-
1. 匿名 2019/11/10(日) 12:53:40
少年野球には、”お茶当番”なるものがあります。野球少年の母さんなら経験したことがあるかもしれませんが、試合中に審判にお茶を出す、監督やコーチのお世話、練習・試合の準備や連絡、お弁当の手配など、お茶くみ以外の雑務もこなす係のことです。
これは当番制で、実際に行っているのは母親がメインなのです。この”お茶当番”は果たして必要なのか。
(略)
ただ実際、指導現場でコーチ兼相談役をしていた僕のところには、父兄からお茶当番に関する不満も届きました。「派閥ができる」「当番をしているときに指導者やコーチに媚を売る」など “当番カースト”が存在するのです。+24
-289
-
2. 匿名 2019/11/10(日) 12:54:29
何で監督やコーチの世話までしなきゃいけないの+2555
-12
-
3. 匿名 2019/11/10(日) 12:54:58
何でもカーストか
面倒くさいな+843
-6
-
4. 匿名 2019/11/10(日) 12:55:11
お茶当番なんか要りません!+1387
-7
-
5. 匿名 2019/11/10(日) 12:56:18
ふーん
野球だけなの?
少年サッカーとかにはないのかな+652
-13
-
6. 匿名 2019/11/10(日) 12:56:40
子供には野球やらせたくない
野球選手や野球部員の犯罪や不祥事が多すぎる+968
-134
-
7. 匿名 2019/11/10(日) 12:56:44
あるある。
送迎当番、お茶当番、お菓子当番、コーチ監督接待、食事会、慰労会、お世話になったお礼の贈答品金品
沢山あるよ+1097
-12
-
8. 匿名 2019/11/10(日) 12:56:57
親は試合を見に行くだけじゃダメなの?
何であれもこれも親がしなくちゃいけないの?
本当にめんどくさいっ!+1395
-32
-
9. 匿名 2019/11/10(日) 12:57:09
なんでそんな部活の女子マネージャーみたいなことしなくちゃいけないの?
子供たちが交代で当番すればいいだけじゃん
監督やコーチもおかしいって言わないと!
でも家でも会社でも女性に身の周りの世話をさせて平気でいる人たちなんだろうなー+1426
-20
-
10. 匿名 2019/11/10(日) 12:57:11
必要ない+409
-7
-
11. 匿名 2019/11/10(日) 12:57:15
野村沙知代も少年野球の指導してたよね
夫が元プロ野球選手で監督ってだけで
当人は素人なのに
子供や父兄に威張り散らしててびっくりした
それでもその父兄はヘコヘコしてそこに通ってたんだからバカだと思う+831
-8
-
12. 匿名 2019/11/10(日) 12:57:37
女が集団になってロクなことはない。
ましてや子どもが絡んでるともっとロクなことにはならない。
子どもそっちのけで場外乱闘が始まる。いやだいやだ+937
-19
-
13. 匿名 2019/11/10(日) 12:57:38
小学校の時は話し合ってきっぱり辞めたから快適だった。自分の事は自分でする。当たり前の事。
監督もコーチもやってもらうのは申し訳ないし気を使うって意見だったから助かったよ。+664
-6
-
14. 匿名 2019/11/10(日) 12:57:51
>>5
少年サッカーにもあるんじゃない?+429
-7
-
15. 匿名 2019/11/10(日) 12:58:07
子供が野球とかサッカーやりたいと言ってきたら、正直困る。遠征とかママ達の交流とか当番とかできる気がしない。+746
-7
-
16. 匿名 2019/11/10(日) 12:58:27
各自、身の丈にあったマイボトル用意しとけー+715
-5
-
17. 匿名 2019/11/10(日) 12:58:34
子どもの世話ならするけど
なんで監督だからって大人の世話しなくちゃいけない?
お茶ぐらい自分で入れて飲め
お昼ごはんぐらい自分で持ってこい
あの人ら、勘違いして偉そうじゃない?
大っ嫌いな人種。+1083
-20
-
18. 匿名 2019/11/10(日) 12:58:51
お茶当番やらPTAやら面倒くさい制度は廃止にしよう。働くお母さんが多いんだしやってらんないよね。+952
-8
-
19. 匿名 2019/11/10(日) 12:59:34
肉体接待もあるよね…+26
-119
-
20. 匿名 2019/11/10(日) 13:00:26
うちの地域の柔道少年団は、年に1度自分の道場主催の大会お手伝いと、年に1度餅つきに汁粉や雑煮作るだけ。
後は送迎のみ、楽です。
サッカーや野球は大変みたい。+357
-1
-
21. 匿名 2019/11/10(日) 13:00:32
>>8
多分自称気配り上手の父兄が悪習作ってそのまま引き継ぐ感じ、他のチームはそんな事なくコーチも監督も選手父兄もさっさと撤収するのに、当番の所はグダグダいて帰れない+420
-4
-
22. 匿名 2019/11/10(日) 13:00:54
本当にお金を払うからプロの指導者に習い事として野球をさせたい
野球素人コーチ
体罰肯定暴力コーチ
野球だけしてればいい派の馬鹿コーチ
我が子贔屓コーチ
我が子しか見えない野球命家族
先輩親は偉い、上手い子親が偉いと威張る親
媚び媚びうちの子使って下さい親
こんな人山ほど見たよ
本当にうんざり
+628
-8
-
23. 匿名 2019/11/10(日) 13:00:56
コーチに妙に女出して媚び売るのは実際いるから嫌だよね
親同士のもめ事でげんなりする。だから少年スポーツの世界には近づきたくない+378
-7
-
24. 匿名 2019/11/10(日) 13:01:03
野球じゃないんだけど、仕事をみんな休んでまで引率しなきゃいけないのはしんどいね+317
-4
-
25. 匿名 2019/11/10(日) 13:01:11
>>19
それはないけど、コーチとシンママが怪しいと噂は立ったことはある+220
-8
-
26. 匿名 2019/11/10(日) 13:01:30
サッカーもあったよ
練習試合の度に荷物乗せて車出したり
練習の日はグランドで見守り当番
今思えば馬鹿らしい+313
-10
-
27. 匿名 2019/11/10(日) 13:01:42
お茶当番て。。全員自分の水筒持っていくじゃダメなの?監督とコーチがいるなら、保護者は自由見学で良さそうだけど+383
-6
-
28. 匿名 2019/11/10(日) 13:01:47
別にお茶出しくらいなんとも思わないから、やる人いなければ私はやるよ。やりたくない人はやらなくていいじゃんって思ってる。それで監督に媚び売ってるとか文句言うなら、媚び売りたいならあんたもお茶出しやれば?って言ってやる。+33
-161
-
29. 匿名 2019/11/10(日) 13:01:51
こういうことしてるからいつまで経っても昭和時代みたいな性別役割分担意識が消えないんだなあ…
お母さん同士のゴタゴタとかは二次派生的なものだよね
そもそも親は試合の応援にくる程度でいいんだよ
チームの管理運営は指導者や担当責任者がやるべき+403
-6
-
30. 匿名 2019/11/10(日) 13:01:57
少年野球やってる子のママから時々話を聞くとびっくりする!
慰労会では必ず誰が監督のそばに付きっきりでお酌とか、ホステスかよ!と思った。+503
-6
-
31. 匿名 2019/11/10(日) 13:02:37
自分のことは自分で。
金で解決できることは金で。+300
-5
-
32. 匿名 2019/11/10(日) 13:02:44
少年野球やってる兄弟のいる子も可哀想だよね
毎週末そっちの予定に付き合わされて家族でレジャーに行く機会も少ない
何も良い事ない+565
-6
-
33. 匿名 2019/11/10(日) 13:02:52
みんな水筒持参しよ+197
-1
-
34. 匿名 2019/11/10(日) 13:02:56
毎週土日に子供のスポーツに付き合ってる親を尊敬する。子供は大事だけど、そんなめんどくさいことできない。+533
-6
-
35. 匿名 2019/11/10(日) 13:03:10
>>8
ほんと
練習にも顔だすとか、よっぽど暇なのかね
練習後のグラウンドの整備とか子供の仕事だよ親がしゃしゃり出るな+387
-13
-
36. 匿名 2019/11/10(日) 13:03:43
>>27
子供のためにここまでするアットホームな団結力あるチーム的なナルシスト感あるかも+166
-6
-
37. 匿名 2019/11/10(日) 13:03:44
母親のお茶当番だけじゃなくて父親も練習の手伝いとか審判があって仕事が忙しくて協力できないと悪口言われたりするんだよね…こんなんじゃ野球やる子が減るのもわかる。+461
-4
-
38. 匿名 2019/11/10(日) 13:03:55
>>28
そこに疑問を持たないこういうタイプがいちばん厄介。+274
-2
-
39. 匿名 2019/11/10(日) 13:03:57
うちの地元のサッカーはお茶係、お弁当係、車係、おしぼり係、監督&コーチの送迎係、皆さんの下の子の面倒見係が当番制で回ってきてたよ
監督&コーチにお歳暮だのお土産だのこまめに渡して、母親がおべっか使って気分よくさせないとどんなに上手くてもレギュラーに入れないどころか、練習すら見てもらえない
お昼時の母親たちはさながらホステスのように監督にお茶くんだりコーチのおしぼり交換したりとバカみたいだから辞めた
仕事で来られない人の悪口はその人の子供の前であっても大声で言うし、民度が低すぎた+528
-2
-
40. 匿名 2019/11/10(日) 13:05:30
てっきり子供たち用のお茶を作って持っていく係と思ったら違うんだ。+222
-1
-
41. 匿名 2019/11/10(日) 13:06:07
野球に限らず子供にスポーツやらせるとこういうのが大変そうだよね。それでもやらせたい親がたくさんいるから、悪しき慣習はこの先もなくならないんだろうなと思う。+193
-2
-
42. 匿名 2019/11/10(日) 13:06:20
各家庭が自分の子供に水筒持たせればいいだけの話しじゃないの?
コーチの世話?なにそれ?
コーチってコーギーか何かなの?+373
-5
-
43. 匿名 2019/11/10(日) 13:06:33
>>28
でも、そう言いながらあの子の親いつも来ないねとかさっさと帰りよねとか手伝いもしないねとか
陰口悪口大抵言ってるよ
+351
-0
-
44. 匿名 2019/11/10(日) 13:07:20
お茶なんて個人個人で持ってきたら?+161
-1
-
45. 匿名 2019/11/10(日) 13:07:25
友達は親同士の派閥やいじめで自律神経やられてたよ。我が子の為に必死に耐えてた。ただ子供が野球好きで頑張ってるだけなのに裏ではいい大人がいじめやって何やってんだか。+316
-2
-
46. 匿名 2019/11/10(日) 13:07:31
息子が小学生から高校まで続きました。母子家庭でフルタイムで働く私には、正直苦痛でしかなかったです。参加しなければ悪口を言われ、息子が試合に出られないかも…と嫌々参加していました。仕事内容は本当に下らなくて、自己満足の世界です。今の時代、あり得ない位の男尊女卑です。早くなくなってほしい…+422
-3
-
47. 匿名 2019/11/10(日) 13:07:53
>>18
PTAは関係ない
野球は任意だからある程度は覚悟して入ってる人がほとんど+22
-52
-
48. 匿名 2019/11/10(日) 13:09:08
>>43
そうだよね。このタイプの親が悪口言ったりたまにしかこない人に冷たくしたりするんだよね。+178
-1
-
49. 匿名 2019/11/10(日) 13:09:11
息子の入ってたチーム、父連中がトンボかけてるのに、選手が踏ん反り返って休憩。母は、監督コーチにヘラヘラとコーヒー渡して、子どものジャグにお茶足して。アホらしくて辞めたよ。+294
-1
-
50. 匿名 2019/11/10(日) 13:10:13
バスケもある。
小学校の体育館借りてるから、体育館やトイレの掃除まである。
他にもおにぎり作ったり、水筒当番、掃除した雑巾を洗うとか沢山ある。子供が辞めたいと言った時は本気で止めなかった。+205
-0
-
51. 匿名 2019/11/10(日) 13:10:19
子供たちがお世話になってるから…と言ってせっせと監督の身の回りの世話をしてる母親が気持ち悪い。
よその奥さんに世話焼かれて当然て顔してる監督はもっと気持ち悪い。+382
-4
-
52. 匿名 2019/11/10(日) 13:10:47
大体、子どもなんて世話するんじゃないよね。荷物揃えたり、走って移動したり、返事したりできる事を増やしていく。それを指導するんだよ。他人に世話されてる様な選手が野球なんてやるなよ!+214
-2
-
53. 匿名 2019/11/10(日) 13:11:23
うちの子が入ってたチームは子供達の世話するのに二人づつ順番に当番があったよ
出欠確認や夏場は冷たいタオル頻繁に用意したり各々持ってきたおにぎり腐ってないかチェックしたりなど子供の事だけやってた
コーチの事は何もしなくていいって感じでした
だから親が顔出すの2か月に1回程度なので楽でしたよ
でも隣の地区のチームは練習でも毎回全員集合でコーチの世話もしなければいけなかった
でもそういうチームの方が何故か強豪だったりするのよね+25
-10
-
54. 匿名 2019/11/10(日) 13:11:27
>>1
>>2
こういうのは何でもかんでも女性にやらせるよなー
今の時代ずっと家にいる女性ばかりでもないのに。
まあだけど監督やコーチからは辞めようとは言わないね。
そりゃお世話してもらったら楽だもん。
仕事でもそう。
よほど「こんなのいつまでも女性にやらせるべきでない」という思想の持ち主や、身内の女性などから指摘されない限り辞めないね。
女性側から言うしかない。
だけどコミュニティに属してて理不尽なことを輪を乱さず発言するのも難しいし、またこれを必要と考える女性もいるだろうしね。
どうしたらいいんでしょうかね。
+290
-3
-
55. 匿名 2019/11/10(日) 13:11:46
>>6
私もお茶当番いやだし道具代等々かかるから絶対やってほしくなかったけど、本人がすごく楽しそうにやってるからもう全て飲み込んでる。
親はキツいことばかりだけど、子供の笑顔に勝るものはない。+164
-23
-
56. 匿名 2019/11/10(日) 13:12:10
>>19
うちの地域のクラブチームはそれが発覚して、結果なくなったよ。
親が関わり過ぎるとろくな事ない。
一生懸命やってる子供達が一番の被害者だわ。+206
-1
-
57. 匿名 2019/11/10(日) 13:12:15
車ないのにスポ少いれてしまい、ずっと肩身狭かった。子供は楽しそうだったし私さえ我慢すればと思って耐えた。中学になりスポ少は卒業したけどほとんどが同じ中学に上がり顔を合わせる時もあるが下に見られてる気がして会いたくなかった+184
-1
-
58. 匿名 2019/11/10(日) 13:12:23
地元で、コーチのお弁当を作る係があるらしい。
さらにそこの球児たちはいじめっこだらけ。
だんだん評判も悪くなって、今もう誰も入部しないよ。+167
-4
-
59. 匿名 2019/11/10(日) 13:12:32
コンビニで働いてた時、試合のお弁当係かと思われるママさんがお昼時に十数個お弁当買いに来た。そして全部温めてくれと。ただでさえ昼時のコンビニは長ーい行列ができるのに、かなり長い時間レジを独占して本人はしれっとしてたよ。当番も大変なんだろうけどコンビニ弁当じゃなく注文して決まった時間に作っておいてくれる弁当屋に頼んだ方がいいと思う。(そんなに田舎のコンビニじゃないから周りにもほっともっとや個人の弁当屋もある)+214
-9
-
60. 匿名 2019/11/10(日) 13:12:38
こういう付き合いが嫌で子供がやりたいスポーツを諦めさせた親御さんいっぱいいそう。私もその一人だけど。+263
-1
-
61. 匿名 2019/11/10(日) 13:12:46
そんなに「お茶当番」が必要なら、月謝に少しだけ上乗せして、派遣会社かなんかから雇えばいい。月謝が100円200円高くなったって、そんな苦痛がしょっちゅう回ってくるくらいなら安いもんだ。+241
-6
-
62. 匿名 2019/11/10(日) 13:12:51
監督やコーチのお世話って何?
なんか気持ち悪い+214
-0
-
63. 匿名 2019/11/10(日) 13:13:04
ここ15年ぐらいでも凋落凄いのに、今の子供が大人になる頃には野球ってめちゃくちゃ廃れてそうな気する+142
-0
-
64. 匿名 2019/11/10(日) 13:13:10
>>14
バスケにもあるよー+74
-3
-
65. 匿名 2019/11/10(日) 13:13:22
本当に必要ないわ
バカみたい
茶くらい自分で持ってこい+128
-0
-
66. 匿名 2019/11/10(日) 13:14:31
>>28
でた。やっかいな人+94
-5
-
67. 匿名 2019/11/10(日) 13:14:31
>>28
セクハラなんて笑って受け流せばいいのよ~
そのぐらい軽くあしらっときなさい
みたいに言う中途半端なお局みたいね
「いい女」を勘違いしてる人+215
-4
-
68. 匿名 2019/11/10(日) 13:14:36
何が腹立つって、私、土曜日が仕事でお茶当番が出来ないから入れるつもりはなかったのに、ボスママが、当番なんて出来る人がやればいいから大丈夫だよ。って言ってくせに、陰で私の悪口を言ってる。+271
-3
-
69. 匿名 2019/11/10(日) 13:14:40
私は子供の実力を自分の実力のように振る舞っている親が苦手ですねー。
そういう親のいるチームには入りたくない。+113
-1
-
70. 匿名 2019/11/10(日) 13:14:54
こんなのがあるから子供には野球させたくないんだよね+127
-3
-
71. 匿名 2019/11/10(日) 13:15:25
くっだらな
やはり子供にスポーツはやらせないに限る+108
-15
-
72. 匿名 2019/11/10(日) 13:15:29
誘われて地域の野球チームに入ったら、親の負担が多すぎて大変だった。
送迎とか炊き出しとか場所取り抽選とか。
1年でやめて、会費制のスポーツ教室の野球部に入れたら、お金はかかるけどなーんもしなくていい。コーチもプロだしね。+286
-1
-
73. 匿名 2019/11/10(日) 13:15:41
愛人とか+7
-7
-
74. 匿名 2019/11/10(日) 13:15:49
ピッチャーとかキャッチャーの親は、大会で2試合とかあるとつきっきりでお茶持って動いていたよ。
少年野球はまともに投げれる子がチームに1人2人しかいない、キャッチャーは1人しかいないとかざら。双方肩を大切にするしかないから、重い荷物があまり持てない、1日分のお茶は炎天下だと1人3〜4リットルは飲む。グローブにマイバットに防具にスパイクその他諸々1人では持てないという図式。+93
-0
-
75. 匿名 2019/11/10(日) 13:15:54
これってまだペットボトル飲料のない時代に始まったから当時はそれでよかったと思うけど、今はどこでも簡単にお茶が買えるんだからお茶当番やめたらいいのにね。+250
-3
-
76. 匿名 2019/11/10(日) 13:16:13
10年前にやってた空手でもこんな仕切りがたりの母親いてた。
大阪の北摂なんだけど周りは北摂らしく大人しい人が多くて表立っては言わなかったけど裏では言ってた。そのお母さんはあまりよく思われてなかったのか暴走タイプで特定の人とは仲良くしてなかった。
私はまだ20歳だったから母親同士の争いに巻き込まれてなかったけど愚痴はたまに聞いたり聞こえてたり。因みにお迎え時の時に母親同士で話してる人もいれば一人でいる母親もいてた。
コーチや指導者の面倒までは見たくないな。+43
-2
-
77. 匿名 2019/11/10(日) 13:16:41
>>75
ほんとそれ
+36
-0
-
78. 匿名 2019/11/10(日) 13:16:46
野球に限らずスポ少はだいたいこんな感じだよね。それが嫌だからもっとお金出してクラブ入れるんだよ。+154
-0
-
79. 匿名 2019/11/10(日) 13:17:13
>>49
子供本人も勘違いしてるんだ?
雑用なんか自分達でやれ!
親を当たり前みたいに使うなんて何様なんだ
+174
-0
-
80. 匿名 2019/11/10(日) 13:17:44
おじさんたち、世話されなきゃ出来ないの?
どっか悪いの?www+132
-1
-
81. 匿名 2019/11/10(日) 13:17:55
>>16
前から疑問に思ってたんだけどなんで各自飲み物持参しないんだろうね。+183
-4
-
82. 匿名 2019/11/10(日) 13:17:59
>>5
サッカーは多分、クラブチームだと保護者の負担はほとんどない。
少年団だと負担、大きいよね。
+371
-2
-
83. 匿名 2019/11/10(日) 13:18:02
サッカーだったけど当番あったよ。
わざわざ仕事休んでやってた。
お茶や紙コップは自腹で用意して、怪我した子を消毒する以外はずっと座ってるだけ。
あとは道具倉庫の鍵を締めたり。
全部やコーチや子供がデキるし、当番としてそこにいなくても分担できる。
しかも、たいしたことない細かい事が時間単位で決められてるのに、リストがない。
暇な母親たちが徒党組んで楽しんでやってたけど、リストでも作ればいいのに。
+31
-9
-
84. 匿名 2019/11/10(日) 13:18:43
>>13
まともなコーチと監督で良かった!
人に世話されて当然だと思うようなおっさんを信頼してこども預けるとかあり得ないよね。+151
-0
-
85. 匿名 2019/11/10(日) 13:19:13
親はユニフォーム洗って、お弁当作って、試合見に行って応援する。それだけでいい。あとの事は生徒や先生達でしなさい!+194
-6
-
86. 匿名 2019/11/10(日) 13:19:27
でも芸術点系の習い事なんて、コーチのお世話や準備なんて当たり前らしいよね。
コーチが教祖様のように感じたわ。+8
-5
-
87. 匿名 2019/11/10(日) 13:20:06
>>60
競技人口減らす一因だよね+111
-1
-
88. 匿名 2019/11/10(日) 13:20:32
親巻き込み型のスポーツ多いよね
てか最近は全部そう+68
-3
-
89. 匿名 2019/11/10(日) 13:20:34
賢い子は自分が好きなスポーツをやれることについて親や周囲の人のサポートに感謝できるんだろうけど、大半の子は勘違いしちゃうんだろうなと思う。
自分を特権階級か何かみたいに思っちゃう。
監督たちもそういうタイプなんだろうなあ・・・+133
-1
-
90. 匿名 2019/11/10(日) 13:20:38
うちのチームの父兄はこんなに協力的〜とか、コーチ監督同士でもマウント合戦があるって聞いた事がある。
なんかもう、誰がなんのためにスポーツしてるのか分からないね。+96
-0
-
91. 匿名 2019/11/10(日) 13:20:54
お茶当番ありませんとデカデカ書いて
子供を募っている
今時、お茶当番など誰もやりたくないから+154
-0
-
92. 匿名 2019/11/10(日) 13:20:59
>>14
あるよ。パート忙しくてせめて試合だけでもと思い見に行ってたら連絡事項のLINEが来なくなった。試合当日に監督から電話がきて、欠席するなら連絡くらいして欲しいだってさ。その場で少年団辞めさせて別のスクールを探して入れたわ。少年団通しで繋がってるからスクール入れた方がしがらみが無くなって良かった。+186
-8
-
93. 匿名 2019/11/10(日) 13:21:02
>>83
そんなんで休まれて職場の人はたまったもんじゃないな。+44
-2
-
94. 匿名 2019/11/10(日) 13:21:02
スポ少は指導者がボランティアだからダメなんだよ
全てのトラブルの元はそれ
誰でも指導者になれちゃうし、だから本当に信じられないほど低俗な人がやってたりする
ボランティアなんだからお茶くらい出さないとってなって、出してもらって当たり前ってなる
しっかりお金を取って技術を教えられる人が指導者になればいい+285
-3
-
95. 匿名 2019/11/10(日) 13:21:42
車当番もあったよ。。
車が出せない人は、お茶当番や雑用を多くしたりしてたけど、フルタイムでいっさいできない人は少年野球じゃなく、お金払うチームに入ってた。
でも、最近のニュースみて思うのは監督やコーチを監督する必要もあるのかな。へんな虐待をしないように。+88
-0
-
96. 匿名 2019/11/10(日) 13:21:50
関心のない親は、補欠だからとのことでもちろん来ないけれど、この子達も1日試合だと持ってきたお茶が足りなくなる事も多々。スポドリじゃなく、お茶だと脱水起こす子も多々。お金の持ってる子ならなんとかなるけど、持ってない子には見かねて買い与えるけれど、後で料金請求すると勝手に買ったのにと言われ余計なことしないでくれと揉める。脱水や熱中症になった子を親に電話しても繋がらず、仕方なく病院に連れて行って余計なこと騒ぎはスポ少あるある。+107
-2
-
97. 匿名 2019/11/10(日) 13:22:28
きちんと教育指導を受けてきたはずの学校の先生さえ信じられない時代に、
スポーツが上手いだけの素人をあがめてもてなすような風習を続ける意味がわからない。+135
-2
-
98. 匿名 2019/11/10(日) 13:22:41
>>8
ウチはクラブチームだから、父兄の負担ない。
だだ、自分の子の送迎や応援に行くだけ。
少年団は当番あって負担大きいね。
月謝が倍くらい違うからね。+210
-3
-
99. 匿名 2019/11/10(日) 13:22:42
うちの子が所属してたリーグはお偉いさんが審判のお茶出しは不要です、持参します、グランド整備は子供達にやらせましょう。って考えの人だったから本当によかったよ。子供達も素早く動けるようになった。
中学に上がったら全部親がやるから引いたわ…+143
-2
-
100. 匿名 2019/11/10(日) 13:22:48
>>59
コンビニの○○弁当って指定があったとか?+25
-1
-
101. 匿名 2019/11/10(日) 13:22:51
>>59
私もバイト先のコンビニで、毎週日曜日の朝にスポ少の連中が集合してトイレに行列作っておにぎりと飲み物買って、しばらく駐車場占領されてる。うちのコンビニは朝もトイレ掃除があって、掃除中だろうとお構い無しでズカズカ入って汚される。朝のトイレぐらい自宅で済ませてこいって感じ。+127
-6
-
102. 匿名 2019/11/10(日) 13:23:30
>>1
地元の少年野球やらミニバスやら何にでも当然お茶当番や試合の日の送迎当番など面倒くさいことはありますがみんなやってる事なのでやらなきゃね。中には文句を言う人もいますがそういう人に限って全然働かないタイプのお母さん。
それに月数千円で子供の面倒を見てもらってるんだから親が働くのは当たり前と思います。
何もしたくないなら高い月謝を払って全部おまかせ出来るスポーツクラブへどうぞ!って感じ。
実際そういう家庭もある。+47
-54
-
103. 匿名 2019/11/10(日) 13:24:08
少年野球のコーチって、お父さんなの?
謝礼とかはどうしてるの?+9
-0
-
104. 匿名 2019/11/10(日) 13:24:29
>>83
わかるわ。簡単なマニュアルでも作ればいいのに全部口伝だった。分からないことは上級生のお母さん達に聞いて下さいスタイルで、誰がどの担当の母親か紹介すらなし。+74
-0
-
105. 匿名 2019/11/10(日) 13:24:54
>>66
マイナス間違いました^^;+1
-5
-
106. 匿名 2019/11/10(日) 13:25:03
野球のルールは覚えても周りのサポートに感謝するっていう人として基本的な事を疎かにする子供にならなきゃいいけど。+21
-0
-
107. 匿名 2019/11/10(日) 13:25:16
スポーツやる人って健全じゃない人が多いねー!+75
-9
-
108. 匿名 2019/11/10(日) 13:26:30
ボランティアやめたらいいのに
少しでもいいからお礼するとか+26
-1
-
109. 匿名 2019/11/10(日) 13:26:42
持参してくるもんかと思ったわ、めんどくさー笑
持参でいいじゃん+18
-1
-
110. 匿名 2019/11/10(日) 13:26:57
監督やコーチはお世話してもらいたいのか?ちょっと恥ずかしい話だよ+80
-3
-
111. 匿名 2019/11/10(日) 13:27:35
>>61
さすがに数百円では無理なんじゃ
で、値上がりにクレームつける人も多いんだよ+59
-0
-
112. 匿名 2019/11/10(日) 13:27:36
コーチや監督がやってくれって言ってるんじゃないと思う
(もはや伝統になって当然と思ってしまってるかもですが)
親が出すぎなだけ+98
-2
-
113. 匿名 2019/11/10(日) 13:28:00
少年野球は部活とは別?中学校の時の野球部って、すごくやんきーが多かったから、いいイメージないんだよな。+12
-0
-
114. 匿名 2019/11/10(日) 13:28:13
いいこともあるんだけどね+7
-6
-
115. 匿名 2019/11/10(日) 13:28:39
>>107
本来スポーツ自体は健全なんだけど、体育会系の思想だけなぜか戦前から変わらないから時代錯誤なパワハラセクハラの温床になるんだよね。
あの根性論もちょっとずつマシになってきてる気はするけど。+70
-1
-
116. 匿名 2019/11/10(日) 13:29:19
>>1
あー、わかる。
私が空手ならってた時も、
師範の無理強いに意見だしたら、冷たく指導されたもん。
意見するまでは、年末年始や誕生日に プレゼントして、掃除を手伝って、飲み会の幹事やって…
そしたら絶対無理なボランティアを無理強いされた。
合宿で100人くらいの子供の面倒を 急に見させられた。女だから見れるだろってさ。
辞めたよ💢+164
-2
-
117. 匿名 2019/11/10(日) 13:29:20
自分で作れば良いのに+7
-0
-
118. 匿名 2019/11/10(日) 13:29:26
>>103
学校によるかもしれないけど全員ボランティア。元野球部でした系の父親とかでした。少年団自体が学校のPTAの一環なのでとうしても素人の集まりになります。強豪校は知りません。+66
-1
-
119. 匿名 2019/11/10(日) 13:29:27
少年野球の監督と知り合いだったけど
母親と二人でスナックとか行ってるっていう話聞いた
そこまでしないといけないの+67
-1
-
120. 匿名 2019/11/10(日) 13:29:31
合う合わないの問題もありそうね
何事も相性よね+4
-2
-
121. 匿名 2019/11/10(日) 13:30:07
スポ少に限らず、中学校の部活でもあるよ。
外部からコーチを呼んでるんだけど
その人にお茶、お昼の手配
だからってちっとも強豪でもなんでもない
単に偉そうなじじいの世話なんてしたくないわー
+112
-1
-
122. 匿名 2019/11/10(日) 13:30:10
>>1
茶ぐらい自分で用意せんかーいノックバット+58
-1
-
123. 匿名 2019/11/10(日) 13:31:32
>>11
子どもに持ってきたお弁当持たせて偉そうに批判してたよね
子どもの後ろには親が立ってて誰も何も言える雰囲気じゃない
死んで野村監督支えた愛妻だなんだと少し持ち上げられたりしてるけど
信じられないレベルの嫌な女
浅香光代が我慢ならなかったのはすごいわかる+217
-1
-
124. 匿名 2019/11/10(日) 13:31:35
くだらなっ+3
-0
-
125. 匿名 2019/11/10(日) 13:31:53
だから昔ながらのやり方してる少年野球チームは嫌い!
今はどんなスポーツの習い事でも、親の参加や当番負担なし、送迎はバスを売りにしてるところも多いよね。+94
-2
-
126. 匿名 2019/11/10(日) 13:32:10
なんで子供たちでやらないの
お茶飲むのは自分達だよね
またやらないと親御さんから子供が頑張ってるとかギヤーギャーギャー主張してやりたがる親いるんだよね
そいつだけ勝手にやれって思うわ
人誘うな!
+98
-1
-
127. 匿名 2019/11/10(日) 13:32:12
うちの地区のスポ少の監督コーチは無給だってきいたよ。
月謝は場所代だったり備品代になるって。+23
-0
-
128. 匿名 2019/11/10(日) 13:33:11
ほとんどの子供にとっては、遊びなのにねプロに成るわけでもなく+59
-1
-
129. 匿名 2019/11/10(日) 13:33:36
なんか少スポにのめり込んでるおかあさんってたまに話をしても
もう違う次元にいるんじゃないかと思うくらい違和感がある
あれも子どものためにって一種の洗脳状態なのかなぁ+136
-0
-
130. 匿名 2019/11/10(日) 13:34:01
母親たちが一致団結してコーチに言えば?
やらなきゃいいよ。+4
-2
-
131. 匿名 2019/11/10(日) 13:34:08
やりました。試合日は、コーチにおにぎり二個、手作りおかす持ちより一品。
お茶当番は、夏は麦茶を作って、冬はコーヒー。
後、練習場の確保、当番表作成、夏まつり、BBQ大会、餅つき大会、卒団式…
本当に大変😰
+85
-1
-
132. 匿名 2019/11/10(日) 13:34:25
>>37
それで親同士が不倫して大問題になった。
+54
-0
-
133. 匿名 2019/11/10(日) 13:34:32
これ、月謝安いところだよね。企業として習い事がなりたっていればこれはない。
しかし私立中高などのスポーツ強豪となるとまた復活するんだよね+26
-3
-
134. 匿名 2019/11/10(日) 13:34:34
こういうのは監督とか運営してる側から断るべきよね
+15
-2
-
135. 匿名 2019/11/10(日) 13:34:35
ちゃんとしたコーチとかならまだ良いけど、スポーツ観戦が趣味なだけの素人コーチが偉そうにしてたりするから驚く。お茶出されてもお礼言わずに「うん」って受け取ってたり。+56
-0
-
136. 匿名 2019/11/10(日) 13:34:42
当番の仕事が嫌っていうか、こういうのって気配り自慢のママが幅きかせてくるんだよね
一見ニコニコ元気なお母さん風なんだけど、自分の評価につなげてカースト作ってくる感じが気持ち悪い+119
-1
-
137. 匿名 2019/11/10(日) 13:35:12
親が義理とかお世話になってるとかでやりたがる人いるんだよね
お世話になってる感覚ってその人なりに違うのに
人誘う
自分1人でやると大変だから仲間の親にうまい事言って誘って当たり前の伝統にさせたんだろうね
やりたがる親は1人で勝手にやれって思うわ
+26
-1
-
138. 匿名 2019/11/10(日) 13:35:30
>>118
それは…
充分な謝礼をお支払してるのでないなら、監督やコーチのお昼やお茶の世話くらいは、他の父兄(母親でなくてよい)がしないといけないね
交通費だのユニフォーム代だのは、さすがに活動費から出してるのかしらね+10
-8
-
139. 匿名 2019/11/10(日) 13:35:49
野球に人生捧げていますって親苦手だわ。偏見だけど、ずっと地元にいるガキ大将が実家の自営業ついで、時間に都合つきやすいから監督になったって流れの人がヤバいよね。奥さんぽっちゃりだけどキレイで元ヤン。口が達者で知り合い多い。+142
-3
-
140. 匿名 2019/11/10(日) 13:36:02
>>11
そもそも親は何でその少年野球に入れたんだろうね?笑
野球素人の野村沙知代がいばり散らして怒鳴りまくるのなんて容易に想像つくけど…
親側も、野村監督が頻繁に教えに来てくれるかもっていう下心は絶対あったと思うんだよね。+143
-1
-
141. 匿名 2019/11/10(日) 13:36:14
>>113
うちの中学校では野球部はダサい扱いされてて部員がギリギリの人数だったなぁ。サッカーとバスケがカッコいい扱いで大人気だった+11
-0
-
142. 匿名 2019/11/10(日) 13:36:26
子供達がお世話になってるって思うなら子供達が自分達で率先してやればいい
それも躾だよ
+68
-0
-
143. 匿名 2019/11/10(日) 13:36:47
>>7
本当に大変だった。夏に泊まりの合宿の手配、飲み会の席次から二次会への案内。カラオケでは曲を入れてデュエットして、あと飲み物の注文、グラスが空になったらまた注文。
炊き出しの買い出しから前準備に、年末はチームの代表&監督にお歳暮を持って挨拶回り…あとバレンタインに指導者に配るチョコの準備…とにかく細かい事で忙しくて、子供の野球なんかゆっくり見てる暇がなかったわ。+94
-3
-
144. 匿名 2019/11/10(日) 13:37:11
ベイスターズの筒香選手が少年野球のお茶当番や勝利至上主義について問題提起してたよね。このままじゃいい選手が育つ土壌がなくなると。プロの人こそどんどん声をあげてほしい+191
-1
-
145. 匿名 2019/11/10(日) 13:38:09
お世話になってるからとかやりたがる親いるからね
そういう人の主張は強くて勝つんだよ
+28
-1
-
146. 匿名 2019/11/10(日) 13:38:39
嫌ならクラブチームに移るというのは正しいよね。そこに入れておきながら、協力する素振りすら無い親はどうかと思う。+43
-10
-
147. 匿名 2019/11/10(日) 13:38:50
コーチも暇人のヤンキーみたいな人多いし教える能力無いのに時代に合わない。教え子もガラ悪くなるだけ。+38
-1
-
148. 匿名 2019/11/10(日) 13:38:57
>>6
それを言ったら、今思い出せるだけでも、アメフト、バドミントン、相撲、フィギュア、体操、テコンドー、ボクシング…色々なスポーツでパワハラや不祥事がある気がする。
私はスポーツ苦手だからあまりやってこなかったけど、スポーツやってる人ってもっと爽やかなのかと思ってたよ…。+173
-0
-
149. 匿名 2019/11/10(日) 13:39:58
サッカーにもあった。
派閥から子供同士の蹴落とし合いが酷くなり辞めた。
母親が「あの子ヘタクソだから辞めたらうちのチーム勝てるのに」って平気で言ってた。+44
-0
-
150. 匿名 2019/11/10(日) 13:40:03
地元の少年野球はメンバーが凄く少ないらしい
田舎でもなく、少子化とは思えないくらい子供が多いエリアなんだけどね
こういうお茶当番が嫌で避けられるのかな+49
-0
-
151. 匿名 2019/11/10(日) 13:41:16
うち、それが嫌だからスポーツ少年団には入れずに月謝は高いけどめんどくさい事がひとつもない、ただ送り迎えだけでOKな野球スクールの方に入れた。+74
-2
-
152. 匿名 2019/11/10(日) 13:41:43
監督の方から断ってくれたらいいのに。
「お茶は自分で持参するから大丈夫です」って。+65
-4
-
153. 匿名 2019/11/10(日) 13:41:45
うちの母親、それでメンタルやられた。
兄の少年野球での母親たちの派閥と人間関係の悪化、おっさん素人監督とコーチの子どもへの差別とえこひいき、、、
さっさと辞めて回復したけどね。
+89
-2
-
154. 匿名 2019/11/10(日) 13:42:28
なんで女はお茶当番とかあるんだろうね?今どきお茶当番って古いんだよ。女がお茶当番って誰が決めたの?マネージャーも男でいいのにね。臭いユニフォームとか洗うのもまだマネージャーやっているの?+78
-1
-
155. 匿名 2019/11/10(日) 13:42:40
>>148
あの人たち(特に年配)は全部根性で何とかなると思ってるからね。
筋肉や骨格の問題があったり戦略的な問題があろうとも、分析なんて一切せずに全部根性で乗り切るんだよ。
だから体育会系とは話が合わないんだ。+92
-2
-
156. 匿名 2019/11/10(日) 13:42:56
+10
-2
-
157. 匿名 2019/11/10(日) 13:43:48
当番いやなら金出してクラブいかせろって、ちょっと違う。
車当番は必要だけど、当番じゃないのに車に同乗してほぼ当番と同じようにお茶出ししながら見学してる保護者いて、なら当番やればいいのに。
とか、試合日当番の仕事の中に、審判やってるコーチ(水筒持ってる)にタイミングみてスポドリ持って行くとか、当番リストはなくて口頭とか、もうかなりほとんどが非効率で、それに意見も言えないから納得出来ないんですよ。
すぐにすむことも、暇な親がやってる感出したいがために、時間と労力かけてやってることが多すぎ。+9
-19
-
158. 匿名 2019/11/10(日) 13:44:06
最近では子供が地域の少年野球やりたいって言い出さないように、他の習い事させたりスポーツクラブに入れたりする親も結構いるもんね。母親同士のやり取りも大変で精神的な負担も大きいんだろうな。+56
-0
-
159. 匿名 2019/11/10(日) 13:44:13
中学の部活でも顧問の先生から差し入れはお断りしてますって言ってた先生がいたんだけど
ほとんどの親は差し入れ全くしなかったんだけど
大会の度に顔出す親がいてその親が1人で差し入れしてた
+17
-0
-
160. 匿名 2019/11/10(日) 13:44:16
こういうのがあるから息子には野球とかやってほしくないんだよな〜
面倒だよ本当に…
+83
-2
-
161. 匿名 2019/11/10(日) 13:44:45
偏見かもだけど、少年野球の親ってなんかオラついてて車はヴェルファイア率が異常に高い
監督もイキっててお茶くらい自分で入れろやて思う
当番なんか要らんやろ+110
-6
-
162. 匿名 2019/11/10(日) 13:45:39
昔ながらのやり方が嫌なら、きちんとビジネスとして成り立ってるクラブチームとかに入れればよいだけなんじゃ?
格安でボランティアで教えてもらうなら、グランドおさえたり等の素人でも出来るところは、協力してやっていくべきだし
+12
-10
-
163. 匿名 2019/11/10(日) 13:45:51
古い考えの男性コーチと、世話好きを生かしたい母親で成り立ってるんじゃないの?
大事なのは子供がどこまでやるのかやりたいのかを見極める事だと思うなー。高学年になったら身の振り方を考えないと。+26
-0
-
164. 匿名 2019/11/10(日) 13:45:57
サッカーだけど親当番とか嫌だから子供にはjリーグのスクール入ってもらったよ
+25
-0
-
165. 匿名 2019/11/10(日) 13:46:09
>>157
車当番も要らないよ。接待費、食事会、慰労会、贈答品とかくだらないもの排除した金でバス借りればいいだけ。+79
-1
-
166. 匿名 2019/11/10(日) 13:46:20
>>154
マネージャーに関してはやるもやらないも自由だし、女子側も下心あって自らすすんで志願してる子も多いからね。
女子マネージャーについてはある意味WIN-WINの関係は成り立ってると思うw+41
-1
-
167. 匿名 2019/11/10(日) 13:46:22
>>156
競技人口ランキングかな?+1
-0
-
168. 匿名 2019/11/10(日) 13:46:50
>>6
は?何言ってんの?頭大丈夫ですか?
高校球児全員に謝れ!!偏見くそババア!
+42
-67
-
169. 匿名 2019/11/10(日) 13:46:59
子供に絶対に少年野球やらせたくない!親の負担すごいよね。休みが全部潰れる。+93
-3
-
170. 匿名 2019/11/10(日) 13:47:14
>>167
世界で人気のスポーツランキングだよ+4
-1
-
171. 匿名 2019/11/10(日) 13:47:18
専業主婦じゃなきゃ絶対出来ない。+12
-10
-
172. 匿名 2019/11/10(日) 13:47:45
スポ少のママ関係で辛くなって子供にクラブチーム入れたらすごく楽だし、企業がやっているのでコーチの意識も高く上手にスキルを伸ばしてもらえた。
ちょっと高くても褒めてスキル伸ばしてもらえたのはありがたかった。+92
-3
-
173. 匿名 2019/11/10(日) 13:48:13
クラブチームに入れたかったけど、残念ながら野球は少ないんだよね。だからやむを得ずスポ少に入れるしかないんだけど…近所にクラブチームがあるスポーツをさせれば良かった+48
-0
-
174. 匿名 2019/11/10(日) 13:48:26
トピの伸び具合でどれだけ酷いか分かるね。+23
-2
-
175. 匿名 2019/11/10(日) 13:48:51
>>154
マネージャーはやりたい女の子がいるからね。それが青春という。また東大のアメフト貼られそうだけどw+20
-0
-
176. 匿名 2019/11/10(日) 13:49:02
>>170
海外では野球ってマイナースポーツなんだよね。
最近TV放送されてるプレミア12という世界大会?も観客席ガラガラだってTwitterで話題になってる。+21
-0
-
177. 匿名 2019/11/10(日) 13:49:20
>>171
自営の人も結構いたなぁ。
うちのスポ少はサロネーゼやってるママがボスでそのサロンに行く事が派閥に入るイコールだったな。+29
-0
-
178. 匿名 2019/11/10(日) 13:49:39
>>171
専業主婦でも忙しいからね
+35
-1
-
179. 匿名 2019/11/10(日) 13:50:17
>>6
それ、自分の子どもをプロ野球選手に育て上げてから、初めて言える言葉だよw
なりたくないなん言葉は、なってから言えって! 笑
+102
-33
-
180. 匿名 2019/11/10(日) 13:50:27
これ野球チームに限った話じゃないんだよね。実は中学の部活でも似たような話けっこうある。特に強豪チームだと。友達それで病んじゃったよ。+21
-1
-
181. 匿名 2019/11/10(日) 13:50:58
はなわの子供が柔道やってて親達が料理作って手伝ってたわ
テレビやってた
なんで子供達が作らないのかって見てたわ
+73
-2
-
182. 匿名 2019/11/10(日) 13:51:03
うちの地域の監督んとこは、
監督の昼食は当番ママの手作り弁当が暗黙のルール。
誰だよ最初にそれやった親。
監督も食うなよ。自分の弁当くらい持ってこいよ。+114
-1
-
183. 匿名 2019/11/10(日) 13:51:11
田舎だとクラブチームがないからね
スポ少しか選択肢ない+21
-0
-
185. 匿名 2019/11/10(日) 13:52:22
今のスポーツ少年団って勘違いしてる親多いと思う。子供のスポーツなのに一々口挟む奴多すぎ+59
-2
-
186. 匿名 2019/11/10(日) 13:52:50
スポーツ少年団なら、トピに書いてある事くらい予想できるよね。
入ってからぐだぐだ言う人は知らずに入団したのかなんなのか...。スポ少イコール母親の出番えげつないって分かるよね。+9
-13
-
187. 匿名 2019/11/10(日) 13:53:09
野球でなくとも高校でも強豪となると親が試合に全員参加、おしぼりだしたりお茶の間よういしたり。
個人スポーツだと強い子の親がこれまたちやほやされたり。
もうなんだかなぁと思う。+25
-0
-
188. 匿名 2019/11/10(日) 13:53:37
野球に限らず他のスポーツや習い事の人間関係をボスママ化してPTAやクラスの役員の人間関係に持ち込まないで欲しい。
勝手にヒエラルキー決めて子分認定。
従わないと見せしめに悪評を流す。
腹立たしいのは、そう言う親の子供の戦績にかぎって微妙なこと。
実力で堂々と勝負しろよと心の中では思ってる。+27
-0
-
189. 匿名 2019/11/10(日) 13:55:07
遠征の少年チームと同じ宿になって最悪だった思い出。
子ども達は廊下で暴れて大騒ぎ、一緒になってふざける親たちの声も筒抜け。
22時過ぎやっと部屋に入ったかと思いきや、今度は親たちが部屋のドア開けっぱなしにして酔っ払って大騒ぎ。
女二人で廊下にいた私達に親父がふざけてちょっかいかけてくるし、おばさん同士は酒の勢いなのか廊下でヤンキー丸出しの言葉遣いで大喧嘩。
宿の人も何度も注意したらしいけど、1時過ぎまで続いた。
翌朝宿の人に頭下げられたけど「宿のせいじゃない。子どもにマナー教えるどころか、親がこれじゃあね。今後出禁にした方がいいよ」と他のお客さんも冷ややかに言ってたよ。+80
-0
-
190. 匿名 2019/11/10(日) 13:55:54
>>182
最初に言い出したその親めんどくさい親だね
自分はお世話したくてたまらなかったんだろうけどじゃあ自分1人でやればいいんだよ
毎回だと大変だから当番とかで決めて!ずるいよ
多分そういう親ってリーダて格の
主張が凄かったんだろうね
周りの親も反対できない雰囲気になって仕方なく了解みたいになってさ
親たちの付き合ってめんどくさいね
+27
-0
-
191. 匿名 2019/11/10(日) 13:56:06
>>184
これ池袋の事故の被害者の方の画像じゃない??
事故風化させるのは良くないとは思うけど、そんなしょーもない反論のために軽々しく引用して良い写真じゃないでしょ。+120
-0
-
192. 匿名 2019/11/10(日) 13:56:08
息子の小学校にも野球チームがあって、頻繁に親同士のトラブルやらを聞かされたから、息子は入れなかった。
純粋に子どもが野球を頑張ればいいだけで、お茶なんて各自で持っていけば済む話。
高校になっても野球部には親のグループLINEがあって、お茶当番とかしてるって聞いてた。
誰かが辞める!って言わなきゃ、変わらないのかもね…。+21
-0
-
193. 匿名 2019/11/10(日) 13:56:10
>>185
これ本当思う!親なんてクロコに徹するのがいいのにしゃしゃり出てくるのが間違ってる。+28
-0
-
194. 匿名 2019/11/10(日) 13:57:25
>>189
そこで注意したら注意した方が惨めになるからね
+1
-3
-
195. 匿名 2019/11/10(日) 13:58:16
>>160
一部の人以外、将来なんの意味もないしね、野球なんか+14
-4
-
196. 匿名 2019/11/10(日) 13:58:51
>>186
入団前は人を増やしたいから上手いこと言うんですよ+28
-0
-
197. 匿名 2019/11/10(日) 13:59:08
スポ少、クラブチーム、中学受験塾と習わせていたけどお金かければ変な親は少なくなると実感。
クラブチームと中学受験塾は親の層が似ていたな。+40
-0
-
198. 匿名 2019/11/10(日) 13:59:10
野球やりたきゃ大学のサークルかなんかで草野球してりゃいいよ
その方が楽しいよw+25
-5
-
199. 匿名 2019/11/10(日) 13:59:16
監督の弁当(手作り)を用意するとかいうのもあったぞ。市販のでもいいんだろうけど皆手作りだったからさ。+8
-0
-
200. 匿名 2019/11/10(日) 13:59:34
>>100
いや、注文取り置きではないからその場にある種類バラバラの弁当。+0
-0
-
201. 匿名 2019/11/10(日) 14:00:06
野球もサッカーもいじめがエグい
パソコンクラブのほうがよっぽどサッパリしてる+33
-6
-
202. 匿名 2019/11/10(日) 14:01:00
これがあるからスイミングとか負担のかからない習い事にしたよ。+59
-0
-
203. 匿名 2019/11/10(日) 14:02:06
>>186
みんながみんな、知ってる訳ないじゃない?だから、入部の際にきちんと説明をしてあげなきゃダメだと思う。+12
-0
-
204. 匿名 2019/11/10(日) 14:02:51
私の友達も入った途端土日も当番の為に早起き。
しかも自営業だからかなり任されててかわいそう+14
-0
-
205. 匿名 2019/11/10(日) 14:03:22
>>60
でも子供がやりたいと言ったらやらせたいし頑張るのよ
お母さん面倒だししんどいからダメです!って言えないもんよ+22
-21
-
206. 匿名 2019/11/10(日) 14:03:36
これ中学の野球部もあったな
公式戦、練習試合でも顧問と相手校の顧問、審判にコーヒー出して砂糖ミルクの有無聞いて…
学校の部活でする事じゃないよなって思った+48
-1
-
207. 匿名 2019/11/10(日) 14:04:27
>>202
強化選手になれば負担すごいよ+14
-0
-
208. 匿名 2019/11/10(日) 14:04:39
お茶当番
配車係
応援
お弁当
合宿
クリスマス会やら謝恩会
うちは兄妹で性別違うしやりたいことも違うから下の子連れてこれらは無理だった。
でも出来ないと文句言われるんだよね。+11
-0
-
209. 匿名 2019/11/10(日) 14:05:35
>>148
体育会系はいじめや暴力もひどいし、派閥、ヒエラルキーもはっきりする
華々しい世界の裏には数えきれない屍があるんだよ
学生時代はモテるかもしれないけど、スポーツ頑張ったからっていいとこに就職できるわけじゃないし
勉強できる子のほうが最終的にはいい嫁さんもらえる
+104
-4
-
210. 匿名 2019/11/10(日) 14:05:35
>>168
だまれ
脳筋+34
-11
-
211. 匿名 2019/11/10(日) 14:05:36
うち、私が放り込んだわ
+2
-0
-
212. 匿名 2019/11/10(日) 14:06:19
男の子は身体を動かしましょう+4
-4
-
213. 匿名 2019/11/10(日) 14:06:27
>>182
監督もいいですって言えないのか?
自分で持ってこれぼいいのに
+53
-0
-
214. 匿名 2019/11/10(日) 14:06:43
>>202
水着たかいやーん+1
-12
-
215. 匿名 2019/11/10(日) 14:07:11
>>208
子供会みたいだね
子供会のクリスマス会と同じだわ
+7
-0
-
216. 匿名 2019/11/10(日) 14:07:12
>>170
人気?競技人口でしょ。FIBAよりFIFAの方が金あるし、国際大会はサッカーの方が人気がある。SNSの価値ランキングでは1~10位にサッカー選手が8人ランクインしてるけど、バスケはレブロンの1人だけ。世界で比べたらサッカーの方が上ですよ。アメリカではバスケの方が上だと思うけど。+10
-1
-
217. 匿名 2019/11/10(日) 14:07:28
>>209
スポ少に入れて派閥でいきがってる親ってそういう勉強どうのこうの言う親は少ない気する。ガテン系、お水系が多い。
+71
-4
-
218. 匿名 2019/11/10(日) 14:07:43
筒香嘉智が語った、少年野球における「母親の問題」と「お茶当番」――2019上半期BEST5(文春オンライン) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp2019年上半期(1月~6月)、文春オンラインで反響の大きかった記事ベスト5を発表しま
もう筒香さんに監督してもらいたい+62
-1
-
219. 匿名 2019/11/10(日) 14:07:48
根性論は私もきらーい+21
-0
-
220. 匿名 2019/11/10(日) 14:08:10
なんかすごい親いるよね。夫婦で野球好きだからと子供もバッチリ野球好きにさせて、毎年家族で甲子園見に行って、母親はユニフォームの洗濯も応援も大張り切り。父親は子供をバッティングセンターで熱烈指導。まだ子供小学生なのに高校は寮付きの強豪校に入れる気満々。
少年野球という場所は簡単に踏み込めないところだと思ったよ。怖い。+68
-3
-
221. 匿名 2019/11/10(日) 14:08:43
>>206
こう言うの、ふんぞり返って殿みたいな態度で受け取る人と、こう言う所で無駄な労力使わなくていいから、自分の時はやらなくていいよって、そっと言ってくれる優しい人といるよね。
+26
-0
-
222. 匿名 2019/11/10(日) 14:10:25
>>2
体験の時に言われたのがほぼ無給で仕事の休みを野球に使っていただいてるから、嫌ならコーチがきちんと給料もらってやってるクラブチームに入ればいい(少年野球はその分月謝が安い)って話だったけど、だったら私も仕事の休み来てるし、じゃあコーチングしようか?(野球知らんけど)と思った
休みの日に怒鳴り散らしてストレス発散してるおっさんの為におちゃとか嫌すぎるし自分の子供なら各自水筒持たせたらいいし
順番で監督の弁当も作らなきゃいけなくて車当番もあって(事故あったらどうするんだ)ダメだと思って体験でやめた
お金かかっても平等にビジネスでやってくれるところの方が我が家には合ってる+301
-10
-
223. 匿名 2019/11/10(日) 14:10:49
監督の子供と習ってる子供が同じ小学校で、お母さんたちが「監督どーぞ」って、手作り弁当差し出してよ。+4
-0
-
224. 匿名 2019/11/10(日) 14:11:12
>>11
さっちー、子供たちを引っ叩いてたよね…+49
-0
-
225. 匿名 2019/11/10(日) 14:11:46
サッカースクールに通ってたけど、中学のサッカー顧問がスクール卒の子は試合には出さないという考えで、仕方なく5年から少年団に。
スクールでは子供達自分でしていたグラウンド整備も少年団では親がやり、コーチにはお茶出し、昼ご飯の用意、終わればコーヒーを入れる…試合の車出しは他の子供達乗せてるから、事故が心配で嫌だった。
あまりにも子供やコーチのお世話を親がしすぎで、周りの親は当たり前のようにしていて、なんだか宗教にはまっている人達に見えて最後まで首を傾げることばかり。+12
-2
-
226. 匿名 2019/11/10(日) 14:12:42
私、ママ同士の関係に疲れてスポ少辞めさせてクラブチームに入れさせました。
月謝は倍に跳ね上がったけど、疲労度はほぼなくなりました。たまにある合宿の集合場所で集まって喋るママ同士も誰もいなくてみんな個々に純粋に子供がスポーツを楽しんでるのを嬉しそうに見ている感じでした。
+51
-1
-
227. 匿名 2019/11/10(日) 14:12:57
コーチ達が勝利の約束でクラブの子供たち20人連れてUSJに行ったんだけど、もちろん個人費用は計算されてその費用や必要経費だしたんだけど
そのうちの声のでかいママがそれ以外にもコーチにお礼をしないと!車出してくれたお礼代や昼ごはん代!って一人別枠で5000円強制徴収された
渡されたコーチはすごく困って結局はお土産お揃いのグッズ購入にしてくれたらしいけど、そのママさんはそのくらい常識って鼻息荒かった
次の年はお礼不要ってコーチから案内回ってきたけど
面倒な仕切り屋ママさんいると地獄だよ+85
-2
-
228. 匿名 2019/11/10(日) 14:13:58
以前河川敷横の道路(河川敷/堤防/道路、って感じで河川敷は見えない場所)を夫と散歩してたら、1歳くらいの男の子が1人で道路歩いてた。
「親は近くにいるのかなー」と思ってみてたけど全然いないし、国道に直結してる道で結構頻繁に車も通るしスピードも出てる車が多いから、とりあえずその子を抱きかかえて河川敷に行ってみたら、少年野球行ってる子の弟だったことはある。その日はお父さんと来てたみたいだけど、お父さんは少年野球の方のサポートに手を取られてたっぽい。
その時は「ちゃんと見てないとダメじゃん!」って内心思ったけど、案外闇の深い問題なのね。+44
-2
-
229. 匿名 2019/11/10(日) 14:14:54
>>225
なんでスクール卒は出してもらえないの?+7
-2
-
230. 匿名 2019/11/10(日) 14:16:34
>>41
うちの子が通ってるスポーツはそういうのないな
むしろやるなら父親
来れる人でやればいい
水筒弁当は各自だし水汲み当番は子供たち
水筒なくなったら水道水で補充いやなら自分でペットボトル持ってく
コンタクトスポーツで怪我が付き物だから母親は見てるけどほんとに見てるだけ
大人が子供のプレーに口出しはしてはいけなくて基本的に子供たちだけで考える
わからない時はコーチが指導する
ほかのスポーツもこんな風になればいいのにな+30
-3
-
231. 匿名 2019/11/10(日) 14:17:36
>>28
私はこの人に一票。
文句ばっかりでやることやらない。
ま…こういうお宅の子は、高確率でベンチ入り出来ないお子さんがほとんどなんだけどね…
レギュラーメンバーのお宅は、なんだかんだで保護者もスポ少や部活への貢献率は高いよ。親もやる気があるっていうか?
子供が勝ちたい、メンバーに入りたいって言うなら、親も頑張ります。やることやってれば、うるさいこと言ったり少しでも手を抜きたい親にはがっつり文句言ってやりやすいしw
それだけです。+15
-74
-
232. 匿名 2019/11/10(日) 14:18:05
>>193
と言いながら私も野球少年団に息子が所属しているんだけどね。しゃしゃり出る親を毎回目の前にして、まー疲れるのなんの。
大人しく応援出来ないもんかね。+42
-0
-
233. 匿名 2019/11/10(日) 14:18:13
>>222
よく知らないんだけどさ、そういうコーチとか監督って無理言ってお願いしてやってもらってるの?
そうじゃなく、やりたくてやってるならお茶だの弁当だの世話する必要はないよね?
そりゃやりたくてやってても感謝述べるくらいはするけど、かいがいしくお世話までは違うよね+102
-7
-
234. 匿名 2019/11/10(日) 14:19:57
>>231
子供が上手いコでレギュラー入りとかだと親もその気になってモチベーション上がるんだろうなぁ
ベンチなんかじゃやる気にならんよね+46
-2
-
235. 匿名 2019/11/10(日) 14:24:28
>>185
でも、子供がやることやってなくて部の統制とれなくてグダグダになってるのに、
「親はみまもるだけ、しゃしゃらない!」
ってすましてる親は殴りたくなる。
+3
-11
-
236. 匿名 2019/11/10(日) 14:24:43
昔からあるなら分かってた事じゃないの?+6
-1
-
237. 匿名 2019/11/10(日) 14:30:02
>>182
案外一番はじめのスタートのときって、野球やらせたいけどスクールに入れるお金は無いっていう図々しい親が、
「○くんのお父さんって元甲子園球児らしいわよ!子どもに野球教えてもらいましょうよ!」
「土日にお願いできますかー?もちろん雑用は私たちがやりますしお昼もご用意して何もご負担おかけしませんから!」
って感じだったとか。で、はじめは渋々引き受けた元甲子園球児の父親も段々と指導に熱が入ってきて偉そうになってきて、保護者負担は当初のまま引き継がれ今に至る…みたいなのを邪推してしまった。+36
-3
-
238. 匿名 2019/11/10(日) 14:33:14
>>146
そこがそもそも間違ってる
最初から少年野球だろうがクラブチームだろうか親の負担が多いのは良くない
お金持ちならクラブチーム入れるかもしれないけどお金のない家庭の素質のある選手が少年野球は親が嫌がるからと諦めてるの多々ある事例だから野球界でも警鐘を鳴らしてるっていうのに+28
-9
-
239. 匿名 2019/11/10(日) 14:33:36
今は小2でまだ当番はないですが高学年になると当番回ってきますし送迎もあります。
シングルなので仕事との両立はキツそうだし…
送迎は今は人数足りない時のみ時々頼まれます
小さい軽自動車なので送迎のために大きい車に買い換えしないといけなさそう…
シングルで送迎の為に大きい車は経済的にキツいし
子供は楽しく野球やっているから我慢してやるしかないかな…と思ってます。
ママ同士のトラブルでうつ病になった人もいるから怖いな…とは思います+11
-3
-
240. 匿名 2019/11/10(日) 14:35:38
>>231
子どもが上手いからってその親がしゃしゃって仕切るのは違うんじゃない?+52
-1
-
241. 匿名 2019/11/10(日) 14:36:26
こういうの見ると、女の子だけで良かったと思ってしまう。女の子もあるのかな?+3
-4
-
242. 匿名 2019/11/10(日) 14:36:58
今も昔も不倫の温床+5
-3
-
243. 匿名 2019/11/10(日) 14:37:00
たしかに面倒だろうけど、最近何でもかんでもやりたくないやりたくないでこういう話ばっかりうんざりする。
そんなに何もやりたくないなら子どもも家に閉じ込めとけよ。+3
-16
-
244. 匿名 2019/11/10(日) 14:38:17
監督の弁当手作りは冷食子供に食べさせてないか、バランスはいいかとかも見るからって言ってるチームあったなぁ
監督が怒鳴り散らして子供たちの横でタバコスパスパしててアホかと思って入らなかった+41
-1
-
245. 匿名 2019/11/10(日) 14:39:49
息子がサッカーしてたけど、何故か監督の嫁が威張り散らして仕切ってて最悪でした。孫は一番下手なのにレギュラー。見ていて気分悪かったし、子供も楽しくないって言ったのでやめました。
スポーツクラブで習っているスイミングは煩わしいことがなくてずっと続いてます。+36
-0
-
246. 匿名 2019/11/10(日) 14:40:47
>>4
お茶なんて自分が飲む分を水筒に入れてけばいいよね。車出しとかも我が子だけ乗せたいのに当番制で、何かあったらどう責任とればいいんだろ。+66
-1
-
247. 匿名 2019/11/10(日) 14:41:29
だからスポ少には入れなかった
月謝払って習い事で行かせてる方が気が楽よ+26
-0
-
248. 匿名 2019/11/10(日) 14:42:31
>>202
そこら辺にある「なんちゃらスイミングスクール」みたいなとこに週2くらいで行かせるのが一番楽。
バスも家の前まで来てくれる。+53
-0
-
249. 匿名 2019/11/10(日) 14:43:32
>>231
頑張るのも結果出すのも子供なのに自分の手柄のように勘違いしてる親が多すぎる
手伝いをしたきゃすりゃいいけどよその人まで巻き込むなって話
やらない人をレギュラー入れない意識が低いとか言う親の存在がダメなんだって
健全じゃないでしょそれ+82
-2
-
250. 匿名 2019/11/10(日) 14:46:26
>>19
うちの兄貴がコーチやってたんだけど、シンママかは知らないけど、保護者と付き合ってたよ(笑)
ドン引きだよ!+59
-1
-
251. 匿名 2019/11/10(日) 14:47:19
>>244
ってことは、監督にわざわざお弁当作ったのに感謝されるどころか「これじゃ栄養バランスが…」とか文句まで言われるの?冗談じゃないね。+26
-1
-
252. 匿名 2019/11/10(日) 14:48:24
中学の部活だけど、何もやらなくていいってなってるのに暇な母親が「有志で差し入れしましょう」と連絡してくるからお金も出さないわけにもいかない。
顧問も張り切りまくりで遠くの学校と練習試合組んでくるから電車賃もかかるし、車での送迎も要求される。我が子はレギュラーでもなく応援要員。
チャリンコで行ける距離の学校と練習してよ。+61
-2
-
253. 匿名 2019/11/10(日) 14:51:08
だから野球きらい。+28
-1
-
254. 匿名 2019/11/10(日) 14:52:37
どこのスポ少もそんなに大変なの?うちはまだ幼稚園だけど、ここの事がリアルなら誘われたら断るわ。あと月謝安いと聞くけど、三千円とかなの?+8
-0
-
255. 匿名 2019/11/10(日) 14:52:43
ここで批判してるのって、息子(または娘)が野球やってる子の母親だよね?じゃないなら口出ししないでって思う。純粋に子供の成長を楽しみにしてて率先して手伝いしてる人だっているし、何が正解で何が不正解かは部外者に語ってほしくない。
もちろん当番は大変だけど、試合で息子が活躍した時は涙出るほど嬉しいものだし、自分のために親が頑張っている姿を見せるのは子供にとって大事だと思うし、嫌なことばかりじゃないんだよ。+11
-42
-
256. 匿名 2019/11/10(日) 14:55:24
>>255
嫌なことばかりじゃないけど、余分な事嫌なことも多いよ
関係ない人は口出ししないでって閉じたら内部の異様さも気づかないよ
俯瞰で見ることも重要な視点よ+37
-2
-
257. 匿名 2019/11/10(日) 14:57:09
子供が小学生の頃、何か運動してほしいなと思ってスポ少入れようかなと職場の先輩に相談したら、そんなの子供が自分の事は自分でできるようになってからで充分、休日が運転手や世話係で終わる生活でいいのか?と言われたことがある。その時一理あるなと思ってスポ少は見送ったら、子供が中学年になった頃テニスに興味が出て、テニスクラブに入れて、そのまま中学入ってテニス部に入ってずっと続けてる。
今にして思えば、子供も私も無理しないでやりたいことをやってよかったなと思う。子供もテニスが凄く強いってわけではないけど、楽しそうにやってるから私的には満足。+38
-0
-
258. 匿名 2019/11/10(日) 14:58:06
>>249
こうやって親が偉そうだと子供も偉そうになって、それに萎縮してのびのび野球できなくなる子供も少なからずいるんだよね。気の強さでレギュラー取って親が大威張り。悪循環しかない。+51
-0
-
259. 匿名 2019/11/10(日) 15:02:59
>>2
弁当当番があるって聞いてドン引きしたわ
何様って感じ+212
-5
-
260. 匿名 2019/11/10(日) 15:04:39
母親だって休みたいよね。
サッカー、野球は土日が練習で丸一日潰れるもんね。
自分の子供の面倒なら見るけど何故大人の監督、コーチの面倒も見なきゃならんのだ。。。
PTAや子供会、町内会もそうだけど時代錯誤なものはやめていきたいよ+48
-3
-
261. 匿名 2019/11/10(日) 15:05:15
こんな事やってるから野球をする子供がどんどん減るんだよ+31
-3
-
262. 匿名 2019/11/10(日) 15:05:25
こういう話を聞くとほんと胸くそ悪い。ただで母親に労働をさせるな。無駄な労働をさせるな忙しいんだよ!+16
-1
-
263. 匿名 2019/11/10(日) 15:05:52
>>255
側から見ると滑稽だよ
よくやるなぁ〜って+27
-3
-
264. 匿名 2019/11/10(日) 15:06:04
>>61
いや、千円なり二千円なり包んで、好きな弁当とお茶買ってくれ、でよくないか?+57
-2
-
265. 匿名 2019/11/10(日) 15:07:15
>>231
子供が上達するのは子供の資質と頑張りじゃないの?それともコーチにゴマすってレギュラー確保したの?確かにそんな子いたわ、何であの子がレギュラーなの?ッて子+46
-2
-
266. 匿名 2019/11/10(日) 15:07:43
うち幼稚園の年中で少年野球始めたけど、まだゆるい。小学生になると土日丸々練習になって平日は朝練、お茶当番もだけど試合のときの車出し、遠征(強豪チームなので)とかほんとに子供も親も大変そう。+1
-1
-
267. 匿名 2019/11/10(日) 15:10:15
>>242
無理!
あんな煙草スパスパのこぎたないおっさん連中といたしたくないわ+22
-0
-
268. 匿名 2019/11/10(日) 15:11:37
>>255
あなたみたいな人が居るから、くだらない制度が無くならないんだね+28
-3
-
269. 匿名 2019/11/10(日) 15:11:44
>>257 本当そうだと思う。弁当作りと練習場所に送り届けるだけじゃ事足りないなら、まだ野球なりサッカーやるレベルに成長して無いと思う。+9
-0
-
270. 匿名 2019/11/10(日) 15:12:15
監督コーチ陣のコーヒーまで個人でちがうから、引き継ぎノートに誰々はブラック、誰かは砂糖ミルク何杯とか書いてるって聞いたことあります
試合に負けたから誰々コーチは凄く機嫌が悪いとか母親達が言ってました…
話をよく聞いたら監督コーチは選手の父親達でした、子供達の親の中で上下関係が出来てしまってるので、不自然に感じたのでたまたま他で声かけてくれたゆるふわなチームがあったので、ゆるふわチームに入れました
+16
-0
-
271. 匿名 2019/11/10(日) 15:12:59
>>255
そんなに親がしゃしゃらなくても子供が大会出て活躍してますけど
これだから野球人口減るの
古い考えを改善しようとする意見を聞かずに部外者は黙っとけとか恥ずかしいから辞めてくれない?
もっと間口を広げないと野球やる子滅びるよ
深刻な問題なんだけど
+37
-2
-
272. 匿名 2019/11/10(日) 15:13:02
恐ろしいことに中学・高校の部活でも全く同じようなことやってるんだよ、普通の公立、強豪校でもないのに
大体スポ少上がりの親が幅きかせててほんっとうに余計な仕事を増やす
うちは上が野球、下がバスケやってて地獄だった(鬱になりかけた)
高校でもあると知った時にはもう限界で旦那に投げた
+44
-2
-
273. 匿名 2019/11/10(日) 15:14:20
野球とサッカーは正直面倒くさそう
+15
-0
-
274. 匿名 2019/11/10(日) 15:16:15
今って共働きが増えて来て、気候も変で暑くて手作りだと食品の管理が難しいし恐い。
せっかく大変な思いをして作ってもらったのに、何かあったらしのびないからって穏便に縮小するには良いタイミングだと思ってる。
事実どんどんそう言う風に変わって行ってる所もあるし、ここに書き込んでいる人達は縮小して欲しい人で私もそうだけど、何故か手間をかけさせてしてもらうのが大好き、するのが好きだからやめたくない人いると思う。+3
-1
-
275. 匿名 2019/11/10(日) 15:17:26
お茶当番以外にも飲み会がしょっちゅうあって、お酌は当たり前って聞いたことがある(笑)
野球で疲れた子供をほったらかしてなんで飲み会なんだよ!(笑)+39
-0
-
276. 匿名 2019/11/10(日) 15:19:31
そこそこ良い成績を残してるクラブだけど、コーチが練習の妨げになるから必要以上に見学に来ないでくださいって言う。自分のことは自分でしましょうスタイル
応援お世話一団は、非常識な場所取りしたりうるさいから迷惑なんだけど‥+40
-0
-
277. 匿名 2019/11/10(日) 15:22:20
>>255
嫌なことばかりじゃないのはもちろんよくわかるんだけど、こういう当番が無くなれば野球習わせたいのになって思ってる親は結構いると思うよ。
練習を見たい人は見に行けばいいし、立って見てるくらいならボール拾いしてようって人はすればいいと思うけど、それを当番制にして出来ない人にまで無理強いすることにはやっぱり違和感はあるかな。
うちは下の子も小さいこともあって、少し高くてもスポーツクラブの野球を習わせてるけど、田舎の方に行くとスポーツクラブって選択肢がそもそも無かったりするし。+33
-1
-
278. 匿名 2019/11/10(日) 15:24:39
野球に限ったことじゃないよー。うちはバドミントンだったけど、練習以外に酒絡むイベント多すぎ。キャンプでも親達は子供放ったらかしで宴会状態、芋煮会(もちろん母親が料理する)、お楽しみ会、お別れ会歓迎会で出し物準備も何から何まで母親の出番多かった。
練習も平日夜遅くまでやったり、そして母親たちは常に固まってて、ストレス半端なかったよ。なんか子供がスポーツやってるとこの親達って独特な雰囲気あるよ。+31
-0
-
279. 匿名 2019/11/10(日) 15:25:08
>>272
ママ友の上の子はもう高校生だけど、部の試合の時は車当番の親達が
手分けして連れていくらしい
+1
-0
-
280. 匿名 2019/11/10(日) 15:25:22
みんなくだらないと思ってはいても数年の我慢だから真面目に改革する人はいないのよね+7
-1
-
281. 匿名 2019/11/10(日) 15:27:39
車でグラウンド前を通ったら寒いのにお母さん達が何時間もアウトドア用の椅子に座って見てた…私は野球も興味ないし何この地獄の時間(>_<)って思ったよ
+24
-2
-
282. 匿名 2019/11/10(日) 15:29:49
>>280
革命って言っても、それでコーチが降りたりクラブ消滅したら責任取れないよ
こういうのは少しずつ面倒を減らすように持ってくしかない+2
-1
-
283. 匿名 2019/11/10(日) 15:33:26
小さい頃から少年野球やってる子がキツイ理由がよくわかった。こんなの親も子もキツくなきゃ続けらんないんだわな+33
-0
-
284. 匿名 2019/11/10(日) 15:34:17
監督やコーチばかりが悪者になってるけど父兄もおかしい人が多い+10
-3
-
285. 匿名 2019/11/10(日) 15:37:28
>>282
革命w
いや、でもPTAもだけど、変な女社会の伝統はホント革命並みに覚悟しないと改革なんて出来ないよね。
失敗したら戦犯扱いで一家もろとも死刑もんだよ。+20
-1
-
286. 匿名 2019/11/10(日) 15:37:57
子ども会で、長がつく役員をした時、うちの子は野球もサッカーも
していないのに地区の大きい大会の手伝いをさせられた
朝7時集合とかもう...
野球がわからない役員仲間のお母さんが「ライトってどっち?」と
コーチの人に聞いてて笑ったw
+5
-0
-
287. 匿名 2019/11/10(日) 15:38:04
スポ少ってどこもそんな感じなんじゃないかな。
うちの子も野球、サッカーではないけどスポ少入ってる。平日は週3で練習、土日試合。応援の場所取りで土日は4時起床なんてザラ。開場1時間半前には並ぶ。並ばないと文句言われる。当番はあるし、役員もある。お茶出しもある。当番の日だけでなく、平日の練習も試合も親が顔出さなければ文句言われる。その練習中もスマホ見てたり親同士話してたら練習をちゃんと見ろって陰で悪口。下の子連れて行けば迷惑とこれも陰で言われる。土日県外への遠征あっても仕事で連れて行けないことが多々ある。乗り合わせもお願い出来ない時は欠席する。教えている監督達は親の仕事等は仕方がないって言うけど、親達は試合や練習を選ぶなんて言語道断!って文句言われる。選んでるわけじゃない。仕事で連れて行けないだけなのに。派閥あるけど、入りたくないから私はどちらかというとボッチだ。もう親の負担が大きすぎてやめさせたい。
長々と愚痴ってすみません。+46
-1
-
288. 匿名 2019/11/10(日) 15:38:27
>>2
色んなお世話があるだろうけど、監督、コーチは無償で土日に子供達の指導、世話をしてくれているんだから、ある程度の手伝いは仕方ないのかな〜と思います。+38
-56
-
289. 匿名 2019/11/10(日) 15:43:54
>>288うん。親は自分の子供のことわかってないだけで忘れ物やら何からでめっちゃ手のかかる子もいる
+18
-1
-
290. 匿名 2019/11/10(日) 15:44:07
野球じゃないけど息子がサッカーやっています。
確かに当番は面倒くさい。
でも可愛い息子が頑張っているんだから数年我慢してやっています。
文句や悪口ばかり言っているママさんに限って、ご主人が車出しもしないで家でゴロゴロしている人が多いかな。+14
-8
-
291. 匿名 2019/11/10(日) 15:44:10
>>1 お茶当番など無しのチームに入ってます。
他にもそういうチームあるみたい。もっと増えるといいね+18
-0
-
292. 匿名 2019/11/10(日) 15:44:26
こういうのって子供達がやっちゃ駄目なん?
小学生なら充分出来ると思うんだけど+9
-0
-
293. 匿名 2019/11/10(日) 15:47:11
スポ少のコーチを主人がしてます。
平日も土日もほぼ休みなし。本当は残業があるけど、昼休憩なしで仕事して残業最小限にして帰宅しスポ少のコーチ。もちろん無償です。
家族から言わせていただくと、平日土日も家族の時間取れないのでキツいです。土曜日の子どもの参観日すら主人は行かせてもらえません。
保護者の方達に
そんなのは奥さんだけ行けばいいんです!コーチは試合に帯同してくださいって言われる。
もう少ししたらうちの子どももそのスポ少に入れないといけなくなりそうです。入る前から嫌です。+38
-11
-
294. 匿名 2019/11/10(日) 15:49:32
我が家は私の仕事などの事情がありどうしても土日当番が出来ないので、外部のチームに入れています。
月謝は高いけど、割り切れるから楽。
+14
-0
-
295. 匿名 2019/11/10(日) 15:49:52
>>5
うち、娘がバドミントン息子がサッカー。両方スポ少だったけどお茶当番とかあったのサッカーだけ。バドミントンはなかった。野球にもあるとは聞いた。ほんとやめてほしい。もう卒業したけど負担はんぱなかったよ+174
-3
-
296. 匿名 2019/11/10(日) 15:50:06
子供にやらせたくない習い事no1だわ
水泳は送迎だけだよね?
親は送り迎えくらいじゃないとしんどいわ+19
-1
-
297. 匿名 2019/11/10(日) 15:51:33
>>148
私も文化系だったから、スポーツは「心・技・体」を鍛えられる素晴らしいものだと思ってました。
社会人になって思ったのは、文化系の方がスレてなくて真っ直ぐな人が多い。
体育会系の人の方が意地悪く育ってしまってる…
+61
-2
-
298. 匿名 2019/11/10(日) 15:52:19
私はいたしません派 片付けや当番の用意は言われたらするぐらい 悪口言われようがお構いなし試合を見に行っても積極的に輪の中にも入らないし(くだらない愚痴とか子供の褒めあい)
本当は他の部活に入ってほしい
+7
-2
-
299. 匿名 2019/11/10(日) 15:52:57
うちも野球やってるけど、親の負担無しの所にしたよ。
入る前に何度も確認した!
送迎なし(バス代はかかる)、指導者に差入れ禁止、当番なし!
今の時代、みんな仕事してるのに強制で当番制やってるチームなんか嫌だよね。+21
-0
-
300. 匿名 2019/11/10(日) 15:53:08
以前息子が居たチームの父兄コーチ同士が、チーム卒団のお別れ会の席で殴り合い寸前の喧嘩になった事がありました
コーチの中でも幅を利かせていた方が1人をバカにしていたので、それが最後に爆発した様な感じでした
アルコールも入っていたせいかかなり激しく、子どもたちも動揺していまって後味も悪く…
子どもの為のチームなのに親があまり出すぎてしまった結果でしょうね+24
-0
-
301. 匿名 2019/11/10(日) 15:54:13
市内にプロ野球の球団があるから月謝1万円くらいで元プロが教えてくれて親の出番が一切ない野球教室がある。
レベルと学年別にクラスも分けてあるし。
サッカーもお金を払う習い事教室が沢山あるんだよね
体育大のシュッとしたお兄さん先生で楽しい。
そっちの方が絶対に楽で楽しいし、親の出番を時給換算したら月謝もそんなに高くない+58
-0
-
302. 匿名 2019/11/10(日) 15:54:28
費用が安い地元の小学校でやるチームなどは、大人は皆ボランティアだから、子供の怪我の手当てや指導者や審判のお茶出しは仕方ないと思うけどなぁ・・
逆の立場になって考えれば分かるはず。
ムカつくおっさんもたくさんいるけどね😩+19
-4
-
303. 匿名 2019/11/10(日) 15:55:31
時代とともにいらないものはなくしたい!
審判や監督にだすお茶、弁当、自分で用意しろや!!+29
-0
-
304. 匿名 2019/11/10(日) 15:55:35
こういうのが嫌だから、まだ3才の我が子にはボールは蹴るんだよって教えてる。旦那が野球やらせたいみたい。+8
-5
-
305. 匿名 2019/11/10(日) 15:58:22
>>123
そもそも野村監督と結婚したのも不倫略奪だし、不倫中に元奥さんに脅迫電話かけてたような女なのに世間が「サッチー」って持ち上げてたのが心底気持ち悪いよね。
+72
-0
-
306. 匿名 2019/11/10(日) 15:59:05
>>303
チームにもよりますが、自分で用意しろは酷い。
そんな親御さんには入ってきて欲しくないです。
チームは託児所じゃないのに子供の面倒を見させて知らん顔は大人気ないですね。+7
-24
-
307. 匿名 2019/11/10(日) 16:00:12
>>304
サッカーも当番あるよー(泣)
やりたくないならチームをよーく選んで下さい。+15
-0
-
308. 匿名 2019/11/10(日) 16:00:42
お金で解決できるよ。一切お手伝いはしたくないですということならそれなりの月謝を払ってクラブチームとかでやらせればいい。お金を払いたくなかったらコーチや監督がボランティアでやってるチームに入れてある程度お手伝いすればいい。これだけ+46
-2
-
309. 匿名 2019/11/10(日) 16:04:01
結局さ〜親が手伝いたくなければ子供を絶対に入れなければいいだけの事でしょ。
うちも子供が泣いて頼んだけど私が土曜日は仕事だから諦めさせたよ。
中学生になって好きなスポーツ楽しんでやってるよ。
入れてしまったらチームの方針に従うしかないじゃん。
+42
-2
-
310. 匿名 2019/11/10(日) 16:05:33
>>308
お金は払いたくない、でも当番は嫌!
↑
ワガママですよね…+40
-3
-
311. 匿名 2019/11/10(日) 16:06:12
お茶当番くらいならいいけど、お昼のお食事を作る係があってほんと
つらいというか、無駄だった。お弁当でいいくらいなのに
失礼に当たらないように、とか、出来合いのものはいれてはいけないとか
ほんとうにたいへんだった。+11
-0
-
312. 匿名 2019/11/10(日) 16:10:21
>>276
高校野球の強豪校も親が出てくるとろくなことにならないことを学んで親が出てくるの禁止な所あるよね
確かに体罰とかを見抜くために見るのは大事かもしれないけどしゃしゃるのはいらないと思うんだよね+27
-0
-
313. 匿名 2019/11/10(日) 16:11:19
うちも小学生の時野球チームに入れていたけど、監督よりお母さん同士ギクシャクして嫌だったな〜
レギュラー争いとかで。
当番は、お茶とお弁当買ってきて見てるだけなので土日は潰れるけど楽でした。
逆にあんなに息子をずっと見れて一緒にいれた数年間は幸せでした。+29
-2
-
314. 匿名 2019/11/10(日) 16:12:24
>>261
横浜の筒香選手も少年野球の強制お茶当番に苦言を呈してるね
少年野球人口の減少につながってるって+33
-0
-
315. 匿名 2019/11/10(日) 16:12:52
>>312
そりゃそうなるよね。
チーム側からすれば大切な選手なのに、親同士で揉め事があったり親の負担が大きくなり過ぎたら、親都合でチーム辞めるみたいなこともあると思う。
実際ここ見てても負担が大きくてスポーツクラブのチームに変わったって意見チラホラあるし。+8
-0
-
316. 匿名 2019/11/10(日) 16:14:34
めんどくさー+9
-0
-
317. 匿名 2019/11/10(日) 16:14:43
>>288
それがおかしいんだって
手伝ってる母親たちも無償なんだよ
対等じゃん
仕事してるお母さんの休みは?お茶出して弁当作ってくれるの?
野球なんなら私教えるけど?プロなの?だったら月謝高く取ればいい
教わってるって教えたくなければ教えなきゃいいじゃん
したくてコーチやってるんでしょ
いやいややってるコーチならやめたら
子供たちにもいやいややるならやめちまえって言ってる指導者見るけどアホらしい+58
-26
-
318. 匿名 2019/11/10(日) 16:16:39
お茶当番ってお茶は重いし大変だけど、真夏は指導者じゃなく、水筒のお茶が無くなる子供が続出で危険だからやはり小学生の間は必要だと思う。
必要ないというなら対策を考えないといけないよね。+10
-1
-
319. 匿名 2019/11/10(日) 16:16:47
>>27
ほとんどの親はまともなんだけど、ごく少数のおせっかいやきが思いついたんだよ、試合中の審判にお茶くばり、とか。+61
-0
-
320. 匿名 2019/11/10(日) 16:17:04
>>254
年会費じゃない?+0
-0
-
321. 匿名 2019/11/10(日) 16:17:10
>>178
専業主婦と働いてる主婦の忙しさとは全然意味が違うからw責任も違う。+6
-11
-
322. 匿名 2019/11/10(日) 16:20:39
>>317手伝ってる親も無償だというけど自分の子供のことでは?他人の為にやってるわけでもないし。上で誰かも言ってたけどそのチームに入ったら方針に従うしかないのでは?それが嫌なら子供にきちんと話して辞めさせればいいだけ。義務教育でもなんでもないし+34
-24
-
323. 匿名 2019/11/10(日) 16:20:41
>>143
そんなことまでやるの?
めんどくせえええええ+98
-0
-
324. 匿名 2019/11/10(日) 16:21:24
私は少年野球に関わったことないけど、ペットボトルのお茶も売ってる今の時代にお茶当番なんているの?
時代遅れもいいとこだと思う+21
-2
-
325. 匿名 2019/11/10(日) 16:23:19
>>60
子供もサッカーをやりたいと言った時、近くのサッカークラブを調べたり、実際入っている保護者から話しを聞いたら、お茶当番・車送迎係りを必ずやらなければならない。と言われました。
私は免許を取得していないので、泣く泣く子供に諦めさせてしまった事があります。
それでも子供は、サッカー自体は嫌いにはなっていなくて、中学等で部活動で入れたらいいなと話しています。
+25
-3
-
326. 匿名 2019/11/10(日) 16:23:31
>>317
したくてやっているコーチもたくさんいますが、指導者不足で仕方なく頼まれてやっているコーチもいます。
うちの主人も断れない性格なのでやっています。
指導者も高齢化が進んでいて若い人がいないんです。
年をとるとノックも打てない、まともに投げれないでやはり若い男性の力は必要だと思います。
でも私も当番の辛さは分かるので飲み物は用意して持って行かせています。
ただ主人は一杯でも試合中や練習時に飲み物をいただけたら有り難いみたいで喜んでいます。+27
-9
-
327. 匿名 2019/11/10(日) 16:26:56
>>317
対等ではないでしょ。
お当番は月1とかで監督は月8日とかでしょ。
当番が嫌なの分かるよ。
だから文句言わないであなたのお子さんをチームに入れなければいいだけ。+35
-11
-
328. 匿名 2019/11/10(日) 16:28:38
野球じゃないけど、保護者会の集まりの資料作り、毎試合ごとにゼリー飲料の用意、BBQ(予算の都合でペットボトルの飲み物はスーパーで人数分調達)、卒業する3年を送る会の企画と実施、予算余るから食べ放題の食事会、会費未払いの家庭への催促…あげだしたらキリがない。
こんなん保護者じゃなくたって生徒でできるんじゃないの?
高校生の子供ってこんなにおもてなししないとダメなワケ?
もう2度とやらん。
+10
-1
-
329. 匿名 2019/11/10(日) 16:32:30
>>319
野球しか知りませんが、試合中の審判員のお茶出しは絶対必要だと思う!
夏の暑い日に審判員の格好して2回とか審判したら汗ダラダラかいててしんどそうだよ。
うちのチームはお茶当番は廃止になったけど試合の審判へのお茶出しだけはやっています。+15
-21
-
330. 匿名 2019/11/10(日) 16:33:19
うちの場合、旦那がコーチをやってるから土日も朝から夕方まで野球につきっきり。
団員の怪我とか体調不良とか、この寒い時期だと昼食で団員にあったかいインスタント味噌汁出してあげたりとか、たしかに監督コーチ以外に人手は欲しいよ。
でも他のお母さんからの“ちゃんと公平に手伝いに顔出せよオーラ”には正直イラッとする。
旦那も一日中時間取られてるのに嫁も一日中出ろってか!?じゃあおたくの旦那さん一度も顔見たことありませんが??試合なら夫婦で応援するけど、練習は夫婦どっちかでよくない!?
って腹の中で思ってる。+21
-4
-
331. 匿名 2019/11/10(日) 16:35:35
>>326
お金もらってるわけでも無いのに毎週休み潰れて無償奉仕する理由は何なんだろう…ああいうのってコーチ側もやりがいがあって自発的にやってるものだと思ってた。コーチ自身がやりたくないなら、コーチとそのご家族への負担が大きすぎない?
お茶一杯もらって有り難いとか言ってる場合じゃないよ。嫌ならちゃんと断るか、教室としてお金貰う方が良いと思う。
労働力の無償化は本人の問題だけじゃなくて後々の世代にも連鎖するから、嫌なら極力断ち切って欲しい。+58
-3
-
332. 匿名 2019/11/10(日) 16:38:01
>>328
高校生ならむしろBBQとか親抜きの方が楽しいだろうに…+23
-1
-
333. 匿名 2019/11/10(日) 16:40:12
地域によるんだね、弟の時はそこまでなかったなぁ両親送り迎えできない時私が送り迎えしてた。+0
-0
-
334. 匿名 2019/11/10(日) 16:40:46
言い出す奴がいるんだよな〜
毎回ペットボトルは高くつくよ
麦茶パック1個で2リットル分作れるから、みんなでシェアした方が安上がり!とかさ、
私が全員を送ってあげるよとか。
でも結局1人に押し付けるの悪いよ〜って言い出す奴が出てきて
気がついたら当番制…
+42
-0
-
335. 匿名 2019/11/10(日) 16:41:16
監督や先生に媚びるやつ、何処にでもいるよね。
幼稚園ですら、しょっちゅう先生にお手紙やらお菓子やら渡してるママさんいるよ。馬鹿みたいに。+18
-0
-
336. 匿名 2019/11/10(日) 16:41:34
うちの地域の少年野球は活動資金のために家庭の不用品を持ち寄りでフリマに出店、その後に打ち上げで飲み会って意味が分からないことをやってるよ
飲み会で使うお金の方がフリマの売り上げより多いと思う
そういうのが好きで親の友達作り感覚の人もいるし、そういう人達が声が大きいからなかなか簡略にならないんだろうね+16
-0
-
337. 匿名 2019/11/10(日) 16:41:49
>>331
横です。うちも子どもたちに教えたくてコーチをやっていますが、嫌々な部分もあります。旦那は練習と休みをメリハリつけてやりたいみたいだけど、監督の方針で週5日も練習だったり。あとは、野球を教えたいだけなのに何かしらの仕事もまわってきます。お金の管理だったり日程管理だったりいろいろ。
根本はやりたくてやってますが、仕方なく従っている部分も多々あるんです。+12
-8
-
338. 匿名 2019/11/10(日) 16:42:32
>>8
学校でやってるような育成会みたいなのは、大変そう。監督も誰かの保護者でボランティアみたいな。
月のお金はあまりかからないけど送迎とかも全部親がやるってイメージ。
自分は仙台に住んでるんだけど、楽天イーグルスで野球教室がある。
月々は確か1万円以上取られるけど、お茶当番とか弁当当番も何もなかったような。お金はかかるが、元プロ野球選手教えてくれる。
子供が野球やるって言い出したら、お金かかっても楽天に入れたい。
育成会には入らないかな。
+127
-1
-
339. 匿名 2019/11/10(日) 16:43:58
>>5
うち、テニス、サッカー、ラグビー、バレーボールがいますが、全部お茶当番あります。
ある程度は仕方ないかなと思います。
指導者もボランティアだし。
夏や冬など、指導者以外にも大人がいないと、
体調不良が出るたびに、練習ストップしてしまいます。+105
-6
-
340. 匿名 2019/11/10(日) 16:44:14
それが高校まで続くよ。慰労会とか。+8
-0
-
341. 匿名 2019/11/10(日) 16:46:51
>>304
サッカーも変わらないよ。
レギュラー取るためにコーチと寝るママまでいる始末。+8
-3
-
342. 匿名 2019/11/10(日) 16:48:04
めんどくさい
息子に将来なんの部活入ってもらった方が
親は楽だろうか、、、+5
-0
-
343. 匿名 2019/11/10(日) 16:49:02
>>98
20年前子供だった頃は、前期後期3000円ずつで年間6000円だった。ちなみにバレーボール。
お茶当番と送迎当番ありました。安すぎるよね。+11
-1
-
344. 匿名 2019/11/10(日) 16:50:55
>>143
炊き出しの買い出し以外、必要性が感じられない
炊き出しって子どものためのだよね?+50
-1
-
345. 匿名 2019/11/10(日) 16:52:55
>>22
本当にお金を払う?日本語おかしくて意味わからない+0
-27
-
346. 匿名 2019/11/10(日) 16:53:47
世の中にはコーチや監督の子供のお世話をやきたくてたまらない母親がいるのさ+24
-1
-
347. 匿名 2019/11/10(日) 16:53:55
そういうのが得意な系の母親の子供しか残っていかなくなるね
もう乗っ取られてるんだろけど+14
-0
-
348. 匿名 2019/11/10(日) 16:54:31
>>326
あれって無償なのかな?有償なら監督になってくれる人いそうじゃない?+0
-0
-
349. 匿名 2019/11/10(日) 16:55:58
>>241
女の子なら習い事だけどバレエは親の出番が多いって聞いたよ
発表会の衣装作りとか
でもさすがにコーチにお弁当とかお茶注いだりなんてしないと思う
スポ小って異質だよね+18
-0
-
350. 匿名 2019/11/10(日) 17:02:00
うちの義理母がそれ。
先生にお歳暮や色んなもの送りつけて、媚売って。
豚汁、レモンの砂糖漬けだの大量に作って持ってたって自慢してくる
ずっとレギュラーだったって
私にもそれをやれ的な。
やりません。+43
-0
-
351. 匿名 2019/11/10(日) 17:03:52
うちの小学校の野球部は
お茶当番とお弁当当番もあるらしい
サッカー部はお茶当番のみ
バスケ部はトイレ掃除当番が年一回なので
子供入部させました
快適です!!+12
-0
-
352. 匿名 2019/11/10(日) 17:05:49
筒香選手の言う通り。
スポ少、親がかりの高校野球をやれる親の子供しか野球をやれないんじゃ野球人口が減るし日本のレベルが下がる。
やれない子供の中に埋もれた才能もあると思う。+50
-0
-
353. 匿名 2019/11/10(日) 17:05:51
うちは女の子なので個人の習い事ばかりですが、れいわの時代にまだお茶当番なんてやってたらますます部員減りそう。倍払ってもクラブチームに入れたいよね。
+22
-0
-
354. 匿名 2019/11/10(日) 17:09:52
>>341
そんなの聞いたことない。+9
-3
-
355. 匿名 2019/11/10(日) 17:11:23
公立の中学野球部だけど
親同士で子供が頑張ったんだから打ち上げとか
企画する人らがいるんだよね
それで他の父母も巻き込まれる+45
-0
-
356. 匿名 2019/11/10(日) 17:17:33
うちの息子、学年1足が早くて
運動神経いいほうだから
クラブチームからよく勧誘みたいなのされるんだけど
本人が野球してみたいって言うから
誘われてた野球チームの見学に行ってみたら
>>1の通り、コーチかなんか知らないけど
お母さん達が交代でお茶を持って行ったり
お弁当の手配とか本当に大変そうだった、、、
応援は毎回来なくていいって言ってたけど
行かなかったら絶対目の敵にされると思った笑
シングルマザーで土曜も仕事してるし下に兄弟もいて
配車当番とか遠征も無理だろうし
息子には悪いけど野球は勘弁してと言ってしまった私は
悪い親でしょうか、、、、+55
-3
-
357. 匿名 2019/11/10(日) 17:24:36
>>233
野球は知らないけど女子サッカーのコーチは無給で頼み込まれてやってた
お茶代当番あったけど私たちはセルフだから飲み物代も自腹
サッカーと無関係の保護者からのクレーム(挨拶がないのに指導しかなったとか、○○さんが髪長いので縛るよう注意してほしいとか)がウザくてすぐやめた
適正なお金払ってチーム入るのがお互いのためだと思う+48
-0
-
358. 匿名 2019/11/10(日) 17:25:16
小学校で女子ソフトボールに入ってたけど各自で自分のお弁当お茶持って、道具も持ってチャリで集まってました
コーチはそこら辺の喫茶店で食べたりしてました
何故か男子野球はそれぞれが当番制でやってましたが、頑張ってるお母さんは影で仕切り魔と言われ、送迎係は車を値踏みされ、ギスギスしてました
男の子はお世話してもらわないといけないの!というよくわからない母性神話があったんですね+11
-2
-
359. 匿名 2019/11/10(日) 17:25:18
サッカーでもサッカークラブのやってる教室は高いし、民間のも凄く高い。
サッカーや野球の少年団は、監督が子供の父親とかだし親御さんたちで色々動くから安くなってる。
お楽しみ会みたいなイベントも少年団じゃなくても民間のでもキャンプとか色々イベントあるし、少年団は親が動いてお金浮かしてるやつだからね、それが嫌なら入らない方がいい。+11
-1
-
360. 匿名 2019/11/10(日) 17:25:48
なんで父親もやらんの?
いい年したおっさんの父親からお茶淹れてもらったり、弁当買ってきてもらえばいいやん。
働いてるからお暇じゃねーんだわ。
休日の予定も折半な。
+17
-2
-
361. 匿名 2019/11/10(日) 17:27:20
>>285
PTAとなんですぐ結びつけるかな、全然別もんじゃん+4
-1
-
362. 匿名 2019/11/10(日) 17:28:26
>>358
気持ち悪い。
大人が他人に自分の世話を焼いてもらおうとするなんて。
マジで気持ち悪い。
そんな考え方の奴等は死んだ方が世のためだわ。子供に悪影響だから今すぐ死ねだ。
+9
-6
-
363. 匿名 2019/11/10(日) 17:28:49
お茶当番と見守り。
監督やコーチには指導して頂いてありがとうとお茶を出し、子供達の様子を見たり、ケガしたり体調悪かったりした子の様子を見たり、保護者に連絡したり。
土日の練習試合の時は当番制で試合会場までの配車とお茶当番。
これが嫌で野球を習わせない保護者も沢山いますが、少年野球とか地域で習う場合は保護者の協力が無いと難しいと思います。+10
-1
-
364. 匿名 2019/11/10(日) 17:29:25
>>17
どんな指導してるのかな?
と野球の練習を見学した時に
私が見ても体調不良の子が居た。
その男児が監督に訴えたら
「気のせいじゃ、甘えるな」と一喝。
その後も練習してたので心配してたら
そこに当番の保護者が来て
監督に「〇〇君調子悪そう」って言うと
「調子悪いんか?休め」だって。
キャッチボール練習の時
1人の男児が監督や指導者達
1人1人にお願いしますって言うが
お前とはしないって全員拒否。
何かその子に問題でも有ったのか?
その場面を見た時、これって指導?
虐めじゃない?って怒りが💢
そんなクソ監督でも優勝してるチーム。+77
-1
-
365. 匿名 2019/11/10(日) 17:29:26
これからは国際競争力が当然に求められるらしいよ。そういうの英語で何て言うの?正しい発音で、はい!+0
-3
-
366. 匿名 2019/11/10(日) 17:29:26
お弁当当番とかあるの?
息子のところは昼食は各自用意でしかもオニギリだけって決まってる。中の具は自由ね。監督コーチも同じくオニギリ持ってきて食べてる。
職場の人にその話ししたら、地域性なのか他の学校や他のスポーツのチームでも似たようなルールでオニギリだけらしい。お弁当だった頃に問題があったとかで差別化しないためにオニギリ統一になったとか言ってた。
お母さんたちは監督コーチのお世話をするどころか、逆に監督コーチのはからいでカレーを作ってくれたりオードブルを用意してくれることもある。もちろんお母さんたちもお手伝いはしますが丸投げされたりはしてないです。+16
-1
-
367. 匿名 2019/11/10(日) 17:30:44
>>326
指導者不足、昔からあるみたい
義父は高校時代サッカー部で野球はルールを知っている程度なのに、
人手が足りないため駆り出されていたそうです
+16
-1
-
368. 匿名 2019/11/10(日) 17:31:32
>>308
本当にそう思う。
うちもクラブチームは月謝が高くて入れられないから、少年団に入ってる。
そこで皆で協力して子供のやりたいことさせてるのに、時々このトピみたいな人がいて、凄く困る。
そんなの皆面倒だって分かってる、でもお金が高いから親同士で協力して子供のやりたいことさせてるだけ。それが嫌なら黙って月謝高いところに行けばいいと思う。+20
-11
-
369. 匿名 2019/11/10(日) 17:32:09
そんな大変な所あるんですね…
うちはキーパーと監督の飲み物、弁当は準備するけど、もちろん勝手に飲みますよ。
朝持って行けば、なくなりそうな時に水や氷を補充するだけなのでそんなに負担になっていません。
審判へのお茶も、子供達にお願いしています。
子供の為に多少の我慢は必要だけど、さすがに限度がありますよね。+2
-0
-
370. 匿名 2019/11/10(日) 17:33:03
弁当やお茶に異物混ぜる奴いそう。
気持ち悪くて口にできない。
よく食べたり飲んだりできるね。+3
-8
-
371. 匿名 2019/11/10(日) 17:33:39
夫の職場野球見に行ったら
お茶のポット持った人応援にきてて引いた。
子どもでもあるまいし、ペッドボトル差し入れしようよ…+7
-1
-
372. 匿名 2019/11/10(日) 17:34:54
兄が少年野球やってたからわかる、犠牲になるのはいつも家族。小学生だから私も無理やり連れて行かれ、何時間も付き合わされる。
ただ寒い中暑い中耐えないといけなかった。連れ回される妹ポジも相当キツい。+75
-0
-
373. 匿名 2019/11/10(日) 17:35:07
>>360
父親はコーチとか教える側にまわるんだよ。
友達のお父さんは運動が苦手で、指導は出来ないからって審判の勉強して資格取って参加してた。
息子のためとは言え凄いなと思ったよ。+14
-2
-
374. 匿名 2019/11/10(日) 17:37:02
プロ野球界は、門戸を広げて運動神経の良い子供を早期に囲い込んだり、野球好きな子どもを増やして活性化させたいだろうに
自称「やる気のある保護者」が野球を潰しにいってる矛盾+45
-1
-
375. 匿名 2019/11/10(日) 17:41:02
>>352
そんなのどのスポーツだって同じじゃん。
オリンピック選手なんて親が子供に人生捧げてる人ばっかり。
アスリートは才能だけじゃなくて、親が支えてくれる環境があってこそだよ。
どんなスポーツでも監督やコーチがまず感謝するのが選手をここまでサポートしてくれた親御さんだもん。+9
-13
-
376. 匿名 2019/11/10(日) 17:46:11
>>358
確かにああいうのって野球とサッカー以外のスポーツではあまり見ない気がするな。強豪校は別として。
河川敷だから野球やサッカーが目立つだけかな?
それとも野球やサッカーって大人数のチームプレイになるから自然と親も「みんなで協力!」ってなるのかな?+0
-0
-
377. 匿名 2019/11/10(日) 17:46:57
12年ソフトボールに関わったけど本当に地獄の9年間だった。
保護者同士のトラブルに指導者よいしょ。
お金も時間も体力もごっそり奪われる。
チームが変わっても同じ。+18
-0
-
378. 匿名 2019/11/10(日) 17:48:16
>>348
有償にしたら各家庭の負担額が大きくなりますね。
うちのチームの月謝は月3000円ですが、大会参加費や道具代、ガソリン代で消えてしまいます。+2
-0
-
379. 匿名 2019/11/10(日) 17:50:20
>>352
手伝える人たちを否定するんじゃなくて
危機感持ってる人たちが、ボランティアでお金出したり手助けしてあげたりして
埋もれた才能を支援すればいいと思うけど
ここは日本だけど、アメリカのドキュメンタリー見てると
マイノリティや貧乏家庭の子供たちでもスポーツとか音楽とか
お金かけずに教えてるサークルみたいなの良く出てきて
そういう所から才能ある子たちがプロ目指したりしてる+3
-0
-
380. 匿名 2019/11/10(日) 17:55:51
>>363
本当にそうですね。
当番が出来ない、したくないという家庭は地元のチームには入らない方がいいです。
めんどくさくて嫌になるけど過ぎてしまえば良い思い出です。
嫌な人もいたけど同じチームのママさんや近所のおっちゃん(指導者)とも仲良くなれました。+11
-3
-
381. 匿名 2019/11/10(日) 17:56:22
>>22
サッカーでも同じだよ。全くその通り。
先輩ママ偉いが特にひどかった。何が偉いのか。ただ単に子供が1学年上なだけで威張り散らしてたよ。
子供が絡んでなかったらほんとに色々言ってやりたかったが我慢した。+68
-0
-
382. 匿名 2019/11/10(日) 18:05:30
子供が野球やりたいみたいだけど・・・。
この辺がネックで中学の部活まで待ってと言ってる。車もないし、こんなに色々制約されるんじゃ無理だわ。仕事もしているし。
今は別の競技に興味が移ってくれてほんと、嬉しかった。+19
-0
-
383. 匿名 2019/11/10(日) 18:06:05
>>96
そんな数百円くらい、素直に「ありがとう」と言って払ってくれればいいのにね。+30
-0
-
384. 匿名 2019/11/10(日) 18:06:16
>>29
本当にそうです。
私も長男次男が高校と中学しているけど、中学は配車当番があり、私自身仕事もフル勤務での土日出勤だから本当に面倒!
しかも、お茶当番以外にアクエリアス当番や珈琲当番やコップ当番まであり、もう朝からバタバタと準備して持たせてる。
しかも試合も朝早く、6時半集合だから 弁当作って子供のお茶持たせて、当番もの持たせて…。
睡眠不足で地獄です。+33
-2
-
385. 匿名 2019/11/10(日) 18:07:07
>>331
うちの旦那もお願いされてコーチをやっています。
もちろん子供は好きだしやりがいもあるらしいですが、身体はしんどいらしいです。
月曜日の朝なんてあちこち痛いと言いながら仕事に行きます。
でも息子達がお世話になったチームで、指導者がいなくてまともに子供が野球を覚えられないし、監督達から頼まれると絶対断れないと言っていました。
そんな人間もいますので、敬意を表して欲しいとは言いませんが、馬鹿にしたり勝手にやってるんだろ、と言われるのは可哀想かなと思います。+46
-6
-
386. 匿名 2019/11/10(日) 18:09:13
中学校の野球部がそういうのがあり、とても大変と聞いた。
中学校は部活必須みたいな風潮の中、来年中学にあがる息子は野球に入りたいみたいだけど、こういう話を聞いているので親が尻込みする。
+2
-0
-
387. 匿名 2019/11/10(日) 18:09:27
仕方ないよね
うちはサッカーやってて、私が運転できないから親子で仲間はずれにされるし誰も口聞いてくれなくてやめた
+31
-0
-
388. 匿名 2019/11/10(日) 18:20:16
うぜー
絶対やりたくない+9
-0
-
389. 匿名 2019/11/10(日) 18:20:17
お手伝いが嫌というより、母親同士の交流が嫌だって人が多そう。。実際、変な人や意地悪ママもいるし身近でトラブルもきく。
ママ集団って圧がすごいもんね。+41
-1
-
390. 匿名 2019/11/10(日) 18:22:14
少年団とか絶対嫌
近くで毎週集まってサッカーしてるの見るけど、一人ママさんで仕切ってる人必ず見かけるんだよなー
この人がボスなんだなってすぐわかる+12
-0
-
391. 匿名 2019/11/10(日) 18:22:52
監督・コーチが保護者の場合は、その方だけに負担がかかると申し訳ないから、毎回じゃなくても練習も試合も付き添わなきゃという気持ちになる。
監督・コーチが外部の人の場合は、無償だし、申し訳ないから、お弁当やらお茶の世話もする。
子どもの成長をみたいから行く。
野球が大好きな子どもの笑顔をみたいから行く。
苦ではない。+6
-10
-
392. 匿名 2019/11/10(日) 18:23:36
うちのチームなんて夏でもホット缶コーヒーだよ。
売ってるところなくて本当大変。
お弁当も朝イチに今日は何がいいか聞いてから頃合いみて調達に行く。
他にも送迎係、ビデオ係、荷物係り、連絡係、贈答品係、イベント係等、仕事は多岐にわたりある。
昔からのやり方を頑なに守っていて、効率よくした方がいいと思うけど恐れ多くて黙ってついて行ってます。+9
-0
-
393. 匿名 2019/11/10(日) 18:24:36
>>373
そのくらい意識高い人達の集まりなら、お茶や弁当当番くらいで不満が出てくる意味がわからない。
何がしたいんだろう?やるなら徹底的にやる、嫌ならできないなら辞めればいいじゃんとしか。
+3
-1
-
394. 匿名 2019/11/10(日) 18:27:08
>>391
こんな感じじゃないの?
世話焼いてやってるとかじゃなくて、感謝の気持ちからやってる。
根本から違う。
+3
-1
-
395. 匿名 2019/11/10(日) 18:31:20
>>349
教室によって違うかもだけど、発表会ってかなりのお金かかるから衣装手作りはないと思う。発表会うちは8万払いました。
+1
-1
-
396. 匿名 2019/11/10(日) 18:35:55
子供への愛も分かるけど、
子供の為に親がこんなにめんどくさい思いをしなきゃいけないものなんだろうか。
間違ってると思う。
+33
-2
-
397. 匿名 2019/11/10(日) 18:36:42
まあだから安いし、親の人間関係が嫌になって辞める人多いんだわ。+23
-0
-
398. 匿名 2019/11/10(日) 18:43:19
うちの方の少年野球はガラの悪いご家庭のガラの悪いお母さん方が仕切ってるようです。
広報係なるものがあり選手の勧誘やら募集チラシ作成やらやってるようですが、
ガラの悪いお母さん方が勧誘しているので必然的にガラの悪いご家庭のやんちゃ系男児が芋づる式に釣れる感じでガラの悪い野球チームが出来上がっているようです。
あるご家庭の旦那さんがコーチもしているのですが、その旦那さんの背中にがっつりイレズミが入っているのを知っている我が家と数軒は、勧誘から必死に逃れました…。
イレズミが入ってるような男に子供が野球を教えてもらうなんて申し訳ないですが我が家には無理でした。
あの少年野球チームの親御さんたちは知らないのかな……背中のイレズミを。+36
-0
-
399. 匿名 2019/11/10(日) 18:45:50
>>28
媚び云々ではなく自分のお茶やお弁当の用意も出来ない奴に子どもの指導は無理でしょ
+25
-2
-
400. 匿名 2019/11/10(日) 18:48:10
>>67
でもって、自分はセクハラされない容姿かむしろ新入社員にベタベタする逆セクハラタイプ+15
-1
-
401. 匿名 2019/11/10(日) 18:51:34
野球にしろサッカーにしろ地元のチームに入れるくらいなら、ちょっと遠くて高くてもクラブチームに入れた方がマシ。+36
-1
-
402. 匿名 2019/11/10(日) 18:53:52
>>394
まあそうなんだけど、仕事の都合とか免許ないとかで当番できない人もいるじゃない。そういう人に悪口言ったり嫌なら辞めろとか言うから、二の足踏む人多いんだと思う。
やりたくないっていう保護者は論外だとしても、家庭の都合でできないっていう子にも門戸を開かないと、結局衰退していくだけなんじゃないかな。当番できないお家は月謝少し上乗せするとかして。+34
-0
-
403. 匿名 2019/11/10(日) 18:53:53
これから入ろうかってとこだけど、ここ読むだけでやっていける気がしないわ+9
-0
-
404. 匿名 2019/11/10(日) 18:54:03
ただ同然で息子面倒見てもらって、自分は当番嫌だのわがままだと思うわ。そういう親の子ってだいたいやる気なくてチームの足引っ張る子なんだよね。監督だって使いづらいのに試合にはそこそこ平等に出さなきゃならないし、それで親が当番やりたくないとか言ってるならいっそ辞めてほしいわ。+4
-20
-
405. 匿名 2019/11/10(日) 18:55:16
>>13
強いの?
そういう所って弱そう…+1
-17
-
406. 匿名 2019/11/10(日) 18:55:38
だいたい一部のバカ親のせいで変なしきたりが出きていくよね+37
-0
-
407. 匿名 2019/11/10(日) 18:58:29
少年野球は本当に大変だった…。
お茶当番(お茶以外の飲み物も用意)、肩を冷やすアイシング用の氷を大量に用意するアイシング当番、送迎当番、予定表作成、スコア当番、平日1回、土日祝につく練習当番(子供達がケガをしたりした時のため)、イベント時のカレーや豚汁の炊き出し、会館で年数回行う父母会では指導陣やお父さん達男性陣がお酒を飲むので、一家庭一品以上のおつまみ持参、お酒の準備、納会の場所探し、式次第作成、成績表作成、もう書き出したらキリがない。
これを全てお母さん達でこなしていました。
専業主婦なんて1人もいません。皆んな仕事を持っています。もちろん子供を預けっぱなしで一切来ない強者もいましたが。
人が集まるとイザコザもあり、誰の為に手伝いだのなんだのやってんだ?って感じでした。子供がメインでしょ?って言ってやりたかった。
試合の応援に行ったり、楽しいことも沢山あったけど、本業の仕事より大変だったなあ。
監督コーチもボランティアだし、何も言えなかった。
お金払うから外部に委託してやってほしかった。+35
-1
-
408. 匿名 2019/11/10(日) 18:58:50
旦那がお当番に行くと、応援のママさんたちのサポートがすごいってさ
お弁当一緒に買いにいきますよとか、配るの手伝いますって
キモい+21
-3
-
409. 匿名 2019/11/10(日) 19:01:38
小金井6年チビデブブス双子母のイビリは異常+7
-1
-
410. 匿名 2019/11/10(日) 19:01:43
監督とかコーチやってる父兄の中には、子供の野球なんか関係ないとこでも勘違いして偉そうにしてるのもいるんだよね。チームのお母さんたちから無駄にペコペコされてんだろうなと思う。
それと、朝の6時半前から息子と一緒に住宅密集地で、しかも駐車されてる車の至近距離でバントの練習とかキャッチボールやってるような奴は監督としての能力が低いからチヤホヤする必要ないと思う。
うちの社宅の課長だけどさ。+25
-0
-
411. 匿名 2019/11/10(日) 19:02:23
>>393
嫌な人は辞めないでひたすら文句言うんだよ。
時代遅れだとか言って。+4
-2
-
412. 匿名 2019/11/10(日) 19:08:37
かなりトピズレだけど。
上を目指すのであればピアノや音楽系と同じで、テニスやらフィギュアスケートなんかは小さい頃からやらないとダメな競技もあるけど、
超スポーツが得意な天才型じゃない限り、
小さい頃から野球やらサッカーやったところで、
良くも悪くも母親の交際関係が広がるだけで、子供にメリットは少ないよね。友達ができるとかは学校で十分だし、礼節が身につくとか家でも出来るし、
とくに礼節やら上下関係なんて中学に入ってからでも遅くないし。
言い方は悪いけど凡人な子供は、むしろ長い目でみたら塾に通わせて中学受験させた方が子供のためよね。
+38
-3
-
413. 匿名 2019/11/10(日) 19:09:08
>>322
自分の子供のことだけならみんなやるでしょ
監督コーチの弁当、配車によその子供の送迎、全員分のお茶出しってそれも立派な労働だけど
ちなみに私は嫌だからそういう所には入れてない
スポ少だけどそういうのは一切廃止したところで年度末最後にホテルを貸し切って打ち上げするくらいで飲み会とかもないし、お茶も自分の子供が自分で用意してグラウンド整備も自分たちでやる所を選んで入れましたよ+35
-1
-
414. 匿名 2019/11/10(日) 19:11:33
>>326
いや、断りなよ
嫌ならお金取りなよ
お茶いっぱいくらいのお金取ったっていいじゃん
それで自分で買って
自分のことは自分でできないと
子供たちにも悪影響です
ブラックそのものじゃん+21
-4
-
415. 匿名 2019/11/10(日) 19:13:59
>>2
最近は組織化して、当番制でまわしてるけど、もとは媚売り合戦だよね。
甲斐甲斐しくチームのお手伝いをして、その見返りとして息子をレギュラーにしてもらう。
で、それを見たほかの保護者もそれにならって手伝い合戦になり、ほとんど全員がくるようになり、もう全員強制参加の流れ。+99
-4
-
416. 匿名 2019/11/10(日) 19:15:13
>>378
うち月謝月1000円だけど親の出番は我が子の送迎くらいだよ
あとはコーチと子供たちだけでやる
遠征とかは別途バス借りたりすることもあるけどさ
なんでもできないできないじゃ変わらんよ+8
-1
-
417. 匿名 2019/11/10(日) 19:15:38
歳の離れたいとこが夫婦で少年野球から頑張ってたな
冠婚葬祭で会った時も野球の話ししかしたなかったわ
結局甲子園出てドラフトかかって某球団で活躍してる
そのぐらい親が野球キチガイでないとやれないよ+31
-0
-
418. 匿名 2019/11/10(日) 19:21:12
んー。うちのところはほぼ無償でコーチしてくれてるからお茶くらいってうちは思ってたよ。。よく思ってない人もいるんだね。+12
-1
-
419. 匿名 2019/11/10(日) 19:22:21
>>386
うちの地区は野球過保護ママが酷すぎて少年野球チームに入る子が激減、やる気がある子はクラブチームに入ってしまう、部活に関してはついに中学の野球部が3人になり来年このまま入らなかったら廃部だそうです
みんなテニスやサッカーのクラブチームに流れてる
親の出番の多いスポ少サッカーやミニバスは敬遠されてるって
お金ある地域だからその辺お金で解決したい人が多いと思う+26
-1
-
420. 匿名 2019/11/10(日) 19:22:54
レギュラー争奪のためなら媚も売るし、あとスター選手みたいな子のママにも媚を売る。〇〇くんさすがぁ!イケメン!とか言ってほめ殺し。見ていて気持ち悪かった。
でも高校生になったらもう勉強できる方がいいからね。公立トップに推薦で入ってきて自慢げにしてるけど成績は下の方ウロウロしてるみたい。+33
-0
-
421. 匿名 2019/11/10(日) 19:32:43
子供が楽しそうに野球やってるから、ひたすら我慢してます。
荷物運搬、お茶当番、保護者会。
休みを取って、職場のおばさんから嫌み言われたことも多々…。
+13
-2
-
422. 匿名 2019/11/10(日) 19:33:06
少年団を民営化にしてほしい。
数千円上乗せすればコーチ達のお小遣いにもなるでしょ?それでお茶当番は無くしてくれれば、通うのにと思う。+24
-1
-
423. 匿名 2019/11/10(日) 19:51:13
いやいや…
普通にしてたらレギュラーに選ばれないような子の親がそういうのを必死にやってたよ
勝手にやればいいけど周りを巻き込むから鬱陶しがる人も出てくる…+7
-2
-
424. 匿名 2019/11/10(日) 19:58:30
子どもがお世話になってる以上親の当番が少しあるのは普通では?と思います。やり過ぎはよくないと思うけど。
関わりたい親、関わりたくない親、関わりたいけど仕事で難しい親、いろんな家庭があると思います。
うまくみんなでやっていければ楽しい少年野球生活送れますよー!+13
-11
-
425. 匿名 2019/11/10(日) 20:05:18
お茶ってヤカンに入った麦茶を想像してしまった。自販機でペットボトル買ってくるとかじゃダメなの?+6
-0
-
426. 匿名 2019/11/10(日) 20:10:16
サッカーだけど、子ども達がちゃんと水分補給できてるか、水筒カラになってないか気にするのは親の仕事でいいと思うよ
コーチ達のドリンクは置いとけば勝手に飲んでくれるし、ボランティアで教えてくれてるコーチに飲み物用意するくらいしかお礼できないのが申し訳ないくらい+18
-1
-
427. 匿名 2019/11/10(日) 20:10:17
子供もコーチも監督も自分のお茶と弁当は持ってくればいいだけの話。
でも休みを潰して指導してくれているから、お茶くらい少しは出していいから、何も大勢で行かず当番は一人にすればいいのでは?
試合は皆我が子の応援に行くのだからついでに審判にお茶渡すくらいしてもいいような…
真夏の炎天下の試合も審判がいるから成り立つわけですし。
私も仕事していますが、何でも今は共働きだから…って台詞はあまり使いたくないです。
たまにの当番すら行けないほど仕事が休めれないなら、そもそも習わさなければ良いのでは?
仕事で行けない時は他の保護者に子供さんの面倒見てもらってるってことですから。+6
-6
-
428. 匿名 2019/11/10(日) 20:10:47
マジな話だけど、だんだんそうめんとか箱で買わされるようになるんだよな
その資金をまたお茶代(要するに一部の人たちのお酒代)にするんだよ
これがいちばんの問題なんじゃないの?
+14
-1
-
429. 匿名 2019/11/10(日) 20:15:47
指導者に自分捧げた母ちゃんいるよ
理性の効かない親とかいらないから+29
-0
-
430. 匿名 2019/11/10(日) 20:16:58
>>404
えっお宅のとこタダ同然なの?それじゃしょうがないけどだいたいは月謝払ってるんじゃない?うちは8000円だよ。+3
-1
-
431. 匿名 2019/11/10(日) 20:16:59
うちはお茶当番あります。
といっても2リットルのペットボトルを持って行って、水筒が空になった子が自分から言ってきたら足してあげるだけ。監督コーチも同じです。あとは子どもの体調に目を配ります。月1回です。
一生懸命頑張ってる子どもを見ているのは楽しいです。
お弁当当番なんてもちろんありません。
安いスポ少だし「あの人はやってる、あの人はやってない」と陰口を叩かれるくらいなら役員があるほうがその年だけと割りきれるのでいいかなと思ってます。それが受け入れられないなら入部はしなければいいし。
暴言暴力はありえません。
監督コーチ親も子ども達と楽しそうに笑って泣いてしてますよ。+20
-1
-
432. 匿名 2019/11/10(日) 20:17:11
>>47
因みに、PTAも任意ですよー+8
-1
-
433. 匿名 2019/11/10(日) 20:18:47
>>430
え、クラブチームにも当番あるんだ!+4
-0
-
434. 匿名 2019/11/10(日) 20:24:16
子供が小学生の時、町内のソフトボールに入ってたので、六年生の時はガッツリ、毎週大忙しでした。運良く、お母さん達と、仲良くできたので、そんなに苦痛ではなかった。
子供がやりたいってなったら、親は仕方ないんじゃないかな。本気な子は親も本気でかかわってると思う。そんな長い期間じゃないんだからさ。+2
-5
-
435. 匿名 2019/11/10(日) 20:24:24
練習の日はグラウンドまで送り迎え、
土日も試合場まで送り迎え、
試合があればお茶入れてあげて
ユニフォーム洗いまで
こんなんじゃ、女は給仕する者、
自分はされる者と何の疑問もなく
すり込まれてるようなものだね。
早急にやめた方がいい。+30
-1
-
436. 匿名 2019/11/10(日) 20:24:31
武道はまた別にしても、
あらゆるスポーツの中では
野球だけ群を抜いて前時代的だよね。
張本勲的な人いなくならなきゃ変わらないのかもね。+19
-0
-
437. 匿名 2019/11/10(日) 20:25:15
>>54
親も親でエスカレートしていくんだよね。
良かれと思ってやるんだろうけど、去年の人はやってくれたって指導者は思っちゃうからね。+51
-0
-
438. 匿名 2019/11/10(日) 20:29:28
>>356
シンママじゃなきゃやらせてあげられたのなら、お子さんちょっと可哀想だね…+6
-17
-
439. 匿名 2019/11/10(日) 20:34:44
こういう野球文化って、日本の会社組織の古臭くて意味ない風習の土台になってる気がするわ+12
-0
-
440. 匿名 2019/11/10(日) 20:37:22
息子は、そーゆーの、ない部活に入った
あるのは、我が子の送迎のみ
大正解!!!
+5
-3
-
441. 匿名 2019/11/10(日) 20:41:50
>>8
託児所の代わりにするのも違くない?子供のことは丸投げ?+40
-8
-
442. 匿名 2019/11/10(日) 20:42:14
ちょっと野球からズレるけど、私が行ってた小中高一貫の小学校で、中学への内部進学への枠を巡って担任の男性教諭を囲んだ異常なママコミュニティができちゃってマスコミ沙汰になったことがあった。
内部進学には厳しい成績の子達のママが先生に媚び売り始めたみたいなんだけどだんだんエスカレート。
だんだんハーレムみたいになって先生のお世話や媚びモードになって、お金を貸したり体の関係を持つお母さんも現れてしまった。
ところが、お母さん同士のイザコザもあって先生から興味を引き付けられなかったお母さんが不満に思いマスコミにリーク。
スポーツ新聞に出たりテレビ局が来たりして学校は大騒ぎ、先生は他の学校へ異動になって、媚び売ってたお母さんたちの子供は純粋に試験選抜受けさせられてほとんど内部進学できなかった。
野球もそうだけど、少ない枠を巡って子供が争うことになると決定権あるコーチや先生に対して親が競争することになるから不健全な状態になりやすいよね。そういうの防ぐには精神論じゃ限界あるし、評価する人や稼働のとこに第三者入れるしかないかなと思う。+13
-0
-
443. 匿名 2019/11/10(日) 20:45:28
野球の試合してるとこよく見かけるけど
子供達の試合を見てるおかあさんもよく目にする
暑いのに、寒いのに、大変だなあ思う
野球やってる子供のママも、お茶当番の話よく聞くけど、大変だよね
監督も勝手に飲めばいいじゃん
そこに置いときますからでいいと違う?+16
-1
-
444. 匿名 2019/11/10(日) 20:50:21
息子小1が野球をやりたいと言い出したのですが、こういうのが嫌でまださせてません
ネットで調べていますが、お茶当番などないチームは練習が週一、一時間だけどかで物足りないと…
自分の子供の世話だけ親がする、監督コーチは月謝を払うのだからそれだけでいいのでは?
古くさいなぁ+15
-0
-
445. 匿名 2019/11/10(日) 21:00:20
実際にこの問題で辞めました。
息子には申し訳なかったと今でも思う。
大きい水筒は各自持たせるけど、途中でそれぞれの残量チェックして補充、コーチや監督にお茶だし、保冷の大型ジャグに麦茶を入れていく(自腹)、夏には更に氷当番もあり牛乳パックで氷を作り持っていく
お茶当番、送迎当番、氷当番、点数表当番に打ち上げ、飲み会、正月や花見大会、炊き出しなどなど
もう私が無理でした、、。
練習後に子ども達に説教するパパさんコーチがタバコ吸いながらっていうのにも嫌悪感を抱きましたが、それに疑問を持たない他の先輩保護者ばかり、、
結局打ち上げと称する飲み会に一度参加しましたが、母親達の喫煙率も高く納得。
少し意見言うと「ずっとこうやってきたから」「伝統だなら」と全く聞く耳もなかった。
お金を出してくれてる風の総監督なんて80歳くらいの威張ったお爺さん。笑
うん、辞めて良かった!+44
-0
-
446. 匿名 2019/11/10(日) 21:00:24
サッカーの少年団だったけど、土日は早朝に集合して試合の車だし。しんどすぎて辞めました。お母さん同士のいろいろも大変だったし。+11
-0
-
447. 匿名 2019/11/10(日) 21:02:43
>>308
本当にそう❗
2000円やそこらの月謝で引率や当番が面倒くさいって言うならもっとお金出してクラブチームとか民間のに行けばいいのに。大体当番が面倒くさいのってボランティアで成り立ってるスポ少でしょ?無給ボランティアのコーチや監督にお弁当自分で用意しろって…。甲斐甲斐しく世話をする必要はないと思うけど、飲み物やお昼の用意くらいもダメ?学校周辺ってコンビニが近くになかったり自販もあるかどうか行ってみないと分からないし、試合前、試合中、試合後の反省会とかコンビニに行く暇すらないのに。休みの日や放課後に自分の子どもの面倒を格安で見てもらってるのにたまのお当番の時にコンビニでお弁当とスポーツドリンク買うくらいもできないの?+15
-8
-
448. 匿名 2019/11/10(日) 21:03:07
>>1
少年団の話でしょ?
嫌ならクラブチーム等へ行けばいんじゃない?安くて子供預けるだけで手伝い無しなんてただの放置子をボランティアで預かるようなもんだよ。お茶当番だって基本的には子供の為だよね?一昔前なら言いたくなる気持ちもわかるけど、今の時代にボランティアチームのコーチ達には感謝しか無いよ。子供が少ないのに。+18
-9
-
449. 匿名 2019/11/10(日) 21:08:00
コーチや監督のお世話当番は本当必要ないよね。
子どものケガや体調不良や急な悪天候に対応するための当番は必要だと思う。
うちはスポ少に属しながら週一でバッティングスクールにも通っててスクールは決して安くはなかったけど、プロ経験があったり現役でチームに入ってる若いコーチが理論的かつ懇切丁寧に教えてくれて見違えるように上達したよ。
何よりスポ少の素人指導者みたいにムダに怒鳴ったりしないし、故障等の知識もしっかりしてるから安心して子ども任せられた。
クラブチームが近くになかったからうちはスポ少しか選択肢がなかったけど、通える範囲にあるならクラブチームの方が絶対にいいと思う。+12
-2
-
450. 匿名 2019/11/10(日) 21:11:31
うちの団は秋冬は豚汁当番もあったわ、、
最初に発案した人が調理師資格持ってる人だったらしくて
その後栄養士資格持ってる人が入ってきてもめた記憶
更にその後大学で栄養学を教えてる人が入ってきて
その人が無双状態になって長い間牛耳ってた
あまりに揉め事多くてやめたよ+13
-1
-
451. 匿名 2019/11/10(日) 21:12:49
こんなのやめればいいのにね。
お母さんがコーチや監督にお酌ってホステスじゃんw
+30
-0
-
452. 匿名 2019/11/10(日) 21:12:53
お茶くらい自分で飲め!+23
-1
-
453. 匿名 2019/11/10(日) 21:13:11
こういう糞みたいなことが一杯あるから
野球大嫌いです!!!
野球やってたらTV消しますもんw+30
-1
-
454. 匿名 2019/11/10(日) 21:13:24
職場の同僚の息子が、少年野球に入って以来、月曜日から「しんどい」とへばりつつ仕事してる。当番の日以外も応援に行かないと周りから色々言われるから、どんなに具合悪くても行かなきゃないそうで…結局土日全く休みなし状態なんだそうう。そんなにしんどいなら行かなきゃいいじゃんというと、「息子がやりたいと言ってるし、頑張るなら応援したい。私が我慢すれば良い事だから…○○さんも息子が野球に入れば分かるよ」とのこと。
申し訳ないが、話しを聞いて絶対野球だけはやらせないと心に決めた。そんな前近代的な世界には息子を踏み入らせたくない。+48
-1
-
455. 匿名 2019/11/10(日) 21:13:31
>>3
嫌な世の中だよね。部活に入ってなくても子供の成績や容姿、クラス内での立ち位置で子供も親もカースト順位的なものがあると思う。昔以上に今の方がひどい気がする+34
-1
-
456. 匿名 2019/11/10(日) 21:16:11
お茶当番には驚きましたが
野球は部活や練習で、平気で大声で罵り合うのはOKなんですか?
お茶もですが、練習など傍目で見てとても不快です。他のスポーツはここまで古くないですよ。+26
-0
-
457. 匿名 2019/11/10(日) 21:16:29
まぁ、何処そうだと思うよ。
27歳の子供が剣道習ってる時、こんな感じだったし、今60代で弓道初めて地元の「弓会」でやってけど、オヤジが威張り腐ってるし。+1
-0
-
458. 匿名 2019/11/10(日) 21:17:07
>>402長男の学年はまとめてくれてる方が本当に素晴らしくてシングルさんだったり免許無しの方も肩身が狭くならないようにいろんな工夫をしてくれて仕事振り分けてくれて、そして顔出すとめちゃくちゃ楽しい時間にしてくれる方で気づいたら毎回参加するくらい楽しかった。まとまってたし最後は淋しくて号泣するほど。
でも次男の学年は文句ばっかりで助け合いもなく子供達もつまらなそうで早々にクラブチームへ移籍したよ。+26
-0
-
459. 匿名 2019/11/10(日) 21:17:42
うちの子の入ってるチームは当番ないよ
でも当番制のほうがいいと思う
あの人は何もしない!いつも私ばかり!不公平!みたいになるから
それなら当番のときだけ手伝ってあとの日は何もしなくてもいいとかの方が楽+18
-1
-
460. 匿名 2019/11/10(日) 21:17:53
>>241
バレエって大変ってイメージあったけど、近所のママさんのお子さんがいってるバレエ教室は、何かあったら先生にいって解決してもらったり、発表会の準備も子供達がやるので、親は当日のお手伝いぐらいなんだって。
でも、スポ小みたいな新体操を学校の体育館でやってるチームは、PTAで学校に行くと親がなにかチクチクしてたりけっこう大変そうなイメージ。でも月に2000円だって。+9
-0
-
461. 匿名 2019/11/10(日) 21:19:19
>>446
あるある
入るときに免許持ってる?車の車種は?土日に仕事場ある?って矢継ぎ早に聞かれたわ
免許あり8人乗り土日休みだと、ありがとう!やった~って感じの笑顔
うちは免許持ってなかったからリアクションがあーそうふーんだった
+16
-0
-
462. 匿名 2019/11/10(日) 21:21:18
正直自分の時間持てなくて
辛かった。土日も早起きして
送って見学してお茶入れてあげて
試合終わったら父母子供たちと
バーベキューとか行かないと
何言われてると気になるし
病んだ。+22
-0
-
463. 匿名 2019/11/10(日) 21:22:25
>>447
いや、うちそれ以下の月謝だしコーチはお父さんが無償でやってるけど車は各家庭だし、お茶も各家庭、弁当も自分の子のだけ
もちろん来れないお家で送迎だけのご家庭もあるけどその子のお茶がなくなったら分けてあげたり
基本予備のペットボトルすらなくなって自販機なければ足りなくなったら水道水だし、お母さんたちは見てたいは人は見てるし、下のお子さんがいたり病気だったり仕事だったり各家庭の事情で見れない人もいるけど何も言われないよ
これが普通だけど出来ないから高いクラブチームに人材が流れていくんでしょ
自分たちの首絞めてるだけだよ
ちなみに野球ではないけどまわりこういうチーム多いよ
もちろん喫煙者もいない
まあ、中には前時代的なチームもいるのもわかるけど変わろうとしないと何も変わらないよ+22
-3
-
464. 匿名 2019/11/10(日) 21:22:59
親の出番がいっさいない、気が向いた時だけ見に行けばOKの野球教室は良かった。
月謝はスポ少より高いけど親の負担考えれば安いものだよね。
転勤族なので転勤になり退会して田舎に来たけどやはり田舎はスポ少しかない。
完全に指導者にお任せな野球教室、全国的に増えればいいのにな。+23
-0
-
465. 匿名 2019/11/10(日) 21:24:35
うちの野球の監督、
ちょっと段取り悪かったり、食べたいお昼ご飯じゃなかったときに「気がきかねぇなぁ!」って言う。
いや、私あんたの嫁じゃないんですけど…+49
-0
-
466. 匿名 2019/11/10(日) 21:24:58
うちの少年野球もしてますよ
派閥があって本当に面倒臭い!
監督様様 試合時には塁審にお茶出しまでしなきゃいけない。自分で飲めよ!+14
-0
-
467. 匿名 2019/11/10(日) 21:28:00
うちのチームはパパさんたちがコーチなんだけどとあるコーチがお母さんたちも座ってばっかりいないで手伝え的な事を言ったらボロクソに言い返されて(普段子供たちを見てるのは母親なんだから土日くらい父親が子供のこと見ろって)しょげてた(笑)
だから母は見にこない人多いし、見に来ても日陰で子供たちの応援だけ力入れて見ていられる幸せ+13
-4
-
468. 匿名 2019/11/10(日) 21:28:44
子供がサッカーチーム入ってます!
平日の練習のときお茶当番が割り当てられてます!土日の試合のときはコーチの水筒に氷、お茶の補充があります!土日は行ける親がしますが、毎回行ける親の負担が大きいです!わたしはサッカーのために土日休みの、パートにしているので子供がオフではない限り試合行きます!毎回のことですが、親の問題が多くて子供のことを純粋に応援したいだけなのに見えない親関係で滅入っています!でもあと一年でその親たちも卒団なのであと一年と思ってがんばります!+11
-2
-
469. 匿名 2019/11/10(日) 21:32:19
>>6
野球に偏見持ちすぎw+55
-15
-
470. 匿名 2019/11/10(日) 21:35:29
>>80
後輩を「付け人」にしてた習慣が抜けられない?+5
-1
-
471. 匿名 2019/11/10(日) 21:35:29
逆にコーチが上手い子の親に媚び媚び
+8
-0
-
472. 匿名 2019/11/10(日) 21:37:28
送迎問題で一悶着あって、注意した親に目も合わせてもらえないし、無視気味です。腹が立ちますが二度と送迎頼まれないだろうし結果オーライと思っています!+11
-1
-
473. 匿名 2019/11/10(日) 21:37:40
うちのチームも当番はないんだけど小学生だとどうしても夏ならたまに軽い熱中症になる子もいて
そういう子のフォローは必要になってくるから私も行ける時は顔出してる
ほとんど座って練習見てるだけだけど
嫌でも子供が野球やりたいって言ったら「私が面倒くさいからダメ」とは言えないもんね
チーム入ってから体力ついて風邪ひかなくなったし運動能力も格段にアップしてスポーツテストも学年1位にまでなったから
もちろん本人の努力が1番だけど私のサポートも無駄にはなってないなと思ってあと数年がんばるよ
まさか中学になっても親付きっきりじゃないよね…?
+5
-2
-
474. 匿名 2019/11/10(日) 21:49:15
野球じゃなくて、女子ミニバス(スポ少)やってますが・・・
性格が悪くて意地悪な子ばかりで参ってます。
仲間外れやお菓子外しは日常茶飯事。あり得ないのが、親も一緒になってやってる…
娘も仲間外れにあってます。辞めさせたいけど、バスケが好きだから辞めたくないみたいで。
もううんざりです。+39
-0
-
475. 匿名 2019/11/10(日) 21:49:54
うわぁ。大変だね…闇が深い
やりたいって言ったらどうしよう+7
-0
-
476. 匿名 2019/11/10(日) 21:52:30
めんどくさいな人間関係+18
-0
-
477. 匿名 2019/11/10(日) 21:55:20
>>28
ひまなんだね+25
-3
-
478. 匿名 2019/11/10(日) 22:04:10
自分が子どもの頃の少年野球ってこんなんじゃなかったはずだけどいつ頃から変わったんだろう?
少なくとも試合に行くのに保護者の車なんて出さなかったしバーベキューだの飲み会だのなんてなかったと思うんだけど。
体罰とかの悪習は昔のままなのにそういうイベント事とかの保護者の負担は増えて、そりゃ廃れていくワケだわ。+20
-1
-
479. 匿名 2019/11/10(日) 22:06:48
弟(現在28歳)が地元の少年野球に入ってた。手前味噌だけど、弟は運動神経良くて、練習熱心だったから、5年生の時点で正捕手で5番打たせてもらってた。
6年生に上がる時、上級生が話し合って新キャプテン指名するのが伝統で、弟が指名された。本人はやる気満々で喜んでたんだけど、父母会で大問題になった。うちが母子家庭だから。キャプテンの父親が父母会会長するのが伝統らしいんだけど、弟には父親がいないから。女は会長になれないということで、母は父母会のお父さん達に誰か会長になってほしいと頼んだけど「自分の息子がキャプテンできないのに会長になる義理ない」って全員に断れた。祖父がなんとか自分に会長させてくれって頼んだけど、「父母」会だから祖父ではダメとそれも断られてた。
結局、弟は少年野球辞めて、誘ってくれた人がいてバレーに転向。中学ではバレー部のキャプテンになって全国大会出場できた。
なんていうか、お茶当番とかもそうだけど、野球のこういう体質直さないと競技人口は減る一方なんじゃないかと思う。前述の件で野球嫌いになったから消滅しても一向に構わないんだけど。+63
-0
-
480. 匿名 2019/11/10(日) 22:09:50
>>473
うちは中学入る時に辞めたけど、話に聞くとつきっきりのところも多いみたい。チームによっては少年野球よりシニアの方が大変だって。毎回監督コーチのお昼を当番が作ったり当番もよっぽどの事がない限り休めないとか…
もし中学でも続けるならチーム選びは慎重にした方がいいかも。
+8
-0
-
481. 匿名 2019/11/10(日) 22:11:21
今年からスポ少野球子供が入団したけど、人間関係が1番面倒だと思う。
子供の同級生ママに嫌われてる。
気づいたのは最近。
仲良いふりしてさりげなく外す。
気付かないふりして無視。
笑顔な人ほど人一倍焦ってる。
これからレギュラー決まるから、またややこしくなってくると思う。
もっと爽やかに争いたい。
嘘つきばっかり…+23
-0
-
482. 匿名 2019/11/10(日) 22:16:23
指導者がボランティアでやってくれてるっていうけど、文字通り好きでやってるんだよ
レギュラーとったことないようなレベルで、子供相手に野球やサッカーで偉そうにすることがアイデンティティーになってる人
送迎や弁当、銘柄指定のコーヒーまで用意させて恥ずかしくないのか
泊まりの懇親会も意味がわからん
へべれけのコーチに付き合わされてみんなうんざり
金額高くてもきちんと子供見てくれるならいくらでも払うけど、田舎なのもあってそんな環境ない
野球人口の減少待ったなし
野球という競技は何より好きだから本当に残念
うちは高学年になるまえに退団しました
+9
-2
-
483. 匿名 2019/11/10(日) 22:16:28
>>8
託児所ではない
嫌ならクラブチームに入れるべき+35
-2
-
484. 匿名 2019/11/10(日) 22:17:05
お茶の世話ぐらいしてくれよって思ってんだろうけど、お茶作んのだってめんどくせーんだからな!
毎日麦茶作って水筒洗うのにこんなにみんな疲れてんだっていうトピあったけど、それ読ませたいわ。
自分でやりたい事があるんなら、それにまつわるいろんな諸々を、どう処理していくかを学ぶのも大切だろ。+6
-2
-
485. 匿名 2019/11/10(日) 22:17:57
愛知の白熊の監督やコーチとデキてたあの人達
今はどうしてるんだろうなぁ〜
元コーチと同棲までしてたOMさん
バレてないと思ったら大間違いですよ+4
-0
-
486. 匿名 2019/11/10(日) 22:18:28
監督の嫁も、どこぞの母親にわざわざ迎えに来させてる旦那を止めろよ😕
+9
-0
-
487. 匿名 2019/11/10(日) 22:20:19
>>42
コーギーが監督なら私入りたい...w+33
-1
-
488. 匿名 2019/11/10(日) 22:22:27
>>481
気持ち分かる気がします。わたしは子供がサッカーをやっているんですが、カテゴリーで分かれて週末の試合をこなしますら。三年生の息子が上のカテゴリーに呼ばれることが多くなり上のお母さんたちがキツすぎて応援が億劫です。今週末は下のカテゴリーでほのぼのなお母さんたちばかりなので気が楽です。保護者とのトラブルが1番めんどいですよね。特に試合に出されない子の親ほど性格が悪い気がします。+10
-1
-
489. 匿名 2019/11/10(日) 22:23:25
上辺だけの付き合いなのに母同士、下の名前で呼びあったりして気持ち悪い+14
-0
-
490. 匿名 2019/11/10(日) 22:24:10
他人の家の人が持ってきたお茶って、あまり飲みたくないな。。息子はいないけど、自分のお茶くらい自分でもたせたいな。+4
-2
-
491. 匿名 2019/11/10(日) 22:24:19
>>448
監督とかコーチとかそういう人達って、自分のためにやってるんだよ。
ボランティアといいながら、実はその人たちの自己満足に付き合わされているだけ。
+12
-9
-
492. 匿名 2019/11/10(日) 22:24:35
あと卑怯なのは、勧誘のときは「当番なんてないし、送迎もできる人だけでやるから送り込むだけで負担0だよー」みたいな甘い言葉
一字一句すべて嘘だから気をつけて
私の友達臨月までとんぼひいてたよ+29
-0
-
493. 匿名 2019/11/10(日) 22:24:53
変だよねー
男の子女の子トピだと必ず
女の子ママは派閥があってネチネチして、我が子は男の子で良かったー女の子ママのグループ怖いわーって男の子ママばかりなのに、
さっぱりした性格で女の子ママより頭が良いのが自慢の男の子ママの集団でこんなことあるなんてねえ。
+1
-3
-
494. 匿名 2019/11/10(日) 22:26:42
>>484
え、作るの?ペットボトル買っていくんじゃないんだ?
めんどくさいし、人の家のお茶苦手…+13
-1
-
495. 匿名 2019/11/10(日) 22:27:05
>>89
で、そういう子供たちがゆくゆくふんぞりかえる指導者になるのよね
実際野球やる人間て無駄な亭主関白めちゃくちゃ多い
負の連鎖極まりない+7
-0
-
496. 匿名 2019/11/10(日) 22:27:35
>>438
たぶん両親揃ってても
兄弟児の有無や母親の仕事の関係で
習い事させるのが無理な家庭いっぱいあると思うよ+45
-0
-
497. 匿名 2019/11/10(日) 22:29:07
聞いてくださいよ。中学で本人のあまりの熱意仕方なく野球部入部を許可したのですがスポ少経験者が入部するのが当たり前って感じで初心者はスポ少経験者についていけるようにするっていうのが当たり前なんです。私が中学生時代は最初の3ヶ月は初心者に合わせて二年生も三年生も基本からやるというのが今は野球以外の部活でも初心者が小学生時代からの経験者に合わせるというのが普通のようです。
小学校のスポ少はお茶当番があってコーチや監督に親がお茶を出したり水筒が空になった子供にお茶を渡したりかなり気を使ったそうです。
中学の部活もスポ少の延長で保護者会もありお茶当番もありで高いお金までかかります。学校から配られたプリントが最低ラインだったなんて騙されました。
子供を含め話し合って「このくらいなら出せるから頑張れ」と応援したものの。
学校部活プリントだいたいの値段→仮入部体験入部→本入部、入部届け→保護者会で初めて学校のプリントの倍以上の値段がかかることになる→お金かかるし子供は毎日学校に通うのでやっぱり辞めますとは言えない雰囲気。
入部から半年なんだかんだと既に20万くらい使ってます。お茶当番や公式試合では弁当の発注もあるらしく親が野球嫌になってきてますが子供は野球の実力もないし上手な子のお母さんは張り切ってるため苦情を言いにくい環境にいてこちらで憂さ晴らしをしています。
PTAと同じく係を淡々とこなすしかぬいと思っています。
+4
-0
-
498. 匿名 2019/11/10(日) 22:29:50
>>29
昭和時代と言うけど自分が子供の頃はこんな面倒な話は聞いた事がないけどいつ頃からこんな事になったんだろう…+4
-0
-
499. 匿名 2019/11/10(日) 22:30:22
当番やりたくない人ってこんなに多くてビックリだけど、私も絶対やりたくない。
子供の為に、無理して頑張らなきゃならない時もあるのは分かるけど、マジでそれは完全廃止しなきゃっしょ。
そんなんいつの時代よ?って話。
そういうのがイジメの引き金になるよね。+8
-1
-
500. 匿名 2019/11/10(日) 22:30:34
>>483
保護者主体のサッカーチームで息子がサッカーしています。保護者がほとんどお世話するのは当たり前ですが、正社員の親はサッカーを学童か託児所と勘違いしているのか毎度毎度の送迎を他の親に頼んで子供のオフの時に自分の休みをとるって人がいます。勘違いして欲しくないので自分でやれることはやってほしいと頼んだらリアルタイムで心労が来ています。言っても地獄、言わなくても地獄です。+19
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
…そんな中、少年野球に存在するのが”お茶当番”。指導やコーチにあたるのは父さんが多いですが、お茶汲みにとどまらず雑務全般はお母さんが行うのです。ヤフー知恵袋では、子どもが少年野球に入っていると思われる人物から「お茶当番は廃止すべきでは?」という投稿が少なくありません。 共働きが多くなってきている昨今、お母さんの負担はとても大きくなっています。しかも、雑務に加えて”親同士の交流”がある。時間的な余裕がなく交流も苦手なお母さんにとっては二重苦です。