-
2001. 匿名 2019/11/11(月) 19:56:50
男の子は私も絶対に要らん
+1
-3
-
2002. 匿名 2019/11/11(月) 19:56:50
>>1994
子供に老後の介護を期待して産むの?
遠くに嫁いだり、転勤になったらどうするの?
介護してくれなかったら罵倒されそう。+4
-0
-
2003. 匿名 2019/11/11(月) 19:57:01
>>1979
横だけど私もそのトピの場にいた気がするこんな事は二度と言わないって約束で反省ありきの謝罪じゃなかったの?それじゃこの先もこういうことあると思うよ。+0
-0
-
2004. 匿名 2019/11/11(月) 19:57:33
私は子ども怖くて怖くて産めない…。犯罪者になる可能性や、いじめの加害者になる可能性もあるし…。今はネット社会だから怖い。+3
-0
-
2005. 匿名 2019/11/11(月) 20:00:25
男の子の子育てはめちゃくちゃ大変そう。
下手すりゃ犯罪者になる可能性あるし。だって男って性欲強いからそこらでいっぱい日本でも性犯罪起こってるやん…。無理、無理。産むとしても絶対女の子が良い。+6
-2
-
2006. 匿名 2019/11/11(月) 20:01:03
>>1993
横だけど、人類の絶滅を阻止するために子ども産むの?使命感ハンパないね
少子化は進むだろうけど、別に何とも思わないな+7
-3
-
2007. 匿名 2019/11/11(月) 20:03:46
>>2003
謝罪はしました。
私は本当に責任を感じているし、暴言をぶつけてしまった方には申し訳ない事したなと思ってます。
コメント削除依頼もしたし。
私は相手の方を信頼するしかないです。
だけどこのトピでまた酷い暴言を目にしてしまい、だったら自分が今までここで言われた酷い暴言だって訴えられるんじゃないかとバカな私は思ってしまった。
私がバカなんですが、何故かそれを言ったら先日のあの私のコメントで揉めた方がいらしたのです。
それで、私は反省していないと思われて誤解されてしまったようです。
本当にどこで誰がみているか分からないし、とにかく自分の詰めの甘さをひたすら反省してます。
私は全てを失うのでしょうか。どうしたらいいのがわかりません。
+0
-1
-
2008. 匿名 2019/11/11(月) 20:06:31
>>127
うちは3人だよ
3人で良かったと思うし、もう一人ほしいくらい+1
-1
-
2009. 匿名 2019/11/11(月) 20:07:50
>>1994
それはもちろんそうだよ。
でも子供産んだらその子供はその時に自分の介護したりそばにいなくても社会の為に何か働きをしているんじゃない?
人それぞれだけど私自身は全部は無理でも親の面倒は出来る限りみるつもりでいるしおんぶに抱っこになるつもりはもちろんないけど子供にも自分の世話お願いしたいと思ってるわ。+1
-3
-
2010. 匿名 2019/11/11(月) 20:12:20
>>1992
それは小なしの人だけじゃないよ。子ども産んでも子どもが突然の事故で亡くなったり病気になったりする親もいる。子ども産んだら絶対に介護してもらえる、だなんて思わないほうが良いよ。世の中何があるか分からないんだから。+5
-1
-
2011. 匿名 2019/11/11(月) 20:12:46
>>1995
全人類が絶滅するなら別にいいけど日本人だけが絶滅するのは嫌だと思ってる。+1
-1
-
2012. 匿名 2019/11/11(月) 20:14:30
>>2009
ごめんねwそういうの、お願いされたら嫌だな子ども世代からすると。+5
-1
-
2013. 匿名 2019/11/11(月) 20:14:58
子ども=介護要因
って考えの人怖いよ。子どもだって自由に生きる選択肢あるんだから、今どきの子ども達に絶対介護してもらえるなんて思わないほうが良いよ。
子ども産んだとしてもどうなるか分からないんだからコツコツ貯金しておくべき。+7
-1
-
2014. 匿名 2019/11/11(月) 20:15:20
>>1986
両方可愛い
男の子は異星人に毎日驚かせられるようなかわいさ
女の子は幼くても気持ちや考えが共感できるかわいさ+4
-0
-
2015. 匿名 2019/11/11(月) 20:15:59
>>1987
横だけど自己肯定感が出来るようになったのは親元を離れてかな。それと親から精神的にも自立して初めて出来た感じ。子供と一緒に自分の肯定感も育てて来た感じで。
子供を妊娠した時は不安しか無かったし小さい時は可愛いけど本当に大変だった。大変さが自己肯定感に繋がったのかもと思っている。逆にもともと自己肯定感が強い人は良い親にもなれるし独身でも一人で上手くやっていけるだろうし子供がいなくても夫婦仲良くやっていけそうな気がします。
本当に子供が大きくなってやっとという感じです。+1
-0
-
2016. 匿名 2019/11/11(月) 20:17:29
>>149
若いうちに結婚して奥さん専業で子沢山も多いよ+0
-0
-
2017. 匿名 2019/11/11(月) 20:18:52
>>2013
自分の子供=介護要因っていう意味じゃないよ?
お金あったって少子化で人口が減って働き手が全然いなくなったらお金があったところで自分の体が動かなくなったら意味がなくない?介護用ロボットでも買うのかな?+4
-0
-
2018. 匿名 2019/11/11(月) 20:18:53
>>2000
すごく丁寧な返信ありがとうございます。
ダメもとで書いてみたのですが、返信下さって心から感謝いたします。
誰も責められないし、だれも悪くないし、自分で自分を肯定していく(誰かに手伝ってもらいながら)しかないと思っていたのですが、2000さんも最初から自己肯定感があったわけではないんですね。少し親近感がわきました。すごく遠い存在のように思えていたのでw
親もそうするしかなかったし、子供の頃の自分もそうするしかなかった出来なかったんだ。
辛いけどやっていくしかないんだと、しょうがないことだったんだと自分に言い聞かせていました。
今は理解してくれるパートナーがいるので幸せになったからこそ、
落ち着いて自分の人生を振り返ることができて、後悔こみあげます。
自分の人生を生きられなかった。
また自分が親となったときに、子どもに同じ苦しみを味合わせる恐怖があります。
完全に自分の中だ区切りがついたわけではないので。
やりたいことをやり切って、自分の人生を精一杯生きて、そろそろ子ども産んでみようかなって思えるのが、私としては素直にすごく羨ましいなと感じて、色々質問させてもらいました。
何度も丁寧に答えて下さって有難うございます。
+2
-0
-
2019. 匿名 2019/11/11(月) 20:19:06
>>2013
むしろ孫の世話とかお金の援助で頼られることの方が多いと思う
幼稚園でおばあちゃんが送り迎えしてるお宅多いよ+3
-0
-
2020. 匿名 2019/11/11(月) 20:21:26
>>2007
もうそういうのいいよ+0
-0
-
2021. 匿名 2019/11/11(月) 20:23:00
性別に強いこだわりがある人はうまない方がいいと思う+2
-0
-
2022. 匿名 2019/11/11(月) 20:23:30
>>2013
ほんとそれ。
子どもは子どもの人生。そこに親は居ないと心得て+1
-0
-
2023. 匿名 2019/11/11(月) 20:26:13
>>2013
絶対介護して貰えるって思ってる子持ちの人の方が少ないと思うよ。結婚して巣立つものだし。+1
-1
-
2024. 匿名 2019/11/11(月) 20:26:26
>>2009
なんかよくわからなかったんだが、自分の子供が社会のために何か働きをしていることって関係あるの?
小梨の老後じゃなくて、少子化の話してるってこと?
+1
-0
-
2025. 匿名 2019/11/11(月) 20:27:32
そのうち安楽死も法的に許される時代が来ると思うな。+1
-0
-
2026. 匿名 2019/11/11(月) 20:28:38
>>2010
自分の子供に絶対介護してもらえると思って産んだわけじゃないよ。子供はこれからの社会を作るものってことが言いたい。+3
-0
-
2027. 匿名 2019/11/11(月) 20:30:01
>>2025
ね、介護が必要になる前に眠るようにあの世へ逝きたい。+0
-0
-
2028. 匿名 2019/11/11(月) 20:30:16
>>2017
子供の生活どうするの?
介護してたら子供も仕事も無理だよ。
そもそも介護してたら子供自身生活することすら厳しいでしょ。
そうやって子供が老人になったときは?
結局お金でやってもらうことは避けられないよ。+2
-1
-
2029. 匿名 2019/11/11(月) 20:30:52
>>2017
そうそう、だって歩いてきた実祖母に孫が「大蔵大臣が来た来たw」って言ってたもん。吸いとれるものは吸いとろう的な同級生いたなぁ+0
-0
-
2030. 匿名 2019/11/11(月) 20:33:55
>>2027
死ぬタイミングは自分で決めたいよね。わざわざ自分が介護してもらうまで持ち込みたくないから。
+0
-0
-
2031. 匿名 2019/11/11(月) 20:35:48
人生って子どもが居るか居ないかなんかでは良し悪しは決まらないから。+5
-0
-
2032. 匿名 2019/11/11(月) 20:39:01
子供の有無にかかわらず次の世代は前の世代の介護要員になっちゃうね。
医学が発達して死ぬ直前まで元気でポックリ逝けるようになるといいな。
安楽死は自分で死を選べる自信がない。+2
-0
-
2033. 匿名 2019/11/11(月) 20:39:14
>>2024
選択小梨さんが増えることによって少子化も加速しない?もう手遅れすぎて少子化が避けられるとは思ってないけどさ。
誰かが今産んだ子供が自分たちが老人になった時に日本を支えるんじゃないの。+1
-0
-
2034. 匿名 2019/11/11(月) 20:44:10
25歳です。今はどちらかというと産みたくない気持ちが強いです。ただ、妊娠〜出産に関して最近、勉強しています。その中で産後の母体が想像以上にダメージを受け、精神的にも肉体的にも辛い状況になることを知りました。
まず、実家は足の踏み場がないくらい汚い上に母は料理〜片付け等、家事全般ができないため親は頼れない。
夫は古風な部分があり、産後は専業主婦になるのだから家事は一通り行いつつ育児をするのが当然だという考えだったことが判明。(←これが1番産みたくない理由。喧嘩になって仲悪くなりたくない)
さらに自分の性格上、要領が悪く掃除と片付けが苦手(だらし無いんです。直さないと!と思って頑張ってます)ですぐ疲れてしまう。
子育と家事の両立は絶望的であることが明らかになり、さらに子どもを作ることに対して抵抗が増してしまいました…。
外食文化だったり、シッターや親が世話をするのが当然な海外が羨ましいです。日本の母親って大変すぎませんか(T_T)+2
-0
-
2035. 匿名 2019/11/11(月) 20:45:43
>>2007
生きてれば誤解はあるよ。訴えるとか脅し文句なんだから心配すんな。もっと楽しく生きなきゃね。
+0
-1
-
2036. 匿名 2019/11/11(月) 20:55:22
>>738
それ30だと早く諦めちゃう人続出するから無理矢理引き上げたんだよ、女性の社会進出もさせたいし。でも今後は2才くらい下がるかもしれないよね、35だと出来なかったって書いているの見かけるし。解禁して諦めかけるまで出来ないって20代では珍しいから。+1
-0
-
2037. 匿名 2019/11/11(月) 20:58:56
>>1010
そうなるのが怖くて、お母さんになる勇気がないです、、、+0
-0
-
2038. 匿名 2019/11/11(月) 21:10:37
>>2035
申し訳ありません。ありがとうございます。
優しいお言葉が嬉しいです。
自分は誰かを傷つけておきながら自分が傷付いた事ばかりをアピールしたのが恥ずかしいです。
そして自分のようにバカな人がネットをやるとまた不躾に誰かを傷つけてしまいそうで怖いです。
ネット本当に向いてないかもですね。
このトピの話題はとても興味深いのですが、これを機に暫くガルちゃんを離れようと思います。
誰かを傷付けたら自分もまた同じ目に遭う、そういった経験を今回のやり取りで学ばせて頂きました。
なので、それを私に知らしめして下さったお相手の方には感謝してます。
バカはバカなりにまた明るく生きられるよう、暫くネットを離れて世の中の色んな方と関わろうと思いました。
トピズレ申し訳ありませんでした。
+1
-1
-
2039. 匿名 2019/11/11(月) 21:12:23
>>2030
オランダでは確かもう尊厳死という安楽死を選べるようになっているんだったかな。
腹切文化のある日本だとあっという間に広がりそうな安楽死制度だから逆に導入には色々面倒な手続きが起きそう。老人医療は凄く儲かるという話もあるし。トピズレ失礼しました。+3
-0
-
2040. 匿名 2019/11/11(月) 21:15:39
>>2034
大変だー。実家はともかく旦那さんの意識改革が必要な気が。でも聞いていると軽いADHDだったりしませんか?旦那さんがモラハラタイプでないことを祈ります。モラハラタイプなら大変過ぎです。+1
-0
-
2041. 匿名 2019/11/11(月) 21:16:08
>>2013
現実はちょっと悲しいんだよね
子供が介護をしてくれるはず
→現在孤独死してる老人はほぼ既婚で子持ちの人達
子供が結婚して孫を見せくれるはず
→子供の代わりに親が代理婚活(主に娘持ち親の比率多い)
今でさえこれなんだから今後は
もっとひどくなるからね
+4
-0
-
2042. 匿名 2019/11/11(月) 21:21:30
>>2033
でも「自分の子供は海外に行かせる」って言ってる子持ちの人もいるよね。自分の子供を沈没しかかってる日本の犠牲にしたくないって親も多いんじゃないの?+3
-0
-
2043. 匿名 2019/11/11(月) 21:24:38
私は子供3人産んでるんだけど産んでしまった(←言い方悪いけど)今は子供産んでなかったらとか想像したくない!というか今存在する子供がいないなんて考えられない。過去に戻れるとしても3人ちゃんと産んだ後じゃないと嫌だ+4
-0
-
2044. 匿名 2019/11/11(月) 21:42:29
>>520
あんたの方がキモイよ笑+0
-0
-
2045. 匿名 2019/11/11(月) 21:54:13
私は怖くて産めない…。私には向いてない。
でも産みたいって思っている人なら産むべきだと思う。+3
-0
-
2046. 匿名 2019/11/11(月) 21:58:02
>>549
さすがに40歳から産もうとは思わないなあ。
子供が10歳の時、既に50歳。
更年期と反抗期が同時とか、こわい+3
-0
-
2047. 匿名 2019/11/11(月) 22:03:08
>>20
今から作るの?色んな意味ですごい勇気。
友達の子供は見てるだけなら可愛いけど24時間子育てきつそう。でもバイタリティある人なら軽々乗り越えるんだろうと思う!+1
-1
-
2048. 匿名 2019/11/11(月) 22:03:59
>>1
男の人って最終的には遺伝子を残したかったって後悔すると聞いたことがあるので、本当にこの先ずっと二人で仲良く暮らしていけるなら小梨でもありかと思います!
けど、旦那さまがもし将来的に後悔したり別の道を歩むことになれば悲しむのは主なので…
ネガティブな考えですが、私は子供作ってもいいんじゃないかと思いました。+2
-0
-
2049. 匿名 2019/11/11(月) 22:11:40
>>1496
なんか言ってる事おかしくないですか?
「特養」の話なんですよね?
特養の場合は要介護度3ですし、お金を持ってる単身者の方が入りやすいわけないですよね。
普通、収入が低い人の方が優先されるはずですが。
それにホーム等にはいるにも、基本的には
身元引受人や身元保証人がいります。
「身元保証人相談」という施設もあり、第3者がなってくれるケースもありますが
全体でいったら少なくなるので
入れる施設が絞られてきますよね。
+0
-0
-
2050. 匿名 2019/11/11(月) 22:29:29
>>2049
お金を持っている = 生保受給者も含まれるのでは?
施設にもよるけど、基本的に払いっぱぐれのない生保受給者は施設側では歓迎されがちでない?
しかも生保は身寄りのない人ほど降りやすいから
+0
-0
-
2051. 匿名 2019/11/11(月) 22:32:54
特養は子供がいるいないの判定じゃなくて
本人の緊急性が最重要だよ。
重ければ重いほど早く入れるよね。
同居してる介護者がいたとしても緊急性が高く、自宅介護が困難な程、優先順位は上だよ。
そもそも2〜3年待ちとか4年以上待ってる人が多いから
自分から入りたいんです〜なんて言えてる内はなかなか入れない。
全く同じ条件なら単身者が上ってのは
同居の介護者が若いならとかであって
それでも5点とかそんなもんでしょ。
要介護度5だと20点
要介護3だと10点
その内のたった5点の話で単身者が入りやすいとか
そんな単純な話でない。
+0
-0
-
2052. 匿名 2019/11/11(月) 22:35:51
>>2050
たぶんサービス付き高齢者住宅かなんかと間違えてるんだと思う。
だから話がおかしいなって。
親戚が特養運営してるとかいってる癖に。
特養って重症の人が優先されるとこですよ。
お金あるとかじゃなくて保育園みたく点数のはずです。+0
-0
-
2053. 匿名 2019/11/11(月) 22:40:47
>>1998
女の子も犯罪犯す可能性はいくらでもある。+5
-1
-
2054. 匿名 2019/11/11(月) 22:43:03
男はいいね、大抵先に死ぬから。
妻にぜーんぶしてもらえるもんね。
困るのは親も死に、夫も死に
1人取り残された妻だけだよ。+7
-0
-
2055. 匿名 2019/11/11(月) 22:46:05
>>1998
いや、加害者の親はわかってると思う。
世の中見渡せばわかると思うけど犯罪おかすような男なんて一部だし、大抵親も頭おかしいから。
それともあなたの父や兄弟、夫って犯罪者なの?
それに、女だって人は殺すよ。
バラバラ殺人も起こしてるよね佐世保の子とか。
親弁護士だよ。+5
-0
-
2056. 匿名 2019/11/11(月) 22:46:52
>>2040さん おっしゃる通り、少しモラハラ気質はあるかも…と時折、感じる事があります💧が、上手くコントロールする術を手に入れたので今のところ問題なく過ごしてます。
そして自身も軽いADHDを疑っていますが、周りに聞いてもそう思わないと言われるのでグレーなのかな?と。母親に関しては確定かもです。
今のうちに夫と一緒に勉強しながら理解を深めてもらえるように努めたいと思います!
コメント頂き嬉しかったです。ありがとうございます(*^^*)+0
-0
-
2057. 匿名 2019/11/11(月) 22:57:03
>>1005
いらないと思った事は無いけど
大好きで大好きな夫よりも
もっともっと強い存在ってだけだと思う。
なんというか、
守って欲しい存在と、守りたい存在の違い。
どっちかが死ななきゃならない状況なら
私が死にますから夫を生かしてください!
とはならないし
どちらかといえば夫にはやっぱり私を守って欲しい。
でも子供の場合は
私が喜んで死ぬんで子供を助けてください。ってなる。+2
-4
-
2058. 匿名 2019/11/11(月) 22:59:32
犯罪を起こすだの何だの、知能がどうのって話あるけど、正直性別はあまり関係ないような…
あと前の方でも意見がありましたが
性別に拘りを必要以上に持つ人や子供に期待や固定観念を押し付けてしまう人、あと何かと周りと自分を比較する傾向のある人は子供を持つのはよく考えた方がいいと思います。
そうした親は無意識のうちに、子供を自己実現の為に利用しがちなので+2
-0
-
2059. 匿名 2019/11/11(月) 23:03:05
男の子を拒否する人は
脳内のそれがまだ存在していない赤の他人の「雄」でしか無いからだよ。
男嫌いの独身者ならわかるけど。
夫の事が好きで好きで!みたいなタイプなら
めちゃめちゃ可愛いと思うよ。
だって他の男にはそうはならないし、
触られたらキモいでしょ?
でも夫だけはいいんだよね?
それと同じ。
自分の子供であれば唯一無二。+3
-2
-
2060. 匿名 2019/11/11(月) 23:03:51
だんなさんへの愛と我が子への愛はどちらが上とかってのはないと思う。
愛の性質や種類が異なるのかなと思います。
勿論 親への愛やペットへの愛、仕事への愛とか 色んな愛があっていいと思います(というか そうであって欲しい)
ついでに自分への愛も(?)+1
-0
-
2061. 匿名 2019/11/11(月) 23:09:29
>>2059
ワタシ、どちらかと言うと男の子がいい派なんですが、
理由は自分とは違う生き物だからです。
女の子も良いけど絶対に自分を投影させてしまいそうなのがイヤだ。
もし子供が女子で、自分のダメなとこや自分の嫌いなところが似ていたとしたらそれを前向きに受け止めてあげられるかどうか?
男子なら仮に自分のダメなところが似ていても客観的に見れそうな気がするんです。
…なんて言ってるうちはきっとダメですかね。
+3
-1
-
2062. 匿名 2019/11/11(月) 23:12:16
>>2059
それなんかわかるかなぁ。
旦那さんをめちゃめちゃ愛してたら旦那さんに似た男の子を欲しいと思うかも。
そうでない場合は・・・
うーん、考えるのやめとこう(笑)
+1
-0
-
2063. 匿名 2019/11/11(月) 23:14:48
>>2061
それもね、同じような理屈だったよ。
子供が男女いるんだけど
私なんて
女の子の場合は、夫が自分より子供を可愛がったら
どうしようみたいな意味のわからない嫉妬心とか
他人のそこらの女の子を想像して
生意気なの出てきたら可愛がれる気がしない...とか
そんな事も実は妊娠中に思ってた事あるよ。
でもね、
全てが無駄な心配でしかなかったよ(笑)+2
-0
-
2064. 匿名 2019/11/11(月) 23:15:20
>>1616
子育てってある種の戦いだと思うんだけど、育児中は意見がぶつかったり、思うように子供に伝わりなかったり、大変さや嬉しさを共に分かち合う戦友みたいなものであると思うんだよね。
それが一段落して、また若いころみたいに二人で今日はどこに出掛けてる?あの思い出の場所に行ってみようかって。
同じ二人で出かけるにしても人生経験によって見えてくるものが違う気がする。
+2
-0
-
2065. 匿名 2019/11/11(月) 23:36:42
>>2063
そうなんですね。
きっとそれは経験してみなければ分からない事なのかも知れないですね。ついアタマでっかちになってしまいます。
だけど、かけがえのない我が子と一緒に成長していける貴重な体験をなさった>>2063さんが羨ましいし
お子さん達の成長も楽しみだなと思ってしまいました。
+1
-0
-
2066. 匿名 2019/11/11(月) 23:39:59
まだ19なんですが、、
趣味がギターなんですけどギターが楽しすぎて
恋愛とかもそんな興味なくてましてや子どもどころか
家庭にも興味ないんで産まないだろうなあって思ってます。夜泣きだのなんだの考えただけで無理だし自分の時間削ってまで子育てなんかしたかないんですよね+3
-0
-
2067. 匿名 2019/11/11(月) 23:42:53
>>2059
自分のことそこまで好きじゃないけど妊娠中です。
旦那さんのこと大好きだから、姿も中身も旦那似になって欲しい!笑
+2
-1
-
2068. 匿名 2019/11/11(月) 23:44:43
>>2066
19なんてわたしも遊び第一で子供が欲しいなんて一ミリも考えたことなかったよー!20代後半で子供ねー、ってやっと思えるようになった。
若いうちにしかできないこといっぱいあるし今は自分の人生大いに楽しんだほうがいいよ!+2
-0
-
2069. 匿名 2019/11/11(月) 23:46:04
>>2054
分かります!家の旦那、年上なんですけど、夢の被介護者生活とか言いますもん。マジでウザいです。私の老後を心配してくれる人は誰もいません。みんな自分の介護は私に…って勝手に思われてるみたいで憂鬱。+4
-0
-
2070. 匿名 2019/11/11(月) 23:52:54
>>1406
あなたみたいに客観的に自己分析出来る人こそ、子育てに向いていると思う。
私は自己中な親だから反省することが多々ある。
見習いたい。+1
-0
-
2071. 匿名 2019/11/11(月) 23:54:26
子から大きな愛を受け取ったり、新たな経験を得たとしても、膨大な時間とお金(ペットの比でない。)が取られるから単純に子がいないと後悔するって言い切れない気がする。自分のDNA残すと言っても子が生涯独身になる可能性もあるし、そもそもDNA残すって何?となる。
でも子育てしてる人は凄いなと常に思います。+5
-0
-
2072. 匿名 2019/11/11(月) 23:55:07
>>2066
19歳でこんな話題に関心ある事がまず立派だと思う。
私なんて24くらいまで仕事!旅行!彼氏より友達優先!とかしてたし
プロポーズされたけど、ごめんまだ結婚なんてしたく無いし留学がしたい...とかいって海外行っちゃったし
全く何も考えてなかったです。
25で付き合った彼氏がこの人と結婚したい!とはじめて思えて相手だったのと
やりたい事もだいたいしたし
行きたい国もそろそろ無くなってきたし
27になったしもうそろそろ結婚したい。ってなってから結婚したよ。
自分の事ある程度満足にやり終わってしまって
他にやりたい事も無くなってくると
今度は結婚生活とか、子育てとかが楽しくなったりするケースもあると思いますよ。
+3
-0
-
2073. 匿名 2019/11/11(月) 23:56:16
>>2066
19歳!若いって羨ましい!
結婚なんて考えず、自分が好きなこと思い切りやってね。+3
-0
-
2074. 匿名 2019/11/12(火) 00:00:09
>>1164
子育て落ち着いた人が、ペット飼い始めるってのは割と多いよ。+1
-0
-
2075. 匿名 2019/11/12(火) 00:02:12
子供がいるいないで優劣をつけるつもりはないんだけど、やっぱり子供がいない人は、自分本位の人が多いと感じます。
もちろん子持ちでも自分のことばっかりの人もいるけど、一緒に仕事してても妥協を許せないというか、人と合わせてくれないというか。子育てで一緒に成長するってこういう感覚なんだなぁと感じます。+3
-13
-
2076. 匿名 2019/11/12(火) 00:09:29
>>1022
ここにはとても極端な思想を持った方が多いのであまり参考にしない方が良いと思います
人生の幸せは子供あるなしでは決まりませんし 主さんは子供産まれても 旦那さんとお二人の生活でもきっと幸せだと思います
+5
-0
-
2077. 匿名 2019/11/12(火) 00:17:38
>>1337
子どもいるけど、老後の面倒は見てほしくないけど、手続きくらいはしてくれなきゃ困るw
その頃には生死問わず旦那がいるとも限らないし、自分がどういう状況なのかも分からない。
でも子どもに迷惑だけはかけたくない。
理想はピンピンコロリ。+2
-0
-
2078. 匿名 2019/11/12(火) 00:18:11
>>2075
ここは子なしの人も見てると思うし、あんまりこういう事言っちゃうのやめません?
子ありvs子なしの闘いみたいな流れを見てると悲しくなる
+6
-0
-
2079. 匿名 2019/11/12(火) 00:25:28
>>2075
確かに子供のいる方はいない方に比べたら人生の経験値は遥かに高いのは事実です。子ナシの私はお子さんを育てている方を尊敬します。
だけど、こういう差別主義者みたいな人は子供がいても尊敬できません。
+4
-0
-
2080. 匿名 2019/11/12(火) 00:35:59
>>2075
そうかな?
子どもいない友達は、子どもいる私よりも気配り上手で優しい性格だよ。
会う度に見習わなきゃって思う。+6
-0
-
2081. 匿名 2019/11/12(火) 00:40:33
>>2054
1人になっても女性って強いなあと思います 老人ホームでもすぐお友達作られてるし 認知症が進んでもコミュ力高くてあまり噛み合っては無いですがガールズトークされてます ご自身の事を20代位だと思われているのでキャピキャピされててとてもチャーミングです
介護される位なら安楽死したいというコメントもありましたが現場は結構ほんわかです もちろん大変な事はどんどん起りますが ケアさえ行き届いていたら深い認知症の方でも沢山笑って生活されてます
40年後の福祉の世界がどうなっているのか財源はあるのか不安はつきませんが
老いに伴って幸福感が上がっていくという研究結果もありますし悲惨な事ばかりでは無い事を伝えたいです+2
-0
-
2082. 匿名 2019/11/12(火) 00:40:41
>>1022
主さん、ほんとにしっかりした考えの持ち主だね。
文章からも頭が良くて人格者なのが伝わってくる。
あなたなら何を選択しても、試行錯誤しながらしっかりと自分の道を歩めそう。
逆に元気をもらったよ。ありがとう!+2
-0
-
2083. 匿名 2019/11/12(火) 00:45:08
>>2081
ありがとう。
あなたのコメのおかげで自分の老後に少し希望が持てたよ。
私の親戚がケアマネしてたんだけど、女の人は老後も何かしら趣味見つけて没頭したり、友達と話したりして楽しんでるって言ってたな。
そう考えると旦那の方が心配になるなw+2
-0
-
2084. 匿名 2019/11/12(火) 01:01:52
>>2083
男性は弱いと思います 奥様と入所されていた方で奥様に先立たれてしまうとすぐついて行ってしまわれます、、+0
-0
-
2085. 匿名 2019/11/12(火) 01:24:22
女の子はハズレ+0
-0
-
2086. 匿名 2019/11/12(火) 01:33:36
>>2085
どうしてそう思ってしまうの?+0
-0
-
2087. 匿名 2019/11/12(火) 01:44:07
>>2051
特養いきなり入るのは難しいよね 同じ系列のグループホームに入っておいて認知進行したら特養に移る人多かったな+0
-0
-
2088. 匿名 2019/11/12(火) 01:49:46
>>1311
全然悔しくなんてないよ。
在外にいくキャリアの奥さんとかと知り合いだから、外交官のキャリアの配偶者かなと、、、
まあメイドとかドライバーいるし、お手伝いさんもいるから小さい子供いても楽だよね。
日本にいるキャリアは給料たいしたことないから、幸せ自慢するのは在外赴任枠だろうと思っただけ。+1
-0
-
2089. 匿名 2019/11/12(火) 02:04:01
こんなひどい世の中で子供を産むことが悪だという人もいるけど
私はこの世界に完全には絶望していない 様々な分野で技術革新が行なわれていてこの世界をより良くしようと沢山の人が働いている 私は希望を捨てていないし人類の未来に期待している 子供は未来 希望そのものだと思う+1
-0
-
2090. 匿名 2019/11/12(火) 06:24:55
タイムリー!!精神的な病気で子供作るのを躊躇してます。精神的な病気抱えながら子供持たれた方いますか?+3
-0
-
2091. 匿名 2019/11/12(火) 07:20:13
>>2078
ごめんなさい、対決したいんじゃなくて、子供をもつか悩んでるトピだから。自分自身も子供いないので自由な分、自分自分にならないようにしようと戒めてます。周りがそんな人が多いので。+0
-1
-
2092. 匿名 2019/11/12(火) 07:25:00
>>2079
子供を持つことに悩みがあるというトピだから、経験豊かになりますよ、というだけで子なしの方を貶めてません。ちゃんと前置き読んでください。どうしたら差別主義にとれるのか。+0
-3
-
2093. 匿名 2019/11/12(火) 08:58:57
自分が産まれてくる子どもだったらせめて母親からは望まれて産まれたいかな。+0
-0
-
2094. 匿名 2019/11/12(火) 10:07:58
>>2006
自分はこうして生きてるのに自分の先の未来は絶滅していいや、とかは思わないよ。
自分の子供の先も幸せで平和に暮らしてほしいとは思うけどね。+1
-0
-
2095. 匿名 2019/11/12(火) 10:42:17
>>1894
真に受けてるのはあんたくらいじゃw
仲間増やそうとか、そんな発想するってこの人自身がすごい流されやすいんだろうね
+1
-0
-
2096. 匿名 2019/11/12(火) 10:45:33
作ろうと思って、欲しいタイミングで必ずできるって保証はないですよ。すぐに授かる人、すぐ授かった人からすれば欲しい時にできるよ!って思えてしまうかもしれないけど、欲しくてもなかなか出来ない、病院に通ってても出来ないって人からすればそんな簡単に言わないでー!って思うかも。
私は思ったよ。うちもなかなか授からなくて、もう諦めようかなと深刻に悩み始めたところ。+0
-0
-
2097. 匿名 2019/11/12(火) 11:04:16
>>938
私も卵管造影検査、血液検査、子宮鏡検査やりました。
不妊かどうかのきちんとした検査は、私もやったほうがいいと思います。私は筋腫持ちです。職場の健康診断で婦人科検診(子宮筋腫とか子宮ガン)やったけど、そこでは子宮筋腫無くてきれいです!って言われたから筋腫無くなったの?小さくなったのかな?って安心してたけど不妊治療の病院で検査した時は子宮筋腫ありますね!って言われたよ。やっぱり子宮鏡のほうが確実にわかりますね。+0
-0
-
2098. 匿名 2019/11/12(火) 11:06:06
>>2075
妥協を許さない
高見を目指すのは良いことなのに…
子持ちのあなたはいかに時間内だけ楽に仕事してお金を貰うかなんでしょうけど
+6
-0
-
2099. 匿名 2019/11/12(火) 11:32:34
>>2092
そうだとしても言い方がへたくそすぎるわw
子育てあげだけしとけばいいのに、小梨さげしてからの子持ちあげしてるんだからw
煽りのテンプレと同じ形式だもんw
真面目に言うと相手にちゃんと伝えたいなら、相手の立場でどう受け取るか考えてからの方がいいよ。相手の受け取り方が悪いとかじゃなくて。
子供相手ならなおさら子供がどう受け取る考えてから言い方上手く変えないと無意味になっちゃうよ。+2
-1
-
2100. 匿名 2019/11/12(火) 12:17:06
>>2099
小梨って、、、子供が授かれない人も見てるのに。+1
-3
-
2101. 匿名 2019/11/12(火) 12:22:08
>>2099
話が飛躍しすぎて、これは子供に話すトピですか?+0
-1
-
2102. 匿名 2019/11/12(火) 12:23:07
難しいかも知れませんが、今生きている全ての人達にとって「個」が尊重される世の中になってくれるのが理想。
トピタイに沿って答えるならば個人的に、幸せか否かに子供の有無は関係ないと思ってます。少なくとも巡り巡って子供に恵まれなかった私ですが不幸ではないし、自分を不幸だと思った事もない。
だけど欲しいけれども授からない人々にはチャンスを、また生みたい方々が望み通り生める世の中になればいいのになと思う。
バツ①子ナシ根無し草女である私は恐らく、子供を持たない人生を選ぶ可能性が高いけど
育児の負担を背負っていない分の納税は仕方ないと思ってるし、個人的には早く不妊治療にも保険を適用してあげて欲しいなと思います。
現在治療をしている方の中には、治療費を稼ぐ為に仕事との両立をさせなければならない人も多いけど
保険適用になればその分治療に専念できるし、早いうちから治療を開始する事もできる。
結果、不妊治療の成功率も上がって少子化の改善にもなるし良いこと尽くめな気もするのですが…どうですかね?政府の皆さん。+0
-0
-
2103. 匿名 2019/11/12(火) 12:33:40
>>2102
不妊治療を保険適応にするのは簡単な話ではない。今はハードルが高くて受けられない人も多いけど、それがみんな受けられるようになると需要に追いつかず、今治療してる人も受けられなくなるでしょう。
そもそも、老人に対する医療が手厚くすぎて、まだ見ぬ子供に支援なんかしてくれない。+4
-0
-
2104. 匿名 2019/11/12(火) 12:35:24
>>2100
初心者?+0
-0
-
2105. 匿名 2019/11/12(火) 12:37:25
>>2104
小梨はネット差別用語でしょ+1
-0
-
2106. 匿名 2019/11/12(火) 12:42:15
>>2101
レスの流れ読んでるか分からないけど、最初に子供居ない人は人に合わせられないって話を持ち出してるから。
子持ちなら普段から大人だけじゃなく子供にもにももちろん合わせてるんじゃないの?
最初の人が子持ちかどうかはわからんけど。+0
-0
-
2107. 匿名 2019/11/12(火) 12:44:10
>>2105
ネットスラング全般嫌いなんだね
+0
-0
-
2108. 匿名 2019/11/12(火) 12:54:11
>>2100
小梨なんて今まで何回も出てるけど、今更?+1
-0
-
2109. 匿名 2019/11/12(火) 13:06:06
>>2070
そんな風に言ってもらえるなんて、思ってませんでした。ありがとう!嬉しいです。
+2
-0
-
2110. 匿名 2019/11/12(火) 14:01:58
>>1
その気持ちほんとによくわかる。
私も結婚した当時(20数年前)ネガティブな意味での「公園デビュー」など世間で取りざたされてたし、子育てなんて怖いし自信ないし絶対ムリと思い、仕事に逃げて4年ほど過ごした。
結局、30過ぎてから一念発起(やっぱり、一度はダンナの子どもの顔が見てみたいなという気持ち)それから二人生みました。
産んでからの感想
「案ずるより産むが易し」ってホントだな!ってこと。
子育てで、良いことも悪いことも同じくらい起こってるけど、乗り越えるたび動じない強い自分になれてきた気がする。
子どもたちに育てられた新しい私。
まさに得難い経験というか。
真面目な人ほど、考えて考えて躊躇しちゃうけど(ネガティブな情報の方が多い時代だし)、
一度バカになって(良い意味で)アホほど楽天的に一人産んでみたら、それなりになんとかなるように行動できると思う。
元々しっかりした人だからこそ、悩みすぎちゃってる訳だしね。
人と比べる子育ては辛すぎるから、
ダメな母でゴメンね、でも笑い合える楽しい家族でいれば大丈夫だよね、
って気持ちでいれば自然と道は出来てく気がする。
子どもは本当に面白い生き物なので、もしチャンスがあったら、産み育ててみたらどうでしょうか。
+4
-0
-
2111. 匿名 2019/11/12(火) 14:19:50
夫とあまりに仲よすぎて欲しくない。
二人の時間を奪われたくない。
本当にめちゃくちゃ仲良いから。
こんなに幸せなの生まれて初めてやから。
壊されたくない。+11
-0
-
2112. 匿名 2019/11/12(火) 14:35:57
所謂、毒親育ちなんですがいま結婚を考えてる人がいます。
もともと子供は好きだし、好きな人の子供も欲しいなと思う反面 毒親から受けた精神的苦痛を子供に自ら連鎖させてしまいそうなのが怖いです。
ちなみに私の毒親(母子家庭なので毒母)も毒親育ちだったので…
毒親から逃げたいまの幸せを、相手と結婚して子供が生まれたら今度は自分で壊してしまいそうなのがすごく怖いです。
毒から逃げて、また新しい人生を子供と一緒に歩んでる元・毒家出身の方っているのかな。
以前TVで見た毒親育ちで、その後結婚してお子さんが生まれて現在進行形で育児に向き合っている方が
「まさに今、もう一度子供を通した“生き直し”をしている感覚」って語っていたのを見て気になってます。+1
-0
-
2113. 匿名 2019/11/12(火) 15:23:29
>>2112
そうだよ。生き直したらいいじゃん。きっと大丈夫だよ。
たまに、親とそっくりな口調で子どもに怒鳴り付けてるのに気がついて心底ぞっとする事もある。
でも気がついたら、すぐ止める。
言い過ぎて悪かったと思ったら、
落ち着いてから子どもに謝る。落ち着いて話せば子どもも理解できる。
絶対連鎖なんかさせないって思って。
負けないでね。
+1
-0
-
2114. 匿名 2019/11/12(火) 15:50:29
>>2113
ありがとうございます。
好きな人は私の知らない温かい家庭に育った人と言うのもありますが、
彼や彼の家族と接するうちに段々と気持ちに変化が出てきたんです。
前は厭世的って言うか 人や世の中をすごく醒めた目で見てたんですが、優しい人だって沢山いる事を教えてくれた人でもあるので…
なんだか少しだけ前向きになれた感じがします。
今度、彼と一度ちゃんと向き合って話してみようかなと思います。
背中を押して下さり嬉しいです。ありがとうございました😊+1
-0
-
2115. 匿名 2019/11/12(火) 19:56:37
>>2107
トピによるんじゃない?婚活お悩みトピで、毒女って言われたら嫌な気分になる人いないか今度試してみるー。+0
-0
-
2116. 匿名 2019/11/12(火) 21:42:45
>>2115
そもそもいちいち嫌な気分になるやつはガルちゃんやらネット掲示板向いてない。
+0
-0
-
2117. 匿名 2019/11/12(火) 22:02:44
>>2090
元鬱だけど子供産んだよ 鬱から5年経ってたし正社で普通に働けてたから今ならいけると思って
でも結果ノイローゼになってしまった 根が心配症で不安感強いから産まれてから万が一何かあったらが怖すぎて殆ど眠れなくなっちゃったよ 赤ちゃんが寝ててもずっと息してるか見続けてしまって
旦那や家族がサポートしてくれたから助かったけどワンオペだったら本当に詰んでたと思う
周りのサポートはどの位してもらえそうですか?旦那さん以外にも実家や義実家の方保健師さんともよく話し合ってみてね
+3
-0
-
2118. 匿名 2019/11/12(火) 22:05:54
>>2115
ちなみになんて書けば嫌な気分にならない人全くいない表現になるの?教えて。
+0
-1
-
2119. 匿名 2019/11/12(火) 22:09:34
>>2118
嫌な気分になる人全くいないだった。誤字ごめん。参考までに教えて。+0
-1
-
2120. 匿名 2019/11/12(火) 22:34:06
>>1881
まだご覧になってるかな?
私もかなり年上の夫と結婚して同じような境遇、同じ迷いを持っています
二人だけの方が身軽で煩わしい思いを抱えなくて済むのか、
子供を持たなかったことをいつか後悔するのか、
わからないですよね
アラフォーの私が妊娠する可能性は低いですが、どうなっても肯定的な気持ちでいられたらいいなと改めて思いました
迷われてる全ての方がご自身の選択に納得できる人生であればいいなと願っています+4
-0
-
2121. 匿名 2019/11/12(火) 23:23:04
自分達の過去と今だけの話し合いではなく、未来の話もしたことあるのでしょうか?
みな歳をとります。順に行けば親も先に過程を経て亡くなります。仕事も定年なりで区切りつく時が来ます。自分達も歳をとりそれなりに病気もすることも出てくると思います。
歳を重ねて起きてくる事柄はかなり精神的に重くのしかかってきます。
そんな時は未来につながる子供の存在は大きいです。ご主人のような仕事をする子供さんなら頼もしいと思いますよ。+3
-0
-
2122. 匿名 2019/11/12(火) 23:37:11
>>1022
私は主さんと一緒で転勤族の夫を持つ妻です。
結婚後に話し合いの末、子供を持たない選択をしました。
私達夫婦は
良いお母さんになれそうだね。
良いお父さんになれそうだね、とそれぞれが周りに言われるタイプで、そんな周りの声には正直かなり惑わされました。
現在48歳ですが、日本各地と外国も数カ国、慣れない土地で夫婦二人で過ごしてきて、色々な経験をしました。
その度に夫婦の絆が強くなっていっているのを感じています。
子供を持たなかったことに後悔はありませんが、夫と子供についてやそれ以外も、とにかく話しをよくしていたからだと思います。
主さんも納得のいく選択ができると良いですね。+7
-0
-
2123. 匿名 2019/11/12(火) 23:52:23
>>2119
ただの子なしでいいと思うんです。前のレスで相手の立場に立って考えろって書いておきながら、自分だって子供がいない人が嫌な気持ちになる言葉を平気で使ってることは、相手の立場になってないんじゃないかと思うわけです。
鬼女、毒女、喪女、腐女子など、どれも、それぞれの立場をdisってる表現ではないんでしょうか?+2
-0
-
2124. 匿名 2019/11/13(水) 00:09:16
>>2123
相手にちゃんと誤解なく伝えたいならってことだよ。
自分の言いたいことを叫ぶだけなら別に何でもいいじゃない。ネット掲示板だし。
けど不快で傷ついたいうなら、そこは謝るよ。ごめんね。
ガルちゃんも健全化してきたんだね。こういう人がいるってことは。
小なしって表現も結構ダメな人はダメみたいですね。
自分で自分の事そう表現するのもダメだし。
腐女子も腐女子っていうのもダメならネットスラング自体もう本当にダメになったんだねぇ。
時代だねぇ。
+0
-4
-
2125. 匿名 2019/11/13(水) 01:49:44
もしかしてアスペルガー?+0
-0
-
2126. 匿名 2019/11/13(水) 01:51:41
>>859
何歳までって期限を決めて悩んだら良いかも。
27歳ってまだ若いし、周りが子供産み始めたら気持ちも変わるかも知れません。
若いうちに産め、というのはいずれは子供欲しい!と思っている人には当てはまるけど、欲しいかどうかで悩んでいる人にはあまり当てはまらないんですよね(^^;)
見当違いというか。
どっちに転んでも良いように準備しておけば良いと思いますよ。+1
-0
-
2127. 匿名 2019/11/13(水) 02:03:58
>>2125
トピ間違えました。すみません。+1
-1
-
2128. 匿名 2019/11/13(水) 03:20:10
平均年齢60ぐらいのパートしてるんだけど
そこでは独身のおばあちゃんが羨ましがられてたよ。
その歳になると旦那さんが毎日家にいて
仕事終わってから家事するのが大変。
子供に吸われて乳がなくなったとか
独身のおばあちゃんはカラオケ行ったり気楽だよって言われてた。+2
-0
-
2129. 匿名 2019/11/13(水) 17:55:08
>>2128
独身を哀れんで周りの人が言ってるだけだと思うよ。既婚の友達とか子持ちの友達は、独身者に気を遣って幸せ自慢をあえてしないし、大変アピールするのがマナーでしょ。カラオケが幸せなんて羨ましい。+1
-1
-
2130. 匿名 2019/11/13(水) 19:03:39
>>2129
横ですみません
あなたが子有りの人なのか子無しの人なのか分かりませんが、随分トゲのある言い方するんですね。
仮に周りの人達が独身の人に対して気を遣ってるなら遣ってるでも別にいいし、そうした優しさを立場の違う方に対して出来る関係っていうのも悪くないなと思いました。
独身の方も、きっと相手が自分に気を遣ってくれてるのは分かっていそうな感じがします。
だからってその気を使ってくれる既婚者さんやおこさんのいる方が、本当に独身の方を見下してるかどうかなんて分からない。
とりあえず、あなたがあまり幸せな人でないと言うことは分かった。
+2
-1
-
2131. 匿名 2019/11/13(水) 20:20:36
>>2130
挑発には乗らないよ。最後の一言で相手を不快にしようとするのはあなたも同類だよ。+2
-0
-
2132. 匿名 2019/11/13(水) 20:37:15
>>2128
うーん、確かに独身の方を気遣って、あえて自分達を下げてるんだと思います。
子供、孫の話はあんまりできないですもんね…。
60はまだ元気だから一人でも良いんですよ、あと20年したら、正直笑えない状態になりますよ、
何しろ身寄りがないんだから。+0
-2
-
2133. 匿名 2019/11/13(水) 20:50:47
>>2132
これからの時代はさらにお一人様も増えますからね。
笑えないか否かはその人次第だと思います。
もうそうやって、特定の属性の人に対するヘイトコメントはいい加減やめませんか?悲しくなって来る。
+2
-0
-
2134. 匿名 2019/11/13(水) 21:45:18
>>2133
ヘイトかな?事実なんだし、将来を計画せずに独身してないでしょう。+1
-2
-
2135. 匿名 2019/11/13(水) 21:49:49
自分次第で幸にも不幸にもなる。
どっちみち今の年寄りが絶滅する頃には全く世の中の価値観も変わってるからノープロブレム
+0
-0
-
2136. 匿名 2019/11/13(水) 22:03:50
あと性格が悪くて家族や子供からも嫌われてるような人は、何人子供がいても結局誰からも見放されて最終的には孤独だよ。
私は独身ではないけど、ここで独身や子なしの人達を老後をダシに脅したり執拗に叩いてる人達って 介護要員として子供作ったんですかね?
昔の人(今の御老人)なんて子供のいない人の方が寧ろ少ないのに、誰にも面倒を見て貰えなくて見捨てられる人なんか本当に沢山いる。
そういうの見てたら、別に子供がいるから老後は安泰って訳でもないんだなと思います。
既婚未婚子あり子なし関係なく、皆それぞれ自分の人生を一生懸命に生きてるんだから
あんまり他人の人生や生き方を偏見から見下したりバカにするのはやめた方がいいと思います。
身近にもいるけど、独身や子なしの人を執拗に攻撃したり批判や説教してる人達って、みんな歳取って子供から見捨てられる事を異様に恐れている人ばかり。
自分の老後の不安を、自分とは違う人生を選んだ他人を叩いたり脅す事で現実逃避してるって事なんだろうね。
+2
-0
-
2137. 匿名 2019/11/13(水) 22:18:44
>>2136
話が飛躍しすぎてるんだけど、子供がほしいか悩んでる人のトピだよ。結局は利点欠点あげることになるからほかの叩きトピとは違う。
まあ、子供は介護要員っていつの時代の人かとは思うけど、見聞きした情報だけで、独身者が既婚者や子供いる人を叩くのは経験もしてないのにカッコ悪いとは思う。+0
-1
-
2138. 匿名 2019/11/13(水) 22:18:46
老後老後って、そもそも老後と言われる年齢まで生きる保証なんてない。
あと中にはお子さんを亡くされた方や、配偶者を亡くした方だっていると思うのに、本当に心ない事を言う人もいるんだなと思う。
皆が皆何故当たり前のように生き延びられると思うのだろう…+2
-0
-
2139. 匿名 2019/11/13(水) 22:22:55
>>2137
すみません、私は結婚しているし子供もいますけど
思った事を言ったまでです。
確かにトピの内容からは逸脱してしまいましたし
何も議論や喧嘩をしたいという訳ではありません。
それぞれの立場や人生にはそれなりの幸せもあると言う事が言いたかっただけです。
誤解を与えてしまったのなら申し訳なかったです。
+0
-0
-
2140. 匿名 2019/11/13(水) 22:39:06
2132です。
読み返すとヘイトと思われても仕方ない発言ですね、申し訳ありませんでした。
言葉足らずで感じ悪いですね、反省しています。
真意ですが。もちろん、
結婚も子どもも個人の自由なのは分かっています。が、
今の社会制度のままでかつ、個人主義の風潮も行きすぎると、
今の子ども達が将来相当な負担を強いられてしまうのが可哀想、不憫だとの想いでした。
歳を取ったら結局、強がっていても若い者か社会にお世話になるしかないのです、現実として。
選択的シングル選択的子どもなしの方は、
どうか、現代の少ない人数の子ども世代の負荷を減らす方向で、準備をお願いしたいと思います。+2
-2
-
2141. 匿名 2019/11/14(木) 09:02:47
子育てって完全に個人的なことであるようだけど、結局は、将来の人的資源をほぼ私費で育てているとも言えるんだよね。
個人の自由を謳う人達はもちろん理解できるけど、
無自覚なフリーライダーにならないよう、
自分が社会に還元出来ることをよく考えて生活してくれたら良いな、と思う。
現代は、個人の幸せと社会の幸せが、昔の単純な時代のように一致してないね。+4
-1
-
2142. 匿名 2019/11/14(木) 10:15:34
恩着せがましくグチグチといつまでも
「自分は社会の為に子供を生んでやった」とでも言わんばかりに、生まなかった人を遠廻しにずっと責め立ててる方。
よほど「子供を持たなかった人達のせいで自分の子供達が損をさせられる」事が許せないみたいですね。
そんな他人の事よりも自分の人生を充実させる事を考えたらどうなのだろう。
子育てが社会的な活動である事は間違いなく事実だし、
子供は未来の可能性、才能や能力の原石である事は紛れもない事実でしょう。
子を持った人々はそうでない人に比べたら遥かに人生の経験値もステージも高い事だって揺るぎない事実だと思います。
しかし、何故自分達と属性の違う人達の全てが
「自分勝手に楽をしたいから子供を持たない人生を選択した怠け者」とハナっからと決めつけるのだろう。
まるでそう言わんばかりに聞こえて来ます。
実際の所はおそらく、堂々と子を持たない選択を最初からする人達の方が寧ろ少数派なんじゃないかと思います。
このトピックに対する問い掛けをした人だってそうでしょう。
誰しも結婚したら子供が生まれて、女性として母親になる人生を当たり前のように想像している人達の方が遥かに多数派なんじゃないかと思いますよ。
女性の中には母親になるという事を、義務のように考えている人だって少なくありません。
身体的にも女性は子供を生む前提で出来ていますからね。
しかし中には欲しくてもやむを得ない事情で授からなかった人達もいます。
不妊治療が叶わなかった人、病気などの身体的な事情や精神的事情、あるいは物理的な事情で諦めた人だって沢山います。
そうした人達が、こうやって子を持たなかった(持てなかった)事を持った人から老後をダシにいつまでもいつまでも責め続けられたら果たしてどんな気分になるか。
「人生の中で子供を育てていない怠け者の為に、自分が骨身を削って育てた我が子が損をさせられる不憫さ」ばかりをしつこくいつまでも責め続けている人がいます。
あまり言いたい言葉ではないけれど、こうしたステレオタイプの人生以外を頑なに認めない思考ってまさしく「老害様」そのものではないですか?
こうした老害様から執拗に責め続けられる人達が後を絶たないからこそ、ここまで「安楽死」を希望する人が増えたんだと思ってます。
要は「お前らがとっとと死ねば済む話」とでも言わんばかりに聞こえますから。
自分と自分の子供だけが損をしなければそれで気が済むのでしょうか?
なんだか残酷な考え方だなと思います。
人の親としての素晴らしい人生経験、かげかえのない我が子とともに自身も成長するという貴重な体験をなさったのなら
もう少し世の中に生きる様々な立場の人達への想像力も働かせてみたら如何でしょうか。+2
-0
-
2143. 匿名 2019/11/14(木) 11:35:17
まあ、一言で「選択こなし」とか言ったって
不妊治療をやめた人や、高度不妊治療は選ばなかった人だっているんだよなあ。実は私もその口です。すみません。
だけど最初から「私ら夫婦は子供なんかいりませーん!気楽に生きまーす」なんて人の方が少ないだろうと言うのには同意。
年齢的に出産のチャンスがあるなら、恐らくほとんどの人がみんな葛藤するよ。女性は特に…
しかし、今の世の中って
子供が欲しいけど出来ません→じゃあ医者に通って体外受精やケンビ受精に挑戦、みたいのがもうテンプレと化してますもんね。
それでうまく成功して出産できた人達の声しか聞こえてこないからか、それ以外の人達をひっくるめて
「選択的子供なしの人は云々」とか言われてもなぁ(笑)
しかし、この国は本当に子供のいない女性(特に主婦)にはとことん厳しいよね。
以前、変な金歯みたいな名前の婆さんが
「子供のいない女は、世間から非難されたり石を投げられても甘んじてうけいれろ。お前らは楽して自由を謳歌してるんだから攻撃されるのは当たり前」
なんて一方的な暴言ホザいてましたよね。
このBBAイヤな奴だなと思ったし、
お前なんかに言われなくても我々子なし女は肩身の狭い思いだったらもう十分してますよ。
不妊治療はメンタルやられて無理でした。今は吹っ切れて前向きに子のいない人生を受け入れてるけど、それを語るのもお子さんを育てている人達に対してなんとなく失礼な気がして言いにくいですしね。
まあ、何を言われても子供は世の中にとってかけがえのない存在だと思ってるし子育てしている方の事は尊敬してます。人は人自分は自分
生んでも大変だし生まなくても大変。後悔のない選択を+3
-0
-
2144. 匿名 2019/11/14(木) 12:41:59
>>1は夫婦ともに依頼心が強いというか事なかれ主義な感じがするし、
主はどうしても子供が欲しいって訳じゃないのが伝わって来る。
だって、どうしても欲しくて生んだ人達だって大変な思いをしながら子育てしてるのに
何となくなし崩し的に、まぁ子供がいないのも寂しいからなんて考えだけで生んでも何かあったらお互いのせいにしそう。
要はそこまで子供なんて欲しくないんだけど、周りの人達もみんな生んでるし年齢的に焦ってるだけって感じがします。
あと、この手の質問は毎回そうだけど
子供のいる人は主に「迷ってるなら生んだらいいと思う。自分の生んだ子供は本当に可愛いよ」って言うし
いない人は「別に無理して生まなくてもいいんじゃないの?」って大抵言うよ。
人は自分の経験した事しか理解出来ませんからね。
どうしても欲しいなら自分で排卵日調べて夫婦生活したらいいと思う。
年齢的にはあまり猶予ないから、半年経っても出来なかったら病院行けばいいと思います。
+2
-0
-
2145. 匿名 2019/11/14(木) 13:21:51
>>2142
色んな方々のご意見すごく勉強になります。
老害酷くならないように肝に命じます。
でも、怠け者とか死ねとか安楽死とか…そんなこと一言も言ってません。
心が酷く傷ついているんですね。
ただネットで自分の意見を述べるのは皆お互い様でしょ?
あなたはこういった件で、リアルな世界で誰かから責められたりしているんですか?
もしそうなら、その相手に怒るべきです。
リアルでは通常、立場が違う者同士ややこしいことは話題にしないで、要らぬ対立を避けて生活していると思います。+2
-2
-
2146. 匿名 2019/11/14(木) 18:50:23
>>2144
婦人科の先生が言ってたんだけど、ずっと子供いらないって言ってた夫婦が、40歳くらいで急に欲しくなるらしいよ。出産限界の時期に来て本能的なものがあるかもって。
おっしゃるように、このトピ、子供いる人だけが返答すればいいと思う。子供がいない人は、見下すわけでは決してないけど、経験してないから、どうしても見聞きした情報になるし、無駄に叩かれるし。30後半で授かった人の意見が、どちらも経験してて一番参考になると思います。+0
-5
-
2147. 匿名 2019/11/14(木) 18:56:04
横ですが、なんか、長文の高尚な議論が展開されているのですが、本当に国の未来とか子供たちが大人になった将来とか、そんな考えて子供作ってるんですか?なんか、なんとか必死に子供がいない人を叩いて、子供がいる自分たちを肯定しようとしてるように見えてしまいます。怖いです。+4
-0
-
2148. 匿名 2019/11/14(木) 20:25:17
>>2146
え?子供のいる人だけが回答すればいい、子なしは子育てを経験してないんだから答える権利ないってなんかすごいですね。あなたはお子さんのいる人なんですか?視野狭窄にも程がある。
それに、そうなると必然的に子供のいない人達の粗探しや叩きになるし、どうしても子供を作る方向への誘導に向かうだろうから不公平な気も。
前のコメにもあるけどさ、欲しかったけど授からなかった人だっているだろうに 何だか子供のいない人たちの気持ちを抉るような意見が多いのも気になる。
そもそもこのトピ自体も、子ありvs子なしの闘いを誘発する釣り臭くもないですが(笑)
果たして、さもありなんな問いかけしてるけの
「トピ主」とやらは実在してるの?
回答してる人だけがまたお約束のように踊らされてるってオチじゃないんですかね?
+3
-0
-
2149. 匿名 2019/11/14(木) 20:40:49
>>2142
「堂々と子供を持たない宣言」なんて絶対に出来る訳ない。そんな事言おうものなら子供を生んだ人達から総出で吊し上げに遭ってボコボコにされますよ。
だって子持ちの中には、世間体や同調圧力に負けて大して欲しくもない子供を作ったような人だって少なくないもん。このトピみたらよく分かるじゃないですか。
何が何でも子供を生む方向に誘導して、子なしを叩く人の多さね。
仮に自分が望んで子を為したとすれば、自分が持っているものを持たざる相手を何故あそこまで叩くのでしょうか?
本来なら、持つ者は持たざる者に大して優位に立ってる筈なんだからそこまで叩く理由はない筈なのに。
そんな人達にしてみたら、最初から子なしを選んでリスク回避した人間なんか自分達の人生を全否定してくる存在に見えて絶対に許せないんだろうなと思う。
子供達の未来が何ちゃらだの、独身子なしは子供達に負担かけるんじゃねぇよだの何だの言ってる人も、その手の人が結構いそう+3
-0
-
2150. 匿名 2019/11/14(木) 20:46:18
このトピどうせ釣りでしょ。
ガルちゃんは子持ちと子なしの対立を焚き付けると必ず燃えるってのが確定してるから、もはや鉄板ネタなんだよ。
このトピ主とやらも最初から仕込みの可能性が高いですね。+1
-1
-
2151. 匿名 2019/11/14(木) 20:46:46
>>2148
子供を作るか悩んでる人のトピだから、前の人が経験してる人しか語れないって言ってるからそのとおりだねって言っただけ。
そして、あなたが答え出してるじゃん。子持ちの人だけしか発言の権利がないなら「子供がいる方がいい」って言うに決まってるって。私がトピ主なら子育て辛い人の声も聞きたかったよ。そして不妊で授かれなかった人にはこの子供を持つことに悩んでるトピ自体が不快でしょう。あなた、正義を振りかざして人の気持ちまったく理解できないね。+0
-1
-
2152. 匿名 2019/11/14(木) 20:57:50
>>2151
私はあなたと対立するつもりはありません。
誤解を与えてしまったのなら謝ります。
ただ意見は平等じゃなければ不公平だと思いますよ。
誰だって自分の選んだ人生を否定したくないし、
自分とは違う人生を選んだ人から自分を否定もされたくない筈です。
お子さんを持つ人が大手を挙げて100%出産を肯定するとも思ってません。
ただ、このトピの中で既にヒントは出てますよね?
自分の望み通りの子供じゃなければ要らないって人、
子の性別に拘りのある人、何かと言うと他人と自分を比較してしまう人は子供を持ったら大変だとお子さんのいる方が回答してくれてますから。
+1
-0
-
2153. 匿名 2019/11/14(木) 21:22:10
だったらトピぬしとやらが最初から
「子供のいるメリットとデメリット、また子供を育てて行く上で何が大変なのか、どんな心構えが必要なのか?育児を経験した人に聞きたいです」
って最初から言えばいいんだよ。
ついでに「立場の違う人への批判は自粛して下さい」ってのも予め言っておけばいい。
そうした配慮もないし、立場の違う人同士が対立するような流れになる事を分かっていてこういうトピを立てるんだもの。
前の米にもある通り、釣りの可能性が高いですね。
子アリと子ナシを毎回毎回戦わせて何がやりたいんだか・・・
+1
-2
-
2154. 匿名 2019/11/15(金) 02:16:15
>>848
人間変に賢くなりすぎなんだよね。
三大欲求だけじゃない現代特有の
世間体とか、学歴とか。
面倒のが増えたから昔の人より
現代人は生きにくい。+1
-0
-
2155. 匿名 2019/11/30(土) 20:19:18
>>5
以前もこんなようなカキコミあったけど消されてたなー+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する