ガールズちゃんねる

義理の実家との子育てのちがい

122コメント2019/11/05(火) 11:15

  • 1. 匿名 2019/11/01(金) 23:25:32 


    義理の実家の子育ては、とにかく子供を泣かすな、おもちゃを持たせろという感じです。

    でも私としては、小さいうち(0~2才くらい)は思い通りに行かなかったら泣いて主張するのは当たり前だし、積み木やおもちゃだって持たせてます。

    義実家に行くのは年多くて5回から4回です。
    ですがそのたびにお菓子を毎日2~3袋渡されて毎回息子は便秘になっています。
    正直行きたくないです。
    どう主人や義実家に伝えたら良いでしょうか??

    +81

    -5

  • 2. 匿名 2019/11/01(金) 23:27:21 

    義理の実家との子育てのちがい

    +6

    -36

  • 3. 匿名 2019/11/01(金) 23:27:22 

    義理の実家との子育てのちがい

    +4

    -42

  • 4. 匿名 2019/11/01(金) 23:27:33 

    義実家に行かないようにする

    +112

    -5

  • 5. 匿名 2019/11/01(金) 23:28:06 

    「義実家に行くと私の今までの子育てが台無しになる。母親は私なので私のやり方に合わせてもらえないなら孫には合わせない。」でいいんじゃない?
    あ、もちろん義父母に直接じゃなくて旦那に言う

    +159

    -3

  • 6. 匿名 2019/11/01(金) 23:28:12 

    素直に話すことが大事じゃない?
    それで関係崩れるならそれまでの関係だったってことよ。
    私の義母は粉ミルクなんて…って文句言うから母乳あげた方も事情があるの!って言ってそれから疎遠

    +28

    -2

  • 7. 匿名 2019/11/01(金) 23:28:14 

    お菓子は貰っといて食べさせなければ良いんじゃない?

    +106

    -0

  • 8. 匿名 2019/11/01(金) 23:28:25 

    >>4
    これ

    +2

    -0

  • 9. 匿名 2019/11/01(金) 23:29:21 

    >>1
    年に多くて4、5回しか会わないなら義実家の子育て論なんてスルーかな。
    週1とかなら旦那に言う。旦那が有能なら。

    +132

    -0

  • 10. 匿名 2019/11/01(金) 23:29:28 

    >>5
    ×孫には合わせない
    ○孫には会わせない

    +6

    -0

  • 11. 匿名 2019/11/01(金) 23:29:34 

    義理の実家との子育てのちがい

    +12

    -6

  • 12. 匿名 2019/11/01(金) 23:30:06 

    旦那から伝えてもらうのはどう?

    病院で便秘が治るまでお菓子を控えるようにと注意を受けたからお菓子は少し控えたいとか言ってみるとか!

    +70

    -0

  • 13. 匿名 2019/11/01(金) 23:30:11 

    1回の訪問で数日滞在するという感じですか?

    +0

    -1

  • 14. 匿名 2019/11/01(金) 23:30:42 

    福田ブーム数日で終わったのか

    +22

    -0

  • 15. 匿名 2019/11/01(金) 23:31:09 

    やっぱりトピ画は徳井なんだね
    世の中には変わらないモノがある

    +34

    -3

  • 16. 匿名 2019/11/01(金) 23:31:37 

    ずーーーっと食べさせるのもどうかと。

    勿論、子供相手に1番喜ぶのは、
    お菓子とか、ご飯とか、美味しく食べたらいいんだけど。

    太るし、幼児の肥満は嫌だし。
    義母と離れて、食べるの我慢させたらなくし。

    エンドレス食べ物はやめてほしい。

    +23

    -0

  • 17. 匿名 2019/11/01(金) 23:31:42 

    義理の実家との子育てのちがい

    +3

    -15

  • 18. 匿名 2019/11/01(金) 23:32:11 

    お菓子はもらって帰る、食べさせる量とかはこっちで管理すればいい
    おもちゃ持たせるのはご飯中とかじゃないなら別にいいんじゃない?

    +35

    -0

  • 19. 匿名 2019/11/01(金) 23:32:20 

    そもそもよその家庭に自分の教育理論を押し付けるのが間違ってるよね
    何で祖父母ってそういうところ線引けないんだろう…

    +90

    -1

  • 20. 匿名 2019/11/01(金) 23:32:35 

    >>2
    義実は謹慎中だよ!

    +30

    -1

  • 21. 匿名 2019/11/01(金) 23:33:28 

    年に数回しか会わないから義両親の好きなように可愛がってもらってる。

    +15

    -2

  • 22. 匿名 2019/11/01(金) 23:33:54 

    うちも、まだ一歳なったばかりなのに、大人と同じお菓子を大量にかってあげようとしてくる。
    可愛いからあげたいのは分かるけど、後から便秘や虫歯で苦しむのは親と子供だよ。

    +59

    -0

  • 23. 匿名 2019/11/01(金) 23:34:01 

    うーん、義理親には無理に伝えなくていいと思う。
    てかそんなに泣かさないようにとかを躾にしてたら、ただの甘やかしだし逆に舐められそうw
    ちょっとしたことで「おばあちゃんもおじいちゃん。・゚も嫌い!」とか言われるよ。

    +8

    -1

  • 24. 匿名 2019/11/01(金) 23:36:04 

    保健師さんの育児についての話があって、なんでもかんでも子供のご機嫌とらず駄目なときや我慢するときも小さいうちから体験させて下さいっていわれたんです~。
    って嘘も方便で専門家から指導いけたことにする。

    お菓子も親がきちんと1日の量を管理しないと消化器官に負担がでるからよくないって。注意うけちゃったんです
    って。

    +20

    -1

  • 25. 匿名 2019/11/01(金) 23:37:55 

    孫可愛さから、お菓子渡してこられると困るよね
    しかもベビー用じゃなくて大人と同じお菓子だし
    私はありがたく貰うけど食べさせてない

    +24

    -1

  • 26. 匿名 2019/11/01(金) 23:38:40 

    年に5回程度ならハイハイソーデスネーで終わりかな。あなたが育てた結果がこれ(旦那)ですけど、私はもっと上の教育を目指してるんでとは言い返せないし。

    +51

    -2

  • 27. 匿名 2019/11/01(金) 23:38:56 

    運営さんトピ画変えてください……

    +9

    -1

  • 28. 匿名 2019/11/01(金) 23:39:17 

    徳井の画像毎回貼るやつウザい

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2019/11/01(金) 23:39:45 

    徳井貼らないで

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2019/11/01(金) 23:40:00 

    便秘は可哀想だから、それだけはきちんと伝えてあげてほしい。

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2019/11/01(金) 23:40:09 

    私も義実家と会うのはそのくらい。
    すんっっごい孫に甘いけど、普段私にうるさく言われてるから、こんなに優しいじぃじばぁばに甘やかしてもらって良かったね(^^)今日だけ特別よ(^^)
    と思ってる。

    +8

    -1

  • 32. 匿名 2019/11/01(金) 23:40:30 

    砂糖入りのヨーグルトを3回もあげようとした時は、さすがにもう食べすぎ!!って取り上げたw
    お腹壊す!しかも、甘さが足りないと言って砂糖を追加して入れようとしてくる!
    虫歯にさせる気かと!
    しまいには、歯磨きなんて必要ない、私には虫歯菌なんていないから私が食べた箸であげても大丈夫、昔はそうだったのよと同じ箸であげてるのを見たときは発狂して旦那にぶち切れました!

    +74

    -0

  • 33. 匿名 2019/11/01(金) 23:40:31 

    私→体調悪い時は休ませる

    義実家→インフルエンザだろうが学校いかせる(これが厳しく育てることだと思ってる)

    +36

    -0

  • 34. 匿名 2019/11/01(金) 23:41:58 

    お菓子を与えない教育を受けていたのでおばさんになった今でもお菓子欲なくて母に感謝してる。

    +8

    -5

  • 35. 匿名 2019/11/01(金) 23:42:07 

    >>1
    息子さんが便秘になるなんて可哀想❗️
    旦那さんは自分が育っていった過程をどう思っているのだろう❓

    +16

    -1

  • 36. 匿名 2019/11/01(金) 23:42:56 

    義理の実家は男尊女卑でなんでも男の子ファースト
    です
    私は男女平等主義なので 行き過ぎた男尊女卑はかえって男の子をひ弱にし将来引きこもりにさせると義実家に主張してます
    嫌な嫁上等
    将来引きこもりになったら苦労するのは義実家でなく私ら夫婦ですから

    +36

    -1

  • 37. 匿名 2019/11/01(金) 23:43:18 

    >>1
    子どもは何歳?
    うちは普段子ども向けのお菓子食べないから、渡されても食べないし要らないって断るよ。
    年中ぐらいからかな?
    ジュースとかアイスとかも最初は喜んでも一口食べてわたしに回してくる。
    義母も食べないことわかって勧めてりんごやバナナしか出してこなくなった。

    太ること、虫歯になること、せっかくカロリー摂取するなら自分が本当に食べたいもの美味しいと思うものを食べた方がいい、というようなことを日頃の会話の中に盛り込んでるので、子どもらしくはないかもしれないけど、健康で歯もキレイです。

    義母を防げないなら子ども側からブロックしたら?という話です。

    +10

    -3

  • 38. 匿名 2019/11/01(金) 23:43:33 

    義理の実家→何でも型にはめる
    実家 →守らないといけないことは守らせつつも自由にさす

    遊びでいうと、今は4歳で塗り絵が好き
    義理な実家だと、枠からはみ出さないように。太陽を緑に塗ったら、本当にその色であってるの?と言い赤か黄色で塗り直させる

    私の実家だと、枠からはみ出さないようにとは言うもののあとは自由。
    どの絵を何色に塗っても塗り直させない

    様々な発想で遊んで欲しいから、義理の実家で子供が遊んでいる時私はイライラしている

    +43

    -2

  • 39. 匿名 2019/11/01(金) 23:43:55 

    虫歯になるのでお菓子は上げないようにって、旦那に言わせる

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2019/11/01(金) 23:44:32 

    >>7
    でも子どもに直接渡してたら絶対欲しがるよね

    +20

    -0

  • 41. 匿名 2019/11/01(金) 23:47:03 

    うちは義実家のほうが子供にはいい環境なので、義実家では自由にさせてる。
    実家の方がアレなので…

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2019/11/01(金) 23:47:40 

    行かなければいい、ってここのひとたち簡単に言うけど、そうもいかないから悩んでるんじゃない?

    +11

    -1

  • 43. 匿名 2019/11/01(金) 23:47:47 

    うちもお菓子を与えないように言ってる。にも関わらず勝手に子供に渡した分は没収してそのままゴミ箱に捨てて帰ってます。

    +2

    -3

  • 44. 匿名 2019/11/01(金) 23:48:20 

    わかるわかる。義母は子育てろくにしてないのに三人産んだから、こちらの子供が数ヶ月くらいの時に泊まらなきゃいけなかった時、寝かしつけのさいに別室にいこうとすると『うるさい所(TVついててみんないる明るい部屋)で勝手に寝るようにならなきゃ!自然と寝るんだから!甘すぎる!親が神経質だからそうなる!』って自信満々でバカげた理論かましてた
    お前はただ放置してただけだろって。

    +53

    -0

  • 45. 匿名 2019/11/01(金) 23:51:10 

    >>40
    わたしは子どもと一緒に食べて、子どもが食べる量を減らしてるよ!

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2019/11/01(金) 23:51:42 

    >>34
    わたし逆だ・・・。子供の時にお菓子全然買ってもらえなくて、その反動で自分で買えるようになってからよく買うようになっちゃった。我慢しようとすれば出来ると思うけど、お菓子への執着があると思う。

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/01(金) 23:52:11 

    >>44
    と同じで長くなって申し訳ない
    お菓子も同じで与えないようにしているものを無理矢理子供に渡して、子供が食べないと『ママが神経質すぎるから~食べられなくて可哀想~』って始まる。
    孫無理矢理虫歯にしたいの?って思うわ

    +20

    -0

  • 48. 匿名 2019/11/01(金) 23:52:39 

    お菓子もだけど普段の食事も塩分醤油大量で、私も遠慮するぐらい濃い
    食べさせるの阻止したい

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2019/11/01(金) 23:55:03 

    うちの子(四人兄弟)は2歳までにトイレもお箸も使えてたわよ!一歳半から教えないと!!

    私は両実家から600キロ離れた場所でワンオペ
    義母は自分の実家から徒歩3分の所に住み母親(旦那の祖母)が毎日通って2人で育児してきたし妹さんも面倒見てくれてたとよく話を聞く
    そんな環境が違う私に言われても困る あまり気にしないようにしてるけどプレッシャーだわ

    +36

    -1

  • 50. 匿名 2019/11/01(金) 23:57:46 

    お菓子への執着も全然わかるんだけど、その時々の年齢や月齢にあったお菓子とかあるじゃん?一歳とかでチョコ渡されたりするのは違うじゃない?
    だからまた全くお菓子与えないっていう毒親とは違うのよ
    普通に成長の過程で食べるお菓子がかわるのは当たり前だと思ってるよ

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2019/11/01(金) 23:59:07 

    全部旦那からって事にして伝えてもらってる。
    離乳食あげる時フーフーしないでとか、家の中では靴下いらないとか。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/01(金) 23:59:42 

    >>49
    めっちゃわかる。そして今なら言える。親類の手助けがあったとしても嘘だと。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2019/11/02(土) 00:00:04 

    へぇ〜、思い通りに行かなかったら泣いて主張するのは当たり前なんですね。

    +1

    -6

  • 54. 匿名 2019/11/02(土) 00:00:08 

    年に数回ならまだいいよ!
    数回くらいなら旦那から言ってもらうのは?
    私は、2週間に1回とか酷いときは毎週だからストレスだよ。

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2019/11/02(土) 00:01:34 

    >>34
    美味しいお菓子を知らないなんてつまらない人生でもある。

    +4

    -5

  • 56. 匿名 2019/11/02(土) 00:01:58 

    謹慎中でも出てくる義実wwww
    指原ってがるちゃん見てるから義実の流れ知ってるかなwww

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2019/11/02(土) 00:06:09 

    子どもにやたら間接キスさせてくる。

    ジュース飲んで「美味しいよ、飲んでみる?」パフェ食べながら「美味しいから食べてみて」と自分が舐めたスプーンであげようとする。アイスとかも。今日は三角チョコパイ。
    毎回止めるんだけど、ほんと気持ち悪い。

    離乳食後期は姑が咀嚼?したのを食べさせようとして寒気がした。「小さく噛めばこの子も食べられるかしら?」だって。

    だから義実家に子どもは預けられない。

    +35

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/02(土) 00:07:01 

    義母、義母側の親族は自然派。
    義母の所行くと予防接種するな、熱出ても病院連れてくなー、砂糖や牛乳、肉食べさせるなー。って言ってるけど、そうなんですかー。って適当に聞き流してる。はいはい。言って聞き流してるのが一番

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2019/11/02(土) 00:07:13 

    >>51
    離乳食まだだけどフーフーNGの伝え方今から悩んでる。
    義理の甥が2歳なのに同じ鍋でしゃぶしゃぶする義実家だから、虫歯菌のこと全然わかってないと思うんだよね・・・。
    旦那が虫歯治療痕多いから虫歯菌多い家系な気がして本当にやだ。
    鍋しないで欲しいってのも言い難い。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/02(土) 00:11:46 

    >>1
    まずは旦那さんに言うこと(前の方が言っていたようにきちんとあなたを守れる言い方の出来る有能であれば)
    無理なら義実家に帰省をしないのが一番だけどまたそれも難しいよなぁ、、、

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2019/11/02(土) 00:14:11 

    >>52
    横です。その言葉に救われました
    嘘じゃなかったとしても嘘だと思ってのんびりと娘と成長していきます

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/02(土) 00:14:11 

    不味いお菓子しかないくせに、炭酸ジュース毎回出してくるからイラつく。おかげで炭酸ジュースにハマっちゃったよ息子は。飲ませないのが大変。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/02(土) 00:14:16 

    >>53
    0~2歳なんてそんなもんじゃないの?あなたやあなたのお子さんやお孫さんはそんな年齢からペラペラ喋って気持ちを伝えていたんですか?すごいですね

    +4

    -2

  • 64. 匿名 2019/11/02(土) 00:14:21 

    >>57一瞬、私が書いたかと思ったほどに状況が似ています。笑
    ケーキを食べさせたかったらしく、まだ一歳にもなってないのに『ほら、食べなさい』と無理矢理口に運んでいました。
    他にも色々ありすぎて…
    預かる気満々みたいですが、何を食べさせられるかわからないから嫌です。

    +23

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/02(土) 00:15:07 

    義姉が叱らない子育てを実践した結果、子供は親がなんでも言う事を聞いてくれると勘違いしてワガママ放題。
    慌てて夫婦で厳しい面を出したら反発。まだ幼稚園児だけど色々大変そう。
    いい勉強させてもらいました。って思いながら見てる。

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2019/11/02(土) 00:19:46 

    >>63
    お気を悪くされたらすみません。まだ20代未婚で子供がいないので、そうなんだと思っただけです。今後の参考にします。

    +1

    -7

  • 67. 匿名 2019/11/02(土) 00:19:55 

    >>53
    こんな性格の人が義母だとストレスで禿げる自信しかない

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2019/11/02(土) 00:21:39 

    こちらの方々は平均年齢が高いので、会社のお局みたいに突っかかってくるから、機嫌取るの大変だなw

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2019/11/02(土) 00:24:58 

    >>67 さんも、お気を悪くされたらすみません。前に書いた通りで、ただの質問です。お気になさらずに。

    +2

    -5

  • 70. 匿名 2019/11/02(土) 00:25:32 

    >>66
    横だけどそれが事実だとしたらあなたすごく無意識に人の気に触ること言ってそうだね

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2019/11/02(土) 00:26:01 

    >>55
    頂き物とか人といる時は美味しくいただくよ。1人でいる時買おうとは思わない。

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2019/11/02(土) 00:26:48 

    >>70 そうかもしれませんねw。若輩者で。すみません。

    +0

    -5

  • 73. 匿名 2019/11/02(土) 00:28:12 

    (こわっ。にげろ。)

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2019/11/02(土) 00:30:44 

    >>59
    みんなが箸をつける前に、子供の分を別にして取り分けるのも難しいかな?

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/02(土) 00:32:46 

    >>21
    私って心狭いな…と思った。。
    義理の親にしても実の両親にしても、好きに可愛がってもらおうなんて思えない。

    まず、義母もうちの両親も衛生観念が低い!
    そして義母は携帯ばっかり見てるし、実母は自分のやりたいことに夢中になるからどちらも子どものことなんて注意して見てない。
    実母なんて子どもが近くにいるのわかってて車を発進させたことがあるから信じられない。
    実父は自分の箸で直接食べさせたり、買い物連れて行くって言ってチャイルドシートもなしで車に乗せる。

    私も一緒にいる時とか5分だけ任せるならいいけど、目を離すのが全員怖すぎる。

    親達からしたら私は神経質だとか昔の育児は〜とか言われるけど、子どもの安全のためだから知ったこっちゃない。
    だけど、私一人キリキリしてるようでなんだか虚しくなることもある。
    21さんのように大らかに構えたい気持ちはあるんだけど…💦

    +18

    -1

  • 76. 匿名 2019/11/02(土) 00:40:33 

    ジュースもおやつも山盛りどうぞ!っていうスタンス。義実家限定として目をつぶっているけど、そういう家庭で育った旦那も同意見だから、普段の生活でもよく与えようとするから困る。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2019/11/02(土) 00:54:42 

    >>64
    お返事ありがとう😊

    こんな時、旦那の役に立たないこと!何度も何度もやめさせて、義母に言って、って言ってもその場では空気です。

    うちも預かる気満々ですよ。
    うちは子供が自分の意思で「イヤだ」と言えるようになるまでは預けません!

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2019/11/02(土) 00:56:41 

    >>11
    福ちゃん待ってたよ

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/02(土) 00:59:19 

    >>11
    ヒッ!

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2019/11/02(土) 01:06:22 

    トピずれになりますが虫歯の話が出ていたので教えて下さい。
    義母が息で冷まし与えたり、大人と同じ箸など使うと虫歯菌が移ると言いますが、何歳まで気にした方がいいのでしょうか?
    大きくなると普通に大人と一緒の鍋をつついたりすると思うのですが、いくつまでダメなのかなと。それと小さい頃気にしているのに成長したら良いのは耐性ができるから?

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/02(土) 01:14:18 

    乳幼児期は私の意思に沿って我慢してたんだろなって思う。
    学童期上がってから色々あるけれど基本的に子どもの意思だから。

    ひたすら本人達の望む事追いかけてて「え?全部やるの?」みたいに思われてるけれどね。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/02(土) 01:18:42 

    >>74
    先の事だから想像だけど、取り分けた後でも子供自身があれとって!しそうでそれを止めるのは可哀想かもって

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/02(土) 01:21:41 

    >>80
    確か3歳まで頑張れば確実に一生虫歯と無縁になれるはず。
    大きくなってから平気なのは、耐性ができるからじゃなくて虫歯菌が住み付けなくなるから。
    口内環境が完成してしまうと菌バランスは変わらないらしい。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/02(土) 01:26:12 

    怒ったりせずになんでもしたい事やらせてたらしい。聞こえはいいけど旦那兄妹3人、みんなそれぞれ自分勝手で怒られるのが嫌いな人間に育ってる。自分が悪い時でも決まって『何でそんな怒るん?』って非を認めない。子育て失敗だと思うよ、お義母さん

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2019/11/02(土) 01:44:38 

    子供が義実家泊まってお迎え行ったときに、「寝る前に歯磨きなんてちゃんとやるのね〜、私なんてそんなこと教えもしなかった」
    ええ、生活ぶり見てるとそうでしょうね
    教えてないの歯磨きどころじゃないですよ

    +17

    -0

  • 86. 匿名 2019/11/02(土) 03:55:03 

    >>33
    義実家にバーカ!って言いたくなった。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/02(土) 03:56:41 

    >>37
    それいいですね。
    私も子供の頃、祖父母の家に行くとやっすいお菓子が出されて食べるけど、母親に安いお菓子ばかり出てくるけどどうせ食べるなら美味しい物食べたいわよねって言われた共感しました。安いお菓子なんか要らないですよね(笑)

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2019/11/02(土) 03:58:30 

    >>55
    本人が良ければいーじゃん。他人の人生否定するのやめなよ。

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2019/11/02(土) 06:08:32 

    主です。
    トピック承認されたの初めてでびっくりしています。
    皆さんコメントありがとうございます。

    皆さんのコメントを見ていると、主人に伝えてとありますが、今まで何度か言っているんです。言葉足らずですみませんm(_ _)m
    そのたび、主人から「お菓子やおもちゃはいらないよ」と伝えてもらっているんですが、旦那のいない所で「ちょっとなら大丈夫。たまにはあげなきゃダメ」と言って与えています。(私も止めはしますがほぼ聞き入れません)
    そして次行った時には前回の事など忘れたかのようにまたあげだします。
    おもちゃも、息子は電車が好きなのですが電車が好きなら見に行けばいいし乗りに行けばいいと私は思うのです。でも義実家は電車のおもちゃを渡せば息子が喜ぶからと月1ペースで郵送してきます。息子を引きこもりにさせたいの?と思ってしまいます。

    あまり主人の義実家を全否定するのもどうかなとも思うしどう伝えたらいいのか分かりません。

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2019/11/02(土) 07:04:08 

    おしゃぶりをすすめてきたけどスルー。自分が預かりたいが為に「おしゃぶりしたらいいのに」って言ってきたけど預ける事はないから使ってない。食べ物も旦那の方が敏感だったから、義母がチョコ食べさせようとしたりお煎餅あげようとしたら「あかん!まだ食べられへんねんから子供の前で食うなや!」って言ってくれたから私は横で相槌打ってた。

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/02(土) 07:05:42 

    >>89
    郵送されてくるなら子供には内緒にしておいてしばらく渡さない。

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2019/11/02(土) 07:13:44 

    >>77
    同じ子育て経験者なのに、義母に預けるのだけはすごく不安。普段の生活や食事を見てるととてもじゃないけど預けられない。実際、うちの子は私の実家は泊まるのに義実家には1時間が限界です。ちょっと用事しに家に帰ると1時間で「早く迎えに来てー!」って電話がかかってくる。旦那も、子供を預ける=私の両親なので私の両親の都合が悪かったら用事をあきらめるw

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/02(土) 07:16:19 

    >>83
    口内環境が出来ると大丈夫なんですね!ありがとうございます。3歳まで周囲もですが私も移してしまわないよう気をつけます。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2019/11/02(土) 07:24:31 

    無理 聞かないもの!
    一歳なのにジュースにアイス お菓子にパフェ 大人と同じのをやれという 断ると何でも食べないいけないと言う!
    普通 何でも食べろは野菜や魚でしょ?

    再婚なので、2人の子供はどうだったか聞かれて 赤ちゃん用のお菓子あげてましたというと
    だから駄目なのよと

    義母の子育てで育った夫は
    魚 魚臭くて嫌い!骨付き肉 骨ついてるの嫌 鶏肉鶏皮外して嫌い!肉類脂身気持ち悪い 嫌い!野菜も音が嫌いとか色々!好きなおかずは子供レベル
    あなたが育ててこれですけど!と言いたかった

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/02(土) 07:26:00 

    そりゃ、時代的にも違うから、すべて思い通りにはならない。孫がかわいい!かわいい!だったら、きちんと話をしてお菓子じゃなくてこういうのが欲しいですぅー。買ってもらったら、うれしいー!って言ってればいいかと。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2019/11/02(土) 07:30:46 

    考え方の違いはきついよね。旦那姉の子とウチの娘は同い年の3歳。いつも義母が「〇〇ちゃんは(姉の子)水泳、体操、テニス、Z会、英語やってるから、同じようにやらせないと」って。なかなか会えない距離だから娘同士あんまり比べられる事もないんだけど。私は幼稚園で働いていた時に「習い事に追われる子ども」がクタクタなのを見てきているので、まだあまりやらせるつもり無いのに。その他諸々、教育にすごい口出してくるのが本当に嫌。

    +21

    -0

  • 97. 匿名 2019/11/02(土) 07:35:28 

    旦那もそうやって育てられたんなら、どうなのかな?

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2019/11/02(土) 08:29:26 

    義実家は甘い。
    大学生の甥っ子姪っ子がコレは嫌いと言えば作り直したり朝に毎日早起きして反対方向の大学まで送っていたり。(駅まで近い)
    苦手、面倒って理由なら私は食べなきゃ良い・行かなきゃいいと言われて育ったし育てるつもり。
    優しいんだけどね。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2019/11/02(土) 08:30:19 

    >>90
    いい旦那さんだ。羨ましいし、頼りになるね。

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2019/11/02(土) 08:33:33 

    >>57
    ぞわっとした。

    うちも実家と義実家がそんな感じ。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2019/11/02(土) 08:38:41 

    毎回同じこと言っても次に会う時には忘れてるのか、確信犯なのか、また同じことするから嫌味で旦那に「お義母さんボケてきてない?大丈夫?」って真顔で心配してる雰囲気出してストレス発散してる。ダメな理由説明しても理解しようとしないから最近はとにかく「大丈夫でーす」を連発して回避してます。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2019/11/02(土) 09:01:02 

    うちの義母、虫歯対策甘いから本人が今になって昔もっと歯を大切にしとけば良かった。って言ってる。旦那と義兄弟もキレイな歯とは言い難く、銀歯だらけや幼少期の虫歯のせいで歯並びガタガタ&出歯。乳歯が虫歯でもキレイな永久歯が生えてくると思ってたみたい。つくづく無知って悲惨と痛感したわ。にも関わらず孫にはフーフー、口つけたスプーン使い回そうとするし、止めるのに必死。

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2019/11/02(土) 09:34:40 

    旦那経由で注意しても治らないなら、もう義理実家とは疎遠にしたほうが良い。
    極論かもしれないけど、義理実家に気を使って、自分の子供を虫歯にしたり肥満にする方が良くないと思う。
    義理実家は大人なんだから、口で言っても分からない大人に気を使っても子育てうまくいかないよ。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/02(土) 09:45:48 

    私はたった何年しかない幼少期、愛情も手も時間もかけて全力で育てたい派。
    義実家は生後数週間で保育所入れて、自分の仕事や趣味の時間を大切にしたい派。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2019/11/02(土) 09:50:06 

    >>101
    前にも言ったけど覚えてない事多すぎるから、一度病院で診てもらいませんか?付き添います。って本人に言えば尚更良し!

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2019/11/02(土) 09:51:51 

    >>59
    取り箸使えない実家は無理。旦那の育ち疑う。

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2019/11/02(土) 09:53:45 

    >>57
    衛生観念って重要だよね。
    うちの義母は申し訳ないくらい気を使ってくれるから仲良くさせてもらえてるけど、そんな義母だったら疎遠だわー

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2019/11/02(土) 10:10:01 

    爺婆がいらんこと言って混乱させる上に、逆にギレするので皆家に行かなくなる。
    「うちに誰も寄り付かない。ま、皆忙しいからな」なんて言ってるようたが、原因はオマエダ!

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2019/11/02(土) 11:04:27 

    >>14
    そんなブームあったっけ?

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2019/11/02(土) 11:06:58 

    >>32
    それはさすがにブチ切れるわ
    義母が使った箸で食べさせるとか虫歯菌以前に、腹立だしい。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2019/11/02(土) 12:25:30 

    義両親が隣に住んでる(敷地内同居)。
    義両親に娘(2歳)も懐いてるしよくしてもらってるから何の不満もないんだけど、問題なのは近くに住む義姉の子供。
    うちの娘と同じ2歳で、その子に「うるさい!!」って会うたびに言われたうちの娘は「うるさい」という言葉を覚えて、親のわたしに向かって「うるさい!」と言うようになってしまった…。

    義両親に「ごめんね、うちの娘が毎日子供にうるさいとか怒鳴ってるから…」と言われたけど、すごいモヤモヤしている。
    隣だから遊びに来てたら子供を遊ばせないと言うのもできないし、どうしたらいいのやら…

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2019/11/02(土) 16:23:22 

    >>22
    うちもだよ。1歳の息子の夕飯に生クリームたっぷりのプリン出してきて固まった。まだ歯磨きも素直にやらないし口ゆすぎも十分できないからあげないできたのに。
    あげて喜ばせるのは楽しいだろうけど、動物園の餌やり体験じゃないんだから、子供中心の配慮をしてほしかった。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2019/11/02(土) 16:30:03 

    >>57
    うちもだよ。義父だけど。
    夫が市や病院から虫歯菌の指導されてるから、って丁重に注意してるのに「はいはい、どうせ私はバイ菌ですよ」だって。頭悪いし内面が幼くて気持ち悪い。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2019/11/02(土) 18:08:53 

    >>3
    腹立つ表情だなwww

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2019/11/02(土) 22:06:35 

    >>35
    自分の育ち方に不満はないみたいです。
    が、息子を育てる環境にも不満はないようです。
    過剰にお菓子をあげることや過剰なおもちゃの郵送には反対のようですが、、

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2019/11/02(土) 22:08:49 

    >>9
    旦那が有能なら、、笑
    本当にこれに尽きますよね。
    ありがとうございます。
    私のことは必ず庇ってはくれますが、義実家がそれにきづいて息子は嫁を庇っているからこんな意見が出ると思っているようです、、

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2019/11/02(土) 22:14:52 

    >>37
    >>87

    それいいですね!!
    本当の味を感じて欲しいです。

    せっかく感じるなら本当の味覚を感じて欲しいです。
    息子はいま2歳です。
    義実家に行くとほぼ毎食前にスナック菓子を食べさせられています。
    もちろんそんな物は普段与えていないので息子は喜んで食べますが、将来のことを考えた時に、そういった会話をしていくのはいいですね!

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2019/11/03(日) 02:11:54 

    義両親と完全同居の我が家
    4歳児がいます

    幼稚園では元気いっぱい遊びお友達もたくさん、先生の教えもしっかりきける子
    おうちではよく泣きよく怒りよく笑う甘えん坊
    まだ4歳、そんなもんでしょう

    おうちで素を出すのは当たり前
    子供なりに外の世界で頑張ってる証拠
    もちろん生活習慣など最低限の躾はそれなりにやってるし
    おうちでは愛情いっぱいに子育てしてるつもりなのだけど

    先日80歳台の義両親から突然めちゃくちゃ怒られて
    生活習慣から性格、その他諸々について
    「俺たちの時は違かった💢!!」
    的なことばかり
    いや~そりゃ違いますから

    例えば、義両親からすると
    4歳なら静かに大人と同じようにように食事する
    むやみに泣かない
    むやみに怒らない
    むやみに甘えない
    …とか、らしいです

    以前、遊んでる最中に子供が義父に怒った時のことを根にもって
    「あん時俺のことを“意地悪”って言ったんだよ💢!」「あいつはそう言ったんだ!」とか…

    結局最終的にこっぴどくけなされ
    「それができてないのは、あんたの躾が悪い」
    とまで言われ、一方的に話は終了~にされました

    昭和一桁産まれの義両親
    聞く耳持たない、自分達の時代の子育て以外は認めない人達とは
    元々私も話す気もありませんでしたがね…^^;

    自分を否定されるのは今更どーでもいいけど
    子供自身のこと、子育てを頭から否定されるのは… 親として許せないかな

    同居はなかなか辛いです

    +0

    -2

  • 119. 匿名 2019/11/04(月) 03:18:48 

    >>113
    自分が汚いって自覚してないから色々問題行動するんだよね。年寄りで口内環境キレイな人っている?代わりに即答で「えっ!バイ菌だらけなの知らないんですか」って言いたい笑

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2019/11/04(月) 22:58:36 

    >>75
    同じです。
    危ないからやめてと言うと、神経質すぎるとか子どもがのびのびできなくてかわいそうとか言われました。
    けど、違うよね?自分がしたいようにしたいだけだよね?って思いました。
    何かあったら、あんたが目離しちゃだめでしょとか言ってくるのが想像つきます。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2019/11/04(月) 23:03:34 

    >>46
    そのパターンに似てるけど、家で制限されすぎるとよそのおうちでお菓子出されたときにがっついちゃうことがあるらしいね。
    適量をうまくあげられたらいいのかな。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2019/11/05(火) 11:15:54 

    >>80
    頑張ってるけど、近くで話したり笑ったりでも移ってないか心配、
    外食で店員がプレートの上で話せば同じよね?
    3歳まで頑張るけど、ちゃんと出来てるか不安
    まだ移ってないとわかるのがあればいいのに

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード