-
1. 匿名 2019/11/15(金) 18:06:59
娘が希望している高校が人気校です。
B判定なので併願させたいのですが、本人は友達がいない学校に併願したくないと言い張ります。
親としてどうしたら良いのか悩んでいます…+7
-65
-
2. 匿名 2019/11/15(金) 18:07:54
落ちたらどーすんの?+346
-3
-
3. 匿名 2019/11/15(金) 18:09:33
いや何を言ってるの?+252
-0
-
4. 匿名 2019/11/15(金) 18:09:36
高校浪人なんて考えられないから併願+372
-0
-
5. 匿名 2019/11/15(金) 18:09:42
つべこべ言わず併願で受けさせる。そんなとこまで娘の意見尊重させなくていい。+334
-1
-
6. 匿名 2019/11/15(金) 18:09:52
貧乏な家の子は公立1本でプレッシャーで病んでたよ
かわいそうだった+306
-4
-
7. 匿名 2019/11/15(金) 18:09:55
友達と一生人生共にするわけじゃないでしょ+213
-2
-
8. 匿名 2019/11/15(金) 18:10:07
>>1
その友達もどこか併願受験するんじゃないの?
本命1校しか受けない子って聞いたことないよ。+308
-10
-
9. 匿名 2019/11/15(金) 18:10:13
えっ友達が行くかどうかで志望校を決めるの?+185
-0
-
10. 匿名 2019/11/15(金) 18:10:39
友達なんていくらでも出来る。そんな理由で併願しないで落ちて高校浪人とか馬鹿すぎ。+194
-1
-
11. 匿名 2019/11/15(金) 18:10:43
成績が良くないんだから仕方なくない?本人の自業自得じゃん。その辺ちゃんと伝えた方がいいよ。+30
-3
-
12. 匿名 2019/11/15(金) 18:10:48
保険はかけといたほうがいいよ~+100
-0
-
13. 匿名 2019/11/15(金) 18:10:50
受験は仲良しごっこじゃない。友達だって落ちるかもしれない+176
-0
-
14. 匿名 2019/11/15(金) 18:10:57
友達がいる学校に行けたとしても、別のクラスになるかもしれないよね。
「一緒の学校に行かないから友達終了ってわけじゃない、ゼロベースの所なら今までの友達プラス新しい友達でもっと楽しくなるよ!
娘ならすぐ友達出来るよ」
的な感じで言うかな。
あと、リスク分散の重要性を説く。
何事もリスク分散大事よ。+118
-0
-
15. 匿名 2019/11/15(金) 18:10:58
その友達がそこの高校落ちたらどうするんだろう。+88
-1
-
16. 匿名 2019/11/15(金) 18:11:01
併願させないでどうしたいの?
受かったらいいけど確実に受かる保証はどこにもない。+98
-2
-
17. 匿名 2019/11/15(金) 18:11:17
友達の併願校調べてあげたら?
うちも今年受験。もちろん併願お願いにいきました。+7
-10
-
18. 匿名 2019/11/15(金) 18:11:27
子供の精神的負担考えてもそうした方がいい+7
-1
-
19. 匿名 2019/11/15(金) 18:11:34
高校なんてほとんど友達いないじゃないですか。私受験だけど、併願したほうがいいと思います。
もし落ちたらどこ行くつもりなんですか?
望まない高校行ったってすぐやめますよ、そんなんじゃ+92
-1
-
20. 匿名 2019/11/15(金) 18:12:13
高校同級生で、1年浪人して入った人が何人かいた。
それも「あの先輩怖かった」と言われて友達できない人もいた。
「本命に受かればいいだけの話なんたから、とりあえず受けなさい」でいいと思うけど。+73
-1
-
21. 匿名 2019/11/15(金) 18:12:56
友達なんてどうにもなるよ。
併願させずに落ちたら親として嫌じゃない?+17
-0
-
22. 匿名 2019/11/15(金) 18:12:58
中三だしまだ反抗期だろうから色々と親に逆らうような事言う年頃だよね。
そこを上手く説得するのが親の役目かも。+66
-0
-
23. 匿名 2019/11/15(金) 18:13:21
主です。
採用ありがとうございます。
併願校の説明会に親子で行ったのですが、馴染めそうにないと言うのです…
かなりコミュ障なところがあり、場面緘黙症を疑われ幼稚園の頃から何度か呼び出しがありました。
娘の性格を思うと心配でたまりません+6
-36
-
24. 匿名 2019/11/15(金) 18:13:26
推薦なら基本単願だろうけど、併願ってことは一般入試だよね?
B判定の志望校を一般入試で単願は綱渡りのような気がする。
+83
-0
-
25. 匿名 2019/11/15(金) 18:14:20
出典:president.ismcdn.jp
+14
-0
-
26. 匿名 2019/11/15(金) 18:14:35
これはなんとなくで大学も決めちゃうタイプだな+10
-3
-
27. 匿名 2019/11/15(金) 18:14:56
>>23
そうは言っても、お友達と同じ高校に行けたとしても違うクラスになる可能性の方が高くない?+87
-0
-
28. 匿名 2019/11/15(金) 18:15:18
>>23
仮に友達のいる高校に進学したとしても、クラスが別々になったらどうするの?馴染めないとか言ってる場合じゃないでしょ。+69
-0
-
29. 匿名 2019/11/15(金) 18:15:42
>>23
そんな事言ってたらその先の進学や就職も無理じゃないですか?+81
-0
-
30. 匿名 2019/11/15(金) 18:16:06
>>23
私は受験生、併願はしたとしても私立は無理だからと言われていて公立で単願です。
安全圏ではありますが倍率は2倍程です。
こうなりたいですか?+20
-0
-
31. 匿名 2019/11/15(金) 18:16:12
>>1
友達と同じ併願校受けさせたら?
でも主の子が本命受かって、その友達が落ちるパターンもあるけどね。
中学生ってまだ世界観狭いから、友達がどうこう言うのもわからなくはないけど、親として浪人させられないこととかぴしっと言うべきだよ。
主でだめなら旦那から、とか。
+60
-0
-
32. 匿名 2019/11/15(金) 18:16:21
主さんの娘さんのお友達だって、最初は初対面同士だったんじゃないのかな?+22
-0
-
33. 匿名 2019/11/15(金) 18:16:29
高校行ったらその友達だって新しい友達できるよね。依存しすぎたらよくない+65
-1
-
34. 匿名 2019/11/15(金) 18:16:30
落ちたら二次募集の底辺高校になるよ!+83
-0
-
35. 匿名 2019/11/15(金) 18:16:37
>>23
併願しようと思ってた高校以外の高校はないのですか?
場面緘黙症がある子ならば少人数制ののんびりした学校が良いと思うよ。+68
-0
-
36. 匿名 2019/11/15(金) 18:16:58
>>23
この先もそういう考えで進学や就職をさせるんですか?社会人になったら、初対面の人との関わりが必ず生まれます。+46
-0
-
37. 匿名 2019/11/15(金) 18:18:03
>>1
友達と一緒に入れても別の友達と仲良くなって一人になる可能性あるよ
色々な所から集まるから
私がその一人です+39
-1
-
38. 匿名 2019/11/15(金) 18:18:37
B判定だと第一志望は落ちて回し合格で他の公立(第二志望校)に合格の可能性あるよね
主の娘さんは併願受験のメリットを理解してるのかな+9
-1
-
39. 匿名 2019/11/15(金) 18:19:11
>>23
真面目に発達障害あるんじゃない?そういう検査受けたことある?+25
-1
-
40. 匿名 2019/11/15(金) 18:19:23
>>1
この時期になって、今頃そんな事言ってる様ではどうするの?うちは、昨日進路懇談があって、私学は決定。今日赤本を購入して、定期テストの勉強と私学の勉強を並行して始めてるよ!!学校の先生は?とりあえずB判定なら頑張れば受験はできるだろうけど、受験って勉強だけじゃなく、大袈裟かも知れないけれど、少しずつ自分の人生設計を考える機会だから、一度お嬢さんと腹を割って話しをして下さい!!+29
-0
-
41. 匿名 2019/11/15(金) 18:19:42
同じ高校に行っても部活やクラスが違えば別の子と絡むようになるから意味ないですよ+15
-1
-
42. 匿名 2019/11/15(金) 18:20:10
ウチは2人とも単願だったよ!
本人がソコ以外入学したくない!って希望で。
結果受かったか良かったけど、親としてはオススメ出来ない!+37
-0
-
43. 匿名 2019/11/15(金) 18:21:25
第一志望にさえ受かれば、併願した学校行かなくていいんだから先願だろうが併願だろうが一緒だよ。第一志望に受かればいいだけ。+29
-0
-
44. 匿名 2019/11/15(金) 18:21:56
うちは2人とも都立一本で推薦で受かった
自信なきゃ止めた方がいいよ
+1
-5
-
45. 匿名 2019/11/15(金) 18:21:59
主です。
コメントありがとうございます。
とにかく併願受験させて併願合格をお守りにしてもらいたいと説得するつもりです。
+32
-0
-
46. 匿名 2019/11/15(金) 18:23:00
ドラマのライフみたいになったら目も当てられない+1
-0
-
47. 匿名 2019/11/15(金) 18:23:24
例え同じ高校に進学したとしても友達に新しい友達が出来てしまう可能性もあるよね。
いざとなったら一人でいる勇気が持てるくらい強くなった方がいいと思うな。それって意外と大切なことだよ。+11
-1
-
48. 匿名 2019/11/15(金) 18:23:33
>>1
本当にその理由だけでその高校受験して大丈夫なの?
併願よりちゃんと高校選びは教えた方がいいよ。
+29
-0
-
49. 匿名 2019/11/15(金) 18:23:43
絶対公立という親かつ判定余裕でも念の為の併願は受けたよ。
併願推薦てまだあるのかな?東京だけ?あの制度だと併願はほぼ合格なので第一志望に集中できた。
娘さん、万が一浪人したらますます馴染めねーぞ!逃げることでより最悪の事態になるだけ。
+19
-0
-
50. 匿名 2019/11/15(金) 18:24:00
落ちたときのこと考えて併願がいいと思う。友達なんて高校でまた新しく作ればいいんだよ。さすがに浪人は可哀想。将来のことよく話し合ったほうがいいね。+4
-1
-
51. 匿名 2019/11/15(金) 18:25:53
>>37
ほんとそうだよね
クラスなんて絶対別だし、友達はそのクラスで友達作るからね
同じクラスになったところで、友達は新しい友達とつるむじゃない⁉️+11
-0
-
52. 匿名 2019/11/15(金) 18:26:04
>>34
うちの地域の話だと一般中期選抜で募集定員がほぼ決まるから、二次募集(後期選抜)かける所って極端に少なかった
あっても1、2校でしかも自宅から遠い場所だったり聞いた事ない学校だったりする+13
-0
-
53. 匿名 2019/11/15(金) 18:26:53
>>23
場面緘黙症が“疑われる”って、ちゃんと検査なりしてはっきりさせてあげてないの?はっきりさせて診断を付けてもらうことも、この先の人生選択では大事になってくるのではないのですか?そのまま場面緘黙症の疑いという事をなあなあに放置された娘さんもある意味可哀想。+45
-0
-
54. 匿名 2019/11/15(金) 18:28:00
>>23
落ちたらその友達のいない予備校に1人で通ったり
友達の居ないところで働いたりしなきゃいけないよ。
一年遅れて合格したところで
その性格なら尚更一つ下の子たちと
うまく馴染めないと思う。
そっちの方がきついと思う。+46
-0
-
55. 匿名 2019/11/15(金) 18:28:09
併願校の説明会は1校しか行ってないのですか?
他の学校も見に行ってみたら?
心配って言ってるより行動しないと、説明会も終わってしまいますし、正直もう時間があまりないと思うのですが。
制服、部活、修学旅行の行き先など何かお子さんの気を引くものはありませんか?
逆にマラソン大会がない、プールがないっていうのも子供をその学校に行く気にさせると思う。
お子さんと一緒に学校のHPを見て、この学校良さそうよ、と誘導してみてはどうでしょう。
+20
-0
-
56. 匿名 2019/11/15(金) 18:28:20
>>1
その友達とやらがあんたに何してくれるってんだぃっ!?+14
-0
-
57. 匿名 2019/11/15(金) 18:28:21
>>45
滑り止めの併願校、合いそうなところ数校説明会行った方がいいよ!
校風合いそうなところ見つかるはず、、、
もう時間ないから即行動してね
公立単願するならB判定じゃかなり危険
S判定出てないと博打だよ
学校の先生に相談した?+29
-0
-
58. 匿名 2019/11/15(金) 18:29:13
担任の先生とか進路担当の先生と相談してみたら?
今は不景気で公立1本しか受験しない子も増えたらしいけど
そういう子は安全圏の高校を選ぶよね
今の時期にB判定だと危うすぎると思うよ
みんなこれからもっと勉強する時期だよ
どうしてもとお子さんが言い張るなら
例年二次募集をしていたり前記後期に分けた募集している高校を調べて見学に行くといいよ
毎年のように二次募集がかかる学校は毎年定員割れしているって事だからお勧めはしないけど…
もしも駄目ならここの学校に通う事になるんだよ?って事は自覚させた方がいいと思う
でも保護者や教師がゴリ押しして本人の意に沿わない進学をさせるのはやめた方がいいよ
何か上手く行かなかった時に人のせいにしてしまうから
あくまでよく話し合って本人が決めてね+5
-2
-
59. 匿名 2019/11/15(金) 18:29:25
ちょー甘えだよー。
新しい環境なんてみんな馴染めるかな?って思ってくるからあなただけじゃないと教えて。
そして併願はそこじゃなくてもいいから絶対受けさせて
+9
-0
-
60. 匿名 2019/11/15(金) 18:32:09
>>39
中3で検査を受けて発達障害と分かって、何か手だてはある?
+9
-0
-
61. 匿名 2019/11/15(金) 18:33:43
うちの子受験生です。
公立が本命ですが、
皆さん受ける私立高校の併願校は受けないそうです。
高校行ってまであんなメンバーといたくないと、
電車で二時間かかる高校併願します。+5
-4
-
62. 匿名 2019/11/15(金) 18:34:40
なんか母まで友達が~っとかいってて驚く。
子供がわかるでしょ。併願がないという意味。どれだけ怖いか。
とりあえず、友達と一緒という考えを捨てるところから、始めましょう。+28
-0
-
63. 匿名 2019/11/15(金) 18:34:51
友達とは大体違う学校行ったからお子さんの気持ちがわからない。
小中学校で友達できたなら大丈夫では?
それに高校別れても仲いい子とは会うでしょ+7
-0
-
64. 匿名 2019/11/15(金) 18:35:31
第一志望に受かっても、もし友達が落ちてたら
今度は、登校しない!とか言いそうな案件ね+23
-0
-
65. 匿名 2019/11/15(金) 18:37:35
単願で行くのなら、二次募集がある高校を調べておいた方がいいかも。
+6
-0
-
66. 匿名 2019/11/15(金) 18:42:39
公立の併願が出来るなんて羨ましい!
ここは私立しか併願出来ない地区なので、公立併願出来るならさせたかった!
人見知りの我が子ですが、誰も知り合いのいない高校へ行き、友達もできましたよ。+8
-4
-
67. 匿名 2019/11/15(金) 18:42:59
地域性もあるんじゃない?
うちのところも併願する子数人しかいないよ。+3
-1
-
68. 匿名 2019/11/15(金) 18:43:54
私も本命落ちて同じ中学から誰も行かない併願で受けた高校行った。そりゃ最初は心細かったし友達できるか不安だったけど、徐々に慣れたし気の合う友達もできたよ。一人でも大丈夫って娘さん説得して併願受けさせてあげて。+6
-0
-
69. 匿名 2019/11/15(金) 18:44:06
>>66
主です。
同じで公立の併願はありません。
私立のみになります。+14
-1
-
70. 匿名 2019/11/15(金) 18:45:38
S判定なら併願しなくていいけどB判定なら併願しなよ。併願して『掛け捨て』になるお金がもったいないとか?親が思ってそうで嫌だわ。必要経費は用意して下さい。+12
-1
-
71. 匿名 2019/11/15(金) 18:46:24
>>61
電車で二時間はそうとう
きついです
覚悟はあったとしても
三年間通うのはお子さんなんだから
もうちょっと考えた方がいいです+16
-0
-
72. 匿名 2019/11/15(金) 18:47:09
>>66
公立の併願なんてどこもできませんよ。
大丈夫??+23
-4
-
73. 匿名 2019/11/15(金) 18:47:53
併願はかけたほうが良いと思う
でも、もうすぐ併願校を決定しなければ
いけない時期に来てるから
見学に行った方がいいですね
うちも内申が低いのに
「あそこは嫌だ、ここは嫌だ」と
言っていて結局、私が一人で見学に行った
併願校を受けることに…
見事、公立高校は落ちて
併願校に行ってます
中学校の友達は
一人受けたみたいだけど
その子は公立高校が受かったので
そこに行ってます
だから、中学校からはうちの子一人が
行ってます
もし、無理に併願をかけなくても
通信高校も今は、ありますね
お子さんが通うので
じっくりお話してみてください+12
-0
-
74. 匿名 2019/11/15(金) 18:49:17
度々主です。
娘が小学校低学年の頃まで上の子の入院の付き添いで留守がちにしてしまい、情緒不安定にさせてしまったのが原因だったようです‥
中3の今は娘自身は学校生活をイキイキ過ごしていますが、私の方が罪悪感から娘が幼い頃のままで止まってしまっています。
+5
-14
-
75. 匿名 2019/11/15(金) 18:52:43
はっきり言うけど受験って自分以外は全員ライバルで敵になるんだよ。
落ちたらどうするの?併願はすべきでしょ。+21
-0
-
76. 匿名 2019/11/15(金) 18:56:02
>>61
地方なのかな?近くに私立があまりないようなところだと大変だと思うけど、本人が決めたなら良いと思う
+5
-0
-
77. 匿名 2019/11/15(金) 18:57:09
>>74
じゃ、もう併願なしでいいんじゃない?
家族で決めることでしょう。
何言っても無駄そう(笑)+26
-1
-
78. 匿名 2019/11/15(金) 18:57:09
>>1
学校側が併願なしで受験させてくれないんじゃない?うちの学校は併願高の受験料の振込用紙を確認してたよ。+5
-2
-
79. 匿名 2019/11/15(金) 18:58:42
>>74
なんか、同じ親なのに情けなくなってきた。でもでもだってしてる場合じゃないよ。娘の人生がかかってるんだからさ。+27
-1
-
80. 匿名 2019/11/15(金) 19:00:22
高校選びに悩んでくれる親がいるって幸せな事だと思う
うちは放任で大失敗した+16
-0
-
81. 匿名 2019/11/15(金) 19:00:42
>>74
小さい頃の罪悪感で娘さんの顔色見てオロオロしてるの?
寂しい思いをさせたから今は娘さんの望み通りにしてあげたいきもちはわかるけど、将来がかかる選択なのに、より良い方向に導いてあげないのはどうなのかな。+20
-0
-
82. 匿名 2019/11/15(金) 19:01:09
公立本命だけれど、私立も併願で2校受けるように指導されたよ
B判定で併願しないなんてチャレンジャーだね+8
-0
-
83. 匿名 2019/11/15(金) 19:01:22
早く私立の見学会に行かないと、
間に合わなくない?
中には見学しなくてもOKな学校もあるみたいだけど。+21
-0
-
84. 匿名 2019/11/15(金) 19:01:34
>>74
だったら娘の間違った意見を諾々と受け入れないで、併願校を受ける気になる様に正しい方に導ける様努力するのが母親の務めでしょ。
さらに悪手を重ねてどうするの?+19
-1
-
85. 匿名 2019/11/15(金) 19:01:51
志望校落ちて併願受かって馴染めなかったら、辞めたらいいんじゃない?
今の時代は通信もあるし大丈夫だよ。+8
-2
-
86. 匿名 2019/11/15(金) 19:02:00
>>34
うちの学区もそれだわ。二次募集がある学校は辞める生徒も多くてそこに行くくらいなら私立に行った方がマシって言われて定員に満たない。+8
-0
-
87. 匿名 2019/11/15(金) 19:02:28
>>74
うん、それで?
その娘さん落ちて浪人になったらなったで、
どうしてもっと併願しなさいっていってくれなかったの!!?
って絶対言ってくるとおもうよ。+21
-1
-
88. 匿名 2019/11/15(金) 19:02:32
自分が受かっても友達が落ちる可能性がある。友達も娘さんに配慮して受験したりしないでしょ。
それに進路を決める時まで「○○ちゃんと一緒じゃなきゃイヤ」なんてちょっと幼くて粘着質で、実は友達から嫌がられていない?+8
-0
-
89. 匿名 2019/11/15(金) 19:03:47
>>23
場面緘黙症の診断をきちんと受けたことはないのかな?
場面緘黙症の子は、特定の慣れた子(話の出てきたお友達)と一緒でないと嫌みたいだけど
その子と成績に差があるのであれば、別の学校になっても仕方ないよね…+12
-0
-
90. 匿名 2019/11/15(金) 19:03:53
友達なんかを基準に高校選びをするのがそもそも間違い。
先に滑り止めに受かっておいて成功体験をしておくのも自信になる。
行く行かないは別として併願は必須。+20
-0
-
91. 匿名 2019/11/15(金) 19:05:24
>>69
私立の併願なら本命の公立より試験早いよね?
本番の練習だと思って私立も受けてみたら?って言ってみたら?
高校受験って本人よりも親の方がナーバスになるところもあるから、行く気が無い高校でも合格もらってると親が精神上楽だと思う。
後は栄養のつくご飯作って、風引かせないようにして余計な事は言わず見守るだけだよ。
+18
-1
-
92. 匿名 2019/11/15(金) 19:06:02
私立はほとんどが中学からの持ち上がりで輪が出来上がっている事はあるよね+5
-0
-
93. 匿名 2019/11/15(金) 19:10:24
うちの地域は二次募集が商業高校と工業高校しかありません。
併願なしはあり得ない。+13
-0
-
94. 匿名 2019/11/15(金) 19:13:16
志望校1高のみでも落ちたときは大検取る覚悟があるならいいんじゃない
その覚悟があるかどうかは知らないけど+4
-0
-
95. 匿名 2019/11/15(金) 19:13:27
ところで、私立のオープンキャンパスは行ったの?
うちは公立が第一希望だから、1月に私立1校・2月にもう1校のA日程・B日程の3回受けさせて
試験慣れさせる。+4
-0
-
96. 匿名 2019/11/15(金) 19:15:07
>>1
中高一貫校ではなく、高校だけの募集高を受けさせれば?
みんなゼロスタートだから友だちがすぐできるよ+17
-0
-
97. 匿名 2019/11/15(金) 19:20:01
えー。
すべりどめ、普通受けるよね。
公立は私立より相当後の日程で入試ある。
中学の先生も絶対言うと思う。
というか、併願してないと受験すらさせない。
+16
-0
-
98. 匿名 2019/11/15(金) 19:26:10
>>74
主さんも苦労されたのですね
娘さんのこと、とても心配ですね
中学の担任の先生にご相談されましたか?
公立中学の指導方針として
併願私立は必ず受けるように言われます
高校浪人を出さないために。
+17
-0
-
99. 匿名 2019/11/15(金) 19:30:38
>>74
上のお子さんの受験はどうだったんですか?+11
-0
-
100. 匿名 2019/11/15(金) 19:30:44
>>74
主さんと同じ受験生の母です。
娘さんもB判定と成績も芳しくないなら焦りもあるかもしれません。
今がきちんと娘さんと向き合う時期だと思います。
友達が居る居ないで受験校を選ばない、友達とずっと仲良く一緒のクラスで過ごせる訳でもない、互いに新しい友達も増える、B判定なんだから保険はかけておくべき事、色んな事を話し合って下さい。子どもがこう言ってるからではなくて、将来も見据えて前向きに考えていこうと。
私立は場慣れさせる為、自信と余裕を持たせる為にも受験させる方がいいと思います。試験の雰囲気も知っておかないと、本番で緊張し過ぎたりもあると思います。
娘さんも主さんもここからが勝負、お互い不安もありますが頑張って乗り切っていきましょう、お母さんが気弱になってはダメですよ。+15
-0
-
101. 匿名 2019/11/15(金) 19:31:38
>>8
いや、知らないだけでしょ?けっこういるよ。
併願したところで私立にいかせるお金がないって。
併願でも受験料かかるしね。そうゆう家は絶対受かるようにランク下げてる。落ちたら二次募集にしてるよ+32
-4
-
102. 匿名 2019/11/15(金) 19:34:21
お子さんは落ちたらどうするつもりなの?
そのあたりの話し合いはしているの?
もう義務教育ではなくなるんだから、現実を考える様に話をした方がいいよ。
+2
-1
-
103. 匿名 2019/11/15(金) 19:34:47
私は高校も大学も併願せずに一般受験で行ったよ
逃げ道があると逃げるタイプだから
併願して受かっても行きたくないところに無理やり行かせたら病むよ+2
-12
-
104. 匿名 2019/11/15(金) 19:34:58
友達合格 楽しい高校生活
お子さん不合格 路頭に迷う
浪人?二次募集?
きちんと親として、自分の進路を考えようと話さないと!ここは言いなりになっちゃ駄目な所!だいたい一番行きたい高校でもクラス違うと離れるよ。
一緒に高校見学いきましたか?まだ遅くない。一緒に考えてあげて。
+6
-1
-
105. 匿名 2019/11/15(金) 19:35:43
商業高校に通わせるのは嫌だよね…
+3
-21
-
106. 匿名 2019/11/15(金) 19:38:41
>>105
そうかな?うちの県は
商業高校、けっこう人気だよ
簿記が致命的に出来ない子は
つらそうだけど+10
-4
-
107. 匿名 2019/11/15(金) 19:39:41
B判定なんて、定員割れ起こしてたらまだしも、普通に危ないよね
入試が近付くと、こぞって安パイの学校にレベル下げて来る子もいるし+14
-0
-
108. 匿名 2019/11/15(金) 19:41:03
主です。
沢山のコメントありがとうございます。
公立の志望校地域で一番の人気校です。
娘は自主的に見学に行って本人がどうしても行きたいと熱望しました。
書き忘れましたが、友達というのは親友ではありません。。
その高校のダンス部に入りたい夢があるみたいです。
あと、上の子は病気の発作があり支援学校でお世話になりましたので初めての受験生の親です。+10
-7
-
109. 匿名 2019/11/15(金) 19:43:05
友達が落ちたらどうするの?+1
-0
-
110. 匿名 2019/11/15(金) 19:45:31
>>106
うちの地域の商業高校の子たちはバイトと男遊びで忙しくしてるよ+3
-2
-
111. 匿名 2019/11/15(金) 19:45:59
>>60
一言で発達障害と言っても、得意不得意困り事は千差万別
何が得意で何が苦手で、そのためどうしたらいいのかを測る総合的な知能テストのようなものがある
それを受けておくと、今後の人生設計に役立つ
そのテストは医師や社会福祉士でないと出来ないので、医療機関で相談したほうがいい
+7
-0
-
112. 匿名 2019/11/15(金) 19:46:50
さっきからやたらと人気校って書いてるけれど、偏差値いくつ?
偏差値50前半くらいの高校単願で落ちて二次募集って言ったら、もう公立は無理で、私立も併願より偏差値下がる高校しか無いと思うけれど+15
-0
-
113. 匿名 2019/11/15(金) 19:47:25
併願なしで、落ちて全日制でなくなったら、、、
ずっと経歴残るしね、、
将来どんな影響あるか話してみたら?
行きたいところなら本人に任せていいとおもうけど。
もし併願して、意にそぐわないところになったとしても、日が経つと楽しくなると思うし。+7
-0
-
114. 匿名 2019/11/15(金) 19:51:55
うちの子は、たまたまだけど友達が居ない所に受験したよ
皆さほど気にしないよ
それが成長だよ
友達新しくできるから+16
-0
-
115. 匿名 2019/11/15(金) 19:52:54
お金があるのならしたほうがよい。
ひとつだけでそこ落ちたら地獄だよ。+6
-0
-
116. 匿名 2019/11/15(金) 19:53:26
>>108
ダンス部入りたいとか普通の子やん
コミュ障とかそんな感じなさそうなんだけど
そんなに母親がオロオロしてても仕方がないし、もうすぐ期末テストだしとりあえずテストに集中させて、その後の懇談で担任に説得してもらえばどうかな
今はとりあえず併願校調べといて合いそうな何校かお母さんだけでも説明会参加しとけば
うちも公立行きたい一辺倒で私立併願校全然乗り気じゃないからお気持ちわかりますわ+24
-0
-
117. 匿名 2019/11/15(金) 19:53:48
>>101
結果的に第一志望合格されて公立高校で出会った友達ですが、万一に備えて私立はランク下げて上位合格の奨学金で授業料無料になるところを押さえていた人もいましたよ。+27
-1
-
118. 匿名 2019/11/15(金) 19:56:22
>>116
主です。
ありがとうございます❢
私立の併願校説明会は親子で行ってきました。
とても良い雰囲気で私としては併願させたいと思っています。
正直なところ、公立の志望校より狭き門な気がします…
+1
-11
-
119. 匿名 2019/11/15(金) 19:57:50
三者面談で先生からも併願の事言われませんか?お母さんの説明はダメでも先生の言葉なら聞けると思いますが。
一度電話か手紙で先生に相談してみては?もう11月だし急いだ方がいいですよ。+8
-0
-
120. 匿名 2019/11/15(金) 19:59:22
>>27
特進や理数科は1クラスしかない+5
-0
-
121. 匿名 2019/11/15(金) 20:00:31
>>118
あの、主さん併願校の意味わかってる?
本命より入りやすい、安心の為に合格確実な所を選ぶのが普通だよ
本命より狭き門なんて併願の意味ない+35
-0
-
122. 匿名 2019/11/15(金) 20:00:51
>>108
もしも私立になってもダンス部に入ったら、ダンス部の友達できるから大丈夫だよ。+15
-0
-
123. 匿名 2019/11/15(金) 20:01:28
>>121
うん、それチャレンジ校というね+15
-1
-
124. 匿名 2019/11/15(金) 20:01:37
子供は親が思うより成長しているものですよ☺️+4
-0
-
125. 匿名 2019/11/15(金) 20:03:55
>>71
ありがとうございます。
でも併願校は他にどこにもありません。
いじめを受けていて、今の学校のメンバーがほぼ併願で受けます。
もう、いい。一からやり直したいと言ってます。
因みに希望の公立高校は、いじめをするようなレベルの低い子たちは来ません。
+5
-1
-
126. 匿名 2019/11/15(金) 20:04:33
>>108
うちも絶対行きたい公立があって併願には興味なかったけど、試験当日に何があるかわからない。体調不良で実力発揮できなくてダメになることもありうる有りうる。
高校浪人する?それとも通信?
って話したら、やっぱり併願取る!って言って本人の希望条件を聞いたうえで何校かに絞り学校見学して併願決めたよ
娘さんも、ダンス部がある私立とか調べて説明会参加したらどうかな?
今日中調べて話し合いして行動起こした方がいいよー+12
-0
-
127. 匿名 2019/11/15(金) 20:05:33
>>118
主さんの地域には
私立の確約併願はないのかな?
第一志望の高校に落ちたら
必ず入学する条件で、中学の内申で
決まる私立なんだけど。
チャレンジ校の私立はオープン入試って
呼ばれています
こちらは狭き門です+15
-1
-
128. 匿名 2019/11/15(金) 20:05:34
この時期にこんなことで悩むなんてのんびりしすぎ。我が子の特性や成績把握して親がもっと担任に相談するなり合いそうな高校をリサーチするなりしないとダメだよ。
自分からどんどん決められる子なら心配ないけど、主さんの子は違うんでしょ?+9
-1
-
129. 匿名 2019/11/15(金) 20:08:24
もしも友達と一緒に私立受けても、
友達は公立合格して自分がだめだったら、気持ち壊滅するから、受験に友達どうこうは関係ないと思った方がいい。
結果的にこっち(私立)でよかったかもとか言えるのは3年後なんだよ。
今は行きたくもない私立を受けること考えられない気持ちすごくわかる。でも万一のこと?考えて確実なところ受けておくべき。+5
-0
-
130. 匿名 2019/11/15(金) 20:08:55
>>125
そうなんだね
中学は本当にいろんな子がいるもんね
高校は似たようなレベルの子が集まるから
きっと楽しい高校生活になるね
第一志望の高校に合格するといいね+9
-1
-
131. 匿名 2019/11/15(金) 20:09:08
>>118
併願高も狭き門だったら併願にならないのでは?+16
-0
-
132. 匿名 2019/11/15(金) 20:09:12
>>125
たぶんお子さんは必死で公立校に入る勉強してるだろうから信じるしかないね
万が一私立になったとしても、きちんとお子さんが考えて選んでるし大丈夫だと思う+8
-0
-
133. 匿名 2019/11/15(金) 20:14:37
逆にしないのはなぜ?+3
-0
-
134. 匿名 2019/11/15(金) 20:15:34
>>127
横ですが
確約併願って、そんなのあるんですかー?
うちの地域では知りません。
ただ地域的に、県を跨いで私立の受験日が違うので違う県で2校受ける人が多いです。地理的にも県外に通いやすいので。
1校をチャレンジ、1校を安定など。そしてどちらか1校はスーパー特進→特進→標準など当日出来が悪くてもまわし合格あるところを受ける人が多いです。高校に入学してから成績によってはコース上がったりも可能みたいです。+5
-1
-
135. 匿名 2019/11/15(金) 20:16:19
私の住んでる県は併願するように指導あるけど、単願出来る地域ってあるんだ。+3
-0
-
136. 匿名 2019/11/15(金) 20:17:33
でもでもだってでこの親にしてこの子ありって感じだね。+15
-0
-
137. 匿名 2019/11/15(金) 20:19:47
>>125
いろいろ大変な中で受験勉強頑張ってこられたんですね。
レベルの高い高校では確かにいじめはないというか、聞かないですね。
合わないとか、あんまり好きじゃないなって、いう子とはみんなうまく距離を保てるんですよ。無視とかでもなく、それなりの付き合いとか。
主さんのお嬢さんが、第一志望の公立高校に合格されることお祈りいたします。+11
-0
-
138. 匿名 2019/11/15(金) 20:21:37
>>134
地域によって色々
受験方法が違うのですね
併願確約があるうちの地域は
神奈川県です+12
-0
-
139. 匿名 2019/11/15(金) 20:26:17
本当ですね~。
うちは奈良県です。
奈良県は大阪京都と日程が違うので、2校受ける人が多いんです。+4
-1
-
140. 匿名 2019/11/15(金) 20:27:30
>>136
うん、似た者親子
自分の希望する高校(理由は友達)しか受験しないと言う娘
自分の気の向いたコメントにだけレスする主+13
-0
-
141. 匿名 2019/11/15(金) 20:29:29
>>140
馬鹿そうだよね+5
-2
-
142. 匿名 2019/11/15(金) 20:31:29
公立に行ってほしいけど、併願受験させます!
娘さん‥
高校行っても、その友達と続くとは限らないよ。
その理由では、後悔することもあるかもしれないよ。
+7
-0
-
143. 匿名 2019/11/15(金) 20:32:09
今はそう言ってても、後から「落ちるかも知れないからやっぱり併願するわ!!」とかなる可能性もあるし、併願させた方がいいよ
もうトップダウンでいいくらいw
「第一志望に行けてもクラスや席で友達が変わるかも知れないし、第二志望でも新しい友達作れるチャンスが出来るじゃない」って言えばいい
んで「友達と離れたくなかったら勉強しなさい!!」って第一志望合格への発破もかけようw+9
-0
-
144. 匿名 2019/11/15(金) 20:34:34
一回併願なしで本命受けさせてみたら?それで失敗して挫折味合わえば自分の甘さがわかるんじゃない?
親子共々。+9
-0
-
145. 匿名 2019/11/15(金) 20:35:10
担任の先生に相談した方がいいと思うなあ
場合によっては他県へ出るか、通信制も視野に入れた方が良いかもしれない+8
-1
-
146. 匿名 2019/11/15(金) 20:37:29
我が子もですが高校模試のB判定なんてまず落ちる。まれにBだけど受かった!って人はいたけど噂になるくらい、数えるほどでした。+9
-1
-
147. 匿名 2019/11/15(金) 20:39:33
さすがに釣りだよね?これ本当の話なら親子で大馬鹿でしょ。+14
-0
-
148. 匿名 2019/11/15(金) 20:39:37
このトピには主が2人いるから少し混乱するね😅+7
-0
-
149. 匿名 2019/11/15(金) 20:40:19
>>117
受験なんて何がおこるか分からないよね。
インフルエンザ流行る時期だし、体調悪くて本来の学力発揮できなかったら奨学金もらえないよね。
そうゆう時はどうしたらいいんだろう。本当にお金ない家だと学費払えなくて退学になるのかな。+14
-0
-
150. 匿名 2019/11/15(金) 20:41:28
>>140
本当に。ためになるアドバイス書いてくれてる人もいるのにスルーしてるし、質問には答えないし。+14
-0
-
151. 匿名 2019/11/15(金) 20:42:35
ガル民は高収入世帯が多いけど、私立に通わせる余裕がない家庭も多いと思う。
+1
-4
-
152. 匿名 2019/11/15(金) 20:42:36
>>148
主が2人というより便乗相談してる人がいるからわかりにくい+9
-0
-
153. 匿名 2019/11/15(金) 20:43:20
主です。やっぱそうですよね。高校浪人は怖いので併願するよう説得してみます。
ありがとうございました。+2
-0
-
154. 匿名 2019/11/15(金) 20:43:49
>>151
高校は今補助でるよ
年収高いとダメだけど低い世帯には手厚い+7
-0
-
155. 匿名 2019/11/15(金) 20:45:31
>>153
いや主さん悪いけどその併願校受けてもダメな確率高いよ?+13
-0
-
156. 匿名 2019/11/15(金) 20:46:27
>>111
本人に悟られずに、検査を受ける方法はないんだよね?+0
-1
-
157. 匿名 2019/11/15(金) 20:47:56
>>153
勝手に閉めてるしw+4
-0
-
158. 匿名 2019/11/15(金) 20:48:22
トピずれですが、皆さんの地域では私立の併願に合格した時いくらお金を納めますか?
私の地域では公立の合格発表前に15万、その後入学する場合に4、5万を払うの。
保険とはいえ大きいよね
+8
-0
-
159. 匿名 2019/11/15(金) 20:48:43
ーーー終了ーーー+5
-1
-
160. 匿名 2019/11/15(金) 20:51:52
>>156
就学間もない頃ならなんとかごまかせるだろうけど中学生になると無理では?
ここの主も発達さんかね
無神経で、自分勝手と取られるような振る舞いしかしないし
もしくはばか+6
-3
-
161. 匿名 2019/11/15(金) 20:58:19
主親子は中学校で「お察し」認定されてるのではなかろうか…
話が通じなさそうなんだよね+14
-1
-
162. 匿名 2019/11/15(金) 21:00:27
トピ主です。
主が他にもいて荒れてしまって悲しいです…
私は締めていないし、親身にコメントされている方には読み返して後ほど返信したいと思っています。
娘は賢いわけではありませんし、私も世間ズレはしているかもしれません。
親の気持ちだけを押し付けることは簡単です。
それをしたくないから相談したいと思っただけです。+10
-2
-
163. 匿名 2019/11/15(金) 21:02:35
>>158
公立の合格発表まで待ってくれないの?びっくり
都内だから都立の合格発表の次の日まで入学金待ってくれるよー。併願取ってたら+10
-0
-
164. 匿名 2019/11/15(金) 21:03:08
>>158
痛いよね〜+5
-0
-
165. 匿名 2019/11/15(金) 21:05:42
私もB判定なら併願は絶対だと思う。
併願確約があれば思いきってチャレンジできると思うよ!と伝えてあげてください。
うちもまだ併願どこにするか内申もでてなくて揺れてます。お互いいい結果になりますように。+12
-0
-
166. 匿名 2019/11/15(金) 21:05:53
うちの子も受験生。
公立が第一志望だけど併願受験させます。
もうそろそろ併願するなら志望校決めなきゃですよね。
お友達と一緒に、ということは優先するべきことではないよときちんと話し合った方がいいですよー!!
うちもいくつか見学や説明会に行って、もしものときはその学校に通うことになるんだから、なんとなく、とか安易な考えでは決めてはいけないということを何度も話し合いましたよ。
+4
-0
-
167. 匿名 2019/11/15(金) 21:06:24
>>158
入学金30万全納です……
きつい。+5
-0
-
168. 匿名 2019/11/15(金) 21:06:30
>>137
ありがとうございます。
この前のテストの結果も当日、シャープペンの芯を抜かれると言う嫌がらせにより、散々な結果でした。
なまじっか犯人がわからないだけに、先生も対応しきれないようで。
本人もギリギリのメンタルで頑張ってます。
そのなかでも応援してくれる友人もいます。
黙々と勉強に励む我が子を見てたまに、
神様が居たら出てきてほしい。ごほうびをあげてほしい。と思います。
でも自分の実力で何とかしないといけないですものね。
他の方も優しいメッセージありがとうございます。
+7
-3
-
169. 匿名 2019/11/15(金) 21:08:31
>>163
羨ましいです…
うちは3人いるから入らない学校に45万払うことになりそう😭
たとえS判定でも本番の体調不良とか何があるかわからないのが受験ですよね+8
-0
-
170. 匿名 2019/11/15(金) 21:11:27
>>154
うちは私立も公立もでない……
公立を第一希望にしました。+4
-2
-
171. 匿名 2019/11/15(金) 21:14:29
>>101
こちらの地区は二次募集あてにできない。
夜間か通信になる可能性大で、やっぱり私立併願は受かるところ設定してくださいと言われてる……+13
-0
-
172. 匿名 2019/11/15(金) 21:16:05
>>168
横ですが
シャープペンの芯を抜くなんて
悪質ですね!ひどいです
真面目に勉強する子の足を引っ張る
なんて許せないです
うちは定期テストが近づくと
教科書を隠された経験が
あるので、全部あらかじめ二冊ずつ
揃えました。
どんな嫌がらせにも動じず
高校受験、乗り越えましょう!
+9
-1
-
173. 匿名 2019/11/15(金) 21:16:10
お金がかかる事だし併願を担任から勧めるとかある?
+4
-2
-
174. 匿名 2019/11/15(金) 21:19:20
>>138
うちも神奈川県です。
公立倍率気になりますね。
+4
-0
-
175. 匿名 2019/11/15(金) 21:21:17
>>158
併願推薦のある私立は納金無し
他の私立は入学手続延期料2万(その後入学手続きをしたら入学金の一部に充当)+4
-0
-
176. 匿名 2019/11/15(金) 21:23:21
>>162
あなたも実は偽物なんじゃないの?+4
-0
-
177. 匿名 2019/11/15(金) 21:35:18
>>176
そう思う+1
-0
-
178. 匿名 2019/11/15(金) 21:37:22
>>158
大阪府の私立は殆どの学校が公立結果出るまで待ってくれますよ
+15
-0
-
179. 匿名 2019/11/15(金) 21:40:45
>>158
神奈川ですが、ある一定のレベルを超えると待ってくれるところがほとんどなくなります。
逆にテストも受けにいかず、内申だけで確約。払い込みなしのところもあります。
払い込んだ高校の校舎がきれいになるのをみて、柱の一部くらいになったかなーと思いながらぼろぼろの校舎の公立に通ってます。
+7
-0
-
180. 匿名 2019/11/15(金) 21:43:18
併願はするのが当たり前だと思ってましたが。余程自信があるのなら一発勝負にかけてみたら?ここで聞く暇があるならお子さんと向き合ってね。
わたしならそんな博打は打てないな。+5
-0
-
181. 匿名 2019/11/15(金) 21:43:34
貧乏で偏差値65くらいの子が公立一本に絞ってまさかの不合格。定員割れで二次募集してる公立はレベルの低い高校しかなく、偏差値40くらいの高校に進学した。結局グレて退学。本当にかわいそうだった。頭の良い子だったのに。+30
-0
-
182. 匿名 2019/11/15(金) 21:52:56
併願できるならしておいたほうがいいよ。
今年中学浪人した子が今年また高校のオープンキャンパス行って今度こそ頑張るって言ってるよ。
このくらいメンタル強いならいいかもだけど、大概は…特に女子は心折れちゃうよね。+9
-1
-
183. 匿名 2019/11/15(金) 21:54:35
>>179
すみません。その併願受けるかもしれません。
何となくですがそのボロボロの学校は最高な学校な気がします。本命よかったですね!+6
-0
-
184. 匿名 2019/11/15(金) 22:03:55
>>182
えっ、本当に中学浪人とかする人いるの?
中学浪人してまで入りたい高校って何だろう、、、?+9
-1
-
185. 匿名 2019/11/15(金) 22:08:47
うちの子公立落ちて併願で受かってた私立高校のスーパー文理みたいな進学コースに入ったら、殆どの子が公立落ちの子だった
偏差値70オーバーの公立落ちの子ばっかりだったので勉強めっちゃしてるみたい
中堅私立高校の進学実績積み上げてるのはこの手の子達
こういう子達はリベンジ組って呼ばれてる+28
-1
-
186. 匿名 2019/11/15(金) 22:26:27
私なんてC判定のまま1本しか受けさせてもらえなかったわ。結果は奇跡的に合格。
親は本当に受験というか私という存在に興味ゼロだった。+9
-0
-
187. 匿名 2019/11/15(金) 22:34:07
>>184
私の高校のクラスにいた子、どうしても強い吹奏楽部の高校に入りたくて仮面浪人して二年生に上がるとき転校した。
大学の同級生はひとつ年上で大学浪人かと思って たら高校一年浪人したと言ってた。
なんか、その子は入りたい学校にどうしても受かりたいってただの意地で。+4
-0
-
188. 匿名 2019/11/15(金) 22:35:07
主は自分も高校受験したことないの?
併願ってほぼ合格が確実な滑り止めの学校のことじゃないの?+15
-0
-
189. 匿名 2019/11/15(金) 22:37:42
受験が初めてなら当日緊張して実力を発揮できないこともあるから、あくまで受験の練習として併願校を受けてみたら?と説得してみてはどうでしょう?
ってか娘さんは一発で合格する自信はあるのか?
落ちたらどうするつもりなのか位は確認しておいたら?
+5
-1
-
190. 匿名 2019/11/15(金) 22:38:50
>>1
うちの子、先輩もOGとか居なくて初めて中学校からの入学でもちろん同級生も居なくて本当にボッチで入学したよ。
確かに、最初の4月5月位は同じ中学校の人達同士で固まってたり、中には地元だから受けたと言って複数人の団体で入学してきた子たちも居て、友達居ない~と若干ナイーブになってたけど、時間が経てば友達できるよ。
本当に性格に難がある子とかは特定の友達とかは出来にくい傾向はあるけど、ボッチではない。
うちの子以外にもボッチ入学なんてほとんどだよ。
正直不安な気持ちも分かるけどほとんどがボッチ入学だし、高校生活が楽しくありたいというのも分かるけど、自分の経験からしても新しい友達ができるから、友達云々ももちろん退学せずに卒業する理由にもなるけどその先を見るように促したりアドバイスしたり支えるのが親だと思う。
仲のいい友達と一緒に入学したからといって順風満帆ではないよ。複数人で同じ高校に入学してもやはり最初はみんなネガティブな感想を持っていて、それを支えてたのは違う高校に入学した同じ中学校の同級生。
今はLINEとかで気軽に連絡取れる環境だから、中学校の同級生と愚痴りあって解消してきたよ。
お子さんが本当にやりたい科目内容であればいいけど、友達が…だけでは親が制止するのは今後の生活に多大なる影響がでてくるよ。+7
-0
-
191. 匿名 2019/11/15(金) 22:40:09
ここの主バカだからわからなそう+5
-1
-
192. 匿名 2019/11/15(金) 22:43:23
>>183
きれいな校舎もいいですよね!
そして、たぶん、予想当たってます。+6
-0
-
193. 匿名 2019/11/15(金) 22:56:33
>>1
B判定は危ないですよ。
落ちますよ。+9
-0
-
194. 匿名 2019/11/15(金) 22:57:55
>>158
福岡県ですが近隣の私学はだいたい受験料が15000円~20000円。
そして合格時は殆どが申込金のみで、だいたい25000円~35000円。
その後入学するとなると施設維持費等(制服代別)で150000円~200000円。
田舎なので殆どの子供が私立は滑り止めなので合格の時点で申込金納入はなんだかなぁ。もし本命(公立)受かれば結局捨て銭になっちゃうし。私立と公立の受験日が逆ならいいのに。+9
-0
-
195. 匿名 2019/11/15(金) 23:18:29
本命の日に体調崩して実力発揮出来ない人もいるよ。いろいろ高校見学行って娘さんに合う校風のところ見つけるしかない。てかもう二学期もあと1ヶ月くらいで終わるよ。早く併願校決めないと年明けから私立は受験の願書受付でしょ?+5
-0
-
196. 匿名 2019/11/15(金) 23:55:10
>>195
こちらは併願確約を取るために12月初旬に確定です。オープンはもう少し後です。
住んでる場所によって本当にシステム違いますね。+8
-0
-
197. 匿名 2019/11/15(金) 23:56:26
>>167
えー!それは超進学校で専併願関係なしってところでは?+2
-0
-
198. 匿名 2019/11/15(金) 23:56:53
>>101
併願って当たり前だと思ってだけど。公立の受験の前の足慣らし的な目的で受験する。あとは、万が一落ちた時のためと併願校が合格していれば、プレッシャーが少し軽くなるでしょう。+15
-0
-
199. 匿名 2019/11/15(金) 23:58:25
>>158
うちの県は合格発表後1週間以内くらいに3万円入金。残金は公立発表の翌日。+7
-0
-
200. 匿名 2019/11/15(金) 23:59:33
「貧乏だから」という理由で公立1本しか受けない子がいた。
その子の実力より低い偏差値のとこだったみたい。その子は受かってたけどさー
併願しない家庭があるとは驚きです。
高校浪人するの?
それとも2次募集?2次募集ってとんでもなくおバカな学校しかないイメージ
担任の先生に「受けた方がいい」と指導されないのでしょうか?+6
-0
-
201. 匿名 2019/11/15(金) 23:59:54
>>183
なぜか高偏差値の公立高校ほどボロボロじゃない?+12
-3
-
202. 匿名 2019/11/16(土) 00:01:13
>>158
大阪とか京都は前納無しで、公立の発表まで待ってくれるはず。+9
-0
-
203. 匿名 2019/11/16(土) 02:08:36
新しい友達できるよー言って
A判定ならまだしも、余裕ないんなら
併願させないと+5
-0
-
204. 匿名 2019/11/16(土) 02:37:25
>>125 から見て
いじめっ子達の行かなさそうな学校が
公立一校、私立一校しかない状態なんだろうか
で、本人は公立(B判定)しか受けたくないと+5
-0
-
205. 匿名 2019/11/16(土) 03:25:29
>>125
併願でもコース別だと偏差値違うから、クラスは同じにならないよ。田舎の私立は偏差値ピンからキリまでだから。コースが違えば接点なくなると思うけど。+7
-0
-
206. 匿名 2019/11/16(土) 07:17:24
>>158です
他の地域の相場を教えて頂いてありがとうございます
ちなみに福島県です
30年前に私が受験した時も県立の発表前に10万納金でした
せめて5万円以内だったら…と思います
+7
-0
-
207. 匿名 2019/11/16(土) 07:46:08
>>170
なぜここでおたくの高所得自慢?+1
-3
-
208. 匿名 2019/11/16(土) 07:47:02
うちは私立単願予定。
皆さんは私立単願でも併願の私立受けますよね?+6
-0
-
209. 匿名 2019/11/16(土) 08:00:11
お金がかかるといって併願さえ渋る親って目先の事しか考えてないと思う。+9
-0
-
210. 匿名 2019/11/16(土) 08:18:27
私立女子校の専願一本でした。
中学校では、保健室登校していた感じだったので
女子校が良いなと考えていました。
お母さんも女子校だったので理解してくれました。
ただ生真面目な校則だったから
メイク禁止だったり、今時の女子高生らしい服装が出来なかったのがちょっと残念でした。
でも何だかんだ楽しかったです。
+2
-0
-
211. 匿名 2019/11/16(土) 08:26:59
>>1
1さんの子供と同じ歳だと思うけどちょっとその子頭悪い
学校を友達とのことだけで選んでるなら校風とかに拘りなさそうだし、お母さんが選んでいいんじゃないかな
逆にその子に聞いてみてほしい
その友達と高校で喧嘩したり、その子が他の子と遊ぶようになってそのグループからその子が弾かれたら高校辞めるの?
その前にその高校受からなかったらどうすんの?就職するの?
もう直ぐ受験なのにアホじゃないのw+8
-0
-
212. 匿名 2019/11/16(土) 08:45:01
>>211
友達といっても、親友レベルではないと別の書き込みにあるから
(その子は)ひどいいじめを受けている主の娘に
優しくしてくれている子なんだと思う+3
-0
-
213. 匿名 2019/11/16(土) 09:05:45
>>212
それなら逆に知り合いいない所で再スタートした方がいいし
そもそも親がビクついてて自信なさすぎませんか?
新しいところでお友達に出会えるといいねとか励ませばいいのに
特に仲がいいわけでもない子に自分の子供任せようとしてたりして
元同中の仲良くない子が、新しい友達できる環境でその子のこと逆にウザイってならない保証なんてないじゃん
一緒に進学したいくらい仲良しなら併願も合わせるけど、そういう話が出てないならそういう話出てないなら
受験受かってもハブかれそうだけどね+6
-0
-
214. 匿名 2019/11/16(土) 09:06:50
なんにせよ、この時期に進学に対してそんな会話しかできてないのってちょっと普通の家じゃない
+11
-0
-
215. 匿名 2019/11/16(土) 09:25:41
>>112
東京住みですが、同じ偏差値でも人気校とそうでない高校では随分と難易度に差があるようです
都立には推薦がありますがどこも倍率が高く、併願私立の受験は必須です+9
-0
-
216. 匿名 2019/11/16(土) 09:40:17
もし自分が娘さんの親の立場だったら、いくつか私立をピックアップしておいて担任と相談した上で子供が嫌がっているなら内緒で願書を出しておくと思う。今はネットで出願出来たりします
中学生の考えること、その時々で変わることもあると思うので
この時期はまだまだ過保護でも良いと思ってます(現在高二女子の親)+8
-0
-
217. 匿名 2019/11/16(土) 10:31:17
>>210
私立専願は結構あるでしょ。私も私立専願したし、友達にもいたよ。専願の方が入りやすいから併願組みのが頭いいね。公立とは違う。+1
-0
-
218. 匿名 2019/11/16(土) 10:40:28
>>136
中3のこんな時期にね。
頭弱そう。
早い子は、中1から色々リサーチしてるよ。
今は昔と違って、ネットもあるし情報もたくさんあるっていうのにね。+11
-0
-
219. 匿名 2019/11/16(土) 11:08:42
>>197
単願、オープン、併願がきちんと区別がある所で、結構人気の附属高校です。
入学希望者は国公立の合格発表前日に全納で……
30万は大きいですよね。つらい。
でも同じレベルの併願どこも20万とかなので雰囲気いい学校を押さえるしかないんです。+1
-0
-
220. 匿名 2019/11/16(土) 11:13:29
貧乏だったから公立一本しか受けさせてもらえなかった。学年で私だけ。もし落ちたら定時制高校で働きながら通ってと言われて惨めだったなぁ。
なんとか受かって通えることができたけど、経済的に可能なら併願しない選択肢なんてないよ。+9
-0
-
221. 匿名 2019/11/16(土) 11:13:52
>>208
推薦入試で内申で確約されるタイプの高校ならそこだけです。
オープンで単願なのですか?
それならオープンと同時に確約もらっても良いと言う高校に確約をもらいます。+3
-0
-
222. 匿名 2019/11/16(土) 11:22:49
この時期でB判定で併願しないっていうのがビックリ…
そういう事言えるのってA判定の確実に合格できる人でしょ。
落ちたら中卒で、同級生どころか社会的に鼻で笑われる人生だって分からないんだろうか…+6
-0
-
223. 匿名 2019/11/16(土) 11:30:38
頭が悪いからいじめられるんじゃないの?
虐められるというか知的ボーダースレスレで健常者が皆んな離れてるだけじゃない?+2
-2
-
224. 匿名 2019/11/16(土) 12:11:15
主が知らないだけなのか分からないけど
話題にあがっている学校が少ないので
過疎化の激しい農村部なのだろうか?と疑問に思った
地方都市でももっと選択肢あるからさ
あと、本来ならば匿名掲示板ではなく
友達ママ友に相談すると思うんだけど
いないんだろうか
上の子が発作の為に支援学校に行っているのなら
今回の下の子もきちんと診断受けても良かったろうに
(診断受けたのか?という質問には答えず、好意的なレスにしか返事していない)+6
-0
-
225. 匿名 2019/11/16(土) 12:36:00
中2の悩みかと思ったら中3って。
+2
-0
-
226. 匿名 2019/11/16(土) 13:21:35
落ちたらどっちにしろ友達と一緒にいれないんだから、併願させる。+2
-0
-
227. 匿名 2019/11/16(土) 14:40:39
>>1
友達とっていうのは本当にやめた方がいいよ。
結局は受験ではライバル、高校では新たな友達やグループになるから、正直不純な動機だし、やりたい仕事には就けないよ。
就職や進学までお友達と、なんて甘くないこと考えさせてみようよ。本当に気が合えば社会人まで親友ですけどね!+4
-0
-
228. 匿名 2019/11/16(土) 14:51:22
>>225
うん、私も思った。ずっと携帯でも見て遊んでたのかなー。今更だよ。+1
-0
-
229. 匿名 2019/11/16(土) 14:53:00
>>224
ママ友に正直な受験内容なんて話しませんがね、みんなプラスが多いね。掲示板より身内には相談するかもしれないけど…。+1
-0
-
230. 匿名 2019/11/16(土) 15:19:58
>>229
学校で説明会や、三者面談があり、この時期はもうみんな色々アドバイスされてると思うんですが……
たしかに、内申や成績の絡んだ相談なんてママ友達になんかできません。
あとは塾とかですかね。+7
-1
-
231. 匿名 2019/11/16(土) 15:22:50
うちの県じゃ公立一本とか信じられない
学校の先生にも併願勧められないの?+6
-0
-
232. 匿名 2019/11/16(土) 15:38:41
>>72
横ですが、愛知県は公立を2校うけられます
どちらが第一志望かを受験時に申告して受験、各校で順位をつけてコンピューターで合否を判定する仕組み
全ての都道府県の事知らないのに、大丈夫?とかバカにしたようなコメは控えた方がいいですよ
+7
-0
-
233. 匿名 2019/11/16(土) 15:43:46
>>232
横ですか、いいですね!
うらやましい。こちらは公立は推薦入試もないし併願もできません。
するとしたら国立、私立くらいで……+6
-0
-
234. 匿名 2019/11/16(土) 15:43:53
>>105
何その偏見
地方じゃ商業高校の偏差値結構高い、高卒で地元に就職希望の子には人気あるんだよ+6
-0
-
235. 匿名 2019/11/16(土) 15:52:42
>>234
実業高校で成績が良ければ
推薦で進学できるし
資格も取れるし
端的に侮ってはいけないよね+6
-0
-
236. 匿名 2019/11/16(土) 15:58:20
>>1は過保護過ぎ。
もしくは、娘の現状を直視し受け入れられない、非現実な親。+3
-0
-
237. 匿名 2019/11/16(土) 16:01:22
うちの子、S判定の高校ダメだったよ。
受験は何があるかわからない。
併願は必要です。+11
-0
-
238. 匿名 2019/11/16(土) 16:02:29
>>233
2校受けられるのはいいんですが、一校目の学力テスト翌日面接、一日開けて、2校目の学力テスト翌日面接で子供はくたくたになってました+1
-0
-
239. 匿名 2019/11/16(土) 16:07:39
>>206
福島はね~
昔からそうですよね。
わたしも親に15万捨てさせました。+2
-0
-
240. 匿名 2019/11/16(土) 16:07:46
>>30
公立一本だと緊張しますね
しっかりしたお子さんのようだからよけいなお世話かもしれませんが、風邪をひいたりしないように体調管理はしっかりとしてくださいね+3
-0
-
241. 匿名 2019/11/16(土) 17:02:56
公立一本なら2ランク下げて受験と学校から言われていませんか?
うちは、夏休みから併願探しはじめて10月には併願の確約貰いました+2
-0
-
242. 匿名 2019/11/16(土) 17:56:43
併願したほうがいいと思います。
行きたい高校に落ちて再募集とかするよりも、
併願しといたほうがいいと私の学校では言われています。私も併願しろと先生に言われましたが親にはだめだと言われています。迷っているぐらいだったら受けたほうがいいと思います。先に合格がもらえると聞いたので、少しでも気が楽になるなら、受けるほうがいいと思います。お金はかかってしまいますが将来のことかんがえたら、友達がいないと嫌だとか言ってる場合ではないと思います+3
-0
-
243. 匿名 2019/11/16(土) 18:00:18
>>1
数年前に高校を受験した者です。
中学のクラスメイトで、公立一本で受験した子がいました。
その子は高校に落ちてしまったらしく、その後定時制高校を受験したようです。その高校に合格したかどうかは分かりません。
娘さんと「もし受からなかった際にどうするか?」としっかり話し合った方が良いかと思います。
お母様も娘さんも、高校受験頑張って下さいね!+3
-0
-
244. 匿名 2019/11/16(土) 20:44:25
愛知県は
公立2個受けられるから併願する人が多い。
公立の推薦はもらえなかったから
一般受験。
でも私立も一応3つ受ける。
+2
-0
-
245. 匿名 2019/11/16(土) 23:18:03
>>219
ウチも附属高校だけど併願優遇ないので(単願というか自己推薦はあるけど倍率2倍以上)公立の滑り止めに受けて合格したら40万くらいは戻ってこない、その他に併願優遇の学校も受験します+1
-0
-
246. 匿名 2019/11/17(日) 00:54:16
今いる場所に友達いないなら他に探しに行けばいいじゃん+3
-0
-
247. 匿名 2019/11/28(木) 19:30:39
>>1
A判定で大体合格80%ぐらいでしょ?B判定なら合否半々なんじゃないだろうか
娘さんきっとその辺分かってないんだよ
お母さんしっかり伝えてやってね
高校受験は人生一度のチャレンジなんだしね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する