようになったし、地域に子どもを見てくれるようなお年寄りや専業主婦もなかなかいないよね。
    そしてちょっと子どもから目を離したりすると、ネットで叩かれる。
    大きい子に小さい子の面倒見させるのもダメ。
    親の近くに住めばいいじゃないかと言われても、そうできない事情の家庭もたくさんある。
    男性の長時間労働は相変わらずだし、女性も小さい子を預けて働け!と言われる。
    そりゃ追い詰められるよ。
    でも目を離して子どもを失うのも絶対に嫌だし、結局母親が精神病む手前になりながらも子どもを守るしかないんだよね…

    +77

    -0

  • 685. 匿名 2019/11/16(土) 15:06:25 

    共働き3人家族ですが、大人3人くらいで、子供1人育てたい。
    2人が稼ぎ、1人は専業主婦。

    つまり、わたしのお母さんか、奥さんかメイドさん欲しいよ…
    男は外でよいから、女でがもう1人欲しい。

    +4

    -0

  • 686. 匿名 2019/11/16(土) 15:08:01 

    3人子どもいるけど、ワンオペで辛い。平日はパートのあと子どもの病院やら習い事やら、夜旦那が帰ってくるのは全てが終わったあと。休日は旦那も土日休みだけど今日は昼から独身の友達と出かけて飲みに行って買い物行って帰ってくるのは明日の夕方。
    なんでこんなしんどいんだろって思う。義母は近くにいるけど自分の趣味を楽しんでるし、誰も助けてくれない。自分は自分で楽しもうと思って友達と約束したりしたけど3人連れていたらランチも買い物もできるわけない。
    たまに自分が自殺すれば旦那も自分の気持ちわかってくれるかなって思っちゃう。

    +6

    -1

  • 687. 匿名 2019/11/16(土) 15:09:25 

    小学校から家に帰ってきてお母さんが出かけていないこととかあった。今はTwitterで誘拐犯のような人にさらわれかけただとか、怖い思いをした!という情報が入ってくるから、誘拐されそうで子供を一人にするのも本当に怖い。

    +3

    -0

  • 688. 匿名 2019/11/16(土) 15:11:09 

    情報化社会で、こうしなければっていう情報が多く入りすぎるんじゃない?
    自分の時も核家族で育てたけれど、ママさんばかりの環境時よりも、ワン世代上の人たちがいた時の方が精神的にうまくフォローしてくれてたから救われたような気がする。
    うまくいく時もそうじゃない時もあるのよ、肩の力抜いて、疲れたと思ったらお母さんもまず休まなくちゃねと言ってくれた人たちありがとう。

    今は何か殺伐としたもの感じる。ガルちゃんもママ叩きあるし。寛容な人が少なくなってる気がする。疲れてる人が多い社会になってるのかもしれないね。

    +2

    -1

  • 689. 匿名 2019/11/16(土) 15:11:29 

    >>686
    義母も自分が姑に干渉されて我慢しながら子育てした経験から、嫁の育児にノータッチを貫くと心に決めてる人もいるよね最近は。いいんだから悪いんだか。

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2019/11/16(土) 15:15:42 

    わかる。育休中に専業主婦して、家事と子育てしかやることが無く、社会においていかれた感じがして死にたくなった。我が子は可愛いし大切な存在だけど、他から必要とされていないのが耐え難く、育休終わって仕事復帰したときは安心した。
    でも仕事するとなると急な異動には逆らえないし、子育てしながら新しい仕事を覚え、家事もやって子供が寂しくならないようメンタルケアしてあげて...気付いたらげっそりしてるよ。

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2019/11/16(土) 15:16:20 

    >>531
    アピールすることがしがみついていることなの?
    こだわりがあるから訴えるってこと?家事育児をアピールしたらだめなの?母親信仰に惑わされてるのは母親はいるかもしれないけれど、それがだめなの?貴女は何を批判しているの?

    +3

    -0

  • 692. 匿名 2019/11/16(土) 15:17:30 

    同じ環境の日本で外国人はどんどん子供を
    産み育ててるんだから弱肉強食でしょ
    弱くて情けない母親はいらないし淘汰

    +2

    -1

  • 693. 匿名 2019/11/16(土) 15:17:59 

    >>599
    それもあるかもしれません
    うちの母は私が小学生の時に父と離婚していて
    それ以来お酒に走るようになり
    子育てが終わった頃にはアルコール依存症のレベルになってました
    今も休日は昼夜問わず24時間飲んでいて
    会う約束をしてても酒の匂いをプンプンさせて大遅刻するか、飲みながら寝落ちして予定をすっぽかされるかどっちかなので
    私も兄妹も母とは距離を置いてます
    どちらにせよそんな母に子供を預けるなんて出来ないですね
    自分語りみたいになってしまってすみません、、、

    +2

    -4

  • 694. 匿名 2019/11/16(土) 15:19:27 

    家事と育児をいつまでも盾にして逃げてる
    だけだから変わらないです

    +1

    -1

  • 695. 匿名 2019/11/16(土) 15:19:38 

    >>667
    そりゃー殺意沸くわ!うちの旦那も似たようなモノだった。いつも自分優先。
    は?分かんないってどの口が言うか!お前の子だろうがよ!分らないなら分からないなりにやれや。頭使って考えてくれ!!

    +6

    -0

  • 696. 匿名 2019/11/16(土) 15:19:48 

    今の体制が追い詰められていることだよ。少子化に繋がるのもこの一つの原因でもある

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2019/11/16(土) 15:22:18 

    >>692
    外国人は楽さ。母親同士で空気読まなくていいもの。
    親族を呼び寄せたりして逆に気は楽なんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 698. 匿名 2019/11/16(土) 15:27:21 

    けっきょく
    自殺原因は旦那だろうね
    作るだけつくって、自分の都合がいい時だけ
    お手伝いしますって
    ボランティアじゃあるまいし
    無責任なんだよ男が
    そんな男を援護するばか女もいるからね

    +8

    -0

  • 699. 匿名 2019/11/16(土) 15:28:28 

    社会が悪い周りが悪い私は絶対に悪くない
    お得意の言い訳をいつまでもしてればいいと思う
    社会にはどうでもいいことだから

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2019/11/16(土) 15:29:08 

    保育園落ちた、日本○ね
    もそうだけど、産む前に想定しなさすぎ。

    +1

    -8

  • 701. 匿名 2019/11/16(土) 15:30:03 

    >>321
    そんな日本になったらそれこそ鬱になる
    実母と一緒になんて暮らしたくない
    今義理実家で敷地内同居だけど、義母が優しくて結婚して良かった~って思う
    義理祖母の認知症とか大変だけど、実家にいるより全然良い
    あんましこういう人ここでは少数派だけど

    +5

    -6

  • 702. 匿名 2019/11/16(土) 15:30:22 

    基本的な仕事の拘束時間が長すぎる
    せめて旦那が定時に帰って、お風呂と着替えと寝かしつけとオムツとか手伝ってもらえば自分のお風呂とかが楽になるし疲れもマシになるし
    家に誰かいると安心できるし怖くないし

    +26

    -0

  • 703. 匿名 2019/11/16(土) 15:30:28 

    >>618
    母乳信仰は世界共通だよ。 

    +5

    -0

  • 704. 匿名 2019/11/16(土) 15:32:05 

    でも旦那が仕事して支えてくれるから赤ちゃん優先で生活できるわけだし。赤ちゃんはかわいいよ。旦那は仕事言ってる間は赤ちゃんのかわいい姿見られない。お互い協力し合って乗り越えるしかないよ。
    子供が3歳ぐらいになれば旦那もやっと父親らしくなるよ。ここの人たちは極端だからあんまり影響されない方がいい。

    +12

    -4

  • 705. 匿名 2019/11/16(土) 15:32:26 

    そこまでしてあげなきゃ育てるのもできないって
    正直無能過ぎない?
    だったら産んだら取り上げて国や企業で
    育てたほうがマシになりそう

    +1

    -13

  • 706. 匿名 2019/11/16(土) 15:36:24 

    >>357
    わかる。
    同じマンションでベビーカー押してる人には、エレベーター乗り降りとかかぶった時は先にエレベーター譲ったり扉開けてあげたりしてる。
    でも私は仏様じゃないから子持ちでも、優先されて当たり前!って感じの人や挨拶しない感じ悪い人は助けない。

    お母さんに負担かかりすぎって思うわ。寝る時とかアメリカみたいに別々にして、モニター付けてなんかあったらすぐすっ飛んでくとかじゃだめなの?って思う。

    +21

    -2

  • 707. 匿名 2019/11/16(土) 15:37:29 

    1人で生きれないから結婚したのに、結局…

    +6

    -1

  • 708. 匿名 2019/11/16(土) 15:38:08 

    >>55
    私もぜんぜん違うと思う。考えてみたんだけど、宇宙飛行士って、世界から賞賛される仕事だよね?
    日本では育児って母親なら出来て当たり前、家事育児やって当然って風潮ある。しかも稼ぎがない。世間から頑張っても認めてもらえない辛さが育児にはある。しかも外出したら文句言われるし。

    +24

    -1

  • 709. 匿名 2019/11/16(土) 15:39:48 

    父親は朝から晩まで働いて帰ってきてからの育児参加だからスキルが身につくのには時間がかかるよ。無能と言いたくなる気持ちはわかるけど夫婦がそんな関係だと子供は雰囲気を察してもっとグズったり泣いたりするよ。
    自分だけが大変でほかの人は役立たずみたいなまるで会社のお局みたいな考え方の人は嫌だな。

    +9

    -3

  • 710. 匿名 2019/11/16(土) 15:41:25 

    少子化になってることは
    一般人のほとんどは子供を欲しがってない
    子供に価値がないと思ってるってこと
    当然子供を連れてることも
    子供を産んだことも産めることも比例して無価値です
    あくまでも少子化を危惧してるのは
    政府や国であって一般人じゃないから

    +1

    -7

  • 711. 匿名 2019/11/16(土) 15:42:18 

    保育士さんに
    慣らし保育で夕方まで預かってもらった日に
    ママも離れて寂しかったでしょ。
    頑張りましたねっ

    支援センターの人に
    赤ちゃんよく笑うね、ママが笑ってあげてるからだねっ

    て言ってもらえて泣いてしまった。
    頑張ってたのか、自分って思った。
    自分だけの人生じゃなくなった瞬間から頑張ってますよね、みんな。
    頑張るの当たり前じゃないよね。

    +32

    -1

  • 712. 匿名 2019/11/16(土) 15:43:43 

    >>3
    それは100%有り得ない。

    +7

    -1

  • 713. 匿名 2019/11/16(土) 15:44:42 

    >>5
    水嶋ヒロは5ちゃんでもヒモヒモ言われてたよ
    名前が出るとセットで言われてた印象

    男も女もないと思うわ
    人間が総じて醜いだけ

    +32

    -0

  • 714. 匿名 2019/11/16(土) 15:46:26 

    >>4
    自分では気付いてないけど、人を傷付けてるタイプ

    +34

    -0

  • 715. 匿名 2019/11/16(土) 15:47:11 

    はっきり言えば子供にストレスって言うよりも旦那にストレスが多いのかも

    +15

    -0

  • 716. 匿名 2019/11/16(土) 15:48:53 

    父親があてにならない事もそうだけど、
    色々と母と幼い子に対して世の中厳しい過ぎない?
    幼稚だと言われようと、昔は当たり前だったと言われようと、もうそろそろ皆んな全国の妊産婦は「うるせーよ!」って感じてキレていいと思う。

    +21

    -2

  • 717. 匿名 2019/11/16(土) 15:49:13 

    妊娠中から産後の食事制限、日本では母親に我慢させることが多いよね。
    アルコール、カフェインはダメ、妊娠期の体重増加にうるさく、洋菓子や油こい食事は母乳によくない。母乳の為にバランスのいい食事を作り食べなさいetc。
    寝不足でしんどいし新生児の育児でストレスフルな中、栄養バランスとれた1汁3菜のあっさり味付けの和食なんかいちいち作ってられるかよ。
    一人目は律儀に和食中心にしてたけど乳腺炎に悩まされたし、二人目は気にせずジャンクフード、菓子パン、スイーツ食べまくりだけど、完母で全く問題ないし子供もすくすく育ってるわ。
    真面目な日本人女性を追い詰めるアドバイス、育児論が多いのも問題だと思う。
    あと離乳食指導も細かすぎる。

    +23

    -2

  • 718. 匿名 2019/11/16(土) 15:49:42 

    >>463
    わかります!
    ついつい口を出してしまうんですよね。
    しかもその時の顔、私はたぶん口角も下がってるだろうし鬼みたいな顔になってるんだろうなー。
    が!!言わずにはいられないんですよね。

    +15

    -0

  • 719. 匿名 2019/11/16(土) 15:53:02 

    >>6
    そんなこと言わないで!
    それこそここで愚痴って発散してくださいね

    +7

    -2

  • 720. 匿名 2019/11/16(土) 15:59:46 

    >>622
    580です
    凄く救われるお言葉です…。
    里帰り出産の予定なのですが里帰りの間に旦那転勤引越し、私はその間出産になりそうで…
    手続きやら産後の支援やら旦那に聞いてもらうしかないかも…みたいな状況なのに旦那が楽観的だし転勤先がわからないから事前に調べておくことも出来ないしでもう不安でしょうがなかったのです。

    でもそうですね。必ず助けてくれるところはありますね。周りにもこういう相談できるような人もいなかったので本当に嬉しいです。ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 721. 匿名 2019/11/16(土) 16:01:37 

    >>641
    子 ど も に 向 き 合 え よ ! !
    だいたいが付け焼き刃でやろうとするからイラつくんだよ。

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2019/11/16(土) 16:01:42 

    >>318
    下の3行はどういう意味ですか?
    ある程度手抜きできないといじめの的にされるのですか?

    +1

    -1

  • 723. 匿名 2019/11/16(土) 16:01:56 

    死にたかった

    10年後、死んでたまるか!に変わった
    優しくしてくれた人なんかいないし、心配してくれる身内もいない

    みんな自分の事でいっぱいいっぱい
    そう!自分の事だけをしていればいい!
    引き込もって、意思の疎通が出来ない守らなきゃいけない赤ちゃんと2人…いや、それより空回りな旦那と3人はキツかった

    心身が弱ってネガティブな考えがなかなか消えないけど開き直るしかない
    子供に可愛そうな思いをさせたのは消えない

    でも、ムダになんかしてやるか!
    生きてやる!
    どう思われようが、構わない!(根本は変わらないから、言い聞かせてる)

    子供は結局お母さんの味方というか…
    肝心な事は無視、良いとこ取りする旦那が許せなかったが、子供は気付く
    意思の疎通が出来て、体調とか的確に言えるようになったら、楽になった

    なんで、いなくなってあげないと思い詰めていだんだろうか
    他に数時間でも安心して預けられる人が居なかったのに、矛盾してるけど、それが理由かな
    一時保育は、旦那や周りが良い顔しないと気にしていたし、ムダなお金だと思い込んでいた
    案の定預けたら罪悪感しかなかったし

    こうしなきゃ!の思い込み、洗脳を解かないとなおらない気がする
    キッカケは人それぞれだよね…

    ナンも参考にならないか…

    +5

    -1

  • 724. 匿名 2019/11/16(土) 16:03:55 

    >>6
    ストレスたまるよね。
    私はとにかく赤ちゃんイベントに参加してた。
    少し距離ある場所だと、ママさんたちに愚痴言っても影響ないから。幼稚園や保育園、職場の人と関わりない地域。

    +21

    -0

  • 725. 匿名 2019/11/16(土) 16:08:17 

    母親になんでも求めすぎなのでは?
    一昔前はよくも悪くも同居生活で大人の人数が多かった。
    核家族が一般のいま、専業主婦で夫が仕事忙しく定時あがりでないとなお自ら外にいくアウトドア派でないと子供2人の生活せいき苦しくなる。
    でも、世の中はそうの息苦しいなんて言わせない風潮よね。
    子供優先、子供のために自己犠牲当然、仕事?旦那さんの給与足りないの?
    仕事?子供かわいそう。
    これじゃあ外に行くより家に閉じこもるよね。
    鬱まっしぐらの道よね。
    大多数は、それなりにコミュニケーションできる人が多いから何とか外に出て子供の習い事や児童館いかせることで外と触れ合う機会も作るでしょうが鬱になるのはそうでない人たちでそうしないためにも女には多く求めないに行き着く気がする。

    +10

    -0

  • 726. 匿名 2019/11/16(土) 16:14:17 

    >>700
    想定の範囲内の人生、楽しそうだね。
    万が一想定外のハプニングが起きても1人で解決してくださいね。

    +4

    -0

  • 727. 匿名 2019/11/16(土) 16:15:44 

    そもそも女性に求めすぎ。
    スキル身につけて?3人以上産んで?(3人って思ったら一人目は確実に30歳より前に産まないととんとん拍子にいかないな)社会復帰して?稼いで?子供を自立するまで育てて?これ全部一人でどころか夫婦二人だけでも無理だろ政治家やってみろよ

    +24

    -0

  • 728. 匿名 2019/11/16(土) 16:16:45 

    >>6
    自分は疲れたり旦那へのイライラMAXになったら、とりあえず支援センターや児童館に行ってる。
    家で鬱々とするのも旦那へのイライラモヤモヤで考え事するのもしんどいから、だったら外出て子供好きに遊ばせて自分も気分転換した方がいいなって。
    話し相手いなくてもスタッフさんとかと軽く会話するだけでもちょっと気が紛れるし、無理にママ友の輪に入ろうとか友達作ろうとか考えずに行くと結構楽でいいよ。おもちゃいっぱいだから子供も機嫌良く遊んでくれるし。

    +26

    -1

  • 729. 匿名 2019/11/16(土) 16:17:17 

    >>717

    ストレスが1番良くないって事だわね

    うちの子供の食事アレルギーは、徐々に慣らすではなく、完全除去していたからかもしれない
    石鹸でちゃんと沐浴していたらアトピーになった、石鹸で洗濯したらカビだらけで凹み…
    母乳に良いものを意識していたら体力が戻らないままだったし、鬱の原因に肉不足があるらしいね
    あまり食べてなかった…とか、神経質だった結果良いことは何もなかったと反省している

    情報に振り回されていた

    周りをみると、タバコも酒も控え目にしてるけどやめず、離乳食もレトルトを使って、早くから大人と同じ物を食べさせて、育児に頑張り過ぎてないママの方が笑顔が多い

    肩の力を抜いてと言われて、抜ける訳でもないけど

    +1

    -0

  • 730. 匿名 2019/11/16(土) 16:17:58 

    母乳母乳うるさいし
    出ないもんは出ないんだからしかたがなくない?

    +10

    -1

  • 731. 匿名 2019/11/16(土) 16:18:28 

    >>246
    そういうこと言う人に限って金にもの言わせてシッター雇ってたり実母に丸投げだよ。うちの会社の自称3人育てながら稼いでるスーパーママそうだもん。

    +19

    -0

  • 732. 匿名 2019/11/16(土) 16:18:44 

    >>705あんたがこんな浅い文面で表現できるほど育児は単純じゃないし、簡単でもないから。

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2019/11/16(土) 16:19:19 

    >>48
    でも、高収入と結婚したいとか言ったら叩かれるんでしょ?
    お前も稼げ、自立しろとかいって。

    +0

    -1

  • 734. 匿名 2019/11/16(土) 16:22:04 

    >>123
    何を言っているの?本当に知ってる?
    海外こと長期連休が充実してるよ。仕事を頑張るためにはリフレッシュも大切だという概念が元々あるから、1年のうちに何度か長期で取れるよ。

    +8

    -0

  • 735. 匿名 2019/11/16(土) 16:22:05 

    >>275
    ごめんね
    ちょっと想像力が足りなさすぎると思うわ

    人間、自分が経験したことしか理解できないものだよ
    順調に妊娠・出産した人が不妊の辛さは分からないのと同じように、出産・育児の大変さも経験しないと分からない
    私も不妊治療して、欲しく欲しくてやっと授かり出産したけど、それでも産後は本当に寝れなくて鬱になりそうなくらい大変だったから、追い詰められる人の気持ちも理解できるよ

    世の中、不妊の人だけが辛い訳じゃない
    皆それぞれ大変だってことを想像できるようになるといいね

    +31

    -3

  • 736. 匿名 2019/11/16(土) 16:22:36 

    産後に鬱になって辛かったです。
    主人が育児に協力的で助けられてたのが救い。
    子供を産むと親同士の絡みが出てくるのでそれが私には辛かったな…。
    今は子供も大きくなり親同士の絡みがゼロに近くなり心も落ち着きました。

    +6

    -1

  • 737. 匿名 2019/11/16(土) 16:24:41 

    >>5
    わかるー。ガルちゃんでは、
    稼げない男はクズ扱い。
    女は稼げなくても家のことをやる。
    っていう昭和頭が多数派だからね。

    私としては、今の時代はどちらも男女共程々にできないといけないと思う。

    +23

    -3

  • 738. 匿名 2019/11/16(土) 16:29:44 

    >>42
    逆もあるよね。

    自分の家では進学が許されなかった
    自分は腰掛けOLしかできなくて会社を追い出された
    チヤホヤされなかった

    そのせいか、家庭もキャリアも常識ある実家も全てを手に入れてる女性が許せないみたいな人いるよね。
    だから、子供を保育園に入れたら可哀想だの、女が働いても会社の足を引っ張るだけだの言うんじゃない?
    保育園入園が可哀想なら、同じく幼稚園入園も可哀想だわ。

    +16

    -0

  • 739. 匿名 2019/11/16(土) 17:03:08 

    私も頼る人いなくて死にたくなった。
    旦那が夜中のミルクを全部やってくれて寝させてくれるようになってだいぶ改善した。寝不足って人格かわる

    +5

    -0

  • 740. 匿名 2019/11/16(土) 17:03:41 

    >>58
    真面目に、母親+役立たずの旦那一人より子育て期の母親が複数で子供見る方が効率良いと思う。長屋で子供をまとめて見てた時代は母親のストレスなんて無かったんだろうな。

    +15

    -2

  • 741. 匿名 2019/11/16(土) 17:08:20 

    役所のジジババが家庭を回って、文句を聞いてくれたらいいのに。罵声とか悩みとか幅広く。現場の事知らないから

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2019/11/16(土) 17:08:21 

    >>709
    そうだよねぇ
    もうすぐ子ども生まれる人へのアドバイストピで、
    『ちゃんと旦那さんに頼ること、些細なことでもありがとう言うこと』ってコメントしたらめっちゃマイナスだったー!
    『旦那はアテにしない、頼らない』に大量プラス
    そんなんだからますます状況悪くなるんだよと思った
    旦那が使いものにならないって言う人は、ちゃんと生まれたときから協力してもらう努力した?小さな事でも話し合った?声かけした?具体的にお願いとか説明とか感謝とかした??
    やってよ!察してよ!気が利かない!ってピリピリしてたり、手っ取り早く親にばかり頼ってる人ほど文句言ってる

    +8

    -3

  • 743. 匿名 2019/11/16(土) 17:08:56 

    旦那のせいにそんなにしちゃかわいそうだよ

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2019/11/16(土) 17:09:45 

    >>6
    なんかみんな同じようなことで旦那にムカついてんだな、と思ったら少し気が楽になった。ありがとう、がるちゃん。

    +37

    -1

  • 745. 匿名 2019/11/16(土) 17:21:43 

    産後鬱になって、希死念慮消えない毎日です。
    子供にとって、病んだ母親でも生きてたほうがマシかも?と思いとどまってます。
    病んだ母親は死んだ方がいいのかな?

    +4

    -0

  • 746. 匿名 2019/11/16(土) 17:28:45 

    >>728
    そうなんだよね。
    外に行って誰かと話す。
    何を話すってわけじゃないけど適当な挨拶も気晴らしになる。
    そうやって考えられる余裕が鬱の人はそれすら考える余裕がないんだろうなって思う。
    外へ行こうの「外」も頭に出てこないんだろうなと。
    だからこそ周りが見ていないと頭の中は死にたいでいっぱいになってしまう。

    >>6
    その夫「虫」だと思っていい!

    +20

    -0

  • 747. 匿名 2019/11/16(土) 17:32:06 

    >>745
    死なないで何もしなくてもいい
    ただそばにいてあげるだけで子供幸せだと思います。
    今余裕はないと思います。
    どうかどうか1人で背負わず、自治体でもいいので頼ってみて欲しいです。

    +5

    -0

  • 748. 匿名 2019/11/16(土) 17:32:50 

    >>745
    病んでてもいいよ、泣いてもいいよ。育児ってつらいよね。本当に大変。
    でも、自分が産まれたことによって母親が死んじゃうなんてつらすぎるよ。

    +4

    -1

  • 749. 匿名 2019/11/16(土) 17:34:45 

    >>124
    そうですね。確かに経験者が言ってるしその通りかもしれないけど、今にも壊れそうな心には辛い。
    私も保健師さんから、育児の時間なんて終わってみれば短いのよ。今はきついけど頑張って。子供はお母さんが頑張ってるのを見てるから。と言われた。

    +6

    -0

  • 750. 匿名 2019/11/16(土) 17:40:35 

    >>709
    私もそう思う。
    夫がーーーっていう気持ちわかるよ。
    すごーくわかるけど夫が育児に触れる時間は自分の3割。家事も同じく。夫のしている仕事の内容を同じ容量で覚えろ仕事しろって言われたら無理。兼業で女性も仕事してると言っても同じ仕事ではないからね。
    お互いがまずお互い大変だと認識したうえでサポートの精神を持つことが大前提。
    そして、社会の仕組みも定時で帰るなど残業=正は温めた方がいい。
    だいぶ昔よりよくなったがまだまだ夫が仕事ーーーいうひとがいる。夫婦でそれがいいといって納得していればそれはいい。でも、育児家事が得意なひともいるけどそんな人ばかりじゃないからこそそれぞれのライフスタイルを選べて他人が口出さない社会がいい。
    夫が定時に帰って家で育児を一緒にやる。
    スキルもアップするし子供とお父さんとの距離が近くなる。家族がとてもまとまるよ。女性は、家事育児に専念したければ夫と話し合ってすればいいし仕事で外に出たければ出ればいい。お互いがいい時間に帰ると家族団欒も増える。

    +5

    -0

  • 751. 匿名 2019/11/16(土) 17:41:50 

    妊産婦に限らず自殺自体が多いんでしょ。
    それとも日本の自殺者の中で妊産婦が割合多いの?

    +8

    -0

  • 752. 匿名 2019/11/16(土) 17:56:05 

    >>296
    それしか叩き所がないから、
    イケメンで家事や育児をしてくれる
    2人目妊娠?あれ出産したっけ?
    絢香が病気だろうと順調な家庭で理想だから

    +19

    -0

  • 753. 匿名 2019/11/16(土) 17:56:24 

    男が未熟すぎる
    あとクズが多い
    まさにうちの夫
    1日も早く離婚したいけど同意してくれない

    +18

    -0

  • 754. 匿名 2019/11/16(土) 17:57:30 

    >>419
    あと、そんなポンコツに育てやがった姑にも恨むわね

    +19

    -3

  • 755. 匿名 2019/11/16(土) 18:01:34 

    子供いても、しょっちゅう色んな友達と会ったりコミュニケーションとってる人達が羨ましい。
    昔は友達が結構いた方だと思うけど、結婚→出産→子育てしている内に気付いたら孤独になってた。
    旦那以外からラインこない日もあるし。

    小さい子供と毎日二人で過ごしてて、子供がこぼしたご飯粒を繰り返し拾っていると、自分なにやってるんだろうって時々虚しくなる。

    +24

    -1

  • 756. 匿名 2019/11/16(土) 18:09:59 

    >>3
    あぁはいはい。

    +1

    -3

  • 757. 匿名 2019/11/16(土) 18:14:33 

    子育て食堂があったら良いな〜

    子供が泣いても機嫌が悪くても
    母親の格好がひどくても
    「大丈夫よ〜見ててあげるからゆっくり食べな〜」
    「いつでもおいでね〜」
    と優しく温かく受け入れてくれる場所と人が必要

    +27

    -2

  • 758. 匿名 2019/11/16(土) 18:20:10 

    >>693
    それ病気だよ
    育児手伝ってもくれない役に立たないアル中だから距離置いてる、と読めてしまってあなたのほうが冷たいと感じる

    +11

    -2

  • 759. 匿名 2019/11/16(土) 18:20:33 

    >>37
    私も。
    1年くらい数日に1回は死にたいって本当に思ってた。
    お金に余裕があったらまだ全然違ったんだろうけど。
    「そんな環境や旦那選んだのも自分」って言葉も追い詰められる言葉なんだよね。
    全て投げ出して逃げたいといつも思ってたよ。
    でも自分がいなくなったらこの子達はどうなるんだと考えて思いとどまってた。

    +53

    -1

  • 760. 匿名 2019/11/16(土) 18:21:06 

    >>410
    ならないぞ、と思ってるよもちろん
    でも毒の定義も曖昧だし、良かれと思ってもダメだったりするじゃん。
    教育虐待とかなんて、いい大学を出ることは子供の将来を広げるのは事実だし、それは貧困層にならないようにって意味になる。わけわかんないよ。

    +5

    -0

  • 761. 匿名 2019/11/16(土) 18:21:59 

    >>755
    一緒です。今二ヶ月の子がいます。
    私の場合は結婚してから引っ越して色々あって鬱になってから億劫で誰とも連絡取らなくなった。
    毒親だから親とも疎遠だし、ここ数年話し相手が旦那しかいないから日本語忘れそう。
    その旦那は忙しくて休みほとんどないし。
    子供は可愛いけど、たまに正気を失いそうになる。今日過食しまくって母乳に悪いし太るのにって自己嫌悪に陥ってるとこ…

    +14

    -0

  • 762. 匿名 2019/11/16(土) 18:22:25 

    日本の悪いところだよ。みんな一緒!みんな同じが大好きな国だからそこから外れた人間は。。。

    +15

    -0

  • 763. 匿名 2019/11/16(土) 18:24:59 

    >>332
    自分の家にいて邪魔にされる父親もかわいそうだけどな
    しかも嫁に言われるならともかく出てった娘に

    +7

    -4

  • 764. 匿名 2019/11/16(土) 18:26:19 

    >>745
    産後はホルモン環境もかわるし、寝不足疲れも重なって鬱になる人います。普通に病気ですから、家族とか医療機関とか公共機関を頼れるものは頼って下さい。
    治療すればなんとかなります。
    私だったら伏せってても母はいた方がいいです。母は存在してるだけでも大きい存在です。

    +8

    -1

  • 765. 匿名 2019/11/16(土) 18:27:25 

    出産した産院が個人の産婦人科だったんだけど、母乳育児を全く推奨してなくて最初から混合スタートだった。
    最初はこんなもんか?と思ったけど、聞いたら何年か前まで母乳推奨だったけどそれでお母さんがノイローゼになっちゃって2階のテラス階段から赤ちゃんを投げ捨てたみたいで事件になってそれで病院が方針変えたみたい。

    だから情報操作じゃなくて実際に多いんだと思うよ。

    +23

    -0

  • 766. 匿名 2019/11/16(土) 18:27:52 

    >>39
    友人に助けを求めることはできないですか?
    私は友人が鬱で、また産後うつで他界。
    一言でいいので、ヘルプの連絡欲しかった!!
    自分も仕事大変だったが、土日なら会いに行けた。遠くても、2.3時間くらい、どうってことなかった。
    苦しい時は、いつでも連絡してほしかった。

    +18

    -1

  • 767. 匿名 2019/11/16(土) 18:32:43 

    >>726
    保育園不足は行政の失策としても、現状に合わせて生きていかなきゃしょうがないだろう。

    産婦人科のない地域で結婚して「産婦人科がない、日本○ね。」と言うのと同じ。
    事前に調べろと言いたい。

    +6

    -1

  • 768. 匿名 2019/11/16(土) 18:37:05 

    2歳前の子を育ててるけど、最近イヤイヤ期で、ほんのちょっと気に食わない事があっただけで朝昼晩問わず大泣きするから耳がしんどい。機嫌が良い時はずっとくっついてきて1人でおしゃべりしてるし。
    もうとにかく今は静かな環境で1人でゆっくり休みたい。

    +9

    -0

  • 769. 匿名 2019/11/16(土) 18:37:36 

    子育て8年目だけど、死にたくなることたくさんあるわ。
    下の子が感染症で先週丸々幼稚園休んで、タイミング悪く自分も生理で体調最悪だった。
    お腹痛くてフラフラでも子どものご飯を作り、看病をした。
    上の子の宿題や習い事の課題も見た。
    今日やっと旦那が休みだと思ったら、熱出して寝てるわ…。
    仕方ないよね、熱あるもんね。
    でも、私も生理でフラフラの時休みたかったよ。
    5日間で病院3回も行ったんだよ。
    1日何回も体温測って、薬飲ませて、体を拭いてやったんだよ。
    でも、全部母親だからやって当たり前のことだもんね。
    自分の体調が悪くても。
    せめてお母さん看病頑張ったで賞とか、母親レベルが1上がった!とかないかな…なんてくだらないことを考えてしまうよ。

    +24

    -4

  • 770. 匿名 2019/11/16(土) 18:37:49 

    旦那に手伝いだけじゃなくてベビーシッターさんを簡単に簡単に!雇える文化がなさ過ぎるよね!?もちろん金銭的な問題もあるけど。

    +10

    -0

  • 771. 匿名 2019/11/16(土) 18:42:35 

    産後鬱になって旦那の前で発狂しました。
    子が7ヶ月ぐらいの時!
    なのに2人目は?と聞いてくる。。どうぞ産んでみてくださいと思う。

    +22

    -1

  • 772. 匿名 2019/11/16(土) 18:43:38 

    自分を追い込むお母さんもいれば、
    子どもを虐待してしまうお母さんも孤立した環境は似てるんじゃないかと思う。

    いつでも助けがあって、安心できる環境ならきっと自分も子どもも傷つけたりしない。

    +9

    -0

  • 773. 匿名 2019/11/16(土) 18:45:32 

    私産んでから思ったけど、病院で産んですぐ始まるスパルタ授乳指導とかが鬱を引き起こしている気がした
    ぼろぼろの体なのに最低3時間に1回は授乳して体が休まらないし、退院してもこうしなければならないみたいな思い込みが強くてきっちりお世話して本当にしんどくてつらかった
    母親に対する指導が厳しすぎるよ洗脳みたい
    出来ないと自分を責めたりもした
    2人目からはそんなに気張らなくて良いって知ってるから楽だったけど、1人目の時はノイローゼになりかけたなあ…

    +24

    -0

  • 774. 匿名 2019/11/16(土) 18:47:32 

    >>745
    お母さんはどんなお母さんでも生きてて欲しいのです。
    そして、死にたいと思うのは、今だけのことと思って、自分を騙し騙しでもよいので、ただ生きててください。無事に過ごす、を続けてください。
    今はホルモンバランスが崩れたりで、異常な考えがでてるだけです。
    とにかく、辛いことはここで吐いてください!!
    お子さんは、貴方を誰よりも必要としてることを忘れないで。

    +8

    -0

  • 775. 匿名 2019/11/16(土) 18:52:48 

    >>650
    それって、普通のそこら辺にいる一般家庭の幼児相手のベビーシッターじゃないんだよね。
    住み込みの「生まれた時から成人前まで」の教育係みたいな位置付け。
    もう生まれながらの富裕層だから、こんな話を一般人に語られても…って絶句だった。

    +25

    -0

  • 776. 匿名 2019/11/16(土) 19:00:09 

    同居すれb?

    +0

    -1

  • 777. 匿名 2019/11/16(土) 19:01:07 

    でもなんで人間の赤ちゃんてあんなに育てにくいんだろうね?産まれてから生活リズムが整ってくるまでは本当に大変だし、イヤイヤ期に入ってからもまた大変…
    あんなの一人っきりで昼も夜もずっと相手してたら、そりゃ肉体的にも精神的にも病んでしまうよ。動物の赤ちゃんの方がよっぽど育てやすいと思う。

    +15

    -0

  • 778. 匿名 2019/11/16(土) 19:01:16 

    >>400
    私は小学生の子がいますが、ベビーカー様は嫌いだし子供が集合住宅や戸建ての住宅街で騒いでたら煩くて不快なので、「まぁでしょうね」ってマイナスします。

    問題はバカ親が増えたことだと思います。
    なんにでも向き不向きがあるように、親になるにも向かない人は一定数いると思う。

    +1

    -17

  • 779. 匿名 2019/11/16(土) 19:01:28 

    今夫に育児に自信がなくなって泣いちゃった、死にたいって言ったら、
    俺にできることは何もない、ミルクあげるくらいかな~って言われた。
    温度差がすごい…もういいわ…

    +13

    -2

  • 780. 匿名 2019/11/16(土) 19:05:14 

    >>499
    こう言う人は鬱にはならないよ。
    子持ち様にはなりたくなくて必死に頑張ってるひとが自殺してしまってる。
    サポートよりもほっといて。
    サポートと言う名の押し付けがましさが殺してると思うわ

    +0

    -5

  • 781. 匿名 2019/11/16(土) 19:06:03 

    >>777
    ほっとけばいいのの、構いすぎ

    +3

    -0

  • 782. 匿名 2019/11/16(土) 19:07:23 

    まるですき家のワンオペ

    +2

    -0

  • 783. 匿名 2019/11/16(土) 19:12:02 

    >>38
    でもそれを望んできたのは女性側だよね。
    同居なんて死んでもごめんて人の方が多いんじゃ無いの?

    +8

    -2

  • 784. 匿名 2019/11/16(土) 19:12:12 

    嫁側実家での二世帯住宅がいいのかな。
    政府は二世帯住宅に補助金出してあげて。


    +1

    -2

  • 785. 匿名 2019/11/16(土) 19:12:27 

    >>772
    どっかの記事に書いてあった。『子育てって虐待と常に隣合わせだ』って。

    +4

    -0

  • 786. 匿名 2019/11/16(土) 19:13:13 

    田舎は、田舎でつらい、都会は、都会で辛い。

    日本は、どこも辛い

    +4

    -2

  • 787. 匿名 2019/11/16(土) 19:13:14 

    育児って生活じゃん
    生活の変化を受け入れられてないだけ
    育児育児ってなんか大層な事でもしてんの?

    +2

    -12

  • 788. 匿名 2019/11/16(土) 19:13:24 

    スウェーデンに比べたら日本の方が自殺率高いのは当然じゃない?と思ってしまった

    +4

    -0

  • 789. 匿名 2019/11/16(土) 19:15:50 

    赤ちゃんが原因というより、夫の家事能力の低さや当事者意識の低さが一気に表面化するのが産後なんだと思う。
    でも、夫たちも長時間労働すぎて育児をする気力がないんだろうね。

    +6

    -0

  • 790. 匿名 2019/11/16(土) 19:16:09 

    >>779
    ご主人に家政婦兼ベビーシッターを求めたらダメ
    勝手に期待して死にたいなんて言われても迷惑な話
    あなたに出来ない事がご主人に出来るわけないから

    +1

    -10

  • 791. 匿名 2019/11/16(土) 19:17:54 

    >>783
    妻の親と近居してるママたちは、まだ悩みが少ないと思う。
    夫の親と二世帯にする必要はなし。

    +8

    -0

  • 792. 匿名 2019/11/16(土) 19:18:03 

    >>790
    仕事して稼いでるだけマシだと思う

    +1

    -2

  • 793. 匿名 2019/11/16(土) 19:18:08 

    >>780
    自殺するくらいなら開き直って子持ち様になった方が良くない?
    子持ち様って言う人はなにもしてくれないんだから

    +4

    -1

  • 794. 匿名 2019/11/16(土) 19:20:05 

    >>793
    何してもらいたいの?

    +0

    -3

  • 795. 匿名 2019/11/16(土) 19:21:18 

    >>779
    男は物の言い方がストレート。
    配慮がたりないというか。
    だけど、だんなさんミルクあげることはできるんだから、まずはミルク。
    次にオムツ。
    次に泣いてたらあやしてもらうとか、夫を教育する期待値はあるよ。

    +6

    -0

  • 796. 匿名 2019/11/16(土) 19:22:24 

    親から「生まれてきてくれてありがとう」
    と言われず妊娠の話も聞かされず自尊心低く育った為子供を産むことに自信がないんだよ

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2019/11/16(土) 19:25:49 

    >>780
    めんどくさ。子持ち様になりたくないから頑張ってる。でも辛いから自殺する。だからってほっときゃ騒ぐ。
    サポートを進めりゃ押しつけがましい。
    何やっても文句w一言めんどくさい。
    もっと自分に素直にサポートがあるから使いたい。助けて欲しいって子育てした方が楽しくない?

    +4

    -3

  • 798. 匿名 2019/11/16(土) 19:31:00 

    >>772
    矛先が自分に向かうか子どもに向かうの違いだけだよね。
    前者は心を壊す。後者は子どもを殺す。

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2019/11/16(土) 19:31:53 

    >>761
    私も同じぐらいの子を育ててるのですごい気持ちわかります!小さい子連れて外出ると病気もらいそうでこわいですし、冬が終わって暖かくなるまでは外に出ないのでほぼ人に会わないです。。
    子どもが寝てる間に見るガルちゃんとドラマが癒し。笑

    +4

    -1

  • 800. 匿名 2019/11/16(土) 19:32:17 

    >>72
    横からごめんねイギリスはプロテスタント
    カトリックもプロテスタントも自殺は重い罪なのであながち間違いじゃない

    女は生まれながらイージーモードっていってる男共はさっさと滅んで欲しい

    +7

    -0

  • 801. 匿名 2019/11/16(土) 19:32:49 

    >>722
    横。
    手を抜きたければ勝手に抜けばいいじゃん、って事でしょ。
    ガルちゃんだかママスタだかで「ダメですか??」って質問するって多くがデモデモダッテちゃんのウザい人か、「ダメですか?(いいですよね?ね?!)」のウザい人でしょ。

    +13

    -2

  • 802. 匿名 2019/11/16(土) 19:33:19 

    >>787
    命を1つ守ってるんだよ!

    +9

    -3

  • 803. 匿名 2019/11/16(土) 19:35:00 

    >>753
    未熟でクズな夫の両親ってどんな感じ?
    あーやっぱりな、って感じ?
    何でこの両親からクズが生まれるの?!って感じ?

    +6

    -1

  • 804. 匿名 2019/11/16(土) 19:36:15 

    >>777
    いまの育児法は細かすぎると思う。
    みんなが育児ビジネスの金もうけ主義に踊らされてる気もする。
    少子化だから育児ビジネスは、母親に危機感を持たせる商法にならざるを得ないんだろうけど。
    30年前の育児は、雑だったよ。
    母親の箸で平気で赤ちゃんに食べさせてたし口移しもしてたけど小学校で虫歯ゼロで表彰された。
    いまは育児法に禁止事項が多すぎると思う。
    もっと雑に、もっとほったらかしで泣かせておいても良いんじゃないかな?
    昔は泣く子は育つと言ってわざわざ放置だったけど。

    +19

    -0

  • 805. 匿名 2019/11/16(土) 19:37:52 

    >>797
    確かにそうですね。何してあげても不平不満。
    こんな方が一番子持ち様って言われるんだろうな〜
    自分じゃ気付かないんだろうね

    +3

    -3

  • 806. 匿名 2019/11/16(土) 19:38:12 

    >>414
    既婚の子なし正社員だけど、ふつうに楽したいから、産んで6ヶ月経った頃の4月には確実に保育園入れる為に子作りするタイミングは狙うし、お金払って家事外注するし、ベビーシッターも別に大学生くらいの子がやってくれてもいいからそれも普通に外注するな。

    自分がしんどくならないためにやるんだよ。

    それでも馬鹿扱いなら仕方ない。

    やらなくていい苦労、味わわなくていい辛いしんどい気持ち、わたしは経験したくないので。

    +9

    -13

  • 807. 匿名 2019/11/16(土) 19:41:37 

    >>804
    虫歯ゼロはそんな事してても歯磨きをきちんと躾てたからだよ
    全然雑じゃないよ
    現代風に育てて虫歯菌移さなければ歯磨きしなくても虫歯ゼロだから楽だと思う

    +4

    -0

  • 808. 匿名 2019/11/16(土) 19:42:10 

    >>806
    ハイハイ理想通りに事が進むといいねー

    +14

    -1

  • 809. 匿名 2019/11/16(土) 19:42:55 

    〜のでカテゴライズするの好きだなぁ
    問題提起になるからかね?
    そもそも日本人の自殺率が高いんだからどんなカテゴリでくくってもある程度他の国より突出するのはあたりまえじゃないの?

    +2

    -1

  • 810. 匿名 2019/11/16(土) 19:43:21 

    妊娠中色んなことが辛くて
    妊婦 自殺
    って検索かけたこと何度かあったな

    本当に自殺するとは思わなかったけどこんなに辛いなら自殺してる人もいるのかな?とか
    自分だけこんな気持ちになってるのかな?って
    妊娠期間ってもっとキラキラしたハッピーなものだと思ってたから

    生まれてからは打って変わって毎日幸せ
    あの時の感情は一種の鬱状態だったのかなと思う。

    +9

    -1

  • 811. 匿名 2019/11/16(土) 19:46:40 

    旦那のせい。二人の子どもなのに押し付けられる

    +9

    -2

  • 812. 匿名 2019/11/16(土) 19:47:07 

    >>10
    田舎は田舎で、良くも悪くも周りが干渉してくるよ
    田舎ならではの慣習もあるし優しい祖父母や親戚ばかりとは限らない
    それこそ噂されたりあれこれ言われたり
    それが嫌で都会に残る人もいるよね

    +22

    -0

  • 813. 匿名 2019/11/16(土) 19:47:13 

    >>807
    それ、デマだよw
    マジで信じてる人いたんだw

    +0

    -3

  • 814. 匿名 2019/11/16(土) 19:48:19 

    >>806
    これを実行して、子供が思春期に大後悔した元担任教師と友人が二人いる。
    友人の子供は不登校になり、友人は鬱に。
    もう1人の知人の子供はリストカットを繰り返してるらしい。
    元担任教師の子供は寂しくておかしな男に引っかかり犯罪被害者になった。
    たった三例で成功例もあるのかもしれないけど、
    合理的に育てるより子供を一番にして育てるお母さんの子供の方が愛情は伝わるんだろうね。

    +18

    -2

  • 815. 匿名 2019/11/16(土) 19:49:18 

    私は元夫に追い詰められて死にたくなった。
    プレッシャー毎日かけてきた
    それが原因か上の子に当たるようになった
    別れた今でも

    +8

    -2

  • 816. 匿名 2019/11/16(土) 19:50:42 

    >>596
    俺、いいわ。って言われたらじゃあ買い物してくるから子どもみててね!って言ってひとりで買い物行くわ!

    +18

    -0

  • 817. 匿名 2019/11/16(土) 19:52:32 

    >>6
    わかる
    子供がお腹にできた時、産んでくれと言われ
    毎日お風呂入れて、ちゃんと育児手伝うなら産むという条件で産んだけど
    産まれてはじめの1ヶ月しかしてくれなかった
    後は私が熱出した時は旦那が不機嫌そうに子供の世話したくらい
    私が仕事始めても変わらなかった
    本当にムカつきます

    +43

    -2

  • 818. 匿名 2019/11/16(土) 19:55:05 

    >>33
    わかるなー
    かといって支援センターとかも疲れてしまう
    働きに出たらそれはそれで疲れるけど私には合ってた

    +13

    -0

  • 819. 匿名 2019/11/16(土) 19:55:55 

    >>816
    それくらい困らせなきゃ変わらないし、分からないですよね。

    +3

    -1

  • 820. 匿名 2019/11/16(土) 19:56:38 

    私は子供が双子だったのに、生後3ヶ月くらいで母乳全然出なくなった。多分眠れないしご飯も全然食べなかったせいだと思う。
    ストレスと不眠で食欲なくなるんだよ。食べるより寝たかった。
    そのあと完ミになってから、散歩中とかにすれ違った年配の方に「母乳?」って聞かれて、「3ヶ月でやめました。」って言ったら、いつもえ…って顔されたよ。
    それで一時期ずっと自分責めてた。
    最低な母親だ、搾乳サボったからだ、ちゃんとご飯食べて、ちゃんと絞っとけば今も母乳あげられたかもしれないって。
    そういうのと育児のバタバタで本当に鬱になりかけたよ。
    今思い出してもちょっと自己嫌悪なる。

    +5

    -1

  • 821. 匿名 2019/11/16(土) 19:59:24 

    >>5
    男性の時短勤務トピを見てたときそう思った。
    男性はそうあるべきではないと言わんばかりのマイナスの嵐。
    それなのに女性は辛い辛いって。
    自分達で自分達の首を絞めてる女性が多い。

    +14

    -0

  • 822. 匿名 2019/11/16(土) 19:59:27 

    >>769
    頑張ったで賞あげる!!超良くやった!
    特大イベントクリアしたからレベルも一気に5上がったぞ
    近いうちにラッキーなことがあるように769さんに魔法をかけた。先ずは自分のことめっちゃ自分でもほめながら美味しいものでも食べてくれ

    +13

    -0

  • 823. 匿名 2019/11/16(土) 19:59:31 

    実母に頼れる人、本当に羨ましい。
    今2人目妊娠中、1人目2歳。
    実母は2歳の息子から物凄く嫌われている。
    何故なら手伝いの名目でうちに来ても特に遊んであげる訳でも無く、お世話を変わってもくれず、ただお喋りしに来てるだけ。息子から見れば邪魔な人。
    全く懐かないから預ける事も不可。
    1人目の時は里帰りしたけど、育児は全部私、身の回りの事はやりますよってスタンスだった。
    早めに里帰りを終えて、主人と2人の生活に戻った時、主人が協力的で何でもやってくれた。一緒に育児をしてくれる事がこんなにも気持ちが楽になるんだと思った。
    私にとっては身の回りの事は適当でもいい、一緒に育児を協力してくれる存在が必要でした。
    実母でなくても義理母でも誰でもいいから、一緒になって子供を見てくれる人が絶対に必要。
    1人で育てる事は不可能と思った方がいい。
    それが言える世の中でないと、世の中の母は潰れていく。

    +16

    -2

  • 824. 匿名 2019/11/16(土) 20:01:25 

    >>784
    ネットで調べたら嫁側の親と同居したいですか?のアンケートで79%がNOだったよ。
    自分の親と同居したいけど義親とは同居したくないのはどっちもそうなんだね。

    +7

    -0

  • 825. 匿名 2019/11/16(土) 20:02:15 

    >>822
    769です。
    ありがとうございます。
    コメントいただけて、気持ちが楽になりました。
    泣きそうです…。
    月曜には1人でスタバにでも行こうと思います!!

    +5

    -0

  • 826. 匿名 2019/11/16(土) 20:03:16 

    >>820
    ほぼミルク育ちの私だが元気に成人したので、自分を責めていたという過去の母とあなたに、大丈夫!ありがとう!と言いたい。

    +9

    -0

  • 827. 匿名 2019/11/16(土) 20:06:07 

    >>542
    それでは、おじいちゃんおばあちゃんがいない子は健やかに育たないみたいでつらいです。。。

    +5

    -2

  • 828. 匿名 2019/11/16(土) 20:07:22 

    私の友達、専業主婦なんだけど、2人目出産後、親に手伝いに来てもらってた
    そのことを、私が全部できないからって、悪いことしてるみたいに言ってたけど、何でなの?
    旦那がたまに手伝ってくれるっていうのは、誇らしげにしてたよ
    旦那が手伝うのはよくて、親やベビーシッターに手伝ってもらうとか、預けるとかは、罪悪感あるの変だよ

    +6

    -0

  • 829. 匿名 2019/11/16(土) 20:08:06 

    >>819
    うちはそうやって旦那にどっちかを選ばせるようにしてる。一緒に買い物行って子どもあやすか、家で子どもと待っててもらうか。

    +5

    -0

  • 830. 匿名 2019/11/16(土) 20:08:40 

    孤独すぎて
    いつも「この子が◯ヵ月になったら死のう、この子が△才になったら死のう」と思っていた。

    +6

    -0

  • 831. 匿名 2019/11/16(土) 20:10:58 

    甘やかされて育てられてるから精神的に子供なままの女性が増えただけだよ

    ワンオペとか言うけど、江戸時代や明治時代の男は子育てしてると思うの?

    男は時代に関係なくガキなんだから

    要するに女が弱くわがままになっただけ

    二十歳を超えても精神的に子供のままの女性が増えたからだよ

    +1

    -15

  • 832. 匿名 2019/11/16(土) 20:13:31 

    いわゆるお節介おばさんが消えたのも孤立の一因だって何かで言ってた気がする
    少しでも余計なことだと苦情言われたり訴えられる世の中で消えていったらしい

    +4

    -1

  • 833. 匿名 2019/11/16(土) 20:16:07 

    どんなに辛くても「分かってて産んだんでしょ」「欲しくて産んだんでしょ」って言われるし、本人も確かに欲しくて産んだんだよ
    でも赤ちゃんが泣き止まないのは予想できても、自分の身体がどれだけガタガタになるか、過敏になった神経に小さな泣き声がどれだけ刺さるのか、「大変なのは動くようになってからよ」「赤ちゃんは泣くのが仕事でしょ」の声がどれだけ自分の心を蝕むかまで予想できる人はいない
    結局は人を壊すのは「逃げ場がない」ことと「理解者がいないこと」
    産前産後だってそうだよね

    +12

    -3

  • 834. 匿名 2019/11/16(土) 20:16:09 

    産後に浮気が分かって、ずっと死にたいと思いながら子育てしていた。自宅で毎日毎日泣きながら真っ暗な部屋で過ごしていたな。
    子供には本当に申し訳なかった。
    自分の母親より早く死ぬことは出来ないと言う気持ちだけで生きて来た。
    20年経ってもやっぱりまだ死にたい。
    一生この気持ちのままいきて行くしかない。

    +5

    -1

  • 835. 匿名 2019/11/16(土) 20:18:37 

    >>826
    820です。
    その言葉を聞いたら子供達もまだ2歳ですが、健康に育ってくれたらいいなと前向きに考えられました。
    優しいお言葉ありがとう。

    +3

    -0

  • 836. 匿名 2019/11/16(土) 20:18:57 

    3ヶ月になるまでは、ミルク飲まない
    泣き止まない、で死にたかったし
    えるせぇ!って怒鳴って号泣してた。
    正直地獄で自分の子供なのに可愛くなかった。

    出かけたくてもミルク飲まない姿、
    泣き止ませれない姿を晒したくなくて引きこもってたし、誰かに助けて欲しいけど、
    どうしていいか分からず時間だけ過ぎるのを祈ってたな。

    赤ちゃん好きで、面倒見のいい方だったけど
    自分の子供育てるとなると本当に子育て舐めてた。

    +3

    -1

  • 837. 匿名 2019/11/16(土) 20:19:11 

    >>728
    行きたいけど名古屋市の児童館とか汚いし古いし嫌な気分になるんだな、、、

    +3

    -1

  • 838. 匿名 2019/11/16(土) 20:20:23 

    >>770
    文化がなさすぎるっていうより
    拒否してるのが日本人でしょ
    海外は移民や外国人が家政婦や
    ベビーシッターやってたり学生がやってたり
    するけど日本人はベビーシッターは嫌
    外国人は嫌って嫌がってばかり
    普段から色々なトピでも拒否してるくせに
    こういう時だけ頼りたいなんて虫がよすぎ

    +4

    -0

  • 839. 匿名 2019/11/16(土) 20:21:08 

    >>693
    最初のコメントと随分印象違う話じゃん…。

    +5

    -0

  • 840. 匿名 2019/11/16(土) 20:22:16 

    >>799
    全く一緒です!ちょうど首がすわる今からインフルエンザ流行るし春まで出られないですよね…
    海外ドラマとがるちゃんとお菓子でなんとか保ってる

    +4

    -0

  • 841. 匿名 2019/11/16(土) 20:22:24 

    >>820
    双子なんだもん、足りなくても仕方なくない?
    周りも「二人分も出ませんよ」って理解してくれないものかな
    大変だから出るものも止まっちゃいそうだしね
    そもそも、そんなこといちいち聞く人が無神経なんだよね
    うちも多胎だったから、辛さを思い出すよ

    +6

    -0

  • 842. 匿名 2019/11/16(土) 20:23:34 

    >>831
    悪いけど江戸明治の歴史勉強しなおした方がいいと思った

    +6

    -1

  • 843. 匿名 2019/11/16(土) 20:25:26 

    なんでも自己責任の世の中ですからね。
    誰も助けてくれません。

    死にたくもなりますよ。

    +8

    -0

  • 844. 匿名 2019/11/16(土) 20:25:44 

    >>106
    政府が都心部に若者集めて管理したいらしい。ってどこかで見た。

    都心だと出産するにも妊娠発覚後すぐ分娩予約入れないと産むところがない。産婦人科医に言われた。
    分散させた方が絶対いいよね。

    +5

    -0

  • 845. 匿名 2019/11/16(土) 20:26:40 

    >>843
    まさに、それだわ。

    +3

    -0

  • 846. 匿名 2019/11/16(土) 20:29:24 

    >>831
    1910年代までは母親も農業漁業の労働力だったので、母が1人で育児という発想がありませんでした。ところが大正時代半ばに資本主義が導入され、都市の一部にサラリーマン家庭が出現して、日本社会で初めて専業主婦が誕生しました。同時に、母親を対象とした育児書(『児童協会時報』等)が発刊され、『子育ては母親が科学的知識を基にして、1人ですべきだ』と書かれました。その後、高度経済成長期を迎えて圧倒的多数の女性が専業主婦になり、このべき論が強化されていきました。でも今は女性の力がないと社会が成り立たない時代です。再び、『子どもは皆で育てよう』という考えが必要な時代になっているのです」

    それにもかかわらず、母親たちが50年以上前のべきにとらわれているのはなぜなのか。

    「今のママたちの母親や祖母たちは、1人では担いきれない育児を1人で背負わされて孤軍奮闘しながら専業主婦を務めた世代です。それは日本の産業構造を支える構想だったにもかかわらず、当時の政府等は、母親の愛とか女性の美しい姿とか、美しき母性論を掲げて情緒に訴えたのです。だから娘たちにも、情緒的に迫るのではないでしょうか。私はすべてを捨ててあなたに尽くしたよ、と」

    親世代からのこうした情緒的なプレッシャーに加えて、昨今の「女性総活躍」の風潮が、専業主婦たちに70年代の専業主婦よりもさらに完璧さを強固に求めさせてしまうとも指摘します。

    「女性の生き方は常に政治経済に翻弄されてきました。少子高齢化で女性活躍の必要性が叫ばれている今、専業主婦のママたちは『女性活躍の社会で私は役に立っていないと言われているみたい。だったら私は子育てを仕事モードでやらなきゃ』と思い詰めてしまいがちです。結果的に子育てを頑張っている達成感がほしくなりますね」

    専業主婦も活躍の一つの姿だと思います。しかし、時代の流れで、働く女性にスポットが当たる中、「社会に認められたい、褒められたい」という思いから専業ママたちはみずからに完璧を課し「おばけ」を作りあげてしまうのかもしれません。

    +10

    -1

  • 847. 匿名 2019/11/16(土) 20:33:42 

    21で1人目を産んだ時産後うつが酷かった。
    ほんとにワンオペで心の拠り所もなくて。
    これはダメ。あれはダメ。マニュアル通りになんて行くわけないのに保健師さんも、それはだめ、これはだめ、でほんっっとにきつかった。
    毎日泣いて泣いて寝ても醒めても苦しかった😭
    でも近所のおばあちゃんが「子供は泣かせていい!多少ほっといても育つ!大丈夫!」っていってくれて
    「腹が減ったと泣くなら3時間キッチリ守らんでいいやないか」「オムツ替えて飲ませてたら大丈夫」って言葉に救われたなあ。ありがとう。

    +8

    -1

  • 848. 匿名 2019/11/16(土) 20:34:11 

    育てにくい世の中だよ。愚痴を言えば生まなきゃよかったと言われ、生まなきゃまだまだ?と言われ、一人産めば兄弟は?男の子は?女の子は?って。

    +6

    -0

  • 849. 匿名 2019/11/16(土) 20:34:12 

    環境もあるんだろうけどホルモンバランスなんだろうなあ
    妊娠中も産後もふと死にたくなる時がある

    +3

    -0

  • 850. 匿名 2019/11/16(土) 20:34:34 

    この前の双子ベビーカーのニュースでも、これでもかの大リンチだったもんね

    +2

    -1

  • 851. 匿名 2019/11/16(土) 20:35:58 

    そりゃ、理由はガルチャン見てたらよくわかるでしょ(笑)
    みんなで寄って集って、妊婦に子連れに子供を否定してばかりだもん。そんなトピックが大盛況だし(呆)
    双子用ベビーカーの女性、市営バスが乗車拒否か 名古屋
    双子用ベビーカーの女性、市営バスが乗車拒否か 名古屋girlschannel.net

    双子用ベビーカーの女性、市営バスが乗車拒否か 名古屋双子用ベビーカーの女性、市営バスが乗車拒否か 名古屋:朝日新聞デジタルベビーカーに双子を乗せた女性が名古屋市営バスの運転手から乗車を拒否されたとの声が寄せられ、市交通局は7日、不適切な対応がなか...


    子供が嫌いな人にしか分からないことPart4
    子供が嫌いな人にしか分からないことPart4girlschannel.net

    子供が嫌いな人にしか分からないことPart4これから6連休なのですが、どこもかしこも夏休み中の子供で溢れていて本当に嫌になります。

    +19

    -4

  • 852. 匿名 2019/11/16(土) 20:37:28 

    >>278
    え?

    +3

    -0

  • 853. 匿名 2019/11/16(土) 20:37:44 

    ノイズキャンセリングのヘッドフォンしたら、泣き声のストレスから解放されますか?

    +0

    -0

  • 854. 匿名 2019/11/16(土) 20:39:23 

    >>829
    お前が子供連れて買い物行って来いよ。俺はゆっくり漫画読んだり昼寝でもするから。
    と思ってる旦那が多いよね。で、妻の帰宅後に羽伸ばせた?気晴らし出来た?晩飯何?とかほざいて妻をキレさせる

    +21

    -1

  • 855. 匿名 2019/11/16(土) 20:41:09 

    マイナスかもしれないが何度も子供と死のうと思った
    高層マンションなんかに住んだらきっと身を投げていたと思う。
    その時我が子の可愛い笑顔で我に返り…





    なんて事はなく何度も感情に任せて叩いていた。

    夜は短い睡眠も取ることも出来ず天井が降ってくる感覚に何度も陥ったなぁ。

    子供が少し大きくなってストレスの発散方法がわかってきて落ち着いた。

    実家が頼れるなら頼った方がいい。
    ワンオペなんかするもんじゃないよ。

    +10

    -2

  • 856. 匿名 2019/11/16(土) 20:42:16 

    分かるよー、みんな大変だねって口ではねぎらってくれるけど、何かしてくれるわけじゃない。
    朝まで泣かれても誰か代わりにあやしてくれるわけじゃない。
    旦那は別の部屋で寝てる。孤独だよね

    +9

    -1

  • 857. 匿名 2019/11/16(土) 20:44:42 

    障害者や妊婦や子連れや年寄りなど弱者に向かってすぐ「自己責任」とかって言うからなぁ。
    自己責任と言う言葉が相応しくない場面でも、とにかく自己責任自己責任の連発。

    寛容さのない差別大国になってしまってる気がする

    +20

    -4

  • 858. 匿名 2019/11/16(土) 20:45:35 

    >>803 アホだよ。あの鼻たれてた〇〇君が正社員になって毎日仕事行って、所帯持って偉いわーって感じ。新生児抱っこしただけで立派な父親だわー扱い。

    +8

    -0

  • 859. 匿名 2019/11/16(土) 20:50:20 

    核家族化が諸悪の根源じゃない?
    核家族世帯でも、歩いていけるくらいの距離に実家があればいいけどね
    義両親と同居とか近所とかは嫌だけど、子供が小さいうちの育児のこと考えるとなんだなんだ理にかなっていたシステムだったんだと思う

    +11

    -0

  • 860. 匿名 2019/11/16(土) 20:53:16 

    なんかここ見てるとあれだよね
    権利を主張しておいて義務や責任が
    増えたらこんなはずじゃなかったって
    言ってるみたいなもの
    自分達が望んだようになってるのに
    今更昔のほうがよかったって言われても
    そうなるのが嫌なら立場わきまえて
    大人しくしてればよかったのにねって

    +5

    -9

  • 861. 匿名 2019/11/16(土) 20:53:18  ID:J6puMhpDaX 

    夫の休みが週休2日になって有給やボーナスついて、朝は7時に家出て夜は6時に帰ってきてくれたらなー。。

    +5

    -1

  • 862. 匿名 2019/11/16(土) 20:53:38 

    >>844
    実家最寄りの産院、6週で予約できなかったわ…
    少子化なのにお産難民とか、詰んでるよね

    +11

    -0

  • 863. 匿名 2019/11/16(土) 20:53:40 

    >>778
    たかが8年ばかしの子育てで、他人をバカ親呼ばわりするあなたはバカ人間だわ

    +5

    -3

  • 864. 匿名 2019/11/16(土) 20:56:24 

    >>860
    分かる
    義両親との同居は論外!自分の田舎も嫌いだから自分の両親とも同居したくない!好きな町で、夫婦と子供だけでラブラブで気ままに生活する!
    ってやっといて結局、誰にも育児手伝ってもらえないーこんなのおかしい!!って言ってる感じだよね
    全部のケースがこうとは言わないけどこういう人多いと思う

    +8

    -6

  • 865. 匿名 2019/11/16(土) 20:58:37 

    前もどこかのトピで書いたけど、レンタル乳母やりたい
    もうそこそこの年だけど、子育て経験と体力と最低限の家事スキルはあるから、しんどいお母さんたちに「3〜4時間任せときな!寝るなり美容院に行くなり映画を観るなり好きに過ごすといいよ!」ってやってあげたい

    +8

    -1

  • 866. 匿名 2019/11/16(土) 21:02:55 

    >>865
    私も子供が乳児の頃からそう思ってたw
    他力本願だけどそういうビジネスあれば働きたいわ

    +5

    -0

  • 867. 匿名 2019/11/16(土) 21:03:39 

    >>679
    そうですか…避妊してなかったら
    1回でも出来る可能性はありますよね。

    私も子供1人の人生を預かると思うと、環境が整って、自分の心の準備が出来てからじゃないと絶対に妊娠出来ない。と思って、ミレーナまで入れて避妊してたので、ちょっと理解しがたいです…

    +1

    -2

  • 868. 匿名 2019/11/16(土) 21:03:48 

    夫が子供産まれても生活変えなくていい、変えたくないってのだった。
    目の前に小さな可愛い赤ちゃんいたり、体型が変化したり苦しんでる妻がいて、なんでそんなんでいられるのかなと。。
    子供大きくなって仕事始めたら離婚するよね、そんなんだから。

    +8

    -0

  • 869. 匿名 2019/11/16(土) 21:04:48 

    嫌ならスウェーデン行きな日本人に働き口あれば良いけどね

    +0

    -2

  • 870. 匿名 2019/11/16(土) 21:07:21 

    >>820
    私も完ミで育ちましたが、元気に育ちましたよ~。

    こういうのって、子供のためという名の大人の価値観の押し付けだと思います。

    +6

    -1

  • 871. 匿名 2019/11/16(土) 21:09:11 

    >>812
    わたしはまさにそれです。
    敷地内同居のため引っ越してきてわたしは知らないけど周りはわたしのこと知ってます。
    支援センターへ行ったら名字を名乗っただけで「あぁ!あの◯◯さん?」って言われて。
    義父母への不満はもちろん、育児の悩みもどこかで義父母の耳に入るかなと思うと相談もなにも出来ないです(>_<)

    +2

    -1

  • 872. 匿名 2019/11/16(土) 21:10:03 

    >>865
    いくらでやってくれますか?

    +4

    -0

  • 873. 匿名 2019/11/16(土) 21:10:47 

    >>841
    820です。
    実母や友人は2人分だから仕方ないと言ってくれてました。3ヶ月は片方200くらい出てたのがパタっと出なくなってショックでした。
    分かってくれる方がいて嬉しいです。
    そうですよね、仕方なかったと前向きに考えます!
    ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 874. 匿名 2019/11/16(土) 21:10:49 

    ワンオペって何が大変なの?育児そのもの?それとも一緒に子供産んだのに他人事の夫の態度へのむかつきが大変なの???

    子供は親の宝だけど、他人の宝じゃないし少子化からめてる人いいかげんにしてほしい。
    少子化の何が悪いの?コンパクトでも満ち足りてる社会づくりが大事なんであって氷河期はおいてけぼりみたいな社会作って何が少子化だよ人余ってんじゃんか。結局低賃金労働してくれるバカが減ってるだけであって全員を幸せにしようとする社会じゃないのに少子化少子化うるさいよ。
    まああなたが子供を日本の企業のために低賃金労働させるためにたくさん産みますっていうならああそうですかとしかいいようがないんだけど。

    +1

    -9

  • 875. 匿名 2019/11/16(土) 21:11:08 

    >>868
    なんで子供作ったんだろうね…
    変わらないわけないのに

    +3

    -1

  • 876. 匿名 2019/11/16(土) 21:12:34 

    男が~って言うけど
    この無茶苦茶な長時間動労だから欧米と比べるのは酷でもある
    なぜ日本は「妊産婦の自殺率が高い」のか? 産後うつを引き起こすワンオペ育児を解消するには?

    +2

    -0

  • 877. 匿名 2019/11/16(土) 21:13:28 

    >>875
    家庭的な男性って基本モテないからね

    +1

    -4

  • 878. 匿名 2019/11/16(土) 21:14:41 

    私も2人目生まれたあとはかなり鬱ぽくなってたなぁ。
    旦那は仕事ばっかりで帰るの遅いし、結婚早くて友達はまだみんな独身だし、毎日1人でずーっと子供達の相手して、なんだかこの世界に自分と子供たちしかいないような気分になってた
    働き出したら直ったけど。あの頃には戻りたくないなぁ

    +6

    -0

  • 879. 匿名 2019/11/16(土) 21:15:46 

    >>853
    たまに乗り越えて聞こえてくる。
    うんと性能がいい最新のものなら大丈夫かもしれないけど

    +0

    -0

  • 880. 匿名 2019/11/16(土) 21:15:47 

    >>870
    そうですよね。健康に育ってくれてる方が何人もいて心強いです。話してよかった。

    +1

    -0

  • 881. 匿名 2019/11/16(土) 21:16:06 

    >>770
    日本でベビーシッターは流行るのか?
    日本でベビーシッターは流行るのか?girlschannel.net

    日本でベビーシッターは流行るのか?日本にベビーシッター文化を!と掲げている会社もあるようですが、実際のところ日本でベビーシッターの需要はあると思いますか?

    +0

    -0

  • 882. 匿名 2019/11/16(土) 21:16:44 

    >>851
    子連れや妊婦を叩きまくるのって日本独特だってね
    世界じゃ子供が煩い!黙らせろ!!なんていう人は殆ど居ないって
    言うと反社会的、反人倫的で批判するオッサン、オバサンが袋叩きにされちゃうけど、日本じゃ泣いてる子供をその親共々叩くのが何故か市民権を得てる

    +9

    -3

  • 883. 匿名 2019/11/16(土) 21:17:33 

    >>1の宇宙飛行士の話は男なの?
    育児鬱と宇宙飛行士関係ないよね

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2019/11/16(土) 21:18:47 

    一人目が股関節脱臼で7ヶ月くらいまで装具を着けてて、お風呂とかすごく大変だった。子どもの足を常に気を付けててオムツ替えるのも怖かったな…。旦那は、面倒臭いことから逃げるように夜中に帰ってきたり、駐車場で時間潰してたりしてた(怒)
    正直、育児の楽しさなんて全く分からなかった。 
    実母の有り難みが身に染みた。
    旦那も義両親も結局は他人。役には立たない

    +7

    -0

  • 885. 匿名 2019/11/16(土) 21:18:55 

    妊娠中から産後もずっと睡眠不足なんだよね。抱っこじゃなきゃ寝ない赤ちゃんや、なんか理由が分からないけどよく泣く赤ちゃんだと本当に寝れない。睡眠不足は人間を追い詰める。

    +5

    -0

  • 886. 匿名 2019/11/16(土) 21:20:27 

    >>673
    うちのアラフォー旦那がまさしくこれ。

    そのくせ
    『いまは共働きが主流だからな』だと。

    自分の都合のいい考えしかしない。

    +17

    -0

  • 887. 匿名 2019/11/16(土) 21:20:36 

    >>871
    ど田舎住みなんだけど、保健師?なのかボランティア?っぽいおばさんが訪問に来てその人近所の〇〇さんの子供さんが~とか初対面で個人情報バラしまくってたから相談なんて出来るわけないし顔も見たくない

    +3

    -0

  • 888. 匿名 2019/11/16(土) 21:23:34 

    >>16
    日本人いなくなってしまうぞ?!

    +1

    -1

  • 889. 匿名 2019/11/16(土) 21:24:44 

    >>886
    ガルちゃん婚活民みたい
    あれは家事育児を旦那に押し付ける専業主婦希望だからそれ以上かな

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2019/11/16(土) 21:26:15 

    >>882
    海外なら子持ちに寛大で、どこでも見ず知らずの人でも温かく見守ってる、みたいな説ってどこから来てるんだろう。
    海外だって非常識なら注意されるし、嫌な顔されたり冷たかったりもするよ。
    しかも欧米なら日本みたいにどこにでも子供が親と同伴してたりはしない。
    幼児連れて居酒屋や、フレンチに行ける日本はある意味子育てしやすいとも言える。

    +5

    -3

  • 891. 匿名 2019/11/16(土) 21:27:37 

    >>307
    産んだ覚えないやつがさっき
    部屋が汚えだの何だのイチャモンつけてきた。
    自分の実の母親とのご丁寧な比較どうも。
    産後2カ月から自営の仕事復帰させられて子育て丸投げずっと子供が赤ん坊のときからされてきて実家にも頼るなとか。
    意地悪な姑の伝書バトでしかないくせにしつけがどうのこうのうるせぇンだよ。
    何かプツッてキレたわ。
    もう涙すら出ないね。
    子育て完了したら好きにさせてもらうわ。

    +22

    -0

  • 892. 匿名 2019/11/16(土) 21:28:49 

    >>876
    専業主夫が増えないと社会が変わらないよ男は男の意見しか聞かないから
    主夫が育児がいかに大変かって訴えたら男は耳を貸すから
    日本って主夫の数はアメリカより遥かに少ない、人口比であの韓国より少ないし
    結局は男も女も超マッチョ主義
    オスはオスの役割、メスはメスの役割って国になってる

    +1

    -1

  • 893. 匿名 2019/11/16(土) 21:29:04 

    >>882
    非常識な事すれば妊婦でも子供連れでも叩かれると思うよ。
    それを子育てしてる人が勘違いして自分の非常識さを省みないから「子持ちは何をしても叩かれる」って、勝手に思い込んでるだけ。

    +1

    -7

  • 894. 匿名 2019/11/16(土) 21:30:20 

    >>882
    >世界じゃ子供が煩い!黙らせろ!!なんていう人は殆ど居ないって


    全世界見てきたの?!

    +3

    -2

  • 895. 匿名 2019/11/16(土) 21:30:48 

    ワンオペならワンオペで結構なんだよ!
    マイペースでやるから。
    手を出さないくせにダメ出しの口出しばっかりするから
    疲れも怒りも蓄積して爆発するしかなくなる。

    +3

    -0

  • 896. 匿名 2019/11/16(土) 21:37:16 

    >>37
    ホントこれだわー😓
    特に産後1ヶ月は死ぬほど辛かった。

    ホルモンの乱れ?で何もしていなくても涙が出てくるし、身体中痛いし、日中は誰とも話せない、外出は禁止、子供はすぐ泣くし、で頭がおかしくなりそうだった。

    1ヶ月検診終わってからは近くのスーパーに外出したりして、かなり気持ちが楽になったけど。

    +21

    -0

  • 897. 匿名 2019/11/16(土) 21:37:35 

    小さい頃はよくガルちゃんの◯歳児トピにいたんだけど、一時預かりとかシッターや家事代行の話が出ると必ずマイナスにされるんだよね。それなのに育児が辛い!助けて!みたいな書き込みには大量プラス。みんな背負い込みすぎじゃない?

    +2

    -0

  • 898. 匿名 2019/11/16(土) 21:39:43 

    >>872
    最低賃金いただいて、差し入れ(お茶とお菓子)持参でお伺いするとか?
    病児シッターが1時間1000円くらいだったし、そもそも安価でじゃないと意味がないと思う
    病児シッターって、運営してる会社はどうやって採算取ってるのかなあ

    +3

    -0

  • 899. 匿名 2019/11/16(土) 21:39:48 

    少しの息抜きが欲しい
    でも子供と離れる事はそれ以外のストレスと思ってる
    だから、週に1回、それも30分とか1時間だけでもいいから
    家に誰か来てくれて子守か家事のサポートをしてもらえたら私は死を選ばない
    わがままな願望でごめんなさい
    こんな甘えた事を言ってる時点でダメな母親です

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2019/11/16(土) 21:39:52 

    >>893
    横だけどさ そうじゃなくて…(呆)
    バスや電車にベビーカー乗るなタクシー使え!とか言ったり、子供連れは外出歩くな!って極端な誹謗中傷も実際多いからでしょーね。

    そりゃ、非常識な人に批判行くのは当たり前だけど、そうでなく一まとめで子供や子連れ叩く流れによくなるじゃない、ガルチャンてさ。

    +5

    -1

  • 901. 匿名 2019/11/16(土) 21:40:02 

    >>857
    なんか分かる。子連れになってから、やたら攻撃的な冴えないおじさんとかに会うようになった。余裕の無い人には、攻撃しやすいんだと思う。

    +9

    -0

  • 902. 匿名 2019/11/16(土) 21:40:36 

    >>217
    旦那さん…

    +3

    -1

  • 903. 匿名 2019/11/16(土) 21:40:46 

    うちもお風呂寝かし付けご飯歯磨きとか、面倒くさいことは全然やらないけど、口出しやダメ出しもないからいい方なのかな。何か言われても「うん、でもアンタ何もやらないから何も言う資格ないよね(ニッコリ」って言うと黙る

    +8

    -1

  • 904. 匿名 2019/11/16(土) 21:40:49 

    産前産後はデリケートなのを旦那さんの理解が必要。


    後、義理母も産前産後はデシャバリ過ぎずね。
    これ結構、ストレスだから。

    +16

    -1

  • 905. 匿名 2019/11/16(土) 21:42:48 

    >>491
    もちろん、「誰もが身近な経産婦さんの1人や2人は自殺してますよね〜」なんてレベルだったら大問題だけど、そこまで行かずともギリギリで保ってる人は多いのかもしれないよ。

    私もこの話は初めて聞いたけどさ、実際自殺率が高めなら、もっとヒドい状況になる前に皆で考えてみるのは大切だと思う。

    むしろ、日本は経産婦の自殺率が世界で最も低い子育てに適した国です、って堂々と言えるようになったらいいなと思うよ。

    +8

    -0

  • 906. 匿名 2019/11/16(土) 21:42:54 

    >>759
    わかる。旦那が育児に全然協力的じゃなくて、1人目で何もわからない時に全部自分でやって追い詰められて、深夜の授乳も夜泣きも旦那は別室だから知らない。
    そんな状況で育児に協力的じゃない旦那のことネットで検索すると「そんな旦那を選んだのが悪い」って意見が多数で、それ見て全部自分が悪いんだって病んだ。

    +30

    -1

  • 907. 匿名 2019/11/16(土) 21:43:40 

    >>765
    母乳推奨という名の押し付けだったんだろうね。
    そのお母さんにかける言葉が見つからないわ。
    そんな事したくなかっただろうに…

    +12

    -0

  • 908. 匿名 2019/11/16(土) 21:47:24 

    >>390
    逆にがるちゃんで色々過酷な話聞いてたからこそ耐えられたかも。
    みんなそうなんだ、そう言うものなんだって思ったら気持ちも楽になったし、今はママリとか色んなサイト見れるし良い時代っちゃ時代かも

    +19

    -0

  • 909. 匿名 2019/11/16(土) 21:47:25 

    一時保育もベビーシッターも、高いなぁ。。。と思って頼んだことない。保育園の一時保育高いし登録が面倒だし。近くに民間で1時間800円のとこあるけど、それすら高いと感じる。例えば美容院のために2時間利用したら、1600円上乗せかぁ。。。土日に旦那に頼むかぁ、とか。まあ人それぞれの感覚によるけど。。。

    +4

    -0

  • 910. 匿名 2019/11/16(土) 21:50:55 

    >>909
    一回やってみなよ。私も高いなーと思ったけど、それ以上の価値があると思ったよ。カフェでコーヒー飲むだけでこんなに世界が明るくなるんだと思った。
    妊娠してから明らかに服やら外食やらにお金使わなくなったし、息抜きに使ってもいいじゃない。

    +4

    -0

  • 911. 匿名 2019/11/16(土) 21:51:28 

    母親に
    あんたの子はすぐ喚くから
    落ち着かせるような
    漢方とか飲ませたら?って言われた

    子育てに悩んで相談もしてるって
    知ってるのにこういうの言われると
    ほんと自信失くす

    +13

    -0

  • 912. 匿名 2019/11/16(土) 21:52:56 

    >>586
    できちゃった結婚の人で、ギリギリまで籍を入れないとか、生まれて親子鑑定してから籍を入れようみたいな事やってる人達もいるからね…。

    もちろん未婚の人は免除で良いんだろうけどさ、あれって数人で集まって受けるものじゃん?
    実際気まずい思いする人がいると思うよ。
    それに日をずらすのも産院だって大変だろうし。

    +2

    -0

  • 913. 匿名 2019/11/16(土) 21:55:15 

    土日も旦那仕事で私と子供でどう過ごすか毎週悩む。どこ行っても人多いし…
    孤独はよくないってのは分かるけど、かといって他のママさんと話すのも会話下手なのですごく疲れて結局孤独を選んでしまう

    +12

    -0

  • 914. 匿名 2019/11/16(土) 21:55:53 

    今日は夫のお婆さんの法事でお墓参り〜お昼食べまで参加したんだけど(なぜか義兄嫁は不参加)この話になって、義兄が一人で抱え込まないでどんどんうちの両親を頼ってね!って言われた。義両親は良い人だけど、気兼ねなくは頼れないよ。何でも言いたい事言える実母の方がずっといい。
    女の子の確率が高いって言われてるだけでまだ確定じゃないのに、女の子が生まれたら〜って妄想が今で強いからしょっちゅう突撃訪問とかありそうで正直怖いわ。

    +5

    -0

  • 915. 匿名 2019/11/16(土) 21:56:11 

    関東のそこそこ田舎県。
    妊娠る前はお節介な人が多いなと思ってたけど、妊娠してからは色々な人たちに守られてる感じがした。
    赤ちゃんか産まれてからは本当に優しくしてもらってる。
    私が知らない相手でも私と我が子の事を知っててくれてるから、色々な場面で助けてくれるし話し相手にもなってくれる。
    それまでは本当に鬱陶しいと思ってたけど、友人も居ない孤独な土地での育児が彼ら彼女らのおかげで救われました。
    お年寄りから若い人、子連れのお母さんたち。心から感謝してます。
    挨拶だけは元気なそんな我が子もついに4月から幼稚園です。
    私は恵まれてたのかな。
    誰かの力になりたいです。

    +9

    -0

  • 916. 匿名 2019/11/16(土) 21:58:06 

    >>684
    私29ですが、確かに年長の頃子供だけで普通に外でて遊んでました。
    ただ、変質者に狙われました。触られるだけで大事には至らずよかったですが。
    そういう経験と現代の性犯罪の対象の低年齢化見ちゃうと子供だけにするっていうのが無理だなって...
    幼い子供3人いますが、産んだ責任感でしんどさを何とか抑えてます。

    +8

    -0

  • 917. 匿名 2019/11/16(土) 21:58:12 

    >>65
    自分が子供の時、もっとゆるゆるだったな〜
    未就学児ばっかりの子供だけで毎日当たり前のように公園で遊んでた
    お母さんはみんな専業主婦ばっかりだけど、誰も見守りとかせず家事してた
    何か困ったことがあったり、17時のチャイムが聞こえたら帰ってきなさいよ〜って。

    今は児童館でママたちが子供から5センチも離れずにピタッと張り付いてお友達が使ってるおもちゃだから返そうね〜とか言っててなんかシュールだよ

    +23

    -1

  • 918. 匿名 2019/11/16(土) 21:59:34 

    >>790
    姑くさ〜〜い。
    樟脳の臭いがするわ。

    +5

    -0

  • 919. 匿名 2019/11/16(土) 22:01:51 

    母乳じゃなくていい、手作りの離乳食である必要なんてない。掃除だって週末まとめてやればいい。大人のご飯なんて出前でも冷凍食品でも十分。
    とりあえず1分1秒でも寝て休む。これしかない。手伝ってくれる人がいないなら行政へ相談。
    育児はマジでワンオペなんかでしたら倒れる。私は倒れた。

    +13

    -0

  • 920. 匿名 2019/11/16(土) 22:06:06 

    産後鬱だった時に市役所に泣きながら電話したら、支援センターに話聞いてもらって下さいって言われて終わり。この国って終わってるなって思った。

    +10

    -2

  • 921. 匿名 2019/11/16(土) 22:06:54 

    >>919
    それプラス、会話とコミュニケーションの撮れる大人の存在。
    保健師が家に来る時、嫌だなーと思ったんだけど、実際めちゃめちゃ助かりました。
    カチカチに固まった胸まで一瞬で治してくれたし、会話もしてくれた。
    ぎこちない抱っこのやり方も直してくれた。
    助かりましたよ。

    +5

    -0

  • 922. 匿名 2019/11/16(土) 22:08:28 

    >>35
    最初の結婚しろを蹴ればいい
    結婚さえしなけけりゃ働け稼げ以外は無縁だよ
    仮に結婚したいなら産めを蹴ればいい

    +1

    -0

  • 923. 匿名 2019/11/16(土) 22:11:22 

    >>909
    高いというか…私は泣き叫ぶ我が子が恐ろしくて利用する事が出来ないまま3歳まで常に一緒に過ごしました…。
    今思うも母子分離の練習にそういう機会を設けておいた方が良かったなと思ってます。

    +3

    -0

  • 924. 匿名 2019/11/16(土) 22:11:29 

    >>827
    まぁまぁ
    "より"世界が広がるって話なだけだから、
    おじいちゃんおばあちゃんはいなくても子供は健やかに育つよ!
    ただ、それなら近所のおじさんおばさんで親切にしてくれる人とかがいれば、そういう人と触れ合う時間を設けると良いかもね。

    うちの子は祖父母と全く会わず〜だけど、近所の人たちがよくしてくれて、子供達も「○○のおばちゃんにお手紙書くー」とか朝見かけたら「お仕事行ってらっしゃーい」とか色んな関わり方を覚えてきたみたい。

    542さんは年齢が離れた人と関わるなら、おじいちゃんおばあちゃんが一番身近で手っ取り早いってことで書いたんだと思うよ。

    +4

    -0

  • 925. 匿名 2019/11/16(土) 22:12:31 

    >>920
    支援センターで聞いてもらいましたか??
    力になってくれますよ!

    +7

    -0

  • 926. 匿名 2019/11/16(土) 22:13:33 

    双子育児中だけど週一で、あっ死にたい、って思う。
    何時までに食べさせて何時までに寝かしつけしなきゃ、とか自分の中で時間に追われてるせいもあるかもしれない。

    +9

    -0

  • 927. 匿名 2019/11/16(土) 22:14:11 

    旦那のせいで育児に対するイライラも高まる。 息子にはいい旦那さんになるように教育してる。

    +2

    -0

  • 928. 匿名 2019/11/16(土) 22:16:29 

    産後ってわけじゃないけど、2歳育児とか本当に精神的に参るときがある。しかも共働きで家事も育児も全部ひとりで頑張ったら、全部投げ出したくなった。
    育児はひとりでは本当に無理。

    物価や税金ばかり上げて女を働かせようとする政府の考えが今の日本には無理があるんじゃないかな。

    +9

    -0

  • 929. 匿名 2019/11/16(土) 22:16:58 

    >>151
    誰からも嫌われるアホな妊婦様や子連れ様がいることは事実なんだけど、大抵の街中の人はいい人ばっかりだよ
    ネットの子供嫌いの声が大きすぎるよ

    ベビーカーに道を譲ってくれたり、エレベーター開けて待っててくれたり、子供が落とした靴下を拾ってくれたり、子供に笑いかけてくれたり
    ネット見て「妊婦様、子連れ様と思われないようにしなきゃ…!」って思える人は自然に気遣いできる人だと思うから、そんな人はネットの子供嫌いに関わるものは読み過ぎない方がいいと思う

    +18

    -0

  • 930. 匿名 2019/11/16(土) 22:17:59 

    >>926
    それが原因もあるかもね。産後うつって完璧主義のひとがなりやすいらしいから。もう少し気楽に考えてもいいのかも。

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2019/11/16(土) 22:24:56 

    >>851
    こういうスレをわざわざ見に行って落ち込む必要ないと思う……
    だって子供を産む前の自分には戻れない訳だし、妊婦嫌いや子供嫌いの人って常軌を逸した人が多く含まれてると思う
    極端な話、女性嫌いで女は死んでほしいとか言う人もネットにいるけど言われたからって死ぬわけにいかないし
    落ち込みやすいタイプの人は「どういう行為が迷惑になるのか?」ってわざわざ見に行かなくてもわきまえてると思うわ

    +5

    -0

  • 932. 匿名 2019/11/16(土) 22:26:10 

    モラハラ、不貞。

    言われた暴言は、一生忘れない。

    +4

    -0

  • 933. 匿名 2019/11/16(土) 22:26:11 

    年配の女性の「母親なんだから色々我慢や苦労して当たり前」みたいな価値観の押し付けも時代錯誤甚だしいと思う。
    そのくせ旦那が少しでも手伝ってたら「あらイクメンで偉いわね~」みたいな。
    あんたらの時代とは色々違うんだよ。

    +18

    -0

  • 934. 匿名 2019/11/16(土) 22:27:49 

    女性を働かせたいなら男や老人の意識改革もさせろよ、政府。

    +6

    -0

  • 935. 匿名 2019/11/16(土) 22:30:47 

    なんとなく妊活中だけど、うまくいって妊娠したら、
    エステだめ、ジムだめ、ネイルだめ、おしゃれだめって、
    好きなこと全部なくなって、
    生きていけるか本当にわからない…。
    母性は上回ってくれるのか?
    そして、いったん産んだらすべての時間と睡眠まで奪われる。

    +7

    -0

  • 936. 匿名 2019/11/16(土) 22:30:50 

    >>596
    うちパス制度なんて許してないわ(笑)

    +2

    -0

  • 937. 匿名 2019/11/16(土) 22:32:09 

    子育て界隈はあえて母親の危機感を煽らせるようなものが多すぎると思う

    長らく信じられてた「サイレントベビー」は実はなんの調査や科学的根拠もなく、一人の著者が言い出した言葉だっだし
    産後の骨盤が何もしないとガタガタに歪む!事実もないし
    ハーブティーを飲んでも赤ちゃんが母乳をゴクゴク飲んでくれる訳ではないし

    やり方がエセ占いとか呪いの手紙みたいだよね
    真面目な人ほど半信半疑であっても心に引っかかってしまう

    +7

    -0

  • 938. 匿名 2019/11/16(土) 22:32:21 

    日本は妊産婦さんが、交通事故にあうのも低いと思うし、妊産婦さんがガンや病気で亡くなるのも低いと思うし、ハイリスク妊婦さんは大学病院で、きっちりと診てもらえてると思うし、結局自殺が多くなっているように見えるだけなのでは?

    +1

    -2

  • 939. 匿名 2019/11/16(土) 22:34:48 

    >>926
    双子の乳幼児一人で見るなんて考えただけで死にそう…

    +2

    -0

  • 940. 匿名 2019/11/16(土) 22:34:58 

    昨日で息子が1歳でした。
    産後は手伝ってくれていたものの、最近は家事の手伝いも無くほぼ育児もワンオペ、旦那は仕事をしないし本当に1年間めちゃくちゃ辛かった!!!束縛が激しく友達と連絡が取れないので周りに相談することも出来ず、本当に辛かった。孤独感も凄いしこういうふうに事件につながったりすることを旦那にはもっとわかって欲しいけど何言っても無駄なので諦めてます(笑)孤独感とかって、その立場にならないと分からないものなんですね。

    +3

    -0

  • 941. 匿名 2019/11/16(土) 22:36:34 

    >>6
    たしかに最初は育児のストレスがあった。
    毎日寝不足でゆっくり出来ないしはじめてのことだらけで。
    でも慣れていけば我が子は可愛いし頑張ろうと思えてきました。
    そうするとイライラの原因はやはり旦那にありました。
    言わないとやらない。気づいてない。
    自分は仕事して疲れてるアピール。

    +9

    -0

  • 942. 匿名 2019/11/16(土) 22:38:19 

    ウチもワンオペ。夫の協力はあるけど、実の両親は他界、義実家は遠方で協力は難しい。それで自治体でやってるサポートサービスの事とか、、産後に派遣された保健師さんに細かく聞いたんだよね。初めての出産でとにかく不安だったから。
    自治体の保健師が自宅に訪問するサービスがあるのだけど、あれこれ聞きすぎたのか、相談相手の保健師さんから「あなたはしっかりしてるから訪問しなくて大丈夫ですよね」って言われたよ。
    そういう対応するから産後うつになるんだよ。

    +3

    -0

  • 943. 匿名 2019/11/16(土) 22:39:34 

    >>802
    ウケる

    +1

    -3

  • 944. 匿名 2019/11/16(土) 22:41:17 

    >>918
    お前は乳臭いね

    +0

    -1

  • 945. 匿名 2019/11/16(土) 22:41:23 

    >>935
    産む直前までネイルしてたよー!
    ネイルダメなのは、出産時に爪に酸素を測る機械を取り付けるからってだけで、もう極端な話、陣痛始まってからオフできればいいよw
    体型変わるのは悲しいけど、今は可愛いマタニティウェアも多いから、ファッション好きな人はそれはそれで楽しめると思う

    エステもフェイシャルなら仰向けが苦しくなければ大丈夫
    ジムは難しいけど、マタニティヨガとかスイミングならかなり本格的なスクールもあるよ
    私予定日まで1キロ泳いでたよw

    一生に何度もないキレイめ妊婦を演じる機会だと思って気楽に赤ちゃん待ってたらいいんじゃないかな

    産まれたら産まれたで、一人で飲むコンビニコーヒーってこんなに美味しいのか!って感動できるから人生が楽しいよー

    +4

    -0

  • 946. 匿名 2019/11/16(土) 22:42:40 

    ここみてると親の有り難さがわかる
    ありがとう

    +1

    -0

  • 947. 匿名 2019/11/16(土) 22:44:15 

    >>17
    猫すら子供の世話するのにねー
    好きでやってるわけじゃないのにパスって
    将来お前の介護するときもパスしてやろうかって言いたくなる

    +1

    -0

  • 948. 匿名 2019/11/16(土) 22:44:23 

    >>903
    お父さんの出番はこの先いくらでもあるけど1人で育てられる気でいるんだね
    すごーい!

    +5

    -0

  • 949. 匿名 2019/11/16(土) 22:45:16 

    >>935
    ダメというか、私の話だけど自分自身がそちらへの興味が薄くなるだけだった。
    母性というか味わったことのない達成感と、赤ちゃんから与えてもらえる無償の愛に感激した。
    無償の愛て逆かと思うでしょ?赤ちゃんの方が先にくれるんだよ

    +4

    -0

  • 950. 匿名 2019/11/16(土) 22:45:27 

    >>940
    男を見る目がないんだね

    +1

    -1

  • 951. 匿名 2019/11/16(土) 22:47:23 

    >>945
    健康な妊婦だったんだね
    良かったね

    +5

    -0

  • 952. 匿名 2019/11/16(土) 22:49:26 

    >>943
    ↑守られなくて良かったのに守られて育ってしまった残念な命

    +1

    -1

  • 953. 匿名 2019/11/16(土) 22:49:54 

    >>907
    哺乳瓶の方が好きになっちゃった赤ちゃんに母乳吸わせるのは相当大変だよ
    その苦労に比べたら出ない乳吸わせる方が百倍マシなんだけど理解出来ないんだろうな

    +0

    -7

  • 954. 匿名 2019/11/16(土) 22:50:44 

    毎日早起きして朝ごはん作って公園連れてって・・って毎日やってるのによく自分気が狂わないでいられるなって思う
    でもある日プツッて何かが切れたように死を選んでしまうのかも

    +7

    -1

  • 955. 匿名 2019/11/16(土) 22:50:49 

    >>952
    大げさに育児育児って喚き過ぎ

    +2

    -5

  • 956. 匿名 2019/11/16(土) 22:52:51 

    >>954
    楽でいいね
    羨ましいわ

    +1

    -9

  • 957. 匿名 2019/11/16(土) 22:53:41 

    >>920
    電話する所間違えただけですよ。
    保険センターで保健師さんに相談するか、支援センターで先生に相談するか。
    どちらも良いと思います。
    私はママ友みたいな雰囲気が少し苦手だったから、保険センターにしました。
    どこに連絡すれば良いのか分かりにくいですよね。

    +8

    -0

  • 958. 匿名 2019/11/16(土) 22:55:13 

    >>955
    子供産めないオッサンはシッシ!

    +6

    -2

  • 959. 匿名 2019/11/16(土) 22:55:54 

    >>875
    何でもやる前はいっぱしな事言うんだよ。
    後からしらばっくれる。

    +3

    -0

  • 960. 匿名 2019/11/16(土) 22:57:15 

    うちもしんどいです!

    子供と二人っきりは大丈夫になってきたし、むしろ癒されてる。そこに旦那が帰ってくるといっきに孤独になる感じ。

    休み以外は全て泊まり勤務だし、明けで残業して夜10時とかに帰ってくるから子供とも私とも話してない。そのわりに残業代少なくて、喫煙者をバカにしまくってたくせにこっそりタバコ吸ってるのを見ちゃったあたりから全てが嘘くさく信用できなくなった。

    ワンオペが辛いというより、外に出て感じる社会の冷たさや旦那と心の通わなさが辛い。

    +10

    -1

  • 961. 匿名 2019/11/16(土) 23:00:47 

    >>913
    少し大きめの公園を3つくらい探しておいて、ランダムに行ってた(笑)
    小さい子連れてるお母さんたち、自分の子から目を離さない事に必死で、そんなにペチャクチャ話したりほとんどありませんでしたよ!
    子供を交えたコミュニケーション程度でした。
    しかも、巡回してるから二度と会わないという。

    +5

    -0

  • 962. 匿名 2019/11/16(土) 23:07:56 

    >>292
    詩的で素敵な表現ですね。

    +5

    -0

  • 963. 匿名 2019/11/16(土) 23:08:44 

    >>919
    今までもそういう風に子育てしてた人達は
    いっぱいたけど変な母親像と無駄なこだわりを
    もってた主婦から叩かれたんだよね
    でも結局は鬱とかノイローゼで騒いでるのは
    叩いてた側の人達ってオチ
    アホだよね

    +0

    -0

  • 964. 匿名 2019/11/16(土) 23:09:31 

    今年5月に出産したけど、旦那が仕事でいないから本当に辛かった。
    産後3ヶ月は一緒に育児をして欲しい。
    そして、女が育児をするものって考えを根本から変えて欲しい。
    旦那は出産祝いだと飲み会に誘われ、友人に誘われ夜出かけて朝起きてこない。
    それは、結局妻が子供の面倒見てるってわかってるから好き勝手やるんだよね。
    妻はすっぴんで髪もひっつめで、たまに美容室行くのにも旦那にお伺いをたてて、授乳も完璧、次の授乳に間に合うように帰宅。
    出産祝いと飲みに誘ってくるまわりもどうかと思うし、ホイホイ出かける旦那もおかしい。

    妊娠中も病気や食べ物に注意して、出産という死ぬほどの痛みを乗り越えて、出産しても母乳出す為に胸の痛み、裂けた股の痛みに耐えながら朝も夜もない新生児の育児。
    世間から遮断され、一日中赤ちゃんの泣き声を聞いて孤独な育児。
    旦那とくらい育児を共有したい。
    性教育と一緒に、大変なのは出産だけではなくてその後も大変だと教育して貰いたい。
    特に睡眠不足は拷問にもあるくらいキツイことだから、夫婦で助け合いが必要だと。
    そしてまわりの人も出産したばかりの旦那を飲みや遊びに誘ったりするのもやめてもらいたい。
    男は稼いで女は家のことをするなんて時代はもう終わった。

    +17

    -1

  • 965. 匿名 2019/11/16(土) 23:10:07 

    田舎住み。第一次産業従事者が多い街です。
    最近第一次産業はみんな割とお金あるから、お嫁さん来たらまず家建てる。実家のすぐ近くにか、二世帯住宅。すぐ親に子供預ける。親戚いっぱいだからしょっちゅうみんなで集まる。子供もそこで集って過ごす。
    義実家とも良好な関係の人が多い。
    年少で幼稚園入るまで、寂しいから子供と離れたくないって言う人多い。

    田舎には今も昔のようなコミュニティーあるよ。孤独で悩む人はあんまいない。私もそのうちの一人です。

    +3

    -0

  • 966. 匿名 2019/11/16(土) 23:12:17 

    >>73
    本当産院スパルタだよね。地方だけど結構いい産院だから優雅に過ごそう〜!と思ってたら全然違った。
    夕方産んでその日も母子同室になりそうだったけど貧血でトイレで倒れたからなしになった。倒れなかったら初日から同室…。
    そんで義実家がお見舞いに来たから授乳しづらくてミルク下さいって言ったらそんなんじゃ母乳出ないよ!ってすごい目で言われてその日泣いたわ。
    本当母子同室と母乳神話うざい。

    +8

    -0

  • 967. 匿名 2019/11/16(土) 23:13:44 

    今日夫に2人目は欲しくないと言われました。
    夫は第一子を2歳あたりから面倒を見だし、それまではほぼノータッチでした。要するに1番大変な時期は見たくないのでしょう。2人目ともなると特に。
    それでも欲しいのなら、頑張ろうと思いましたがこの記事を見て自分の精神状態を考えたらやはり諦めようと思いました。
    皆さんの意見で涙が出そうなくらい共感しました‥

    +7

    -0

  • 968. 匿名 2019/11/16(土) 23:15:49 

    かなりわかる。
    我が子は死ぬほどかわいいけどそれとは全く違う次元で死に亡くなったことあるわ。
    旦那にあなたの妻はいつ死んでもおかしくないってことはわかっておいて?って言ったら少し手伝うようになったけど全然たりねーから。

    +4

    -0

  • 969. 匿名 2019/11/16(土) 23:15:51 

    旦那が激務で土日すらワンオペな家庭ってどれくらいあるんだろう
    周りに同じ境遇の人が存在しないので誰にもしんどさを共感してもらえないのがつらい

    +5

    -1

  • 970. 匿名 2019/11/16(土) 23:22:56 

    >>954
    私もそんな毎日だけど、正直すごく楽しい笑
    子どもと遊んでご飯食べさせてればいいってなんて素晴らしい毎日だろうと思う。これが一生続けばいいのにーって思ってるよ

    +5

    -1

  • 971. 匿名 2019/11/16(土) 23:29:32 

    >>950
    そういう流れじゃないだろ阿呆

    +2

    -1

  • 972. 匿名 2019/11/16(土) 23:30:48 

    周りに追い詰められてる。
    親戚とか地域の人とかにまで絶対母乳で育ててるか聞かれる。
    あと謎に液体ミルクを怖がってる。笑
    液体ミルクは好きじゃないとか言ってくるけどお前が飲むんじゃないよ。
    なんか育児を楽すると許さない雰囲気なんだよね。
    それがママを追い詰めてるから。

    +9

    -1

  • 973. 匿名 2019/11/16(土) 23:34:09 

    私は実母が一番ストレスだったわ。産後里帰りしたけど、うんちがついた布団を手洗いしただけで洗濯機にかけなかったって理由で怒鳴られ殴られた。
    全てがこんな調子で、沐浴後もあー寒い寒いかわいそう、服着せるのとろいんだよ!とか毎日うるさいから私も母を殴ってしまった。当然数倍殴り返されたけど、母を殴ってしまったってことに気持ちが落ち込んで死にたかった。
    今第二子妊娠中だけど今度は一人でなんとかするつもり。
    夫も激務で平日は二人の子供を一人で見ることになるけど、あのストレスに比べたらましだと思う

    +6

    -0

  • 974. 匿名 2019/11/16(土) 23:34:53 

    >>134
    わかりすぎる。
    うちは双子じゃないけど全然寝ない子で昼寝したら自分も寝りゃいいのにやらなきゃいけない家事のこと考えると目がギランギランに冴えちゃうよね。
    お互い少しでも横になって休もうね。

    +4

    -0

  • 975. 匿名 2019/11/16(土) 23:36:49 

    >>960
    育児しかしないのにね

    +0

    -6

  • 976. 匿名 2019/11/16(土) 23:42:21 

    >>972
    なんで周りの声を気にするの?被害妄想が凄いね

    +2

    -4

  • 977. 匿名 2019/11/16(土) 23:43:00 

    >>974
    やらなきゃいけない家事って何?ウケる

    +1

    -6

  • 978. 匿名 2019/11/16(土) 23:44:05 

    >>973
    2人の子供を1人で見るのは当たり前だから何も気にする事ないよ
    特別凄い事じゃないからね

    +1

    -7

  • 979. 匿名 2019/11/16(土) 23:45:27 

    >>969
    ワンオペって笑

    +1

    -7

  • 980. 匿名 2019/11/16(土) 23:46:32 

    >>972
    お前が飲むんじゃない笑ったww育てばどっちでもいいよね

    そういう人に「粉ミルクは熱湯で溶かして軟水で割ってもいいんだよ…」「哺乳瓶は普通に洗っておけば殺菌いらないんだよ…」とか言ったら卒倒しそうだねw

    聞かれたときはしれっと母乳だよ〜って言ってたわ
    たまに気まぐれに 〇〇ミリ(適当)混合です〜って言うと、育児知ったかで聞いてきた人はマゴマゴするからおすすめ

    +3

    -0

  • 981. 匿名 2019/11/16(土) 23:50:35 

    >>967
    子育てで1番大変な時期はまだこの先だよ

    +1

    -3

  • 982. 匿名 2019/11/16(土) 23:50:49 

    なんか短文で突っかかって発狂してる人がいるね
    子供嫌いの人なのか、自身がまだ子供なのか、なんでもいいから女に相手されたいのか…背景を考えると可哀想になる

    +6

    -1

  • 983. 匿名 2019/11/16(土) 23:51:46 

    >>968
    配偶者に毎日しぬしぬ言われたら安らげないね

    +0

    -6

  • 984. 匿名 2019/11/16(土) 23:53:50 

    >>982
    背景考える暇があっていいね
    無駄な時間過ごしてるね

    +0

    -3

  • 985. 匿名 2019/11/16(土) 23:59:48 

    >>931
    確かにね。
    妊婦や子供を目の敵にして憎悪向けて盛り上がってる様な人達が常人とは考え難いから、そんな常軌を逸した書き込みに悩む必要はないわな。

    +3

    -1

  • 986. 匿名 2019/11/17(日) 00:04:39 

    9月に出産しました。
    自分が想像した以上に、出産は大変でした。
    でも、ワンオペで頼る人がいない育児は、本当にしんどいです。
    旦那は、自分は飲み会断ってる!次は、断れないと言われました。
    木造アパートなので、赤ん坊の泣き声でクレーム来ないか心配で、夜はおしゃぶり使って泣かさないように、気をつけてます。
    毎日イライラ、孤独を感じる中で、旦那にあたり、口ケンカも増えしんどいです。
    この間は、赤ん坊が泣いて、ミルク飲ました、おっぱい飲ました、オムツ変えた、抱っこした、暑いのかと思い着替えした!
    それでも大泣きしている赤ん坊を抱っこしながら、「ママ、もうなんで泣いてるか分からないよ」と、大泣きしてしまいました。
    近くに頼れる人が、いたらなと本当に思います。孤独感が強いです。

    +4

    -0

  • 987. 匿名 2019/11/17(日) 00:06:03 

    >>982
    なんやかんや言って結婚して子どもがいる人が羨ましいのかな?とにかくかわいそうな人ってことだけはわかるね。

    +1

    -0

  • 988. 匿名 2019/11/17(日) 00:07:09 

    >>984
    まず、自分のママに暇だし楽だなって言ってみた?

    +4

    -0

  • 989. 匿名 2019/11/17(日) 00:09:38 

    一人産んだと思ったら「二人目は?」

    街で話しかけられる知らないおじさんおばさんに言われる
    関係ないんだからほっといて欲しい

    +7

    -1

  • 990. 匿名 2019/11/17(日) 00:11:22 

    >>986
    防音がしっかりしてるマンションや田舎の広い戸建に引っ越しするといいよ
    ご主人にもお付き合いはがあるもんね
    親がイライラしてると子供もイライラするんだよ
    あなたが孤独を感じてるように子供も孤独を感じてるんだろうな
    ご主人のせいにしないでね

    +1

    -4

  • 991. 匿名 2019/11/17(日) 00:12:01 

    >>989
    なんで他人に話しかけられるような隙を見せるの?

    +1

    -4

  • 992. 匿名 2019/11/17(日) 00:13:27 

    >>988
    大変大変しぬしぬワンオペワンオペて言う人って何アピールなのかな
    子供育てられないなら施設に預ければいいのに

    +1

    -6

  • 993. 匿名 2019/11/17(日) 00:14:33 

    >>986
    ガルちゃんしてる余裕あるじゃん

    +0

    -7

  • 994. 匿名 2019/11/17(日) 00:16:18 

    >>992
    お母様もきっと、口には出さなくとも楽な子育てではなかったと予想がつくよ

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2019/11/17(日) 00:21:32 

    >>863
    なんで8年なんですか?
    誰かと間違えてません?

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2019/11/17(日) 00:21:34 

    >>989
    ちょっとこれには吹いたわ。笑
    隙?そこが問題なの?笑

    +2

    -0

  • 997. 匿名 2019/11/17(日) 00:23:11 

    >>996
    私も思ったので、返事出来なかった笑

    +3

    -0

  • 998. 匿名 2019/11/17(日) 00:24:14 

    >>994
    仕事して家に帰ったら育児大変しぬしぬ詐欺なんてやってられない

    +0

    -5

  • 999. 匿名 2019/11/17(日) 00:25:45 

    >>996
    そうだよ
    ナンパウザいって勘違いする上京したてのブスと同じ

    +0

    -3

  • 1000. 匿名 2019/11/17(日) 00:27:06 

    >>983
    妻と子供が大変な時に安らごうとするなよ

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。