-
1. 匿名 2019/11/06(水) 00:42:30
「『(御朱印の)書き置きを40枚欲しい』と言われて『どうするんですか?』と聞いたら、若い人で、『会社で配ります』と言われて、『できません』とお断りしました。そういう対策しかできない。」(金神社 本郷啓介宮司)
宮司が怒りを露わにするのは…ここ数年、加熱する御朱印ブームにのってフリーマーケットサイトで転売が相次いでいるためです。売られているのは全国各地の寺や神社などの御朱印。四国八十八ヶ所霊場を網羅した御朱印セットは47万円。金神社の御朱印は本来300円のところ、約18倍の5555円で売られています。+167
-2
-
2. 匿名 2019/11/06(水) 00:42:57
でしょうね+186
-1
-
3. 匿名 2019/11/06(水) 00:43:43
わざわざ自分で行くから価値があるのにね。+718
-2
-
4. 匿名 2019/11/06(水) 00:43:45
利益あるなら問題ないじゃん
転売のどこが悪いんだい?+8
-235
-
5. 匿名 2019/11/06(水) 00:44:25
ばちが当たりそう+383
-1
-
6. 匿名 2019/11/06(水) 00:44:36
フリマで買う奴も買う奴+581
-2
-
7. 匿名 2019/11/06(水) 00:44:37
罰当~た~れ~+254
-4
-
8. 匿名 2019/11/06(水) 00:44:42
違法ではなくてもモラルはないね+303
-1
-
9. 匿名 2019/11/06(水) 00:44:56
こんなヤツにご利益なんかあるわけない。
せいぜいバチが当たるのを待つがいい。
+305
-2
-
10. 匿名 2019/11/06(水) 00:45:16
そんなもん買ってご利益はないと思う
違法ではないけどなんていうか失礼だし人として残念だなって思ってみちゃう
売る方も買う方も+255
-2
-
11. 匿名 2019/11/06(水) 00:45:22
売る方も買う方もおかしいんだからほっといたらいいよ。+200
-2
-
12. 匿名 2019/11/06(水) 00:45:22
体がわるくて、足が悪くて行けない人の為に
と言う名目とかもあるらしいが
やっぱり心持ちは違うよね+231
-2
-
13. 匿名 2019/11/06(水) 00:45:37
どこにでも金儲けしようとするヤツが出てくるのは分かるんだけど、そもそもフリマサイトで買う気が知れない。御朱印に興味ないからよく分からないけど、実際に行って書いてもらったのが集まっていくのが楽しいんじゃないの?って思うんだけど。+224
-2
-
14. 匿名 2019/11/06(水) 00:45:48
売る方も買う方も頭おかしいけど
需要と供給が合致して違法じゃないなら仕方ないよ+5
-27
-
15. 匿名 2019/11/06(水) 00:46:27
近所の神社毎月何種類も出してるらしい
神社側もお金儲けに必死だな〜と思う+154
-6
-
16. 匿名 2019/11/06(水) 00:46:41
そのうち御朱印なくなりそう+96
-8
-
17. 匿名 2019/11/06(水) 00:47:12
>>4
あなたが仮に有名人でサインを書いてくれと言われて気持ちを込めて書いたのに転売されたら悲しくない?
+125
-3
-
18. 匿名 2019/11/06(水) 00:47:19
本来は写経を奉納した人の証明書だったわけだから
元の様に写経してきた人だけにやればいいんだよ+166
-2
-
19. 匿名 2019/11/06(水) 00:48:20
八十八箇所47万とか買うのかな。
藁にもすがる人とかか?+28
-0
-
20. 匿名 2019/11/06(水) 00:48:51
買わないに限る!!+42
-0
-
21. 匿名 2019/11/06(水) 00:49:14
>>4
違法じゃないけどモラルの問題。
あとは、転売屋が多くなると本当にほしい人に回らなくなる。チケットとかと同じだよ。だからルールや法律ができちゃったんじゃん+126
-2
-
22. 匿名 2019/11/06(水) 00:49:50
>>15
書くためのバイトも雇ってんでしょ?
ご利益あるんかねw+71
-4
-
23. 匿名 2019/11/06(水) 00:50:03
名前入りで売れば転売出来ないよね+62
-0
-
24. 匿名 2019/11/06(水) 00:50:11
フリマサイトで購入してご利益があると思ってるのが凄い(ほめてない)+49
-0
-
25. 匿名 2019/11/06(水) 00:50:38
「令和初日と前日の日付が入った明治神宮の御朱印 27万円で転売」御朱印&改元で過熱 転売27万円 配布取りやめも(1/2ページ) - 産経ニュースwww.sankei.com神社や寺に参拝した証しとして押印される「御朱印(ごしゅいん)」が、インターネット上で転売されている。特に改元に関するものには高値がついており、中には20万円以上…
+20
-6
-
26. 匿名 2019/11/06(水) 00:51:20
もうポケモン感覚なんだろーねー
バチ当たれ!!+69
-0
-
27. 匿名 2019/11/06(水) 00:51:41
買う奴がいるから売る奴がいる+22
-0
-
28. 匿名 2019/11/06(水) 00:52:54
御朱印を1枚も持ってないけど、あれって自分の足で参って、自分で貰うから価値があるし、御利益あるもんじゃないの?
これじゃあ、スタンプラリーかシール集めしてる感じじゃん
御利益もヘッタクレもないよ+152
-0
-
29. 匿名 2019/11/06(水) 00:52:55
そんなもん買ってどうするの?
転売ヤーが転売目的で売って、転売ヤーが転売目的で買ってるとか?+12
-0
-
30. 匿名 2019/11/06(水) 00:53:02
売る側もだけど買う側の気持ちもよくわからない。それ買って何か意味ある?+59
-0
-
31. 匿名 2019/11/06(水) 00:53:14
御朱印はスタンプラリーじゃないんだよ
きちんと参拝して頂くものです
+89
-0
-
32. 匿名 2019/11/06(水) 00:54:06
芸能人のサインと同じやな。
入手の過程に意味があるのに。+24
-0
-
33. 匿名 2019/11/06(水) 00:54:46
でも、こんなのさ練習したらソックリに書けちゃうんじゃない?+8
-12
-
34. 匿名 2019/11/06(水) 00:58:33
>>12
売る奴の言い分+46
-1
-
35. 匿名 2019/11/06(水) 00:59:00
フリマでは買わない。わざわざ自分の運気下げたくない。+19
-0
-
36. 匿名 2019/11/06(水) 00:59:08
>>4
いやぁ~ネットで買う時点で御利益はなさそう
御朱印って参拝の証だから、御朱印だけあっても意味ないし
元々は参拝だけじゃなくて写経した人に渡してたものなんだよね~+87
-1
-
37. 匿名 2019/11/06(水) 01:00:21
神社って段差多くて大体バリアフリーじゃないし、場所によっては結構な距離を歩くから体力的にとか身体が不自由な人がお参りに来たけど社務所までは難しいとかならともかくさ、健脚な人がスタンプラリー感覚で集めるのは意味がわからない
それで徳を積めるの?神様は見てるよ+28
-0
-
38. 匿名 2019/11/06(水) 01:00:51
>>12
そういう人達は神社に問い合わせればいいのでは?
わざわざそんな奴から買うことないよ+68
-1
-
39. 匿名 2019/11/06(水) 01:00:55
御朱印がなんたるものかを知らない人間に御朱印の価値なし。+36
-0
-
40. 匿名 2019/11/06(水) 01:01:09
スタンプラリー気分の人が増えたのかな
本殿に参拝もしないで御朱印だけ貰いに行く人もいるもんね
日本人として悲しい+65
-0
-
41. 匿名 2019/11/06(水) 01:03:16
罰当たり+6
-1
-
42. 匿名 2019/11/06(水) 01:04:17
神社の人もフリマサイトで買うとバチが当たると思いますって言ってほしいけど、言えないよね…+10
-0
-
43. 匿名 2019/11/06(水) 01:05:24
売る方も、買う方も可笑しい。+11
-0
-
44. 匿名 2019/11/06(水) 01:08:28
+1
-45
-
45. 匿名 2019/11/06(水) 01:09:01
>>12
家族が行けばいい+52
-0
-
46. 匿名 2019/11/06(水) 01:09:25
よし。私が書いてやるからそれを買え。+20
-1
-
47. 匿名 2019/11/06(水) 01:10:26
買う人がいるから売る人も出ちゃうんだよね。買わなきゃいいのに。ご利益これであると思ってない、単なるコレクターでしょ。
昔から御朱印とかしらず、神社巡り好きでしてるけど、一緒の扱い受けたくないからブーム去るの待ってるよ。+7
-0
-
48. 匿名 2019/11/06(水) 01:11:06
>>44+59
-0
-
49. 匿名 2019/11/06(水) 01:12:11
>>44
これ、この神社の人にこのツイートが出回ってるって教えた人がいて神社が否定のツイートしてたよね
修正液を使ったことは一度もないと+63
-0
-
50. 匿名 2019/11/06(水) 01:12:55
配る人売る人買う人、
本気で良いことしてると思ってるのかな+9
-1
-
51. 匿名 2019/11/06(水) 01:15:42
>>44
和紙の模様だったんだよね+46
-0
-
52. 匿名 2019/11/06(水) 01:16:02
売買する意味が分からない。そんな人達が存在するんだ。+9
-0
-
53. 匿名 2019/11/06(水) 01:22:00
親が死んだ後とかに出てきて、捨てに捨てれず、記帳を後世に残すため、販売して譲るとかならまだしも、わざわざ書いてもらって売りつけるのはウリナリなの?そんなことこわくない?+1
-6
-
54. 匿名 2019/11/06(水) 01:28:55
>>44
和紙の繊維みたいの混ざってるのを修正液と間違えたんだ…。
にしても態度悪すぎ。+105
-0
-
55. 匿名 2019/11/06(水) 01:29:43
そもそもご利益というか、参拝しましたよ~という証なだけだから行ってない人がいただく意味は無いと思う。本当にスタンプラリー感覚なんだなと+5
-0
-
56. 匿名 2019/11/06(水) 01:39:05
えー、この神社の御朱印って全然価値ないのにw自作自演かな+1
-14
-
57. 匿名 2019/11/06(水) 01:40:29
売るほうも売るほうだけど、単純にこんなん買ってどうするんだ?
+2
-2
-
58. 匿名 2019/11/06(水) 01:41:04
買うバカがいるから売るバカが増殖する。
ほんと迷惑。+6
-0
-
59. 匿名 2019/11/06(水) 01:41:14
>>44
フォロー外から和紙の模様だと教えてくれた事に対して反省しているフリをして反省してないという印象を受けた
神社に迷惑がかかってるので謝罪した方がと諭してくれてる人にもキレ気味だったし
あと、文章を書くのが苦手なのか過去のインスタ見ても語彙力もなく国語が苦手な小学生のような文面だった
勘違いしてしまったのは100歩ゆずって仕方ないとして認めて素直に謝れば良かったのにな+75
-0
-
60. 匿名 2019/11/06(水) 01:43:28
>>12
まじでー?
御朱印すらサービス業化してるのか…
流行りだけで重みは無くなる一方だね+14
-1
-
61. 匿名 2019/11/06(水) 01:47:39
バチ当たりな!😡
御朱印は、自身が参拝してから頂くものです。
彼女が彼氏に頼まれて彼氏のぶんの御朱印張も持ってきて2冊分頂いてる人とかもいるけどさぁ、やめて下さい!!+17
-1
-
62. 匿名 2019/11/06(水) 01:53:29
八十八ヶ所も、代行サービスとかウェブ巡礼だとかあるけどそれは触れられないよね
私は個人的には上記のもそれ意味あんの?と、どうかと思ってるよ
でも、足腰悪かったり地理的な問題ゆえ需要あるんだもんね
まあ私は道民なので行けない所は目指さないので八十八ヶ所も、道外御朱印もハナっから諦めてて
自分の足で行ける距離(札幌近郊)しか集められないけどそれでいいや
でも需要があるから仕方ないんじゃない?ともまた思ったりもする
ただ、手書きで書いてくださる方の労力ってものがあるぶん御朱印のこういうがめついのは悪質感はあるよね
先の即位なんたらの礼の時に新川の神社に自力で行ったけど、
やっぱり殺到してるので郵送になりますと
御朱印の納める金額変わらないのに、同市内なのにわざわざ郵送費かけて送って下さったのが今日(昨日)届いてありがたかったよ+16
-1
-
63. 匿名 2019/11/06(水) 02:01:37
>>15
正直限定ご朱印はいらないと思う
絵を描いたりとかかわいいスタンプとか
ご朱印の目的がわからなくなってくる
神社名とかご本尊名だけでいいよ
後は伊勢神宮みたいに判子だけとか+38
-1
-
64. 匿名 2019/11/06(水) 02:17:51
なんでもかんでもお金儲けの対象にしちゃダメ。って言いたいが神社の神主や寺の坊主は儲けた金で贅沢三昧。そいつらこそ地獄に落ちてほしい。+4
-2
-
65. 匿名 2019/11/06(水) 02:36:56
うちの地元の結構人気の神社、即位礼の日に限定御朱印配布してたんだけど、後日SNSで検索したら、「その神社で働いてる弟が二枚取り置きしといてくれました〜」ってやつ発見しちゃったんだよね…
神社に勤めてる人さえこんなことしちゃうんだもん。終わってる。もうその神社は行かないと決めた。+41
-0
-
66. 匿名 2019/11/06(水) 02:49:44
「売る人は地獄に落ちます」と添えておく+15
-0
-
67. 匿名 2019/11/06(水) 02:54:26
>>36
前にどこかのお寺?が「御朱印は転売された時点でご利益が失われます、買っても効果は戻りません」的な貼り出しをしてたね
それでも転売品を欲しがる人ってご利益あるとか思って金出してんのかな+31
-0
-
68. 匿名 2019/11/06(水) 03:09:45
御利益欲しいなら自分で行け
売るやつも買うやつも人間性疑う+3
-0
-
69. 匿名 2019/11/06(水) 03:16:00
そもそも御朱印にご利益なんてないでしょ。さすがにそれは言いすぎでは。それにしてもメルカリにSNSの発展で本当にモラルが下がったよね。+22
-0
-
70. 匿名 2019/11/06(水) 03:24:21
>>44
無知って罪だな+59
-1
-
71. 匿名 2019/11/06(水) 03:31:50
>>23
私もそれ思いました。
ちゃんと身分証明書を提示してその名前を入れる。
まぁ、神社の人にそこまで労力を使わせるのも申し訳ないけどね。
逆に転売で儲けが出ないように神社が公式にネット販売してしまえばいい。+12
-0
-
72. 匿名 2019/11/06(水) 03:38:45
>>16
本当にきちんと集めてる人には災難だよね。
でも買ったものに価値があるんだろうか、自分でそこまで行って手にするからこそ、有り難みもあるし御利益もありそうな気がする。
+15
-0
-
73. 匿名 2019/11/06(水) 03:47:48
こんなやり方で御朱印手に入れた人は不幸になりそう+2
-0
-
74. 匿名 2019/11/06(水) 04:16:37
最近御朱印ガールとかワケわからんの増えてるけど
なんで急に御朱印がブームになってんの?+17
-0
-
75. 匿名 2019/11/06(水) 04:30:29
日本全国あちこち行ってて神社もかなりの数参拝してるけど、御朱印に興味持ったことない。
何かを集めても、火事になったらとか、災害に遭ったら、とかよく思うからだけど。
こういうのは買う方がどうかと思うから、ほっとくしかないよね。
名前入りは良い案だと思う。
本人が参拝した証にもなる。+16
-0
-
76. 匿名 2019/11/06(水) 05:01:00
>>34
いや、ただの屁理屈。+5
-0
-
77. 匿名 2019/11/06(水) 05:01:04
なぜダメかわからないから、こちらで考える+0
-0
-
78. 匿名 2019/11/06(水) 05:06:08
>>44
裏から見れば修正液かどうかわかるのにバカなやつ。+49
-0
-
79. 匿名 2019/11/06(水) 05:30:19
エゴですね+0
-0
-
80. 匿名 2019/11/06(水) 05:52:21
>>44
これまでに手漉きの和紙を見る機会に恵まれなかったのかな?
まずは神社の方に無礼をお詫びして、間違いを指摘してくれた方にはお礼をして、無知の知を悟るまでTwitterはやめときな+61
-0
-
81. 匿名 2019/11/06(水) 05:55:04
気の持ちようというなら何でもいいのでは。+2
-0
-
82. 匿名 2019/11/06(水) 05:59:10
>>12
昔は、それなら諦めてたのにね。いろいろ我慢ができなくなるのね+13
-1
-
83. 匿名 2019/11/06(水) 06:00:10
どうしても欲しい人のために少し割高でも良いから神社が御朱印をネットで売れば良い
行きたくても行けない人もいるのが事実だから+1
-8
-
84. 匿名 2019/11/06(水) 06:15:49
買う方がくそ+9
-0
-
85. 匿名 2019/11/06(水) 06:18:20
御朱印の意味知らない馬鹿どもがやりとりしてるよね。他人に貰って何に意味がある?+9
-0
-
86. 匿名 2019/11/06(水) 06:19:04
どこのフリマサイトも一律、御朱印、お守り、あとは葬儀やお別れ会の記念品等は神や故人を侮辱する
ものと設定して出品禁止にして欲しい
古物と同じ扱いにしては駄目なやつ
+25
-0
-
87. 匿名 2019/11/06(水) 06:25:40
私、お遍路3回くらいしているから御朱印帳もそこそこ赤いんだけど(笑)それなりの値段になるのかな~。
掛け軸も作ったんだよね。
メルカリ以前からお遍路の御朱印帳や掛け軸が売れる、というのは遍路仲間の間では有名。
亡くなるときにお棺に遍路装束と一緒に入れるんだよ。
あと、番外札所では数珠玉買えるから、それでお数珠もつくってもらって持ってる。+3
-14
-
88. 匿名 2019/11/06(水) 06:26:50
観光バスでやって来てバスガイドさんがお客さんの御朱印帳何十冊もまとめて書いてもらうのもやめて欲しい。。。自分の御朱印は自分でもらって欲しいわ。+30
-0
-
89. 匿名 2019/11/06(水) 06:28:20
神社で奉仕する側の者です。
御朱印とは参拝した証として記すもの、
要は日記帳です。
なので御朱印自体はお守りやご利益があるわけではありません。
他人様の日記帳に興味がありますか?
と、お聞きしたいところです。
そしてなぜお金がかかるのか。
奉納金としてお納め頂くためです。
なので転売する方も特に購入する方もご理解頂いているのなら売買する意味などないと思います。+26
-0
-
90. 匿名 2019/11/06(水) 06:28:50
>>87
ブサイクババアの自分語りうざいなぁ
ご利益狙って傲慢だね
嫌らしい人間+10
-4
-
91. 匿名 2019/11/06(水) 06:33:51
こういうのって自分で時間と金費やして行くから価値があるんじゃないんだ?
お花畑とかも化粧だりー、あちぃーなとか思いつつ到着したら誰よりも楽しんで撮影してお花の厚紙とかキーホルダーとか無料で貰えるから嬉しいんだけど。見ず知らずの他人が行った無料配布の物にお金出したくないし思い入れもクソもなくね?+11
-0
-
92. 匿名 2019/11/06(水) 06:54:50
>>44
ものすごい無知な人ってツイッターとかで発信するからバレてしまうんだよなぁ...バカ発見器だね
なんか見ちゃいけないモノを見た感じ
ひさびさに衝撃受けました+42
-0
-
93. 匿名 2019/11/06(水) 07:00:47
フリマアプリも規制したら(してるかもだけど)いいけど、しなきゃならない程モラルも無いんだと思うと悲しい。+0
-0
-
94. 匿名 2019/11/06(水) 07:03:28
>>90
いつもはこういうのに同意しないけど同意。読んでウザって思ったわ。
読まなきゃいいのにとか言われそう。笑+4
-1
-
95. 匿名 2019/11/06(水) 07:07:52
>>4
最近のガル男はガルのみんなにすぐ反撃されるような事しか書かないな。小学生みたいな事聞くなよ間抜けが。+10
-1
-
96. 匿名 2019/11/06(水) 07:14:42
前ニュースで神社の方が書いたのを違う人に渡して盗まれた人いたけどどうなったのかな…結局ネットには出なかったのかな。すごく可哀想だった+13
-0
-
97. 匿名 2019/11/06(水) 07:16:29
バチ当たり+1
-0
-
98. 匿名 2019/11/06(水) 07:18:34
売る人もどうかと思うけど、需要があるから売るんだろう。
買う人の気が知れない。+7
-0
-
99. 匿名 2019/11/06(水) 07:23:12
御朱印帳盗んだ奴もいなかった?+6
-0
-
100. 匿名 2019/11/06(水) 07:26:09
そもそも集めるって言い方が…+0
-0
-
101. 匿名 2019/11/06(水) 07:27:28
薄っぺらい人増えたねー
お参りすることに意味があるのに。+8
-2
-
102. 匿名 2019/11/06(水) 07:30:41
>>4
本当にね
何が悪いのかしら?
違法してないし立派なビジネスじゃない
文句を言う人達は稼げないから羨ましいのかな?
まぁだとしても売る側からしたら欲しければ買えば?って感じ+4
-26
-
103. 匿名 2019/11/06(水) 07:31:52
転売するような奴から買ったって御利益なんてあるわけないじゃんw
寧ろ不幸が降りかかりそうで怖くて買えないわ+6
-0
-
104. 匿名 2019/11/06(水) 07:34:43
>>5
当たればいい+15
-0
-
105. 匿名 2019/11/06(水) 07:50:19
>>59
百歩譲って修正液と勘違いしたのは仕方ないにしろその後の対応がダメだよね。
人間性の問題。
+10
-0
-
106. 匿名 2019/11/06(水) 07:51:21
売る奴も買う奴もバカ。罰当たれ。+4
-0
-
107. 匿名 2019/11/06(水) 07:55:50
ニワカが飛びつくんじゃない?
私の知ってる人なんかスタンプラリー感覚でエゲツなく必死に集めてる。
私は30年前から御朱印いただいてるけど、縁あって訪れた寺社でいただくだけ。+10
-0
-
108. 匿名 2019/11/06(水) 08:01:28
>>5
「ばちが当たる」っていう考えのない人のところにご利益だけが訪れるはずがないと思う
+19
-0
-
109. 匿名 2019/11/06(水) 08:02:37
こういう罰当たりなことしてるとこから買った人、ネットで買ったの♪なんて言わない方がいいよ。
白い目で見られるしこいつ馬鹿なんだ同類なんだって思われるから。
金だけ払ってご利益もないただ綺麗な字が書かれてる紙もらって満足なんですかねえ。
自分の足で出向いて参拝して自ら御朱印もらうことに意味があるのですよ、それすらわからないとはね……
+1
-0
-
110. 匿名 2019/11/06(水) 08:06:16
ご利益があると思って買ってる人なんていないでしょ
コレクション感覚なんじゃない?
元々収集癖がある人が御朱印にハマるとこうなる+8
-0
-
111. 匿名 2019/11/06(水) 08:08:43
>>89
読んだだけでほんと転売の意味ないなって思いました。
それでも売買する人たちの脳ミソは何を考えてんのか知りたいとこです。
他人の日記を場合によっては数千円でも買うとか(笑)
歴史に残る偉人の貴重な資料とかならともかく、大多数はただの庶民の日記帳をね、買うんだ。
可笑しいね。+0
-4
-
112. 匿名 2019/11/06(水) 08:14:35
祖母は足が悪くて杖をついて歩いていたけれど、自分でお寺に行って御朱印をいただくのを楽しみにしていたよ。
私も御朱印をいただいた数は少ないけれど、祖母と一緒に行った場所だから良い思い出です。
自分で行ってお参りして少しずつ増えてゆくのが嬉しいと思うんだけどなあ。+13
-0
-
113. 匿名 2019/11/06(水) 08:23:43
>>12
そういう理由ならば、金取るのはおかしいよね。+4
-0
-
114. 匿名 2019/11/06(水) 08:42:10
やはり、バカが世の中増えたと言うこと。+5
-0
-
115. 匿名 2019/11/06(水) 08:42:43
いただくことにもお作法があるというのに。
もうバカだとしか思えない。+6
-0
-
116. 匿名 2019/11/06(水) 08:52:49
ご利益など私利私欲求める時点で間違っています。生かされていることに感謝するのです。+2
-0
-
117. 匿名 2019/11/06(水) 09:03:23
可愛い御朱印って本見たら
変な素人のイラストみたいなのがあって
転売するようなのはそっちとウィンウィンにでもなれば良いのにと思った
+6
-0
-
118. 匿名 2019/11/06(水) 09:04:03
高校生の時から御朱印帳持ってるけど、早くこのブームが去らないかなぁと思ってる。+9
-0
-
119. 匿名 2019/11/06(水) 09:07:51
>>102
「文句を言う人は稼げないから羨ましい」とか、「売る側からしたら」とか、転売屋の自己弁護かよw
てか「~かしら?」とかオバハンでもあんま言わなくない?
ネカマキモいw+12
-0
-
120. 匿名 2019/11/06(水) 09:08:21
>>38
そうだよね。神社にどうしたらいいか訊ねたら良いのに。その方が変な転売屋から買うより良いでしょ+1
-0
-
121. 匿名 2019/11/06(水) 09:11:40
>>87
>>111
この2人同じ人かな?+3
-0
-
122. 匿名 2019/11/06(水) 09:16:48
これはこれで叩かれるかもしれないけど、御朱印自体をもっと高価にするのはどうかな?
不届きものに利益が出ないように。+1
-6
-
123. 匿名 2019/11/06(水) 09:19:52
買ってるやつって高い金払って自分一人で眺めるしかできないのにすごいなあと思う
だって、もし人に見せたら「この神社どうだった?広いの?行くの大変だった?」とか四国八十八ヶ所なんて絶対に「すごーい!!どれくらいかかった!?何月くらいに行った?他にもお遍路さんたくさんいた?」とか聞かれるよねw
それ考えたら誰にも見せられなくない?
八十八ヶ所揃ってる!うん、綺麗に並んでるぞ!満足満足(棚にしまう)
そんなものに何十万もお金かけられるってすごいとしか思えないわw
そもそも転売屋から買った時点でただの印刷物に成り下がっててご利益なんてないってわかって買ってるだろうから完全にコレクションだよね
そこへ行った人が神様にお祈り、お願いをして、ここに来ましたよって証拠的なものとして頂いているからこそ神様とそこへ行った人との間に繋がりができてご利益がある訳だもんね
どっかの転売屋が書いてもらったものになんの価値もないのによく高い金出せるよなあ
こんなものに高い金出すならアンティークのおもちゃにでも使った方が価値あるだろうにww+5
-1
-
124. 匿名 2019/11/06(水) 09:24:22
>>112
ほんとそうだと思う
前にテレビで御朱印書いている人が
待たせてしまうからその間色々お話をしたりするようにしています
って言ってて、もらった人は見返したらその時話したこととか、その時期悩んでたこととか色々と思い出すんだろうなあ…って思ったもん
買ってしまったらそういうのが何もないただのマークだもんなあ
でも、ゲームでも○○ってレアキャラがいるアカウントです!とかって売りに出されてるくらいだからそれと同じでただ単にレアな物が欲しいだけ、って人が御朱印購入とかしてるんだろうなあと思う
御朱印に思い入れは何もない人だろうね+4
-0
-
125. 匿名 2019/11/06(水) 09:33:49
ちょっと前のニュースで
今日で一冊分溜まる!って日に
他人に持ってかれた人いたよね
御朱印帳を預け番号札で呼ぶ所で
犯人は札を落としたって嘘ついて
受け取って行ったって
+10
-0
-
126. 匿名 2019/11/06(水) 10:04:27
転売自体は悪い事とは思わない、売れなかったら大損するだけだから
カジノと同じ一種のギャンブルみたいな物+0
-2
-
127. 匿名 2019/11/06(水) 10:08:03
数ヶ月前に母と御朱印始めた。
次はどこに行く?って話して
神社参拝して貰うから価値があると思うし。
楽しいのに
買った御朱印なんて集める意味があるのか…。+2
-0
-
128. 匿名 2019/11/06(水) 10:11:55
御朱印ブーム自体がよくわからね~+3
-3
-
129. 匿名 2019/11/06(水) 10:19:57
明治神宮に27万がジワジワくる
祀られてるのは神様じゃないのに…
+5
-1
-
130. 匿名 2019/11/06(水) 10:34:20
>>86
そうですよね、最近えっ?こんなものも売るの?と思うものが多々ありますね。
こういうものって、売る方も買う方ももちろん悪いと思うけど
フリマサイトが諸悪の根源といっても過言ではない気がします。
何でもお金になると勘違いする非常識な人がどんどん増える事になりかねないですし。
常識をふまえて、出品規定でも作ればいいのに
(サイトの社員がそもそもモラルがないのかな)
+3
-0
-
131. 匿名 2019/11/06(水) 10:56:25
売る人はお金目的だと察するけど買う方の意味が分からない。自分がお参りしてなければ御利益があるわけでもないのに。収集癖みたいなもの?+3
-0
-
132. 匿名 2019/11/06(水) 10:59:46
そもそもとことん良く表現してもプラセボっていうか…アイドルのサインとも違うし、仲介入れちゃったらまるで意味なくない?+1
-0
-
133. 匿名 2019/11/06(水) 11:04:03
御守印帳って集めた本人の棺に入れると帳面に名前のある神仏の迎えがあるってきいてた
だから御守印集めをしていた祖父母や叔父が亡くなった際は忘れずに持たせたわ
自分で集めるから御加護がいただけるのにね+10
-0
-
134. 匿名 2019/11/06(水) 11:05:44
>>80
インスタ見ると結構御朱印を集めてて、過去にも色付き和紙の書き置き御朱印いただいていたよ
今回、その白いのが目立って気付いたのか…だとしても透かしたり触れば分かりそうなものなのに
インスタ見てたら他人の顔が写ってしまった写真もぼかしたりせず載せてしまってたから色々と気が回らないタイプの人なのかも
今回の件を受けて今後の限定御朱印の授与を検討すると神社さんがおっしゃってるから、神社の方にも御朱印を楽しみにしている他の方のためにもきちんと謝罪してくれたらと願う+4
-0
-
135. 匿名 2019/11/06(水) 11:19:16
>>102
転売を「立派な」ビジネスてw
この人定職についた事なさそうw+14
-1
-
136. 匿名 2019/11/06(水) 11:21:28
なにが恥ずかしいって、買ってるやつが一番恥ずかしくて情けない
当たり前だけど誰も買わなければ売られることもない
自分の足で行かずにこんなの買ったって何のご利益もないし+3
-0
-
137. 匿名 2019/11/06(水) 11:23:08
>>126
売れなかったら大損って言っても御朱印は1枚300円だよね~特別御朱印でも1000円前後だから、ブームを考えたら損はないって計算してると思う。+0
-0
-
138. 匿名 2019/11/06(水) 11:25:58
最近、時間できたから神社仏閣をゆっくりお参りして御朱印を頂きたいと思ってたけど、貰いづらくなるわ+2
-0
-
139. 匿名 2019/11/06(水) 11:27:46
こういうのかあるから御朱印辞めちゃう神社が出てくるんだよね。
前にテレビで「買った人にも売った人にもご利益を無くす呪術を使いました。」って言った神社もあったよね。
最近のマスコミが御朱印ブームとかグッズとか売るのもダメだよね。
東京だけかは知らないけどハライチの一人が出てるテレビで突撃でランチとか入る番組がある。
で、近くの神社やお寺に御朱印をついでにもらっていく番組あるけど、むしろ御朱印をメインにしたいんでしょ?って感じで嫌いな番組。
神社によってはブームにのって商売っ気を丸出しのところもあるし。
御朱印を、郵送サービスする神社もあるでしょ?
神社が過剰に商売に走ると神様に逃げられるとお寺の友人は言ってました。
ほんと、モラルも何もあったもんじゃないわ。+4
-0
-
140. 匿名 2019/11/06(水) 11:28:41
こどもの限定おもちゃとかもそう。
発売日にあっという間に転売ヤーが買ってくよ。
子供がいつも買えなくてホントに可哀想+3
-0
-
141. 匿名 2019/11/06(水) 11:33:03
御朱印は神様にお参りしてご挨拶をしたと言う印。
神社とかお寺って祀ってる神様も違うし。神様によっては怖い神様だっている。
卑しい気持ちで手に入れた御朱印は神様の怒りに触れると思う。+2
-1
-
142. 匿名 2019/11/06(水) 11:35:30
寺も必死に商売してて、お寺協会でも揉めてるよね。
頻繁に限定とか可愛いイラストの御朱印とか。
インスタ映えを意識したり。+1
-1
-
143. 匿名 2019/11/06(水) 12:24:42
御朱印初心者です。
伊勢崎神宮に参拝する機会があったので、そこから御朱印をいただくようになりました。
こちらのコメントを読んで、失礼のないようにしたいなと改めて思いました!
+8
-0
-
144. 匿名 2019/11/06(水) 12:45:19
旅行会社で働いてたとき巡礼ツアー人気だったよ。
ただ、添乗員が全員の御朱印帳まとめて持っていって御朱印してくれる。それって意味ある?その場まで来たら自分で持っていって書いてもらえよと。
まぁ団体客は数が多いしそっちのほうが効率的なんだろうけど、本来の意味とは大きく外れてると思う。
『次回の巡礼ツアーは用事があって行けないから、お金払うから添乗員さん代わりにもらってきて』なんてぬかす客もいたしね。お金の問題じゃない。+3
-2
-
145. 匿名 2019/11/06(水) 12:46:34
>>125
わずかなお金のために…神罰はこわいのにね。+1
-0
-
146. 匿名 2019/11/06(水) 12:46:45
>>19
四国のでしょうか?
最後に高野山へのお参りで終わらすのだけど・・・。
知り合いとかにお願いして廻ってもらうとかならまだしも、まったくの他人でかまわないなら、スタンプラリーみたいな感覚なんでしょうね。
+3
-0
-
147. 匿名 2019/11/06(水) 13:59:30
この手の転売は良くないよ。モラルの問題。金じゃないんだよ。なんか金払えば文句ねえだろ?的なのが良くない。各々で貰いに行くのが筋なんだよね。その辺勘違いしてる。+2
-0
-
148. 匿名 2019/11/06(水) 16:12:21
名前も入れるようにしたら売れなくなるんじゃないの?
今は「日付」「神社名」だけではなく「名前」も足せばいい+0
-0
-
149. 匿名 2019/11/06(水) 17:47:25
四国八十八は以前から専門の業者がいて大量に持って納経帳やお軸を持って回ってる
遍路行くとたまに遭遇
ツアー客用で大量に持ってるのと明らかに違う
完成品をネットではなく普通に売る
悪質な人だと自分で回るのではなく、香川辺りの最後近いお寺で盗難して残りだけ自分で回って売る
お軸が一番高いから狙われやすい
盗難に気をつけるようにとお寺の人から言われた事がある
前からある話
飛び付く先が神社か売り方がネットの違い
+1
-0
-
150. 匿名 2019/11/06(水) 17:51:13
>>146
四国はお金払った赤の他人で問題ない
ただし代理で遍路する場合はその人の名前の納め札を納めるや、代理の人は自分はやらないルールはある
+0
-0
-
151. 匿名 2019/11/06(水) 18:35:06
参拝のマナーだってきちんと守れてない人多いよ〜。
鳥居くぐって手水舎寄らずにまっすぐ本殿に行っちゃう人結構多いし、まぁひどいのは本殿すら行かずいきなり御朱印の行列並んじゃう人ね。あれは転売屋だと勝手に思ってる。+2
-0
-
152. 匿名 2019/11/06(水) 20:42:41
売る奴も買う奴もどっちもバカ
あ!売る奴はバカ&クズ+1
-0
-
153. 匿名 2019/11/06(水) 21:39:53
神社に払うものは払ってるわけで中古の本やDVDとかでも希少性あったり人気だと高くなるし
ブックオフとかでもかなり高額で売ってたりするけどそれはよくて
転売チケットは高額になったりして問題になって、本人確認とか厳しくなった
御朱印も行けない人でほしい人もいるし買う人がいるから売る人もいるけど
御朱印は転売チケットと同じでアウト?
基準がわからないのでおしえてほしい+1
-0
-
154. 匿名 2019/11/06(水) 21:59:59
>>4
肝心の神社の利益にはなってない。
こんなボッタクリ価格でも御利益なんか信じて無くても流行感や特別感を求めて自尊心を満足させるために買う馬鹿がいるから転売屋というロクデナシが増えて、限定の御朱印とか行列の人数が増えすぎて純粋に御朱印を求めている人にも神社側にも迷惑になる
病気や怪我で行けなくて知人に頼むとかならともかく、金儲けの道具としか考えてない人間が手にすべきモノでは無い+3
-0
-
155. 匿名 2019/11/06(水) 22:31:56
そのうちさーたくさん産んじゃったから末っ子をオークションに出します❤️だいぢなだいぢなわがこなので、いっぱいいっぱい幸セにしてくれる人限定❤️みたいな人が出てきそう。
そのぐらいこういうオークションでやらかす人って頭おかしい。+1
-0
-
156. 匿名 2019/11/07(木) 00:28:06
>>88
そんなのあるの??ショック。
てかたまたまそのときに自分が御朱印もらおうとしてたら
めちゃくちゃ時間かかるね。
+0
-0
-
157. 匿名 2019/11/08(金) 14:35:07
ご朱印をもらえます、って謳ってるツアーあるよ
私も近々行くけど予め書いたものを渡してくれるって
ただお参りしたいだけで集めてないんだけどね+1
-0
-
158. 匿名 2019/11/13(水) 12:43:00
>>56
そうか?+0
-0
-
159. 匿名 2019/11/19(火) 11:45:07
>>156
でも転売じゃないよね。+0
-0
-
160. 匿名 2019/12/05(木) 00:36:37
御朱印達は最後、棺に入って死出の旅の供をするそうですが、正規の手段で集められていない彼らにそこまでの義理が発生するものかしら?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ここ数年、神社や寺の『御朱印』が人気を集めていますが、インターネットで転売されるケースが相次いでいます。違法ではないものの、神主も首をひねるネット転売の実態です。