ガールズちゃんねる

怒鳴らないのに言うことを聞く!?マネしてみたい「欧米のしつけ方」

206コメント2019/11/07(木) 11:49

  • 1. 匿名 2019/11/06(水) 10:01:58 

    欧米の親は子どものやんちゃに寛大!

    怒鳴らないのに言うことを聞く⁉マネしてみたい「欧米のしつけ方」(1/2) - ハピママ*
    怒鳴らないのに言うことを聞く⁉マネしてみたい「欧米のしつけ方」(1/2) - ハピママ*ure.pia.co.jp

    日本ではしつけと言うと、怒鳴ったり叱ったりすることだと勘違いしているような親も多いのではないでしょうか? 親だけではなく、社会全体でそう思っているような節もあります。ですから電車やスーパーなどで、やんちゃをしている子どもを叱らない親がいると「なぜ親は叱らないんだ!」と批判が集まったりします。


    子どもはそんなに素直に親の言うことを聞かないことの方が多いので、周りに迷惑をかけているのではと気兼ねしている真面目な親は、だんだん声も大きくなり、イライラもつのってつい怒鳴ってしまうのですね。

    公共の場所や人の多い所でも、なんとなく親は大声で怒鳴らないと、しつけをしていないように思われてしまうのです。人前で怒鳴ったり叱ったりすることが、ちゃんとしつけをしていますというアピールにもなっているんですね。

    一般的に欧米の親は子どもを叱る時に、人前で怒鳴ることはしません。人のいない場所に連れていき、目線を子どもに合わせて言い聞かせたり諭したりしています。
    その時はかなり怖い顔で低く厳しい口調で話していますし、絶対に折れません。

    あくまでも親の言うことが正しく、子どもは言うことを聞かなければならないという姿勢を貫いています。
    人前で叱らないというのは、子どもに恥ずかしい思いをさせないと配慮もあるでしょう。子どものプライドも大切にしてあげているのですね。

    +618

    -20

  • 2. 匿名 2019/11/06(水) 10:02:41 

    でもここは日本だし…

    +88

    -154

  • 3. 匿名 2019/11/06(水) 10:02:43 

    いいね

    +469

    -18

  • 4. 匿名 2019/11/06(水) 10:03:22 

    欧米が日本がというわけじゃなくて子供の性格と親子関係によると思う

    +722

    -6

  • 5. 匿名 2019/11/06(水) 10:03:46 

    人のいない場所がなかなか日本にはないぞ
    そもそもそんなことで言うこと聞く子供は
    はいはい、とついてこない。

    +718

    -30

  • 6. 匿名 2019/11/06(水) 10:03:52 

    ドラマだけど海外はそういうシーン多いよね

    +732

    -5

  • 7. 匿名 2019/11/06(水) 10:04:07 

    なんでも欧米が良いとは限らない。子供が言うことを聞かないなんて万国共通!

    +453

    -29

  • 8. 匿名 2019/11/06(水) 10:04:12 

    私もこれかも。
    大声で怒鳴ったりはしないかな。
    たまーに、スーパーとかで大きな声あげてる親みると
    周りも萎縮しちゃってる

    +273

    -85

  • 9. 匿名 2019/11/06(水) 10:04:43 

    日本じゃなかなか難しそう
    外では特に周りの人の目も気になる
    パフォーマンスのつもりではないし
    勿論本気で叱ってるんだけど
    スーパーだろうが家だろうが
    何か悪いことしたらその場で
    叱らないとうちの子の場合忘れちゃうし

    +240

    -15

  • 10. 匿名 2019/11/06(水) 10:05:34 

    たまに見かけるとお母さん疲れてるのかな?大丈夫なのかな?って思うよ。

    公共の場所で怒鳴って怒るってほとんどみかけないよ。虐待してるかなと思われるだろうし。

    +263

    -14

  • 11. 匿名 2019/11/06(水) 10:06:03 

    >>6
    海外のドラマや映画ってどのくらいリアリティあるの?
    フィクションだから観てられるけど、実際だったらこっぱずかしいと思う事がよくある

    +83

    -13

  • 12. 匿名 2019/11/06(水) 10:06:10 

    子どもに怒鳴ってる親もそうだけど店員に怒鳴ってる店長みたいなのとか見てると何か嫌な気分になる…

    +331

    -0

  • 13. 匿名 2019/11/06(水) 10:07:47 

    でも日本だとその場で怒らないと、叱りもしないでやっぱりあの親にして子ありねとか言われるでしょ

    +172

    -10

  • 14. 匿名 2019/11/06(水) 10:07:48 

    東京だと人のいない場所が家くらいしか無いしなwww
    やっぱ人口の多い地域での子育ては大変。

    +37

    -5

  • 15. 匿名 2019/11/06(水) 10:07:58 

    アメリカいたけど怒鳴ってる人結構みたよ。

    +189

    -4

  • 16. 匿名 2019/11/06(水) 10:08:07 

    公然とした場所でひとりを説教するのはその内容がいかに正しくてもタブーって国、意外と多い。
    先進国、途上国関係ないみたい。

    +29

    -3

  • 17. 匿名 2019/11/06(水) 10:08:11 

    ちゃんと怒ったところ見せないと親の躾が〜
    人前で怒るとあんなに叱られてかわいそう〜

    +140

    -5

  • 18. 匿名 2019/11/06(水) 10:08:16 

    日本って何で家族の殺人事件多いの?

    +6

    -20

  • 19. 匿名 2019/11/06(水) 10:08:30 

    全員が最初から諭しても聞き耳を持たないこともあるけど、だからといって怒鳴ってもその場しのぎにしかならなくて更に言う事を聞かなくなるのも事実
    たまに見かけるじゃん、お母さんが怒鳴ってるのに子供は一向にいう事を聞いてる様子がない親子、あれは日頃怒鳴りすぎて子供が耐性が付いちゃってるんだよね
    あの状態になってしまうと子供は怒られるのが怖くないから、親の話を聞かないし諭すのも難しくなる

    まぁ生まれつき育てにくい子供とかいるから、一概に良い悪いは言えないよね

    +69

    -0

  • 20. 匿名 2019/11/06(水) 10:08:47 

    欧米は子供が騒いでいても周りの人が「うるせぇな。早く静かにさせろよ」っていう目で見てこないからね

    +157

    -17

  • 21. 匿名 2019/11/06(水) 10:09:07 

    怒鳴ってる親あまり見ないけど。子供に注意してる親はよくみるけど大声は出してないよ。

    +40

    -2

  • 22. 匿名 2019/11/06(水) 10:09:19 

    やり方は人それぞれでいいんじゃないっすか?
    最悪なのは、そういう欧米の表面的な部分だけ見て、叱ることもせず、かといって陰で諭すこともせずに放置する親。

    +49

    -2

  • 23. 匿名 2019/11/06(水) 10:09:21 

    日本だとそもそも叱らなきゃいけない事が多くて大変なのかも。例えば海外だと公共の椅子の上に土足で立っても誰も悪いと思ってないみたいで親はもちろん誰も何も言わない。
    たびたび目撃しました…

    +47

    -6

  • 24. 匿名 2019/11/06(水) 10:09:23 

    叱ってるママは見かけるけど大声で怒鳴り散らして怒ってるママはそうそう見かけないよ、私の周りでは

    +63

    -2

  • 25. 匿名 2019/11/06(水) 10:09:27 

    >>6
    そもそもドラマでは最初から二人きりの場合多くない?
    大勢いる場所から、誰もいない場所に移動するってシーンなんか見たことない

    +29

    -3

  • 26. 匿名 2019/11/06(水) 10:09:27 

    >>6
    ドラマだろうけど、親が「話がある」とか「二階に行け」と言うと、子供も素直に聞くよね
    でもドラマとは言え、現実世界を反映してるはず。
    そういう風習なのかな?

    +135

    -1

  • 27. 匿名 2019/11/06(水) 10:09:42 

    >>17
    結局どっちにしても人の子育てを悪く言う人いるんだよね・・

    +48

    -0

  • 28. 匿名 2019/11/06(水) 10:09:42 

    その場を離れるっていうは、自分の怒りを少し落ち着かせるためにも良いかもしれないと思う。
    私は叱っている間にヒートアップしてしまう悪い癖を直したいと思っているのだけれどなかなかできずいつもキーキーしてしまうので少しだけ取り入れたい。

    +27

    -2

  • 29. 匿名 2019/11/06(水) 10:10:08 

    アメリカで子供を怒鳴ったら、親が注意されるよ
    本当にそういうシーンは見ない
    幼稚園でも悪いことしたら別室連れてかれてお説教
    良いなと思うのは家族で食事していて、子供が悪いことをしたら、父親が子供を連れ出してお説教に行くこと
    母親は優雅に食事を続けている

    +135

    -3

  • 30. 匿名 2019/11/06(水) 10:10:10 

    >>11 育った環境って言うのが大きいよね
    欧米では普通のことでも日本では恥ずかしかったり

    逆もまた然り

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2019/11/06(水) 10:10:17 

    うちの子はには無理だわ。

    +9

    -3

  • 32. 匿名 2019/11/06(水) 10:10:21 

    人のいない場所に連れていき、目線を子どもに合わせて言い聞かせたり諭したりしています。
    その時はかなり怖い顔で低く厳しい口調で話していますし、絶対に折れません。

    うちの子にこの方法は効き目なし。

    +55

    -6

  • 33. 匿名 2019/11/06(水) 10:10:43 

    おじいちゃんお口くさい

    +1

    -8

  • 34. 匿名 2019/11/06(水) 10:10:49 

    家でだけど、最近怒っても聞かない子供に「目線を合わせて、怖い顔で低く厳しい口調」っていうのはやってみてるけど、確かに大きな声で怒る時よりちゃんと聞いてる感じがするよ。

    +50

    -3

  • 35. 匿名 2019/11/06(水) 10:10:52 

    欧米欧米というけれど、まあ良し悪しよね。
    向こうのしつけの1つにタイムアウト法というのがあって、悪さをしたらここで一人で反省しなさい、と子どもを一人置き去りにするやり方がある。
    1分2分と時間を決めて、その間はじっと座って自分と向き合わなければならない。
    一昔前の日本で、言うこと聞かないならここにいなさい!と蔵に閉じ込められるようなもんだと私は思っているんだけど。

    +67

    -2

  • 36. 匿名 2019/11/06(水) 10:11:28 

    日本はルールが細かいからね。

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2019/11/06(水) 10:11:33 

    >>8
    マイナスされてるけど、私もそう思う。
    スーパーとかで怒鳴って頭叩いたりしてる親に引く。
    かといって言うこと聞いてくれるわけではないので、無言で抱っこしてそのまま連れて帰る。それだけで大泣き。泣いた後に、「ダメって何回も言ったのに、できなかったからだよ」って車の中とかで言い聞かせてる。

    +103

    -20

  • 38. 匿名 2019/11/06(水) 10:11:46 

    社会に出たら皆の前で怒鳴られたりすることもあるが、ある程度免疫も必要なんじゃないかと思ってしまうんだけど、欧米はそういうシチュエーションはないのかね?

    +5

    -5

  • 39. 匿名 2019/11/06(水) 10:11:50 

    毎週日曜日の礼拝で、公の場では静かにしなくてはいけないってのが身に付くというのもあると思うんだよね
    あの場が訓練になってそう

    +42

    -3

  • 40. 匿名 2019/11/06(水) 10:11:56 

    欧米は子供を守るって意識が強いから人前で怒鳴ったりしたら即虐待扱いで通報だよ。

    +16

    -2

  • 41. 匿名 2019/11/06(水) 10:12:23 

    >>6
    たしかにフルハウスのダニーもそれぞれの部屋で1対1で話してるイメージ…まぁドラマだけどほんと理想だわ
    うちは超やんちゃな男児2人だし🤣

    +80

    -1

  • 42. 匿名 2019/11/06(水) 10:13:11 

    うちはその場で怒鳴らずに諭すよ
    怒鳴ったら子どもも感情的に返してくるから逆効果
    心の中ではブチギレてる

    +10

    -2

  • 43. 匿名 2019/11/06(水) 10:13:51 

    >>17
    間をとって低い声で諭しても、あんな言い方だから子供に舐められるんだと言われるからね
    もう外野は気にしないで自分のやり方でいいと思う

    +62

    -0

  • 44. 匿名 2019/11/06(水) 10:14:14 

    スイミングの更衣室で女の子が「幼稚園でパンツにおしっこかかっちゃったからお着替えした」という話を母親にしたらその母親が「はぁ?!あんた年長にもなって何やってんの?そんなことするの赤ちゃんだよ?!オムツ履く?!恥ずかしいからそんなことしないでくれる?!」ってヒステリックに怒っていて子供も可哀想だし、その母親も余裕ないんだなぁ…と思った

    +76

    -5

  • 45. 匿名 2019/11/06(水) 10:14:34 

    >>8
    これマイナス凄いけど、本当そう思う。
    みんなそんなに怒鳴ってるんだね

    +59

    -11

  • 46. 匿名 2019/11/06(水) 10:16:10 

    普通にこれやってる日本人も多いよ。
    変な親が目立ってるだけで。

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2019/11/06(水) 10:16:13 

    >>45
    怒鳴ることを肯定したり自分もそうだからって意味のマイナスだけじゃないと思う

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2019/11/06(水) 10:16:35 

    大人になった時どうなのかな?
    子供の時はそれで良くても、大人になった時にどんな人になるのかも重要だと思うけど。
    欧米の人って日本に来て好き勝手暴れたりしてるし。

    +10

    -1

  • 49. 匿名 2019/11/06(水) 10:16:41 

    これはマストだと思う。大人になっても。会社で素晴らしい指導の姿勢を持っている上司やオフィス環境は呼び出して指導があたりまえだよ。

    +22

    -2

  • 50. 匿名 2019/11/06(水) 10:17:07 

    帰ってからゆっくり言い聞かせたいけど子供からしたら何のこと?ってなるよね
    その場でわかりやすく簡潔言う方が伝わりやすいとも聞くし難しい

    +28

    -1

  • 51. 匿名 2019/11/06(水) 10:17:42 

    つい感情的になって怒鳴ってしまう。反省。

    +13

    -3

  • 52. 匿名 2019/11/06(水) 10:17:45 

    子供のためっていうより怒っている親が恥ずかしいだけでしょ
    私も独身の頃、人前で怒ってる親見て引いてたけど親になった今、あれはあれで必要だと思ったよ

    +12

    -9

  • 53. 匿名 2019/11/06(水) 10:18:14 

    まあアメリカとは違って他人のこと気にする日本人だからこそすぐにどうにかしなきゃ、叱らない親だと思われちゃうってなる人もいるんじゃない

    アメリカの子は成長が早く幼くてもしっかりしてるとは思うけどその分やんちゃな子は日本の上を行く荒れ方するし 何事も良し悪しでしょ

    +14

    -1

  • 54. 匿名 2019/11/06(水) 10:20:15 

    アメリカ、イギリスはレストランで小さい子が床に這いつくばってても、親も他の客も何も言わなかったりする。子供のうちは許されることが多い。でも日本では、周りの目がそれを許さない。
    どちらが良いというわけではないけど、子供のため以前に周りの目があるから、ちゃんと躾けしてますアピールの為に怒っているってこともあると思う。

    +16

    -5

  • 55. 匿名 2019/11/06(水) 10:20:42 

    人のいないところに連れていくのに言うこと聞かない場合はどうするんだろう

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/06(水) 10:20:45 

    でも殺人多いやん

    +31

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/06(水) 10:21:41 

    >>51
    何回も同じ事注意してると親も気が滅入るよね
    繰り返し教えてくしかないんだけどさ

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2019/11/06(水) 10:22:16 

    何かした後すぐ言わないと意味ない気もするから、人前かどうかは難しい。
    怒鳴るのは反発心を生むだけで反省しないんではと思うけど。

    アメリカは家族の中心は夫婦でそこに子供が付いてるみたいなスタンスに見える。
    子供は保護されるけど、親の言うことを聞かないとならない立場みたいな。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2019/11/06(水) 10:24:12 

    ただ良くも悪くもプライドの高い人間に育つことは否めない。プライドの方向性をどういう方向に導けるのか、仕事やスポーツにプライドを持てるよう、指導も何事もひとつの要素だけでなくバランス感覚こそが大事よね。

    たしかに日本には、子供のためではなく自分の為に怒っている親が多いよ。

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2019/11/06(水) 10:25:32 

    >>45
    マイナス押してないけど、言い方が他を下げて、自己を上げる書き方になっているからだと思う

    +14

    -3

  • 61. 匿名 2019/11/06(水) 10:25:35 

    欧米に犯罪が多い理由って子供を甘やかしすぎてるからじゃないの

    +7

    -2

  • 62. 匿名 2019/11/06(水) 10:25:54 

    >>54
    ほんとこれ
    周りに迷惑かけるなっていうのが世間の声
    正論ではあるけど寛大ではない

    +11

    -1

  • 63. 匿名 2019/11/06(水) 10:26:12 

    >>35
    それ結構前に流行したペアレントトレーニングだよね?
    研修行ったけど当時からモヤモヤしてた
    今は聞かないからもう廃れてたのかと思ってたけどまだアメリカではやってるの?
    日本では定着しなかったね

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/06(水) 10:26:43 

    アメリカは普通に叱ってるの見るんだが。叱らない教育本当悪だと思う。韓国の公園とかいってみてほしいし、中国人の子供とか本当ヤバイ。

    +12

    -3

  • 65. 匿名 2019/11/06(水) 10:28:00 

    理想と現実。

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2019/11/06(水) 10:28:17 

    >>20
    見てくるよ?

    +38

    -2

  • 67. 匿名 2019/11/06(水) 10:29:02 

    うちは全然言うこと聞かなくて、怒鳴ってばっかり。

    だけど、ちゃんと言うこと聞く時って、怒鳴った時よりちゃんと言い聞かせた時なんだよねー。

    言い聞かせるって、怒鳴るより体力も時間も必要だから、つい感情に任せて怒鳴ってしまう…。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/06(水) 10:29:30 

    >>54
    わかるよ。
    アピールではないけど、早く静かにさせなきゃって焦ると悪循環よね。
    諭したいけど言うこと聞かないでわめかれると周りの視線が痛い。

    +10

    -1

  • 69. 匿名 2019/11/06(水) 10:30:11 

    >>60
    そうは感じなかったけど

    +6

    -7

  • 70. 匿名 2019/11/06(水) 10:30:11 

    ピーマン残しちゃいけません~
    お姉さん泣かしちゃいけません~

    +0

    -1

  • 71. 匿名 2019/11/06(水) 10:30:33 

    言い聞かせと毅然とした態度を崩さないって結構難しいよね

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2019/11/06(水) 10:31:54 

    >>57
    そうだよね、何度でも繰り返し教えるしかないことをわかっていながら毎日毎日同じ事注意してると何回言わせるのよー!!って気持ちになる。怒鳴りはしないけど口調がキツくなってしまう私も反省

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/06(水) 10:32:38 

    柱の影とかトイレのわきとか隅っこの別の場所に子供をつれていく間に、自分の気持ちも落ち着けるし、どう伝えるか説得するかのあらすじも作れる、大声で言う必要がないから隅で小声で言うだけでいい。真顔で隅っこで小声でこっそり言われたほうが怖いよね。ホラーだよ。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/06(水) 10:33:14 

    頭悪いから、英語良くわからないけど、
    英語って「子供に向ける言葉」ってあるの?
    日本だったら子供に「ダメでしょ!」って子供向けにちょっと柔らかくなるけど
    英語だったら子供でも大人と同じに強く「NO!」なのかな
    子供向けの言葉で説教しないで、大人に欲求するみたいに叱ったほうがひびくのかな、やってみよう

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/06(水) 10:33:37 

    この前2歳くさいの子が交通量のある道路に飛び出して轢かれそうになってたけど、お母さんめちゃくちゃブチ切れてた。
    あんたがずっとスマホして子供見てないからじゃん・・・理不尽な。

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/06(水) 10:36:21 

    親の手本は自分の親だから引き継がれてるだけだよね。聞き分けない子どもとか見かけるとお母さん忍耐強くて偉いよ。怒鳴ることだってあるだろうし頑張れー駄々っ子に負けるなって心のなかで応援してる。
    欧米とかどうでもいいよみんな一生懸命やってるよ。

    +30

    -0

  • 77. 匿名 2019/11/06(水) 10:37:45 

    >>58
    同意
    欧米は大人と子供一線引いて区別してる感あるよね
    屋外で怒鳴ったり留守番はNGだけど、子供に対して緩いかんじではなく厳しいっていうかドライな面あるよ

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/06(水) 10:38:11 

    >>15
    私も。
    何なら親が子供の名前フルネームで呼んで「〜…right now‼︎」(言われた事を今すぐやりなさい‼︎)とかしょっちゅう見かけるよ。
    記事はあくまで例えだし、日本でも同じようにやってる親御さんいるでしょうに。

    +85

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/06(水) 10:38:56 

    >>35
    うちはThinking chairあるよー
    リビングに置いてる
    短時間親子で離れることで(まあ見えてるけど)親の私も落ち着くことができる
    大きくなってくると悪いことした!と思ったら自分からイスに座らないとダメ?って聞いてくるようになる
    ぶったりおしり叩いたりはしないから言い聞かせるしかない
    強く握ることはあっても強く引っ張るとかもしない
    外でやんちゃならまだしも癇癪は困るよね

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/06(水) 10:39:10 

    アメリカの犯罪率の高さを考えたらその子育ての仕方は正しいのかわかんないよね

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/06(水) 10:41:06 

    >>38
    人前で叱るってのがない
    注意するなら別室に連れていかれる
    何度注意してもダメなら解雇
    自己責任の国だから

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/06(水) 10:43:19 

    大声で子供叱ってる人なんて滅多に
    見ないけど、小声で言い聞かせて
    皆んな良い子になるなら何故外国は
    ドラックやアルコールに溺れたり
    銃での事件が絶えないのか?

    まぁ極端な話しだけど。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/06(水) 10:43:59 

    アメリカに住んでた時に色んな国の人見たけど、確かにアメリカのお母さんは楽しそうに育児してた。
    子どもが何かこぼした時は笑うし。
    日本だと怒るお母さんが多いよね。

    中国人は日本人と似てて外でも怒鳴るお母さんが多かった。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/06(水) 10:45:39 

    でも海外の方が犯罪率高いから
    躾が優れているとは思えない

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2019/11/06(水) 10:47:47 

    日本にもその場の穏やかな空気を壊してはいけないというマナーがあるのに
    何故か一部の子連れの人だけは積極的に騒がしくしてるよね

    公園ではいいと思うけど、室内で騒がしくするのはアウトだと思う

    +0

    -4

  • 86. 匿名 2019/11/06(水) 10:48:58 

    人種差別もしないようにしつけてください

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/06(水) 10:49:53 

    >>80
    そういう層はちゃんとした躾を受けてないんじゃないかな

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/06(水) 10:50:14 

    人目はばからずヒスりまくりの女ばっかりだし、日本はガキより親の方がうるさいもんな

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2019/11/06(水) 10:51:48 

    人前で子どもを叱ってる人を見てると周りをチラチラ見てるよ
    本人は必死なんだろうけど滑稽にみえる

    +4

    -5

  • 90. 匿名 2019/11/06(水) 10:52:28 

    >>85
    子連れだけじゃなく学生もサラリーマンもおばちゃんも高齢者もみんなうるさい人はうるさい

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/06(水) 10:53:16 

    子供に恥ずかしい思いをさせないっていう視点は自分には足りていなかったかも。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2019/11/06(水) 10:55:23 

    暴力、犯罪等を考えると、欧米のしつけが成功しているとは思えない。自分の意見をいえる大人にはなれるだろうけど。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/06(水) 10:56:48 

    >>90
    その人たちも当然おかしい

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2019/11/06(水) 10:58:20 

    海外の掲示板でも普通に「子供が言うこときかない」とか「一日中怒鳴ってばかり」とかの悩みで溢れてるよ

    日本人みんな親切、みたいな理想が混じってる気がする

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/06(水) 11:00:36 

    さすが欧米人だね
    日本人ももっと自由に子育てしたほうがいい
    チョコレートケーキをお弁当にいれて、他の児童から注意されるの日本くらいだもん。
    親がちゃんとやることやってるならこうやって云うこときくんだよ、欧米人の子供は。

    +2

    -12

  • 96. 匿名 2019/11/06(水) 11:00:36 

    映画ホームアローンで、父親と母親はケビンを思いっきり怒鳴り散らしてたよ。
    あれは映画だから誇張されてるのかな。

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2019/11/06(水) 11:01:11 

    これ見本にしてた訳じゃないけどこうしてた。

    3歳くらいの時で何でもしたいしたいで大変だった時、お友達に危害与えそうだなって思った瞬間に
    そこで怒るんじゃなくて、泣いても喚いても、その場から立ち去って
    どうしたかった?でも危ないよって説明してた。

    その場で怒ると子供もいーっ!てなるし
    いい事なかったから、こうしてた。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2019/11/06(水) 11:01:54 

    >>82
    それはたんに誘惑が多いのでは

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2019/11/06(水) 11:02:28 

    こういうの見ると思うけど、欧米にも子育てうまくいってない人は山ほどいるでしょ。
    日本のやり方が悪いっていうのは違うよね。

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2019/11/06(水) 11:06:05 

    こういう記事って疑ってしまいます。
    昔フランスに住んでいた時によくヒステリックにネチネチ子供を叱りながら歩いているお母さんよくいましたよ?
    個人的にフランス女はヒステリックで好きじゃないですが、欧米ってどこ?アメリカの事⁈

    +10

    -3

  • 101. 匿名 2019/11/06(水) 11:07:00 

    欧米人がみんながやってるわけじゃない

    この前ホテルでごはん食べてたら、欧米人の子供(2才くらい)3人がワーキャー泣いたり騒いでたりしてたけど、親は酒飲んで盛り上がって完全に子供放置
    子供たちは大声出すのが楽しいみたいで、どんどん声が大きくなるし最悪だった

    +19

    -0

  • 102. 匿名 2019/11/06(水) 11:10:22 

    人前で子供を叱るのって、周囲に対するアピールだよね
    「私はちゃんと注意してますよ」っていう

    +10

    -4

  • 103. 匿名 2019/11/06(水) 11:12:32 

    でも欧米でもマナー悪い人がいる
    結局、国じゃなくて親次第

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/06(水) 11:12:57 

    従兄弟のお父さんがこれやってて陰湿だなと思ってたけど違うのか笑
    海外長い人だから今思えば納得

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2019/11/06(水) 11:13:22 

    >>12
    わかる!失敗したバイトの子よりお前の方がよっぽど客不快にさせてるよ!って言いたくなる

    +33

    -0

  • 106. 匿名 2019/11/06(水) 11:14:06 

    前にヨーロッパで飛行機乗ったら後ろの席の子(4歳くらい?)が座席ガンガン蹴ってくるし、通路歩き回って空いてる席の肘掛けを上げ下ろしして遊ぶし、大声出すしで迷惑だった。親は注意すらせずに雑誌読んだりしてて不快だったよ。
    人の前で叱るのは良くないの?
    違うでしょ。怒鳴るのは良くなくてもちゃんとその場で注意しないと、ただの迷惑だし子供も何がいけないのか分からないよ。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2019/11/06(水) 11:20:23 

    本当は人前で強く怒らなくても良い時でも、外出時はパフォーマンス的に怒ることはあります。
    子どもに対する怒りより、周囲の人にご迷惑おかけしてすみません、な感じです。
    今、周囲の大人は余裕がなく殺気立っていて他罰感情が強く、正義感が暴走し気味な人が増えている様な怖さがある。
    子供を守りたいからこそ、先回りして周囲の大人の感情のガス抜きをする感じです。

    +14

    -1

  • 108. 匿名 2019/11/06(水) 11:24:53 

    >>50
    その場で怒鳴らずに言い聞かせられるよ。
    目線を合わせて、小さな声で。
    今は何をするところ?走っていいの?
    人にぶつかったら、どうなるの?
    で、いいと思うし。

    無理なら、お買い物をやめて帰るとか。
    怒鳴らず出来ることは、たくさんある。

    +7

    -3

  • 109. 匿名 2019/11/06(水) 11:24:56 

    日本でも怒鳴っている親なんて見かけないよ
    きちんと叱っている親は多いけどね
    最近のご両親は理性的に頑張ってるなと、アラフィフのおばさんは思います

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2019/11/06(水) 11:31:04 

    >>37
    でも現実はカートに入れたもの清算して袋入れないとならないから
    誰かと一緒にきてるとか時間に余裕ない限り
    泣いたらすぐに抱いて車で言い聞かせる余裕ないのかもね

    +37

    -1

  • 111. 匿名 2019/11/06(水) 11:33:06 

    常に子供の機嫌をなおさせるアイテムを持ち歩いてはいる
    お菓子とかオモチャとか

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2019/11/06(水) 11:35:23 

    >>50
    発達障害とかある子はその場で注意するのは効果的ってきいた
    後から言われても何のことやらわからないって

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2019/11/06(水) 11:37:37 

    >>37
    買い物かごに入れてる商品どうしてるの?
    ほったらかし?
    だとしたら店側に大迷惑だよね
    急いで会計済ませてから連れ出してるのなら、その間は叱らずに放置してる親って思われない?

    +18

    -2

  • 114. 匿名 2019/11/06(水) 11:39:32 

    しょっちゅう怒鳴られてたら慣れちゃうし良い事ない

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2019/11/06(水) 11:44:29 

    >>8
    知り合いがスーパーで子供の頭ぶっ叩いてるの見て引いたことあるわ。怒鳴りながらだよ。流石にちょっと、、、。そこまで怒鳴る必要がありますか?と思うんだよね。疲れてイライラするのはわかるけど。

    +15

    -3

  • 116. 匿名 2019/11/06(水) 11:45:50 

    >>112
    子供は皆んなそうですよ。
    子育て経験なさそうね。

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2019/11/06(水) 11:45:50 

    欧米人がちゃんと躾けられてるかっていうと、うーん...って感じだし。

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2019/11/06(水) 11:47:12 

    >>29
    最後の一文涙でできた 疲れてるんかも

    +30

    -0

  • 119. 匿名 2019/11/06(水) 11:48:01 

    理想はそうだけどなかなかな

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2019/11/06(水) 11:50:18 

    >>100
    美輪明宏はフランスでお母さんが小さな女の子に「レディーはそんな事はしません。」と、ゆっくりさとしたら子供は静かに云うこときいてるのみたって。
    日本のお母さんみたいにがなりたてず、こういうフランス風にしなさいって本に書いたよ。

    +5

    -3

  • 121. 匿名 2019/11/06(水) 11:55:06 

    >>3
    その割には、子供のグレ方が半端じゃないよね。
    社会の超底辺から、本当に社会の頂点にいる階層まで(特にこっちは)人格破綻者だらけだよ。
    男は男らしさを、女も女らしさを全て捨て去った社教育で、中性的な卑怯者だけが、あらゆる害悪 犯罪を見てみぬ振りが出来る人間だけが成功出来る社会に適応出来る人格を作る。
    欧米ではそういう社会にちゃんと適応出来る子育てが出来てるもんね。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2019/11/06(水) 11:56:41 

    >>29
    ただの育児放棄、母親を引っ叩いて躾直さないといけない。

    +0

    -23

  • 123. 匿名 2019/11/06(水) 11:57:28 

    私の親は外で怒鳴って怒ることはなかったな。顔は鬼の形相だけど。
    家に帰ってからが地獄だった。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2019/11/06(水) 12:00:06 

    >>105
    そうそれ
    店の雰囲気店長が壊してどうすんの…と思ってその店には二度と行かない

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2019/11/06(水) 12:09:25 

    子供の躾もそうだけど、犬飼う時もキチンと躾ないと虐待で引き離されるよ。
    ムダ吠えや散歩でリードを引っ張るのも近所の人が見掛けたら躾放棄と通報される。
    個人主義のイメージだけど、実は子供や動物の虐待には敏感ですぐ通知されて子供と動物は匿われるシステムがある。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2019/11/06(水) 12:17:26 

    >>6
    たまたまじゃない?
    フルハウスなんてほとんど良い人間しか登場しない。
    子育てにうんざりしてるドラマ山ほどあるよ。

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2019/11/06(水) 12:28:37 

    まず、人がいないところまで連れて行くのが無理。
    そんな素直についてこないし。

    +4

    -3

  • 128. 匿名 2019/11/06(水) 12:29:41 

    言い方は悪いかもしれないけど
    犬のしつけと共通するものがあるね
    犬がだめなことをしても、叩かずにしっかり目を見て、低い声でダメ!って叱るんだよね

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2019/11/06(水) 12:30:20 

    >>45
    子乗り用じゃない店内カートの下のカゴ入れに座ったまま自分で進もうとしたり降りなかったり全く言うこと聞かず、
    私もプチンとなって、無理やりひっぱって下ろそうとして子供ギャン泣きこっちもぶちぎれ。
    周りの知らない人達かフォロー入ってくれた時は泣きそうになったし、自分も恥ずかしかった。
    でもその時のコップがなみなみな状態の時って、場所関係なくやっちゃうときあるんだよ。。
    こんな母親でゴメンていつも思う

    +33

    -1

  • 130. 匿名 2019/11/06(水) 12:31:28 

    >>15
    百聞は一見にしかず…だね!
    実際住んでた人の声が本当だよね

    +35

    -1

  • 131. 匿名 2019/11/06(水) 12:32:06 

    >>108
    そんな簡単じゃない

    +4

    -3

  • 132. 匿名 2019/11/06(水) 12:33:58 

    >>20
    ヨーロッパとアメリカの両方に在住経験がおありですか?

    +5

    -3

  • 133. 匿名 2019/11/06(水) 12:35:00 

    アメリカの親も日本人と同じように悩んだり試行錯誤してる印象だったけどな
    子どもに「NO」と言わない叱らない育児実践してる人もいれば、そんなの無理でしょwって立場の人もいる
    そりゃ諭して言うこと聞けばいいけど、海外だって色んな性格の子がいるわけで

    公共の場では日本のほうが「子どもは騒ぐな・迷惑かけるな」って周りの圧力は強いけど、
    でも日本の親も頭ごなしに叱る前にちゃんと言って聞かせようとしてる人たち多いと思う

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2019/11/06(水) 12:35:10 

    人前で叱られたりするのってマジで傷つくし恥ずかしくてそっちのが気になっちゃっうからこれはいい。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2019/11/06(水) 12:39:52 

    >>6
    日本のドラマや映画もわりと子どもに対して冷静じゃない?そんで子どもも聞き分けよく反省してたり。
    まあ、怒鳴りつけてたら絵にならないからだろうけど。

    +0

    -3

  • 136. 匿名 2019/11/06(水) 12:41:07 

    「コラ!ママを怒鳴らせないで。皆んなが見てるよ、周りの迷惑でしょ。」
    って叱るのが日本。

    「ちょっとこっち来なさい、今から貴方が何故悪いのかをママが貴方の目を見てよーく説明するから」
    って叱ってるのが欧米のイメージ。

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2019/11/06(水) 12:41:21 

    子供に向かって、うるせーな!とかテメー何やってんだよ!は絶対に言わなそうよね

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2019/11/06(水) 12:45:10 

    欧米自体が他人の子供のやんちゃに寛大だもの。張本人の親はそりゃ寛大になれるよ。日本で同じ事やったら白い目で見られるか睨まれる。羨ましい周りが親切で。第二子を欧米で育てたいとさえ思う。日本では小さい子を連れてる親やベビーカーは、すみませんすみませんってヘコヘコしてないと周りは気に食わないんでしょ。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2019/11/06(水) 12:52:49 

    何故今子供がそうしたいのか考えてあげたらいい
    そして親が極力子供のしたい事に寄り添ってあげたらいい
    親が忙しくて急がせたりしているだけなのではないの?
    勿論子供がわかるまで話して聞かせることは大事だけれど、親の言うことをきく子供はいい子供なのか?

    親の方にも子供をのびのびとしたい事をさせてあげているのかな?
    子供がどうしたいのか、何故そうしたいのか親がきちんと聞いてあげる事もしてあげないと
    一方的に相手の言う事だけをきくなんて理不尽じゃないか?

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2019/11/06(水) 12:59:34 

    個人のスペースを大切にしてるんだろ
    そして高校生ぐらいならもうだいぶ自立してる
    日本は変に子供を子供と見なしてる

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2019/11/06(水) 13:00:05 

    >>105
    飲食店のレジの所でオーナーか店長が若いバイトの子に怒鳴り付けてて、お客様に居心地の良い場を提供するのが務めだろ!みたいに凄い剣幕で言ってて
    今あなたのせいで居心地最悪なんだけどって思った事ある。
    人が叱られてる姿って見たくないし、自分が叱られる側でも他人がいたら周りの目が気になって指導内容がしっかり入らなさそうだし、一対一で言われたいな。

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2019/11/06(水) 13:08:20 

    >>5
    そうやってすぐ頑なに否定ばっかりするのはよくない
    全部を真似する必要はないけど見習うべきところもあると思う

    +16

    -14

  • 143. 匿名 2019/11/06(水) 13:08:34 

    でもさ、日本の家庭で欧米みたいに愛してるよって親も子供も言ったり、中学生以上の息子にハグさせてってお互いハグしたりとかしないからね
    話し合いの終わりはドラマだといつもこの展開
    欧米の子育てにも日本の子育てにも良い悪いはある

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2019/11/06(水) 13:10:10 

    >>8
    私も今まで怒鳴った事ない。言ってわからないような小さい頃はそんな怒鳴るような悪いことしないし、言ってわかるような年なら話して聞かせてた。
    もちろん危ない時とかは少し大声になるけど。怒鳴ったりしない。
    少しの事で怒鳴ってたら、慣れちゃって余計言うこと聞かなくなりそうだと思ってた。

    +4

    -21

  • 145. 匿名 2019/11/06(水) 13:12:22 

    姉の方は言うこと聞くけど、弟の方は言っても言い聞かせても言うこと聞かないから、人前でも叱ることにしている。自意識が高いのか、人前で叱られるのがイヤみたいで、だんだん人前で悪さしなくなってきた。

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2019/11/06(水) 13:15:46 

    >>107
    逆じゃない?
    子供叱ってるとこなんて見たくないんだけど。

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2019/11/06(水) 13:19:15 

    >>113
    >>110

    旦那がいるときの買い溜めと生協でやりくりしていて、平日は足りない食材を1〜2品買いに行くだけなので、さっさと売り場に返します。

    +2

    -12

  • 148. 匿名 2019/11/06(水) 13:20:08 

    普段子供を沢山褒めていい子だねえってしてたら、叱らなくてはいけない状況の時、お利口さんはそんな事しないよってピシッといったら言うこと聞くよ。いつも怒ってると慣れちゃうけど、いざと言うときだけ怒るほうが効果的と思う。

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2019/11/06(水) 13:26:02 

    >>113
    これね。

    この手のトピで「すぐに抱いてさっと店を出ます」って、あたかも私良い育児してますって感じで書く人必ずいるけど、実際はカゴ放置の迷惑客かその場ですぐに叱れない放置親のどちらかでしかないよね。

    +29

    -4

  • 150. 匿名 2019/11/06(水) 13:26:11 

    欧米も公共の場で躾がなってない子供には寛大ではないですよ。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2019/11/06(水) 13:30:21 

    >>146
    ガミガミ大声で感情的に怒鳴り続けるのではなく、ダメな事はダメと簡潔に伝える様に気を付けてはいます。
    でもその時々で加減が難しいのは確かです。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2019/11/06(水) 13:31:32 

    目線を合わせるのって重要だよね

    遠くから怒鳴る、とりあえず怒鳴る
    立ったままテメェやらマジナニシテンダヨ!と怒鳴る親見るとうわぁって思う

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2019/11/06(水) 13:32:07 

    アメリカだと大人しくて内気な子の方が心配される
    ちゃんと、自己主張出来ないとみなされるから

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2019/11/06(水) 13:32:25 

    欧米在住のがる民だけど、これはホント。
    ジャップのマミーは笑いものだよww

    +4

    -9

  • 155. 匿名 2019/11/06(水) 13:34:57 

    これバカな親子には無理でしょ
    大声上げて泣き叫んでる子の手握って諭してる母親見たことあるけど、今すべきことはそれじゃないよなと思ったもの

    +4

    -3

  • 156. 匿名 2019/11/06(水) 13:38:05 

    >>108
    このやり方、子によるよ。
    全然反省しないってパターンがあることをお忘れなく。

    +5

    -5

  • 157. 匿名 2019/11/06(水) 13:41:31 

    うちの母がそうだった。目で殺される。家に帰ったら、両手を捕まれて、更に目で殺される…フリーズです…

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2019/11/06(水) 14:04:47 

    >>154
    いや、ジャップ自体が笑いものやで

    +3

    -3

  • 159. 匿名 2019/11/06(水) 14:40:25 

    >>156
    >>131
    うちの子も聞かない時はありましたよ。
    でも、その時には私も泣きそうになりながら、抱いて連れて帰るのです。
    楽しみにしていたお買い物が出来ない体験が、成長させるのだと思います。

    シートベルトでも、何でもですけど、例外を認めると子どもは迷うので。
    一切例外を認めないことが、躾においては重要だと思います。

    +4

    -6

  • 160. 匿名 2019/11/06(水) 14:43:12 

    年齢によるけど、その場ですぐに言うのが一番わかりやすいと思う

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2019/11/06(水) 15:14:02 

    叱り方としては正しいと思うけど、アメリカ人のくだりは本当かよって思う。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2019/11/06(水) 15:41:55 

    母国でも教員やってたイギリス人が叱るときは壁の前に立たせて反省させると言ってたのを思い出した
    日本でいう廊下に立たせると一緒だねと話すと、「壁に向かってただただ立つんだよ」と言われたっけ
    確かにその方が虚しいし恥ずかしいし精神的に来そう

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2019/11/06(水) 15:47:33 

    >>107
    一時の恥や一握りのリスク(叱らないことに対してキレられたり他害を受ける可能性)を取るか
    今後死ぬまで続く自分の子どもとの関係性や子どもの情緒の安定を取るかなら迷わず後者だわ
    よっぽどの事じゃないのにパフォーマンスで怒鳴るなんて誰得でしかないよ

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2019/11/06(水) 16:16:14 

    いやいや、フランスでもアメリカでも子どもに怒鳴ってる親見たよ。

    欧米欧米って、、、好きだよね

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2019/11/06(水) 16:34:38 

    >>1
    怒鳴る事で萎縮してしまう子もいるから、場所を移して目線を子供に合わせて諭す事はいいことだと思う。

    +10

    -1

  • 166. 匿名 2019/11/06(水) 16:39:57 

    アメリカに住んでたけど、ヒステリックではないけどデカイ声で叱ってるのはよく見たけどね。ヒステリックになると多分虐待で通報されるから。
    あっちの子ってちっちゃくても腕組んで片足で地面蹴りつけたりしながら「このお菓子を勝ってくれるまで僕はここを動かない!」とか言ってて、駄々のコネ方が大人顔負けなのが端から見てるとかわいかったw

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2019/11/06(水) 17:21:52 

    海外ドラマの様に落ち着いて、悪いことをしっかりと分からせる為に冷静かつ子供がなぜそうしたかをゆっくり聞いて、書き終わったら解決策を考え最後は抱きしめて終わる
    この感じ、真似したい
    私ダメだなー自分が子供の時はあんなに怒鳴って怒られるのが嫌だったのに、今では平気でしてしまう
    ちゃんと親がんばろ

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2019/11/06(水) 17:23:21 

    恥の心が美徳の日本人からすると、人前でそもそも怒鳴られたり怒られるようなことをしないようしつけたい→人前でイタズラする→怒るってなるような。
    親の自分が、子供が悪いことしたその時にその場で叱ることで周りの人へ許しを求めて子供を守っているという面もあるよね心理的には。

    海外の人は確かにおおらかで、道路とか右へ左へ走ってる子供にも、Hey Boy!だけで追いかけないのかい!みたいな場面何度も見るけど、その後きちんと言い聞かせてたとしてもそれじゃ周りには迷惑かけてるの本人に伝わらないんじゃないの?て思っちゃう。。

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2019/11/06(水) 17:23:29 

    アメリカとスウェーデンで知り合いの人がやってるの見たよ
    こんこんと言い聞かせる感じ
    ほんとに素直に言うこと聞くけど、大人側が理不尽を強いるようなら反論してくるからちゃんと理由を話して言い聞かせる必要がある

    ただ日本ほど子供ベッタリじゃない・ワンオペでもない・周りを気にしないお国柄・人混み少ないので親の方も余裕があると思った

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2019/11/06(水) 17:32:38 

    >>1
    13才の中学男子。小さい頃から言い聞かせだけで躾できりゃこんなに悩むこともないわ。

    子供の性格によるよ。うちは電車やバスなど乗り物から景色を見るのが好きだから騒がないし飲食店では騒げない言い聞かせとともに椅子に座らせてたから騒がないけど今だに言うこと聞かない息子にイライラするよ。

    育児書や褒めて伸ばすだけなら子育ては楽でいいや。それに幼児にその場で注意しないで「何であの時こうしたの?」と言っても覚えてないよ。

    小学高学年や中学生でさえ何かを忘れて忘れたものをどこに置いたか忘れるくらいなんだから。

    +14

    -1

  • 171. 匿名 2019/11/06(水) 17:34:47 

    >>122
    友達がハーフで結婚して引っ越すまでは家族で仲良かったけど、あくまでアメリカ人のお父さんは日本人のお母さんを守り大切にしていたよ。
    だからといって、普段はお母さんがしつけしているのも目にしたしただの役割分担でしょ。
    いつもはご飯作ったり家事に追われてるんだから、外食くらいゆったりしてほしいとか、
    パートナーを大切に思ってるんだよ

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2019/11/06(水) 17:35:39 

    自分の子供が友達の子供を叩いたり蹴ったりした時はその場で注意しないでどうすんの?

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2019/11/06(水) 17:47:33 

     怒鳴らないでって言うのは分かる気がする。
    うちの子供。
     「こらー!駄目でしょ!聞いてる??」って言うより。
     トーンを落として、ゆっくり「がるちゃん(君)聞いてください。いま、なにした?」って、真顔で言う方が聞いてくれる気がする。
     旦那言わく、普段ガミガミ怒ってるから、まじ怖く感じるんじゃない?って。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2019/11/06(水) 18:29:47 

    これ、やってたよ。でもママ友に笑われたわ。

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2019/11/06(水) 18:31:02 

    >>172
    えっ。そんなことした事ないよ。
    乱暴な子育てしてたら、そういう子に育つのかな。

    +4

    -4

  • 176. 匿名 2019/11/06(水) 19:11:14 

    >>175
    隙あれば自分語り

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2019/11/06(水) 19:30:14 

    >>2
    絶対来ると思ったこの発言w

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2019/11/06(水) 19:51:15 

    >>157
    私も小学校教員やってたことがあります。
    女性は高い声で注意しがちですが、子どもにはその声が入りません。

    まずは怒っていることを顔や目で伝えて、2人でしっかり話せる場所に行ってから、静かな低めの声で伝えると良い場合が多かったです。
    意外と高学年の男子でも伝わりますよ。

    ヒステリックになるのが1番逆効果ですよね!

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2019/11/06(水) 20:02:45 

    あのアメリカとかで悪い事した子に「タイムアウト!」と言って壁に向かってしばらく立たせる?やつは効くのかな〜。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2019/11/06(水) 20:05:49 

    >>169
    あの子供と親がベッタリじゃなく、程よい距離感、自立?してるの憧れるけど、難しい。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2019/11/06(水) 22:08:31 

    >>15
    >>130
    私も住んでたけど見た事ないや
    地域差とかあるのかしら…

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2019/11/06(水) 22:12:09 

    >>54
    そのかわりに子供お断りのお店も多いよ。
    住み分けがハッキリしてる。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2019/11/06(水) 22:59:01 

    うん。でもそんな風に育てられてもアメリカの犯罪率高いけどね。かなり。

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2019/11/06(水) 23:03:48 

    怒鳴ることがダメなのは重々分かってる。
    周りと比べることはいけないとわかってるのに、自分の子はどうして…という目で見てしまう。
    色んなやり方試してみても響かなくて、私はまた今日も怒鳴った。
    今小学生だけど、子とゆっくり本を読んだりする時間を設けたいけど、もう自分に余裕がなく時間に追われ、感情的になってしまっている。みんなはすごい。なんで私はダメなんだろう。もう苦しい。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2019/11/06(水) 23:07:26 

    本気で叱る時はミドルネームも含めてフルネームで呼ぶってのはいいなと思った

    🤱「Erik. Can you clean your room please?」
    👦「*playing a game*」

    🤱「Erik! I said clean your room!」
    👦「K. I’ll do it later.」

    👹「ERIK CHARLES JOHNSON.」
    😳「Yes mom!」
    👹「Did you hear what I said?」
    😳「Yes. Yes I did!」

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2019/11/06(水) 23:09:18 

    アメリカかイギリスのバラエティーでしつけに悩んでるご家庭に密着してプロがアドバイスする番組があったけど、スーパーで脱走、いつまでも寝ないで大騒ぎ、激しいきょうだいゲンカ等々、毎回すごかったよ。
    子育てって大変なんだなあって思ったから、欧米ではこうしてる~なんてさも外国のほうがうまくやってるみたいなこと言われると疑問。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2019/11/06(水) 23:25:33 

    時と場合によるけど、息子が人前でごねた時はその場を離れて叱ってたよ
    人前で怒りたくないし、子供も怒られたくないだろうし
    わかってくれるまでとことん話したけどな
    小さい頃からやってたから、小学生の今、分別ついてると思うよ

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2019/11/06(水) 23:35:25 

    うちも、そんな叱り方でしたよ。
    真顔で声を低めに伝える。
    なにより相手してあげてたので、叱らないといけない場面があまりなかった。
    いま考えると、親ばかだけど、ウチの子達、イイコだったな。

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2019/11/07(木) 00:04:31 

    欧米人では全く無いけど、叱る時は目を合わせて、真面目な顔で、低いトーンで簡潔に、ゆっくり話すようにしてる。ギャーギャー言っても自分も疲弊するし、子どもも混乱するだろうなと思うから。

    ただ、「はいっ!お母さん!ごめんなさいっっ!!」と秒で返す我が子を見ると、よっぽど私が恐いんだろうな…と切なくなってしまいます。というわけで、「分かってくれてありがとう。」と最後に言って終わるのが定番化してます。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2019/11/07(木) 00:23:09 

    >>32
    うちの子三才になったばかりの時、
    目が泳いで合わせてくれなかったけど、
    「ママのおめめの中に○○ちゃんいますか?」
    って言うとちゃんと見てくれるようになったよ。

    子どもながらに
    やっぱり怒られるのは恐いんだなー。と思った。

    一回「さー、怒られるぞー」の空気から離すとわりと聞いてくれるのかなぁ。
    難しいよね。

    +4

    -1

  • 191. 匿名 2019/11/07(木) 00:28:33 

    >>190
    えっ違う違う、なんか悦に入ってるところ申し訳ないけど
    目の中になにかいるのかな?って見ただけでしょ
    なんか勘違いで自分の教育方法に浸ってるのうける

    +1

    -3

  • 192. 匿名 2019/11/07(木) 00:51:52 

    >>184
    ほんと難しいよね、
    私も叱ることが苦手です。

    3才の息子を前にして大人にするように話をしてしまいます(笑)
    会社の同僚や新人を相手にしてるような感覚といえばよいでしょうか(笑)

    例えばスーパーのお菓子売り場で、お菓子を選ぶはずがオモチャつきのを欲しがった時、
    「かっこいいのはわかるけど、これはお菓子ではありません」
    それでも欲しいと食い下がりますが、
    「ここではオモチャは買いません。オモチャコーナーではないので。」
    「ただ。見るだけなら大丈夫です」
    心行くまで見ます(笑)
    「(レジで)ピッしないといけないので帰りますが、どうしますか?」
    で終わりにします。

    どうしたら良いかなんてわからないよ(^_^;)

    でもあなたが悩んで頑張ってるのだけはわかる。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2019/11/07(木) 00:55:33 

    >>191
    ウケる

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2019/11/07(木) 00:58:41 

    >>191
    「目の中に何かいるのかな」
    て思うことが一つのとっかかりになるってことでしょ?まだ三才だし。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2019/11/07(木) 07:46:50 

    >>172
    そんな事しないけど、
    そういう時は、ひっ捕まえて言い聞かせ。その場で謝らせて、大人からも相手の子とその親御さんに謝るんじゃないの?

    大きい声を出さなくても、叱ることは出来る。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2019/11/07(木) 08:25:04 

    >>147
    え?なんでマイナスなの?

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2019/11/07(木) 10:19:47 

    >>181
    私もあまりみたことなかったですよ!
    アメリカに住んでいた時
    息子が日本でいうプレスクールに通ってましたが、先生も親も怒鳴ってるの一度も見たことなかった。
    癇癪起こしたり騒いだりなどしたら
    目をみて諭す・それでもダメなら
    タイムアウト方式が一般的でしたね。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2019/11/07(木) 11:01:30 

    >>147
    私もそうです。なぜマイナス?

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2019/11/07(木) 11:05:49 

    >>5
    あーだこーだ言い訳して情けない。ついてこないから仕方ない、じゃ子供の言いなりじゃん
    幼児なら小脇に抱えて連れていけるでしょ
    絶対に人がいない場所、じゃなくて場所を変えることが大事なんだよ

    +1

    -2

  • 200. 匿名 2019/11/07(木) 11:09:41 

    >>154
    海外から書き込み?

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2019/11/07(木) 11:18:46 

    >>131
    幼児教育的に>>108のやり方は正しいよ。
    簡単じゃないけど、やらなきゃいけない時はある。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2019/11/07(木) 11:29:15 

    留学してたけど、あっちの人って知らない人にも軽く話したりするの普通だし、
    多分公共の場で子供を怒鳴ったりしてたら話かけてくる人がいる。

    だからホストファミリーに小さい子どもがいたけど、家では結構怒鳴るし、お父さんがキレたらおしりスパンキングしてたよ。
    他の子供もよくパーティーでいたけどアメリカだからって言うこと聞く子供ばかりじゃない。

    確かに日本のDQN親みたいに大人を脅すような言葉で子供を叱る(脅す)親はさすがにどうかと思うけど。

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2019/11/07(木) 11:35:33 

    >>149
    店員ですが、癇癪起こしてるお子さんを放置してゆったり買い物されるのはけっこう困りますが
    癇癪起こしたお子さんを抱えてカゴを置いて出て行かれるのはさほど迷惑じゃありませんよ。
    子供関係なく日々よくある事なんで…というか年配の人の方がはるかによくやります。通路じゃなくて一声かけてレジに置いてほしいですが。(すみませんキャンセルで!とか後でまた来ます!とか言ってくれると助かります)
    大変だな〜でもちゃんと躾するお母さんだなと思います。すぐ戻るかもと少し置いておくこともあります。(冷たいもの以外)
    2カゴにいっぱいとかでなければ戻すのはそんな大した仕事量じゃないですよ。大量の品出しのついでにしますので。
    なのでカゴを置いていく事はあまり深刻に考えなくていいと私は思います。

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2019/11/07(木) 11:37:11 

    >>159
    あなたは正しい。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2019/11/07(木) 11:42:09 

    >>172
    >>195のやり方がいいと思う。大きい声出したら相手の子も怯えるし親も引く。相手の子からしたら叩かれた上にそばで大きい声出されて更にショックだし。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2019/11/07(木) 11:49:29 

    >>191
    普通のテンションの時はそうなるだろうけど
    これは叱る空気察して目が泳いでる時の事でしょ?
    とっかかりを作るのは大事だよ
    捻くれて考えすぎ

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード