ガールズちゃんねる

意識低い系育児してる人part2

1850コメント2019/12/07(土) 01:41

  • 501. 匿名 2019/11/08(金) 19:10:11 

    >>481
    馬鹿って言い過ぎだよ

    +40

    -15

  • 502. 匿名 2019/11/08(金) 19:10:14 

    童謡であやしてる雰囲気出しつつ自分の好きな曲歌ってます。最近はLEMONとかミスチルとか。

    +10

    -2

  • 503. 匿名 2019/11/08(金) 19:10:14 

    >>447
    トピタイトル読んでね

    +54

    -1

  • 504. 匿名 2019/11/08(金) 19:11:18 

    >>498
    近くに仲良しなお母さんいるの羨ましい
    周りに助けてもらう環境があるなら頼るべきだよね、絶対大事。
    楽しくやらないとね。

    +8

    -0

  • 505. 匿名 2019/11/08(金) 19:12:19 

    >>23

    同感よ

    寝るってホント大事。

    +45

    -1

  • 506. 匿名 2019/11/08(金) 19:12:30 

    >>486
    本気で思ってるの??
    関西は朝のパン率高いけど、卵や野菜、ソーセージ等にフルーツ色々一緒に食べるよ?
    書いてるのはそういう食べさせ方じゃないやつでしょ
    毎日が菓子パンとヨーグルトとジュースとかだと思う
    チャーハンもネギと卵くらいだよね
    最悪チャーハンの素のみとか

    +9

    -6

  • 507. 匿名 2019/11/08(金) 19:14:43 

    >>503
    コメに返しただけなのに?
    トピタイよめ?

    +1

    -27

  • 508. 匿名 2019/11/08(金) 19:15:37 

    公園とか検診とかの会話がだるい。
    何歳ですかーとか他人の子に興味ない!ママ友なんか一生無理な気がする。

    +35

    -0

  • 509. 匿名 2019/11/08(金) 19:17:48 

    旦那が朝はご飯と焼き魚と納豆食べさせてやってほしいとか言ってくるけど絶対無理
    朝起きたらアンパンマンのスティックパンにぎらせて放置。食べ終わったらバナナ握らせて放置。食べ終わったら台所でヨーグルト食べさせて終わり。

    +66

    -1

  • 510. 匿名 2019/11/08(金) 19:17:53 

    >>5
    大丈夫、兄の子達は義姉の腹の中にいた頃マキシマムザホルモンとか激しい音楽聴いてたけどめっちゃ素直で優しいよ。関係ない!

    +79

    -0

  • 511. 匿名 2019/11/08(金) 19:21:29 

    >>506
    食べない子はほんとに食べないからさ。
    それで悩んでる人もいるんだからそういう言い方はやめた方が良いよ。
    それと学力は繋がらないしきちんとバランス良く食べててもお馬鹿な子はいくらでもいるよ。

    +52

    -2

  • 512. 匿名 2019/11/08(金) 19:22:34 

    >>67

    わかるー!
    一昔前の人達って、馬鹿の1つ覚えみたく「日光浴・お白湯(特に風呂上り!)、果汁はあげてるの?」って言うよね。
    私、どれも全然やらなかったけど、うちの息子達(高校生と大学生)2人とも超元気に育ったよ。

    +82

    -4

  • 513. 匿名 2019/11/08(金) 19:23:09 

    >>68
    あーわかる。わかりすぎる。うちの子も外遊びが大好きだから公園に毎日行くけど(行かないと怒り泣いて面倒なことになる)他の親子とのやり取りが本当に面倒くさい。
    知らない子をお友達と呼ぶのはまじで謎。

    +161

    -4

  • 514. 匿名 2019/11/08(金) 19:23:10 

    >>511
    はい!バランス良く何でも食べて、良く寝て育った馬鹿が私です!

    +19

    -0

  • 515. 匿名 2019/11/08(金) 19:24:03 

    >>4
    私も3人目はオールベビーフード
    しかも2人目からは完ミです、出産までつわりがあり妊娠中ほとんど食べられなかったので、母乳のために好きな食べものを我慢することが耐えられませんでした

    +182

    -5

  • 516. 匿名 2019/11/08(金) 19:25:32 

    >>508
    わかるー!どうでもいい!笑
    話しかけられたら無難に返事返すけど、ほっといてくれ〜って思う。
    そんな私はママ友いません笑でもいいんです。人間関係めんどくさい!なんでも話せる友達が1人2人いればいい。

    +3

    -0

  • 517. 匿名 2019/11/08(金) 19:26:45 

    >>32
    SOY☺︎

    +106

    -0

  • 518. 匿名 2019/11/08(金) 19:28:22 

    悩んだときは、江戸時代の農家の子を思い浮かべるようにしてる(知らんけど)。
    彼らは白米なんかめったに食べられなかっただろうし、床に落ちてようが泥がついてようが拾って食べただろう。
    風呂にも入れなかっただろう。

    ということは、今の飽食で清潔な日本で、ちょっとくらいザツな子育てしたって大丈夫よねー!と。

    今のところ、逞しくて良い子に育っておりまする。

    +93

    -0

  • 519. 匿名 2019/11/08(金) 19:30:30 

    >>4
    なんか安心します笑
    元々料理が好きじゃなく毎日手抜きなのに、何種類もの野菜刻んだり、味付けに悩んだり、コンソメスープ作ったりできない泣
    本当に皆さん毎日三食全部手作りしてるのかな?凄い!

    +187

    -6

  • 520. 匿名 2019/11/08(金) 19:30:53 

    土曜日は夫が仕事だから、子供にはユーチューブ観せて私は昼寝。夫が帰ってきたら3人で外食。
    日曜日は晴れてれば夫に公園とか無料のイベント連れてってもらってそのまま2人で食べてきてーって言う。
    一応2人が出かけてる間に家事は済ますが、終わったらゴロゴロガルちゃんしてる。
    手抜きしないとやってらんねー!

    +20

    -0

  • 521. 匿名 2019/11/08(金) 19:31:03 

    >>4
    私も2人目ほぼベビーフード
    離乳食作ったの5回もないくらい
    今3歳ですがめっちゃ元気です

    +163

    -1

  • 522. 匿名 2019/11/08(金) 19:33:23 

    >>475
    正直なお母さん達だったんですね
    私手を抜いた時は嘘かきまくり!笑

    +24

    -1

  • 523. 匿名 2019/11/08(金) 19:35:07 

    >>475
    どうしてインスタントってわかるの?

    +3

    -0

  • 524. 匿名 2019/11/08(金) 19:35:12 

    今日の晩ご飯は大人と一緒のおでん
    薄味だしいいかなと思って…

    +19

    -0

  • 525. 匿名 2019/11/08(金) 19:37:19 

    >>522
    確かに正直だねw
    保育園だし毎日仕事で疲れてる状態で子供のために準備をして食べさせたんだろうにこんなところでこんな食事だから頭が悪いんだって書かれて可哀想。

    +24

    -0

  • 526. 匿名 2019/11/08(金) 19:38:56 

    >>22
    私もそう思ってたけど、支援センター行くとオモチャいっぱいあって、勝手に子供が遊んでくれるので逆に楽でした。もちろん他のママさんとは挨拶以外交わりませんが。(コミュ力低いので)

    +99

    -0

  • 527. 匿名 2019/11/08(金) 19:39:01 

    >>524
    食べてくれるならOKだよー
    みんなでおでん楽しんで!

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2019/11/08(金) 19:39:53 

    小学生2人いるけど朝食はご飯がメインで納豆、ふりかけ、鮭フレーク、レトルトカレーのローテーションで土日はパン

    +2

    -0

  • 529. 匿名 2019/11/08(金) 19:40:25 

    >>481
    馬鹿は言い過ぎだけど、どんどん遅れていく可能性はあるね…
    今小学校はいるまでには読み書きできてる子が大半らしいから

    +101

    -2

  • 530. 匿名 2019/11/08(金) 19:40:38 

    >>30
    それでいいよ
    そういう人たちはインスタばっかり見て我が子を観てないよ

    +72

    -4

  • 531. 匿名 2019/11/08(金) 19:40:52 

    ベビーフード選ぶのすらめんどい

    +8

    -0

  • 532. 匿名 2019/11/08(金) 19:41:16 

    アンパンマンカレーには本当に感謝してる

    +23

    -0

  • 533. 匿名 2019/11/08(金) 19:43:20 

    >>42
    玉子焼きすごい
    朝から玉子焼き無理だわ…
    あ、昼も夜も無理だわ…

    +90

    -0

  • 534. 匿名 2019/11/08(金) 19:43:31 

    >>275
    私は逆に私のテレビ嫌いのせいでほとんどテレビつけない
    おかあさんと一緒とか、子ども向けアニメとか見せた方がいいんだろうけど
    時間帯把握するのも面倒で何も見せてない…

    +8

    -0

  • 535. 匿名 2019/11/08(金) 19:43:36 

    >>325
    もうすぐ二人目予定だから産休中見るの楽しみ〜!

    +4

    -0

  • 536. 匿名 2019/11/08(金) 19:46:00 

    公園に行くのは疲れさせて昼寝させる為
    好きなだけ駆け回りなさい〜って思ってる

    +24

    -0

  • 537. 匿名 2019/11/08(金) 19:46:17 

    >>376

    男の子ですが、大人しいしよく寝るタイプだったので全然行かなかったですよ〜( ̄▽ ̄)人見知りなので連れて行ってもモジモジしてあんまり走り回ったりしないし。
    そのかわりにショッピングモールとか友達親子と遊ぶのに連れて行ったりはしてました。今は保育園でシャイながらもお友達と楽しく遊んでるようです。
    本人のペースとキャラによると思うので、男の子だから!と気負わなくても大丈夫ですよ!

    +9

    -1

  • 538. 匿名 2019/11/08(金) 19:46:59 

    >>286
    うちの子はその方法でも漏らしたまま平気で遊んでます…
    結局本人のやる気次第なのかな

    +30

    -0

  • 539. 匿名 2019/11/08(金) 19:47:37 

    >>461
    栄養満点!

    +4

    -0

  • 540. 匿名 2019/11/08(金) 19:47:37 

    1人目の時にかなり気を使っていて元々ズボラな性格なのに背伸びしたせいか、生後半年くらいの時に顔面麻痺になった。
    乾燥するから眼帯にマスクして母乳止めて、麻痺直す為に毎日病院行ってストレッチしてってやってたら
    このままだと私が死んじゃうかもって考えて
    親も子供も死ななければいいをモットーに育ててる。

    +38

    -0

  • 541. 匿名 2019/11/08(金) 19:48:08 

    >>447
    まだ言葉も分からない0歳児は美味しいねとか絵本で教えるとかあまり意味ない気が…
    もちろん食事は楽しいよって雰囲気作りは大事かもしれないけど。
    それに多くの子育て経験者が、突然食べるようになった、とか逆に離乳食はすごくよく食べたのに大人と同じ食事になったら偏食になったとか言ってるの聞くし。
    食べない物を毎日食べさせようと頑張ってたらこっちがおかしくなっちゃうよ。
    たまーに、そろそろ食べるかしら?ってあげてみるくらいでいいんじゃないかな。

    +52

    -1

  • 542. 匿名 2019/11/08(金) 19:49:28 

    >>526
    支援センター行くだけ凄いですよ。私は子供の親御さんと挨拶もめんどいし、子供同士の絡みで話さないといけなくなる場面があると思うとめんどいので一回も行ったことありません。
    公園もママさん達で溢れているのを見るだけで嫌でほとんど行きませんでした。子供にはかわいそうな思いさせて申し訳ないです。
    はい、ママ友0〜です。

    +57

    -3

  • 543. 匿名 2019/11/08(金) 19:50:22 

    大学生で出産したので世話は両親に押し付けます!

    +0

    -26

  • 544. 匿名 2019/11/08(金) 19:51:08 

    >>391
    ですけど。
    がすごく嫌味な言い方、、、

    +24

    -17

  • 545. 匿名 2019/11/08(金) 19:51:20 

    >>452
    食べさせ過ぎや食べすぎでアレルギーならもうみんないつ何のアレルギーになるかわからんね。

    +50

    -1

  • 546. 匿名 2019/11/08(金) 19:51:26 

    >>506
    信じて貰えないかもしれないけど私の兄はほんとにほぼ全く野菜全然食べられずに育った(ラーメンのネギも嫌がるレベル)けど身長180センチ越えでめちゃくちゃ足早かったし、一浪したけど医師になって今海外行ってるよ。
    なんでも食べてた私はボンクラで会社員。
    まじで人による。

    +69

    -1

  • 547. 匿名 2019/11/08(金) 19:51:39 

    >>438
    真似させていただきます!

    +5

    -0

  • 548. 匿名 2019/11/08(金) 19:53:15 

    言葉が遅い2才の息子が保健所で定期的に経過観察受けてるんだけど行くのメンドイ

    行ってもありきたりの毎回同じアドバイスで「様子見しましょう」で終了だし

    時間無駄にしてる気がしてならない

    +47

    -0

  • 549. 匿名 2019/11/08(金) 19:53:36 

    >>471
    大人が食べるような卵かけごはんをそのままホットケーキかお好み焼きのように焼くよ!
    肉とか野菜混ぜたり。
    子供は喜んで食べるし、散らかされにくいしめっちゃ便利

    +14

    -0

  • 550. 匿名 2019/11/08(金) 19:54:24 

    意識低いから子供が一歳半くらいの時に同じ月齢のママから「トイトレどうしてるー?」って言われてカチンときた

    +7

    -3

  • 551. 匿名 2019/11/08(金) 19:54:31 

    >>546
    中田英寿とか内村航平もジャンクフードとか菓子類ばかり食べてたんだっけ?

    +30

    -2

  • 552. 匿名 2019/11/08(金) 19:55:23 

    >>32
    最高!真似させてもらいます。
    ただ今soy milk中です

    +162

    -1

  • 553. 匿名 2019/11/08(金) 19:55:53 

    乳幼児期の3年間はきついけど、この時期に丁寧に子育てする事でその後の子育て、楽になるよ!
    頑張ろう!

    +5

    -12

  • 554. 匿名 2019/11/08(金) 19:56:12 

    >>542
    うちは上が小学生だけど1回も支援センターや児童館とか行かなかったよ。ついてみて回るのがしんどくて、泣いたりしたら周りの目が気になるし家にいる方が楽だったから。ママ友なんていなくても小学校上がれば役員での付き合いぐらいだよ。顔合わせても挨拶ぐらい。幼稚園とかも親子活動多めだとママ友は群れるけど、子供が仲良い子の親とは話したりする機会も増えるし。気にしなくて大丈夫。

    +28

    -2

  • 555. 匿名 2019/11/08(金) 19:57:45 

    トピちかもですが外食のお子さまランチはいつから食べさせましたか?

    +2

    -0

  • 556. 匿名 2019/11/08(金) 19:58:04 

    >>87
    ウチもう二歳すぎちゃった
    ま、三歳までいっか〜〜
    って気になってる笑笑

    +67

    -1

  • 557. 匿名 2019/11/08(金) 20:00:58 

    なんかこのトピ元気出るなぁ

    +10

    -2

  • 558. 匿名 2019/11/08(金) 20:03:06 

    後悔する時が来るから、どうか一日10分でも他の家事もせずスマホも触らず、子どもと遊んであげて欲しい。
    1日のうちの、たった10分!
    それだけでも子どもにはとってもいい影響があるよ。

    後悔したことがある先輩母より。

    +14

    -23

  • 559. 匿名 2019/11/08(金) 20:05:14 

    ほぼ毎日ベビーフードかうどん食べさせてるんだけど(1歳児)、インスタとかで同じ月齢のママさんが、手作り離乳食(盛り付けも完璧)作った上にホームベーカリーでパンを焼き、オシャレなインスタ写真を撮影し、「子供がお昼寝したので」とか言ってインスタライブまでしてるの見ると、同じ人間なのかと思う。

    +71

    -1

  • 560. 匿名 2019/11/08(金) 20:05:19 

    意識低い系といっても無理して何かやらないだけで内容的には良いことしてる人が多い気がする

    +26

    -1

  • 561. 匿名 2019/11/08(金) 20:05:26 

    離乳食はバナナそのままと買ったベビーフード
    お茶もミルクも哺乳瓶
    常にゴロゴロしかしていない
    明るくてよく笑うし何とかなる!

    +11

    -0

  • 562. 匿名 2019/11/08(金) 20:06:43 

    なんだろう、ここのコメントみてると安心する

    +38

    -1

  • 563. 匿名 2019/11/08(金) 20:07:52 

    >>558
    どう後悔したのか詳しく

    +12

    -0

  • 564. 匿名 2019/11/08(金) 20:08:52 

    >>22
    支援センター疲れるから行かなくなった

    +54

    -3

  • 565. 匿名 2019/11/08(金) 20:09:04 

    >>558
    さすがに意識低くても1日10分は構ってるよw
    その為に手抜きしてるようなものだし。

    +73

    -0

  • 566. 匿名 2019/11/08(金) 20:09:29 

    定期検診とか歯科検診つかれるよね…
    こないだ歯科検診で母子手帳もエプロンも歯ブラシも忘れていって困惑されたけど、滞りなく終わってほっとした
    歯科衛生士さん、すみませんでした

    +4

    -10

  • 567. 匿名 2019/11/08(金) 20:11:27 

    >>553
    丁寧な育児って具体的にどんな事するんですか?私が意識低い系だから純粋に気になります!

    +14

    -0

  • 568. 匿名 2019/11/08(金) 20:11:45 

    >>4
    現在10ヵ月の娘、手作りしたの3回😂
    3回食ですが朝パン昼夜はベビーフードです!笑

    +106

    -3

  • 569. 匿名 2019/11/08(金) 20:12:43 

    ここの皆さんは普段化粧とかされますか?
    公園とか行くのも着替えるのと化粧がダルすぎて行きたくない。かといって見せれるすっぴんでもない。
    基本自分の事もダルいから子育ても意識低いんだろなー。

    +11

    -0

  • 570. 匿名 2019/11/08(金) 20:12:53 

    >>5
    私はアウトレイジにハマってたよ、大丈夫さ🙆‍♀️

    +15

    -1

  • 571. 匿名 2019/11/08(金) 20:13:03 

    >>25
    保育園でやってるけど音楽とかリズム感とかじゃなくて体幹とか体の使い方が上手になるよ。
    足の指までしっかり使うから

    +80

    -0

  • 572. 匿名 2019/11/08(金) 20:13:41 

    生協のミニうどん最強

    +9

    -0

  • 573. 匿名 2019/11/08(金) 20:13:53 

    >>562
    本当に笑
    平和で和みます。

    +5

    -1

  • 574. 匿名 2019/11/08(金) 20:14:48 

    >>142
    私もいつもお友達って使うけど『お友達…?』って思っちゃうわ(笑)
    初対面だけど勝手にお友達って言ってごめんねって心の中で謝ってる

    +88

    -1

  • 575. 匿名 2019/11/08(金) 20:15:42 

    ゆるいも最高!

    ですが、子供と関わる仕事をしている立場からみると「やっぱり経験.体験って大事…」と思います。
    身体の動きや語彙力、考え方が全然違う…!!

    +1

    -3

  • 576. 匿名 2019/11/08(金) 20:16:07 

    >>556
    大丈夫よー。
    2歳8ヵ月まで飲んでたよ、息子。
    今は高校生です。

    +20

    -2

  • 577. 匿名 2019/11/08(金) 20:16:58 

    子供4歳男児。共働きです。
    意識低いけど、公園は晴れてれば土日必ず行きます。何故なら公園行くと夜早く寝るからです。と言っても22時台。台風とかで家にこもったりしたら、23時過ぎても寝ない…

    寝ない以外は聞き分けもいい方だしと諦めてます。

    +5

    -6

  • 578. 匿名 2019/11/08(金) 20:17:27 

    >>569
    UVカットのオールインワンジェルに、眉毛かく程度
    乾燥する季節になったら、プラスリップクリームくらい…
    フルメイクは結婚式とか特別な日だけ

    +8

    -1

  • 579. 匿名 2019/11/08(金) 20:17:37 

    >>477
    給食ほんと重要!栄養バランスしっかりとれててお弁当作る手間もなく、しかも安い!

    +20

    -0

  • 580. 匿名 2019/11/08(金) 20:17:42 

    >>569
    普段からあまりしません。スッピンは同じく見せれるものではありませんが、メイクがめんどくさい。マスクして頭ボサボサの時は帽子被ってイオンとか行きます笑

    +2

    -0

  • 581. 匿名 2019/11/08(金) 20:17:45 

    小さい頃に沢山絵本を読んであげましょうとか指導されるけど、もう風呂入れて着替えさせてドライヤーしたら、ガルちゃん以外したくない
    読んでる途中でいなくなるし、ページ捲られて途中で終わるし、アンパンマン以外読まないし、読み聞かせもう飽きた
    たまーーーに気が向いた時だけ読むことにした

    +13

    -0

  • 582. 匿名 2019/11/08(金) 20:18:55 

    >>142
    私は男の子、女の子って言ってる

    3歳の子供が男の子来たとか
    女の子がいるよとか言ってるから

    +5

    -11

  • 583. 匿名 2019/11/08(金) 20:23:12 

    うちの兄、子供の時にふりかけ禁止(おかずを食べなくなるから)等、食にすごく気を遣われて育ったんだけど子供の時に食べてこなかったものを大人になってから爆食いしてるよ。反動で。チョコも爆食い。

    +8

    -0

  • 584. 匿名 2019/11/08(金) 20:23:43 

    >>563
    子どもが1歳の頃、後追いなくて、人に全く興味持たなかったり、言葉や理解度の遅れから発達障害の可能性があると言われたことがあって…。
    受け入れられなくて、別の先生に診てもらったら、愛着障害って言われました。テレビの方に興味がいって親の言葉が耳に入ってないから、子どもと遊ぶ時はテレビ消すようにして、まずは10分だけでも家事はせずに向き合うように育て直しをしなさいって。
    そしたら、少しずつ変化が見えてきたので、それからはテレビほとんどつけない生活にしました。
    回復までに半年くらいかかったけど、子どもは別人のように生まれ変わりました。

    うちは、19時には寝かせる規則正しい生活!離乳食全て手作りにしなきゃ!とか家事は完璧にしたい!みたいな理想があって、一番大切にしないといけない「子どもとの関わり」が抜けてました…。

    +61

    -0

  • 585. 匿名 2019/11/08(金) 20:24:52 

    保健婦さんの言うことは話半分に

    +6

    -1

  • 586. 匿名 2019/11/08(金) 20:25:10 

    >>558
    なんかよく勘違いされるけど、子供とのコミュニケーションを疎かにしてる訳ではないよ!
    毎日同じようなメニューだったり、めんどくさくて同じ公園にしか行かなかったり手抜きはしてるが(笑)

    +67

    -3

  • 587. 匿名 2019/11/08(金) 20:26:34 

    >>584
    うちは、19時には寝かせる規則正しい生活!離乳食全て手作りにしなきゃ!とか家事は完璧にしたい!

    こんなこと思ってる母はこのトピには来ないだろう…

    +33

    -3

  • 588. 匿名 2019/11/08(金) 20:27:33 

    >>569
    ファンデと眉毛だけ(笑)

    +7

    -0

  • 589. 匿名 2019/11/08(金) 20:29:40 

    ほんとに癒されるトピを心からありがとう。
    2歳なんだけど超偏食、バナナなどのお助け神アイテムが総じて嫌いだから、もう絶対に食べてくれるふりかけご飯(一応鰹節入り)とアンパンマンのスナックパン(気持ち、野菜味を選択)のローテーションになってる。栄養偏ってるしダメだとわかってるけど、絶対食べないだろうにつくるのが面倒でm(_ _)m週1〜2回は、外食でお子様ランチを食べても食べなくてもとるようにしているから、それでほんの時々、栄養ありそうなものに遭遇するレベル。

    +20

    -1

  • 590. 匿名 2019/11/08(金) 20:30:41 

    >>586
    横だけど、殆どの人はそうだと思う
    でもここのトピ読んだらやばい人いるよね
    それに流されてる人がいるから心配なんだと思う

    +8

    -0

  • 591. 匿名 2019/11/08(金) 20:31:00 

    寝る時間はいつも10時。
    周りは8時とかに寝かせてて、すごいなーと思います。できない...

    +22

    -0

  • 592. 匿名 2019/11/08(金) 20:31:34 

    >>589
    うちもバナナがあまり好きではないみたいで絶望…。泣

    +8

    -0

  • 593. 匿名 2019/11/08(金) 20:31:37 

    >>7
    お疲れ様です(T-T*)大変ですね(T-T*)

    +12

    -0

  • 594. 匿名 2019/11/08(金) 20:31:48 

    朝は毎日バナナとパン!!

    +11

    -1

  • 595. 匿名 2019/11/08(金) 20:32:08 

    イメージでしかないけど、意識低い系育児の人のほうがここぞというときにはきちんと躾したり、叱ったりしてそう。意識高い系は見かけ倒しで、ふたを開ければほったらかしなイメージ。

    +25

    -11

  • 596. 匿名 2019/11/08(金) 20:33:21 

    育児って小学生でもいいのかな
    何かの用事で帰りが遅くなったり、旦那が飲みでいない時は夕飯カップ麺

    +17

    -0

  • 597. 匿名 2019/11/08(金) 20:33:50 

    うちの子はもう小学生なんだけど、ベビーカー押しながら抱っこ紐で赤ちゃん抱いて化粧もばっちりなお母さん見ると尊敬する。
    私にはとてもできなかったよ、、、

    +32

    -0

  • 598. 匿名 2019/11/08(金) 20:34:37 

    1日10分、子供と遊ぶ…
    幼稚園行ってる4歳半と全っ然遊んでなかった。
    帰ってソッコー風呂、夜ご飯の準備、下の子に食べさせ二人歯磨きして寝付かして…
    怒ってばかりで遊び相手は全くしてない。
    あかんな(泣)

    +40

    -1

  • 599. 匿名 2019/11/08(金) 20:35:24 

    >>15
    海外じゃむしろベビーフード推奨だったよ〜
    海外ってどこか忘れたちゃったけど。
    日本だけじゃない?頑張りすぎる国。

    +119

    -0

  • 600. 匿名 2019/11/08(金) 20:36:06 

    >>431
    こういう人って発達障害をなんだとおもってるんだろ?とりあえず悪いことはすべて発達障害につなげるって、知能障害かと。

    +10

    -14

  • 601. 匿名 2019/11/08(金) 20:37:31 

    >>595
    たしかに…世間体を気にしてたり、インスタ中毒だったりね…

    +9

    -1

  • 602. 匿名 2019/11/08(金) 20:37:50 

    >>4
    うちはもう2歳だからベビーフードは卒業したけど
    冷凍うどん+キューピー の餡掛け、アンパンマンカレーの出番が多い。

    +138

    -0

  • 603. 匿名 2019/11/08(金) 20:39:38 

    >>447
    多分こう言うアドバイスは既にやった上で苦労の末だと思うんだけど、このトピに来てわざわざ説教する意味w

    +79

    -3

  • 604. 匿名 2019/11/08(金) 20:39:49 

    1歳児の母トピよりも、ここのほうが安心して聞けるかな、と思って書き込みます...。 1歳1ヶ月の娘がいます。うち、旦那が朝晩毎食、味噌汁を飲みたい人なんですが、私が毎回味噌汁を作るのが大変だしだるいので、大鍋に作って2日位(朝食、夕食、次の日の朝食、夕食...)何なら2日半位出すこともあるんですが、いくら毎回沸騰させているとはいえ、やっぱりこれを取り分けで薄めて娘に出すのはまずいでしょうか? 今まで、作りたての時の物をお湯で薄めて出したことはあるのですが...。大人はこれでお腹を壊したことないのでこのままいくつもりですが、やっぱり娘には作って1日半以上経った物をあげるのはまずいでしょうか?その都度冷めたら鍋ごと冷蔵庫保存しています。

    +11

    -1

  • 605. 匿名 2019/11/08(金) 20:40:10 

    >>229

    ショートパスタ茹でたのとか楽で良いですよ(食べてくれるなら)。
    茹でた後に冷凍もできるし。

    +10

    -0

  • 606. 匿名 2019/11/08(金) 20:40:19 

    >>599
    そういえば海外って離乳食なにあげてるんだろ。早い時期にパスタとか食べさせてるのかな。10倍パスタ。

    +48

    -0

  • 607. 匿名 2019/11/08(金) 20:41:13 

    保育園の連絡ノートほとんど使ってない。 他のお母さんはほぼ毎日書くと言ってだけど、そんなに何を書くことがあるのかわからない。

    +6

    -0

  • 608. 匿名 2019/11/08(金) 20:41:28 

    旦那が夜飲み会とかでいない時は、夕飯は息子と2人でインスタントラーメンとご飯で済ませる笑
    まるちゃんのインスタントラーメンなまらうまいべさ!

    +7

    -0

  • 609. 匿名 2019/11/08(金) 20:41:56 

    >>569
    眉描いて、フェイスパウダーパタパタして終わり。
    外出するときはキャップ被ってればなんとかなる🙂
    これからの季節は、マスクという最強アイテムも追加だよー👌

    +9

    -0

  • 610. 匿名 2019/11/08(金) 20:42:37 

    2歳と3歳の母です。
    疲れてご飯作りたくないから、クレヨンしんちゃんのおもちゃもらいに行こう!と誘ってすき家へゴーしました。。
    月に2回くらいマック行っちゃってるし。。

    +29

    -0

  • 611. 匿名 2019/11/08(金) 20:43:00 

    >>15
    ベビーフード買い揃えるのも大変だよね。
    うちは一歳まで母乳だけでした。 別に母乳派ではなくて、出なくなったらミルクにしてたと思う。ラクだった。

    +4

    -38

  • 612. 匿名 2019/11/08(金) 20:43:27 

    別トピにも書いたけど、今夜はレトルトカレーだったよー!

    +6

    -1

  • 613. 匿名 2019/11/08(金) 20:43:28 

    >>604
    うちと同じ状況すぎて…
    (子供が0歳なのでそこだけ違いますが)

    味噌汁、ふつーに3日くらい冷蔵保存しちゃうのですが、たしかに子どもにあげるってなると悩みますね…
    夏は毎日新しいの作った方がいいかも…

    +10

    -1

  • 614. 匿名 2019/11/08(金) 20:43:59 

    >>354
    私もよくする!かつおぶしや人参すりおろしとかも混ぜてみたりして😄つかみ食べしても汚れないし子供も喜んで食べるしで本当楽ー

    +5

    -0

  • 615. 匿名 2019/11/08(金) 20:46:12 

    >>25
    私も未だにわからない。保育園でやってるから、子どもはわかってるかもしれない。2歳児に知識で負けたw

    +35

    -0

  • 616. 匿名 2019/11/08(金) 20:47:08 

    3歳と0歳。
    上の子がドローンの番組みてる。あー寝かしつけしなきゃと思うけど、、まあいっか。金曜だし

    +4

    -0

  • 617. 匿名 2019/11/08(金) 20:47:26 

    生後4ヶ月
    寝かしつけはほぼおしゃぶり…
    一歳までに辞めれば大丈夫かな…?

    +2

    -3

  • 618. 匿名 2019/11/08(金) 20:49:05 

    >>6
    ウチもそんな感じです。だって出したって食べないんだもの(´・ω・`)

    +161

    -2

  • 619. 匿名 2019/11/08(金) 20:49:15 

    朝ご飯は卵あげてればいいやと思ってる。

    甘いだし巻き、目玉焼き、チーズ入りオムレツ、野菜入りスクランブルエッグ、、、

    あとはご飯に牛乳、味噌汁。

    毎朝みんな何食べさせてるの?
    レパートリー無くて困ってる…

    +6

    -0

  • 620. 匿名 2019/11/08(金) 20:49:54 

    >>617
    1歳までに辞めなくても大丈夫大丈夫♪

    +1

    -0

  • 621. 匿名 2019/11/08(金) 20:51:26 

    >>604
    気になるなら冷凍保存するのはどうだろう
    買うのが面倒派で子どもの食事は自作で済ませていて離乳食スタート時から作り置き冷凍してるけどお腹壊したことないよ

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2019/11/08(金) 20:53:01 

    寝かしつけほど無駄な時間はない。眠たければ寝る。

    +8

    -0

  • 623. 匿名 2019/11/08(金) 20:54:17 

    子供のことはとっても愛していますが今夜も納豆ご飯とお味噌汁です。

    +13

    -0

  • 624. 匿名 2019/11/08(金) 20:54:25 

    >>15
    うちも1歳2ヶ月になる娘がいるけど、5ヶ月後半に離乳食はじめて、7ヶ月から今もベビーフードだらけ(^o^;)
    たまに昼にうどんやったりするけど、あと夕飯は猫まんまが多いや。

    上にもうすぐ4歳になる息子がいて幼稚園に行ってるけど、余計大変な感じで毎日ヘトヘト…
    上の子も家では甘えたり、悪いことしてたから注意するとかんしゃく起こしてママ大嫌い!あっち行け!とか色々言われてイライラ。。。
    手がかかる~

    なので下の子は可哀想だけど手抜きだらけ((T_T))
    もっと構ってあげたいのに毎日めちゃくちゃヘトヘト(TдT)
    洗濯家事買い物したらもう上の子は幼稚園から帰ってくるしさ…
    やっと明日あさっては朝ゆっくりできる(^_^;)

    +70

    -2

  • 625. 匿名 2019/11/08(金) 20:55:06 

    8ヶ月の子がいていつも0歳児トピ見てるんですが、みんな丁寧に育児しててすごいな~と思ってました。みんなそんなちゃんとしてるの!?って。
    …このトピ見て安心しました(笑)私にはこのトピが合ってるし、完全にこっち側の人間です🙌

    +23

    -1

  • 626. 匿名 2019/11/08(金) 20:55:51 

    >>621
    横からすみません。具として入っている豆腐や大根なども一緒に冷凍してしまっても問題ないのでしょうか?

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2019/11/08(金) 20:56:26 

    コープの離乳食 さいこ〜!

    +14

    -0

  • 628. 匿名 2019/11/08(金) 20:57:56 

    >>466
    近所のおばちゃんおばあちゃんとか絶対子供大好き預かりたい!って人がいるから頼ってみて!おばあちゃんおばあちゃんはネットワークあるから複数で助けてくれるよ!!

    +6

    -0

  • 629. 匿名 2019/11/08(金) 20:58:06 

    最近ピクニックと称してお昼はサンドイッチかパン買って公園で食べてる
    食べさせなくていい(汚れるけど)のと、パン好きでよく食べるので
    1日2食朝昼はパンが続いてるけどいいかな…

    +13

    -0

  • 630. 匿名 2019/11/08(金) 20:58:48 

    >>6
    わかる。
    うちはお味噌汁と白米のみがほとんどだった。
    4歳になった今は結構色々食べられるようになったかな。
    同じ年の子に比べて、身体は大きい方。
    食べないのに作るの辛いし、面倒だよね。

    +103

    -2

  • 631. 匿名 2019/11/08(金) 20:58:54 

    >>339
    同じく!
    いつか取れるし、ある程度大きくなってからの方が短期間でできると聞いて全くしてなかったけど、2歳11ヵ月の時、幼稚園(満3歳児クラス)でチャレンジしてみましょう!と先生に言われてやってみたら1週間でほぼ外れました!
    2人目も大きくなってから短期集中型でいきます!

    +6

    -0

  • 632. 匿名 2019/11/08(金) 20:59:56 

    >>34
    小さい時読みきかせが大事と言われ、やってみたけど、ページは勝手にめくるし、一行ごとに質問ばっかりしてきてイライラしすぎて、まったく読みきかせしてあげないまま今小3になったけど、本屋に住みたいって言い出すぐらいずっと本読んでるし、学校の成績も上の方にいるよ。

    +56

    -2

  • 633. 匿名 2019/11/08(金) 21:00:27 

    >>569冬はマスクが最強だよ。上はパジャマにトレーナー着といて、毎朝下だけ履き替える

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2019/11/08(金) 21:02:05 

    気になって海外の離乳食調べたら、みんな仕事してるから手作りしてる人なんて滅多にいないって書いてあった。
    意識低い系育児してる人part2

    +23

    -0

  • 635. 匿名 2019/11/08(金) 21:03:38 

    >>25
    わかる!笑
    なんなん?と思いつつ調べず3歳まできたよ!笑
    結局なんなん?音楽系?

    +81

    -0

  • 636. 匿名 2019/11/08(金) 21:03:49 

    >>617
    うちもそれ位の頃、毎回使ってたよ!
    今1歳2ヶ月、歩くようになって日中はおしゃぶりなしでお昼寝してくれる。夜中起きたとき、たまに使うくらいです。自然と回数減っていきました。
    お母さんの負担がおしゃぶりで軽くなるなら、それがいちばん🙌

    +2

    -0

  • 637. 匿名 2019/11/08(金) 21:05:58 

    >>558
    さすがにそんなレベルじゃない
    10分も相手してないとかネグレクトじゃん

    +19

    -1

  • 638. 匿名 2019/11/08(金) 21:06:58 

    >>166
    私もがんばって早起きしたつもりで8時半笑
    最低限の家事を夫にしてもらって
    自分の身支度に1時間以上かかるから
    10時か11時にでかけらればそれでいいー!
    お昼つくるのやだからランチに丁度いいし!笑

    +52

    -0

  • 639. 匿名 2019/11/08(金) 21:09:03 

    >>568
    朝のパンって何食べさせてます?うちの子11ヶ月なんですがまだあまり食べさせてないんです

    +3

    -0

  • 640. 匿名 2019/11/08(金) 21:09:17 

    >>302
    基本家にいるときは添い乳。
    添い乳中はほぼがるちゃん😂笑
    上の子の時もそうだったけど、5歳児今のところ元気いっぱいポジティブな子に育ってるからまぁいっかと😂

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2019/11/08(金) 21:09:46 

    >>17
    うちも!
    シラスとワカメのおにぎりで魚介はしのいでるよ!

    +27

    -1

  • 642. 匿名 2019/11/08(金) 21:11:11 

    >>29
    そのダルさよく分かる!
    どけよ、クソガキ!って心の中では思ってる。

    +92

    -30

  • 643. 匿名 2019/11/08(金) 21:11:40 

    >>32
    寝てるのに吹き出しそうになったw
    うちはなぜかソイミルク泣いて拒否される꒰༎ຶ﹏༎ຶ๑꒱

    +58

    -1

  • 644. 匿名 2019/11/08(金) 21:11:57 

    上の子の離乳食は計量器を使い丁寧に手作り!
    下の子ほとんどお粥

    現在高校生だが次男の方が背が高くガッチリしてる

    離乳食関係ないわ

    +6

    -0

  • 645. 匿名 2019/11/08(金) 21:13:17 

    小1.年中の母!
    転勤族を言い訳に働いてない。
    専業主婦歴7年、洗濯は乾燥機を使う。
    食器は食洗機を使う。
    習い事の日はオイシックス のミールキットを使う。

    最近ルンバが欲しい。
    専業主婦だから贅沢かな?

    +11

    -1

  • 646. 匿名 2019/11/08(金) 21:13:17 

    >>379
    私はウォーキングデッドとSATC!心の拠り所で流してると気分がいいから生まれてからもずっと流してる。

    +19

    -0

  • 647. 匿名 2019/11/08(金) 21:14:48 

    >>30
    うちもうすぐ2歳だけど汁かけご飯オンリーだからぐざいを角切りにして一気に茹でてそこから鍋3個に分けて味付け変えてるだけを作り置き。
    食べる時はひじきご飯とか炊き込みご飯の作り置きぶち込んで混ぜてスプーンで自分で食べてるよ。
    肉も魚も野菜も一気に摂れるからオススメ笑笑

    +7

    -1

  • 648. 匿名 2019/11/08(金) 21:16:42 

    >>31
    我が家もです❗
    外から帰ってきて
    お腹空いたのを我慢できなくて、
    早く早く~って喚かれて本当にイライラしてしまう。
    冷食か昨日の残り物のおかずばっかり…
    お昼めんどくさい❗

    +69

    -0

  • 649. 匿名 2019/11/08(金) 21:17:02 

    >>34
    うちの子絵本割かし好きなんだけど
    この季節、手が乾燥してページ捲れなくて
    イライラする。から絵本隠した。

    +44

    -1

  • 650. 匿名 2019/11/08(金) 21:18:00 

    雨の日の、アスレチックいこーぜー!は、マックのプレイルーム。必死な思いで作るご飯より、ハッピーセットに狂喜乱舞だし。

    +6

    -0

  • 651. 匿名 2019/11/08(金) 21:20:07 

    >>98
    日曜の午後は能

    +115

    -0

  • 652. 匿名 2019/11/08(金) 21:20:10 

    >>438
    めっちゃ詳しく教えて欲しいのですが!笑
    お子さんは何歳ですか??
    すごい楽そうだし、美味しそうだし、やってみたいです!!

    +5

    -0

  • 653. 匿名 2019/11/08(金) 21:21:30 

    >>25
    近所の支援センターでやってるリトミックに一度だけ出たけど、阿佐ヶ谷姉妹みたいなオバチャン達がコーラスしながらママ達が子供抱いて円になって体動かすみたいな感じで微妙だったよ。
    しかもなぜか200円とるし…

    +111

    -2

  • 654. 匿名 2019/11/08(金) 21:21:58 

    テレビの画面でユーチューブ見せっぱなし。
    色んな動画があるから子供も飽きないし、なんせご飯作ってる間とか便利。

    +11

    -2

  • 655. 匿名 2019/11/08(金) 21:22:38 

    >>87
    うちは離乳食食べない子でおっぱい飲んでるからいいかと思ってたら、子どもが貧血になってました(泣)

    +21

    -0

  • 656. 匿名 2019/11/08(金) 21:23:56 

    >>606
    調べると楽しいよ
    へえーなるほどーと思う離乳食、えっwって思うような離乳食が世界にはある

    +21

    -0

  • 657. 匿名 2019/11/08(金) 21:24:09 

    >>14
    私も行きたくないんだけど、家にいると持て余してこういうことばかりされるから、もっと積極的に支援センターとか行った方がいいのか迷ってる。
    迷いつつ、今日は雨だから、最近鼻水出てるし、ここ数日自分の体調が悪いし、そうこうしてたら寒くなってきたし・・・と言い訳してたら数ヶ月経ってた。
    意識低い系育児してる人part2

    +329

    -7

  • 658. 匿名 2019/11/08(金) 21:25:03 

    >>447
    母乳うまくいかなかった人に対して、母乳の素晴らしさを語るタイプでしょ。

    努力してもうまくいかない人いるんだよ。
    味覚が発達しないよなんて、本で読んだのかもしれないが、頑張ってる人には追い詰める一言になるから、リアルでは言わない方が良いかも。

    +94

    -1

  • 659. 匿名 2019/11/08(金) 21:25:14 

    >>285
    だよねー
    ありがとう!

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2019/11/08(金) 21:25:32 

    >>657
    可愛い❤️

    +241

    -4

  • 661. 匿名 2019/11/08(金) 21:25:35 

    >>370
    私も早く帰りたい(笑)
    ありがとう!

    +5

    -0

  • 662. 匿名 2019/11/08(金) 21:25:58 

    兼業主婦です。
    子供迎えに行って帰宅途中の車の中で今日はご飯作るのダルいなぁ・・と思いながら運転してたその時!
    息子が「お買い物行こう〜♪」って言ったから、「お買い物?!行きたい!?」て聞いたら「行きたい〜♪」って言ってくれたから、お言葉に甘えてスーパーで惣菜を大量買いして帰ってきましたとさwww

    おそらく彼はまだ2歳だから本当に買い物行きたかった訳ではなく、知ってる言葉を話してただけの可能性も大いにあるのに、自分に都合が良い様に解釈した(*´∇`*)

    +27

    -0

  • 663. 匿名 2019/11/08(金) 21:26:04 

    >>12
    マウント取るためにこのトピ来たの?おつかれー

    +70

    -2

  • 664. 匿名 2019/11/08(金) 21:26:37 

    >>25
    音に合わせて動いてリズム感を育てるってことかな。
    リズム感の発達は言葉の発達や運動神経の発達も促すよ。0歳児でも音楽を聴くと勝手に手を振ったり体を動かしたりするでしょ。あれを親子で一緒に楽しむってこと。もちろんおうちでもできるし、そんなとこ行かなくてもリズム感いい子もいるよ。

    +26

    -5

  • 665. 匿名 2019/11/08(金) 21:26:40 

    1歳0ヶ月
    面倒だから9ヶ月くらいからつかみ食べメインにした
    スプーンで食べ物を与える作業がいかにストレスだったか思い知ったわ

    +6

    -0

  • 666. 匿名 2019/11/08(金) 21:26:46 

    >>639
    イオンとかのベビー売場にあるやさいパンというものか、普通の大人の食べる食パンを小さくしてあげてます!
    バタバタな朝はパン食べてくれると助かるのでおススメです☆

    +4

    -0

  • 667. 匿名 2019/11/08(金) 21:28:55 

    二歳半
    まだ寝かしつけでおしゃぶり&哺乳瓶でフォロミ飲ませてます
    検診では叱られたけどここの皆は許してくれますか?(ToT)

    +2

    -13

  • 668. 匿名 2019/11/08(金) 21:29:17 

    >>607

    私書く事ない時は元気に過ごせましたとしか書かないよww

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2019/11/08(金) 21:29:21 

    >>32
    ワロタwwwwww

    +53

    -0

  • 670. 匿名 2019/11/08(金) 21:31:10 

    このトピは癒されます!
    手抜きだって子供のことは大好きだし、健康で良い子に育ってるから良し。

    母親が「長女(姉)の時は一生懸命読み聞かせしたのに、結果何もしなかった次女(私)の方が本好きになった。そんなもんなのよね〜」と言ってたのを聞いて、あれこれ考え過ぎるのをやめました。

    +15

    -0

  • 671. 匿名 2019/11/08(金) 21:32:17 

    納豆は身体にいいから、積極的に食べさせた方がいいのはわかってるが床やテーブルにこぼされたりするのが嫌で月1回食べるか食べないかになってる。

    +13

    -0

  • 672. 匿名 2019/11/08(金) 21:33:53 

    疲れて疲れていろいろ諦めて最終的に外遊びが一番楽だと気付く

    +7

    -0

  • 673. 匿名 2019/11/08(金) 21:34:07 

    離乳食は味噌汁の具

    +12

    -0

  • 674. 匿名 2019/11/08(金) 21:34:40 

    朝 菓子パンとフルーツ
    昼 カップ麺、マックとか
    夜 米、おかず一品、フルーツ

    どうせ偏食で食べないから食育なんかしない。

    +5

    -7

  • 675. 匿名 2019/11/08(金) 21:35:05 

    >>27
    教えるとなると私もイライラしてしまうタイプなんだけど
    ひらがな書いてあるの積み木で遊ばせたり
    足し算引き算も日常ちょくちょく会話の流れで話してたら
    今まだ年少だけどひらがなは全部読めるし簡単な足し算引き算できるようになったよ。
    勉強させよう!と思わないで日常の流れで
    わからなくて当たり前、でもできたらほめるようにしてる。

    お子さん自分の名前のひらがな読めるならまずそれを誉めてみては?
    子供はそれが嬉しくてもうひとつ覚えよう!って
    いう気になるから!

    長くてごめんなさい(T_T)

    +24

    -27

  • 676. 匿名 2019/11/08(金) 21:35:16 

    >>25
    子どもは楽しいのかもしれないけど、私は周りに気つかって疲れた!笑
    1回行って、それっきり!
    時間の束縛もなくて公園で遊ばせてる方が楽!

    +41

    -1

  • 677. 匿名 2019/11/08(金) 21:36:22 

    >>558
    家事や家庭外とのコミュニケーション(ママ友作りとか支援センター行くとかSNS更新とか)は手抜きしてるけど、子供との直接の関わりは手抜きしてないよ〜

    毎日かわいいかわいいって言って育ててる

    +18

    -0

  • 678. 匿名 2019/11/08(金) 21:37:26 

    お味噌汁、私は小分け冷凍したのあげてます

    +1

    -0

  • 679. 匿名 2019/11/08(金) 21:37:35 

    >>438
    うちも朝によくやってる!楽だよね。
    なんならレンチンでもできるし
    ミックスベジタブル混ぜればもはやそれだけでいいかなって感じ(笑)

    +5

    -1

  • 680. 匿名 2019/11/08(金) 21:38:08 

    親子で楽しく過ごすのが一番だよね。
    疲れることはやらなくていいと思う。

    +6

    -0

  • 681. 匿名 2019/11/08(金) 21:38:20 

    弁当に入れるおかずは2パターンを一日置きローテ。キャラ弁一度も作ったことない。

    +1

    -0

  • 682. 匿名 2019/11/08(金) 21:39:17 

    >>604
    夏も冬も1日までかなー。朝作ったら夜までには食べ終わらせる。もちろん冷蔵庫保存でね。
    てか自分があまり次の日まで残すのが好きじゃないからだけど。

    +3

    -0

  • 683. 匿名 2019/11/08(金) 21:39:59 

    >>667
    大丈夫だと思うよー!
    きっと、あれ?もういいの?って驚くときがくると思う(^^)周りの意見気になるようなら、人に言わないで大丈夫!笑
    うちの子どもなんて、年長だけどまだ夜のオムツは取れないよ!病院で検査してもらって異常なかったから、この子のペースでいいやって開き直った!
    オシッコが出ないときが少しずつ増えてきた!
    子どものペースでいいと思う!

    +1

    -2

  • 684. 匿名 2019/11/08(金) 21:40:02 

    下の子1歳だけど、食事を分けるのめんどくさくて味が濃い普通の大人が食べてるもの食べさせてるし、冷凍食品も毎日あげてる。
    よく食べてよく動くから、保育園行ってるけどここ3ヶ月くらい熱出てないくらい丈夫で元気。

    +4

    -4

  • 685. 匿名 2019/11/08(金) 21:40:05 

    >>27
    えっそれって大丈夫?
    我が子は勉強系習い事はしてないチャレンジさえもやってないけど年少だけどほとんどの平仮名読めるよ。そしてそれはたいして凄いことでもないと思う。

    +25

    -40

  • 686. 匿名 2019/11/08(金) 21:40:05 

    母子手帳が真っ白。
    検診の項目以外は全然書いてない・・・

    +52

    -1

  • 687. 匿名 2019/11/08(金) 21:40:06 

    歯磨きは夜一回
    やばいですか?

    +10

    -1

  • 688. 匿名 2019/11/08(金) 21:40:16 

    >>569
    同じような方がいっぱいで嬉しい…笑
    子供の準備より自分の身だしなみの方が面倒くさいんですよね〜

    下地機能入った乳液、フェイスパウダー、色付きリップに眉毛書くくらいなんですけど、それですら面倒くさい…

    これからはマスク着用、あと最近寝癖ついててもいいように帽子買いました笑

    +10

    -1

  • 689. 匿名 2019/11/08(金) 21:40:24 

    >>600
    知的障害にしたいのね
    偏食は身体、精神に影響があると書かれてはいるね
    ゆるいのはいいけど程々に
    栄養・食生活|厚生労働省
    栄養・食生活|厚生労働省www.mhlw.go.jp

    栄養・食生活について紹介しています。


    +16

    -2

  • 690. 匿名 2019/11/08(金) 21:40:51 

    >>604
    3日間くらいなら全く気にしたことなかった(笑)

    +6

    -2

  • 691. 匿名 2019/11/08(金) 21:41:22 

    ここの人たちみんなポジティブだから読んでたら元気でる。
    赤ちゃんと一緒に8時か9時に寝て7時半に起きる生活してて、昼寝もトータル3.4時間してるけど眠い。

    +8

    -1

  • 692. 匿名 2019/11/08(金) 21:41:24 

    >>108
    フードコートで、何か買って食べるのかな?お金かかりそう。

    +32

    -0

  • 693. 匿名 2019/11/08(金) 21:41:55 

    >>657
    えー可愛すぎる😭💕

    +196

    -4

  • 694. 匿名 2019/11/08(金) 21:42:34 

    >>671
    わかる
    ピクニックという名目で庭で食べさせてたわ

    +3

    -0

  • 695. 匿名 2019/11/08(金) 21:42:56 

    休みの日は親子揃って昼までパジャマで過ごす。

    +5

    -0

  • 696. 匿名 2019/11/08(金) 21:42:58 

    >>667
    許させるとは思うけど注意されたのなら改善していった方がよさそう。哺乳瓶でフォロミはやめた方がいいんじゃない?虫歯の心配があるし、、

    +11

    -0

  • 697. 匿名 2019/11/08(金) 21:43:38 

    >>98
    高校講座見てるなんて一周回って意識高い系になってる 笑

    +126

    -0

  • 698. 匿名 2019/11/08(金) 21:44:08 

    昼間眠くて眠くてたまらない時がある。その時はごめんっと思いながら録画のEテレに頼っています、、、息子よー、本当にごめんね、起きてからの罪悪感がw

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2019/11/08(金) 21:44:09 

    >>665
    そうすると、そこらじゅう汚れませんか?
    うちも一歳0か月でそろそろつかみ食いさせようかと思ってるんですが、なんせ汚れを綺麗にするのがめんどくさくて…

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2019/11/08(金) 21:44:22 

    何食べたい?と聞くと、納豆!って答えてくれる。
    ありがたい。

    +2

    -0

  • 701. 匿名 2019/11/08(金) 21:44:50 

    >>639
    横だけど普通の食パン食べてる!トーストしたやつが好きらしくて大きい方が喜ぶから切らずにそのまま渡してる(笑)

    +5

    -0

  • 702. 匿名 2019/11/08(金) 21:44:58 

    >>606
    10倍パスタww

    +79

    -0

  • 703. 匿名 2019/11/08(金) 21:45:17 

    >>671
    うちは汁物に混ぜて与えてます

    +2

    -0

  • 704. 匿名 2019/11/08(金) 21:45:29 

    >>32
    笑い死ぬわ(笑)

    +63

    -0

  • 705. 匿名 2019/11/08(金) 21:46:04 

    >>4
    スナックパン

    +21

    -0

  • 706. 匿名 2019/11/08(金) 21:47:37 

    1歳2ヶ月の女の子を育ててます。
    軟飯以外はBFやお惣菜ばっかりですがスクスク元気に育ってます。
    テレビはEテレ、Netflixの子供番組に頼ってしまってます。そこで覚えた歌を歌ってあげると喜びます。
    それでも1歳の子供と1日家にいるのは大変なので、支援センターに週2ぐらいは通ってます。
    めっちゃ手抜きですが、そのお陰で毎日笑いあってのんびり育てられてる気がします笑

    +17

    -0

  • 707. 匿名 2019/11/08(金) 21:48:22 

    最近疲れすぎて子供が起きている時も自分が寝落ちしてしまう

    +25

    -0

  • 708. 匿名 2019/11/08(金) 21:48:22 

    >>685
    それは平仮名に興味持ったからだと思うよー
    男の子で電車の名前全部覚えてる子とかいるじゃん?!

    +23

    -1

  • 709. 匿名 2019/11/08(金) 21:48:23 

    >>171
    アレやだよね!

    +1

    -0

  • 710. 匿名 2019/11/08(金) 21:48:37 

    >>88
    私は全力で自分が遊んでます。子どもは私の背中を見て遊べ!て感じで、相手をしてるわけじゃないんだけど、子どもは不安なのか私の側をはなれないから、傍目には一緒に遊んでるように見えるかも?
    砂のラピュタを作って、スッキリして帰ってます。だいたい子どもが先に帰りたがる。

    +36

    -1

  • 711. 匿名 2019/11/08(金) 21:48:47 

    >>687
    え、普通じゃないの?!?!笑

    +9

    -1

  • 712. 匿名 2019/11/08(金) 21:49:00 

    もう親として終わってる人達ばかり
    これはグレるわ

    +6

    -21

  • 713. 匿名 2019/11/08(金) 21:49:23 

    >>654
    うちも同じ!!
    テレビで見せてるから
    なぜか罪悪感が消えて見せ放題(笑)

    +4

    -2

  • 714. 匿名 2019/11/08(金) 21:50:17 

    もうすぐ3歳。
    週1ペースでマックのハッピーセット食べてる。

    +17

    -0

  • 715. 匿名 2019/11/08(金) 21:51:12 

    >>699
    新聞紙ひいとけば楽だよーそのまま捨てればいいし!レジャーシートでもいい!

    +4

    -0

  • 716. 匿名 2019/11/08(金) 21:51:14 

    >>624
    うちと似てる😭
    4.0の兄弟。
    どっちも保育園行ってるんだけど、
    別々の園で送迎は1時間以上。
    帰りは猛スピードで迎えに行って
    帰ってきてご飯の準備とかして…
    離乳食はほぼレトルト(お味噌汁とかの上積みプラス)
    上の子はママ〜って甘えてくる時もあれば
    何か気に入らないor怒ると、ママ嫌い!あっち行け!
    って言われる。下の子は後追いが凄くて…😭
    意識低くしないと意識失うレベルで辛い😭

    +34

    -1

  • 717. 匿名 2019/11/08(金) 21:51:58 

    >>75
    私も左手でトントン
    右手でスマホ持っている
    冬は掛け布団の厚さで光が漏れにくくていい。

    +57

    -0

  • 718. 匿名 2019/11/08(金) 21:52:12 

    同い年の子をもつ友人が超意識高い系で、彼女のインスタ見てると自己嫌悪に陥るのでここのトピで救われた気持ちになりました...

    +15

    -1

  • 719. 匿名 2019/11/08(金) 21:52:57 

    うちは外遊びをそんなにさせず育て、
    もう中学生ですが、おかげで凄まじく運動オンチな子になり凄く後悔中

    +9

    -0

  • 720. 匿名 2019/11/08(金) 21:53:01 

    >>712
    君は子として終わってるね、親の顔が見てみたいよぉ☺️

    +1

    -7

  • 721. 匿名 2019/11/08(金) 21:53:13 

    >>651
    能ww

    +62

    -0

  • 722. 匿名 2019/11/08(金) 21:54:19 

    >>14
    私は双子で大変だし、と理由付けて正直面倒だから1人では全然公園行かなかった。数回1人で連れてったけど2人で全然違う方向に行くし旦那がいる時と親が遊びに来た時限定だった。
    でも双子の親でもちゃんと毎日支援センター通ってる人もいるしホント偉いと思う。

    +91

    -1

  • 723. 匿名 2019/11/08(金) 21:55:06 

    >>657
    かわいい!!笑

    +154

    -3

  • 724. 匿名 2019/11/08(金) 21:55:47 

    >>75
    昔、旦那にそういうのはよくない、そんな風にしてるからいつまでたっても寝ないんだ!
    とよく言われた。
    じゃー毎日あんたがやってみればいいわ!!!!!って思ってたわ!
    思い出したら腹立ってきた

    +116

    -1

  • 725. 匿名 2019/11/08(金) 21:56:04 

    テレビやスマホ見せずに家でズボラする方法ないかな??
    私自身が子どもの頃テレビ漬けだったので、画面がついているのがイヤでつけないんだけど、それだと間がもたない
    結果毎日公園か支援センター、家にいる時は本読んでくれするのでひたすら読み聞かせみたいに意識高いことになってしんどい。
    なんか楽する方法ないかな?

    +7

    -0

  • 726. 匿名 2019/11/08(金) 21:56:13 

    普段仕事の日は保育園でお昼たらふく食べてるらしいから休日のお昼は質素。
    お好み焼き、冷凍たこやき、ミックスベジタブルとひき肉の包丁いらずのオムライス。

    +4

    -0

  • 727. 匿名 2019/11/08(金) 21:56:51 

    >>81

    うちも夜は結構長く寝てくれたから、授乳回数心配で先生に聞いたら同じ事言われましたよー!
    その分、起きてからのミルクの飲みもすごい良くてゴックゴク飲んだ!飲む時しっかり飲むから、あまり起きずによく寝れるタイプだったのかも!

    +41

    -0

  • 728. 匿名 2019/11/08(金) 21:57:10 

    >>295
    肥満も怖いのですが、「低血糖症」や、ひきこもりなどから「うつ」に発展したり、精神的に後退することです。
    なぜそうなるのかを話すと長いのですが、脳は精密なコンピューターのようなものです。
    食べた栄養こそが脳を働かせます。
    ナトリウムとカリウムのバランスで電気が起こり心臓が働くと言ったメカニズムのように、ある特定の栄養素が偏るのは危険です。
    糖には、精製された砂糖のように単糖類と、穀物やイモ類などの多糖類に分けられます。
    単糖類は消化が早く吸収も早いのですぐ血糖値を上げます。急に上昇した血糖値を抑えるためにインスリンが分泌され打ち消そうとします。
    食生活の中でこれが繰り返されるようになると、甘い菓子パンやチョコレートなどを食べると、すぐさまインスリンが過剰に出る体質になるので、血糖を下げすぎ「低血糖」の状態になります。
    いらいらして落ち着かない、切れやすい精神状態になります。
    おなかがすいたものだから余計甘い物を摂りたがります。
    脳は、一番糖を代謝する場所です。
    でも皮肉なことにインスリンが過剰に出ることで打ち消され、慢性的に栄養不足になります。
    インスリンが少ないと肥満症になります。
    どちらにしても、すきっ腹に菓子パンがとんでもない方向に子供を運んでしまうのです。
    でも、すきっ腹に甘い砂糖が快感であり、爽快感を伴うので「白い麻薬」と呼ばれる所以です。 
    ごはんにみそ汁を基本に、日本食を見直してください。
    単糖類の小麦粉製品や、甘い砂糖菓子はなるべく避けましょう。
    できれば、すきっ腹は避けてせめて食後のデザートと言う感覚にしたほうがいいです。
    単糖類で作られるファーストフードは、簡単に食べられる早いと言うことですが早く棺おけに入れます。
    と言う皮肉を込められているのです。

    +15

    -25

  • 729. 匿名 2019/11/08(金) 21:57:14 

    ストレスなしをモットーに生きてるから意識低いけど毎日楽しいよ〜
    子どもも赤ちゃんの時から毎日ニコニコご機嫌だよ〜
    よく食べてよく寝るし最高!!!

    +7

    -0

  • 730. 匿名 2019/11/08(金) 21:57:30 

    >>676
    うちも1才半くらいのとき行ってたけど
    小さなボールを、音楽に合わせながら
    ママと子どもとで
    「はいどうぞ!」と言いながら渡し合うっていうのをやってたときに
    うちの子は音楽もガン無視して
    ひたすらボールを投げていて
    「そりゃそうだよな。ボールは投げたいよね」
    と思って、それからリトミック行くの止めた。

    今、5才で保育園ではリトミックやってるけど
    楽しいみたいだよ。

    +11

    -0

  • 731. 匿名 2019/11/08(金) 21:58:06 

    >>170
    乗ってくれるだけ羨ましい。
    うちはお菓子渡さないと乗らない。
    お菓子なくなったと同時に抱っこマン

    +16

    -0

  • 732. 匿名 2019/11/08(金) 21:58:22 

    >>6
    うちもだよー。五歳だけど後ろから二番目で体も大きいし好き嫌いがない。野菜も魚もなんでも好きだよ。しかも産後体調崩してベビーフードかなり頼ってたしね、私の妹は出来た子で離乳食も色々頑張ってたし、料理も上手でSNSで毎日アップ出来そうな料理作ってるけど子供達は好き嫌い多くて大変と言ってるから、生まれ持ったものが大きいんだろうなと日々感じてる。

    +100

    -2

  • 733. 匿名 2019/11/08(金) 21:58:57 

    >>103
    用事があるようになれば、子供から話してくるから大丈夫。
    そのうち話す。
    気にしなくていい。
    でも、話しかけてあげてね。
    喜ぶと思うから。

    +26

    -0

  • 734. 匿名 2019/11/08(金) 21:59:12 

    >>680
    ホントそれです!!
    子供のことは愛してるしかわいいけど、疲れることはできるだけしたくない!

    +4

    -0

  • 735. 匿名 2019/11/08(金) 21:59:14 

    >>71
    わかるー。姉の家に泊まった時
    明け方1回泣いて起きてミルク飲ませて
    また寝たんだけど…起きて、姉に
    「◯◯静かでしょ?全然夜泣きしないんだよー」
    ってちょっとドヤって言ったら
    「普通に泣いてたけど。あんたイビキかいて寝てたよ」
    って言われて、自分の母性が欠落してると思った

    +100

    -3

  • 736. 匿名 2019/11/08(金) 22:00:30 

    >>725
    本読んでくれはキツイなー
    寝室でゴロゴロしたら怒るから
    うちはたまに限界な時は子供部屋のおもちゃだらけのところに布団ひいて横になって相手してる!それだと1人遊びしてくれる!気づいたら寝てるし!笑

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2019/11/08(金) 22:01:18 

    夜に野菜を集中的に食べさす!
    と言っても生野菜はきゅうりしか食べないので、
    納豆ご飯+味噌汁に野菜を4.5種類入れるという
    私の自己満メニューです。笑
    それか丼にしてこれまた野菜を4.5種類!笑

    +5

    -0

  • 738. 匿名 2019/11/08(金) 22:01:51 

    ベビーフード御用達の方が多くて本当に安心します!

    私は離乳食始まってから、1度も離乳食を作ったことがなく、、
    おかゆすら作ってません。
    本っ当に何も作ったことがない( ̄▽ ̄;)
    グラムすら計ったことがない..

    友達は離乳食の本買ったとか、いろいろと意識高くてすごい。

    ネットショップでまとめ買いしてます。
    お金かかるけど、このために貯金してきたと思えば良いですよね!

    +6

    -6

  • 739. 匿名 2019/11/08(金) 22:02:01 

    お昼ご飯に納豆ご飯とサラダ…

    +4

    -0

  • 740. 匿名 2019/11/08(金) 22:03:47 

    >>657
    外行く方が自分の気分と体調が良くなるから出てるよ〜
    家にいるより子供もいたずらもしないし楽しそう

    +87

    -0

  • 741. 匿名 2019/11/08(金) 22:03:56 

    このトピ!楽しい!プラス押しまくってる!2週間前に第3子を出産したアラフォーの母です
    支援センターなんて全く連れて行かず、ベビーマッサージ等々興味がない!ママとも付き合いも面倒過ぎて、なるべく接点をもたないようにすり抜けながら、長男は6歳になりました!
    そんな私は元幼稚園教諭です(笑)

    +16

    -3

  • 742. 匿名 2019/11/08(金) 22:04:51 

    >>718
    参考までに聞きたいんですが、ご友人は具体的にどんな感じの育児をされてるんですか?

    +4

    -0

  • 743. 匿名 2019/11/08(金) 22:06:20 

    意識低い私は朝ごはんは食パンと牛乳のみを毎日です。

    3歳半未だにオムツ、しかもトイレに行きたがらず。諦めかけてる私にエールをください…

    +31

    -0

  • 744. 匿名 2019/11/08(金) 22:07:06 

    >>725
    年齢によるけど、レゴブロックとかお絵描きはかなり間が持つかなあ

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2019/11/08(金) 22:07:32 

    家に篭ってるのが逆にしんどくて、外に出てる。
    外の方が相手が適度にできるし、時間が潰せるし。
    家にいる人って、子供と遊んであげるのが上手なのかな。私、子供と遊ぶのが無理って気づいた。。

    おままごととかお人形とか、相手するのマジでしんどい。外の方が楽。

    +38

    -0

  • 746. 匿名 2019/11/08(金) 22:08:04 

    離乳食もトイトレも保育園任せ。
    プロに頼むのが1番!!

    +1

    -6

  • 747. 匿名 2019/11/08(金) 22:08:25 

    >>738
    流石にそれはやばくない?

    +4

    -1

  • 748. 匿名 2019/11/08(金) 22:11:19 

    >>736

    寝室いくと怒られますよね
    おもちゃのあるところでお布団いいですね!頭痛持ちなのでそれで横になってみます

    +1

    -1

  • 749. 匿名 2019/11/08(金) 22:11:41 

    >>16
    髪洗う水道代もキビしいのね。
    かわいそうに。

    +6

    -1

  • 750. 匿名 2019/11/08(金) 22:11:52 

    >>725
    ピタゴラスっておもちゃおすすめ!
    1歳半くらいからもくもくと組み立てられるよ!
    でも思うようにいかないとたまに癇癪起こして呼ばれるけど、5分に1度くらいかな

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2019/11/08(金) 22:11:53 

    期待しすぎるのもよくないってわかったから
    期待はしてない。
    ただ、理由もなく人を傷つけたりした時は
    怒ることにしてる。

    youtubeに頼る時もある。だって、私も休まないとやっていけない。
    子供に手をだしたくないもん。

    +10

    -1

  • 752. 匿名 2019/11/08(金) 22:12:27 

    >>166
    その時間に起きて家事終わるのすごいね。
    意識低いといいつつ家事上手そう。

    +21

    -0

  • 753. 匿名 2019/11/08(金) 22:13:17 

    >>27
    小学校って割とひらがなは読めて書けて当たり前ってスタンスだよ。
    そんなに時間もとらないし。カタカナにいたっては授業ではほぼなくて宿題でチラチラとある程度。
    私も教育熱心な方ではないし勉強は人並みに出来れば程度だけど、家庭学習って大事よ!

    +90

    -4

  • 754. 匿名 2019/11/08(金) 22:13:27 

    >>725
    私は逆にテレビつけっぱなし、YouTube漬けになっちゃうから外に出てますが、周りから、すごーい!たくさん出かけててすごーい!と、意識高い系のように言われたけど、

    家で私が遊べないからなんだよー!私も教えて欲しいです。

    +8

    -0

  • 755. 匿名 2019/11/08(金) 22:13:32 

    >>744

    1歳半です
    クレヨンでお絵かきは好きですね
    レゴそろそろ買おうかと思ってたのでやってみます!

    +0

    -0

  • 756. 匿名 2019/11/08(金) 22:13:38 

    >>745
    めちゃくちゃわかる。
    私自身1人遊びする子だったみたいでごっこ遊びとか本当に無理だ。
    外行けば子どもも嬉しいし楽だよねーわかるわかる

    +2

    -0

  • 757. 匿名 2019/11/08(金) 22:14:28 

    >>746
    保育園はそういう場所じゃないでしょー。

    +9

    -0

  • 758. 匿名 2019/11/08(金) 22:14:35 

    >>160
    手作りプリンを作ったことあるけど、美味しすぎてこりゃ子どもにあげるものじゃないなと思って全部食べてしまった私は、意識高いのか低いのか迷うところ。

    +91

    -1

  • 759. 匿名 2019/11/08(金) 22:14:52 

    ハーフバースデーとかやらない!
    ハーフってなんやねん。
    大人はハーフなんかせんぞ!笑

    +44

    -0

  • 760. 匿名 2019/11/08(金) 22:15:19 

    >>7
    水(お湯)が苦手なんでしょうか?

    +2

    -0

  • 761. 匿名 2019/11/08(金) 22:15:25 

    5歳児がYouTube漬けになってる。
    でも、いいこともある、、、かな。
    英語の動画見て、めっちゃ発音よかったり
    日常生活で使わない単語を覚えてる
    (ラブカとかの深海生物とか昆虫を英語で言える)

    +10

    -2

  • 762. 匿名 2019/11/08(金) 22:15:33 

    >>27
    小学校でしっかり習うから大丈夫!

    +7

    -23

  • 763. 匿名 2019/11/08(金) 22:15:45 

    うち朝の7時過ぎから9時頃までEテレつけっぱなし、その後幼児向けの番組終わったらひたすらいないいないばあっ!と、おかあさんといっしょの録画を流しっぱなし。夕方もそんな感じ⋯。
    アパートだから馬鹿でかい声で泣き叫んでグズられるよりマシだから1日6時間くらいテレビ見せてる。勿論私のせいで超絶テレビっ子。

    +10

    -10

  • 764. 匿名 2019/11/08(金) 22:16:06 

    >>611
    私も1歳直前までミルクだけ。今は食べ物に興味を示し始めたからベビーフードあげてる。健康体だし機嫌良いからいいかなーって。意識低すぎかな?笑

    +5

    -17

  • 765. 匿名 2019/11/08(金) 22:16:41 

    おやつ食べさせまくり

    +4

    -2

  • 766. 匿名 2019/11/08(金) 22:16:46 

    人様に迷惑かけず普通で
    健康ならそれで良い

    +4

    -1

  • 767. 匿名 2019/11/08(金) 22:17:09 

    >>750

    年齢的にドンピシャです!
    冷蔵庫にも貼ったりできて便利そうですね

    +1

    -0

  • 768. 匿名 2019/11/08(金) 22:17:35 

    >>325
    私も見てました!
    産まれたらゆっくり海外ドラマ見れないし!

    SATC(セックスアンドザシティー)も。
    やりまくりで悪影響すぎるけど見た笑

    +4

    -0

  • 769. 匿名 2019/11/08(金) 22:18:07 

    申し訳ないが自分優先
    子供寝かせてから起きて家事なんて無理だから寝るの遅くなるけど全部終わらせてから一緒に寝る
    大体22時まわってる

    +20

    -2

  • 770. 匿名 2019/11/08(金) 22:18:18 

    上の子に付きっきりで大変だから
    0歳の下の子にはウンチした時と泣いた時しか
    愛想しない!笑 ごめん!笑

    +5

    -2

  • 771. 匿名 2019/11/08(金) 22:18:19 

    納豆は完全栄養食。

    +11

    -1

  • 772. 匿名 2019/11/08(金) 22:18:23 

    ここせっかく癒しだったのに
    それはダメじゃない?
    とか
    それはヤバイよ
    みたいなコメント多くなってきて残念

    +47

    -2

  • 773. 匿名 2019/11/08(金) 22:19:19 

    >>657
    後ろ姿が尊い♡

    +164

    -4

  • 774. 匿名 2019/11/08(金) 22:19:21 

    >>759
    私もそう思ってたんですけど、スタジオとかで写真撮るのは1歳のお誕生日の時より向いてるみたいですよ。
    歩かないし、赤ちゃんらしいムチムチボディだし、あやすと笑うし。

    +4

    -0

  • 775. 匿名 2019/11/08(金) 22:19:31 

    >>9
    意識高いじゃん

    +25

    -0

  • 776. 匿名 2019/11/08(金) 22:20:29 

    >>34
    読み聞かせするの面倒で、本人に読ませてたらめっちゃ本読むの上手だよ。
    だから年中から現在の小1まで、寝る前に本読み聞かせて貰ってる。

    +96

    -5

  • 777. 匿名 2019/11/08(金) 22:20:36 

    >>369
    その人の勝手なのでいいと思うし
    リフレッシュ大事だけど
    大人も週5で仕事行ったらすごく疲れません?家でゆっくりしたいなぁって。
    子供も一緒だと思います。

    +10

    -0

  • 778. 匿名 2019/11/08(金) 22:20:48 

    >>671
    私は自分で食べさせてない。
    子供2歳だからネバネバで遊ぶし。

    +3

    -1

  • 779. 匿名 2019/11/08(金) 22:21:09 

    >>754

    家で遊ぶのっておもちゃも限られてるし、荒らされるし意外と大変ですよね
    うちは1歳半ですが、クレヨンとかでやっと少〜〜しだけ一人遊びしてくれるようになりました

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2019/11/08(金) 22:21:14 

    頭痛くて(言い訳)夕飯後〜21時まで寝ていたわ
    子供は夫と遊んでいました

    +4

    -0

  • 781. 匿名 2019/11/08(金) 22:21:33 

    >>14
    行ってない、数えれるだけw

    +12

    -0

  • 782. 匿名 2019/11/08(金) 22:21:38 

    1歳半男児を育児中。私自身の要領が悪くて炊事洗濯だけで1日が終わる。(賃貸1DKの3人暮らしなのに…)だから外出は夫が休みの月に数回しかしなくて子供にはテレビで延々とネトフリ見せちゃってる。
    ここのコメントで「支援センターに行ってる」とよく目にするんだけど、どんなところ?子供が遊べる場所ですか?

    +11

    -0

  • 783. 匿名 2019/11/08(金) 22:21:42 

    意識高い系?がママイベント主催してて、勿論子連れokなんだけど、後日インスタで写真見たらその人の子供の写真が一枚もなく、ママたちの集合写真ばっかだった…子供どこやって思ったし、意識高いのか低いのかも良くわからなくなった

    +10

    -0

  • 784. 匿名 2019/11/08(金) 22:22:43 

    昭和初期の人だって健康シニアになってるし。
    すると育児の本質はあんまり変わらないんじゃないか。
    今の母親は色々やりすぎだよと思う。

    +8

    -0

  • 785. 匿名 2019/11/08(金) 22:22:45 

    >>8
    暑い日も家で過ごします。

    +94

    -0

  • 786. 匿名 2019/11/08(金) 22:23:06 

    危険なこと 迷惑かけること 悪いこと 。 それ以外は基本自由。好きなことやらせる。汚くなっても片付けなんて後回し✌️

    +4

    -1

  • 787. 匿名 2019/11/08(金) 22:23:10 

    >>628
    おばあちゃんと知り合うのハードル高いな。

    +6

    -0

  • 788. 匿名 2019/11/08(金) 22:23:15 

    >>379
    私かと思いました笑
    ホラー映画も見まくってました!
    今6か月の娘がたまに
    ウォォォーみたいな低い悪魔のようなうなり声を出すんですが旦那にホラー映画見すぎたからじゃないかと言われてます。。

    +26

    -0

  • 789. 匿名 2019/11/08(金) 22:24:43 

    2歳です。今までタブレットでYouTube見せてたんだけど、目が悪くなるのが心配でテレビで見せるようにしたら、自分で動画を変えられないから怒る怒る!!どうやら自分で操作して自分のタイミングで好きな動画を見るのが楽しいみたいだね。なので結局タブレットに戻りました。最初からテレビでYouTube見せておけば良かったのかな。

    +2

    -4

  • 790. 匿名 2019/11/08(金) 22:25:16 

    >>782
    場所によって様々だけどうちの近所は
    家にはないような大きい乗り物のおもちゃとかあってすごく喜ぶよー!

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2019/11/08(金) 22:26:06 

    >>162
    一緒www
    父母会無し、懇談会や係の仕事少なめ、バス送迎あり、週四給食、長期休み短めの園にしたよ
    最寄りの園は親の出番多くて親同士の付き合い濃厚そうだから候補にすら入らなかったwww

    +17

    -0

  • 792. 匿名 2019/11/08(金) 22:26:10 

    >>783
    子供映すと、個人情報うるさいから、最初から載せなかったのでは?だとしても、めんどくさい時代だな。

    +0

    -1

  • 793. 匿名 2019/11/08(金) 22:26:20 

    >>433
    助産師さんにも言われたし
    ガルちゃんでもこの書き込み見て
    あ、ベビーフードでいいやーってなった笑
    作ったの食べてくれるけどめんどくさいが勝つ笑

    +14

    -1

  • 794. 匿名 2019/11/08(金) 22:26:35 

    >>763
    何歳ですか?
    6時間はいくらなんでも発達遅れるよ?

    +3

    -8

  • 795. 匿名 2019/11/08(金) 22:27:38 

    味噌汁を具沢山に作って味噌入れる前の具を離乳食に使ってた!冷凍とかもめんどくさくて、基本大人の料理と一緒に作れるものでした

    +7

    -0

  • 796. 匿名 2019/11/08(金) 22:28:07 

    もうすぐ2歳になる息子がいるけど、外食する時はずっとスマホで動画見せてる。
    スマホ育児って批判されるかもしれないけど、周囲に迷惑かけるよりマシだし何より私も時々は美味しいものをゆっくり食べたい!!

    +28

    -1

  • 797. 匿名 2019/11/08(金) 22:28:07 

    >>757
    別にいいんだよ。保育士は仕事だから全く気にしてないよ。

    +1

    -8

  • 798. 匿名 2019/11/08(金) 22:28:35 

    >>653
    想像したらシュールで笑った!
    意識高い系やわ

    +31

    -0

  • 799. 匿名 2019/11/08(金) 22:28:57 

    >>606
    マジレスするとオートミールよ
    アフリカ辺りは何あげるんだろうね?バナナかな?

    +27

    -0

  • 800. 匿名 2019/11/08(金) 22:29:20 

    >>143
    全く慣れない!無理だよww

    +8

    -0

  • 801. 匿名 2019/11/08(金) 22:29:29 

    >>792
    普段は他人の子供も自分の子供もバリバリ写してる(許可なしの子はスタンプ)人だから違うと思う
    本当に子供が一枚も出てこなくて奇妙だった

    +1

    -0

  • 802. 匿名 2019/11/08(金) 22:30:58 

    >>796
    それ音はどうしてる?

    +3

    -0

  • 803. 匿名 2019/11/08(金) 22:31:07 

    >>15
    ちゃんと作ってたよ!おかゆとつぶしたバナナだけはね!あとはベビーフード様ありがとうございます。

    +32

    -1

  • 804. 匿名 2019/11/08(金) 22:31:47 

    週一のお弁当は大体ポークビッツに冷凍ほうれん草ソテー、イシイのミートボールor唐揚げがお決まり

    +13

    -0

  • 805. 匿名 2019/11/08(金) 22:32:21 

    自分的には意識低いんだけど
    周りには意識高いと思われてる。なんでかわかんないけどラッキー感ある✌️笑

    +8

    -0

  • 806. 匿名 2019/11/08(金) 22:32:36 

    壁にハッピーバースデーとか貼り付けてお祝いする写真をSNSで見かけて、飾り付けや動画より美味しいケーキが食べられれば良いと思っている

    +15

    -0

  • 807. 匿名 2019/11/08(金) 22:32:53 

    >>558
    むしろ家事を疎かにして子供とグダついてるので大丈夫ですw

    +33

    -0

  • 808. 匿名 2019/11/08(金) 22:32:55 

    長年親友だった子が意識高い系育児で話が合わなくて疎遠になるっていう。モンテッソーリ?ナニソレ

    +10

    -1

  • 809. 匿名 2019/11/08(金) 22:35:45 

    3歳児検診の待ち時間に子供にオロナミンCとコンビニおにぎり持たせている人を見かけたのだけど、意識は低いけど与えるものは気をつけたいなと思ってる

    +39

    -0

  • 810. 匿名 2019/11/08(金) 22:36:10 

    >>808
    育児の価値観で疎遠になるってあるあるだよねー。

    +5

    -0

  • 811. 匿名 2019/11/08(金) 22:36:59 

    >>268
    いや、あなたの返信も素敵よ!

    +35

    -0

  • 812. 匿名 2019/11/08(金) 22:37:33 

    >>657
    後ろ姿がたまらん❤️
    好奇心が育ってる証拠!

    +155

    -3

  • 813. 匿名 2019/11/08(金) 22:37:36 

    >>82
    公園でいいじゃん

    +5

    -0

  • 814. 匿名 2019/11/08(金) 22:38:12 

    市販のお菓子や牛乳あげないって人いたけど、それを人に押し付けなきゃ良いよね。

    +7

    -1

  • 815. 匿名 2019/11/08(金) 22:38:49 

    >>10
    私は今、コードブルーのsecondシーズン再放送見てる。子供の前でw

    +57

    -1

  • 816. 匿名 2019/11/08(金) 22:39:28 

    >>664
    あんなもんで本当のリズム感は育たない

    +4

    -3

  • 817. 匿名 2019/11/08(金) 22:39:51 

    親が宿題の見守りとサインをしなきゃいけないことになってますが、見てません。
    親子で勉強なんて喧嘩になるだけ。
    見ると違ってるところが目についてしまうし。
    プロが上手く教えてあげてって感じです。

    +6

    -0

  • 818. 匿名 2019/11/08(金) 22:40:27 

    0歳児育ててて、こんな手抜きで大丈夫かな、と思うことあるけど、情報もなくて食料もあまりなかった大昔でも人は育ってきたんだから、と思うようにしてる

    +10

    -0

  • 819. 匿名 2019/11/08(金) 22:40:27 

    ○歳児の母のトピのお母さん方は、真面目なお母さんばかりなんだなということが、このトピを見てよくわかった。
    あれ読んで、結構凹んでた。
    でも、このトピに書いてあることは正直、悪い見本が多いと思う。いつも全力で頑張るのは難しいし、思い通りにいかないことは多いけど、向上心を完全に捨ててしまってはダメ!
    あれもこれもできなかったけど、ここだけはもう少し工夫してやってみようかな?って精神でいないと。
    と、私は思っています。

    +27

    -4

  • 820. 匿名 2019/11/08(金) 22:40:57 

    授乳中にネットで株デイトレードやってました。
    あとはおんぶして寝始めたらブックオフで立ち読み。

    面白い漫画やゲームあれば購入してました。
    あの時は幸せで育児ノイローゼは皆無。

    毎日仕事で残業続きの今となっては懐かしい‥…

    +3

    -1

  • 821. 匿名 2019/11/08(金) 22:41:18 

    >>9
    意識高いじゃん

    +13

    -0

  • 822. 匿名 2019/11/08(金) 22:41:31 

    >>5
    私、切迫流産と早産で妊娠期間の半分は病院のベッドの上だったよ。
    胎教?何それ?

    子供はもう小学校だけど、至って普通ちょっと上、ぐらいで順調に育ってるよ。


    +8

    -0

  • 823. 匿名 2019/11/08(金) 22:42:14 

    >>279
    全然関係ないけどずっとハインハインだと思ってた。
    毎日食べさせてるのに(笑)

    +15

    -0

  • 824. 匿名 2019/11/08(金) 22:43:43 

    親が仲良くしていて、子供とスキンシップとって、三食何かしら食べさせていたら、まともな子になると思ってる。親が情緒不安定だったり神経質過ぎるのはやばい。

    +26

    -0

  • 825. 匿名 2019/11/08(金) 22:44:12 

    >>743
    うちもです。
    それプラスバナナだけです。
    しかも食パンは全然食べないし。

    +3

    -0

  • 826. 匿名 2019/11/08(金) 22:44:29 

    ベビーフード、粉ミルクを駆使して子育てしてますよー!

    +2

    -0

  • 827. 匿名 2019/11/08(金) 22:44:49 

    >>637
    横だけど。
    赤ちゃんの脳にとって、その「ネグレクトに近いこと」っていうのと同じことが、テレビ付けっぱなしらしいよ。
    家事の合間の1〜2時間とかじゃなく、ずっとつけたまんまでいることが脳にとってめっちゃ悪影響なんだと。

    +8

    -1

  • 828. 匿名 2019/11/08(金) 22:45:01 

    ウィンナーとかベーコンとか気にして無添加の物を食べさせてるお母さんがけっこう居るけど、うちは食品添加物のことはあまり深く気にしてない。

    シャウエッセンとか大好き!
    好きな物を食べてます。

    +31

    -0

  • 829. 匿名 2019/11/08(金) 22:45:42 

    子供が大きくなってきて、自分のことは棚に上げて、お母さんはこれができてないとかブツブツ言ってくる。
    頑張るとイライラしてしまうから、ほかっておいてよ。
    反抗期に入ってきて、難しいわ。

    +2

    -0

  • 830. 匿名 2019/11/08(金) 22:45:45 

    >>816
    リズム感を育てるものじゃないからね

    +5

    -2

  • 831. 匿名 2019/11/08(金) 22:46:33 

    >>808
    わかる!!
    私の友達純日本人だけど、こどもをインターナショナルスクール?みたいな幼稚園入れてて、ごはんも自分の手作り以外食べさせたくないからあえて弁当のとこ選んだらしい…考えられん…
    自分はもちろん給食のところにするつもり!自分が作るより絶対栄養あるし品数も多くて素晴らしいと思う

    +28

    -1

  • 832. 匿名 2019/11/08(金) 22:47:10 

    >>21

    我が子の目標
    《人に殺されない殺さない・車にひかれない》
    色々あったけど、結局ここ。

    +112

    -0

  • 833. 匿名 2019/11/08(金) 22:48:09 

    遠足でお弁当広げたらうちだけ意識低い系のお弁当(炒飯にナゲット、デコレーション等無し)で子供がちょっとかわいそうに見えた…

    +6

    -0

  • 834. 匿名 2019/11/08(金) 22:48:37 

    >>816
    偽物のリズム感てあるの?

    +2

    -1

  • 835. 匿名 2019/11/08(金) 22:48:41 

    あんま子供向けのTV見せたことない。
    ディズニーとか、宮崎アニメとか、教育TVとか。

    ずっとニュースとかワイドショーとか見てたからか、時事ネタめっちゃ詳しいよ。
    低学年の頃には衆議院、参議院、与党、野党の違い分かってたわ。

    +13

    -1

  • 836. 匿名 2019/11/08(金) 22:50:26 

    子供が乳児のときにガルちゃんで
    10倍がゆは米粉か上新粉に水入れて煮ればOKみたいな書き込みを見て、こりゃ楽だわ!!!って1回も米から作らなかった。
    離乳食始めようとしてる意識低いママぜひ!!

    +13

    -1

  • 837. 匿名 2019/11/08(金) 22:50:43 

    >>5
    うん、特にしなくていいと思う

    けどね、うちの子胎内記憶あったよwwww
    妊娠中の私の会話とか記憶されてたの
    例えば仕事中のこととかね。
    産休に入るのって34週くらいだっけ?
    それまでに耳の機能と記憶する機能がすでに発達してたってことに驚いた。
    3歳の時に話してくれたよ

    胎内で母親の声なんて聴こえないってコメントあるけど、ばっちり聴こえてる子もいるから、記憶されたらやばいなっていう言動だけはやめたほうがいいと思うよw

    +22

    -16

  • 838. 匿名 2019/11/08(金) 22:52:05 

    意識低いってキーワードで集まったのに全然意識低くない人いるよね?普通の育児トピいってくれないかな?

    +11

    -4

  • 839. 匿名 2019/11/08(金) 22:52:14 

    2人の子供をほぼワンオペ育児中。自分や子供が楽しいかどうか、機嫌最優先で暮らしてる。食事も適当で冷凍食品外食ファーストフード大いに結構、部屋は超絶汚いし洗濯物はたまりまくってる、皿洗いなんて1日一回。

    べつにどーだっていいや、ママが気楽な方が子供も嬉しいだろうし、と割りきってる。

    +14

    -2

  • 840. 匿名 2019/11/08(金) 22:52:24 

    離乳食の本もらったけど一回も見なかった

    +4

    -2

  • 841. 匿名 2019/11/08(金) 22:53:16 

    >>720
    いや普通の親じゃないでしょ
    子どもが可哀想。
    私は子どもが第一だよ

    +4

    -1

  • 842. 匿名 2019/11/08(金) 22:54:55 

    毒親ばかり

    +2

    -8

  • 843. 匿名 2019/11/08(金) 22:56:02 

    意識低い系は、いつか「手抜きしてきたけど、そこそこ良い子に育ったわ」って思える日が来ると思うし、意識高い系は、「頑張ってきたから良い子に育ったわ」って思える日が来ると思う。お互いディスる必要ない。

    +51

    -1

  • 844. 匿名 2019/11/08(金) 22:56:02 

    >>809
    ベビーカーに座って炭酸飲んでる1歳児見たことある!
    うちの5歳児は炭酸がビリビリして痛くて飲めないみたいだから、炭酸飲める小さい子が逆にすごいと感心するわ

    +5

    -2

  • 845. 匿名 2019/11/08(金) 22:57:03 

    >>651
    能てww
    でも日本の伝統文化だから賢い子になるかもよ!

    +53

    -0

  • 846. 匿名 2019/11/08(金) 22:57:21 

    >>790
    そうなんですね!最寄りの支援センター、調べて行ってみます。教えてくださってありがとうm(._.)m

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2019/11/08(金) 22:57:27 

    上の子が寝て0歳の下の子だけの時はドラクエやってます。もちろん安全は確保しています。ゲームが今の唯一の楽しみ!こんな母ちゃんでごめんww

    +3

    -1

  • 848. 匿名 2019/11/08(金) 22:57:56 

    >>142
    私は何も思ったことなかったけど、旦那と公園に行って「お友達たくさんいるね」って子どもに話かけたら「他の子のことをお友達って言うんだ!」って驚いていた。笑

    +12

    -3

  • 849. 匿名 2019/11/08(金) 22:57:59 

    コープありがとう!
    冷凍野菜に助けられてます。野菜室ガラガラ、冷凍庫パンパン\(^o^)/

    +15

    -2

  • 850. 匿名 2019/11/08(金) 22:58:12 

    むしろここ見て焦ってる1歳児の母です
    ハイハインやリトミックっていうのをここで知りました
    何もしてないからやってみよう、、、

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2019/11/08(金) 22:58:19 

    うちの一歳あまりテレビ観てくれないから、もうもはや朝起きた瞬間から寝るその時まで付けっ放し。
    ほとんどディズニーch

    +4

    -4

  • 852. 匿名 2019/11/08(金) 22:58:59 

    >>844
    1歳?!3歳でも引くのに…与えるには早いと思わないのかね…
    意識低いけど、無意識の人にはドン引きだな

    +15

    -1

  • 853. 匿名 2019/11/08(金) 23:00:16 

    このトピ見て思い出した。7歳と4歳の子がいるけど、まだどっちにもアルバム作ってない事を。
    写真も現像してない。いつかやらなきゃ‥

    +35

    -1

  • 854. 匿名 2019/11/08(金) 23:00:41 

    毎日ご飯を作るのや洗濯物を干したりたたんだりすることにとにかく疲れて、何にもしたくない週がたまに来る。
    そういうときはテレビやゲームや出前に頼っちゃう
    でも出前もめんどいし高いしで、本当に何もしたくないときはお茶漬けやパンとかお餅。

    公園は日差しが強くない時だけ。

    +9

    -1

  • 855. 匿名 2019/11/08(金) 23:01:25 

    >>753
    本当そうですよね、うちの子の幼稚園はあまり勉強に力を入れていなくて家でもやらなかったら大変な目にあったよ。
    地域差なのかな〜、みんなひらがなとカタカナは読み書きできて当たり前、足し算引き算もできてた。。
    1学期と夏休みでかなり親子で頑張ったわ。
    うちの子やっとさくらんぼ計算ができるようになった!次になにやるのかビクビクしてる、、

    +16

    -0

  • 856. 匿名 2019/11/08(金) 23:01:53 

    >>14
    行ってないよ!
    でも今6年生。勉強面も体力面も情緒面でも何の問題もないよ。すくすく育ってるよ!

    だってこれが昔の雪国だったら、みんな雪解けまで家の中にいたと思うよ。
    色んな国の暮らしをテレビで見るけど、なんのついでもないのに子どもの接待かのごとく、せっせせっせと遊びに連れ出す国とかみたことある?

    普通の大人の暮らしに合わせて親子ともに無理なく穏やかに過ごしてれば充分だよ。

    +110

    -2

  • 857. 匿名 2019/11/08(金) 23:02:04 

    >>762
    >>27

    子供3人いて、上2人中学年と高学年
    ひらがなは教えてないよ
    小学校で覚えたよ
    その前に最後の最後の保育園の1ヶ月くらいで、絵本を読みたくて読もうとしてたかな?長男は。
    2人とも何の問題もなく勉強してるよ。

    +14

    -5

  • 858. 匿名 2019/11/08(金) 23:02:08 

    意識低い育児の話だけでよくない?
    意識高い育児とか自分より意識低い育児を貶しててなんだかな

    +9

    -1

  • 859. 匿名 2019/11/08(金) 23:02:29 

    >>809
    こういう人を批判するなら意識低い系トピじゃないじゃん

    +13

    -5

  • 860. 匿名 2019/11/08(金) 23:02:55 

    私も一歳半健診の時に一緒になったお母さんが帰りにスタバ飲ませてるの見ちゃってびっくりした
    自分が飲んだやつ子供が欲しがって普通にあげてた
    あれは日常的にやってるんだろうな…あんな甘いものあげるの心配になるわ

    +5

    -15

  • 861. 匿名 2019/11/08(金) 23:04:19 

    >>81
    うちもそうだったよ。3ヶ月位で朝まで寝てたから。心配で医師に聞いたら、体重も増えてるし十分大きいから大丈夫です。って言われた。
    身長も大きくて2歳児の現在も大人のラーメンを普通に完食する。そしてほんとよく寝る。
    2歳なのにお昼寝は、たっぷり三時間。夜は8時就寝の8時起床。

    +30

    -1

  • 862. 匿名 2019/11/08(金) 23:04:30 

    一歳半1人と妊娠中です。
    意識低い自覚あるんだけど一応気にしてること

    ご飯の時はテレビつけない
    ご飯と昼寝の時間はだいたい毎日同じ 朝は適当だけど笑
    おやつは3時くらいに一回だけ
    毎日公園か児童館か遊べるところに行ってる その方が楽だから
    危ないことは怒る

    くらいかな〜
    てか結構十分じゃない?!笑
    でも家で子どもと遊ぶのが本当に苦手なんだよね〜

    +9

    -16

  • 863. 匿名 2019/11/08(金) 23:04:44 

    旦那がいないときは惣菜で誤魔化してる。

    +6

    -1

  • 864. 匿名 2019/11/08(金) 23:04:47 

    >>852
    844です
    持ってるだけでまさか飲まないよねと思って見てたら飲んでた!
    うちも偏食だし食事には苦労してるけど、炭酸には驚きました

    +5

    -2

  • 865. 匿名 2019/11/08(金) 23:04:58 

    幼稚園選び悩む。
    近いところは父母会がっつりバスなし。
    遠いところは父母会なしバスあり。

    +6

    -0

  • 866. 匿名 2019/11/08(金) 23:05:09 

    洗濯物とか干した事ない
    全部乾燥機まかせ
    職場も復帰しない
    キツイから

    +12

    -3

  • 867. 匿名 2019/11/08(金) 23:06:29 

    >>782
    私も要領が悪いので炊事洗濯整理整頓であっという間に1日が終わってしまいます。私の地域の支援センターは仲良しお母さんグループが結束してて支援センター外でもプライベートで仲良しグループが多くて居心地悪くてしばらく子供のためと思って頑張って行ってたけど疲れて行かなくなったな、

    +10

    -0

  • 868. 匿名 2019/11/08(金) 23:07:25 

    >>639
    お二人ともありがとうございます!スーパーでちょっと買ってみます!トーストもしたことないのでそろそろやってみます!

    +2

    -0

  • 869. 匿名 2019/11/08(金) 23:07:51 

    >>67
    あと靴下ね
    靴下履かせないの?朝寒そうね云々。
    私は靴下お白湯世代と読んでる。

    +70

    -0

  • 870. 匿名 2019/11/08(金) 23:08:06 

    >>11
    大丈夫ですよ。
    うちの子もよく寝てくれ子で、最初は母乳だったけど飲む回数少ないので段々と出なくなって早々にミルクになったけど、検診に行った時聞いたら体重増えてて、元気なら大丈夫だと言われましたよ。
    無理して起こして飲ませる事ないし、お腹空いたら起きますよと。
    もう高校生だけど、相変わらずよく寝ます。

    +28

    -6

  • 871. 匿名 2019/11/08(金) 23:08:18 

    >>844
    うちの子も2歳だけど飲むよー。普通の炭酸水だけど、しゅわしゅわが病み付きになるらしい。
    顔くちゃくちゃにしながら楽しんでるよ。

    +9

    -14

  • 872. 匿名 2019/11/08(金) 23:09:14 

    育児とはちょっと違うけど、お風呂上がりの赤子の保湿を全身にしたあと、抱っこすると自分のほっぺと赤子のほっぺがくっついて自動で自分の顔の保湿できるよ( ´ー`)

    +8

    -0

  • 873. 匿名 2019/11/08(金) 23:09:31 

    >>869
    足寒そうね、
    呼んでる
    の間違いです!

    間違いすぎてすみません

    +6

    -0

  • 874. 匿名 2019/11/08(金) 23:09:45 

    医師から「昔はアレルギーなんて殆ど無かったでしょ、今ほど潔癖な生活じゃなくて家畜とともに暮らしてたからだよー」って言われて、神経質にならなくてもいいんだ、って思えて楽になりました

    +11

    -0

  • 875. 匿名 2019/11/08(金) 23:10:19 

    >>269
    居合わせた人!まさにそれ笑

    +8

    -0

  • 876. 匿名 2019/11/08(金) 23:10:43 

    >>27
    小学校入る前にせめて自分の名前書けるようにはしておかないと子供が辛い思いするよ。
    実際に知人が子供にすごくかわいそうなことしたって言ってたよ。
    名前も書かないのはクラスでその子くらいだったみたいで。
    あとは5月の運動会後には簡単な作文みたいなのも授業で書いてた。
    全部のひらがな習ってないのに?って結構びっくりした記憶がある。
    学校で教えてくれるといってもばんばん進むからまったく初めての状態だとついていけないかも。
    最初につまづいちゃうと学校嫌いになっちゃうかもだから、入学前にひらがなくらいは少し教えておいてあげてほしい。

    +80

    -3

  • 877. 匿名 2019/11/08(金) 23:12:02 

    >>859
    ちょこちょこ意地悪なコメントあるよね。
    のんびりだらだら系かと思ったら○○するなんて~考えられない。的な人がいて面倒くさって思ってしまった。

    +22

    -4

  • 878. 匿名 2019/11/08(金) 23:12:46 

    >>150
    私も、自宅、幼稚園、イオンのトイレなら大丈夫で、公衆トイレは無理!!だったんだけど、この間公園でうんち!って言われて(泣)めっちゃ嫌だったけど連れて行ったよ!子どもにとってはいきなり初の和式だし、私は虫が飛んでるの見て鳥肌たってきて泣きそうだったよ。笑
    それからは、100均で見つけた携帯トイレを持ち歩いてます。でも尿専用ばっかりだから、うんちだと連れていくしかないのかな…

    +8

    -0

  • 879. 匿名 2019/11/08(金) 23:13:00 

    掃除やご飯は適当。部屋は散らかしっぱなしだし布団をあげない日もあるけど、子どもが誘ってきた遊びは必ずするしちゃんと向き合ってるつもりです。

    でもたまに、ちょっとだけ~とひらいたガルちゃんに夢中になりすぎてしまう!

    +2

    -2

  • 880. 匿名 2019/11/08(金) 23:14:10 

    >>14
    幼稚園どうせ行くしそこで外遊びするから、親が嫌なのに無理して行く必要ないわー

    +54

    -3

  • 881. 匿名 2019/11/08(金) 23:15:21 

    今日はお風呂入れてない

    +10

    -5

  • 882. 匿名 2019/11/08(金) 23:15:27 

    >>68
    本当だよね!モヤモヤがスッキリしたわ。知らない子をお友達って呼ぶのにモヤモヤしてたんだ私。
    初対面で友達って、大人の社会じゃアムウェイくらいじゃん。

    +102

    -3

  • 883. 匿名 2019/11/08(金) 23:15:44 

    けど、知らない子でも「友達」とか「お姉ちゃん」とか呼んだ方が楽じゃない?
    「前の子が」とか呼ぶ方が長いし「前が行ったら、次行っていいよ」とか「前」だけとか「それ」呼びされたら殺伐としそうじゃない?

    +5

    -0

  • 884. 匿名 2019/11/08(金) 23:16:01 

    2歳の息子のご飯
    朝は食パンとウインナー
    昼はアンパンマンカレー
    夜はしらすご飯

    野菜大嫌いで一応出すけど一切手を付けない。
    相談したら、野菜を細かく刻んでハンバーグに入れるといいよ!っていうアドバイスをもらったけど面倒くさくて結局作ってない。

    +13

    -1

  • 885. 匿名 2019/11/08(金) 23:16:07 

    >>877
    ほんとだよね
    ゆるっと意識低い系ってトピタイなんだし、意に反するならスルーすりゃいいのにねw

    +14

    -2

  • 886. 匿名 2019/11/08(金) 23:16:26 

    >>25
    ピアノ教室にリトミックあって習ってたよ。
    謎だった…意識低いです。

    +7

    -1

  • 887. 匿名 2019/11/08(金) 23:16:32 

    小学生男子2人、週5で習い事行ってもらって在宅時間を少なくしてる。
    本人たちは楽しんでいってるからお互いいいかんじ。小学生になったらめっちゃ楽。

    +6

    -1

  • 888. 匿名 2019/11/08(金) 23:16:35 

    >>27
    我が家息子が年中だけど同じ。
    まずいかなと思ったけど幼稚園で聞いたら無理に教える必要ないって言われたよ。一応園でも年長から習うけど出来なくても小学校で1から丁寧に習うからって。
    本人が覚える気が全く無い、小学校で必ず習うって事なら別にそんなに焦らず今を楽しんだらいいんじゃないかと思ってるけど。
    意識低すぎ?

    +10

    -12

  • 889. 匿名 2019/11/08(金) 23:17:35 

    5歳の息子、教育はしまじろー、ご飯は朝パンに昼は保育園夜はミールキット活用。
    母が忘れっぽいダメ人間の為反面教師で朝家出る時トイレの電気消してるかのチェックや、保育園の持ち物チェックをしてくれるようになりました。

    +2

    -0

  • 890. 匿名 2019/11/08(金) 23:17:43 

    >>32
    優勝でしょw
    ありがとうございます!

    +82

    -1

  • 891. 匿名 2019/11/08(金) 23:18:11 

    小5と高3の子どもがいるんだけど、懐かしいな~と思いながら皆のコメントみてる!
    昔も今も継続して意識低い系だけど、子どもたちは元気にすくすく元気に成長してる、本当に感謝。
    子どもたちは親をよく見てる。
    ママが笑顔が一番いいっていってくれる。
    頑張ろうと思っても、無理な時は無理だし、手抜きいい、いい。じゃんじゃんしよう!
    母が笑顔でいれたらそれが一番だ

    +7

    -0

  • 892. 匿名 2019/11/08(金) 23:19:44 

    >>802
    一応小さく音は出してるけど、無音でも子どもは気にならないらしく無音のことも多いです!

    +1

    -1

  • 893. 匿名 2019/11/08(金) 23:19:57 

    >>6
    うちも好き嫌い激しくて野菜は餃子並みに細かく切ってチャーハンにしないと食べないけど、もうすぐ3歳だけど他の子より大きい

    +19

    -0

  • 894. 匿名 2019/11/08(金) 23:20:24 

    >>876
    横だけど、確かに小学校上がってから大変になるよね
    今の子はっていうより昔からそうだった気がする
    アラフォーの私も幼稚園でひらがなカタカナは読み書きしてたし、なんなら自分の名前は漢字で書いてた
    意識高いんじゃなくて、それが普通だった

    +17

    -1

  • 895. 匿名 2019/11/08(金) 23:20:48 

    >>657
    はぁ〜可愛いい。後ろ姿たまらんね。きっとおめめきょろきょろ漁ってる姿が目に浮かぶw 姿勢といい、後頭部といいこの時期しか着れないカバーオール‥ 散乱してる物がお母さんが優しく見守ってる感じが伝わるわ

    +125

    -1

  • 896. 匿名 2019/11/08(金) 23:21:14 

    >>865
    後者一択だわ遠くても父母会無いなら行事以外は園に行く機会あまりないし、父母会無し本当楽だよ

    +8

    -0

  • 897. 匿名 2019/11/08(金) 23:22:09 

    >>14
    今2歳9ヶ月だけど、ほとんど公園行ってない。
    週1の児童館の幼児教室と、兄の体操教室の付き添い(幼稚園の園庭)で遊んでるからまあいいかと思ってる。

    上の子の時は公園で外遊びばっかりだったけど、運動音痴だし関係ないのかな。

    +32

    -1

  • 898. 匿名 2019/11/08(金) 23:22:21 

    >>76
    上15歳男、下13歳男
    ベビーフードのみでしたが超健康、性格も朗らか、成績も上の下、異常無しです。

    +10

    -1

  • 899. 匿名 2019/11/08(金) 23:23:01 

    >>447
    自分の子供がその方法で食べるようになったからって、他の子も同じとは限らない。
    子育って何でもそうだけど、みんな違うんだよ。
    得意不得意もあるし、改善方法だって全然違う。
    時間が解決してくれるってこともある。
    それが理解できないならこのトピには来ない方がいい。

    +57

    -0

  • 900. 匿名 2019/11/08(金) 23:23:03 

    1歳4ヶ月だけど寝かしつけはまたまだ添い乳でいく
    スマホいじってる間に5分くらいで寝てくれて朝まで起きないの楽すぎるー
    寝たらそのまま子供の横でティーバーとかYouTube観て、眠くなったら寝る

    +4

    -0

  • 901. 匿名 2019/11/08(金) 23:23:21 

    >>25
    うちリトミックなんか全くしたことないし、何かもこれ見るまで分からなかったけど、2歳の息子は歌とダンス大好きで、子供なのに音程しっかり歌ってる。
    英語もYouTubeのパンダのやつがお気に入りで勝手に覚えて3〜4曲英語で歌ってる(笑)

    +17

    -2

  • 902. 匿名 2019/11/08(金) 23:23:32 

    昨日から生理で死にそうなので、YouTube見せて寝てます。いけないかなと思いつつも。

    +8

    -3

  • 903. 匿名 2019/11/08(金) 23:23:39 

    >>712
    確かにグレるかもしれませんね!
    でも712さんのお子さんもグレるかもしれません!
    子どもは分からないですよね!
    お互い、子どもがグレないといいですね(^^)

    +2

    -2

  • 904. 匿名 2019/11/08(金) 23:23:42 

    自分の行ってた幼稚園がモンテッソーリ教育だった事をつい最近知った
    私は凡人に育ってますよ

    +14

    -2

  • 905. 匿名 2019/11/08(金) 23:24:51 

    写真図鑑を持ってきて指差ししながら名前を教えてほしいらしいが、車の種類や魚の種類は、適当に答えてる。
    宅配便とクール便は、統一で宅配便。
    スクールバスと地域バスは、バスで統一。



    +2

    -6

  • 906. 匿名 2019/11/08(金) 23:25:52 

    年中の息子
    『折り紙で恐竜つくってー』→YouTube見ながら頑張る→後半挫折→中途半端なプテラノドンとティラノサウルスが転がってる

    +8

    -0

  • 907. 匿名 2019/11/08(金) 23:26:15 

    通りすがりにここ見て思ったんだけど、親優先で育てられた子達の多くは中学あたりでおかしくなって大人になった今幸せになってない。あんたら面倒でも産んだなら真っ当な人間にするために最低限の躾はちゃんとしろよ。放置しても大きくなるけど動物的なかんじでまともな人には相手にされなくなるよ。ファミレス走り回ってる幼児ってこういう子育てされたんだろうな。

    +7

    -27

  • 908. 匿名 2019/11/08(金) 23:27:03 

    >>720
    虐待された人の本の中に、幼児期から炭酸ジュース与えられてたってのがある

    +6

    -6

  • 909. 匿名 2019/11/08(金) 23:27:53 

    ベビーフードをたくさんストックしています〜!
    現在、安くまとめ買いできるところ教えて欲しいです^ ^いつもトイザらスオンラインで25%オフの時に買っているんですが、今は10点まで20%オフで送料無料まで届かず…。

    +8

    -2

  • 910. 匿名 2019/11/08(金) 23:28:15 

    内村航平とか中田英寿とか、野菜嫌いで肉しか食べない人代表だよね
    内村航平は野菜も食べる様になったらしいけど、全盛期は殆どお菓子しか食べてなかった

    +10

    -2

  • 911. 匿名 2019/11/08(金) 23:28:21 

    >>68
    その面倒なやりとりの中で、知らないけど関わった子をお友達と呼ぶことを覚えました。
    例えば、〜が滑ってくるから、滑り終わったらすぐ移動するよ等こどもに言うときは何と表現していますか?
    すこし違和感をもちながらも、お友達といえば
    角がたたないかなと思って使っていましたが、嫌悪感を持つ方もいますよね、、。
    色々面倒であんまり公園行かなかった意識低い組ですが、素朴な疑問で知りたいです!

    +40

    -0

  • 912. 匿名 2019/11/08(金) 23:28:23 

    >>865
    私も後者一択だわ。
    遠いっていっても知れてるよね?バスがあった方が楽だし、父母会なんて絶対ない方がいいよ。遠い方が保護者との関係が密にならなくていいと思う。

    うちは、結構近かったけどバスコースの関係で子供は1時間以上乗車してたよ。意味ねー

    +4

    -0

  • 913. 匿名 2019/11/08(金) 23:28:30 

    >>712
    そうかもねー。私の子だしね。笑
    それくらい期待はせずに子育てしてるよー。
    期待されても子供も疲れるんじゃない?
    人に迷惑かけなけずに明るく元気なら子育て大成功よ。

    +7

    -3

  • 914. 匿名 2019/11/08(金) 23:28:50 

    >>860
    まま、いつもよそみしていてさびしいな

    +5

    -2

  • 915. 匿名 2019/11/08(金) 23:29:31 

    >>5
    相手は水のなかだよ?
    生まれてきたら耳のなか耳垢詰まってるしさー

    +10

    -0

  • 916. 匿名 2019/11/08(金) 23:29:42 

    手のこんだおやつ作ってないなー最後に作ったのは長女がまだ3歳くらいのときかなー。
    子ども3人いるんだけど、自分たちでヨーグルトやジャム、果物とか色々混ぜ合わせて美味しそうな物作って食べてる!笑
    これは入れたら美味しくないねーって、やる度に覚えるみたいで上達してる!笑
    夕飯も疲れたときは、餃子スープにして野菜、きのこ類、豆腐入れて、最後に溶き卵!!
    あとお魚やれば、最低限必要な栄養は摂れてる気がするから、それでいい!!
    美味しいし野菜も肉も入ってるし、みなさんおすすめです!笑

    +8

    -0

  • 917. 匿名 2019/11/08(金) 23:29:45 

    >>653
    えー!リトミックで200円、私の住んでるとこかも 笑
    オバチャン先生の弾くピアノに合わせて(童謡まつぼっくりとか)輪になって、子どもを抱っこしながら回るんだよね。
    何かの儀式みたいだった。

    +31

    -0

  • 918. 匿名 2019/11/08(金) 23:30:00 

    >>699
    ズボラだから汚れもそんなに気にしないわ
    100均の園芸シート、四隅が立つレジャーシートになってていいよ!

    +2

    -0

  • 919. 匿名 2019/11/08(金) 23:30:47 

    >>3
    朝起きてから夜寝るまでつけっぱなしだよ

    +94

    -4

  • 920. 匿名 2019/11/08(金) 23:31:09 

    なんかここ読んで安心。
    本当は私だって意識高い系の子育てできるもんならしたいけど、結局、仕事に追われて、毎日2時間の残業。今週1週間は外食か買ってきた弁当だった。
    洗濯さえ1週間出来なかった。
    見兼ねた夫がバスタオルだけは、乾燥機付きの洗濯機で回してくれたけど。
    明日休み。
    ようやく休み。
    でも小学生の上の子が土曜授業。
    夫も会社。
    下の子…保育園に行かせたい…本当は親が休みなら行かせたらダメだけど、一旦、泥のように眠らないと、来週も意識低い系育児のままだわ…。

    +20

    -0

  • 921. 匿名 2019/11/08(金) 23:31:37 

    >>9

    意識高ェ~(笑)

    +21

    -0

  • 922. 匿名 2019/11/08(金) 23:31:46 

    2歳11ヶ月
    来年から幼稚園です。体力ありあまって本当に寝ない。まだ起きてる。。

    +3

    -1

  • 923. 匿名 2019/11/08(金) 23:32:17 

    >>912
    うちも近いのにバス通園だよ
    徒歩通園はハナから頭になかったwww

    +2

    -0

  • 924. 匿名 2019/11/08(金) 23:32:18 

    ここを見てはじめて自分が意識低い系グループと気づかされる。

    +10

    -1

  • 925. 匿名 2019/11/08(金) 23:32:22 

    意識低い親を見て自分も大丈夫と思わないことが大事だ。

    +5

    -1

  • 926. 匿名 2019/11/08(金) 23:32:35 

    >>34
    うちもです。
    保育園で読んでくれてるみたいなのでラッキーと思っています(笑)

    +15

    -0

  • 927. 匿名 2019/11/08(金) 23:33:07 

    >>4
    うちはもう離乳食は卒業してる年齢なんだけど、数年前までは和光堂のベビーフードにポイントがついてて集めたら商品券やル・クルーゼのベビー食器とかと交換できたのね。
    お粥とすりつぶしたフルーツ以外はオールベビーフードだったからめっちゃポイント貯まって何個も景品と交換したよw

    +60

    -1

  • 928. 匿名 2019/11/08(金) 23:33:11 

    >>6
    うちもだよ
    朝はアンパンマンのパン
    昼は納豆ご飯だよ

    +67

    -0

  • 929. 匿名 2019/11/08(金) 23:33:51 

    >>907
    通りすぎてくれればいいのに。わざわざ長文ご苦労なこった。
    適当育児だけど、躾はしてる人が殆どだと思うよ。ここで言ってるのは、インスタみたいなキラキラ系の育児はしてないよねーって事だからさ。
    それと躾は、イコールじゃないよ。
    読解力なさすぎね。はい。さよなら。

    +36

    -3

  • 930. 匿名 2019/11/08(金) 23:34:12 

    朝はパン、ヨーグルト又はチーズ、果物(バナナ又はみかん)、飲み物(牛乳又は野菜ジュース)の4品で固定。皿もまな板も包丁も使わない。皿のかわりにキッチンペーパー。

    +7

    -1

  • 931. 匿名 2019/11/08(金) 23:34:26 

    >>231
    底辺ママってまた新しい名前出してきたね!
    意外と流行りそうなネーミング!

    +5

    -1

  • 932. 匿名 2019/11/08(金) 23:34:51 

    >>160
    これをチンするだけで今日は手作りだと思ってた私…
    意識低い系育児してる人part2

    +84

    -1

  • 933. 匿名 2019/11/08(金) 23:34:55 

    >>699
    つかみ食べにする前からスプーン取られてぶん回される、皿に手つっこんでくるわで対して変わらないなあ

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2019/11/08(金) 23:35:39 

    >>652
    子ども6歳です…
    つ、つかみ食べは小さい時のことね!
    今でもおかず作る気力ないときとか朝ご飯によく作るよー

    普通にたまごごはん作って(しょうゆはほんの少し)お好み焼きっぽく焼くだけ
    わたし自身この料理で育ってて、小学校の時から自分で作るようになったよ
    子どもでも作れちゃうカンタン料理で栄養もバッチリで最高でしょ

    +4

    -0

  • 935. 匿名 2019/11/08(金) 23:35:56 

    母乳ゼロ。粉ミルクオンリーで育て、周りの意識高い系ママが母乳じゃないとー、DNAがー、体がーとか言うたびにふーん、と聞き流していました。今じゃあ我が家の子供は二人とも健康優良児で骨も強く、風邪もめったにひきません。母乳!母乳!手作りお菓子!有機野菜!のママたちの子供らはすぐ風邪ひくし骨も折る。意識低い系万歳!

    +15

    -3

  • 936. 匿名 2019/11/08(金) 23:35:59 

    >>215
    わかります‼︎笑
    やさい味は朝ごはんで、
    チョコ味はおやつ。

    +19

    -0

  • 937. 匿名 2019/11/08(金) 23:36:13 

    >>237
    息子の名付けの候補に吾朗って挙げて速攻却下されたよ!!

    +8

    -0

  • 938. 匿名 2019/11/08(金) 23:36:28 


    >>896さんコメントありがとう。
    >>865です。
    ちなみに前者は自転車5分・母子分離プレあり・降園後の預りがめちゃくちゃ充実してて、父母会多くても結構人気😅
    後者は自転車15分・プレなし・預りは前者ほどではないけどこっちも人気。
    もう自分がいかに楽するかしか考えてないからやばいですよね💦ほんと悩みすぎて禿げそう!

    +3

    -0

  • 939. 匿名 2019/11/08(金) 23:36:36 

    >>712
    グレるって笑
    おばさんもう寝ましょうね。

    +3

    -2

  • 940. 匿名 2019/11/08(金) 23:37:20 

    >>201
    めちゃめちゃ共感(笑)
    意識低くて、ゆるーく子育てしてるからそんなにしんどいとか大変とか思わないんですよね!
    意識は低いけど、愛情いっぱい注いで育ててます💓

    +8

    -0

  • 941. 匿名 2019/11/08(金) 23:37:30 

    >>32
    好き

    +31

    -0

  • 942. 匿名 2019/11/08(金) 23:37:31 

    小学校入ってすぐは何も教えてなかったら最初はつまづくかもだけど、本人の力で後からグンと伸びる子は伸びる。早めに教えててもやっぱり応用力など地頭も関係あるから3年生くらいで差がつくなと思います。いつまで経っても親がついてないとできない子は中学生になってもやっぱりできないと思う。私の弟がそうだった。

    +2

    -1

  • 943. 匿名 2019/11/08(金) 23:37:52 

    離乳食、インスタとかで綺麗に陶器の食器に5品目ぐらい盛ってあるの見ると凄いなと思う

    うちなんて子の食器、全部プラスチックで2品くらいなのに

    +28

    -0

  • 944. 匿名 2019/11/08(金) 23:40:05 

    お子様プレートに、

    ウインナー、コロコロおにぎり、バナナ

    が、精一杯です!

    +16

    -0

  • 945. 匿名 2019/11/08(金) 23:41:02 

    運動会のお弁当作りが苦痛で苦痛で、、
    今年は流水麺様をさっと水で洗って小分けにして持っていきました。
    あとは冷凍の枝豆、冷凍のポテト、ウィンナー、デザートにパインくらい。
    暑くて暑くて熱中症の危険があるくらいの時だから傷むのも心配だし、そもそも食欲ない。

    周りのちゃんとしたお弁当見たらちょっと家族に申し訳なくなったけど、旦那も子供も麺だー!って喜んでたし良いかな。
    キャラ弁とか作ってる人は神だわ。
    でも朝早くからお弁当作って応援も頑張ってるお母さん達、熱中症とかで倒れないでねと頑張ってない私は思ってた。

    +5

    -1

  • 946. 匿名 2019/11/08(金) 23:41:27 

    >>844
    1回1歳くらいの子が哺乳瓶にメロンソーダ入れてベビーカーで飲んでるの見てさすがに引いた。
    うちはお菓子は市販の離乳食は全てレトルト、テレビ見せまくりとかなり意識低い系だけど、さすがに炭酸は与えてない(もうすぐ3歳)

    +26

    -0

  • 947. 匿名 2019/11/08(金) 23:41:44 

    >>881
    私もだよー!明日の朝に旦那がいれてくれるはず。

    +3

    -1

  • 948. 匿名 2019/11/08(金) 23:41:50 

    >>27
    え、いいけどうちの2歳なりたての子も自分のフルネームと数字の1、2、3は読めるからそれと同じはちょっと??

    +9

    -19

  • 949. 匿名 2019/11/08(金) 23:42:26 

    なにかにつけて、私はそんなことされてなくても普通に育ったしって思ってる(笑)

    例えば絵本の読み聞かせとかね。
    全くされずに育ったけど、それが影響してることは全くないと思われるし

    唯一歯に関しては、親にもう少し気を使って育てて欲しかったなって思ってるから、そこだけは自分の子供に気を付けて育てようと思ってる。

    +10

    -0

  • 950. 匿名 2019/11/08(金) 23:42:51 

    夜寝る前に子供が運知した
    ベッドの上でオムツ替え
    シーツに少し運知ついた
    でもそのまま寝ます
    そこまで急いで洗濯しなくなった

    +5

    -1

  • 951. 匿名 2019/11/08(金) 23:43:01 

    >>745
    私も同じ。
    公園で一緒に遊ぶ方が楽しい。
    トンネル滑り台にも一緒に行くし
    かくれんぼもするし、追いかけっこもする。
    それなりに楽しい。
    逆に家遊びがキツイ。
    ブロックとかレゴとかトミカとかプラレールとか
    本当に興味ないし
    「ママ悪者やって」とか言われて
    セリフ考えて遊ぶの、
    疲れてるときとか嫌すぎて泣きそうなくらい。
    しかも終わりがなく延々と続くし。
    疲れたらお菓子やらYouTubeに頼ってるよ。
    おうち遊び、本当に嫌すぎる。

    +32

    -1

  • 952. 匿名 2019/11/08(金) 23:43:18 

    1歳になったばかりの息子がいます。
    このスレ見るまでずっと、私最低な母親だよな…ってよく自己嫌悪してたけど仲間が沢山いて良かった…!

    離乳食は手作りするけどちょこちょこベビーフード使うし、作ってもご飯にぶちこんで混ぜるだけであとバナナやヨーグルト等々。
    児童館とかも滅多に行かないで、適当に家の周りを
    ベビーカーで散歩するだけ。
    授乳中や1人で遊んでる時は携帯弄ってばっかだし、絵本もあんまり読まない。

    最近ずっと私は親になるべきじゃなかったとかまで思ってたけど、別に意識低くたって健康で生きていればそれだけで十分ですよね…!

    +55

    -3

  • 953. 匿名 2019/11/08(金) 23:43:37 

    えらいなぁ上手に力抜いて…
    変わった子なのとアレルギーとかで必死に育児しすぎて、随分イライラしながら育てちゃった。

    元気で好奇心旺盛で遊び回っているなら、ママはこれくらいゆるく子育てするのは大事だと思う。

    +29

    -0

  • 954. 匿名 2019/11/08(金) 23:44:08 

    >>935
    うちも子供二人いますが二人とも産まれた日から完全ミルク(母乳出ず)
    下の子はまだ1歳なので分かりませんが、3歳の上の子は身長高いし熱も1歳半の時初めて出して、それから5回しか熱出てない。
    ちなみに病気は普通の風邪以外一度もないので、突発とかもまだなので逆に心配してます。

    +11

    -0

  • 955. 匿名 2019/11/08(金) 23:44:44 

    >>14
    行ってない。
    だって紫外線気になるんだもん。

    +13

    -6

  • 956. 匿名 2019/11/08(金) 23:46:44 

    >>4
    ヘビーフードにたよったっていーじゃないですか

    365日毎日みんな子育て頑張ってるんだから。
    子育てもう終わったけど、頼れる物は何でも頼った方がいいと思います!

    +86

    -0

  • 957. 匿名 2019/11/08(金) 23:47:15 

    >>325
    私はゲーム・オブ・スローンズ!
    ウォーキングデッドは離脱しちゃった

    +5

    -0

  • 958. 匿名 2019/11/08(金) 23:47:16 

    >>95
    わかるー
    ミニトマトほど楽な野菜はないよね

    +16

    -0

  • 959. 匿名 2019/11/08(金) 23:49:14 

    私まだ子供いないし、仕事大好きだから欲しくないんだけど、周りが産め産めうるさいから作らなきゃいけなくて、常にどうやったら楽に子育てできるか考えてる。ギリギリまで仕事して産んでも3ヶ月で復帰したい。自営業なので体が大丈夫なら可能だと思う。
    まず無痛分娩
    欧米みたいに別々で寝る。
    買い物はコープなど配達で済ませる。
    仕事の時はベビーシッターにお願いする。または親に預ける。
    小学校上がるまではバスや電車に乗らず車移動、
    あとなんか出来ることあるかな、
    ネグレストになりそうだから産まない方がいいかな?

    +7

    -15

  • 960. 匿名 2019/11/08(金) 23:50:24 

    母乳かミルクか悩んだり
    早くオムツ外すよう悩んだり
    手作りの離乳食に悩んだり
    ほんっとうにどうでもよかったなー(笑)
    まだ5才だから偉そうなこと言えないけど
    保育園か幼稚園かとかも
    どうでもいいんだろうなと思う。
    うちの子は魚と肉が苦手でなかなか食べないけど
    白身魚のフライとマグロは食べるし
    ウインナーとかハンバーグとかナゲットは食べるし
    まーいーや、そのうち他の肉も食べるようになるはずねーと思ってる。

    +15

    -1

  • 961. 匿名 2019/11/08(金) 23:51:16 

    ミニトマト食べれる子って偉いね。
    私が苦手なのか、
    だしても子も食べない。食べて欲しい。

    +17

    -0

  • 962. 匿名 2019/11/08(金) 23:51:56 

    2人目もうすぐ1歳だけど、皆さん手づかみ食べさせてますか?上の子の時は手づかみ食べは脳に良い!と何かで読んで、おやきとか作って汚れても良い対策して汚されてもおおらかな気持ちで見守ってたけど、2人目はそんな余裕なくてほぼスプーンであげてる!手づかみであげてるのバナナくらい。別に良いよね?

    +10

    -1

  • 963. 匿名 2019/11/08(金) 23:52:09 

    >>959
    産まなくていいんだよ?他人の意見なんて気にしないで、責任とってくれるわけじゃないし

    +36

    -1

  • 964. 匿名 2019/11/08(金) 23:53:14 

    >>687
    うちは年長さんになったら朝も磨かせようと思ってます!
    小学生になったら口臭いとかいじめられてもやだし。

    +11

    -0

  • 965. 匿名 2019/11/08(金) 23:54:10 

    >>686
    わたしも!書いてなさすぎて助産師さんに苦笑いされた。
    一人目だけ妊娠の経過に「つわりつらい」だけ書いてあったわ!
    お母さんはあなたが生まれて来るのがワクワクしています☆とか書いてなきゃいけないんだろうけど。

    +12

    -1

  • 966. 匿名 2019/11/08(金) 23:54:46 

    >>885
    なんかちょいちょいめんどくさいのが湧いてきてるよね笑
    いちいち炭酸がどーのこーのって笑

    +11

    -3

  • 967. 匿名 2019/11/08(金) 23:55:11 

    >>10
    うちもですw教育テレビは自分が家事する時につけとく感じで、他は自分が見たいものを好きに見ますwサスペンスやミステリーやホラーが好きなので、1歳児の前でこんな見てていいのかたまに心配になる笑

    +24

    -5

  • 968. 匿名 2019/11/08(金) 23:55:33 

    今1歳半の子ども、
    赤ちゃんの頃から肌荒れた事なかったから
    保湿した事なかったんだけど乾燥とか
    してなくてもした方がいいの?
    ちなみに自分の顔の保湿もニベア塗って終わり(笑)

    +7

    -1

  • 969. 匿名 2019/11/08(金) 23:55:52 

    >>908
    えー!
    うちの子、年中だけど最近炭酸デビューしたのにー(笑)

    +2

    -5

  • 970. 匿名 2019/11/08(金) 23:56:05 

    おかゆ作るのが面倒になってご飯にお湯かけてふやかしてあげてましたー

    +11

    -1

  • 971. 匿名 2019/11/08(金) 23:56:34 

    手掴み食べさせたいわけじゃないけど、スプーンぶんどられたり、口から食べ物出してこね出したりするから、もういいやと思ってる
    納豆机の上でこね出したりする
    なんていうか、もう諦め

    +6

    -0

  • 972. 匿名 2019/11/08(金) 23:56:38 

    >>25
    リトミック?
    言葉だけ聞いたことある。音楽に合わせて身体動かすのだったら毎日Eテレでやってるからいいや→からだダダダンbyおかあさんといっしょ

    +27

    -0

  • 973. 匿名 2019/11/08(金) 23:56:56 

    >>166
    夫と1.3の娘は早起きで、平日休日関係なく7時前には起きています。。私は眠くて後10分~とゴロゴロしている。。と、娘にうーうー唸られ叩かれしぶしぶ起床。。
    洗濯は夫担当、娘のごはんと、クイックルワイパー、持ち物準備は私担当、早く支度が済んだ方が娘の着替え担当・・で9時前には出発しています。

    +4

    -1

  • 974. 匿名 2019/11/08(金) 23:58:36 

    >>30
    えっ離乳食ってぐちゃぐちゃがデフォじゃないの?お粥に何でも混ぜて食べさせてるよ。あとはスープにする。離乳食なんてかわいくしても食べてくれるか分からないし、食べてくれなかったら手間をかけた分余計に落ち込むだけ。バランス良く栄養がとれればいいんじゃーい!と思う。

    +32

    -0

  • 975. 匿名 2019/11/08(金) 23:59:11 

    >>967
    なぜかうちの5歳児は科捜研の女が好きだよ。
    素直で穏やかな少年に育ってるから大丈夫!笑

    +20

    -1

  • 976. 匿名 2019/11/08(金) 23:59:14 

    >>931
    ここの人たちの育児の仕方が、子どもにとって必ずしも悪であるとは思わないけどな。
    そういうあなたはよっぽど意識高く、常日頃子どもにいろんなことをしてあげているのかな?
    それともお子さんがいないから共感できることがないのかな?

    +9

    -6

  • 977. 匿名 2019/11/08(金) 23:59:32 

    1歳児だけど、保湿しなきゃとワセリン塗ってあげてたら、先生から「何もしなくていい」って言われてから何もしてないよ

    +8

    -0

  • 978. 匿名 2019/11/09(土) 00:01:22 

    >>962
    うちは、ボーロを食べさせ、これで手づかみ食べ🆗と思っています!

    +10

    -0

  • 979. 匿名 2019/11/09(土) 00:03:26 

    >>5

    それでめちゃめちゃいい子が生まれてたらみんなやってるよ。
    気休め気休め。

    デブがカロリミット飲むくらい気休め

    +78

    -1

  • 980. 匿名 2019/11/09(土) 00:03:35 

    みなさん、お子さん何時ぐらいに寝ますか?
    今、8ヶ月なんですが夕方に少し寝てしまって、夜本格的に寝るのが10時なんです!今まで特に気にしたことはなかったけど、ふと気になって質問させてもらいました!

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2019/11/09(土) 00:04:18 

    2歳、保育園児。
    夜なかなか寝ないから眠くなるまで遊ばせてる。
    最近10時とかに寝るし遅いと11時とか‥‥‥

    +11

    -1

  • 982. 匿名 2019/11/09(土) 00:04:34 

    >>488
    うちは八時間!
    本当に成長して帰ってくる
    栄養たっぷりの給食もありがたい

    +5

    -0

  • 983. 匿名 2019/11/09(土) 00:05:00 

    意識高い系の子は着てる服もブランドだったりするよね
    安い服は躊躇なく捨てられるけど、高い服でも躊躇なく捨てるのかな
    メルカリで売ったり、親戚にあげるにしても、手間暇や管理が面倒くさそうと思ってしまう

    +5

    -2

  • 984. 匿名 2019/11/09(土) 00:05:43 

    意識高いお方って素敵な離乳食食器に美しく盛り付けて写真を撮るのがお好きだけど、その間子どもはどうしてるんだろう?
    我が子は離乳食用意してるのに気がつくと「はよこせ」「腹へった」と言わんばかりに泣き叫ぶよ…

    +10

    -0

  • 985. 匿名 2019/11/09(土) 00:06:44 

    >>29
    わかる
    頑張って行ってたけどそのうち「ほらーお友達とじゅんばんばんだよ!じゅんばんばん!」て訳わからない言い回しになるのも疲れて行くのやめた。

    +102

    -0

  • 986. 匿名 2019/11/09(土) 00:07:07 

    >>962
    いいよいいよー。
    ウチなんて手掴みさせたの1歳3か月頃だったよ。育児書に倣って適齢期に手掴み食べさせたけど、もう散らかされることがストレスで気が滅入りそうになったからスプーンで食べさせることにシフト変更した。そうしているうちに段々と食べ物を認識していったようで、手を出して興味を持ったのでスプーンで手のひらに食べ物をのせて口に運ぶように誘導してあげてたら割とスムーズに手掴み食べを習得してくれた。

    +6

    -0

  • 987. 匿名 2019/11/09(土) 00:07:11 

    >>340
    私小さい時から一切野菜、果物は食べなかったし
    親も一切野菜もの出さなかったけど
    病気したことないし
    普通に背高いし中肉中背だし
    子供産んだしなんも問題ないよ。
    人それぞれじゃない?
    タバコ吸ったら寿命縮まる!とか言うけど
    タバコ吸ってるのに長生きしてる人いるし。

    +34

    -4

  • 988. 匿名 2019/11/09(土) 00:07:31 

    >>959
    低月齢の時には電動ラック、バウンサーの両方使うといいよ

    +3

    -0

  • 989. 匿名 2019/11/09(土) 00:08:40 

    >>354

    私も作ってみよう!
    焼く時は油を引きますか?

    +4

    -0

  • 990. 匿名 2019/11/09(土) 00:09:11 

    >>87

    まだ大丈夫。
    うちは1歳8ヶ月まで寝る時のみを飲ませてた
    っていうか添い乳じゃないと寝なくて、寝かすための手段
    ただ、4月から保育園だったから入園させるまでには…って考えて様子を見ながら卒乳させたよ
    保育園に行くことになってなかったらいつになってたことやら…(笑)

    +1

    -1

  • 991. 匿名 2019/11/09(土) 00:09:17 

    >>980
    お風呂に入れるのが21時半くらいなので、寝つくのは22時すぎることはよくあります。20時までにお風呂入れてとか言われて、一人でお風呂入れてスキンケアして授乳して寝かせるって5ヶ月まではやってたけどしんどくて気力なくなったから夫が帰ってきてからにしました。寝る時間も大切なんだろうけど、トータルしてどれくらい寝てるかと朝何時に起きるかが大事かなとーと思います。大きくなって授乳がなくなれば一人でもできるかも。

    +6

    -0

  • 992. 匿名 2019/11/09(土) 00:09:19 

    1歳11カ月だけどパジャマに着替えさせてない。
    元々着心地良さそうな服だから部屋着兼普段着みたいな感じ。
    朝昼の気温差が激しい今は昼暑そうだったら薄手のに着替える。

    +19

    -0

  • 993. 匿名 2019/11/09(土) 00:10:14 

    母子手帳に記念日書く欄がいっぱいある
    初めて寝返りした日
    始めて言葉を言った日
    初めてハイハイした日
    そういうのを書くんだろうけど、日々の育児に追われて気付けば真っ白

    +22

    -1

  • 994. 匿名 2019/11/09(土) 00:10:35 

    >>4
    1人目は手作り離乳食で育てたけど偏食肉野菜食べない。2人目はベビーフード使いまくりで好き嫌いナシの子に育ったよ。結局は何も関係ないわ。なので3人目もガンガン使うよー!

    +58

    -0

  • 995. 匿名 2019/11/09(土) 00:10:55 

    >>954
    本当に無理して母乳を飲ませる必要はないと思います!ヨーロッパでは産まれてすぐ病院でボトル入りミルクを飲ませるところも多いそうですよ。愛情が薄れるとか言う人もいますが、私は子供たちを心の奥底から愛していますし、母乳かミルクかで母の愛ははかれないですよね 👍 他の面でも必要最低限のことしかしない意識超低い系な母なのによくぞここまで大きく強く育ってくれたなぁと思います♪

    +7

    -0

  • 996. 匿名 2019/11/09(土) 00:11:22 

    リトミックなんて意味ないですよー!
    わたしやった事ないし楽譜もまともに読めないくらいで学校の音楽のテストも50点とかだったけど音大入りました。
    リズム感や感性なんて叩き込むもんではない

    +6

    -1

  • 997. 匿名 2019/11/09(土) 00:11:55 

    >>762
    私も小学校まで、力入れなかった…
    園児の時は、とにかく遊ばせてばっかだった。

    +5

    -0

  • 998. 匿名 2019/11/09(土) 00:12:32 

    いやーここの方達がママ友ならいいなぁ笑
    うちも子供2歳ですが共働きなので1人目ですが、周りから2人目⁈って思われる程のゆるゆる育児です笑笑

    ゆるゆるしていつもニコニコしていられるお母さんでいるぞー!笑笑

    +4

    -0

  • 999. 匿名 2019/11/09(土) 00:13:00 

    >>109
    うち一歳半くらいからポテトあげてた…食べさせすぎないようには注意してるけど。
    今2歳、バーガーはいまだあげてないけど揚げ物好きに育ってしまった💦
    プラレールほしいよね〜

    +51

    -1

  • 1000. 匿名 2019/11/09(土) 00:13:23 

    >>983
    好きなブランドの服着せてるよ~そこは意識低いとか高いとか関係ないんじゃない

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード