-
1. 匿名 2019/11/07(木) 16:03:07
今日、上司から言われました…
声が大きいって注意されたからね。
気を付けてしゃべってね。
俺も気を付けるけど、あの人(部長)いるときは、
しゃべらないようしようね。
と
確かに、小さいころから声が大きいと
母親に注意されてきましたが。
正直、母親のせいもあると思うんです。
話しかけても、話しかけても、
話を聞いてくれない。返事をしてくれない。
だから、大きい声で話しかければ聞こえると思っての行動が
声が大きいっていう状態を作ったと思ってます。
(自分の都合のいいように解釈して、すいません)
だから、声が大きいから小さくしてね。
と言われても、どうすればいいのかわかりません。
しゃべるなと言われているように感じます。
というか、しゃべらない方法しかない。
声のトーンを下げてと言われますが、
下げると小声になるので、聞こえないといわれる。
声が大きいのはそんなに悪いことなのかーーー!!
+6
-61
-
2. 匿名 2019/11/07(木) 16:03:55
マンフェもああ見えて声でかいらしい+2
-1
-
3. 匿名 2019/11/07(木) 16:04:01
軽い統合失調症ですか?+35
-7
-
4. 匿名 2019/11/07(木) 16:04:05
人のせいにするな+45
-3
-
5. 匿名 2019/11/07(木) 16:04:09
うおおおおおおおーーーーー+0
-0
-
6. 匿名 2019/11/07(木) 16:04:17
+6
-0
-
7. 匿名 2019/11/07(木) 16:04:36
ちょっと小さく喋ればいいだけやん。TPOだよ。普段はでかくてもいいよ+48
-0
-
8. 匿名 2019/11/07(木) 16:04:43
耳の聞こえが悪い人は声が大きいとかいうよね+58
-0
-
9. 匿名 2019/11/07(木) 16:04:44
声が大きい人ってそれだけで下品にみえるよ。+67
-4
-
10. 匿名 2019/11/07(木) 16:05:18
私は逆に声が小さくてクレーム受けるので
主さんが羨ましいですよ+9
-4
-
11. 匿名 2019/11/07(木) 16:05:21
農家のジジババって声デカくない?+24
-0
-
12. 匿名 2019/11/07(木) 16:06:10
母親ホームヘルパーだけど、介護関係やってると皆耳が遠いから大きくなるって言ってたよ+19
-0
-
13. 匿名 2019/11/07(木) 16:06:16
居酒屋とかでも酔うと大声で話す人いっぱいいるけどまじで殺意しか沸かないし、そんなのが同じ職場とかストレスだわ+32
-3
-
14. 匿名 2019/11/07(木) 16:06:23
じゃあしゃべらないようにする+14
-0
-
15. 匿名 2019/11/07(木) 16:06:27
大きい人側じゃなくて申し訳ない。
声が大きいって限度にもよるけど、
正直結構キツイ時がある。
耳にガンガンキンキンくる。+52
-2
-
16. 匿名 2019/11/07(木) 16:06:58
周りと声の大きさ合わせること出来ないの?+19
-0
-
17. 匿名 2019/11/07(木) 16:07:00
幼い頃のお母さんへの聞いてよ聞いてよのトラウマからなんだね。
私の職場にも声がすごく大きい人がいるけど
確かに愛情不足っぽい。
+7
-0
-
18. 匿名 2019/11/07(木) 16:07:14
>>1
主さんの声大きさもあるのかもしれないけど通りやすいんじゃない?+20
-1
-
19. 匿名 2019/11/07(木) 16:07:34
肥の音量が一緒でも通りやすい声ってあって私もそうだから客引き?売り子するときは便利(笑)
少し低い声を出すようにしてたら良いかもしれないよ?、+4
-1
-
20. 匿名 2019/11/07(木) 16:07:46
私は声が小さいので羨ましいです…+7
-1
-
21. 匿名 2019/11/07(木) 16:07:50
>>12
それだ!転職したらその大声が役にたつよ
それか声の調整の練習あるのみ。+7
-0
-
22. 匿名 2019/11/07(木) 16:07:53
ADHDの人は声の調節ができないらしい。
うちの職場にもいるけど、周りがマイッてる。
あとは耳が聞こえづらいとかはない?
+25
-1
-
23. 匿名 2019/11/07(木) 16:08:00
黙れってことよ+11
-0
-
24. 匿名 2019/11/07(木) 16:08:04
声が大きいのか、声がとおるのか。
外食での「すみません〜」はなぜかいつも私。
喧嘩したり楽しくて興奮すると声が大きくなるから、いつも気をつけてる。+5
-0
-
25. 匿名 2019/11/07(木) 16:08:39
普通に声が大きくハキハキ話す人は元気な人だなって印象だけど、注意されるくらいって相当デカイ声なんですね。
私も子供の時は声大きかったけど、大人になるにつれて小さくなりましたよ?
なので母親のせいにするのも違うような・・・+19
-0
-
26. 匿名 2019/11/07(木) 16:09:00
うちの上司の声がやたらデカい
大事な話をしている隣で上司と他の人が話してるんだけど
こちら側の会話は聞こえないし
上司の声しか聞こえてこない
トーン落とせよ…って思う
+9
-0
-
27. 匿名 2019/11/07(木) 16:09:00
主がどうこうじゃないけど
太ってる人は割りかし声が大きい+4
-5
-
28. 匿名 2019/11/07(木) 16:09:09
ファwwwww
+2
-0
-
29. 匿名 2019/11/07(木) 16:09:27
主さん、ご両親や家族が声大きくないですか?
小さい頃からそんな環境だと自分も気付かないうちに大きい声になってた。+3
-1
-
30. 匿名 2019/11/07(木) 16:09:36
叔母がすごい声大きいんだけど、頭と耳痛くなるからボリューム下げてって注意するんだけど、二言目には元に戻ってる
癖なんだろうね+9
-1
-
31. 匿名 2019/11/07(木) 16:10:11
>>1
ひねくれ過ぎ。 音量少し小さくする事=喋るなって極端すぎ。
しかもいい大人がいつまでも自分の欠点を母親のせいにするとか見苦しい。
注意されるって事は、普通の人よりも何倍も大きいんだと思うよ。+29
-0
-
32. 匿名 2019/11/07(木) 16:10:44
>>11
ジジババは耳が遠いから必然的に自分の声が聞こえなくって大きくなってるんじゃない?
農家さんは日頃から体が鍛えられるし離れた場所の人に声かけるからかな??
老人になると筋肉落ちる→肺活量落ちる。から声は小さくなっていくよ+5
-0
-
33. 匿名 2019/11/07(木) 16:10:58
>>1
人に注意されるということは相当なことだよ?
しかも上司からってことは、同僚からもクレームあってのことかもしれん。。
主の文面から察するに、主が思うより職場はシリアスかもよ?+26
-0
-
34. 匿名 2019/11/07(木) 16:12:48
>>1
母親への不満があってそうなったのかどうか知らんが、職場の人間は母親ではないから 普通の声でも聞いてくれるよ。+23
-0
-
35. 匿名 2019/11/07(木) 16:13:33
母親のせいにしたり反省と改善しなそうなとこ見ると発達障害なんだろなと思う+10
-1
-
36. 匿名 2019/11/07(木) 16:13:47
>>19
自分が肥えてるから誤字も肥えた。。。+1
-0
-
37. 匿名 2019/11/07(木) 16:14:10
声大きいって注意しにくい事だから きっと職場でいくつも不満の声が上がっていて やっとこさ上司が注意したんだろうね。+9
-0
-
38. 匿名 2019/11/07(木) 16:14:10
大きい声で叫ぶ大会に出て賞金商品ゲットする
歌手、声優、役者、ウグイス嬢になる
野生の狼を呼んでみる
+3
-0
-
39. 匿名 2019/11/07(木) 16:14:17
声が大きいのも程度によるけど場面緘黙の私は少しだけ羨ましいです
声を出すこと自体が苦痛なので、声が大きい人ってなんだか自分に自信があるように見えます+6
-1
-
40. 匿名 2019/11/07(木) 16:14:36
ウェーイ系はうるさい+0
-0
-
41. 匿名 2019/11/07(木) 16:14:36
>>13
周りの人に聞いてもらいたいのかわざと大きい声で話す人もいるよね。そういう人に限って全然おもしろくないというね。迷惑。+10
-0
-
42. 匿名 2019/11/07(木) 16:16:48
>>35
ほんとだね
悪いけどちょっとピントがずれてるあたりが
普通ではなさそう+6
-0
-
43. 匿名 2019/11/07(木) 16:17:59
>>32
実家が農家だけど、昔から両親声がデカい。
因みに実家が農家の友達も親は声がデカいと言っていた。
平家のデカい家だけど、離れた部屋にいても笑い声や話し声がよく聞こえる。+5
-0
-
44. 匿名 2019/11/07(木) 16:18:04
お店でご飯食べながら話してる時にも大声で喋る友達がいる。
店の他のお客さんにも迷惑だし、話が筒抜けになりの嫌だし、トーン落としてって言うんだけど、話に夢中になるとすぐに声が大きくなる。
愛情不足?
聞いて聞いてって言える人よりも、周りを気にすぎて小声で話す人の方が幼少期の影響がありそうに思える。+6
-0
-
45. 匿名 2019/11/07(木) 16:21:49
旦那がそう。
「この距離でそこまで大声で話す必要ないから」って言って初めて声の大きさに気付く感じ。
周りをあまり気にしない人って声が大きくなりがち。
家だから気にする周りってのがないんだろうけど、アパートだし隣のオジサンの電話の声とかで察するに旦那の声も隣に聞こえてると思うことしばしば。+7
-0
-
46. 匿名 2019/11/07(木) 16:23:12
勤め先にも居る 話すの嫌になる人の話は話なかばで遮る様に喋るし地声のデカさで他人の話が入らないのか仕事の連絡事項も理解しないからミスるし+8
-0
-
47. 匿名 2019/11/07(木) 16:23:14
私も声が大きい人大嫌い
声が大きい人って、全てにおいてガサツだし空気読めないのが多い+16
-0
-
48. 匿名 2019/11/07(木) 16:25:00
声でかい人いると頭痛くなる。響く。+9
-0
-
49. 匿名 2019/11/07(木) 16:26:45
>>1
文章からも無駄が多いのが伝わって来る
声デカな上に、喋ったらめっちゃ延々喋ってるのに中身は全然無さそう+17
-0
-
50. 匿名 2019/11/07(木) 16:27:25
自分にしか聞こえない音量でボソボソ喋るようにしてるけど、思いのほか会話成り立つから本当に私の声が大きいんだなって思った+5
-0
-
51. 匿名 2019/11/07(木) 16:30:38
>>1
社会人でしょ、周りの空気を感じる努力しないから声の大きさの調整が出来ない。
学生の頃でも気が付かなかったとは、なかなかの強者ですよ。
言い訳してるけど、お母さんに話す時じゃないと分かっている時点でもう、主のせいだよ。
+11
-1
-
52. 匿名 2019/11/07(木) 16:32:24
声が小さくて聞こえないって言われる私よりマシだと思うよ+1
-8
-
53. 匿名 2019/11/07(木) 16:32:52
+8
-0
-
54. 匿名 2019/11/07(木) 16:35:44
耳が遠いのでは?+2
-0
-
55. 匿名 2019/11/07(木) 16:39:10
他人の意見は聞かず、自分の主張はするタイプだね。
そんな優しく注意してくれて幸せじゃん。
皆んな かなり我慢して うるさい!と本気で思ってたと思うよ。
しかも誰も喋るな!なんて言ってないじゃん。
声と被害妄想直した方が良い。+11
-0
-
56. 匿名 2019/11/07(木) 16:40:57
居酒屋とかでうるさいグループはずっとうるさい
あれって自分の声で耳が遠くなって自覚できないんだろうか+6
-0
-
57. 匿名 2019/11/07(木) 16:41:33
ボリューム調整できない人いるよね
聞こえてるよ、って言っても声小さくできないの
あれなんだろうね?+8
-0
-
58. 匿名 2019/11/07(木) 16:44:21
声が響くから普通の人みたいに小さく話そうとすると、こもってくぐもってはりのないイラッとする声になる+2
-0
-
59. 匿名 2019/11/07(木) 16:45:16
>>1
たぶん、通りやすい声なんだと思う
私はだいぶ大きく話さないと聞き取りづらい声質みたい。
通りやすい人は、レジとかで普通の一言が普通に伝わる
通りにくい人は、意識して大きめに言わないと伝わらないから結果的に強くいうはめになり、印象悪い、損+7
-0
-
60. 匿名 2019/11/07(木) 16:58:50
>>1
声の大きな人、はっきり言って迷惑+12
-1
-
61. 匿名 2019/11/07(木) 17:00:28
いい大人なんだから音量調節しましょうね〜。マナー大切+6
-0
-
62. 匿名 2019/11/07(木) 17:26:26
まじで内緒話が出来ない+5
-0
-
63. 匿名 2019/11/07(木) 17:28:24
>>1を読んでて思ったけど、自己顕示欲と承認欲求が強いんじゃない?
話を聞いてくれなかった母への不満を大人になっても引き摺って、職場で叱られても音量調節出来ないと開き直る。
アダルトチルドレンの性質もありそう。
音量調節自体が難しいならADHDも考慮すべきだけど、主の場合根本的に悪いことと思ってなさそうなのがネック。
まずは叱られた事実を受け止めよう。+9
-0
-
64. 匿名 2019/11/07(木) 17:37:40
職場によるよね。
教育関係(園や学校の先生)や介護、スポーツ関係、居酒屋の仕事だったら大きい声を生かせると思うけど、一般的な企業だったら大きい声を出す必要がないから注意されるよ。
+4
-0
-
65. 匿名 2019/11/07(木) 17:41:11
仕事中に大きい声出されるとビックリするし同時にイラッとする...それで印象悪くなるのは勿体ない+4
-0
-
66. 匿名 2019/11/07(木) 17:44:39
ある程度まじめに仕事してたら多少声が大きいくらいじゃ普通注意されたりしないよ。
部下とはいえ、良い大人相手に小学生叱るような注意しなきゃいけないなんて結構ハードル高い。
声以外にも見過ごせない何かがあったんだと思うよ。+7
-0
-
67. 匿名 2019/11/07(木) 18:30:04
>>66
上司の注意の仕方が子供を諭すような感じですよね。まるで割れ物に恐る恐る触れるような、かなりオブラートに包んでくれている。+5
-0
-
68. 匿名 2019/11/07(木) 18:30:29
子供のスイミングに声の大きいお母さん一人いてめちゃくちゃうるさい。
頭痛してくるレベル。
しかも見学しながらお気に入りの男性コーチの名前を連呼したり、知り合いでもない子の行動を見て「うわぁ、◯◯してるよ」って小馬鹿にしたり本当に不快極まりない。+7
-0
-
69. 匿名 2019/11/07(木) 18:31:57
声が小さくこもる人間です。
大事な報告してる時に声がでっかいおばさん社員が近くで騒ぎ出すと○意すら芽生える+5
-0
-
70. 匿名 2019/11/07(木) 18:32:03
近所にめちゃくちゃ声のでかい子供がいる
毎朝いってらっしゃーい!!てどでかい声で迷惑
親もそれについては注意しない
大人で声がでかくて周りの迷惑になるとか恥ずかしくないのかな
+4
-0
-
71. 匿名 2019/11/07(木) 18:33:25
主は居酒屋とかざわざわ騒がしいところで働いたら褒められると思うよ
声が通るんだろうね+4
-0
-
72. 匿名 2019/11/07(木) 18:36:42
声の大きい人用トピだから!大きくない人のトピじゃないから!トピズレしないで!!!+2
-3
-
73. 匿名 2019/11/07(木) 18:39:18
声でかプラス高音の早口はきつい
1分その声を聞いただけで疲れてたのが
最近は数秒だけで疲れる
スーパーのレジでいたおばさんがすごかった
しばらく休憩しないと耳鳴りすごかった
本人は仕事出来る私、気がきくでしょ感すごかったけど
+2
-0
-
74. 匿名 2019/11/07(木) 18:41:53
>>70
うちの近所にもいるわ
大声で、しかもしつこい
相手が返すまでエンドレス
そして声はますます大きくなり
聞こえないから返事しないと思ってるんだろうか
親も小学校入学までにはなおしてあげた方がいい
または入学してから友達に言われ撃沈か
+5
-0
-
75. 匿名 2019/11/07(木) 18:44:17
大人でも不快な周波数出してるようなのはきつい
声は大きいけど低い声の男性とかなら大丈夫+3
-0
-
76. 匿名 2019/11/07(木) 18:45:13
わたしも声が大きいです。
家族や友達にも昔からの『声が良く通るから』『声デカイ』と言われたことあるし、旦那や子どもにも『ちょっとうるさい』『もうちょいボリューム落として』と言われます。
自分はすごく小さい声で喋ってるのが普通に聞こえてたりしてビックリすることも。
耳の検査では引っ掛かったこともないですが、鼻炎もちです。+0
-0
-
77. 匿名 2019/11/07(木) 18:46:55
声の大きなママ友をもつ私
悪い人ではないけど
一緒に行動すると恥ずかしいし
白い目で見られるし笑われる
本人気づいてないけど
なんでそんなマイペースなんだ+3
-0
-
78. 匿名 2019/11/07(木) 18:53:46
>>17
確かに近所の子沢山の子、お母さんに話を聞いてもらえないのか大声アピールがすごい
毎回耳キンキンするくらいの大声
お母さん頼む
忙しいとは思うんだけど、話を聞いてあげて
主みたいな大人になっちゃうよ
あとは発達障害の子に伝えるので
ありさんの声とか象さんの声とか
大人になっても、ありさんの声だよって主言われてもいいの?w+1
-0
-
79. 匿名 2019/11/07(木) 19:55:23
自分が注意されたのに小さい頃母が~って(笑)
それはそれ、これはこれでしょ。
なんやかんや理由つけて謝らないタイプっぽい。+4
-0
-
80. 匿名 2019/11/07(木) 19:59:47
義母と義姉が声がデカイ
1人でもうるさいのにお正月は2人揃ってしかもマシンガントークだからそれだけで憂鬱
本当に耳がキンキンするんだよね
旦那と義兄が何回声が大き過ぎると言っても全く動じない。
二人とも耳が遠い訳ではないのになぜ+3
-0
-
81. 匿名 2019/11/07(木) 20:02:08
声が大きい人同士で何はなすのさ。
悩みを打ち明けあうの?それとも声大きくたっていいじゃんね~って慰めあうの?よくわからんトピだな。+4
-0
-
82. 匿名 2019/11/07(木) 20:04:53
>>1
なぜ喋らないとなるのかわからないけど、みんな大きな声で言われなくても聞こえてるのよ
だからちょっとトーン落とせばいいだけよ
誰も喋るななんて思ってないから
+3
-0
-
83. 匿名 2019/11/07(木) 20:06:30
声質、倍音の豊かな人は普通の人達と同じ波長の声がでは通用しないんだよね
通るし響くし
+1
-0
-
84. 匿名 2019/11/07(木) 20:07:14
子供の頃テンション上がると声がでかくなってしまって友達に『がる子ちゃん声でかい!』って言われてから気を付けてる
大人になった今でもテンション上がるとでかくなってしまうとハッとします+3
-0
-
85. 匿名 2019/11/07(木) 21:57:26
主さん 声大きい人に集合かけたのに 全然違う流れだね(笑)
声大きい ってやっぱり煙たがられるんだよね。
強く指摘できないぶん 自覚できてない人多い。
捻くれずにきちんとボリューム落とす練習した方がいいよ。+5
-1
-
86. 匿名 2019/11/07(木) 23:05:11
>>53
どっからこういうの見つけてくるの!?w+5
-0
-
87. 匿名 2019/11/07(木) 23:14:24
だいぶオブラートに包んでくれてるね、上司。
声でかい人本当に迷惑。頭に響くし、言っても直らないから いっそ黙ってて欲しい。 ストレス。+1
-0
-
88. 匿名 2019/11/07(木) 23:22:12
入力みたいに喋らない仕事か、
逆に居酒屋みたいに大きな声を出す仕事
どっちかにしたら?
普通のオフィス仕事なんて迷惑だよ
周りの作業効率が落ちる
+3
-0
-
89. 匿名 2019/11/07(木) 23:57:39
主、注意されたストレス発散したくてトピ立てたのにここでひどい言われよう😂😂😂どんまい
主出てこれないね+1
-1
-
90. 匿名 2019/11/08(金) 01:10:58
介護の仕事してから 大きくなったみたいで、友達に注意された+2
-0
-
91. 匿名 2019/11/08(金) 10:30:58
良い・悪いではなく
相手に合わせて調整するように気をつけるといいのかもね
耳の遠い年寄り相手の介護関係者だとか
パチンコ店とかの騒々しい所で仕事をしている人などは
要注意だね+2
-0
-
92. 匿名 2019/11/08(金) 18:18:55
独り言は言いますか?
そのくらいの声で話すといいと思います。
喉にチカラを入れないで、呟く感じで話すと、相手にはほどよく聞こえないでしょうか+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する