-
1. 匿名 2019/11/02(土) 20:02:10
来年4月から小学校に上がる子がいますが転勤の為3月に他府県に引っ越す予定です
私も知り合いが全くいなく、子供も友達が1人もいないまま入学になります
私立なんかだと色んな所から入学するので友達がいないのは皆一緒ですが公立だとご近所や幼稚園、保育園などが一緒だと思うので心配です
経験された方どうでしたか?+89
-11
-
2. 匿名 2019/11/02(土) 20:04:01
遠くの園に通ってたから全く無い中でしたよ🙃+161
-6
-
3. 匿名 2019/11/02(土) 20:04:46
はい、全く問題なかったです
子どもは純粋なので親が心配する様な事はなくすぐにお友達作って帰ってくると思います+246
-1
-
4. 匿名 2019/11/02(土) 20:04:47
引っ越しではないけど、知り合いも顔見知りも1人もいないまま小学校に入学しました。
ママ友がいないから、子どもからの話が謎な時は、先生に直接聞いていました。
2年生になってクラス役員をしたら、自然とママ友というか、連絡先を知っているお母さんが増えました。+128
-0
-
5. 匿名 2019/11/02(土) 20:05:25
心配ないよ、子供はすぐ友達作るよ
低学年なら尚更。+186
-1
-
6. 匿名 2019/11/02(土) 20:05:49
同じ保育園の子が一人もいない中入学したけど、まぁなんとかなったよ。
親が知り合いがいないと苦労することもあるけど、まぁ最終的には何とかなる。
むしろ煩わしいママ友関係に振り回されない点はよかった。だってだれも知らないから。+95
-1
-
7. 匿名 2019/11/02(土) 20:06:13
年長の夏頃に引っ越ししました。近所もお年寄りばかりで学校に上がるまで友達もできなかったけど、初日から友達できた!と言って帰ってきて、段々と友達の数も増えて、地域の集まり等で同級生のお母さんとも仲良くなれて、なんだかんだなってます。+47
-1
-
8. 匿名 2019/11/02(土) 20:06:18
コミュ障の私は辛かった+46
-3
-
9. 匿名 2019/11/02(土) 20:06:33
1年生の担任をしたことがあります。
そういう子も多くはないですが、いますよ。
心配しなくても、1ヶ月くらいすれば子どもは仲良い友達ができますよ。1年すればもう馴染みます。
+22
-8
-
10. 匿名 2019/11/02(土) 20:07:29
最初はちょっと寂しい思いするかもしれないけど1年生なんてあっと言う間に友達できるからとりあえずは見守ってあげて下さい!うちは幼稚園一緒だった子と1年の時同じクラスだったけど全然知らない子のことを気に入り主にその子と遊んでるみたいです!友達が出来ないようであれば先生に相談してみたらいいと思います!+18
-2
-
11. 匿名 2019/11/02(土) 20:07:40
小学校入る前なら大丈夫じゃないでしょうか?
弟は1年生の夏休み明けに転校になりましたが、友達たくさんできてましたよ+25
-4
-
12. 匿名 2019/11/02(土) 20:08:12
子供側の立場で書きます。
親が転勤族だったので、小学校1年生から違う地方に引っ越しました。
学校自体は特に問題もなく別に良かったんですが、
官舎が田舎の悪いところを煮詰めて腐らしたような所で、
1年で遠くへ引っ越しました。
官舎っていろんなところからの転勤族が集まっているので
地元の人はあまりいないんですけどね…。
とにかく最悪な官舎でした。
その後引っ越した学校はなんか微妙でした。
世の中上手くいかないものだと学び始めたのが6歳からだったのかもしれません。
+17
-8
-
13. 匿名 2019/11/02(土) 20:09:00
+30
-0
-
14. 匿名 2019/11/02(土) 20:09:05
子どもは大丈夫だった。子どもは。+61
-2
-
15. 匿名 2019/11/02(土) 20:10:01
うちもそうでした。新築のマンションだったのですが、何も申請しなかったらA小学校です。幼稚園と市が違うので誰も相談できずにその、小学校に決めました。しかしB小学校も選べることをしりマンション内でB小学校の方が多く少し肩身の狭い思いをしております。
子供はどっちの小学校でも知り合いはいないので、本当にすく友達できましたよ!
なんとかなる!+8
-3
-
16. 匿名 2019/11/02(土) 20:10:25
本当、全く問題ないよ!
ウチも違う区の保育園通ってたから、同じ保育園の子はいなかった。でも、すぐ友達できてたよ!自分は何回かボランティアとか出ると、何となく話をするお母さんもできた。元々、ママ友を作ろうとは思ってなかったから、軽く話が出来て、何かの時に連絡取れる人が出来たからそれで満足!+15
-0
-
17. 匿名 2019/11/02(土) 20:12:05
>>1
入学に合わせて引っ越しました。
心配いりませんよ。
いくつか、習い事の体験なんかに行って、やりたいスポーツを1つと、以前からしていた珠算、書道などをさせました。
習い事でも、学校でもお友達できますよ。+35
-0
-
18. 匿名 2019/11/02(土) 20:13:35
自分の経験だけど、遠目の幼稚園通ってたから一緒の小学校になったのは2人だけ。
当然クラス全員知らない子で保育園から一緒だった子達は仲良さげに話したり遊んだりしてる中 私は1人椅子に座ったまま緊張と不安で一杯だった記憶がはっきり残ってる。
でも 気付いたらすぐに友達出来てた。+32
-0
-
19. 匿名 2019/11/02(土) 20:15:16
うちも、心配したけど大丈夫でした。
幼いほうが気にせず仲良くなってくかんじ。
息子の友達のお母さんとライトなママ友になれたし。+4
-0
-
20. 匿名 2019/11/02(土) 20:15:22
同じ市内ですが、同じ保育園の子がいない小学校に行きました。
皆さん書かれている様にずぐにお友達出来ますよ。
私も知り合いが全く居なかったですが、特に問題なく6年間過ごしました。+7
-1
-
21. 匿名 2019/11/02(土) 20:15:32
大阪から東京へ転勤の為転居
3月まで大阪にいて入学準備に慌てましたが、学校側は国内の入転出は慣れっこらしく特別扱いはなかったです。
海外からの帰国子女は文化の違いに戸惑っているようでした。
子どもは最初こそ同じ幼稚園、保育園同士仲良くしているようですが、すぐ馴染み慣れました。
ママ同士のお付き合いが関西、関東の距離感が少しちがうなぁと感じましたが、こちらも幼稚園時代よりお付き合いは少ないので大丈夫でしたよ。そろそろお仕事を再開されるケースも多いですし。
4月のタイミングで転勤はラッキーです。
転校生にならなくて済むのですから。+21
-0
-
22. 匿名 2019/11/02(土) 20:17:39
欠席届等は1学期にある面談で移転居してきたばかりで知人がまだいない等、担任に言えば考慮してくれるから大丈夫だよ
本来は登校班や同級生に欠席届お願いしなきゃでも、電話連絡で良いとか何かしら対応してくれる+0
-0
-
23. 匿名 2019/11/02(土) 20:17:47
>>9
1年たたないと馴染まないんですか?+5
-1
-
24. 匿名 2019/11/02(土) 20:18:38
心配ないと言う人もいるけど、幼稚園で結束しているクラスだと1-2年はそれがズルズル続いて他卒は孤立したりするケースもあるよ。
低学年は親同士の付き合いが子供にも影響するし。
逆に親が打ち解けられたら子供も仲間になりやすい。
そういう可能性もあるとだけ…念のため。+6
-13
-
25. 匿名 2019/11/02(土) 20:19:51
大丈夫!
うちも転勤で入学式2日前に引越したけど、子どもは馴染めます。
マンモス校だったのもあるけど、色々な幼稚園や保育園から子どもも集まってくるので。+10
-0
-
26. 匿名 2019/11/02(土) 20:21:04
子供はすぐに友達できた。
私は五年たってもボッチママだけど、PTAの役員に推薦されないというメリットがある(笑)
プリントの内容よくわからない時に質問できる位の知り合いは出来たから困難はない。+27
-0
-
27. 匿名 2019/11/02(土) 20:21:14
わりとそういう人が多かった。家が近い子と一緒に通学することになるから自然と顔なじみになる。相手も緊張してるのでお互いさまって感じ。+0
-0
-
28. 匿名 2019/11/02(土) 20:21:23
今は公立でも色んな保育園から来るからそんな関係ないよ+0
-1
-
29. 匿名 2019/11/02(土) 20:21:25
>>1
今年新一年生で今年の3月に引っ越しました
新しい環境で入学式は緊張してましたが
すぐ友達も出来て毎日楽しそうに学校行って
遊びの約束もして帰ってきますよ^ ^
+10
-0
-
30. 匿名 2019/11/02(土) 20:23:38
>>1
子供の友達がまさに小学校入るタイミングで引越ししてきた子だけど、すぐ慣れて仲いい友達もたくさんできてたよ。ママ友も。
そういう場合って入学時検診とか入学説明会はどうするの?+15
-0
-
31. 匿名 2019/11/02(土) 20:25:06
転校でも2年生までならなんとかなるよ
それ以降は運と本人次第+13
-0
-
32. 匿名 2019/11/02(土) 20:25:18
全く問題ないですよ。うちは海外から3月末に全く初めての土地へ引っ越してきました。
家族全員知り合いが一人もいませんでしたが、子供つながりから友人も出来ました。親が不安がると子供に伝わるので、新しい学校=楽しみと子供に伝えてあげるといいですよ!心配しないで大丈夫です!+6
-0
-
33. 匿名 2019/11/02(土) 20:25:20
小学校入る直前の引っ越しって入る予定の小学校に色々提出するのかな?小学校入ってからの転校より色々ややこしいから3ヶ月ぐらいかかるって聞いた+1
-1
-
34. 匿名 2019/11/02(土) 20:26:39
年長の1月に引っ越しましたが全然問題なかったです
仲の良いグループを作って遊び出すのは小3くらいかららしいので、小1ならまだ大丈夫だと思います+8
-0
-
35. 匿名 2019/11/02(土) 20:29:49
うちもそれ。
小一ならすんなりなじんで友達できたよ。+5
-0
-
36. 匿名 2019/11/02(土) 20:32:56
>>1
私も夫の転勤で3月末に全く知らない土地(元の場所から飛行機の距離)に越した者です。
娘が4月に入学で、引っ越してから手続きなどバタバタしました。
娘もお友達1人もいない中で心配していましたが、当の本人はすぐにお友達作っていまは楽しく過ごしてますよ。
また1年後には転勤予定なので、次は転校なのでそのときまた心配すると思います。+8
-0
-
37. 匿名 2019/11/02(土) 20:34:11
転勤族なら、なるべくその県の中でも転勤族の多い学校に行くといいよ。
うちは、転勤族が多い学校で、毎年3月に50人くらい転出。4月には50人くらい転入。
慣れてるから、馴染みやすいよ。+14
-1
-
38. 匿名 2019/11/02(土) 20:35:34
子供の立場からのコメントですが、最初はなかなか馴染めなくて辛かったです。若干仲間外れ的なこともされました。
なんとか頑張って友達はできたけど、低学年のうちは幼稚園の話になると入っていけなかったです。
最初の1、2年を頑張れば余裕だと思います。+9
-1
-
39. 匿名 2019/11/02(土) 20:35:35
>>12
たしかにそれくらいの年齢から、人生ってうまくいかない事もあるんだなとか
一人一人の持ってるカードの違いを感じ始める年かもね+10
-0
-
40. 匿名 2019/11/02(土) 20:41:02
>>30
うちは転勤の話が出る前に既に元行く予定だった学校で入学前健診終わってたんだけど、学校同士でやり取りしてくれて結果を新しい学校に送ってくれたよ。
新しい学校の入学説明会は間に合わなかったから、書類を郵送してもらったりして、双方にご迷惑をかけることになってしまったけど快く対応してくれました。+12
-0
-
41. 匿名 2019/11/02(土) 20:45:46
子どもは同じ保育園、幼稚園を関係なく新しい環境で気の合う友達と過ごすようになりますよ。
主さんはママ友作らなきゃと思いこまなくていいと思います。
+6
-0
-
42. 匿名 2019/11/02(土) 20:50:33
私自身が小学校に上がるのと同時に家を建てて引っ越した。
地元の保育園の子達のグループに入っていけなかったから(引っ込み思案の性格も相まって)1年生の時は本当に辛かった。
2年に上がる時に転校生が来てその子とは仲良くなれた。
という事で、私は地元に友達がいない。
まぁ、物怖じしないで誰とでも仲良く出来る子もいるからあまり気にせず。+7
-0
-
43. 匿名 2019/11/02(土) 20:53:19
>>24
私が子供の頃まさにそれでした。
今思い出してもツラいです。+6
-1
-
44. 匿名 2019/11/02(土) 20:53:36
小1女の子居ます。
同じ幼稚園の子が数人いるけど、今1番仲良しなのは小学校で出会った子です。
親は心配だけどきっとお子さんは大丈夫だと思いますよ。+5
-0
-
45. 匿名 2019/11/02(土) 20:54:52
うちは娘が小学校1年生の夏休みに引っ越したけど、小学校は指定外で4月から通わせてもらいました(同じ区内だったので、毎日送り迎えしました)。
同級生が180人いるのに、同じ保育園の子はいないし、放課後も公園で一緒に遊ぶ事は出来ないので、お友達関係心配しましたが、今は毎日のように近所のクラス子と遊んでいます。その子のお母さんたちもとても親切な方達で、私もとても安心しています。+5
-0
-
46. 匿名 2019/11/02(土) 20:59:21
引っ越しすぐ後に入学したけど何も問題なかった
人数多くて転勤族多かったからかも
転勤族多い学校だと友達できてもいなくなりがちってデメリットもあるけどね+3
-0
-
47. 匿名 2019/11/02(土) 21:01:54
入学に間に合うタイミングで家を建てたりして引越して学区変更になる子は保育園でも幼稚園でも結構いたな〜
方言が全然わからないとかじゃなければ子供はどこに行ってもすぐ慣れると思います+7
-0
-
48. 匿名 2019/11/02(土) 21:02:39
うちも3月30日に引越ししたけど、子供は全く心配ない。
私は全然ママ友いないけどw
フルタイムで仕事してるからどちらにしろ付き合いできないけどね。+7
-0
-
49. 匿名 2019/11/02(土) 21:03:16
自分が子供の立場でしたけど、同級生達からどこの幼稚園だったの?って同じこと何度も聞かれて面倒くさかった。他県からだから子供同士で説明してもよくわからないし。+4
-0
-
50. 匿名 2019/11/02(土) 21:03:49
私は面倒くさいママ友付き合いなくなったから楽になりましたよ。
ただ、娘がイジメにあいました。
知り合いもいない中、守ってくれるような友達もいなく一人で耐えてたんです。
それを知った時は転校も考えましたが学校に相談して解決しました。
四年生の現在では、当時のイジメっ子には友達はほとんどいなく、娘は人気者です。
当時は娘に申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、今となっては娘はイジメられてる子を助けてあげられるような子になりました。
結局は引っ越してみないとわからないですよね。
不安な気持ちよくわかります。
お子さんの様子を細かく見てあげてくださいね(^^)
+11
-1
-
51. 匿名 2019/11/02(土) 21:07:22
私も小学校入学と同時に引っ越しました。
同じ幼稚園の人たちが仲良くしている中、ポツリとしてました。
レアケースですが、
「どこの幼稚園なの?」
って探られないかビクビクしてたので、友達が出来ないよう避けていたところはあります。
周りが地元の名前や、日本の花の名前の幼稚園の中で、セバスチャン(仮名)幼稚園だなんて、恥ずかしくて言えなかったんだもの、名前が。
あだ名を付けられそうで。
+6
-0
-
52. 匿名 2019/11/02(土) 21:22:00
入学のタイミングなら大丈夫。同じ幼稚園同士で固まってる人は確かにいるけど、知らない人もたくさんいるから。子供同士でもなじみやすい。引っ越しに入園準備とバタバタするけど。あとは転勤が多い地域か少ない地域かでも結構対応は変わってくるかも。
知り合いは一年生の秋や三年生に進級するタイミングで転勤の子もいて、そっちの方がいろいろ大変そうだった。+7
-0
-
53. 匿名 2019/11/02(土) 21:22:22
私自身が小学校入学直前に引っ越した経験があります。
同じ幼稚園や保育園出身の子達が固まるので、最初は1人ぼっちでした。
でもどうにかなりますよ。
小1ならまだ環境に慣れるのも早いし自然に友達も出来ます。+3
-0
-
54. 匿名 2019/11/02(土) 21:27:34
急に転勤が決まり、入学式の1週間前に引っ越しました。
幼稚園で仲良しだったお友達と同じ学校に行けなかったのは可哀想でしたが、すぐ新しいお友達を作って楽しそうにしていました。
ただ、最初の頃は家で遊ぶ時は連絡先を知っている子しかダメな場合がほとんどで、「今日はみんな〇〇の家で遊ぶんだって」と言ってションボリして帰ってきたこともありました。
それでも仲良しの子ができて遊びに来てくれるようになり、毎日楽しそうです。+7
-0
-
55. 匿名 2019/11/02(土) 21:41:24
うちは今校区外の保育園です。
小学校に上がるとき心配ですが、みなさんのコメントを読むと子供は大丈夫そうですね。
ご自身はやはり辛いのでしょうか…私はフルタイムで働いています。人付き合いは苦手な方です。保育園では、会えば挨拶程度で、特に連絡先を知っているようなお母さんはいません。
子供に可哀想な思いはさせたくないのですが、困ったことがあれば聞ける程度のママ友ってどうやって作れば良いのでしょう?+4
-0
-
56. 匿名 2019/11/02(土) 21:54:13
>>24
それすごい田舎の話?
私の時代ですらみんな同じ幼稚園で結託なんてなかったよ
今の時代保育園行ってる子も多いし
こども園もあるしみんな同じ幼稚園なんて滅多にないよ+6
-0
-
57. 匿名 2019/11/02(土) 21:55:16
私は親がマイホームを買って引っ越したのですが案の定ぼっちで辛かったです
入学後帰宅途中一緒に帰ってくれる友達もいなくて苦労しました
妹と弟は幼稚園からの友達もいて何で私だけと親を恨んだこともあります+3
-1
-
58. 匿名 2019/11/02(土) 21:57:20
子供の立場だったけど、特に困らなかった
覚えてないだけかな?
親友ができたのは小3くらいだったと思う+5
-0
-
59. 匿名 2019/11/02(土) 22:05:55
保育園→小学校
ならあまり心配しなくてもいいと思います
小学校→中学校
が1番子供的に大変。+8
-0
-
60. 匿名 2019/11/02(土) 22:10:30
>>1
他県からの人、クラスに1人2人はいますよ。
それに市外や遠方の園に通ってて誰も知り合いいない人も。
わたしもそうでしたが、子どもは初日から気の合う子を見つけ、楽しい学校生活を送ってます。
わたしも誰も知らなくても困ることはないです。
転居先が片田舎で学年1クラス、同級生全員知り合いみたいなノリだと辛いかもしれませんけど…。
なんとかなります!+3
-0
-
61. 匿名 2019/11/02(土) 22:18:25
引っ越しじゃないけど、
遠いバス通学の幼稚園に行ってたから、お友達は全員別の小学校だったよ。
近所の幼なじみは年齢も性別もちがうので、
クラス丸ごと初めましてだったよ。
でも子供だからそういうものかと思ってもたし、幼稚園の友達を思い出すことなく卒業。
しかも幼稚園に友達いたっけ?と思い出せない。
大人になってトピックみて大人はそういうことを心配するのねと知った。
だから大丈夫だよ。
+2
-0
-
62. 匿名 2019/11/02(土) 22:30:11
>>12
ごめんなさい、間違えてマイナス押しちゃった。
+3
-0
-
63. 匿名 2019/11/02(土) 22:36:34
私は小四で、妹は小一に上がる時に転勤しました。
物凄く辛かったです。
妹は人見知りなので休憩時間はポツンと一人で過ごしていたみたいだし、私のクラスは教師が独裁政治をしているようなクラスだったので、変なルールとかあって本当に苦痛でしかなかった。
暗い顔して帰ると親は怒るし、休みたくても無理やり通わされるし、毎朝お腹壊してたな、、。+8
-0
-
64. 匿名 2019/11/02(土) 22:44:49
今年の春、入学のタイミングで引っ越しました。
子どもは最初は不安そうだったけど、すぐに友達できて今では毎日楽しそう!
私は小学校のことで聞きたいことがあっても聞ける知り合いがいないので、不安の塊でしたが、今は何人か友達できて情報いろいろもらえるようになった。
幼稚園時代は人数が多すぎて合わない人も何人かいたので、引越しで1度ママ友関係リセットできたのは良かったと思う。
ほんとに仲良い人が数人いればいい。+3
-0
-
65. 匿名 2019/11/02(土) 23:04:44
>>64
どうやって仲良いママ友さん作られましたか?+1
-0
-
66. 匿名 2019/11/02(土) 23:07:25
正直小学校は低学年、中学も入学と同時ならそこまで転校や新しい場所での入学って目立たないと思う
子供の順応力っていうのはすごい+5
-0
-
67. 匿名 2019/11/02(土) 23:08:33
小学校入学と同時に家を買う人も多いから、あんまり心配ないかなっておもってた。+4
-0
-
68. 匿名 2019/11/02(土) 23:15:16
長くなります。
●小学3年で引っ越した兄は、すでに出来上がった友人関係の中にひとりで入るしんどさもありましたが、何もわからない転校生として色々親切にしてもらえる温かさも感じたようです。
●小学入学と同時に引っ越した弟はちょっと違いました。回りの子供達は、それなりに同じ地域からの友達がいて、学校回りの土地にも慣れています。けれども、引っ越してきたばかりの我が子は、知り合いも全くいない。学校もその周辺も全く知らない。それでも回りの子供達と同じ新入生としての指導だけです。兄のように特別親切にして貰える立場にはありません。とてもしんどかったようです。
●普通の1年生が抱えるストレスや、普通の転校生が抱えるストレス以上のしんどさを感じるかもしれません。お子さんをよく見といてあげて欲しいと思います。+5
-1
-
69. 匿名 2019/11/02(土) 23:49:37
>>55
私も苦手なほうですが、子供が仲良くなったママには、「○○ちゃん、いつもうちの子と仲良くしてくれてありがとうございます。」と挨拶してます。そこから、相手もそういう親なら自然と仲良くなる感じです!学校で会ったらお話しする程度で、特に普段の付き合いはないですが、ちょっとわからないことがあったりするときは、お互いに色々きけるので一人でもいたほうが、いいこともありますよー!今は働いてる親が多いので、べったりとかはないので楽です。+4
-0
-
70. 匿名 2019/11/03(日) 00:50:19
入学前ならモウマンタイじゃないの?
学校もPTAもみんな最初のヨーイドンだし
保育園幼稚園色んなところからくるしね
うち二年生で越したけど、他のお母さん達凄くいい人達でありがたいくらいだよ
+3
-0
-
71. 匿名 2019/11/03(日) 00:53:23
>>2
絵文字逆さまなの初めて見た+1
-0
-
72. 匿名 2019/11/03(日) 01:39:21
親の転勤で小学1年の時に引越したわ
子供は大丈夫だよって思われるれるけどそれは上辺の頑張りがあるからであって、実際は大人になった今も傷が残ってる
地元がないから今でもどこに住んでいてもなんとなく疎外感を感じてしまうよ
幼なじみとか本当にうらやましい+5
-0
-
73. 匿名 2019/11/03(日) 01:50:27
ママ友できるかなとか考える暇があるなら子供を第一に見てあげて欲しい
子供にとっての引越しって大人が思ってる以上にきつい経験だよ
順応力が高いから大丈夫、も確かにそうだけど、親が見てない所で泣いてるかもしれないし並ならぬ頑張りがあるってことは絶対に忘れないで欲しいな+6
-0
-
74. 匿名 2019/11/03(日) 03:30:38
引っ越しからの入学は大丈夫だったよ。
高学年での転校が緊張したし、これは私の問題だけど地元に残っても小学校の友達と遊んだりはしないなぁ。+2
-0
-
75. 匿名 2019/11/03(日) 05:33:58
下の子が小学校にあがると同時に引っ越しました。全然問題ありませんでした。
反対に上の子のほうが、新しい学校のシステムに戸惑いを覚えて、馴染むのに時間がかかりました。
それでも子供は友達が作れると、何事もなかったかのようにやっていけます。+4
-0
-
76. 匿名 2019/11/03(日) 07:40:42
6年前の我が家だわ〜。
今じゃ飲みに行けるママ友できてますよ。+2
-0
-
77. 匿名 2019/11/03(日) 12:08:15
>>65
作ろうと思って作るわけではなく、同じクラスや近所などで知り合い、少し話すようになって気が合う人ならそこからランチとか行ったりするようになる。
話や気が合わない人はそのまま顔見知りで終わる。+0
-0
-
78. 匿名 2019/11/03(日) 19:16:32
うちは年長の3月に引っ越し。しかも田舎だから、町内の幼稚園か保育園かの2つからしかこないから、2つにまとまった状態だったよ。でも、子どもが社交的な性格なのですぐに馴染み、私は人見知りだけどいつの間にか話せる人増えたよ。授業参観や懇談会とか最初は緊張したけど、普通にしてれば大丈夫。1人でいても誰も気にしないよ。+2
-0
-
79. 匿名 2019/12/02(月) 10:14:12
>>2
絵文字逆さまはどういう意味があるの?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する