-
1. 匿名 2019/11/02(土) 11:38:37
疲れたりストレスがひどいと肩甲骨まわりが痛くなったり苦しくなったりします
ストレッチをしたり時々マッサージにも行きますが
最近は慢性的です
疲れやストレスが背中にくる人いますか?+268
-1
-
2. 匿名 2019/11/02(土) 11:41:13
出典:pbs.twimg.com
+21
-11
-
3. 匿名 2019/11/02(土) 11:41:31
肩こり→頭痛の負のループ。ストレッチ、温泉行っても無理でした。痛み止めを飲んで日々過ぎるのを待つのみ。+186
-1
-
4. 匿名 2019/11/02(土) 11:41:33
スマホ病かい?
骨が歪んでしまうんだよ+43
-0
-
5. 匿名 2019/11/02(土) 11:41:38
あるある!
だから、ロキソニン飲んでしまう。。。+62
-2
-
6. 匿名 2019/11/02(土) 11:43:09
骨が首や背中にある自律神経を圧迫して体調不良を起こしてしまうんだよね+158
-1
-
7. 匿名 2019/11/02(土) 11:43:13
背中あっためてみたら+58
-0
-
8. 匿名 2019/11/02(土) 11:44:35
主さんはお若いのかな?肩甲骨あたりの痛みは狭心症の可能性もあるから気をつけてね。+18
-3
-
9. 匿名 2019/11/02(土) 11:44:41
ラジオ体操なめてたけどかなり万能なことに気づいた
試してみてください+194
-0
-
10. 匿名 2019/11/02(土) 11:44:45
骨の歪みを治すために整体院に行った方が良いかもしれないね+12
-3
-
11. 匿名 2019/11/02(土) 11:45:18
>>1
私も全く一緒で、ついに肩が上げにくい状態になってしまった。まだ30代なのに四十肩😱+63
-0
-
12. 匿名 2019/11/02(土) 11:45:19
めっちゃ分かる。
首肩背中ぜんぶバキバキになる。
マッサージやら温泉やら幾らつぎ込んだか。
最近マッサージボール買ったけどこれが超オススメ!月に何回もマッサージ行ってたのがここ数ヶ月行かなくなった。安いしすごく重宝してる。使い方も簡単。+69
-0
-
13. 匿名 2019/11/02(土) 11:45:51
重大な病気の前兆かもしれないよ+8
-17
-
14. 匿名 2019/11/02(土) 11:47:16
猫背を矯正すると体調良くなるよ+56
-0
-
15. 匿名 2019/11/02(土) 11:47:43
肋間神経痛じゃない?
息できないほど痛い時はロキソニン飲んで、ストレッチしてる。+10
-5
-
16. 匿名 2019/11/02(土) 11:48:16
肩甲骨は筋肉で支えられてて他の骨にくっついてないって聞いたよ、だから懲りやすいんだって。それ聞いてからなるべく動かして凝りがたまらないようにしてる。+75
-0
-
17. 匿名 2019/11/02(土) 11:50:15
軽い有酸素運動がおすすめ。
まずはウォーキングから。+9
-1
-
18. 匿名 2019/11/02(土) 11:50:43
このトピタイまさに自分もなので、主さんに感謝です。
どんなストレッチが一番、効くのか知りたい。+74
-0
-
19. 匿名 2019/11/02(土) 11:51:56
肩甲骨にはまえけん体操が1番効く+30
-0
-
20. 匿名 2019/11/02(土) 11:52:06
ぶら下がる
私は10秒が限界+1
-0
-
21. 匿名 2019/11/02(土) 11:52:47
中山式いいよ
痛いところにピンポイントでツボ推し
+28
-1
-
22. 匿名 2019/11/02(土) 11:52:57
youtubeにある肩こり対策動画を徹底的にやってみる+4
-0
-
23. 匿名 2019/11/02(土) 11:52:59
夜、寝ている時に背中が凝っていて気持ち悪い。
どうにかならないものかと悩み中。
朝、起きたら余計に疲れている。+172
-1
-
24. 匿名 2019/11/02(土) 11:53:15
かなり前に流行った「二週間で10キロやせるダンス」を
気に入った配信者のyoutubeで見ながら
無理せず、適当にダンスしたらだいぶよくなった @40代
私の場合、もともとの冷え性+運動不足が原因だったかもしれない
肩回りの血行よくするようなストレッチを短時間でもすると多少違うかも+17
-1
-
25. 匿名 2019/11/02(土) 11:53:41
以前テレビでも少し流行った?おっぱい体操。
授乳期のママのバストケアに良いと助産師さんにオススメされてやってみたら、肩甲骨周りのこり、肩凝り、腰痛がすっきりなくなった。子供が卒乳して3年近く経つけど、まだ毎日やってる。+9
-1
-
26. 匿名 2019/11/02(土) 11:54:18
鍼灸ためしてみたら?
東洋医学も扱ってるとこだと肩甲骨まわり痛いだけじゃなく、その他の持病や不調もすべて伝えてみると全身で判断してくれるから
普通の病院じゃそこしか無理だもんね+13
-2
-
27. 匿名 2019/11/02(土) 11:55:10
がるちゃんのしすぎで右の肩甲骨が常に痛いよ+35
-2
-
28. 匿名 2019/11/02(土) 11:55:42
胃腸風邪は引いてない?
+0
-2
-
29. 匿名 2019/11/02(土) 11:55:52
肩甲骨出っ張ってる下あたり押して貰うと気持ちいい+78
-0
-
30. 匿名 2019/11/02(土) 11:56:03
私も子供の頃からずっと不調。ひどい時はマッサージ行くけどなかなか時間取れない。ダイエット目的でユーチューブ見て体操やらダンスしてたら、コリが取れてる時があるから運動不足なんだな、と実感しました+2
-0
-
31. 匿名 2019/11/02(土) 11:56:15
>>1
ラジオ体操オススメ
最初はラジオ体操ですらバキバキだったけど続けてると楽になるよ!+63
-0
-
32. 匿名 2019/11/02(土) 11:57:16
もう数年痛くて、リウマチじゃないかと疑って病院予約した。
首、肩から痛くなってリウマチの人いますか?+4
-0
-
33. 匿名 2019/11/02(土) 11:57:19
肝臓癌とか恐いね
後ろから痛みあるって言うし+1
-15
-
34. 匿名 2019/11/02(土) 11:57:26
知り合いで2人肩甲骨が痛い時って言ってた人がいたけど、
1人は心不全の予兆で実際に心不全になって、もう1人は肋骨が骨折していた。
きちんと調べた方がいいかもよ。+18
-2
-
35. 匿名 2019/11/02(土) 11:58:07
接骨院通ったらすごい楽になった。+2
-1
-
36. 匿名 2019/11/02(土) 12:00:00
>>27
もう止めよう。
私も首と目の乾燥がひどいよ。+17
-1
-
37. 匿名 2019/11/02(土) 12:00:17
マッサージ行ったとき、ストレスが強い人は背中が張るっていわれたことある。呼吸が浅くなるからなのかな?
深呼吸、ストレッチを心がけて、寒いときは貼るカイロ使ったりするよ。+50
-0
-
38. 匿名 2019/11/02(土) 12:04:07
私も首肩背中凝るから整骨院行ってる
凝る理由って一つじゃなくて、無意識にしてる癖(猫背とか)が重なって筋肉や骨にきてるみたい
マッサージは気持ちいいけど根本的な解決にはならないので整骨院をおすすめします+15
-2
-
39. 匿名 2019/11/02(土) 12:05:32
>>1
肩こりだと思ってたら狭心症だったなんてこともあるから気をつけてね。+12
-1
-
40. 匿名 2019/11/02(土) 12:06:00
鎮痛薬は身体の凝りに効かないらしいよ
頭痛や生理痛とは痛みの種類が違うらしい+4
-0
-
41. 匿名 2019/11/02(土) 12:06:56
私も一時期ひどかったけど、肩甲骨周りのストレッチは1つだけじゃなく何種類か取り入れて、背筋も鍛えるようにしたら楽になりましたよ+9
-1
-
42. 匿名 2019/11/02(土) 12:07:26
私は最終的にギックリ首になって3日くらいまともに動けなくなったよ
その後ストレッチポール買って首肩にコリを感じるようになったらこまめに乗るようにしてる
+24
-0
-
43. 匿名 2019/11/02(土) 12:08:36
ヨガのダウンドッグのポーズがすごく効く。
週一ヨガに行くだけでスジをちがえたかと思うほどの痛みが無くなる。
あと、出来る人は壁倒立も即効性がありおススメ。
腕の重さを支えているだけでも肩甲骨まわりにかなりの負担がかるらしく、筋肉量の少ない女性に痛みが出やすいそう。+24
-0
-
44. 匿名 2019/11/02(土) 12:09:04
背中の左側が捻れてるみたいな痛みがある。
怖いんだけど。+5
-0
-
45. 匿名 2019/11/02(土) 12:09:43
前は左の肋骨のところ、後ろは左肩、左肩甲骨、左背中、左腰がコリと痛みがあり左腕に痺れがあります。整形外科に行きましたが、ストレッチと湿布で対応するしかないようで、ストレッチ頑張ってます。辛いですよね。+4
-0
-
46. 匿名 2019/11/02(土) 12:10:49
眼の疲れはどうですか?
乱視用のコンタクトに変えて、レンジで温めるアイマスクを使うようになって楽になった。
どうしてもキツイときは、葛根湯もいいですよ。効能に肩こりも書いてあります。+21
-1
-
47. 匿名 2019/11/02(土) 12:12:09
高いが整体がいい
できたら保険聞かないとこのほうがやはり上手いの多い
+7
-3
-
48. 匿名 2019/11/02(土) 12:13:10
背中から頭痛に繋がって鎮痛剤が効かなくなると鍼うちに行ってどうにか保ってます。あとは腕回しまくったりストレッチ+6
-1
-
49. 匿名 2019/11/02(土) 12:15:46
私も鍼灸はオススメします。マッサージでは凝りすぎていて指が入らないってよく言われました。多少時間とお金が掛かりますが、マッサージでは解せない深いところまで緩みますよ。+9
-1
-
50. 匿名 2019/11/02(土) 12:20:26
台風、低気圧が近づいてくると悪化しませんか?
あと、生理付近、排卵付近。先月は本当にひどかった。+72
-1
-
51. 匿名 2019/11/02(土) 12:22:51
テニスボールでゴリゴリすると気持ちいい!
今はもうなくなったんだけど、お酒飲んだ次の日腕もあげられないぐらい肩甲骨が痛くなってたことがある(>_<)
あれはなんだったんだろうって思う( .. )+16
-1
-
52. 匿名 2019/11/02(土) 12:25:29
音の出ない歯ぎしりと食いしばりでマウスピース作ったら軽減したよ。歯のすり減り防止で付けてたけど、肩こりが無くなった。帰省の時に持参するの忘れたら、睡眠時間たっぷり寝ても疲れが抜けなかったもん。+9
-0
-
53. 匿名 2019/11/02(土) 12:27:03
運動しなよ
原因は中にある
外から何かして解決しようとしても限界があるよ+15
-2
-
54. 匿名 2019/11/02(土) 12:31:11
痛くてだるくて辛かったけど、YouTubeにある肩凝りと首凝り解消法やったら良くなった。あとは猫背とストレートネックだから意識する様にしてる。+15
-1
-
55. 匿名 2019/11/02(土) 12:32:05
ストレッチとか対策をした上でもまだ痛みを感じるときは、何かポジティブなこと考えて実行すると痛みが和らぐってこの前テレビで言ってた。
痛みで何も手に付かない、じゃなくて、できる範囲でやってみようみたいなかんじで。適当に見てたから間違ってたらごめん。+4
-0
-
56. 匿名 2019/11/02(土) 12:32:25
肩甲骨をボコって浮き上がらせてその凹みのところをマッサージしてます。
以前は後ろに手を回すのも一苦労だったけど、今では両手で肩甲骨つかめるくらい柔らかくなったし肩凝りもしなくなりました。
背中や二の腕も痩せやすくなるので毎日動かして刺激してます。+5
-0
-
57. 匿名 2019/11/02(土) 12:35:05
>>29
背中の ハ に沿って押してもらうと極楽だよね!+39
-1
-
58. 匿名 2019/11/02(土) 12:36:09
>>38
整骨院って何をしてくれるんですか?+1
-0
-
59. 匿名 2019/11/02(土) 12:38:00
今整骨院は乱立してる。やたらなとこに行っても長引くだけだよ。若い人が起業して保険診療してもらえるけどみしろ通い続けてほしいから完治には程遠い。
家族が針勧められてやったけど悪化した。
私はとある体操やってる。高齢者向きの全身動かす体操。
+17
-0
-
60. 匿名 2019/11/02(土) 12:38:38
エア水泳効くよ!
エアクロール、エア平泳ぎ、エア背泳、エアバタフライ+9
-1
-
61. 匿名 2019/11/02(土) 12:46:16
スマホのしすぎ。
ガルちゃんやらなんやら止めな。+1
-0
-
62. 匿名 2019/11/02(土) 12:51:05
>>31
私もラジオ体操がオススメ。
時間が無いなら、腕を大きくグルグル回す運動だけでもする。
無理は禁物だけど、痛いから動かないからって動かさないと、関節と筋肉がドンドン固まっていく悪循環。
動かせる範囲で動かす。少しづつ柔らかくなっていく。+24
-0
-
63. 匿名 2019/11/02(土) 13:03:09
>>1
肩甲骨の間の筋力がないので支えられてないのが原因だそうです。
私は悪化して腕が猛烈にしびれるようになった。
整形外科でリハビリ3カ月通って治ったよ。
その時に習った、肩甲骨の間を広げたり閉じたりする体操をずっと続けてるので再発していません。
体操が一番よ。+31
-0
-
64. 匿名 2019/11/02(土) 13:04:39
>>50
体操おすすめ
加齢による筋力低下が原因だと思う+7
-4
-
65. 匿名 2019/11/02(土) 13:06:40
>>18
ストレッチより筋力アップを心掛けないと根本的な改善にならないよ
背中って軽視されがちだけど+11
-0
-
66. 匿名 2019/11/02(土) 13:14:37
違和感あるようなら念のため整形外科でみてもらったらいいよ。私はこれくらいでと軽く見てたらめんどうなことになったので。
一年前くらいから肩甲骨付近に違和感→痛みが出るようになる→角度によってぎゃっ!とした痛み方になる→動かしてないのに疼く・夜間に痛みが出る、近所の整形外科でレントゲン撮る。40肩と言われリハビリ→痛みがひどくなり薬かえても改善しないのでペインクリニックへ→リリカ、トラムセット、セレコックス、ロキソニンテープの処方でるが痛みの改善なし。肩が90度から上がらなくなる。大学病院の紹介受ける→MRI.CT撮る。拘縮肩の重症タイプでリハビリしても改善するのに数年かかるかもしれないので手術すすめられる→セカンドオピニオンで違う整形外科でMRI.CT画像診てもらう。腕は80度しか上がらない。凍結肩と言われ理学療法士によるリハビリ受ける→2ヶ月たつが未だ改善しない。(ここまで硬くなった肩の人はなかなかいないそうだ)今さらながら手術しようか悩んでる。+5
-0
-
67. 匿名 2019/11/02(土) 13:15:26
>>9
同じく!
肩こり、背部痛が酷く吐き気頭痛の日々でしたが、
ラジオ体操全力で続けたら身体軽くなった。
プラス地道に背中特化のストレッチもやっていたらかなり改善されました。
ただ長期戦です。+25
-0
-
68. 匿名 2019/11/02(土) 13:16:04
>>1
私だー。マッサージ系だと指圧に通うのが速攻で効いた。あと、岩盤浴も良かったよ。+0
-0
-
69. 匿名 2019/11/02(土) 13:20:49
肩甲骨が出ないタイプです。天使の羽というやつ。
巻き肩、ストレートネック、キツいです。。。
運動するのは好きなんだけどどうしたらいいのか。
頭痛はないのですが整体行ったらそれが考えられないと言われた。友人は吐き気までするらしい。+5
-1
-
70. 匿名 2019/11/02(土) 13:35:31
タオル回し+2
-0
-
71. 匿名 2019/11/02(土) 13:43:02
肩甲骨は整体に行ったら1回で良くなりました。左はストレス心臓と胃で右は肝臓って言われました。
私の場合丁度ストレスと薬も何種類か常用してました、ラジオ体操もオススメです
+1
-0
-
72. 匿名 2019/11/02(土) 14:00:08
>>12
いいなぁ〜
これどうやって使うの?+11
-0
-
73. 匿名 2019/11/02(土) 14:02:59
>>1
マエケン体操オススメ+5
-0
-
74. 匿名 2019/11/02(土) 14:09:28
ダンベル運動を22年間続けているけど疲れ知らずだよ!風呂にはいる前に10分間やるのがオススメ!+4
-0
-
75. 匿名 2019/11/02(土) 14:13:36
ヨガマット丸めて背骨に沿うように寝る→腕を床と水平に大きく動かす
=楽になる+0
-2
-
76. 匿名 2019/11/02(土) 14:34:31
>>51
体(神経)が熱を持ってたからじゃないですか?
体が温まると、痛みが増す方意外と多いですよ。
歯を抜いた後も、長湯すると痛みますよね、そんな感じです。今はなくなって良かったですね。
+0
-0
-
77. 匿名 2019/11/02(土) 14:35:56
ストレッチポールですごく改善しました。
おすすめ!+24
-0
-
78. 匿名 2019/11/02(土) 14:38:59
>>66
肩から腕って、意外と全身繋がってるんですよね。
腰も骨盤も首も頭も、肋骨も足首も肩関節と繋がっているし、なんなら内臓とも繋がっているから、そこまでなると何か他にも絶対原因があると思う。早く良くなればいいですね…+2
-0
-
79. 匿名 2019/11/02(土) 14:44:08
>>38
健保は使わないで自費でお願いしますね。+3
-4
-
80. 匿名 2019/11/02(土) 14:52:56
>>66
私もMRI撮って拘縮肩と言われた。洋服着替えるのが難しい。背中に手が回せないからホックのあるブラや背中にチャックのあるワンピースとか着られない…。
理学療法士は痛くても動かした方がいいと言うが、整形外科の先生は動かせるところは動かした方がいいが、無理しないほうがいいと言うので困ってる。+1
-0
-
81. 匿名 2019/11/02(土) 15:01:09
>>45
腕の付け根や肩関節周りは冷やしましたか?
病院では教えてくらないけど、
神経の周りの熱が取れてないと、痛みや痺れも取れないですよ。
湿布より冷えピタや足に貼るリラックスシートを肩関節に貼って冷やしてあげると楽になる方多いです。
膝を痛めた時と肩も同じです。
もちろん慢性の肩こりの場合は冷えてるので温めるのが基本ですが、
逆の慢性の炎症もあります。神経に熱感がある場合は周辺の筋肉が弛緩して骨格を支える力も弱まるので、全体のバランスも崩れ小さなコリも逆にキツく感じます。そうなると筋肉はそれほど硬くないけど凝ってるように感じますよ。
整形外科は骨はみてくれるけれど筋肉はみないので、筋肉やその中を通る神経の流れを本当は調整してあげたら良くなるのですが、そもそも筋肉科がないので難しいんですよね…
よかったら冷やしてみてくださいね。+4
-1
-
82. 匿名 2019/11/02(土) 15:02:27
>>1
私も初めは気のせいだと思ってたけど、気を付けて観察していたらストレス感じると肩甲骨周りにくることに気付いたよ
+9
-1
-
83. 匿名 2019/11/02(土) 15:04:40
>>80
それは無理しない方が良いが正解ですよ。
痛い方に無理やり動かす人は腕が悪い証拠です。
痛い方向でも、肋骨を緩めたり、ツボや筋膜の調整を入れながらストレッチしてあげると、
それだけで可動域は広がります。
痛みを取る施術をして可動域を広げる…を繰り返すのが一番安全です。ただその痛みを取る施術ができる人は限られていると思いますが…
+1
-1
-
84. 匿名 2019/11/02(土) 15:07:56
>>58
お店によって違うけれど、若い人が沢山いる所は治療より、営業トークやリラクゼーションに力を入れてるから、気をつけてね。
どうしても整骨院が良ければ家族経営の少人数の所がオススメだよ。+4
-1
-
85. 匿名 2019/11/02(土) 15:14:11
>>12
色んな使い方あるけど、私の好きな使い方はイスに座ってコリのあるところにボールを当ててゆらゆら動きます!背もたれと自分の間に入れてもいいし、背もたれのない椅子なら壁にくっついて座るといいです。
即効性あるしほんとオススメ。+16
-0
-
86. 匿名 2019/11/02(土) 15:30:40
まず普段の姿勢を治さないと悪化するばかりです
ガルちゃん民の方々みんなスマホいじる時うつ伏せで肘付いて見てないですか?
この姿勢頭の重みを首の付け根で支えてなおかつ内巻きになった肩に首が埋まるような状態になります
肩が内巻きになると肩甲骨が広がり肉が固まり背中が大きくなります。リンパも詰まり腕が太くなります。+6
-0
-
87. 匿名 2019/11/02(土) 15:37:37
まさに今!www
もう10日程になります…
背中の肩甲骨あたりから腰にかけて右側だけゴリゴリ塊があって痛い。
しかも肩甲骨がだるくて重いです…+8
-0
-
88. 匿名 2019/11/02(土) 16:02:06
首片背中が痛い
顎関節症、CTよりストレートネック
最近、頸肩腕症候群という病名を知ってそうなんじゃないかなと思ってる
ストレッチ、筋肉付けるしかないと思います!+6
-0
-
89. 匿名 2019/11/02(土) 16:04:10
>>81
ご丁寧にありがとうございます!
整形外科では肩こりから痛みが広がっているから痛いところに貼ってと言われたくらいで痛いところが多すぎて湿布がいくら合っても足りない…と困っていました。試してます!ありがとうございます(^_^)+1
-0
-
90. 匿名 2019/11/02(土) 16:11:13
>>53
結局はそういうことなんだよね
現代人の不調の原因はストレスより運動不足が多いと思う
マッサージやストレッチでほぐすのもいいけど、筋力つけて予防しないといたちごっこ+8
-0
-
91. 匿名 2019/11/02(土) 16:15:38
>>81
>整形外科は骨はみてくれるけれど筋肉はみないので、
あら私はリハビリ担当したPTに筋肉を診てもらえたお陰で改善したし、体操もならって続けてるわよ。
全部繋がってるから、と。+3
-0
-
92. 匿名 2019/11/02(土) 16:22:12
肩甲骨はがし
立甲+0
-1
-
93. 匿名 2019/11/02(土) 16:25:56
首のヘルニアでは?
私も同じ症状で何年も苦しんで病院やマッサージに行ったりしてたけど良くならなくて、大きな病院でMRI撮ってヘルニアと診断された。
投薬治療で、今は落ち着いてる。ストレスとか悩み事が影響する時が多いので、自分でも肉体的にも精神的にも疲れすぎないように気を付けてる。
+2
-0
-
94. 匿名 2019/11/02(土) 16:36:34
>>78
お気遣いありがとうございます。
持病として甲状腺疾患(橋本病)あるので、もしかしてそれが関係しているかもしれません。
ジム行って体はよく動かしていたのに、病気になるときはなっちゃいますね。+1
-0
-
95. 匿名 2019/11/02(土) 16:38:24
運動すればなんでも解決すると思ってる人って単純だよね
原因って人それぞれ色々あるのにね+13
-1
-
96. 匿名 2019/11/02(土) 16:43:24
腕や背中や肩の体操を6つくらい組み合わせて毎日やってるよ
やらなかったら一日で肩回りが猛烈に凝って来るから。
何年か前に流行ったトレーシーとかモムチャン(韓国だけど)とかスロトレとか
適当に組み合わせてる+4
-0
-
97. 匿名 2019/11/02(土) 16:47:52
>>1
わかる。痛ダルいんだよね。朝起きたときわりと平気じゃない?
整形外科で湿布をまとめてもらうことおすすめします。+4
-0
-
98. 匿名 2019/11/02(土) 17:09:15
>>81冷えピタはスーッとするだけで全く冷やされていないことも知らない時点でインチキなのがよくわかる
+3
-1
-
99. 匿名 2019/11/02(土) 18:35:24
>>91
正しくは整形外科医は、ですね。
PTは可動域を見る人が多く、痛みの緩和を重点にしてる人は実は少ないんです。
痛みの緩和に重点を置かれてる人がいたらそれは独学で自分で勉強された事を織り込んでるはずです。+3
-0
-
100. 匿名 2019/11/02(土) 18:38:31
>>98
そうですね。できたらリラックスシートがオススメです。冷えピタより断然良いので。
熱感がある所に温湿布を貼ったり、お風呂で温めたり、カイロ貼ったりして、
治らないって悩んでる方多いです。それなら効果が少なくても冷えピタが良いです。
スポーツした後の熱感がある体を温めないのと同じです。+1
-0
-
101. 匿名 2019/11/02(土) 18:51:08
40歳過ぎたら何にもしないと身体に不備が出て来る
自分で筋トレやストレッチしたり、まめに体を動かすか
人にマッサージしてもらうか
漢方とか飲んで循環を良くするか
どれかはしないと
放っておいたらあちこち痛くなってくるよ+17
-0
-
102. 匿名 2019/11/02(土) 18:56:33
お灸が効きました!
+3
-0
-
103. 匿名 2019/11/02(土) 19:12:37
在宅でパソコンに向かう仕事してる。
数年前、冬にぶっ通しで仕事してたら、首から背中が固くなってしまい
整体に数週間通った。
仕事の収入が飛びました。
その後、腕を大きくふってウォーキングやスロージョギングすると良いと知り
歩く時には、肩甲骨周りを意識して、大きく動かすようにしてる。
+15
-0
-
104. 匿名 2019/11/02(土) 21:08:21
>>65
私もジムで肩こりだと言ったら肩の筋トレを取り入れられた。
筋肉痛で逆に辛そうだなと思ったけど、鍛えるのいいみたいだね。+4
-0
-
105. 匿名 2019/11/02(土) 21:14:31
肩甲骨と肩甲骨の間にカイロ貼ったら結構良くなりましたよ!+3
-0
-
106. 匿名 2019/11/02(土) 22:00:21
ストレッチポール買って使ってます
内村航平が使ってるの見て始めてもう3年くらい使ってるけど全くへたらない
これに乗って肩甲骨をグリグリやってます
あとは脇や腰もグリグリしてます+9
-0
-
107. 匿名 2019/11/02(土) 22:05:08
鬱になってから肩甲骨、得に左の痛みが酷い
ストレス溜まると痛くなる。
ゴリゴリしてる。
安定剤飲む、ロキソニンテープ、置針、お風呂
ストレッチポールでごまかしてます。
ムカつくくらいゴリゴリで痛い!+7
-0
-
108. 匿名 2019/11/02(土) 22:16:11
まえけん体操、人に見られると恥ずかしいのでひとりの時にやる
肩甲骨のコリにめちゃ効く+2
-0
-
109. 匿名 2019/11/02(土) 22:45:41
ピップエレキバンでは生温くて効果が得ずロイヒ坪膏をかれこれ10年以上使っています慢性化した時があり皮膚が炎症起こして丸い跡になっている所も一部有り それでも肩甲骨が苦しいので一番パンチが効いているロイヒ坪膏使用しています。同じ方おりますか?+6
-0
-
110. 匿名 2019/11/02(土) 22:50:21
肩甲骨はがしやったら、かなり楽になった!たまにズキズキする時はロキソニンテープ貼ってる。+0
-0
-
111. 匿名 2019/11/02(土) 23:16:37
漢方や鍼や整体や整骨院はその時だけ
やっぱり自力で治さないと駄目だと思います
ヨガがお勧めですよYouTubeで探して毎日やってます+4
-0
-
112. 匿名 2019/11/03(日) 00:38:09
>>1
肩甲骨をほぐすヨガオススメですよ
寝る前に習慣にすると、別人のように背中が柔らかくなる+2
-0
-
113. 匿名 2019/11/03(日) 03:40:59
肩甲骨が張って
肉がついて
そして、冬服のジャケットがきつい+0
-0
-
114. 匿名 2019/11/03(日) 07:35:28
ストレッチポール一択!
こんなにダイレクトに背中を解せるものはないストレッチポールのおかげで肩こりに完全勝利したので、毎日やってるエクササイズを紹介します : サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログwww.cycle-gadget.comたまにひどい肩こりに悩まされることがある。 典型的な中年オッサンあるあるなのでべつに驚きもしないのだけど、地味に辛い。起きている時間ずっ~~と気になるだけでなく、横になっても辛さから開放されることがない。これが数日続くとQuality of Life にも影響...
+9
-0
-
115. 匿名 2019/11/03(日) 19:03:42
>>84
私が通ってる所も若いスタッフばかりだけど、トークで楽しませてくれつつちゃんと施術もしてくれるよ。
リラクゼーション目的がいいならそういうメニュー(自費)もあるけど私は体の不調を治したいから保険診療メイン。
ずっと同じ人にやってもらってるから、最近は歩き方とか姿勢の微妙なずれや変化で今日はここが辛いでしょうとかピンポイントで当ててくる。
いくらトークが楽しくったって効果なけりゃ通い続けないよ。+3
-0
-
116. 匿名 2019/11/03(日) 19:14:50
>>81
冷やすなら冷えピタやリラックスシートよりもアイシングが1番効果的。
捻挫とか運動後の場合はまず筋肉を冷やす。
ドラッグストアに氷嚢売ってるからそれ買ってきて氷と少しの水を入れる。
しっかり蓋をして患部に30分くらい当てて冷やすと痛みかなり緩和するよ。
捻挫なら1週間くらいは湯船につけたりせずお湯も出来るだけかけない。
お風呂の時に注意する必要がある。
運動後の筋肉痛予防なら冷やしたり温めたりを繰り返して血行を良くするけど。+1
-0
-
117. 匿名 2019/11/04(月) 01:23:05
これ!
寝る前に肩甲骨に当たるところに置いて5分くらい左右に背中揺らすだけで全然違う+4
-1
-
118. 匿名 2019/11/05(火) 02:28:48
右の肩甲骨だけめっちゃ痛い日がある
しかも決まって冬だから寒さと冷えのせいもありそう
蒸気で温熱シート貼って寝ると朝起きたらよくなってるからほんとオススメ
安くないから痛い日だけ貼って寝るw
温めるのが一番いいみたい+0
-0
-
119. 匿名 2019/11/13(水) 18:42:22
肩凝りって筋トレした方いいって言うけど、慢性的な場合筋トレすると逆効果って聞いたことある
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する