-
1. 匿名 2019/11/10(日) 21:30:03
主に結婚する予定はないんですが笑
将来結婚できたとしたら、できれば自分の名字のままがいいなあと思っています。
みなさんは、どうやって決めましたか?
すんなり決まりましたか?
そのときの思い出など教えてください!+69
-77
-
2. 匿名 2019/11/10(日) 21:30:42
相手の名字になるってことは相手の家に嫁ぐってこと+11
-155
-
3. 匿名 2019/11/10(日) 21:30:44
当たり前のように旦那の苗字になった…+742
-12
-
4. 匿名 2019/11/10(日) 21:30:52
話し合いすらなく、夫の姓になったわ!+554
-10
-
5. 匿名 2019/11/10(日) 21:31:06
拘りも無いので何も考えず旦那の名字にしました。+355
-9
-
6. 匿名 2019/11/10(日) 21:31:14
考えもしなかったわ+278
-13
-
7. 匿名 2019/11/10(日) 21:31:20
名字の話し合いとかしてない。+292
-12
-
8. 匿名 2019/11/10(日) 21:31:22
普通に、夫の名字に…
何もエピソードとか無い+292
-6
-
9. 匿名 2019/11/10(日) 21:31:23
かえるのめんどくさいよね。早く夫婦別姓になってほしいわ。+177
-60
-
10. 匿名 2019/11/10(日) 21:31:28
出川、江頭、麻原だった場合は死ぬ。+99
-30
-
11. 匿名 2019/11/10(日) 21:31:36
変わった人だね、結婚できなさそう、+82
-101
-
12. 匿名 2019/11/10(日) 21:31:39
>>1
アミダくじが一番、後腐れなくていいよ。+35
-20
-
13. 匿名 2019/11/10(日) 21:31:49
出典:www.three-five-eight.net
+53
-4
-
14. 匿名 2019/11/10(日) 21:31:52
コインで決めた+13
-18
-
15. 匿名 2019/11/10(日) 21:32:04
多分一般職人就いてる人は何も考えることなく夫の苗字だろうなあ+184
-10
-
16. 匿名 2019/11/10(日) 21:32:15
旧姓が珍しすぎて
100均に三文判もないし
口頭で伝わらない上に
漢字もややこしいし
嫁いで簡単な名前になって
こんなに楽なのかと思いました+230
-2
-
17. 匿名 2019/11/10(日) 21:32:18
何も考えないけど?+35
-12
-
18. 匿名 2019/11/10(日) 21:32:31
通り名にしたよ〜+4
-33
-
19. 匿名 2019/11/10(日) 21:32:35
名字は旦那
本籍は私の実家
住む場所は私の実家の近く
で簡単に決まった+92
-8
-
20. 匿名 2019/11/10(日) 21:32:39
妻の名字にするってなんか訳ありか奥さんが昔からある名家の一人娘かとか思われそうだから旦那のにした+160
-17
-
21. 匿名 2019/11/10(日) 21:33:16
旧姓の名字がホントに嫌だったから、新しい名字になるのが嬉しかった+110
-3
-
22. 匿名 2019/11/10(日) 21:33:26
自分の名字が昔から死ぬほど嫌いなので、相手の名字にする+72
-3
-
23. 匿名 2019/11/10(日) 21:33:33
ほとんどの男性は自分が妻の姓を名乗るなんて1ミリも想定してないよね+280
-7
-
24. 匿名 2019/11/10(日) 21:33:34
夫の苗字が珍名だから妻の苗字にした人いるかな?+23
-0
-
25. 匿名 2019/11/10(日) 21:33:49
残したいと思えるような実家では無かったのです。
むしろ変わることが嬉しかった。
離婚しても今の姓を名乗ります。+7
-3
-
26. 匿名 2019/11/10(日) 21:33:59
旧姓佐藤で、多すぎて他のになりたかったから、旦那の苗字にしました+49
-1
-
27. 匿名 2019/11/10(日) 21:34:16
相手に変えてもらった!
話し合いで。
とくにこだわってない相手だから意外とすんなり決まりました。+117
-6
-
28. 匿名 2019/11/10(日) 21:34:32
結婚する予定がないのにそんなこと考えるなんて、ちょっと夢子ちゃんだね。+27
-26
-
29. 匿名 2019/11/10(日) 21:35:09
決める余地もなかった。旦那の苗字になって当たり前的な。+25
-1
-
30. 匿名 2019/11/10(日) 21:35:09
>>24
私の苗字が珍しかったから私の苗字にした
悪いことはできないけど
そもそも悪いことするなって思うし+68
-1
-
31. 匿名 2019/11/10(日) 21:35:10
長男だからと、夫の名字に変えたけど
私も長女だし、名前変えるのは嫌だった。
今、結婚して5年経つけど
まだあの時のことは納得してない
自分がいる。
だから、店の予約とかポイントカードとか
美容院は、旧姓を使ってる(^^)+161
-14
-
32. 匿名 2019/11/10(日) 21:35:54
>>2
違うでしょ?たまたま旦那の名字になるってだけで、夫婦2人でまったく新しい家庭を作るってことでしょう+124
-6
-
33. 匿名 2019/11/10(日) 21:35:58
旦那が佐藤だったから
私の名字にしました+35
-3
-
34. 匿名 2019/11/10(日) 21:36:03
どっちに決めるとかそういう発想がなかった!
結婚したら自然と旦那の苗字になるということ
夫婦別姓とか元のままがいいとか言ってる人って凄い面倒くさそう
夫の苗字になると、めちゃめちゃ馬鹿にされる響きになるとかなら話分かるけど+28
-39
-
35. 匿名 2019/11/10(日) 21:36:17
普通に夫の姓にしました
結婚前からメモ帳とかに夫の姓と自分の名前を組み合わせて書いてムフフッてしたり、画数調べて「よし、合格」とか思ってたので+30
-7
-
36. 匿名 2019/11/10(日) 21:36:33
なぜ女が変えて当たり前なのか?
納得がいかない…+221
-19
-
37. 匿名 2019/11/10(日) 21:36:57
決めるも何も特段の事情がない限り夫の苗字だよ+19
-28
-
38. 匿名 2019/11/10(日) 21:38:06
つきあいたての頃とか、好きな人、くらいの段階だと、彼の名字に自分の名前あてたりしてうっとりしたりしたな〜+24
-5
-
39. 匿名 2019/11/10(日) 21:39:03
夫婦が同じ姓にしたければそうすればいいし、おたがい旧姓をそのまま名乗りたいならそうすればいいし、まあ好きにしてくださいみたいなゆる~い法律でいいと思うんだけどなあ+83
-1
-
40. 匿名 2019/11/10(日) 21:39:06
自動的に旦那の苗字
義父母の「嫁に貰った」てカンジが不愉快!+141
-2
-
41. 匿名 2019/11/10(日) 21:39:13
旦那長男だからねー
妻の姓になる人は金持ちの娘や自営業とかのイメージ
あと、次男とか。
旦那の友達で地主の娘みたいな人と結婚して、長男なのに妻の姓になった人いる
親にめっちゃ怒られたらしい+13
-4
-
42. 匿名 2019/11/10(日) 21:39:32
結婚したら旦那の苗字になるものだと子供の頃から思ってたので、何も考えずに旦那の苗字に。
特に小中学生の時とか、好きな人苗字と自分の名前合わせて、もしも結婚したらこういう名前になるのか~とか想像したりした(笑)
実際に結婚した時は好きな人の苗字になれるの純粋に嬉しかったよ。+96
-5
-
43. 匿名 2019/11/10(日) 21:40:18
>>1
主さんが一人娘で名字を変えれない。など無い以外は、びっくりされると思うし。
あんまり変わった事を、言っていたら、結婚できないと思う。+35
-32
-
44. 匿名 2019/11/10(日) 21:41:04
>>28
むしろ主は現実的な人だなと思った
夢子ちゃんって、彼の苗字+自分の名前って想像してうっとりしちゃうイメージ+77
-7
-
45. 匿名 2019/11/10(日) 21:41:22
別に名家ではないけど、代々の医者家系で旦那に実家の医院を継いでもらうからわたしの苗字にしてもらった。
結婚した後の友達からの年賀状が、旦那の旧姓にわたしの名前を付けて来てて、なんか訂正するのもアレだしなぁと触れられないでいる。+17
-1
-
46. 匿名 2019/11/10(日) 21:41:34
田舎でお互い長男長女だったのでちょっと揉めた
けどうちの家の田んぼ等の手伝いもするという条件で旦那の名字になった
個人的には私の旧姓は言いにくいから結果的に良かった+9
-0
-
47. 匿名 2019/11/10(日) 21:42:45
どっちにする?とか言ったら、
ん?何を言ってるのかな?って顔されると思う+20
-7
-
48. 匿名 2019/11/10(日) 21:42:59
>>32
そう思いたいのもわかるけど、これは昔からの名残+4
-40
-
49. 匿名 2019/11/10(日) 21:44:12
私も自分の苗字がいいな。でも拒否されるだろうなと思う。
妻の苗字にすることのほうが珍しがられる時代だから。+53
-5
-
50. 匿名 2019/11/10(日) 21:45:05
じゃんけんで決めました。
私が負けたので旦那の苗字になりました。+8
-4
-
51. 匿名 2019/11/10(日) 21:45:54
トピズレかもですが。旦那の苗字と私の苗字が同じだったので何も変わりありませんでした。
保険の受け取り人をお互いに変えただけです。
少し面倒なのは昔からの友達に独身と思われるくらいですかね。
+45
-0
-
52. 匿名 2019/11/10(日) 21:45:55
名前を変えるのが面倒だった。
どっちでもいいが、手続き的に変えたくない。+6
-0
-
53. 匿名 2019/11/10(日) 21:46:06
>>48
そう思いたいもなにも、国の制度がもうそうなってるじゃん。名残りなんて、頭がかたくて古くさい舅姑の妄想だし、大迷惑+36
-3
-
54. 匿名 2019/11/10(日) 21:46:06
名家とかじゃない限り、旦那さん犯罪者?韓国人?とか疑われるかも+4
-15
-
55. 匿名 2019/11/10(日) 21:46:42
好きな人の姓になりたかったし、それが普通に誰でも当たり前だった
今みたいに夫婦別姓ガーとかいう人は極々少数派だったと思う+17
-19
-
56. 匿名 2019/11/10(日) 21:46:56
>>1
その時がきた時自分からプロポーズしてみては+8
-0
-
57. 匿名 2019/11/10(日) 21:47:36
私の場合は旦那の苗字にすると『三木美紀(みきみき)』(仮)って同じになっちゃうから旦那に私の名前になってもらいました。
+56
-1
-
58. 匿名 2019/11/10(日) 21:47:59
主は名字変えたくないなって言ってるだけなのに「面倒くさい」とか「結婚できなさそう」とかコメントみると、なんか嫌な気分になる
実際に話し合いで決めてる人もいるのに+67
-9
-
59. 匿名 2019/11/10(日) 21:49:14
>>53
私は24歳です
私に文句言われてもそんなの知りません
何をそんなに怒っているのか知りませんが、これは男女関係なく相手の名字にするということは、相手の家に嫁ぐということで、家の名前を残したい方に嫁いで名字を受け継ぐということです。
まあ確かに一般の何も無い家庭の方には関係の無い話でしたね+3
-42
-
60. 匿名 2019/11/10(日) 21:49:33
その時が来たら、もっかいトピ立てしたら親身に考えてあげるよ。
自分の苗字を変えたくないなら、どんな相手かによって、言い方が変わってくる。+1
-11
-
61. 匿名 2019/11/10(日) 21:50:17
何も考えず、ぼんやり夫の姓にするような意識だから、いつまでたっても女性の地位が向上せず世界の底辺なのさ。頭無さ過ぎ。情けない。+35
-14
-
62. 匿名 2019/11/10(日) 21:51:12
>>1
え、なんで名字そのままがいいの?+11
-19
-
63. 匿名 2019/11/10(日) 21:52:16
旦那はどっちでもいいよ!と言ってくれましたが、自分の苗字が1つのコミュニティで複数人いるような典型量産型苗字で嫌だったため、旦那の苗字にしました+5
-0
-
64. 匿名 2019/11/10(日) 21:53:18
>>59
まだ色々な意味で"若い"んですねw
国の法律について少し学んだほうがいいですよw+26
-5
-
65. 匿名 2019/11/10(日) 21:53:22
私が一人っ子だったのを理由に、旦那から「自分が婿にいった方がいいよね?」と提案してくれた。+30
-6
-
66. 匿名 2019/11/10(日) 21:54:12
旦那の苗字になるのが普通とか当たり前とかぞっとしちゃうな
もう話し合って決めてもおかしくない時代になってると思ってた+70
-9
-
67. 匿名 2019/11/10(日) 21:55:40
>>64
はい、私は若いです
その若い私ですら、名字を変えることには意味のある事だと認識しています。+4
-23
-
68. 匿名 2019/11/10(日) 21:55:50
>>59
何言ってんだこいつww+22
-2
-
69. 匿名 2019/11/10(日) 21:56:43
>>66
それはない
ネット情報鵜呑みにしすぎ+11
-19
-
70. 匿名 2019/11/10(日) 21:57:02
私も少し考えた
結構気に入ってたからさ+4
-1
-
71. 匿名 2019/11/10(日) 21:57:19
>>68
釣られましたねお疲れ様です+0
-12
-
72. 匿名 2019/11/10(日) 21:57:19
旧姓OKの職場だったからあまり考えずに済んだ+1
-0
-
73. 匿名 2019/11/10(日) 21:57:48
時代は少しずつ変わって来ているとは言え、まだまだ過渡期だと思うから、
あまりにも譲れない事が多いと結婚出来ないかも知れない。
譲れない事には、理由がいると思う。+4
-3
-
74. 匿名 2019/11/10(日) 21:58:16
私が男兄弟がいなくて少ない名字だったから名前変えるの躊躇った。
けど旦那が名字変えたくないって渋ったので、一生私を養うっていう条件付きで、旦那の名字に変えました。+11
-2
-
75. 匿名 2019/11/10(日) 21:58:29
夫は次男、私は長女で女姉妹、
私の父は出来れば自分の名字を残して欲しいと言っていたが
夫が私の実家の近くに来てくれたので
名字は夫のものにしました。+4
-1
-
76. 匿名 2019/11/10(日) 21:58:50
>>1
その時点で収入が多い方。+3
-12
-
77. 匿名 2019/11/10(日) 21:59:10
>>11
マイナスも付いてるけど私もそう思う。変わってるっていうか結婚しなくて良いんじゃない?と思う。+14
-22
-
78. 匿名 2019/11/10(日) 22:00:12
>>59
24歳なのにそんな昭和みたいなこと言ってるの?+28
-2
-
79. 匿名 2019/11/10(日) 22:01:31
>>78
そうです+0
-14
-
80. 匿名 2019/11/10(日) 22:02:57
どっちの名字にする?って聞いたらどっちでも良いよって感じだったので、私の名字にした。
彼の両親が離婚してて絶縁のような感じだったから。
お互い婿とか嫁とかじゃなくて新しい戸籍を作るって意味で結婚したけど、周りの人にはやっぱり婿養子なの?って言われるから婿養子の意味わかってない人が多いなあと思う。説明するの面倒だから何も言わないけど。+45
-5
-
81. 匿名 2019/11/10(日) 22:03:20
男って女性は夫の名字になって当たり前だと思ってるよね。+43
-1
-
82. 匿名 2019/11/10(日) 22:03:21
>>78
24歳ってのはウソで、実は家長制度が心の中でまだ息づいている化石みたいな姑が書き込んでるのかも?w+31
-1
-
83. 匿名 2019/11/10(日) 22:03:47
>>11
こういう人たちのせいで女性のアイデンティティが奪われる
なんで女が変えなきゃいけないの?+58
-21
-
84. 匿名 2019/11/10(日) 22:04:10
何も考えずに旦那の姓になった。旧姓に思い入れも特に無いようなありきたりな苗字だったし。
旦那の苗字も更にありきたりだけど。+5
-1
-
85. 匿名 2019/11/10(日) 22:04:18
>>82
そもそも本気で言ってないと思う
釣りでしょこれ+5
-1
-
86. 匿名 2019/11/10(日) 22:04:51
>>67
そうですよね! 家庭を築いて行くのは 自分達のやり方で良いけど、嫁ぐ意味合いは、当たってると思います。
確かに、今はどっちの名字を名乗っても良いけど、結納金を貰ったりするのであれば、色んな覚悟も必要ですよね+5
-16
-
87. 匿名 2019/11/10(日) 22:05:27
>>71
釣られるって何がですか?秋刀魚が食べたいです。+2
-4
-
88. 匿名 2019/11/10(日) 22:06:43
マイナス付くんだろうけど、名字変わらなかったら結婚してないみたいでなんかやだwww
それ以外は拘りなし!+15
-6
-
89. 匿名 2019/11/10(日) 22:07:07
>>83
そう思う人は自分の名字にさせるか夫婦別姓を名乗れば良いじゃん。もうそうしてるなら主さんのためにもエピソードを書いてあげなよ。+8
-2
-
90. 匿名 2019/11/10(日) 22:08:10
うちの親
父(長男2つ上の姉あり)
母(長女3つ下の妹あり)
なんだけど母親の名字になったよ
父の名字に何故ならなかったのか、いまだに謎
聞いちゃいけない感ある+3
-0
-
91. 匿名 2019/11/10(日) 22:09:31
自分の苗字が嫌いだったからそのまま夫の苗字になった。
私が女系だから夫が気にしてくれたけど速攻断った。
名前を残すとかそんな大した家じゃないしむしろ縁切りたいぐらい。+4
-0
-
92. 匿名 2019/11/10(日) 22:14:09
>>11
そんなこと言うあなたのが出来なそう。
相手がいないんなら、未知との遭遇みたいなただの疑問でしょ。+25
-2
-
93. 匿名 2019/11/10(日) 22:14:27
え、私最初にコメントしてから返信とかしてないのに私になりすまして返信してたの誰(笑)
24じゃないし(笑)+0
-2
-
94. 匿名 2019/11/10(日) 22:14:31
>>45
医者の娘で医者の妻きたー!+7
-0
-
95. 匿名 2019/11/10(日) 22:15:29
>>1
私も自分の苗字が良かったのですが、夫が一人っ子、私には兄がいることで、しぶしぶ夫の苗字にすることにしました。
早く夫婦別姓になってほしい!!+14
-10
-
96. 匿名 2019/11/10(日) 22:17:48
>>11
どう思うのかは勝手だが、違う意見を否定から入るのは酷い+19
-1
-
97. 匿名 2019/11/10(日) 22:19:28
知り合いの出口くん
自分の苗字が大嫌いで結婚したら奥さんの苗字にしたいと言っていたw+12
-0
-
98. 匿名 2019/11/10(日) 22:19:59
>>10
小室、宮迫、矢口、金も追加したい。+39
-2
-
99. 匿名 2019/11/10(日) 22:20:22
旦那の苗字になったよ
結婚する時に、もしも私の苗字になるとしたらどう思うか聞いたら「えー何かやだ」だってさ。
氏名変更手続き諸々の大変さも知らないくせにね。
結婚後に変更手続きした時も当然一日で終わらなくて、その大変さを旦那に話しても自分には関係ない話とばかりに聞き流された。+15
-3
-
100. 匿名 2019/11/10(日) 22:21:10
それぞれの実家の格が高い方の名前を継げばよろしい。もし同格なら、年上の方の家の名前。+5
-4
-
101. 匿名 2019/11/10(日) 22:21:15
>>11
こうやって文末に読点つける書き方嫌い+10
-1
-
102. 匿名 2019/11/10(日) 22:21:44
>>93
っていうあなたは誰w
アンカーくらい付けてよ(笑)+5
-2
-
103. 匿名 2019/11/10(日) 22:25:41
>>23
苗字が変わるのが嫌だなぁーと言ったら、夫は「別にいいじゃん苗字くらい変わっても!」と言ってた。
「じゃあ、あなたが変えて」といったら、急にしどろもどろになって「でも男が変わるっていうのは・・・皆、奥さんが苗字変えてるし・・・」と言い訳を並べ立ててた。
結局、女が変えるの前提で他人事だと思ってた。
育休も同じように考えてた。
産休育休とれるのか、復帰して周りに迷惑をかけないか不安で夫に相談しても「堂々としてればいいよ。それは権利なんだからさ!」と言ってきた。
育休1年って長いよ?仕事ちゃんとできるか不安だよと伝えてると「俺なら1年くらい休んでもすぐに勘を取り戻して仕事も大丈夫!(笑)」だって。
腹が立つので、育休は父親も取れる権利があるから、代わりにとってほしいと言ったら「いや、仕事で迷惑かけるし・・・1年も休んだら・・・男が取るのはちょっと・・」としどろもどろ。
偉そうなお前の意見は、全部他人事、高みの見物だからこそだろ!!
相手の立場をこれっぽっちも考えれない想像力のなさにうんざり。
愚痴、すみません。+114
-6
-
104. 匿名 2019/11/10(日) 22:26:41
>>60
上から目線すぎ(笑)+3
-0
-
105. 匿名 2019/11/10(日) 22:27:33
>>103
そういう男は多そう。むかつくよね。+65
-2
-
106. 匿名 2019/11/10(日) 22:27:37
特に深く考えずに夫の姓にした
苗字変わるの嬉しかったなぁ+5
-2
-
107. 匿名 2019/11/10(日) 22:28:32
>>98
徳井も追加で+5
-2
-
108. 匿名 2019/11/10(日) 22:28:45
>>104
えへ、ごめん笑+2
-0
-
109. 匿名 2019/11/10(日) 22:30:21
>>1
結婚相手が名字を変えることに心から納得していることと、相手のご両親を説得出来れば、ほかに大きな問題は無いよ。+5
-1
-
110. 匿名 2019/11/10(日) 22:31:30
夫が家業の跡継ぎだし、専業主婦予定だったから、夫の姓にする方が面倒がなかったから+3
-0
-
111. 匿名 2019/11/10(日) 22:32:52
>>107
この流れは「藤本」追加+3
-1
-
112. 匿名 2019/11/10(日) 22:33:23
我が家は昔からある旧家なのですが、私には弟がいるから大丈夫ということで旦那の名字に(当時24歳)
しかしそれから20年経ちましたが弟は結婚できず、旦那が私の両親と養子縁組をし、私はまた旧姓に戻りました
離婚したと勘違いされますし最初から私の氏を選択しておけばよかったです+9
-1
-
113. 匿名 2019/11/10(日) 22:33:24
>>103
こんな男性だと納得して結婚したんだから、あとからグダグダ言うのはどうなんだろう?+9
-24
-
114. 匿名 2019/11/10(日) 22:38:13
>>112
養子縁組までするって、凄いですね
+0
-0
-
115. 匿名 2019/11/10(日) 22:38:22
妻の実家へお婿さんに入る以外はだいたい夫の苗字なんじゃない?+5
-6
-
116. 匿名 2019/11/10(日) 22:38:41
>>74
旦那さんはそんなに名字を変えたくなかったんだなというのと、その条件を飲んだ男気はすごいなと思う。
過去に似たような状況で私は別れてしまったんだけど、相手にはそこまでの男気や甲斐性は無かったよ…+6
-0
-
117. 匿名 2019/11/10(日) 22:40:39
>>115
婿には貰わないけど、妻側の名字にしたよ。
絶滅危惧種な名字だけ名乗って欲しかったから、養子縁組はなしで。+9
-0
-
118. 匿名 2019/11/10(日) 22:40:51
夫の名字になるのが嬉しかったよ?+6
-8
-
119. 匿名 2019/11/10(日) 22:47:00
>>111
それ言ったら、木下も朴も追加しちゃうじゃん+4
-0
-
120. 匿名 2019/11/10(日) 22:47:21
来年入籍だけど、結婚の挨拶で色々口出しされて
義両親好きじゃないから、
彼氏の名字になるのすごい嫌だ。
自分の名字がいい。+30
-1
-
121. 匿名 2019/11/10(日) 22:49:14
フェミが必死になるトピだね。
+2
-11
-
122. 匿名 2019/11/10(日) 22:50:41
夫婦別姓って、中国人かな?と思う。
中国人は夫婦別姓だから。+3
-10
-
123. 匿名 2019/11/10(日) 22:55:29
>>108
ヨコだけど、可愛い(笑)+0
-0
-
124. 匿名 2019/11/10(日) 22:56:12
>>10
亀頭も全然やだな+18
-2
-
125. 匿名 2019/11/10(日) 22:56:16
>>2
知らないんだろうけど、婚姻って正しくはそれまで親の戸籍に入っていた一人一人がそれぞれ親の戸籍から抜け(除籍)、夫婦二人の戸籍が新たに作られる手続きのことを指すんだよね。便宜上どちらかの名を名乗る事になるけどどちらかの家の籍に入る訳じゃないんだよな。+53
-1
-
126. 匿名 2019/11/10(日) 22:56:57
>>10
出川、ダメ?+11
-0
-
127. 匿名 2019/11/10(日) 22:57:49
>>109
男性側の親は反対しそう。
それこそ結婚したら夫の苗字の時代の人だろうし。
私は本籍を夫の実家以外にしようとしたら、勘当を言い渡されました(笑)+2
-1
-
128. 匿名 2019/11/10(日) 23:01:52
友人は一人っ子で、旦那は次男ということで、婿入りしてもらったみたい。とくに揉めることなく。+3
-0
-
129. 匿名 2019/11/10(日) 23:03:20
>>112
前の職場にそういう方いました。
旧姓に戻ったのでみんなざわつきかけましたが理由を聞いてそんなパターンもあるのね!と納得でした。その方の場合は両家のどちらにとっても長子で後継が欲しかったけれど、旦那さんの弟さんが結婚されて継いでくれる事になり奥さんの苗字に変えたそうです。+2
-0
-
130. 匿名 2019/11/10(日) 23:07:01
>>55
私が結婚したのはもう30年以上前からだけど、その頃から夫婦別姓の声は叫ばれてたよ。あなたが知らないのはただ視野がせまいだけだと思う+12
-4
-
131. 匿名 2019/11/10(日) 23:09:23
>>127
同居してたんですか?
本籍って入籍時点で現在住んでない場所にも設定できるんですかね?+1
-0
-
132. 匿名 2019/11/10(日) 23:15:18
>>113
見抜けなかったといわれればそれまでだけど、付き合ってる時は思いやりのある優しい人だったんですよ。
だからこそ、結婚しようと思ったわけで。
結婚の話がまとまるにつれて、そういう部分が出てきて・・・という感じです。
しかも夫は逐一、義両親に報告するタイプでした。
想像力がないから、言わなくていいことまで言っちゃって、義両親が激怒して大騒ぎしたり・・・。
夫は自分の親の怒りさえ止めたり宥めたりできず、私にどうしようと報告してくる始末でした。
それを聞いて、私がどう思うかも想像できないようでした。
その結婚までの色々な出来事を、その時は愛情で乗り越えたけど、私自身もっと未来に想像力働かせて、あの時破談にすれば良かったと思ってます。
後悔先に立たず。+19
-6
-
133. 匿名 2019/11/10(日) 23:18:54
>>131
別居ですよ。
夫の実家は遠方で、戸籍とかを取りやすいように新居の住所にしようとしたら、ご立腹でした。
ちなみに本籍は住んでなくても、どこでもいいそうです。
富士山や皇居を本籍地にする方もいるそうです。+4
-0
-
134. 匿名 2019/11/10(日) 23:21:05
>>120
義両親が嫌になると、同じ名字にするのイヤになりますよね!+11
-0
-
135. 匿名 2019/11/10(日) 23:22:43
>>121
単に長年名乗ってきた自分の名字に愛着がある方も多いのでは?+6
-0
-
136. 匿名 2019/11/10(日) 23:26:32
特に話し合いもしなかった+2
-0
-
137. 匿名 2019/11/10(日) 23:35:56
元々私の旧姓が好きじゃなかったので、旦那の名字にしたかった。
一応旦那に、俺の方で良いんだよね?と確認されました。+5
-0
-
138. 匿名 2019/11/10(日) 23:36:26
夫婦別姓や妻側の名字になることに批判的な考えは全くないんだけど、個人的には結婚相手の名字になることになんとなく憧れがあったし、特に疑問もなく夫側の名字になったよ。+6
-0
-
139. 匿名 2019/11/10(日) 23:37:05
私の父:佐藤誠
夫:田中真
のように、父と夫が同じ名前(読み)だったので、夫の姓にしました。
私の苗字にすると一家に「さとうまこと」が二人になる(笑)!と。
ちなみに、私の実家では夫を「田中くん」と呼んでいます。
父がいるところで「まことさん」と言うとどうしても父を呼んでいるようで変な感じがするので……
(夫と夫のご両親は了承済み)+5
-0
-
140. 匿名 2019/11/10(日) 23:37:17
特に話し合いもなく、当たり前のように旦那の名字にした。拘りなければ大体がそんな感じじゃないかな。+2
-0
-
141. 匿名 2019/11/10(日) 23:37:38
私は自分の姓にしたかったけど、向こうも長子で、弟が結婚しなさそうだからって、うちも途絶えるのに、向こうの姓になった。
嫌だったけど、調べたら、男性姓選択者が9割て書いてあったから、諦めた。+3
-0
-
142. 匿名 2019/11/10(日) 23:46:50
夫がこだわらない人で尚且つ私の苗字がカッコよくて好きだと、私の姓でも良いと言ってくれたが、義父が大反対で(長男だから?)それなら結婚は認められないとまで言われ、それで夫と義父が揉めているのもあれなので私が引いた。
それなのに籍入れてから事あるごとに「息子はそちらに婿養子にやったので」と謎の言葉を言われる。
+9
-0
-
143. 匿名 2019/11/10(日) 23:56:41
同性だったので、相手の苗字を選んだ形ですが
変わってませんw+4
-0
-
144. 匿名 2019/11/10(日) 23:56:47
夫の姓になるって伝統があるのだからそのままでいいよ
もうフェミに付き合うのはうんざり
女性専用駐車場とかも登場したらしいね
本当に日本がどんどんおかしくなってる+6
-21
-
145. 匿名 2019/11/10(日) 23:58:13
夫が
絶対田中なんてダサい苗字嫌だと主張したので
私が夫の苗字になりました…+6
-1
-
146. 匿名 2019/11/11(月) 00:05:30
昔から大体の夫婦が特別な理由がなければ夫側の姓を名乗る場合が多いから、特に話し合いも疑問もなく旦那の名字にした。ただの事務員だったから私の名字が変わっても仕事する上で不便もなかったし、面倒って言われてる変更の手続きも婚姻届出した日に夫と1日かけて色々回って変更して、そこまで苦労だとは思わなかった。+4
-0
-
147. 匿名 2019/11/11(月) 00:07:06
今時じゃないかもしれないけど、旦那の名字になって旦那と結婚した!っていう実感が欲しかったから自分が変えました。結婚したら名字が変わることに憧れもあったし。+2
-0
-
148. 匿名 2019/11/11(月) 00:16:31
国際だから、別姓だよ〜
+4
-0
-
149. 匿名 2019/11/11(月) 00:44:35
>>19
なぜあなたの実家を2人の本籍にしたの?自分たちの家の住所にしないの?+11
-1
-
150. 匿名 2019/11/11(月) 00:48:35
夫が長男だったので夫の姓にしたけど、
義両親から「○○家の嫁」扱いされるの嫌だなと思って
仕事では旧姓を使い続けることにしました。
表札にも夫の姓と私の旧姓どちらも書いてあります。+5
-0
-
151. 匿名 2019/11/11(月) 00:49:23
>>133
戸籍は郵送でもとれるよ。+1
-0
-
152. 匿名 2019/11/11(月) 01:44:29
結婚したら夫の名字になるのが一般的なのはきっと今後も変わることはないよ+2
-12
-
153. 匿名 2019/11/11(月) 01:51:25
うちはちょっと特殊なんだけど、代々婿養子家系で、母も祖母も曾祖母そのさらに上も婿養子。
ほんと男が産まれないのよ。
祖母の代までは田舎の名家で祖母は3姉妹だったんだけど、全員婿養子。地主だったんだけど、戦争で没落しちゃった。
でも、プライドが捨て切れなかった祖父がどうしてもってことで父は婿養子。もうそんな財産無いのに。
そして私自身は養子縁組してないけど、夫が私の苗字に変わったよ。私の中では自分が改姓する方が違和感あってね。この経緯を話したら夫逆に面白がってさ。
でね、私の子供、娘だったわ。
あー、どうやったら男産まれるんだよー?
+1
-3
-
154. 匿名 2019/11/11(月) 02:06:37
在日が立てたの丸出しなトピだね
普通の日本人はこんなトピ立てない
この在日の主は定期的に同じトピ立ててるよね+4
-13
-
155. 匿名 2019/11/11(月) 02:18:12
>>19
いいね+6
-0
-
156. 匿名 2019/11/11(月) 02:39:25
私自分の名前に愛着あるから名前変わるのは何となく嫌だな。あと女が当たり前に名字変わるってのも男尊女卑に感じる。
話し合えば良いじゃんとか言われるけど、その考え方が浸透してるから相手の親が一筋縄じゃいかないんだよ。
私は相手の親が名前変わる=婿養子って思ってて別れた。そんな一般知識もなかったからそれで良かったのかも+13
-5
-
157. 匿名 2019/11/11(月) 03:02:19
私はありきたりな苗字で嫌だから珍しい苗字に憧れる。結婚する人が珍しい苗字だったら絶対そっちにする。でも、ありきたりな苗字だったら話し合いかな。その前に、昔からの風習とか男尊女卑とかある相手は絶対無理。+6
-0
-
158. 匿名 2019/11/11(月) 03:08:49
>>125
低評価押してる人なんなんだろう…+7
-0
-
159. 匿名 2019/11/11(月) 03:12:13
>>144
そんな伝統とっくに消えましたが?
どこのおばあちゃんですか?笑+12
-0
-
160. 匿名 2019/11/11(月) 03:23:00
夫の名字になりましたが、仕事は旧姓でしています。夫もそれで了承してくれています+2
-0
-
161. 匿名 2019/11/11(月) 03:47:54
>>103
なんでそんな奴と結婚した?+17
-2
-
162. 匿名 2019/11/11(月) 03:55:18
>>66
ガルは高齢者が多いからね+13
-1
-
163. 匿名 2019/11/11(月) 04:00:03
>>20
これがもう古いよね。+25
-2
-
164. 匿名 2019/11/11(月) 04:06:20
主は若い子なの?
どっちにするか自由に決められると思ってるのかな…不思議な考えを持ってるよね。
今の日本では基本的に男性側の苗字になるのが普通だと知らないってあり得る?+3
-19
-
165. 匿名 2019/11/11(月) 04:06:28
>>82
化石女だとしたら、私24歳!ってコメントしてる所想像しただけでかなり笑えるwww
+0
-0
-
166. 匿名 2019/11/11(月) 04:09:50
>>34
何が面倒くさいんですか?だって婚姻届にも
どちらかのって記載してありますよね?
女は黙って男の姓になっとけと?+13
-4
-
167. 匿名 2019/11/11(月) 04:18:09
自己主張ばかりのフェミが湧いてる
一般論に噛みつくなよ、めんどくせー+3
-10
-
168. 匿名 2019/11/11(月) 05:23:40
>>78
本当は65歳だからだよ+4
-0
-
169. 匿名 2019/11/11(月) 06:07:32
男の人が名字変えたく無い!って気持ちは女性より強いように感じるけどなあ。
まず、養子だと思われるし。+6
-1
-
170. 匿名 2019/11/11(月) 06:10:25
>>166
親戚付き合いとかが、圧倒的にめんどくさそう。
夫側親戚や、義親からは心証悪そうだし。+5
-2
-
171. 匿名 2019/11/11(月) 06:11:07
>>43
なにも変わった事ではありませんよ。+13
-2
-
172. 匿名 2019/11/11(月) 06:44:19
>>164
何を変なこと言っているのですか?
あなたの言う真逆ですよ!今の若い子の方が結婚をこれからするんだから現在の婚姻に詳しいですよ。
現在はどちらの姓でも良いとなってます。夫婦で話し合って決めれます!変なことを言うのはやめて下さい。+8
-0
-
173. 匿名 2019/11/11(月) 06:47:36
>>170
私の所は夫婦で話し合って私の姓に夫になってもらいましたが特段面倒くさい事なんてないですよ。
至って普通の親戚付き合いです。私の姓になったからといって夫の実家の付き合いを疎かにする事は無いですし+6
-2
-
174. 匿名 2019/11/11(月) 06:50:00
>>172
夫側の親から何と言われるか?そういうのも大事だよ。
嫌われたらしんどいと思う。
2人で解決出来る問題ばかりではないよ。+3
-9
-
175. 匿名 2019/11/11(月) 06:51:50
>>144
あなたの時代の制度がおかしかっただけですよ。
+8
-0
-
176. 匿名 2019/11/11(月) 06:56:14
>>174
何故、国の制度がどちらでも良いとなっているのに
妻の姓になる事で夫側に嫌われるのでしょうか?
その理屈で言うならば妻側の親戚は夫を嫌う事になりますよね?でもそうなっていますか?違いますよね。
+13
-4
-
177. 匿名 2019/11/11(月) 07:17:14
>>176
何故って考えないとわからないかな?
納得いかなくても、古い頭の人もいます。
理由があるなら納得してもらえるかも知れないけど、
嫌なだけなら、無駄に敵をつくるだけかも知れないですよ。+2
-8
-
178. 匿名 2019/11/11(月) 07:59:10
>>158
>>2でしょw+2
-0
-
179. 匿名 2019/11/11(月) 08:03:09
>>177
今の制度に納得いかれてないのはその古い考えの方ではないですか?現在はどちらの姓でも良いとあります。
お国が決めている事に納得いかない事を、妻側に強制するのは違うという事はお分かり頂けますか?
敵を作るとありますが、時代は進んでいます。敵を作りやすくなるのはそういった昔の考えのままの方ではないでしょうか?+8
-1
-
180. 匿名 2019/11/11(月) 08:07:30
考えるまでもなく夫の名字。晩婚だったから名字が変わりたくて仕方なかった。結婚に対する憧れも拗らせていたから凄くあったし旧姓とか言ってみたかった。うちは男兄弟もいるし何のしがらみも無かったしね。改姓の手続きすら嬉しかったよ。めんどくさいとか全く思わなかった。長年の片想いが実って結婚したから余計にかも。夫は古いので次男だけど仮に私の名字にならなくてはいけなかったら結婚はなかったかも。+4
-1
-
181. 匿名 2019/11/11(月) 08:41:34
便宜上、旦那側の名字にしただけで旦那実家に嫁いだわけじゃない
もう慣れたけど、最初は名字が変わり少し悲しかった+5
-0
-
182. 匿名 2019/11/11(月) 09:22:41
>>43
なんで変なとこに「、」いれんの?
実際にもそんな感じで区切って話してるとか?+8
-2
-
183. 匿名 2019/11/11(月) 09:28:44
一応話し合ったけど、私が名字変えたかったから夫の姓に。
でも職場では旧姓使用。ちょっと特殊で、正直本名知られたくない人たちを相手にする仕事だから、そのほうが安心なので。+1
-0
-
184. 匿名 2019/11/11(月) 09:35:36
記入する時に、どっちにする?って訊かれたから、そっちのにしたいって言った。+2
-0
-
185. 匿名 2019/11/11(月) 10:03:23
うちはじゃんけんで勝ったほうにしました。
私が負けて悔しかったけど、仕方ない。+5
-0
-
186. 匿名 2019/11/11(月) 10:06:37
>>149
アパートだし、引っ越す可能性が高いから。+8
-0
-
187. 匿名 2019/11/11(月) 10:07:09
結婚して相手の苗字になり
離婚してからも
婚姻時の氏を名乗っています。
特に不自由さや
不便なことはありませんでした。
旧姓に戻さなかった理由は
親の籍から抜けた時に
もう戻らないと決めたこと。
子供が生まれた時からついている氏を
両親の勝手な都合で
変更したくなかったからです。+2
-0
-
188. 匿名 2019/11/11(月) 10:27:21
>>103
そういう男性いる。みんなの受けがいいことやその場の調子いいことばっかり言うし中身がないの。
実際困った時は、頼りにならないし下手したら逃げる男性は大体このタイプ。
こんな父親は子供の教育にも安心して一生添い遂げる相手でもよくないから、結婚前に気付かなきゃいけなかったんだけどね。+4
-3
-
189. 匿名 2019/11/11(月) 10:30:35
>>24
うちそうだよ。
自分が苗字変わる事には抵抗なかった、むしろ変わってみたかったけど、正直結婚を考え直す程嫌で思い切って夫に言ったら受け入れてくれた。+2
-0
-
190. 匿名 2019/11/11(月) 10:52:28
>>15
一般職とか関係なくないですか?私も総合職ですが夫が長男、私が次女だったのでこだわりなく夫の姓に変えました。会社は旧姓のままです。総合職一般職関係なく、大体会社では旧姓のままの人が多いです。+7
-3
-
191. 匿名 2019/11/11(月) 11:18:03
>>119
朴は韓国名だから除外
木下 追加で+0
-0
-
192. 匿名 2019/11/11(月) 11:21:58
>>1
私も自分の名字のままが良かった。
職場が旧姓と新姓ごちゃごちゃで使うからイライラする。
早く夫婦別姓になってほしい。新姓の手続き煩雑すぎる。
結婚する時に名字変えたくないなーって言ったらじゃあ結婚やめる?って言われてしまって
夫の姓で結婚するor結婚しないの選択肢で夫の姓で結婚するを選んだ。
でもモヤモヤしてる。嫁ぐって感覚も嫁にもらうって感覚も夫の家に入るっていうのもなんかなぁって思う。
ちなみにマイナンバーカードや住民票に旧姓併記出来るようになりましたよー!+15
-3
-
193. 匿名 2019/11/11(月) 11:31:23
>>151
手間と時間がきりますよ。
小為替用意して、返信用封筒も入れてって。
近くなら、市役所行けばすぐもらえますが。+3
-0
-
194. 匿名 2019/11/11(月) 11:41:50
>>188
ごもっともです。
あなたの言う通り、夫は自分の都合の悪いことやしたくないことは、スルーしまくり、いよいよスルーも出来なくなると逃げ回っていました。
あげく、自分が悪くてもお前が悪い!と被害者意識しかありませんでした。
素質はあったのでしょうが、結婚後ひどくなったと思います。
結婚前に見抜けなかった、籍を入れる前に気になる事に目をつぶった代償だと思っています。
まだ未婚の方は、結婚前に少しでも気にかかる点があれば、よく考えた方がいいと思います。
同じ後悔をする人を増やしたくないです。+3
-2
-
195. 匿名 2019/11/11(月) 11:47:30
>>61
そう思う。無意識にジェンダーロールを受け継いでるよね。
名字で呼び合う文化でその名字が変わったら今まで積んできた実績が紐付かなくなる事が多い等の不利益があるのに…
共働きが過半数超えたし、これから夫婦別姓を望む声はもっと強くなると思うけど、まだまだ時間かかるんだろうなぁ+9
-1
-
196. 匿名 2019/11/11(月) 11:54:16
じゃんけんで決めようと提案したら速攻却下された(実話です)。+2
-0
-
197. 匿名 2019/11/11(月) 12:02:06
>>23
夫に「もし離婚してそのまま私が旧姓に戻さないで別の人と再婚したら、その人が妻の姓を選択すればあなたの知らないあなたの名字の人が出来上がります」って話したら「そんなことできちゃうの?」と驚いてた。
自分が名字を変えるって発想が無いから、婚姻届を記入しながら「どっちの姓にしょうか?」って言ってみたら、何の事?って感じで「は?」って聞かれたわ。
結局、自分に関係の薄い問題には無頓着な人は多いよね。+13
-0
-
198. 匿名 2019/11/11(月) 12:04:10
夫は
扶養義務という責任を感じるから
名字を私に変えてって言ったので
私が変わりました。
私が働いても
生活費は全て夫が負担してます。
家事育児の割合をみてもそれでバランス取れてるかな。+2
-0
-
199. 匿名 2019/11/11(月) 12:14:45
私の苗字はよく読み間違えられるもので面倒だったから、夫の苗字にした。
そしたらよく書き間違えられるようになったw
+2
-0
-
200. 匿名 2019/11/11(月) 12:24:52
言い訳なのかそうなのか、自分でもよくわからないんだけど、夫の姓にしたとたん、なんか仕事への熱意が下がった。
自分で生きていく気概みたいなのを失った気がする。
好きでも嫌いでもないけど、自分の姓がよかった。+6
-1
-
201. 匿名 2019/11/11(月) 12:30:08
>>191
浜崎+0
-1
-
202. 匿名 2019/11/11(月) 13:11:08
>>154
在日の人は日本の戸籍が無いのだから無関係でしょう?
そもそも通名を使えば表向きは夫婦で同じ名字にも出来そうだし(在日の人じゃないので想像だけど)、かえって日本人より自由なんじゃないの?+2
-0
-
203. 匿名 2019/11/11(月) 13:16:07
>>169
だったら尚更に夫婦別姓も選べるようになって欲しいですね
+4
-1
-
204. 匿名 2019/11/11(月) 13:22:41
私は特にこだわりなかったから、夫に「いい?」て聞かれて「いいよ!」で終わり!
別姓を希望する人は子無しの予定?
そうでなければ子どもの姓はどうするつもりか気になる
まぁ妊娠中に離婚する人も少なからずはいるけど+3
-0
-
205. 匿名 2019/11/11(月) 14:47:36
>>34
苗字について何も考えずに結婚されるって幸せなことですよ。
私の場合、親が苗字を残したいという人で、彼の方も親が残したいという人なので未だに結婚できないです。
何人かとお付き合いしてきましたが、結婚の話になると必ず苗字の問題で揉めて別れています。
もう36です、次付き合う人とは別姓で行こうと決めています(最終手段ですね~)。
+3
-3
-
206. 匿名 2019/11/11(月) 14:48:11
私の名字でと決まって報告したところ、義母から理由も言われず断固反対されました…
私の親もまぁそこまでいうならいいよと折れてしまい旦那の名字に…今でもモヤっとしてます。
せめて理由が知りたかったけど、とにかくダメとしか言われませんでした。+9
-0
-
207. 匿名 2019/11/11(月) 15:01:58
いいなーいいなー
うち、女姉妹しかいなくて親が苗字を継いでほしいという事だけど、彼(次男)の親が反対してるから結婚まで辿り着けないや。
今までそんなんばっか。もう別姓でいいじゃん!というと彼は「夫婦なら姓は統一したい」とのこと。
こんな人もいますよー
いいなー+7
-0
-
208. 匿名 2019/11/11(月) 15:27:14
日本では夫の姓になることが当たり前だからねー
話し合いなんかしなかったよ
会社に婿入りした人いるけど、一般家庭だとなんかわけありなんかなって思う+5
-1
-
209. 匿名 2019/11/11(月) 15:28:24
>>172
そういう意味じゃなくてw
システム上はもちろんどちらの姓でもいいことは理解してるけど。
結婚相手の女性が旦那の姓ではなく、私の方で!とか言って通用する世の中じゃないでしょ。
まだそんなに進んでないでしょ。+2
-4
-
210. 匿名 2019/11/11(月) 15:28:36
名家でもなんでもありませんが父がなんか姓が変わるのを嫌がってました。夫もそんなにこだわってなかったのですが、旦那が私の苗字にすると名前としっくり来ず…。また、私の家は弟がいるので苗字が消えることはそうないと思いますが、夫は妹しかいないので。+1
-0
-
211. 匿名 2019/11/11(月) 15:30:08
>>176
そういう話じゃないでしょう。
結婚って個人の問題じゃないし、親や親戚は基本歳を取ってる。
そういう人たちが理解できてると思いますか?+3
-2
-
212. 匿名 2019/11/11(月) 15:36:04
>>173
相手がどう思ってるかわからないよね+2
-0
-
213. 匿名 2019/11/11(月) 15:37:42
好きな人と結婚して好きな人の名字に自分がなるって嬉しくない?
子供の頃好きな人の名字に自分の名前当てはめてニヤニヤしたり。
何も考えずに夫の姓にしたけどいろんな問題があるんですね。
子供2人は男の子ですが、別に名字をどちら側にしても気にならないな。
私は生まれた時の名字から既に変わったわけだし、今の名字を残したい!とかもないし。
親が名字が変わるのを嫌がるって言う人は名家とか社長令嬢さんとかなのかな?
うちは一般家庭の子供だったので親も何も言ってきたことありませんでした。+6
-6
-
214. 匿名 2019/11/11(月) 15:44:30
私の周りで結婚したけど名字を女側にした子、1人だけいる。韓国人。
その子お兄ちゃんもいるけど親が自分の名字を増やしたいって言ってそうしたらしいよ。
周りからは珍しがられてる。
20代半ばだけどやっぱり女側の名字にすることは珍しく見られるよ。あと何でだろう?って詮索される。+3
-5
-
215. 匿名 2019/11/11(月) 15:46:54
>>32
そうは思ってない義実家は多い+9
-1
-
216. 匿名 2019/11/11(月) 15:52:52
>>211
確かに、未だに妻側の名字にする場合は嫁入りとは違い、多くは相手のご家族にお伺いをたてなければならないのが現状です。
だからこそ、その価値観を変えていきたいんですよ。+7
-0
-
217. 匿名 2019/11/11(月) 15:57:40
結婚したら義実家とまで紐付くの(嫁は主に吸収される風潮)ほんと嫌。
二人の名字から一文字ずつ取ったりして新しい家族として独立したいわ。+5
-3
-
218. 匿名 2019/11/11(月) 16:32:13
>>19
これで平等なら、私は
苗字は私、
本籍は夫の実家
住む場所は夫の実家のそばのほうがいい。
+2
-0
-
219. 匿名 2019/11/11(月) 16:32:53
これって子供の場合でも父親か母親の姓にできるの?+0
-0
-
220. 匿名 2019/11/11(月) 16:33:54
>>206
私もおなじ
+0
-1
-
221. 匿名 2019/11/11(月) 16:36:09
名字のことで相談したりした記憶ない
下の名前が平凡だから、結婚するときに旦那の名字も平凡で自分のフルネームの人がたくさんいるだろうなとは思ったけどw+3
-0
-
222. 匿名 2019/11/11(月) 16:36:14
このトピが伸びないのは、たいていの女の人は、夫の姓になるのに疑問もないってことだね。
上の人もいってるけど、ジェンダーロールが支配してる。
残念でならない。+3
-3
-
223. 匿名 2019/11/11(月) 16:36:49
>>213
え?名家でもなんでもないですよ
単に親のエゴですね
自分が長男で、親から「苗字を絶やしてはいけない」という教えを頑なに守っているだけ
苗字を変えようものなら、親子の縁を切る、家を終わりにする!って癇癪起こして大声で喚きだして大変なんですよね、暴力も伴うし
毒親ってやつ
なら男を産めよ!そんなに家が大事ならよ、と思う
女しか産まないからこうなる
+4
-0
-
224. 匿名 2019/11/11(月) 16:51:28
>>216
変わらないよ。
そういう考えの人達が死ぬまで待つしかないよ。+1
-0
-
225. 匿名 2019/11/11(月) 16:52:56
意味もなく、自分の姓を主張する女性ってなんなんだろ。
いちいち自己主張がうるさいんだよな。+3
-9
-
226. 匿名 2019/11/11(月) 17:12:23
>>225
なんで意味ないの?+2
-1
-
227. 匿名 2019/11/11(月) 17:35:13
>>83
うーん、旦那の意見は無視して自分で決めていいよ!って言われても旦那の苗字にする女性が多そう。+1
-0
-
228. 匿名 2019/11/11(月) 17:41:28
韓国人男性と結婚した知人女性は
韓国人男性が女性の姓になった上に
知人女性の実家に住んでるから
うーーーんって感じ💧
利用されてないといいな+2
-1
-
229. 匿名 2019/11/11(月) 17:44:24
>>205
子供生まれなければ
結局苗字どころかDNA絶えるのにね
親に縛られて可哀想+2
-0
-
230. 匿名 2019/11/11(月) 17:49:28
>>166
そういう考えに至る人って頑固そうで面倒くさそうって思っただけです
黙って夫の姓になったらいいのに、それが世の中の大半でしょ?
自分の姓にこだわる理由が知りたいです
+3
-6
-
231. 匿名 2019/11/11(月) 18:34:33
個人的にはどっちでも良かったので、夫に私の苗字になるか聞いてみたら「嫌だ!」って珍しく拒否られたのでそうしました。
まぁ実家の名前が私で耐えるわけでもないので未練はなかったです。+0
-0
-
232. 匿名 2019/11/11(月) 18:37:24
>>225
それ言ったら意味なく自分の苗字を主張してる男性もたくさんいるじゃない。
何が一般的かとかじゃなく、男女どっちも選ぶ権利があるんだから。+8
-0
-
233. 匿名 2019/11/11(月) 18:46:18
日本は96%ぐらいの夫婦が男性性を選択するんだよね
ほとんど自動的にそうなる感じ+3
-0
-
234. 匿名 2019/11/11(月) 18:47:06
男女どっちの姓にしてもいいのに、現状は、ほぼ女が変えているでしょ
それがおかしいと思う
50%くらいにならないのって?
姓の選択は自由といいながら、本質は女に姓の変更を押しつけている
その価値観がこれから変わっていったらいいなと思うんだけど、長年の伝統みたいなもので、なかなか変わらないんだろうなーと思うと悲しい( ;∀;)
+6
-0
-
235. 匿名 2019/11/11(月) 18:49:47
ここにいる半分は結婚すらしてなさそう…相手が見つかったら考え方も変わるよ!結婚しないと名字は変わらないから安心してね^^+1
-5
-
236. 匿名 2019/11/11(月) 18:49:50
男は女に変えてもらって当然と思っているでしょ
家族とか周りだってそう
本当は嫌なのにその威圧感で変えてしまう人もいる
不快に思う人や不自由さ、望まない姓の選択を少しでも減らしたいと思うので早く別姓になってほしいです。+3
-1
-
237. 匿名 2019/11/11(月) 19:02:09
>>193
本籍を遠いところに置いてる人の話です。遠い場合は手間暇かかってもしょうがないですよね。+0
-0
-
238. 匿名 2019/11/11(月) 19:04:17
>>10
死ぬって、、生まれた家の苗字がそういう人もいるんだから。
いじめみたいなこと言わないで。+5
-0
-
239. 匿名 2019/11/11(月) 19:07:52
名前が短いので旧姓の長い苗字の方が合ってましたが話し合いとか考えもせず夫の短い苗字になったのでフルネームでもなんだか物足りなくなりました+0
-0
-
240. 匿名 2019/11/11(月) 19:17:14
福沢諭吉は
「たとえば山田さんと原田さんが結婚したら
両方から一文字ずつ取って山原という姓にすべきだ」
みたいなことを言っていたらしい
夫婦別姓の考えに通じるね+4
-1
-
241. 匿名 2019/11/11(月) 20:01:52
私のが珍しかったけど、地元だし苗字くらいは旦那のをと。
婿養子状態で、資金援助は嫁親オンリー。旦那はほぼなし。
でも旧姓のお墓の存続問題で頭を悩ませている。
身を粉にして働いてお金をためてくれた先祖の墓を守りたいけど、苗字がちがうから子に継げない。旧姓親戚は守る気もなさそう。
妻の苗字にすれば、お墓を守れたのかな、と思う。
これから苗字決めるひとは、
妻夫どちら側の家について暮らすかも考慮する意味もあると思います。+0
-0
-
242. 匿名 2019/11/11(月) 20:04:54
佐藤にだけはなりたくなーーい+0
-0
-
243. 匿名 2019/11/11(月) 20:10:14
>>116
妻の名字にする=実家の家業を継ぐor実家から多額の援助を受けるっていう偏見があるらしいよ。
それこそ、男女差別なんだけどね。
でもそのお陰で私のお給料は丸々お小遣いだし、私の両親にも凄く良くしてくれる。
男の変なプライドも使いようだね。
今となっては私の名字にしなくて良かった(笑)
+4
-0
-
244. 匿名 2019/11/11(月) 20:30:13
もうすぐ名字変更予定。私は海外旅行が好きなのですが、パスポートの名字変更するだけで6千円もかかるんです!ムカつく!別姓選べるなら別姓にしたい!+1
-1
-
245. 匿名 2019/11/11(月) 20:33:06
>>244
それね!
パスポート名義変更無料にしてほしいよね
+1
-0
-
246. 匿名 2019/11/11(月) 20:42:43
むしろ一般人がトラブルの種つくってまで女性側の姓にするメリットってそんなにある?
そもそも入籍だってそれなりに面倒だしさ+0
-3
-
247. 匿名 2019/11/11(月) 20:51:37
べつに彼氏の名字でいいよって思ってたけど、婚姻届を見たら勝手に「婚姻後の姓=夫の氏」にチェックつけられてたので「はぁ?ふつう了承とってから書くでしょ!」て入籍前日に大喧嘩になった+6
-0
-
248. 匿名 2019/11/11(月) 20:55:49
夫婦別姓にならんかなー
男性は自分が変わらない想定だから「そういう事にこだわりないんだよねー」って態度の人が多くて羨ましい、本当はこだわりないんじゃなくて無関心なんでしょと
男性側も変わる可能性が高い社会なら全然興味ないーなんて言えるのか!?と思う+4
-2
-
249. 匿名 2019/11/11(月) 21:00:47
3文字の名字てなんとなくかっこいい!
五十嵐
宇佐美
道明寺とか
田中、鈴木、山田、とか
多いありきたりなのは飽きた!+1
-0
-
250. 匿名 2019/11/11(月) 21:01:03
>>225
男側の姓に変えたい男性→普通の男
女側の姓に変えたい女性→自己主張がうるさい女
女性差別ですね+7
-0
-
251. 匿名 2019/11/11(月) 21:14:09
私は自分が家を出たかったので…夫にそう言って、変えました+0
-0
-
252. 匿名 2019/11/11(月) 21:17:20
万屋、とか和って感じの苗字に憧れる+0
-0
-
253. 匿名 2019/11/11(月) 21:17:23
婿養子の気はさらさら無かったけど、夫の苗字が私の名前と同じなので、青井碧みたいになってしまう、紛らわしさから、私の苗字になりました。
+3
-0
-
254. 匿名 2019/11/11(月) 21:18:57
嫁だのなんだの他結構結婚する前から言われてたから、ムカついてたけど旦那の姓になるとしか考えていなかったし考えるというかなるもんだと思ってたけど、義両親がどっちの姓を名乗るんだ?と聞いてきたから、まだ、分かりません。と答えた。今風を装いたい義両親だから、わざわざ聞いてきたのだ。そこで、そーいう手もあるのかと思いつかされ旦那にあみだで決めようと提案してオッケーがでたので、あみだした。
たまたま勝って私の姓になりました。
義両親、カンカンです。。。
私が頭おかしい、嫁のくせに等。
今でも嫁だのなんだのとは多々言われるけど、◯◯←姓、になったのだからとは一切言われないから少し色んなことが我慢できている。+7
-0
-
255. 匿名 2019/11/11(月) 21:23:26
別姓が採択されるかこちらの姓になってもいいという人がいなければ結婚しなくていいやと思ってます。ほとんどの人には理解されないけど。男の人はいいなあ+3
-0
-
256. 匿名 2019/11/11(月) 21:57:08
旦那の苗字がしっくりこなくて、旦那の苗字の時は嘘の自分って感じがする+0
-0
-
257. 匿名 2019/11/11(月) 22:03:52
>>256
うその自分とは言わないけど、いまだ実感ない
結婚してもう10年近いけど
会社では旧姓使用してるから、ずっと旧姓で呼ばれてる
友達には下の名前で呼ばれる
新しい姓で呼ばれることがあまりにも少ない+3
-0
-
258. 匿名 2019/11/11(月) 22:10:41
独身だけど、自分の名字がランキング上位でかぶりまくる上にダサいので、迷わず相手の名字になる!
あー早く変わりたい…+2
-0
-
259. 匿名 2019/11/11(月) 22:16:46
父親がど田舎の名家の14代目で、息子がいない。
私が継ぐべきか悩んだこともあったけど、父親が家を継ぐのは苦労ばかりだから、家のことは気にしなくていい、むしろ相手の家に行ったほうが幸せになれるって後押ししてくれた。
田舎では今でも名字を変える=家に嫁ぐだから。
戸籍の仕組み云々はわかってるけど、古くからある認識が変わるのは簡単じゃないよね。+1
-0
-
260. 匿名 2019/11/11(月) 22:43:38
>>66
勝手にゾッとしてろwww+0
-4
-
261. 匿名 2019/11/11(月) 22:50:07
>>225
自分の名前にアイデンティティを感じるのは当然のこと。
千と千尋だって言ってる。+5
-0
-
262. 匿名 2019/11/12(火) 00:19:13
>>261
アイデンティティw
沖縄人の首里城かよ。
意味ないじゃん。+0
-3
-
263. 匿名 2019/11/12(火) 00:19:57
>>226
意味もなく言ってる人がいるねって話。
全員意味ないとは言ってないよ。+0
-1
-
264. 匿名 2019/11/12(火) 09:52:42
二人とも一人っ子ですが、私の親が譲って、「お嫁に行っていいよ」って。旧姓を名乗ってたのは、私一人だったんですがね(^_^;)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する