-
1. 匿名 2019/11/02(土) 11:26:15
85歳の祖母が認知症で在宅介護中です。
足腰元気なので外出をしたがりますが、一度行方不明になってからは一人で出歩かせてません。
しかし、出たがります。こちらもいつも付添えるわけではないので、最近は履物を隠して対策していまが、まるで壊れた機械のように、履物だせ、履物出せのエンドレスに、ついに堪忍袋の緒が切れてしまいました。
祖母も貧乏、家も貧乏の為、
施設やサービスを使う余裕がありません。
外に出たがる認知症家族のいる方、どうして対処していますか?
同じく介護全般お悩みの方、話しましょう。
+155
-1
-
2. 匿名 2019/11/02(土) 11:28:05
+77
-9
-
3. 匿名 2019/11/02(土) 11:30:06
私も認知症の実母の母と障害者の叔父の介護でヘトヘトです。+139
-5
-
4. 匿名 2019/11/02(土) 11:30:20
介護の問題は
もっと当事者が世間に
訴えるべき
今はお金が未だある人は
親とかを施設に入れられる
けど、そうじゃない人が
これから増える
当人は働かなくてはお金がないのに
どうやって親の面倒みるの?
これがどういう意味か分からない
無関心な人多い+200
-7
-
5. 匿名 2019/11/02(土) 11:30:26
デイサービスくらいなら利用したほうがいいと思うなぁ
地域包括支援センターには行ってみた?+172
-0
-
6. 匿名 2019/11/02(土) 11:30:54
>>1
親は何してるの?
介護は主まかせ?+116
-0
-
7. 匿名 2019/11/02(土) 11:31:19
大変ですね。
うちも78の母が認知症状出始めており、近所で迷子になりかけていて心配しています。
もし隙をつかれて一人で外出された時のために、最寄りの交番にお知らせしておいたり、お祖母様の身につけておくものに、名前・連絡先・血液型とかを書いたものを入れるとか、首から下げてもらったりとか対策されてみては?
+76
-0
-
8. 匿名 2019/11/02(土) 11:31:44
そういう時の行政サービスなのでは
とにかくソーシャルワーカーさんに相談してみては
主さんが倒れませんように…+110
-0
-
9. 匿名 2019/11/02(土) 11:32:04
以前、車で信号待ちをしていた時のこと
1人の高齢女性が真顔で、私の車のドアを何度もガチャガチャ、開けようとしてきた
怖くて逃げたけど、今思えばあれって認知症の人だったと思う
服に「認知症なので一人でいたらこちらに連絡ください助けて」とか名札でも付けていたら、すぐ助けれたのにと、今は思う+122
-1
-
10. 匿名 2019/11/02(土) 11:33:31
元気で長生きしてほしい
介護で苦しんでる人達を見るたびに「長生きってなんどろう」って思う+157
-2
-
11. 匿名 2019/11/02(土) 11:33:32
うちは認知ではないですが、父親脳梗塞で倒れて要介護5でしたが施設に行かず先日自宅退院してきました。更新で要支援にはなるだろうとの事ですが、正直施設に入ってほしいかったです。
どうやら高次脳機能障害があるらしく、性格が攻撃的、切れやすく、物忘れも激しく、1人で何も決められないなど社会生活が出来なくなりました。
毎日父親の質問攻撃、暴言、悪口に付き合っています。私も体調がおかしくなってきました。
この前は缶のトマトジュースを冷蔵庫ではなく冷凍庫をぐちゃぐちゃにして探してたり、ピザにジャムを塗ると美味しいと言ってみたり、私を嘘つき呼ばわりや馬鹿野郎と言ってみたり、泥棒と言ってみたり、、。疲れました。元気だった父親はもういぬく、全くの他人になりました。母親も病気なので老老介護です。母親も攻撃的で私の悪口しか言いません。孫の名前も間違います。
母親も他人になりました。+180
-1
-
12. 匿名 2019/11/02(土) 11:33:50
終わりが見えないのが辛い。
心が折れそう。+132
-1
-
13. 匿名 2019/11/02(土) 11:34:35
>>7
私も思ったのですか、母は認知症の自覚はなくまたプライドが高い人なのでそこまではできないですね。+14
-2
-
14. 匿名 2019/11/02(土) 11:34:50
ホームヘルパーさんに祖母の散歩の付き添いをお任せして、いない間に私と母で家事をちゃっちゃと済ませています。週2回の利用だけど、それだけでも大助かり。認知症でも良くしてくれる人には良い印象が頭の片隅に残っているようで、散歩と騒ぎだしても「ヘルパーさんが来てからね」と言うと納得して大人しくなってくれます。+97
-3
-
15. 匿名 2019/11/02(土) 11:35:48
お隣の奥さん、義理父の介護でいつも怒鳴っている。外で会うととても清楚な上品な女性なのに、うちまで何を言ってるかハッキリとわかるくらい義理父に罵声を浴びせていて、こっちまで辛くなる。今度知り合いのケアマネに相談しようと思う。+90
-13
-
16. 匿名 2019/11/02(土) 11:36:04
>>11
辛いですね…
主さんはごきょうだいは?
一人で抱え込まないでくださいね。+82
-1
-
17. 匿名 2019/11/02(土) 11:42:07
主さん辛いねお疲れ様
重ければ特養申し込みだけはできるし入所なれば主さん働きに出て利用料稼げるかと思うけど
軽度の人のケアホームみたいなとこは料金高いのかな?+13
-0
-
18. 匿名 2019/11/02(土) 11:48:40
介護、虐待する側の感覚が私にはわかる
頭ではわかってるし後悔もするけど本人を目の前にすると容易にコントロール不能になってしまう
つまりとっくに介護する側が限界こえた中でしてるということ
私はソーシャルワーカーさんケアマネさんに背を押されて結局特養入所の選択をして何とか救われたけど
+98
-1
-
19. 匿名 2019/11/02(土) 11:51:36
>>15
私も怒鳴ってたなー
一呼吸しても無理、怒鳴ることによって自分を平静にさせてた感じ。
部屋に落ちてたうんこをやっと片付けたと思ったらリビングにも落ちてるそこ片付けたらゴミ箱にも。
窓が空いてようが大声を出すしかいられなかった。
ショートステイで施設に入所してもらいました。
お金はかかるけど。
+104
-1
-
20. 匿名 2019/11/02(土) 11:52:20
いくら貧乏でも役所の介護サービスは受けられますよ。
介護度に寄っては一割負担です。
介護認定を受けられてないのかな。
まず認定を受けてからですが、デイサービスを利用すると毎日散歩に連れて行ってくれてり、少しは家族の負担も減ると思いますが。
区役所に行って介護相談してみると色々なサービスを説明してくれますよ。+76
-3
-
21. 匿名 2019/11/02(土) 11:52:50
今ショートでいないけど来週帰ってくる
動悸がしてしんどいしもう自分が死ぬしかないわと思ってる
遠くにいる人間や介護とは無縁の人には辛さとかしんどさが分からないんだろうな
+122
-0
-
22. 匿名 2019/11/02(土) 11:55:42
これでもかこれでもかといろんなことがあるのが介護ですよね。経験した人にしかわからない。+58
-0
-
23. 匿名 2019/11/02(土) 11:56:10
>>6
こんにちは、主です。
主に母親が介護しています。
母親も頭おかしくなってしまうんじゃないかと心配です。
叔父等は家にまかせっきりで、もう恨みの感情がわいてきました。+97
-2
-
24. 匿名 2019/11/02(土) 11:57:00
トピずれの質問で申し訳ないけど、トピ画の猫は何かのシリーズなの?
ガルちゃんでよく見るけど、割と好き+5
-10
-
25. 匿名 2019/11/02(土) 11:57:32
介護は個人の頑張りだけでは解決しません。
あらゆる公的な支援を探ってみてください。
経済的な困窮が背景にある場合にはなおさらです。
その分野のプロに頼ることでかなり楽になります。
精神的に追い詰められることが一番危険です。
実両親、義母を見送ったばかりの経験から
自分が学んだことです。
現在までに関わって下さった方から様々な提案につながります。
解決策を外側に向けて求めて下さい、あなたが倒れないように。+45
-2
-
26. 匿名 2019/11/02(土) 12:00:21
お疲れ様です
目が離せないと大変ですね
うちは一時三人の後期高齢者を見てたけど一気に全員が逝ってしまってそれも大変でした
看てる間は気持ちもお金も時間も余裕が持てなくて大変だったけど終わったらきちんと面倒を見ていてよかったという気持ちになれました
よく介護してたら余裕なくなるので他に何か見つけたらいいとかテレビではいうけど、見てる間は精いっぱいであんまりうまく行かなかった思い出があります+43
-1
-
27. 匿名 2019/11/02(土) 12:00:36
>>1
介護保険の範囲内でも十分デイサービスやショートステイを利用できるよ!
うちの家族も週5のデイ行けてるし。
市町村に相談してみて!あとはケアマネさんにも。+64
-5
-
28. 匿名 2019/11/02(土) 12:01:55
5万で安楽死させられるとしたらする?
私は喜んでさせるわ。
本人に「同意書にサインして、貯金してないんだから仕方ないでしょ」ってキッパリ言うわ。
+108
-9
-
29. 匿名 2019/11/02(土) 12:06:55
>>24
現場猫だよ+6
-0
-
30. 匿名 2019/11/02(土) 12:07:26
>>7
心配ですよね。
本人は当然ですがボケてる自覚なく、認知症といえば
そんなことあるわけない!馬鹿にするな!と逆上してきます。
GPS携帯もかったのですが、新しいものがダメで
見つかったら気にしだしてしまうので、結局持てず・・・
持ち物に書いたりしてるんですが、なにより外に出て人様に迷惑かけるのが一番嫌です。+38
-0
-
31. 匿名 2019/11/02(土) 12:07:40
>>1
大変ですよね。主さんに誰か話を聞いてくれる人がいるといいのだけど。
うちも徘徊に行こうとするので、携帯電話を首からかけてもたせてる。GPSがついてるからいなくなっても位置特定できるよ。
あと無理矢理出て行こうとするのを止めるのは体力的にも精神的にもきついと思います。なのでうちは医者から処方された睡眠薬をのんで寝てもらってますよ。そうしないとこちらが精神的やられますからね。うちは寝ると落ち着きます。ひどければお医者さんに相談するのをオススメします。+39
-0
-
32. 匿名 2019/11/02(土) 12:08:27
うちの義母も一人で家を出て迷子になり低体温症の状態で発見され、救急搬送されました。
そういう最悪の事態になって入院→施設入所という形になり、結果家族は救われたという矛盾があります。
最悪の事態にならないと何かを変えるという形を取れないのも悲しいものです。
でも最悪の事態にならなければ家族の決心も付かないし、日本の制度も動いてくれないというのもあります。
介護はギリギリまで頑張った果てに最悪の事態が待ってるというのは、頑張れば頑張る程、共倒れになる可能性が高いという事ですよね。
+54
-1
-
33. 匿名 2019/11/02(土) 12:08:38
>>30
書き忘れました。主です。+7
-0
-
34. 匿名 2019/11/02(土) 12:12:02
>>25
私もそう思います。
私も義母の介護をしていますが、まだ若いのであと30年はこれが続くんだと覚悟してます。
認知もないし、まだ要介護3だけど、月1程度一泊ショート利用してガス抜きしてます。
先が長いから、こちらも我慢しない。
+39
-2
-
35. 匿名 2019/11/02(土) 12:18:49
早く死んでくれないなかと思ってしまう
すみません
疲れました+120
-1
-
36. 匿名 2019/11/02(土) 12:21:53
経験から言うと個人対応では無理で、施設に入れてもらうしかないんだけどね
介護サービス受けたってデイ・サービスや入浴くらいで
何の解決にもならない
ほんと、どうしたらいいの!
+18
-0
-
37. 匿名 2019/11/02(土) 12:31:47
負担割合は、介護度ではなくその人の収入によって決まります。+6
-4
-
38. 匿名 2019/11/02(土) 12:31:50
主さん大丈夫ですか?
在宅介護を家族のみでされているのはとても大変ですごいことだと思いますが、認知症は進行する病気ですし、この先も在宅サービスを使わずに介護をすることは現実的に難しいと思います。
まずはお住いの地域の包括支援センターへ相談してみてください。介護のこと、お金のこと…全般の相談に乗ってくれますよ。
サービスを使うには確かにお金がかかりますが、外に出たい気持ちをデイサービスに向けたり、家族が休む時間を作るためのショートステイを使ってみてください。
サービスを使うことで生活が厳しくなるなら、世帯分離して生活保護の申請も1つの手段です。
特養のショートステイ生活相談員より。
+30
-1
-
39. 匿名 2019/11/02(土) 12:33:26
>>35
わかる。無理しないで。+37
-0
-
40. 匿名 2019/11/02(土) 12:37:34
>>32
日本のシステムは血が通ってない。
+6
-1
-
41. 匿名 2019/11/02(土) 12:41:11
>>28
そう言う法律が出来るといいね
「1年認知症が継続したら安楽死を望む」って私なら遺言書に書くな。+63
-0
-
42. 匿名 2019/11/02(土) 12:42:11
最近義母が動けなくなってきて下の世話までするようになった
義母が言うには「私も姑の世話してきたんだから世話してもらって当たり前、あんたにも返ってくるから」って言うけどそんな保証どこにあるのと思う+59
-0
-
43. 匿名 2019/11/02(土) 12:44:34
介護とは違うんですが、私は介助される側です。
骨折してしまい、両松葉です。買い物や風呂掃除等の家事、食器の運搬が出来ません。階段の上り下りも転倒防止の為、母親に付き添って貰ってます。
他にも職場で色々とやって貰ったり、電車で譲って下さい。とは言ってないのですが、舌打ちされて優先席から離れたり、色々と嫌な顔されることもあります。
母親には一番色々と手伝って貰って申し訳ないと思ってます。自分でやりたくても出来ないことが多く、ネットスーパーとかで出来るものはしてますが、それでもやはり限度があって頼ってしまいます。
トピズレですが、読んでて私もこんなにも母親を始め多くの方に迷惑をかけてるんだなと改めて感じました。完治したら母親と職場の人にお礼と感謝のプレゼントを渡そうと思います。
主さん辛いでしょうが、頑張って下さい。それぐらいしか言えませんが、くれぐれも無理はしないで下さいね。+13
-11
-
44. 匿名 2019/11/02(土) 12:45:20
生きる屍。
限界…+22
-1
-
45. 匿名 2019/11/02(土) 12:47:00
なんかガル民の中にもこんなに介護で大変な人が沢山いるのかと、しみじみ読んでしまった
いずれは自分も経験するかもしれないので、勉強になる
わたしの祖母も認知症になって私の事なんか分からなった
その祖母を介護してた叔母は心底心身ともに大変だったろうなと思う
叔父が半年に一度旅行に連れて行って、母が預かってた、そうでもしないと精神的にきついよね
けどそんな事出来る人ばかりではない、皆さんどうか心身大事に+21
-1
-
46. 匿名 2019/11/02(土) 12:52:20
>>35
私も同じ
早く死んで欲しいです
親が認知症で人格まで変わり
人が不快になる言動ばかりして
周りに迷惑をかけまくってる
私は心も体も
もう疲れ果てました。
認知症だから仕方ないと片付けられないことを連続でやらかしては、ケアマネから電話がきて呼び出される。
家族では面倒看きれないから老人ホームに入れたのに
「施設でも手が負えないので、家族がまた引き取って面倒看ることを検討して下さい」と言われて
ものすごく悩んでる。
介護うつになり、家族で看るのは限界だからと
老人ホームへと勧められたのに
老人ホームでも手に負えない認知症患者を
また再び家族が引き取って面倒みろって
どういうこと??
私以外にも同じように
「施設でも面倒看きれないので、再び家族が引き取って面倒看て下さい」と言われ
その通りにする他なかったというご家族はいらっしゃるのでしょうか?
+52
-1
-
47. 匿名 2019/11/02(土) 12:54:52
実父が要介護5でさらに酸素ボンベつける寸前で呼吸が苦しくて、毎晩眠らないのでどんどん認知も進行し、先週は私も丸3日完徹しました。
今までのケアマネに不信感があったので包括センターに相談しケアマネ変更したら、サービスも増え、ボンベ付ける前なら入れる施設もあると探してくれてそれだけでも希望が持てました。
とにかくこっちがダメならあっち、と遠慮しないで助けを求める事にしました。+48
-0
-
48. 匿名 2019/11/02(土) 12:57:27
>>3
何故叔父の介護をあなたが?+19
-0
-
49. 匿名 2019/11/02(土) 12:58:56
>>1
認知症の祖母(既に他界)と片足の無い父親の介護をしてます。
一人・一家庭で抱え込まないでください。
ケアマネさんはいますか?
お金がないっていうことを踏まえて訴えましょう。
他人・行政を巻き込まないと介護は無理です!
100%の力は出さずに、50%の力を長く使っていきましょう。
何もやらない人にはせめてお金をだしてもらいましょう。
介護、本当にしんどいですよね。
頑張らないで良いんですからね!+50
-2
-
50. 匿名 2019/11/02(土) 13:03:38
>>42
自分の母親なんだから夫にやらせなよ。「あんた」なんて言ってくる義母の介護をしてやる必要なくない?専業主婦ならパートに出たらどうかな。義母の介護費用を稼ぐ名目でさ。+38
-1
-
51. 匿名 2019/11/02(土) 13:04:01
母が脳梗塞からの右半身麻痺と失語の要介護5です。
リハ病院を退院し数日前から在宅介護してます。
経鼻栄養のため、介護休業を取得してます。
入院中に看護師や理学療法士の指導をしっかりやってもらったお陰で、オムツ交換・経鼻栄養・移乗は難なくこなしています。訪看・ヘルパー・デイサービスをフルに使いケアマネも親身になってくれるので、今のところ問題なしです。
胃ろうの手術予定があり、その後はまた在宅介護の予定です。その頃には仕事に復帰するのでケアプランは上限越えるので、自腹で月5万ほど追加になりますが共倒れにならないようにと敢えてのプランです。
要介護5で介助者は自分のみ(正社員)ですが、各事業所の方たちのサポートが手厚くて、負担なく在宅介護できてます。
皆さん大変な方ばかりだと思いますが、上手くサービスを使って良い意味で手を抜いてできる介護をするのもアリだと思います。+28
-0
-
52. 匿名 2019/11/02(土) 13:09:03
他の方も書いてるけど、世帯分離して生活保護で入所させたらいいと思います。
介護度が低ければ老健に入ればいいし。
ケアマネ付いてないなら市役所か、住んでる管轄の地域包括支援センターに連絡してみてください!
ケアマネしてる者より+18
-1
-
53. 匿名 2019/11/02(土) 13:14:14
>>23
とりあえず主さんは在宅で介護をされる予定でのことなので、早急にお住まいの地域包括支援センターに相談された方がいいと思います。
またおそらく行政に「徘徊ネットワーク」的なものがあると思うので、それに登録しておけば徘徊や行方不明になった時お祖母様を探す目が増えます。これも地域包括支援センターに相談すれば、手続き等していただけます。
認知症の診断が出ているのであれば要介護1は出ると思うので、デイサービス等何らかのサービスを利用すればケアマネが付きます。ケアマネはサービスの調整だけでなく家族の相談等にも乗ってくださるのでとても心強いと思いますよ!
介護サービスを使う余裕がなかったとしても、包括の職員など専門家の目が入ることでご家族の不安や負担は格段に軽減すると思います。
ご家族だけで頑張ろうとせず、頼れるものには頼って下さい。少しでも主さんご家族の負担が軽減しますように。+25
-0
-
54. 匿名 2019/11/02(土) 13:15:32
>>46
ケアマネを変えたほうがいいです。
老人ホームってなんですか?
特養だと
「施設でも面倒看きれないので、再び家族が引き取って面倒看て下さい」
なんて言われません。
+22
-4
-
55. 匿名 2019/11/02(土) 13:15:49
主さんお疲れ様です。
誤飲などの問題がなければ、外に出ていきたがる時などお茶など水分をとってみてはいかがですか?
私の母は気休めかもしれませんが落ち着きます。
介護大変で投げ出したくなるけど、そんなことできるはずもなく上手くサービスを使ってください。
あの時はこんなこともあったねー!など家族と話せる日がくるといいなと思って過ごしています。+4
-0
-
56. 匿名 2019/11/02(土) 13:17:00
去年96歳で祖母が亡くなりましたが、94歳くらいから認知症状が顕著に出始め、入院中は看護師さんに暴力振るったり、まだ幼い2歳のひ孫を叩こうと手を振り上げたり、ほんとに怖かったです。
施設に入るのを断固拒否されたので母と叔母が数年間仕事しながら自宅介護。ヘルパーさんや家政婦さんを雇っていたので、凄まじいお金がかかりました。介護の壮絶さはハンパないです。
そして祖母を見送った姿後、71歳の父の言動が怪しく認知症状が出始めました。まだ軽度ですが、祖母と違い下手したら介護20年コースです。男なので暴力振るわれたら手に負えないし。
わたしは今は妊娠中なので、乳飲み子抱えて介護は出来ない。せめて子どもが少し大きくなるまで症状出ないで欲しいです。+22
-0
-
57. 匿名 2019/11/02(土) 13:17:59
>>52
以前はその方法も取られていましたが、今は保護課も厳しくなっているので、世帯分離しても保護受給できない場合があります。おそらく自治体にもよりますが。
まずは世帯分離する前に保護課に確認した方がいいです。
地域包括支援センター元スタッフより+13
-0
-
58. 匿名 2019/11/02(土) 13:26:00
>>50
子供からも同じこと言われてます
けど旦那は母親の下の世話は出来ないと言います
私はパートもしててその間はヘルパーさんにみてもらってます+9
-0
-
59. 匿名 2019/11/02(土) 13:33:06
>>1
担当のケアマネさんとかいませんか?
このままでは主さんの精神がやられてしまう!
最終手段生活保護もあるし、頼れるとこは頼った方がいいです。
まずは役所などに相談して下さい。
私も、親が認知症なのでお気持ちよく分かりますよ。+25
-0
-
60. 匿名 2019/11/02(土) 13:47:43
>>23
叔父とかは口を出すだけで手伝わない
だけど 遺産相続には口も手も出すから主さんのお金を使った場合は領収書を全部取っておいてください
主さんのお母様が心配です
介護疲れで病気になる人が多いです
我が家の母も介護中倒れ心肺停止で運ばれ一命は取り留めました
母が1人で父の親の介護をしていた為ケアマネージャーが動いてくれました
なるべくお母様を病院に行かせてケアマネージャーにも相談してください
介護は命を削ります
主さんのお父様から叔父等の親戚に介護の手伝いをお願いしてみたらどうでしょうか?
主さんのお母様と主さんが心配です
無理をしないでください+26
-0
-
61. 匿名 2019/11/02(土) 14:02:41
>>48
叔父が独身なんじゃない?
実母の弟+14
-0
-
62. 匿名 2019/11/02(土) 14:07:09
>>20
負担割合は介護度で決めません。
それにデイサービス等のサービスをうけると料金が発生します。主はそれが難しいと言っているのでは?+6
-0
-
63. 匿名 2019/11/02(土) 14:12:27
>>38
薬が合えば進行は止まりますよ。
相談員をなさっているなら、正しい情報をお願いします。+7
-5
-
64. 匿名 2019/11/02(土) 14:16:04
>>51
麻痺があるなら障害の申請をして下さい。
介護しかしていないケアマネはご存知ないことが多いです。
介護保険で賄えない分、障害サービスを利用すれば、かなり浮きます。+10
-0
-
65. 匿名 2019/11/02(土) 14:20:37
>>27
なんでこのコメントにマイナスなわけ?
全然悪いこと書いてないじゃん+15
-3
-
66. 匿名 2019/11/02(土) 14:27:26
デイサービス、介護保険で1割負担だけど
1日千円以上はかかるからな。
デイ自体は介護保険だけど
他に食事とおやつが実費で800円かかる。
キツキツの経済状態だと厳しいよ。
うちは爺ちゃん婆ちゃん2人で行ってるから
日数増やしましょうか?と言われても週1だけです。+12
-0
-
67. 匿名 2019/11/02(土) 14:28:37
>>7
うちは、歩行困難なんだから、歩き回れないから徘徊する事はないんだけど、役所連れてく時は大変。車椅子ないから。+6
-0
-
68. 匿名 2019/11/02(土) 14:29:06
>>52
老健は医療的ケアかリハビリを目的とする施設ですよ。
本当にケアマネさん?+3
-6
-
69. 匿名 2019/11/02(土) 14:32:08
>>54
特養老人ホームから言われました。
「あなたの親は足腰は丈夫なのでアチコチ歩き回っては認知症の症状によるひどい迷惑行為を繰り返してばかり。
介護施設はどこも人手不足なんですよ。
なので、あなたの親にばかりにはついていられないんです。どうか人手不足なのを理解し退去して、再び自宅で介護をすることを考えてみて下さいませんか?」
とのことでした。
親が入居者の中で
特に手のかかる厄介な認知症の症状なので
人手不足な為に
手に負えないことも理解できるのですが
でも
それではまた振り出しに戻る形になってしまうので、どうしたものかと頭を抱えています。
確かに以前の居宅介護をしていた時のケアマネと違い
今の特養のケアマネとは
介護の悩みや考えをいくら話し合っても
かみ合わない、わかってもらえない
家族側の気持ちには寄り添ってもらえないと感じていました。
特養老人ホームでもケアマネの変更はお願いできるのでしょうか?
変更したとしても、変更したことによって
前ケアマネと気まずくなりそうで
それもまた不安です。
+26
-0
-
70. 匿名 2019/11/02(土) 14:34:27
そういう場合こそ、生活保護につなげて下さい。現役世代が負担になる必要はありません。
認知症対応型共同生活介護、グループホームで働いている介護福祉士です。
主さんのようなケースの方が多いです。
まずは役所へ相談してみて下さい。
+5
-0
-
71. 匿名 2019/11/02(土) 14:35:31
>>64
>>51です
反応ありがとうございます。
リハ病院でずっと入院してましたので、症状固定のタイミングが難しく(固定=リハ終了)、手帳のメリットと入院してリハできるメリットを天秤にかけて申請は敢えて保留にしてましたが、退院したので来週申請するところです。(検査ありの1級判断の診断書は取得済)
往診と経鼻栄養分の助成がつくので有難いです。
あとは介護タクシーの助成等ですね。
分離も済ませ、念のため特養見学&申込もすませています。
できる限りお家で看てあげたいのですが、仕事もあるので悩ましいところですね。
アドバイスありがとうございました!+5
-0
-
72. 匿名 2019/11/02(土) 14:36:00
足が悪いから徘徊はしないけど
バッグや手さげにことごとく名札を付けました。
靴は小学生の上履きみたいに名前を書いた。
ネームプレートはプラバンで作ったり
犬猫用の迷子札なら探せば安いのもあります。
+7
-0
-
73. 匿名 2019/11/02(土) 14:41:45
自分の親以外を介護って、よけいに大変ですね。
+14
-0
-
74. 匿名 2019/11/02(土) 14:53:32
自分の父親62もそう。去年のクリスマス前に軽度な認知症と診断されました。もうすぐ1年経つけど、ひどくなってると感じてる。去年は高齢者の交通事故多かったから、すぐに辞めさせたけど車運転しようとしたりして大変でした(^_^;)+6
-0
-
75. 匿名 2019/11/02(土) 14:56:42
>>73
でも自分の親だったら文句言ってしまいそう
今姑の介護してるけど姑だからイラッとしても言えないでいる+6
-0
-
76. 匿名 2019/11/02(土) 14:58:13
>>53
徘徊に対するサービスは自治体か行っていて、ない地域もあります。
また、デイサービスを利用するとケアマネが付くではなく、ケアマネについてもらってデイサービスを決めるんです。+6
-0
-
77. 匿名 2019/11/02(土) 15:02:08
義両親の介護してる
義姉たまにしか来ず,来たら私に要望ばかりでありがとうの一言もない
有りえんわ
お前の親やろ 自分で看ろと言いたいけど我慢してる
24時間気が抜けないから外食や旅行にも行けない
義両親は口を開けば、長生きしたいという
私の方が先にあの世に行きます
+29
-0
-
78. 匿名 2019/11/02(土) 15:08:53
自分は子供の世話にならないようにしなきゃって強く思う
こんな思いさせたくない
+10
-1
-
79. 匿名 2019/11/02(土) 15:12:47
>>77
いやいやいや
あなたは長生きして!
私も義母の介護してて同じような状態です
私も私の方が先に倒れたら義母から解放されると思ってたけど、まず自分の方を大事にしようと思い直しました
+20
-0
-
80. 匿名 2019/11/02(土) 15:13:46
>>77
えっ、今時嫁が介護して当たり前ってしんどいね。
うちは要介護5の母を実の娘の私がフル介護してます。
長男のお嫁さんはいますが、「今時、実の娘がいるなら実の娘が介護するのが当たり前。お嫁さんは自分の親御さんがそうなった時に精一杯介護してあげて!こっちは大丈夫!」と伝えてあります。
それでもいいお嫁さんなので、気にかけてくれて姪っ子の画像をLINEで送ってくれます。
それだけで十分!
大変な思いを義妹にさせたくないのです。
介護なんか実の親子だから我慢してできるとこも多いと思うんだ。家族の問題だから他人の私がどうこう言えないけど、常識のある親族はいないのかな?
+26
-3
-
81. 匿名 2019/11/02(土) 15:15:29
高齢者は考えることが少ないので、言い出したらそのことばっかり言いますね
そして待てない
人が忙しいのも理解しない
言うこと聞いてあげないと、人に愚痴る
90パーセント言うこと聞いてても10パーセントの不満だけを人に言うから、まるで100パーセント虐待してるように受け取られる
自分の食事する時間も削って介護してるのに、本当につらい
こんな生活いつまで続くんだろう
介護しなくていい人はそれだけで、すごく幸せだと思った方がいいです
+60
-0
-
82. 匿名 2019/11/02(土) 15:21:04
>>81
分かる
うちの義母も口を開けば文句不満ばかり言ってる
+16
-0
-
83. 匿名 2019/11/02(土) 15:21:15
>>67
市役所で車いすや松葉杖を無料で何日間もレンタルしてくれるところ多いですよ
何度も借りてます+5
-1
-
84. 匿名 2019/11/02(土) 15:21:45
まだ介護をしてませんが、毒な母親なで、今日仕事で某精神科に患者さん連れて行ったら、患者さんで妄想が酷いお婆さんがいて、会話をが聞こえて来るたびにこちらの方がフラバして苦しかった。そう言う事も踏まえないといけないし、逃げていいなら逃げたい。命令口調で罵る言い方されたらきつい。+2
-0
-
85. 匿名 2019/11/02(土) 15:31:35
>>46
他の入所者とトラブルはどこもあるけど、暴力行為や性的暴力が見受けられるとアウトみたいですね。
特養は終の住処なのにね…と家族にとっては頭が痛い問題ですよね。+17
-0
-
86. 匿名 2019/11/02(土) 15:32:23
>>15
私もときどき怒鳴ってしまう…。
でも、怒鳴らないと、私が鬱になる自信がある。
私が鬱になったら、誰が介護するのか?
だから、究極の選択をして、怒鳴ってる。
非難されてもいいです。
ときどき怒鳴ってるから、今日まで介護が続けられている。
仕事も捨てて介護してるのだから、たまに怒鳴るくらい許してほしい。+92
-0
-
87. 匿名 2019/11/02(土) 15:35:20
介護にはウンコ事件がつきものですが、
最近はウンコの臭いが漂ってくるだけで、
イライラが条件反射のように湧き上がってくる。
ウンコ事件さえなければ、なんとかやれるのに…。
お願いだから、ウンコはトイレでしてくれ。
リビングや廊下の床に落とさないでー。
+26
-0
-
88. 匿名 2019/11/02(土) 15:40:09
介護は子育てよりも本当にキツイです。
施設に入れたいけど、お金がない…。
認知症による異常行動が強いと、施設から受け入れを拒否される…。
包括支援センターもケアマネも、たいして役に立たない。
+19
-0
-
89. 匿名 2019/11/02(土) 15:43:09
>>54
問題行為がひどい認知症の人は、入所できないし、入所しても拒否されることがあるよ。
ホームの規則にも書いてある。
+13
-0
-
90. 匿名 2019/11/02(土) 15:44:14
>>83
無理で貸してくれるのはどこですか?
うちは、ずっと月500円でレンタルしてます。+2
-0
-
91. 匿名 2019/11/02(土) 15:45:28
>>71
ご存知で良かったです。
急いで書き込んだので、素っ気ない書き方でゴメンなさい。
よく勉強なさっていますね。
このシステムを知らずに苦労なさっている方がたくさんいます。
不正はいけませんが、権利はしっかり利用して、ご自分の体も大事になさって下さいね。+8
-0
-
92. 匿名 2019/11/02(土) 15:49:25
>>54
よくある話ですよ。+3
-0
-
93. 匿名 2019/11/02(土) 15:50:31
>>90
私が住んでる市は市役所の社会福祉協議会というところで誰でも借りれます
介護保険ではないです+3
-0
-
94. 匿名 2019/11/02(土) 15:51:12
>>83
>>90
福祉協議会で貸し出ししている所も多いですね。+1
-0
-
95. 匿名 2019/11/02(土) 15:53:09
>>89
ショートステイやデイサービス、病院もそうですね
うちの義理の父は病院を追い出されました
+11
-0
-
96. 匿名 2019/11/02(土) 15:56:39
>>54
ケアマネというより、施設からの要望でしょうね
ケアマネは板挟みになりやすい+8
-0
-
97. 匿名 2019/11/02(土) 15:58:39
>>89
契約の時に結構強めに言われた
規定に従わない場合は、こちらから契約解除することもありますって+8
-0
-
98. 匿名 2019/11/02(土) 16:05:43
>>77
うちも、義理姉はひと月で介護を投げ出しました。元特養ホーム職員で介護の知識あるみたいに言ってたくせに。義母も私たちとの生活を望んでいるため、今は夫と私で頑張っています。
本当、月1も義母に会いにこないくせに、顔を合わせたら痩せただなんだのと無神経な発言ばかり。
でも、この先義母がなくなり義母の妹や周りの親戚に申し訳がたつというか、胸張って供養ができるのは絶対に介護してる私たちだから!
そんな意地もあり、義母の心の健康も考えつつ介護しています。+18
-0
-
99. 匿名 2019/11/02(土) 16:12:31
周りが「頑張ってね」とか「自分の時間もとってね」とか言うけど、「ああ、私が頑張るしかないのか・・」「自分の時間なんて取れたらとっくにとってるよ」ってむなしくなった。+37
-0
-
100. 匿名 2019/11/02(土) 16:24:29
兄が中心で認知症の父親を見てます。週5でデイサービス、デイケアをふるに使い送り出しと帰宅時だけ私が面倒みてますが、本当に大変です。兄曰く夜中に冷蔵庫を開けて冷凍食品を外に出しぱなし郵便物はポストから取り出し寝床に置きぱなし。書き出したらきりがない。+7
-2
-
101. 匿名 2019/11/02(土) 16:31:19
>>35
わかります同じです
うちは若年性認知症(まだ初期で、要支援1ですがやっぱり普通ではない)なのでどこも受け入れてもらえません
施設等はお年寄り優先なのでご自宅で何とか、、と言われます
まだ学生の子供達を養う為学費を稼ぐ為朝から夜まで働きたいのに旦那を一日中一人で留守番はさせられません
そんな時いなくなって欲しいと思ってしまいます+26
-0
-
102. 匿名 2019/11/02(土) 16:46:05
夫の両親を介護していますが、夫の兄弟が見て見ぬふりします
そのくせ介護施設には絶対に入れてはいけないと言います
家族で温かく看てっていう気持ちなのかと思ったら「高いでしょ」って言われてはっとした
親がお金使うと遺産減るからなのね
そんな事はしっかり考えてるんだと思うと怖くなった+40
-0
-
103. 匿名 2019/11/02(土) 16:50:01
>>81
祖母が少し認知症の症状が出てきていて、一度思いついたことがあったらずっと言ってきます。父が対応しているのですが、父が祖母絡みの用事を済ませようとしているのに何度も同じこと言ってきて混乱してばかりです。父ももう高齢者と言われる年齢だからあれもこれもは無理なのに…辛抱強い父も時々イライラしているほどだから、お若い方が先の見えない介護生活は本当に大変だと思います。+10
-0
-
104. 匿名 2019/11/02(土) 16:51:47
>>87
うんこキツいね。
うちの義母も排泄してすぐオムツ変えることができないと、手入れて出してベッドや布団に付けたり、床に投げたりするよ。
+12
-0
-
105. 匿名 2019/11/02(土) 16:57:58
>>1
私の祖母もオムツだけで外に出て行方不明になった事があるので気持ちわかります
私は、自分の開いてる時間をできるだけ祖母と散歩したりドライブして疲れさせました
気苦労なんかでこっちの方がつかれますが
高齢者は忘れやすいこともあって疲れや食べた量や食べた事も忘れてしまうようですね
まだお若い方だと思うので、自分の幸せを優先してくださいね
あなたがおばあさまの犠牲にならないよう祈ってます
+11
-0
-
106. 匿名 2019/11/02(土) 17:02:01
>>68
言い方!+5
-2
-
107. 匿名 2019/11/02(土) 17:04:51
>>64
介護しかしていないケアマネねー。
ふーん。。。+2
-3
-
108. 匿名 2019/11/02(土) 17:08:23
介護をやる前は、手を抜いて上手くやれると思ってた。
食事はインスタントラーメンでもいいから笑顔で一緒に食べようって。
それさえ無理でした。鬼のような顔してました。+36
-0
-
109. 匿名 2019/11/02(土) 17:19:27
>>63
現役居宅ケアマネジャーです。
認知症薬を服用すると、進行が「止まる」んですか?
私はてっきり進行が「ゆるやかになる」ものだと思ってましたけど。
「止まる」のが、正しい情報なんですか??
両者はだいぶ意味合いが違いますよ?
あなたがどういったお立場か分かりませんが。
そういう意味では、38さんのおっしゃる、
「認知症は進行する」
という表現の方が結論としては適切かと思います。
認知症薬の服用で、進行がゆるやかになるという認識をお持ちの方はプラス、進行が止まるという認識の方はマイナスをお願いします。
+36
-1
-
110. 匿名 2019/11/02(土) 17:24:23
>>109
薬の服用で止まってくれたらどんなに嬉しい事か!
+23
-1
-
111. 匿名 2019/11/02(土) 17:26:05
私も認知症88才の祖母と同居してます
介護は基本母がやるけどもちろん手伝いもします
仕方ないとは言えため息が出る事ばかり…
一人暮らしに憧れるけど私がいなくなったら多分母が壊れるので無理です
父親は自分の親なのにすべて母に任せっきり
父とは口もききたくありません
おばあちゃんが亡くなったら二人で家を出ようね、と母と励まし合っています+19
-0
-
112. 匿名 2019/11/02(土) 17:40:02
>>111
それでも最後までみるつもりなんですね…
どうせ出て行くなら今でもいいんじゃないかと思ったのですが…+9
-0
-
113. 匿名 2019/11/02(土) 18:03:51
共倒れしちゃう。安楽死制度はこれから必要。年金の節約にもなる。
患者本人も望んでると思う。+28
-1
-
114. 匿名 2019/11/02(土) 18:05:13
認知症、介護に縁がなくて分からない人にどうのこうの分かったように言われるのがどうにも腹ただしい時があります
上目線で綺麗事並べられたくない
そんなに思った様に何もかも進むわけないのにと不快でなりません
+26
-0
-
115. 匿名 2019/11/02(土) 18:21:07
介護は大変だね!分かるよ!
あなたが倒れないように気をつけてね!
頑張ってね!
何度も何度も聞いた言葉
介護から逃れられず息抜きも楽しみもない私に何を気をつけて頑張れと言うのだろう
相手は励ましのつもりかもしれないがこれを言われると力が抜けて立ち上がれない
これ以上何を頑張るのか何をすればいいのか
知ってる人がいたら教えてください
+24
-0
-
116. 匿名 2019/11/02(土) 18:26:34
介護してる人に言いたい!自分でしないで何にでも頼って!
亡くなった実父を看てたけど、大変だった。
明らかに認知症の症状があって(昼夜逆転、何度も同じ事を言う、怒りっぽい等)、実家に住んでる私が働きながら看てた。仕事から帰宅したら、まずは廊下に漏らしてる尿を拭く事から始まって、食事を用意したり寝てる時に何度も起こされた。ガスコンロの消し忘れで何度も火事になりそうだったから、レンチンできるものを用意した。訪問販売もホイホイ買うから外出できなかった。
認知症の症状がキツくて他の兄弟(皆結婚して家を出てる)に相談したけど「一緒に住んでるんだから世話ぐらいしろ」と言われた。一日でも代わってすらくれなかった。
その後、認知症と身体症状で入院したけど、毎週着替えを持って行ったり他の病院に連れて行ったり対応するのも私だった。父は私に対しては当たりが強かったから行きたくなかったが、誰も「たまには面会したいから着替えを持って行くよ」とも言ってくれず、代わってとお願いしても「近いから行ってよ」と返された。
介護を仕事にしてる人は、報酬があるから頑張れるんだ。身内の介護は基本無償だしお金を貰おうものなら「バカな事言うな」と言われる。でも、無償だからこぞ我慢が限界を超える事がある。サービス残業みたいなモンだ。
とにかく、辛くなったらプロに頼め!自分が健康じゃないと人にも優しくできないぞ。+49
-0
-
117. 匿名 2019/11/02(土) 18:29:17
実父がアルツハイマーの中期と診断されました。今介護の区分変更を待っている所です。
認知症の薬を飲んでからは軽いボケで済んでいます。この先デイサービスを検討しようと思うのですが更にボケが進行したりするのでしょうか?
よく施設に入れるとボケると言いますがデイサービスも心配です+3
-0
-
118. 匿名 2019/11/02(土) 18:40:22
>>107
介護の知識しかないケアマネがたくさんいます。
社会資源を活用するアドバイスをするのがケアマネの役割なのに。
そんなケアマネが担当になってしまうことがどれだけ大変な事か、実際にその立場にならなければ分かりません。+3
-4
-
119. 匿名 2019/11/02(土) 18:44:07
>>35
良かった。辛いの私だけじゃないんだね。早く死んでと思う事に罪悪感が湧いてしんどい+22
-0
-
120. 匿名 2019/11/02(土) 18:46:10
介護に関係なく生活してる人にとって介護なんて所詮「他人事」なんだよ
認知症 恐ろしい病気だよ
どんどん人格が変わっていく
先の見えない介護生活
私の人生もう楽しい事なんてないんだろうな
もう頑張れないよ
ごめん、ネガティブで+19
-0
-
121. 匿名 2019/11/02(土) 18:48:15
>>89
じゃあそういう人はもう家族で見るしかないのですか?介護殺人が起きるわけだ+17
-0
-
122. 匿名 2019/11/02(土) 18:57:18
>>109
一度発症すると止まるのは無理。脳血管性認知症の場合は予防できるけどそれ以外のアルツハイマーは進行性+4
-0
-
123. 匿名 2019/11/02(土) 19:06:06
>>117
環境が変わるから、進むというより顕在化するかな。
水曜なのに火曜日に行こうとしたりするんだよね。
時間通りに身支度するとか
今まで出来ると思ってたことが出来なくなってた、って実感する。
でも、今後症状が進むことを考えたら
こういった施設に慣れておくのも大切だと思うよ。+9
-0
-
124. 匿名 2019/11/02(土) 19:09:04
>>114
分かります。パート先の人にお父さんはもう施設入れた?私がまだだと言うと、まだかいな?入れる言うてなかった?って、、
そんな簡単に入れられないよ。そりゃ自宅で見れなくなったら兄と相談していずれは入れるつもりですとは言ったけど。なんも分かってなくてイライラする。+9
-0
-
125. 匿名 2019/11/02(土) 19:10:56
>>75
お姑さんの日頃からの性格と親族の出かた次第だね。
+1
-0
-
126. 匿名 2019/11/02(土) 19:16:24
>>4
無関心な人が多いと政治家でもない一般庶民のしかもガル民に言われましても・・・
毎年介護制度の改悪をしているのは政府でーす。
+7
-4
-
127. 匿名 2019/11/02(土) 19:19:07
>>9
そうだ!
認知症マークを作ればいいんだ!
+1
-3
-
128. 匿名 2019/11/02(土) 19:19:36
>>123
返信ありがとうございます。アルツハイマーなのでいずれ進行しますもんね。慣らして置おくために週2くらいで通わせようと思います。その前に見学行ったり契約したり色々面倒ですよね、、+4
-0
-
129. 匿名 2019/11/02(土) 19:24:33
>>118
ケアマネ変えればいいこと。
現行の制度では、介護福祉士でもケアマネジャーはなれるでしょ?
介護福祉士が基礎資格のケアマネジャーの割合が圧倒的に多いじゃん。
まあ中には、頑張って医療との間に立って、医療面の知識や社会資源開発に尽力してるケアマネジャーもいますでしょう。+1
-0
-
130. 匿名 2019/11/02(土) 19:26:54
>>120
所詮他人事
あなたに親族以外の他人がしてあげられることはありますか?+2
-0
-
131. 匿名 2019/11/02(土) 19:27:13
>>122
私も進行が止まるっていうか、遅らせることが出来るんだよなと思います+4
-0
-
132. 匿名 2019/11/02(土) 19:29:13
若年性認知症の母親の面倒みてます
何で産んだのって思う時が増えた
着替えさせようとすると叩かれるし
腕も掴まれる痛い 疲れたわ+23
-0
-
133. 匿名 2019/11/02(土) 19:29:49
デイサービス、具合が悪ければ迎えに来てって言われるし
お薬忘れたら持って来てって電話くる。
送り出してホッとしてるときに電話鳴ると溜息ー。+13
-0
-
134. 匿名 2019/11/02(土) 19:31:12
これだけ介護していても遺産の相続権は嫁にはないんだよね。
義理親はは小金はあるので認知が出てきたら有料老人ホームにはいると言ってくれてるよ+9
-1
-
135. 匿名 2019/11/02(土) 19:35:08
>>68
52さんの発言は正しいです
家に介護出来る人がいる場合は利用出来ない場合があります
介護出来る人がいない状態にするのが手です
お母様が病気で介護が出来ないと診断書が出し主さんが自立して家を出る
お父様は働かないと生活出来ない状態にすればケアマネさんが動いてくれます
前にマイナスを沢山もらったから大きく言えないけど介護する人には天国の様な場所があります
我が家は偶然にもそこに入る事が出来ました
介護する側が危機的ならケアマネさんは頑張ってくれます
危機的なら空いている場所にとりあえず入所出来ます
我が家は本当に危機的状態でした+5
-1
-
136. 匿名 2019/11/02(土) 20:52:36
>>135
偶然にしても入ることが出来て良かったですね
介護する人には天国の様な場所?
うちもお願いしたいです
+2
-0
-
137. 匿名 2019/11/02(土) 21:26:40
>>136
135です
名前は書けませんが病院と施設が一緒になっている場所です
普通施設に入れたら病院の手続きは家族がやりますが一緒なのでスライドするだけだし料金も我が家で払えるくらいでした
ただ建物は古いですが
そこに入れたご家族は本当に感謝しています
我が家も感謝しています
新聞にも掲載されたことがあります
介護をしている人の味方の場所です
136さんにもそんな場所に出会える事を祈ります+3
-0
-
138. 匿名 2019/11/02(土) 21:30:50
>>1
絶対に家族だけで全てしようと思わない方がいいよ。体力も心理的にも限界があるから。我が家も父が脳梗塞から介護突入したけど別居してる姉が私と母のことヤバいと思って役所に相談して施設に入ることできたよ。一緒に住んでるとこの異常な状態が日常と思って当たり前のようになっていくけど違うから!!+6
-0
-
139. 匿名 2019/11/02(土) 21:31:11
>>28
私100万でも200万でも出す。早く自由になりたい…+14
-0
-
140. 匿名 2019/11/02(土) 21:31:14
>>1
①最寄りの地域包括支援センターに電話し、認定調査を受けたいと伝えましょう(認定調査は無料です)
②要支援1から要介護5の間で介護度を認定してくれます
③要介護認定の区分によって給付の限度額が決まっています
(介護サービスの利用料を給付してくれます)
④給付の限度額を超えない程度でデイサービスやショートステイを利用しましょう
地域包括支援センターには生活相談員という介護の相談にのってくれる人がいます
こころざしの高い人が多いですし、色々なケースも見てきている人たちです
経済的に余裕がない事を含めて相談に行きましょう
これらのサービスは40歳から介護保険料を払っている方が利用できます
+11
-0
-
141. 匿名 2019/11/02(土) 21:36:53
>>117
認知症の義父デイサービス利用しています
デイサービスのせいで認知症が進むという事は無いと思います
身体を使うゲームや歌を歌ったりしてもらえるのでいつも帰ってくると元気になっていますし色んな人と会話するので脳にも良い刺激になってると思います
認知症の張り薬も使っていますが、それ以上にデイサービスに行くのが良い薬だと思っています
いくつかのデイサービスをお試ししてお父様に合ったところに行くといいと思います
どこもスタッフが感じが良いので助かっています+4
-1
-
142. 匿名 2019/11/02(土) 21:44:56
>>109
認知症には中核症状(記憶障害、見当識障害、失行失認など)と周辺症状(感情失禁、妄想、暴言暴行、うつ、徘徊など)があり、中核症状は服薬により進行が緩やかになる。周辺症状は服薬により症状を抑えることが可能、っていう認識かな。
今は良い薬がいっぱいあるし、薬が合えば病状の進行が止まった様に思う人もいるかも。+5
-1
-
143. 匿名 2019/11/02(土) 22:49:45
介護でつらいのは終わりが見えないこと。要介護3から要介護4に上がってから早8年。排泄の介助と定期的に座り直し、寝返りの介助、通院の支度と同行、取り止めのない愚痴をずっと聞いてあげたくとも時にイライラして返事してしまう。+17
-0
-
144. 匿名 2019/11/03(日) 00:21:01
子供を何人か産んで幸せそうな人を見ると羨ましい。
いろんなことを諦めて尽くすことがやるせなくて、生きることに希望が持てない。
でも本人には絶対辛さを伝えたらいけないので、笑顔で接しないといけない。
どうしたら幸せになれるかわからない。
+10
-0
-
145. 匿名 2019/11/03(日) 00:46:34
>>101 うちも夫の介護です。辛いですよね。
子供のことと両立が本当に大変です。
義両親は近くにいながらも、もう結婚して独立したんだからと手伝ってもくれません。実家に帰れば、家事は手伝ってもらえるのにと日々思っています。
でも、子供が希望どうりの学校に受かっているのに転校するのは…と踏み切れません。
せっかくの合格がこんな縛りになるなんて。
時間もお金ももっと子供にかけてあげたい。
夫に対しては若いがゆえに、この人いつまで生きるんだろうと思い憎くなります。+8
-1
-
146. 匿名 2019/11/03(日) 02:09:26 ID:fIlwZN74Ec
カッとなって手が出そうならケアマネさんや、行政窓口に相談に行ってください。ありのまま話してください。どこに相談すれば良いか分からないなら110番もありです。叩いてしまいそう、叩いてしまったなどの発言が有れば緊急性ありと判断されます。勿論例外もあります。
愛しているなら勇気を出して下さい。+3
-0
-
147. 匿名 2019/11/03(日) 03:58:26
>>58
私もできない!と言って施設に入れたら?
義母にそんなに恩ある?+7
-0
-
148. 匿名 2019/11/03(日) 04:06:10
>>46
他の利用者の迷惑になる場合はそうなるよね
精神科病棟とかは?
認知症でも入ってる人いますよ+9
-0
-
149. 匿名 2019/11/03(日) 04:11:42
>>51
胃瘻はお母さんが望んでいるの?
在宅介護を希望してるってことは、お母さんは延命を望んでないんじゃないかな?+6
-0
-
150. 匿名 2019/11/03(日) 06:17:25
>>149
>>51です
失語なので首と表情で読み取るだけなので、母の意思はよく分からず、自分の希望を押し付けてるのが現状です。
母はまだ60代なので、私がまだ希望を捨てられない。
今の状態になって8ヶ月、ペグや在宅も4ヶ月以上悩んで悩んで選択しましたが、母は恨んでるかもしれないです。何を選択しても後悔すると思い私の兄弟とも話を重ねた選択です。
ちょっと注入してきます。
また後で見に来ますね。
+4
-3
-
151. 匿名 2019/11/03(日) 06:30:41
>>150
60代なのですね
そしたらリハビリで回復するかも知れないし希望捨てれないですよね
80代を想定して考えてしまいました+3
-1
-
152. 匿名 2019/11/03(日) 06:56:45
>>151さん
>>51です
いえ!こちらも後だしでごめんなさい。
毎日表情や反応を見続けましたが、最初は胃ろうは絶対拒否、在宅も絶対拒否で施設に行きたいという反応でした。
私も働いてるのでお金の問題は全くない為、複数の特養に見学に行きましたが「ただ生かす環境」としか思えず、それならとペグと在宅を選択しました。
お家に戻って色んな意欲がUPしてくれたらなと。
ぜーんぶ私の希望を押し付けてるだけなので、母は恨んでると思います。介護って身体の疲労もそうですが、「コレでいいのか」と心の疲労もありますね。
お話聞いてくださり、ありがたかったです。
ではまた。
+8
-0
-
153. 匿名 2019/11/03(日) 06:57:11
>>145さん
>>101です
状況が同じです
義親からは今まで食べさせて貰ったんだから運命だと思って諦めて貯金を崩して生活しなさいと言われました
これからどうしたらいいのかと途方にくれてる私にそう言い放ち3年間連絡なしです
貯金なんてどれだけあると思ってるんだろう
とにかく働きたい、生活費と学費を確保したい!
うちの夫も若いのでまだまだまだまだ介護は長い
本当にいつまで生きるのか
+8
-1
-
154. 匿名 2019/11/03(日) 07:51:12
うちの父は、元気な頃からまとまった金額を贈与してくれたり、家購入のための資金を援助してくれたりして、金銭的に全く困らず生活が出来ました。だから、亡くなる前の在宅介護は心から恩返しと思えた。
世の中には、元気なとき何の援助もないのに『介護はして欲しい』という図々しい年寄りが多すぎる!!+29
-0
-
155. 匿名 2019/11/03(日) 09:39:24
>>46
精神科病院で働いています。
主さんのように施設から断られて入院してくる方は多いです。
認知者治療病棟がある精神科病院を探してみてはいかがでしょうか?+8
-0
-
156. 匿名 2019/11/03(日) 10:14:36
>>69
54です。
そんなお粗末な施設があるんですか。
あってはならないと思いますけどね。
残念です。
施設選びは重要ですね..。+9
-1
-
157. 匿名 2019/11/03(日) 11:01:13
>>147
恩なんてありません
反面教師にするくらい自分本位な人です
施設に入れたいのですが義母は「あんなとこ入るくらいなら死んだ方がまし」と反発してます+3
-0
-
158. 匿名 2019/11/03(日) 12:05:06
>>156
本当にそう思います。
やっとのことで順番がまわってきて
特養に入れることが決まった時に
「もう誰が見ても家族で介護するのは限界だとわかるので、これからは介護の専門のスタッフが最期まで面倒をみますから、安心して下さい。今まで大変でしたね」とおっしゃって下さっていたので、
まさか面倒看きれないので、やはり再び家族で面倒をみるようにと言われてしまったのには
例えようのないくらいショックが大きかったです…。
+11
-0
-
159. 匿名 2019/11/03(日) 12:30:03
>>85
>>148
>>155
>>46です
迷惑行為ばかり起こすので
精神科への入院の提案もされましたが
精神科入院となると強い薬で強制的に無理矢理眠らせ、廃人のようになるので
あまり勧められないとの話も聞いたので
迷惑行為ばかり起こすので、致し方ないと考えるか、
でも
今は迷惑行為ばかり起こすけれど、自分1人で食事はできるし、少し介助すればトイレもでき、着替えもできるのに、
精神科入院となれば、強い薬によって強制的に眠らせることになり
それによって、いつも眠っているか、ボーッとした時間が長くなり
何かしようと思っても
ふらふらして今1人でできている食事も着替えもトイレもできなくなるでしょう
とのことだったので
人てしての尊厳を考えると
親にとって本当にそれでよいのかどうか
とても重い問題で決めかねて悩んでいるところです…。
+12
-1
-
160. 匿名 2019/11/03(日) 14:02:51
介護経験ある人は苦労知ってるからみんな優しかったな。
祖父が要介護になったら介護経験ある伯父や叔母が手伝いに来てくれて本当にありがたかった。週1回もローテーションで来てくれたけど、一人じゃないって思うだけで精神的に全然違った。来てくれた気持ちが何より嬉しかった+11
-0
-
161. 匿名 2019/11/03(日) 17:12:17
介護される側の人って、当たり前だと思ってるのかな。身体がいうこときかなくなって、可哀想な自分でアタマのなか一杯なんだろうか。
ここで介護している人の気持ち、みんないつ終わるかわからずに磨り減って死を願うまで追い込まれている家族のことをどう思っているんだろうか。
本当に重くて、苦しいよ。
ドラマや映画の献身的な話って、ガンで余命何年ってのばかりだよ。先が見えてたらあと一年なんだなって思えるけど、要介護で食事はする、健康に気を付けてるなんてたまったもんじゃないよ(涙)+16
-1
-
162. 匿名 2019/11/03(日) 18:36:02
>>158
それ、特養でとろうとしたときのアセスメントがどうなっていたんでしょうね…また、初回あまりでは問題なくても過ごしていくうちに何かしらの変化があったとき、どのような対応になるかを、施設はご家族にきちんと説明したのか?
特養といえば終の住処というイメージである中で、このような対応では到底ご家族さんは納得感いかないでしょうね。+3
-0
-
163. 匿名 2019/11/03(日) 19:26:05
>>9
意外と、そういうのを本人が気にして嫌がって取ったりすることもあるからね…。
認知症は本人には自覚ないから認知症だなんて面と向かって言おうもんなら激怒されるのが普通。+7
-0
-
164. 匿名 2019/11/03(日) 19:30:11
>>62
金銭的に厳しいなら厳しいなりにどこまでなら負担できるか、を決めてその範囲内でサービスは受けられる。
介護度によって受けれるサービスの頻度や金額も変わって来る。
+2
-0
-
165. 匿名 2019/11/03(日) 19:32:35
>>28
自分の親がなっても言える?
私は無理だわ。+4
-4
-
166. 匿名 2019/11/03(日) 19:47:41
>>75
実親で、文句言える方がいいよ。
言えないってことは発散できない訳だから、ストレス溜まるからね。+3
-0
-
167. 匿名 2019/11/03(日) 19:55:11
>>112
きっとおばあちゃまはいい方なんだよ。
うちも祖母は温厚で迷惑かけられないって考えの人だった。
だから高齢で足腰弱くなっても最低限自分のことは自分でできるようにってリハビリ頑張ってた。
父は持病を理由に丸投げ。
祖母が亡くなってから一気に父の持病が悪化、介護が始まったらやってもらって当たり前精神で文句ばかり。
それでも親だから見捨てることはできないけど。+3
-0
-
168. 匿名 2019/11/03(日) 20:31:21
>>68
それは建前ですよ
介護度低くて行き場がない場合、老健に入所することも多いです+2
-0
-
169. 匿名 2019/11/03(日) 21:14:51
うつ病を患う高齢の母親を介護して5年目です。一人で食事、トイレ、着替え、お風呂、歯磨きも全て出来ますが促さなければ、全く床から起き上がりません。姉がいますが全く関わってくれず、近くに住んでいますが2年前からは話しもしなくなってしまいました。何とか主治医に頼み込み、要支援1を取りましたが、人と関わるのは嫌とデイサービスもなだめたりしながらなんとか通わせています。飼い猫が2匹いてイライラすると不安がるので気持ちを抑えています。ショートステイなど夢のまた夢です。毎日起こして御飯、散歩、風呂、歯磨きと発病から1日も欠かさずやって来ました。でも私も息を抜きたいです。誰か私の代わりをつとめてくれるひとがいないかなあ。
+16
-0
-
170. 匿名 2019/11/04(月) 01:26:49
>>161
介護してる義母はオムツ変える度に「情けなか」「早く迎えがこんかな」と言ってます
介護される側も心苦しいのではないかと思います
義母を見てると生き地獄というか罰を受けてる感じがします
+5
-0
-
171. 匿名 2019/11/04(月) 12:12:15
>>157
義母は人の手借りなきゃ生活できないんだし、介護しないで良いんじゃない?
とりあえず疲れたって言って、どこかに1カ月消えてみたらどうかな?
辛くておかしくなりそうってケースワーカーに相談してみるのもいいよ+4
-0
-
172. 匿名 2019/11/04(月) 12:21:07
>>171
付け足しです
あなたが甲斐甲斐しくすればするほど義母は家が居心地良くなるんだから施設に行って欲しいなら余計に介護しなくて良いんだよ
ご飯置いてオムツも呼ばれたら行くんじゃなくて自分のタイミングで行って夜間は放置
文句なんてどうせ言うんだし何か言ってても喚かせとけば良いよ+4
-1
-
173. 匿名 2019/11/04(月) 13:39:57
>>171
157です
見ず知らずの方からアドバイスもらえるなんてガルちゃんありがたいです
私は手をかけてるつもりはないんですが子供からも「手をかけすぎだ、お母さんがおばあちゃんをだめにしている」と言われています
私が自覚を持って施設にいくようにもっていきたいと思います
ありがとうございました
+11
-0
-
174. 匿名 2019/11/05(火) 09:53:22
>>10
主人の親を見舞って来たけど、要介護5で寝たきり。
病院でお世話になってるけど、痩せ細り殆ど発語も無いそう。四人部屋、全員がそんな感じ。
生きるって何だろう…
私はここまでして長生きしたくないな…って思ってしまった。
実母もボケ始めて、下手にネットも出来るからLINE時間関係なくバンバン送ってくるし、要求多いし、受診付き添いで休みは潰れるし、色んな手配は私だし、本当嫌になる。要介護が上がったら施設入る様に言ってるが、今までは老いたら施設に入って迷惑かけないって言ってたのに、今は抵抗してるよ。+6
-1
-
175. 匿名 2019/11/07(木) 00:16:44
【高齢な親の問題】誰も悪くないのだけど追い詰められる : カータンBLOG あたし・主婦の頭の中ka-tan.blog.jpヘルパーさんから電話があったのは先週の金曜日のことだ。私は生憎、仕事で外出中だったので姉に電話をすると、姉が仕事を抜けて行ってくれることになった。数時間後、姉から電話があった。日曜日、ヘルパーさんから電話。姉に念のため、報告するとそして、今朝。ヘ...
+0
-0
-
176. 匿名 2019/11/07(木) 01:24:05
>>161 祖父母と同居していますが、うちは当たり前だと思っていますね。感謝なんてされないです。いつもあれしろこれしろ小間使いだし、色々しているのに気が利かないだの、家事のやり方が違うだの影で私の愚痴を言っています。
基本自己中心的で、最近ではお年寄りが友達の家に遊びに行きたいときには仕事を切り上げて送迎するのが家族の務めと言っていました。自分が動けないんだから当たり前という感覚みたいです。相手の時間を割いてしてもらっているということがわからないみたいです。同居するまではそんな祖父母であるということに気づけませんでした。
二人ともまだまだ長生きすると言っています。健康体操をしているし、ちょっとでも体調が悪いとすぐ病院にいきます。
私が先にストレスで死にそうです。この前は血尿が出て病院に駆け込みました。めまいも一時期あり、自律神経がおかしいです。疲れました。
+10
-0
-
177. 匿名 2019/11/07(木) 15:55:27
>>1
祖母の元気な行動力にまぁ私も振り回されたよ🌫️
👮からよく📱あってイヤイヤ期の真ん中の子おんぶしてお迎えに行ったよ🚶+0
-0
-
178. 匿名 2019/11/09(土) 20:47:48
介護あるある。
教師やってた人ほど長生きして全身麻痺とかで人の世話になる。
派遣さんは性格的に癖強すぎて、どこの施設でも人間関係うまくいかなかったから単発の派遣やってるパターンがほとんど。
それを痛いほど経験してるから常勤はできる限り派遣を使いたくないし、嫌っている。+1
-0
-
179. 匿名 2019/11/09(土) 20:52:36
全身麻痺、拘縮、老人のくせに体でかいやつは本当にイラっとする。
介護経験者ならわかる。
どんなに優しい人でもそれを変えてしまう本当に面倒臭い高齢者と、そいつらのせいで怒られる職員。
なんでこれから終わる人間のためにこれからの人間がおこられなければならないのか。
頼むからだまってねてろ。
もうお前は終わりだ。
せめて最後くらい迷惑かけるな。+2
-1
-
180. 匿名 2019/11/09(土) 20:57:04
足が痛い腰が痛い。
早くいけよ。
こっちはお前の世話で疲れたよ。
早くいけよ。
手術とかしてんじゃねーよ。
意味あるのかよ。
早くいけよ。
お前のせいでなんでこんな思いしなきゃいけねーんだよ。
早くいけ。+6
-1
-
181. 匿名 2019/11/10(日) 09:19:53
>>69
一家で死んで下さいと言われたようなもので絶望しかない。+1
-0
-
182. 匿名 2019/11/10(日) 09:28:20
>>169
うちも似たような状態です。
まだ同居はしていないので通いまくってますが、幼稚園児の子供がだんだん気を使うようになってきてやばいなと思っているところです。
夫と私、二人して鬱病がうつりそう。
夫の兄弟達は遠方なので頼れません。せめて電話で声を聞かせてあげてと何度もお願いしてるのに、全く電話してこないし。
私が早く死にたい。+2
-0
-
183. 匿名 2019/11/10(日) 18:07:36
施設は姥捨山と分かっていながら預けといて、
罪滅ぼしのように職員に注文つける家族。
逆効果をしれ。+0
-0
-
184. 匿名 2019/11/10(日) 18:11:46
特養ならどんな認知症も面倒見てくれると思ったら大間違い。
どうしようもない認知症は人手増やしても変わらない。+0
-0
-
185. 匿名 2019/11/18(月) 01:10:57
>>4
本当に疲弊している立場からすると、うったえるとかそんな事する元気も気力もありません。だちらかが死ぬまで終わらない戦い。虚しい。+1
-0
-
186. 匿名 2019/11/18(月) 10:35:11
>>185
わかります。
気力とか体力とか判断力とか、何と言っていいのかわからないけれど、とにかく普段と別のことをするのがとても大変になりました。
自分がとても困っている状態を伝えることができたとしても、反論が来た場合に、それが理不尽な反論だったとしても言い返せる気力も出なかったりします。
そしてますます追い詰められてしまうので、余計に何も言わなくなってしまう場合も多いと思います。
それほど追いつめられていない段階で伝えても、「他の人も頑張ってるんだから」「もう少し頑張れない?」などと言われてしまうこともあって、自分を責めたりしました。+0
-0
-
187. 匿名 2019/11/18(月) 18:39:01
派遣がまじでくそ。
だいたい介護を派遣でやってるやつなんて、
根底業界のさらに根底人種。
コミュ障、精神障害者、ADHD.
地頭悪い、キャパ狭すぎる、バカのナルシスト、
人間関係うまく築けないやつの成れの果て。
施設もどうしても人が足りないから仕方なく
雇うけど、外国人労働者よりも本音は雇いたくない。
それだけキワモノの集まり。+1
-0
-
188. 匿名 2019/11/18(月) 18:51:59
>>187
それが介護の現場の現実だよ。
誰でも就ける仕事だから、
人柄と適性も無視した根底人間が集まる。
肝心なのは、その根底人間たちとどう上手に
距離感保って仕事できるかということ。
介護現場は一般社会不適合者の受け皿、
救いの場であることを自覚しなきゃ。+4
-1
-
189. 匿名 2019/11/18(月) 19:37:06
施設で働いているものですが、いいですか?
苦手な利用者がいて毎日苦痛です。
認知なし、身体障害があるんですが
とにかく何もしない、やって貰って当たり前、お客様なんだから何でも要望は叶えろといった態度です。
手は使えるのに(よその施設で職員の体を触るセクハラしたり)全てを世話しろと。
ヤクルトの蓋すら自分でめくろうとしない、私含めフロアにいる職員を「おい」と呼びつける。
髭剃り、爪切り一つ細かく要求、あくまでサービスなのに完璧を求め その人1人にかなりの時間を取られる。
いつかは退所しないとならないから、自宅での生活動作中心のリハビリも行うように目標が立てられてもやらない。
上げ膳据え膳してもらいたかったら高級ホテルにでも泊まってろ!そんな金もないくせに対価も払えないくせに威張るな!と内心キレまくってます。
+3
-0
-
190. 匿名 2019/11/18(月) 20:01:50
50過ぎて介護派遣やってる男はみんな地雷。+1
-1
-
191. 匿名 2019/11/18(月) 20:03:53
健常者や一般社会適合者のフリした障害者が一番キモい。本当に関わりたくない。
そこまで寄り添える力はない。+1
-0
-
192. 匿名 2019/11/18(月) 22:04:36
>>182
>>169です。わたしは子供がいなくて結婚し遠方に住んでいましたが看病のために実家にずっといます。本当に辛い状態です。一日中ずっと、起きなさい、歯を磨いて、薬を飲んで、今日は何日かわかる?運動しに歩きに出かけてなどとずーーっと促しお尻を叩いています。言わなければなにもやらないのです。私が死んでしまえばこの生活から逃れられるのかなとも思います。母は私はあなたを育てたんだから今度はあなたが私を面倒みる番なのよと言います。はあ、死にたい+0
-0
-
193. 匿名 2019/11/28(木) 22:33:34
>>28
そういう事をする人が居ることを憂慮してるから
そんな都合の良い法律は国が作ってくれないことになってるの
有識者に言わせると『社会が成熟してない』
って事になるの
思っても公に言わなきゃまだ良いのに
あなたみたいにバカみたいに喋っちゃう人が居るから!+1
-0
-
194. 匿名 2019/11/28(木) 22:36:21
>>190
トピズレ発言してるあなたも不適合だけどね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する