ガールズちゃんねる

夜泣きがひどい

83コメント2019/11/17(日) 13:51

  • 1. 匿名 2019/11/06(水) 10:44:47 

    1歳7ヶ月の子供の夜泣きがひどいです。
    立ち上がり立ったまま泣いたり
    抱っこしようとすると余計に泣き、
    泣き叫んで夜泣きと言うより夜驚症かな?
    という感じです。
    10分〜15分くらい泣くと落ち着いて寝ますが
    毎晩となるとキツイです(´;ω;`)

    こうしたら夜泣きなくなったよ!
    とかあれば情報下さい(;_;)

    +66

    -1

  • 2. 匿名 2019/11/06(水) 10:46:22 

    車に乗せてドライブ
    揺れてすぐ寝る

    +9

    -25

  • 3. 匿名 2019/11/06(水) 10:46:32 

    足とか軽くほぐす感じで揉んでみる
    やりすぎ厳禁だよ。あくまでかる〜く。

    +24

    -0

  • 4. 匿名 2019/11/06(水) 10:47:02 

    夜泣きがひどい

    +18

    -5

  • 5. 匿名 2019/11/06(水) 10:47:04 

    夜泣きがひどい

    +43

    -0

  • 6. 匿名 2019/11/06(水) 10:47:37 

    あらあらこりゃ大変だね。ずっとは続かないけど、出口が見えなくて辛いよね。

    +83

    -3

  • 7. 匿名 2019/11/06(水) 10:47:55 

    夜驚症?って言うんだっけ?
    うちも下の子が生まれた時に
    2歳のお兄ちゃんが夜泣き酷くなって
    3歳半くらいまで続いた
    その時は毎晩起きて寝かしつけてって
    してるだけだったんだけど
    最近夜驚症って教わった
    あまりひどいなら病院行くと
    漢方とか処方してもらえるらしい

    +52

    -1

  • 8. 匿名 2019/11/06(水) 10:49:10 

    ひやひやひやの

    +8

    -2

  • 9. 匿名 2019/11/06(水) 10:50:08 

    みんなに当てはまるかはわからないけど、うちの場合は部屋の照明を明るくして目を覚まさせるとすぐ泣き止んだ。
    その後なかなか寝なくても、泣き続けるよりはマシだし、うちの子の場合はその後案外すんなり寝てくれたからこれで乗り切った。

    +45

    -0

  • 10. 匿名 2019/11/06(水) 10:50:20 

    お母さんの不安感ストレスを感じ取っている。
    一時保育を探して日中眠る!!
    こればっかりはどうしようも無い。
    もうほんとお疲れ様です。
    ママ頑張れ!

    +53

    -4

  • 11. 匿名 2019/11/06(水) 10:50:27 

    何か好きなタオルとかぬいぐるみはないですか?
    うちはこれ!と一つタオルを決めて与えてました。

    +4

    -1

  • 12. 匿名 2019/11/06(水) 10:52:13 

    >>1
    覚醒から睡眠への脳の動きがまだスムーズじゃないのかも
    一度明かり付けて遊んだり話しかけたりしてリセットするのも手
    続くようなら小児科で相談してみて

    +25

    -1

  • 13. 匿名 2019/11/06(水) 10:53:46 

    >>1
    うちも一歳七ヶ月、夜泣きすごくて最近何やっても泣き止まないからドライブにつれていってるよ…

    +18

    -2

  • 14. 匿名 2019/11/06(水) 10:53:48 

    無になるしかない。それくらいの年齢だと夜驚症ってわけじゃないし、落ち着くまで無になる。難しいけど、それしかない。

    +10

    -2

  • 15. 匿名 2019/11/06(水) 10:53:51 

    >>8
    ひやきおーがん

    +6

    -2

  • 16. 匿名 2019/11/06(水) 10:54:02 

    夜泣きチャットに居たことがあります
    対策が見つかればと藁をもすがる気持ちだったんだけど
    昼間コメントしたくても旦那さんやお義母さんに対する悪口?愚痴?が凄くて抜けました
    ストレスが悪化した
    夜の発狂と大声で叫び泣く不安やイライラ、睡眠不足による体のだるさ、誰かに胸の内を聞いてもらいたいと思ってしまった私が甘いのかな
    本当にどうしたらいいんだろう

    +20

    -2

  • 17. 匿名 2019/11/06(水) 10:54:38 

    夜驚症って0歳でもありますか?

    生後7ヶ月の子供が
    寝ていたのに
    突然ギャーって泣き出します

    目は完全に瞑ってる状態で
    声をかけても反応せず
    手足バタバタ
    ズリバイで徘徊
    抱っこしたらのけ反って
    余計に泣きます

    旦那が試しに手をパンッて鳴らすと
    ハッ!とするような顔になって
    ピタッと泣き止み
    泣いてたのが嘘みたいに
    突然ニコニコし出して
    安心して眠りにつきます

    +24

    -2

  • 18. 匿名 2019/11/06(水) 10:55:23 

    今1歳10ヶ月の娘も少し前までそうでした。
    色々試しましたがうちは1度電気を付けて完全に起こしました。
    少し遊ばせてからまた寝かしつけをする日々で夫婦で寝不足でした。

    +6

    -0

  • 19. 匿名 2019/11/06(水) 10:55:31 

    >>15
    効果や副作用ってどうなんでしょうか?気になってます。
    夫も睡眠不足で辛そうだし自分もけっこういっぱいいっぱいです。

    +2

    -1

  • 20. 匿名 2019/11/06(水) 10:55:56 

    >>2
    外に出せるくらいの夜泣きなら苦労しないわなw夜泣き状態でチャイルドシートは無理じゃない?あと、ドライブも癖になるとドライブでしか寝てくれなくなるからやめた方が良い。ガソリンめちゃかかるよ。

    +68

    -5

  • 21. 匿名 2019/11/06(水) 10:55:57 

    1歳半過ぎても夜泣きってあるんですね💦
    その頃だと仕事復帰してるお母さんも多いだろうし、大変そう…。

    +6

    -12

  • 22. 匿名 2019/11/06(水) 10:57:45 

    >>16
    そういう時こそガルちゃんじゃない?
    初日は嫌なコメもあるけど、二日目から落ち着いてきて、同じ悩みを持つ者同士で1ヶ月話せるよ!

    +20

    -1

  • 23. 匿名 2019/11/06(水) 10:58:06 

    おひるねをやめる。

    ねむりについて何時間で泣き出すか、どうすれば収まったかなどの記録をつける。

    朝はあきらめて、早めに起きて一緒に過ごす

    +6

    -12

  • 24. 匿名 2019/11/06(水) 10:58:41 

    本当に大変ですよね。
    お母さんも夜泣きしたいです。

    +23

    -2

  • 25. 匿名 2019/11/06(水) 11:01:51 

    うちの息子も夜泣きがひどくて、小児科で抑肝散(ヨクカンサン)かな?をだしてもらいました。
    独特な味らしく、飲ませるのは大変でしたが、効いたようで夜泣きは良くなりました。

    +12

    -0

  • 26. 匿名 2019/11/06(水) 11:01:53 

    うちは小2くらいまで続いたフルで働いてたから辛かった。しかも授乳と同じで2、3時間おきで。。小学生になると泣かないんだけど大声で叫んであばれる。ずっと疲れてたわ、、普段はおっとりなんだけどね。

    +17

    -1

  • 27. 匿名 2019/11/06(水) 11:02:16 

    うち夜泣きしておきたら二時間は寝ないときとかあるよ、夜ご飯あんまり食べなかったりとか関係あるのかな?

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2019/11/06(水) 11:02:32 

    抱っこ紐、ベビーカー使って散歩すると寝るような気がする…でも絶対じゃないからしんどい
    天気や気圧の変化で泣き声が変わるんだけどウチの子だけかな💧
    6ヶ月になった息子の唸り声「う゛ーう゛ーーあ゛ーだぁーーー」も一日中のときもあって不安しかない
    うるさくて泣きたくなる

    +20

    -0

  • 29. 匿名 2019/11/06(水) 11:03:04 

    友達の子供がそんな感じだったみたいで、大変だって言ってました。
    友達の子は、ドラえもんが好きらしく夜中に録画を見せてたみたい。
    泣き声をずっと聞いてると辛いから、何か切り替えられると良いね。

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2019/11/06(水) 11:03:24 

    部屋を危なくないようにして放っておく。
    夜泣きする子は何してもする、しない子はしない。
    中には7、8歳までする子もいるみたいだから覚悟してたんだけど、もうすぐ5歳の今やっとしなくなったよ。たまたま目覚めたとしても寝ぼけながらも会話ができるくらい。それまでは本当に何しても無駄で夜中に泣き喚いて辛かった…

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2019/11/06(水) 11:04:23 

    うちの1歳8か月の子もここ数日夜驚症みたいな感じです、反町隆史のポイズンかけるととりあえず落ち着きます(少しするとすぐにまた泣き出すけど)
    上の子の時は1、2カ月毎晩続いてしんどかったなぁ…

    +19

    -0

  • 32. 匿名 2019/11/06(水) 11:05:23 

    >>4
    美味しそう!!!

    +5

    -1

  • 33. 匿名 2019/11/06(水) 11:06:05 

    小児科の先生が「抑肝散」て漢方をくれたよ
    ドラッグストアでも買えるけど結構高い。
    それが良かったのかは分からないけど半年くらいは付き合ったと思う。
    ひたすら耐えるしか無いからこっちもおかしくなりそうだった。
    旦那さんの理解と協力があると良いんだけど。

    +12

    -0

  • 34. 匿名 2019/11/06(水) 11:09:06 

    >>3
    かかとが確か眠りのツボだった気がする。
    トントンで一定のリズムで軽く1分くらい叩く(軽く)とか、揉むのが良いと聞いたことあるよ。
    息子が寝ない時やってた。

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2019/11/06(水) 11:09:15 

    ほとんどは時間が解決するしかないと思う
    赤ちゃんの頃から寝かしつけが大変で2歳まで夜泣きして、
    何度もイライラして時には疲れて泣いて検索したかわからない。。
    昼間外出して昼寝させなくてもなんでも泣くもんは泣く
    なんか沢山悩んで、色々試したけどその子によるから
    なんで昼間あれだけ昼寝も阻止して公園もいったのに!ってなるよりもう夜に向けて体力温存した方が私は穏やかに居られた。今思い返せば小さいし眠るのが上手じゃなかったんだな。仕方ないよねって思うけど
    そのときは辛くて仕方ないんだよね。いつか上手く眠れるようになるよ

    +36

    -0

  • 36. 匿名 2019/11/06(水) 11:10:11 

    >>2
    家に帰ってきたら即起きるww

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2019/11/06(水) 11:10:15 

    うちも1歳半の頃凄かったです!
    何してもダメで結局1度完全に起こしてました。
    そしてまた寝かしつけ…。夜驚症なのかな?3歳の今もたまに泣いたりしてます💦

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2019/11/06(水) 11:11:07 

    >>1
    うち、もうすぐ4歳だけど、そんな感じ。
    対策としては、まず電気をつける。見守る。
    トントンすると嫌がってもっと泣くことも多いので、スキンシップはケースバイケースで。
    たまに「やめて」とか、「まま、ごめんなさい」とか言ってるから、子どもは子どもで、悪夢を見たりとか大変な思いをしてるんだと思う。

    段々頻度としては減って来てるし、ずーっとあることじゃないと思うからがんばろー。

    +19

    -0

  • 39. 匿名 2019/11/06(水) 11:13:01 

    うちもネントレしようか検討中

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2019/11/06(水) 11:16:46 

    >>16
    同じやつか分からないけど、私も登録してたチャットがそんな感じで見るのも不愉快=ストレスになっていって脱退させてもらったことがあるよ😢
    旦那に◯◯してもらうようにしてるよ!うちは◯◯が効いたよ!ってアドバイスをくれた人もいたんだけど、一方で旦那さんのことを『クソ旦那』呼ばわりしたり『お義母さんウザすぎ』と関係ないことで盛り上がっちゃってたり😨
    その場が合う人とそうじゃない人ってあるからここで何か聞けるとイイネ!✨

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2019/11/06(水) 11:21:19 

    上の部屋の3歳半の子、毎晩泣いてる。 
    寧ろ保育園から帰宅してからほぼずーっと泣いてる。 
    あまりに泣いてるから心配だけど、逆にもうなんだか触れられない。

    +0

    -2

  • 42. 匿名 2019/11/06(水) 11:21:31 

    >>17
    夢見てたんじゃないかなぁ?
    ウチも昼間公園行ったり、遊びに出かけて疲れた日の夜は同じように急に泣きます。
    トントンしたらそのまま寝ます。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2019/11/06(水) 11:21:54 

    カフェインは全て0の飲み物で徹底して、日中は疲れさせすぎないようにして、お風呂はのんびりつかるようにしたかな。
    でも酷い子は何してもダメなんだよね。
    夜泣きなくすより、両親の睡眠不足やストレスの解決法を考えたほうがいいかも。
    夫は別室で十分に寝る。本当にどうしようもない時だけ変わってもらうようにして、自分は一時保育や預けて睡眠確保。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2019/11/06(水) 11:23:46 

    >>16
    甘くないよ
    本当にツラいですよね

    夜泣きに悩むチャットのはずなのにずっと誰かの愚痴言ってる人は本当に夜泣きに悩んでるの?って思った

    自分も見るのやめたよ

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2019/11/06(水) 11:25:23 

    >>42
    昼間うるさいと夜泣きするってなんかで見た
    寝てる間に脳がその日の事を処理するから
    うるさかったりすると急に起きるって

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2019/11/06(水) 11:29:03 

    >>1
    その年齢ならまだ心配無いと思うよ
    うちの子も夜泣きがかなり酷くてよく吐き戻してた
    一度部屋を明るくして目を覚まさせて飲み物あげて寝かせてた

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/06(水) 11:30:12 

    うちも2歳過ぎまで主さんのとこと同じような状況でした。
    劇的に改善したわけじゃないけど、うちがやってた対策書いとくね。

    ・朝起きたらすぐに3分でもいいので家の回りを散歩させる

    ・日中興奮し過ぎる遊びをさせない、でもほどよく遊ばせて発散させる

    ・15時過ぎからの昼寝はさせない

    ・お風呂後~夜寝る前には泣かせるくらい叱らない

    全く0にはならないんだけど、これを守れると夜泣きが軽くなりました。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2019/11/06(水) 11:32:53 

    今の時期は仕方ないかな?天気いい時は外で遊んだり

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/06(水) 11:35:21 

    あまりにも夜泣きや寝グズリが酷いと追い詰められてるような気分になって、やっと寝てくれると、今度は朝になるのが怖い時ありませんか?
    「あーまた今日が始まる…」って

    +24

    -0

  • 50. 匿名 2019/11/06(水) 11:36:30 

    赤ちゃんじゃなくても夜泣きするんだ…。
    海外とかって働いてるお母さんの仕事復帰早いけど、どうやって対処してるんだろう…?

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2019/11/06(水) 11:47:11 

    >>1
    うちは3歳後半の時期がそうだったかな?
    だいたい熱出したりで体調悪いのが回復してくる時が夜泣きから夜驚にって感じだったような。
    そのうち治るよ!

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/06(水) 11:53:05 

    >>10
    そうなのか。
    旦那激務・知り合いのいない土地でプレッシャーやらストレスやらで、私は毎日はいっぱいいっぱい。
    そりゃ一番近くにいる子供が、一番感じとるよね。

    ゆとりのあるお母さんになろう。

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2019/11/06(水) 12:04:05 

    >>19
    横ですが

    うちは飲まないよりはちょっとマシなのかな~??という感じで、気休め程度でした。

    あまりにも酷いようなら、小児漢方で診てもらったらいいかもです。
    抑肝散飲ませてますが、これでだいぶ落ち着いてます。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2019/11/06(水) 12:07:04 

    >>50
    海外のお母さんは日本ほど長時間働かないし、長時間預けないから。
    日本だと8時間保育当たり前じゃん?むしろ短いほうって言うか。
    海外だと6時間とかだもん。やり方が違うんだよ。

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2019/11/06(水) 12:13:32 

    うちの子
    生まれてから7年は毎日夜中に泣きましたよ…ついでに私も7年泣いたw
    夜驚症というやつです
    手足をバタバタして嫌だ嫌だと絶叫
    今、高校生ですが、猫並みに良く寝ます
    でも、やっぱり、ちょっと神経質ですね
    手すりが気持ち悪いから掴みたくないとか、回し飲みとか全くダメ、子供が嫌いでうるさがります

    +11

    -1

  • 56. 匿名 2019/11/06(水) 12:27:11 

    三歳まで続きました。
    卒乳したら寝るなんてウソじゃん!って思ってた。
    本当に本当に辛いですよね。
    ひたすら過ぎるのを待つしかないかな。
    気休めかもだけど安眠のアロマテラピー使ってたよ。
    お母さんはお昼寝したりできますか?
    休める時に休んでくださいね。
    夜泣きは心身やられる。本当に辛い。

    +8

    -1

  • 57. 匿名 2019/11/06(水) 12:54:31 

    うちの息子(現在小3)も、生後1ヶ月頃から夜泣きが酷かったです。
    保健師さんには、「小学生なっても夜泣き続くって事はないから〜」と笑いながら相手にされず…
    5・6歳なる頃には、なにかに怯えるような感じで、調べたら『夜驚症』っぽいなて感じでした。
    調べても「漢方な飲み薬」ってあったので、特に受診もせず、、、
    小3の今でも、日中興奮するとたまーに泣いてます。

    対策じゃなくてすみません(T_T)

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/06(水) 13:07:27 

    >>55
    追記しますが、この子はわりと学力に関しては良い方です
    しかしながら、誰もがビックリするほどの鈍臭さで忘れ物が多い
    アンバランスな子です
    神経質だから繊細なようで、けっこうな無神経です

    対して、よく寝る寝つきの良い下の子は学力はイマイチ
    器用で人の気持ちによく気がつく方です
    こちらの方がおバカですがバランスが良いです

    共通するのは2人とも我儘で融通が効きにくいですね

    夜泣きは性質や性格的なものがあるように思います

    +1

    -6

  • 59. 匿名 2019/11/06(水) 13:08:34 

    >>7
    うちも2歳の長男が下の子生まれた時夜泣き酷かった
    酷すぎて虐待疑われて通報されたもん…
    1度起こしてお茶飲ませて落ち着かせたりしてたよ

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2019/11/06(水) 13:16:58 

    ベッドで寝てたんだけど、狭くて泣いてたみたい。
    リビングに布団敷き詰めて雑魚寝スタイルにしたら縦横無尽にゴロゴロ寝返りしまくるけど朝まで寝てくれるようになった。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/06(水) 13:29:13 

    >>60
    子供って寝相が悪いのは脳がしかりと休めていて熟睡できているからだそうですよ

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/06(水) 13:36:21 

    >>53
    15の者です

    ありがとうございます。
    為になりました!

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/06(水) 13:43:07 

    お疲れ様❗️うちもちょうどその頃、夜泣き酷かった❗️
    卒乳にトライしてた時で、社宅だったから余計泣き声に気を使い、夜中よく子供乗せてドライブしたわ~。

    そういうのが2週間位続いたけど、卒乳に成功したら夜泣きもなくなりました。

    ドライブ、お勧めですよ。
    夜泣き、いつまでも続きません。今だけと思って頑張って!

    余談ですが、こないだ子供にこれ見せたら泣き止んでた。
    教育テレビで、キンプリがピタゴラスイッチとかトトロとかやったんです。

    このあとこの二人、「かぐや様」で共演したんだよな~(笑)
    夜泣きがひどい

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2019/11/06(水) 13:49:03 

    2歳半の今でもあります。
    誰だよ2歳で終わるとか言うたやつ。
    もうあと5年は泣くんじゃね?レベルです。
    万年寝不足。睡眠障害。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/06(水) 14:08:39 

    歯が生えてくる時、うちの子3人とも夜泣きしたような。。
    夜泣き酷いなーって思ってたら、奥歯がちらっと。
    だったような。。記憶があいまいですみません。

    1歳8ヶ月とか、奥歯そろそろ生えてくる時期ですかね。もう生えてるのかな?

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2019/11/06(水) 14:39:32 

    うちの子もうすぐ2歳だけど、たまに夜泣きする
    急にギャーッて泣き出して手を見ながらニギニギしてるから、小さい定規みたいなのを持たせるとなぜか落ち着いてすぐ寝る
    レム睡眠からノンレム睡眠への移行が下手なのと、感覚の統合がまだうまくいってないのかなという感じがする
    夜中にふと目覚めると、自分の体が自分のものじゃないような感じ?
    私も金縛り持ちで、夢を見て起きたら身体がビリビリして動かないことあるから、それに似てるのかなと思ってる
    0歳児の夜泣きとはまた違うかもしれないから、大変なら小児科にかかってみたほうがいい気がする

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/06(水) 14:43:54 

    >>50
    海外は子供と親は別部屋だから
    6ヶ月過ぎたら1人部屋なんだよ
    泣いても基本放っておく
    夜驚症の子とかどうしてるんだろうと思うけど

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/06(水) 15:03:16 

    うちは「ふかふかかふかの歌」が効いた
    不思議なくらいピタッと泣き止む
    youtubeにあるよ

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2019/11/06(水) 15:15:07 

    妊娠中ですが参考にしたくて見に来ました。
    一つ質問ですが、生後数ヶ月くらい続く頻回授乳や夜泣きが毎日続く時ってイライラしますか?
    つい子どもに手を出したくなったりしますか?
    今までトピを読んでると、自分は落ち着いて対処出来るのか不安になってきました。

    +1

    -2

  • 70. 匿名 2019/11/06(水) 15:23:00 

    昼間に興奮しすぎると夜泣きがひどくなるって言われてた。
    興奮の度合いがその子それぞれだから何とも言えないけど、夜泣きのお付き合いお疲れさま

    うちは夜泣きした時に電気をつけてぶどう見せて手でプチプチ皮を剥くのを見せてた。
    泣きながら見てるうちにおぉっ!てなってそれを食べて寝るのが多かった。
    ぶどうがない時はみかんとか、中から何かが出てくるのを見せてた。
    あとは枕元の関節照明をつけて壁に映る影を見せたり。
    すやすや眠れると良いね。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/06(水) 15:26:22 

    >>16
    全然甘くないよ。
    私はがるちゃんも頼りにするときあるけど、自分だけの閲覧にしてブログ書いてる。
    愚痴とかそこで吐き出してるよ。
    誰からもレスないけど、言いたいこと書き出して少しスッキリするし、あとで振り返った時に、あんなことで悩んでたんだな~っていうことが結構あって面白い。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2019/11/06(水) 15:28:21 

    >>69
    頻回授乳は仕方ないしその時期はオムツが濡れてる、お腹空いた、髪の毛が寝巻きに入り込んで嫌とかの不快な時に泣くだけなので1つずつ探れば大丈夫。
    ママは疲れて眠くて大変だけど無理せず赤ちゃんと一緒に寝てね。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/06(水) 15:57:27 

    夜泣きと夜驚症は全く違います
    夜驚症は寝はじめから1時間くらいの内に起こります
    夜泣きは覚醒させてお水を飲ませたり気分転換させればケロリとしますが、夜驚症はほぼ覚醒しません
    揺すって起こそうが、呼びかけようが、明るくしようが、悪化はしても良いことはありません
    泣き声も、夜驚症の場合絶叫です
    夜泣きとは別物なので普通じゃないとすぐわかります
    その状態で全身で暴れます
    うちは30分から40分はその状態が続きました
    走り出したりするようであれば危ないので、1歳半なら漢方ですね
    車に乗せることはもちろん、抱き上げることも難しいです
    基本、夜驚症はおさまるまで放っておくしかありません
    親は様子を見てるだけ(それが難しいですが)、暴れても危なくないように周りを整えるといいです
    涙と汗でかなり濡れるので、シーツや寝間着の代えを用意しておくのもいいと思います
    この年齢の夜驚症はストレスよりも脳の癖と言われました
    あれこれ試してみましたが意味はなかったかな
    うちは入眠障害と診断されましたよ
    2歳頃から落ち着いて今5歳ですが睡眠のリズム整っています
    睡眠の問題は発達の特性と思われることも多いですが、発達検査をした結果問題なしでした
    夜驚症は本当に親のメンタル削ってきます
    地獄に突き落とされたっていうレベルで泣きますから
    あれこれ試したり調べたりすると、より心配になるかと思います
    限界が来る前に相談できる場所を見つけた方が安心ですよ
    睡眠表を作って記録をつけて、睡眠が得意な小児科に相談しに行くのが良いです
    どうか一日も早く落ち着いてくれますように
    つい長文になりました、すみません

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/06(水) 16:10:28 

    >>59
    子育てしてても夜驚症って結構最近知った
    私は運良く通報されたことは無かったけど
    疑われてたのかな近所から…
    もっと早くに知ってたらその時
    病院行って漢方処方してもらってたかもしれないけど私もお茶飲ましたり、とりあえず一度電気つけて覚醒させてからもう一度寝かしつけたりしてた

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/06(水) 16:21:00 

    >>65
    一緒です!うちの子も新しく歯が生えてくるたびに夜泣きひどくなります

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/06(水) 19:13:55 

    6ヶ月〜1歳半くらいまで娘の夜泣きが凄かったけど外出した日に限って夜泣きしていた。
    外出しない日は夜泣きしないので外の刺激で夜泣きしてたんじゃないかと思ってる。
    いまでも夜泣きではないけど半年に数回の寝言くらいはある。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2019/11/06(水) 20:06:35 

    >>17
    夜驚症は確か定義が何歳からっていうのあったと思う。3歳〜だったかなぁ?

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/06(水) 22:34:12 

    >>17
    夜驚症だとそれくらいじゃ泣き止まないから違うと思うよ。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/06(水) 22:45:44 

    >>73
    めちゃくちゃ気持ちわかります。

    夜驚症のときの暴れ方って半端ないから、私も抱きかかえようとして何度蹴られたことか。。。何かに取り憑かれてるんじゃないかと思うくらい泣き叫ぶから親の心が折れますよね。
    うちは4歳すぎてだいぶ落ち着いてきました。

    もともと毎晩20分おきに泣いて起きてきていたので、うちも入眠障害だったのかもしれません。昼寝も全くしない子だったので。

    3歳半まで毎晩一時間すらまとめて寝られることがなかったので私は甲状腺の病気になってしまいました。

    主さんは一人で抱え切らずにご主人に頼られたりしてくださいね!

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/07(木) 04:48:36 

    今日はぐっすり寝られてるって思ってたら30分前からギャン泣き。
    もう諦めてリビング行っていないいないばあ見せてる🥰🤷🏼‍♀️
    寝てくれって念を送ってるけど届かず、テンション爆上げ😂
    何が正解か分からず。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/07(木) 10:55:09 

    うちの子供も2~3歳の時に毎晩のように夜驚症になり本当に辛かった。
    会話がすらすら出るようになっておさまったけど、4歳の今も熱が上がる等の体調不良前にたまに出る。
    うちの子供はHSC(超敏感な子供。発達障害ではなく性質)。HSCの子供はこの症状が多いらしい。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/17(日) 13:50:14 

    長男、妹が生まれて8ヶ月なのですが、夜驚症デビューしたような気がします。。
    最初は妹が可愛い可愛いって色々手伝ってくれてたけど今はいじわるはしないものの妹のベビーカーや歩行器に乗ったり、違うお友達のおもちゃばかり取ったりと精神不安定な感じ。
    つい最近立て続けに夜中大泣きし、暴れます。日中の行動も含め見てて辛いし可哀想になってます。
    頑張って長男とも向き合ってるつもりでいるのにストレスかかえてるんだなと。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/17(日) 13:51:54 

    >>81
    夜驚症の症状以外に、どういうところが超敏感なんですか??
    うちも夜驚症の症状最近ではじめてしまって。
    でも、敏感なところはあまりないんですよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード