ガールズちゃんねる

日本でベビーシッターは流行るのか?

208コメント2019/04/29(月) 00:27

  • 1. 匿名 2019/04/26(金) 18:09:56 

    日本にベビーシッター文化を!と掲げている会社もあるようですが、実際のところ日本でベビーシッターの需要はあると思いますか?
    日本でベビーシッターは流行るのか?

    +19

    -57

  • 2. 匿名 2019/04/26(金) 18:10:22 

    他人と二人きりにするのは無理

    +564

    -14

  • 3. 匿名 2019/04/26(金) 18:10:50 

    流行らない

    +344

    -11

  • 4. 匿名 2019/04/26(金) 18:11:09 

    使ってるよ。区からも助成でてる。

    +81

    -18

  • 5. 匿名 2019/04/26(金) 18:11:11 

    結構事件とかあったからね、

    +273

    -6

  • 6. 匿名 2019/04/26(金) 18:11:25 

    需要はあるんだから資格とか制度とか、利用しやすいように整備してほしい

    +188

    -3

  • 7. 匿名 2019/04/26(金) 18:11:35 

    前ベビーシッターの男が子供に性的虐待か殺したかなんかして捕まった事件あったよね。
    絶対流行らないと思う。

    +363

    -7

  • 8. 匿名 2019/04/26(金) 18:11:47 

    私は無理
    世間は知らん

    +245

    -12

  • 9. 匿名 2019/04/26(金) 18:11:58 

    五時間くらい預けただけで大体一万超えるでしょ?
    金持ちじゃないと無理です

    +325

    -5

  • 10. 匿名 2019/04/26(金) 18:12:03 

    日本人は用心深いから難しい
    うのくらい富豪だと被害に遭っても屁のカッパだろうけど

    +238

    -5

  • 11. 匿名 2019/04/26(金) 18:12:11 

    ベビーシッターやってます。
    お稽古や学校の送迎と保げいこの需要がすごいです

    +161

    -1

  • 12. 匿名 2019/04/26(金) 18:12:12 

    ベビーシッターに2歳の子供が殺された事件ありましたよね
    度々暴行うけたりとか
    あまりいいイメージないな

    +198

    -6

  • 13. 匿名 2019/04/26(金) 18:12:20 

    家政婦さんでも、問題あるんだから無理だと思う。芸能人が金品盗まれた、って騒いでるよね。

    保育園と同じ様に預けに行くならある。実際あったし。

    +141

    -1

  • 14. 匿名 2019/04/26(金) 18:12:31 

    引き出しとか寝室とか見られそうで嫌だな

    +142

    -6

  • 15. 匿名 2019/04/26(金) 18:12:38 

    家に入れるのではなく預けるならいいと思う。他人を家に入れる乗って抵抗あるよね。

    +200

    -3

  • 16. 匿名 2019/04/26(金) 18:12:40 

    4ヶ月の子供いるけど、私は絶対ムリ。
    信頼しきれない。
    こういう親は多いんじゃかいかな。

    +223

    -5

  • 17. 匿名 2019/04/26(金) 18:12:43 

    色々問題もあるみたいだけど、せっぱつまってるときは利用したくなる。
    休みたい。

    +35

    -0

  • 18. 匿名 2019/04/26(金) 18:12:44 

    神田うのの事件怖いよね。うちにはうの宅みたいな盗むものないけどさ。

    +108

    -2

  • 19. 匿名 2019/04/26(金) 18:13:09 

    バリキャラママくらいじゃない?かなり高収入の女性限定だと思うよ

    +83

    -1

  • 20. 匿名 2019/04/26(金) 18:13:40 

    もし、なんか事故があったら、悔やんでも悔やみきれないから無理だなぁ、

    +126

    -3

  • 21. 匿名 2019/04/26(金) 18:13:56 

    ヒステリックモンペアママのクレーマー出てくると思う
    そして衰退していきそう

    +37

    -4

  • 22. 匿名 2019/04/26(金) 18:14:19 

    ババアの話で恐縮だけど、高嶋忠夫の息子って本当は3人いたんだよ
    長男はベビーシッターに○された

    +261

    -2

  • 23. 匿名 2019/04/26(金) 18:14:36 

    ベビーシッターの仕事とかしてみたいけど
    情が移るから無理。
    辞める時泣くかも。

    +58

    -3

  • 24. 匿名 2019/04/26(金) 18:14:44 

    私は幼少期にベビーシッターにお世話になってたことがあります。みなさん若い女性で私自身社交性が多少なりとも身に付いたかなーと思います。

    +46

    -1

  • 25. 匿名 2019/04/26(金) 18:14:59 

    男の子だけど無理
    女の子なら尚更でしょう
    虐待されそうだし、家の中に入られたくない

    +69

    -6

  • 26. 匿名 2019/04/26(金) 18:15:23 

    安心安全なら雇いたい!
    でもなかなか信用できなくて利用できない

    +62

    -3

  • 27. 匿名 2019/04/26(金) 18:15:25 

    ベビーシッターのアルバイトあるならやりたいけどないよね?

    +20

    -6

  • 28. 匿名 2019/04/26(金) 18:15:38 

    研ナオコのシッターを思い出すから無理

    +23

    -1

  • 29. 匿名 2019/04/26(金) 18:16:14 

    海外に住んでいた頃はよく預けてた。
    日本に帰ってきてから、ベビーシッターの情報があまり入ってこないからなぁ。
    近場に気軽に頼める人がいたらお願いしたい。

    +54

    -0

  • 30. 匿名 2019/04/26(金) 18:16:29 

    >>27あるよ。検索してごらん。

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2019/04/26(金) 18:16:48 

    利用さしてます。
    都心なら、取り合い合戦だよ。
    予約とれないくらいに。
    専業主婦だけど、自分の時間確保したいから、利用してます。

    +87

    -31

  • 32. 匿名 2019/04/26(金) 18:17:05 

    流行らなくていいからいてほしい
    お金は出しますから、ちゃんとしたベビーシッター雇いたい

    まあ、子どもいませんが
    もし生まれたときのことを考えるとわたしの生活にシッターさんは必要です

    +84

    -4

  • 33. 匿名 2019/04/26(金) 18:17:08 

    ベビーシッター雇う家は監視カメラつけないの?
    シッターさんもその方がめんどくさいこと疑われなくていいじゃん。

    +80

    -2

  • 34. 匿名 2019/04/26(金) 18:17:24 

    >>10
    日本人が用心深いって冗談で言ってんだよね?
    日本人は騙されやすいじゃん。

    +56

    -13

  • 35. 匿名 2019/04/26(金) 18:17:32 

    信頼関係のない人に大事な我が子を任せられないなぁ。預ける事態にならないようにする。我が子を最優先します。

    +37

    -4

  • 36. 匿名 2019/04/26(金) 18:18:02 

    まず他人を家に入れたくない。ましてや外国人なんて以ての外だよ。

    +95

    -4

  • 37. 匿名 2019/04/26(金) 18:18:20 

    安心して任せれない。自分の親、義理の両親なら任せられるけど、見ず知らずの方には、絶対に預けたくない

    +20

    -1

  • 38. 匿名 2019/04/26(金) 18:18:34 

    人の弱味につけこむ人がいそうで嫌だ。
    虐待目的としてもいそうだし、預けるママの弱味につけこんできそう。

    +16

    -2

  • 39. 匿名 2019/04/26(金) 18:18:57 

    自分が在宅中、家の中に業者が入るのですら躊躇うのに、他人と子供だけなんて絶対に無理。
    もし止むを得ず利用するとしたら色んな所にカメラ付けて、スマホでライブ配信出来るようにする。

    +94

    -2

  • 40. 匿名 2019/04/26(金) 18:19:26 

    日本では絶対流行らない。
    断言できる(笑)

    +71

    -2

  • 41. 匿名 2019/04/26(金) 18:19:40 

    親族以外の他人と二人にするのは絶対無理

    +33

    -3

  • 42. 匿名 2019/04/26(金) 18:19:57 

    近所の人をシッター代わりにする人が利用してほしいよ。
    ただ働きは嫌だわ。結構しんどい子ども相手は疲れます。

    +28

    -0

  • 43. 匿名 2019/04/26(金) 18:20:01 

    需要はあるだろうけど、それなりの信頼のある会社が運営してたりしないとだめだろうな
    アメリカみたいに大学生のアルバイトでってわけにはいかないと思う

    +76

    -0

  • 44. 匿名 2019/04/26(金) 18:20:01 

    自分の子供を知らない人に預けるのはちょっと心配。

    +16

    -1

  • 45. 匿名 2019/04/26(金) 18:20:13 

    >>12>>22みたいな事件があったのは事実だけど、割合的にはどうなのかな?
    保育園・幼稚園でも事故死や虐待ってあるじゃん?
    個人的には子供と二人きりってのが怖いし、閉鎖的なこともあって情報も少ないから、私は頼みたくないなって思う。

    +9

    -2

  • 46. 匿名 2019/04/26(金) 18:20:21 

    以前おきた事件自体は残念だけど、一旦切り離して、
    そのニュースで結構利用されてるんだなと知ったわ
    外国の学生バイトもああいった低価格サービスでしょう

    各家庭で今(他人を入れない前提)より貴重品等の保管に注意して
    シッターや家事代行など利用するようになればいいよね

    +8

    -2

  • 47. 匿名 2019/04/26(金) 18:20:37 

    シッターが当たり前の国の人って、よく他人に赤ちゃん子供預けられるなって前から疑問だった
    産後は特に他人に子供触られるの嫌って人多くない?

    +87

    -1

  • 48. 匿名 2019/04/26(金) 18:21:29 

    イベント託児と幼稚園の送迎やったよー!
    個人の家に行くのは体験でやったけど、注文が多くて大変だから嫌!

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2019/04/26(金) 18:21:44 

    頼んだことありますよ。
    鍵の受け渡しとかが大変なので家に入れたことはないです
    どうしても子供同伴できない通院の時に待合室で待っててもらうとか、上の子の用事の時に公園で遊んでてもらいます。
    小学生になったら習い事と塾の送迎は検討してます。祖父母に頼らず共働きしてるので必要経費です。

    +47

    -1

  • 50. 匿名 2019/04/26(金) 18:21:50 

    なんか流行らせなきゃいけない!みたいな考えの人が一定数いるみたいだけど、大麻と同じでいらん文化をわざわざ模倣する意味がわからない。

    +12

    -6

  • 51. 匿名 2019/04/26(金) 18:21:53 

    >>35
    普通の精神状態のママさんがいたわ。働かないといけないとか、病気で見れないママさんたちが背に腹は変えられないでシッターさんを利用するんだとは思う。

    +9

    -3

  • 52. 匿名 2019/04/26(金) 18:22:17 

    海外では家庭での支援(両親、親戚、近所の人)か公的な支援(ベビーシッターなど)のどちらが整っていることが多い。スウェーデンとかはどっちも発達してるけど。
    その辺に比べて日本はどっちも少ないから子育てしにくい。しっかりしてるならベビーシッターもありだと思う

    +31

    -4

  • 53. 匿名 2019/04/26(金) 18:23:04 

    子どもを一人にしてはいけない法律ができないと無理だよ。閉じ込めるか、放つかだよね。
    閉じ込める場合はあんまりだろうけど。
    放されると近隣の人たちが被害にあう

    +8

    -3

  • 54. 匿名 2019/04/26(金) 18:23:08 

    昭和初期より以前は日本人も近所の女の子とかに子守任せてたね。
    社会や人間が今よりおおらかだったのかな

    +51

    -0

  • 55. 匿名 2019/04/26(金) 18:23:11 

    >>39
    外国もドラマや映画ではカメラ設置してるよね
    それでいいんじゃない
    シッターさんにもカメラあると言っておけばお互いいいと思う

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2019/04/26(金) 18:23:20 

    保育ママとかは?

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2019/04/26(金) 18:23:23 

    まず不在時に他人が家で好き勝手に動くのが無理

    +23

    -0

  • 58. 匿名 2019/04/26(金) 18:23:44 

    ベビーシッターの人件費
    ベビーシッターを手配する会社の利益が必要

    だいたい2時間で4000円〜って感じだから庶民がそんなにひょいひょい利用できないよ。

    +34

    -1

  • 59. 匿名 2019/04/26(金) 18:24:08 

    でも移民が増えてきたら、ベビーシッターも増えそうな気もする。

    +4

    -2

  • 60. 匿名 2019/04/26(金) 18:24:35 

    でも激務でやめてしまった資格だけ持ってる潜在保育士さんにとっては助かるかも
    友達保育士の辛さに辞めて、でも知り合い伝って医者の双子のベビーシッターやってるけど、月25万払ってもらえてすごく気軽にやれてる

    +73

    -0

  • 61. 匿名 2019/04/26(金) 18:25:03 

    >>34
    警戒してるところに安堵感を与えるようなことがあると一気に巻き込まれている日本人。

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2019/04/26(金) 18:25:05 

    貧乏が多いから流行らない

    +5

    -2

  • 63. 匿名 2019/04/26(金) 18:25:06 

    欧米だと、子供の祖父母と同居っていうのがあまりないのもあってベビーシッターが浸透したんじゃない?
    高度経済成長期くらいまでは、日本でも3世代同居が一般的だったけどね
    核家族化してジジババいない、母親も外に働きに出ないといけない、そのくせ保育園にも預けられないで八方塞がり

    +38

    -0

  • 64. 匿名 2019/04/26(金) 18:25:23 

    ホームヘルパーならいいんだけど、ベビーシッターは有り得ない。こんな田舎にシッターなんかいません。保育園も空きがあるし、フルタイムの仕事もない。いるのは年寄りと牛だけ。姑舅たちに子守りさせとけば問題ないから、シッターは富裕層だけ雇えばいいのよ。

    +13

    -4

  • 65. 匿名 2019/04/26(金) 18:25:37 

    放置子が減る。

    +10

    -5

  • 66. 匿名 2019/04/26(金) 18:26:00 

    本当にちゃんとしてるとこなら多少お金かかってもいいから試してみたい。

    +24

    -0

  • 67. 匿名 2019/04/26(金) 18:26:08 

    それが世間の当たり前になれば気にならないと思うけどまだまだ浸透しなさそうですよね。実際私も怖いなって思うし…。

    前テレビで見た日本でベビーシッターの会社やってるアメリカ人が「日本ではお母さんにどうしてもの用があるときしか預けない。アメリカでは夫婦がデートするためにベビーシッターがある。」って言ってて素敵だなって思った。

    +29

    -4

  • 68. 匿名 2019/04/26(金) 18:26:10 

    いやだ
    家の中に他人を入れるのもいやだ

    +15

    -1

  • 69. 匿名 2019/04/26(金) 18:26:10 

    結局ここの人って自分たちで自分の仕事増やしてるよね
    手抜き料理といいベビーシッターといいなんでもケチつけてさ

    +62

    -9

  • 70. 匿名 2019/04/26(金) 18:26:20 

    >>31
    うち、母親が都内のシッター会社勤めてるけど、毎日依頼来るって言ってた
    半分くらい断ってるみたいだけど
    都心のお金持ちの家とか、タワマン住まいの人たちだって

    +39

    -0

  • 71. 匿名 2019/04/26(金) 18:26:28 

    なんとなく、プライベート過ぎて家主の居ない間に 他人を家に置くことに抵抗がある。

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2019/04/26(金) 18:27:14 

    アメリカだと近所の中高生に小遣いくらいの金額渡して気軽に頼む、受ける側も割ののいいバイト感覚って聞いたけど、子供に子供預けるの怖いよね

    +37

    -1

  • 73. 匿名 2019/04/26(金) 18:27:27 

    ベビーシッターとして働く側で登録してたことあるけど、当日キャンセルとかめちゃくちゃ多い。
    出勤間際に「キャンセルになりましたー」って時は本当にがっくり。子ども相手の仕事だからしょうがないけど本当に不安定な仕事ですよ。

    +53

    -0

  • 74. 匿名 2019/04/26(金) 18:27:31 

    保育園に預けて働きに行く人達が高いシッターを頼むとでも?

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2019/04/26(金) 18:27:39 

    >>57 そこなんだよね〜。ロボットにやってもらいたいw 開発されないかな。

    +3

    -7

  • 76. 匿名 2019/04/26(金) 18:28:11 

    保母さんだった知り合いが今はベビーシッター遣ってますよ。個人に雇われて。一緒に海外とかも行ったみたいです。(夫婦で何かのショーを観ている間預かるとのことで)保母さんやっていた鴇より給料がいいみたいですよ。(数年前の話なので今はどうか知らないですが)

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2019/04/26(金) 18:28:41 

    >>65
    放置子の家庭は子供に関心ないからやらないよ

    +17

    -2

  • 78. 匿名 2019/04/26(金) 18:28:57 

    >>69
    お金払っていいサービスを受けたり、ラクしたりしている人が許せないんだろうね
    足の引っ張り合い
    誰も幸せにならない…

    +34

    -5

  • 79. 匿名 2019/04/26(金) 18:29:13 

    >>69 真面目すぎるんだろうなぁと思う。

    +10

    -2

  • 80. 匿名 2019/04/26(金) 18:30:09 

    アメリカだと学生のバイトなわけでしょ
    日本の高校生、子守はやらない気がする

    +31

    -0

  • 81. 匿名 2019/04/26(金) 18:31:50 

    こういうコメント絶対マイナスつくよね。専業のくせになんたることか!キー!って感じなのかな。

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2019/04/26(金) 18:33:12 

    >>64
    そういう所には必要ないよね(笑) >保育園に空きがある

    ある程度の都市部で、職場と核家族が多い所だったら、
    園・学校からの送迎と数時間を外で過ごす形のシッターさんは良さそう

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2019/04/26(金) 18:33:31 

    >>81
    アンカー忘れた>>31宛てです

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2019/04/26(金) 18:34:10 

    ほとんどの人がまともだと
    わかってても
    変態やサイコパスが絶対いるのは
    間違いない。
    だから預けない。

    +26

    -1

  • 85. 匿名 2019/04/26(金) 18:34:18 

    うん、だからベビーシッター流行らせたいんだろ?
    アホは使ってくれるんじゃない?
    渡部直美とかは家政婦にすら家財パクられてトラブってたけど、ベビーシッターなんか雇った日にはどうなるかね
    故意でなくてもありとあらゆる事故も想定されるし、リスクしかないけど、移民に働き口あげなきゃいけないもんね

    +9

    -5

  • 86. 匿名 2019/04/26(金) 18:36:23 

    今どきシッター、キーパーとか
    専業主婦もちょっと用事で出かける時とか
    スポットで利用してるよ

    というか、専業養える世帯の方が
    積極的に使ってるイメージあるわ


    これが格差社会
      
    日本でベビーシッターは流行るのか?

    +45

    -1

  • 87. 匿名 2019/04/26(金) 18:36:44 

    在宅勤務だから家に来てくれたら嬉しいなー

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2019/04/26(金) 18:38:35 

    こわい。
    アジア人は陰湿だし…。

    +11

    -4

  • 89. 匿名 2019/04/26(金) 18:38:42 

    >>86 いいねこれ。

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2019/04/26(金) 18:39:50 

    自分の家に他人をあげたくないし他人と二人きりにさせたくない

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2019/04/26(金) 18:40:08 

    親の立場ではないですが…
    父子家庭だったので、よくシッターさんに面倒を見てもらってました。
    私は小学校低学年くらい、5歳離れた弟は一緒じゃなかったから保育園にいたんだと思う。
    優しいおばさんで、一緒にいる間は楽しかった記憶があり感謝しています。
    うちはシッターさん無しでは生活が成り立たなかったと思うので、あまり利用者を悪く言うコメントは悲しくなります…

    +61

    -1

  • 92. 匿名 2019/04/26(金) 18:41:06 

    >>54
    昭和初期以前は、子どもでも兄弟の面倒みていたりで小さい子の扱いを知っていて
    かつ真面目に責任もってみるのが当たり前だったからじゃない
    今は兄弟もいなかったりするし、自分の遊び優先が当たり前だから

    +23

    -0

  • 93. 匿名 2019/04/26(金) 18:41:51 

    歯医者や美容院にいるときだけのシッターならいいんだけど、個人宅に行くのはお互い不安が出ると思うよ。悪さしようなんて気ないけど、こっそり監視カメラで撮られてたりしたら不快だし。

    +11

    -1

  • 94. 匿名 2019/04/26(金) 18:42:26 

    アメリカ調べたらだいたい一時間1500円〜2000円とかでしょ?
    あまり安いところだと変な人に当たりそうで怖いしね
    日本人は預けることに罪悪感があるからとかいう説あるけど、そうじゃなくて信用の問題で預けたくない親が多いのと、金額の問題かと
    芸能人とか仕事を休むのが命取りなバリキャリでもない限り、一時間にそれくらい払うなら専業した方が良いってなる

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2019/04/26(金) 18:45:57 

    ここで言われてることはごもっともです!って感じ。
    どうして海外では結構主流(?)なのかな。日本よりももっと危険な気もするんだけど。
    ちゃんとした資格とかでもあるのかな。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2019/04/26(金) 18:46:07 

    >>54
    安い労働力があったからじゃないかな

    五木の子守唄の世界…古すぎ?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2019/04/26(金) 18:47:52 

    アメリカとか海外のやり方をマネしなくていい。

    +18

    -3

  • 98. 匿名 2019/04/26(金) 18:48:03 

    >>69
    そう?私は手抜き料理はいいと思うけど、シッターは嫌。長年の信頼関係のない他人を家に上げるの無理だから。生命保険の契約者訪問も毎年断ってる。
    尺度は人それぞれだよ。

    +5

    -4

  • 99. 匿名 2019/04/26(金) 18:48:12 

    子供を一時的に預けるにしてもベビーシッターとか下の下の手段だわな

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2019/04/26(金) 18:49:15 

    ベビーシッターが当たり前の欧米は家の中に監視カメラがあらかじめ付いてて、ちゃんとシッターを監視してるよ。無防備で他人を家に入れるわけないじゃん。

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2019/04/26(金) 18:49:58 

    すごく料金が高い大手とかならまだわかる。(お金ないと無理だけど)
    やっぱりいかがわしい会社からの派遣とか、あと外国人とかもちょっと怖い。

    +20

    -0

  • 102. 匿名 2019/04/26(金) 18:51:17 

    仕事復帰したての頃認可外入れたけど1か月15万払ってた
    評判良くて常にいっぱい
    ベビーシッターは使ったことなかったけど、預け先必要で高くても払える層は絶対いるから、しっかりしてる事業所なら商売になりそうよね

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2019/04/26(金) 18:51:18 

    >>80
    スマホ見せそうだよね

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2019/04/26(金) 18:52:04 

    >>79
    違う、他人が自分より楽をするのが許せないだけ

    +7

    -6

  • 105. 匿名 2019/04/26(金) 18:52:31 

    幼稚園か小学校でなら預ける

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2019/04/26(金) 18:53:02 

    どうしても他人に頼まないといけないなら自治体のファミサポに頼むかも。

    +23

    -0

  • 107. 匿名 2019/04/26(金) 18:54:20 

    海外も日本で家政婦とか雇ってる富裕層も監視カメラとか色々対策してるよ
    うのも家政婦にバッグパクられたし、流石に無条件で家に入れるのは危険
    シッターじゃなくて病児保育を時々頼んでるママいるけどカメラ取り付けてるって言ってた

    +21

    -0

  • 108. 匿名 2019/04/26(金) 18:56:07 

    カメラ付けるにしてもおそらく死角はあるわけだし、まだ言葉も話せない子と2人きりにさせるのは怖い。
    移民のシッターだと母国流の子育てしないか不安。ロシアでは風邪気味の時は子供にもウォッカ飲ませる(←これは聞いた話なので真偽のほどは不明)、とか。

    +22

    -0

  • 109. 匿名 2019/04/26(金) 18:56:16 

    別に仕事行ってる間見てもらうだけじゃなく、少し気軽に家事やりたいとかの時に数時間見てもらうって使い方する人が多いよ
    特に双子とかだと本当大変だから、むしろちょっと裕福な専業の方がシッター利用してたりする

    +22

    -1

  • 110. 匿名 2019/04/26(金) 18:56:19 

    シッターを雇ってる家で働いてたことがあるけど、
    個人差あるよ。
    子供に好かれる明るくてサバサバした人もいれば、
    陰で子供にきつくあたる人もいた。
    それと自宅に他人をあげる場合なら
    手癖の悪い人かどうかの見極めもあるしね。

    そこの奥さん、
    自分のダンナと怪しいことになるのを避けて
    年配のおばあちゃんで、生活に余裕のある人を
    シッターで雇ってた記憶がある。

    +25

    -0

  • 111. 匿名 2019/04/26(金) 18:57:32 

    保育園だって虐待問題あるし他人に子ども預ける時点でリスクはつきもの
    嫌なら夫の給料に文句言わずずーーっと子供と一緒にいればいい

    +16

    -8

  • 112. 匿名 2019/04/26(金) 18:59:54 

    たとえ嫉妬で許せない層が本当にいると仮定して、使える層には何の関係もないんだから自由に使ったらいいのでは?
    流行ってないから使い辛いとか、元々使いたくない人たちからしたら知らんがなって話だし、流行って欲しかったら安価で信用性高いシステムの会社をまず増やさなきゃ流行るわけもない

    +17

    -0

  • 113. 匿名 2019/04/26(金) 19:00:48 

    ベビーシッターをしてます。確かに皆さんセレブです。大事な物は鍵のかかる所に…とお願いしても、入りきらない大量のオレンジ箱やらLVマーク(笑)
    お預かりする際いつも心がけているのは、ご両親としっかり話し合う、カメラが付いてると思って誠心誠意対応することです。
    余談ですが使わなくてなったらブランド物もじゃんじゃんくれます。正直バイト代よりそちらがスゴイです。

    +54

    -0

  • 114. 匿名 2019/04/26(金) 19:02:08 

    古い考えと言われるかもしれないけど、育児をベビーシッター頼りでするぐらいなら出産なんかするなって思うよ。せいぜい育児に疲れたなって時に気軽に一時保育使えたらいいなって思う。

    +5

    -16

  • 115. 匿名 2019/04/26(金) 19:02:18 

    ちゃんとプロ意識ある人にやってもらいたいけどそういう人は太客がいっぱい付いてるんだろうな。

    +34

    -0

  • 116. 匿名 2019/04/26(金) 19:03:46 

    >>111
    そうすると専業主婦はいつ休むんだとか働けないとか、矛盾したこと言い出すのが目に見えてる。

    +7

    -6

  • 117. 匿名 2019/04/26(金) 19:06:11 

    昔は近所の人が当たり前に家に入って、当たり前にお互い様で子供の面倒見てたのにね
    でも着実に日本経済崩壊に進んでるから50年後にはまたそれが当たり前になるかもね、貧乏同士固まるから

    +7

    -4

  • 118. 匿名 2019/04/26(金) 19:13:06 

    万一大きな事故でもあった場合、個人のシッターだと医療費とか慰謝料とか払えなさそう。
    赤ちゃんってまだ保険に入ってるイメージないけど、事故の時のお金の心配はしなくていいのかな。自治体の子ども医療費でまかなえるのかな?

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2019/04/26(金) 19:15:05 

    日本人になりすました在日が来ちゃったらやだな

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2019/04/26(金) 19:15:17 

    元保育士だけど、正直怖い。
    何かあったらと思うし。
    園でも何かあったら即座に対応出来る様に、仮に子どもが1人でも保育士は2人つく事になっているし。

    +25

    -2

  • 121. 匿名 2019/04/26(金) 19:17:45 

    日本では子供は母親が見るものと言うのが強い上に、女も任せられないんじゃ仕方ないんじゃない?
    定着しようがしまいが、給料少ない者同士が結婚して子供が出来てもベビーシッターなんて雇えないんだから同じことだよ。

    +21

    -0

  • 122. 匿名 2019/04/26(金) 19:18:34 

    利用するのは高所得の家庭が多いよね。といっても共働きでなんとか高所得な家庭。
    知り合い出張病死保育しててがタワマンとかによく行くみたいだけど、掃除がされてない汚い家が多いって言ってた。靴下重ね履き必須らしい。

    子供の体調が悪いのはそれのせいも多少あるのでは……、と言っていた。

    +13

    -4

  • 123. 匿名 2019/04/26(金) 19:19:21 

    病児保育です。すみません。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2019/04/26(金) 19:20:30 

    13年前くらいにベビーシッターの需要があると思って、資格を取ったけど、あまり仕事はなかったかな。
    ショッピングモールのキッズルームと結婚式場を併設してる一時預かりみたいなとこに常勤になれば月安定した月収は見込めるとは思う。
    私は派遣されて行くベビーシッターだったからなかなか仕事がなかった。
    行ったとこも普通より上(だいぶ)のご家庭だったし、一般庶民の考えにはあまりベビーシッターってないと思う。

    +26

    -0

  • 125. 匿名 2019/04/26(金) 19:25:42 

    日本では流行らないと思う
    海外はある意味おおらかさがありそうだけど、自分含めて日本人はそうではないから

    +8

    -2

  • 126. 匿名 2019/04/26(金) 19:25:46 

    まあ無理でしょう。アメリカの場合13歳未満の子供だけにしていたら虐待(育児放棄)で逮捕という決まりがあるかであって、日本はアメリカではない。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2019/04/26(金) 19:26:33 

    >>64
    >いるのは年寄りと牛だけ

    ワロタ

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2019/04/26(金) 19:29:17 

    私は外国人が沢山住んでいるエリアに住んでいて、物凄く小さい子(ベビーカーに乗せてるような赤ちゃんや1,2歳の子)を東南アジア人の女性にベビーシッターさせてるのをとてもよく見ます。日常の風景の一つです。

    白人の小さな子と東南アジアの女性だけで歩いてるのを見ると、余計なお世話かもしれませんが、こっちが不安になります。
    万が一事故にあったら、万が一何か変なことをさせられてたら、万が一何か変なものを飲まされてたら、万が一物凄くネガティブな言葉を沢山浴びせられてたら、、、
    と悪い方への想像が尽きません。

    そんな心配をするくらいだったら、私は自分の手で育てたいなと思います。

    +11

    -2

  • 129. 匿名 2019/04/26(金) 19:29:41 

    従妹とか職場の社長のお母さんとかに
    普通に預けてたから、
    誰もいなかったらシッター頼むと思う。
    まぁ心配なら自分でみるしかない

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2019/04/26(金) 19:30:44 

    仕事したくて、ベビシ活用してたわ。病児シッターも。
    今思うと、よく乳児預けてたわ。今なら絶対しない。密室だよ。こわいよ。

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2019/04/26(金) 19:31:12 

    本当にどうしようもないときに利用しようと思って登録だけしてる。
    無理って言ってる人は預け先が他にあるんだろうね。
    うちは誰もいないので万が一のときは一時預かり→ファミリーサポート→ベビーシッターの順に依頼する。今のところベビーシッターまではいってない。

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2019/04/26(金) 19:31:49 

    上に書いた者で続きだけど、ベビーシッターって金額も安くはないんだけど、そんな高額でもないから私は利用したいとは思うんだけど、登録するとかに事前面接とかあるから(会社との)そういうのがネック(本当は大事なんだけど)になってる人もいると思う。
    今すぐ利用したい!じゃ利用できないから、本当に今困ってて今利用したいのにってとこが出来ないからベビーシッターってなんか面倒臭いってなると思う。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2019/04/26(金) 19:35:40 

    ちょっと怖いなぁ。
    前にシッターさんがお金盗んでた事件あったよね?
    色々な意味で怖い

    +10

    -1

  • 134. 匿名 2019/04/26(金) 19:37:38 

    日本は旦那が役立たずの木偶の坊が多いんだから、利用したい人は利用すべきだと思う。母親に負担大きすぎるんだから、そういう事業は増えるといいな。ベビーシッター雇用にあたっては、前科あるかないか厳しく審査してもちろん中国韓国人は雇わない。

    +29

    -2

  • 135. 匿名 2019/04/26(金) 19:38:53 

    自分がいないときに他人が家にいる

    って相当イヤだ!

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2019/04/26(金) 19:40:11 

    >>114
    うるさいクソ姑ババア

    +1

    -6

  • 137. 匿名 2019/04/26(金) 19:43:44 

    昔は子守りがいた

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2019/04/26(金) 19:56:05 

    >>137
    昔は子供をたーくさん産んだから、一人一人に構っていられないからじゃないかな。
    それに昔だって子守や女中さんを住み込みで雇う家は良い家柄とか商売を大きくやってる様な家庭。
    一般のサラリーマン家庭が子守なんて雇ってなかったよ。

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2019/04/26(金) 19:57:50 

    ベビーシッターやりたいけど経験なかったらだめかな?
    自分の子どももいなかったら信用されないかな?

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2019/04/26(金) 19:59:39 

    友達が海外でシッターさんを雇ってたけど、
    むこうでも良いシッターさんは取り合いみたい。

    まずは、シッターさんを雇ってるママ達に話を聞いて
    親切で働き者の人を雇ってるママがいたら、
    契約終了になった時、そのシッターさんを
    自分に紹介してほしいと頼んでおくんだって。

    その方が、新たに探すよりリスクは少ないし、
    働く方も自分の評判が良ければ仕事が途切れないから
    ちゃんとやってくれるらしいよ。




    +15

    -0

  • 141. 匿名 2019/04/26(金) 20:00:22 

    弟が幼稚園児だった時に母が2度(違う会社で)利用したけど、
    1度目、本当に子供と遊んでるだけでお願いしてた事(作っておいたお昼を食べさせる、薬を塗る、お昼寝をさせる等)を何1つやっていなかった

    2度目、幼稚園の迎えをお願いしたら弟だけを玄関先に送り届けてそのまま放置して帰宅

    ベビーシッターは信用できない!2度と利用しない!と怒っていた

    +23

    -0

  • 142. 匿名 2019/04/26(金) 20:00:57 

    少なくとも外国人だけは絶対に嫌
    一見は日本人も通名や帰化韓国人が多そうで嫌
    シッターなんていらないわ

    +22

    -1

  • 143. 匿名 2019/04/26(金) 20:03:38 

    >>131
    私は預け先ないから預けなきゃならない状況にならないようにしてるよ
    仕事も辞めたし入院も一緒にできる場所を探したし

    まぁ利用したくても一時預かりもいっぱいファミサポも急な用事じゃ預かってくれないから意味なかったんだけどね

    +2

    -2

  • 144. 匿名 2019/04/26(金) 20:10:51 

    預ける人を親失格、考えられないみたいな感じで言う人もいるから流行らないと思う 日本人は良くも悪くも他人の目を気にするし あと、料金も日常的に使うには高いかな

    +8

    -2

  • 145. 匿名 2019/04/26(金) 20:16:14 

    個人的には自分がいない時に他人に家にいられるのは絶対無理だな。
    日本人は警戒心強いし、なじみがないから難しそうだね。
    私は保育士してたけど、家主が自分で失くした物でも疑われそうだから自分もベビーシッターはしたくない。

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2019/04/26(金) 20:20:01 

    保育園でも虐待が問題になってるし何も信じられない

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2019/04/26(金) 20:22:00 

    芸能人とかじゃなくて、一般人がベビーシッター雇ってる人はお金持ちなのかな?

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2019/04/26(金) 20:24:02 

    >>35保育園にもいれない?

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2019/04/26(金) 20:26:07 

    週2くらいで来てもらってますよ。
    私が子どもの頃から知ってる方なので、安心して任せられます。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2019/04/26(金) 20:26:36 

    流行るというか急に転機が来るかもしれない
    時代がどう変わるかは分からないからね

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2019/04/26(金) 20:30:13 

    預けるなら監視カメラ付けてないと不安だわ
    喋れない年齢の子とか何されてるか分からないし

    +6

    -1

  • 152. 匿名 2019/04/26(金) 20:37:06 

    信用出来ないのもあるし、うちみたいな貧乏な家ではとてもじゃないけどお願いできない

    ファミサポや一時預りも高いと思う 高い金額払ってまでリフレッシュしたいと思わない。どーしても急用が、、って時は仕方ないけどね。使ったことないや

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2019/04/26(金) 20:47:24 

    >>78
    誰もそんな事言ってなくない?みんな「自分が抵抗ある」って言ってるじゃん。

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2019/04/26(金) 20:47:51 

    ベビーシッターは最近だけど

    子守は昔からいた。
    母親はお嬢様ではなかったけど、祖母が大病して長期入院していたため、子守みたいな人に育てられた。

    すこし前までは家事や育児ぐらいしかスキルの無い女性が多かったので、そんなに高い金額ではなく雇えたみたい。

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2019/04/26(金) 20:49:19 

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2019/04/26(金) 20:53:00 

    >>106
    ファミサポの方が当たり外れが多いし以前もSIDSで死亡させたり地域によってかなりズサンだよー。
    ちなみにどちらも経験者で今はシッターサポートしている立場です。

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2019/04/26(金) 20:57:19 

    イギリスみたいに国家資格にしちゃえばいいのに

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2019/04/26(金) 21:05:15 

    シッターしてました。

    派遣登録してて、事務所の仕事もしてたんだけど。
    客、お金を盗まれた!
    シッター、身に覚えありません!
    って揉め事あったよ…
    職場から弁護士準備して戦ってたけど、結果はどうだったのかわからない。
    他人の家に入るだけに、こういうのは本当に怖いから、シッター派遣会社挟んで仕事しないと怖い。

    あとこれは自分が被害にあった件
    父親在宅の状態でお子様の保育に家に伺う
    なかなか高齢な感じのお父様にやたら触られましたw
    手とか肩とかだけどね。
    職場にチクって、他にも同じ被害報告あがってたからそのお宅の派遣はお断りするようになった。
    密室に入るわけだから色々ありますよ〜

    あと、けっこう多かったのは公園や散歩に連れ出す形の保育。
    家に入ってもらうのは抵抗あるなってご家庭は、こういう形で利用されてました。
    児童館や図書館などで過ごして◯時に戻って来てください〜みたいな。

    +23

    -0

  • 159. 匿名 2019/04/26(金) 21:10:32 

    港区住んでるけど結構利用されてるよ。
    ワンオペで、話し相手に来て欲しいとか、
    支援センターに行ってもらったりとか。
    お母さんかと思ったら、シッターさんとかよくある笑

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2019/04/26(金) 21:12:52 

    よく知りもしない人を信用できないし、他人を長時間家に上げるのは無理だからないかな。

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2019/04/26(金) 21:23:56 

    ベビーシッターの仕事しています。
    保育園に勤めていた時とは、また違った楽しさがあり、継続的にお伺いさせていただいているお家も何軒かあり、お子さんの成長を身内の様に感じさせてもらえ、とても幸せに感じています!

    『信用第一』ではありますが、何よりも親御さん・お子さんとの相性かなと思います。

    誠実で、魅力的なベビーシッターさんも増えてきているように思います。

    +25

    -0

  • 162. 匿名 2019/04/26(金) 21:33:46 

    >>134
    前科や帰化って興信所に頼まないと分からなくない?
    かなり割高になっちゃうね…

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2019/04/26(金) 21:34:09 

    流行らないと思うよ。
    保育士ですらそのうち外国人になると思ってるし、ベビーシッターなんてそれこそベトナム人とかがやると思う。

    +2

    -4

  • 164. 匿名 2019/04/26(金) 21:35:52 

    ベビーシッターって仕事中なのにオンラインゲームに参加してますよ。
    頼むならカメラつけた方が良いですよ。
    そんなレベルだから流行らないでしょ

    +13

    -1

  • 165. 匿名 2019/04/26(金) 21:38:23 

    田舎のアラフォーだけど、子守の女性に3歳で保育園入る前に預かってもらってた。
    家に来てもらうんじゃなくて、親が預けに行く感じで。
    保育園より安かったからって。
    一応、知り合いの伝手で前に利用してた人にどんな人か聞いてから預けたらしいけど。
    今じゃ安くで毎日預かってくれるような人居ないよね。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2019/04/26(金) 21:56:23 

    未就学児を授業参観とかに連れてきちゃう人、子どもの面倒見ないのでうるさすぎて本当にうんざり。一時間八百円で預かってくれる臨時保育あるのに、けちらないで欲しい。
    ゆっくり参観したいんだよなー

    単純な私はEXITの兼近さんにだったら数時間預けたいなーと思っちゃいます(笑)

    +0

    -9

  • 167. 匿名 2019/04/26(金) 21:58:10 

    アメリカやアジアみたいに、ベビーシッターが当たり前の国でも、幼児虐待はあるからね。

    どうしても預けるなら、厳しい目で見て「監視カメラ」もしくは、盗聴器は付けた方がいい。

    後は、動画やベビーシッターに預けた事のあるママのブログを観て、初期段階でどう判断してこの人に決めたか?とか、見極めのテストはしたか?したとしたら、相手に分からない様なテストがあるか?を、チェックしてからの方がいいと思う。

    +7

    -1

  • 168. 匿名 2019/04/26(金) 22:24:23 

    無理かな。

    子どもは今大学生です。
    まずは家にシッターさんを自分達がいないときに家にあげるのはハードルが高い。
    貴重品を鍵掛ける部屋もないし、普段は自分達夫婦か両親でなんとかしていたので年に1回くらいのどうしようもないときはシッターさんではなく周りの目がある、一時間ごとの料金で預かってくれる保育施設に預けてました。やはりひとめに付かない自宅の密室では、よほどの信頼おけるシッターさんでないと預けるのは無理のなので。そして平均的な収入ではそんなに頻繁には預けないのでシッターさんか普及というのは現実的に無理かな。




    +5

    -3

  • 169. 匿名 2019/04/26(金) 22:30:08 

    アメリカでは親戚や知り合い(またはそのティーンエイジャーの子ども)に頼むこともよくあります。
    裏を返せば、身内や親しい人でもお金払ってるということですよね。

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2019/04/26(金) 22:35:30 

    >>169
    日本では親戚の中高生には怖くて預けることは少ないのでは?実際には自分たちの両親ぐらいかな?

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2019/04/26(金) 22:42:07 

    シッターに預けて仕事してたけど、辛くて不安で仕事を変えた。
    向き不向きがあると思うけど、日本人の気質にはなかなか向かないんじゃないかなぁ。

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2019/04/26(金) 22:51:25 

    ベビーシッターよりもYouTube

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2019/04/26(金) 23:07:52 

    5歳、2歳、1歳児の母です。両実家頼れず夫は激務の為、3人目を妊娠した際に1人では絶対無理だと思いシッターサービスに登録。大手の会社な為ネット上でシッターさんの情報も確認でき数人をピックして面談をしたり私も一緒の時に家に来て貰ったりを数回して安心してお願いできる方に固定して、病院や上の子の習い事や行事の際には定期的に頼んでいます。保育士でご自身も子育て経験してる方でプロだし話も聞いて下さるし私は信頼して預けられていますよ。確かに値段は張りますが一時保育に預けるより目や手は行き届くし細かな報告もあるし。1人で行き詰まったりストレス抱えず手軽に安心して利用できたら1番ですよね。

    +9

    -1

  • 174. 匿名 2019/04/26(金) 23:11:45 

    アメリカだと学生のバイトなわけでしょ
    日本の高校生、子守はやらない気がする

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2019/04/27(土) 00:47:42 

    使ったことあります。

    私が体調を崩し、私が家にいる状態で見てもらいました(子どもはリビング、私は寝室で休んでた)

    予約する前にシッターさんのプロフィールを見てメールで細かくやり取りし、どんな人かというのが大体想像できました(もちろん実際に会ってみないとわからないですが)

    私は来てもらってよかったです。
    ただ知らない人が家に入り自分の子供と関わるので、下調べは慎重に入念にすることが鉄則です。

    +6

    -1

  • 176. 匿名 2019/04/27(土) 00:59:10 

    流行ると思うよ。プーきたからちょっと退散

    +2

    -3

  • 177. 匿名 2019/04/27(土) 03:50:10 

    >>1
    私が独身の頃からずっと有りますよ?
    友達は某有名芸能人のお子様達のシッターやってたし
    その子が都合悪い時代わりに私もやりましたし
    その御宅の後にも凄い芸能人宅のお子様達のシッターしてたなぁ
    私も子育ての手が離れた時に何軒か掛け持ちでやってたけどみんな懐いてくれて可愛かったよ〜〜

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2019/04/27(土) 04:26:25 

    昔テレビでベビーシッターが赤ちゃんの足を掴んで物凄い勢いでバンバンソファーに打ち付けまくって
    赤ちゃんが悲鳴あげて泣いてた映像みて絶対に無理だと思った。
    海外の裕福な家でちゃんとしたシッター選んで雇ってたけど赤ちゃんの様子がおかしいから防犯カメラ見たら二人きりの時に虐待されてたらしい。
    すごい力で思いっきり振り回してたから今でもトラウマ。
    赤ちゃん本人はもっとトラウマだと思う。

    +8

    -2

  • 179. 匿名 2019/04/27(土) 04:27:15 

    >>50
    いらん文化って・・・
    ベビーシッターが流行らなかったらどうするの?
    母親がいつも面倒みろと?

    +8

    -1

  • 180. 匿名 2019/04/27(土) 04:29:15 

    >>178
    そういえば、ダイアナ妃も、子供の頃乳母に毒盛られたりしたんだよね

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2019/04/27(土) 05:32:18 

    >>156
    SIDSは赤ちゃん側の問題だから完全に不運な事故だよ
    保育園に預けても完全には逃れられない
    他にも乳児の突然死は保育園に預けて一週間以内が一番おおいから慣らし保育は必須
    保育士は知識があって細かくチェックするから気づける可能性が高まる、ファミサポは無資格だしマニュアルもないから気づけない可能性が高い
    気づいて対処できるか気づけないでそのまま死ぬかの違いだけでSIDS自体は保育者の過失とかではないよ

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2019/04/27(土) 06:07:35 

    >>54
    単純に子供が暇だったのでは
    今みたいに学校も長くないし部活も塾も習い事もそんなにないし遊びも充実してない

    あとはお互い様だね
    子供は学校終わって遊びたくても近所の子の子守するもんだと思って我慢してやってたと思うよ
    そういう流れの中で皆が同じ考えだから成り立ってた事だし、仮に今の時代に近所の子が子守してくれるってなっても自分だけが一方的に便利に使える訳じゃないと思う
    金銭が発生しなくてもお礼だの何だの常に気にかけてその子が大人になって結婚してもし近くに住んでれば自分の子が子守するんだよ
    そういう時にやりたくないは通用しないし、そんな家があればご近所中にあそこんちはあーだこーだ言われるし
    昔の方が絶対に気楽じゃなかったと思う

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2019/04/27(土) 08:01:31 

    >>181
    突然死の原因について知った上でのコメントだと思ったよ。
    保育園みたいに細かなマニュアルに則った保育した上でのことより、どういう基準で子供見てたのか分からないシッターに預けてた時の事故だと、親として後悔の大きさが違うと思うから。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2019/04/27(土) 08:02:47 

    >>29
    海外だと安いし、みんな預けてるから抵抗感ないよね。高校生の女の子がよくやってる。

    日本だとすぐ「かわいそう」と非難する人が出てきそう…。

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2019/04/27(土) 08:06:02 

    >>179
    わざわざベビーシッターが流行らなくても、今ある一時保育が増えて預けやすくなれば私個人としては助かるかな。
    ここ見てても、子供は見てもらいたいけど家に他人上げたくないと思う人が多いようだし。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2019/04/27(土) 08:06:36 

    子供二人いて、保育園もベビーシッターも経験あります。

    ベビーシッター会社はピンキリだし、シッターさんとの相性も大切だと思う。
    その点、保育園は集団保育だけど、ちゃんとしてる園ならば組織的に指導や方針を決定してるから安心。
    保育園にしても、ベビーシッターにしても選び方次第かと。

    +4

    -1

  • 187. 匿名 2019/04/27(土) 09:27:31 

    ちょうどきのうハロワ行ったらベビーシッターの求人出てたわ
    自分はもう産みたくても産めないから、よそさまの赤ちゃんのお世話させてもらってお金までもらえるなんて最高じゃん!と思った

    +7

    -1

  • 188. 匿名 2019/04/27(土) 09:30:24 

    仕事で頼んだことがありますが実績のある会社を選び契約してます
    昔からあるけれど流行ってはないと思います

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2019/04/27(土) 09:32:35 

    ファミサポもシッターみたいなものかな⁇
    2人目不妊治療の病院受診の時に長女預けてました。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2019/04/27(土) 09:51:40 

    無資格や外国人怖いっていうけど今後そっちの方が増えるよ
    シッターだけじゃなく保育園にも入ってくる
    むしろ今は避けてないで信頼出来そうな日本人シッターの顔見知りを確保した方が賢い
    まだ流行ってないときは質の高い人をそこそこの金額で頼める
    値段相場が上がる場合は質がいい人は当たり前に値段高くなるよ
    けど既に頼んでたらそのままやって貰えたりする

    逆に値段相場下がっても質の高い人が業界辞めてしまう場合もあるから今くらいの値段で質高い人探しとくのが吉だと思う

    +4

    -1

  • 191. 匿名 2019/04/27(土) 10:13:55 

    ワーホリでやってました。ほんとに両親のデートのために呼ばれたりしてましたよ!それも結構夜中まで。

    +4

    -1

  • 192. 匿名 2019/04/27(土) 10:28:01 

    その昔は奉公に来てた子供に見させてたんだよね。
    おおらかな時代もあったもんだ。

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2019/04/27(土) 10:57:28 

    >>169
    ティーンエイジャーって、もし事故でもあったときの対応がすごく不安なんだけど…。育児経験者でもパニクるだろうに、適切な初期措置できるんだろうか。

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2019/04/27(土) 11:05:04 

    ベビーシッターをしております。大手に所属して、誠心誠意お子様に接しており、保護者様にも信頼されているつもりです。お子様もそれぞれ可愛いです。何も知らないで、批判だけはして欲しくないです。嫌がっている方が多くて、読んでいて悲しくなりました。

    +10

    -2

  • 195. 匿名 2019/04/27(土) 11:49:06 

    EXITの兼近さんにお願いしてみたい

    +0

    -2

  • 196. 匿名 2019/04/27(土) 12:02:22 

    >>193
    シッターが題材の映画でしか見たことないけどw
    トラブル起きたら逐一電話したりしてたよ
    相当緊急なら学生でも救急車は呼べるしね

    アメリカの学生のシッター代はあくまで時間代であって、イレギュラーな時のプロの対応とか求めてないんだと思う
    日本みたいに預けたら親の責任は一切なし的な考え方じゃないのかも
    15ドルとかで学生に全責任取らせようみたいな感じだったさすがに親もシッターのバイトは止めると思うし

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2019/04/27(土) 13:48:36 

    共働きがどんどん増えているんだから、ベビーシッターでも義実家でも頼って外部から人手をかきあつめてこないと楽にはならない
    それを、シッターは怖い、義実家は嫌だって言うのなら行き着く先はワンオペデスマーチしかないのは当たり前なんだよね
    どこかで何かを妥協しなきゃいけない

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2019/04/27(土) 14:34:39 

    共働き諦めるか、子供諦めるか、お金諦めて預けるか、預けるの諦めてお金貯めるか、好きなの選べばよろし
    全部欲しいが通用するのは金払える人だけだよ
    ここで嫌だ嫌だ言われてる外国人でさえろくに金払わない家の子供なんか世話しないよ
    もう日本の庶民は選べる立場でもないんだよね

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2019/04/27(土) 15:11:30 

    流行らせて!
    保護者が保育園をベビーシッター代わりにし過ぎてる。

    保育園は、働いている間に子どもを保育するところ。

    仕事が終わってるのに夕飯の買い物に行ったり、美容院や息抜きしたいのなら、税金で保育料を安くしてもらってる保育園じゃなくて、しっかりお金を払って見てもらうベビーシッターに見てもらって。
    じゃなきゃ、いつまでも園に子どもが居て保育士の負担は減らない。

    +4

    -2

  • 200. 匿名 2019/04/27(土) 16:24:00 

    専業主婦で保育園預けれないから使ってるよ。
    シッターさん呼ぶアプリがあって便利。
    元幼稚園教諭とかで教育もしてくれたり外遊びとかしてくれて、プロだなあという関わり方で安心できるよ。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2019/04/27(土) 16:26:04 

    家で2人無理って書き込みあるけど、今時のシッターさんは児童館とか図書館とか公園とか色々連れてってくれるよ。
    短時間なら、児童館で子供引き渡しして4時間後また児童館にお迎えとかしてたよ。

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2019/04/27(土) 16:30:46 

    私はベビーシッターに育てられた。
    夫婦(定年退職後のご主人と専業主婦の奥様)の家に行くスタイル。
    生後4カ月から、小学校卒業まで。
    朝母がそこの家に送ってくれ、そこから幼稚園に行く。
    送迎もシッターさん。
    小学校は自宅から登校して帰るのはシッター宅。
    母が仕事の帰りに迎えに来る。
    だから親は子供が病気でも仕事を休んだことはない。

    生活のお世話はもちろん、勉強も見てくれたり本当に良かった。
    私の場合、親の知り合いでたまたま素晴らしい人に巡り会えたけど、普及するかと言われたらあんまりしなさそう。
    もちろんしてほしいけどね。

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2019/04/27(土) 16:43:08 

    うちの市はファミサポとベビーシッターと家事代行サービスがどんどん増えてる
    なのに専業主婦も多い
    謎だわ

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2019/04/27(土) 17:13:00 

    >>203
    専業主婦でも息抜きしたい時とかに使うのでは?

    こう思う人が多いから専業主婦だと
    こういうサービス利用しづらいんだよね

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2019/04/27(土) 17:20:05 

    >>204
    いや、私も双子育児中の専業主婦だよ。
    一時保育に週2預けてる。
    増税言うてるのに矛盾してて謎だなーと思っただけ。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2019/04/27(土) 17:25:15 

    >>35私は保育士に預けるより全然信用できるとおもうけど…

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2019/04/27(土) 18:48:27 

    >>199
    ベビーシッター流行ったところで金払いたくない保護者は同じように保育園使うよ
    保育士がいまの働き方でも頑張って働いてしまうのも問題だと思う
    正しい使い方が普及するまで全保育士は保育士として働くの控えてくれればいいのに

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2019/04/29(月) 00:27:16 

    保育士は子供への福祉だからなるべく預かりたくないけどシッターは預かれば預かるほど金になるから親も利用しやすいよね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード