-
1. 匿名 2019/10/28(月) 17:16:28
保活中の方居ますか?
8月に出産して現在育休中です。7月の途中入園をと考えていたのですが、よくよく考えたら途中入園は狭き門でもう保活をしなきゃいけない事に気付きました。動くのが遅すぎて無知でお恥ずかしいです。
皆さんの地域の待機児童や保育園見学で聞いておいた方が良いこと等教えてください!+36
-8
-
2. 匿名 2019/10/28(月) 17:19:53
来週 申し込みの書類出しに行くよ
自宅からも職場からも近い保育園だから入れるといいなー+66
-0
-
3. 匿名 2019/10/28(月) 17:19:57
今月出産して、1年後職場復帰のため保育園入れたいけど、もう活動してないといけないの?!無知すぎていた。。半年育休延長してもらって4月入園のほうがいいかなあ。。+69
-3
-
4. 匿名 2019/10/28(月) 17:20:53
+1
-8
-
5. 匿名 2019/10/28(月) 17:23:16
+6
-0
-
6. 匿名 2019/10/28(月) 17:24:25
0歳1歳時保育の保活をしてやっと4月から保育園に通い始めたけど来年引っ越しでまた保活してますー…
もう少し早く結果を出して欲しいですよね…+65
-2
-
7. 匿名 2019/10/28(月) 17:24:50
活動中とは少し違いますが、
妊娠中に管理入院になってしまった場合、空きがあれば即入れますか
入院になるかもの場合は前もって入園できますか+2
-9
-
8. 匿名 2019/10/28(月) 17:25:14
幼稚園とともに無償化になって
今年からどっと増えるんじゃないかって言われてるけど+57
-1
-
9. 匿名 2019/10/28(月) 17:27:13
>>1
どちらの地域でしょうか?
正直激戦区ならもう四月入園は難しいのでは…
激戦区の四月入園なら今から認可外に預けてポイントを加点している方もたくさんいます。
見学に10箇所以上は行きますし、説明会も今の時期は無いかもしれない。
見学無しで願書出すのに抵抗がなければ別ですが…
地域差がかなりありますよ。
+45
-1
-
10. 匿名 2019/10/28(月) 17:27:41
>>1
自治体の申し込み期限は確認済みですか?
うちのところは10月31日までだったから、確認しているとは思いますが早いところもあるってので念のため!+27
-0
-
11. 匿名 2019/10/28(月) 17:27:55
ゼロ歳児クラスに預けると最初は病気貰いまくりで有給全部使うことになると思います。
あと、母乳育児の人は哺乳瓶でミルク飲ませる練習、離乳食始まっている方はストロー飲みの練習をお家でやっておいた方が保育園で良い印象になると思います。
+65
-0
-
12. 匿名 2019/10/28(月) 17:29:10
10月から無償化が始まったので更に激戦になると聞きました
私の実家は田舎なので待機なしでいつでも入園できますが、住んでいるところは激戦で100番待ちが多いみたいです
少子化といわれますが地域差が大きく、待機児童なので結構精神的に負担になっています+13
-1
-
13. 匿名 2019/10/28(月) 17:30:53
1月出産予定です。1歳からいれたいので、再来年4月に入れるつもりで活動してます。激戦区かつパートなので認証もしくは無認可でないと入れない。認証は申し込み先着順って聞いたりして、妊娠中から焦って活動してるけど、そんなこともないみたいで肩すかし、、、。初めてのことだからわからないことだらけ、、。無事希望の園に入れますように。+29
-0
-
14. 匿名 2019/10/28(月) 17:31:03
>>2
私も来週申し込み行きます!
お互い希望の保育園に入れるといいですね。
私は保育園見学、8ヶ月くらいからしたよ。
妊娠中から保活しないと!とかやたら煽られたけど、なぜ早い方がいいのかわからなかった。
0歳児連れて保育園見学するのが大変だからなのかな?
年度途中に入れるか入れないかなんて、運というか巡り合わせだよね。
たまたま引越しで退園する子がいて入れたりするから。+29
-0
-
15. 匿名 2019/10/28(月) 17:34:07
>>8
未満児は無償化の対象外だけどね+89
-0
-
16. 匿名 2019/10/28(月) 17:35:53
認可外も空き無いから早めに預けてポイント加点もできない+6
-2
-
17. 匿名 2019/10/28(月) 17:37:35
私も8月に出産して一年は預けず育てたいと思ったけど、4月入園逃すと厳しいので保活してます。
4月じゃなくても希望したタイミングで入れたらいいんだけどな…激戦区だとそうもいかないですよね💦+31
-0
-
18. 匿名 2019/10/28(月) 17:38:30
無償化になるから預けて働こう!って考える人そんなにいるかなあ?
就活と同時に保活になるから大変だよね+44
-1
-
19. 匿名 2019/10/28(月) 17:39:23
来年の4月入園希望で先日申込してきました。
結果が分かるのは2月中旬。
4月から職場復帰予定なのに2月に全部落ちましたって言われたらどうしよう、、、
本当、もっと早く結果通知してほしい。+63
-1
-
20. 匿名 2019/10/28(月) 17:42:41
認可保育園を見学するのって保活に入るのかな?
点数で決まるのだから、今のうちに無認可に入れて加点とかそういう活動は保活って思うけど。+8
-1
-
21. 匿名 2019/10/28(月) 17:49:15
入りたい保育園あったけど去年の合格者の点数みたら高すぎて無理だから、無難に入れそうなところにしようと思ったけどそこは布おむつじゃないとダメって見学で言われて絶望してる
オムツは石油から作られてるからどうのこうの言っててなんか嫌だわ…他に入れたい+58
-1
-
22. 匿名 2019/10/28(月) 17:51:24
みんなちゃんと見学行った方がいいよ
保育園の方針では?みたなところたまにあるから+36
-0
-
23. 匿名 2019/10/28(月) 17:54:07
来年は厳しそうだなー
3歳から入れる人も多そうだし、それを見越して0歳児も増えそう、、+22
-3
-
24. 匿名 2019/10/28(月) 17:55:09
現在妊娠中です。
ちょこちょこ近所の保育園を調べたりしています。
徒歩ではキツいような距離の場所に、環境や雰囲気が良さそうな保育園があるのですが、雨の日の送り迎えなどを考えると、やはり近さ(通いやすさ)を重視した方がいいんでしょうか…?+24
-0
-
25. 匿名 2019/10/28(月) 17:59:01
>>11
有給なんて足りないくらい熱出すし病気します…+38
-1
-
26. 匿名 2019/10/28(月) 18:01:56
>>1
来年の4月の時点で0歳ですよね?
0歳児が一番入りやすいから、今からでも保育園見学して、書類提出したらギリ間に合うかも!!
7月の途中入園は厳しいですね...+33
-1
-
27. 匿名 2019/10/28(月) 18:04:41
>>14
保育園側だっていつでも見学OKじゃないからね....
行事とかあるし、他の見学者もいるから、見学希望の電話しても見学可能日が月に2日しかないとかザラだったよ。
+30
-0
-
28. 匿名 2019/10/28(月) 18:05:31
認可外の入園が決まりました
認可も書類出すけど厳しそう
なんであんなに手書きでかかないといけないのー
新設園だから1歳〜がいないため少し風邪のリスクさがるか?と期待してるけど…
+10
-1
-
29. 匿名 2019/10/28(月) 18:06:49
>>3
半年延長してもらっても遅いですよ。
4月入園の時に1歳超えてますよね?
0歳児クラスの持ち上がりが優先だから、枠はほぼ無いですよ。+67
-3
-
30. 匿名 2019/10/28(月) 18:09:20
>>11
有休なんてすぐなくなるよね。
1番困るのは保育園預けて昼頃、職場に電話かかってくること。熱出たんですぐお迎えお願いしますって。そんなすぐ早退なんてできない。2歳になるまではほんと毎月のように熱出してたな。+32
-1
-
31. 匿名 2019/10/28(月) 18:09:46
>>21
今時そんなオーガニックこじらせてそうなとこ避けた方がいいわ+52
-0
-
32. 匿名 2019/10/28(月) 18:10:08
完母の人は哺乳瓶に慣らせておいた方がいいよ。
ミルクが飲めなかったらせっかく入ったのに致命的です…。
それはうちの子…。+20
-0
-
33. 匿名 2019/10/28(月) 18:12:27
>>8
3歳児クラス以上が無料なので、
その下の年齢の子たちはどうなんでしょうね。
私も気になってます。+26
-0
-
34. 匿名 2019/10/28(月) 18:13:34
>>3
ダメ元で一度中途で保育園に申し込んだ方がいい
待機児童になって点数あげた方がまだ四月入園の順位は上がる+36
-1
-
35. 匿名 2019/10/28(月) 18:15:52
私の保活は娘をおばあちゃん子にするところから始まってる
送り迎えは近距離の義両親頼りです+7
-10
-
36. 匿名 2019/10/28(月) 18:29:33
田舎だから認可外がない……
公立保育園は11ヶ月~だから冬生まれは0歳児で預けるのが無理だった。
4月も落ちたらどうしよう😣+7
-0
-
37. 匿名 2019/10/28(月) 18:31:31
>>28
新設園でも1歳〜たくさんいるよ。
4月からスタートの新設園にうちは0歳児で入れたけど、0、1、2歳はスタート時点で満員、3歳は7月頃には満員、4〜5歳はスカスカって感じだった。+10
-0
-
38. 匿名 2019/10/28(月) 18:34:39
転勤族が移動する秋には途中入園入りやすいよ。
今月から友達4人とも保育園入れた。
無職からの保活だったけどね。
諦めず応募することが大事。(岡山)+19
-5
-
39. 匿名 2019/10/28(月) 18:37:05
4月の0歳児が1番入りやすいですよ!+9
-4
-
40. 匿名 2019/10/28(月) 18:40:40
うんうん、完母だったら母子どちらの為にも混合にしていった方がいいよ。
私は復帰して母乳がたまって乳腺炎になったよ。
ただでさえ急に休んだり定時上がりで迷惑かけてたから、仕事こなすのに必死でトイレで母乳絞ったりできなかったんだよね。
復帰直後は疲れもたまるから、今から家事分担とか旦那さんとしっかり相談しておくといいかも。
+15
-1
-
41. 匿名 2019/10/28(月) 18:43:57
激戦区だから入れないかも。
1歳児は、どこも空きが2名程度だから。+7
-0
-
42. 匿名 2019/10/28(月) 18:46:23
>>37
来月から入る予定なんだけど現状0歳児満員、1歳か2歳が1人、2人らしくて
地域柄か0歳児がとにかくすぐに埋まるみたい
けどすぐに全員うまるよね…冬以降であってくれることを祈りたい!+5
-0
-
43. 匿名 2019/10/28(月) 18:48:49
育休中に上の子退園させるの本当に勘弁してほしい+19
-5
-
44. 匿名 2019/10/28(月) 18:50:03
うちも1歳児
田舎だけど県庁所在地だからそこそこ激戦
兄弟児枠のぞいたらどこも6〜8人くらいしか枠ない+7
-0
-
45. 匿名 2019/10/28(月) 18:51:45
16時までの短時間保育の人ってさ
どうにかこうにか幼稚園に出来ないの?
小さい頃は保育園でも年少から幼稚園に移動とか。
私の知り合いに、1歳児預けてる人がいて
働いてる時間が12時〜15時半ぐらいなの。
それで保育園。何で入れたの?
だったら午前中〜14時とかまで働いて幼稚園じゃダメなの?と思う
まぁ市の基準を満たしてるから保育園なんだろうけど、、待ってる人もいるのにさ〜+6
-22
-
46. 匿名 2019/10/28(月) 18:55:12
4月入園を狙うなら来月に申し込みしないとね。
職場に就労証明もらいに行ったりしないといけないよ。
1年休みたいから年度途中に入りたいけど認可保育はまず無理。
認可外や認証保育園に今のうちから予約出来るとこがあればしとかないと。
うちは認証保育園に空きがある所があって年度途中でも入れます。+19
-1
-
47. 匿名 2019/10/28(月) 19:00:49
育休フルで取らず半年で復帰した
じゃなきゃ入れなかった。
2人目も生まれるから、そうしなきゃ入れないかな、、また、、+12
-2
-
48. 匿名 2019/10/28(月) 19:01:38
>>45
だって1歳児じゃん。
働いてるなら保育園しかないでしょw+40
-0
-
49. 匿名 2019/10/28(月) 19:03:22
>>45
幼稚園はお弁当だし、長期休みもあるよね。
延長にすると行きはバス停でも帰りはお迎えに行くことになる。
平日の父兄参加の行事も多い。
お仕事しているんだったら保育園の方が都合がいい。
わかっていただけましたか?+18
-2
-
50. 匿名 2019/10/28(月) 19:24:46
>>18
いなくはないんだろうけど、点数は低いだろうから正直フルタイム勤務の敵ではないよね
+18
-0
-
51. 匿名 2019/10/28(月) 19:28:45
>>23
うちの自治体はルールが変わって3才児選考でもそれまでも保育園通っていた子に加点がつくようになりましたよ
3才から無料だから入れよう、みたいな人は点数低いからまず入れないぽい+12
-1
-
52. 匿名 2019/10/28(月) 19:29:54
私も無知なので教えて欲しいです💦
7月に出産して育休は1年間
今途中入園を希望してもその時にならないと入れるか入れないかは分からないですよね?
そうなると4月の0歳児で入園させるか、育休を延期にするかしかないですよね。
会社によると思いますが育休は1年間って決まっていて保育園入れなかったら延長可能だと思うんですけど会社的には途中で入れなさそうなら4月に申し込んで必ず7月までに復帰しろよって事なんでしょうか?
それとも1年間育休取る前提で途中で入れなかったらじゃあ仕方ないねって延長になるのかな?
+3
-4
-
53. 匿名 2019/10/28(月) 19:32:13
>>24
毎日のことなので、近さが優先だと思いますよ
普段の荷物+シーツや毛布のマックスの荷物量で大雨が1週間ぶっ通しを想定しても、通える!と思うなら遠いところもアリかもですがオススメしません。。。+17
-0
-
54. 匿名 2019/10/28(月) 19:44:26
>>52
国の制度で育休は今は1才の誕生日の前日時点で待機児童であればもう半年延長可能で、1才半でも同じ仕組みで2才まで、で最長2才まで延長可能です。
とはいっても、途中入園は難しいので7月生まれでも4月に切り上げて申し込みしたりしますが。
国の制度ですから、会社でだめと言われる筋合いはないですが、現実には阿吽の呼吸みたいのがある職場はあるんじゃないかな。
それはその職場ごと、上司ごとのことなので、ここで聞いてもわからないと思いますよ。
+9
-1
-
55. 匿名 2019/10/28(月) 19:56:33
今年度中途入園を申し込んでても来年4月からの新年度の入園の申し込みって新たに別に申請しなきゃいけないですよね?私のは住んである地域はそうだったんで4月入園まで一時保育と認可外利用しまくって点数稼いでなんとか4月には入れましたが上司が住んでいる県は違うのか 今年はもう申し込んでるから大丈夫〜!と楽観的なので本当に大丈夫なのかなって勝手に心配してます。+8
-1
-
56. 匿名 2019/10/28(月) 20:01:03
私は上下別々の保育園です、入れただけでも嬉しいけど、ずっと転園届けだしてるけど未だにだめ。
この春に期待してるけどだめだろな。
+19
-0
-
57. 匿名 2019/10/28(月) 20:20:38
認可園、特に公立の雰囲気が悪すぎて認証にした。認可園は保育料が高いのに施設が古くて、見学に行った時に見かけた保護者は金髪ジャージ…認可に受かればいいってもんじゃないと気付いたよ。+16
-0
-
58. 匿名 2019/10/28(月) 20:21:56
>>53
ご意見ありがとうございます!
やはり近さ大事なんですねー!近いところは園庭がないのが気になってしまっていました…。
でも毎日のことですもんね。うーん。
+7
-0
-
59. 匿名 2019/10/28(月) 20:24:05
>>52
育休は1歳以降はあくまで「延長」なので、1歳になる時点での入園が絶望的なら前倒しにするのが理想だけど…
延長目的で1歳になる時点で申し込みしてわざと落ちる人も多いけど、1歳の方が枠が少なく厳しいので、最悪、2歳まで育休延長した挙句に保育園が決まらなくて仕事を辞めなきゃいけなくなるリスクはあるよ。+21
-0
-
60. 匿名 2019/10/28(月) 20:34:42
>>1
激戦の地域で、8月生まれなら、4月入園を狙わないと入れないと思う。+6
-0
-
61. 匿名 2019/10/28(月) 20:38:56
>>48
小さい頃は保育園でも、その後に幼稚園って書いてあるじゃん+5
-7
-
62. 匿名 2019/10/28(月) 20:43:38
ちょうど1年前に出産。
都内激戦区のため4月になった瞬間に認証と認可外を回って、ご縁があって来年春入園を既に抑えてるところがあります。
認可は自治体の指数次第なので見学は後回しにし、先日申請を出しました。
あと、認証や認可外でもしっかりした母体の園だったり、プログラムが認可より充実しているところもあると思います。
あと、園長先生が親子を見て選考する認証の方がモラルのあるお母様が多い気もします…+20
-0
-
63. 匿名 2019/10/28(月) 20:44:13
>>52
私が住んでる地域の保育課の方に聞いたのは
延長は出来るけど、1歳とか2歳はやはり入り辛いと言われ、可能なら0歳から入れたほうがと言われました。
私も7月に出産しましたが
0歳4月入園、慣らしなどをしてGW明けに復帰しました
私の地域は入園の翌月15日までに復帰しなければいけなかったので。+13
-0
-
64. 匿名 2019/10/28(月) 20:45:17
>>58
園庭なくても毎日お散歩へ行くことで色んな公園の遊具で遊べたり、交通ルールを自然に学べたり、何より体力がつくよ!+11
-0
-
65. 匿名 2019/10/28(月) 20:45:31
待機児童の事とかは自治体でだいぶ違うと思うから
早いとこ希望の園の見学に行って応募用紙貰うついでに
毎年どのくらいの募集状況か途中入園できる可能性が
あるか聞いた方がいいと思う。
うちは地方で待機児童はまちまち、途中入園はまず無理で、3月末生まれだから1歳入園にかけてる。
会社が企業主導型保育園と提携するかもだから
無理だったらそこに入れるかもしれないけど
2歳までだから3歳でまた保活となると…撃沈。+4
-0
-
66. 匿名 2019/10/28(月) 20:47:04
>>61
なんでわざわざ転園する必要があるのよw
3歳からならもう子供の友達関係もある程度あるだろうし、先生との信頼関係もあるだろうし。
幼稚園ってなんやかんや平日に親の集まりとかあって仕事してたらその度に休まなきゃいけないんだよ?
幼稚園と保育園の仕組み理解してから言ってほしいわ。+24
-2
-
67. 匿名 2019/10/28(月) 20:49:41
見学の時は在園時の弟妹の入園について確認した方がいいよ!
上の子の保育園に下の子も申請出すけど、入園枠プラス3名も弟妹生まれちゃってて、兄弟加点あっても入園できない可能性ある。なので早々に保活して認可外抑えたけど。
自治体によるけど、兄弟加点や未就学児がいると有利になる所が多いはずだから…+3
-0
-
68. 匿名 2019/10/28(月) 21:01:50
うちの自治体の資料に、雇用形態による評価の差はないと書いてあったけど本当かな。
私は個人事業主だけど、組織に属して決まった時間にオフィスに出勤する働き方です。
でも個人事業主だと色々融通きくんじゃないのと思われそう。
やっぱり正社員の方が点数高くなるんじゃないかと疑ってしまう…+6
-0
-
69. 匿名 2019/10/28(月) 21:09:17
あー
今妊娠中で3月が予定日…
保活絶望だろうな+16
-0
-
70. 匿名 2019/10/28(月) 21:11:15
4月入園希望の場合、早く申し込みした方が入りやすいとかは関係ないですよね、、?
期限までに申し込めばいいんですか?(´TωT`)+0
-0
-
71. 匿名 2019/10/28(月) 21:18:18
>>70
期限までに申し込めばいいですよ!
ただ、書類の不備があったら送り返されてまた返送したり持って行かなくてはいけなくなり、期限に間に合わなかったって人もいるので、なるべく一度は役所の子育て支援課の人に書類をチェックしてもらったら安心ですよ。
私も念の為事前にチェックしてもらったら、完璧と思ってたのに漏れがあったので。+9
-1
-
72. 匿名 2019/10/28(月) 21:18:36
来年の1月出産予定。
会社の先輩ママたちに、保活は早くって急かされ認証にいくつか応募済。
私はまだまだ小さい3ヶ月の子を4月に入れたいのか?と自問自答する毎日を過ごしました。
せめて半年で入れたい。保活がこんなに難しい問題と思わなかったーー+26
-0
-
73. 匿名 2019/10/28(月) 21:28:32
4月入園ってもう申込者出してるの?12月締め切りだからのんびりしてた+3
-1
-
74. 匿名 2019/10/28(月) 21:36:47
>>52
>会社的には途中で入れなさそうなら4月に申し込んで必ず7月までに復帰しろよって事なんでしょうか?
無知じゃないよ、実はわかってるけど丸々1年休みたいか、延長狙っているようにみえる。
職場に迷惑かけないようにと思ったら、もう保活してるよね?
+9
-2
-
75. 匿名 2019/10/28(月) 21:42:07
主です!皆様有益な情報本当に有り難いです!
私の地域は今年は待機児童16人だったようです。
来年4月はどうなるかわからないですが、まだ入りやすい方でしょうか?
先日今年申請しなければ間に合わない事に気づいたのでまだ見学や市役所にも出向けてなく明後日話を色々聞いて来ます。
本当は待機児童が居なくなって皆が育休を1年間とれるのが親子にとって一番ですが、保育園に通うメリットも沢山ありますよね!
引き続き体験談等お話聞かせてください!
+7
-0
-
76. 匿名 2019/10/28(月) 21:47:37
>>73
これからの時期は保育園も行事が色々あるので、見学希望日が園と合わなくて見学自体できないこともあるから早めに動くんですよ。
大体7月あたりから見学始めることが多いです。
今の時期は本当にギリギリですね。
見学してないと、希望書いても園の方からお断りされることもありますよ。やはり、子供と保護者の様子も見ますからね。その辺は役所も同じこと言うと思います。
あと、希望園は第何希望まであるかはそれぞれですが、全部埋めること必須です!
とりあえずでも全部埋めておけば、どこかに引っかかるかもしれないので。
+4
-1
-
77. 匿名 2019/10/28(月) 21:54:27
>>71
ありがとうございます!!(๑˃ᴗ˂)و♡+2
-0
-
78. 匿名 2019/10/28(月) 22:18:59
>>19
4月入園決まって、4月から復帰できます?ならし保育ありますよね?+2
-0
-
79. 匿名 2019/10/28(月) 22:37:09
>>78
たまにいますよね、ならしは2日でお願いします!仕事なんです!うちの子は平気です!みたいな親。+3
-0
-
80. 匿名 2019/10/28(月) 22:42:10
>>78
かなりきついと思います。
うちの園はかなり厳しくて0歳児は慣らしは最低10日間、1日1時間からと言われました!
+6
-0
-
81. 匿名 2019/10/28(月) 22:42:22
>>79
え、それの何がダメなの?
うちはそもそも慣らし保育無しで入れましたけど‥‥+0
-7
-
82. 匿名 2019/10/28(月) 23:04:30
なんかここみてると皆すごい必死なんだね。
私も来年3歳の子供を近くのこども園に入れたいと思ってて、皆みたいに保活一切せず申込したんだけど希望薄かな(^-^;
点数は80くらいあるはずなんだけど…
+0
-3
-
83. 匿名 2019/10/28(月) 23:25:08
>>82
80点で入れるって田舎の方ですか?
待機児童が少ないとか?
九州ですが、最低でも160点。それでもまずは入れない。認可外とか兄弟児ポイント入れて180以上あればまぁ入れるかなって感じですね。
+1
-1
-
84. 匿名 2019/10/28(月) 23:30:11
>>81
お子さんかわいそう…+6
-0
-
85. 匿名 2019/10/28(月) 23:42:29
地方(広島)で待機児童中だけど、通える範囲で本当にどこも空いていない。
でも地方特有?なのかな、認可外とかもほとんどない。
毎月待機児童増え続けてるけど、待ってる人みんな4月に入れるのかな+1
-0
-
86. 匿名 2019/10/29(火) 03:51:38
>>72
3ヶ月だとまだまだ夜間授乳が必要な赤ちゃんもいるし自分の体力も不安ですよね。
私も職場のワーママさんに保育園なかなか決まらない育休中の同僚がいたときに0歳4月で預けない人は復帰する気ないよね〜みたいなこと言われて(横浜なので激戦区なほう)
プレッシャーを感じてます。+6
-0
-
87. 匿名 2019/10/29(火) 05:35:52
>>68
うちの自治体は関係ないよ。
パートでも社員でも週何日、何時間働いてるかで点数が全てきまる。
時短社員よりフルタイムパートの方が点数高いよ。+0
-0
-
88. 匿名 2019/10/29(火) 05:37:33
>>81
要注意家庭だね。
無理難題押し付けてくる家庭によくあるパターン。+1
-0
-
89. 匿名 2019/10/29(火) 05:43:29
>>56
うちも別々に通ってた。
下の子を上の子の保育園に入れるのは絶対無理だったから、ものすごいミラクルで空きが出た上の子を下の子の保育園に転園させたんだけど、本当に良かったのかいまだにわからない。
幼児クラスで転園したから上の子がなかなか慣れなくて行きたくないって言ってる姿が可哀想すぎて、親が3年くらい我慢して別々に送迎すればよかったんじゃないかと思う時がある。でも行事が被ると出られないか、両親揃って観に行ってあげられないし、なかなかの距離離れてたから雨の日の送迎が大変だったし、せっかく転園できたのにモヤモヤしてる。+9
-1
-
90. 匿名 2019/10/29(火) 06:32:44
いやーでも別々の園はやっぱり大変だよ、親が。
保育園より小中高のが記憶に残るだろうしあんまり気にしすぎなくていいと思う+1
-0
-
91. 匿名 2019/10/29(火) 07:23:49
>>89
そうなんですね。
お子さんは転園したくなかったのかな。
我が家の場合、一ヶ月前からお姉ちゃんの方が保育園行きたくないと言い出してて、
行けば楽しそうなんだけど、朝だけがどうも。
行きたくない理由はもっと私といたいからだそうだけど、それはほんとかわからない笑
お姉さんも口では妹の方の保育園一緒に行きたい〜って言ってるけど、
いざ転園ってなったら寂しいのかな。
姉妹真反対の保育園で、もう私も大変です。
育休復帰加点が消えないように絶えず転園届けだしてるけど、途中入園なんて夢のまた夢。
ましてや4歳クラス次空きが出るのかどうか.......
+1
-0
-
92. 匿名 2019/10/29(火) 08:20:59
超激戦区なんだけど、
うちの保育園見てるとほぼ4〜7月生まれ
皆産まれる前から計画してるのかなぁ?
100名規模の保育園だけど、
10月生まれはたったの2人。
4月生まれは15人位いて、
5〜6月はもっとズラっとはりだしてあった。+2
-1
-
93. 匿名 2019/10/29(火) 08:42:40
生まれる前から保活しなきゃいけないなんて、本当待機児童どうにかしてほしい
生まれてからもまだ夜間授乳もあって頻回授乳の中でも保活
保活なんてずっと先の事だと思ってたのにな+11
-0
-
94. 匿名 2019/10/29(火) 10:33:53
1歳で双子
4月入園に向けて今書類を書いてるところです。
育休中ではなく、前に働いてたところで働く予定です。
やはり育休中でないと厳しいでしょうか?
待機児童が多い世田谷区です。+3
-0
-
95. 匿名 2019/10/29(火) 11:28:43
来月第一志望のこども園で面接があるんですけど、内定もしてないのに面接ってするんですか?
面接は合格してからだと思ってたので。+0
-0
-
96. 匿名 2019/10/29(火) 11:38:04
今育休中で、3歳になるまでは時短勤務を考えていますが、いずれフルタイムに復帰すると家と職場が遠いので毎日延長保育になってしまう…
(会社の制度では小学生になるまで時短できるけど周りの負担考えると絶対無理)
お金かかるのももちろん、そんな小さい子を毎日19時前まで預けてまで働くことに疑問を感じてきたんだけど、毎日延長も別に普通なもんかな?自分ママ友いないからそのへんがよくわからない+3
-0
-
97. 匿名 2019/10/29(火) 12:54:09
>>81
何だその思い込みw
こちらから押し付けたわけでもなく、園側と面談の時の子供の様子や状況を話し合った上で、「初日から8時間預けて大丈夫でしょう」って言ってもらえたので預けてるんですが‥‥
実際に初日から泣く訳でもなく、くずる訳でもなく、お迎え行ってもご機嫌でしたし、3歳の今は毎日保育園行くのを楽しみにしてますよ。
別に最初の2週間程度、4時間にしようが8時間にしようが、どっちにしろ預けるんだから、子供にとっちゃそこまで変わらないって。
ならししてます〜子供のこと考えてます〜っていう、罪悪感への慰め?+4
-6
-
98. 匿名 2019/10/29(火) 13:41:08
>>72
家の子も早生まれではないのですが下期産まれなので0歳4月に対抗があって、でも入園できないと困るしで人事に相談したりと焦っています。まだ出産してないのに。
4月にたくさん入園させるのやめてほしいですよね。行政もその辺の状況も考えて欲しいって思ってます。頭いい人たちがいろんな政策考えてるはずなのに時代にそぐわない古臭いやり方が残ってるから矛盾が生じるんですよね。
子供を産みましょう。働きましょう。税金納めましょう。保育園はいっぱいだから各自がんばってねって。
育児に参加しなかったおじいちゃんたちの考えることはよく分かりませんね。+11
-0
-
99. 匿名 2019/10/29(火) 13:45:07
>>92
保活の話聞いて産む時期は4〜6月ごろにしようって夫と話してました。ちょっと早まって12月になってしまったので保活としてはしくじりましたが可愛い我が子を授かれたことは幸せなことです。+4
-1
-
100. 匿名 2019/10/29(火) 15:15:01
来年の4月で10ヵ月。0歳児クラスに入れて仕事復帰する予定だけど、超激戦区で加点が無いとかなり厳しいみたいだから無理だろうなあ。育休延長しないで認可外に預けて加点もらって、1歳児クラス狙います+3
-0
-
101. 匿名 2019/10/29(火) 15:18:36
>>32
11ヶ月の時に保育園入園予定なんですが、それでも必要ですか??(>人<;)完母で、哺乳瓶拒否です…。11ヶ月にはもう日中はおっぱい必要無いかと思って練習させてないです。+2
-0
-
102. 匿名 2019/10/29(火) 19:30:13
1歳枠をもっともっと増やせばいいのに。
0歳枠は本当に働かないと生きていけない世帯だけにして。
どうしてそうしないんだろう?
1歳2歳まで育休を取ることができるのに、0歳じゃないと枠が無いから仕方なく保活してる人すごく多いよね?+23
-1
-
103. 匿名 2019/10/29(火) 21:13:40
>>101
32です。
うちの保育園は1歳まで昼ごはん後にミルクを飲ませてからの昼寝、3時のおやつはミルクだったのでミルク拒否の娘は1歳のお誕生日が来るまで昼寝前にお迎えでした。
自営業だからできたけれど、昼から子供を見ながらの仕事はきつかったです。
心配でしたら、ミルクを飲ませるかどうかを入園前に聞いた方がいいかも。+0
-0
-
104. 匿名 2019/10/30(水) 11:31:49
>>102
本当にそう思います。0歳枠少し減らしてその分1歳枠増やすとか!
どうしても0歳で預けたいって人よりも1歳から預けたい人の方が多いんだからクレームも出ないんじゃないかな。+8
-1
-
105. 匿名 2019/10/30(水) 20:25:24
>>103
返信ありがとうございます!なるほど…そういう場合があるんですね(^_^;)聞いてみることにします!哺乳瓶拒否が治る気がしないので焦ってきました(゚ロ゚)+0
-0
-
106. 匿名 2019/11/05(火) 22:42:36
>>72
>>86
全く同じ境遇!!!涙
1月出産なんだけど、会社の人に「1歳に保育園入れたいって人は、働く気がない人」って言われた。
産まれて3ヶ月の子を入れるのは不安。せめて半年が希望なのに、そんなに上手くいかないだろうな。もう、考えるのを放棄中。+3
-0
-
107. 匿名 2019/11/06(水) 19:22:13
>>78
慣らし保育ちゃんとしておかないと、乳児がストレスたまって、突然死症候群になりやすくなるんだって!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する