ガールズちゃんねる

家賃補助のある会社

101コメント2019/11/07(木) 18:19

  • 1. 匿名 2019/11/02(土) 21:42:03 

    家賃補助のある会社で働いてる人、
    いくらまで補助が出ますか?

    主は月5,000円までのところを見つけましたが
    無いよりもいいかなと思っています。

    +45

    -4

  • 2. 匿名 2019/11/02(土) 21:42:59 

    一般事務職でも家賃補助出る会社ってあるのかな?

    +56

    -1

  • 3. 匿名 2019/11/02(土) 21:44:12 

    >>1
    5000円て少なくない?

    +192

    -3

  • 4. 匿名 2019/11/02(土) 21:44:17 

    支度金制度と家賃補助で転職と引っ越しました。

    +10

    -0

  • 5. 匿名 2019/11/02(土) 21:44:18 

    家賃補助のある会社

    +8

    -1

  • 6. 匿名 2019/11/02(土) 21:44:53 

    今は12万まで出てる

    +115

    -5

  • 7. 匿名 2019/11/02(土) 21:45:05 

    旦那のところは56000円、私は1万。

    +69

    -1

  • 8. 匿名 2019/11/02(土) 21:45:19 

    >>2
    就業規則による

    +18

    -1

  • 9. 匿名 2019/11/02(土) 21:45:40 

    家賃補助というか、会社が何軒か物件をよこしてきて、ここがいいです。と決めて、電気ガス水道込みで30000円で住める。

    +172

    -2

  • 10. 匿名 2019/11/02(土) 21:45:43 

    住宅手当で15000円です。

    +31

    -1

  • 11. 匿名 2019/11/02(土) 21:46:00 

    二万二千円が上限。

    +11

    -0

  • 12. 匿名 2019/11/02(土) 21:46:01 

    >>2
    家賃補助って住宅手当と同じ??
    だったら貰ってた。

    +65

    -2

  • 13. 匿名 2019/11/02(土) 21:46:02 

    うちは家賃の半分出るよー。
    ただ家分だけね。マンションの駐車場代分は無し。

    +79

    -1

  • 14. 匿名 2019/11/02(土) 21:46:08 

    この春入社して勤務地が遠くなり一人暮らしを余儀無くされた息子の会社は月に3万5000円の補助があるみたい

    +69

    -3

  • 15. 匿名 2019/11/02(土) 21:46:26 

    15年前、京都市内で3000円しか払っていなかった
    今は会社の補助が変わって12000円払ってます

    +23

    -2

  • 16. 匿名 2019/11/02(土) 21:46:49 

    前の会社自己負担7000円だった。
    全国展開してる小売業。

    +39

    -1

  • 17. 匿名 2019/11/02(土) 21:46:49 

    アパートだと1万円。

    家建てる時とかも何か手当てが出るらしい。

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2019/11/02(土) 21:47:01 

    うちは10万まで

    +11

    -0

  • 19. 匿名 2019/11/02(土) 21:47:07 

    家賃の7割出る。ただし家賃上限がある。
    あんまり高い部屋はダメで、会社が選んだ物件にしか住めない。
    前のアパートは寒い・給湯が不安定・結露がすごくてカビだらけと酷かったけど今の部屋は快適

    +98

    -1

  • 20. 匿名 2019/11/02(土) 21:48:32 

    >>6

    羨ましいし、家賃いくらの物件に住んでるのか気になるw

    +78

    -0

  • 21. 匿名 2019/11/02(土) 21:48:46 

    家賃補助のある求人見たことない。

    +18

    -0

  • 22. 匿名 2019/11/02(土) 21:50:07 

    家賃補助2万円と交通費とジム利用や研修費として英会話無料で通えたり福利厚生たくさんある。ありがてぇ。けど、仕事はめっちゃ辛い…。心と体こわれそう。
    利用できるものは利用して、たくさん学んで経験積んで、転職したいと思ってる。

    +48

    -2

  • 23. 匿名 2019/11/02(土) 21:51:24 

    夫の職場は13万までなら9割補助してもらえて、有り難いです。

    +97

    -2

  • 24. 匿名 2019/11/02(土) 21:53:17 

    素朴な疑問。
    世帯主じゃない人でも出るとこは出るものなの?

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2019/11/02(土) 21:54:56 

    持ち家でローン終わってても名義に名前が入ってたら月にニ万三千円出るよ。

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2019/11/02(土) 21:55:03 

    >>3
    少ないけどそういうところもあるよ
    求人で見たことある

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2019/11/02(土) 21:57:06 

    保育士、8万まで出ます

    +14

    -0

  • 28. 匿名 2019/11/02(土) 21:57:18 

    50000円以上だったら27000円出ます。
    50000円以下ならその半額まで。
    国家公務員です。

    +21

    -1

  • 29. 匿名 2019/11/02(土) 21:58:44 

    都会でも田舎でも5万まで。田舎だと家賃ほぼ無しだけど都会は全然はみ出てしまう

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2019/11/02(土) 21:58:49 

    >>24
    出るよ。借り上げだったけど、世帯主ではない私名義。14万くらい。業界内ではうち安いほう。

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2019/11/02(土) 21:58:59 

    主人の会社は20万円の物件まで8割会社が負担
    本当に助かる
    その代わり3年のスパンで全国転勤だけど

    +74

    -0

  • 32. 匿名 2019/11/02(土) 22:00:53 

    うちは9割負担です。今の賃貸は14000円で暮らしてる。家賃補助は本当に助かるよね、9割負担はなかなかないから転職できない。

    +14

    -1

  • 33. 匿名 2019/11/02(土) 22:02:08 

    >>3
    駐車場代のみ負担してくれる感じかな

    都会だとそれでも足りないけど

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2019/11/02(土) 22:02:49 

    うちは6万出ます。
    引っ越し費用
    敷金礼金
    更新料
    全部出してくれます。
    転勤族ですが。。。

    +23

    -3

  • 35. 匿名 2019/11/02(土) 22:03:03 

    >>2
    一般事務だけど寮なら月5000円であとは会社負担だったよ
    都内のアパート借り上げで新築で綺麗だった
    27歳までもしくは結婚したら月25000円の補助に切り替わる

    +16

    -0

  • 36. 匿名 2019/11/02(土) 22:04:28 

    地域によりけりだけどマックスで2万5千円くらい。
    でも会社が指定した物件にしか住めない(激狭で設備も悪い)し、そもそも給料がバイト並みに安いからなんの足しにもならん。
    世間では大手と言われる企業の総合職です。

    +2

    -2

  • 37. 匿名 2019/11/02(土) 22:04:32 

    分譲だと5000円だから10万出してもらって買ってない人多い。

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2019/11/02(土) 22:04:39 

    全国転勤族だけど赴任先によって違う
    その土地の家賃相場に合わせてるみたいで
    首都圏と地方の田舎だと8万ぐらい補助額ちがう

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2019/11/02(土) 22:05:54 

    私の会社、めちゃくちゃ良くて
    13万でますよ!夫婦で!笑

    +25

    -1

  • 40. 匿名 2019/11/02(土) 22:06:03 

    家賃補助って年収に含まれるから、転職の時は家賃補助を含めた年収を言ったほうがいいらしいよ。

    +18

    -0

  • 41. 匿名 2019/11/02(土) 22:06:16 

    うちは11万まで出ます
    JASDAQ上場程度の会社ですけど

    +0

    -2

  • 42. 匿名 2019/11/02(土) 22:06:47 

    5000円って安すぎないか
    交通費じゃないんだから

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2019/11/02(土) 22:08:35 

    補助がない会社に務めてる人ってなんでだろ

    +2

    -12

  • 44. 匿名 2019/11/02(土) 22:10:59 

    補助がある会社ってどんな会社だろう?
    うちはないから分からないんだけど、ある会社のほうが一般的なんですか??

    +38

    -0

  • 45. 匿名 2019/11/02(土) 22:11:13 

    >>6
    どんな職種ですか?

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2019/11/02(土) 22:12:32 

    ほぼ全額
    転勤族で現在大阪在住
    16万まで出してくれた。
    四国住んでた時は10万ぐらいだったかな。
    東京の方に転勤になると20万ぐらいまで出してくれる。
    その地域によって補助額は変動する。

    +29

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/02(土) 22:17:56 

    製薬会社の夫。

    15万の家賃補助出ています。
    転勤族だから毎回築浅のタワマン住めて嬉しい。

    +20

    -3

  • 48. 匿名 2019/11/02(土) 22:21:24 

    カネボウで働いています。
    今の賃貸物件が会社の物なのでワンルームで家賃と光熱費合わせて2.5千円です。
    これ補助ですよね?

    おかげでめちゃ貯金溜まりまくっています( ´∀`)

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2019/11/02(土) 22:21:42 

    会社の寮費(借上マンション)は8500円だった。普通に借りたら家賃8万。かなり有難い

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2019/11/02(土) 22:21:45 

    >>2
    私一般事務だけど駐車場一台分くらいの家賃補助だけど出てるよ。
    営業は勤務地によるけど大体7万円くらいまで。
    それに比べるとめちゃくちゃ少ないけどないよりマシだよね。。。

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2019/11/02(土) 22:23:08 

    エージェントからすすめられた会社が半額補助らしいのですが、やっぱり自由には選べないのかな?
    借上社宅とか寮とか。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/02(土) 22:30:54 

    家賃補助3万と駐車場代2万です
    気持ちもう少し欲しい...

    +2

    -2

  • 53. 匿名 2019/11/02(土) 22:31:05 

    >>48
    それは補助ではなく、社宅とか(借り上げ)社員寮では?
    家賃補助はどこ住んでも一定額を会社に出してもらえることだと思う。
    私も今借り上げ社員寮で月1万で住めてるけど、会社の指定した物件しかだめだから、補助の人が羨ましい!

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2019/11/02(土) 22:32:09 

    家賃補助は税金が引かれてもったいないよ
    社宅扱い、借り上げ社宅の方がお得

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2019/11/02(土) 22:33:56 

    会社から3駅だったかな?それ以内じゃないと家賃補助出ないってところもあるよね

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2019/11/02(土) 22:34:39 

    全国転勤あり
    家賃補助は4万円までです

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/02(土) 22:37:32 

    >>47
    MRはこれから大変よ、、、業界内でリストラすごいからね、、、タワマン借り上げで慣れてるとその先レベル落とせなくて大変って話は同僚から聞くわ、、

    +26

    -2

  • 58. 匿名 2019/11/02(土) 22:39:34 

    大手総合職ですが、社宅に水道費・光熱費込み月5,000円で住んでいます。
    ただ、全国転勤容赦ないので、家賃補助なしとか有り得ないです。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2019/11/02(土) 22:42:22 

    ウチはありがたい事に共益費と駐車場代2台分しか払ってない。その代わり給料が安いから、、、どーなんだろうね でも今時家賃ほぼ全額払ってくれるのは凄いと思ってる。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/02(土) 22:43:46 

    金融一般職ですが6万補助してもらってます。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/02(土) 22:44:15 

    >>59
    あ、自己レスですが 借り上げ社宅だから家賃補助とは違いますかね

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/02(土) 22:51:47 

    10万弱でます。都内

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/02(土) 22:52:51 

    >>5
    このロゴとNOSAIって名前、知ってる人って少数だと思うんですけど、関係者?旦那さんが勤務?
    実は私は勤務してます。

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/02(土) 22:54:41 

    私の所は上限82000円まで出してくれる。だから、本当は今の家賃相殺される筈なのに。
    残念な事に今、住んでる所の管理会社が借りた時が個人名義だったんだが、そこから法人名義に変更をする事を前に退去時のトラブルがあったからとかで一切認めてくれず、今はその権利を使えず、引っ越すまで家賃補助が無いことになってて悔しい。でも、まだ暫く契約上と金銭面的にも引っ越しも出来ないという。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/02(土) 22:56:52 

    知り合いの人は 家賃補助 結婚している場合 12万円だとか。
    でも 離婚したら 6万円だそうな。
    都内中小企業

    もう一人のやり手は
    会社の近くの高級マンション 家賃40万
    家賃補助 17万円だそう。

    都内 大手証券会社

    わたしには関係ないが すごいな。

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2019/11/02(土) 22:57:53 

    基本は寮と社宅。
    とは言え異動が多いので、単身5万扶養あり10万を限度に家賃の半分は支給。
    大昔は女子は家から通うことが条件だったけど、一般職の廃止もあり今は差がない。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/02(土) 23:01:44 

    県によって違うよ、家賃の相場が違うもの
    でも50%は少なくても負担されるって感じかな

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/02(土) 23:08:52 

    転勤族だけど1万〜2万しか出ない。
    数年前は1度廃止になってて無かったから、まだ、あるだけマシかな。

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2019/11/02(土) 23:09:47 

    都内で10万弱手当が出ます。
    社内結婚とかの場合、2人とも出るので20万弱になります。
    それより安いところに住めばその分浮く。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2019/11/02(土) 23:12:49 

    弟の会社は自己負担6000円のみで、綺麗なマンションに住んでる。家賃自体は7万くらいって言ってたかな。ちなみに光熱費も会社持ち。
    転勤が多いから、それくらいしないと辞める人が多いからって言ってた。

    主のところは5万円以上のところ借りたら24,000円出る。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/02(土) 23:14:52 

    >>1
    ボロ屋ですが平家一戸建て5000円で住んでます!田舎です〜

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2019/11/02(土) 23:15:11 

    持ち家夫名義だけど2万出てる
    ありがたい

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/02(土) 23:18:25 

    >>63
    NOSAIの家賃2000円くらいですよね?綺麗なほぼ一戸建てみたいな所住めていいなーと思ってます!
    村みたいに職場の人住んでるのはあれですけど笑

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/02(土) 23:18:39 

    一人暮らしに限り半額出る
    更新料や火災保険も払ってくれるから助かります

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/02(土) 23:29:25 

    10年まで家賃の7割

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/02(土) 23:42:57 

    転勤族ですが、会社から提示された部屋なら自己負担2万ぐらいで収まってる。自己借り上げだと家賃によるけど1〜2万しか補助が出ない
    今は新築の綺麗なアパートに住めてますが、築何十年のボロボロ社宅だったり当たり外れが激しい

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2019/11/02(土) 23:47:48 

    子育てや包括的には、どっちがいいのかな?

    家賃補助でて、転勤がたびたびある会社
    もちろん子供も転校など

    家賃補助ないが、奥さんの地元の会社で
    実家からも近い場所に住める

    前者がいい⇨プラス
    後者がいい⇨マイナス

    +1

    -5

  • 78. 匿名 2019/11/02(土) 23:51:53 

    >>73
    都道府県によると思います
    昔わたしもNOSAIで働いてましたけどそこの自己負担はもう少し高かったですね

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/03(日) 00:00:25 

    >>2
    一般事務だけど2万の家賃補助でるよ。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/03(日) 00:02:12 

    私は最高五万で本気で助かった

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/03(日) 00:04:00 

    転勤族の旦那の会社は上限20万までの家賃なら8割会社負担。20万越すとその分は本人負担。
    地方の時は広い家借りれたけど、都内に転勤になって家賃の高さにびっくりした。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/03(日) 00:45:01 

    >>77
    うちは、私の地元企業で転勤ないけど家賃補助10万上限で半額出る
    めっちゃ助かる

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/03(日) 00:59:43 

    うちは少ない。
    3万しかでない。ないよりマシだけど、8割出るところとか、◯◯円までなら全額出すってところが羨ましい。
    その分、年収に上乗せされてるのと同じだしね。いやむしろその部分非課税だから、補助額以上の上乗せだよね。

    ただ、唐揚げマンションや独身寮はいやだ。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/03(日) 02:10:23 

    都市部だと12万まで。
    片田舎になると8万くらい。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2019/11/03(日) 02:26:48 

    転勤先によって
    家賃補助が出るか、まったく出ないかが違う
    社宅があったら、借り上げはしないとか
    3人家族だと狭いとか
    損得があるのがハラ立つ
    買わざるを得なくなって買ったら転勤
    強くもなっていくぜ

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2019/11/03(日) 02:46:50 

    東京で8万5千円。
    転勤前に関西いた時は6万5千円だったなあ。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/03(日) 06:28:45 

    うちのダンナは地域や家族の人数で額が違う。東京よりの千葉で家族3人で15万までOKだった。そのうちの1万が自費だった

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/03(日) 08:16:55 

    >>47
    うちも製薬だけど3割自己負担だよ(´;ω;`)
    家賃上限もあるしイマイチのとこしか住めない

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2019/11/03(日) 08:18:42 

    >>54
    家賃補助のある会社ってあるけど
    会社の持ってる寮や社宅、もしくは民間の物件を借り上げ、という社宅のシステムじゃないと、年収が変わるんだよね
    年収から社宅費天引き
    年収に家賃補助を上乗せ

    自治体の子ども関係手当で、前者はもらえるけど、後者はもらえないみたいなことになるんだよね

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/03(日) 08:43:10 

    家賃の8割でます。 
    所得に計上され見た目の年収が大幅に上がります。だから社会保険も上がる。それが嫌な人は、会社が直接家賃を払ってくれて、残りの2割を給料から引かれる。
    どちらにするかは選択できる。私はあえて所得にに計上してる。社会保険上がるけど、将来もらえる年金も増えるから。イデコ入ったので、年末調整の戻りが増えたので、収支はとんとん。
    年金ネットで将来の年金受給見込みが増えていくのをチェックするのが毎月のささやかな喜び。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/03(日) 08:44:35 

    >>5
    NOSAIって、農家の保険屋だよね??
    震災などで農家が被害にあったら
    補償するところ。
    こちらの地域のNOSAIは団体職員扱いで
    地方公務員ベースの給料だよ。
    周辺のNOSAIは閉鎖して合併してるわ。
    年功序列で安定してるイメージ。
    農家などのコネ入社の人が多い。
    ホクレンより給料がいい。
    (ホクレンはノルマあるらしいから
    給料に個人差があるみたい。)
    家賃補償は地方公務員だと思う。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2019/11/03(日) 08:48:38 

    >>63
    ここは年功序列で50歳くらいのおじさんたちは
    それなりに給料もらってる。
    地方公務員ベースの給料だからね。
    こちらの地域の人は若い人はいない。
    採用枠おさえてるみたい。

    獣医はどうなんだろう?

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/03(日) 11:23:12 

    一般事務職でも家賃補助でてます。
    月たったの3万円。
    実際は基本給かさ増しのためで、実家暮らしでも月2万円貰えるから意味ないですけど。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2019/11/03(日) 13:43:26 

    先日転職したのですが、住宅手当申請書を提出する時に「上限5万だよ」と言われ、びっくりしました。
    前の会社は5000円とかだったので…住宅手当が前の会社の10倍になって、こんなうまい話あるのか?何か裏があるのでは?と思ってしまいました(笑)

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/03(日) 15:39:09 

    金融の転勤族です。
    社宅や借り上げなど色々ですが会社の決めた物件に大体3万くらいで住めます。
    今は家賃10万のとこに3万5千で住んでる。
    でも、欲を言えば月いくらまで出すから自分で物件選べる方がいいなー。。引っ越したくても引っ越さないし、床暖とか浴室乾燥ある家に住みたい。笑

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2019/11/03(日) 20:12:46 

    >>2
    うちは出るよ〜一般職総合職変わらない。
    家庭持ち/家庭持ちじゃないかで金額が変わる。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2019/11/03(日) 22:07:40 

    上限家賃15万の70%まで補助されるので、共益費や駐車場も込にしてもらってます。
    数年後からは、同額が住宅ローン補助の対象になるので、今は頭金を貯めています。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2019/11/05(火) 20:10:43 

    >>13
    駐車場込みの戸建てを見つけて借りたw

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2019/11/07(木) 16:53:44 

    全国転勤ありきだからだけど
    独身者は寮扱いになるので数千円で上限ギリギリのワンルームマンション9万を借り上げてもらってる。
    都道府県によって上限が異なる。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2019/11/07(木) 17:09:44 

    >>98
    うちは分譲賃貸で駐車場代込みの物件を探して借りたよー。駐車場代もバカにならないから助かるよね

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2019/11/07(木) 18:19:18 

    >>57
    なんだかんだ言われてるけどMRは絶対に絶対になくならないって、勤務医の夫が言ってる。
    父親(開業医)もそう言ってた。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード