ガールズちゃんねる

夫の産後うつ

417コメント2019/11/12(火) 23:20

  • 1. 匿名 2019/10/29(火) 11:03:55  ID:uE4T1K7aDf 

    4カ月ほど前に第一子が産まれ産前産後計3カ月里帰りをした後家族3人での生活がスタートしましたが、どうやら夫が鬱のようです。

    具体的な症状として

    ・食事量が減りMAXの体重から5キロ程減。
    ・1人の時間を作りたがる(1人で出掛けたり、休日夜必ずコンビニに行ったり)
    ・私とのスキンシップを取ろうとしない(産前は頻繁にスキンシップを取っていました。)
    ・帰りが毎日遅い(23時〜24時ごろ帰宅)
    ・たまに休日出勤
    ・笑顔が減った
    ・イライラしていることが増えた
    ・以前はふざけたりしていたのに今は全くそれが出来ない
    ・話し合いをすると泣いてしまう(以前は全く泣かない人でした。)

    はじめは浮気を疑いましたが、
    話を聞くに子供と私を支えていかなければいけないというプレッシャーが大きな理由のようです。(私は現在契約社員で育休中、4月復帰予定です。)

    打開策を考えましたが何度話し合いをしても、上記の理由に起因する為これ以上どうしていいか分からず第三者に話を聞いてもらおうと今週末に心療内科を受診することを提案しました。

    夫は乗り気ではないようですが、自分自身どうしていいか分からないようで病院へ行くことを了承してくれました。

    平日はワンオペ状態ですが幸いにもこどもは現在それほど手が掛かりません。ですがこのような状況になりこれから先不安です。

    拙い文章で恐縮ですが
    妻として夫をどのように支えていけばいいか、今後どうしたら良いかご教示頂けると幸いです。

    +140

    -192

  • 2. 匿名 2019/10/29(火) 11:05:46 

    >>子供と私を支えていかなければいけないというプレッシャーが大きな理由

    ちっちぇー男だな!!
    毎日家事育児する奥さんの方がはるかに大変だわ

    +1726

    -174

  • 3. 匿名 2019/10/29(火) 11:05:58 

    夫の産後うつ

    +776

    -5

  • 4. 匿名 2019/10/29(火) 11:06:11 

    このトピの103さん?
    旦那選び失敗したと思う人集合
    旦那選び失敗したと思う人集合girlschannel.net

    旦那選び失敗したと思う人集合エピソードも添えて投稿下さい。 みんなでプラス押し合って励まし合いましょう。

    +134

    -40

  • 5. 匿名 2019/10/29(火) 11:06:37 

    主さん、産後の身体と育児で自分も大変なのに…。
    ご主人、少しでも気が楽になると良いね。

    +813

    -5

  • 6. 匿名 2019/10/29(火) 11:06:41 

    というか赤ちゃん返り?

    +589

    -12

  • 7. 匿名 2019/10/29(火) 11:06:41 

    奥さんが産休明けて仕事に復帰すれば少しは負担が減るのでは?
    仕事してないなら何か探すとか…

    +263

    -19

  • 8. 匿名 2019/10/29(火) 11:07:02 

    え、それ旦那育児何もしてなくない?無能すぎない?

    +1260

    -25

  • 9. 匿名 2019/10/29(火) 11:07:13 

    病院に行く予定ならとりあえず言ってみてから打開策を考えるのがいいと思う
    が、3ヶ月里帰りして帰ってきてこれでは主も大変だね
    主も体調気をつけてね

    +637

    -3

  • 10. 匿名 2019/10/29(火) 11:07:17 

    >>2

    そういう感情の部分は
    比較するもんでも無いと思うんだけど

    +333

    -12

  • 11. 匿名 2019/10/29(火) 11:07:28 

    男も産後鬱になるんだね、とりあえず診療内科でみてもらって改善してくれるといいね

    +390

    -4

  • 12. 匿名 2019/10/29(火) 11:07:40 

    専業主夫になってもいいと言ってみたら?
    家事育児は絶対したくないだろうし、大黒柱が妻になるのは男のプライド()が許さないだろうけど

    +56

    -14

  • 13. 匿名 2019/10/29(火) 11:08:13 

    そんなんで今後どうするの?

    +206

    -17

  • 14. 匿名 2019/10/29(火) 11:08:17 

    原因は仕事とか仕事先の人間関係
    でも奥さんは赤ちゃんのお世話で大変だから、愚痴れない
    優しい旦那さんなんだよ
    転職進めてみたら?

    +71

    -46

  • 15. 匿名 2019/10/29(火) 11:08:31 

    普通は「さぁ!パパになったから頑張って稼ぐぞー!」なのにね。

    +582

    -43

  • 16. 匿名 2019/10/29(火) 11:08:38 

    >>話を聞くに子供と私を支えていかなければいけないというプレッシャーが大きな理由のようです。
    こういう事を言っているのに、それ以前は子育てに家事は手伝ってくれなかったのですか?鬱以前の問題だと思います。

    +329

    -8

  • 17. 匿名 2019/10/29(火) 11:08:44 

    じゃあ子供作るなよ
    情けない

    +425

    -40

  • 18. 匿名 2019/10/29(火) 11:08:55 

    共倒れしてしまわないように、主さんも義両親や実親に頼れるなら頼って、全部自分でなんとかしようとしちゃだめだよ!

    体張って子供産んで、休みのない育児をしている主さんもかなりストレスがたまっているはずだから

    +415

    -2

  • 19. 匿名 2019/10/29(火) 11:08:56 

    働いてるだけだよね?
    家帰ったら奥さんと子供がいるその状況が嫌ってこと?
    そんな豆腐メンタルなのに旦那はなんで子供作ったのか(呆)

    +656

    -18

  • 20. 匿名 2019/10/29(火) 11:09:00 

    正直子供のことで手一杯だから放っておきたい、頼れないし!

    +274

    -3

  • 21. 匿名 2019/10/29(火) 11:09:11 

    主さん赤ちゃんのお世話でも大変なのに旦那さんまで…
    ここは専門家にお任せした方がいいと思いますよ。
    旦那さんも第三者に話を聞いてもらうだけでも変わるかもしれませんし。
    主さん、充分頑張っていると思いますのでお身体に気をつけてくださいね。

    +298

    -2

  • 22. 匿名 2019/10/29(火) 11:09:52 

    随分とナイーブなご主人だね。
    妊娠中は普通だったの?

    +253

    -1

  • 23. 匿名 2019/10/29(火) 11:09:52 

    >>2
    言ってることはごもっともなんだけど、主さんのは愚痴じゃないからね
    そう言う乱暴というか他人事の様な言葉で解決する訳でもなし

    +285

    -9

  • 24. 匿名 2019/10/29(火) 11:10:01 

    >>1
    きっと旦那さん真面目な人なんだよね。
    守るべき者へのプレッシャーと言うか 真剣にどうやって守っていくか考えすぎてるのかもしれないね。
    1人じゃないよ。2人で守って行くんだよって言ってみたらどうかな。一人で悩んで抱えているんだろうから。
    ありきたりな事しか言えなくてごめんね。

    +375

    -19

  • 25. 匿名 2019/10/29(火) 11:10:06 

    産後鬱ww
    何もしてないくせに産後鬱www

    +624

    -46

  • 26. 匿名 2019/10/29(火) 11:10:08 

    結婚に向いてない男なんだよ
    解放してやれば?
    お互いの為に

    +62

    -27

  • 27. 匿名 2019/10/29(火) 11:10:14 

    奥さんに自分のお世話だけをしてもらいたいタイプ
    ガキなんだな

    +208

    -13

  • 28. 匿名 2019/10/29(火) 11:10:16 

    夫は産んでないのに産後とは…

    +475

    -6

  • 29. 匿名 2019/10/29(火) 11:10:16 

    手がかかるのはまだまだこれからだし、お金もかかるのはこれからだよ。
    それこそ主さんが社会復帰したらもっとお互いに負担は増えるだろうし…
    それだけ子供と奥さんに真摯に向き合ってくれてるのかもだけど、不安ですよね。
    主さんまでそうならないか心配。

    +35

    -7

  • 30. 匿名 2019/10/29(火) 11:10:27 

    そうなったらなったで主さんが支えれば良いのでは?今は頼りたい気持ちが大きいのにこんな風になっちゃって焦ってると思うけど。

    +4

    -20

  • 31. 匿名 2019/10/29(火) 11:11:10 

    育児に殆ど関わってないのに産後うつになる事あるんだ…

    +359

    -7

  • 32. 匿名 2019/10/29(火) 11:11:31 

    実家には頼れないの??

    +13

    -1

  • 33. 匿名 2019/10/29(火) 11:11:43 

    >>1
    抗うつ剤が効き出すのも半年前後だから、なるべく早く心療内科若しくは精神科行った方がいいね。
    あなたが4月に育休復帰しても大変は大変だと思う。
    今と生活リズム変わるし。確実に分担はしてもらわないと家が回らないよ。
    旦那さんが育休か休職とか出来ないのかな。

    +131

    -6

  • 34. 匿名 2019/10/29(火) 11:11:58 

    育児はおろか家事もしてないだろうに、はて、産後鬱とは。

    +352

    -7

  • 35. 匿名 2019/10/29(火) 11:12:15 

    主さんの両親や義両親は近くに住んでるの?
    近くなら、ご主人が良くなるまでどちらかに少し頼れたらいいね

    +26

    -0

  • 36. 匿名 2019/10/29(火) 11:12:37 

    心療内科行くんならここで聞かなくても良くね?

    +16

    -8

  • 37. 匿名 2019/10/29(火) 11:12:59 

    10人に一人くらいなるらしいね
    男性の産後うつ
    まぁなってしまったものは仕方ないけど、ちょっと頼りなく感じてしまうよなぁ…

    +271

    -3

  • 38. 匿名 2019/10/29(火) 11:13:07 

    >>6
    うちの病院では妊婦教室の中で真面目にそんな話出ましたよ。特に結婚後すぐの妊娠や初産に多くて、夫の精神年齢が低いと赤ちゃん返りしますって。
    正直、そんなもんに構ってなんていられない。

    +441

    -3

  • 39. 匿名 2019/10/29(火) 11:13:12 

    うちの旦那の能天気さを分けてあげたい。

    自営に失敗して毎月の給料5万位しかないくせに

    子供欲しいねー♪ってほざいてたわ。

    +236

    -3

  • 40. 匿名 2019/10/29(火) 11:13:12 

    受診してもどう転ぶか分からないから、主さんの収入手段と保育園をしっかり確保。

    +10

    -2

  • 41. 匿名 2019/10/29(火) 11:13:39 

    そんなの震災や台風で家や家族を失った人に比べたら、、、

    +6

    -37

  • 42. 匿名 2019/10/29(火) 11:13:46 

    産後の手伝いに来てくれていた母が産後うつになってました
    症状は主とほぼ一緒で情緒不安定になりいきなり泣き出したり食欲もなくなったり顔の表情がなくなったり…
    産まれたばかりの子供の面倒見ながら母にも気を遣って正直大変でした
    母は数週間の予定を早めに切り上げて帰しましたが主の場合ずっと一緒だし本当なら一緒に子育てするはずの旦那さんだから辛いですね
    お金のこと心配なら今後の収入と子供にかかる費用を計算して表にしたらどうですか?
    男の人は表みたいな目に見える方がわかりやすいしいつまでにお金を貯めておくとかわかっていいですよ

    +133

    -1

  • 43. 匿名 2019/10/29(火) 11:13:48 

    主さんも来年の4月に職場復帰予定で家計の事は心配ないと思うのに、何を不安に思うのか不思議
    寧ろ主さんの方が今後大変じゃんね、ワンオペ共働きでメンタル弱い旦那とか

    +223

    -4

  • 44. 匿名 2019/10/29(火) 11:13:58 

    産後鬱って母体がホルモンバランスの影響とかが起因でなる鬱のことかと思ってた。
    夫に産後はないし。

    +276

    -3

  • 45. 匿名 2019/10/29(火) 11:14:01 

    完璧主義者とか?プレッシャーなんて感じなくて良いから今まで通り普通に働いてくれたらそれで良いのに。

    +29

    -2

  • 46. 匿名 2019/10/29(火) 11:14:15 

    夫の産後鬱ってしっくりこない。産後っていっても夫が産んだわけじゃないからかな。パタニティブルーっていうのかな

    +195

    -2

  • 47. 匿名 2019/10/29(火) 11:14:27 

    産後ボロボロの体で寝れずに育児する嫁を支えるどころかプレッシャーでイライラしたり泣いたりで協力もしないって・・・しかも妊娠中じゃなくて産んでからか。
    自覚持つの遅すぎるね、主が気の毒だわ。
    それはもう本人が時間をかけて気持ちを整理するしかないと思うよ。

    +263

    -5

  • 48. 匿名 2019/10/29(火) 11:14:28 

    普通に働いて健康でいてくれればそれが最良だけどねぇ
    支えるとか守るをプレッシャーに感じるほど真剣に考えてくれるのはありがたいけど、まだなんもしてなくない?
    先走りしてもう潰れられてもね…

    +167

    -1

  • 49. 匿名 2019/10/29(火) 11:14:50 

    >>28
    それどころか家事も育児もしてないじゃないか…

    男の産後うつなんて、ただマイペース守りたかったって話なんじゃないかなぁ?

    +315

    -2

  • 50. 匿名 2019/10/29(火) 11:15:44 

    みんな厳しいね

    本人も鬱になりたくてなってるわけじゃないから
    苦しいと思います

    まして、主さんは赤ちゃん抱えて大変なときに
    旦那の心配までしないといけないなんて
    一人で何もかも対処しないとっていうプレッシャーと孤独感を感じてしまいそう…

    早めに心療内科にかかって
    ご夫婦で乗り切れるといいですね

    ご実家に赤ちゃんの面倒を少し頼めたりするなら
    主さんが息抜きできる時間を設けたらいいと思いますよ

    思い詰めて二人で鬱になったら大変…

    +170

    -6

  • 51. 匿名 2019/10/29(火) 11:15:45 

    子育てするのも会社で働き続けるのもどちらも大変
    どちらのほうが大変ということはない

    +59

    -5

  • 52. 匿名 2019/10/29(火) 11:15:50 

    育児と家事は参加してくれてるの?それすらしてないのに勝手に鬱になったとしたら最悪だな

    +9

    -4

  • 53. 匿名 2019/10/29(火) 11:15:53 

    >>39
    ホラーだな。

    +85

    -2

  • 54. 匿名 2019/10/29(火) 11:16:11 

    産んだのは主さんで産後も育児ノータッチで産後鬱・・・?
    しかも来年の4月に会社復帰するんだよね・・・?

    どこに不安になる要素があるんだよ

    +111

    -6

  • 55. 匿名 2019/10/29(火) 11:16:16 

    母が一番大変のに…正直そんなナヨナヨされてたら迷惑って思っちゃう

    +104

    -5

  • 56. 匿名 2019/10/29(火) 11:16:20 

    男っていいよね〜
    女は育児から逃げられないもの。

    +132

    -13

  • 57. 匿名 2019/10/29(火) 11:16:45 

    >>12
    それで本当に仕事やめたものの育児なんかできなくてヒモになるパターンがマジであるよ

    +69

    -1

  • 58. 匿名 2019/10/29(火) 11:17:28 

    産後鬱?産んだのは女ですけど!寝られず乳あげるのも母だけど!!!!って言ってやりたい…

    +106

    -11

  • 59. 匿名 2019/10/29(火) 11:17:46 

    病院には行くなら先生にアドバイスして貰った方がいいよ
    旦那が謎過ぎてw

    +84

    -0

  • 60. 匿名 2019/10/29(火) 11:17:53 

    主さんが専業でそうなったならまだ、わかるけど
    契約社員で育休て事はいずれは共働きでしょ?

    それでやってけるか不安。て
    情けなすぎでしょ...

    +107

    -3

  • 61. 匿名 2019/10/29(火) 11:18:03 

    妊娠中から変わった様子は無かったの?
    主が3ヶ月の里帰りしてる間に何かあったんだろうか。

    +32

    -0

  • 62. 匿名 2019/10/29(火) 11:18:19 

    これはもう、本人の気持ちの整理の問題だよ
    第三者に話して意見を貰うのは良いと思う
    心療内科に行って今より状況が良くなるといいね

    +57

    -1

  • 63. 匿名 2019/10/29(火) 11:18:32 

    育児と家事にしっかり参加して行き詰まって鬱になるなら、こっちも支えていこうとは思うけど、何もしていないのに勝手にプレッシャー感じで妻にワンオペさせるなら今後夫婦生活を続ける余地はない。

    +77

    -3

  • 64. 匿名 2019/10/29(火) 11:18:39 

    >>33
    鬱の薬は合えばすぐに効くけど、エネルギーがない状態だから治るまでは年単位。
    服薬しながら働いている人もたくさんいるが、一旦休職してから復帰というパターンが多いかもね。

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2019/10/29(火) 11:18:55 

    >>26
    子どもはどうなるんだよ
    シンママ家庭が子どもにとってもどれだけ大変か分かってるのか

    +37

    -4

  • 66. 匿名 2019/10/29(火) 11:19:08 

    うーん、難しい状況。
    主さんだけしばらく実家に帰ってみるとか。
    旦那さんに1人の時間を与える。
    預け先がどうにかなりそうなら主さんが早めに仕事復帰する。でもこれでは主さんが大変になるよね。
    旦那さんがその状態なら家事、育児、仕事と負担が全部主さんに行くだろうし。
    旦那さんのご両親にも相談してみたらどうだろうか。

    +45

    -0

  • 67. 匿名 2019/10/29(火) 11:19:44 

    >>2
    じゃあ男に家事育児させて女が働いて家族を養っていけばいいんじゃない?
    男のほうが体力はあるんだろうし、大変な方をやってもらおうよ

    +156

    -7

  • 68. 匿名 2019/10/29(火) 11:19:54 

    旦那さんはまあ大変なんだけども、それよりも産後で赤ちゃんいて旦那さんのことも心配してる主さんが心配。旦那さん真面目でメンタル強くない人なんだろうけど、ちょっと甘えてるかな…と思ってしまう。ごめん。

    +64

    -1

  • 69. 匿名 2019/10/29(火) 11:20:17 

    >>56
    このコメに反応してマイナス連打するガル男が想像できすぎて笑った

    +26

    -6

  • 70. 匿名 2019/10/29(火) 11:20:29 

    >>33
    育休なんてとったら一日中子どもがいる現実を突きつけられて余計鬱になりそう

    +79

    -2

  • 71. 匿名 2019/10/29(火) 11:21:18 

    赤ちゃんが泣いても寝続けられる夫にあきれたこともあったが、それくらい図太いほうが安心なのかもな。

    +85

    -2

  • 72. 匿名 2019/10/29(火) 11:21:27 

    >>1
    ご主人もだけど、主さんも真面目なかたなんだろうね
    そういう時に話し合いは逆効果だと思うよ
    とりあえず元気になるまで好きなようにさせておくことは出来ないのかな?
    産後で手伝って貰いたいのはやまやまでしょうが…

    +45

    -5

  • 73. 匿名 2019/10/29(火) 11:21:54 

    >>67
    本当それだよね
    私も独身時代男と同じように働いてたけど、家事育児より仕事だけやってる方が普通に楽だし、帰ってきてご飯やお風呂が用意されてたらそっちの方が良いもん

    +153

    -5

  • 74. 匿名 2019/10/29(火) 11:21:59 

    病院に行くなら素直に医師の助言を聞くのが良いと思う

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2019/10/29(火) 11:22:02 

    いやいや、男が一生家族を食べさせなきゃいけないプレッシャーは女に計り知れないと思う。

    唯一安心させられるのは、お金だけだと思う。
    そして、万が一自分が働けなくなっても代わりに妻が働ける環境、可能性を示してあげることだと思います。

    具体的な収入、支出、貯金額を向こう10年分くらい、ざっくり計算して安心させてあげてはいかがでしょうか?

    +20

    -21

  • 76. 匿名 2019/10/29(火) 11:22:06 

    >>37
    そんなになるんだ!?
    それってちゃんと育児参加して寝不足とかストレスでホルモンバランス崩れてなるとかじゃなくて、主の旦那さんみたいに育児に不参加の場合でもなるのかな?

    +76

    -1

  • 77. 匿名 2019/10/29(火) 11:22:18 

    産後うつってオメェ産後じゃねぇだろ!って思ってしまった

    +120

    -1

  • 78. 匿名 2019/10/29(火) 11:22:42 

    主の旦那さん、毎日23時帰りとか休日出勤とか、産後うつというより仕事自体すごく大変なんじゃない?

    +82

    -2

  • 79. 匿名 2019/10/29(火) 11:23:01 

    子供が出来た話を周りにしたら、色々言われて不安が大きくなっちゃったのかな?

    旦那の職場の上司や先輩達も優しくて良い方ばかりではあるけど、逆にそのせいで旦那に、早く良い人見つけて結婚しないのか、結婚したらしたで家はどうする、子供はどうする、子供は早い方が良いとか、自分達が経験して来たからこそのアドバイスのつもりで、困った時は経験談を話してくれて助けてくれる事もあるけど…。
    色々言われると、本人は不安が大きくなるよね。

    主さんは初めての子育てで大変な中、ご主人の変化に気付いて向き合っててすごいなと思いました。
    でも主さん自身も潰れてしまわないか、他人ながら心配です。
    何のアドバイスにもなってないけど、主さんもどうか無理しないでください。

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2019/10/29(火) 11:23:14 

    うちの旦那は産後ハイになってるわ(産んでないのに!)
    主の旦那さんと足して2で割ればちょうどいいかも。

    +27

    -0

  • 81. 匿名 2019/10/29(火) 11:24:26 

    >>78
    私はてっきり家に帰りたくないからわざと残業してるのかと思った

    +126

    -2

  • 82. 匿名 2019/10/29(火) 11:25:35 

    きっと優しい真面目な旦那さんなんだと思う。
    仕事も子育てもどっちも大切。
    どっちが偉いとかもない。
    今はとりあえず、今まで通りに働いて稼いで来てくれればいいんじゃない?
    そのうち3人家族の生活が当たり前になってくると思います。

    +11

    -3

  • 83. 匿名 2019/10/29(火) 11:25:51 

    >>50
    男がうつなんて甘え!!
    うつになるような弱い男は情けない、ゴミ。この世にいらない!

    って考えの人多いんだろうね
    男は強くあるべきって考え方。男女問わずご年配の方ほど、この傾向が強いです。
    当時はそれで成り立ってたんだろうと思います

    +19

    -24

  • 84. 匿名 2019/10/29(火) 11:25:58 

    うちはそのパターンで浮気でした
    さすがに体重減はなかったけど
    主さんのところは繊細な旦那さんなんですね

    ちなみに家は賃貸ですか?
    今後の色んなステージの変化で同じような状況に陥る可能性が高いから、主さんがしっかり稼がないと怖いです
    マイホーム購入によるプレッシャー
    進学や学習にかかるお金を目の当たりにしたプレッシャー
    悲しいけど主さんが働いて稼いでくるお金を見ればかなりの安心要素になるのと、今は主さんがまったく今までと違う状況なので得体の知れない不安が強いのだと思います
    仕事復帰して仕事が安定してくれば回復が見えてくると思いますけど、旦那さん大丈夫ですかね?
    これから大変な事ばかりだというのに...

    +41

    -0

  • 85. 匿名 2019/10/29(火) 11:26:24 

    >>1
    私の知人男性2人、1人はデキちゃった婚と同時にマイホーム購入、もう1人はデキちゃった婚で鬱になってた。心の準備ができてなかったからなのかプレッシャーが凄かったみたい。
    元々そうなりやすいものを持ってたんだろうけど、どちらも治ったり再発したりを繰り返していて、仕事も続けられなくて無職・転職を繰り返してる。
    もし旦那さんが鬱なら、支えるのが大変だと思う。

    +50

    -0

  • 86. 匿名 2019/10/29(火) 11:26:39 

    心療内科にかかるんだったら先に生命保険関係ちゃんとしといた方がいいよ。心療内科にかかっちゃうと入れなかったり条件付けられたりするから。

    +77

    -0

  • 87. 匿名 2019/10/29(火) 11:27:15 

    >>51
    主は子育てしながら働きもしないといけないんだよ・・・

    +35

    -7

  • 88. 匿名 2019/10/29(火) 11:28:16 

    私たちのことは気にしないで!貯蓄だってあるから!
    と嘘でも大きいことを言ってあげてはどうだろう?
    辛いままにさせていると、そのうち子供も主も憎い存在になりかねないしどうにかして、フッと体が軽くなる言葉かけを急がなければならないかもしれません。
    健康な男性なら一喝入れてあげれば奮い立つけれど、一度心が病んでしまうと全ての説教や支えも「僕が振り回してるんだ」とマイナスに捉えがちです。
    主は辛いかもしれないけれど、妻子が夫にどう歩み寄るかではなく、生きていてくれるだけで嬉しいこと、旦那さんが子供の父親というだけではなく1人の人間として大事であること、毎日伝えてあげましょう。

    最悪の事態ですが、友人の旦那さんは様子がおかしくて心配してなんども話し合っていたけど最後まで「子育てのプレッシャーで鬱気味なんだ」とだけ言い張って会社で上司からのひどいパワハラにあっていた事を隠して自ら亡くなることを選びました。
    「転職したいとたった一言言えたなら」と殴り書きがあったそうです。
    手遅れのないように。

    +10

    -6

  • 89. 匿名 2019/10/29(火) 11:28:26 

    旦那さんへの厳しい意見も多いけど子供を成人まで育てるのに数千万かかるから…
    自分の時間もなくなってこの先数十年働かないといけなくて子供のためにもう逃げられないって思ったのかもね
    まぁそんなの子供作る前に考えられることだから今さら甘い考えだとは思うけど(笑)
    どう考えても子供産んだばかりの主の方が大変なんだから心療内科で何とか症状よくなればいいね

    +56

    -2

  • 90. 匿名 2019/10/29(火) 11:28:30 

    >>78
    うちは8時-25時で家にいなくて仕事してるけど、ピンピン楽しそうにしてる
    元々体力が無いとかネガティブに物事を捉えがちなのかもね
    これはもう主さんが頑張ってお子さんをどうやったら守れるか考えて行動するしかないね

    +3

    -7

  • 91. 匿名 2019/10/29(火) 11:28:39 

    うちの夫も鬱に近い状態になり通院してたけど
    義両親巻き込んで軍人みたいにビシバシ厳しくしたら元気になって完治した

    +23

    -2

  • 92. 匿名 2019/10/29(火) 11:28:57 

    産んでないの産後鬱って言うんだね
    知らなかった

    +29

    -1

  • 93. 匿名 2019/10/29(火) 11:29:09 

    >>1
    旦那さん真面目な人なんだね

    でも男の人のこういう精神的な弱さほんと嫌
    冷たいようだけどさ
    責任の重さに思い悩んでかえって自分がお荷物になってどうすんの?
    子供まで作っといてまだそんなこと言ってんの?って呆れてしまう
    自信がなくて不安なのは嫁も、世の中のほかの旦那さん達も同じなのにさ…
    逆効果だろうけど、やるしかないんだよ!腹決めろよ!って言いたくなってしまう

    +159

    -12

  • 94. 匿名 2019/10/29(火) 11:29:23 

    >>2

    えーでも小っちぇ男だなとしか思えないなー私も!笑
    だって子供作ったのも責任が3人分になるのも、できた時点で分かりきってることだし、生まれるまでに腹括れなかったの?って感じ。

    +182

    -47

  • 95. 匿名 2019/10/29(火) 11:29:23 

    >>61
    男って妊娠中って実感ない人多いんだよね。
    体型変わるわけでも子どものために薬やお酒制限するわけでもないから。

    +46

    -0

  • 96. 匿名 2019/10/29(火) 11:29:31 

    鬱なんて何が引き金になるかなんて誰にもわからない。
    毎日夜中帰宅で休日出勤して、それだけ激務のなかよく今まで鬱にならなかったよ。
    奥さんも馴れない育児で大変なのわかってるからスキンシップなど甘えたいの我慢したりしてたんじゃないかな?

    心療内科いく決心してくれただけでもとりあえず良かった。抱えてるもの吐き出して、少しずつ落ち着いてくれるといいですね。主さんもがんばりすぎず、頼れる人や、
    行政支援など頼ってくださいね。

    +30

    -0

  • 97. 匿名 2019/10/29(火) 11:29:46 

    旦那さんは「毎日23時~24時帰りで、たまに休日出勤もある」状態が続いてるんだよね?それは出産前からなのかな。単純に、仕事が激務で疲れ果ててるって事はない?それだけ忙しかったら、子供と接する時間も無いよね。帰ってきて子供に触れて、「ああ可愛いな、明日から頑張ろう」って癒される時間も無いのは辛い気がする。仕事の事だから会社に相談しなきゃいけないけど、もし、勤務状況が良くなって少し余裕ができたら、精神面でも変わって来ないかな?

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2019/10/29(火) 11:30:11 

    母親は赤ちゃんと10カ月、お腹の中で繋がってるので少しずつ心も母親になるべく準備してるけど、父親は突然父親になるから心の準備ができない人も居るらしいよ。
    まだ頭では分かっていても心が受け入れられてないんだろうね。
    理詰めで追及すると、なおさら酷くなりそうです。

    +26

    -0

  • 99. 匿名 2019/10/29(火) 11:32:07 

    産後鬱ではなく、仕事の不安があってちゃんと養っていけるかって話なのかも。今まではいつでも仕事辞められたのに、今じゃ仕事やめるなんて絶対無理だ、不安ってことかもね。こっちが泣きたいくらいだけど、病院でちゃんと話した方がいいね。主さんご自分も産後大変なのに、旦那さんの面倒まで大変ですが、一か月はトピありますので、愚痴でもなんでも吐き出しにきてください

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2019/10/29(火) 11:32:59 

    >>2
    こう言う頭ごなしな奥さんじゃなくて主さんみたいな奥さんでよかったね。
    捨てるのじゃなく、一緒に前に向かう努力をする。

    +148

    -7

  • 101. 匿名 2019/10/29(火) 11:33:29 

    >>94
    それ産後うつになった女の人にも言えるの?

    +45

    -22

  • 102. 匿名 2019/10/29(火) 11:34:10 

    びっくり、、そんなパターンもあり得るのね、、

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2019/10/29(火) 11:34:51 

    >>88
    実話なのかもしれないけど、主さんがすごく悩んで不安に思っているこの状況で、最後の話はしないであげてほしかったです。
    辛く不安なのは主さんのご主人だけじゃなくて、主さんもだと思うし。

    +7

    -10

  • 104. 匿名 2019/10/29(火) 11:36:12 

    都下の新興住宅地での話になるけど、小学生の塾で学力アップに直結するにはそれなりの額出さないとやはり難しいみたい
    近辺では個人指導塾が人気ですが、1教科だけで月4万円するそうです
    これを周りの多くはやらせてあげてるから、ギリギリ家計のうちはそのプレッシャーがすごい
    月10万以上が塾代なんて家庭もザラです
    子供1人で諦めたけどそれでもキツイ

    なんて事がこれからどんどん現実になってくるので私も倒れそう
    給与保証の保険も備えておくといいかもしれない

    +4

    -5

  • 105. 匿名 2019/10/29(火) 11:37:32 

    ダメとか否定ではなくて、三ヶ月帰省してたという期間の長さが気になります。何か事情があったのかもしれないですし体調などもあると思うので一概には言えませんが。
    単純に三か月はなれていきなりポーンと赤ちゃんと3人の生活となると戸惑うかもしれませんね。
    何かの番組で里帰りの期間が長期に渡ると色々な問題が生じることがあるとやってました。

    +20

    -6

  • 106. 匿名 2019/10/29(火) 11:37:53 

    >>104
    突然何の話なの?wトピ間違い?

    +12

    -1

  • 107. 匿名 2019/10/29(火) 11:39:43 

    男に強さを求めてはいけない
    生理とか出産とか更年期がないから強くたくましく過ごしているように見えるけど、もし、これらを男性に経験させたら強くもたくましくもないかもね

    +6

    -1

  • 108. 匿名 2019/10/29(火) 11:40:32 

    当分は好きなことさせとけばー?

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2019/10/29(火) 11:40:50 

    >>106
    これから子供にしっかり教育を受けさせて
    立派に育てようとすると
    めちゃくちゃお金かかるから
    プレッシャー感じるよね、という話では?

    +6

    -2

  • 110. 匿名 2019/10/29(火) 11:41:57 

    >>75
    主が専業ならそのプレッシャーもわかるんだけど、四月から社会復帰だからなあ。仕事だけやってりゃいいならその方が楽だと思うけどな。

    +29

    -3

  • 111. 匿名 2019/10/29(火) 11:42:00 

    >>94
    昨日今日突然生まれたわけじゃないのにね!父親学級とか行ってたのかな〜?妊娠前から現実逃避してたならもう何も擁護出来ない

    +35

    -8

  • 112. 匿名 2019/10/29(火) 11:42:02 

    >>42
    主さんの旦那さんは子供を育てていかないといけない張本人だから鬱になるのはわかるけど、>>42さんのように祖母が産後鬱になることもあるんだね。

    +66

    -0

  • 113. 匿名 2019/10/29(火) 11:42:06 

    >>109
    あー、そういうことなのか!

    +2

    -2

  • 114. 匿名 2019/10/29(火) 11:42:09 

    >>1
    時期はそれぞれだけど、男の人って子供生まれるとこうなる人多い。今までは仕事が嫌なら辞める選択肢もあったのが子供が産まれるとできなくなる。働き盛りだし、仕事で思う所も多いのよね。

    奥さんが仕事始めると気持ちが楽になる人は多い。

    +18

    -2

  • 115. 匿名 2019/10/29(火) 11:42:27 

    >>109
    あ、そう言う事なのね。理解できてなかった、ごめんなさい。

    +1

    -2

  • 116. 匿名 2019/10/29(火) 11:42:59 

    >>78
    主の文面を読むに産後帰りたくないからわざと帰る時間遅らせてるっぽくない?

    +63

    -1

  • 117. 匿名 2019/10/29(火) 11:43:37 

    産後鬱じゃなく、鬱病、ではなかろうか?
    人と比べて小さい男とかしょーもないやつとか、そう言う声かけはおかしいと思う。

    +47

    -1

  • 118. 匿名 2019/10/29(火) 11:43:44 

    >>104
    ん?ん?ん?

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2019/10/29(火) 11:43:52 

    旦那、メンタル絹ごし豆腐だね

    +8

    -7

  • 120. 匿名 2019/10/29(火) 11:44:02 

    うちの旦那も産後うつになったよ。
    平日はワンオペで、旦那はいつまでも簡単な世話すら覚えないから休日も育児はほぼ全部私がやってるのに、遊びに行けないよ〜眠いよ〜部屋が散らかるよ〜って。
    虚ろな目をして一日中ゴロゴロしてて○んで欲しかった。

    +58

    -4

  • 121. 匿名 2019/10/29(火) 11:44:06 

    >>110
    主が復帰して仕事も育児も頑張り始めたら「俺の存在意義は?」とか言い出しそう

    +47

    -1

  • 122. 匿名 2019/10/29(火) 11:44:20 

    何か主さんに言えない悩みがあるんじゃ…

    +3

    -2

  • 123. 匿名 2019/10/29(火) 11:45:31 

    >>101
    いやいや、それは別物でしょ。
    人ひとり産んでんだよ、女は。腹くくっててもホルモンのバランスめちゃくちゃになるし、確実に命削ってるもん。そんな状況のなか、主さんは旦那さんの状況に冷静に対処してて尊敬に値する。

    +54

    -24

  • 124. 匿名 2019/10/29(火) 11:45:55 

    >>83
    ブラック企業や人間関係でうつなら分かるんだけど、育児は主にまかせっきり、主は仕事復帰予定で早々に共働き確定なのに旦那の方がイライラしたり泣くってのは甘えてると思うわ。

    +68

    -7

  • 125. 匿名 2019/10/29(火) 11:46:49 

    >>109
    いや、おかしいでしょw明らかにトピ違ってるって

    +4

    -2

  • 126. 匿名 2019/10/29(火) 11:47:10 

    とりあえず主は子供を最優先にしないとね。

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2019/10/29(火) 11:48:04 

    共倒れでもいいって覚悟があるなら寄り添ってがんばる、ないならさっさと離婚
    精神的に不安定な人といると自分もおかしくなるよ
    本当に覚悟が必要だからよく考えて

    +7

    -2

  • 128. 匿名 2019/10/29(火) 11:49:12 

    >>100
    同意。主さんかわいそうだし、自分の夫が鬱になったらと同じ立場で考えられないのに真っ先にコメントするって。。

    +38

    -6

  • 129. 匿名 2019/10/29(火) 11:49:46 

    >>114
    男って家事も育児も女に丸投げしようとするのに
    収入面ですら精神的に女によっかかろうとするのね

    +63

    -2

  • 130. 匿名 2019/10/29(火) 11:51:31 

    産後一年待たず契約社員で復帰する主さんの方が鬱になってもおかしくない状態に思うけど、、
    3か月間気軽に過ごしてて、TVとかで”責任感が”的なの見たり聞いたりで
    言ってるだけじゃ?

    それじゃ復帰後も頼れなかったら子供の体調不良の時とか、子供と家の事主任せになりそう。

    +50

    -0

  • 131. 匿名 2019/10/29(火) 11:52:14 

    >>44
    私もそう思ってた。
    ホルモンバランスの崩れで本人の意思とは関係ないのが通常だよね?だから医者や助産師さんも産後鬱に警戒してる。
    まぁでも旦那も鬱っちゃ鬱になるのか…ストレスによるってことだよね。

    +48

    -0

  • 132. 匿名 2019/10/29(火) 11:52:23 

    子供を育ててしみじみ思うけど、子供の世話より旦那の方が手がかかる。

    +29

    -1

  • 133. 匿名 2019/10/29(火) 11:53:03 

    奥さんと子どもを養える自信がある人が結婚するのかと思ってた。

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2019/10/29(火) 11:54:24 

    主さんお疲れ様。
    ご主人は産後鬱というより、赤ちゃん返りだと思う。
    男は自分のお腹で育ててないし産んでもないから、よっぽど自分で意識しないとすぐに父親にはなれない。
    時間が解決してくれそうな気がするけどなぁ…

    産後鬱になりそうなのはこっちだよ!と言ってやりたいね。

    +18

    -1

  • 135. 匿名 2019/10/29(火) 11:54:24 

    3か月里帰りってことは実家は遠方で頼れるものないってことかな?
    それがプレッシャーなだけでは?

    主さん復帰後保育園行く時間できたら何となく安心して戻ったりするかな?

    主さん実家近ければ旦那さんにはゆるく子供にかかわってもらって落ち着く時待つしかない気も
    する。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2019/10/29(火) 11:56:54 

    心療内科言って鬱とか病名着いたら、ローンとか生命保険が組みにくくなるよ。行く前にこれらの問題片付けてね

    +23

    -0

  • 137. 匿名 2019/10/29(火) 11:57:08 

    陣痛に耐えてシンドイおもいして産んだのに旦那が産後鬱とか嫌すぎる

    +65

    -1

  • 138. 匿名 2019/10/29(火) 11:57:47 

    友達の旦那さんも似たような状態。旦那さんに変わってほしいと思わずに、期待せずに、淡々と一人で育児してる。仕事にも支障が出たりしたみたいだから、きっかけは何であれ精神的に弱ってると理解してあげてるみたいです。主さん、自分の親や友達に頼ってリフレッシュしてくださいね。

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2019/10/29(火) 11:59:15 

    単に3ヶ月独身みたいな快適な一人暮らしヒャッホーから赤ちゃんがいて煩わしい。一人で好きなことが出来ない。家にいたくない。ってことなのかと思った。

    +59

    -1

  • 140. 匿名 2019/10/29(火) 12:02:30 

    産後がどうとかじゃなく鬱っぽいね。
    一気にそんな状況になってたら戸惑うけど、自死も心配になる状況なら、
    主さんは赤ちゃん抱えて大変だけど、旦那さんが仕事は頑張りたいなら
    仕事さえ行ってたらよしとして耐えるしかないかも。

    引き続き保育園復帰まで里帰りしてたらいいじゃんって旦那さんが思ってるわけではないのかな?
    一人にした方がいいのか、一人にしちゃだめか難しいところかも。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2019/10/29(火) 12:03:57 

    とりあえず夜は寝てもらう。
    休みの日も半日は一人にしてあげるとかかな。
    でも”今だから”感がないとズルズル自由人になられても困るね。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2019/10/29(火) 12:04:21 

    女はホルモンの関係で産後うつになったとしても
    父親が産後うつとかいい加減にしろよってなっちゃう
    主さんは妊娠して痛い思いして産んで4月には仕事も待ってるのに…
    子供と奥さん置いて夜遅くまで帰らない笑わないとかそんな人いない方がいい

    +77

    -4

  • 143. 匿名 2019/10/29(火) 12:04:57 

    乳児育てながら共働きで旦那のメンタルケアって厳しくない?
    共倒れにならないようにね
    あなたが今後守らないといけないのはお子さんだよ

    +42

    -0

  • 144. 匿名 2019/10/29(火) 12:07:05 

    体重が減ってると心配ですね
    旦那さん生真面目なのかな

    主さんの体調も心配

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2019/10/29(火) 12:07:43 

    >>38
    >夫の精神年齢が低いと赤ちゃん返りしますって

    病気で説明されるほど認識されてるのか
    赤ちゃん帰りって…なんか情けないな

    +150

    -3

  • 146. 匿名 2019/10/29(火) 12:11:24 

    里帰りから帰ってきたばっかりなのに何それ
    単に夜中赤ちゃんが泣いたりして寝れないとかじゃないの?
    後は妻が赤ちゃん優先なのが嫌とか

    +7

    -1

  • 147. 匿名 2019/10/29(火) 12:12:30 

    >>65
    メンタル病んだ父親ならいない方が子供にも良いと思うよ
    私の場合は老人性鬱の祖父だったけど、こっちまでおかしくなるわ

    +31

    -1

  • 148. 匿名 2019/10/29(火) 12:12:53 

    あーあとんだクソ旦那引いちゃったね。

    +11

    -5

  • 149. 匿名 2019/10/29(火) 12:13:08 

    今さらだけど、三ヶ月の里帰りは長過ぎたのかもね…事情があったのかもしれないけど。
    三ヶ月一人でいて急に母になった奥さんと赤ちゃんが来たら、ついていけない部分は出てくるのかも。

    +4

    -17

  • 150. 匿名 2019/10/29(火) 12:14:12 

    ご主人の回りの人が、例えば職場の上司、同僚、
    または、主さん、主さんの父親とかが、
    子供も産まれるんだからオマエがしっかりしないと!男ってのは...みたいなプレッシャーになるような事を言ったりしたの?
    主さんは攻め立てちゃった事は無い?

    いや、普通のことなんだけど、マジメでメンタル弱いとそう言うのが原因になるかもだから聞いてみた。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2019/10/29(火) 12:14:26 

    うちの旦那も一人目産まれた後、死んだらどうなるんかなとかワケわからん事ばっか言い出した。
    こっちは授乳に夜泣きにオムツ交換に家事にてんてこまいなのにそんなしょーもない事考えてる時間あったらゴミの一つでも出してこいと思ってたな(笑)

    +76

    -1

  • 152. 匿名 2019/10/29(火) 12:14:48 

    そんな事になるの嫌だったから里帰りはほぼしませんでした!
    3人産んだけど真ん中の子のときに2週間帰っただけ。夫には初めから育児に参加させたかったから新生児からずっと一緒の生活。
    我が子の自覚持たせたかったから。

    3ヶ月も別々に暮らしてて、帰ってきたと思ったら赤ちゃんも増えての新しい生活は旦那さんも慣れるまで大変だし1人が楽だったから苦痛になるのは当然。

    +28

    -6

  • 153. 匿名 2019/10/29(火) 12:16:37 

    >>152
    こんな弱メンタルな旦那に産後のあれやこれや任せて寝不足にでもさせたらもっと酷いことになると思うけど

    +6

    -7

  • 154. 匿名 2019/10/29(火) 12:17:26 

    3ヶ月の里帰り期間に旦那さんは会いに来てくれましたか?
    3ヶ月って結構長いと思います。
    主さんが育児に慣れて母親になって帰ってきて、自分は何もお世話の仕方が分からないだと、かなり孤独だし混乱すると思いますよ。
    主さんが0から育児をしたように、旦那さんにも0から育児を教えてあげてはどうですか?

    +38

    -2

  • 155. 匿名 2019/10/29(火) 12:17:27 

    赤ちゃんに焼きもちやいてるんじゃないの?

    +0

    -8

  • 156. 匿名 2019/10/29(火) 12:17:52 

    >>153
    152です。
    確かにその人によりますね…。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2019/10/29(火) 12:18:09 

    うちの夫もなりました。
    うちははじめ原因があまりわからなくて、専門家の方とお話しした結果、役職ついたプレッシャーと父親になったプレッシャーが重なったためだったみたいです。
    私も育休中だったので、早めに復職して旦那には休職してもらいました。
    しっかり治療して今は普通に働いてます。主さんも頑張ってください。

    +45

    -3

  • 158. 匿名 2019/10/29(火) 12:19:32 

    >>123
    子供を産むのは大変で命がけであることやホルモンバランスが崩れる可能性があることを考えた上で子供を作るんじゃないの?
    腹を括るってことに関しては男女同じだと思うけど
    腹を括ったと思っていても、いざ現実になったらプレッシャーや体調の変化でうつっぽくなることは男女問わずあると思う

    +23

    -18

  • 159. 匿名 2019/10/29(火) 12:20:40 

    >>152
    まさにこれで私も里帰りしなかった。
    しかも3ヶ月ってかなり長い間1人にしてたわけだから、なるべくしてなった結果だと思います。
    主さんがお母さんから育児を教えて貰ったように旦那さんにも教えてあげないと。
    育児は女の仕事じゃないからね。
    復帰するならなおさら。

    +8

    -15

  • 160. 匿名 2019/10/29(火) 12:21:45 

    それ含めて子供を作るかどうか決めるものではないかい
    認識甘過ぎない?としか

    +9

    -2

  • 161. 匿名 2019/10/29(火) 12:22:39 

    うちの旦那もこんな感じ。
    母子家庭だったせいか、家庭に対する理想が高いようで、よく一人で空回りして壁にぶつかっている。人にも相談するタイプじゃないので溜め込む。

    誰か、旦那と仲の良い人と飲む機会を作ってあげたらどうかな。

    +27

    -2

  • 162. 匿名 2019/10/29(火) 12:23:00 

    >>153
    それでも夫婦で一緒に頑張ってれば孤独感はないかもね。
    難しいけどこういうタイプこそ一緒に育児スタートの方がよかった気がする。
    まぁ難しいよね。

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2019/10/29(火) 12:23:13 

    私も旦那も精神安定してるよ。
    そりゃ大変だけどさ。
    ちょっと意味わからない

    +3

    -19

  • 164. 匿名 2019/10/29(火) 12:24:30 

    >>103
    不安を煽るようなこと言う人いるよね。
    親に妊娠報告した時、お母さんの友達はこれ以上お腹の中で子どもが育たないから早い時期に帝王切開で産んで子どもは保育器に入った、誰々は数ヶ月入院した、あの人は死産だった等今言うことじゃないよねって話ばかりされてうんざりしたよ。

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2019/10/29(火) 12:26:26 

    >>2
    昔みたいに男1人の働きで1世代分家族みんなの生活費を稼げないくらいの給料に今時代なったのも男からしたらプレッシャー負担なのかな。働き方改革で残業まで減らされているから真面目な旦那さんほど悩みそう。

    +34

    -0

  • 166. 匿名 2019/10/29(火) 12:26:43 

    両実家県外とか、旦那さん多忙なら3か月里帰りもおかしくないと思うよ。
    赤ちゃんの状況にもよるし。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2019/10/29(火) 12:26:46 

    >>158
    子供産んだことありますか?
    あったらそんなこと書けないと思うけど

    +5

    -24

  • 168. 匿名 2019/10/29(火) 12:27:53 

    ワンオペなのであれば、環境が一気にガラッと変わるのは主さんの方。
    旦那は今まで通りの仕事でしょ?
    覚悟が足りなかったんですかね。
    弱過ぎますし、鬱になってる場合じゃない。

    +39

    -3

  • 169. 匿名 2019/10/29(火) 12:28:58 

    子供がかわいそう。

    +8

    -2

  • 170. 匿名 2019/10/29(火) 12:29:03 

    結局自分が1番かわいいんだろうね。

    +20

    -2

  • 171. 匿名 2019/10/29(火) 12:30:02 

    うちも精神病の家族がいるけど、家族としては放置気味に、しかし見守ってるぐらいのスタンスが一番いい 本人にとっても家族にとっても楽 話しかけたり構うと逆効果
    本人が乗り気じゃないと病院行っても余り効果ない。不眠とか何か体に症状出てるなら薬出してもらえるからいいと思うけど。
    だけどこれから子育て仕事と大変な時に全然頼りにならないね!!

    +10

    -1

  • 172. 匿名 2019/10/29(火) 12:30:41 

    鬱=弱いって認識は違うよ。鬱になったことない人には分からないだろうけど。

    +19

    -2

  • 173. 匿名 2019/10/29(火) 12:30:58 

    >>165
    主の場合、4月に職場復帰予定で旦那さん一馬力で頑張らないといけない環境でも無いよ。

    +29

    -0

  • 174. 匿名 2019/10/29(火) 12:31:10 

    私の夫も子どもが2歳の時に鬱になりました。
    忙しい部署に配属になったのもあるのですが、子どもが夜泣きをし、睡眠不足でストレスたまりまくりの私が「うるさい!早く寝ろ!」などどイライラを子どもにぶつけていたのが夫はストレスだったようです。
    要するに子どもを産む前には見せた事がなかった、気の荒い私を見て病んだそうです。
    夫には仕事に備えて夜泣き対応はやってもらわなかったのですが、一人でやって私も相当ストレスがたまっていたし、下手したら鬱になったのは私の方だったかも知れません。
    それほど大変なんですよね。育児って。
    ちなみに夫は半年ほど休職し、復職後は今も元気に同じ会社で働いています。

    +12

    -5

  • 175. 匿名 2019/10/29(火) 12:32:03 

    旦那さん、真面目に考え過ぎだけど、逆に言えば責任感あるって事だと良いね。

    あんまりあーだこーだやらないで、ワンオペ育児してる人なんてたくさん居るんだから、暫く放っておこう。
    貴方が楽しそうにしていれば、少しづつ子供と触れ合うようになるよ。

    心療内科へ行かないといけない、育児しないといけない…ますます追い詰めているような気がする

    +3

    -10

  • 176. 匿名 2019/10/29(火) 12:35:58 

    >>53

    それホンマ直接言うたって!

    今は転職させて毎日顔死んでるけど、お金は稼いでくるようになったよ!

    +41

    -1

  • 177. 匿名 2019/10/29(火) 12:37:05 

    >>170
    ほんとこれ

    +8

    -1

  • 178. 匿名 2019/10/29(火) 12:37:09 

    育休だから奥さんも働きに出るのわかってるのに何がダメになったんだろう。
    まだ父親になりきれないんだね。
    主さんにまだまだ構ってて欲しいんだ。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2019/10/29(火) 12:37:42 

    >>167
    あります
    >>158のコメントだけみたら誤解されちゃうかもだけど>>94からのやり取りで男性女性に関わらず腹を括った(子供を産むこと、養っていくことの覚悟が出来た)と思っていても、いざ現実になるとプレッシャーや体調の変化で産後うつっぽくなることはあるよねってことを言いたいんです

    +34

    -2

  • 180. 匿名 2019/10/29(火) 12:39:35 

    今は普通になったから言えるけど鬱は弱いってより逆に神経図太いよ
    他人に迷惑かけようが自分が一番って思考だから
    あの頃は自分が一番大変って思ってたし正直甘えてたなあと思う

    +10

    -5

  • 181. 匿名 2019/10/29(火) 12:41:22 

    >>175
    責任感あるかな…?
    育児しないといけないって2人の子供なんだから男性も育児するのは当たり前ですよ

    +38

    -0

  • 182. 匿名 2019/10/29(火) 12:41:57 

    >>180
    あなたが図太いだけで鬱になった人みんなではない

    +8

    -3

  • 183. 匿名 2019/10/29(火) 12:41:59 

    いいねご主人、気晴らしに1人になる時間があって。
    そのうち妻が分かってくれないんだーとか言って女に走らなきゃいいけどね。
    男って家族簡単に捨てて自由になれるから羨ましいわ。

    +27

    -3

  • 184. 匿名 2019/10/29(火) 12:44:48 

    3か月里帰りするの?

    +3

    -3

  • 185. 匿名 2019/10/29(火) 12:45:12 

    >>172
    鬱になる人って物事に対する考え方に問題がある人が多い。

    +8

    -5

  • 186. 匿名 2019/10/29(火) 12:47:46 

    え?なんで?心身ともに辛いのこっちなんですけど?さらにあんたの面倒もみなきゃならないの?勘弁してよ、って思って引いてしまう。

    +12

    -3

  • 187. 匿名 2019/10/29(火) 12:48:07 

    随分厳しいコメントばかりだけど、男性の産後鬱って10%くらいの人がなるらしいよ。軽い重いはあるんだとは思うけど。

    +21

    -2

  • 188. 匿名 2019/10/29(火) 12:49:56 

    多分どこの旦那も子供できたらそういうプレッシャーはあると思うよ
    でも子供できたからって鬱になるほどプレッシャーに感じるのはメンタルのせいか、仕事がうまくいってないとかじゃないのかな

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2019/10/29(火) 12:54:05 

    >>172
    私は真面目すぎてプツンと糸が切れた人がなるイメージ
    でも鬱っていって怠けてるだけの人も多いと思う

    +12

    -3

  • 190. 匿名 2019/10/29(火) 12:55:41 

    産後鬱って女の人だけのものだと思ってた。
    私も最近出産したけど、大変なのは産んで慣れない育児で大変な主さんの方だと思うけど、これは冷たい考えなのかな?
    主さんは育休明けたら働く予定な訳だし、そこまで考えすぎないで子供のことを可愛がってほしいと思ってしまう。

    +33

    -0

  • 191. 匿名 2019/10/29(火) 12:55:42 

    >>185
    物事の考え方に問題がある。それってあなたから見て判断してるだけでしょ。そもそもあなた自身の考え方がどうなんだろう笑

    +3

    -2

  • 192. 匿名 2019/10/29(火) 12:58:06 

    >>172
    真面目で頑張り屋で、逃げるのが下手な人ほど鬱になりやすいのは私の周囲を見ていても思うけど、主の旦那めちゃくちゃ逃げてるし、嫌なことや面倒なことから簡単に目を背けられるタイプの人が都合良く鬱になるか?とも思う。

    +26

    -2

  • 193. 匿名 2019/10/29(火) 13:03:01 

    悪阻が起きる旦那さんもいるから、産後鬱があってもおかしくはないよね。

    私はシングルマザーだけど、やっぱり唐突に将来が不安になる時ってある。
    特に夜や天気が悪い日。
    気分が良い時はそんな不安にはならないし、ちゃんと色んな準備もしてるんだけど。
    私は子どもと自分だけだけど、旦那さんの場合は妻子の人生を背負ってる気になっちゃうのかもね。
    責任感が強すぎる男性なのかも。

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2019/10/29(火) 13:04:14 

    里帰りされてるみたいですが、
    帰ってから旦那が育児しようとした時に「あーもー!こうするの!そんなことしたら赤ちゃんが!」とか言ってませんか?
    もしそうなら育児経験のある親の元で3ヶ月もお世話になってたら、育児経験のない旦那さんの育児はおぼつかないし、口出したくもなりますが、黙って見守ってあげた方がいいと思います。

    旦那さんのメンタル時に、守っていかなければいけないプレッシャーに、育児をあーでもないそうでもないと言われたら自信なくしそう。

    +0

    -3

  • 195. 匿名 2019/10/29(火) 13:04:15 

    >>192
    横だけど逃げてるだけなら仕事辞めたりすると思うよ。
    産後すぐは違ったみたいだから、今ピークで不安定な状態になってるのかもしれない。

    +7

    -1

  • 196. 匿名 2019/10/29(火) 13:08:05 

    産後の女の方が大変だ、他の旦那さんもみんなプレッシャーはあるって言ってる人いるけど
    そんなこと言ってる人って産後の女同士でも「自分はこうだった」とか「多数はこうなんだから、あなたもこうはならないはずだ」って言ってそう。

    女が抱える大変さと、男が抱える大変さって違うじゃん。
    自分と違うものを否定したり、弱いだのなんだと言うだけなら簡単だよ。

    +19

    -7

  • 197. 匿名 2019/10/29(火) 13:10:40 

    そんなに力まなくても毎日できることをしたらいいのよ
    立派な父親にならなくても大丈夫
    不安になることはあるかもしれないけど、まだ起こっていない事で苦しむ必要ないよ
    何が起きても二人で考えたらいいんだからね

    って姿勢で関わってみる
    ママの方が大変で心に余裕ないだろうけどね
    子守も旦那の世話もしなくちゃならないなんて大変すぎる

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2019/10/29(火) 13:11:02 

    >>196
    女は自分が基準で客観的に見られないから生き物だから押し付けが凄い。少し落ち着いたらって思う。

    +5

    -4

  • 199. 匿名 2019/10/29(火) 13:11:40 

    病院行くこと決まったなら、しっかりカウンセリング受けて先生からアドバイス貰う方がいい。
    心療内科は先生との相性もあるし、診断も先生によって違うから、その点だけ先に考えておいた方がいいですよ。

    今は主さんも大変でしょうし、妻としてなんとかしなきゃって1人で抱えず、身近で相談できる相手を作ってください。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2019/10/29(火) 13:22:10 

    うちは実家遠方で自宅近くに知り合いいないから2ヶ月里帰りしたけど何回か旦那に来てもらったよ。「赤ちゃんに会えなくて寂しくて辛い、毎日居れるなんてずるい」って言い出したから「毎日のんきに寝てご飯も風呂も好きにしてどの口が言うんだよ」って言ったら「じゃあいい!明日俺仕事辞めてくる」と言いながら拗ねててムカついた。2ヶ月目には来る回数も減って希望休取って友達と遊んでるし男性の思考回路は理解できません。

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2019/10/29(火) 13:22:25 

    >>49
    本当だよ!甘すぎだよ。

    +59

    -1

  • 202. 匿名 2019/10/29(火) 13:23:00 

    うちの旦那と似てるな。
    私は実家が徒歩の距離だったから里帰りというか産後そのまま実家で過ごしてたんだけど、年末だったもんだから長期連休の旦那が気分で来て気分で泊まって勝手に気疲れしてイライラしてた。
    あんたのご飯の面倒までみてくれた実母に申し訳なかったわ…
    でも旦那的には、「毎日赤ちゃん見に通って義両親にも気を遣って疲れてる!!
    あんた達はいいよねみんな家族で血繋がっててさ!(?)俺だけ疎外感あってつらい!」
    みたいな被害妄想で爆発してたわ。
    こっちは赤ちゃんの面倒見るのに必死で身体も痛いなかキレられて意味わからなかった。
    実父も実母も旦那に気を遣いながらあたふた家の中のことしてるのに、ご飯食べさせてもらってもお皿下げることもせず、タバコ吸いに行きたくなったら外に行き、両親が寝ても居間で録画したテレビ見て、散々自由にしてるようにみえてたけど…
    キレられたから3週間で自宅に戻ったけど、結局そのあとも旦那の産後鬱?みたいなのが治らなくて1ヶ月後、旦那だけ私実家と絶縁になったよ。離婚したいとまで言われた。

    うちの場合は、適当に旦那の事もちあげつつ、適当に甘えたりする素振りみせたりしたり、旦那の好きな料理作ったり、なんでも旦那にお伺い(笑)たてるフリしてたらだんだんおさまった模様。
    もうすぐ一歳になるけどなんとか家の中は平和になったよ。
    私の心の中は穏やかじゃないし産後から冷めに冷めて大嫌いだけどね。
    主のところは受診するレベルだから他人が介入した方が良いかもしれないけど、時間が解決するってこともありえるよ。

    +28

    -3

  • 203. 匿名 2019/10/29(火) 13:23:05 

    >>6
    だよね。
    鬱っていうか自分を1番に構ってほしいんだろうよ

    +84

    -1

  • 204. 匿名 2019/10/29(火) 13:27:02 

    >>93
    激しく同意〜!!!そんな男ほんとにただのお荷物!

    +51

    -3

  • 205. 匿名 2019/10/29(火) 13:40:09 

    ゴメンこの旦那さんいくつなの?大卒?

    +6

    -4

  • 206. 匿名 2019/10/29(火) 13:40:46 

    >>61
    3ヶ月の一人暮らしが快適だったんじゃないの?
    悠々自適の一人暮らしから子供が夜泣きする不自由生活でメンタルやられるて
    結婚前は一人暮らしか実家暮らしどっちだろう

    +58

    -0

  • 207. 匿名 2019/10/29(火) 13:41:34 

    鬱ではないけど、家の旦那も不安症?みたいになったよ。最悪のパターンを考えては落ち込んでた。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2019/10/29(火) 13:45:00 

    主さん、住んでいる地域の育児相談も利用できそうであれば相談してみるのもいいかもですよ
    ほぼお一人での育児、お疲れ様です

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2019/10/29(火) 13:53:00 

    この旦那さん
    もともとメンタルが弱いのよ。たまたま育児キッカケだったけど、たぶん仕事で何か大きな変化があっても同じだと思う。メンタル弱い人と結婚すると、何かと妻がフォローしないといけないから大変だよ。

    +35

    -0

  • 210. 匿名 2019/10/29(火) 13:54:01 

    旦那若いの?
    そんな旦那で今から子育てとかマイホーム買う時とか大丈夫なの?
    逃げてばっかだね。こっちは産後うつになっても子育てしなきゃならないのに

    +9

    -2

  • 211. 匿名 2019/10/29(火) 13:59:03 

    >>105

    三ヶ月帰省してたという期間の長さが気になります。



    同じく

    生まれる~少し育つ過程を見てなくて、いきなり現れた赤ちゃんみたい。

    それから、妻が産後にバタバタしっちゃかめっちゃかな余裕がない状態を、夫に見せておいた方がいいらしい。そしたら育児がいかに大変かを感じ取れるから。

    +13

    -5

  • 212. 匿名 2019/10/29(火) 14:03:25 

    >>202
    すごいね
    なんか子供と一緒に旦那さんも育ててるみたい
    私は気が短いからたぶんキレるなぁ

    +34

    -0

  • 213. 匿名 2019/10/29(火) 14:05:28 

    で 旦那さんは何をしたの?子供産まれてから
    育児手伝ってくれたの?プレッシャーって
    自信ないなら作るなよ 気引き締めろよ男なら
    父親になるってことはそのくらい覚悟決めとかんと

    +27

    -0

  • 214. 匿名 2019/10/29(火) 14:10:10 

    こんなとこで相談する前に病院連れてけよ‪(笑)
    そんな覚悟もないみっともない父親に構う暇あるなら
    育児に専念したら

    +2

    -6

  • 215. 匿名 2019/10/29(火) 14:14:19 

    ゆうて父親って子供産まれても育児手伝わんよね(笑)何もしてないのにプレッシャーって訳分からん
    種まいたの自分なのに言ってることとやってること矛盾してる そーゆう子育てに向いてない人が軽々しく子供作らんでほしい そんな父親当てにならんな

    +19

    -3

  • 216. 匿名 2019/10/29(火) 14:18:45 

    里帰り長いと旦那さんが産後うつになる人、多い気がする。
    周りに何人かいますよ。

    でき婚で妊娠初期は一緒に住んでなくて、その上里帰り3ヶ月くらいしてたからほとんど一緒に住まないまま、旦那産後うつ。離婚。

    旦那さんの転勤と重なったせいで、仕方なく半年近く里帰り。
    気付いた時には旦那産後うつ。離婚。

    男の人って子供できたって実感わかないから、奥さん里帰りして急に1人になると不安になるのかな。

    +6

    -2

  • 217. 匿名 2019/10/29(火) 14:23:47 

    >>1
    メンタル弱すぎて笑ったわ
    子供生まれたなら尚更頑張らないとって思うのに
    ネガティブの事ばかりで
    夜遅くって社員なら当たり前のことよ
    うちも遅かったからね


    +22

    -5

  • 218. 匿名 2019/10/29(火) 14:25:13 

    >>19
    働くだけならサルでも出来るってヤツですね。。
    それすら出来ないのに父になるとは。

    +36

    -2

  • 219. 匿名 2019/10/29(火) 14:27:08 

    >>212
    最近やっと自分が食べ終えた食器は下げるようになったのよ〜うちの子!(30代半ば)笑
    自分だけ使った調味料とかはまだ放置してるけどね…ほんと、こんなでかい息子産んだ覚えないんだけどねT^T
    嫌い過ぎて、おまえらどんな育て方したんだよ!?って気持ちになって、私こそ義両親と絶縁したいくらいだわって思ってる。笑

    +19

    -0

  • 220. 匿名 2019/10/29(火) 14:29:53 

    >>2
    こんな女性と結婚したくないわー

    +58

    -13

  • 221. 匿名 2019/10/29(火) 14:31:01 

    >>151
    私だったら『そりゃ大変だね!死ぬ前にオムツ捨ててきてくれるかな⁈』って声かけちゃうわ笑笑

    +29

    -2

  • 222. 匿名 2019/10/29(火) 14:32:06 

    >>202
    それは旦那さん産後鬱じゃなくて赤ちゃん返りじゃないの…
    面倒くさい人だねー

    +34

    -0

  • 223. 匿名 2019/10/29(火) 14:37:54 

    >>81
    私も本当に残業してるか疑わしいと思った
    なんだかんだで育児わ家庭に関わりたくなくて何処かで時間を潰していそう
    元からその帰宅時間ならそういう会社なのかもだけど

    +15

    -1

  • 224. 匿名 2019/10/29(火) 14:38:19 

    >>3

    +25

    -1

  • 225. 匿名 2019/10/29(火) 14:38:51 

    >>219
    横だけどホントそれ。
    再教育する嫁の身にもなってくれってつくづく思う!
    ゴミも靴下も置きっぱなし・両手にスマホでひたすらゲームざんまい・上げ膳据え膳に好き嫌い放題…。
    長男至上主義で大事にされてき過ぎて、妻と母と召使いの区別もつかないみたいです。

    仕事と家事と育児をシェアできる相手なのか、4つ目のお荷物なのか。

    +23

    -0

  • 226. 匿名 2019/10/29(火) 14:43:33 

    >>105
    何かしらの事情があったなら仕方ないとは思いますので否定はしませんが、三か月だと下手すると首が座ってますよね?
    新生児から首の座った赤ちゃんって相当の違いがあります。その過程を見ていないお父さんがいきなりとなると戸惑って不安になってもおかしくないかも。

    +8

    -5

  • 227. 匿名 2019/10/29(火) 14:49:27 

    >>2
    旦那さんも辛いんだからそんなこと言うもんじゃない

    +52

    -8

  • 228. 匿名 2019/10/29(火) 14:53:45 

    >>1
    旦那さんの気持ちもわからなくもない。
    でも主さんの家は1人じゃなく2人で子育て出来る環境だから、1人で全て背負い込む必要はないんだって旦那さんに言い聞かせるしかないかな…。
    元からナイーブな人なのかな、赤ちゃんのお世話と主さんの体力回復が今は1番大事だけど、なるべく旦那さんとも話し合いが出来るようにしたいね。
    私も鬱病の時あったけど、1人にさせちゃダメ。
    1人になると、1人でしか考えられないからどんどん悪い方に考えが固まっちゃう。

    +3

    -2

  • 229. 匿名 2019/10/29(火) 15:06:38 

    >>149
    わたしも三か月は長いかなと思いました。事情があったのかもしれませんけど。

    +6

    -3

  • 230. 匿名 2019/10/29(火) 15:07:39 

    情けない
    ありえない
    なら作るな

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2019/10/29(火) 15:10:52 

    >>184
    それわたしも気になった

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2019/10/29(火) 15:13:10 

    がんばりながらプレッシャーで鬱になるのはわかる。
    プレッシャーかかるよぅー、ツライよぅ、だから何も出来ないよーってそれは責任感あるとは言えないし真面目でもない。

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2019/10/29(火) 15:16:32 

    3カ月の里帰り長いって書いてる人いるけど、32〜34週で里帰り先の病院受診しなきゃいけないし1カ月検診受けてから赤ちゃん外に出せるから予定日超えたら普通に3カ月かかるよ。

    +30

    -2

  • 234. 匿名 2019/10/29(火) 15:36:43 

    >>2
    が大人気すぎる笑

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2019/10/29(火) 15:39:16 

    その三か月の間にご主人は奥様とお子さんにどの程度関わったんだろう?頻繁に会いに行ってたのか丸々自由に一人で三か月過ごしたのか。

    +7

    -1

  • 236. 匿名 2019/10/29(火) 15:39:19 

    まぁ怖いよねたしかに
    でも万が一生活保護あるし妻が復帰予定なら
    頑張るしかないじゃんね
    頑張れないというならもう一度実家に帰って旦那一人にすれば?離婚するのではなく別居
    近くにストレス源があると治らないから
    この場合妻と子供のことだけど

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2019/10/29(火) 15:55:51 

    なかなか家に帰ってこないに現れてるよねぇ…。
    赤ちゃんがいて自分のやりたいようにできないから家が辛いんでしょう?(不倫してない前提で)
    プレッシャーで鬱じゃないと思うよ。
    赤ちゃんのペースで生活するのがしんどいんだよ。
    父親の自覚が出来て無さすぎるわ…
    なんで子供作ったんだってレベルよ。

    +15

    -0

  • 238. 匿名 2019/10/29(火) 15:58:34 

    >>226
    産前産後で計3ヶ月でしょ?
    32週で帰省して予定日に生まれたとして、1ヶ月検診で自宅に戻ってたらそれで3ヶ月じゃない?
    里帰り出産の場合、34週までには産院に転院するように言われたし、そんなにすごい長いとも思わないけどな。

    +25

    -2

  • 239. 匿名 2019/10/29(火) 15:59:54 

    トピ画のせいで深刻そうに見えない

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2019/10/29(火) 16:02:27 

    自分が働いて旦那が家庭に入れば解決じゃん。
    契約社員じゃなく正社員探して一生養えばいいじゃん。
    家族を不自由させず大学進学が可能なくらい収入を上げるのと65歳まで働くのは大変だと思うけど、鬱の旦那ができてるんだからきっと出来るよ。

    +1

    -5

  • 241. 匿名 2019/10/29(火) 16:04:53 

    >>206
    私もそう思う。食べるのも寝るのも何をするのも自分の好きなタイミングでできていた夢の3ヶ月から、現実に戻ってきて鬱…みたいな。
    女性は検診に行ったりつわりだなんだりで産む前から自分中心の生活ではないけれど、男性はそうではないもんね。

    +38

    -1

  • 242. 匿名 2019/10/29(火) 16:08:18 

    >>204
    ばっかじゃねーの
    独身男には縁がない話だね。

    +0

    -8

  • 243. 匿名 2019/10/29(火) 16:11:59 

    >>241
    それは逆だと思う。
    産休で好きに寝起きできてた頃と、働いてる頃の3時間しかない自由時間を比べたら圧倒的に働いてる方が自由はなかったよ。

    +0

    -17

  • 244. 匿名 2019/10/29(火) 16:19:29 

    私も産後うつになったけど、夫も寝不足で明らかにイライラするようになった。うつまでは行かないけど。
    でも特に対処しなかったなあ。こっちがもう全然余裕なくて。
    うちの夫は仕事で平日はずっといなくて、別の家で睡眠バッチリ取れててもちろん育児もしないから、週末くらい文句言わずやれや、とこっちがいつもキレてた。

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2019/10/29(火) 16:23:04 

    家と実家+産院が近い人は出産してから実家→1ヶ月経ってから家に戻るってパターンかもしれないけれど、家と実家+産院が遠い人からしたら32週ぐらいから産院で検診受けなきゃいけないから32週〜産後1ヶ月のトータル3ヶ月家を離れるのはあるあるだよ。
    産後3ヶ月なら疑問だけれど、なんで産前産後の3ヶ月離れることが叩かれるのか…

    +13

    -0

  • 246. 匿名 2019/10/29(火) 16:27:28 

    うちの旦那も不安定になった笑
    最初は主みたいに私も心配したんだけど、こっちは初めての育児で必死なのに横で旦那がグチグチ弱音吐いてて痩せちゃったとかほざいたからいい加減イライラしてブチギレたら次の日から普通に戻ったよ!ただの構ってちゃんだったよ!旦那の赤ちゃん返り!あと私が里帰りして自由をてにしたから、また現実世界に戻されて嫌だったんだと思う。要は甘えよ。

    +18

    -1

  • 247. 匿名 2019/10/29(火) 16:30:26 

    産後うつ、ではなく適応障害だよね
    もともとの気質に環境の変化ストレスで症状出現
    要は子供いたら自分が子供になれないから
    お互い実家に帰って療養すればいいよ
    自活と離婚も視野にいれながら、しばらく子供一番で過ごすべし

    +1

    -3

  • 248. 匿名 2019/10/29(火) 16:31:19 

    私の旦那も仕事のストレスがヤバくて、でも産後の疲れてる私に愚痴れず、また仕事をやめたいなんて心配かけさせられないと一人悩んでいたようです。変化に気付いて話を聞いたら少しすっきりしたようです。転職してもいいよと言った所転職活動が良い息抜きになったようです。幸い、会社が旦那同様我慢できなかった人が次々と辞めてしまい、上が反省して、環境改善して給料は元々良かったので、転職せず済みましたが。支えなきゃいけないから今の仕事を辞められない。ここでずっと働けるかなど不安もあるかもしれません。

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2019/10/29(火) 16:32:32 

    3ヶ月里帰りに驚く。
    私の知り合いも3ヶ月里帰りしてたけど正直ひいてる。
    自分が頼る人居なくて里帰りできず産後うつにもなったから僻んでるのかも。

    +3

    -16

  • 250. 匿名 2019/10/29(火) 16:39:10 

    自分の旦那が産後鬱とか言い出したら
    出て行けって言うわ。
    ふざけんなって思う。
    マイナスでいいです。

    +21

    -1

  • 251. 匿名 2019/10/29(火) 16:49:46 

    嫁が家事も育児もしてまた仕事復帰する予定なのに
    その旦那はあまったれちゃんか?
    女は死ぬ気で腹痛めて子供産むんだから
    男は死ぬ気で働けよ。
    その覚悟が出来てなくて良く結婚、子供作ろうと思ったね。
    嫁が妊娠中は父親になるためドンと構える期間だと思うんだけど、そんなひ弱な事ばっかり考えてたのか、ぬるすぎる。

    +49

    -2

  • 252. 匿名 2019/10/29(火) 17:03:35 

    産後鬱っていうから積極的に育児してるのかと思ったら全く育児してないんだね?びっくり!
    主の長期の里帰りの間好き放題して独身気分になって、現実とのギャップに嫌気がさしてるだけじゃない?
    主に甘え過ぎだな。まるで大きな子供。

    +70

    -2

  • 253. 匿名 2019/10/29(火) 17:07:54 

    浮気とかじゃなく?本当に鬱の診断でましたか?

    +10

    -1

  • 254. 匿名 2019/10/29(火) 17:09:33 

    夫もちょうど結婚したあたりに仕事で色々あったのと結婚のプレッシャーで鬱っぽくなってたから、これは産後鬱になりそうで心配だわ。

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2019/10/29(火) 17:17:14 

    は?なんでなにもしてない人が鬱になるの?
    辛かったのは奥さんでしょ?

    どういうこと?汗

    +22

    -1

  • 256. 匿名 2019/10/29(火) 17:18:23 

    >>253
    週末病院に行くようですよ
    主さんの最初の文に書いてある

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2019/10/29(火) 17:21:57 

    わたしの旦那もありました。しかも、二人目で義実家へ、里帰りして、帰ってきた
    ら、急に「鬱っぽくなった。」と。

    仲良しの友達も他府県に行ったし、生きててしんどい、家も嫌だ。ひとりでこども二人を養えるか不安。離婚したい。しにたい

    とか言い出して。



    こちらは完母で、上の子もまだ未就園児で、片付けたくても片付かなくて散らかり放題。昼間は公園に行ったりと、夜は眠れないし、首も座らない下の子とまだ、手のかかる上の子のお風呂とごはんと。

    自分の身はひとつしかないので、こちらの方が辛かったのに、残業と信じていたのに、早めに終わって、その辺でボーとしていたらしい。

    わたしが専業主婦だったせいかもしれなませんが、主さんは働いているから、なんとなく大丈夫になりそうですが…

    わたしの旦那は、ただ単に、里帰りして独身のような楽さを知ったからだと思いますが…(正直、鬱ではなかったと思います。か、最近はやりの、遊びにはいける、やりたくないことはできない鬱、みたいな)

    少し落ち着いたときに、わたしが今どれだけつらいかを話したり、ネットで、子育てのつらさを見したりして、わたしの置かれている状況を理解して、少しずつ治っていったという感じです。

    現在、本当に精神的にガタがきて、私のほうが鬱になり、薬を飲んでます。自分がなったから、余計にあれは、鬱ではないとわかるんですよね…

    頼りたい相手がいないとは、本当に不安ですよね。

    とにかく、義実家に任せるか、専門機関に行くならば、そちらにお任せした方がいいと思います。


    ご無理はなされないように。




    +30

    -3

  • 258. 匿名 2019/10/29(火) 17:26:49 

    >>1
    主が挙げてる症状とやらを見たら、急激に痩せたのと話し合おうとしたら泣き出すって所は確かに気になる。
    ただその他の例は、単に自分の生活リズムが狂ってイライラしてるのか主が子供ばかり構ってイライラしてるのか激務で疲れてるだけにも見える。

    +47

    -1

  • 259. 匿名 2019/10/29(火) 17:30:44 

    >>257
    多分主の旦那さんも貴女の旦那さんと似たような理由っぽいですよね。
    多分本当に鬱の人は鬱っぽい、とか自分で言わないだろうし。

    主もとりあえず今はお子さん第一に考えて、旦那さんの事は心療内科の先生に任せた方がいいですね。

    +19

    -0

  • 260. 匿名 2019/10/29(火) 17:31:38 



    こどもの検診に行っておりましたら沢山のコメントがあり驚きました。見ず知らずの私に励まし、労い、アドバイスを下さり本当に有難うございます。がるちゃんを始め匿名掲示板は見る専門で書き込むのは初めてですが、こんなにも親身になってくださる方が沢山いらっしゃり、思わず涙ぐんでしまいました( ; ; )
    勇気を出して投稿して良かったです。

    私のご説明が至らないため補足をさせて頂きます。文章力もないため箇条書きの形になること、長くなってしまう事をお許しください。

    今まで夜泣きは殆どありません。
    夫は平日は朝早く出て帰宅が遅いので育児参加は出来ません。
    夫は育児、家事は一通り出来ます。
    休日はおむつ替え、お風呂入れる、寝かしつけ、洗濯干す、掃除機、洗い物、料理等は2人で分担してやっている状態です。
    夫は良くも悪くもイーブンな人で、共働きなのだから家事育児は分担して当たり前という考え方です。
    夫の仕事は妊娠中は忙しい時期を除けば帰宅は8時〜9時くらいが多かったです。
    出産後急激に忙しくなりました。
    残業をすれば残業代は出るしくみらしいですが、出さなくても良いように会社にタイムカードの改ざんまがいの事をさせられているようで転職も考えています。
    ですが日々の業務が忙しく、転職活動もままならない状態です。
    本気で転職したければ土日に活動すべきだとは思いますが平日激務で疲れている為、なかなか転職活動土日にすれば?と安易に言うことが出来ないでいます。

    妊娠中は毎回検診に付いてきてくれました。
    妊娠中は私の方がナーバスになっており夫に度々励まして貰いました。
    望んでした妊娠なのにお恥ずかしい話ですが、2人での生活が一旦終わる、自由な生活は暫く出来なくなる、お金をもっと貯めなくてはならない、そもそも自分はちゃんとした親になれるだろうか、こどもを育てながら仕事はちゃんとこなせるだろうか、等考えてしまい妊娠後期は良く落ち込んでいました。それで逆に夫に3人になったらもっと楽しくなるよ、と励まされていました。

    産んでみると自分のこどもは本当に愛おしく、イライラすることも勿論ありますが、現状育児が苦になることはありません。逆に夫の方が、こどもは勿論可愛いけれど自分の時間が欲しいと思ってしまう自分に嫌気がさしているようです。

    親になる覚悟がないのにこどもを作るなというご意見が多々ありますが、仰る通りだと思います。
    結婚して2年でこどもを授かったのですが、夫はもう少し後でも良いと常々言っておりました。収入がそれ程高くない為、もっと昇給してから、、、という気持ちがあったのだと思います。一方私は産むのであれば早めに産みたかったので話し合いをして今のタイミングとなりました。互いが納得した上での時期であったとはいえ、結果的にこのような状況になってしまっているので急かしたことは私の反省すべき所だったとは思います。

    夫は現状できる範囲で育児、家事をしてくれてはいるのでその点に関してはこれ以上は望まないのですが、夫のことが勿論心配ですし、暗い雰囲気の中でこどもを育てたくないので、とにかく元気になって欲しい、以前のように笑って欲しいと思うばかりであります。

    長文失礼致しました。

    +41

    -1

  • 261. 匿名 2019/10/29(火) 17:38:28 

    >>38
    私の旦那もしてたよ。娘に私をとられたー!って拗ねてた。当時はそれどころじゃないし構ってあげられる余裕もなくてイライラしたけど放って置いたら治ったし育児もしてくれてる。

    +47

    -0

  • 262. 匿名 2019/10/29(火) 17:45:05 

    私たちが自分の時間を楽しむのは一旦休止
    今は(子どもが生まれてから)子ども優先なんだからね!って旦那に何度も言った
    それでも男は自分自分だよね
    だったら結婚もするな、子ども欲しがるな、始めてから自分には合わなかったから終わりには簡単にできないんだよと言いたいわ
    覚悟が足りないよね、本当に

    子どもが生まれる前と後じゃ、一番環境の変化大きいのは妻なんだから、何をメソメソしてるのかと
    うざすぎる、、

    +8

    -1

  • 263. 匿名 2019/10/29(火) 17:50:36 

    出産の時やお正月なんかに里帰りしたって、母親は子供と離れられないからずっと育児だけど、父親は独身気分で自由を謳歌できるもんね‥

    もちろん家族を養う責任を抱えて働くことも想像つかないぐらい大変だと思うけど、育児で寝る暇もなく、24時間子供に振り回されっぱなしでフラフラだったら、ズルい、私も自由になりたいと思ってしまうわ

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2019/10/29(火) 17:51:49 

    >>260
    そんな都合よく出産後にいきなり仕事忙しくなる?
    しかもタイムカードも改竄させられて残業代を出ないようにって本当に残業してるのかな?って私なら疑っちゃうわ

    +39

    -1

  • 265. 匿名 2019/10/29(火) 17:58:12 

    うちも夫が子供生まれてからしばらく鬱っぽかったけど小さい奴とか、甘えんなとか思わなかったけどな
    環境がガラッと変わって順応出来なくなる人もいるし、責任感強すぎる人は男性でも産後鬱になるって主治医に言われたよ
    通院して薬飲んで治療したら1年くらいで落ち着いてきたよ
    ここ見て怖くなったんだけどみんなちょっと厳しくない?(笑)

    +11

    -8

  • 266. 匿名 2019/10/29(火) 18:02:04 

    真面目だからゆえ、なのかな…子供預けて二人でゆっくりできる時間があるといいね

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2019/10/29(火) 18:11:27 

    主さんのところは浮気ではないみたいだけど、うちはこれで浮気してた。フラフラ出かけるのも帰りが遅いのも浮気相手のところだった。
    本人に聞いたら、環境の変化に参ってて情緒不安定だと。そのうち慣れたら収まると思うから今はそっとしておいて欲しいって言われて信じてた。育児忙しくて旦那より子供優先だったし。
    しばらくしてもどうにも行動がおかしくて調べたら、妊娠中から職場の人と浮気してた。


    +22

    -0

  • 268. 匿名 2019/10/29(火) 18:11:49 

    >>243
    睡眠時間3時間あればいい方のブラック企業に勤めていたけど土日は休めていたのでワンオペ育児の方が辛かったよ(子供の生活リズムが落ち着くまで朝も夜もなかったし、まとまった休みも取れない)
    まぁ人によるけどね

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2019/10/29(火) 18:15:40 

    >>39
    能天気のアホすぎてww
    笑っちゃいけないけど笑ったww

    +29

    -0

  • 270. 匿名 2019/10/29(火) 18:16:07 

    その程度で、産後鬱になる人間は、今回治っても、また○○鬱とか言って鬱になりそうでイヤだ。

    +9

    -3

  • 271. 匿名 2019/10/29(火) 18:20:32 

    産後鬱ではなくて新型鬱ってやつかもね。
    自分の時間は確保したがり休日出勤(本当に仕事かはわからない)してたり。自分の好きなことする元気はあるし。

    +17

    -1

  • 272. 匿名 2019/10/29(火) 18:24:28 

    >>264
    会社や上司によってはむしろ今だけは早く帰っていいよってなるよね。そんなの関係ない職場ももちろんあるけど。産後急に残業は違和感。

    +20

    -0

  • 273. 匿名 2019/10/29(火) 18:25:50 

    >>242
    ????
    意味不明…なにが言いたいの?

    +7

    -1

  • 274. 匿名 2019/10/29(火) 18:52:51 

    そんな旦那を受け入れられなくて嫌なら離婚するしかなくない?
    甘えだって追い込んで自〇したら後味悪いよ

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2019/10/29(火) 18:54:35 

    >>39
    ちょっと笑いすぎてお腹痛い

    +19

    -0

  • 276. 匿名 2019/10/29(火) 19:01:27 

    >>270
    その程度ねぇ…

    あなたにとってはその程度かもしれないけどそうじゃない人もいるよ。育児のこと以外であなたにとってへ死ぬほど辛いことありませんか?でも他の人にしてみたらその程度かもしれないですよ?

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2019/10/29(火) 19:03:33 

    私の主人もこんな感じでした。
    里帰りは1ヶ月もなかったけれど、
    新築戸建てなのに
    カビだらけのキッチンと
    ゴミ屋敷で迎えてくれた。
    そして自分が1番じゃないと
    ずっと病んでる。
    子どもが1番なんて
    いちいち説明しなければならず
    父親としての自覚がなく
    情けなく思っています。
    ワンオペの大変さより
    主人の発言に疲れてます。
    もう2年になり
    最初に比べたらましですが。。。

    妊娠中、里帰り中に
    父親になれるのが理想的ですが、
    自分が子どものときの記憶がなく
    父親のイメージができず
    自分のペースを無視した環境の変化に
    漠然とした不安があるんだと思います。

    +10

    -1

  • 278. 匿名 2019/10/29(火) 19:06:14 

    >>271
    それだと思うな〜この先大変そう

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2019/10/29(火) 19:07:35 

    >>276
    これは旦那さんに対してじゃない?

    +2

    -1

  • 280. 匿名 2019/10/29(火) 19:10:11 

    主にワンオペさせておきながら自分は産後うつって、旦那何にもしてなくね…?
    しかも里帰りしてたってことは新生児期のヤバさを知らないってことでしょ?

    産まれてから責任の重さにビビって鬱るぐらいなら子作りなんかすんなよって旦那に言いたい。
    人の旦那ながらイライラするわ~。

    +21

    -3

  • 281. 匿名 2019/10/29(火) 19:10:37 

    >>260

    257です。

    わたしもはじめて書き込みました。あのときがすごく壮絶だったため、気になって、また書き込みました。

    なんとなくですが、環境の変化についていけてない感じですね。



    周りを見ても、出産後に逆にハイになって「こどもが可愛すぎて、俺ががんばらないと!」と、急にいったん無職になり、転職したり、第三者からしたら、「そんな今じゃなくても…」って人もいるし、いろんなご主人がいてますよね。


    男のひとの気持ちはわからないものですからね…。いまは結構そうした「男の人の産後うつ」の情報も出だしたみたいですしね。やはり、プロにお任せしたほうがよろしいかと思います。





    +4

    -2

  • 282. 匿名 2019/10/29(火) 19:18:32 

    >>3
    なぜに大根さんw

    +22

    -0

  • 283. 匿名 2019/10/29(火) 19:27:41 

    思うけど、里帰り長すぎんか?

    +3

    -8

  • 284. 匿名 2019/10/29(火) 19:27:51 

    え、がっつり里帰りしたはてにそれ。うーんこ。

    +4

    -5

  • 285. 匿名 2019/10/29(火) 19:28:47 

    >>17
    そんなこと分かってたらこの旦那は作ってないし主も望まないでしょ。
    生まれた命を前にして作らなければってのはどうかな

    +16

    -1

  • 286. 匿名 2019/10/29(火) 19:30:11 

    結婚や出産はおめでたいことだけどライフスタイルの変化はストレスになるんだよ
    あまりバカにするのは良くない

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2019/10/29(火) 19:35:40 

    赤ちゃん産まれてきちゃったんだから
    もう不安だろうがプレッシャーだろうが
    そんなもん覚悟決めて出来ることがむしゃらにやるしかないよね?
    とりあえず手探りでも嫁と協力してなんとかやっていくしかないよね?
    なのになんでそれが出来ないんだろう?
    なんで不安だプレッシャーだって嫁子供放ったらかして
    自分ばっかつらいつらいって被害者ヅラして責任放棄して逃げるんだろう???
    本当に理解できない

    +18

    -1

  • 288. 匿名 2019/10/29(火) 19:39:20 

    男が産後うつになっても仕方ないって思う人もいるのかもだけど、ぶっちゃけ女側がなるのは分かるけど、産んでもない男がなる意味が分からない。。主さんの方がよっぽど赤ちゃん産んで大変なのに。。子供産んでない若者がすみません。

    +14

    -1

  • 289. 匿名 2019/10/29(火) 19:55:25 

    >>110
    夫婦正社員でも、子供大学行かせて不自由なくと思ったら、結構プレッシャーですよ。

    二人目三人目になったらさらに。

    持ち家ほしかったらさらに。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2019/10/29(火) 19:57:31 

    めんどくせー男。私なら放置しちゃうかも。父親として期待しない。

    +12

    -3

  • 291. 匿名 2019/10/29(火) 20:02:13 

    真面目過ぎる旦那さんなのかな?
    1さんも頑張り過ぎないように…

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2019/10/29(火) 20:11:30 

    そんな旦那さん嫌豆腐メンタルじゃん

    +6

    -1

  • 293. 匿名 2019/10/29(火) 20:13:23 

    >>276
    相手が誰であれその程度でなんてことを言ったらいけないと思いますよ?

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2019/10/29(火) 20:19:41 

    >>289
    持ち家欲しくて子供を大学に行かせて不自由なくプレッシャーなく生活していく為に子作りを計画的にしてる方が多いかと思います。
    一人っ子とかせいぜい2人とか。
    二人目はわかるけど三人目以上でお金が掛かる!
    余裕がない!未来にプレッシャーを感じる!
    だったらなんで三人も子供を作ったの?と思います。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2019/10/29(火) 20:23:56 

    浮気じゃないのは確定ですか?

    浮気していて言い訳として子育てのプレッシャーがあると言っている可能性はないですか?

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2019/10/29(火) 20:26:41 

    産んでない育児してない旦那が産後鬱。ワロタ

    +15

    -2

  • 297. 匿名 2019/10/29(火) 20:30:26 

    >>88

    安心させるのはいいけど、嘘とかは良くない気がする
    主の旦那さんくらいのメンタルの弱さだと、事実を知ってしまった時にパニックに陥って蒸発とかあなたが言うように最悪の事態になってしまったから怖いな

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2019/10/29(火) 20:35:04 

    >>290
    私も無理だ
    妊娠出産で肉体ダメージ受けてて、ホルモンバランスの乱れと寝不足でメンタルガタガタ、すぐに働けなくて金銭的不安もあるって間違いなく人生最大の修羅場だもんね

    +4

    -1

  • 299. 匿名 2019/10/29(火) 20:38:33 

    >>260
    旦那さんがどんな風な心境かは心療内科でも受診させて症状を話させる他ないと思う。
    主さんは旦那さんが鬱かどうかを知りたいより、鬱っぽい旦那さんとどう生活して行くかに不安になってますよね。
    不安にならざるをえないと言えばその限りですけど、とにかく病院連れて行くしかないような。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2019/10/29(火) 21:04:47 

    鬱になるのが弱いとか全然思わないけど、主のコメ読む限り旦那さんが産後鬱に追い込まれるほど育児してたようには思えないなぁ。
    産後一緒に暮らし始めてまだ1ヶ月とかだよね?
    赤ちゃんは夜泣きしないし、残業で平日はノータッチ。休日出勤もして家にいても一人の時間が欲しいとどこか行っちゃったりするんだよね?
    主に言えないだけで全く別の理由なんじゃないかと思ってしまった。旦那さんの理由が本当なら産後鬱と呼ぶには違和感があるな。当てはまるなら適応障害とか?

    +18

    -1

  • 301. 匿名 2019/10/29(火) 21:09:09 

    メンタル弱い旦那持つと妻は大変だね。
    産後慣れない生活しながら赤ちゃんのお世話して、旦那さんのメンタルケアもしないといけないとは。
    むしろ旦那が妻のケアする立場なのに。

    +37

    -4

  • 302. 匿名 2019/10/29(火) 21:14:25 

    >>1
    理由がどうあれ、鬱はきちんと信頼できる医者と一緒に治療すれば治ります。焦らず、夫を攻めず、期待せず、ゆっくり治していきましょ♫
    なんて簡単に行かないと思うけど。こっちが鬱になりたいわ!って思うと思うけど。ゆっくりいきましょ〜

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2019/10/29(火) 21:14:45 

    主です。里帰り期間ですが、産前1カ月半、産後1カ月半です。里帰り先の病院でいつまでに一度受診するようにという指示があったのでそれに合わせて里帰りしました。また1カ月検診とお宮参りを終えてから帰宅したため計3カ月となりました。
    ちなみに実家、義実家ともに新幹線で2.3時間ほどの距離です。

    +19

    -1

  • 304. 匿名 2019/10/29(火) 21:23:39 

    >>57
    地獄絵図‥‥

    +20

    -0

  • 305. 匿名 2019/10/29(火) 21:27:04 

    >>303
    旦那さんの事も心配(愚痴?)してるだろうけど、主さんも不安とか不満溜まってるよね?
    産後はどうしても旦那さんのちょっとした言動に不満は出てくるよ。
    鬱かどうか判断するのは医者だから、鬱っぽそうならさっさと病院。
    不満とか不安なら愚痴吐くのもひとつだけど、愚痴れば愚痴るほど粗が見えてくる。
    私がそうだから。
    とにかく良くなる方向を考えた方がいい。
    浮気がどうとかあんま考えない方がいい。主さんの体によくない。

    +18

    -2

  • 306. 匿名 2019/10/29(火) 21:28:37 

    主と旦那何歳なの?子供は収入が上がってからでもって言う余裕があるならまだ若いのかな。

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2019/10/29(火) 21:40:32 

    主さんとはかなり違うけど

    うちの旦那も子ども生まれてから荒れたよ
    家にいれば泣き声でイライラするし、預かりたくないとか平気で言うし
    寝不足でしんどいと言っても代わってくれないし。
    ただのクズだったよw

    でも第三者の意見や行動見るのは本当いいよ。
    周りが育児しっかりやるパパが多くてそれ見てどれだけ自分が日頃から甘ったれてたかわかったらしいし。

    +22

    -2

  • 308. 匿名 2019/10/29(火) 21:43:41 

    夫の産後鬱って育児休暇とか時短にしたりしてもっと育児に関わってる人のイメージだったな。
    環境の変化ってのもあるといえばあるけど、残業や休日出勤してる夫ならそこまでの変化ではないような。
    単純に仕事(激務)に疲れてるってわけではないの?理由づけされてる気がして、なんだか子供がかわいそう。

    +23

    -2

  • 309. 匿名 2019/10/29(火) 22:03:03 

    >>12

    兄は主夫だけど楽しそうだよ。
    仕事をしてた時よりね。

    男性全てが仕事をできるわけは無いから、主夫は居てもいい。

    +10

    -0

  • 310. 匿名 2019/10/29(火) 22:03:15 

    ほとんどうちも当てはまってた。産後鬱だったのかな?自営だったのもあって家族を養うのがプレッシャーだと言ってた。ただ、浮気もしてた。なんなら友達と旅行も行ってたし、週に2、3は飲み会。仕事に差し支えるからと寝室別にされ、お風呂を入れるだけが育児みたいな人だった。まとめて3時間以上寝れるようになったのはいつだろう、子供が1歳過ぎてからだと思う。ここで相談するより、親に相談してみてほしい。毒親とかじゃなければ一番的確にアドバイスくれる。主観のようで客観的に見てくれるよ。

    +6

    -1

  • 311. 匿名 2019/10/29(火) 22:06:59 

    知り合いもなってたな。
    仕事で疲れて帰ってきて、家でも奥さんを気遣い家事をやり、特に赤ちゃんを気遣い子育てやり、家でも外でも緊張しっぱなしで眠れなくなり徐々におかしくなっていったって。

    男は何でも押しつけられるよね。
    ここ見てても男のくせに、男なのに、男が…って追い詰められて、そりゃ男の自殺率高くなる訳だ。

    +8

    -24

  • 312. 匿名 2019/10/29(火) 22:12:11 

    おまえは産んでねー!

    +22

    -4

  • 313. 匿名 2019/10/29(火) 22:13:41 

    >>1
    これって産後鬱なのかな?

    なんとなくだけど仕事関係が上手くいってないとかではなくて??
    うちの夫も出産と転勤時期が重なって、それも本社になって忙しくて色々あって鬱になりかけてたよ。

    現在違うところに転勤になって子供も2人目だけど前のところより忙しさ減って本人も元気になってるよ。というか余裕が出てきてるというか。
    顔色も変わってきてる(前はなんとなく顔色が青かったし痩せてた。現在血色も良くなって太ってきてる)
    多分本社の時は鬱手前だったと思う

    多分仕事場の雰囲気が良くないとか忙しいとかそういうのも有りそうな気がする。

    +13

    -0

  • 314. 匿名 2019/10/29(火) 22:16:12 

    >>276
    妻が産後鬱になるのはわかる。
    体も心もボロボロになる可能性はあると思う。

    夫が産後鬱になるのは、その程度の覚悟で結婚して子づくりしたのか?と、思う。

    私の意見は間違ってると思うけれど、こんな夫なら頼りなさすぎて私は無理。
    きっと今後の生活でピンチの時にお互い支え合うのではなく、夫を支え続ける生活が待ってる気がする。

    +28

    -5

  • 315. 匿名 2019/10/29(火) 22:20:12 

    >>204

    こういう女性じゃ無くてっ良かった。
    「男は甘ったれるな論」大嫌い。

    みんなじゃ無いのにね。

    +8

    -19

  • 316. 匿名 2019/10/29(火) 22:30:31 

    主さん、産後でご自身の睡眠時間なかったり、ストレスあるはずなのに、旦那様を思いやる気持ちがすごいですね!
    私なら、大変なのは私だとか思いやりのないことを言ってしまいそう、、、(>_<) 早く旦那様良くなって、主さんも楽になりますように!

    +17

    -1

  • 317. 匿名 2019/10/29(火) 22:31:21 

    >>227

    ガル民は「男は甘ったれるな論」大好きだよね。
    「死ぬ気で稼げ」とか「なんでお前が辛くなってんの」とか。

    夫だってスーパーマンじゃ無いのにね。

    +12

    -15

  • 318. 匿名 2019/10/29(火) 22:34:24 

    育児も家事もしないどころか夜一人になりたいと毎日自由に出て行ける状況で産後のホルモンバランスの変化とかも無いのに産後鬱?

    私だったら申し訳ないけどウザすぎてさよなら
    こっちが必死な時に邪魔だし辛気臭い

    主さん優しい奥さんですね
    主さんに子育て以外の負担が大きすぎるからそっちの方が心配
    くれぐれも無理しないでね

    +28

    -3

  • 319. 匿名 2019/10/29(火) 22:34:45 

    そんなことで鬱になられたら大変だな
    母親は肉体的にもボロボロな時期なのに

    +17

    -3

  • 320. 匿名 2019/10/29(火) 22:50:25 

    >>3
    まじでそれ。子供はむしろ癒してくれて助けてくれてる。

    +30

    -0

  • 321. 匿名 2019/10/29(火) 23:07:06 

    私はこの人と全く同じ状況でした。
    そして、結果は浮気でした。
    子供が重荷だとか、お前は母親になってしまって女じゃないとか、散々言われ、自分はうつ病だと思うから、しばらく自由にさせてくれた言って、
    結局はただの浮気だった。
    その後離婚になりました。
    主さん、本当に浮気はないのかきちんとリサーチしたほうがいいよ!

    +26

    -2

  • 322. 匿名 2019/10/29(火) 23:07:59 

    産んでない、育児もしてないのに鬱っぽいのは産後鬱じゃなくて仕事上のトラブルとか人間関係でのストレスじゃない?仕事から逃げ出したい、でも家族を養わなければならないというプレッシャー。
    でも男の人なら結婚して子供を望むなら多少なりとも誰もが抱えてると思うけどね。

    +7

    -1

  • 323. 匿名 2019/10/29(火) 23:12:16 

    うちも産後一ヶ月半で、数日前に里帰り先から帰ってきたけど、旦那は相変わらず自分のペースだし、私は里帰り先から荷物もそのまま片付ける時間がないのと、私がいない期間に旦那が散らかし放題したのにイラッとしてます。
    上の子が年長さんだけど、急に赤ちゃんがいる生活になれなくて不安定だし、旦那はストレス溜まっだから朝に釣りに行きたいって言うし、産後の体をなめてる!

    +10

    -3

  • 324. 匿名 2019/10/29(火) 23:13:02 

    んー鬱なのかなぁ。
    不倫は?

    +8

    -0

  • 325. 匿名 2019/10/29(火) 23:17:59 

    >>311
    いやいやいやいやいやいやw
    奥さんだって24時間家事育児で相当疲弊してると思うよ
    でもやらなきゃ仕方ないから頑張ってるんだよ
    みんなそうなの
    男だけじゃないの女もギリギリしながら精一杯頑張ってるの
    なんで男だけいつも被害者ぶるの?
    なんでもかんでも押し付けられてる奥さんこそ世の中にどれだけ多いことか…

    +27

    -2

  • 326. 匿名 2019/10/29(火) 23:27:55 

    やはり結婚は博打。

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2019/10/29(火) 23:30:20 

    主です。改めて皆さんお気遣い有難うございます。

    里帰りから帰ってきて約2カ月半になりますが、話合いをし、家庭のどんよりとした雰囲気を払拭するように努めていた所でありました。夫も改善しようと努力しているようには見えました。ですが、夫の両親から夫がやつれているように見えるけど大丈夫かと連絡があった為、(子供の写真をちょくちょく送っており、夫と子供が一緒に写ってる写真を見て思ったそうです。)再度話をしたところ、夫の心境に変化が無かったためこのまま話合いをただ重ねても何の進展もないんじゃないか?と考え、ご相談させて頂きました。


    皆さまのコメントを拝見し、夫は仕事のストレスを抱えており転職したいと考えてはいるけれど私と子供を養っていかないといけない為、辛い状況から逃げることも出来ずしんどいのかなと思いました。(1年程前に赴任した上司とウマが合わず、その頃から良く愚痴をこぼしていました。)
    私は元々正社員で働いていましたが、結婚後、夫がかねてより希望していた部署への転勤(転居を伴う)を会社から打診された為、私が退職をしました。
    その負い目もあるかもしれません。
    そんな仕事辞めてきな!と言ってあげたい所ですが、現実問題、夫が仕事を辞めてしまうと保育園に入れない(保育園激戦区です。)、そもそも生活できないなどの問題もあるので、言ってあげられず毎日労いの言葉をかけることしかできず悶々としていました。

    父と母にも相談しました。親身に聞いてくれました。私も共倒れにならないよう周囲に相談しながらサポート出来ればと思います。

    とにかく、皆さまに助言頂いたように先ずはお医者様に相談をしてみたいと思います。また相談を終えましたら報告したいと思います。

    +23

    -0

  • 328. 匿名 2019/10/29(火) 23:32:12 

    >>3
    夫がエリンギなんだよね。
    この人の漫画結構好きだよ。

    +22

    -1

  • 329. 匿名 2019/10/29(火) 23:32:49 

    私の旦那も出産時仕事で色々あり1カ月仕事を休んでいました。家にいてもため息ばかりで、赤ちゃんのお世話でこちらも必死で頭がおかしくなりそうでした。主さんの方が心配です。鬱は専門家に任せるのが良いと思います。本人に頑張ってと言うのは一番逆効果らしいです。主さんは、一人でなんとかしようとせず限界になる前に誰かに助けを求めて下さいね!

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2019/10/29(火) 23:35:09 

    実家帰って頭冷やせば?って言うかなわたしなら

    +6

    -2

  • 331. 匿名 2019/10/29(火) 23:37:09 

    >>327
    旦那さんの親もおかしくない?
    産後の嫁に、自分の息子は大丈夫か?なんて聞くなんて…
    おたくの息子さんが大丈夫かどうかなんて、私に聞かないで下さい!って思う私は冷たいのかしら。
    そんなに心配なら自分の息子に直接聞いてよ。
    産後なんて、そんなやり取りする余裕もなかったよ私。

    +35

    -4

  • 332. 匿名 2019/10/29(火) 23:46:08 

    >>321
    主です。私も実は最初に浮気を疑いました。お風呂に入る時にケータイが見当たらなかったり、以前はそれ程甘いものを食べる人じゃなかったのにアイス買ってくる、と休日の夜にコンビニに出掛けたり。下世話な話で申し訳ありませんが夫婦生活も妊娠してから一度も無かったので、、、
    ただもし浮気をしておらず本当に心労だった場合、
    疑うことで夫婦の関係に亀裂が入るのではないかと思い何もできずにいました。
    ちなみにどのようにして浮気が発覚されたのでしょうか、、、?

    +11

    -1

  • 333. 匿名 2019/10/29(火) 23:47:11 

    >>49
    子どもができても生活変えたくない、変える気ない男が多すぎるんだよねー
    共働きで分担してても家事育児のセーフティネットは常に女側、当事者意識薄すぎ
    それでいて女の妊娠中から長期に渡って飲食や生活に制限や負担がかかることを徹底的に軽視する(賃金が発生しないから)。なんならそれを負担に感じること自体母性の欠落と責めるまである。
    女は産んだら向こう半年はマイペース守るどころか睡眠も食事も風呂も排泄も自由にできなくなるのに、趣味の時間がなくなった!鬼嫁!とか舐めてんのかと。

    +49

    -1

  • 334. 匿名 2019/10/29(火) 23:47:55 

    主さん、しっかりした方だね。一人で色々抱えて大変だし心細いよね。あなたが倒れてしまわないようにして欲しいよ。

    +9

    -0

  • 335. 匿名 2019/10/29(火) 23:49:20 

    主さん本当にお疲れさま!
    あなたの身体が一番大変で心配だから気を使いすぎないよう、利用出来るものはなんでも利用してね

    +9

    -0

  • 336. 匿名 2019/10/29(火) 23:51:44 

    >>25
    ホントだよ、夫には1ミリも同情出来ん!
    主、可哀想過ぎ

    +58

    -10

  • 337. 匿名 2019/10/29(火) 23:58:10 

    >>40
    産後うつならはっきりと診断おりたほうがいいね。
    加点ありで保育園入りやすくなるから。

    +2

    -1

  • 338. 匿名 2019/10/30(水) 00:01:40 

    >>327
    子育てに旦那さんの様子伺いに、本当にお疲れ様です。
    本当に辞められたら困るけど、口だけでも、私が頑張るから辞めていいよ!と言ってあげた方がいいかも?
    もし自分が仕事しんどくて、いや絶対共働きだ、死んでも働けとか言われたらつらいですもん。

    というか、>>327さんの言う通り、義実家もおかしいなと思ってしまった…。息子は大丈夫か?って。辛いのは主さんなのに。本人に聞けよ!ですね。
    あなたの息子のせいで要らん迷惑こうむってるんですよと

    +22

    -3

  • 339. 匿名 2019/10/30(水) 00:06:08 

    私が同じ状況なら仕事辞めるかどうかは好きにしなと旦那に言い残してとりあえず子ども連れて実家に帰ってしまうと思う

    +6

    -3

  • 340. 匿名 2019/10/30(水) 00:07:55 

    >>1
    友達の旦那さんも、子供2人作ってから鬱になって、優しい人だったのに暴言吐くようになって結局離婚したよ。離婚した後に、子供2人と妻を養っていく事がプレッシャーになって辛かったと言われたんだって。

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2019/10/30(水) 00:08:25 

    男はすぐ、鬱だーとか、体調悪いーとか言うんだよね。上沼恵美子が、男は38度で遺書を書くって言ってたけど、まさにそうだと思う。
    出産に限っては100%女性の方に負担があるのに。仕事しんどい、辞められない、産後うつだ!っておかしくない?こちとら命かけてんだよ!産んでからも必死なんだよ!必ず死ぬと書いて必死だぞ!?とマジで言いたい。

    +27

    -1

  • 342. 匿名 2019/10/30(水) 00:13:09 

    産後鬱てさ、産後ホルモンバランスが崩れてなるもんだから、旦那のは産後鬱じゃないよね。

    +21

    -0

  • 343. 匿名 2019/10/30(水) 00:13:24 

    >>322

    私も夫を信じていました。本当に病気なのだと思って。
    でも、偶然にも、夫が浮気相手とホテルでHしてる録画ビデオ見つけちゃったんです。
    家で(笑)
    それ見たとき、物凄いショックと同時に、今まで点でしかなかったことが全て繋がって、そういうことだったのかーーーーーーっ!!!!!
    って明確になったよ。
    私はたまたまこんな決定的な証拠に巡り合えたけど、
    普通は難しいよね…
    主さんのご主人は本当に病気かも知れない。
    でも、あまりに私のときと似ていてとても心配になってしまった💦

    +3

    -1

  • 344. 匿名 2019/10/30(水) 00:16:03 

    >>332

    私も夫を信じていました。本当に病気なのだと思って。
    でも、偶然にも、夫が浮気相手とホテルでHしてる録画ビデオ見つけちゃったんです。
    家で(笑)
    それ見たとき、物凄いショックと同時に、今まで点でしかなかったことが全て繋がって、そういうことだったのかーーーーーーっ!!!!!
    って明確になったよ。
    私はたまたまこんな決定的な証拠に巡り合えたけど、
    普通は難しいよね…
    主さんのご主人は本当に病気かも知れない。
    でも、あまりに私のときと似ていてとても心配になってしまった💦

    +16

    -0

  • 345. 匿名 2019/10/30(水) 00:16:31 

    やっぱり子育てに関しては男の人は出産してないから感覚違うのかな
    プレッシャー感じるからなんて理由で逃げ出せる人女性ではあんまりいないんじゃなかろうか

    +19

    -0

  • 346. 匿名 2019/10/30(水) 00:18:16 

    夫が鬱っぽいなら早く専門の病院に予約したほうが良いよ
    時期的に年内の新患は受け入れてない病院も多いし、何より予約してから初診まで何ヶ月もかかるところばかりよ!

    と、鬱気味になり病院に行こうとしたら空きがなく途方にくれた私が通りますよ

    あと、眠れないといった症状があるなら内科でも薬出してくれるからね

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2019/10/30(水) 00:19:00 

    >>37
    うちの旦那産後うつになった。仕事に育児に(と言っても大した事してない。私がメインで育児してた)ガルガルしてる妻、にストレスを抱えて不眠の症状から始まりある日パニックを起こして自殺しかけました。
    本人は大丈夫って言ってたけど無理やり心療内科予約させて受診してもらった。服薬後半年くらいしたら落ち着いたかな。
    あの時は旦那を追い詰めた自分を責める反面、なんであんたが鬱に?って気持ちもありました😅

    +40

    -1

  • 348. 匿名 2019/10/30(水) 00:20:36 

    女はお腹を抱えて子供を育て男は頭を抱えて子供を育てるんだよ

    +2

    -1

  • 349. 匿名 2019/10/30(水) 00:27:26 

    >>345
    少なくとも妊娠期間中は、色々な制限やプレッシャー、身体のマイナートラブルなんかと闘って逃げたくても物理的に逃げられずに苦しむからねぇ…
    産んでから逃げちゃう人いるかもしれないけどさ…

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2019/10/30(水) 00:35:16 

    >>344
    そうだったんですね、、、。自分の事に置き換えて考えたら吐き気がしました、、、。教えてくださり有難うございます。浮気の可能性も数%はあると思ってますが、ケータイをこっそり見るとかは自分の倫理観上できなくて、、、夫に愛想尽かしたら見ちゃうかもしれませんが、、、。すぐに探るというよりは浮気という線も頭に入れて長い目で注意しておきたいと思います。助言頂き有難うございました!

    +7

    -1

  • 351. 匿名 2019/10/30(水) 00:58:15 

    別のところに原因がある気がする。

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2019/10/30(水) 01:06:42 

    え?なんでお前が??
    という第一声

    +27

    -0

  • 353. 匿名 2019/10/30(水) 01:07:21 

    旦那さんは産後鬱ではなくて、仕事のストレスがピークに達してて、それが産後と重なっただけでは?
    旦那さん、希望してた部署に配属出来たけど、配属先の上司と相性が合わなくてストレス溜まってるのだよね。私だったら冷たいけど、希望の仕事が出来るのだから上司と相性が合わないくらい何とか自分で折り合いつけて下さい!って言っちゃうわ。仕事で絶対的な知識を身につけて部署で上司の存在を曇らせるくらい力をつけるか、それが出来ないなら時に心を無にして適当に上司と折り合いをつけるかしかない。
    今の時代既婚未婚男女関係なく誰もがそうやって自分の精神を保つ努力をしてる。仕事は自分に合わせてくれないから自分が今の環境に合わせに行くしかない。
    旦那さんは考えが甘いよ。

    +18

    -3

  • 354. 匿名 2019/10/30(水) 01:07:54 

    理屈じゃどうにもならないから、
    病院行ってもらったり、休んでもらったりするしかないよね。

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2019/10/30(水) 01:08:38 

    >>309
    主夫側の身内はそう言うだろうね。
    嫁側の身内からしたら「は?」だよ

    +22

    -1

  • 356. 匿名 2019/10/30(水) 01:29:02 

    私の知人も結婚してすぐ妊娠出産→その時期に旦那さん転勤→職場環境が過酷でストレス→鬱発症→子ども生まれたばかりで退職できず悪化→家庭崩壊→泥沼離婚の例ありました…。男性の産後うつ本当に侮ってはいけません…!主さん育児で一番しんどい時だと思いますが、自分がうつらないように気を付けつつ、どうか旦那さんが悪化しないように協力してあげてください…。鬱の場合、心療内科での安易な服薬も要注意だと思います。鬱の薬はやめるときの離脱症状がきついので、年単位で減薬に苦しんでる人も多いです。症状が深刻でなければ、薬は慎重に飲んだ方がいいです。

    +8

    -0

  • 357. 匿名 2019/10/30(水) 01:32:31 

    鬱と見せかけて浮気なwww

    男って浮気すると仕事のせいにしてごまかすんだよ。あるあるです。

    +15

    -0

  • 358. 匿名 2019/10/30(水) 01:34:17 

    3ヶ月も里帰りしてたら、男はその間どう浮気しようかしか考えないよ。

    あなたが里帰りしてた間に他の女にハマって、鬱っぽくなってるんだろうね。

    +3

    -6

  • 359. 匿名 2019/10/30(水) 01:36:37 

    >>309
    主夫が居てもいいと思うけど、結婚前から専業主夫を希望されたらそもそもそういう男性と結婚したい女性は少ないと思う。

    +18

    -0

  • 360. 匿名 2019/10/30(水) 01:47:13 

    うちも数年前、第三子出産直後に旦那が鬱っぽくなりました(診断は受けていませんが)
    私達は親が頼れないので旦那が1ヶ月育休を取ることになっていたのですが、ちょうど忙しく難しい仕事をしていたときだったので、仕事をうまくやれないことによるストレスやプレッシャーで鬱状態になり、私が退院した頃にはもう仕事を辞めたいと言いだしました(元々はとても仕事が好きな人です)
    私はつらいなら仕事を辞めてもいいけど、重大な事はきっと今決めない方がいい、とりあえず育休取ってる間はゆっくりしようと言い、上司の方にも相談に乗ってもらうように勧めました
    たくさん話を聞いて、責めたりせず、なるようになるさーと言う姿勢を見せて過ごしていました(内心は途方にくれていましたが)
    結局旦那は1ヶ月休み、私は身も心もまったく休まらない日々でした笑
    育休明けは少し辛そうでしたが、上司の方のお力添えもあり、徐々に元気を取り戻して、今は元のように頑張って働いてくれています
    私も同じような経験をしたので、主さんのこととても人ごととは思えません
    これで万が一浮気だったら絶対許せませんね





    +8

    -0

  • 361. 匿名 2019/10/30(水) 01:55:01 

    今まで通り働いてくれたらいいだけなんだけどね…帰りがそんなに遅いなら家事もできないだろうし。

    責めても逆効果だとおもうので治療して根気よく支えてあげるのがいいんですかね?

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2019/10/30(水) 01:56:14 

    >>309
    男性全てが仕事をできるわけは無い

    そうですね

    だからと言って
    家事育児は誰にでもできる
    とは限らないですよね

    +23

    -0

  • 363. 匿名 2019/10/30(水) 02:00:16 

    女性は10ヶ月かけて食事や行動の制限を強いられ母親になる心の準備をして命懸けで出産して母親になる訳だけど、
    世の男性も出産までの期間に父親になった後の生活をイメージして、職場環境の身辺整理や家事を覚えるなどをして父親になる準備をもう少しして欲しいものだなと思います。
    子供が産まれたから仕事辛いけど辞められないし…なんてのは産まれる前から予想できると思います。

    ちなみに我が家はもし妊娠したら、少しでも父親になる自覚を持たせる為に旦那には1年間禁酒させます。妊婦同様の食事制限させます。
    私は元々酒を一滴も飲まないけど。

    +10

    -4

  • 364. 匿名 2019/10/30(水) 02:42:04 

    私なら、そんな旦那要らない
    母親は子供育てるのに必死なんだよ

    +1

    -4

  • 365. 匿名 2019/10/30(水) 02:44:10 

    おいおい元ヤンのパパですら、
    「子育てと仕事頑張るぞー」って意気込みの
    人居るのに情けない

    +18

    -1

  • 366. 匿名 2019/10/30(水) 03:18:53 

    >>331

    うん冷たいね。

    +2

    -3

  • 367. 匿名 2019/10/30(水) 03:24:29 

    >>355

    そうやって、男性を追い込んで鬱や、過労死するよりマシでしょう。
    女性が仕事でしんどいなら、男性だってしんどい。

    そもそも何で身内の話が出て来るの?
    結婚したら別所帯。

    +4

    -8

  • 368. 匿名 2019/10/30(水) 03:27:05 

    結婚失敗ですね

    +2

    -4

  • 369. 匿名 2019/10/30(水) 03:28:14 

    >>362

    今どき男子は家事も子育ても出来ますよ。

    +2

    -7

  • 370. 匿名 2019/10/30(水) 03:29:27 

    命がけで産んだのは、妻

    義理の親にそのまま伝えればいい

    心療内科に行ってからじゃ違う気がする
    楽になる人もいるけど、悪化する人もいるよ
    通院していて学資保険に加入できるんだっけ?

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2019/10/30(水) 03:32:53 

    >>365

    それは、どきゅんは根性だけはあからね。
    塗装工、鳶、土建とか、どきゅんが付きそうな仕事ってみんな肉体労働だし。

    だけど、頭は馬鹿だよ。

    +1

    -4

  • 372. 匿名 2019/10/30(水) 03:52:13 

    こういう大事な時にマイナス方向に行く旦那はめんどくさいね。妻と子のために頑張ろうと思ってくれる人がいい。

    +9

    -1

  • 373. 匿名 2019/10/30(水) 05:52:52 

    >>372

    そうやって旦那を追い詰めるとろくな事にならないよ。

    +4

    -1

  • 374. 匿名 2019/10/30(水) 06:33:18 

    パパになったら、確かにイチャイチャタイムは無くなりました。
    お父さんという自覚が芽生えるのでしょうね

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2019/10/30(水) 07:11:39 

    うちも生後二週間で旦那がうつになりました。
    だから主さんの気持ちが痛いほどわかるよ。
    うちの場合はだけど、旦那は休職してしばらくゆっくり休んでもらったよ。早寝早起きして、お昼寝したり、趣味のことしたりするといいらしい(医者いわく)で、ちゃんと心療内科に通って、会社と心療内科が連携して、復帰の目処を話し合うというかんじ。
    右も左も分からない子育て中に、旦那はこんなかんじで一切手伝えなかったから、私も辛かった..何度も産後クライシスでもうダメかと思ったけど..なんとかやってきて2年経ちます。
    とりあえず、旦那さんには病院で医者の指示に従って、会社にも相談して早めに動いた方がいいよ。旦那さんが早く良くなることを祈っています!
    主さんが本当に大変だと思います。どうか主さん自身もおもいつめないでくださいね。行政とかでも話聞いてくれるところもあるので、聞いてもらうだけでもすっきりしたりするので。主さん本当によく頑張ってるよ!自分をたくさんほめてあげてくださいね!

    +12

    -0

  • 376. 匿名 2019/10/30(水) 07:36:13 

    私の夫も第一子出産後、半年くらいで鬱になりました
    (自覚症状があったみたいですが、クリニックに行って診断されたのはそれから半年後くらいでしたが)
    夫の場合は中間管理職という立場で上からと下からのストレスに加えて、主さんと同じ、家のローンや家庭を支えていくのに不安を感じたみたいです
    私が専業主婦なため、金銭的な不安はわかりました
    土日の休みは極力お昼寝などさせて育児の負担がないようにしました
    でも会社の飲み会などには参加していました
    鬱って無気力で部屋にこもっているのをイメージしていたため、あれ?となりました(お小遣いプラス飲み会のたびにお金も渡しています)
    家事育児をほぼ一人でやり、夜泣きで寝れない時などはこっちが鬱になりそうじゃと思っていましたが、今は薬も効いているのかなんとか落ち着いています
    夫を追い込みたくないと思いつつも、こちらもまいってしまいますよね
    主さんは私と違い、仕事復帰もなさるとのことなのでまずは金銭面での負担は二人で解消していけるよと示してあげると良いかもしれませんね

    +7

    -1

  • 377. 匿名 2019/10/30(水) 07:39:06 

    これ万が一浮気だったら最低だけど、浮気じゃなかったら色々な環境が一気に変わってしんどいっていう気持ちはわかる。
    仕事もしんどい、帰っても子供泣くし体休まらない、奥さんは子育てで精一杯…今、夫婦で沢山お話しは出来ていますか?もちろん奥さんの方がしんどいのに!とは思うけど男の人はちょっとしたことでメンタル折れやすいというか弱い部分があるよね。。
    美味しいもの食べて共有して、二人で色んな話して…って時間を作ってみても良いかもですね!まだ産後余裕が無いとは思いますが。。

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2019/10/30(水) 07:44:12 

    鬱に対する理解が激薄でびっくり。

    これでは外は暴力だらけみたいなもんだ。。


    まずは精神科へってしかないよね。。

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2019/10/30(水) 07:46:17 

    >>362
    ですね!
    両方できなかったら、できる範囲でしかできない人を家族とするしかないね。

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2019/10/30(水) 07:46:25 

    何がストレス要因になるのか、本人にも分からないんだから、面倒だけど今は見守るしかないんじゃないのかな。
    自分が落ち込んでる時に、周りから「明るくしよう!」と言われても、どうしていいのか分からず、返って混乱してしまうよね。
    1番頼りたい時に頼れないのは辛いけど、症状が酷くなればもっと大変になるよ。

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2019/10/30(水) 08:05:13 

    >>87
    それって当たり前じゃ?

    +0

    -6

  • 382. 匿名 2019/10/30(水) 08:05:54 

    >>309
    主婦(主夫)こそ産後鬱になるパターンが多いのでは?赤ちゃんと一日中常に一緒で自分の時間の確保が難しいし、社会との繋がりが切れたようで孤独を感じたりして。
    女だって仕赤ちゃんと一日中常に一緒よりも仕事して保育園に預けた方が気が楽って人も結構いる。
    お兄さんにはたまたま合ってたから良かったけど。

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2019/10/30(水) 08:13:00 

    旦那さん仕事忙しいんだろうね。そこに赤ちゃん産まれた環境の変化でストレス値が上がったんだろうね。当然といえばとだけど、主さんが一番キツイ時期だしシッカリしてほしいよね

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2019/10/30(水) 08:14:13 

    産後寝不足で体も回復していないのに、正直旦那のメンタルまで構ってらんないよね。
    いい意味で旦那さんのことはほっておいたら?
    ここで旦那の看病?までして共倒れしちゃだめだよ。
    協力してもらうのは無理だと諦めて、好きにやってもらったらいいと思う。
    赤ちゃんの時期はママさえいれば赤ちゃんは育つからさ。
    あとは主さんが楽になるようなサポート体制をできるだけ整えて、ロボット家電購入してもいいし。
    子育ては先が長いよ。
    いま頑張りすぎないようにね!

    +12

    -0

  • 385. 匿名 2019/10/30(水) 08:14:45 

    >>12
    >>309
    主さんの旦那さんの場合赤ちゃんとのコミュニケーションもろくに取っていないようなのに、専業主夫になって家事も育児もなんて出来っこないと思う

    +13

    -0

  • 386. 匿名 2019/10/30(水) 08:24:48 

    やたら「男性」という立場を擁護する人がいるけど、なんかズレてない?
    主の夫はまだ鬱病と診断されたわけじゃないし。

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2019/10/30(水) 08:45:07 

    >>378
    鬱のトピもすごいコメント伸びるし、死にたいとかも結構なコメントあるにも関わらず、旦那が鬱かもってなると、そんな旦那捨ててやれだの浮気だの離婚だのすごい言い草ね。
    これだから男の自殺が多いのよ。
    鬱かどうかは病院行って診断受けないと分からないけど、旦那の様子がおかしいイコール浮気と結びつけて結果何になるの。
    離婚する気がないなら浮気なんて勘ぐるもんじゃない。
    自分を追い詰めるだけ。

    +7

    -2

  • 388. 匿名 2019/10/30(水) 09:04:11 

    子ども育てるだけの人生になるってかわいそうだな。うん。かわいそう

    +0

    -2

  • 389. 匿名 2019/10/30(水) 10:11:37 

    >>145
    児童心理からみても
    旦那のほうが幼児期に愛情満たされないままだったのかなと思うよ

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2019/10/30(水) 10:14:54 

    里帰り3ヶ月は長いけど旦那さん頼りないのかな?

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2019/10/30(水) 10:16:17 

    >>332
    お風呂に入る時に携帯が見当たらないというのは少しひっかかりますね
    旦那様、今はお風呂に入る時携帯はどうされてるのですか?

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2019/10/30(水) 10:24:14 

    男が主夫になったらなったで
    家事育児で心身ともに疲れた、社会から取り残されてる感じがする、
    嫁が仕事仕事で家庭を大切にしてくれない…
    とかなんだのまた文句言い出して
    挙げ句の果にはママ友と不倫して息抜きするんでしょ
    アン・ハサウェイの映画でもそうだったもん(笑)

    +6

    -2

  • 393. 匿名 2019/10/30(水) 10:31:25 

    >>152
    私も里帰りしてない
    どっちみち赤ちゃんの世話や自分のトイレとかはしなきゃいけないし
    宅配でいいモノ食べられるし夫も手伝ってくれるから

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2019/10/30(水) 10:43:39 

    >>2
    みんな個人差だし、現に鬱になっちゃってるものを、そんな、解決しない事言ってもしょうがない。

    毎日家事育児するにしたって、先立つ生活費が必要なんだし。

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2019/10/30(水) 10:45:24 

    >>25
    「何もしてないのに、プレッシャーで産後鬱って…」ってツッコみたくなるのだけは、同意。

    +11

    -1

  • 396. 匿名 2019/10/30(水) 12:45:39 

    >>391
    今まではケータイがどこにあるかとかは全く気にしていなかったのです。浮気してるのかも、、??と気になり始めてから夫のお風呂の時にケータイを探すも見当たらないのです。脱衣所でゴソゴソやると怪しまれそうなので、脱衣所ではパッと見るだけですが見当たりません。お風呂出てからいつのまにかケータイ触ってるという感じです。
    夫は基本朝風呂派で夜にお風呂に入るのが週に2回程度のため、頻度は少ないのですが、、、

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2019/10/30(水) 13:27:33 

    >>396
    もうさぁ、鬱は全く心配してないよね。
    浮気してるって思い込んでるよね。
    浮気してたとしたらどうしたいの?

    +0

    -4

  • 398. 匿名 2019/10/30(水) 13:53:21 

    >>397
    勿論夫の体調を(まだ鬱という診断は下りていませんが、、)1番に心配しております。ですが浮気をしているのかも、、、?という疑惑も100%拭えていないというのも確かです。
    浮気であった場合どうしたいのか正直はっきりと自分でもわかっていません。情けないですが、、、。今は夫の事が大事ですし、子供からお父さんを奪う事もしたくないとは思っています。

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2019/10/30(水) 14:09:16 

    >>398
    だったら疑うのはやめなよ。
    もし、浮気してたとしたら証拠集めて相手も見つけて慰謝料取るためにすごい労力使うよ。
    離婚するなら離婚の準備もそうだし。
    離婚もしない、浮気はやめさせたいって結局問い詰めても自分がキツいよ。
    修復するかどうかも簡単に修復できなくなるよ。
    旦那から「浮気してる、本気だ」とか言われてない限り知らない方が良かったってなるよ。
    父親を奪いたくないって思うなら、もう疑うのはやめなよ。
    浮気がどうとかじゃなくて、疑心暗鬼に陥るとメンタルやられるって意味だよ。
    とりあえずお互い鬱にならないよう気を付けないと。
    赤ちゃん大事にね!

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2019/10/30(水) 14:25:18 

    旦那様が元気に暮らしてる中で浮気してるかもと思ってもそれ以上気にせずにそっとしておくというのはありだと思います

    ただ、主さんの場合は旦那様が本当に鬱なのか浮気なのかで主さんの対処法も変わって来るから悩みも深いのかなと思いました

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2019/10/30(水) 14:37:29 

    >>399
    仰る通りです。自分が辛くなるだけですもんね。夫が浮気しているかも、、、と探ったりせず、今は子供のお世話と、夫の体調が回復することだけを考えたいと思います。助言頂き有難うございます。

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2019/10/30(水) 14:42:09 

    >>400
    気持ちに寄り添って頂き有難うございます。
    今は子供のためにも共倒れをしないように浮気のことを探ったりせず、夫が元気になることだけを考えて対処していきたいと思います。

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2019/10/30(水) 14:50:38 

    >>401
    まずはそこだよ。病院行って鬱かどうか診断してもらってから、だよ。
    あなたも大変だろうけど、余計な心配はしない方がいい。
    身を持って伝えてるよ。私がそうだったから。
    今が大変な時だから気持ちしっかり持ってね!!

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2019/10/30(水) 15:39:30 

    >>365

    いつもガル民はヤンキーバカにしてるくせにw

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2019/10/30(水) 15:43:12 

    >>355

    嫁側身内とか意味わからんw
    嫁側の家族がしゃしゃり出て来るのか。
    ウゼー。

    義実家でも嫌なのに。

    +0

    -3

  • 406. 匿名 2019/10/30(水) 15:44:58 

    >>359

    そんなことは無いと思うよ。
    これからは増えると思う。

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2019/10/30(水) 15:46:55 

    >>382

    横だけど、それはあるね。

    でも、それも一つの経験じゃん。

    +1

    -1

  • 408. 匿名 2019/10/30(水) 15:51:01 

    >>362
    >>382

    家事なんて誰でも出きるじゃん。
    子供だって大変なのは幼児期だけ。

    +0

    -6

  • 409. 匿名 2019/10/30(水) 15:55:55 

    >>392

    逆パーンだってあるじゃん。
    フランス映画の「昼顔」とかそうじゃん。

    ってみんあ鬱に理解なさすぎw
    そんなに夫を追い詰めて、なんになるの?

    +0

    -2

  • 410. 匿名 2019/10/30(水) 19:18:49 

    >>406
    359です。失礼ですが406さんと私は見ている視点が違う気がします。
    専業主夫の数が、過去の専業主夫の数と比較した時に今後増えるであろう、ということではなく、
    私見としては、現在の日本社会全体において共働き家庭が専業主婦家庭を上回っている事から、共働きを望む男女が多い中で専業主夫と結婚したいと思う人は少ないのではないかという意図です。
    気分を害してしまいましたらごめんなさい。

    +3

    -1

  • 411. 匿名 2019/10/30(水) 19:39:23 

    >>363
    ムリだよ。大の男を思い通りに操作しようとしない方がいいよ。強制してやらせたことは身につかない。せいぜい隠れて飲み食いするか、帰ってこなくなるか。
    作戦練り直してみて。
    じゃないと私みたいにいがみ合って離婚寸前みたいになるよ。

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2019/10/30(水) 21:36:33 

    今8ヶ月の妊婦ですが、夫が産後鬱になったら正直勘弁してよ、って絶対思っちゃう。妊婦期間女性は我慢とか辛い思いたくさんしてきてるし、産んでからはさらに一瞬も目が離せないほど大変な中、夫にプレッシャーで鬱とか言われたら…。なんて声かければいいかわかんない。

    +13

    -0

  • 413. 匿名 2019/10/30(水) 21:52:51 

    出産したばっかりの体で一人で新生児の面倒みて
    家事も全部やって
    そのうえ不安だプレッシャーだ鬱だって震える旦那を精神的に支えながら面倒みて
    そのうえもし旦那が仕事辞めたらどうしようって収入の心配までしなきゃいけないの??
    いやもう奥さん一人じゃ絶対に無理だよね
    両家の親とか行政とか頼れるものは頼りまくらないと奥さんが倒れちゃう

    +8

    -0

  • 414. 匿名 2019/10/31(木) 11:55:39 

    >>37
    え?そんなにいるの?
    多額のローンでマイホーム買った後に鬱になるって旦那は聞いたことあるけど。男で産後鬱は初めて聞いた。

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2019/10/31(木) 12:01:05 

    >>375
    よく耐えて頑張ったね。偉い。
    ニュースできれいな築浅の家で幸せそうなのに赤ちゃんと心中する母親いるけど、もしかしてこんな感じだったのかなとか考える。誰にも頼れないから辛かったのかなって。

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2019/11/07(木) 08:49:32 

    産後鬱ってのはよく理解できないわ。産んだ後に大変な思いをするであろう事はその前の段階から想像つくと思うんだけど

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2019/11/12(火) 23:20:35 

    >>224
    自分のコメント(携帯変えた為)確認用

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード