-
1. 匿名 2019/10/28(月) 08:55:49
はじめまして。長文失礼します。
私は現在高校3年生で、小学校高学年から中学3年生まで不登校でした。毎日学校からかかってくる電話のせいで着信音恐怖症になりました。今でもトラウマでスマホをマナーモードにしています。テレビで聞こえてくる電話の着信音、電気屋の家電コーナーで鳴ってる着信音も苦手です。
同じ着信音恐怖症の方、お話しましょう。+176
-3
-
2. 匿名 2019/10/28(月) 08:57:16
HSPだと、そういう音に驚きやすいんだけど、どうですか?
私は、そうです。+86
-2
-
3. 匿名 2019/10/28(月) 08:57:50
電話かけるのもかかってくるのも精神的にストレスです。休日は電話線抜きたいし、機内モードにしたい。+245
-0
-
4. 匿名 2019/10/28(月) 08:58:03
何日間か宿題をやって行かなかった時に家電が鳴るのが怖かった。先生からかかってくるんじゃないかと思って。自分が悪いんだけど+43
-0
-
5. 匿名 2019/10/28(月) 08:58:03
家のインターフォンが怖くなっのはNHKのせい
+226
-5
-
6. 匿名 2019/10/28(月) 08:58:20
携帯鳴って旦那からだと「うえっ😱💥」ってなる。
旦那だけ音代えてる。+68
-1
-
7. 匿名 2019/10/28(月) 08:58:33
私もマナーモード、家電は基本電源OFF+28
-0
-
8. 匿名 2019/10/28(月) 08:58:34
社会人になるまでに克服出来ると良いね。+47
-2
-
9. 匿名 2019/10/28(月) 08:58:36
私も子供の頃親が借金してて督促の電話がしょっちゅうかかってきてたから電話怖い
あと色々トラウマがあって置き手紙も怖い+61
-0
-
10. 匿名 2019/10/28(月) 08:58:45
iPhoneだけど、電話の通知オフにしてるw+22
-0
-
11. 匿名 2019/10/28(月) 08:58:53
主の場合はトラウマだよね。わかります。追い詰められる感じが嫌です。それに自分のプライベートに入り込まれるのも嫌です。+93
-0
-
12. 匿名 2019/10/28(月) 09:00:05
私も電話が嫌い。
ラインやメールで済ませたいタイプ。
顔が見えなくても相手の声色に気を遣う。+143
-0
-
13. 匿名 2019/10/28(月) 09:00:11
インターホンでもビクッとしてしまいます。
とりあえずスマホはマナーモードでインターホンは音量弱で驚かない音に設定してます。
外の黒電話着信がなると驚きます💧+21
-1
-
14. 匿名 2019/10/28(月) 09:00:27
家の電話の留守電で「カンカンカンカン」みたいな音が入っていることがあるので怖いです(しかも長いです)
同じような留守電が入る方、いませんか?+6
-0
-
15. 匿名 2019/10/28(月) 09:00:41
auのCM苦手そう+9
-0
-
16. 匿名 2019/10/28(月) 09:01:36
高校の時、メンヘラになった子から夜中に電話が来た時は本当にビビった。それ以来、携帯のタイマー機能を使って夜中は電源オフにしてたら今度は家に掛かってきた。
暫くは家の電話線も抜いて寝てたわ。+20
-0
-
17. 匿名 2019/10/28(月) 09:01:37
産後の義母の電話攻撃(今思うとそんなに回数ないけど)で着信が苦手になって携帯はいつもマナーモード。+29
-0
-
18. 匿名 2019/10/28(月) 09:01:41
私もそうです。だから着信は音無なんだけど周りには理解されなくて面倒だからそうしてると思われてます。
だから二重にプレッシャーで余計に着信音が怖いです。+11
-1
-
19. 匿名 2019/10/28(月) 09:01:49
>>5
払えば来なくなるんだけど+17
-13
-
20. 匿名 2019/10/28(月) 09:02:31
義母や義実家からの着信をダースベーダーのテーマにしてたらスターウォーズみると心臓がバクバクするようになった+33
-1
-
21. 匿名 2019/10/28(月) 09:02:39
急かされてるみたいで嫌い+31
-0
-
22. 匿名 2019/10/28(月) 09:02:56
電話って不意にくるから精神的構えができてなくてダメージ大きい。+112
-0
-
23. 匿名 2019/10/28(月) 09:03:52
私もインターフォンや着信音が苦手。目覚まし時計も怖いからマナーモードですが以外と起きれます。
+28
-0
-
24. 匿名 2019/10/28(月) 09:03:52
学生時代はたしかに怖かった
何もしてなくても先生からだったら…ってビクビクしてた+3
-0
-
25. 匿名 2019/10/28(月) 09:05:37
学校もかけたくて電話してるわけじゃないしな
仕事でバンバン電話とらなきゃいけないけど名乗りが早口で聞き取れなくて確認したりと面倒+9
-0
-
26. 匿名 2019/10/28(月) 09:06:11
不在着信の文字も嫌。+83
-0
-
27. 匿名 2019/10/28(月) 09:07:47
着信恐怖症ではないけど、インターホン恐怖症です。
空き巣に遭った経験もあるせいなのか顔もわからない人がアポもなしに来られると怖くなってインターホンが鳴る度動悸がする。
だから宅配や何か前もって誰がいつ来るかわかる時以外はインターホンのスイッチを切るようにしてます。+55
-0
-
28. 匿名 2019/10/28(月) 09:07:54
高校生がガルちゃんなんて心配
+5
-1
-
29. 匿名 2019/10/28(月) 09:08:02
電話したい仲の人とは先に今電話していい?ってやりとりをする。それが一番安心できる電話の使い方+9
-0
-
30. 匿名 2019/10/28(月) 09:08:20
私も電話って苦手です。
メールしたことに対して電話してこられるとイラッとしたりします。
相手は全然悪くないのに…。+42
-0
-
31. 匿名 2019/10/28(月) 09:11:29
>>3
電話の方が早いからとか言って、すぐかけてくる人いるけど、メールとかLINEで済むならそっちにして欲しい。+79
-0
-
32. 匿名 2019/10/28(月) 09:16:37
私はインターホンが本当に嫌!変な勧誘やらがストレス!
すぐ近くにキリスト教の建物があって何かとくるし、保険屋もしつこくて。+18
-0
-
33. 匿名 2019/10/28(月) 09:17:54
家電があったときはその着信音は苦手だった。
見知らぬ人からのコンタクトが恐怖。
実家に色々な勧誘やいたずら電話がかかってきて、いやな思い出しかない。
携帯になってからは基本的に用のある人からの電話なので昔ほどはドキドキしない。
ただインターフォンはいまだに苦手。+6
-0
-
34. 匿名 2019/10/28(月) 09:18:07
+11
-10
-
35. 匿名 2019/10/28(月) 09:18:53
>>2
そうなった理由が本人にも分かってるし、書いてあるんだから理解して+9
-0
-
36. 匿名 2019/10/28(月) 09:20:51
私は単に顔が見えない電話が
嫌いで苦手なだけだけど…
家族以外からの電話はなんだろう?なんの用?って
出るのが怖いからすぐ出れないし、
たまに切れるの待ってから気づかなかったフリして
メールやラインします。+10
-1
-
37. 匿名 2019/10/28(月) 09:20:56
そもそもスマホは基本マナーモードだし、家電は私に用じゃないから居留守だし、インターホンも私に用がある人は来ないから居留守で全く問題ないよ
主さんもそういう気持ちでいたらどう?
あなたに用があるのはあなたのスマホにかけてくる人だけでしょ?
それもそんなにしょっちゅうある?
+1
-2
-
38. 匿名 2019/10/28(月) 09:22:55
>>27
居留守使う癖があると、留守がちな部屋としてまたマークされて、居室中に押し入られるよ。
録画機能モニターつきのインターフォンならまだいいけど、スイッチ切ってたら意味ないか。+3
-0
-
39. 匿名 2019/10/28(月) 09:25:09
チコちゃんでやってた
電話は相手が見えず情報量が圧倒的に少ないから脳が緊張状態に陥るって
大丈夫、これみんなそうなんだよ+51
-0
-
40. 匿名 2019/10/28(月) 09:25:26
>>5
私は宗教+7
-0
-
41. 匿名 2019/10/28(月) 09:25:40
とくに理由はないけど、怖くて電話出れないし掛かってくると心臓ドキドキする。
とりあえず切れるの待って、切れた後に番号をググって、掛け直す必要ある相手か調べる。
掛けるのも苦手だから、かけ直さないといけない相手でもなかなか掛けることできない。
調べても知らない番号で、その番号やかかってくることに心当たりがないと、誰なのか何の用なのか気になって気になって仕方ない。
けど、掛け直したり、もう一度掛かってきてもでることができない。
とくにトラウマとかないんだけどねー
小さいときは電話出るの好きだったし。
いつからかは忘れた。なんでだろう。
+22
-0
-
42. 匿名 2019/10/28(月) 09:27:19
私もいつもマナーモード。電話鳴るの嫌。
家族に「誰?」て聞かれるのも嫌。+12
-0
-
43. 匿名 2019/10/28(月) 09:28:14
>>3
家電は実際にそうしています。
携帯は音を切るくらいしか出来ないけど。
ついでにインターホンも切りたいです。+2
-0
-
44. 匿名 2019/10/28(月) 09:28:38
>>1
私も同じ感じでした
実家の電話の着信音がエレクトリカルパレードだったけど今でもその音聞くとビクッとする
今は家の電話は1番小さい音に設定してる+4
-0
-
45. 匿名 2019/10/28(月) 09:31:47
>>41
それは正解
私も登録されてない番号はググる
だいたい詐欺の電話番号だって検索結果が出てくる+25
-0
-
46. 匿名 2019/10/28(月) 09:31:50
母親からの電話だとビクッとする。もうこんな思いするの嫌だし疲れた。+9
-0
-
47. 匿名 2019/10/28(月) 09:32:46
着信なんてほっとんどない。
そんな電話くる?
夕方の勧誘くらいだわ。だから出たくない…+0
-2
-
48. 匿名 2019/10/28(月) 09:32:59
>>5
わたしは、防犯カメラつけました!+8
-0
-
49. 匿名 2019/10/28(月) 09:35:10
登録してる人以外からの電話は絶対でない!携帯以外ならググれば相手がわかる!
訪問予定外のピンポンは居留守!ヤマトさんのLINE通知ほんと助かる!それ以外は佐川か郵便局かNHKか宗教。佐川と郵便局もLINE通知やってくれないかなー。+8
-0
-
50. 匿名 2019/10/28(月) 09:35:30
>>28
知恵袋的感覚なんだよ。+6
-0
-
51. 匿名 2019/10/28(月) 09:37:29
電話って絶対的に安全安心の心地いい家を侵される感じがして嫌だ。+11
-0
-
52. 匿名 2019/10/28(月) 09:41:14
>>50
知恵袋よりガルのほうが親切なコメント多いもんね。+7
-0
-
53. 匿名 2019/10/28(月) 09:42:01
>>9
同じく!マナーモードにすらしてない
無音
何か緊急な電話で気づかなかったらどうしようとは思うけど怖い
インターホンも怖い+17
-0
-
54. 匿名 2019/10/28(月) 09:48:34
職場の電話魔から着信鳴る度、ディスプレイに名前表示される度に怖かった
何回かは居留守にしたけど、どうせ翌日には会社で顔を合わす羽目に。+7
-0
-
55. 匿名 2019/10/28(月) 09:50:28
姑の電話攻撃にあったことがあるので
(1日に朝から晩まで6~7回くらいかけてきて留守電に長々と録音してる。
話し途中で留守電が切れたら間髪いれずまたかけてくる)
着信音を聞くと「まただ」ってびくっとなる
姑のせいで恐怖症です
+7
-0
-
56. 匿名 2019/10/28(月) 09:54:03
電話魔にやられてから電話恐怖症+8
-0
-
57. 匿名 2019/10/28(月) 09:56:37
10分起きに「今どこ?」
断ってもいいよと言うまで電話してくる電話魔がきて、ベルを恨んだ。それから電話恐怖症。+4
-0
-
58. 匿名 2019/10/28(月) 09:58:31
スマホでネットしてて急に画面暗くなってあれ?と思った瞬間、音が鳴って着信画面になるのめっちゃ怖い心臓バクバクする。+15
-0
-
59. 匿名 2019/10/28(月) 09:59:03
ろくな内容の電話じゃないことが多かったので、着信=嫌な知らせ、みたいな条件反射になってしまう…
あと、こっちの状況お構いなしに急に鳴るところが嫌。
しかも、出て当然みたいな。+15
-0
-
60. 匿名 2019/10/28(月) 09:59:24
家の電話は平気なのにスマホの着信音が鳴ると心臓がバクバクする。
友達からのメールや電話は着信音を変えているんだけど、その音を聴くと一瞬ウワッ!ってなる。
なんとも言えない嫌な気持ちで電話に出るから友達には申し訳なく思っています。+4
-0
-
61. 匿名 2019/10/28(月) 10:00:26
>>58
わかる。
で、機種にもよるだろうけど、人のシルエット👤が表示されるのも不気味。+7
-0
-
62. 匿名 2019/10/28(月) 10:02:42
顔が見えない分電話がイヤ。子供の歯医者や車の点検など予約しなくちゃいけないことや、問い合わせしなくちゃいけないこと、ずるずる後回しにしてしまう。
着信も何の用だろうと心臓がバクバクするから基本でない。2回か3回かけてきたら覚悟を決めて出るパターン。
インターホンも宅配やらの予定ないときは焦る。シャワー浴びた直後だったり、毛染め中だったりして出られないのに車があるせいか居留守とバレててしつこい。
以前事故かなんかのやじ馬の中に美容室でヘアカラー中の若い女性のお客さんと美容師さんがいて驚いた。
自分は絶対ムリ。トピずれごめんなさい。+6
-0
-
63. 匿名 2019/10/28(月) 10:03:19
着信とは違うかもしれないけど
学生の時にいじめられていて、いじめてきてた人から留守電が入ってたんだけどその内容が「死んで。死んで。死ね。」ってので今はもう20代後半だけど未だに留守電聞くのがめちゃくちゃ怖いよ+7
-0
-
64. 匿名 2019/10/28(月) 10:03:39
私も苦手。家電だけでなく自分のスマホが鳴っても嫌。
なぜかというと、恥ずかしいのですが毒母の影響が大きいです。
私は結婚して家を出ましたが それはもう母の都合のみで電話してくる。家で出ないと会社まで(当時私は携帯持ってなかった)。
そこまでしての要件は、 テレビで〇〇な人がいて、あんたもそうなんじゃないか?!とか、
この前▲って言っていたけどそれは違うとか、今?!って話。別に疎遠にしてる訳ではなく マメに連絡はしていましたが。
休みの日は仕方なしに対応したけど仕事場では無理。親をないがしろにして!と怒られる。
その後妊娠、母にとって孫ができると 「孫が泣いてる夢を見た!なんかあったのか?!」とかね。
だんだん電話が鳴るのが怖くなってきた。離れてから母の異常性に気がついた。
そのうち、お金落としちゃった とか 盗まれた とか もう 金寄越せとストレートなものまでかかってくる。母は父が亡くなり一人暮らしだったし、子供は私しか居らず 必死で尻拭いをしてきた。
ヒス、言いがかり、夢を見た、金寄越せ の繰り返しで きっかけは私にかかってくる電話だから 電話が嫌いになった。
母は亡くなりましたが 今だに電話の鳴る音は本気で嫌いです。
一番お金をせびられていた時 携帯の着信音 大きな古時計 にしていたからいまだにあのメロディは嫌いです。+3
-0
-
65. 匿名 2019/10/28(月) 10:09:52
スマホのバイブやランプ点滅すら怖くてサイレントマナーはもちろん、元の設定から全てOFFにしてる。天涯孤独でそんな緊急連絡が入る事もないから普段は支障ないんだけど、たまに着信履歴が表示されると動悸が治まらなくなる。
精神科に通ってるけどこれはなかなか克服できない。
+2
-0
-
66. 匿名 2019/10/28(月) 10:10:44
ドラマの着信音も嫌だ(^_^;)+5
-0
-
67. 匿名 2019/10/28(月) 10:13:37
+1
-0
-
68. 匿名 2019/10/28(月) 10:15:28
なんか、全てに恐怖症つけれる気がしてきた。
活字恐怖症とか強風恐怖症とか…最近多過ぎる+5
-3
-
69. 匿名 2019/10/28(月) 10:16:13
着信恐怖症、てのとはちょっと違うかもだけど
とある友達からの着信だけがすごく嫌だった時期があった。
その子、お金貸して欲しいときだけ連絡してくる子で、着信があったらまたお金の話しか…とドキドキしてたから…
もちろん断ってるけど、断るのすらメンタルもってかれるから、いまだに彼女から連絡あるとドキっとするよ!+4
-0
-
70. 匿名 2019/10/28(月) 10:19:00 ID:6DJHRcghBA
私も学生時代不登校でした。
電話もインターホンも怖いです。
登録している番号でも怖いのに
知らない番号なんて恐怖!!
子供関係の電話だったら出ないと
いけないから本当困る、、、
+7
-0
-
71. 匿名 2019/10/28(月) 10:31:37
何か用事があるときに夫がかけてくるくらいしか電話鳴らないんだけど、たまに母親からくると祖母や兄弟に何かあったのかと少しドキッとする。
夫でも夜にかかってくるともう本当に心臓バクバクする(笑)結局下らないことなので、急ぎじゃなければLINEにしてくれと言ってある。
あとは知らない番号と幼稚園からの電話はもっと怖いです。+7
-0
-
72. 匿名 2019/10/28(月) 10:35:58
携帯の普及していなかった昔、束縛のひどい男と付き合っている時に家の電話が鳴るのが怖くて、電話の来そうな時間に密かに受話器を外していた。+3
-0
-
73. 匿名 2019/10/28(月) 10:46:22
理想としてはまずメールで
「今電話かけていい?」って聞いてくれること。
不意討ちの電話ってパニックになるし、受け答えもしどろもどろになるし…。
メールで確認っていうワンクッションおいてくれる人はほんとありがたいよ。+3
-1
-
74. 匿名 2019/10/28(月) 11:15:27
仕事場でかかってきた場合は逃げられないよ。+1
-0
-
75. 匿名 2019/10/28(月) 11:18:22
どんどん日本人がダメになっていくね。お先真っ暗だよ。+0
-8
-
76. 匿名 2019/10/28(月) 11:22:55
昨日サウジアラビアから不在着信残ってて怖い+7
-0
-
77. 匿名 2019/10/28(月) 11:33:55
>>76
え、
サウジアラビアから・・・?謎怖・・・+3
-0
-
78. 匿名 2019/10/28(月) 11:34:40
>>1
これって長文なの?
+1
-2
-
79. 匿名 2019/10/28(月) 11:43:26
>>76
それって通話料詐欺だと思います。+6
-0
-
80. 匿名 2019/10/28(月) 11:59:37
いきなり外国人がしゃべりだしてセキュリティやらウィルスやら言う電話こわい+6
-0
-
81. 匿名 2019/10/28(月) 12:02:16
実家に帰る夫が運転中だろうと義母からかかってきた電話、
わたしは義実家に行かず別の用事に行ってたのにビビった。
いつもタイミング悪いし、メールだから動画送ってって言われてもiPhoneからAndroid送れないから、LINE始めてくださいってお願いしてもやらないし、めんどくさい+2
-0
-
82. 匿名 2019/10/28(月) 12:03:22
>>76
わたしも一時期、1ヶ月毎日スペインから着信あってこわかったです。
あとメキシコから1週間とか。+4
-0
-
83. 匿名 2019/10/28(月) 12:07:04
電話=悪い知らせ、ロクなこと言われない
ってイメージがなぜかついてしまってる
よく親戚の訃報がくるからかな+5
-0
-
84. 匿名 2019/10/28(月) 12:47:26
大げさだな+0
-3
-
85. 匿名 2019/10/28(月) 13:44:26
家族が入院して以来、容体が悪くなった知らせかもと思うと携帯にかかってくるのが怖い。業者などには家電しか教えない(留守電利用)友達にはいきなり携帯にかけてこないでと言ってあるけど、不要不急の用(メールで済む用事)でかける人が時々いる。本当にびっくりする、家族でも急用以外はかけてこないのに。+0
-0
-
86. 匿名 2019/10/28(月) 13:53:22
相手のことを考えて、メールしてからかけてくれる人と、いきなり携帯にかけてくる人がいる。後者は本当に嫌だ。運転してたり買い物してたりで手が塞がってる時だと、確認のため、車を停めたり、買い物中断したり。+1
-0
-
87. 匿名 2019/10/28(月) 14:00:31
子供を理由にして当日いきなり休む人の所為でシフト上休みなのに出勤できないか電話かかってくるのがうざい。ほんとうざい。
用事と断り続けてたら店長に今度お前の携帯にGPSアプリ入れるからなと気持ち悪いこと言われた。
+1
-0
-
88. 匿名 2019/10/28(月) 14:25:22
>>76
こういうのってもしパッと出てしまったらどうなるの? 高額利用料が請求されたりするのだろうか 怖い
+1
-0
-
89. 匿名 2019/10/28(月) 14:46:55
介護関係の仕事です。
緊急事態や緊急搬送など休日や深夜関係なしに連絡がかかってきます。
着信が鳴ると動悸がします。+3
-0
-
90. 匿名 2019/10/28(月) 15:13:39
>>88
たしか、ワン切りするらしいです。かかってきたのには出れないんじゃないかと。よほどタイミングよく受話ボタン押したら別ですが。
数十秒で数百円とかなり高いです。
通話料詐欺で検索すると詳しくわかりますよ。+0
-0
-
91. 匿名 2019/10/28(月) 15:31:42
>>1
電話が嫌いです
電話すると脇汗がハンパない
着信音が鳴ると身体が拒否します
+4
-0
-
92. 匿名 2019/10/28(月) 15:35:50
>>90
88です ありがとうございます 怖いですね 検索してみます!
+1
-0
-
93. 匿名 2019/10/28(月) 15:55:35
>>40
あ○ふ+1
-0
-
94. 匿名 2019/10/28(月) 17:55:05
主です。着信音が一番苦手で、インターホン、電話をかける事、出る事も苦手になりました。
バイトをしているので、用事でバイト先に電話をかける際は、動悸が激しくなり目眩がしてきます。緊張から汗ダラダラになりながら電話しています。+1
-0
-
95. 匿名 2019/10/28(月) 20:50:01
>>94
無理せずに診療内科などで相談してもっと快適に生活できるようにしたほうが良いよ。めまいなどで倒れて頭を打ったりケガしたりしたら大変だから抵抗あるかもしれないけど薬を処方してもらうことも考えてみては。
心ってすごく繊細なんだよ。自分に優しくしてあげて欲しい。+0
-0
-
96. 匿名 2019/10/28(月) 21:15:25
>>89
介護のお仕事なんですね。
動悸がするのは緊張感からでしょうか。お仕事に真摯に向き合ってる姿が想像できます。ミスできないって思う責任感や正義感もあるんでしょうね。頑張っても限界はあるんだし自分がやれることを精一杯やればよいのではないかと思います。逆に慣れてしまってなんともなくなったら怖いです。
大変でしょうが今一番必要とされる尊いお仕事だと思います。応援しています。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する