-
1. 匿名 2019/11/14(木) 16:48:00
1歳の子供がいます
転勤で仕事を辞めてしまい、また新たに仕事を探しているのですが、待機児童が多い地域で求職中の人はまず保育園に入ることはできないと役所で言われてしまいました。
そこで保育園で保育士資格なしで出来る保育補助というパートの求人を見つけ自分の子供も一緒に来てokってあったので気になっています。
無認可で30人程度の小規模保育園のようなのですが、無資格だとどのような仕事をするのでしょうか?
私はこれまで事務の仕事しか経験がなく子供と接する仕事はしていないのですが…
実際に無資格で保育園で働いている方いますか?
+106
-5
-
2. 匿名 2019/11/14(木) 16:49:42
オムツ交換+130
-2
-
3. 匿名 2019/11/14(木) 16:50:38
大変だよ…保育士さんたちは性格キツイし、何人もの子供の世話しなきゃなんないし…+266
-6
-
4. 匿名 2019/11/14(木) 16:51:28
+4
-4
-
5. 匿名 2019/11/14(木) 16:51:29
自分の子供ばかり目がいきそう+134
-1
-
6. 匿名 2019/11/14(木) 16:51:40
子供が通ってた保育園の補助さん1ヶ月単位で入れ替わってた。キツイんだろうな~+179
-1
-
7. 匿名 2019/11/14(木) 16:51:52
まずは子ども好きじゃないと務まらないよ。+102
-0
-
8. 匿名 2019/11/14(木) 16:52:16
自分の子供が後追いしてきて仕事にならなそう+185
-0
-
9. 匿名 2019/11/14(木) 16:52:17
モンペからの攻撃に耐えられる自信ありますか?+67
-6
-
10. 匿名 2019/11/14(木) 16:52:39
私、子供は好きだけど子供もいないしオムツ替えた経験もないけど雇ってもらえるかなぁ+58
-0
-
11. 匿名 2019/11/14(木) 16:53:51
子供のメンタル的にどうなのかな?
自分のお母さんが他の子供のお母さんみたいな事をしてるのはあまり良くないと園長に言われてた。
一緒に出勤できたら楽だけど。
あっ!先月まで保育士!+164
-2
-
12. 匿名 2019/11/14(木) 16:54:19
役所へ提出する事務仕事以外のことをすべて
朝:お出迎え オルガンを用いての歌などの手遊び
昼:給食の補助 掃除 おむつかえ
夕:外遊び、行事の練習 壁面のデザインの製作等 見送り
手が空いたら、側溝の掃除や草むしり
夏は、プールの掃除や水張り 冬は、早朝から駐車場から園門の雪かき+110
-3
-
13. 匿名 2019/11/14(木) 16:54:42
無資格でも結局は保育士と同じ仕事内容になると思う+205
-3
-
14. 匿名 2019/11/14(木) 16:54:50
体力使います。
基本雑務でした。
常にオムツ交換していた記憶…
座ってる時間無いくらい動いてました。+138
-0
-
15. 匿名 2019/11/14(木) 16:55:12
義妹が入園させてほしい保育園に見学行ったら保育園からスカウトされて補助やってる。
めちゃくちゃストレス溜まってるし内情聞くとやばい園もあるから気をつけてね。
まともな園なら大丈夫だと思うけど、保育士の子供でも雑に扱われたりしてこんな所に子供置いておけない!って辞める人も居るってよ。+98
-2
-
16. 匿名 2019/11/14(木) 16:55:29
>>10
ウソも方便じゃないけど、保育補助の仕事を通して、保育士の資格も取りたいと考えています!って面接で言えば採用されやすいんじゃないかな。+108
-0
-
17. 匿名 2019/11/14(木) 16:55:34
朝の受け入れ。担任が出勤してからは掃除がメインでたまに運動会とか発表会の細々とした飾り付けの作業かな。楽しいよ。+51
-6
-
18. 匿名 2019/11/14(木) 16:55:59
友達が前やってたけど、1歳児のお世話専門だったよ。
主にオムツ替えと食事の補助。
でもすぐにやめてた。+74
-1
-
19. 匿名 2019/11/14(木) 16:56:11
いるけどすぐ辞めてる
資格取るとか言って取れてない+10
-1
-
20. 匿名 2019/11/14(木) 16:57:34
仕事については仕事と割り切れる
性格なら何とかなりそうだけど
自分の子供が他の子供と仲良くしたり
してる自分の姿をみてどう思うかって
所が何とも言えない...+22
-1
-
21. 匿名 2019/11/14(木) 16:57:40
元々保育士だったとかじゃないならキツイよ
仕事でも複数の子供の相手、帰っても子供の相手
本当にしんどい+107
-1
-
22. 匿名 2019/11/14(木) 16:57:45
>>10
私がそうだったよ。とにかく人手が足りなかったみたいで、明日から出勤出来ますか?状態だった。+67
-1
-
23. 匿名 2019/11/14(木) 16:57:59
じぶんなら無認可には預けたくない+21
-3
-
24. 匿名 2019/11/14(木) 16:58:03
うちの母に補助の話が来た。
話を聞く限り、結構ハードそうだね…
シルバー世代だけど、体力ないと務まらなさそう。メンタルの強さも試されるのか+43
-1
-
25. 匿名 2019/11/14(木) 16:58:30
学校図書館司書なのにそれに近いことをやらされたことがあるけど、トイレ行く暇もないし子どもたちに風邪うつされるし遊び相手疲れるし大変だったよ+47
-1
-
26. 匿名 2019/11/14(木) 16:59:59
園によるのは大前提ですが、無資格の場合は日誌とか連絡帳を書かないだけで、あとはほぼ保育士と同じ仕事内容だと思います。
私自身、託児所に娘を連れて行って働いていますが、後追いとかはあまりありませんでした。
家にはないおもちゃに興奮して遊んでたし、私以外の先生にもよく懐いていました。
ただ保育士の友達と、お母さんと子どもが別々のクラスになったとき、担任の先生が気を使うよねーって話をしたことがあります。
働く予定の園を見学して雰囲気とか見て決めるのがいいと思います。+55
-1
-
27. 匿名 2019/11/14(木) 17:00:06
私の母がやってたけどある保育士(50代)が園を仕切ってる感じでやりづらかったって言ってた
園児に怒鳴るのを側で見てて心苦しかったって言ってた
親の前ではいい顔するとか結構保育士の裏の顔を見たらしい
+72
-1
-
28. 匿名 2019/11/14(木) 17:00:44
パート保育士で、私もママです。
保育補助とは違いますが、立場的に近い感じです。
自分の子供がいるとか、無免許というのは
働く上でのハンデです。
それを賄えるだけの働きとコミュ力が必要です。
先生方は、優しい方も人格破綻者もいます。
働くママに親身な方も冷たい方もいます。(保育士なのにねー)
とにかく、保育士だから優しいだろうと言う甘えは捨てることです。
+81
-4
-
29. 匿名 2019/11/14(木) 17:01:26
>>11
え?子供を保育園に預けて保育士やってる人たくさんいるじゃん。と思ったけど、同じ園で、子供の目と前でって事か!+18
-3
-
30. 匿名 2019/11/14(木) 17:01:46
今は資格とったけど、取る前、無資格で保育補助してたよ👍指示されたことなんでもやってたよ〜+8
-0
-
31. 匿名 2019/11/14(木) 17:02:26
保育士さんはただでさえ性格キツイ人多いうえに
無資格の人間相手となったら余計あたりきつくなりそう。
学生の時バイトしてたけど優しい人いなかった。
スタッフの昼ご飯は園の食材で担当者が全員分自炊するんだけど
私だけ外されたことがあったな。
食べるつもりでいたら「お昼ご飯どうするの~?
この辺食べるとこないけど…いずれにしてもここにいても先生の分ないよ?」と。
初めて受けた嫌がらせで言葉失った。
+122
-4
-
32. 匿名 2019/11/14(木) 17:02:36
大変だよ。
1年やったけど体壊した。
保育士とほとんど同じ仕事してるのに、オムツ替えとご飯の用意と片付け、こぼした床の雑巾掛け、お布団敷きと息つく暇なし。
あまりオススメ出来ない。+55
-2
-
33. 匿名 2019/11/14(木) 17:02:54
小児科で看護補佐やってるんだけど保育園でも行けるかな?
今の仕事は障害児の食事や排泄、入浴の介助とか着替え、ベッドメイクなんだけど
保育園だと全く違うのかな+6
-0
-
34. 匿名 2019/11/14(木) 17:03:12
無資格の人と働いたことないけど、想像して見る限り、雑用ばっかさせられそう。。
食べこぼし片付け、掃除、オムツ交換とか。それで割り切れたらいいけどね。+48
-2
-
35. 匿名 2019/11/14(木) 17:03:23
自分の子どもと一緒だと絶対に贔屓するから難しいかも。子ども目線だと自分のママを他の子に取られる!って感じるからどうなのかなぁ。だって自分の子ども以外の子たちも順番に抱っこしなきゃいけないよ?+10
-1
-
36. 匿名 2019/11/14(木) 17:03:38
昔保育補助のバイトしてました。独身の時ですが。子供が好きだったから楽しかったし、私は他のパートやバイトより楽だと感じました。主に、お昼寝のときにつかう簡単なベットみたいなの片したり、椅子さげたりトイレ掃除やゴミ捨てなど雑用メインです。保育士さんたちも、キツイ人いなかったし、優しかったですよ。+40
-1
-
37. 匿名 2019/11/14(木) 17:04:20
みんな怖いこと書くね〜 確かに楽ではないです(笑) でもやりがいはありますよ! 保育士の補助と言ってもほとんど同じ仕事です。子ども達を迎えて、身支度を一緒にしたり排泄介助や食事介助。遊んだり歌を歌ったり。喧嘩の仲裁をしたり。ハードで痩せますよ。
モンペがどうのこうのと書いてる方いますが、補助にそこまで強く言う人は今までいなかった。やっぱりあくまで担任がいての補助だからね。だからといって責任がなくなるわけではないけれど。+70
-0
-
38. 匿名 2019/11/14(木) 17:04:39
>>34
追記
みんな資格持ってたら、雑用もみんなで週替わりで交代でするけど、自分ばっか雑用ばっかするのはキツいと思います。体も気持ち的にも。。+8
-1
-
39. 匿名 2019/11/14(木) 17:04:46
無資格でもできるけど、だんだん肩身狭くなるからなるべく早く資格とったほうがいいよ💦+19
-0
-
40. 匿名 2019/11/14(木) 17:05:12
保育の短大に通いながら(卒業と同時に資格取得)こども園でアルバイトをしてます。
私の場合は、子どもに危険がないよう見守りながら一緒に遊ぶ、掃除、おやつの援助、オムツ替え、シフトが早かったら保育者の製作を手伝わせてもらったりという感じです。
子どもたちが本当に本当に可愛く、また子どもから学ぶことも沢山あり勉強になります( ´ ` *)+29
-0
-
41. 匿名 2019/11/14(木) 17:06:00
>>16
なるほど!
アドバイスありがとう❤️+7
-1
-
42. 匿名 2019/11/14(木) 17:06:21
>>22
おぉ~そうなんですね!
実際お仕事されてみてどうでしたか?+3
-0
-
43. 匿名 2019/11/14(木) 17:06:30
>>30
資格取ろうとしてる人に対してだったら、いろいろ経験させてもらえそうな気がする*+6
-0
-
44. 匿名 2019/11/14(木) 17:07:02
>>3
看護師は性格キツイの有名だけど保育士もなのか+53
-3
-
45. 匿名 2019/11/14(木) 17:07:07
子どもが通ってた無認可の保育園に、主さんのように働いてる補助の先生がいましたよ。
お子さん連れてきているけど、お子さんとは会わないような配置をされていました。
お子さんのクラス→0~2歳クラス
お母さんの担当クラス→3~5歳クラス
仕事は朝の掃除、オムツ交換、給食の準備、行事の準備、お布団干したりとかしてるの姿を見ました。
仕事内容もですが、自分のお子さんがクラスのお友達を噛んだりとかトラブっていた時が大変そうでしたよ。親同士とはいえ、片方は園の関係者なので。子どもが噛んだりしてしまった時はもう半泣きで先生が謝っていました。+21
-0
-
46. 匿名 2019/11/14(木) 17:08:08
検温、着替え、オムツ替え、散歩連れてく、食事介助、掃除、おもちゃ消毒、片付け、連絡帳のコメント書き、遊びの見守り、とかなんでもやるよ+5
-0
-
47. 匿名 2019/11/14(木) 17:08:13
>>3
偏見だわ
保育士も十人十色
キツイ人もいれば優しい仏みたいな人もいるよ+109
-7
-
48. 匿名 2019/11/14(木) 17:10:19
>>46
連絡帳コメント書きしてたんですか?!驚+2
-1
-
49. 匿名 2019/11/14(木) 17:11:31
無認可、認可、院内保育、小さい託児所とか色々回ったけど、やっぱ認可は色々整ってるし働きやすいよー。+8
-0
-
50. 匿名 2019/11/14(木) 17:12:44
>>48
しますよー。いろんな先生と分担しながら、「誰々ちゃん、ご飯完食ですかー?」とか、「どんなことしてましたー?」なんて言い合いながら書いてたよ。+7
-2
-
51. 匿名 2019/11/14(木) 17:14:11
私も20歳頃に保育補助したことあるけど、
どうしても自分の中で可愛い子とそうでない子が出てしまい
「私この仕事向いてない」と思って資格とって本業にするのは辞めた。
例を挙げると可愛い園児はウンチの時のおむつ替えも全然嫌じゃないのに
そうでない子のおむつ替えは嫌で吐き気との戦いだった。
これじゃ保育士失格だよね・・・・
+43
-2
-
52. 匿名 2019/11/14(木) 17:15:58
トピズレでしたら申し訳ありません。私は保育士の資格だけ持ってて実際に働いたことはありません。
ご主人の転勤で辞めてしまいましたが、ある保育園で働いていた友人が「今までで1番働きやすい園だった。先生方もいい人ばかりだったし、園長先生も自分の子どもを連れて出勤しても良い。体調が悪くなったらすぐ病院に連れて行ってあげて!という考えの人」というのを聞いて興味を持ちました。
自分が働く園に自分の子どもも通わせるのはデメリットの方が大きいのでしょうか…。
保育士の仕事ぶりを聞いてると、他の園に通ってる我が子と、自分が働いている園の運動会やイベントが被ったら見に行けないというのも聞いてるのもあって、保育園で働けないでいるのも一因です…。+4
-5
-
53. 匿名 2019/11/14(木) 17:16:59
仕事内容も重要だとは思います。が、大前提は仕事するメンバーかもしれません。嫌いなママさんのお子さんには明らかにキツくあたっている人も見たことあります。+10
-0
-
54. 匿名 2019/11/14(木) 17:17:04
私も子どもが卒園するまでは復帰は待とうかと思っている。
園の行事で役員のママが色々な子供達の世話をしている様子を見て、お母さんは他の子をみないで。お母さん先生になっちゃダメ、と言われた。+9
-0
-
55. 匿名 2019/11/14(木) 17:17:43
子どもの性格にもよるよね
うちの子はあんまり後追いもなくてお母さんより友達と遊ぶのが好きな子だから平気かも
でもお母さんべったりの子だと難しいよね
1歳だとまだそのへんの性格も分からないだろうしどうなんだろうね+6
-0
-
56. 匿名 2019/11/14(木) 17:27:23
出産前までしてました!
わたしは子供が好きだし保育士になりたかったから楽しかったな〜
たしかに体力的には大変だったけど環境にも恵まれてて楽しかったです!+9
-1
-
57. 匿名 2019/11/14(木) 17:31:23
無資格求人がない
来年前期で残りの科目突破して資格とるしかないな+7
-0
-
58. 匿名 2019/11/14(木) 17:31:35
>>42
2歳児担当になったんだけどケンカが絶えないクラスでとにかく怪我をさせないように必死だったわ。だから人手が欲しかったんだなーって思った。その1年はあっという間に過ぎた。でも、次の年の子どもたちは逆に穏やか過ぎて楽すぎたよ。なんだかんだで楽しくて今でも働いてるよ。+34
-1
-
59. 匿名 2019/11/14(木) 17:32:55
先生が悪口まみれだろうが、子供の前、保護者の前じゃなければいいわ
女は3人以上いれば絶対何かあるし+6
-2
-
60. 匿名 2019/11/14(木) 17:33:12
おむつ替えやトイレのお世話の繰り返し…
おかげでおむつ外しのプロになったよ+9
-0
-
61. 匿名 2019/11/14(木) 17:33:56
園によるかもしれませんね。
私も保育補助で働いていますが、資格有り&経験者なので、仕事自体は何の問題もなくやれています。また、職員の仲も良いので本当に働きやすく、補助なので日誌とか事務仕事は全くなく、時間になったら即帰れるという恵まれた環境です。でも、ギスギスした園も多いみたいですし。
それと、同じ補助でも無資格者だと時給が数百円違います。仕事内容はほぼ同じなんですが、これって働いているうちに「どうなのかな?」と、思ってしまわないかな?
また、同じ職場にお子さんも連れていってOKっていうのもどうなんでしょうかね?主さんが他の子と関わっているのをお子さんが見てるって、ヤキモチ焼かないかしら?お母さんが見えるのに構ってもらえないってお子さんにはストレスを感じるかも?それとも、同じ空間にはいないよう配慮してもらえるのかしら?
でも、お子さんと一緒に通勤(通園)できるのは、時間的にも体力的にも良さそうですね。
+15
-0
-
62. 匿名 2019/11/14(木) 17:36:01
でもやっぱこちらも人間だから、この子素直で可愛いなぁ〜って子もいれば、苦手だわーって子もいた。
全員どんな子でも可愛い!!って思える人はすごいと思う。+11
-0
-
63. 匿名 2019/11/14(木) 17:37:25
学生バイトとして働いてます。うちの園は資格取得見込みの人限定みたいです。
朝の会や保護者対応以外のことは他の保育士と同じようにしてます。掃除、ご飯の準備・片付け、製作、子どもの相手など。子どもは可愛いし、保育士も優しい人が多くてきつい人はいないので恵まれてるほうかな。+11
-0
-
64. 匿名 2019/11/14(木) 17:39:04
壁面作ったり工作の準備するの地味に楽しい。
昼寝の時間中にやるの。+10
-0
-
65. 匿名 2019/11/14(木) 17:39:57
>>13
そうなのよ。
補助とは言え、先生と呼ばれるからには保育士さんと同じ事をするから、責任は重い。
でも、先生によっては補助員に対する当たりがきつい人もいて、園児に求められるからしている事も、でしゃばり過ぎと言われ、さじ加減に悩んでいます。+26
-1
-
66. 匿名 2019/11/14(木) 17:42:13
していましたー!
オバサンにイジメられて精神崩壊して辞めましたー!
無資格、経験なしは標的になりやすいです。+5
-0
-
67. 匿名 2019/11/14(木) 17:44:24
保育士の資格って取るの難しいよね?+10
-1
-
68. 匿名 2019/11/14(木) 17:46:19
うわぁ…意地悪いな。
その人が今どん底の不幸でいますように。+1
-0
-
69. 匿名 2019/11/14(木) 17:46:54
>>33
ごめんなさい、看護補佐も、保育補助と同じで、無資格って事ですか?
うちの園は保育士資格無くても、看護師さんウェルカムで、未満児クラスに沢山いるよ!
そもそも保育補助が無資格でオッケーな仕事だから問題ないし、今までの仕事も生かせると思うよ!+7
-0
-
70. 匿名 2019/11/14(木) 17:51:42
無資格で1ヶ月ほど午後からの半日勤務で保育補助しました。
食べ終わった子の手を拭いたり食べこぼしの掃除などの食事補助、
お昼寝後の布団の片付け、部屋の掃除、オムツ交換、お茶の準備など先生じゃなくてもOKな事をメインに引き受ける感じでした。
年に一度も風邪を引かないくらい体には自信があったのですが
1ヶ月の中で発熱一回、治ったと思ったら長引く鼻風邪が続き、子供からの菌って強いんだなと思いました。+16
-0
-
71. 匿名 2019/11/14(木) 17:54:22
同業者がこんなにいるんですね!
うちの園は補助員とかは言わず、職員は誰でも先生と呼ばれているので、先生方の名を傷つけない様に、勿論自分自身にとっても、責任を持ってやって来てるよ。
だけど板挟み的な所が辛い。
この仕事はやりがいや得る物が大きくて大好きだけど、あまり吐き出す事も出来なかったから、このトピ嬉しい!
主さん、ありがとう‼+17
-0
-
72. 匿名 2019/11/14(木) 17:54:31
>>67
科目数が多いから一発合格を狙うとなるとそれなりに難しいと思います。
ただ年二回の実施なので、科目を半分ずつ受けて合格数を増やすのも手なのでハードルは低くなったんじゃないかな?
私はちょうど年2回が始まった年に受けて、前期後期の一年で取れましたよ。
実技もピアノが弾けない方はピアノを避けることができるので練習すればよっぽどのヘマをしなければ受かります。+9
-0
-
73. 匿名 2019/11/14(木) 17:57:29
>>65
そんなこと言う保育士がいるなんて、同じ保育士として申し訳気持ちです。
保育士はとにかく書き物の仕事をする時間が欲しいので、お昼寝の時間に見守りをしてくれるだけで有り難いと思っています。+10
-0
-
74. 匿名 2019/11/14(木) 17:59:40
去年の夏からしてます
保育園と仕事両方決めるの大変だなーと思ってたときに園庭解放で声を掛けられ同時に決まるなんてラッキーくらいの気持ちで働き始めました
休みの先生の代わりにクラスに入ったり未満児の給食のヘルプや掃除洗濯しています
自分の子どもと出勤退社できるので楽ではありますが一人になる時間がないのが辛いです+3
-0
-
75. 匿名 2019/11/14(木) 18:03:57
主です
トピ採用されて嬉しいです!
保育士さんと同じ仕事をすることが多いんですね。
自分の子供はあまりままにべったりな感じではないですが、ままが他の子供と絡んでるのを見てどう思うかはわからないですね…
+3
-0
-
76. 匿名 2019/11/14(木) 18:04:13
有資格で経験者で今はパートしてます。私は子どもと共存派なんですが、リーダーは教育寄りの人なのでなかなか難しい。もっとゆったりと関わりたい……。+3
-0
-
77. 匿名 2019/11/14(木) 18:05:13
>>73
ありがとうございます。
勿論補助員にでも、対等に接して下さる保育士さんもいて、そこは逆に恐縮してしまいますが。
やはり十人十色ですよね。
でも私自身、やはり知識が足りなくて、年齢に応じた対応が上手く出来なかったり、反省すべき点はあります。
日々勉強です。+8
-0
-
78. 匿名 2019/11/14(木) 18:08:04
>>75
始めは戸惑うかもしれないけど、直に慣れるよ!
自分も仕事って割りきってるから、気持ちの切り替え出来るし。+3
-0
-
79. 匿名 2019/11/14(木) 18:14:27
保育士補助とかを抜いても我が子と同じ職場は良くない。せめて、スタッフと我が子は離さないとダメ。+8
-0
-
80. 匿名 2019/11/14(木) 18:15:52
姉がしています。
保護者がお迎えに来て、こどもさんを呼ぶと○○さんは先生じゃないからいいの!下がってて!とわざと言うのがストレスと言っていました。+6
-2
-
81. 匿名 2019/11/14(木) 18:18:54
資格あり、正社員経験ありです。
今は全く違う職場の非常勤の短時間勤務です。
片付け・掃除・環境準備系(布団や机椅子)が多いです。
教室や遊び場で過ごすときは、見守る・声かけをする・生活面の介助をする・時には正社員保育士(正規担任)への橋渡しをする。
保護者対応はほぼ無く、もちろん挨拶程度しますが、深い内容の話題の時には必ず正社員保育士を呼びます。
このようなサブ的役割で、私は良しと思っているから続けています。
しかし、中には「せっかく保育士・先生という職場につけたのに、私は掃除のオバちゃんじゃないわ!!」と拒絶なさるパートさんも実際にいらっしゃいました。
園の上司による
園の規模による
同僚による
本当に様々ですが、働く側の思いもまた、様々だと感じました。
主さんのおっしゃる子連れ勤務についての話ではなくてすみません。+10
-0
-
82. 匿名 2019/11/14(木) 18:21:41
幼稚園教諭、保育士の資格もありクラス担任として働いていましたが補助のお仕事は大変だと思います。保育士は相当気が強いし、子どもの相手よりオムツ交換、掃除、雑用をお任せすることが多いです。資格のない方には、子どものことを見てもらうことは基本的にはなしとされています。
雑用をテキパキする方が嬉しいですね。+17
-0
-
83. 匿名 2019/11/14(木) 18:43:16
>>52
1年半ほど前まで自分の子どもが通う園で働いてました。デメリットのほうが多いです。融通きかせてもらえることもありますが、行事では職員として参加するので我が子の晴れ姿はまともに見れてません。まぁ園にもよるかもですが。あと保護者との繋がりは持てないので仲良い人とかもできないです+5
-1
-
84. 匿名 2019/11/14(木) 18:48:05
>>44
所詮は女の職場
年単位で勤められるのは性格の悪い猛者のみ+17
-1
-
85. 匿名 2019/11/14(木) 18:53:12
過去にしていました。
トイレ、掃除、洗濯等の雑用はもちろんしますが、保育士さんがやっているような事も一部していました。
帳面を書いたりお母さんへの引き継ぎや謝罪などは保育士さんがしていましたが、子供達相手に遊んだりおやつの用意、熱測定、おむつ交換、別の部屋への移動等は補助も同様にしていました。内容は保育園先によって違うと思いますが。感染症が流行る時期はひたすら消毒作業してたので大変でしたが子供が好きなので楽しかったですよ。+2
-2
-
86. 匿名 2019/11/14(木) 18:57:49
表向きは保育士と同じ事をしているように見えますが、無資格の先生にはお願いできない子どもと接する以外の細々とした仕事が裏で沢山あります。
以前は、結局有資格の自分しかできないことでバタバタ動き回り、無資格の先生に子どもを見てもらい、自分は担任なのに全然子どもを見れない、、という感じでした。資格のあるなしで頼める仕事が全然違います。+0
-0
-
87. 匿名 2019/11/14(木) 18:59:06
今から勉強して保育士資格取ろうとしてる40歳です。
年齢のこととか経験がないこととか不安になりつつ勉強頑張ってます。
こういうトピ、参考になってありがたいです。+19
-0
-
88. 匿名 2019/11/14(木) 18:59:28
うちの1歳児は5才の兄を膝の上にのせるだけで泣いて怒るんだけど他の子も抱っこするの見せたことある?
ヤキモチやくこ多いよ!自分のこだけ優先できないもんね
+2
-0
-
89. 匿名 2019/11/14(木) 19:00:28
>>69
看護補佐は資格なしです
今はほぼ寝たきりの子や動きに制限のある子のお世話だけど、元気よく駆け回る子のお世話が出来るか心配です+1
-0
-
90. 匿名 2019/11/14(木) 19:17:18
地方住みはこの保育補助に空きがない。不便で哀しい。+2
-0
-
91. 匿名 2019/11/14(木) 19:18:01
保育士さんに性格きつい人多いと言われるのはなぜ?+4
-1
-
92. 匿名 2019/11/14(木) 19:18:12
保育補助昔やってました
10年前くらいに最低時給くらいでした
子供は姉妹園に入れましたが、保育料とパート代がトントン(たまに赤字)で辞めました
資格を取り、今は自分の子供の園にパート保育士で勤務してます。
うちの園は我が子のクラス以外の担任になりますが園庭やイベント時は一緒になります。
保育補助も無認可の時は資格なしでも社員とまったく同じ書類や連絡帳保護者対応などしてました。
資格を取って、認可保育園の補助になった時は用務員のような園全体の掃除雑用メインで保育はほぼ無しでした。
今の園は保護者対応や書類以外はほぼ社員と同じようなことをしてます。
園によってまったく違うので、やってみて続けられるかどうか見極めたら良いかと思います。+1
-0
-
93. 匿名 2019/11/14(木) 19:19:10
>>89
園にもよるけど、うちはのびのび系なので、とにかく体力勝負!+5
-1
-
94. 匿名 2019/11/14(木) 19:21:12
仕事にもなれ、楽しむ余裕も出来た頃にヘルニア発症!
精神的に一番辛かったのは、大好きな仕事が出来ないこの期間だった。+3
-0
-
95. 匿名 2019/11/14(木) 19:59:55
前の園では、100人超えの保育園でクラスの掃除はもちろん玄関やホール・廊下の掃除、食事の用意・食後の片付け、クラスの子30人全員のオムツ替え、布団上げ下ろし、洗濯干し、全クラスのゴミ集め、トイレ掃除でした。
食事用の机は凄く重いのを一人で12台出し入れするし、本当に心身共にダメになりました。
身体は常に痛み、睡眠薬を飲んでも痛くで眠れず。
精神的にも鬱になりましたが、一年の契約だからと辞められず。
精神障害者手帳を受給する位になりました。
でも、園によると思います。
今の園はご縁があり勤めましたが、園長自らトイレ掃除をしてくれるのもあり、先生方も共有部分は掃除してくれるので、私はクラスの掃除と子ども達と遊ぶのみ。
「腰大丈夫?身体壊したら大変だからね!」と明るく接してくれます。
先生方同士、色々あるみたいですが、大人の対応をしているので穏やかな園です。
仕事に入ってしまえば楽しいと思える程です。+5
-1
-
96. 匿名 2019/11/14(木) 20:03:31
おむつ交換ばっかりさせられそう。。
介護かよ+3
-10
-
97. 匿名 2019/11/14(木) 20:22:37
ぶっちゃけ資格持っててもパートは掃除のおばさんと大差無い所はある
エンドレスに掃除、オムツ交換
掃除担当と意識して子供と触れ合えるくらいの気持ちなら続けれると思うけど、子供をみたいって事なら有資格の準社員かかなり人手の足りない所に行くかだよ
まぁ、書類以外の全てがくる過酷な労働にはなると思うけどね+4
-0
-
98. 匿名 2019/11/14(木) 20:40:28
>>44
公立より私立の方が怖そう。
私の周りはきつい人はいなかったです。
+2
-0
-
99. 匿名 2019/11/14(木) 20:43:40
>>91
優しい先生も気の利く先生も沢山いらっしゃいます。それでも、あの人数野子どもを一度に指導しようと思えば、ヘラヘラしていては子どもに舐められてしまうし、クラスをまとめる事は出来ません。+1
-0
-
100. 匿名 2019/11/14(木) 20:44:39
>>96
保育士=おしめ交換だけだと思ってるの?+4
-0
-
101. 匿名 2019/11/14(木) 20:51:33
怖い保育士に公立私立関係ないよ
結局そこにいる保育士に若い保育士や新しく入った保育士を集団でネチネチいじめるような人や、徒党組んで陰口言ったり主任のくせに好き嫌いで態度変えたりとかそういうのがいなくて保育士同士のチームワークが出来てるところは働きやすいと思いますよ+14
-0
-
102. 匿名 2019/11/14(木) 20:51:47
>>96
おむつ交換ばかりではないけど、そう思うなら保育補助の仕事はしないほうが賢明。
あくまでそのおむつ交換だけの仕事で比べると子ども相手のほうがまだ楽だよ…。+8
-0
-
103. 匿名 2019/11/14(木) 21:13:16
バイト〜正社員までずっと飲食で店長もやって劇務だったので、
保育補助のお仕事は体力的に楽だし、子ども相手で楽しいです。
ただ我が子と同じ園では、いろんな問題が後々出てきて、今度の転勤先では我が子とは園を別にしようと考えています。+3
-0
-
104. 匿名 2019/11/14(木) 21:56:41
保育士補助として働き7年が経ちました
仕事内容は保育士の方と変わりませんが書類等は書いていません
排泄、食事の介助、掃除はみんなで交代してやっています
保護者からみたらあの先生は無資格とか分かるんですかね?+2
-0
-
105. 匿名 2019/11/14(木) 22:07:29
>>23
認可でも、事件起きてますよね?+2
-0
-
106. 匿名 2019/11/14(木) 22:17:49
>>67
難しいですね。
近年はニコイチや福祉系に泣いてる人が多いかな。
その年によって難易度が違うから運もあるかも。
2018年後期は落とすための試験だったと言われてます…
けど年2回になって受けやすくはなってるから
たくさの人にトライしてほしいです+2
-0
-
107. 匿名 2019/11/14(木) 23:14:44
無資格で無認可は大変じゃないかな。
知り合いは、無資格なのに(保育の勉強はしたことがある)担任のように仕切ったり、週案、月案作成、日誌、連絡ノート記入など、無認可なりのずさんな環境で大変だったそうです。
今は、私立認可でパートをしていますが、すごく働きやすいそうですよ。+2
-0
-
108. 匿名 2019/11/14(木) 23:22:53
>>104
分からないと思います。
私は資格有のパートでしたが、掃除ばかりさせられていたせいか、先生とは見られず補助のおばさん扱いでした。
「先生を呼んでください。」とか保護者に言われていました。+5
-0
-
109. 匿名 2019/11/14(木) 23:34:26
>>3
保育園にパート 保育士資格あり
民間と公立掛け持ちしてるけど、キツイ人は居ない
10年以上やってるけど、キツイ先生居ない
人間だから合う、合わないはあるけど
皆それぞれ気を使いながら頑張ってるよ+9
-1
-
110. 匿名 2019/11/14(木) 23:50:17
現役保育士です。
補助といえど書類等などは省かれますが、仕事内容としては保育士と同じ業務になるとおもいます。
書類が保育士としては一番しんどい業務なので保育士としては補助の方を雇うより保育士資格を持っていて勤めていた経験がある方が助かるのが本音です。
小規模とはいえどいろんな保育士の方がいらっしゃいます、表では仲良くしていますが裏ではこの先生のここが良くない。ここが嫌など保育士同士で話していることがあるので相当メンタルが強くないとやっていけないと思います。補助の先生だからこそ特に言われると思います。おんなじ子どもと関わる仕事するとしたらショッピングモールにあるプレイルームなどの方が良いと思います。
+7
-0
-
111. 匿名 2019/11/15(金) 00:02:51
最悪で一学期ですぐ辞めました。間違ってることを間違ってると言えない。視野が狭い園長のご機嫌とりばかり!馬鹿馬鹿しくて、無理!!女ばかりの職場も、きつかった。性格悪い女が目立つ!結局、私が辞めるのと同時に正職員、パート半分辞めた。保育補助は、ただの雑用。ハサミでパーツを切ったり、おもらししたのを拭いたり…細かいこと嫌いな私はウンザリ!!無理でした。+3
-6
-
112. 匿名 2019/11/15(金) 02:21:12
元保育士です
保育補助といっても保育士と同じ仕事内容だと思うよ
辞めることを前提に考えるのはあまり良くないと思うけど、子どもを通わせていると辞めにくくなるよ+7
-0
-
113. 匿名 2019/11/15(金) 07:14:22
入っても辞める可能性も辛くてすぐやめてしまう可能性もあるから覚悟したほうがいいと思う+3
-1
-
114. 匿名 2019/11/15(金) 08:10:15
姑が定年退職後のパートとして保育補助してる。
若い女の子にキッツイ言葉で指示されるのがきついって毎回ぼやいてた。
+6
-0
-
115. 匿名 2019/11/15(金) 11:14:36
赤ちゃんの世話なんて老人介護と同じさ
+0
-4
-
116. 匿名 2019/11/15(金) 11:20:20
園庭があれば子どもと先生が遊ぶ姿を見に行ったり、園の中を見学させてもらうのがいいよ。
私は色々な保育園5ヶ所くらい働いたけど、園長や先生によって全然雰囲気違うからね。
前年まで最悪だったけど職員入れ替わって働き易くなったり。+6
-0
-
117. 匿名 2019/11/15(金) 12:11:15
去年まで働いていました。
とにかく大変。もうほんと大変です。
保育士さんから見れば補助は雑用係といった感じなので、なんでも押し付けられ休む暇もありませんでした。
子供が好きだけじゃ絶対やっていけませんよ。+2
-0
-
118. 匿名 2019/11/15(金) 21:20:19
>>6
短期契約でしか出さない場所もあるよ+1
-0
-
119. 匿名 2019/11/15(金) 21:21:14
>>9
そういう事は保育士の仕事なので、補助なら対応しない+6
-0
-
120. 匿名 2019/11/18(月) 11:42:45
私はこのパートの待遇や条件が良くて働きましたが精神を病んで退職するハメになりました。
一年半経った今も毎日夢を見たりフラッシュバックに苦しめられて働きたいのに働けない程人間不振になりました。
性格が悪い保育士にサンドバッグにされて運が悪かったです。良い人ばかりなら何年でも続けられたと思う位仕事自体は楽しかったです。+0
-0
-
121. 匿名 2019/11/19(火) 19:00:16
>>117
お疲れ様です。
なんで雑用を押し付けたがるんでしょうね。
自分で使ったコップくらい自分で洗え!って思います。
今日も自分のコップを洗っている時に、そっと置いてきたけど、もう帰る時刻になってたから放っておいた。
私はあんた達の召使じゃないんだよ!+2
-0
-
122. 匿名 2019/11/19(火) 21:28:45
2年間補助で働きました!本当に、保育士さんの大変さを学びました…世の中みんなが一度経験すればいい仕事だと思った。子供はそんなに好きでもないけど、2年間もいたら、この〜〜可愛いやつらめ!って思うようになった
大変だから正直もう一度したいとは思いませんが、本当に勤めて良かったです。
保育士さん、性格キツイ人いっぱいいたけど、やっていけてるの本当尊敬
その中でも性格良い保育士さんは本気で人として憧れます…………すごいっす…………+1
-0
-
123. 匿名 2019/11/30(土) 12:09:01
保育士資格と経験があってのパートならともかく無資格未経験で子連れ保育は大変そうですね。
個人的な経験で言えば基本的に新卒と「大変とはいうけどそこまで大変じゃないだろう」と思う人を使いまわしてる感じのする業界な気がします。
働くなら合わなければ年度末で退職するつもりで、子どもは絡めない方が良いかも知れないなと思います。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する