-
1001. 匿名 2019/11/09(土) 00:13:48
>>910
フィギュアスケートの宇野昌磨選手も、お米とお肉しか食べなくて、野菜は年に一回でも食べればいい方って言うぐらい食べてないですよ。オリンピック直後は天然発言で話題になったけど、ふとした立ち居振る舞いとかはやっぱり品があると思います。+11
-2
-
1002. 匿名 2019/11/09(土) 00:13:49
2歳のうちの娘
カルピスを炭酸水で割って飲んでるよ
ちびちび飲んで口の中でシュワシュワするのを楽しんでる
炭酸ダメなんだね+7
-3
-
1003. 匿名 2019/11/09(土) 00:13:58
>>980
意識高いわけじゃないんだけど夕方の昼寝を調整すると早く寝るようになるかも
16時以降は基本昼寝しない、16時以降に寝てしまったら15分で起こすを徹底したら1歳前から20時にはセルフで寝るようになった
+5
-0
-
1004. 匿名 2019/11/09(土) 00:14:00
>>996
なんかカッコイイ……+3
-1
-
1005. 匿名 2019/11/09(土) 00:14:06
ちらほらいるけど、テレビつけっぱなしにしてた人がここにいますよ
今、2歳半男児、言葉の発達が少し遅れ気味で言葉の教室に行ってる
中にはちゃんと発達する子もいるけど、可能性はゼロじゃないよってことで
家事、掃除、洗濯中はEテレとYouTubeにお世話になりまくりだった
逆に、他の人はどうやって子どもを飽きさせずに家のこと出来てたの?って聞きたくなる+17
-1
-
1006. 匿名 2019/11/09(土) 00:14:43
>>1002
わたし的に別に歯磨きしてるなら
よくない?って思うよ。
歯科衛生士の友人の子も
3歳ぐらいでオロナミンC飲んでたよ。
+3
-2
-
1007. 匿名 2019/11/09(土) 00:15:10
意識低い系でもいいと思う。
ママが笑顔で沢山愛してあげれば大丈夫。+21
-0
-
1008. 匿名 2019/11/09(土) 00:15:48
>>990
うちは、年中まで夜の卒乳できなかったです。
朝起きたら子供が頭の上に何回か寝ていて、
首をよく痛めました…+2
-0
-
1009. 匿名 2019/11/09(土) 00:16:30
>>910
あと巨人の丸選手も野菜食べないよね!ズムサタでいつも栄養士さんに怒られるエピソード話してる気がするww+4
-0
-
1010. 匿名 2019/11/09(土) 00:16:48
>>965
私も同じです。
つわり辛い時期に検診で「辛いことも含めて赤ちゃんに向けて何か書いてみたら?」って言われて、結果「つわりが辛い、いつまで続くのか。早く終わってほしい。」のみ(笑)
+19
-0
-
1011. 匿名 2019/11/09(土) 00:17:09
>>980
うちも8ヶ月です。
19時半~20時までには寝かせてるかな。
今のところベビーベッドに置いたら勝手に寝てくれるのでこの調子で続いてほしい。+1
-1
-
1012. 匿名 2019/11/09(土) 00:17:44
>>313
はい、楽したいですよ。だって意識低いもん。
子供も私に似て意識低いので一生オムツでいいとか言っちゃってます。+11
-2
-
1013. 匿名 2019/11/09(土) 00:18:54
>>686
一人目真っ白。
二人目真っ白で助産師さんに緊急連絡先だけは書いてと注意されるw+11
-1
-
1014. 匿名 2019/11/09(土) 00:19:32
1歳1ヶ月だけど、未だに23時ごろにミルク欲しがるからあげてる+2
-1
-
1015. 匿名 2019/11/09(土) 00:20:14
>>769
私も!
最初の頃は、
子どもを寝かせた後に洗い物したりしてたけど
結局、いつまで経っても寝なくて
22時過ぎても寝なくて
私がイライラして耐えられなくなったから
例え洗い物してなくても、見ないことにした。
子どもと一緒にお風呂に入り
髪も乾かして歯磨きもしっかりして
子どもと一緒にガッツリ寝てる。
なんなら子どもより私が先に寝てる。
私が本気で寝ると子どもも諦めるのか寝るっぽい。
9時とか9時半には布団に入って
その後ゴロゴロしながら懐中電灯で天井照らして遊んだり
なぞなぞ出し合ったり
子どもと二人でストレッチしたり
楽しい時間になってる。
寝るのは9時半過ぎ。
私もとにかくお布団が大好きだから
毎日、子どもと一緒に布団に入るのが楽しい。
ちなみに今日は用事があり
子どもを寝かせた後、起きて夜更かししてます。
もう寝るけど。+12
-1
-
1016. 匿名 2019/11/09(土) 00:21:33
>>1015
なんかめっちゃいいお母さんじゃん。
私なんて早く寝なさい!
鬼くるよ、
さっきはペニーワイズ来るよって、言ってしまったよ。(金曜ロードショー途中までみてた)+8
-5
-
1017. 匿名 2019/11/09(土) 00:21:36
>>1005
これは個体差があるからね。
うちもテレビつけっぱなしで上は言葉遅くて反省したけど、下も相変わらずテレビつけっぱなしででも言葉は凄く早かったです。+5
-0
-
1018. 匿名 2019/11/09(土) 00:22:43
>>10
同じく(笑)どうしてもお母さんと一緒とか見る気になれない。+9
-6
-
1019. 匿名 2019/11/09(土) 00:23:59
2歳1ヶ月
毎日11~12時の昼近くに起きて23時~0時に寝てる
昼寝すると夜は1時に寝る
パートしてた時は7時に起こして22時に寝かしつけしてたけど、専業になってから自堕落になってしまった
幼稚園入ればまたリズム整うからいいやーと思ってる
元々眠りが浅いのか分からないが、未だに夜中に1~2回は目が覚めてグズるので2年くらいまともに寝ていない
朝までぐっすり眠ってくれてたのは生後4~5ヶ月の期間だけだった
時々 夜泣きもあるので私は何が何でも昼まで寝るぞと開き直ってる
これで朝ちゃんと起きろと言われたらその人の枕元に生霊飛ばしてやりたい+13
-7
-
1020. 匿名 2019/11/09(土) 00:24:15
2歳、生活のリズムが全然整ってない。
今日は10時に起きて寝たのは23時
来年から幼稚園で整うから今は楽していいかと思ってる+10
-2
-
1021. 匿名 2019/11/09(土) 00:24:19
2歳
朝 パン、ヨーグルト
昼 大抵昼寝してなし
おやつ バナナ
夜 米、おかず1〜2品、たまに汁
足りないときはみかん
ほぼ引きこもりで、エネルギー消費してないのでほとんど食べないから悩まない+16
-2
-
1022. 匿名 2019/11/09(土) 00:24:54
>>996
うちの子もリトミックなんてやってないから音大いけるかな?+5
-0
-
1023. 匿名 2019/11/09(土) 00:25:26
>>218
先生もモンペに出会うことなく働けそうだね◟̄◞̄+13
-1
-
1024. 匿名 2019/11/09(土) 00:26:30
>>34
うちもだよ
まともに聞かないしページもどんどんめくられていって読むどころじゃなかった
単語系?言葉の短いのしか無理で、お話になってるのは無理だったな
保育園にいくようになってから自分で絵本を持ってきて読んでくれってするようになったよ+7
-0
-
1025. 匿名 2019/11/09(土) 00:26:46
保育園未満児。
仕事14時に終わるけどお迎え時間ギリギリに迎えに行く。
家事する時もあるけど寝てる時もある。
先生すまない、休ませてくれw+6
-4
-
1026. 匿名 2019/11/09(土) 00:28:03
>>1004
>>1022
音大入ったは入ったけど就職決まらなくて派遣で事務やって結婚して専業主婦なので何にもタメになってない!笑
子どもにも絶対音楽はさせない!+7
-0
-
1027. 匿名 2019/11/09(土) 00:28:22
私なん朝が起きれなさすぎて子供(4歳)
が勝手にベッドから出て、一階に降りてパン出して朝ごはん食べてるよ…。あ、毎日じゃないよ!
お母さんは起こしても起きない人って認識されてる。
飲み物はいつもは牛乳だけど、一人で準備するときはウォーターサーバーの水飲んでる。
親がだらしないと子はしっかりするって本当ですねƪ(˘⌣˘)ʃ+19
-0
-
1028. 匿名 2019/11/09(土) 00:29:41
>>825
うちもパンのみ
一応ドリンクとして、バナナと小松菜きな粉黒ごまで
ミキサーをブイーン!笑
なんならこれですらめちゃくちゃ意識高いやん!
グリーンスムージーやん!って
母は一人大満足してる。笑+18
-0
-
1029. 匿名 2019/11/09(土) 00:30:01
>>1022
受ければ全員受かる音大もあるからね。定員割れしてるところで良ければ。
学費ベラボーに高いけど。+5
-0
-
1030. 匿名 2019/11/09(土) 00:30:25
1歳5ヶ月。
もうずーーーっと朝はひきわり納豆にごはん。
物足りなそうなときはバナナとか芋とか余りの卵焼きやってる。
昼はストックしてる離乳食をごはんに混ぜてそれのみ。昼のレパートリーも2~3種類しかないからだいたい三日ごとに同じメニュー。
料理苦手だー+5
-0
-
1031. 匿名 2019/11/09(土) 00:31:16
>>657
楽しそう〜!✨
+52
-2
-
1032. 匿名 2019/11/09(土) 00:31:24
1人目だけどベビーフードばっかりあげてる。
もともと料理嫌いで妊娠前から惣菜か外食ばっかりしてたから、いまも平日は弁当で休日は外食。
幼児食が始まるのが怖い+8
-0
-
1033. 匿名 2019/11/09(土) 00:31:40
>>75
わかりすぎる。私なんてLINEマンガがマンガmeを回し読み。
32のオババがトントン、片手に隠しながら
高校生の恋愛マンガ見てにやけてる。
ある意味やばいと思う。
でもワンオペで旦那の事ももう大嫌いだし、トキメク事もないからこれが唯一の楽しみ。+98
-0
-
1034. 匿名 2019/11/09(土) 00:31:56
>>869
まだ歩いたりできない時期の夏に抱っこ紐してスーパーで買い物してる時に知らないおばあちゃんに足が寒そうね〜って言われて、はいー...?って答えたけど昔の人は靴下履かせたい世代なんですね笑
謎が解けました+10
-0
-
1035. 匿名 2019/11/09(土) 00:32:05
このトピ大好き!笑
職業保育士だけど+つけまくり~
仕事と育児は別物~+8
-0
-
1036. 匿名 2019/11/09(土) 00:32:22
ここのみんなと家でダラダラしたいー。
子供部屋作ってそこで遊ばせて持ち寄ったバナナとかテキトーに食べさせて大人は撮り溜めたドラマ見てあーだこーだ言いたい。子どもの話なんかしたくない。
昼はピザ取ってコタツでゴロゴロしながら食べるの。
昼寝オッケーで帰るのも自由。
もちろんみんなすっぴん部屋着でいいよー+35
-0
-
1037. 匿名 2019/11/09(土) 00:34:16
>>686
わたしもだー!
妊娠中は初期はつわりで苦しみ、中期は腸の病気で入院、後期は出産準備の買い出しやら貧血でボリボリ氷食べることとの戦いでそんなの書いてる余裕なかったわ
出生届を出す時に慌てて名前とか住所とか書いた(笑)
え、普通は書くものなの…?+6
-1
-
1038. 匿名 2019/11/09(土) 00:35:06
何をしても汚すので、家の中では夏はオムツ一丁にしてた。
だから、上の子も下の子も夏の写真は裸ばかりw
+19
-0
-
1039. 匿名 2019/11/09(土) 00:35:16
えっ
幼児食って何
初めて聞く言葉
お子様ランチみたいな食事の事?+6
-1
-
1040. 匿名 2019/11/09(土) 00:35:59
>>441
食べず嫌いの多い嫌な大人になりそう
子供の頃親に無理矢理食べさせられてたから
今好き嫌いなく食を楽しめる+4
-14
-
1041. 匿名 2019/11/09(土) 00:36:20
>>1027
私も子どもが起きるまで寝ています。
本当は起きる前に洗濯、弁当、朝ごはん終わらせておいたら楽なんだろうけど寝るの大好きすぎて母親になっても起きれない、きっと一生無理なんだろうな〜。(他人事ww)
そう思うと自分の母親ってスゴかったんだなと思います。
+13
-0
-
1042. 匿名 2019/11/09(土) 00:37:22
6ヶ月になったばかりなんだけど離乳食もう始めないとダメだよね
全く食事に興味を示さないからミルクだけだ
+7
-4
-
1043. 匿名 2019/11/09(土) 00:37:25
え、めちゃくちゃ意識低い人間ですが
妊娠したので参考にさせていただきますお邪魔します+8
-1
-
1044. 匿名 2019/11/09(土) 00:39:01
うちのカレーこくまろ中辛なんだけど2歳の息子も同じのあげてる。気に入らないと吐き出すのに試しにあげたら普通に食べたので。
私が子供の頃はバーモント甘口で父とは別だったのに、辛くないのか?と不思議。+4
-0
-
1045. 匿名 2019/11/09(土) 00:39:02
アンパンマンカレー様様。+16
-1
-
1046. 匿名 2019/11/09(土) 00:39:46
寝かしつけは基本放置
遊んでて「早く寝なさい」言っても聞くはずもなく
トントンしてるとニヤニヤしてきて蹴飛ばしてきたりコロコロ転がり出す
隣で寝たフリをするのが一番効果あることを知った
保育園の先生に寝かしつけは何してますか?って聞かれて、やばいって思ったけどこの事を正直に答えた
先生、お昼寝の時の参考にならなくてごめんなさい!!って思ったわ
でも、保育園では先生のトントンで寝るらしく、2歳児にして使い分けてるなウチの子…ってなった(笑)+15
-0
-
1047. 匿名 2019/11/09(土) 00:39:50
ママ友が盛大に誕生日を祝ったりしてるけど、自分には無理だ
よく気力体力あるよなあ、と感心する+6
-0
-
1048. 匿名 2019/11/09(土) 00:39:59
未就園児でなかなか寝ないお子様をお持ちの方に質問です。
寝かしつけは
取り敢えず時間になったら電気消して布団に入る→+
23時過ぎても寝そうになければ寝かしつけは諦める→−+18
-4
-
1049. 匿名 2019/11/09(土) 00:40:31
意識高い系ママは
自分の自己満を満たすために
子供や旦那にめちゃくちゃ制限かけたり、
マイルールがあるだろうから
裏ではピリピリイライラ絶対
してるよな!笑
某ユーチューバーとか一件素敵な家族に見えても
カメラ回してない日常は
旦那とかに当たり散らして発狂してるんだろな。フフフ+18
-2
-
1050. 匿名 2019/11/09(土) 00:40:37
>>123
2歳何ヶ月ですか?
公園に全然行かないって何してるんですか?+7
-8
-
1051. 匿名 2019/11/09(土) 00:41:22
>>959
私、機能不全な家庭(両親くっそ仲悪い、今は絶縁)で育った影響なのか、子供を産んで育てるなんて女の人生の墓場だと思ってたよ
子煩悩で家事育児に積極的な夫じゃなかったら離婚して親権押し付けてたと思う
今でも辛い時は離婚して逃げようかなと思うこともある
それぐらい子育てって本当にきつい、子供好きな人ですら精神的にぶっ壊れる
産めと言われて産むものでは無いよ
産んで3ヶ月で復帰したいと言うけど、とりあえず毎日1~2時間しか眠らずに一日の大半を立って過ごす生活を3ヶ月続けてみるといいよ+28
-1
-
1052. 匿名 2019/11/09(土) 00:42:22
>>1028
朝からミキサー使うとか意識高いと思うのですが!使うのはイイケドなんせ洗うのめんどいwwエラい!!+15
-0
-
1053. 匿名 2019/11/09(土) 00:42:42
義姉が意識高い系で甥っ子のハーフバースデーに呼ばれたよ。子ども生まれて嬉しいのはわかるが自分たちだけでやってほしい…。+37
-1
-
1054. 匿名 2019/11/09(土) 00:45:50
テレビ見せずに家事とか、自分の休憩とかできなくない?
うち、5、6時間見させていることざらだわ。
今、2歳1ヶ月だけど、言葉の発達は早い方だと思う。アンパンマンとか、しまじろうが言ってた言葉をよく発してる。私が家事してる時に無音にしてるより、むしろ頭の発達に役立ってるのでは?と思ったりもするんだけど。
テレビは音だけより視覚情報もあるしね。どうなんだろ?+20
-1
-
1055. 匿名 2019/11/09(土) 00:47:09
>>75
いいなー。うちの子は私が携帯見てるのわかったら絶対に携帯を奪ったり怒りだすから寝かしつけの時は寝るまで携帯見れない。
ほんとにかまってちゃんで疲れる+52
-2
-
1056. 匿名 2019/11/09(土) 00:48:52
>>174
来月、出産予定です!
ウォーキング、ヨガ、運動、何一つしてない…
そして、意識低い系育児トピ読んでる私w+26
-3
-
1057. 匿名 2019/11/09(土) 00:49:29
>>1044
我が家の夕食は正にカレー
子どものはドラえもんカレー
まだ大人のカレーはあげたことないな
普通は大人用と子ども用に作るんだよね?
作るのは大人の分だけで充分だな(笑)+7
-0
-
1058. 匿名 2019/11/09(土) 00:49:43
今妊娠中だけど、赤ちゃん用の洗濯洗剤も食器洗剤も買わなくて良いかな〜って思ってる。
洗濯洗剤はマグちゃんで良いし、哺乳瓶も普通に洗ってレンジでチンで良いよね?+4
-0
-
1059. 匿名 2019/11/09(土) 00:51:52
>>1058
同じく妊娠中です。
このトピの人たちに出産準備でこれだけは!っていう物と、ホントにこれは要らないって物を教えていただきたい(笑)+5
-0
-
1060. 匿名 2019/11/09(土) 00:53:37
>>794
これ、マイナスついてるけど本当だよー!
最近小さい子画面のつけすぎで「新しいタイプの言葉遅れ」が増えてるよ
検索したら出てくるよ
+8
-5
-
1061. 匿名 2019/11/09(土) 00:53:58
>>2
出産時に病院から渡される「ミルク 睡眠」を記入するノート、やらなくていいよ。あれ、何の意味があるのか未だにわからん。いちいち記入するのめんどいし、睡眠足りないかな?って不安になるし、そんな時間あったら、赤子と一緒に寝てた方がいいよ。2~3週間まじめにつけてたけど、ノイローゼぽくなり、止めちゃった。止めても何にも支障ない。+54
-1
-
1062. 匿名 2019/11/09(土) 00:54:00
>>1058
洗濯洗剤分けてなかったよ
一番最初の水通しも、水多めでしてた
子どものちっさい服だけ別に洗うなんて面倒だわ(笑)
洗濯こそ一度で済ませたい(笑)+9
-0
-
1063. 匿名 2019/11/09(土) 00:54:39
1歳8ヶ月の娘とゴロゴロ〜。
私がガルちゃんやってる時は隣で一緒に寝転がりながら絵本ペラペラめくってたりしてる。
最近は肩たたき教えてやってくれてる。+9
-0
-
1064. 匿名 2019/11/09(土) 00:55:37
家に居る時はテレビでYouTubeのBABYBUSっていうチャンネルをつけっぱなし。歯磨きするときは動かないとか蜂は刺すから近付かないとか赤信号は止まれとかスーパーでは触らないで見るだけとかアニメと歌で覚えて2歳のイヤイヤ期だけど親がガミガミ言う回数をかなり減らせてる。親に言われるより素顔に受け入れてる気がする。+15
-0
-
1065. 匿名 2019/11/09(土) 00:56:40
うちの子も1〜3歳の時はYouTubeと知育系DVDめっちゃ見せてたけど発達は普通だよー。 4歳からは平仮名が読めるようになって本読んでる。
私自身、親が意識低い系で幼稚園、小学高と平日親が起きれず不登校ぎみだったけど朝からEテレずっと見て過ごしたせいか小学生〜中学生の間理科や社会のテスト勉強せずとも100点だった。
必ずしもテレビが悪いわけじゃないよ!+6
-0
-
1066. 匿名 2019/11/09(土) 00:56:42
>>1043
風邪流行ってるからお体大事にね!+1
-0
-
1067. 匿名 2019/11/09(土) 00:57:10
>>391
アメリカ人に多い肥満体型みたいな感じ?+12
-3
-
1068. 匿名 2019/11/09(土) 00:57:26
>>1054
テレビやDVDとかのワードばかり喋ってたら、現実離れしてるから注意が必要
それ以外の話もたくさんしてるなら大丈夫+6
-0
-
1069. 匿名 2019/11/09(土) 00:57:49
>>1064
うちもベイビーバス好きでよくみてる!
トイレの歌わかりますか?
紙は節約~みたいな歌詞があってびっくりしました。+4
-0
-
1070. 匿名 2019/11/09(土) 00:58:11
>>1061
私も3ヶ月くらいまでは頑張って書いてた
でも全然書けなくなって、さかのぼって書くのも無理になって、これも思い出や記念になってたのかなーって思ったりして落ち込んでたけど今となってはたいしたことないわww+13
-0
-
1071. 匿名 2019/11/09(土) 00:59:26
>>1032
私も料理嫌いでベビーフード
幼児食に移行した今は大人と同じようなもの食べさせてる
たまにマック、菓子パン、うどん、アンパンマンカレー、おにぎり、バナナ
最初は頑張ってハンバーグ作ってたんだけど、めんどくさくなって溶いた卵にひきわり納豆とサバ缶と数種類の野菜を混ぜて焼いたものに、チーズとソースかけると美味しいと美味しいと言いながら食べるからそれで良しとしてる
野菜はブンブンチョッパーでみじん切り
料理本当に嫌だ+5
-0
-
1072. 匿名 2019/11/09(土) 01:00:49
たまに意識低すぎじゃなくて育児放棄気味なのがあってちょっと困惑してる+21
-1
-
1073. 匿名 2019/11/09(土) 01:02:08
1歳2ヶ月の娘の母です。
公園行ったり児童館の幼児教室行ったりするのは好きだけど、家では適当。今日は昼眠過ぎて居眠りして、気づいたら2時間経ってて家の中がグチャグチャになってた笑
後すぐテレビでYouTubeみせてしまう…でも娘の事は大好き!+8
-0
-
1074. 匿名 2019/11/09(土) 01:02:38
2歳半
お昼は冷凍パスタとか冷凍グラタン
市販のお菓子もあげてるしアイスも食べる
支援センターとか気使うから全然行ってない
トイレトレーニングもなかなか進まず。
+21
-0
-
1075. 匿名 2019/11/09(土) 01:02:44
毎日自己嫌悪や不安やらでフラフラだった。
ここきて少し落ち着いた。ありがとう。+20
-0
-
1076. 匿名 2019/11/09(土) 01:02:45
寝かしつけは布団に潜ってYouTube+5
-1
-
1077. 匿名 2019/11/09(土) 01:03:38
>>1059
ベビーベッド!!
邪魔だし物置になる……
+9
-1
-
1078. 匿名 2019/11/09(土) 01:04:05
料理下手やけど味噌汁は作れるから具沢山の味噌汁にしてる。
おかずはたまごやきとか、、、納豆とか、、、
焼き魚とか、、、なんか似たようなものばかり。+13
-0
-
1079. 匿名 2019/11/09(土) 01:04:38
>>1036
昼はデリバリーピザ食べて帰宅したら夕飯は冷食&レトルトですね+4
-0
-
1080. 匿名 2019/11/09(土) 01:05:44
>>1005
私の友達3人子供いるからテレビ一生つけてるけど上2人はよく喋るよ。+6
-1
-
1081. 匿名 2019/11/09(土) 01:06:06
一歳2ヶ月の息子
毎朝9時起き(子供に起こされてやっと起きる)
テレビ付けっぱなし
朝は眠いから自分の手で持てるアンパンマンパンをあげてる
午前はずっとパジャマです
+10
-1
-
1082. 匿名 2019/11/09(土) 01:07:29
>>21
同じ。風邪ひいてボロボロでも何もしてくれない。+5
-0
-
1083. 匿名 2019/11/09(土) 01:08:29
みんな20時とかに寝かしつけてるん?
いつも22時すぎてしまう。+7
-3
-
1084. 匿名 2019/11/09(土) 01:10:14
>>1061
入院中限定で授乳時間と飲んだ量と朝と夜に体重測定してくださいと言われてめちゃくちゃ嫌だった
ミルク飲まないし体重増えないし母子同室で泣き止まないし寝てないしでずっとパニックだった
今思うとあんなことさせるよりぐっすり眠らせてくれよと思う
ほんと意味ないよね+34
-0
-
1085. 匿名 2019/11/09(土) 01:10:17
>>7
私今でもお風呂嫌いです…(笑)+11
-0
-
1086. 匿名 2019/11/09(土) 01:10:31
>>1058
兄、旦那がアトピー肌だから新生児期まで意識高めにarauってやつ使ってたけど頑丈な肌だったのでなくなったら普通のにした
食器洗剤はキュキュっと泡スプレーが超楽
哺乳類洗うブラシは高いけどエジソンのシリコンにするとスポンジと違って買い替えいらずでかえって安くついた+5
-0
-
1087. 匿名 2019/11/09(土) 01:10:57
2人目が生まれてから本当に身なりをあまり気にしなくなってしまった。
上の子幼稚園バス乗ってくんだけど、スッピンに部屋着のジャージで帽子被ってバス乗り場まで行ってる。
ほかのお母さん達は皆着替えて薄化粧しているのに、、
ごめんよ、忙しいし一瞬の為に着替えたり化粧したりできないわ、、+10
-0
-
1088. 匿名 2019/11/09(土) 01:11:46
>>1083
ズボラで家汚いけど、自分の時間欲しいので寝かしつけだけは超絶がんばる 眠れなくなるの嫌なのでテレビも少なめにしてる+7
-0
-
1089. 匿名 2019/11/09(土) 01:13:04
4歳、1歳いるけど休みの時は起きるの遅くてブランチ、夕飯の2食。+6
-1
-
1090. 匿名 2019/11/09(土) 01:15:14
>>657
これはこれで楽しいんだと思うよ!赤ちゃんからしたら暇を持て余してるわけじゃなく経験の一つなのかも!好奇心の塊だからね!うちの子にも飽きるまでやらせたわ。好き放題やらせたら気が済んですぐ飽きるよ!+91
-1
-
1091. 匿名 2019/11/09(土) 01:15:16
>>1051
子煩悩だけど家事育児全くしない動かない気づかない気遣いなどない、モラハラスマホ中毒旦那がいます。
育児しながらそんな姿みてるとめちゃくちゃつらい。+7
-0
-
1092. 匿名 2019/11/09(土) 01:17:49
>>1054
昼寝もせずに毎日べったり私と一緒にいるから、会話してる時間もあるし、テレビで話してる内容以外も話してるね。
でも、しまじろうDVDは、日常生活に即してるし、生活に役立ってる感あるわ。
好きな食べ物をわけてあげたりとか、ありがとうって言うようになったりとか、帽子をかぶって散歩とか、手を繋いで散歩とか、歯磨きとか。+9
-0
-
1093. 匿名 2019/11/09(土) 01:17:58
>>1083
19時半か20時に寝かせてるよ
早く寝てくれたら自分の時間できるじゃん
だらだらする時間を確保するためなら努力を惜しまないよ笑
+24
-0
-
1094. 匿名 2019/11/09(土) 01:20:01
>>1058
70度に設定できる電気ポットは神アイテムだから買うべし!
>>1059
ベビーカー拒否の子供もいるから産まれてから用意すればいいよ!+8
-1
-
1095. 匿名 2019/11/09(土) 01:20:05
あー、いいなーここ!
ここにいる人たちとママ友になりたい+20
-0
-
1096. 匿名 2019/11/09(土) 01:20:21
>>791
そういうのってどうやって調べるの?それすらめんどくさい+11
-0
-
1097. 匿名 2019/11/09(土) 01:20:45
>>1091
育児しない子煩悩って何? 可愛い可愛いだけ言ってるとか?+8
-0
-
1098. 匿名 2019/11/09(土) 01:21:19
>>657
はーかわいい♥そして肌着のボタンのとめ方!www私もやってた!ちゃんとズボンの中に入れるには一度スボンを膝まで下ろすからめんどくさいんだよね。+59
-1
-
1099. 匿名 2019/11/09(土) 01:25:06
疲れたらよくゴロゴロしてたら子供も横に来てゴロゴロするようになった
二人でゴロゴロ楽しいよ+6
-0
-
1100. 匿名 2019/11/09(土) 01:25:38
拭いても鼻水出てくるから
鼻から口へ。+2
-2
-
1101. 匿名 2019/11/09(土) 01:26:46
支援センター、夏に1度行って以来行ってねー
もう二度と行きたくないよ
だってすぐ他の子のおもちゃ奪うから謝ってばっかりで超疲れるんだもん。+47
-1
-
1102. 匿名 2019/11/09(土) 01:30:54
>>4
ベビーフード万歳!
全然手抜きと思ってなかった!+37
-0
-
1103. 匿名 2019/11/09(土) 01:37:18
>>1091
今お子さんはおいくつですか?毎日お疲れ様です
うちの夫も最初から今までずっと家事育児に積極的だったわけではありません
子供の首が据わる頃には私も少し慣れてきたこともあり、うちの夫もだんだんと「察してくれない・言わないと分からない・自発的に行動しない・スマホ中毒」の本来の性格が出てくるようになり、何度も本気でぶつかってきました
それでも離婚しなかったのは新生児や低月齢期に夜泣き対応とミルクを作って飲ませてくれた実績があったからです
ほとんど寝ずに泣き止まない子供を抱っこして目を真っ赤にして出社したこともありました
その父親としての姿を私はなかったことにしたくありませんでした(子供が大きくなったら伝えようと思います)
旦那さんは今まで一度も寝かしつけや目を真っ赤にして朝まで子供を抱っこしたことはありませんでしたか?+1
-3
-
1104. 匿名 2019/11/09(土) 01:42:04
>>1103
断乳のときしかないよ!
落ち着くまでは寝かしつけしてくれた。
けどその時のみだよ。+0
-0
-
1105. 匿名 2019/11/09(土) 01:44:17
幼稚園選びは6時まで預かってくれるところ!
うちの近くは殆どが5時までだったので、バスがないけど6時まで預かり保育がある所にしました。(駅から近いのでパートに行きやすいのもある)
休みの日も長くあずけるんだ!!+7
-4
-
1106. 匿名 2019/11/09(土) 01:47:44
>>1097
そう。それだけ。+2
-0
-
1107. 匿名 2019/11/09(土) 01:49:42
うちも来年からプレで週5だ!
心配だけど毎日公園地獄から解放されるの嬉しい。
なんか私との鬼ごっことかくれんぼに飽きてきたみたいだから、幼稚園でお友達と沢山遊んできてほしいな~
+8
-1
-
1108. 匿名 2019/11/09(土) 01:53:24
>>1103
>>1104さんは私ではありません。
たしかに新生児から数ヶ月は手伝ってくれていた時もありました。忘れかけていました。
でも…最近のひどさったらなくて。離婚した方がいいのかなと考えていたところです。+2
-0
-
1109. 匿名 2019/11/09(土) 01:54:06
離乳食完了期だけど、塩分がどうのとか細かくてこわくて調味料がうまく使えない。
結果ほぼ毎食味付けが だし!以上! みたいになってる。いっつもワンパターンでごめんよ。
それでもリスみたいに口いっぱいにご飯ほおばる娘が愛しい。
調味料使える時期になったらもう少しなんとかなるからね。すまぬ。+20
-0
-
1110. 匿名 2019/11/09(土) 01:54:29
>>1104
旦那さん普段休みの日に何してるの?
今度美容院行くからよろしくねーって当日になったら朝から出かけちゃえば?+4
-1
-
1111. 匿名 2019/11/09(土) 01:54:52
>>12
あそこのお母さん、タイトル無視してマウント取りにきてるお母さんですって。イヤねー。+57
-1
-
1112. 匿名 2019/11/09(土) 01:55:39
>>75
私は布団に隠れてがるちゃんや調べもの。+10
-0
-
1113. 匿名 2019/11/09(土) 01:57:36
>>1084
わかる!あれ本当に面倒くさかった!
私の病院なんて母親の体温、体重、トイレの回数まで書かないといけなかったよ。しかも悪露の色まで書かないといけなかった。赤ちゃんはわかるけど、なんで母親も?って思った。面倒くさいから私の記入は適当に書いてた。+12
-0
-
1114. 匿名 2019/11/09(土) 01:58:06
>>1059
差し乳だったから搾乳機は要らなかった
あとベビーバスも+7
-0
-
1115. 匿名 2019/11/09(土) 01:58:07
>>1109
むしろ味付けは子供が求め出すまでなしで良くない?
そのうち濃い味付けのものばっかり食べ出すんだもん。
うちも料理が下手なのもあるけど、1歳半まであんまや味付けしてなかった。
今はワンパターンの味付けばかり。+9
-0
-
1116. 匿名 2019/11/09(土) 01:58:34
>>30
インスタに離乳食のせてる人は、インスタにのせるのが目的で、食べさせることは二の次だからね。いいね!欲しさにやってるだけだから、気にしないで大丈夫!
キチンと手作りしてあげてるだけで、十分素敵なお母さんだよ。+41
-1
-
1117. 匿名 2019/11/09(土) 01:58:56
>>1088
意識高い系やん+5
-0
-
1118. 匿名 2019/11/09(土) 01:59:10
>>1059
arauのベビー洗剤
洗ったのに全部クレヨンくせぇ!と思ってググったら、その記事にはお湯で溶いて?使うって載ってて、何がベビー用だクソがっ!ヘビーの間違いだろって思って捨てた。大人と同じ洗剤のみで洗ってすすぎ2回で十分だった。
後はベビーベッド、大量すぎる肌着、ピジョンのベビー固形石鹸(夏で汗疹や乳児湿疹酷くなって、牛乳石鹸青に変えてしっかり洗って沐浴の最後にシャワーでたくさん上がり湯で流してしっかり保湿したら、乳児湿疹がだいぶ良くなった)と、産む前から哺乳瓶3本も要らなかった。
車がある人は、おでかけの上着は洗える着ぐるみみたいなの一着で十分だと思う。
だっこ移動のごろ寝期なら膝掛けで代用できる。
離乳食調理セットもわざわざ買わなくていい。お祝いで貰えたらつかってみよかなくらい。
よく食べる子ならブレンダー1個と適当な濾し器があればいいです。
いかに楽できるかが重要になります。
汚れたら捨てれる大判のペットシーツは重宝しました。+17
-0
-
1119. 匿名 2019/11/09(土) 02:01:01
>>1116
横だけどインスタに載せよう!って気持ちが湧いてくるのがすごいなと思う。
私なんて外出もひっつめ髪にすっぴん、ババア丸出しで生きててインスタなんて月1観るぐらいだのに+27
-0
-
1120. 匿名 2019/11/09(土) 02:02:54
>>1093
まじか。すごいなぁ+4
-0
-
1121. 匿名 2019/11/09(土) 02:04:32
自分が楽するために意識低い育児してるみたいだけど、将来的に程度の低い子どもになって自分を苦しめることになるよ。もっと意識高く子どものために生きようよ。+4
-23
-
1122. 匿名 2019/11/09(土) 02:09:24
>>1121
はい、ねんねの時間よぉ〜+24
-2
-
1123. 匿名 2019/11/09(土) 02:11:40
>>1108
最初のしんどい時期を手伝ってくれると心強いですよね
その時はがむしゃらに頑張っていたことを基準にして、そのままそれをずっと求め続けられるのはしんどいと言われたことがあります
「俺がどんなにやっても最初の頃と比べられて頑張りを認めてくれない」と言われて私もハッとさせられました
「私の方が辛い、私の方が大変だ」としか考えてなかったことをものすごく反省しました
きっと今の旦那さんも疲れてるのかもしれませんね
あなたが頑張っているから甘えてるのかもしれません
最初に手伝ってくれた頃の感謝を改めて伝えて、当時の子育ての大変だったことや嬉しかったことを話し合われてはいかがでしょうか
一度膝を付き合わせて、今一度助けてほしいとお願いしてみるといいかも
うちは褒めておだてて手のひらで転がすと案外うまくいくようになりました+4
-2
-
1124. 匿名 2019/11/09(土) 02:11:51
>>1122
あんたもね。+1
-12
-
1125. 匿名 2019/11/09(土) 02:11:54
保育園に持っていく弁当は
オール冷食。
週末に保存ができるのを作りおきして、
楽しちゃお♫てきなやつさえもできない。
週末に未来のために力を使えない。
ただひたすら休みたい。+23
-0
-
1126. 匿名 2019/11/09(土) 02:12:35
>>60
うちもそんな時期あったけど、そのうちまた添い寝とか求めるようになんだよね。+14
-1
-
1127. 匿名 2019/11/09(土) 02:16:54
>>1028
意識高すぎでしよ。
うちの二歳児は冷やご飯チンして
ノリ巻いて食べてますよ。
おいちーって極上の笑顔をみせながら+12
-1
-
1128. 匿名 2019/11/09(土) 02:19:05
今9ヶ月になったばかりだけど、離乳食手を抜き過ぎてる…
朝は食パン、ぐずったり眠そうだったりしたらすぐおっぱいあげる、昼はおっぱい、昼寝から起きたらお菓子タイム、夜はBFかお粥になんか混ぜたり野菜茹でたり…
魚とか肉はBF頼り。 米、野菜、肉なんて揃えられない。+16
-0
-
1129. 匿名 2019/11/09(土) 02:20:15
ミルクが意識低いなんて思ったことも無いけど母乳が出る人から見たらミルクの方がよっぽど大変だよ。
母乳なら寒い夜だって服まくるだけだからね。
洗い物も荷物も無いし。+35
-0
-
1130. 匿名 2019/11/09(土) 02:21:39
役所の集まりに何回か通って久しぶりに行った時に新しい人が何人か来てて、その中の一人がめちゃくちゃ仕切ってて行くのやめた
いつのまにかみんなLINEで繋がってて、今日○○ちゃん来てないねー、LINEしよーとか…
距離感がない人苦手+19
-1
-
1131. 匿名 2019/11/09(土) 02:28:33
>>1130
来てない人に来ない理由をLINEで聞くの?
だとしたらめんどくさいわー+24
-0
-
1132. 匿名 2019/11/09(土) 02:29:39
毎週金曜日の夜はファミレスって決めてる。+9
-0
-
1133. 匿名 2019/11/09(土) 02:32:42
>>1019
月齢も起床・就寝時間も全く同じ!
うちもまとめて寝てくれたのは生後3ヶ月の2週間ほどのみで、寝かしつけに8時間かかった日もあった、未だに2時間かかったりするし、夜中も頻繁に起きる
来年から幼稚園に入れるし、それまではダラダラしたい!+7
-0
-
1134. 匿名 2019/11/09(土) 02:34:45
>>1129
私もそう思う!二人目はミルク寄りでいこう🎵と思ってたのに…だんだんミルク作って冷ましてミルトン管理する方が面倒になって案の定2ヶ月過ぎて子どもがミルク拒否
おっぱい出すだけなので本当簡単(^^;+19
-0
-
1135. 匿名 2019/11/09(土) 02:36:18
>>5
臨月でホラーゲームばっかやってる。
生まれたらさすがに控えようかなと思ってるので。
お腹の子、叫び声とかめっちゃ聞いてる。ごめんね。+16
-1
-
1136. 匿名 2019/11/09(土) 02:39:08
野菜全然食べてくれないんだけど、果物でも大丈夫だよね?+4
-0
-
1137. 匿名 2019/11/09(土) 02:41:38
テレビもYouTubeも沢山見せてる。
それ見て兄弟で笑いあってるから楽しんでるなら何でもいい。
自分が子供の頃は自由にしてたのに親になったら子供に制限するのはナイわ~と思って。
宿題ちゃんとやってるしお手伝いもしてくれるからありがたい。+10
-1
-
1138. 匿名 2019/11/09(土) 02:44:50
>>1121
程度の低い子どもになるかな?そのこ次第だと思うな~どんなに頑張っても子どもは親の言いなりにはならないだろうし。虐待してる訳じゃないし
頑張ってイライラするより手抜きしながら母がニコニコ笑ってる方が子どもにはいいと思うな~。まぁ私が四六時中ニコニコできない不器用なだけだけど
こどもの為に生きるってのはよく分からない。もちろん子育てはするけど、人生かけて子育てする気持ちは無いなー自分の時間も楽しみたい
+17
-0
-
1139. 匿名 2019/11/09(土) 02:46:03
>>1127
他に美味しいもの知らないからだよ+5
-5
-
1140. 匿名 2019/11/09(土) 02:46:48
生後2ヶ月から完ミ、離乳食ベビーフード
ミルクはセルフだし散歩は近くのコンビニくらい
死なさずが目標
スクスク大きめに育ってます
子供産まれてからご飯は作ってない旦那も私も各自。
子供は毎日お風呂入れるけど自分2日に一回だわ+10
-4
-
1141. 匿名 2019/11/09(土) 02:50:12
>>1136
果物は糖分が多いからなんちゃらかんちゃら助産師に言われたような…食べないよりいいよね
うちの2歳半もかなり偏食でお菓子でつって無理やり味噌汁の野菜2口食べさせた…+5
-0
-
1142. 匿名 2019/11/09(土) 02:53:10
>>1140 ちなみに子供は7ヶ月
まだまだ寝不足ーー!+2
-2
-
1143. 匿名 2019/11/09(土) 02:53:48
>>1139
えー!のり巻きご飯美味しいじゃん(^-^)/人生で色々たべてきたけど、美味しいよ💕+19
-0
-
1144. 匿名 2019/11/09(土) 02:56:08
>>1131
そうそう
それぞれ都合があるのに冗談じゃないよね
役所の人も本当だ来てないね、LINEしてみてーみたいな感じでドン引きした+15
-0
-
1145. 匿名 2019/11/09(土) 02:58:08
うちの子2歳半だけど、虫歯になってしまった。
意識低いけど、それから歯磨きだけは毎日3回してる。
虫歯にしてしまってほんと子供に申し訳ない。+20
-1
-
1146. 匿名 2019/11/09(土) 03:02:08
>>1145
キスや箸などの共用も気をつけて
もう遅いと思うけど…+11
-3
-
1147. 匿名 2019/11/09(土) 03:06:20
子どもの朝ごはんは毎日バナナヨーグルトとごはんです
朝から包丁なんて使いたくない+7
-4
-
1148. 匿名 2019/11/09(土) 03:11:05
テレビは見せてるけどYouTubeだけはみせてない。なんかお店とかでYouTube見せると音がうるさくてイライラしちゃう。後スマホを子供にいじられたりするのが嫌だから(笑)とりあえず本読ましてるよ...キャパ狭い母でごめんね。+11
-1
-
1149. 匿名 2019/11/09(土) 03:13:57
>>164
要するに自分が楽したいが為に子供を奴隷のようにコキ扱うのか!!
お前母親失格どころか人間失格だよ!!
くれぐれも命令に従わないからって虐待するなよ!
+1
-27
-
1150. 匿名 2019/11/09(土) 03:25:02
>>606
南米に住んでましたが、2歳でコーラ、牛肉、チーズはあたりまえでしたよ。
むしろ、離乳食なんて売ってないから大人の食べるものをあげてましたね。
ぱんに牛乳浸してあげたりとか、、、+25
-0
-
1151. 匿名 2019/11/09(土) 03:25:42
>>1149
大げさだよ
子どもが何でもポイしたい時期があるからそれのことだよ
子育てしてる?+34
-1
-
1152. 匿名 2019/11/09(土) 03:32:25
>>268
こういう返信の仕方出来るのって素敵だなぁ。+28
-0
-
1153. 匿名 2019/11/09(土) 03:34:47
>>1121
程度の高い子なのかな?
母親に感謝しとけばよろしい。+3
-0
-
1154. 匿名 2019/11/09(土) 03:45:18
>>190
いや、地域にもよるけど今は2歳からだよ!早いと1歳。プレに入ってないと3歳で希望の幼稚園に入れないの。希望って言っても家から近いとか給食があるとか送迎バスがあるとかそんな小さな事だよ!
うちの近くの2歳児クラス、今年の抽選は10倍だった。+6
-1
-
1155. 匿名 2019/11/09(土) 03:46:27
>>75
全く同じすぎてにやけました
いかにバレないようにいじれるか笑+35
-1
-
1156. 匿名 2019/11/09(土) 03:57:56
>>1155
堂々といじっててごめんなさいw+10
-0
-
1157. 匿名 2019/11/09(土) 04:12:50
3歳だけど家ではフルーツとお菓子とご飯しか食べない。おかずは買ってきたものや外食なら食べるが手作りは食べない。
とりあえず野菜ジュースは飲ませて、保育園では何でも食べるらしいからいっかなと、、+12
-4
-
1158. 匿名 2019/11/09(土) 04:17:37
>>107
同じく
ベランダ出ても子が眩しそうな顔するくらいで、こんなんでいいのかと思いながらもそれすらたまにしかしない+13
-0
-
1159. 匿名 2019/11/09(土) 04:23:28
意識低いよ。
うちの中では二人とも勝手に遊んでる。
公園はあまり連れてかない。
庭で十分かなと思って。
ごはんも子供用とかで作らない。
大人と同じものをハサミで小さくするのみ。
+9
-0
-
1160. 匿名 2019/11/09(土) 04:31:04
この木曜日に出産しました!
最初からミルクにする予定で初日から乳止めました。
好きな物食べたいし、人に預けやすいし。
3時間ごとのミルクも後陣痛がひどく助産師さんにおまかせで行ってません。
可愛いけどできるだけ楽したい!
+4
-28
-
1161. 匿名 2019/11/09(土) 04:37:08
>>1160
意識低い系とはちょっと違うような…w+42
-0
-
1162. 匿名 2019/11/09(土) 04:38:47
>>340
発達は関係ないような、、、
白飯おにぎりとニチレイの炒飯とカトキチのうどんと
ラーメンしか食べなかった子が関学に合格したの知ってる。+23
-4
-
1163. 匿名 2019/11/09(土) 04:43:37
>>67
うちもさんざん白湯白湯白湯白湯言われたなぁ〜
産科の先生が今はいらないと言っているって言っても、次会ったらまた白湯白湯白湯白湯白湯白湯白湯…
お前はDr以上か!?と思ってたわ…+32
-0
-
1164. 匿名 2019/11/09(土) 04:45:27
>>71
同じ人が居る!笑 と、共に私はやはり意識低い系の育児なのかと分かった!
+2
-0
-
1165. 匿名 2019/11/09(土) 04:48:27
>>7
わかるよー。
うちはイヤイヤ期だからお風呂入ろうって説得するのがまじで疲れる。
自分に余裕あるときはいいんだけど、疲れてる時はもう明日入れようって諦めてるよ。+24
-0
-
1166. 匿名 2019/11/09(土) 04:51:42
>>1153
でも程度が高かったらこんなコメントしなそうだよね。+3
-0
-
1167. 匿名 2019/11/09(土) 04:54:27
ここ読んでて、ほとんどの書き込みに+を付けまくってる。+6
-2
-
1168. 匿名 2019/11/09(土) 05:00:10
>>935
私完母で育って、有機野菜、冷凍食品ゼロ、インスタントゼロ、大学行くまで安い焼肉も回転寿司も食べたことなかった。
喘息で幼稚園半分くらいしか行ってません笑
よく熱出してたし、そういうの気にしないとこの友達のがすんごい丈夫で羨ましかった。
中学で部活始めてから丈夫になったけど、大学の一人暮らしで反動なのかコンビニのものとかインスタント超食べるようなった!憧れてたから。
なんでもほどほどがいい。+22
-0
-
1169. 匿名 2019/11/09(土) 05:00:27
>>1145
さすがにかわいそう。意識低いっていうかだらしない。
3歳未満で、虫歯ってよっぽどですよ…
+6
-22
-
1170. 匿名 2019/11/09(土) 05:03:22
ここ見るとお風呂嫌いとか説得と結構ありますが、途中で突然嫌いになるんですかね?
赤ちゃんの頃はお風呂好きなイメージで、実際うちも0歳児でまだお風呂好きなんですが、今読んでて不安なりました
不安なってもどうしようもないけど、お風呂までイヤイヤになるとか恐怖ですね…+3
-0
-
1171. 匿名 2019/11/09(土) 05:08:00
>>1040
むしろ無理やり食べさせたりした事がトラウマになって逆に好き嫌い増えそう
子供の頃の好き嫌いなんて大人になりゃ食べれるようになる事も多いけどね
自分は子供の頃好き嫌い多くて給食もいつも一番最後でも親に強要された事なかったけど、大人になった今は好き嫌い全くないし+12
-2
-
1172. 匿名 2019/11/09(土) 05:11:09
ただ今一歳半。
イヤイヤ期が怖いー
心に余裕を持たせるために怒らないように無になってる。注意するところ以外はほとんど放置だ…一人遊びも必要と聞いたから好きにさせてる。+1
-0
-
1173. 匿名 2019/11/09(土) 05:17:22
>>859
普通に考えて1歳、3歳に炭酸はありえないでしょ。
ゆるーく育児じゃなくてさ…。+9
-4
-
1174. 匿名 2019/11/09(土) 05:18:31
>>130
うちも一緒!
普通のおかずは食いつき悪いのに焼きそば
チャーハンとかはいつもおかわりする。+5
-0
-
1175. 匿名 2019/11/09(土) 05:19:09
>>340
栄養過多のこのご時世の日本で栄養失調なんてネグレクトされてる子以外聞いたことない
友達の子で全然ご飯食べなくてチョコやお菓子しか食べない物凄い偏食の子いるけど、さすがに通ってる幼稚園で心配されて病院で検査を勧められて行ったみたいだけどお医者さんから健康面は問題ないって言われたって聞いたよ
5歳になった今は本当に少量だけど少しずつ白飯とかも食べるようになったって言ってたし問題ないと思うけどね+12
-3
-
1176. 匿名 2019/11/09(土) 05:19:57
>>1162
それはアスペぎみだった例では?
偏食(こだわり)強くて勉強はできるって。+10
-1
-
1177. 匿名 2019/11/09(土) 05:20:35
>>1175
追記
発達面も特に問題ないよ
同年代の子より痩せ形だけどガリガリじゃないし+3
-1
-
1178. 匿名 2019/11/09(土) 05:25:51
夜起きてミルクつくって、あげたら哺乳類洗ってって作業が面倒すぎて、
完母になりました。
わざわざミルクのためのグッズたくさん買ったのに。
寝転んで乳出してればいいし。
だから意識低いくくりでミルクって言ってるひとは、私からすると豆だなって思う+21
-2
-
1179. 匿名 2019/11/09(土) 05:29:17
某県出身で小学生の頃から戦時や戦後の体験をみっちり聴かされて育ったから、わりとどんな状況でも戦時中よりマシだよなぁ恵まれてるなあって思ってしまう。
親や周りの愛さえあればだけど。
ま、他の子が普通にやってる事をやらせてたら良いかなと。
私がダラなせいか、子供達はみんなしっかりしてて優しくて賢い。
私には(やる気がなくて)できない事を子供はできるからたくさん褒めちゃうからどんどん伸びちゃう。
先生から褒められた事しかない笑+5
-1
-
1180. 匿名 2019/11/09(土) 05:33:44
週に一回は近所の食堂の出前、
週に一回は近所のラーメン屋の餃子、
週に一回は鍋。
私は一体いつ料理してるんでしょ。w+11
-0
-
1181. 匿名 2019/11/09(土) 05:35:38
意識低いのか高いのかわからんって言われるけど、
私はわざと母乳とミルクの混合だったよー
だって夫とかに預けたい時→ミルクお願いねーだし、お出かけが長引いた時→いつでも新鮮な母乳
で楽だったんだもん。
どっちでも良いよーってのが最強に楽できるし、ずいぶん自由にさせてもらった。+27
-0
-
1182. 匿名 2019/11/09(土) 05:36:22
親が適当でダラだからか逆に子供(3才)がかなりしっかりしてる子だわ
誰が教えた訳でもなく食べた食器は必ず流しに持って行くしお箸もいつの間にか2才くらいからエジソン箸使えるようになってたし洗濯物畳むのも手伝ってくれるしマンションで親が鍵かけてる間にエレベーター呼んでおいてくれてるし日が落ちたらカーテン閉めてくれるし
基本適当育児だけど、何かやってくれた時に褒めるのとありがとうって言うのだけは欠かさなかったからかな+11
-2
-
1183. 匿名 2019/11/09(土) 05:47:02
>>1175
それはあなたが知ってる範囲の話だよ。
母親が食の意識高すぎてマクロビにハマって特定の栄養素を排除してこだわった料理しか食べさせてなくて、小学生になった時低身長低体重で検査引っかかって病院で栄養失調診断された子なら身近に知ってるよ。
旦那さんが説得して辞めさせたって。
穀物と野菜ばかりでお肉食べてなかったんだって。
今流行りの糖質制限とか子供にもやらせてる人いるけど、三大栄養素排除がヤバいのは確かだね。+11
-2
-
1184. 匿名 2019/11/09(土) 05:49:24
>>1151
そんなに1部の少数派の意見でしょ?
もっと現実的な話をしてるの!+1
-24
-
1185. 匿名 2019/11/09(土) 05:52:16
>>1160
育児破棄に近いんですが。+31
-4
-
1186. 匿名 2019/11/09(土) 05:55:53
2歳。野菜全然食べてくれないので子供用の野菜ジュースを毎日飲ませてよしとしてる(・・;)+8
-1
-
1187. 匿名 2019/11/09(土) 05:55:53
子ども3人いるけどまともに離乳食、ひとりもつくらなかった
豆腐とか元々やわらかいものをちょっと温めて出す程度
あと、母乳ばっかり
おかゆつくったり、野菜をすりおろしたり一切せず
しかし、3人とも、まったく好き嫌いのない子に育った
小さいころの離乳食で、食材の味を覚えさせる、舌を慣れさせるなんて、
うちの子みてると
嘘じゃないかって思う+7
-0
-
1188. 匿名 2019/11/09(土) 06:03:32
ベビーフードカゴいっぱいに入れてしょっちゅう買ってた
うちの子それでも足りない時はパンかバナナくわえさせて
おにぎりだと、散らかって面倒だから+20
-0
-
1189. 匿名 2019/11/09(土) 06:09:09
私も意識低いしダラ奥だから大賛成だけど、
意識低いならその分お金かけるか頭を使ってくれー
小学校で、いつも水筒の飲み口が黒い(たぶんカビ)子が数名いるんだけど、
お母さん達「麦茶じゃなくてミネラルウォーターなら、すすぐだけでいいから楽」って言うんだよね。
唾液もあるしカビじゃないですか?って言っても「それで病気になるわけじゃないし」って。
でも明らかに飲み口が黒い水筒の子って、謎の腹痛や謎の発熱が多いんだよー!
毎日洗剤で洗うのが嫌なら、
食洗機に突っ込むか1週間に1回ハイターするだけなのになー
うち水筒の中身は麦茶で洗うのは食洗機だけど飲み口にもパッキンにもカビ生えたことない😰+20
-0
-
1190. 匿名 2019/11/09(土) 06:09:09
>>1183
だからそれは敢えて小学生になってまでそういう食事をしてたからでしょ?
未就学児なんて野菜嫌いな子だって珍しくないし小学生くらいになれば多少なりとも頑張って食べる子だって増えるよ
未就学児のうちから好き嫌い多い子とかにやれペーストして食べさせろバランス考えろなんて言わなくても大丈夫って意味で言ったんだけど
現に自分の知り合いの子も5才くらいから少量だけど少しずつ食べるようになってきたって書いたじゃん+4
-2
-
1191. 匿名 2019/11/09(土) 06:09:45
園の行事特に親子行事が嫌すぎ。
子供は楽しみにしてるど、遠足餅つき、ほんと嫌。
遅く行って少し早退したことがある。+6
-0
-
1192. 匿名 2019/11/09(土) 06:13:06
>>1187
逆にうちは離乳食はうまくいったのに自分の主張ができるようになってから超偏食だわ。つらい。
中学の時、給食のおばちゃんに「いつもおいしいご飯作ってくれてありがとう!」って言う好き嫌いしない良い子いたけど、親が仕事忙しくて晩ご飯はいつもカップラーメンだったらしい。+9
-0
-
1193. 匿名 2019/11/09(土) 06:15:05
>>1189
水筒だけじゃなく家の中や至る所で不衛生なんだろうね
自分も掃除機は見えるところだけとりあえずかけとく派だし水筒をハイターになんて漬けないけど流石にカビが生えてたら気付くしましてや口にするものなら尚更気を付けるな
ダラと不衛生は似てるようで違うと思う+14
-0
-
1194. 匿名 2019/11/09(土) 06:18:39
>>686
私もですー!ぜったい書いてねって指示あったとこ(連絡先とか…)以外、真っ白!
だって色んな人に見られる(将来的には子供も見る)のに、自分の今の気持ちとか書きたくなかった…+6
-1
-
1195. 匿名 2019/11/09(土) 06:20:25
>>1190
ビタミンは三大栄養素じゃないから野菜は食べなくてなくてもすぐには問題でないよ。高校生ぐらいで不具合でる人多いけど。
チョコなら炭水化物、脂質、少しのタンパク質ならとれているんでしょ?
あなたの友達を否定したわけじゃなくて、
ネグレクト以外で栄養失調にはならないって事を否定したの。+2
-3
-
1196. 匿名 2019/11/09(土) 06:24:13
でもまあ、この時間に起きて書き込んでる人は、ダラ奥ではないだろ+5
-0
-
1197. 匿名 2019/11/09(土) 06:27:19
>>1195
そんな子供の内からマクロビやらヴィーガンやらごく一部の特殊な食生活してる人のこと例にとって言葉尻捕まえて「ネグレクト以外ないとは言い切れない」とか言われてもね…+3
-2
-
1198. 匿名 2019/11/09(土) 06:27:53
>>870
いやいや、何年前の情報よ?+3
-3
-
1199. 匿名 2019/11/09(土) 06:29:41
>>1196
夜中3時くらいに子供の寝相で起こされてそれから寝付けずスマホ弄ってました
今日は休日だし旦那いるしいいやと割り切ったダラ奥ですw+4
-0
-
1200. 匿名 2019/11/09(土) 06:32:45
>>1053
つらい… 誕生日でもないのに何を祝うのか。ハーフか。
タダ飯なら行くけどお祝いいるよね…+8
-0
-
1201. 匿名 2019/11/09(土) 06:32:47
子どもが死ななきゃ良いって考えで生きてる。+20
-3
-
1202. 匿名 2019/11/09(土) 06:37:12
>>515
わたし、授乳中は酒タバコ以外なんでも好きなもの飲み食いしてました。
乳腺炎などのおっぱいトラブルもなく、順調でした。+41
-4
-
1203. 匿名 2019/11/09(土) 06:37:42
>>1197
言い方がきつかったね。朝から怒らせちゃってごめんね。+5
-1
-
1204. 匿名 2019/11/09(土) 06:42:13
>>1203
いえ、こちらこそ突っかかるような言い方してしまいましたのですみませんでした+5
-0
-
1205. 匿名 2019/11/09(土) 06:50:00
>>14
月に1回行くか行かないくらい。+4
-2
-
1206. 匿名 2019/11/09(土) 06:51:52
今日のお昼はカップラーメンかな!+3
-2
-
1207. 匿名 2019/11/09(土) 06:57:35
昨日のごはん
ワンプレートに、白米・プチトマト・焼いた肉!+18
-0
-
1208. 匿名 2019/11/09(土) 06:58:15
ただの知識ない人や育児放棄と意識低い人を一緒にしないで欲しい
意識低い人はなんでもかんでもやる必要はないと正しい知識で取捨選択している人だ!
最低限の事をしない人とは違う…+56
-2
-
1209. 匿名 2019/11/09(土) 07:00:11
>>1207
アメリカの映画の食卓でそういうの見ましたぞ!
肉!マッシュポテト!ブロッコリー!みたいな。+2
-0
-
1210. 匿名 2019/11/09(土) 07:02:37
ウチは、親子で1日中パジャマで過ごしてます…。
昼間は、外の方が部屋より暖かいので、パジャマのまま庭で日光浴。
Amazonで頼んだオムツが来たら、退散。
子供を抱いて、胸元の稲中卓球部の字を隠して、ヤマトさんに対応。
家の中では、テレビつけっぱなしです…。
メイクして、着替えて出かけるのって、ハードル高過ぎだよー。+32
-2
-
1211. 匿名 2019/11/09(土) 07:10:09
>>1210
うちはパジャマに見えないパジャマ(ちょっとおしゃれな部屋着)でカモフラージュしてるよ!これならゴミ捨てくらいの近所までは行ける!
一日中着てるけどお風呂に入るタイミングで変えて毎日洗ってるし、パジャマ毎晩同じの着てる人より衛生的だと思う❤️+15
-0
-
1212. 匿名 2019/11/09(土) 07:16:38
双子3歳8ヶ月。
2歳からずっとほぼ毎日公園いってるけど、
私がママ友と喋りたいだけ&家だと子供の相手がしんどいから。
子供の為ではなく自分の為。
+23
-1
-
1213. 匿名 2019/11/09(土) 07:17:21
>>14
自分がお外が嫌いで家の中で遊んでたけど、健康とか成績とか特に問題なく育ったと思う。
子供もお外が大好きという感じじゃないので、気候が良いときに公園連れていってるくらい。+3
-0
-
1214. 匿名 2019/11/09(土) 07:19:20
>>917
同じ所かもしれませんね笑
何かに取り憑かれたみたいに皆さん笑顔でやってて無理でした笑
+11
-0
-
1215. 匿名 2019/11/09(土) 07:20:34
無理にやらないだけでやってることは結果的に意識してやってる人とあまり変わらないこともあるよね
楽だから園庭開放ばっかり行ってた
支援センターは大変だから殆ど行ってない
結果的に毎日外遊びしてるけど別に日光だのなんだの意識高いわけではない+11
-0
-
1216. 匿名 2019/11/09(土) 07:24:43
5歳と1歳の息子たち。
ほんっっとうに離乳食を食べず(手作りもレトルトも)、おっぱい星人。
食事中も座らず動き回るから、なんとか食べさせようと追いかけて口に無理矢理突っ込んでいる…。
食育もあったもんじゃない。
お兄ちゃんは今は普通にちゃんと食べてるけど。+4
-0
-
1217. 匿名 2019/11/09(土) 07:25:04
>>985
じゅんばんばんだよ!って言ってるママ多いよねw
うーたんwww+43
-0
-
1218. 匿名 2019/11/09(土) 07:26:57
泣いてる原因が分からない時はそのまま思いっきり泣かせてる。そのうち疲れて寝る。+2
-1
-
1219. 匿名 2019/11/09(土) 07:30:05
>>529
ゴメン、トピズレだけどうちの子、割りと理解に時間がかかる方だから、
真に受けて何にも知らない状態で入ったら確実に着いていけなくなってたと思うわ。
少なくとも今の学校の勉強は、家庭学習ありきで考えられている。
自分たちの時代とはだいぶ違うなという印象。+23
-0
-
1220. 匿名 2019/11/09(土) 07:36:54
>>240
助産師さんの母乳崇拝キモいよね
乳頭混乱で母乳拒否されてたからさっさとミルクにしたんだけど、母乳がんばれ!みたいなのですごくて苦手+22
-1
-
1221. 匿名 2019/11/09(土) 07:37:15
>>189
我が子もー
学校、皆勤!
全く問題ない!+2
-0
-
1222. 匿名 2019/11/09(土) 07:37:37
起きなきゃとわかってるが体が動かない
そんな中子供がセルフでおっぱい飲んでる。この常に動く下半身なんとかなんないかな+0
-0
-
1223. 匿名 2019/11/09(土) 07:38:19
>>985
じゅんばんばん!って言ってるママ確かにいた。どこかの方言なのかと思ってたよ+14
-0
-
1224. 匿名 2019/11/09(土) 07:47:27
>>1160
母乳出なくてなら、わかるんだけど、敢えて止めるって自分の身体にも優しくないよ。
せめて混合にしたらいいのに。+11
-2
-
1225. 匿名 2019/11/09(土) 07:48:03
>>1220
私、退院したら即ミルクに切り替えた。
母乳がなかなか出ないからしんどいんだよ!
ましてや帝王切開の傷が痛いんだよ!
母乳神話説やめて+15
-0
-
1226. 匿名 2019/11/09(土) 07:48:09
>>31
安心した、うちも昼ごはんは冷凍食品とかレトルトになることが多いです。ちなみに、何あげてますか?+5
-0
-
1227. 匿名 2019/11/09(土) 07:49:39
今日の朝ごはん。
パン、サツマイモ、チーズ。
以上+5
-1
-
1228. 匿名 2019/11/09(土) 07:52:23
食事は一応作っているけどあんまり食べないので、毎晩マグヌードルを美味しそうに食べている。2歳児。好きなものはイクラらしい。+5
-0
-
1229. 匿名 2019/11/09(土) 07:52:40
>>1217
うーたんだったんですね!
私が勝手に幼児語(ブーブー(車)、ワンワン(犬)とか)苦手だから親まで「じゅんばんばん」とか言ってて、顔には出さないけど内心イライラしてた笑
元ネタがあったんだね!
(幼児語批判してるわけじゃないです。)+8
-0
-
1230. 匿名 2019/11/09(土) 07:56:31
>>815
うちの地域はファーストシーズンやってるから、ヘリコプターとか救急車で息子も喜んでるw+11
-0
-
1231. 匿名 2019/11/09(土) 07:57:59
頑張った上の子より放置気味の下の子の方がよく育ってる。構いすぎ怒りすぎも良くないって実感する+2
-1
-
1232. 匿名 2019/11/09(土) 08:00:19
>>1220
私的には夜中に起きてミルク作って冷ますのがめんどくさかったから母乳でよかった
ミルクだったら発狂してたかも+21
-1
-
1233. 匿名 2019/11/09(土) 08:01:36
>>1219
全くやってない子は引き算で置いていかれてたりするよね。
引き算なんてちゃんとやったら理解できないものじゃないのにどんどん学習が遅れてかわいそう。
いや、うちもダラだから公文とか幼児教室とか自宅学習は特にさせてなかったし幼稚園もお勉強系じゃないけど、足し算引き算ひらがなカタカナは勝手に覚えたから、入学前にできてないなら親が何かしらアクション起こす必要あると思う。+9
-0
-
1234. 匿名 2019/11/09(土) 08:03:05
雨だったら散歩行かない理由になるし気兼ねなく家でダラダラできるからちょっと嬉しい。+6
-0
-
1235. 匿名 2019/11/09(土) 08:06:30
>>53
育児本とかたまひよとか読むと逆に追い詰められるだけだから読まない。σ^_^;+22
-0
-
1236. 匿名 2019/11/09(土) 08:09:18
>>65
リトミックは音楽に対して意識高い人がやるわけじゃないよ。+14
-0
-
1237. 匿名 2019/11/09(土) 08:10:56
幼児も小学生もいるけど土日は家にいるかショッピングモールに行く。私が公園嫌いすぎて…
幼稚園や学校で走り回ってるしいいかなって+4
-0
-
1238. 匿名 2019/11/09(土) 08:12:28
>>109
うちも1歳半だけどもうポテトを覚えてしまった。
でも食べる品目が極端に少ないから貴重な食料なんだよ〜。+18
-1
-
1239. 匿名 2019/11/09(土) 08:12:48
>>556
うちは3歳過ぎても飲んでたよ。どうしようかな~と、考えてるうちに出なくなってきたから、息子に「もう、おっぱい枯れちゃったから終わりね!」って、言ったら残念そうな反応をしつつ納得してた(笑)
こんな子も居るよ~。因みに8歳(もうすぐ9歳)だけど150㎝近くあって元気に成長中。+9
-1
-
1240. 匿名 2019/11/09(土) 08:15:13
>>1215
うちは支援センターばっかり行ってた!
幼児に配慮された作りで怪我に注意するだけで良いし、トイレも小さいからやりやすいし、1人保育士さんいてカードとか読み聞かせとか何やら意識高そうな事無料でやってくれるし他の子いるから遊んでくれるもん。うちは他害は無かったし。
朝着替えさたらすぐ行って勝手に遊んでくれて、帰って午後は夕方まで昼寝爆睡。めちゃくちゃ楽だった。+5
-0
-
1241. 匿名 2019/11/09(土) 08:15:20
>>577
いや聞き分けよくても夜寝ないのはダメでしょ
クラスで11時くらいまで起きてる子って1~2人だけどだいたい問題児+5
-2
-
1242. 匿名 2019/11/09(土) 08:15:34
>>1127
この前、家族3人で高級スイーツの店でイートインしに行ったけど、2歳娘には持参のチーズと白ご飯とトマトジュースをあげた。
でも、娘は、お店の中で、「ごんご(ご飯のこと)おいしー!! ママいつもありがとう」って大声で言ってた。店員さん苦笑い。
贅沢させなきゃ、ご飯だけでこんなに喜んでくれるってことか?+5
-20
-
1243. 匿名 2019/11/09(土) 08:16:58
>>27
小学校の先生が、ひらがなは小学校で学習するので、幼稚園で書けなくても大丈夫です。友だちといっぱい遊ばせてくださいって言ってました。
うちの息子、小6ですが字が汚い。まぁ、男子の字はこんなもんかな。+13
-4
-
1244. 匿名 2019/11/09(土) 08:18:23
>>1184
黙れよww+11
-2
-
1245. 匿名 2019/11/09(土) 08:19:06
ここの住民たちとは気が合いそう。読むと私は間違ってないと安心する。インスタとかでバリバリオシャレな離乳食を毎回作ってる意識高い系セレブママたちを見ると自己嫌悪で消えたくなる。+6
-1
-
1246. 匿名 2019/11/09(土) 08:19:06
>>1238
ポテトはどこの飲食店にもだいたいあるから偏食でもとりあえず外食困らなくて良いよ!
ポテトに慣れたらアンパンマンポテトやらハッシュドポテトに移行して微量ながら他の野菜成分を摂取させられる!+8
-0
-
1247. 匿名 2019/11/09(土) 08:20:33
>>3
私がその環境で育ったので、当たり前に付けてます。無音無理。+58
-0
-
1248. 匿名 2019/11/09(土) 08:20:53
>>1245
いーなー!私も食べたいなー!私も〇〇さんちの子供に生まれてみたーい!とあえての低みの見物してるよ!+2
-1
-
1249. 匿名 2019/11/09(土) 08:23:16
>>1223
いないないばぁのうーたんの歌だよね!
じゅんばんだよーって言うより、じゅんばんばん♪って歌った方が素直に聞く不思議+10
-0
-
1250. 匿名 2019/11/09(土) 08:24:37
>>1237
外出するなんて偉くないですか?!
うちは部屋着のままで一緒にゲームしたりテレビ見てゴロゴロして笑ってる。
金曜の夜は「明日は休みだー!パーティーだー!」(パーティーとはゴロゴロするの意味)って。
家族仲良ければそれで良い!+10
-0
-
1251. 匿名 2019/11/09(土) 08:26:17
>>27
うちも年長ですが興味が湧くまで基本放置してます。ただ、きっかけ作りはあった方がいいと思いお風呂場の壁にひらがな表を、リビングの壁に日本や世界地図をはってます。
目についたら色々聞いてくるので
しめしめ…と思ってます(笑)
まだ名前しか書けませんが絵本を読めるぐらいにはなりましたよ。+16
-0
-
1252. 匿名 2019/11/09(土) 08:26:25
子供にねだられて小分けはパックのかっぱえびせん買っちゃった。美味しそうに食べる娘を見て自分も誘惑に勝てず1パック開けちゃった。美味しいねって2人で言って食べたよ。お菓子もたまにはいいよね。+14
-2
-
1253. 匿名 2019/11/09(土) 08:26:42
1歳くらいから餃子が好きで、餃子をよく買う。自分でなんて作らない。
餃子って肉も野菜もあるし、ほんと助かる!+33
-1
-
1254. 匿名 2019/11/09(土) 08:28:36
このトピ読んで思ったのは意識低い系と称して
最低限の事もやらない親がいる
流石にそれは…と思われ指摘されると烈火の如くレスしてマイナスを押す
+14
-8
-
1255. 匿名 2019/11/09(土) 08:30:42
>>1169
歯の質が弱い子もいるんだよ。
そういう子はどんなに頑張っても虫歯になりやすい。
そんなに責めなくても。
+43
-4
-
1256. 匿名 2019/11/09(土) 08:31:33
>>280
英語はもうすぐ公立の小学校で必修科されるんだったっけ?(うろ覚えでごめん)
私の周りの意識高くない人も子どもを英会話に通わせてるよ
「あの子も行ってるんだ」っておそらくお互い思ってる
YouTubeで英語の歌とか聴かせたりしてる人も多いし、英語に対してはハードルが下がってきてる気がするけどなぁ
リトミックは胡散臭いと思ってる+1
-4
-
1257. 匿名 2019/11/09(土) 08:31:53
>>13
さすが意識低い系(笑)(笑)
同じ事思ってたから吹いたわ+20
-0
-
1258. 匿名 2019/11/09(土) 08:32:52
>>3
うちも。
テレビのテロップ見てひらがなやカタカナ覚えたからいいかなと思ってる+17
-1
-
1259. 匿名 2019/11/09(土) 08:32:58
>>9
なんだか可愛い人だ(笑)+12
-0
-
1260. 匿名 2019/11/09(土) 08:33:03
>>4
一人っ子なのに和光堂のベビーフードと
フォローアップで育てました笑
その前はもちろん和光堂のミルクで。
現在小6、全く問題ないです。+37
-0
-
1261. 匿名 2019/11/09(土) 08:33:14
>>1169
気をつけてましたが虫歯になりました。
そう言われるのが一番辛いです。
そうですよね、だらしないです。
もう去ります、すみません。+25
-1
-
1262. 匿名 2019/11/09(土) 08:33:37
>>1241
横だけど
駄目とか言われても寝ないもんは寝ないんですわ…+10
-0
-
1263. 匿名 2019/11/09(土) 08:33:49
はー、あんたら最高!
子供が乳児期の時にこのトピあったら、
育児ノイローゼならんかったのに。+25
-3
-
1264. 匿名 2019/11/09(土) 08:35:41
>>15
実際ベビーフードのが絶対美味いよね?(笑)離乳食後期に意識高い人から頂いたニンジン蒸しパン(無味)がクソ不味かった・・・笑+11
-7
-
1265. 匿名 2019/11/09(土) 08:37:14
朝からパン焼いて飲むヨーグルトだけ〜朝からお菓子食べたいとかうるさい〜+3
-0
-
1266. 匿名 2019/11/09(土) 08:38:12
>>1242
高級スイーツ店のイートインで持参の物食べさせるのはマナー的にどうなの?
スイーツなら別に食事じゃないし、幼児は何も食べなくても良いよね?+30
-0
-
1267. 匿名 2019/11/09(土) 08:38:37
>>722
公園は、囲いがないと車道とかに出ちゃうし怖いよね。双子ちゃんだとハラハラしっぱなしになるのも無理はない。私は5歳と2歳の男の子でも、ハラハラ。5歳児は基本放置でいいんだけど、たまにブランコ押してとか言うから押すと2歳児がブランコ敷地内に入ってこようとしたり。
その点支援施設は、室内だし、職員さんもいるし、楽なんだよ。私はラクだから支援施設行ってます。家にいたら家事したりスマホ見たくなったりダラダラしたくなったりするけど、施設にいたら子どもと向き合わざるを得なくなるから自然と構ってあげられるしね。+10
-0
-
1268. 匿名 2019/11/09(土) 08:39:33
ハイハイの頃、ちょうどいい暖かさの服がなくてこの服↓を着せてイオンの無料キッズスペースへ行ったんだけど
こんな服装の子は1人もいなかったw+29
-0
-
1269. 匿名 2019/11/09(土) 08:39:33
頭は洗わない
歯は夜しか磨かない
味噌汁なんかは常温、冷蔵庫保存で何日も飲ませる(せめて小分けの冷凍)
好き嫌いがあるのは仕方ないけど、毎日アンパン◯ンパン、野菜ジュースのみ食事
レトルトのみで離乳食作った事一度もない
こんなのは意識低い系でも何でもないよ…+15
-8
-
1270. 匿名 2019/11/09(土) 08:40:27
>>1241
聞き分けない子よりはまぁマシとでも思ってそうなコメントだったけどどっちもどっちだよってこと+3
-0
-
1271. 匿名 2019/11/09(土) 08:41:22
>>1186
うちも野菜スムージー飲ませてます笑
ありがたい✨
+0
-0
-
1272. 匿名 2019/11/09(土) 08:42:54
家が散らかるのがいやでおもちゃ増やしたくなくて、代わりに児童館行ってたらものすごくコミュニケーション取るのが上手になった
家を荒らされたくなくて公園遊びしまくってストレス発散させてたら年少で鉄棒できたり縄跳びの前跳び後ろ跳びまでできるようになった
育児頑張ってるよねって周りに言われるけど決してそんなことはない+23
-0
-
1273. 匿名 2019/11/09(土) 08:43:03
>>1268
これを服という概念はないねww
面白いww
外で着てる子見かけたら可愛いけどね!+16
-0
-
1274. 匿名 2019/11/09(土) 08:44:40
>>1247
大人になって「テレビついてると集中できない」「まわりがうるさいと本が読めない」って人いると、不自由だなあと思う。
私は小さい頃からテレビつけっぱなし、家族常に喋っててうるさい家庭だったから、
いかなる時も集中できる。+17
-4
-
1275. 匿名 2019/11/09(土) 08:46:56
>>123
共感!
それが原因じゃなかったのかもしれないけど
一回だけ仕方なく駅のトイレ行った後2歳の娘がノロになったのがトラウマ+19
-0
-
1276. 匿名 2019/11/09(土) 08:47:41
>>1232
ぶっちゃけ、母乳もミルクもメリットデメリット考えたらどっこいだと思う。どっちもめんどいよ。+12
-1
-
1277. 匿名 2019/11/09(土) 08:47:49
>>959
あー、私も産む前はそんな風にいろいろこうしようとか思ってたなぁ。
産んだら全くそんなの出来なかったけど
子育て完全になめてたというか、本当にそれぐらい想像以上に大変だった
もちろんかわいいけどさ。+15
-0
-
1278. 匿名 2019/11/09(土) 08:48:27
>>11
大丈夫だとおもうよー!
うちの子も完母で新生児の時から夜7時間寝てて、二週間検診の時に念のため3〜4時間ごとに起こして飲ませてって言われてアラームかけて頑張って起こしてたけどほとんど飲まず…
生後1ヶ月になって、体重の増えもよかったから寝たいだけ寝かせていいよって言われて、それから6ヶ月のいまだに夜10時間前後は寝てる。
体重が増えてたら気にしなくていいとおもうよ!育児書みてると低月齢は頻回授乳って書いてて焦った時期もあったけど今は親孝行な子だなーとおもうようになった!+14
-2
-
1279. 匿名 2019/11/09(土) 08:50:22
>>32
笑ったww
最高w+17
-0
-
1280. 匿名 2019/11/09(土) 08:50:39
>>888
私も年中男児だけどひらがなに全く興味なしで、読めたり読めなかったり
ひらがな表貼ったり、かるたは好きでよく一緒にやってるよ
お友達とお手紙のやりとりが好きな子は覚えるの早いよね
小学校によるのかもしれないけど、ひらがなは自分の名前を読み書きできたらとりあえず大丈夫って聞いたよ
ひらがなの授業が簡単すぎて集中しない子もいて、それはそれで大変と聞いた
うちは子どもが興味持つのを待ってるところです+0
-0
-
1281. 匿名 2019/11/09(土) 08:51:33
子供の栄養は基本、給食食べてるから大丈夫と思ってる!
アレルギーがあって食べられない物があるのが可哀想だから、基本食べたがる物で食べられる物はあげてしまっている。
飴もチョコも食べ放題だぜ!
+5
-0
-
1282. 匿名 2019/11/09(土) 08:52:16
元保育士なので育児めっちゃ得意と思われているが
家にひきこもることが至福。
テレビつけっぱ離乳食ベビーフード上の子は冷凍食品使うし公演なんていかない。
とりあえず食べて風呂はいって元気ならそれでいい。+11
-1
-
1283. 匿名 2019/11/09(土) 08:52:30
>>1253
肉、野菜、皮は炭水化物
よって完全食!
うちもAJINOMOTOの餃子にお世話になってます+16
-0
-
1284. 匿名 2019/11/09(土) 08:52:33
10ヶ月です。離乳食サボりたいのに手作りしか食べなくて大変。時々でもいいからベビーフード食べてほしい〜。食パンも拒否。
手づかみで全く食べないけど、まぁゆっくりでいっかと思ってる。
最近Eテレを見るようになって、めっちゃ楽になった!お姉さんお兄さんの笑顔が眩しいです。+10
-0
-
1285. 匿名 2019/11/09(土) 08:53:08
>>53
育児本は最初は読んでいたけど理想と現実が違いすぎて読むのやめました、、
母親に相談したらあんなのは理想の押し付けだと、参考程度に読む物だと言われました
赤ちゃんや子供はそれぞれ性格や好みがあるから、育児本の通りにはいかないよね+14
-0
-
1286. 匿名 2019/11/09(土) 08:53:09
>>1268
この服だけってこと?したはおむつ?w+0
-1
-
1287. 匿名 2019/11/09(土) 08:53:13
>>1256
数年の海外留学経験あるけど、
週に1時間(しかも親は英語喋れない)で英語喋れるようになるわけないと思うけどなぁ。日本語もままならないのに。
だってその他の167時間は日本語の生活なんでしょ?
本気で英語習得に意味あると思ってお金払ってるならだけど。
外国人さん怖がらなくするためとか、英語を全く知らない状態じゃなくするためとか、英語に興味持たせるためとか、社交性のためなら聞き流してください。+13
-0
-
1288. 匿名 2019/11/09(土) 08:54:19
>>1210
稲中www
わたしも一日中パジャマです。
まだ9か月なので保育園も行ってないし、寒いから散歩も行ってないし、変な菌をもらいたくないので引きこもっています。+8
-0
-
1289. 匿名 2019/11/09(土) 08:54:32
>>4
でも、ベビーフードばかりだと大きくなってジャンクフードばかり食べる子になる可能性あるから気をつけて+2
-33
-
1290. 匿名 2019/11/09(土) 08:54:42
>>6
それより何でもかんでも野菜入れてスープとか味噌汁にした方が栄養のバランスも良いし楽チンだよ。
子供小さい時、面倒な料理せず白米と汁物と納豆位しかあげてなかったけど、小学生の今でも風邪引かず健康優良児だよ。+14
-0
-
1291. 匿名 2019/11/09(土) 08:56:39
>>1286
下はカバーオール着せてました!+0
-0
-
1292. 匿名 2019/11/09(土) 08:58:08
>>12
男の子2人、家を散らかされたくなくて、元気な時は毎日公園行ってたけど風邪ばっかりひくわ!ヤクルトも飲んでるし、果物も毎日食べるけど、風邪ばっかりひくわ!「公園とか連れ行ってる?」って聞かれたことある。関係ない。RSウイルスからどっちも喘息になりました。2歳も4歳、どっちも大人の量食べるけど、小柄!!もう気にしない!+31
-1
-
1293. 匿名 2019/11/09(土) 08:58:30
>>1175
小さい時は生命力でなんとか
なってるのでは?
+1
-3
-
1294. 匿名 2019/11/09(土) 08:58:48
お聞きしたいんですが、4か月検診などの集団検診の時、母子2人でいる時みんな特に泣いてないお子さんとどうやって過ごしていますか?わたしは黙って抱いてるタイプなんですが、周りのみなさんすごい声出してあやしてるんで、なんか自分虐待とか疑われるんじゃないかと不安になってちょっと声だしてみたりしてますw+14
-0
-
1295. 匿名 2019/11/09(土) 09:00:08
>>1252
むしろかっぱえびせんはエビも入ってるし体に良い方では?+8
-2
-
1296. 匿名 2019/11/09(土) 09:00:16
>>304
うちの地域は一袋100円ちょっとで販売されてるから、手間かけて茹でたり潰したり調理に電気代使うと考えたらそう高くはないかなとおもって、めちゃくちゃ利用してます+7
-0
-
1297. 匿名 2019/11/09(土) 09:02:05
>>1061
わたしの場合は手帳とか書いたり
データまとめるの好きだから
1日の終わりに見返して、一言日記つけるのが
逆に息抜きになったよ!
それ以外は家事も特にせずぐーたら
娘と同じペースで寝てるダラ母だけどw+9
-0
-
1298. 匿名 2019/11/09(土) 09:02:33
土日は子供を連れ出すけど、平日は仕事で疲れて子供が好きなテレビをつけたまま放ったらかしで家事。私が相手ができないから兄弟で遊んでいるから楽。+0
-0
-
1299. 匿名 2019/11/09(土) 09:03:36
>>1289
なんで?根拠は?+16
-2
-
1300. 匿名 2019/11/09(土) 09:03:42
>>1252
えっ、世の中のお母さんてそんなにお菓子あげてないの?
普通にアンパンマンの小分けの野菜スナックとかあげてたわ+15
-1
-
1301. 匿名 2019/11/09(土) 09:04:18
>>1294
母子ともにボーっとしてました笑
たまに携帯見て娘も知ってる人からのメールだったりしたら「ばあば、階段から落ちたんだって。やばいよね」ってぼそっと言うだけ…
小学生の今も公共施設では騒がない良い子です🌸 特に病院やお店、図書館は助かる+10
-0
-
1302. 匿名 2019/11/09(土) 09:05:41
>>1293
横だけど小さい時の方が生命力はむしろないんじゃ+3
-0
-
1303. 匿名 2019/11/09(土) 09:06:09
今1ヶ月の子どもを育てですが、育児してる以外ほぼ娘ちゃんと寝てる。
でも毎日この子を今日も元気に育てることができた。と自分を褒めてます。笑
自分に甘く子育て頑張りすぎないをモットーに過ごしてます!
+15
-0
-
1304. 匿名 2019/11/09(土) 09:06:30
夜中におむつを取り替えたくないから(眠いため)ワンサイズ大きいサイズを履かせて寝かしてる+11
-0
-
1305. 匿名 2019/11/09(土) 09:07:09
>>907
横だけど、おおらかに当てはまらないことしてる母親のコメントもずいぶんあるよね
開き直ってへらへらしてる
母親の精神が安定してるのが子供にとって1番だからどんどん手抜きしたらいい
ワンオペ育児の人がこうなるんだなと。もともと夫の協力得られないのをわかってて妊娠出産
子供は母親みたいにはなりたくないって反面教師にするか、底辺へまっしぐらだよ
+15
-4
-
1306. 匿名 2019/11/09(土) 09:08:32
>>577
共働きのおうちってどうしても夕飯が遅くなりがちだから寝るのが遅い子多い気がする
お母さんも正社員だとなおさら+11
-0
-
1307. 匿名 2019/11/09(土) 09:10:28
1歳3ヶ月。ごはんは大人の取り分けだけど、気分で味を薄めたりそのまま出したり。だしの素やコンソメなんかも普通に使っちゃってる。これで良いのかな〜とたまに思ってしまう+14
-0
-
1308. 匿名 2019/11/09(土) 09:10:36
>>1294
私も母子ともにぼーっとしてた(笑)
コミュニケーション低い自分が子供あやせることも得意でもないので、幸い子供も大人しいタイプなので膝の上に乗せて無言でした(笑)+6
-0
-
1309. 匿名 2019/11/09(土) 09:11:29
おかあさんといっしょの「チョロミーのいただきます!」コーナーで、豪華なご飯を見て、あんなん作れねーわーと思いながら、娘に食パンにスライスチーズ乗っけただけのやつを食べさせている。+39
-0
-
1310. 匿名 2019/11/09(土) 09:11:53
>>1254
自分が虐待してるの指摘されたくないんだよ
頭悪そう+6
-2
-
1311. 匿名 2019/11/09(土) 09:13:04
所詮イオンと思って母子共に適当な格好で行ったら、オシャレなママ、お子さんが多くてびっくりするw+23
-0
-
1312. 匿名 2019/11/09(土) 09:13:41
>>14
23区内てすが公園のトイレがホントに古い。自分の子供の時のまま。区役所に何度行っても取り合ってくれない。そういうのが重なって公園は嫌い。+21
-0
-
1313. 匿名 2019/11/09(土) 09:16:21
>>178
私もチェックしてない(笑)
卵とハチミツと自身がアレルギーの山芋だけ気を付けてた。
後は大丈夫っしょ!みたいな意識だった(笑)
+10
-0
-
1314. 匿名 2019/11/09(土) 09:16:44
>>1299
ばーか
自分で調べろ+1
-18
-
1315. 匿名 2019/11/09(土) 09:17:38
>>1242
何もあげなかったら、くれって言ってわめくからね。マナー悪いけど、わめくよりはマシかなと開き直ってる。+0
-11
-
1316. 匿名 2019/11/09(土) 09:19:08
>>1268 可愛いwこれは寝るときに着せるものだと思ってたよw+14
-0
-
1317. 匿名 2019/11/09(土) 09:20:33
うちの子離乳食のあと絶対ミルク飲まないんで、離乳食とお茶だけなんですが大丈夫なんですかね?+6
-1
-
1318. 匿名 2019/11/09(土) 09:20:58
>>1294
抱っこして絵本見せてました。上の子は男の子だったので図鑑とか。図鑑なら親が声出して読みきかせる必要なかったし+3
-0
-
1319. 匿名 2019/11/09(土) 09:21:09
デブが多そうなトピ
妊娠や子育て中で肥満したんじゃなくて、もともとデブ
子供もデブっぽい+2
-13
-
1320. 匿名 2019/11/09(土) 09:21:24
>>25
わかるー!気になって調べるんだけ 結局ど参加まではしてない!
英語は気になってるが行くのがめんどくさくてこどもちゃれんじだわ!勝手に教材届くからラクチン+3
-2
-
1321. 匿名 2019/11/09(土) 09:21:56
>>1314
横からだけど小学生みたいで可愛いねw+8
-0
-
1322. 匿名 2019/11/09(土) 09:22:14
>>1312
区役所に何度も行く意識の高さに感動した!
こういう人のおかげで街が良くなってくのね…
ありがとう!+19
-0
-
1323. 匿名 2019/11/09(土) 09:23:36
>>1315
白い目でみられてるよ、あなた+12
-0
-
1324. 匿名 2019/11/09(土) 09:23:55
>>1207
トマトもお肉も食べてくれるなんて、すごい。+4
-0
-
1325. 匿名 2019/11/09(土) 09:24:09
>>1321
小学生ですよ+2
-2
-
1326. 匿名 2019/11/09(土) 09:24:55
>>254
同じく(笑)
公園貸し切りでラクチン
たまに幼稚園児のバス待ち組が遊んでて引き返すわ+7
-0
-
1327. 匿名 2019/11/09(土) 09:26:03
>>1321
おばたん
セックスしてもらってる?+1
-11
-
1328. 匿名 2019/11/09(土) 09:26:42
>>81
うちは2人目がちょうど2ヶ月ごろから夜中一度も起きなくなってめちゃくちゃ楽でした。しかも完母。21〜22時くらい授乳して朝は6時とかだった気がする。
母乳なのに起きないの⁈って驚かれたけど体重が順調に増えてたので無理矢理起こさなくても大丈夫、とにかく体重が増えているかだけは気をつけて見てねって感じでしたよ!
上の子が全然寝ない子で夜中も何度も起きてたのにこんなに違うのかと衝撃でした。+10
-1
-
1329. 匿名 2019/11/09(土) 09:27:48
>>1325
小学生のうちからガルちゃん見るような子にならないように育てないと…
少し意識高くなったわありがと+8
-0
-
1330. 匿名 2019/11/09(土) 09:28:35
>>32
アメリカっぽくてカッコイイ!+8
-0
-
1331. 匿名 2019/11/09(土) 09:29:14
家で好き嫌いしても、保育園でバランスのとれた給食食べてるしと思ってたいして気にしてない。
親が行きたくて居酒屋行った時は、白米とプチトマトと枝豆さえあれば満足している息子に感謝!+6
-6
-
1332. 匿名 2019/11/09(土) 09:29:20
>>543
それは意識低い子育てじゃない。
笑えないよ。子育てすらしてない。
あなたみたいな産んだら終い、みたいな人はこのトピに来ないでいいよ。+19
-0
-
1333. 匿名 2019/11/09(土) 09:29:22
朝起きたくない時に幼稚園休ませた事ある+5
-0
-
1334. 匿名 2019/11/09(土) 09:30:46
>>1329
余裕みせてるつもりでも煮えたぎってるのわかるよw
ありがたい+1
-5
-
1335. 匿名 2019/11/09(土) 09:30:48
>>705
アンパンマンのやつ。+2
-0
-
1336. 匿名 2019/11/09(土) 09:32:14
>>1334
落ち着けw+4
-1
-
1337. 匿名 2019/11/09(土) 09:32:36
>>1331
保育士任せのこういう保護者が迷惑+4
-2
-
1338. 匿名 2019/11/09(土) 09:33:35
名付け、画数とか全然気にしないでつけた。
+2
-1
-
1339. 匿名 2019/11/09(土) 09:35:11
タブレット様々+2
-0
-
1340. 匿名 2019/11/09(土) 09:35:30
+1
-12
-
1341. 匿名 2019/11/09(土) 09:36:34
>>1315
だったら意識低い系らしくスイーツ分けてあげたら良いと思うけど…
私ならチョコケーキくらいなら買ってあげる。
高級店なのに雰囲気壊してると思う+16
-0
-
1342. 匿名 2019/11/09(土) 09:36:42
味噌汁が大好きな2歳児。大鍋に炊いて、
野菜や豆腐や大根、豚肉、うどん、海草、いろんなものを入れてます。
野菜がとれるのでこれとあと一品あればいい感じ。
ひどいときはこんな感じです。
朝 味噌汁とごはんと卵焼き
昼 味噌汁にうどんと野菜追加 味噌煮込みうどん
夜 豚汁にする じゃこごはん
+14
-0
-
1343. 匿名 2019/11/09(土) 09:38:35
>>6
年少の息子、嫌いな物が多すぎて何食べて生きてきたのか不思議なくらいで、毎日ご飯作るのも億劫です。
何品か作っても好きなおかず一品しか食べないので
とりあえずシャケご飯かしらすご飯に味噌汁(豆腐とワカメのみ)でいいやと思いつつ私ってダメな母親と思っていたのですがあなたのおかげで救われました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)+28
-1
-
1344. 匿名 2019/11/09(土) 09:39:32
>>27
それ、発達障害あるかも。
今30人に1〜2人は何かしらの発達障害があるみたいだから一度調べてもらってもいいかも
+4
-14
-
1345. 匿名 2019/11/09(土) 09:39:34
毎日まぜごはん
おかずなし+1
-0
-
1346. 匿名 2019/11/09(土) 09:40:35
土日は自分も休みたいから
子供にはスマホ見せて自分は昼寝する+2
-3
-
1347. 匿名 2019/11/09(土) 09:41:01
>>1336
男じゃない?+3
-0
-
1348. 匿名 2019/11/09(土) 09:43:02
え私めっちゃ偏食で野菜大嫌いだったし白米も嫌いで全然食べなかったしチョコレート大好きで毎日食べてたし朝は菓子パンで栄養不足なのかガリガリで痩せてたけど県内一の進学校行って国立大学卒業してそれなりの企業に勤めてるよw+4
-8
-
1349. 匿名 2019/11/09(土) 09:44:21
手づかみからスプーンへの移行がめんどくさい
スプーン持たせると嫌がるし
離乳食の時点でスプーンで自分で食べさせるように仕向ければよかった
2歳だからそろそろ本気出さなきゃ…+3
-0
-
1350. 匿名 2019/11/09(土) 09:44:45
がるだと、箸の持ち方でお里がしれるって書かれる
箸持ててる?+2
-0
-
1351. 匿名 2019/11/09(土) 09:46:15
>>1348
アスペルガー?+7
-0
-
1352. 匿名 2019/11/09(土) 09:49:16
>>15
ベビーフードはプロが栄養も味付けも考えて作ってくれてるから、むしろ安心だよね!
手作りが楽しい&向いてる人は作ればいいけども。+29
-0
-
1353. 匿名 2019/11/09(土) 09:49:21
>>5
まっったく心配ないよ(^ ^)+3
-1
-
1354. 匿名 2019/11/09(土) 09:52:18
市販の千切りキャベツを活用。私が切るより細くてふわふわで水気もなくて食べやすい。
トマトを添えれば立派なサラダ。
それにマルシンハンバーグでも合わせれば子供は大喜び。
+19
-1
-
1355. 匿名 2019/11/09(土) 09:52:19
>>340
食事が身体を作るんですもんねー
歳をとっても元気な老人は食生活しっかりしてたりするし
わかってるから耳が痛いお言葉です😭
野菜食べさせるのって難しいですね😭+7
-2
-
1356. 匿名 2019/11/09(土) 09:55:00
>>60
羨ましい!!
うち今1歳半だけど未だに添い寝だし、
1回も一人で寝た事ないなぁー。+15
-0
-
1357. 匿名 2019/11/09(土) 09:56:40
>>6
マジレスすると、血糖値を急激に上げないためにも野菜や汁物があった方がいいんだよね。
でも子どもが小さいときはそんな知識もなく、生きてるのが不思議な位少食で口に入れてもペッと出されたりでバランスよく食べさせるのは難しかった。一度よく食べても次に出すと食べなかったりただの好き嫌いで決まったものは食べるとかでもなく。食べむらが激しかった。
+20
-0
-
1358. 匿名 2019/11/09(土) 09:56:58
>>1347
そうなの?
+2
-1
-
1359. 匿名 2019/11/09(土) 09:57:11
ネットで洗濯について調べたら、特別分けて洗う必要はないと書いてあったので、生後2.3日だけ分けて、そのあとは大人と一緒に洗濯機!!洗剤はもちろん大人と同じアタック!
ベビーむけ洗剤使ったことない。
まわりの友達はみんな分けてるって言ってたなぁ。
これ、意味あるのかね??ちゃんとすすげば同じじゃない?
肌が弱い子なら、気を遣うべきと思うけどね。+22
-0
-
1360. 匿名 2019/11/09(土) 09:57:36
>>1178
夜間授乳必要な時まで完母にして、夜間授乳いらなくなったら完ミにしました。とにかく夜体を起こしたくないし我ながらうまいことやったなと思ってます+7
-0
-
1361. 匿名 2019/11/09(土) 09:58:24
>>1355
元気な老人って適度な運動と野菜ってより肉を結構食べてる気がする+13
-1
-
1362. 匿名 2019/11/09(土) 09:59:01
>>1309
わかる。
ひよこクラブの読者の離乳食コーナーとか、すごく手が込んでいる。
手づかみでぐしゃぐしゃにされるのに、人参やチーズを星形にくり抜いたり、いちいちできない。
読者も誌面に載るから頑張っただけで普段はそこまでやってないだろーと意地悪目線になったり。+24
-0
-
1363. 匿名 2019/11/09(土) 09:59:54
そろそろ2歳。
音楽好きだからしょうがないよね♪ってことで毎日音楽動画つけてるよ。
意識低いというか下級育児だとおもってる+2
-0
-
1364. 匿名 2019/11/09(土) 10:00:37
>>876
うちの母も教育ママではなかったけど、小学校に行くまでにひらがな、カタカナは教えてくれたし、幼稚園で『ふるやのもり』とか読まされた記憶がある。
就学前までは遊びでいいけど、小学校に入学したら勉強に切り替わるから、年長さんまでに準備はしておいた方がいいと思う。+12
-0
-
1365. 匿名 2019/11/09(土) 10:01:03
一歳前からベビーフード食べなくなって辛い。。。
朝ーパン、卵焼き、ミニトマト、りんご(1人で勝手に食べる)
昼ーうどん、ヨーグルト
夜ー納豆しらすのりご飯、味噌汁、
が毎日繰り返されている。。。+18
-0
-
1366. 匿名 2019/11/09(土) 10:01:20
>>862
これマイナス多いのって
全然十分じゃないよ!意識低いよ!!ってこと?!+2
-3
-
1367. 匿名 2019/11/09(土) 10:01:29
>>178
えびかに小麦しか様子見なかった+4
-1
-
1368. 匿名 2019/11/09(土) 10:02:06
2歳だけど引きこもりの日は1日中カバーオール
セパレートにすると全裸になる
寒くてもオムイチでベランダに脱走+5
-1
-
1369. 匿名 2019/11/09(土) 10:02:17
>>14
私が公園苦手すぎてあまり行ってない。
でも2歳から保育園に入ったからそこからは園にいる間めいいっぱい遊んできてた。・・はず(笑)
あまり足腰丈夫じゃなかったから、小さいときもっと動かせてあげれば良かったと思う。あと、歩行器に乗せなければよかった。
今16歳男子。+14
-0
-
1370. 匿名 2019/11/09(土) 10:04:20
少し前まではさ、クラスに1人2人の割合で発達障害児っていたらしいけど、今クラスの半数とかあるみたいよ
発達障害は先天的な物と後天的な物の両方
診断は血液等の検査では無く、行動等の症状として出ている物で診断
>>689に貼られてる食事との関係はあると思ってる
意識低いのはいいけど、滅多な事がない限り発達障害は親に知らせない
親は知らない所で子供は認定されてるかも+3
-6
-
1371. 匿名 2019/11/09(土) 10:04:50
>>1355
そうともわからないですよ。
知り合いの100歳のおばあちゃんはかなりの偏食でお粥に醤油をダーっとかけて醤油掛けおかゆしか食べてないけど、自分で歩けるくらい元気ですよw
バランスよく食べることは大事だけど、そこまで追い詰められなくてもいいと思います。+6
-1
-
1372. 匿名 2019/11/09(土) 10:05:25
>>1366
いや!多分意識高いよ、大丈夫!ってことじゃないかな?+12
-0
-
1373. 匿名 2019/11/09(土) 10:07:52
>>1361
肉というよりタンパク質が豊富な物を取る食事だと思う
銀さんは亡くなるまで青魚毎日食べてて認知症発症しなかったとか
+7
-0
-
1374. 匿名 2019/11/09(土) 10:08:22
みんな本当に離乳食の食材、1食であれもこれも使うの?
私一番ひどいとき、おかゆ、にんじん、しらすとかだよw
赤ちゃんは全部ぺろっと食べてくれるけど、かわいそうかなとか思って、色々混ぜたおやきを作るようになったけど、めんどくせぇぇ
そしてもちろん沢山作って冷凍するから毎日同じ!w
みんな本当にそんな沢山のメニュー作ってあるの?w
1週間くらいしか冷凍しても持たないじゃん?
そんなにちょこちょこ作ってあるの?
+5
-3
-
1375. 匿名 2019/11/09(土) 10:08:43
>>1352
ベビーフードのみは絶対やめたほうがいいと思う!
栄養あるわけないじゃん。手作りよりはるかに少ないと思うよ
味覚も発達しなさそうだし、月齢が進むとベビーフードは柔らか過ぎて噛む力も育まれないよ
他にもベビーフードのみはやめるべきってコメントにマイナスすごくついてるけど、子どもの発達に影響すると思うよ
大きくなればそれでいいって人には良いのかもしれないけどね+8
-22
-
1376. 匿名 2019/11/09(土) 10:11:35
高校生以降、あれが食べられないこれが嫌いって言う好き嫌いの多い人って、なんか変わってるというか周りがすごく気を遣う
家のご飯に魚がでたことないから魚は食べられないとか
母親に甘やかされたか、働いてる人が多かった
一緒にランチしたくない 飲み会にも来て欲しくない
アレルギーとかは別で+15
-0
-
1377. 匿名 2019/11/09(土) 10:12:50
全然外に出ないから全く病気にならない+2
-1
-
1378. 匿名 2019/11/09(土) 10:14:11
>>27
就学時健診、うちの小学校は図形などの問題だったらしいけど、ひらがなが出たという話も他トピで見たよ。
他の問題ができれば、答えられなくても引っかからないとは思うけど。+5
-0
-
1379. 匿名 2019/11/09(土) 10:14:34
>>728
ファーストフードとか言ってる人の意見
参考にしていいのか疑問だわ+5
-0
-
1380. 匿名 2019/11/09(土) 10:16:53
>>651
爆笑+8
-1
-
1381. 匿名 2019/11/09(土) 10:17:17
>>494
オヤジかw
将来も、なんか食べたら懐かしくなるんだよな~とか言って食べてそう(笑)+4
-0
-
1382. 匿名 2019/11/09(土) 10:18:53
>>14
中一の息子がいるけど、公園
全然 連れて行かなかった。
運動が苦手なのは 公園 連れて行かなかった
からかなとか 悩んだけど 部活 テニス部に
入りました。+3
-2
-
1383. 匿名 2019/11/09(土) 10:18:56
>>1255
資質も関係ありますが、そもそも赤ちゃんは虫歯菌ありません。
大人のスプーンやお箸を介して感染するんですよ。
それ以後気をつけていれば、感染する可能性は低くなりますから。+10
-0
-
1384. 匿名 2019/11/09(土) 10:21:12
>>1376
それはわかる+5
-0
-
1385. 匿名 2019/11/09(土) 10:22:27
>>651
爆笑
子供が寝てたのに起きてスマホ覗いてきたよ+4
-1
-
1386. 匿名 2019/11/09(土) 10:23:23
>>1229
トピズレになるけど、幼児語のワンワンとかは平気だけど、靴のクックって言葉がすごく嫌…
クックってなんやねん!+12
-0
-
1387. 匿名 2019/11/09(土) 10:25:08
ネグレクト予備群が正当化して慰め合うトピ?+6
-1
-
1388. 匿名 2019/11/09(土) 10:27:58
>>894
うちも同じくアラフォーだけどのびのび保育園で、読み書きできずに入学して、案の定最初はついてくの大変だったみたいだわ。私は記憶にないんだけどね。かなり意識低い離乳食適当自宅で引きこもり育児としてきたけど、読み書きだけは年中から読み書き教室みたいなのに通わせてた。人より少し発達が遅れ気味だったから、読み書きできずに入学したら絶対苦労するだろうと思い、早めにそれだけは動いたな。結果、やっぱり読み書きできるの前提みたいなスピードで授業が進んでたけど、子供は簡単だと躓かずになんとかいけた。+7
-0
-
1389. 匿名 2019/11/09(土) 10:28:29
>>32
最高www
まさにいまソイミルクしながら見てたw+22
-0
-
1390. 匿名 2019/11/09(土) 10:29:03
>>502
なんでマイナスあるん?ママが楽しそうに、好きな歌歌ってたら子供嬉しいと思う!私も悲しい時とか、よくCoccoとか歌ってるよw歌詞はまだ分からんからね。+8
-0
-
1391. 匿名 2019/11/09(土) 10:29:22
>>1245
子供からしたらお洒落さとかどうでも良いと思う。
それ作ってる間に遊んであげた方が
よほど子供の為になるし喜ぶと思う。+6
-0
-
1392. 匿名 2019/11/09(土) 10:29:23
一歳半の娘。
妊娠前からゴロゴロするのが大好きなだらしない私。
朝も全然起きれなくて、出産したときに看護師さんや助産師さんに「赤ちゃんに起こされるようになるかもね~」なんて言われてたけど、まぁそうなりました。
娘がおもちゃとか絵本とか持って私のところに来るけどはいはーいってちょっと構ったらスマホ&テレビ。
これはやばいよね。
自覚はあるけど何もする気が起きないのよ。
何して遊んでいいかもわからないし、絵本持ってきて読むって言うから読んでるのにすぐどっか行くしどうしたらいいんですか。
インスタとかみてるとあーこんな育児してるの私だけなんだ…って思うけど意外と多いのね。
趣味もない、これと言って楽しいこともない。
はぁ。+16
-0
-
1393. 匿名 2019/11/09(土) 10:30:21
ここ見てたら母親としての自信つくわ+5
-0
-
1394. 匿名 2019/11/09(土) 10:30:26
>>1378
就学児健診にそんなのあるんだ。うちの小学校はただの身体検査ぐらいだったよ。知能見るはなかったな。+1
-0
-
1395. 匿名 2019/11/09(土) 10:30:30
>>510
義姉さんステキ❤️+4
-0
-
1396. 匿名 2019/11/09(土) 10:31:33
>>1370
これって、単純に発達障害の数が増えたの?
医学が進んで発達障害と診断される数が増えたんじゃないかな?+4
-0
-
1397. 匿名 2019/11/09(土) 10:32:04
>>61
わかりすぎるww
意外と面白い番組があって、侮れないよね+6
-0
-
1398. 匿名 2019/11/09(土) 10:32:10
>>1236
だから、やらないって言ってるじゃん
音楽に高い意識を持たせたくてやらせる訳じゃないって言いたいんでしょ?+0
-5
-
1399. 匿名 2019/11/09(土) 10:32:10
>>1261
反省してるし頭おかしいストレス溜まったババアが
一人でキレてるだけだから去らなくても良いよ。
そういう意味でプラス押しといた。+15
-0
-
1400. 匿名 2019/11/09(土) 10:32:13
>>28
バナナと納豆は栄養価高いし食いつきいいし、お腹の調子もいいしコスパもいいし、さいこー。+6
-0
-
1401. 匿名 2019/11/09(土) 10:36:36
>>1274
親戚の医学部の子も
ラジオとかTV聴きながら勉強してたって言ってたよ。
一日長時間勉強するから無音だと飽きるらしい。
でも頭に入ってるんだって。
ちなみに幼少期からずっとTV観てたらしい。
ちなみにバカ高卒の私は一切無音じゃないと勉強出来ないし
TVに一切興味ない。+15
-0
-
1402. 匿名 2019/11/09(土) 10:37:10
>>22
家にいる方が遊び相手しなきゃいけなくて疲れるから支援センターの方が楽な時ある。
けど毎日は無理だし、疲れた時や誰とも話したくない時は行かない!+14
-0
-
1403. 匿名 2019/11/09(土) 10:37:14
ベビーフード叩かれてるね
でも、三回食になったら冷凍した作り置きだって一瞬で無くなるし、しんどいときはベビーフードに頼ってる
自分がレトルトの味あんまり好きじゃないから、毎日はあげないけど1週間に2〜3回は助けてもらってるな
あと、タンパク質の作り置きがないときは、おかゆ、野菜のおかず、ベビーダノンみたいになるときもある
ごめん息子+21
-2
-
1404. 匿名 2019/11/09(土) 10:37:33
下手したら週イチハッピーセット買い与えてる
叩かれるのはわかってるよ+31
-3
-
1405. 匿名 2019/11/09(土) 10:38:25
>>1315
ごめんなさい、人の家庭のことなのは分かってても、娘さん可哀想で…胸が痛い。+11
-1
-
1406. 匿名 2019/11/09(土) 10:38:38
柔軟剤だけすすげないから赤ちゃん用使ってた!それでも2、3ヶ月。
それでも神経質だって義母に言われた+3
-0
-
1407. 匿名 2019/11/09(土) 10:38:47
>>534
私も同じです!テレビは私自身ほとんだ見ないのと、何時から始まる~ってのに生活を合わせる(?ほどきちんとみないけど、時間を気にする)のがもうめんどい。夫に言わせると、録画しとけってなるけどそれも出来ない(^^;+3
-0
-
1408. 匿名 2019/11/09(土) 10:40:19
>>5
んなもん、した事ない+4
-1
-
1409. 匿名 2019/11/09(土) 10:40:28
>>1232
分かる。
最初は家族に預ける為にミルクも作ってたんだけど
私の拘りが強くて毎回いちいち綺麗に片さないと納得出来ないし
煮沸作業とかで発狂しそうになった。
寝ない子だったから睡眠感覚30分おきとかザラで
その作業のせいで睡眠時間が全然無いの。
でも途中で哺乳瓶拒否しだしたから
完全母乳になって
むしろ超ラクになったわ。まじでラク
+7
-1
-
1410. 匿名 2019/11/09(土) 10:44:24
>>481
私がそのタイプだったから分かる
物覚えが悪いっていうか勉強の仕方が分からないんだよ+12
-0
-
1411. 匿名 2019/11/09(土) 10:44:44
>>75
なるほど!
育児に取り入れさせていただきます。+4
-0
-
1412. 匿名 2019/11/09(土) 10:45:32
>>32
めっちゃうけた!
一気にオシャレ!!
でもやってることは添い乳www+20
-0
-
1413. 匿名 2019/11/09(土) 10:46:18
>>102
お子さん社交的でよかったねー!
私の友達は同じ感じで3歳から保育園通わせたら半年間毎日泣いてたって言ってた!+6
-1
-
1414. 匿名 2019/11/09(土) 10:49:18
>>1059
母乳パッド
そこまで出なかったので必要なかった。よく出るようでもすぐに買ってきてもらうかAmazonでも間に合うかと
赤ちゃん用洗剤(洗濯食器どっちも)
食器用はスポンジ分ければ洗剤まで気にする必要なし。衣類もうちは最初から一緒で問題なかった。
赤ちゃん用靴下
履かせるの面倒だしすぐ失くす。小さいうちは足付きのカバーオールでよかったと思った。
おもちゃ
厳選した二つ三つで割りと十分。ペットボトルとかの空き容器与えるとめっちゃ喜ぶ。形がちょっと違えば違うおもちゃと見なす。+13
-0
-
1415. 匿名 2019/11/09(土) 10:49:40
>>1061
超同意。
私もあれやって几帳面だからしっかり
授乳時間とかも左右ストップウォッチで測って書き込んでて
頭がおかしくなる寸前でちょっと発狂しかけた。
今思えばあんなもんやらなくて良かった。
+26
-0
-
1416. 匿名 2019/11/09(土) 10:52:23
>>1033
私かと思ったわw
LINE漫画の課金がとまらん
漫画でトキメキを補ってる
+4
-2
-
1417. 匿名 2019/11/09(土) 10:52:52
>>1311
私イオン行くの楽しみにしてるから
たまにお洒落してるわ笑
+4
-0
-
1418. 匿名 2019/11/09(土) 10:52:58
>>1055
好きな時にスマホいじりたいよね
+7
-2
-
1419. 匿名 2019/11/09(土) 10:59:18
>>1372
そっか!嬉しい!♡ありがとう!+1
-2
-
1420. 匿名 2019/11/09(土) 10:59:31
>>5
上の子やった、下の子やらなかった。な~んも変わりなしw+4
-1
-
1421. 匿名 2019/11/09(土) 11:00:57
>>1359
うち一度も別にせずファーファで全部まとめて洗ってたけど、
新生児の頃から肌のトラブル一切無く、
医者に肌が綺麗だって驚かれたよ。
肌の弱い子はどうか知らんけど
産む前に新品の服の湯通しみたいなことしてる人いるけど
むしろ新品のが清潔だろって思ってしまうし、
絶対途中で面倒になってそれやらなくなるよね
って思ってた。
+6
-2
-
1422. 匿名 2019/11/09(土) 11:01:43
>>29
週1.2行ってるのすごい!+7
-0
-
1423. 匿名 2019/11/09(土) 11:01:45
>>1396
どうだろうね?
最近は発達障害に関わらず、病気の発現は羊水の中の環境で左右されると言われるくらいになってきてるから
医学が進歩して見つけやすくなったのと同時に環境汚染とか食べ物、ストレスで母体に取り込まれた物で素養のある子は増えてもおかしくないんじゃないかな+5
-0
-
1424. 匿名 2019/11/09(土) 11:02:58
寝かしつけは産まれた時からAmazonミュージックのオルゴールかけてるバックグラウンド再生できるから私はガルちゃんしてる
子どももこれ鳴るからそろそろ寝るんだなって理解してる笑+8
-0
-
1425. 匿名 2019/11/09(土) 11:03:30
>>1242
娘さん、スイーツ一口でもあげたらどれだけ喜んだだろう。うちも2歳娘いるけど、イオンモールのスイーツ屋さんでこの間イートインした。凄く喜んで食べてたよ。ドロドロに汚れなさそうなスイーツにしてオレンジジュースか牛乳でもあげたらいいのに。因みに意識低いので一緒にマックも行くよ。さすがにポテト全部は多いから調整してるけど。+11
-0
-
1426. 匿名 2019/11/09(土) 11:03:34
実母が子育てに口出してくるけど、私の姉は中卒で糞人間だから、実母の育児を参考にする気はなくて適当に聞いてる〜+3
-0
-
1427. 匿名 2019/11/09(土) 11:04:19
ガルってこういうトピは平和に伸びるからクソ笑う
貧乏臭い子持ちがウジャウジャ大集合+5
-5
-
1428. 匿名 2019/11/09(土) 11:04:49
>>1419
意識低いトピに書き込んで意識高いよって言われて喜ぶって何しに来たの+6
-0
-
1429. 匿名 2019/11/09(土) 11:05:40
某スマホのゲーム、クリアできないとこ保育園児の娘ががクリアしてくれて
ただいまレベル390www+3
-3
-
1430. 匿名 2019/11/09(土) 11:06:02
つかみ食べは掃除が面倒くさいからやらせなかった。+11
-1
-
1431. 匿名 2019/11/09(土) 11:06:44
3歳と1歳の双子
上の子の時はある程度やってたけど、下の双子はとりあえず今日乗り切ろうって感じ。
ご飯なんてベビーフードで十分
歩くの遅くたって、大きな怪我しないで育ってくれればよし!
+20
-0
-
1432. 匿名 2019/11/09(土) 11:07:04
和光堂のあんかけに頼った育児してたw
あのとろみがいいんだよねー+9
-0
-
1433. 匿名 2019/11/09(土) 11:07:28
皆さん、私から見たら別に全然意識低くないよ…+4
-1
-
1434. 匿名 2019/11/09(土) 11:08:37
ベビーフード普通だと思ってたし別に意識低くはないと思う。+15
-0
-
1435. 匿名 2019/11/09(土) 11:08:58
最近8ヶ月の子供にベビーダノンを1日1個(残した分は私が食べる)あげているのですが、知恵袋を見てみたら、1日1個は多すぎ、赤ちゃんには甘すぎ、あれはお菓子で栄養食じゃない等々よくないコメントばかりでびっくりしました。あげてる方いますか?+10
-0
-
1436. 匿名 2019/11/09(土) 11:09:23
>>1405
横だけどなんで?
甘いものはまだ早いってことでなく?
それで喜んでるなら良いのでは
食べたいよ〜って言って泣いてるなら可哀想だけどさ。
+6
-3
-
1437. 匿名 2019/11/09(土) 11:09:38
コンビニのおにぎりとスーパーの惣菜めっちゃ使ってる。
動きたくない日はテレビつけっぱで一人で遊ばせてる。次の日遠出してたくさん一緒に遊ぶからオッケーって自分ルール作ってよしとしてる…
+17
-0
-
1438. 匿名 2019/11/09(土) 11:11:04
>>1387
無関心
母親も父親も子供に無関心
人前では家族ごっこする人たち+4
-0
-
1439. 匿名 2019/11/09(土) 11:11:08
トイトレ、スプーンフォーク、2歳になるけど全然練習させてません+5
-2
-
1440. 匿名 2019/11/09(土) 11:13:10
>>14
私は毎日行ってた。
公園で遊ばせて弱らせれば
夜良く寝てくれるから。
私の為だよね♡
+30
-0
-
1441. 匿名 2019/11/09(土) 11:15:40
意識低い系と見せかけてマウントとったりかわいそうおばさんになってる人が多いね…
+7
-1
-
1442. 匿名 2019/11/09(土) 11:15:41
>>1418
だったら産むなよ+2
-13
-
1443. 匿名 2019/11/09(土) 11:17:52
>>1401
うちの妹は医学部じゃなかったが九大いった。やっぱりリビングで勉強してることが多かった。テレビや生活音がしたはず。
私は初めての子で妹より丁寧に育てられたからテレビがあると集中できないので部屋や図書館の自習室使ってたが九大落ちた。
観察してたら勉強できる人って結局、勉強時間が長い。隙間時間にチョコチョコ勉強してるからそんなに勉強してるように見えないだけ。生活音や雑音があってもパッと集中。駅などに着いたらパッと辞めるってオンとオフの機能が装備されてる。だらだらせずに切り替えが早い。私にはない機能。
勉強できる人が無音な状況が必要なときって微分積分や論証じゃないかな。それ以外の暗記は片手間にやれてる印象。+20
-0
-
1444. 匿名 2019/11/09(土) 11:19:59
保育園に行く朝はバナナだけかバナナとせんべいが朝ごはんです笑+4
-1
-
1445. 匿名 2019/11/09(土) 11:20:12
既出かもしれませんが、みなさん子供のインフルエンザ予防接種は毎年してます?
予防接種、補助が出たり無料なら勿論するけど、けっこう高いし、毎年必ずってなると...。子供が小さい時は頑張ってしていたけど、予防接種しても、なる時はなるっていうし、しなくていいかなーって。
でも、毎年インフル予防接種は必ず!という親もいるし、そういう人から見たら非常識でひどい親だと思われるから、おおっぴらげにはいえない😅+10
-2
-
1446. 匿名 2019/11/09(土) 11:23:06
>>1404
うちもうちも笑+2
-1
-
1447. 匿名 2019/11/09(土) 11:26:48
>>910
他は知らないけど、内村のところはお母さんが、細かく刻んでハンバーグとかに混ぜて沢山食べさせてたって言ってた。
うちもお野菜嫌いで全然食べてくれないから、おやつとかで釣って一口だけがんばって!と励ましてる。
それでも頑として食べない日もある。+5
-0
-
1448. 匿名 2019/11/09(土) 11:28:30
冬は家にこもってたな。公園行っても親が寒いもんね。
トランポリン買って、暇になったら勝手に跳んでくれて良かった。
今小学生だけどたまに跳んでるし、私の中ではこれも運動してるってことにしてる。+4
-0
-
1449. 匿名 2019/11/09(土) 11:28:34
>>1436
さらに横だけど私もコメ見て切なくなったわ。
子供本人はわからないだろうから喜んでるんだろうけど、高級スイーツと素ご飯・チーズ・トマジューだよ。端から見たら食べてるものの格差あり過ぎだよ。親は高いスイーツ食べてるのに、一方子供は…って思う人いるよ。
意識低いって、インスタ映え抜群の超カラフル離乳食は無理だ~ 栄養は取れてるけど見た目は微妙… とか、 リンクコーデなんておしゃれなファッションできない~ せめてしまむらで可愛い服買ってるw とか、 そういうことなんだと思ってたんだが…
ここ見るとたまに それは意識低いのではなく無関心なのでは と思うようなコメもあってヒヤヒヤする+6
-1
-
1450. 匿名 2019/11/09(土) 11:29:28
バナナ最強!
朝ごはんはほぼ毎日これと牛乳+7
-0
-
1451. 匿名 2019/11/09(土) 11:31:13
>>1449
ここのコメントだけみて無関心だって心配するのは余計だと思うよ
それこそ町中にいるお節介おばさんと変わらない
ほんとに無関心ならここに書くことすらしないしトピ自体ひらかないよ
+7
-1
-
1452. 匿名 2019/11/09(土) 11:32:12
二人目の息子は完ミだったしゆるゆる
ベビーフードも毎回何かしら使ってたけど現在小学生の息子は成績優秀で運動神経もいいし長身おまけにイケメンで何も困ってないわ
+11
-0
-
1453. 匿名 2019/11/09(土) 11:32:57
Eテレのすくすく子育てに出てるママの話聞いてると、なんでそんなことで悩んでるんだろ?
生真面目だな、しんどそう、て思う内容が多い。
私だったら、「まぁいいか」で流してしまうような悩み。
もちろん、もっともだと思う真剣なお悩みもあるけど。
+24
-0
-
1454. 匿名 2019/11/09(土) 11:33:17
>>284
一緒だ
中期からはベビーフードに頼りまくってベビーフードのストックめちゃくちゃあった+13
-0
-
1455. 匿名 2019/11/09(土) 11:33:17
そうめん うどんなどつけ汁にさば水煮缶in!
骨ごとパクパク食べてくれるから楽ちん!
さば水煮缶は高いけど国産にしてます 魚焼くよりは手間かからないし片付けも楽+9
-0
-
1456. 匿名 2019/11/09(土) 11:34:16
>>1443
本当その通りだと思う。
まさにその医学部の子も通学の電車とかで勉強してたって。
まあそういう隙間時間もそうだけど
ほぼ一日中勉強みたいだね。
そもそも圧倒的に勉強時間が多いね。+6
-0
-
1457. 匿名 2019/11/09(土) 11:36:37
>>32
これはイイ!笑+11
-2
-
1458. 匿名 2019/11/09(土) 11:38:58
テレビでYouTube流してる
動画見せるんじゃなくて季節のBGMとか流しとく
今の時期はクリスマス曲のジャズ、ピアノ、オーケストラバージョンで聞いてる+10
-0
-
1459. 匿名 2019/11/09(土) 11:39:16
>>599
日本はプラス人に強制する+0
-0
-
1460. 匿名 2019/11/09(土) 11:40:54
>>3
うちもテレビ付けっぱなしです。
長女はテレビで得た知識で凄く賢いです。
+22
-0
-
1461. 匿名 2019/11/09(土) 11:41:47
わーい!意識低い系だー!
と思って開いたら、なんだか低すぎる意見?には割とマイナス付いてる流れで書き込みにくい…+16
-3
-
1462. 匿名 2019/11/09(土) 11:44:07
おにぎりせんべいとかセブンのふんわり揚げみたいなお菓子たまにあけてる。
公園行くとなっちゃんとか小岩井りんごとか自販機で買って飲ます。
ヤバいかな?
たまにたまにって結構やってる気がする…+24
-1
-
1463. 匿名 2019/11/09(土) 11:44:35
親子ともに1日パジャマ。
抱っこ紐の頃はごまかせたけど、最近歩くようになったから着替えないといけない。靴下と靴履かせる作業も増えた。+20
-1
-
1464. 匿名 2019/11/09(土) 11:46:22
>>1452
私も2人目は完ミがいいなぁ。
貧乳だから飲ませにくいし。
1日目は頑張りすぎた。+3
-0
-
1465. 匿名 2019/11/09(土) 11:46:42
>>1435
それくらいの月齢だと、1日に必要な糖分をベビーダノン一個で超えちゃうから、うちはヨーグルトはプレーンでした。バナナとか赤ちゃん用のビスケットとか他にも甘いもの食べてたしね。あと、普通のヨーグルトの方が安い!+10
-0
-
1466. 匿名 2019/11/09(土) 11:48:39
>>1464
一人目完母で乳腺炎になったりして病みかけたんだよ
辛いなら完ミオススメだよぉ+5
-0
-
1467. 匿名 2019/11/09(土) 11:49:44
>>1453
わかる。
健診とかで「困っていることはありますか?」ってあるけどまじめに書いたことない。
たしかに困った事はあるけど、書いたとこで解決しないし、やらなくても問題ないことはやらない。+16
-2
-
1468. 匿名 2019/11/09(土) 11:50:42
>>1458
私も!
夜は子供寝た後ヒーリング曲とか聞くの楽しみだよ+3
-1
-
1469. 匿名 2019/11/09(土) 11:51:11
家に居る時は基本テレビつけっぱなし。
あまりにも放置してると思い、習い事を週6で入れた。
でも、今は送り迎えがキツくなって回数を減らそうかと思ってる。
他力本願の上、忍耐力もゼロ。。。
+2
-6
-
1470. 匿名 2019/11/09(土) 11:51:41
>>5
臨月ギリギリまでモンハンやってて毎日モンスターの鳴き声とか爆発音とか流してました。
関係ないかもしれないけど、入院中周りの子がどんなに泣きわめこうがスヤスヤ寝てました😁+2
-4
-
1471. 匿名 2019/11/09(土) 11:56:11
トイトレなんて無駄。家で頑張ってオマル用意したり補助便座つけて誘導してごほうびシールとかやったけど全く取れず。
3月末生まれ立ったので3歳0ヶ月で幼稚園に入園して1ヶ月もたたずにオムツが取れました。あの努力は無駄だった。なので二人目は来年4月から4年保育の幼稚園へ行くのでトイトレなどしません。時間と労力の無駄。+8
-6
-
1472. 匿名 2019/11/09(土) 11:58:58
>>1449
え、でも子供の時って
フォアグラもキャビアも大人の食べ物っていう感覚だったよ。
子供には子供の好きなものや世界があるんだから
子供がそれが好きで喜んでるのに
可哀想可哀想って外野から言うのはなんかズレてるなと思ってしまう。
食べるものって年齢に合わせて変わっていくものでは?
うちの子供はまだ一歳三ヶ月だけど
普通に夫婦で出かけたらフードコートとかでスイーツ食べてるよ。
横で子供はハイハインの煎餅だけど
可哀想とか心外だなって思う。
+6
-4
-
1473. 匿名 2019/11/09(土) 11:59:14
朝から昼過ぎまでテレビつけっぱなしで私は昼寝。15時過ぎに小学生が帰宅するので宿題見たり塾に行ったりと大変なので体力温存のために横になる。無理しなくてもママ友は出来るからね。+5
-3
-
1474. 匿名 2019/11/09(土) 11:59:25
3歳と1歳
お昼ご飯は焼き芋で済ませた。
上の子は二本食べたw+14
-2
-
1475. 匿名 2019/11/09(土) 12:02:20
>>1461
わかるwマイナスつけなくてもいいじゃんね😂+9
-4
-
1476. 匿名 2019/11/09(土) 12:04:51
>>1453
なるほど、
楽天的に
親がどーんと構えてるのって、
親子の心身ともにいいですね^ ^
勉強になります^ ^
+2
-1
-
1477. 匿名 2019/11/09(土) 12:05:02
保育園預けるのは
1歳から➕
3歳から➖
参考にさせてください💡+32
-14
-
1478. 匿名 2019/11/09(土) 12:06:58
>>29
近所の公園、基本誰もいないから貸切状態で楽だけど、友達もできない。+13
-1
-
1479. 匿名 2019/11/09(土) 12:07:02
>>5
本当かどうかわからないけど息子が言うには「ぽこんぽこんとかぐーとかお腹の音がうるさかった、お話?知らん聞こえへんかった」らしいよ。+1
-1
-
1480. 匿名 2019/11/09(土) 12:07:47
>>1462
ちなみに1歳5ヶ月です…
+0
-0
-
1481. 匿名 2019/11/09(土) 12:09:56
俺は馬鹿な親からは馬鹿な子供しか産まれないと思っている
貴様等が馬鹿なのは勝手だが、それで子供が羽ばたけないってのは少し違うよな?
ちゃんと考えて育児するんだぞ?
+1
-18
-
1482. 匿名 2019/11/09(土) 12:10:07
>>4
ベビーフード買うのもったいなくてほぼ手作りしてた。もちろんたまには使いました。+4
-0
-
1483. 匿名 2019/11/09(土) 12:10:22
>>1480
虫歯に気をつけてね〜
下の子がジュースデビュー上の子よりはるかに早くて甘いもの好きになったけど、3歳で虫歯できてしまった…
上の子は5歳でも虫歯無しなのに涙+4
-2
-
1484. 匿名 2019/11/09(土) 12:12:57
今日YouTube2時間以上見せてしまった…+5
-0
-
1485. 匿名 2019/11/09(土) 12:14:21
>>1481
どうでもいいけど
犯罪だけはすんなよ迷惑だから
死にたかったら1人で死ね
+10
-0
-
1486. 匿名 2019/11/09(土) 12:17:24
>>75
2歳過ぎたらうちはもうできなくなった。携帯覗いてくるし、見たい見たいっていってくる。+6
-0
-
1487. 匿名 2019/11/09(土) 12:18:50
>>5
やる必要なし!笑笑+0
-0
-
1488. 匿名 2019/11/09(土) 12:18:53
2人目は手抜きでテキトーな部分多い。
今は長男と一緒に遊ばせて泣いた時だけ様子見てる。
+1
-0
-
1489. 匿名 2019/11/09(土) 12:21:06
>>1483
ですよね…
フッ素湿布に行かなきゃ行かなきゃと思ってます+2
-0
-
1490. 匿名 2019/11/09(土) 12:21:32
Eテレのすくすく子育てに出てるママの話聞いてると、なんでそんなことで悩んでるんだろ?
生真面目だな、しんどそう、て思う内容が多い。
私だったら、「まぁいいか」で流してしまうような悩み。
もちろん、もっともだと思う真剣なお悩みもあるけど。
+2
-1
-
1491. 匿名 2019/11/09(土) 12:22:12
>>1164
>>71です。私も、これは私だけじゃなかったんだと少し安心しました。常に全力じゃ疲れちゃいますからね、時には自分に甘く、意識低くほどほどに頑張りましょう。+3
-1
-
1492. 匿名 2019/11/09(土) 12:24:20
なんか意地悪な人いるね。
偏食の子が食べないのはどうしようもないし、知能がどうのーとか言われてもね。その子の親が一番悩んでるよ。私の知り合いの子は全然食べない子だぅたけど今は普通に健康だし。
そして虫歯にさせたい親はいないでしょ。
私も小さいとき虫歯あったけど今はないよ。
+7
-1
-
1493. 匿名 2019/11/09(土) 12:28:47
>>1317
間違えてマイナス押しちゃった。
ごめん。+0
-0
-
1494. 匿名 2019/11/09(土) 12:29:53
>>29
わかるうううう
本当は全てが面倒なんだけど、つい外面を良く見せようと他の子やお母さんにも話しかけたり…。
内心ウザがられてると思うけど、やめられない。
結果、行きたくない。+7
-0
-
1495. 匿名 2019/11/09(土) 12:30:53 ID:conuVeGvqn
>>1458
うちは同じオーケストラでもゲーム音楽のオーケストラだ。+3
-0
-
1496. 匿名 2019/11/09(土) 12:31:40
>>263
わたし 8ヶ月です。切迫まではいかないけど 歩くとすぐお腹張る体質だからできるだけ安静に、運動はしなくていいからって先生に言われてます。
そういう人も多いと思うし 運動しても太りまくったり難産な人はいるから
程々でいいと思いますよ+1
-0
-
1497. 匿名 2019/11/09(土) 12:34:25
夕飯作るのめんどくさくなったら回転寿司に行く。
下の子は離乳食だし、料理人の旦那は夜遅くまで帰ってこないし、上の子と私合わせても、会計は1000円いくかいかないかだから超常連になってる。
今週は3回行った。
+11
-0
-
1498. 匿名 2019/11/09(土) 12:37:08
年長で特に何もやらせてこなかったけどなんでかひらがなカタカナは読めるんでとりあえず小学生になるまでにと自分の名前は書けるようにした
でもこのペースで行くと普通に名前以外のひらがなも書けるわなとゆる〜く毎日書く事に慣れさせてる
小学校入って書く事って増えると思うしそれを苦痛に感じてしまうと学校きついだろうなと思い
半年あれば大丈夫さ
だからそれまで意識低くても子供が元気で楽しそうにしてればなんの問題もないさ+4
-0
-
1499. 匿名 2019/11/09(土) 12:38:58
>>1274
逆に、試験とか静かな所でも集中できますか?+0
-0
-
1500. 匿名 2019/11/09(土) 12:39:10
>>125
だよね。
気持ちの問題+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する