ガールズちゃんねる

紹介状なしの受診で5千円以上負担、対象の病院を拡大へ

542コメント2019/11/09(土) 10:04

  • 501. 匿名 2019/10/31(木) 23:22:46 

    >>493
    セカンド・オピニオンは紹介状とか診断データを持っていかないと受け付けてくれないんじゃないの?

    +2

    -0

  • 502. 匿名 2019/10/31(木) 23:26:34 

    知識もないくせにドクターショッピングするような人は適当に診察されてても気づいてなさそう。
    だって自分の言ってほしいこと言う医者がいいんだから。

    +6

    -1

  • 503. 匿名 2019/10/31(木) 23:26:44 

    >>495
    麻痺が出たら私だったら神経内科に行く。

    けど直接大病院に「行けない」って訳じゃないと思うよ。
    5000円の手数料を払えば大病院でも受け付けてくれる場合もあるんだから。

    +1

    -1

  • 504. 匿名 2019/10/31(木) 23:31:02 

    >>502
    「自分の言ってほしいこと」を探してる人、知恵袋で見かけたわ。

    「バセドウ病です」って言ってもらいたくて、隈病院やらすみれ病院やら、関西の甲状腺専門病院に行くまくって、「他に甲状腺に詳しい病院は無いですか?」って質問してた。

    バセドウ病かどうかは普通の内科でも血液検査でわかるから、一箇所で否定されたら他でも一緒だってことが判ってない。

    バセドウ病じゃないってことが判ってるんだから、本当はなんの病気か特定しないとどんどん悪化するのにね。

    +2

    -0

  • 505. 匿名 2019/10/31(木) 23:34:15 

    >>458
    それぐらいの金額だと風邪みたいな軽度な症状で大病院を受診する人が多いから、ハードルを上げるために5000円にした。

    +3

    -0

  • 506. 匿名 2019/10/31(木) 23:39:35 

    >>443
    きっと大きくて有名な病院なんだろうね。
    だから「とにかくいい病院にかかりたい」っていうワガママさんが些細な症状で来てるんだと思う。
    1万円まで引き上げるってことは、軽症患者に相当迷惑してると想像できる。

    +4

    -0

  • 507. 匿名 2019/10/31(木) 23:41:19 

    >>448
    老人専用クリニックが無い代わり、小児科はあるんだけどね

    +1

    -0

  • 508. 匿名 2019/10/31(木) 23:50:38 

    >>449
    紹介状を持っていって予約診察に1ヶ月掛かるのに、飛び込みだったらすぐに診てもらえるの?
    むしろ飛び込みの方が後回しにされると思うけど。

    マンモグラフィは機械が高額で持ってる病院は少ない。だからどこの病院もそれなりに待ちはあると思う。

    どうしても早く診察して欲しかったら、自分で片っ端から病院に電話を掛けまくるしか無いんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 509. 匿名 2019/10/31(木) 23:53:03 

    >>494
    あるだろうなぁ

    +1

    -0

  • 510. 匿名 2019/11/01(金) 00:03:41 

    >>468
    初診料+紹介状代で3割負担でも1500円だよ。
    憶測で喋らないの。

    +1

    -0

  • 511. 匿名 2019/11/01(金) 00:04:06 

    >>483
    そこはドン引きするところじゃない。
    そういう普段の付き合いがあるから紹介がスムーズに行くんだよ。

    「白い巨塔」見てたら判るじゃない。
    医者の世界は、サラリーマンの世界以上に「繋がり」が重要。

    このトピにも「なかなか紹介状を書いてくれない医師もいる」っていう書き込みがあるけど、そういう医者は業界内にゴルフ仲間も飲み仲間もいないから、いざという時に紹介できる相手がいないんだと思う。

    +3

    -1

  • 512. 匿名 2019/11/01(金) 00:06:22 

    >>487
    うちの病院は事務系は男性でも年収300〜350しかないよ…
    一番金かけてるのはナースと薬剤師。夜勤と病棟勤務が辛いからすぐ他へ流れちゃうから。

    +3

    -0

  • 513. 匿名 2019/11/01(金) 00:09:12 

    >>490

    >>173 さんが書いてるよ

    +1

    -0

  • 514. 匿名 2019/11/01(金) 00:11:17 

    >>495
    それ帯状疱疹じゃない?ありふれてるよ。
    ネットで調べれば一発で出るじゃん。

    +3

    -0

  • 515. 匿名 2019/11/01(金) 00:11:48 

    >>454
    横だけど、うちの地域では高度な治療が必要な重篤な患者だけを診る総合病院が「紹介状なしは一切受け付けしない」方針を打ち出してる。

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2019/11/01(金) 01:09:50 

    >>446
    学会出席のため休診、って言うのは、臨時休診したいときのとりあえずの文言あることも珍しくないよ。

    +0

    -2

  • 517. 匿名 2019/11/01(金) 01:22:35 

    >>474
    >>484
    >>499

    464です。
    17時頃、父が腹痛で私が病院に連れていったんですが、今回行った大きい病院は家から近い為、普段から別の科に通院していたり以前も違う病気で入院したりと既往歴はかかりつけ医よりも分かっていたかもしれないです。
    色々な検査をして即日入院になりましたが、結果的には亡くなってしまいました。
    かかりつけ医に行っていれば、適切な大学病院等を紹介してもらえていたのではないかと後悔しています。

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2019/11/01(金) 01:38:56 

    >>517
    書かれている状況からすると、かかりつけ医に行っても「普段行っている大きい病院」を案内されていたと思います。過去の診療データがあることが最重要視されますので。

    たとえ大学病院等に紹介されていても、「腹痛だけれど自力で歩ける」状態だと、最初は様子見になったかもしれませんし。

    ご自分を責めないでくださいね。

    +2

    -0

  • 519. 匿名 2019/11/01(金) 02:09:17 

    >>518
    返信くださりありがとうございます。
    「普段行っている大きい病院」は家から近く紹介状がなくても24時間受け入れてもらえる為に利用していましたが、評判は良くなく私も病院を信頼して良いのか不安がある中でこのような結果になってしまい、周りの皆に「あの病院に行ったんだ…」みたいな事を言われ本当に悔やんでも悔やみきれません。
    もし大学病院に行って同じ結果になっていたとしても、信頼していたと思うのでここまで辛い思いはしなかったのではと思います。
    今さら言ってもたらればで仕方のない事なんですけどね…。
    不安に思うことがあるなら遠慮せずに納得するまで聞く事が大事ですね。
    病院にかかったから安心、ではなく自分や家族を守る為には病院に任せきりにしてはいけないと思いました。
    父は、かかりつけ医があまり親身ではないからかかりつけ変えようかな?と言っていましたが私は全然相談に乗ってあげていなかったので、申し訳なかったです。
    トピずれ失礼しました。

    +1

    -0

  • 520. 匿名 2019/11/01(金) 06:29:29 

    >>454
    そうそう紹介状を持っていくような病院は2つあるけどどりらもHPの最初にドーンて書いてあります。乳腺科はわからないけど内科は8~10個に分かれてる。

    調べたら区内に2つ知らない病院あったけれどどちらも評価が一つもついてないしMRIもない病院だった。地域によっていろいろみたいですね。

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2019/11/01(金) 08:00:46 

    >>512
    空調管理された部屋でほとんど椅子に座ってるんだったら、一般的な会社からすればそれぐらいでしょ。
    事務方がもらいすぎなのは、大学病院とか元国立系の天下りの人達だよ。
    天下りの奴ら権力も財力もヤバイから。

    +2

    -1

  • 522. 匿名 2019/11/01(金) 08:03:10 

    大病院お任せコースで!みたいな人が多くてウンザリ。
    みんなもうちょっと医療制度や体のこと勉強しようよ。
    医療費が安いから関心ないんだろうけどさ。

    +2

    -3

  • 523. 匿名 2019/11/01(金) 09:56:02 

    >>507
    耳鼻科や皮膚科でもそんな感じです。

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2019/11/01(金) 10:44:55 

    確かに帯状疱疹疑うと思うから
    町医者行ってたら最初は熱も出なかったから皮膚科の専門医に紹介されたと思う
    顔面麻痺が出た理由も結局はっきりしなかったし倦怠感も出なかった
    結果腎臓の病気だったけど治療が遅れてたら腎不全になってたらしい

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2019/11/01(金) 10:45:20 

    町医者でよく分からない日帰り手術方法を提案された。謎だらけで、大きい病院の女性外来に5,000円払って行きました。結局、4泊の入院をして、手術した。
    なんか変だな?とか、私達も少し知識をつけた方が良い気はする。
    ただお医者さんは、ネットの情報とか嫌う人が多いです。民間療法なんて、基本的に前否定です。そう言った事も知らないと。面倒な患者扱いになりそう。
    本当に良いのは、大きな病院や名医とパイプのある見立ての良い町医者をかかりつけ医にする事。とは言え、未だに見つけられずにいます。

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2019/11/01(金) 10:54:06 

    >>522
    大病院は何かあったときのフォローや、手術の名医がいたり、看護体制が整っていたりと良い面はある。しかし、簡単な手術だと研修医の練習にされたり、不馴れな医師が術前、術後の処置をすることで、肝心の手術は成功でも、合併症が起きたりもする。
    私もここ一年で3回手術しましたが、検査や術中にアレルギーが出たときなどの迅速な対応などには、やはり安心感があった。
    食べ物やゴム、アルコールなどは普段の生活で分かっていても、麻酔薬や造影剤などは分からないので。看護師さんは優しい人ばかりで嬉しかったです。

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2019/11/01(金) 11:16:35 

    >>508
    まず前段階の病院でマンモとかエコーの予約やら診察に時間かかるから
    そこで1ヶ月2ヶ月かかったりする
    大病院に紹介されてもまた診察日待つとかあるよね
    飛び込みとかじゃなくて癌の自覚ある患者なら初めから腫瘍外科のある大病院に行けるシステムのほうがいいよ特に乳がんは扱ってる病院は限られてるし死亡率高いし

    美智子さまのトピでも乳がんの人が書きこんでたけど紹介状とデータが揃うまで待って次の病院の予約で待って検査で待って手術するまで長かったとあったよ

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2019/11/01(金) 12:38:55 

    >>508
    地域性かなりあるかもよ。うちの場合は乳癌の手術治療できるのは巨大病院の癌センター(旧名)なんだけど、中核施設(300床ぐらい)の乳腺外科の紹介状がないと癌センターまで辿りつけない。ところがこの中核施設が混雑するから.まず紹介状を持ってきてくれと注意書きしてある。だから婦人科で紹介状を書いてもらい、乳腺外科で何時間も待って審査受けて、各種検査を1ヶ月単位でやってもらい、良性ならそのまま乳腺外科でフォローで悪性の可能性だと癌センターに紹介してもらえる。
    片っ端から電話しようにも他に乳腺外科ないし、紹介の紹介の最初がいらない。
    心が弱ってるから数日のロスに進行するんじゃないかと神経すり減らしてた。

    ここからは508へのレスじゃないけど
    そもそも五千円とろうとも乳腺外科みたいに少ない科は混むし、大病院が混むとかの理由で自重するような診療科でもない。
    風邪気味ぐらいで大病院受診はそりゃいくらとってもいいだろうけど
    一律五千円、紹介状必須じゃなくて、明らかな症状とか重症度とか難病持ちは中間省いて総合病院受診してもいいとか何とかならないの?とは思う。

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2019/11/01(金) 12:46:59 

    知ってる方いたら教えてください。
    妊娠したときの初回の受診でも紹介状って必要ですか?
    ハイリスク妊婦で第一子は出産だけ大学病院でしました。
    もし第二子を授かったら、同じ大学病院で妊婦健診を受けたいと思ってますが、やはり紹介状がないと高くつきますかね?

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2019/11/01(金) 13:17:28  ID:Rv1IzkdA5M 

    >>514
    違ったみたいだけど

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2019/11/01(金) 18:17:30 

    >>529
    うちの病院では5000円かかります!
    まずは近くの産科で健診→心拍確認後か予定日決定後に紹介状持ってうちの病院へ
    っていう流れが多いですね

    +1

    -0

  • 532. 匿名 2019/11/01(金) 20:05:22 

    大病院信者は頻尿とかでも紹介状なしで大病院に来る。5千円取られたとしても診察代、医療費が安いからなーんにも考えてないんだろうな。

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2019/11/01(金) 20:08:10 

    >>529
    病院によって、何年以内にかかってるなら初診料取らないとか決まりがあるから問い合わせたらいいと思う。

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2019/11/01(金) 20:11:49 

    >>526
    名医だって最初は研修医だったんだよ。どこかの患者さんのおかげで名医になったんだし、今研修医だってもっといい医師になれるかもしれない。
    自分が可愛いのはわかるけど、病院に務める人は患者さんを練習台なんて思ってないよ。一人一人失敗があってはならないと向き合っています。

    +3

    -1

  • 535. 匿名 2019/11/01(金) 20:14:40 

    >>520
    MRIがない病院は、MRIがある病院に撮影してもらって読影してもらって、依頼元が診断するんだよ。地域連携といいます。急ぐ必要がなかったりするとよくあること。医療機器の有無で病院のレベルは測れないよ。

    +1

    -0

  • 536. 匿名 2019/11/01(金) 20:14:48 

    前2000円だった時はほとんどの人が払ってでも受診したけど、5000円は中途半端
    病院側としてはちょうど患者がゴネるラインだから説明に本当に骨が折れる

    1人の患者が受診するか辞めるか決めるまで10分ぐらいかかることもある
    国の決まりだから値引きは出来ないしじゃああなただけって特別扱いもできない

    本当に開業医との差別化を図るなら10000円はとってもいいと思う
    その代わり、その病院近辺何キロ以内に標榜している科がないときは免除とか
    夜間緊急外来は減額とか何かしら配慮は必要だと思う

    +3

    -0

  • 537. 匿名 2019/11/01(金) 20:26:57 

    水泳選手が白血病になったとき、発熱だけで絶対白血病に違いないって来る20代女性がすごく多かった。白血病なんて採血である程度わかるから違うと説明しても全然納得しない人ばかりだった。結局紹介状を書くことになるんだけど、こういう人達が大病院を忙しくさせてるんだよね。

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2019/11/01(金) 21:55:18 

    >>531
    >>533
    返信ありがとうございます!
    病院によりますよね。
    とても参考になりました。
    妊娠したら問い合わせてみます。

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2019/11/02(土) 00:58:20 

    >>534
    私の父は大病院で2回入院。最初の救急では脳梗塞の症状を訴えたのに診察時に症状が収まっており、研修医に帰されそうになりました。上司がやって来て注意。すぐにCT。そのまま入院。
    この夏のカテーテルでも研修医の処置のミスで0,25%のほぼ起きないと言われる血栓ができ、浮腫。大学病院の先生や開業医の知り合いに相談すると、皆さんめずらしがっていました。
    研修医に成長に必要な過程と分かっていても、病状や場面によっては避けたいと思うのは心情かと。

    +1

    -1

  • 540. 匿名 2019/11/02(土) 08:08:57 

    >>88
    うるせーよバーカ

    +0

    -2

  • 541. 匿名 2019/11/02(土) 17:58:34 

    >>537
    そりゃテレビで少しでもおかしいと思ったら早めに病院いけとか早めに行かないから悪化したとか納得するまでみてもらわないで引き下がったら自業自得みたいに煽るからだと思う
    病院いけ病院いけってCMも多い

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2019/11/09(土) 10:04:13 

    >>86
    評判悪い病院は嫌だね
    でも市民病院だと時期によって
    患者の許可なしに学生や研修医がたくさん見学してるからそれも嫌

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。