-
1. 匿名 2019/11/12(火) 19:15:00
お子様にキッズフォン持たせてる方はGPSつけていますか?
またGPSつけてる方は見守りマップと位置情報どちらにしていますか?+19
-0
-
2. 匿名 2019/11/12(火) 19:16:12
もう時代は「キッズケータイ」じゃないんだね…+74
-1
-
3. 匿名 2019/11/12(火) 19:16:38
+19
-1
-
4. 匿名 2019/11/12(火) 19:16:55
GPS付けてないなら持たせる意味ほぼないかなって思った。見守りマップ使ってる。+87
-1
-
5. 匿名 2019/11/12(火) 19:17:28
GPS付けれるなら付けた方が良いですよ
デメリット無いですし+40
-0
-
6. 匿名 2019/11/12(火) 19:17:30
+3
-6
-
7. 匿名 2019/11/12(火) 19:18:00
何歳くらいから持たせるのが多いんでしょう?
まだ未就学児なのですが、気になります+13
-0
-
8. 匿名 2019/11/12(火) 19:18:03
TikTokの位置情報がトレンドなんだってさ
履歴も残って塾サボりとかもなしんこちゃん+0
-10
-
9. 匿名 2019/11/12(火) 19:18:38
小学校5年生にマモリーノを持たせてる
ときどき、通学路で不審者が目撃されてるので…+49
-1
-
10. 匿名 2019/11/12(火) 19:19:06
GPSだよ。
ケイタイ無くす事もあるからね。
+10
-0
-
11. 匿名 2019/11/12(火) 19:19:13
GPS目的で持たせる以外ない。
うちはライフ360っていうアプリで移動を見てますよ+9
-0
-
12. 匿名 2019/11/12(火) 19:19:14
>>7
共働き家庭の子とか習い事次第では小1から。+54
-0
-
13. 匿名 2019/11/12(火) 19:19:38
今って学校もっていっていいの?
それとも内緒で持たせてるの?+7
-0
-
14. 匿名 2019/11/12(火) 19:20:04
キッズ専用は高いから使わなくなったスマホに格安SIM入れて持たせてる
GPSはお互いわかるアプリにしてる+15
-6
-
15. 匿名 2019/11/12(火) 19:20:26
キッズファンを待たせてる方って読んだ…
目が疲れてる。あたち。+1
-10
-
16. 匿名 2019/11/12(火) 19:20:33
>>13
うちは持ってくるなと言われてるから
ランドセル(習い事はそのバッグ)に仕込んでます。
+30
-3
-
17. 匿名 2019/11/12(火) 19:21:46
>>13
学校による
うちは地方の公立だけど、キッズケータイ系持ち込みOK
事前の許可がいるけど柔軟で助かる+39
-1
-
18. 匿名 2019/11/12(火) 19:23:11
>>7
小1からです。
入学してから持たせてます。
何時に学校着いてるのか知りたいし、帰って来るまで心配なので、入学と同時にランドセルに忍ばせてます。
+31
-1
-
19. 匿名 2019/11/12(火) 19:26:51
過保護
親のエゴだね+2
-35
-
20. 匿名 2019/11/12(火) 19:35:00
持たせてるよ。学校の中だって何が起きるかわからないから持ち歩かせてるよ。+5
-0
-
21. 匿名 2019/11/12(火) 19:36:09
>>19
子なしが来るトピじゃないよ+12
-3
-
22. 匿名 2019/11/12(火) 19:40:22
子供の友達が小2でスマホ持ってる。
キッズ用でないのか友達数人と電話やメール三昧。
みんなで遊んでる公園でもスマホ。
持ってる者だけで固まって目の前にいるのにメール送り合い悪口。
親はそんな使い方してるのを知らないのかもしれないけど、そのうち何かおこりそうな気がする
+56
-0
-
23. 匿名 2019/11/12(火) 19:40:56
auの安心フィルター?だっけかな設定してたけど最近位置出なくて困ってたけどアプリって方法もあったね!思いつかなかった~
このトピ見てよかった主さんありがとう。+3
-0
-
24. 匿名 2019/11/12(火) 19:43:07
もたせても子供からしたらあまり重要性がないからすぐに家のどこかに置いてわからなくなる。
親としては外に出る時は常に持っていてほしい。
+5
-0
-
25. 匿名 2019/11/12(火) 19:44:10
>>19
過保護で結構です。
エゴとは違うと思うけど、
学校から帰って来て、友達と遊びに行く時も、何処に行ってるか心配だから持たせるよ。
遊ぶ場所変更したりするからね~
+46
-1
-
26. 匿名 2019/11/12(火) 19:44:13
学校は家庭の判断だよ。
禁止にして登下校中になにかあっても学校は責任取れないしね。+12
-1
-
27. 匿名 2019/11/12(火) 19:44:45
持たせてるけど、電源切ってて自分の用がある時にしか電源入れない怒
時間設定で位置情報がメールで送られてくるようにしてるのに電源入ってないからー!!+10
-0
-
28. 匿名 2019/11/12(火) 19:47:34
>>13
マナーにして学校でも持たせるのOKにして欲しい。災害とかの緊急時に必要だし防犯ブザーにもなるので常に持ってないと意味ない。+31
-3
-
29. 匿名 2019/11/12(火) 19:48:06
>>22
うちは五年生でまだキッズケイタイだけど、クラスの友達ほとんどスマホらしくLINEやオンラインゲームしてるみたい。
輪に入れないからもたせてあげたい反面、めんどくさいことに巻き込まれそうだからもたせたくない気持ちもある。+46
-0
-
30. 匿名 2019/11/12(火) 19:50:22
+6
-1
-
31. 匿名 2019/11/12(火) 19:53:14
>>22
公園でタブレットで遊ぶ小学生
ゲームやってる小学生
なんかなーって思う+17
-1
-
32. 匿名 2019/11/12(火) 19:53:59
そんなに心配なら、カバンに高性能のGPS発信機で入れとけばいいじゃん
いちいち携帯与えるのって意味あるの?+1
-7
-
33. 匿名 2019/11/12(火) 19:55:21
>>19
時代が変わってることに気付いた方がいいよ
+11
-1
-
34. 匿名 2019/11/12(火) 19:56:20
>>13
うちは不審者に怒鳴りつけられてから学校に許可を得て持って行ってるよ。
たまに私が迎えに行けないと校長先生や副校長先生が家まで送ってくれる。+11
-19
-
35. 匿名 2019/11/12(火) 19:56:34
大手3社のフィルタリングでアプリごとに時間の使用設定などできるそうです。
LINEを21時以降使えなくしたりできるとドコモで聞きました。+4
-0
-
36. 匿名 2019/11/12(火) 19:57:36
>>32
高性能GPS発信機どこに売ってるー?+4
-0
-
37. 匿名 2019/11/12(火) 19:58:49
>>32
連絡取れた方が便利だからじゃない?
+9
-1
-
38. 匿名 2019/11/12(火) 19:59:45
>>13
うちは学校は禁止なので遊びに行く時に持たせてる。+9
-0
-
39. 匿名 2019/11/12(火) 20:00:50
>>13
毎年手紙が配られるよ。持込許可申請みたいな。
使っていいのは保健室とか下駄箱でとか、使う以外は電源オフとか。色々約束ごとはあるけど。親御さんが迎えにきたりする人もいるからね。+7
-0
-
40. 匿名 2019/11/12(火) 20:01:15
>>32
あなたは心配ではないから持たせてないの?
それか心配だからその高性能のGPS発信機を待たせてるの?+3
-1
-
41. 匿名 2019/11/12(火) 20:02:01
>>11
ライフ360ってキッズケータイでも使えるの?+2
-0
-
42. 匿名 2019/11/12(火) 20:02:34
私も4月から子供が入学するのですが、共働きなので心配です。
GPSのみも検討していましたが、このトピを見ていろいろ考えています。
わたしはこのサービスがいいなーと思うのですが、キッズフォンである事の有益さももっと聞いてみたいです。【公式】子供用GPSの「みもり」mimori-ai.jpNHKやテレビ東京、日本テレビ等で紹介された子供用GPS見守りサービス「みもり」公式サイトです。保護者が子供の現在地を知るだけではなく、現在の行動、過去の行動を分析し、リアルタイムで子供に対して警告を発し、子供の安全を、保護者と地域、そしてGPSを活用した...
+6
-0
-
43. 匿名 2019/11/12(火) 20:04:42
GPSの為に持たせてる。たまに学校からの連絡なしで遅くなる時とか場所を確認できると安心できるよー。+0
-1
-
44. 匿名 2019/11/12(火) 20:07:07
>>22
小2でスマホ!?
親は何を考えてるんだろうね?
こう言う子たちが高学年になってスマホ出会い系の事件の当事者になるんだろうね
+9
-10
-
45. 匿名 2019/11/12(火) 20:07:47
むしろ共働き(学童)のが不要かなと思ったりするんだけど。自分の仕事帰りに学童迎えに行って一緒に帰るから。
一人で帰らせてる学童なら絶対必要かな。+24
-0
-
46. 匿名 2019/11/12(火) 20:09:34
来年小学校なんだけど、多動や知的障害もあるから持たせたい。
支援学校へ行くけど遠方なので余計。
でもどの機種がいいのかわからず模索中+5
-0
-
47. 匿名 2019/11/12(火) 20:12:04
>>45
それもそうですね!学童ならお迎えにも行けるし安心です!ただ学童は3年生までという事らしいので、高学年になってからが心配です。+9
-0
-
48. 匿名 2019/11/12(火) 20:12:29
>>9
そんなん持たせてないで、迎えに行ったら?+3
-14
-
49. 匿名 2019/11/12(火) 20:15:21
>>45
もう数年前の話ですが、うちも6年まで行かせたので本来なら必要ないんだけれど、習い事が忙しくなって結局途中からもたせました。
中学からの方が悩みますね。今は中学生からスマホ持ってる子多いですしね。+4
-0
-
50. 匿名 2019/11/12(火) 20:16:52
>>19
キッズフォンやキッズ携帯
今は当たり前だよ。おばたん!
+6
-1
-
51. 匿名 2019/11/12(火) 20:25:49
うちは使ってないiPhoneを防犯と連絡用に持たせてる
探す機能を使えばすぐに居場所がわかるし、女の子はやっぱり心配になる+6
-0
-
52. 匿名 2019/11/12(火) 20:29:48
>>34
それ先生は立派だけど相当大変だよ
そういう子が増えたらって考えてみなよ
親がお迎えいけない日は、親が責任持ってだれか迎えを手配した方がいいよ
ご近所さんと助け合ってもいいし
先生が送れなくて子供になにかあっても学校の責任ではないからそこを履き違えたらだめだよ+40
-0
-
53. 匿名 2019/11/12(火) 20:58:47
>>45
小1で学童だけど、友達と複数で帰るか一人になったらお迎えするようにしてる
絶対一人では帰らないようにしてるからむしろ安心かな+2
-0
-
54. 匿名 2019/11/12(火) 21:13:28
子供が小1ですが、学童をやめるため持たせようかと思ってます。学校おわるまでに仕事が終わらない可能性、市のバスを利用しての通学(約1時間)なのでなにかと心配。スマホにするか、キッズケータイにするかで悩みます。今日テレビでキャッシュレスこづかいをされてる方を見て、スマホにしてもいいかなあと思ったりスマホにハマってしまう怖さを考えてみたり😅+4
-0
-
55. 匿名 2019/11/12(火) 21:16:40
有名なストーカーがうろちょろしてて、ターゲット以外に変わったら怖いから小学校入学から持たせてた。
その時はトランプさんの輸入制限でキッズケータイが無くなっちゃって、しょうがなく格安のiPhone待たせてる。
GPSでどこにいるかわかるし、LINEで連絡取れるし、英語の勉強できるし、読書できるし、映画も観れる。
毎月2000円くらいだけどSECOMケータイより安いしいっか!と思ってる。+0
-0
-
56. 匿名 2019/11/12(火) 21:18:28
>>54
スマホに制限!制限!すれば、
つまらない機械になるよ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
使い方次第✨✨+2
-0
-
57. 匿名 2019/11/12(火) 21:24:59
小1でキッズケータイ持たせてます。
画面がスマホみたいなmamorino5です。
まだ習い事の送迎もしてるけど終わったら連絡するようにしてます。
学校は禁止だけど、GPSのみの物やキッズケータイを忍ばせてる子何人もいます。
+3
-0
-
58. 匿名 2019/11/12(火) 21:33:18
>>48
簡単に迎えに行ける環境や生活スタイルじゃないから持たせるんだよ。うちも持たせてる。そりゃあ、迎えに行けるなら行きたいよ。+9
-1
-
59. 匿名 2019/11/12(火) 21:44:34
小学校入学と同時に、学校に許可をもらってキッズフォン持たせてる。
見守りマップを5分間隔に設定して、通学時間は見守ってる。
+0
-0
-
60. 匿名 2019/11/12(火) 22:10:17
>>3
かわいいー
作ってあげたい うちの子に+3
-0
-
61. 匿名 2019/11/12(火) 22:32:41
小一からキッズケータイ持たせてる。電話帳には家、両親、じーちゃんばーちゃん、学校、塾+警察、消防(焦ったときに番号わからなくなると困るから)のみ。登録してる人しか連絡とれないように設定してある。
高学年になってLINEしたがるけど、家の中で古いスマホをWiFiでだけ使えるようににしてます。
中学生になったらスマホかなー。+1
-0
-
62. 匿名 2019/11/12(火) 22:52:30
小1女子 キッズフォン持たせてます。
持っていて困ったことはなにもありません。
ソフトバンクのキッズフォン なのですが、学校に入った時出た時こちらの携帯に通知が来るのが結構便利。
防犯ブザーが引きぬかれたとき、電源が切れたとき、速度が速くなった時←車に乗せられたときよう など色々防犯対策の機能がありますよ。
あと、電池パックのふたが専用のドライバーじゃないとあかないのも良いなと思いました。+8
-0
-
63. 匿名 2019/11/13(水) 01:32:09
1人で登下校する様になった2年から持たせています
見守りマップで毎日チェックしてます
友達との電話やメールは今のところ最小限にさせています+0
-0
-
64. 匿名 2019/11/13(水) 22:32:10
>>32
ごくたまにですが病院が長引いたとかで下校時に家にいられない時に着いたら電話をさせるとか、買い物で留守番させる時ももし何かあったら連絡が取れる(固定電話がないので)
習い事のお迎えの時間に今から出ると連絡があれば外で待つ時間がなくて済む
つい先日は私が緊急で入院した時は私が体調悪くて連絡できずにいる時に娘が携帯で夫と母に連絡をとっていました
普段夫の帰りは深夜でどちらの実家も近くはないので、今回のようにもし自分自身に何かあった時に子供が自ら連絡出来る手段を持っていると安心でした+1
-0
-
65. 匿名 2019/11/13(水) 22:39:55
小一で春から持たせています
学校からは特に禁止とも言われていなくて持たせている子何人かいます
うちは通学路が最後家までの5分が一緒に帰る子がいなくて一人になるので持たせました
GPSと迷ってキッズフォンにしたのは、習い事のお迎えの連絡や児童館や図書館などに一人で行って帰る時間の連絡などに使いたかったからです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する