ガールズちゃんねる

子供の将来が不安です

106コメント2019/11/12(火) 22:38

  • 1. 匿名 2019/11/12(火) 00:05:01 

    初めての子育ての割には何も悩みがなく、自分自身もストレスを抱えることなく子供の食育も発達も順調過ぎるくらい順調に来ました。ですが、ふと寝る前などに「私の子育ては果たしてどのくらいこの子に影響するんだろう」と考え出したら不安になり、気持ちの制御や愛情不足で人を傷つけたりしないか、もしくは私が知らず知らずに子供を洗脳して他人を受け入れられない捻くれ者にならないかとか、本当心配です。

    こんな事考えてる方居ませんか?私の周りには母親だけど女でいたいとか、早く子が親離れしてほしいとか、なかなか共感を得られなくて…考えすぎですかね?

    +135

    -41

  • 2. 匿名 2019/11/12(火) 00:06:17 

    +105

    -0

  • 3. 匿名 2019/11/12(火) 00:06:24 

    私も思うよ

    +134

    -2

  • 4. 匿名 2019/11/12(火) 00:06:42 

    子供の将来が不安です

    +208

    -1

  • 5. 匿名 2019/11/12(火) 00:07:01 

    思うけど、なるようにしかならない、とも思う

    +182

    -1

  • 6. 匿名 2019/11/12(火) 00:07:04 

    子育てはあっという間に終わるら、今を楽しんだ方がいいよね。

    +156

    -4

  • 7. 匿名 2019/11/12(火) 00:07:21 

    >>1
    めっちゃ考えてる
    だから色んな人と話す

    +83

    -1

  • 8. 匿名 2019/11/12(火) 00:08:01 

    私の周りには母親だけど女でいたいとか、こんなこと実際口に出して言う人見た事無い

    +191

    -4

  • 9. 匿名 2019/11/12(火) 00:08:04 

    主さんの子供いい子そうだからいい風に育つよ
    賢い子って小さい時からやっぱり違うし

    +106

    -12

  • 10. 匿名 2019/11/12(火) 00:08:06 

    >>1
    >>こんな事考えてる方居ませんか?私の周りには母親だけど女でいたいとか、早く子が親離れしてほしいとか、なかなか共感を得られなくて…考えすぎですかね?

    主の周り質がわるいね

    +135

    -8

  • 11. 匿名 2019/11/12(火) 00:08:23 

    えー!
    悩みがなくて順調に来たのに悩むなんて。
    知ってると思うけど世の中には悩みながらみんな子育てしてる中悩みがないだけ自信もっていいと思うよ!

    +112

    -5

  • 12. 匿名 2019/11/12(火) 00:08:51 

    >>1
    ただ愛すればいいんだよ

    +70

    -6

  • 13. 匿名 2019/11/12(火) 00:09:11 

    主、最後の一文だけ余計だったね
    その人たちのこと遠回しに叩いて欲しいんでしょ?

    +96

    -15

  • 14. 匿名 2019/11/12(火) 00:09:15 

    考える悩むそのうち日常が超忙しくなり日々に追われてなるようにしかならんと悟った

    +2

    -0

  • 15. 匿名 2019/11/12(火) 00:09:22 

    悩みがあるくらいの方がいいよね

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2019/11/12(火) 00:09:24 

    >>1
    娘から母親へのDV増加、数年で相談は18倍に急増
    娘から母親へのDV増加、数年で相談は18倍に急増 girlschannel.net

    娘から母親へのDV増加、数年で相談は18倍に急増 暴力が始まるのは思春期を迎える中高生か、20~30代になってからが多いよう。娘の暴走は、放っておけない問題になっているんです」 ■“モンスター娘”の共通点 言葉の暴力、肉体的な暴力で母親を支配下に置こうと...

    +20

    -2

  • 17. 匿名 2019/11/12(火) 00:09:54 

    ホルモンバランスなのか、寝れなくてやけに不安になる日あるよ。
    今日です。

    +52

    -0

  • 18. 匿名 2019/11/12(火) 00:10:00 

    子供の将来が不安です

    +40

    -0

  • 19. 匿名 2019/11/12(火) 00:10:05 

    >>10
    同レベルが集まるって言うからね
    どんだけ低レベルなコミュニティに属してるんだろ

    +19

    -15

  • 20. 匿名 2019/11/12(火) 00:10:22 

    お金の心配と私が癌とかになったらどうしようという心配

    +35

    -0

  • 21. 匿名 2019/11/12(火) 00:10:33 

    私の娘がガル民で引きこもりです。

    +7

    -1

  • 22. 匿名 2019/11/12(火) 00:10:50 

    >>1
    わかりますよ。
    でもそうやって考えてる主さん
    素敵です!
    きっとお子さんはその愛情を一身に受けて
    素晴らしい人格者になる事でしょう。
    親からの愛情を受けるか受けないかで
    人間大きく変わるらしいし
    これからもたくさん愛してあげて!

    +38

    -9

  • 23. 匿名 2019/11/12(火) 00:10:52 

    子供が自閉症で将来が心配です
    発達に理解のある幼稚園に通わせたり、療育行ったりしているけど就職できるかとか心配です

    +92

    -0

  • 24. 匿名 2019/11/12(火) 00:11:19 

    育て方より本人の素質のが大きい

    +37

    -3

  • 25. 匿名 2019/11/12(火) 00:11:55 

    >>1
    お子さんいま何歳なんですか?

    子育てこれでよいのかと不安になることは多々あります。
    うちはまだ2才と0才です。毎日手探りであとになってから、あ~あのときこうすればよかったなと思うこともありますが、そのときそのとき一生懸命子育てするしかないと思うようにしています。

    +13

    -2

  • 26. 匿名 2019/11/12(火) 00:12:25 

    >>1
    残念ながら、生まれながらの気質がかなり大きく、あなたの頑張りや逆に失敗は、あなたが思うほどダイレクトに影響しません。
    だからいい意味で、肩の力を抜いてください。

    +88

    -11

  • 27. 匿名 2019/11/12(火) 00:13:54 

    >>1
    順境のなかでふと立ち止まってみるような、そんな主さんは良いと思います。
    正解がわからなくても、考えに至ることが素敵です。

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2019/11/12(火) 00:14:00 

    多分さ、主今割と暇なんじゃない?
    暇が続くと変な悩みが浮かんでくるんだと思う。
    人って定期的に悩んだり落ち込んだりする波があると思うから。

    +60

    -0

  • 29. 匿名 2019/11/12(火) 00:14:16 

    軽度の発達障害がありそうだから不安しかないなぁ。
    毎日、この子の役に立てばと療育、教育、運動等々やってます。多少、発達の傾向が出てもなんとか誤魔化してやってけるだけの知識と経験をつけて欲しい。

    +50

    -1

  • 30. 匿名 2019/11/12(火) 00:14:59 

    反抗期もとっくに終わってそうな年頃のに、まだ天邪鬼な事ばかり言う息子の将来が心配
    何かにつけて私に食ってかかってくる。叱ったら屁理屈ばかり
    外面は良いんだけど

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2019/11/12(火) 00:15:10 

    心配しすぎて、自分の子に悪い影響出るからって先生や直接本人に近寄るなって言うお母さんいたからそうならないように。

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2019/11/12(火) 00:15:23 

    不安なのは大半の人が同じだと思いますよー!
    だからこそ不安要素を少しでも減らす為に毎日
    真剣に子供と向き合ってる感じです。
    大変だけど地道に頑張るしかないと思うので💦

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2019/11/12(火) 00:15:27 

    そうやって悩んでてもママ友には言わないよ。主の友達みたく「手が離れたら楽になるのにー」とかおちゃらけて言うかも

    +32

    -0

  • 34. 匿名 2019/11/12(火) 00:16:24 

    芦田愛菜プロみたいな子ってどうやって育つんだろうとつくづく思う毎日

    +67

    -1

  • 35. 匿名 2019/11/12(火) 00:16:31 

    >>1
    毎日考えますよ
    反抗期に「クソババア」と言われたらとか社会に馴染めなかったら、追い詰められるような事があったらと考えると涙が滲んできます
    その分毎日大事にしよう一緒にいろんな事をしようと思う

    +8

    -4

  • 36. 匿名 2019/11/12(火) 00:16:33 

    不安を言い出したらキリがない
    とりあえず犯罪者にだけはなってくれるなと思う。
    もちろん被害者にも

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2019/11/12(火) 00:16:36 

    男の子なら、将来、女性にデートで割り勘しない、弱音を吐かないたくましい男性にしっかりと教育しないとね。

    +5

    -13

  • 38. 匿名 2019/11/12(火) 00:17:02 

    宗教と障害者の勧誘?

    +2

    -1

  • 39. 匿名 2019/11/12(火) 00:17:15 

    なんの問題もないと逆に不安。大人に分からないようにいじめとかしてるんじゃないかと。

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2019/11/12(火) 00:18:49 

    >>13
    うん。子供の将来が不安って話だから他のお母さんディスる必要ないよね。

    +53

    -4

  • 41. 匿名 2019/11/12(火) 00:19:49 

    犯罪者とかいじめ加害者になったらとか不安が尽きない

    +7

    -3

  • 42. 匿名 2019/11/12(火) 00:21:19 

    今年三十路だけど親から思われてそう…。
    二人兄妹で私はフリーターで兄はお金にだらしなく親に100万近く借金してる。私も兄もブサイクだし人生諦めてる系で独身まっしぐら。
    親にごめんなさいってもう思っている。

    +7

    -4

  • 43. 匿名 2019/11/12(火) 00:22:24 

    保育士の友達が言ってたけど、やっぱり子供を見てたらその親がどんな人かわかるって言ってた。
    >>1のように、
    しっかり育て方を考えて育ててる親ならきっと大丈夫だと思う。
    周りの子育てと、成長ぶりを見てると、
    厳格過ぎず、甘過ぎずがベストだと思うし、子供のやりたい事とかアドバイスしつつ意見を尊重してあげて、いろんな悩みとか子供と一緒に話し合いながらいくととても良い子に育つと思う。
    子供と向き合いながらの教育方法の親御さんの子供は、優秀な大学行ってたり自立もしてる。
    ただあれしなさいこれしなさい勉強しなさいとかではなくてね。
    愛情もってしっかり躾ていけば子供は大人になってから答えてくれる。
    自分は何もしないのに勉強勉強うるさい親の子供は良い大学には行くけど、老後は子供から見放されてる親が多いなという印象。
    殆ど実家に帰らない近寄りたくないって人多し。

    +28

    -2

  • 44. 匿名 2019/11/12(火) 00:23:01 

    正直どんな育て方しても学校の友達の影響って凄いと思う。
    難しいですよね…

    +14

    -3

  • 45. 匿名 2019/11/12(火) 00:25:07 

    うちの子らは発達障害だから悩みだしたらきりがない。だから親としてしてあげられることは後悔のないようにやって、あとは本人にまかせられるよう今はがんばる。
    気になるのはどんな親御さんも同じですよね。

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2019/11/12(火) 00:26:11 

    >>1
    食育も発達も順調な主さんが羨ましいです。
    我が家は全員イヤイヤで毎日イライラする事はあります。
    でも3人居ますが全員可愛いです。
    が…将来の不安は拭えないですよね。
    将来いじめの加害者になったら…被害者になったら…
    犯罪犯したら…毎日ニュースを見る度不安になります。
    私はとりあえず嫌なニュースでも見させています。
    被害者になった立場に考えると…という事を子供と話していますが、嫌なニュースは見せない方が良いとも聞いているので見せない方が良いのかどうすれば良いか悩み中です。

    +23

    -1

  • 47. 匿名 2019/11/12(火) 00:33:18 

    わかりますよー!
    うちも親の欲目で優しい子に育ってると思うけど、主さんが心配してる事だったり、不良や引きこもりになったらどうしようとか、友達と遊ばない日が続くと学校でいじめられてないかな…!?とか心配になります。ほぼ杞憂ですが。

    でも私もリアルではそんな風に口には出さないし、友達と、子供が手離れたら旅行いきたいね!待ち遠しいわ~なんて話したりしてるので、主さんの回りにいる人と同じだと思われていると思いますが、そんなものだと思います。
    表には出さないだけで、大半は子供が可愛いし、可愛いから心配もすると思うよ。

    +16

    -0

  • 48. 匿名 2019/11/12(火) 00:35:06 

    親の影響がでかいのは確か。
    だからこそ、自分がどう生きたいのか、どう育って欲しいのかを言葉と態度で示せばいい。
    子供はちゃんと見てるよ。
    不安になる時もあるけど、大丈夫。
    周りの人にも上手く頼りながら、無理せず楽しみましょう。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/12(火) 00:36:50 

    >>43
    これはわかる
    ボクシングの井上尚弥の父親とかもそうだね
    愛情持って子供と一緒に頑張って、厳しく、時には優しく育ててる感じがした
    だから井上尚弥も、父親を尊敬してついて行ってる感じ
    海外で、脳に障害持ってる子供も、最初はご両親何年も苦労されてたけど、常に子供と向き合って一生懸命一緒に努力してたら、
    子供が12歳頃からようやく言葉を話始めて、そこから子供と一緒にたくさん学んでいってリハビリも一緒に頑張って最終的に超難関の有名な大学に合格してた
    12歳まで無表情で言葉も話せず、脳に障害あったから医者からもこの子は一生植物人間状態が続くと言われてたのに
    今でも子供は車椅子で障害ではあるけど、普通に話せるようになってるし研究者になって凄いお金稼いでるらしい
    親にはこんな障害持った僕をここまで育ててくれてとても感謝してるって話してた
    子供と向き合って教育するのって大事なんだなと実感した

    +32

    -0

  • 50. 匿名 2019/11/12(火) 00:40:07 

    まあ犯罪者にも可愛い子供時代はあったわけでね。
    子育てはギャンブルですよ。

    +3

    -3

  • 51. 匿名 2019/11/12(火) 00:41:58 

    >>50
    逆に言えば親の運命によって子供が犯罪を犯す場合もあるわけですよね。
    つまり子が犯罪を犯すことにより親が苦しむという因果応報。
    前提として親がちゃんと生きることが重要なんですね。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/12(火) 00:49:29 

    発達障害あっても大変だからと放置して向き合わない親の子供は、後々子供が大人になってから親が苦労するよ。
    知人がそれ。
    「娘は発達障害だから。時々引き付け起こすし脳に障害あるから仕方ない。」が常套句だった。
    キツイからと母親は仕事に逃げて子供を構ってない事も多かった。
    今その娘は30代で、人間関係も上手くいかず、親に何かあるとイライラして文句で困らせてばかりで両親泣いたりとても辛そう。

    一方で、自閉症の重症で発達障害持ち。
    小さい時はキーキーギャーギャー泣きわめいてた息子に、額に汗水垂らしながら毎日親はとても苦労してるようだったけど、ちゃんと子供に向き合って常に一緒に行動して話しかけたりして頑張ってた。
    少しずつ少しずつ物を教えていってたよ。
    見てるこっちも大変だと思ってたけど。
    今も言葉はちゃんとは話せないけど、今20代男性でとても穏やかに落ち着いてる。
    言葉はちゃんとは話せないけど、話は通じる。
    昔なんでも物を散らかして暴れて泣きわめいてた子供とは思えないほど大人になってた。
    仕事も障害者用の施設で働いてしっかり稼いで自立してるらしい。
    親は私たちがいなくなってもこれなら大丈夫だと安心なさってた。

    この2つの家庭の様子見てたら、どんな子育てするのが一番ベストなのかわかる気がしたよ。



    +12

    -8

  • 53. 匿名 2019/11/12(火) 00:52:00 

    >>52
    その親御さんの忍耐すごいね…頭が下がる。
    積み木崩しみたいな親もいるのに。

    +18

    -1

  • 54. 匿名 2019/11/12(火) 00:52:29 

    >>1
    難しい事なーんにも考えない‼️あなたが真っ当に生きていれば子供さんも自ずと立派に成長しますよ!子育てなんか失敗ばかり。後悔ばかりです!私は!でも子供達は立派に生きてますよ!

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2019/11/12(火) 01:12:00 

    >>35
    反抗期って親にやってこそ
    立派なんだよ!脳が正常に親離れするように動いてるだからクソババァくらい
    どーんとこいで受け止めましょう。
    警察のお世話になるとか、いじめをする側とか
    より全然マシ。

    +20

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/12(火) 01:25:40 

    我が子が大切だからこそ心配になってしまうよね
    だけど、心配や不安よりもお子さんを信頼することが大切だと思うよ
    親に信じてもらえるって、子供にとっては凄く良いパワーになると思う
    そして主さんも、今まで子育てを頑張ってきた自分を信じよう

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/12(火) 01:26:30 

    私の友達の息子、職についてなくて運転免許も車もあるのに下手だからって何処に行くにも友達が運転してあげてる。面接行っても落ちてしまうみたい。
    友達が健康でいるからいいけど 息子よ、親孝行してやれ。もう20代後半だろ。

    +5

    -3

  • 58. 匿名 2019/11/12(火) 01:27:56 

    >>34
    お金かけて塾に通わせたり、お母さんが働かずに勉強や芸事のサポートをしたりでしょ。親が頭良いのもあるだろうし。

    +31

    -1

  • 59. 匿名 2019/11/12(火) 01:32:18 

    小学生だけど、同じこと何回も言わせるからこの先大丈夫かな?って思ってる

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/12(火) 01:33:44 

    心配し過ぎて口出ししすぎる親になったら終わりだね。

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2019/11/12(火) 01:37:06 

    >>26
    資質が殆どなんて親の責任逃れな考え方だよ
    遺伝子学では環境もかなりの影響を与えると言われてるよ

    +14

    -7

  • 62. 匿名 2019/11/12(火) 01:38:02 

    >>1
    大丈夫、大丈夫。

    発達障害じゃなかっただけよかったんだよ。

    うちは発達障害だから将来働けるか親が死んだら生きていけるのか不安だよ

    +11

    -2

  • 63. 匿名 2019/11/12(火) 01:43:21 

    不安な気持ちから躾が厳しくなり虐待にも繋がるからねぇ。順調なら順調でいいじゃないの

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/12(火) 01:53:16 

    >>34
    人生2回目なんだからそりゃそうよ
    それでもあれだけ達観してるのが凄いわ

    +11

    -1

  • 65. 匿名 2019/11/12(火) 02:16:14 

    むしろそうやって悩んで迷って不安になって、何かあれば自分を責めてな日々だよ。
    小さいときより小学生に入ってからの方が多いな。
    小さいときは今日はあんなことで怒っちゃったとか1日笑顔で過ごせなかったとかその日の反省ばかりだったけどね。
    過ぎた月日は取り戻せないんだけどね、幼児の頃もっとこうしてあげたら良かったかな?とか幼稚園のうちにあれを始めていたらとか。もっと深い愛情を注げたんじゃないか自分は足りなかった、知識も乏しかった、今の自分ならこうしてあげられたのに。
    でもそう思ってばかりいても仕方ないからね。
    じゃあこれからどうしようかと考えるわけよ。
    でもその時は良かれと思っていても数年後にそれがほんとに100%正しかったと思えるかはまた別。難しいね。
    良かれと思ってやっても子どものためになったかはすぐにはわからないから。
    多分、これって子どもが大人になっても続くんだよ。

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2019/11/12(火) 04:18:10 

    >>24
    育て方だってかなり影響大ですよ

    +3

    -2

  • 67. 匿名 2019/11/12(火) 04:40:06 

    >>33
    本気の悩みってママ友にはしないかも。
    昔からの友達でママになった人とかは別だけどさ。
    わたしもおちゃらけちゃうタイプ。
    しかもこんなに順調に育ってる子なら理解してもらえないかなーって思っちゃいそうだな。ひねくれものだから。

    +17

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/12(火) 05:14:01 

    そもそも自分の今までの人生に自信がないから、子供が自分と同じ様になってしまうんじゃないかってのが不安だな〜

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2019/11/12(火) 05:48:21 

    短所が私にとーっても似てる
    不器用で、超怖がりなのに、それをバレたくなくて口がスゴく悪い
    できないです!怖いんです!って素直に言うなら可愛げがあるし助けやすいのに
    まぁ悪態だけは達者

    これはものすごく苦労するぞ。私もそうだったから不安しかない
    悪態は厳しく叱るけど、心の底にコンプレックスがあることはよくわかるから切ない

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2019/11/12(火) 06:26:16 

    何かの本で読んだけど
    子供の性格に影響を及ぼす要因は
    50%は遺伝
    20%くらいが学校などの友人関係、環境
    5%くらいが親の躾
    (虐待や暴力、暴言などの極端な場合は除く)

    大学の研究論文で発表されてるらしい。
    つまり、普通に愛情を持って育ててれば、親の躾はほとんど影響されないことがわかってるらしい。
    親にできる事は環境のいい学校に通わせたり、学力にお金かけるくらい。




    +7

    -2

  • 71. 匿名 2019/11/12(火) 06:35:51 

    子供の将来が安心!の人なんていないよ。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2019/11/12(火) 06:37:43 

    親子でも別の人格です 愛情込めて育てても何がきっかけで他人様に迷惑をかけてしまうやもしれません
    女子風呂覗きとか本人が率先してやらなくても周りにはやされてやってしまう可能性だってあります
    子の将来を杞憂するのではなく 良くない方向に行ってしまったらその時どう対処するかが肝心なのではないでしょうか

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/12(火) 07:11:27 

    万が一、自分の子供がいじめとかする加害者だった場合はどうやって対応すればいいんだろうって日々怯えてます。

    そんな子にはならないでほしいので、日頃から人の嫌がることはしないように厳しく伝えてはいますが…。。

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2019/11/12(火) 07:25:47 

    兄妹全員、うつ引きこもり経験してるから毒親にされて嫌だったことを反面教師にしてる. .

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/12(火) 07:33:48 

    うちは中学生になり、思春期突入してから私も子供もイライラするし、大丈夫?と心配もいっぱいです
    秘密も増えて嘘もつく。気は大きいくせにやっぱり子供
    淡々となんて無理で毎日ギャーギャー言い合いしてます
    周りのお母さんてそんなに落ち着いて淡々と対応してるのかな…

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/12(火) 07:37:12 

    主さん、いいお母さんだね。
    私なんて原因は私じゃない、将来の地球の環境や食糧難や、増えてる異常気象、今より確実に広まる格差社会、AIによって仕事就けるかとか、世界の人口は増えてるからその移民が来たりするとこの子は職をめぐって闘ったり、仕事はよりグローバルになってるから世界の中で競争するんだろうなとか、私以外のことが原因で未来は不幸になるんじゃないかと思ってる。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2019/11/12(火) 07:41:57 

    >>61
    遺伝子学って何ですか?
    ゲノム?

    遺伝と環境の問題で、環境はゼロではありませんので努力を全て放棄するわけではありません。
    ただ、先天的要素と比べると従来言われていたより格段に、環境の作用する余地は少なかったことが脳科学でわかっています。

    親だからより良い環境を子に与えるのは務めです。
    でもそれがどこまで子に作用するかは、従来考えられていたよりずっと少ないという事です。
    だから親が躍起になってもしょうがないと書きました。
    それよりリラックスして子供の資質にあった環境を準備してあげることの方が重要だし、親の強迫思考も和らぐでしょう。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/12(火) 07:45:08 

    犯罪に巻き込まれない(加害者としても、被害者としても)不安になったりする。

    どんなにアレでも親の力では防げない事も多い

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/12(火) 08:08:50 

    >>61
    遺伝子関係で双子を研究して本出した人(名前忘れた)が岡田敏夫との対談で8割は遺伝だと言ってた
    親子で体型が似やすいのも学力面でも運動神経とかも
    2割を必死にがんばる必要があるって言ってて軽く絶望した記憶があるw
    40過ぎて母親の体型に似てきて笑えない
    遺伝の要素は結構関係するとされるのが最近の主流だと思ってたけど違うの?

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/12(火) 08:09:04 

    >>10

    女でいたいって旦那からしたらありがたい、大事な事よ。

    早く子離れして欲しいって言ったのも、子の人数もあるし、寝不足続いたり、家族の介護があったり…愚痴りたくもなる時だってあるでしょ。

    私は家の中で子育てに追われてた頃、公園やフードコートで、子育て以外の色々な話をしてストレス解消して、また頑張ろうって思えた。
    そんな事言ったくらいで価値観合わないって言う人とはママ友にはならないな。

    +17

    -2

  • 81. 匿名 2019/11/12(火) 08:14:17 

    >>26
    気質かぁ…子供の癇癪が酷くて毎日参ってるんだけど、いつか落ち着くのだろうか。
    このまま大人になって周りに迷惑かけたら私のせいだって毎日考える。母親の責任が重すぎて時々苦しくなる。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/12(火) 08:19:54 

    >>61
    DAIGOが親が子供に与える影響はわずか6%で、半分が生まれ持った資質、もう半分が親以外の環境って言ってたよ。毒親は別だけど。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/12(火) 08:21:01 

    >>1
    子どもが順調自慢と他の母親へのマウント🤣

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2019/11/12(火) 08:26:08 

    育てたように育つ。って嘘だーと思う
    親がチャランポランでも子どもはしっかりしてる事もある。逆もしかり

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2019/11/12(火) 08:27:13 

    >>80
    誰もあなたとママ友になりたいなんて言ってないよねw
    気持ちわるっ

    +1

    -5

  • 86. 匿名 2019/11/12(火) 08:36:48 

    >>1
    主のお子さんの年齢が分かりませんが、私も幼少期の子育ては順調でした。
    精神的に追い詰められる事もなく4人を育てましたが、自我が増すにつれて問題は予想外に増えてしまい、喜ばしい反面順調に来ていたぶん、受け止める事に苦労しました
    子供達は皆、成人しましたが未だに不安はついてきます。
    いい時も有れば大変な時も有ると思うから、今が順調ならそれを楽しんで下さいね
    子育ては計画通りに行かないものです。
    なにせ相手も1人の人間だから

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/12(火) 08:54:24 

    >>80
    私も子どもの将来が心配で仕方ないし、たった一言で子どもを傷付けて心に傷を付けてしまうかもしれないから、子どもは与える言動は一つ一つ注意してるつもり。

    でも母であってもずっと女でいたいし、夫からいつまでも綺麗って思われたいって思ってるよ。
    それとこれとは全く別かな。
    それをママ友に話したらあまり良い印象受けない場合があるのか…気をつけなきゃ。

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2019/11/12(火) 08:54:30 

    >>26
    生まれながらの気質ですか…
    確かに、様々な子供がいて様々な親がいて。だらしない親の方が子供がしっかり育つ等聞きますが、親がだらしないから子供もだらしないなどもあり、その逆もまた然り……こうすればこうなるというパターンはないなとは思っています。気質と言われるとなる程と頷けます。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2019/11/12(火) 09:07:53 

    長い目で見れば、何かしらトラブルや親子関係うまくいかない時期はあるよ
    その時に許容範囲が狭く、大事にしがちだと拗らせる

    常に順調でいることに縛られ続けているのはあんまよくないと思う
    「成長過程で何かしらあって、それをきっかけにまた成長するから必要な事なんだ」ってドンと構えてた方がいいよ

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/12(火) 09:08:37 

    考えても仕方ない事は考えない
    悪いことしたら叱る、褒める時は褒める
    メリハリをちゃんとして家族仲良く過ごしてれば
    悪い方向に行くことはないと思ってる
    あとは子供次第!

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/12(火) 10:21:48 

    >>13
    私もそう思った。

    プラス、相談と見せかけ母親として子供のことだけを真剣に考えている自分を褒めて欲しいところも見えてしまった。

    +11

    -1

  • 92. 匿名 2019/11/12(火) 10:30:47 

    そうか。

    うちは発達障害で、生まれて数ヶ月から育てにくい子で今は小学生だけど、どんどん自閉が目立ってきて大きくなっていくほど将来の不安が大きくなってきましたよ。

    …最悪、二人で死のうかと思ってるくらい。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/12(火) 10:51:37 

    主さんのような母親を持ったお子さんが羨ましい。
    私は愛着障害で、人生苦しいです。
    ひきこもりや犯罪も、愛着障害からきていると言われてます。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2019/11/12(火) 10:52:17 

    >>85
    ここで友達になれる訳も無い。
    そういう話しを共有できないと仲良い友達にはなれないって発言したらこの返し。気持ちわるっ。

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2019/11/12(火) 10:57:38 

    >>1
    食育も発達も順調で悩みがないのが羨ましい
    悩みがない分、笑顔で子育て出来て良いじゃん

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2019/11/12(火) 10:59:02 

    >>18

    お母さんの目が やさしい

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2019/11/12(火) 10:59:44 

    >>1
    手がかからず、1人遊びも上手なお子さんなのかな?
    だから愛情不足を心配してる?

    とにかく愛情表現はうざいくらいしておけば良いよ

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2019/11/12(火) 11:18:28 

    大学受験の息子を持つ母です。
    毎日毎日心配で心配で、泣きたくなる。
    けどね、極論健康でさえいてくれたらいいよね。
    生きていてくれるだけで幸せ、ありがとうと思うようにしたらラクになったよ!

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2019/11/12(火) 12:28:49 

    >>12
    かっけぇーーー

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2019/11/12(火) 12:30:56 

    >>81
    あなたのせいではありません。

    大げさな話をすると、発達障害が親の育て方のせいだとされてきた時代がありましたが、先天的な脳機能の問題だということがわかりました。
    随分、親の(特に母親の)躾がなってないなどと責められて苦しむ人が多かったのですが、生まれ持った先天性です。

    そこを割り切った上で、少しでも本人や周囲が生きやすくなるように訓練することや、本人の資質に合った道を開いてあげることが親にできることです。
    親のせいではないんですよ。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2019/11/12(火) 12:48:56 

    >>61
    ていうか、肩の力をぬきなよってリラックスさせてくれようとして言ってるんだからさぁ…

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2019/11/12(火) 12:49:53 

    >>101
    あっ、言ってくれようとしてるかもしれないんだからさぁと言いたかったです。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2019/11/12(火) 12:53:21 

    うちの子は逆で、食育は失敗、すぐ泣く怖がりで、療育漬け。
    何とか人並みに育ってほしくて、息子が生きてく上で、得意なこと、好きな事を伸ばして、それが人生の支えとか生き甲斐になればと、得意な運動系と大好きな伝統芸能の習い事に行ってます。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/12(火) 14:43:42 

    >>10
    類は友を呼ぶからね

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2019/11/12(火) 17:27:42 

    >>34
    私は芦田先生と読んでいます。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2019/11/12(火) 22:38:27 

    >>34
    あんなの育て方関係ない。素質が99%。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード