-
1. 匿名 2019/11/01(金) 08:13:27
しかし、文部科学省などは、1日までに、来年4月からのこの民間試験の実施を見送る方針を固めたことが、関係者への取材でわかりました。
試験まですでに半年を切り、1日、受験に必要な共通IDの手続きが始まるのを前に、50万人に上る受験生への影響を考慮し、判断したものとみられます。+113
-1
-
2. 匿名 2019/11/01(金) 08:14:44
申し込んだけどどうなるの?+190
-4
-
3. 匿名 2019/11/01(金) 08:14:49
それがいいよ。ちょっとあまりにもガタガタすぎる。+329
-0
-
4. 匿名 2019/11/01(金) 08:16:13
対象の今高2の親だけど、さすがに急だな、とは思ったよ。+436
-3
-
5. 匿名 2019/11/01(金) 08:16:42
振り回された受験生がかわいそう…+531
-1
-
6. 匿名 2019/11/01(金) 08:16:47
グダグダだな
色々振り回されて受験生がかわいそう
切り替わった年は浪人生が少ないだろうね
今度受験する子たちが最後のセンター試験でしょ?
なんとしても現役でどこかに滑り込もうとすると思う
そして手当たり次第受けそうだから、また無駄に私立が難化するだろうな+357
-4
-
7. 匿名 2019/11/01(金) 08:16:54
受験は人生を左右するといっても過言ではないくらい大きなことなのに、こんな風に方針が二転三転では受験生が気の毒
+413
-1
-
8. 匿名 2019/11/01(金) 08:18:06
親戚の子、今回3回目の大学受験。これを最後にしないと。+13
-28
-
9. 匿名 2019/11/01(金) 08:18:40
当たり前だわ! この夏終わりくらいからどんだけ子ども達、大変な思いをしたか。+245
-2
-
10. 匿名 2019/11/01(金) 08:18:41
息子が高2です。
学校でも塾でも、この話かなり前からされてて…
申し込んでそれに向けて学校も塾も、もちろん子ども達も準備してました。
いきなり過ぎません?
何がなんだか。。+381
-0
-
11. 匿名 2019/11/01(金) 08:18:52
高1の親ですが、うちの子達からになるのかなあ。
実績ないから不安です。
+177
-5
-
12. 匿名 2019/11/01(金) 08:18:55
来年4月は急過ぎた。再来年なら別にいいと思う。+19
-29
-
13. 匿名 2019/11/01(金) 08:19:45
でしょうね
地方の学生がかわいそう
田舎にも頭いい子いるでしょうに+172
-2
-
14. 匿名 2019/11/01(金) 08:19:53
>>8
お節介な親戚だなあ
+99
-3
-
15. 匿名 2019/11/01(金) 08:20:46
元々色んな問題があったけどいまいち注目されてなかったのが身の丈発言で世間の注目が集まって延期になったと考えると、ある意味いいコメントだったな都市在住の裕福な家庭が有利な「大学入学共通テスト」に批判、萩生田文科相は「身の丈にあった勝負をすればいい」と切り捨てgirlschannel.net都市在住の裕福な家庭が有利な「大学入学共通テスト」に批判、萩生田文科相は「身の丈にあった勝負をすればいい」と切り捨て 裕福で都市部在住であれば期間前から何度も練習としてこれらの試験を受けられますが、裕福でない家庭や遠隔地在住の生徒らは時間、交通...
+269
-0
-
16. 匿名 2019/11/01(金) 08:22:33
心配な点があるのに強行される事だけは絶対にやめてほしかった。
受験生にとってかわいそうな結果になってはいけない。
振り回されたけど、よかったと思う。
しっかり対策された延期になるのか、このまま消えていくのか+186
-1
-
17. 匿名 2019/11/01(金) 08:22:45
来年からとか再来年とかじゃなくそもそもその試験方法や民間使用が妥当かなど根本的な問題だと+237
-5
-
18. 匿名 2019/11/01(金) 08:23:16
特定の民間企業が丸儲けなシステムだもの。
おかしいと思ったよ。
ベネッセってなんかあるの?
子供の模試も牛耳ってる感ある。公立の学校は特に。+404
-4
-
19. 匿名 2019/11/01(金) 08:23:54
予備校に勤めてるけど、日本の教育って本当にダメだな~と実感してる。
予備校や高校も混乱してるし、受験生も振り回されてて可哀想。+206
-2
-
20. 匿名 2019/11/01(金) 08:24:28
高2の親です
もうわけわからない
結局ID今日から登録だけどやらなきゃいけないの?登録だけで3000円て言われたんだけど+169
-2
-
21. 匿名 2019/11/01(金) 08:25:29
高2の親です。子供達はもちろん、学校も予備校も振り回されて大変です。
英語外部試験だけでなく、共通テストも採点に不備が出そうだからやめて欲しい。
今まで散々言われて来て、ここまで引き伸ばしたのに、大臣の失言で急展開するなんて、
民意を組んでの延期では無いと思う。
+209
-2
-
22. 匿名 2019/11/01(金) 08:27:13
うちも高一です。うちの代から変わるのかな?大学全入時代どころか、定員厳格化により私立の難化がひどくて、名の知れた大学に入れるのか不安しかない。早慶レベルの子がGMARCH→GMARCHが日東駒専と、どんどん厳しくなってるみたいだよね。+126
-6
-
23. 匿名 2019/11/01(金) 08:27:57
英語の勉強は大事なんだけどね。
もっとやりようなかったのか?と思ってたよ。+40
-2
-
24. 匿名 2019/11/01(金) 08:28:25
>>18
公立の模試もベネッセ、受験もベネッセ、classiって学校のICTクラウドサービスもベネッセ
子供公立高校だけど本当ベネッセ多すぎ+237
-0
-
25. 匿名 2019/11/01(金) 08:28:27
それぞれの高校で受けられるようにすれば良いだけだったと思うんだけど駄目なの?+16
-7
-
26. 匿名 2019/11/01(金) 08:29:49
あんなヘッドフォンのマイクにしゃべって本当に判定できるの? などなど疑問だらけだった。+104
-1
-
27. 匿名 2019/11/01(金) 08:30:01
>>24
なんかあるね。
加計学園的なことなんじゃないのぉ?って思ってしまう。+126
-3
-
28. 匿名 2019/11/01(金) 08:30:18
身の丈にあった、て言葉がクローズアップされてるけど
家の経済状況によって進学先が変わってくるのは
昔からあった事だと思うよ。+97
-40
-
29. 匿名 2019/11/01(金) 08:30:31
>>25
大学の入学のための試験なのに高校でやるのおかしくない?+17
-6
-
30. 匿名 2019/11/01(金) 08:30:37
新入試自体やめちまえ!
あんな業者と癒着しまくりで問題だらけの改革だから、元に戻せばいい。+223
-1
-
31. 匿名 2019/11/01(金) 08:31:38
>>25
それは、流石に不正が起きちゃう可能性あるから、無いと思います。+17
-1
-
32. 匿名 2019/11/01(金) 08:32:20
すいません、今回のこの騒動やこの癒着とかの問題を簡単に詳しく誰か教えてください
なぜこんなに世の中で騒がれているのですか?
+6
-3
-
33. 匿名 2019/11/01(金) 08:32:39
>>15
ほんとこれ。
これずっと取り組んできた議員もいて、なんとおとどしから国会で指摘している。
10/30の文部科学委員会では、城井議員が何度も指摘したのに大臣が変わる度に「すぐ対処します」と同じ答弁を繰り返されて結局何も進まなかった。
と言っていた。萩生田大臣も城井議員に謝りっぱなし。
問題山積のままやろうとしていたことに愕然とした。
身の丈発言がなかったら、弱い野党議員の言う事なんか聞かずに実施されていたことだろう。
+114
-0
-
34. 匿名 2019/11/01(金) 08:33:25
>>24
うちもそうだよ。
受験の説明会にもベネッセの社員が説明にくる。
どんだけ学校に入り込んでるの。
+195
-1
-
35. 匿名 2019/11/01(金) 08:35:27
>>18
ほんと。なんでも、ベネッセ。
なんやねん+177
-0
-
36. 匿名 2019/11/01(金) 08:36:07
全国の高校生が一斉に英語検定試験受けるんだもんね。
ガッポガッポ儲かるわ。怖いよね。+225
-1
-
37. 匿名 2019/11/01(金) 08:36:07
>>28
だよね
身の丈って言葉じりとらえて
批判するけど、たしかにそのとおりだと
思う
学力と親の経済力をあわせて考えて
志望校を決めるのは当たり前な事だよね
だって無い袖は振れないもん+37
-28
-
38. 匿名 2019/11/01(金) 08:36:27
高二生の母です。今朝息子が「英語の民間試験延期になるって昨日先生が言ってて、今日発表がある」って言ってて本当だったからびっくりした。一応10月に学校から申し込み言われてお金払ったんだけど、まぁでも延期でよかった。まだ弟もいるから延期じゃなくて無しでお願いしたい。+149
-1
-
39. 匿名 2019/11/01(金) 08:37:43
いやほんまに文科省頭おかしいな
センター廃止する理由がわからないんですけど+185
-1
-
40. 匿名 2019/11/01(金) 08:38:45
>>36
受験産業も金のなる木だね
受験生の立場になって
考えるべきなのに
もうけ主義なんてどうかしてる+148
-0
-
41. 匿名 2019/11/01(金) 08:39:05
うちの公立高校もベネッセのアプリ入学から入れて使う説明受けてる。確かに成績見やすいけどなんだかね。先延ばしは分かったから来年以降振り回さないようにしてほしい。子ども達は真面目に取り組んでいるのに大人が優柔不断でどうするよ+95
-2
-
42. 匿名 2019/11/01(金) 08:40:59
>>18
公立中学で学校でベネッセの試験GTECうけさせられてるわ
ベネッセはほぼ全ての子供の個人情報も成績も握ってると思う+201
-1
-
43. 匿名 2019/11/01(金) 08:41:10
ほんと
センター入試のままでいいのにね
なんで改悪しようとするのかね
お金がからんでるとしか思えない+131
-0
-
44. 匿名 2019/11/01(金) 08:41:13
結局、共通テストって何回かに分けて試験をするの?
真冬のセンター試験の一回限りだと体調不良とかで本来の力が発揮出来ない人も出るからとかで考慮されたんじゃないのですか?+8
-10
-
45. 匿名 2019/11/01(金) 08:41:59
来年度の英検のコンピューターでするやつ事前予約しちまったよ。3000円返して+103
-1
-
46. 匿名 2019/11/01(金) 08:42:17
>>32
これ問題点改善点が分かりやすかったです。
玉木雄一郎嫌いならすみません。
【城井崇×玉木雄一郎】人生かかってる入試を実験の場にしないで! - YouTubeyoutu.beチャンネル登録お願いします!↓ https://www.youtube.com/channel/UCLJNZ7osIjNix4bbkM-rj5w?sub_confirmation=1 よければ、こちらもご覧ください↓ きいたかし議員Twitter https://twitter.com/kiitakashi 今回...
+11
-2
-
47. 匿名 2019/11/01(金) 08:42:29
>>41
うちも導入されてるけど、先生が活用してないのか見ても成績なんか載ってないんだよね
まさに金の無駄…+25
-0
-
48. 匿名 2019/11/01(金) 08:44:06
>>42
ほぼ網羅しているところがあると偏差値なり合格確率に信憑性はあるのは確か
でもそれが民営というのが気持ち悪い+83
-0
-
49. 匿名 2019/11/01(金) 08:45:07
ある意味あの失言はありがたかった。こんな比較もできない民間試験は中止すべき。+111
-1
-
50. 匿名 2019/11/01(金) 08:45:16
うちも高2です。
英検S–CBT申し込みをして、今日から共通IDとやら申し込みの期間に入るところです。
保護者も子供も、新制度だからと言われるがままに申し込んでいます。
この制度をどう利用するかは大学によって全然違うらしいし、それすらまだ公表されていないようなので、わからないことだらけです。
延期になったことで、受験生だけでなく導入する関係者もほっとしてる人の方が多いのではないでしょうか?+94
-2
-
51. 匿名 2019/11/01(金) 08:45:34
>>28
財力もまた能力のうちだよね
同様にのし上がりたいならどこかで死ぬほど努力しなきゃいけないと学校も教えた方がいい+4
-35
-
52. 匿名 2019/11/01(金) 08:45:56
>>36
そのために対策の参考書も買うだろうし、対策講座やなんやかんや付帯する売り上げがすごいことになると思う
+78
-0
-
53. 匿名 2019/11/01(金) 08:46:23
>>44
問題はそこじゃない。+6
-0
-
54. 匿名 2019/11/01(金) 08:46:36
高2の親だけど私立大学もどうなるんだろう。このレベルあれば英語の8割の点をもってることになる、とかあったよね。それはそれで従来のペーパーの試験結果でいいのかな+62
-1
-
55. 匿名 2019/11/01(金) 08:46:56
>>45
うちもです
返金はされないのでしょうか…+21
-0
-
56. 匿名 2019/11/01(金) 08:48:47
>>28
前のトピ読んだ方がいいよ。センター試験って国立大学のためだからね?試験会場までのお金だって田舎だと馬鹿にならない。こんな差がある試験はすべきじゃない。+85
-1
-
57. 匿名 2019/11/01(金) 08:48:56
>>55
場所も日付もなにもかもわからない状態で予約だけしろと。受験に必要ないなら労力もお金も無駄ですよね。これからは英語話せてあたりまえだよ、というのはまた別+55
-1
-
58. 匿名 2019/11/01(金) 08:49:49
>>28
進学先以前の試験を受ける段階の話だよね?
受験に必須の試験を受けるのに親の経済力や住んでる場所で大きく開きがあったらあったらおかしいでしょ
しかも役所はその開きを是正していくのが務めなのに開き直って身の丈云々言ったらダメだってこと+89
-0
-
59. 匿名 2019/11/01(金) 08:50:08
受験生にとっては大切な事をコロコロ変えられてもね。
始めからしっかり考えて仕組みを作ってほしいよ。+67
-1
-
60. 匿名 2019/11/01(金) 08:50:23
>>39
ビーチ前川のいたところだからかおかしいよ。
教科書問題もそうだけど、ほんとろくなことをしないよな。+20
-0
-
61. 匿名 2019/11/01(金) 08:51:16
>>56
国立だけじゃなく私立のセンター利用の為でもあるじゃん+13
-9
-
62. 匿名 2019/11/01(金) 08:51:18
>>28外部模試は数年前から言われてる。それに向けて対応している人は入試には有利だと思います。実際、外部模試を利用した特典範囲の国立大学も沢山あります。勉強頑張って下さい。
+10
-2
-
63. 匿名 2019/11/01(金) 08:51:45
>>28
それとごかの受け売りの言葉そのまんまだね+6
-0
-
64. 匿名 2019/11/01(金) 08:52:03
こんな安易な変更すべきじゃない。変えるなら教科書から変えろ。そしてセンター試験の内容をもっと変えていけばいいだけ。国の試験に民間にたよる必要ない。そんなに信頼できる試験じゃないよ。+92
-0
-
65. 匿名 2019/11/01(金) 08:53:16
>>59
オリンピックでも消費税の還元のでも何でもそうだけど全て見切り発車すぎる
もっと詰めて詰めてやらないといけないのに
ベネッセ使うことありきじゃないかと勘ぐられても仕方ない+102
-0
-
66. 匿名 2019/11/01(金) 08:53:20
>>61
それは後付け。もっとこの問題の本質をとらえるべき。あなたのコメントは大臣の失言と同じこと。+12
-0
-
67. 匿名 2019/11/01(金) 08:53:53
>>28
違う違う。進学先はお金あるなしで決めればいい。それにむけて予備校だなんだも田舎都会、貧富で差はあるけどそこは仕方ないと納得してる。
ただ、入学に関する試験、とくに国公立に関して差はでちゃいけない。国公立大学に必要な試験だから。センター試験も田舎だと泊まり掛けで試験うけてる。ぎりそれも納得しているが、民間試験で何度も受けられる(使われるのは三年生の二回までだけど)試験を使うのは不公平感でても仕方ない+117
-0
-
68. 匿名 2019/11/01(金) 08:54:31
>>28
そう言う問題ではない。この問題わかってないでしょ。+24
-0
-
69. 匿名 2019/11/01(金) 08:54:40
>>47金の無駄ではありません。資格利用をして大学を受ける人もいますよ
+1
-0
-
70. 匿名 2019/11/01(金) 08:55:14
>>61
私立はそれなくても受けられるからね。極端な話、私立は何しようと勝手+33
-0
-
71. 匿名 2019/11/01(金) 08:55:34
そもそもなんで民間の試験を採用したの?主催企業から袖の下でももらってるとしか思えないんだけど。+96
-1
-
72. 匿名 2019/11/01(金) 08:56:05
大臣の失言を擁護してる人なんなの?この問題わかってないじゃない。+17
-1
-
73. 匿名 2019/11/01(金) 08:57:50
外部試験のID取得も明日からじゃない?本当にグダグダ+9
-1
-
74. 匿名 2019/11/01(金) 09:00:33
大臣がそもそもあんな発言してはいけないし、そもそも各地で開催できるように対策すら取らないで仕方ないよ〜なんて単なる怠慢でしかない。そしてその試験でさえ比較すら危うい。そんなの許されるわけないじゃない+35
-0
-
75. 匿名 2019/11/01(金) 09:00:40
きちんと対策考えて外部模試の資格を取った人もいるから、そう言う人達にも不利益が来ないようにしてほしい。教育格差とか言われてるけど、しっかり向き合ってる人はきちんとしてると思う。英検も年3回の試験だったのが二回になり、尚一次と二次を同日に行われるので両方を学ばないといけないので大変だと思う。+11
-4
-
76. 匿名 2019/11/01(金) 09:00:46
高2の子どもがいます
英検やらGTECHやら申し込みバタバタして挙句これかよって感じ
振り回されています
今年受験の三年生も浪人避けて慌てて決めた子もたくさんいるだろうに…
安易に決めたり取り消したりするのはやめていただきたいですね+90
-1
-
77. 匿名 2019/11/01(金) 09:02:47
大してこの問題わかってないならトピに意見を書き込むな。それこそもっと調べなさいよ。+9
-0
-
78. 匿名 2019/11/01(金) 09:02:55
>>48
公的機関が一から構築するには数が多すぎて手間もかかるし民間委託になるのも仕方がないかなとは思うけど、恐ろしいくらい全てベネッセってのが気に入らない
福武も岡山加計も岡山(前身は広島)岡山何かある?+62
-0
-
79. 匿名 2019/11/01(金) 09:03:37
>>55
予約しましたよ。返金されないとおかしいでしょ
+39
-0
-
80. 匿名 2019/11/01(金) 09:04:04
>>75
そこに対策する余裕はないと思うよ。外部の試験取れるくらいならセンター試験は点数取れると思うよ。+7
-0
-
81. 匿名 2019/11/01(金) 09:05:15
まあ私学は英検などの外部検定を受験でかなり加点(昔からだけど)してくれてるからやっといた方がいいよ。
絶対に勉強した事は無駄では無い。
もっと公立が試験会場を提供したらいいのに。
どんな離島でも山間部でも受けられる。+45
-0
-
82. 匿名 2019/11/01(金) 09:07:24
学問が一番這い上がりやすい。貧しくても試験頑張って国立で上に行けば就職がよくできる。そこの可能性を潰しにかかることをしょうがないと言える大臣は必要ない。+80
-0
-
83. 匿名 2019/11/01(金) 09:07:52
>>51
この問題に関してはなんかちょっと違う気がする+12
-0
-
84. 匿名 2019/11/01(金) 09:08:15
京大のハロウィンの仮装?は笑った+48
-1
-
85. 匿名 2019/11/01(金) 09:08:19
私立校の連合会は予定通り実施しろって要望してたし、まぁこの時点で格差出てるの見えたし金かけて準備してた側には不満だろうけど実施延期は仕方がないかもね
上が大雑把過ぎる金さえ儲かればそれでいい感が凄い+14
-0
-
86. 匿名 2019/11/01(金) 09:09:24
>>75
それ筆記の英検じゃない?S-CBT受けなきゃいけないよね+4
-0
-
87. 匿名 2019/11/01(金) 09:09:30
>>37
そんなのわかった上で国はできるだけ平等に対策する。この問題わかってないな。+19
-0
-
88. 匿名 2019/11/01(金) 09:11:00
外部試験は受験だけではなくとる人は関係なくとるよ。
ここ数年英検2級が増えた。何故だか英検は比率で合格きまるから...オリンピック、先生などが取らないといけなくなったり。学生厳しくなった感じがする。採点方法も変わったし。+17
-0
-
89. 匿名 2019/11/01(金) 09:11:23
英語不得意だし、色んな手続きを個人でしなきゃいけないないのは大変だし、勉強法も違ってくるから浪人しないで現役でいけるところ行こうと思ってた現役生はほっとしたんじゃない?
うちのこは高2で中学時代から準備してきたから正直肩透かしくらった気分だけどね
民間試験どれにするかまだ決めてもなかったけど、学校のすすめで来年の英検の試験の予約しちゃったし、共通IDの申込書も学校に出してるよ
GTECも学校で受けてたし
ベネッセのマイナビ?とかいうアプリも入れさせられた
+24
-1
-
90. 匿名 2019/11/01(金) 09:13:15
>>88
受験に関係ありますとなったから困ったの。漢検や何かの資格みたいに趣味でとる範疇こえたから。
英検で加点する私立は昔からあるけど、それは必須でないしね+15
-0
-
91. 匿名 2019/11/01(金) 09:15:32
>>6
うちの子が今高3
学校の先生は浪人しても大丈夫って言ってるらしいけど大丈夫なわけないって死ぬ気で勉強してる
周りの子達も浪人するくらいなら国公立諦めて私立に行くって言ってるよ+75
-1
-
92. 匿名 2019/11/01(金) 09:15:42
>>58
国立大学ってつけ忘れた
+1
-0
-
93. 匿名 2019/11/01(金) 09:16:11
ベネッセ怪し過ぎ
子供が地方の公立中高一貫の中学生ですが、
年2回ベネッセの学力テストを受けて
今年から毎年GTECを全校生徒が
受けることになった。
学校の近所にベネッセと河合が共同の塾があるし、
入塾するには進研ゼミの通信講座に入ってなきゃだめで更に河合塾の教材も買うことになってる。
高校進学と大学の説明会も学校にこの塾の人が話に来校するし、参入し過ぎで不信感が膨らむ。+89
-1
-
94. 匿名 2019/11/01(金) 09:17:12
>>75
入試用の英検は来年始まるので、いまもってる英検資格は関係ないですよ
別物扱い
+26
-1
-
95. 匿名 2019/11/01(金) 09:17:44
>>51
それ親の能力
本人の能力を測るのが入試+23
-0
-
96. 匿名 2019/11/01(金) 09:19:46
>>75いざとなったら、浪人になったとしても有難い。
+2
-0
-
97. 匿名 2019/11/01(金) 09:19:48
>>93
ズブズブだよね
うちも似たような感じで不信感あるわ+28
-1
-
98. 匿名 2019/11/01(金) 09:20:38
>>75
今持っていても来年度に受け直しだよ。従来のとは別で二回というのは利用できる回数だね+25
-0
-
99. 匿名 2019/11/01(金) 09:22:44
いずれ全ての国民はベネッセに把握されます+47
-1
-
100. 匿名 2019/11/01(金) 09:23:10
>>47
え?ベネッセのクラウドサービスの話なんだけど+8
-1
-
101. 匿名 2019/11/01(金) 09:23:20
ブレブレじゃん!!困るよ!
息子が高二なんだよ。
今朝、ニュース見て動揺してた。
+54
-1
-
102. 匿名 2019/11/01(金) 09:23:28
地方在住、現高2生がいます。
もうね、振り回されて迷惑。
ただ、この感想しか出てこないです。+41
-0
-
103. 匿名 2019/11/01(金) 09:24:14
>>100は>>69へ+0
-2
-
104. 匿名 2019/11/01(金) 09:24:15
>>91
まだ猶予期間でセンターから大変わりはないみたいだよ。そして今高2もそこまで対応できていないと思う。だから浪人をそこまでこわがらなくてもとは言われました。相当賢い子はこの変化で左右されないらしい。適応できる力があると。+24
-1
-
105. 匿名 2019/11/01(金) 09:24:37
>>28
この考え方をうまく活用し、地元の国立に進学する人が増えるといいんだけどな
教育にお金がかかるというけれど、首都圏の中途半端な私立に全国のみんなが行くのがおかしい
保育園からオール公立で、実家から通える範囲の国公立に進学する人だって、立派に活躍してる
そろそろ価値観の転換が起こるべきだと思う+85
-2
-
106. 匿名 2019/11/01(金) 09:26:09
そもそも志望校が外部試験使うのかどうかもグダグダだった。志望校も実際は直前でかわることあるし+7
-1
-
107. 匿名 2019/11/01(金) 09:26:31
>>61
問題点わかってないね。+12
-0
-
108. 匿名 2019/11/01(金) 09:27:14
>>104
同じ事を五月頃に言われたようで一瞬は安心していたそうなのですが、制度が確定していない現状を鑑みた結果今年決めきるのが得策だと考えたようです+12
-0
-
109. 匿名 2019/11/01(金) 09:29:01
>>99
入社試験もベネッセ、公務員試験もベネッセ、昇進試験もベネッセの時代がくるか!?
小学校入学から死ぬまでベネッセに成績握られて、更にその子供の成績まで関連して把握されそう+58
-0
-
110. 匿名 2019/11/01(金) 09:34:05
もう大学は全入にして進級と卒業をクソほど難しくするって事にしたらいいんじゃないの
大学生になると遊ぶ事とクズである事が認められてるみたいな風潮が有名大学ですらあるし、そんな大学生量産してる大学も淘汰されればいい+70
-0
-
111. 匿名 2019/11/01(金) 09:34:24
そもそも使いませんといっていた国公立大学あるよね。意外と利用する予定だった国公立って少ないのかな。そのあたりもなかなかはっきりしないくせに、何年も前から外部試験利用という情報だけが先走ってみんな備えようとしていたよね
意外と必要なかった?私立利用は既にあるからおいといて+31
-1
-
112. 匿名 2019/11/01(金) 09:38:01
息子は私立の中高一貫です。ここのとピを読んでいてベネッセが公立に説明会や模試にそんなに入っていることにびっくりしました。一度もベネッセのお世話になってきてないので。
今回の民間利用中止は良かったですが、共通テストの問題点も早くクリアしてほしいです
+23
-3
-
113. 匿名 2019/11/01(金) 09:38:49
延期決定速報。
大臣の発言でいとも簡単に延期になる程度のことなのか。延期で構わないけど、システムを考えるのがあまりにも安直+37
-0
-
114. 匿名 2019/11/01(金) 09:39:25
>>110大学側もそれなりに成績のいい子を欲しがってるのよ。大学入って何してるの?って生徒のいる学校は真面目な生徒を募集したいだろうし
+9
-0
-
115. 匿名 2019/11/01(金) 09:40:03
公平性としっかりとした質を保ってるセンター試験をやめてまで導入する価値のある制度だと思えないのでこのまま中止してください+9
-0
-
116. 匿名 2019/11/01(金) 09:41:13
>>111
国立一本の人って少ないよね
そりゃ備えるわ
ギリギリまでどうなるかわからないし+5
-2
-
117. 匿名 2019/11/01(金) 09:41:15
>>115
センター試験から共通試験になるのはまだ公平性はある。ヒアリング半部しめるのは痛いがw+7
-0
-
118. 匿名 2019/11/01(金) 09:41:55
>>109
なんか生まれた時からずっとイオン…のコメント思い出したわ笑+64
-0
-
119. 匿名 2019/11/01(金) 09:42:16
いくら国の予算を教育に回せないからって何でもかんでも外部に任せるなんてねえ。
国がまず義務教育からきちんと学力つくようにやってほしい。
+12
-0
-
120. 匿名 2019/11/01(金) 09:42:42
>>115
英語を話す能力以前に、文法も語彙も聞き取りも低すぎるんだよ日本人は
全体のレベルを、現状の英検二級レベルから準一級レベルに引き上げれば自ずと話す力もつくよ+8
-2
-
121. 匿名 2019/11/01(金) 09:45:58
>>29
でも地方の人は受けられる会場が遠い、差別だと言ってたよね
それを解消するために各高校で民間の試験担当者が出向いて彼らが試験監督をすれば不正もできないと思うけど
+8
-0
-
122. 匿名 2019/11/01(金) 09:46:03
5年以上延期している間に民間と政治家とのお金の流れを週刊誌さんリークして透明化してください。こんなにあからさまな癒着があっていいわけない+83
-1
-
123. 匿名 2019/11/01(金) 09:48:53
そもそもセンター試験なんてふるい落としの試験は公平性を一番大事にすべき。話せる人が欲しいなら二次試験で各大学が導入すべき。あんな人数の筆記の採点がしっかり公平にできるとは思えない+59
-0
-
124. 匿名 2019/11/01(金) 09:49:22
CEFRでA2ランク以上が受験資格あり、というのがなくなるの?+5
-0
-
125. 匿名 2019/11/01(金) 09:50:30
>>120
なんの全体レベル?+0
-0
-
126. 匿名 2019/11/01(金) 09:50:32
英語だけじゃない。採点に関しても不安しかない。二次試験があるのだからセンター試験はマークで採点できる範囲でおさめるべき。+76
-0
-
127. 匿名 2019/11/01(金) 09:51:43
>>120
教育から変えようとしてないのに試験だけ変えても点数が平均的に低いだけ。+11
-0
-
128. 匿名 2019/11/01(金) 09:51:52
>>21
共通テストの採点もベネッセの子会社に丸投げなのよね。学生バイトに採点させるそうだけど、学生だけでは人数が足りないのでアジアからの技能実習生に採点を手伝わせるという話も聞く。もうメチャクチャ過ぎる!従来通りのセンター試験に戻すべき。+120
-0
-
129. 匿名 2019/11/01(金) 09:56:16
>>125
英語の全体のレベルが世界レベルで見て格段に低い
会話のテストは主観が入るので公平はあり得ない+0
-0
-
130. 匿名 2019/11/01(金) 09:58:19
>>121
そうするとコスト的な問題が+3
-1
-
131. 匿名 2019/11/01(金) 09:59:47
>>112
いや私立も多少ベネッセ入ってると思うよ
気づいてないだけで+16
-0
-
132. 匿名 2019/11/01(金) 10:01:09
>>117
採点に公平性があるなら問題ないよ。そこにも不安な点があるから今のまま進めて欲しくない+3
-0
-
133. 匿名 2019/11/01(金) 10:02:01
就活はリクルート、受験はベネッセ。
特定の民間企業か牛耳りすぎだよね。
リクルートが就活生の内定辞退率予測を大手企業に売ったじゃん?ベネッセだって受験生の成績や個人情報を何処かに売らないとも限らないよ。+53
-1
-
134. 匿名 2019/11/01(金) 10:02:21
>>130
会場は高校だからコストは必要なくない?
人件費はそれぞれの民間団体が負担するわけだし+1
-0
-
135. 匿名 2019/11/01(金) 10:02:22
>>129
それとこの試験は別じゃない?英検準一級レベル必須ともなると英語の試験対策だけでみんな終わるよ。
英語のレベル引き上げるのと、試験で突然英語大切です!このレベル必須です!というのは違う+18
-0
-
136. 匿名 2019/11/01(金) 10:02:24
まぁホッとしている人もいると思う。+13
-0
-
137. 匿名 2019/11/01(金) 10:02:28
そりゃそうなるでしょ
しっかり議論固めてないのに実施に急ぐ感あったし+5
-0
-
138. 匿名 2019/11/01(金) 10:03:28
>>133
もう受験にかんして、塾にかんしては情報駄々漏れだと思うよ+6
-1
-
139. 匿名 2019/11/01(金) 10:04:31
セファール云々もなくなるの?+0
-1
-
140. 匿名 2019/11/01(金) 10:04:39
4技能は令和6年度からだって!+9
-0
-
141. 匿名 2019/11/01(金) 10:05:03
>>135
会話のテストを撤廃し、筆記、リスニングのレベルを引き上げる方が意義がある
会話力を見ることが民間試験活用の理由+6
-0
-
142. 匿名 2019/11/01(金) 10:05:08
>>105
とはいえ、大企業の東京一極集中が変わらないと、地方と都会の大学人気の差は埋まらないよ。地方の駅弁より東京の有名私立大学の方が、就活有利だから。
インターンシップでもセミナーでも説明会でも、東京中心だからね。+43
-1
-
143. 匿名 2019/11/01(金) 10:05:26
>>133
以前ベネッセって個人情報を売ってたよね
お詫びとして500円だけもらったわ
住所や生年月日を他に売られてた+65
-2
-
144. 匿名 2019/11/01(金) 10:07:09
うちの子今中3高みの見物だったのに先延ばしになると困る
導入するならさっさとして+0
-21
-
145. 匿名 2019/11/01(金) 10:07:24
>>134
民間団体がコスト負担したら受験料もっと高くなるよね?
だいたい、高校だから無料で使えるってのがおかしいよ 入試に利用されるとはいえ民間の試験なんだから
無料で使わせたらそれこそ癒着+12
-1
-
146. 匿名 2019/11/01(金) 10:12:37
身の丈大臣が身の丈知らずの発言なんかするから、現場は大混乱じゃないの?
当事者の受験生が政治家達の発言に振り回されて気の毒だわ。
+4
-0
-
147. 匿名 2019/11/01(金) 10:15:58
>>24
役人どもの天下り先のひとつなのかしら?+33
-1
-
148. 匿名 2019/11/01(金) 10:16:46
まぁ、受験する大学の対応をしっかり踏まえて受験対策するしかない。私立大学も民間の試験を利用する所もあるので、
+0
-0
-
149. 匿名 2019/11/01(金) 10:17:02
民間取り入れの是非もあるし、民間ありとしても英検も既存のやり方で今持ってる級からのCEFRならまだわかるとして、S-CATも来年始動だもんね。前列ないのにいきなり受けて、それも二回までね、なんて無理無理。
見切り発車だったよね
+9
-0
-
150. 匿名 2019/11/01(金) 10:17:05
格差とか身の丈とか親や子供が一番よくわかっててそれでも何とかしようって考えてるのに上級国民のお上が下々に身の丈に合わせろとかお前が言うな
+21
-0
-
151. 匿名 2019/11/01(金) 10:18:11
>>148
そんなことみんなわかっているが、あまりにギリギリまでグダグダすぎ。準備しようがない+5
-0
-
152. 匿名 2019/11/01(金) 10:19:00
>>147
政治献金も貰っているのかもね+30
-0
-
153. 匿名 2019/11/01(金) 10:20:00
国ってしっかりした物だと思いがちだけど信用しちゃダメだね。+18
-0
-
154. 匿名 2019/11/01(金) 10:25:55
日本の最上位大数校が国立ってのも問題なのかもね
昔からそうだから仕方がないのかもしれないけど
アメリカや英国なんかは私立が軒並み最上位だから金持ちはそっち行ってくれるし
お金ある家庭の子が塾やら私立中高一貫やらでいい環境で勉強して学費安い国立大行くってなんだかなって思うときがある
+6
-9
-
155. 匿名 2019/11/01(金) 10:31:17
大学入試に必要ならば、公平に高校で受けれるようにしてほしい
地域差や家庭環境で機会が失われるのはおかしい+49
-0
-
156. 匿名 2019/11/01(金) 10:31:55
高校2年生の母です。検定の3000円は子供が自分でコンビニて払ったんだけど、領収書失くされたら何か困る気がして、私が預かっててよかった。お金かえってくるよねぇ。+17
-2
-
157. 匿名 2019/11/01(金) 10:36:05
2024年始動目標か。
最初の年に当たるお子さんは今から準備するのかな…+9
-0
-
158. 匿名 2019/11/01(金) 10:36:54
>>44
そこが入試改革の出発点だったはずなんだよね…それが、なぜかベネッセに莫大な利益をもたらす入試に改変されちゃってるのよ。+43
-1
-
159. 匿名 2019/11/01(金) 10:38:40
やっぱり民間の業者との癒着とかも考えてしまうよね。
ちょっとズレるけどうちは埼玉県なんだけど、埼玉は私立の高校入試のときに北辰テストっていう民間のテストの評価が必要で、3年になったら数回受けるのが当たり前な感じだけど、1回4000円くらいしてそれも微妙に負担だよ。これも私立高校と業者の癒着なのかと思ってしまう。公立希望でも滑り止めにみんな私立受けるし、結構儲かってると思う。+36
-1
-
160. 匿名 2019/11/01(金) 10:43:47
>>157
2024年に共通試験も完成だからね。今はまだすこしづつの変化だけど+3
-0
-
161. 匿名 2019/11/01(金) 10:45:35
>>11
令和6年度めどに実施を延期するそうです。
うちの子はギリギリセーフって感じです。
どうなることやら…
延期ではなく廃止してほしいです。+49
-0
-
162. 匿名 2019/11/01(金) 10:46:26
>>159
確かに北辰は私立の確約に使ったりするけど、公立に必須ではないからなあ
会場も私立高校がほとんどだよね
私立と癒着があるかもしれないけど、公立で表立っててどうこうしてないだけマシかな
ただ、埼玉に限ったことではないけど、大手の塾と公立高校は結構ズブズブかなと思った
大手塾の先生だと高校の校長とかよく知ってるみたい+14
-0
-
163. 匿名 2019/11/01(金) 10:48:27
延期となって正直ホッとした
なんか仕組みがよくわかってなくて不安が大きかったから+32
-0
-
164. 匿名 2019/11/01(金) 10:48:28
>>37
論点がズレてるよ。志望校がどうこうではないのよ。進学を希望する生徒に平等に入試の機会を与えていないことが最大の問題点なの。そして、大学入試を利用して特定の民間企業に利益誘導すること。前から問題視されてたけど、やっと取り上げられたか!という感じ。+54
-0
-
165. 匿名 2019/11/01(金) 10:49:17
>>94別物かも知れませんが、外部模試を持っていると英語の試験免除とか八割加点とか利用できるので、持ってる方がいいですよ。
+1
-1
-
166. 匿名 2019/11/01(金) 10:51:57
>>153
ここんとこ日本おかしいよねw+27
-0
-
167. 匿名 2019/11/01(金) 10:54:35
>>120英検二級は進学校の高校卒業レベルだから、準一級のハードルは高い。二級が妥当だと思います。
+30
-2
-
168. 匿名 2019/11/01(金) 10:54:53
数学の記述問題の件はまだ解決してないんだよね?+8
-0
-
169. 匿名 2019/11/01(金) 10:58:21
>>154
わかる。国立医学部なんて裕福な家庭の子は進学させないようにしたらいいのに。
医学部は国立は6年で400万円くらいだけど、私立は3000万円とかでしょ。+2
-10
-
170. 匿名 2019/11/01(金) 10:58:45
>>162
公立と大手塾にズブズブは感じたことないけど私立高校はズブズブだろうなと思う。当日の試験なんておまけだし+21
-0
-
171. 匿名 2019/11/01(金) 11:00:01
>>151そうだね。せめて高3の夏ぐらいまで二級取得してないと、他の勉強と併用は難しいと思います。なるべく先取りで塾の力を借りた方がいいかも、二級は高3英語のレベルなので
+4
-0
-
172. 匿名 2019/11/01(金) 11:00:04
>>169
それこそ不公平じゃない?散々無償化外れてるのに+12
-0
-
173. 匿名 2019/11/01(金) 11:01:51
>>167
でもこれにプラスして話すトレーニングもさせようとしてるんでしょ?
田舎の貧しい子は不利に決まってるじゃん
その時間と労力と費用を現状レベルの引き上げに当てた方が絶対フェア+8
-0
-
174. 匿名 2019/11/01(金) 11:03:29
>>165
私立のそれは既に承知されてる+3
-0
-
175. 匿名 2019/11/01(金) 11:03:30
>>172成績優秀だと返還しないでいい奨学金制度もあるので、頑張ってトップを維持して下さい。
+0
-0
-
176. 匿名 2019/11/01(金) 11:04:59
>>175
裕福家庭の話だよ?+3
-1
-
177. 匿名 2019/11/01(金) 11:07:37
国公立大学でうちはこのように民家試験つかいます、うちは使いませんという一覧表かなにかでていました?どこの国公立大学も指針は決まっていたの?+0
-0
-
178. 匿名 2019/11/01(金) 11:09:49
>>170
真実はわからないけど、この前の知事選でも元高校の先生が入試不正があるって言って出馬してたよ
うちの子は埼玉公立だけど、入ってみてそういうことがあってもおかしくないかなとは思った
県立は色々杜撰+7
-0
-
179. 匿名 2019/11/01(金) 11:09:59
ベネッセに天下りうじゃうじゃいるんだろうな
忖度業者+31
-1
-
180. 匿名 2019/11/01(金) 11:12:24
>>168
そもそも一次試験は標準的な学力の有無を見るためのものだから、記述式は必要無いんだよね。それ以上の学力は二次試験でチェックすれば良いんだから。民間企業に仕事を回すための変更じゃないかと勘繰ってしまう。+65
-1
-
181. 匿名 2019/11/01(金) 11:17:13
>>93
うちも県の進学重点校なんだけど、模試にベネッセ参入しているよ
癒着やらなんやら言いたくないけどここまで色々出てくるとちょっと出来過ぎ?って思う+35
-2
-
182. 匿名 2019/11/01(金) 11:18:01
>>178
うちも子供埼玉の公立高校だけど、確かに受験票に写真貼らなくていいのはびっくりした。(2年前だから今は知らないけど)替玉受験出来そうとか思った。
+8
-0
-
183. 匿名 2019/11/01(金) 11:19:27
>>177
出てたよ。国立は北大とか。私立も慶応とか。表が新聞に載ってた。+6
-0
-
184. 匿名 2019/11/01(金) 11:22:10
>>169
裕福であるとか無いとか以前に本当に頭の良い子に医学部には進学して貰いたいからそれはない+20
-0
-
185. 匿名 2019/11/01(金) 11:26:04
>>173
話すトレーニングは本来大学生になってからでも十分。大学でドイツ語、フランス語など他のインドヨーロッパ系の言語を学ぶと言葉の骨格が見えてくるようになるから。言葉を使いこなすにはここの習得が不可欠。英語を使わざるを得ない環境にいれば別だけど。+21
-0
-
186. 匿名 2019/11/01(金) 11:46:28
>>1
あなたはどっち?
延期してよかったと思う!→【プラス】
今更延期するな!→【マイナス】+85
-3
-
187. 匿名 2019/11/01(金) 11:55:52
>>42
ベネッセは子どもが生まれた時からカモにされてる。
こどもちゃれんじから始まって、英語教室、小学校へ上がる時は学年毎のチャレンジ、中学、高校講座、大学講座、各学年の到達度試験、GTECの英検、社会人になれば資格講座、趣味の講座、果てには老人ホーム経営まで展開しているよ。
ベネッセの役員に文科省関係者があるどれくらいいるのかなぁ?+67
-1
-
188. 匿名 2019/11/01(金) 12:01:47
>>170
私立は塾推薦という枠があるの知ってる?
それで私立高入学した人いるよ。
私立は内申は重視してないから、北辰の偏差値次第。
個人相談には北辰の結果を持っていくからね。
相談票に通っている塾の記名欄があるくらいだから。
子供の通っていた塾は大手じゃなくて個人塾だったからあまりメリットはなかったけど+5
-0
-
189. 匿名 2019/11/01(金) 12:09:08
国公立大学は基本的に頭脳のみで合否を決定するのが基本なので、
金持ちは私立大学へ行け、は逆差別。+16
-0
-
190. 匿名 2019/11/01(金) 12:13:33
>>188
ごめん、他県の話も可かと思って。埼玉ではないです+0
-0
-
191. 匿名 2019/11/01(金) 12:16:27
>>185
同意です。おおよそ高校2年生までの学習段階で英語の能力をそこまで求める必要はないと思う。それこそ専門に従って大学教育の中で伸ばして行くようにするべき。4技能全て出来上がった子を求めるって大学教育がその部分の育成を放棄してるのかって言いたくなる。
受験生は英語以外の勉強もしなくちゃいけないんだし。
今回のことをきっかけにベネッセとの癒着も表面化してほしいな。絶対ズブズブな裏があるはず。文春でも新潮でも芸能人の不倫なんてどうでもいいからこっちを頑張ってよ。+53
-1
-
192. 匿名 2019/11/01(金) 12:22:09
>>18
加計と萩生田の親密プラベ写真が流出して、萩生田が加計学園の理事か何かやってたよね
次はベネッセと何やってんだろう?この大臣に怪しさしかないわ+40
-2
-
193. 匿名 2019/11/01(金) 12:25:12
英語検定導入のきっかけとなったのが、経団連から学生の英語力を高めてほしいとお願いがあって、英検導入の運びになったと、どこかの私立高の学校説明会で聞いたんだけど。
海外の会社と取り引きする時に、日本人は英語力が弱くて不利な取り引きになりやすいからって英語力の強化を望んでいるような話だったな。
だけど、大学受験でそれやらなくても大学でやればいいのにと思ってしまった。今や大学は就職予備校みたいなもんだから、大企業に少しでも卒業生を多く送り出したい、学校の評価にも関わるから大学は言うこと聞くだろうなぁと。+34
-0
-
194. 匿名 2019/11/01(金) 12:27:05
>>30
現代は本当に真っ黒な政治家の罪は簡単に闇に葬られるてる感が否めないわ
いつか音声や画像付きで世界中に暴露されてほしいもんだわ+8
-0
-
195. 匿名 2019/11/01(金) 12:28:56
>>193
金儲けのために無理矢理な制度を作った感じだもんね
国民を、子供達を、馬鹿にし過ぎてるのよ+11
-0
-
196. 匿名 2019/11/01(金) 12:34:03
進学校の生徒は受けるのが当たり前だから慌ててなさそう。+3
-0
-
197. 匿名 2019/11/01(金) 12:35:26
>>176医学部で金を気にするなら勉強しながら待遇のいい防衛医科大学にご入学下さい
+2
-1
-
198. 匿名 2019/11/01(金) 12:36:00
>>192
萩生田さんだけじゃないだろうね。
国会ではおとどしからずーっと指摘されていたのに放置して、文科大臣変わるごとに「対処します」って答弁してて何も対処してないんだもん。
スキャンダル追及なんてするなというけれど、スキャンダルないと動かない現実。情けない。+21
-0
-
199. 匿名 2019/11/01(金) 12:36:37
>>177
色んなサイトで出てたよ+0
-0
-
200. 匿名 2019/11/01(金) 12:36:37
>>105
地元の国立といっても、偏差値がめちゃくちゃ高い大学もあるよ。
実際合格するためには高額な塾代が必要。
昔はともかく、今の時代自分で学習では合格は難しい。+20
-0
-
201. 匿名 2019/11/01(金) 12:39:43
>>196
学力的には慌ててなくても採点問題や制度自体に不信感は持ってるよ+17
-0
-
202. 匿名 2019/11/01(金) 12:40:47
>>75
高3になっての6月、10月で最低ラインの2級取らないと間に合わないよね+13
-0
-
203. 匿名 2019/11/01(金) 12:41:51
>>187
生まれてから死ぬまでベネッセだね+16
-0
-
204. 匿名 2019/11/01(金) 12:42:16
加計学園もベネッセも岡山発祥企業だってさ+9
-0
-
205. 匿名 2019/11/01(金) 12:42:39
高2の子がいるけど、ほんと延期になってよかったわ。いや廃止でいい。
予約して予約金もいるなんておかしいし、1回目の結果が出る前に2回目の予約をしないといけないなんて変。
3000円返金されるよねー+62
-0
-
206. 匿名 2019/11/01(金) 12:46:15
2024年からか、、、+6
-1
-
207. 匿名 2019/11/01(金) 12:59:10
>>202うん。最低でも高3の10月迄に受からないと難しいと思う。そう簡単には取れないよね。塾で補充しなきゃ、普通の勉強だけでは難しい。格差とか言うよりも、早くから自分で判断して始めるしかない。延期になったけど、今の高2はラッキーって思ってるかも知れないけど実際外部模試を入試に利用したいと言う人は、進みたい大学がどう言う事を求めてるかきちんとホームページから調べてると思う。
+4
-0
-
208. 匿名 2019/11/01(金) 13:00:09
そもそも将来英語を日常的に喋るような仕事に就く人がどれだけいるのか。
やたらめったら喋る力を鍛えることが本当に日本の発展に繋がるのか?日本人の強みってそこじゃないと思うんだが
+58
-1
-
209. 匿名 2019/11/01(金) 13:02:42
格差がと言うよりも外部模試に対しての感覚の違いもあるから、丸く収めようとするのは難しいかも。勉強してる人は引き続き頑張って欲しいです。+1
-0
-
210. 匿名 2019/11/01(金) 13:07:13
>>193
英語力が低いせいもあるけど、交渉力や意見を主張する力が足りないせい
国民性もあるし、学校でそういう意見を言わない上に従う教育してるもん
英語力が足りないだけなら通訳つければいい
経団連が本当に国際的に戦える人材をと思ってるなら学校教育を根本的に見直さないと+52
-0
-
211. 匿名 2019/11/01(金) 13:15:03
中3生の親だけど、見送りじゃなく中止にしてほしい。不安しかない。+37
-0
-
212. 匿名 2019/11/01(金) 13:15:55
そもそも高校からじゃ遅すぎるでしょ
一番詰め込まなきゃならない高校の時期に馬鹿な制度作ってんじゃないよ+26
-0
-
213. 匿名 2019/11/01(金) 13:18:47
子供の英語力とかどうでもよくて、ただただ金を儲けたい企業とおこぼれに群がる政治家のための制度にしか見えないんですけど、気のせいかな
+38
-0
-
214. 匿名 2019/11/01(金) 13:21:27
よかった…
まだ不明瞭と言うか、キチンとした体をなしてないと思う
+5
-0
-
215. 匿名 2019/11/01(金) 13:23:40
国語数学の記述バイト採点問題が残ってる
国語なんて特に採点する人によって差が出るんじゃない+74
-0
-
216. 匿名 2019/11/01(金) 13:32:36
大臣の発言が問題視されてなかったとしたらどうなったかな?+4
-0
-
217. 匿名 2019/11/01(金) 13:34:03
>>215
30年前の進研ゼミの赤ペン先生は偏差値低い高校卒の主婦なんかがバイトやってたよ
誰でもできるんだなと思ってたけど、今もそんな感じなんだ
+24
-1
-
218. 匿名 2019/11/01(金) 13:37:55
こらアカンわ+1
-0
-
219. 匿名 2019/11/01(金) 13:38:27
萩生田文科相の「身の丈」発言、形だけの謝罪・撤回だけで終わらせず大学入試改革の本質的な問題点追及を | ハーバー・ビジネス・オンライン | ページ 2hbol.jp萩生田文科相が「身の丈に合わせて」と発言萩生田光一文部科学相は10月24日、2020年度から活用される英語の民間試験について、「身の丈に合わせて」受験してほしいと述べた。この発言が報道されるや否や、…
+3
-0
-
220. 匿名 2019/11/01(金) 13:39:35
>>219
英語の民間試験導入においては、テストの公平性が犠牲になる影で、民間の事業者が利益を得る構図になっていることも指摘しておきたい。 ベネッセグループは、民間試験の一つに指定されている「GTEC」を運営。関連する教材や公式のガイドブックも販売している。さらにベネッセホールディングスの子会社である「学力評価研究機構」は、共通テストに導入される記述式の採点を約62億円で受託している。+30
-0
-
221. 匿名 2019/11/01(金) 13:44:52
>>219
この制度が廃止じゃなく延期だというなら、萩生田さんは徹底的に追及され誠実に答える義務があるでしょうね+7
-0
-
222. 匿名 2019/11/01(金) 13:46:24
>>203
田舎のイオンと同じ+6
-0
-
223. 匿名 2019/11/01(金) 13:47:06
+0
-0
-
224. 匿名 2019/11/01(金) 13:48:11
萩生田さんは失言で叩かれてるけど、導入決定した時は下村さんだったよね?さらに前の大臣の柴山さんは問題先送りにしたってことじゃないの?
下村さんや柴山さんにも責任あるじゃない+31
-0
-
225. 匿名 2019/11/01(金) 13:51:19
萩生田さんの問題になった発言ってマスコミの揚げ足とりでしょ。むしろ英語検定延期は良い判断だと言える。大学入試改革が問題があるから、そこも改善してほしい。
ギリギリの判断だったと思うけど、特定の業者から突き上げあるだろうなぁ、後始末が大変ね+5
-4
-
226. 匿名 2019/11/01(金) 13:54:06
>>224
とりあえず今の大臣が国民に納得のいく説明をしないとね
そこで問題があれば過去を掘り起こして責任問題になるでしょうけども+8
-0
-
227. 匿名 2019/11/01(金) 13:57:34
地方に住んでる庶民です。教育のチャンスの少なさを常に感じているところ。国のえらい人は想像力ないんだなと悲しくなりました。とりあえず強引に実行されなくて良かった。+21
-0
-
228. 匿名 2019/11/01(金) 14:00:33
ベネッセはCMガンガン打ってるからテレビではやらないだろうね。癒着があったとしても。+7
-0
-
229. 匿名 2019/11/01(金) 14:10:22
子供が第二外国語のある学校に通ってます
いっその事英語以外での受験が良いのか
今ならまだ準備が間に合うので悩み中
ヒアリング無いしベネッセの思惑に振り回されずに済むかも+6
-0
-
230. 匿名 2019/11/01(金) 14:15:19
国語数学の記述式もやめてほしい。
「昨年の試行調査では国語の記述式採点結果と、参加者の自己採点との一致率が約7割しかなかった」と新聞で見たよ。
出願する大学どうやって決めたらいいんだよー
+57
-0
-
231. 匿名 2019/11/01(金) 14:20:24
当初から問題視されていたのに、何でそこまで話題にならなかったんだろう?
野党もさ、失言を攻撃するんじゃなくて、この制度自体を国会とかでもっと突っ込んでくれていたら、野党もやるやん!ってなるんだけど。
結局、天下り?のために、与党も野党も国会で茶番やってんの?+7
-0
-
232. 匿名 2019/11/01(金) 14:22:34
子供2人埼玉の公立高校に通っています。
埼玉や首都圏あたりだけベネッセ率が高く、他はそうでもないのかと勝手に思っていましたが、全国的に参入しているのですね。
ベネッセは、数年前に個人情報流出もしてるし、がっつり公立高校に参入していて、不信感でいっぱいです。+29
-2
-
233. 匿名 2019/11/01(金) 14:25:06
>>215
記述式だとどこまで自己採点がない信用出来るかわからないよね。ボーダーだったらキツイわ。
+29
-0
-
234. 匿名 2019/11/01(金) 14:28:22
高1の子がいます。
センターでの利用は見送りになったけど、私学志望で英語が不得意なので、みなし得点がある大学もあるので、積極的に英検(やgtecなど)受験しようと思うのは間違いではないですか?先輩方、教えてください。+9
-0
-
235. 匿名 2019/11/01(金) 14:33:20
英検の予約金がなぜ必要なのか英検のホームページにある。でも今はやりの飲食店で予約してドタキャンするのを例にあげてるんだよ。だから予約金はいるんです!と。一度見て+14
-0
-
236. 匿名 2019/11/01(金) 14:36:51
もう元のセンター試験に戻してほしい。英検とかは推薦とかで使えるんだし。+63
-0
-
237. 匿名 2019/11/01(金) 14:42:25
どこかの新聞か週刊誌が、ベネッセとかの民間の業者と文部科学省の偉い人たちのこの民間試験をめぐる癒着の決定的証拠をつかんで、スクープにしてほしいわ~。+26
-0
-
238. 匿名 2019/11/01(金) 14:42:36
子どもが2歳で、こどもちゃれんじをしてるんだけど、先週ベネッセから「イングリッシュもしませんか?」と、営業電話かかってきたよ。
幼児教育では英語をやるつもりないから断ったけど。+3
-4
-
239. 匿名 2019/11/01(金) 14:48:55
よしっ!と思ったけどどの道英語資格は受けた方がいいと思うから勉強はしようと思う。
新しい入試って1次だった完全マークのセンターが記述式に変わるだけで、2次は大学によって違うしそこは何も変わらないのかな?
1次の方の採点を大学生もすると見たけど…
マークだと楽だったんだろうけど記述だから全部解答読まなきゃいけないよね。
2次の記述は先生たちだけで採点してたのかな。
+1
-0
-
240. 匿名 2019/11/01(金) 14:53:16
>>234
間違いではありません。
うちは私大入試に使えればと思って高1の時に英検2級をとりました。今回英語民間試験が延期になったので合格するのはなかなか厳しいですが準1級を目指すことにしました。
延期にならなかったら外部試験は受けてないです(確実性を取り準2級申し込みしていました…)
今から対策して早すぎることはないと思います。
+7
-1
-
241. 匿名 2019/11/01(金) 14:55:39
国や業者は、子どもの教育のためなら親はお金出すだろうと思ってるんだろうけど、余裕のある家ばかりではない。
どうしても民間試験必要なら、国の予算で希望者全員に無料で受けさせるくらいしてほしい。
+13
-1
-
242. 匿名 2019/11/01(金) 14:59:51
生徒が振り回されて気の毒なのは当然ですが、現場の英語教員もかわいそうになります。
教員不足が加速しそう。+26
-0
-
243. 匿名 2019/11/01(金) 15:08:37
>>231
いちいちコメント読むの面倒だと思うけど、>>33という感じなんですよ。
よかったらこの質疑見てみて下さい。
萩生田大臣も「前から指摘されていたのに申し訳ない」という真摯な態度での答弁となりました。
ただ、長いこと地道に取り組んできた野党議員がいるそばで、鬼の首取ったように政局に持って行って辞任求めてる一部野党議員にめちゃくちゃ腹立ってるけど。+7
-2
-
244. 匿名 2019/11/01(金) 15:22:59
>>234
英検に関して言うと
2級持ちは沢山いるので武器にはなりませんが
推薦AOの志望条件にしている所も多いので損にはならないと思います
学部にもよりますが準1級以上だとかなり有利です
私立文系志望なら取っておく事をお勧めします
+22
-1
-
245. 匿名 2019/11/01(金) 15:26:52
>>215
それも延期か廃止になればいいな
なんだか不安要素多すぎ+19
-0
-
246. 匿名 2019/11/01(金) 15:28:00
大学は就職予備校じゃなくて学問、研究をするところでしょ。ビジネススキルや日常英会話なんて本来他の場所で習得すべきことなんだよ。
教育というものを根本的に履き違えてる気がする。+17
-0
-
247. 匿名 2019/11/01(金) 15:30:51
去年受験生やったけど本当にセンター利用がおすすめ。
去年は私大の難化が著しくMARCHは勿論日東駒専の一般の一部では90%とっても不合格者が出たようだ。
センターで3教科9割取れさえすればMARCHはセンター利用押さえられる。+14
-0
-
248. 匿名 2019/11/01(金) 15:46:17
そもそもベネッセって教材も模試も教育業界を牛耳るほどレベル高くないよね
チャレンジの英語も高いお金払ってやらせたけどうちの子には全然役に立たなかったわ+31
-1
-
249. 匿名 2019/11/01(金) 15:47:52
>>80
確かに現在私大で英検2級で80点というのはあるらしい+2
-0
-
250. 匿名 2019/11/01(金) 15:49:42
英語の「話す」は20人以下のクラスでやらないと効果ない
大学の語学のカリキュラムに組み込めばいい
高校では無理よ+7
-0
-
251. 匿名 2019/11/01(金) 15:51:19
まだ子供が小学生なので詳細まで調べてなかったのですが、どのような形で導入される予定だったのですか?試験形式でなく、共通テストの英語にどのように利用されるのか?と。大学によって違うとは思いますが+2
-2
-
252. 匿名 2019/11/01(金) 15:52:41
歴史ある国連英検が外部検定から外れて、ベネッセのGTECとやらが採用された時点でずぶずぶ+62
-1
-
253. 匿名 2019/11/01(金) 16:14:00
大学共通試験になっての変更点で意義を申し立てたい点は他にもある。学校でのクラブ活動の他、校外での課外活動、ボランティア、資格など多岐にわたり優遇措置を取るみたいだが先ずは国が定めた学校教育を真面目に受け、その範囲内での学力で合否を判定しないと駄目ではないだろうか。センター試験というのはそんな意味で裕福な家庭でも貧困の家庭でも頑張れば学歴を勝ち取れる、努力すれば報われる、自分の人生を自分で導けるという人生の中でも数少ない平等な存在であり続けて欲しい。+60
-1
-
254. 匿名 2019/11/01(金) 16:20:20
>>205
私もそれが気になってます!返ってきましよね?+3
-0
-
255. 匿名 2019/11/01(金) 16:28:33
英検など英語の検定を受けた経験がある人は+、ない人はマイナス+31
-0
-
256. 匿名 2019/11/01(金) 16:32:03
自分の経験上、英検2級はわりと簡単
準1級は対策が必要
1級ははるか上
+18
-0
-
257. 匿名 2019/11/01(金) 16:52:30
>>10
うちも高2
英検S-CBTの仮予約してお金も払っちゃったし本人も勉強してたのに…
振り回されますよね
+55
-0
-
258. 匿名 2019/11/01(金) 16:59:58
>>22
そうですよね
うちは高2でGMARTH希望で一応模試の偏差値は範囲内だったんですが、3者面談で人数制限でどんどん上から落ちてくるから今までGMARTHだった子が日東駒専にきてしまうと
英検も頑張って取ったのに今日の発表…
仕方ないと思いつつ振り回されまくりで頭痛いです
+17
-0
-
259. 匿名 2019/11/01(金) 17:00:47
この騒動をきっかけに政治家とベネッセと何らかの癒着があるのか無いのか徹底的にマスコミ各社は調べたらどうか?
+29
-0
-
260. 匿名 2019/11/01(金) 17:01:17
うち一浪中 英語の外部試験以外もゴタゴタしているし しばらくセンターと変わらないかんじで行くなら早く発表してほしい 現役生の動きがとっても気になるので+12
-0
-
261. 匿名 2019/11/01(金) 17:16:45
>>205
うちは双子。6000円はパート勤めの私にはなかなかの大金。全く振り回されて嫌になるね。+16
-1
-
262. 匿名 2019/11/01(金) 17:23:56
旦那が塾とがじゃない学校・入試関係のコンサルだけど、民間資格はこのまま使えない可能性もあるし、これからどうなるか方向性が見えない感じらしい。+6
-1
-
263. 匿名 2019/11/01(金) 17:30:07
>>15
本当に!私はこのこと全然知らなかったから炎上して逆に良かった。こんなの不公平すぎでしょ。田舎の子がTOEFL受けようと思ったらもはや小旅行よ。+40
-0
-
264. 匿名 2019/11/01(金) 17:35:01
何人か英語ペラペラの人知ってるけど、結局仕事無くて残業ブラック英会話教室の先生してる人と、派遣渡り歩いてる。
+6
-0
-
265. 匿名 2019/11/01(金) 17:35:36
>>10
我が家も高2がいます。
導入を想定して準備をしてきたので、このアッサリした方向転換に腹がたちます。
迷惑がかかるのは子供らだよ!+34
-0
-
266. 匿名 2019/11/01(金) 17:37:02
英検って、昔からある英検?+0
-0
-
267. 匿名 2019/11/01(金) 18:04:49
白紙に戻し最低でも4年先送りらしい。
+7
-0
-
268. 匿名 2019/11/01(金) 18:06:10
今6年生で中学受験するけど、
この話めっちゃ関係してくるよね。
中学受験に英語がないから全然勉強してないわ。
大学附属の中学は人気になるわ。+13
-0
-
269. 匿名 2019/11/01(金) 18:24:37
>>224
そうそう。林さんとかもね。
柴山前大臣はこの件でツイッターでまたいらんこと言ってプチ炎上しとる。なんか他人事感満載。+6
-0
-
270. 匿名 2019/11/01(金) 18:40:05
延期どころか、なくていい。
やってどうする?+22
-0
-
271. 匿名 2019/11/01(金) 18:42:39
>>208
それ。いくら英検とかTOEICとかやって、そこで高点数取っても英語が喋れたりするわけじゃないし、いくらやる気のない子にやらせても無駄だと思う。喋れるようになりたい子だけがやるべきだしそもそもなんでこんなの作った?馬鹿なのか。+20
-0
-
272. 匿名 2019/11/01(金) 18:47:42
給料安くて情報漏洩したところに子どもの人生握られるのか。
せっかく延期になったんなら他にやるべきことをしてほしい。+10
-0
-
273. 匿名 2019/11/01(金) 19:11:36
さっきニュースでどっかの校長先生が「生徒は可哀想、でも先生はもっと可哀想」と言ってて違和感あった
そりゃ先生も絶対大変だったろうし可哀想だけど、一番可哀想なのはやっぱり実際に受験する生徒だよ…
+30
-0
-
274. 匿名 2019/11/01(金) 19:12:54
もういっそTOEICに統一したら?
履歴書にも書けるし
地方の場合は臨時受験会場を設けるとかして+11
-1
-
275. 匿名 2019/11/01(金) 19:15:15
ベネッセが高校や幼児教育で集めたビッグデータば国で集約してんの?
なんかありそうってくらいにデータ化がすごいんだけど。
(でも同じテスト?を2日別日やって答え出回ってデータぐちゃぐちゃになったことあったよね?確かベネッセ?)
+9
-1
-
276. 匿名 2019/11/01(金) 19:19:12
>>173田舎の貧しい子は不利。そんな事言ったら何処の地域に住んでも我が子が頑張ってるなら応援するのが親。貧しいで受けさせてあげれない、書店に行けば、一週間で学べる英検二級とか千円もしないで問題集とか売ってるよ。うちの子それを利用してる。
+4
-11
-
277. 匿名 2019/11/01(金) 19:23:31
たいして苦労もしてない明治大学とかいうFラン出身が文科省大臣をやってるようでは終わりだよ。安倍さんもチョン相手には頑張ってるけど自分が低学歴だから周りにアホを置きすぎ。一人くらい東大卒でも置きなって。+5
-9
-
278. 匿名 2019/11/01(金) 19:36:25
自分達の判断で頑張るしかありません。資格利用をする人は上手く利用していい学校に入って下さいね。+0
-0
-
279. 匿名 2019/11/01(金) 19:36:44
>>266
3年前に英検が大きく変わって、ライティング(英作文・エッセイ)が入りました。
そして、以前は一問1点だったのが、点数のつけ方が大きくかわり、級が上になるほど1500点とか2000点とか2500点とかになっていく総合点方式になりました。
さらに来年度から変わるみたい。
受験料もどんどん上がっています!!+17
-0
-
280. 匿名 2019/11/01(金) 19:41:57
なんかパソナみたいな安倍友企業とか利権が関わってそうな悪寒しかしない+12
-0
-
281. 匿名 2019/11/01(金) 19:45:37
>>273
いや、先生かわいそうですよ。
生徒は、英検とか受けて損はないし、今のところ生徒は困惑して戸惑うけれども、返金を除けば実害が出る前。
一方の教員延期エネルギーが膨大。それが3年延期。
夫が高校で英語の教員をしていますが、朝起きてこのニュースを見てショックを受けていました。ずっと反対だったから、ほっとした半面、コロコロ変えられてうんざりみたい。
+26
-0
-
282. 匿名 2019/11/01(金) 19:48:03
>>259
有識者会議傘下の協議会にベネッセや英検の人間が入っているんだね。+22
-1
-
283. 匿名 2019/11/01(金) 19:48:43
教員の夫が、教員免許の更新講習も反対意見多いのだからいったん検討段階に戻してほしい、と言っていました。
ゆとり教育もそうですが、文科省の決めることって、失敗多いですよね。+27
-1
-
284. 匿名 2019/11/01(金) 19:51:13
>>28
できる限り格差無くす方向で進める努力はされて当然なのにわざわざ格差広げてどうするよ+8
-0
-
285. 匿名 2019/11/01(金) 19:51:47
>>280
大学進学希望者すべてが平均三回程受けるとして、そのアガリはかなりの額になるよ+7
-0
-
286. 匿名 2019/11/01(金) 19:57:28
入試制度をごちゃごちゃこねくり回すより、遊んでても卒業出来る大学に入ってからの学習の方を問題にするべきではないの?+14
-0
-
287. 匿名 2019/11/01(金) 19:59:38
>>20
共通IDの登録は無料ですよ
実用英検の予約に3000円がかかる。英検の予約はしてましたか?(コンビニかクレカ支払い)
…って、これも返金の手続きした方がいいのか⁈手数料引かれて返されるらしいけどバカみたいだ。
10月に申し込んだ時には返金手続き期間が11/11までってあったけどどうなんだろ?
+4
-0
-
288. 匿名 2019/11/01(金) 20:02:33
>>273
うちの子中3生だけど、高校の説明会でも塾でも、この話はありました。生徒のために対策練らないとならないし、情報集めは大変だと思う。延期ではなくて中止にすべき。特にベネッセを儲けさせるための制度に見えるのは大問題だと思う‼︎+29
-0
-
289. 匿名 2019/11/01(金) 20:03:07
>>18
うちは私立だけど、定期的に国語、数学、英語の試験がBenesse。
GTECもうけさせられている。
公立はこのコメで知ったよ。
公立も私立もBenesseなんだね。+33
-1
-
290. 匿名 2019/11/01(金) 20:13:54
>>231
以前から問題を指摘していた議員や学識経験者はかなりいたよ。ただこの問題が今まで十分に報道されていなかったからね。大臣の不用意な発言がなかったらなし崩しに導入が決定していたと思う+21
-0
-
291. 匿名 2019/11/01(金) 20:28:05
>>177
文科省のポータルサイトが一番確実なのかな
…それも今となっては…ですけどね+1
-0
-
292. 匿名 2019/11/01(金) 20:57:16
>>142
今は1流の学生はは学生時代に起業か独立
2流が官僚で3流がサラリーマンでもコネづくりのため。
賢い学生は日本で組織に所属するのはコスパ悪いと知っている。+3
-2
-
293. 匿名 2019/11/01(金) 20:59:38
この世代の親は氷河期世代突入してるから、入試、就職関係で怒らせると怖いよ。消費税なんかよりも遥かに怒るよ。政治家の皆さん知ってるのかなぁ。+13
-0
-
294. 匿名 2019/11/01(金) 21:01:12
>>286
国の偉い人「入試利権なので入ってから卒業するまではどうでもいいです」+5
-0
-
295. 匿名 2019/11/01(金) 21:05:08
>>17
高校までに身に付けるべき基礎学力を見るという点で、従来のセンター試験は良問揃いの完成された試験だった。18000円で必要な全教科が受けられるし、変える必要は無いのよ。大学入試を餌に金儲けする政治家なんて絶対に許したらダメ!+56
-0
-
296. 匿名 2019/11/01(金) 21:12:18
>>280
そもそもベネッセが安倍友企業なんです。今回の入試改革はベネッセのGTECと採点業務に利益を誘導するためと言われてます。受験生のことなど全く考慮されてません。+19
-1
-
297. 匿名 2019/11/01(金) 21:14:17
>>287
子供が帰ってきてから聞いたらそうみたいですね
勘違いしてました。英検のお金は今日コンビニで払う予定でそれをIDのお金だと思ってました
学校では払っちゃった人は手数料引いて返金になるかもと言われたらしいです
+5
-0
-
298. 匿名 2019/11/01(金) 21:16:57
>>274
TOEICは何かを察知したらしく早々に撤退を申し出ましたよ。+28
-1
-
299. 匿名 2019/11/01(金) 21:20:23
入試もそうだけど「高校生のための学びの基礎診断」は進学しない生徒も全員、しかも3年間?
全国の高校生の人数ってどんだけよ
莫大なお金が動くだろう+9
-0
-
300. 匿名 2019/11/01(金) 21:25:16
オリンピックといい、英語の件といいなんなんだよ。
選手や受験生のこと本当に考えてるの?+14
-0
-
301. 匿名 2019/11/01(金) 21:55:05
>>299
トピずれになるけどこれもう今の高1、高2は受けましたか?やっぱりべ◯ッセ?+3
-2
-
302. 匿名 2019/11/01(金) 21:55:26
あまりコメント伸びませんね。それほど関心を持たれてないんでしょうか。+6
-2
-
303. 匿名 2019/11/01(金) 21:59:57
>>302
ホント
がるちゃんには高2の母少ないのかな?
まあ私はアラフォー小梨ですが笑+3
-0
-
304. 匿名 2019/11/01(金) 22:03:40
見送りは英語だけなの?
8 名前:名無しさん@1周年 :2019/11/01(金) 12:14:30.83 ID:2FVWW0x+0
共通テストの記述式導入も見直せよ
思考過程が見たいから記述式導入するって言ってたのに、
国語は実質的に問題文からの抜き出し、数学は途中過程書かせずに答えだけ
しかもたったこれだけで受験料18000円引き上げとかなめとんの?
+31
-0
-
305. 匿名 2019/11/01(金) 22:05:30
高2母。もうこの2ヶ月ほど、あまりの急すぎる受験のやり方の変化に疲れきった😩 子ども達の心理的負担たるや、一生忘れないでしょうね。+21
-0
-
306. 匿名 2019/11/01(金) 22:05:35
15 名前:名無しさん@1周年 [sage] :2019/11/01(金) 12:17:56.80 ID:0rOUtLSK0
入試改革に大金を投じるんじゃなく、現場の学校教育にお金をかけろと
英語4技能を上げるのはもはや国是
小中学からネイティブ講師に、ネイティブ教科書用意して、バイリンガル教育して日常会話くらい全員話せるようになれば良いな
大学入試にスピーキング等要らん
+13
-1
-
307. 匿名 2019/11/01(金) 22:10:05
第一志望の大学が加点方式だったから実施して欲しかった泣+2
-3
-
308. 匿名 2019/11/01(金) 22:13:02
今日高校からお知らせでプリント配られたわ。
先生方も戸惑ってたって。
+7
-0
-
309. 匿名 2019/11/01(金) 22:14:29
高2以下の子には全員関係ある話なのにな。みんな大学付属の中高一貫に通わせるのかな?+5
-0
-
310. 匿名 2019/11/01(金) 22:14:36
知人がベネッセで働いている(パートだけど)けど、情報漏洩あったのにセキュリティガバガバ
社員の意識も低い
GTECに至っては公式発表が10/31の17時。。となかなかツッコミどころあるようです。
上層部と文科省で癒着があるんでしょうね。
ほんと、センター試験だけでいい。+37
-1
-
311. 匿名 2019/11/01(金) 22:16:00
>>24
実は生徒手帳もベネッセ(子会社)+10
-1
-
312. 匿名 2019/11/01(金) 22:18:27
>>298
早々じゃないですよ。つい2か月前。
それまで、TOEICで受験しようと準備していた子もいたというのに、現場は大混乱。
でも、結果的にTOEICの中の人はすばらしい判断力を持っていたことになりますね。
+20
-0
-
313. 匿名 2019/11/01(金) 22:21:45
英検は早々に予約申し込みを開始したのに対してベネッセはギリギリまで何も発表しなかった。
問い合わせもしたのですが、発表をお待ち下さいの一点張りでした。
ベネッセ怪しいですね〜+31
-1
-
314. 匿名 2019/11/01(金) 22:24:13
文科省ってひどいよね。
勝手にゆとり教育導入して、その時代の人間は本人のせいではないのに「ゆとり」と馬鹿にされてしまう。
ゆとり教育の理念はよかったけど、現場が準備を整える前に導入したから、適当だった。教員を育てないと、理想の教育なんてできない。
逆に、制度は酷くても、良い先生なら良い授業になる。授業が楽しくなる。
制度だけ勝手に突っ走って4技能とか掲げるよりも、良い先生を育てる方に文科省が力を入れるべき。
特に、教員不足になってとんでもない20代の教員が増加しているから、どんなに理想をかかげても先生が嫌なら英語も嫌いになる。
+23
-0
-
315. 匿名 2019/11/01(金) 22:27:19
>>237
加計学園であれだけの証拠が出ても煙に巻いた安倍政権だからね
今度も国民感情逆なでし倒して最終的には軽く流すんだろうな+8
-2
-
316. 匿名 2019/11/01(金) 22:27:49
>>312
でもTOEICは「高校生向きでないから」と撤退してたような気がする
さすがにその言い訳は英検には使えないだろう
それで大幅な受験者数増を見込まざるを得なくなり、未曾有の会場数を確保するため見切り発車で予約開始&大量集金
受験生は情報不十分のまま3000円献上
このゴタゴタも荻生田大臣「身の丈」発言に対する批判の布石となったと思う
英検の中の人かわいそうだな+16
-0
-
317. 匿名 2019/11/01(金) 22:30:22
高2担任教科英語 延期になって当然 英検予約が始まっていたけど会場·試験日未定、問い合わせ電話全く繋がらず、大学側の発表も曖昧、大学の担当者さえ理解できていない いくら時間を割いて調べてもわかないことだらけ とにかく無茶苦茶だった+26
-0
-
318. 匿名 2019/11/01(金) 22:32:21
>>205【重要】「S-CBT」の予約申込をしていただいた皆様へのお知らせ
2019年11月01日
公益財団法人 日本英語検定協会
「英検2020 1 day S-CBT(以下、S-CBT)」 返金申込受付期間 一旦延期のお知らせ
先般、本日11月1日9時半からの萩生田文部科学大臣の英語民間試験活用の延期発表を受けまして、当初、来週11月5日(火)から11月11日(月)に予定しておりました、「S-CBT」の返金申込受付期間につきましては一旦延期とさせていただきます。
弊会としましては、まずは文部科学省からの英語民間試験活用の延期の経緯と今後の方針等を伺い、詳細を協議させていただきながら返金手続き、ならびに手数料等について決定させていただく必要がございます。
弊会としましては、これまでどおり受験者様一義で対応させていただく所存です。
つきましては、決定次第、速やかにウェブサイトにて公表させていただきますので、どうか本旨をご理解いただき今暫くお待ちいただきますよう謹んでお願い申し上げます。
手数料を検討って、全額返金してよね
+24
-0
-
319. 匿名 2019/11/01(金) 22:32:31
>>241
それは税金でベネッセと身内企業が潤うだけだよね
個人からちまちま金集めしなくても税金で一括入金のラッキー政策だね+13
-0
-
320. 匿名 2019/11/01(金) 22:34:15
>>257
同じく受検料振り込みました!高2の親です。+8
-0
-
321. 匿名 2019/11/01(金) 22:36:28
英検返金手続きは延期になったよ 手数料を誰がもつか文科省と相談するんでしょ+13
-0
-
322. 匿名 2019/11/01(金) 22:40:52
>>306
ネイティブ教師入れたところで自分が喋らないと英会話できるようにはならない。リスニングは向上するけど。だって1クラス40人でしょ?日本語さえ話す時間ないって。
大人向けの英会話スクールなら数人グループだから話せるし聞けるし指摘もしてもらえるけどさー
学校も生徒4〜5人に1人先生を置けばいいのに。+10
-0
-
323. 匿名 2019/11/01(金) 22:42:02
英検だって莫大な受験料が見込めて大喜びしてたでしょうよ+7
-0
-
324. 匿名 2019/11/01(金) 22:45:58
>>318
まあ協会も振り回されてて可哀想ではあるけどね
この文読むとなにも聞かされてなかった感じだし+6
-0
-
325. 匿名 2019/11/01(金) 22:48:23
>>5
子供たちが振り回されすぎ。
高校で、塾にいかずして各種のテストに合格できる授業をしてもらえるわけでもなく、自分でお金をだして塾で対策しなきゃならないうえ、試験によって傾向が違うからその選択も難しい。
少子化なのに定員の規制もあり大学にはいるのも大変。Fラン大学を無意味に作るから。
英語だって外国人とコミュニケーションをとるためのものなのに、発音とイントネーションを習わないから、外国人は日本人のなまりの英語は分かりにくいみたい。
他の科目も考える力をつけるため記述が加わるけどそれだけで考える力がつくか?
やっていることが負担なだけで的はずれだと感じている。+20
-1
-
326. 匿名 2019/11/01(金) 22:48:31
日本語で主語動詞を正しく繋げられない子にはいくらネイティブの講師をつけても無駄+8
-0
-
327. 匿名 2019/11/01(金) 22:58:07
>>324
英検協会は、夏前には「9月予約開始」って謳っていたのが実際予約サイト開設が9月半ばに。
その時の挨拶文も悲壮感漂ってた(どうかご理解ください〜みたいな)
GTECはなんだか余裕あるけど、場所や採点者は確保出来てたのか?1月くらいから予約するはずだったっけ?+5
-0
-
328. 匿名 2019/11/01(金) 23:00:17
報道では関連企業が政府に文句言ってるってことだけど、関連企業ってベネッセとその親戚が経営する企業ですよね?文句言う前に、この制度が導入された経緯を国民に説明してほしいぐらいだわ+12
-0
-
329. 匿名 2019/11/01(金) 23:03:57
>>317
お互いがんばろう+5
-0
-
330. 匿名 2019/11/01(金) 23:18:44
ベネッセって創価よね?政府と創価企業がズブズブって事は、やっぱり自民公明が与党だからだよね。+20
-1
-
331. 匿名 2019/11/01(金) 23:19:07
>>42
ベネッセって数年前に顧客情報流出してたよね
そんなセキュリティ甘いところに入試任せるなんて信じられないんですけど
センターの監督してるけどすごいセキュリティだよ+36
-1
-
332. 匿名 2019/11/01(金) 23:21:44
>>283
なんなら日本の教育を壊しにかかっているよね。金と利権でしか動かない人間がトップに居座っているんだろうね。+9
-0
-
333. 匿名 2019/11/01(金) 23:24:00
>>307
まともな大学は大体導入しないって宣言してる
そういうとこは学生を大事にしない大学の可能性高いよ
本当にちゃんとした大学は公平な判断が出来ないから導入に反対した+22
-0
-
334. 匿名 2019/11/01(金) 23:24:44
>>20
IDは登録もしなくていいことになりましたよ。
大学入試センターのホームページに中止の案内があります。+6
-0
-
335. 匿名 2019/11/01(金) 23:25:18
なんでセンターから方式を変えたんだろ?
今まで別に問題なかったよね
記述力なんて二次試験で測れるし
振り回される受験生や親がただただ気の毒+26
-0
-
336. 匿名 2019/11/01(金) 23:26:46
>>192
加計学園といいベネッセといい、岡山は現政権とズブズブなのはなぜ?
安倍首相のお父さんってここら辺の地盤だったとか?+13
-0
-
337. 匿名 2019/11/01(金) 23:31:35
>>335
政治家も企業も民衆から詐欺ってなんぼみたいな体制になりつつあるとしか思えないわ
腐敗因子が大きくなり過ぎて止められなくなりつつある+7
-1
-
338. 匿名 2019/11/01(金) 23:31:38
>>336
安倍さんはずっと山口だよね、隣だから?+4
-0
-
339. 匿名 2019/11/01(金) 23:35:09
私立は私立で独自の試験でやっている。
国公立だって独自の試験でやっている。
なぜ、センター試験が必要なの?
受けたいところを受けて、合否決めたらいいじゃない。
センターで足切りに昔から疑問たった。
国公立の一部に集中する!というけどら足切りの方が辛くない?
+6
-3
-
340. 匿名 2019/11/01(金) 23:36:27
>>336
単純に考えたら加計とベネッセが地元で親しかったのかなと+6
-0
-
341. 匿名 2019/11/01(金) 23:36:37
>>321
早く返せや!頭にくる+2
-1
-
342. 匿名 2019/11/01(金) 23:38:34
>>274
TOEICは7月に離脱が決定済
それに、内容が高校生向きではないよ+11
-0
-
343. 匿名 2019/11/01(金) 23:40:38
>>313
ベネッセには民間試験がぽしゃる可能性がある情報が事前に漏れてたってことか
あーあ+10
-1
-
344. 匿名 2019/11/01(金) 23:48:17
>>91
学校の教育者のくせに浪人してもいいなんて
よく無責任なこと言えるね
どれだけのお金がかかると思ってるのか
浪人したら行きたい企業に行けないかもしれないのに
人生を決める一大事だと思う+2
-1
-
345. 匿名 2019/11/01(金) 23:56:45
生徒はもちろん、業者も学校も教師も振り回された。
どう責任を取るつもりか。
+8
-0
-
346. 匿名 2019/11/02(土) 00:09:55
英検と旺文社だって私立が見なし点導入してからボロ儲けだよ+4
-0
-
347. 匿名 2019/11/02(土) 00:11:04
英検の過去問と予想問題集を出しているのは旺文社+3
-0
-
348. 匿名 2019/11/02(土) 00:14:31
予定通り実施しますと言った3日後に、受験生にお勧め出来る制度ではないので延期しますって何?
萩生田大臣はお勧め出来ないことを国民にゴリ押ししようとしたけど、自分の失言から注目されボロが噴出して慌てて逃げてるように見えるけど、どうなの?+9
-0
-
349. 匿名 2019/11/02(土) 00:17:30
現在高2です。先生達からも何の説明もないのですが結局英検とかは受けなくて良いということなんでしょうか?+5
-1
-
350. 匿名 2019/11/02(土) 00:19:27
>>274
英文の内容が日本の高校生向きの方が高得点に繋がる
よって英検とGTECの2択と言われていた
受験料も他より安いし
+4
-0
-
351. 匿名 2019/11/02(土) 00:25:29
>>349
国公立一般ならね
名称変わるけど推薦やAOなら受けておいた方がいい
+4
-0
-
352. 匿名 2019/11/02(土) 00:25:58
>>317
ほんとにお疲れ様です+6
-0
-
353. 匿名 2019/11/02(土) 00:29:03
>>25
今までどおり大学入試でやればいいだけ+15
-1
-
354. 匿名 2019/11/02(土) 00:31:31
英語の試験だけ、そこまで特別扱いするのがおかしい+30
-0
-
355. 匿名 2019/11/02(土) 00:46:17
格差なんてあるの当たり前。
東大専門予備校も東京と大阪にしか
なくて、そこに入れるのも指定校で決まっていて有名私立
しか入れないよ。公立なんて入れない
筑駒、灘などの一貫校のみだもの+4
-16
-
356. 匿名 2019/11/02(土) 00:50:37
田舎も平等にって昔から田舎に
駿台予備学校や代々木なんてないでしょ。
英語の試験場を無理につくっても
そもそも田舎の教師自体が英検位しかわかっていない。
+3
-12
-
357. 匿名 2019/11/02(土) 00:52:58
柴山前文科大臣の目の泳ぎ方が尋常じゃなかったね
「受験生の利益確保のためにちょうど努力がされて客観的な状況としては改善されてきとところだったのに悔しい」
どこが?どこがどう改善されてきたのか説明を聞きたいわ
+19
-3
-
358. 匿名 2019/11/02(土) 00:55:51
高校二年生だけど、周りで来年の受験について理解できてる子少ないよ。先生も色々変わりすぎて大変そうだし、話難しいしで。成人式も変わるのか知らないけど、色々変わりすぎてうんざりする。+32
-1
-
359. 匿名 2019/11/02(土) 00:57:42
癒着で前金たんまり貰ってたから制度がなくなったら困るとか?+9
-1
-
360. 匿名 2019/11/02(土) 01:03:50
まだ制度がグラグラなうちは、こんなことより推薦入試をどうにかするべきだと思う。
明らかに力不足な子が指定校やAOで受かっていく。
文章の主述もなっていない、人の力をかりないと志望理由すら書けない子達が。
こんなんでいいのか?基礎学力試験くらいはやるべきだった。
と、予備校スタッフとしては思う。+33
-0
-
361. 匿名 2019/11/02(土) 01:27:07
>>310
パートじゃあね。。。
あんな大企業のことをわかるわけない。+6
-2
-
362. 匿名 2019/11/02(土) 01:38:36
>>360
文章の主述もなっていない、人の力をかりないと志望理由すら書けない子達が
英語力より母語である国語力をなんとかしてほしい
高校生の志望理由書の下書きは本当に酷いよ
優秀な小学校の教員を増やして日記や作文の指導をみっちりしてほしい+21
-0
-
363. 匿名 2019/11/02(土) 01:42:40
進研模試の英作の採点も酷いよ。とりあえず何か書いておけば得点できる。あれでコミュ力が測れるとは思えない。+7
-1
-
364. 匿名 2019/11/02(土) 01:50:54
>>104
賢い子は浪人なんてしないよ。
こんなぐたぐだで再来年どうなるかなんてわかりないし。+4
-0
-
365. 匿名 2019/11/02(土) 02:05:52
各大学で責任もって選抜するべき。
文科省の職員からしてバカだし気骨もないし官邸も政治家も大臣も私利私欲だけ。
ちなみに文科省の官僚はバカにされてるから官邸や政治家や大臣の言いなり。
ちゃんと監視しないとめちゃくちゃになるよ。
新制度を作るにしても、しっかり練っていまの幼稚園児から、小3が大学受験するときから、など長期的に変更すべき。はっきりいって生煮えを急いでるのも実績作りしたいのと利権づくりしたいってだけでしょ。政治家も官僚もほんっと自分の利権しか考えてないからもっとぶったたいて真実はきださせた方がいいよ。あまりにもひどいと思う。+12
-0
-
366. 匿名 2019/11/02(土) 02:14:01
>>28
小室さん思い出す+2
-0
-
367. 匿名 2019/11/02(土) 02:51:13
>>277
柴山昌彦 「・・・」+0
-0
-
368. 匿名 2019/11/02(土) 03:36:34
>>99
それで個人情報流出しても500円で泣き寝入りたから笑えない。+6
-1
-
369. 匿名 2019/11/02(土) 03:41:25
家の経済的事情で、こどもチャレンジ~大学受験講座までベネッセだけで一般受験してそこそこの高校、首都圏の国立に進学したんだけど、自分でやる習慣があって教材やサービスを自主的に活用さえてきればモノ自体はよかったよ。
学力テストとか通してデータ集めて高校情報も掴んでるから、授業の進度に合わせて教材が届く。
癒着云々言われるけど、学生視点で言えば、それはそれですごく強みだと思ってはいる。
高校との結び付きが弱かったら、そのへんのサポートや情報量は確実に弱くなるから。+6
-9
-
370. 匿名 2019/11/02(土) 03:56:38
>>369
貴方がとんでもなく応用力のある
賢い子供だったんでは?
Benesseレベルで難関私立の問題や
難関国立の問題とけない。
あれは普通の公立レベルだよ
z会なら難関用だけど。+12
-2
-
371. 匿名 2019/11/02(土) 04:13:35
>>317
お疲れ様です。
私は高2の双子の母です。2人が別々の高校に通っているので、この一年半、保護者向けの進路説明会に何度も足を運びました。やはりこの件についての話が中心で学年主任、進路指導担当、英語科の先生の説明しながらも本当に上手くいくとは思えないという不安が的中したんだなと思いました。東大に数名合格する進学校なので、英検二級なら子供たちの実力は心配ないとおっしゃっていたけれど、制度があいまいな上に上位の大学でも重視するところが少ないので、先生方の間では意味ないんじゃないかと早くから言われていたようですね。
とにかく振り回されている感がもう嫌です。6000円は返ってきてもなんだかなぁと思うばかりです。+15
-0
-
372. 匿名 2019/11/02(土) 04:23:53
>>369
学校の授業進度に合わせて教材が届くことを癒着とは言いません。特定の企業に便宜を図り、その見返りとして利益を得ている状態を癒着していると表現します。
なんか、自民党の工作員?みたいなレスが増えてきた気がするわ…+12
-1
-
373. 匿名 2019/11/02(土) 04:55:56
>>115
英語の力を上げるために、何をすべきか、模索中?
どんどん、高校や大学で試験不合格にすれば?
落として頑張らせるのは、かなり労力が要るから、教員数を増やして下さい!(>_<)+1
-0
-
374. 匿名 2019/11/02(土) 04:57:52
>>127
まさに!+2
-0
-
375. 匿名 2019/11/02(土) 05:04:04
>>155
高校で受けるとなると、掃除やら教室の掲示物はがしたり、教員の、負担増です。大学入試にまで駆り出されたくない。
従来のままでお願い致します。
もし、高校でするなら、教員増やして下さい。+9
-2
-
376. 匿名 2019/11/02(土) 05:18:42
>>362
本当にそう思います。
英語を話す能力が必要なのは、一部のエリートだけ。
必要になったら、そして興味があれは、一生懸命勉強すればよい。入試ありきで勉強するシステムは、余計嫌悪感を抱かせるかも。
それより、国語でしょう。
いったい、何を目指しているの?
現状わかってますか?
志望理由書。。。
本当にヒドイですよね(ToT)
英語の勉強してる場合か(>_<)と、本気の突っ込み入れたくなる!
話はずれますが、プログラミングやダンスも、不要。
それより、読書や作文。
ダンスなんて、できたところで。
それより、地域の盆踊りを。
あと、自分の意見を、まず持てるように。日本語でまず表現できるように。英語はその後。
日本の歴史を知り、日本の世界での立ち位置を知るように。政治を知る。英語はその後。
日本語でできないことを、なぜ英語で付け焼刃でできるようにさせるのか?+32
-3
-
377. 匿名 2019/11/02(土) 05:31:57
>>317
教員も振り回されますよね。
私は実業高なので出遅れていましたが、知れば知るほど納得いかないことだらけした。普通高の教員は県主催の説明会に行ったり準備も進めていて、その労力を返して欲しいはずです。
実業高においては、大学には推薦で行くが英語の授業とのギャップがあり、かなり頭が痛い問題です。
個人的に気になるのは、同一ではない試験で、客観的な材料としてではなく、それをメインで判断するという点です。
また、なぜ英語だけ?という思いもあります。
受験生はもちろん、学校現場、保護者、塾、予備校を混乱させた、最低な案件だと思います。是非廃止でお願いしたいです。
お互い頑張りましょう!+13
-0
-
378. 匿名 2019/11/02(土) 05:41:23
>>306
そもそも、一般人に、英語で話す必要性がどこにある?
貧しくもない、興味もない、じゃあ、英語勉強したいモチベーションないよね?
無理矢理、英語英語英語英語言うの、やめようや。
日本人は日本人として、英語を(できる範囲で)頑張ればいいよ。
英語は積み重ねが必要なので、その努力の過程をみる、というための物でもよいと思う。
モチベーションも必要性もない、一般人の英語授業で、話せるように書けるように、は、無理無理。
本当に、無理。
英語を話せる人は、すごい人、でいい、
みんなが話せなくてよい。
それが現状。+6
-4
-
379. 匿名 2019/11/02(土) 05:42:52
>>377
頭が痛いですね
これまでの説明にかけた時間・労力への徒労感もあるし、たぶん週明けには保護者から予約申込させた事を責める電話が来るであろうことも気が重い+8
-0
-
380. 匿名 2019/11/02(土) 05:49:26
>>342
だからダメなんだよー?
受験生向きの英語?
なら、もう、英語勉強する理由が、入試になってるよ。
ではない。
だから、もう、外部試験自体が、論点ずれたまま導入されそうになってたんだよ。
そもそもは、会話力とかを見るためでしょ?
廃止廃止!+4
-3
-
381. 匿名 2019/11/02(土) 05:51:56
>>369
授業の進度に合わせて届くって
それ公立高校の進度でしょ?
東京、兵庫周辺の中高一貫は2年で
全て終ってるの。あとの時間は受験にむけて
志望校対策するの。もちろんベネッセの
模試なんて低レベルなのは受けてないから関係ない。公立高校生のこが浪人多いのはそういうかと
進度遅いんだもん+8
-6
-
382. 匿名 2019/11/02(土) 05:52:50
>>289
地方公立、ベネッセです。+2
-0
-
383. 匿名 2019/11/02(土) 05:53:30
>>333
国公立大は9割、大学全体でも7割が導入予定だったよ
導入には反対してたけどしきれなかったのかな+3
-0
-
384. 匿名 2019/11/02(土) 05:56:08
>>376
英語教えてましたが、将来使うことない
底辺層に英語習わしても意味ないです。
+10
-2
-
385. 匿名 2019/11/02(土) 06:04:48
>>384
でも人手不足だし、コンビニバイトでさえ店長と自分以外みな外国人って状況もありそう
もちろん彼らは日本語勉強してるし日本人には日本語で話しかけて来るけど、外国人同士は英語。そこに入ってコミュニケーションとるには英語もいるかも。+3
-0
-
386. 匿名 2019/11/02(土) 06:25:57
>>355
何の話してんの
+3
-0
-
387. 匿名 2019/11/02(土) 06:27:35
いい加減過ぎな文部科学省。テキトーに仕事して大混乱+5
-0
-
388. 匿名 2019/11/02(土) 06:33:30
>>379
昨日のうちに保護者に手紙なりアクションしとけばよかったのに
そしたら電話なんて来ないのに
校長が悪いんだけど+5
-2
-
389. 匿名 2019/11/02(土) 07:21:45
この試験の改悪もおかしい所だらけだし、大臣の身の丈発言も頭にくる。
てか萩生田さんて、加計学園の疑惑が晴れてないのになんで文科大臣になれたんだろう?
試験は再来年からも変更なしで、大臣は交代で。+8
-1
-
390. 匿名 2019/11/02(土) 07:34:01
>>188
私立校の塾推薦!しらなかった。どうりで、私立校の説明会で、やたら塾の名前書かせる高校多かったわけだわ。
うちは茨城なんだけど、茨城統一テストってやつがやっぱり、¥4000であって、それを塾で受けるんだけど、2ヶ月に一回かな。その偏差値で志望校決める感じ。昔は教県テストってのがあったのに、今はないから、偏差値が全然わからないので。+3
-0
-
391. 匿名 2019/11/02(土) 07:34:10
>>202
大学受験するのに英検2級が取れないってかなり心配なレベルだと思うけどなあ
+6
-0
-
392. 匿名 2019/11/02(土) 07:44:17
高2の息子によると学校では昨日は何の説明もなかったらしい
まあ混乱してるんだろうな
沖縄修学旅行直前なのに首里城焼けてしまうし
先生方、お疲れ様です+4
-1
-
393. 匿名 2019/11/02(土) 07:51:19
5ちゃんでは、GTECの準備が間に合わなくてヤバイから失言させて延期に持ち込んだって書かれてて、あるかもと思った。+3
-1
-
394. 匿名 2019/11/02(土) 07:53:28
>>386
多分、緑鉄会のことかな?+1
-1
-
395. 匿名 2019/11/02(土) 07:55:57
ポケトークとかツールも進んでるし、それなりのポストの人なら通訳もつきます。英語ができないとやっていけない会社や仕事を目指す人はモチベーションがあるからそれこそ自分自身のために必死で勉強するから試験があろうがなかろうが頑張るでしょう。
ここは日本なのだから英語ができることよりまずは正しい日本語で考え、話し、書くことの方が大切なはず。磨くべきは英語の4技能より日本語の4技能じゃないですか?+6
-1
-
396. 匿名 2019/11/02(土) 07:56:29
>>364
どうかな
来年までなら救済措置もあるから大して不利にはならないし、本当に優秀な子なら普通に合わせて来られると思うから浪人は問題ないと思う
企業だって一浪くらいならなんとも思わないし
現役の時に不本意な結果なら1年なら浪人しても大丈夫かと
(親としては現役で行ってもらいたいですけどね)+2
-0
-
397. 匿名 2019/11/02(土) 07:57:07
>>331
500円の図書カードだけ届いたわ()+4
-0
-
398. 匿名 2019/11/02(土) 08:01:12
>>383
でも東大で英検準二級程度だったっけ?
それはもうそれを参考にする気ないよねw
上に言われたから仕方なく導入した感ありありだった
+4
-0
-
399. 匿名 2019/11/02(土) 08:06:07
与党 民間英語検定!
野党 反対!→実施延期→議員辞めろ!→与党もう3人も辞めんの!→安部政権辞めろ!
になってない?
英語検定を理由に政権交代に持ち込まそうとしてない?与党にも野党にも振り回されるのは学生たち。
外野なのか内野なのかよくわからんところが足場固めんと実施しようとするか曖昧なまま不安定。+4
-1
-
400. 匿名 2019/11/02(土) 08:10:20
廃止になってよかったと思う
ママ友が準一取らせる(ごく普通のお子さん)事に専念させるか真剣に悩んでいて正気か?!と思った
+4
-1
-
401. 匿名 2019/11/02(土) 08:18:50
>>282
マジ?
じゃあ、ズブズブじゃん!+3
-1
-
402. 匿名 2019/11/02(土) 08:31:15
>>399
ホントそうなんだよ。
高校生たちの為に1年半も地道に頑張った議員が全然目立たず、何もしてない奴らが手柄だと騒ぎ立てて政局に持ち込んでるのが許せない。
特に国対のあの人、T元さんよりヒドイ。
この問題に取り組んできた議員さんは与野党で協力しないといけないとコメントするたびに言っているのに。特にこれからが問題山積だから。。+6
-0
-
403. 匿名 2019/11/02(土) 08:33:58
>>1
2024年度に延期するんですよね。
4年も延期しなければならないほどの状況だったのに、来年度から「実験」を強行するつもりだったとは...
+18
-0
-
404. 匿名 2019/11/02(土) 08:39:27
>>15
萩生田が、延期させるために仕組んだんじゃないかな?
+6
-1
-
405. 匿名 2019/11/02(土) 08:47:56
>>394
そういうことじゃない+2
-0
-
406. 匿名 2019/11/02(土) 09:03:59
>>369
ベネッセの中の人おつかれさまです!
父親が元ベネッセ社員ですが、父親ですら、ベネッセは使えない、難関目指すならZ会をやれと。
書いてることもベネッセのホームページに書いてるような文章なんだよな〜+11
-3
-
407. 匿名 2019/11/02(土) 09:05:52
>>404
だとしたらめちゃくちゃいい人じゃない?(笑)
自分を犠牲にしてまで+3
-1
-
408. 匿名 2019/11/02(土) 09:07:56
>>393
遅れそうだったんだ?
うちは英検考えてたけど、英検cbtの会場がない地域がけっこうあって地方の生徒は英検だと不利だけど、gtecで補えるのかなと思ってました。
+1
-1
-
409. 匿名 2019/11/02(土) 09:22:29
>>403
今回の年代の子たちって何だかんだ振り回されてる。
大阪だけど高校受験大幅改革で試験問題ABCでレベル分けられたけど毎年数学だの英語だの標準問題が標準じゃない!
中学受験偏差値60越えの子がB問題の右側解けないとかザラにあった。
不安材料から、私学への子が増えて英検取得して加点狙いで高校選ぶ子もいたし。
不安材料振りまき過ぎで、子供らの考え、レベルさえわからない大人たちの迷走の御乱心。+7
-0
-
410. 匿名 2019/11/02(土) 09:32:18
>>384
英語が唯一とは思わないが、ランゲージを増やすことに違和感はないよ。使えて損はない。だからと言って受験のためにとる検定ではなく、必要だからおのずと検定に行き着いた。
ほとんどの日本人(他国であろうと)は自国のことを100%理解している人なんていない。隣の地域のことすらわからない。知ろうとするから分かるのであって、それが近隣か他国なのかは関係ないと思う。
盆踊りだって最近やってる?やってる地域ならいいけどほとんどのないよ。じゃあなぜ無くなった?考えればわかること。地域が無くしたんだよ。なぜでしょう?
知ろうと続けていこうという強い意志がない限り、守っていかない限りこれを先にとかはないと思う。
+4
-2
-
411. 匿名 2019/11/02(土) 09:34:53
>>410です
>>376さんへの返信でした。
申し訳ありません。+1
-0
-
412. 匿名 2019/11/02(土) 11:02:49
>>409
Bはそうでもなくない?C問題の難しさよ。そうでないとふるい分けできないのかもしれないけど。そのかわり私立も無償化なので(段階はあれど)わりと私立でもいいとことっといてレベル落とさず公立もうけてるかな
+1
-0
-
413. 匿名 2019/11/02(土) 11:06:28
>>408
GTECも英検と同じで大学共通試験用のGTEC受けなきゃいけなくて、今はおそらく高校で受けてるけど大学共通試験用は別会場。だから英検のS-CBTとシステムは同じ+2
-0
-
414. 匿名 2019/11/02(土) 11:47:06
>>369
ベネッセの中の人は迷惑してるはずだけど。
個人情報の流出のせいで文科省から首根っこつかまれてやらされてる。
+2
-1
-
415. 匿名 2019/11/02(土) 11:53:35
>>363
採点基準を厳格にして使用している単語の間違い、文法の間違いと減点していくと殆ど点数が残らないという現実があります。センター試験の国語と数字の平均点から論理的思考力の低下は明らかですが、英語力の低下も著しいのが現実です。+2
-1
-
416. 匿名 2019/11/02(土) 12:10:48
>>335
問題は良質、コストも合理的。センター試験を変える必要がない。敢えて変えるとすれば、センター試験を出願資格試験にするくらいだろう。いっそ大検を廃止して一本化してしまえば良い。+4
-1
-
417. 匿名 2019/11/02(土) 15:41:27
私の学校がこのことについての取材を受けたwwww+1
-0
-
418. 匿名 2019/11/02(土) 16:14:35
高校の英語教員です。
40人学級で会話を身に着けるのには限界があるので、いかに授業以外でやろうとするかのモチベーションを与えられるかが勝負になります。
4技能が求められ、科目名もコミュニケーション英語とか英語表現とかになりましたが、現場は辛いです。英語が話せない原因が学校英語にある、とばかり批判を受けますが、週4~6時間の英語の授業だけで英語が話せるわけありません。
アクティブラーニングが当然となって、活動するのが当然の授業となり、授業準備もとても大変です。工夫が必要で、毎時間必死です。
その一方で、アクティブラーニングが嫌い、グループ学習を嫌う生徒も必ずいます。
発達障害の生徒も少なくないので、コミュニケーションが常に上手くできるわけではありません。スピーキングが受験に必要な要素になると困る生徒もいます。
日本人は英語に力を入れ過ぎていて、もっと大事な思考力を磨くことを忘れていませんか。思考力が足りなくて英語ができれば人生上手くいく、というイメージを持ってしまっているのかもしれません。大学受験の時点で英語4技能ができる人間を育てるより、大学入学後に英語力を磨く努力をできる人間を育てる方がずっと大切です。文科省はこれ以上学校現場を振り回さないでほしいです。+23
-0
-
419. 匿名 2019/11/02(土) 16:35:06
>>417
えぇ、もしかしてSH、、、?+0
-0
-
420. 匿名 2019/11/02(土) 16:48:23
マイナス魔がいる+0
-0
-
421. 匿名 2019/11/02(土) 18:32:00
>>219
この記事の内容がヤバイ+0
-0
-
422. 匿名 2019/11/02(土) 19:45:55
>>388
そんなに早くリアクションするのは、教員にも無理では?!
私は、379ではありませんが、学校にそんなことを求めないで下さい😢💦+3
-2
-
423. 匿名 2019/11/02(土) 19:47:15
>>418
全く同感です。
国語を!+5
-1
-
424. 匿名 2019/11/02(土) 20:04:44
金高すぎる
一律5000円でいいだろ
+1
-0
-
425. 匿名 2019/11/02(土) 20:05:51
マラソンと競歩とおなじだね+1
-0
-
426. 匿名 2019/11/02(土) 22:21:55
>>388
違うよ、
こういう発表がありましたが、学校の方もまだ把握したばかりです
ご不安かと思いますが、これから情報収集してお知らせいたしますのでお待ち下さい
ってすぐに一言メールや手紙で流せば電話なんかこないの
学校はそういうとこが下手なんだよ
企業ならすぐにHPに載せるわ+1
-0
-
427. 匿名 2019/11/02(土) 22:23:08
>>422
違うよ、
こういう発表がありましたが、学校の方もまだ把握したばかりです
ご不安かと思いますが、これから情報収集してお知らせいたしますのでお待ち下さい
ってすぐに一言メールや手紙で流せば電話なんかこないの
学校はそういうとこが下手なんだよ
企業ならすぐにHPに載せるわ+3
-0
-
428. 匿名 2019/11/02(土) 23:18:00
>>404
どう見ても本音が出ただけの発言でしたよ+4
-0
-
429. 匿名 2019/11/02(土) 23:48:13
高校3年生の娘がいます。娘の学年はセンター試験最後の年。大学入試改革に対応できない、浪人が不利な学年として当初から浪人回避のための進路指導が行われてきました。しつこいくらいに推薦入学をすすめられ、それでも一般受験をする子には持ち偏差値よりも20~30も低い大学まで受験するように言われてきました。
結果、志望校のランクを下げて指定校推薦に舵を切った子がたくさんいます。一般受験の子も、自分のレベルよりも高い大学に挑戦することを断念した子も少なくありません。
英語民間試験は延期になりましたが、センター試験に代わる共通テストの国語と数学の記述試験は実施する予定ではあるそうですが、それもどうなるか分かりません。
その共通テストも、最初のプレテストでの正答率が0.7%と極めて低い結果だったため、プレテストを繰り返すたびにどんどん易化され、結局はセンターレベルと大差ない難易度になるだろうと言われています。
センター試験に一部簡易な記述問題が登場するだけ。現高3生が万一浪人しても、特に国公立志望者であれば何ら不利になるような影響はないと思われます。
娘は当初からかなり格上の大学を志望しており、学校から再三の推薦への変更や志望校のランク下げのアドバイスも一切聞かずに頑張ってきたので今回の騒動に巻き込まれることなく済みましたが、友人の中には不本意な受験となった子が何人もいます。
推薦入試はもう決まってしまったのでどうにもなりません。一般受験で第一志望校を下げた子も、今更ランクを上げるには難しい時期です。
ニュースなどでは高2生ばかりがクローズアップされていますが、高2生の皆さんが入試改革に向けてやってきたことは無駄にはなりません。
一方話題にもならない高3生ですが、浪人は極力避けるようにと指導され、本意ではない進学先に決めてしまった子がたくさんいるのです。浪人しても大して影響ないんだともっと早く分かっていたら、本当は行きたかった大学に挑戦したかったと悔やんでる子がたくさんいるのです。
若干10代の大人に振り回された子たちに、決めたのは自分、自己責任だと切り捨てるにはあまりに酷だと私は思います。+20
-0
-
430. 匿名 2019/11/03(日) 03:04:16
>>381
公立ですよ。
そりゃ私立一貫通う子は塾にお金かけてもらう余裕もあるし、先取りできるような大手のいい塾に行ったらいいと思うよ。
そもそもベネッセに頼る必要もないだろうしね。
片親で、時々バイトもしてたレベルの私からしたら、毎回外部の模試受けるのだってそう何度もは無理。易しめとはいえ、学校でベネッセの模試を受ける機会は役に立ったけどな。+3
-0
-
431. 匿名 2019/11/03(日) 03:13:19
そんなに英語喋らせたいなら短期留学強制でもしたらいいのに。
ネイティブに混じって、話さなきゃどうしようもない環境におかれるのが一番早くない?
しかも、「間違ってもいいから一生懸命話せばちゃんと伝わる」ということを体験させるきっかけになるかも。
周りの評価を気にしてばかりの日本の教育じゃ、人前で話すの怖くなるよ…
もちろん政府がちゃんと予算組んでね?+5
-0
-
432. 匿名 2019/11/03(日) 06:53:13
>>427
でも、学校のせいじゃないのに、学校にそこまで求めるとしたら、保護者や世間が怖いわ。
まだ小学生の子持ちですが、果たして学校にそこまでして欲しいか、疑問。+4
-0
-
433. 匿名 2019/11/03(日) 07:56:54
>>432
私がして欲しいんじゃないの
大体の保護者は学校のせいじゃないことなんてわかってんだから
問い合わせの電話を極力なくして業務を円滑にする為に先手でこちらからアクションすれば後が楽だということ
自分たちは悪く無いからと何もしなけりゃ余計に業務が増えんのよ
一般の会社はそれが分かってるから
+4
-1
-
434. 匿名 2019/11/03(日) 08:02:19
>>289
うちは国立だけど、やはりベネッセです。
GTECあまり良いとは思わないけどな〜
子供達からも不評らしい。+7
-0
-
435. 匿名 2019/11/03(日) 08:30:02
>>432
ついでにその流れマネジメントするのが校長の役目ね
滅多にいないけど出来る校長は職員の負担を減らすために先手でそういう風にする
保護者や世間が求めてるんじゃなくて、自分らの仕事を楽にするために先にやればいいのにって話だから
保護者なんてネットあまりしない人もいれば、色々な人がいる。金も払ってるしそりゃ不安なら学校に問い合わせたくなるよ。
だからちょっと待ってって先に言っとくと楽なの
+4
-0
-
436. 匿名 2019/11/03(日) 08:43:19
>>186
試験会場が少ないと思われる地方民です。
マジで延期になってよかった。
金持ちとそうでない家族、地方と都会で、また格差が広がるところだったと思います。+6
-0
-
437. 匿名 2019/11/03(日) 08:53:48
>>422
うちは当日にお便りきたよ。
まさしく、>>427さんのコメントみたいな、ほんの一言だけだったけど、対応早いなって思った。
まぁ散々説明会してたからね、うちは田舎住みなので親子共に延期になって喜んでたけど、先生方があれだけ振り回されてたから、学校側は気の毒と思う。+6
-0
-
438. 匿名 2019/11/03(日) 13:13:05
いずれにしても、以降する前後の受験生は生贄になるんだなと感じました。中止にして欲しいです。+3
-0
-
439. 匿名 2019/11/03(日) 21:38:55
>>357
なぜベネッセとその親類経営企業が独占で制度に関わる事になったかの経緯を追求してほしい
4年後に向けて実施だと言うなら、税金が使われることだしその説明はきちんと国民に向けて詳らかにする義務が絶対にある+4
-0
-
440. 匿名 2019/11/03(日) 22:14:43
加計学園とベネッセ+1
-0
-
441. 匿名 2019/11/06(水) 19:53:56
>>439
国会答弁で示されたパネルに文部省のベネッセ天下りが酷くて引いた
完全に癒着じゃん+0
-0
-
442. 匿名 2019/11/06(水) 23:31:01
きっとこの問題は政治家絡みの疑獄事件に発展していくと思う。
だって文科省が何がなんでも強硬突破するつもりだったらしいけど何で?
そもそも外部業者の英語試験導入決定に至る議事録が無いなんて変だと思う。
また組織ぐるみで隠蔽か?
某業者と癒着とかあるのか?
得意の忖度か?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
萩生田大臣の「身の丈にあわせて」という発言が問題となった新たな大学入試に導入される英語の民間試験。文部科学省は、予定していた来年4月からの実施を見送る方針を固めたことが関係者への取材でわかりました。文部科学省は、来年度から、今の大学入試センター試験に代わって、「大学入学共通テスト」を新たに実施します。英語の民間試験は、この共通テストの柱の1つとして導入が決まり、ベネッセや日本英語検定協会など6つの事業者による検定試験が実施される予定でした。