-
1. 匿名 2019/10/28(月) 08:10:56
最後の会話が『首まで水がつかった』」
電話を受けた岩瀬さんの次男は助けに向かおうとしましたが、途中の道路が冠水や土砂崩れで通行止めになっていて、たどり着けなかったということです。
関連トピ
2人死亡の町で避難勧告出ず 千葉・記録的豪雨girlschannel.net2人死亡の町で避難勧告出ず 千葉・記録的豪雨千葉・記録的豪雨、避難勧告・指示出なかった町も TBS NEWS千葉や福島で大きな被害が出た大雨で、千葉県長柄町では2人が死亡しましたが、町が大雨警戒レベル4の避難勧告や指示を出していなかったことがわかりました
+76
-28
-
2. 匿名 2019/10/28(月) 08:11:55
市役所が市民を見放したということ?+7
-355
-
3. 匿名 2019/10/28(月) 08:12:04
ご冥福をお祈りします+972
-4
-
4. 匿名 2019/10/28(月) 08:12:35
高齢者と子供は大雨が降ったら出掛けてはいけない法律を作ろうよ。
すぐに田んぼと川を見に行っちゃうから。+991
-168
-
5. 匿名 2019/10/28(月) 08:13:06
次男の気持ちを考えると辛い…+1184
-1
-
6. 匿名 2019/10/28(月) 08:13:11
怖かったろうな…+906
-3
-
7. 匿名 2019/10/28(月) 08:13:16
窓割るやつ必要だよねー。+846
-2
-
8. 匿名 2019/10/28(月) 08:13:45
>>4
無駄無駄
行く奴は何言っても行くから放っときゃいいんだよ+317
-95
-
9. 匿名 2019/10/28(月) 08:14:02
可哀想。怖かっただろうな。。。+601
-7
-
10. 匿名 2019/10/28(月) 08:14:28
車で避難はかなり危ないみたいね。
いざとなったら上へ上へのほうが生存率は高いのかな?+466
-4
-
11. 匿名 2019/10/28(月) 08:14:41
これは次男つらいな
自分を責めないで欲しい+666
-1
-
12. 匿名 2019/10/28(月) 08:14:48
車で逃げるのが一番危ないみたいだね。+446
-0
-
13. 匿名 2019/10/28(月) 08:14:59
>>4
いや、この人は避難しようとしたんだよ
町は警戒レベル4出してなかったんだってそれでも避難しようとしていて亡くなった人のトピでそんなこと言わなくても+1177
-9
-
14. 匿名 2019/10/28(月) 08:15:01
半数が車の中で亡くなってるみたい台風21号 半数が「車中死」 「まだ大丈夫」が危険…すぐに車外へ(産経新聞) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp台風21号や低気圧の影響による関東から東北にかけての記録的な大雨で、千葉県は2
+361
-1
-
15. 匿名 2019/10/28(月) 08:15:03
>>2
そんな言い方ないでしょ
市役所職員だって、どうしようもないよ
+372
-5
-
16. 匿名 2019/10/28(月) 08:15:49
辛いな
家族も何も出来ないし辛いよな+93
-3
-
17. 匿名 2019/10/28(月) 08:16:00
自分の親が苦しんで死んでいくなんて想像するだけで苦しくてたまらない。これはつらいね+738
-2
-
18. 匿名 2019/10/28(月) 08:16:01
エンジン止まるほど水に浸かってしまってたら、たとえ窓を割って外に出れたとしても、その外が凄まじい事になってるんだよね
どうしたら良いの?こういう状況に自分が陥ったら+482
-3
-
19. 匿名 2019/10/28(月) 08:16:10
水没時の非常用アイテムとして、レスキューハンマーとライフジャケットは準備しておいた方が良い+241
-1
-
20. 匿名 2019/10/28(月) 08:16:20
次男も何もできないから辛いよね…+75
-2
-
21. 匿名 2019/10/28(月) 08:16:40
もう早めに非難するしかないよな
水はあっという間に来る+164
-2
-
22. 匿名 2019/10/28(月) 08:16:45
どんどん車内に水が溢れてきて逃げ出せない恐怖
想像を絶するものがある
その歳まで頑張って生きてきて、最期にこんな亡くなりかたをするというのは
なんともいたたまれない…+758
-1
-
23. 匿名 2019/10/28(月) 08:16:47
この人のことじゃないけどさ、被災地の人ってこうなっても水が引いた後家修理して済んだり同じ場所に家建てたりするんでしょ?
もう避難どうこうじゃなくて住む場所考えたほうがいい気がする+343
-18
-
24. 匿名 2019/10/28(月) 08:17:11
昔みたいに手動で窓開けるのもついてたら少しは違うのかな。
窓割るやつ装備してないといけないね。+237
-1
-
25. 匿名 2019/10/28(月) 08:17:57
もっと避難について的確な指示だせないのかな
テレビ観てたら災害軽視した被災者が目立つ
従うかは自己責任だけども+10
-3
-
26. 匿名 2019/10/28(月) 08:18:02
>>2
この人1人のために助かるはずの職員が死ぬかもしれないよ?
そうしたら良かったというの?+178
-13
-
27. 匿名 2019/10/28(月) 08:18:07
車での避難は危ない、出発する時は大丈夫でも水かさは秒単位で増えるからすぐに流されてしまうって、もっと注意喚起した方がいいね。+84
-1
-
28. 匿名 2019/10/28(月) 08:18:25
>>4
法律破って川みに行ったらその老人逮捕するの?w
+4
-19
-
29. 匿名 2019/10/28(月) 08:18:41
>>10
だけどお父さんは次男宅のある高台に向かってたんだよね+231
-1
-
30. 匿名 2019/10/28(月) 08:18:50
「危ない!行っちゃダメ!」上げた大声は、雨にかき消された… 冠水で救えなかった命 | ハフポストwww.huffingtonpost.jp「危ない! 行っちゃダメ!」。現場近くに住む女性(85)は25日午前9時ごろ、冠水し始めた農道を進む、男性が乗っていたとみられる軽トラックに向かって大声を上げ、必死に手を振った。だが、猛烈にたたきつける雨で視界は悪く、声もかき消された。
+57
-0
-
31. 匿名 2019/10/28(月) 08:19:21
飯塚と同い年なんか+31
-5
-
32. 匿名 2019/10/28(月) 08:20:21
ガラス割りハンマーを最初から備え付けにしてほしいわ+280
-0
-
33. 匿名 2019/10/28(月) 08:21:16
シートのヘッドレストで窓割ることが出来るらしいよ。+109
-0
-
34. 匿名 2019/10/28(月) 08:22:18
88才で運転するほどお元気だったのに、こんな最後って残念過ぎるね
息子さん辛いな+153
-2
-
35. 匿名 2019/10/28(月) 08:22:43
もう台風上陸前に避難とか決定するしかないのかな。88歳で運転て普通でもかなり危ないのに、台風の中無謀過ぎると思ってしまう。。
+171
-1
-
36. 匿名 2019/10/28(月) 08:23:27
ある程度の水位まで行くと逆に窓かドアは開くってテレビで検証してたよ+42
-1
-
37. 匿名 2019/10/28(月) 08:23:31
前にテレビで窓が開かなくなったら、(車詳しくなくて表現がわからないけど)座椅子の頭の部分を引っこ抜いて、車体(内側)と窓のキワにシルバーの棒の部分を引っ掛けてグイッとテコみたいに手前に引くと窓が割れるって見たんだけど、わかる人いるかな?+108
-2
-
38. 匿名 2019/10/28(月) 08:23:33
>>33+158
-2
-
39. 匿名 2019/10/28(月) 08:23:57
水圧でもう開かなかったんだろうな+33
-0
-
40. 匿名 2019/10/28(月) 08:24:22
水圧でドアが開かなくても水没した瞬間に外と中の圧力が同じになってドアが開くからそこまで我慢したら助かるって聞いたけど冷静でいられる人は少ないだろうね。+299
-1
-
41. 匿名 2019/10/28(月) 08:24:31
>>7
窓割る工具がなかったらナイロン袋に小銭入れて振りながら(遠心力利用)窓を叩き付けたらいいらしいよ+225
-5
-
42. 匿名 2019/10/28(月) 08:24:34
よく水圧でドア開かなくなるって言うけど、窓も開かなくなるの?
窓開けてそこから出られないのかな?
普段車のらないから分かんないけど、こういうときどうすればいいんだろう+4
-8
-
43. 匿名 2019/10/28(月) 08:24:46
>>2
なんでそういう考え方になるのかなぁ+101
-1
-
44. 匿名 2019/10/28(月) 08:25:13
溺死するくらいなら首つって死にたい+2
-28
-
45. 匿名 2019/10/28(月) 08:25:22
>>4
見に行くバカは死ねば良い+3
-59
-
46. 匿名 2019/10/28(月) 08:26:12
首まで水没してたらハンマーでも割れないんじゃないかな…。仮にヒビが入っても、その瞬間に水が車内にどっと流れ込んで来そうだね。+79
-0
-
47. 匿名 2019/10/28(月) 08:26:28
かわいそうに。
88歳まで元気に働いて生きてきて、最後にこんな災害で亡くなるなんて。
車で避難中になくなる例が多いんですよね。
命を守る行動は、避難所に行くよりも、高台に行くことなのかも。
例え後から救助を頼むことになっても、とにかく生きてるのが大事。+132
-2
-
48. 匿名 2019/10/28(月) 08:26:55
>>24
普段は電動で、いざというとき手動でも開けられる何かがあるといいよね。+209
-1
-
49. 匿名 2019/10/28(月) 08:27:00
知らない人が多いけど、助手席の足元についてる発煙筒に窓を割る装置ついてるんだよ。
発煙筒は基本車検ごとに取り替え(有効期限確認して)だから、みんなの車にも付いてなるはずな!
もし窓破壊器具なしの発煙筒なら、ディーラーで車検のときにこういうのがあるってきいたんですけどって聞いてみて。
byトヨタ販売店勤務のものより。+337
-2
-
50. 匿名 2019/10/28(月) 08:27:13
>>35
その段階で避難する人なんて少ないと思う+15
-1
-
51. 匿名 2019/10/28(月) 08:27:46
>>32
発煙筒みたいに標準装備にすればいいのに+34
-1
-
52. 匿名 2019/10/28(月) 08:28:16
>>18
車の屋根に乗るのはどうですか?浮力で車は浮くと思います。+87
-1
-
53. 匿名 2019/10/28(月) 08:28:22
>>4
本文読んでからコメントしようよ+143
-2
-
54. 匿名 2019/10/28(月) 08:28:31
カー用品店で買った窓を割るハンマーとシートベルトを切るハサミは運転席の横にいつも置いてる。+22
-0
-
55. 匿名 2019/10/28(月) 08:29:11
エンジン止まって窓ガラス開かなくなったら、小銭をビニール袋に入れて叩けば割れるみたいだよ。
これからは避難指示待つより、早めの行動が必要だよね。+5
-0
-
56. 匿名 2019/10/28(月) 08:29:14
こういう時は車で行くの危ないよ。もっと避難するなら早めにだよ!+24
-0
-
57. 匿名 2019/10/28(月) 08:29:25
気持ちは分かるけど車で避難って危険なんだよね
3.11のときなんか轢き殺された人もいるみたいだし+79
-0
-
58. 匿名 2019/10/28(月) 08:29:27
>>47
元気に働いてきたかどうかは分からないよ
途中で大病して仕事休んだ期間あるかもしれないし+1
-17
-
59. 匿名 2019/10/28(月) 08:29:34
>>29
自宅の中で上へ上へだよ+45
-1
-
60. 匿名 2019/10/28(月) 08:30:24
>>1+28
-1
-
61. 匿名 2019/10/28(月) 08:30:29
>>2
何とかしてコメント一番乗りしたかったのだろうけど的外れすぎるよ。ちゃんと読んで考えましょうね。+86
-1
-
62. 匿名 2019/10/28(月) 08:30:41
急に怖くなってポチりました。+60
-0
-
63. 匿名 2019/10/28(月) 08:31:14
すごく悲しくていたたまれない
災害で亡くなる人がいなくなるようこの方のできごとが今後に生きればいいと思う
この方はそんなために亡くなったのではないけれどこんなふうに亡くなる方が今後一人もいなくりますようにと願います
ご冥福をお祈りします+14
-4
-
64. 匿名 2019/10/28(月) 08:32:11
同じ町内で54歳の男性も亡くなってるんだね
避難するのも困難な、すごい状況だったんだろうな+41
-0
-
65. 匿名 2019/10/28(月) 08:33:29
>>32
避難の際はライフジャケットを着用して、救命用浮き輪も常に備えておくといいと思います。数千円で助かる!+66
-0
-
66. 匿名 2019/10/28(月) 08:33:47
町内なのに子供の自宅に避難するのが遅かったんだね
あとは、88歳なのに運転しないで+40
-15
-
67. 匿名 2019/10/28(月) 08:34:01
せっかく千葉県に生まれたのに…+0
-10
-
68. 匿名 2019/10/28(月) 08:34:36
>>4
そんなの法律作ったって仕方ないでしょ
このコメントはアホすぎる+86
-1
-
69. 匿名 2019/10/28(月) 08:34:59
>>23
長く住み慣れた土地に愛着がわくし、苦労して建てた家なら簡単には手離したくないんじゃないかな?
みんな高台の土地に移住しようにも、土地が足りないのもあるしね。+112
-4
-
70. 匿名 2019/10/28(月) 08:35:10
>>1
この情報だけでは何とも言えないけど、早め早めの行動、避難が大事だね…
電話をしてた次男もつからったろうな.+15
-0
-
71. 匿名 2019/10/28(月) 08:35:10
>>4
ガルちゃんにも本文読まずにドヤりながら説教するバカはIP開示するルール作ろうか+140
-3
-
72. 匿名 2019/10/28(月) 08:36:12
>>7
ヘッドレストを外して窓とドアの間に挟んでテコの原理で割るのを以前にテレビで見ました。+171
-2
-
73. 匿名 2019/10/28(月) 08:36:42
釣り用のライフジャケットがうちにも何枚かあるので、それぞれの家庭や車にあってもいいと思います。命を守れるのに釣り人や漁師さん向けに販売しているのはもったいない!軽くてかさばらないし、温かいですよ。+24
-0
-
74. 匿名 2019/10/28(月) 08:37:01
平日だったのが痛いね
休日なら朝から避難するのに迎え行けたかもしれないのに+3
-1
-
75. 匿名 2019/10/28(月) 08:37:50
>>52
窓割った車に浮力はないでしょ+25
-0
-
76. 匿名 2019/10/28(月) 08:38:41
車で逃げるのはこういう危険性があるから怖いけどこの方は88歳だから次男の家まで歩いたらものすごく時間がかかるからその間に冠水して同じ結果になってた可能性もあるし次男が早めに車で迎えに行けば良かったのかもしれないけど通行止めじゃ行けないしどうしたら良かったんだろう。
とりあえず直近の避難所に早い時間に避難するとかしかないのかな?
+32
-1
-
77. 匿名 2019/10/28(月) 08:38:41
自分の父親が死の恐怖に脅かされながら亡くなる瞬間まで、何もできずにただ声を聞くことしか、声をかけることしか出来ないって辛いね…
次男さんが大丈夫か心配です。
+59
-1
-
78. 匿名 2019/10/28(月) 08:40:17
>>60
これ、テレビで見ました。
ヘッドレストはぶつけるのではなく、窓に差し込むんですよね。
パニックの時に冷静に出来るか分からないけれど、知識があるかないかでは変わってくるかも知れない。
車種によっては出来ないのもあるらしいし、確認が必要ですが…+47
-0
-
79. 匿名 2019/10/28(月) 08:40:38
>>50
じゃあ何かいい方法言ってみなよ。
そりゃいないでしょうよ。+0
-5
-
80. 匿名 2019/10/28(月) 08:41:30
>>2
理解力がないんだから、黙っとき。
アホは静かにしているのがいちばん。+34
-0
-
81. 匿名 2019/10/28(月) 08:41:40
出来ない車もあるよね
自分でパーツ買い換えるしかないね+1
-3
-
82. 匿名 2019/10/28(月) 08:42:31
>>23
他の所に引っ越すのもお金がかかるからね。
高齢者だと何十年も築いてきたコミュニティを外れて新たな場所で人間関係を形成するのも大変なんじゃないかな?+113
-3
-
83. 匿名 2019/10/28(月) 08:47:48
もう、千葉には人は住めないね。+6
-9
-
84. 匿名 2019/10/28(月) 08:47:55
戦争を生き延びて米寿まで生きたのにそんな最期あんまりだ
長寿の知恵で今日は外出やめとこうとはならなかったのかな+9
-0
-
85. 匿名 2019/10/28(月) 08:48:48
日が落ちる時刻にサイレンならして宣伝カーで「避難勧告です」て騒がれて怖くなった。あれで不安になって、暗い時間に避難所目指した人がいたと思う。隣町では避難所へ行く途中に流されてしまった人がいた。+36
-1
-
86. 匿名 2019/10/28(月) 08:49:00
>>80無いなら鍛えるなりあるやろ、「黙れ」は無いわぁ~+2
-10
-
87. 匿名 2019/10/28(月) 08:49:54
>>24
オプションでもいいから、緊急事態用に一ヶ所でも手動で開けられる窓にして欲しいね。+93
-1
-
88. 匿名 2019/10/28(月) 08:50:59
>>18
とにかく車外に出る事だと思う。
外も危険だろうけど呼吸はできるから。
何か掴まれるものを探すしかないよね。+176
-0
-
89. 匿名 2019/10/28(月) 08:51:24
パワーウィンドウだと電気系統がショートして窓が開かなくなるんだよね
なぜ昔のように手動にしないんだろう+11
-0
-
90. 匿名 2019/10/28(月) 08:51:25
大往生
88まで生きればいい。ガン、脳梗塞、事故、死ぬのは一回。水死も年間何十人もいる。+2
-25
-
91. 匿名 2019/10/28(月) 08:51:35
>>8
そうなんだよね、子供はともかく頑固なお年寄は言い出したら命の危険があっても言うことを曲げないからね。自分だけは大丈夫っていう謎の自信。+69
-8
-
92. 匿名 2019/10/28(月) 08:51:49
>>18
立ち往生してたなら仕方ないけどまず冠水してる道路に侵入しないこと。
ニュースでも結構な割合で大丈夫かな?って感じで車を進めてるの目にするけど、お水の深さがわからない水たまりに車で入るのは絶対ダメ。+166
-1
-
93. 匿名 2019/10/28(月) 08:52:27
>>4
小学生みたいなコメントだね…+50
-2
-
94. 匿名 2019/10/28(月) 08:52:39
>>73
ライフジャケット、アウトドア用品店にも置いてあるもんね。
うちもこの前旦那と家族の人数分買おうか話したところだよ。+5
-1
-
95. 匿名 2019/10/28(月) 08:53:04
>>31
同い年なのに免許返納していなかったんだね+17
-0
-
96. 匿名 2019/10/28(月) 08:54:11
>>86
本当に理解力ないね+4
-1
-
97. 匿名 2019/10/28(月) 08:54:16
首までつかったら逆にドアは開くよね。半分ぐらいだと開かないけど。
そもそも避難が遅いんだよ。そこまでなってたら外に出ちゃダメ。
どうしても家じゃダメなら近場の建物。+10
-2
-
98. 匿名 2019/10/28(月) 08:54:17
10年前に海外で湖に車が転落してしまった。
同乗の軍人が中からフロントガラスを素手で割ってくれて脱出できた。死ぬかと思った+45
-1
-
99. 匿名 2019/10/28(月) 08:55:15
>>89
確かに!電動か手動か選べればいいね。普段窓の開け閉めなんてしょっ中してないんだし、3秒ぐらいだし。
+11
-0
-
100. 匿名 2019/10/28(月) 08:56:00
>>94
とても大事なことですね。メディアや市町村でもライフジャケットを備えましょうとどんどん拡散してほしいです。+8
-0
-
101. 匿名 2019/10/28(月) 08:56:26
>>98
惚れるね+24
-0
-
102. 匿名 2019/10/28(月) 08:57:06
>>90
大往生かもしれない。それを決めるのは遺族であって私達では無い。
+16
-2
-
103. 匿名 2019/10/28(月) 08:57:32
人生詰みました
生きるのが苦痛です
仕事でも毎日毎日嫌な思いしかしません
なので死ねたこの人が羨ましい限りです+2
-27
-
104. 匿名 2019/10/28(月) 09:00:36
>>85
東京都民だけど、その不安分かります。
台風のとき避難勧告が出た時間帯、外は暴風雨で既に夜遅く真っ暗で、今頃言われてもどうしていいか分からないんですけど!って怖かった。
一人暮らしで本当に怖かった。+28
-1
-
105. 匿名 2019/10/28(月) 09:00:51
>>38
いざという時の為に練習したいけど窓外れちゃうかな?+13
-1
-
106. 匿名 2019/10/28(月) 09:02:18
災害は予想つかないから困るよね。避難指示出して大したことなかったら非難されるし。皆んなうるさ過ぎるんだよ。自分の首自分で締めてる。念のため避難して何もなかったら良かったねでいいのにさ。こんな事になって助けてって言っても家族迄危険にさらす事になる。+16
-0
-
107. 匿名 2019/10/28(月) 09:03:00
>>105
割れちゃうよー😅+35
-0
-
108. 匿名 2019/10/28(月) 09:03:01
>>103
長柄町民です。
この方は死にたくて死んだ訳じゃないのにそういう書き込みはやめて下さい。
非常に不愉快です。+52
-3
-
109. 匿名 2019/10/28(月) 09:03:54
>>86
あなたも相当鍛えた方が良さげ+3
-0
-
110. 匿名 2019/10/28(月) 09:05:01
>>42
電子系やられたら開かないんじゃないかな+16
-0
-
111. 匿名 2019/10/28(月) 09:05:04
これ夫にいらついたわ「これ、死ぬわ」車、流され転落 脱出までの4分間をドラレコが記録 - YouTubeyoutu.be台風19号が接近した12日夜、車で避難所に向かっていた栃木県足利市の無職、島田茂さん(67)が乗った乗用車が、氾濫した川の水に押し流された。車に乗ってから、あっという間に水に囲まれて水田に転落し、脱出するまでわずか4分間。その一部始終が車のドライブレコー...
+39
-0
-
112. 匿名 2019/10/28(月) 09:05:14
>>41
これよく聞くけど小銭の力であの硬くて厚いガラスが本当に割れるのかな…+83
-2
-
113. 匿名 2019/10/28(月) 09:06:45
>>62
思ってたより全然安い!
これならあった方が安心だね+16
-0
-
114. 匿名 2019/10/28(月) 09:06:58
>>90
本人の意思どこ行ったん?+9
-0
-
115. 匿名 2019/10/28(月) 09:08:24
>>111
分かる。
奥さんが運転して横で旦那さんが「右、右」とか言ってて黙っててよと思った。+34
-0
-
116. 匿名 2019/10/28(月) 09:11:00
>>111
「このまま行っちゃえ行っちゃえ」←明らかにヤバイ。
あああー
「もうだめ死ぬわ」って。
この場合は車からすぐ出るのが正解?
この人たちは脱出して助かったんだよね、よかったね…。
+31
-0
-
117. 匿名 2019/10/28(月) 09:11:32
88歳は大往生だと思うけど一人で水死は悲しいよね…
+11
-0
-
118. 匿名 2019/10/28(月) 09:13:35
この年まで車の運転してるからこんなことに…
やっぱり車で何かあった時に対応できない年ってこと。
運転大丈夫って思ってるタイプだから冠水してても大丈夫って楽観してたんだろうな+1
-8
-
119. 匿名 2019/10/28(月) 09:15:57
>>13
ほんと!
ここまで酷いコメント並んでたからびっくり+156
-2
-
120. 匿名 2019/10/28(月) 09:16:05
>>8
自分の畑や田んぼだったら心配で心配で見に行っちゃうんでしょうね。命の方が大事なのに。+21
-3
-
121. 匿名 2019/10/28(月) 09:16:59
>>111
水が流れてくる音とピーーーーーって音がすごくこわい。よく助かったね…。歩いて避難所に向かったのかな?+16
-1
-
122. 匿名 2019/10/28(月) 09:17:13
車に閉じ込められて窓ガラスを割るものが無かったら、椅子のヘッドを取り外して、二本鋭利な支柱が付いてるから、それで割るといいんですよね。+2
-1
-
123. 匿名 2019/10/28(月) 09:18:01
>>117
死ぬときゃ一人。事故でも病気でも海水浴で溺れるのも死ぬときゃ一人だよ。+4
-4
-
124. 匿名 2019/10/28(月) 09:18:29
>>119
放っときゃいいんだよってコメントもあったし朝からちょっと嫌な気分です+26
-2
-
125. 匿名 2019/10/28(月) 09:22:07
こないだの台風で自宅が浸水して奥さんの目の前で、世話になったなって最後言い残してそのまま沈んで亡くなってしまった男性のニュースもかなりつらかったよ、、
男性は高齢で寝たきりで動けなかったんだけどそれでも手すりとかに掴まりながら、避難しようとしてて近所の人も助けを求める叫び声を聞いてたけどどうすることも出来なかったって+57
-0
-
126. 匿名 2019/10/28(月) 09:23:52
>>109
具体的に今の話の流れでどこに「矛盾点」がありましたでしょうか?鍛えたいので教えていただけますか?+1
-0
-
127. 匿名 2019/10/28(月) 09:25:23
>>4
この人、避難しようと思ったんだよ。
それでも外に出るなと法律を作るの?
あと高齢者を平気で叩くようなあなたは性格悪い。
法律だとかバカなこと言わない方がいいよ。
これにプラスしてる人もね。+147
-2
-
128. 匿名 2019/10/28(月) 09:27:09
>>123
どれも嫌だよ(笑)
+1
-0
-
129. 匿名 2019/10/28(月) 09:27:12
介護しなくてよかったねw+0
-2
-
130. 匿名 2019/10/28(月) 09:27:20
>>13
性格悪いよね。
文章読まずに、叩いて、それにプラス。
ガル民の性格の悪さがめっちゃ出てる。+148
-4
-
131. 匿名 2019/10/28(月) 09:27:23
>>118
確かに、車を持ってなかったら外に出ることはなかっただろうね。+2
-0
-
132. 匿名 2019/10/28(月) 09:28:43
>>115
黙ってたらそれでも文句言うでしょ?+2
-1
-
133. 匿名 2019/10/28(月) 09:29:37
なんかコメント煽ってくる人いるねw+7
-1
-
134. 匿名 2019/10/28(月) 09:30:06
>>90
亡くなった人の奥さんがインタビュー答えてたけど、ご遺体を確認しに行って、身体中泥だらけで可哀想だったって泣き崩れてたよ。勝手に大往生とか言うな!+72
-1
-
135. 匿名 2019/10/28(月) 09:31:14
>>112
人を撲殺できるくらいだよ+8
-0
-
136. 匿名 2019/10/28(月) 09:32:29
今回台風ではなくて大雨だからね。
避難勧告も出てなかったみたいだし判断難しいよね+5
-0
-
137. 匿名 2019/10/28(月) 09:34:17
>>134
辛い(T_T)+10
-0
-
138. 匿名 2019/10/28(月) 09:34:50
済んだことは仕方ない+1
-1
-
139. 匿名 2019/10/28(月) 09:35:02
>>12
車で逃げるとしたら、どっか一つでいいから窓全開で。
+62
-1
-
140. 匿名 2019/10/28(月) 09:35:55
>>8
年よりはマジで言うこときかないからね。子供以下。+19
-6
-
141. 匿名 2019/10/28(月) 09:36:35
>>14
私も1回大雨の中、運転してて道路が川になってて、でもパニックだし走り続けてなんとか大丈夫だったけど、次の日に車壊れた。エンジンも水に浸かるとダメだけど、車内も泥とか臭いや汚れも酷かった…。もし、あの時壊れてたら…と思うとゾッとする。水が引いてから同じ場所に行くと何台か車が放置してあったから、車を捨てて逃げた人もいた様子だった。
高台に向かっていたとしても途中で高低差あって低めだと水没する可能性ある。+16
-0
-
142. 匿名 2019/10/28(月) 09:36:37
この前の大雨の時、暗い田舎道を走ってたら増水して車が流されてエンジンが止まって車内の電気が消えて周りは真っ暗で水の音が凄い...みたいなドラレコの映像見たけど本当に怖かった。
車の持ち主も死んだわを連呼してた。
避難って事前が本当に大切だと思った。+5
-0
-
143. 匿名 2019/10/28(月) 09:43:14
ハンマーや小銭袋でガラスは簡単に割れると思ってたけど、最近フロントガラスを叩き割ろうとした事件見ると結局ヒビだけで割れなかったよね。+15
-0
-
144. 匿名 2019/10/28(月) 09:46:50
>>71
京都?+1
-1
-
145. 匿名 2019/10/28(月) 09:53:40
>>24
私もそう思ったけど、
やっぱり手動も水圧で開かないんじゃないかな…
うちは割るヤツ装備してるけど、どれだけ落ち着いて割れるか自信がない+58
-0
-
146. 匿名 2019/10/28(月) 09:54:22
平屋はだめだな。
二階以上ないと逃げ場なくなる。+8
-0
-
147. 匿名 2019/10/28(月) 10:03:38
>>4
私が農家の嫁だったらむしろ「お義父さん、田んぼ大丈夫?!」とか促すかも+9
-24
-
148. 匿名 2019/10/28(月) 10:21:31
車で避難は危ないと言っても、
自宅から高台や避難所まで距離がある人は車使うしかないですよね。外は大荒れで歩けませんし。
19号のとき、うちも車での避難でしたが、冠水が怖かったのでレベル3から避難所へ行きました。
冠水が始まったら自宅の2階のが安全かもしれませんし、そのへんの判断が難しいですよね。
レベル3とか4とか通知に拘らず不安な場合は早めの避難は大切ですね。+3
-0
-
149. 匿名 2019/10/28(月) 10:23:01
ガラスって女性の拳の力でほんとに割れるかな。このあいだ別のニュースでヤバい感じの人が走ってきて、力一杯殴ってるの見てビビったんだけど、あれでもひびが入った程度だったよね。+9
-0
-
150. 匿名 2019/10/28(月) 10:39:11
水面がタイヤの上半分こえたら場合によって
5m10m先でエンジン止まってもおかしくないんですよ+5
-0
-
151. 匿名 2019/10/28(月) 10:56:29
避難指示が出る前に避難したのに亡くなられたのですね。悲しいですね。
避難の判断、難しいですね。
台風の川の氾濫なんかは、外が大荒れだから、家のが安全なのか、朝まで待ってから避難がいいのか、夜だから真っ暗だけど早めに避難するべきなのか。
家の2階にいれば安全なのか、車で避難所へ行くべきか。
私のご近所は避難に迷ってる様子でした。
+10
-0
-
152. 匿名 2019/10/28(月) 10:58:52
今回、家族の車が走行中に浸水したんだけどたまたまお巡りさんが通って
ドアギリギリ浸かるか浸からないかくらいだったんだけど「開かなくなるからすぐに出て」って指示を受けたそう。
平坦な道路だけどわずかに窪んでるところが冠水。
当時も車の通りが激しかったのに、冠水箇所を徐行中ブレーキを踏んでしまったばかりに1台だけ浸水してしまったらしい。+8
-0
-
153. 匿名 2019/10/28(月) 11:02:18
車内が水でいっぱいになればドアを開けられるけどパニくってたら無理だろうな+6
-0
-
154. 匿名 2019/10/28(月) 11:04:48
>>32
最近煽り運転とかのキチガイ多いから、標準装備にした場合車の中で警察呼んでも怖いなと思ってしまう…
災害の時はあるといいんだけどね+26
-1
-
155. 匿名 2019/10/28(月) 11:31:36
水が首ぐらいまで来たらドア開くんじゃなかったか?
ジジイだからそんな事分からず死ぬのを待ってたのかwwwww+0
-17
-
156. 匿名 2019/10/28(月) 11:34:52
車の窓を回して上げ下げするタイプだったら水没しても
窓は開けられるのかな?+2
-0
-
157. 匿名 2019/10/28(月) 11:40:06
>>18
エンジン止まる前になんとかしないといけないよね
さっきテレビでやってたけど、道路のラインが見えなくなったら先に進むの止めることを考えたほうがいいみたいよ
あとは電気系統やられる前に
窓開けること
ロックを解錠すること
あと、忘れがちなのがシートベルトを外すことだって+146
-0
-
158. 匿名 2019/10/28(月) 11:49:13
>>113
でしょ!
シートベルトも切れて、窓も割れます。
自分は死んでもいいけど、子供が死んだら困る。+7
-0
-
159. 匿名 2019/10/28(月) 11:51:06
次男のスマホ映ってたけどなんで親子で非通知設定だったのか謎すぎた………+8
-1
-
160. 匿名 2019/10/28(月) 11:51:48
多分お年寄りはガラス割る工具なんて自分から準備はしないだろうから親がまだ運転してる人は数百円のでいいから買ってダッシュボードに勝手に入れておくといいと思う。買ってしまったものは大抵文句言いながらも捨てる方が勿体なくてそのままいれておいてくれるよ。ソースはうちですが。+9
-0
-
161. 匿名 2019/10/28(月) 11:58:53
車外にエアバッグのようなものを膨らまして
車が水に浮くようなの出来ないかな。+2
-0
-
162. 匿名 2019/10/28(月) 11:58:56
>>42
最近の車は手動ではなく自動で開けるものがほとんどだから水に浸かって電気系統やられた時点でアウト
だからみんな窓を割って外に出るとか全部水に浸かって水圧が同等になった瞬間にドアを開けるって方法を書いてる+7
-0
-
163. 匿名 2019/10/28(月) 12:11:20
この方の着信履歴の画面がテレビに出たけど、非通知設定だったのが少し気になった+6
-0
-
164. 匿名 2019/10/28(月) 12:12:53
今、6チャン見てる。千葉はもうダメだな。
人口流出しそう。
温暖化で毎年やられちゃ、精神的、金銭的に無理だろうな。+7
-2
-
165. 匿名 2019/10/28(月) 12:25:00
千葉って大きい川がないのね。+4
-0
-
166. 匿名 2019/10/28(月) 12:28:37
>>42
エンジンが止まってもわずかな間はバッテリーから電力が供給されるから窓は開けられるらしいよ
ドアは圧で無理でもガラスの全部まで来ないうちなら窓は開けられると思う
パワーウインドウの電力が駄目になったら無理だと思うし、それを考えると昔のハンドルクルクル回して窓を開ける仕組みはアナログで面倒だけど悪くなかったのかも+4
-0
-
167. 匿名 2019/10/28(月) 12:29:45
悲しいコメントが多くて辛い。
避難しようとしていたという事は、この場に居てはいけない!と身の危険を感じたからだよね?
結果、避難しようとしてお亡くなりになったけど、家に居ても同じ結果だったかもしれない。
その時は避難しないからだよって言うんでしょ?
勇気を持って行動できた事、素晴らしいと思います。
御冥福をお祈りします。
息子さんもご自分を責められませんよう…+21
-0
-
168. 匿名 2019/10/28(月) 12:33:54
>>162
透明な水ならいざ知らず、泥水で何も見えない中全部水に浸かってからって相当の勇気がいると思う
だから、電話しておろおろしているうちに車の天井まで水が来て亡くなるってことになっちゃうんだろうね…
そこまで水が来ると車自体も浮いて流されてしまうだろうし
前回の時は台風の予測ができたから、車を大事に考える人は、お金はかかるけど有料の立体駐車場にあらかじめ移動させていたって人も結構いたと思う+8
-0
-
169. 匿名 2019/10/28(月) 12:47:55
次男は全く悪くないけど、やっぱ子供いても
こういうことは起きるよね。独り身とか関係ない+6
-0
-
170. 匿名 2019/10/28(月) 12:50:26
スピードの出る車で避難したくなる気持ちは凄くよくわかるよ。家が浸水しても、車だけは難を逃れさせたいって気持ちもよくわかる。私もきっとそう考えてしまうと思う。
少しくらいの冠水だからまだ行ける!今のうちに!と思って進んでいったらあっという間に水位があがって…ってことなのかな。
川や湖や海の近くいるときは、とにかく早め早めに避難
氾濫危険水位に達したり、すでに冠水し始めてる場合は徒歩で近くの高台か、コンクリのビル上階へ急ぐ
っていうのが正解なのかな?+1
-0
-
171. 匿名 2019/10/28(月) 12:53:15
>>166
非常時のために、あのクルクルも付いてた方がいいね。+5
-0
-
172. 匿名 2019/10/28(月) 13:05:10
今回の台風は前回のよりもだいぶ小型でしかも日本列島から遠く逸れていたから、まさかこんな豪雨が降るなんて警戒しなかったよね
避難が遅れてしまった気持ちもわかるよ
悲しい・・・+2
-0
-
173. 匿名 2019/10/28(月) 13:43:33
>>49
ありがとうございます!凄く良い情報です。自分の車も家族の車も見てみようと思います。+49
-0
-
174. 匿名 2019/10/28(月) 13:43:54
ガラス悪ハンマー、車買うときとかのオプションあれば良いのにね。
あとヘッドレストで割れる方法ももっと詳しく
わかりやすく報道すべき+1
-0
-
175. 匿名 2019/10/28(月) 13:49:41
災害発生の可能性が高い時は、高齢者は各自治体で早期避難させるようにするといいね。
導入当初はなかなか難しい面があるかもしれないけど、避難することがあたりまえ…という意識が根付くことが望ましいな。+0
-1
-
176. 匿名 2019/10/28(月) 14:11:01
ハザードマップを全戸に配布するなりして、自宅やよく使う道が浸水の危険はないのか、避難する時に浸水危険地域を通らないような山側とか、川から離れたルートを考えておくことも大事
自宅と勤務先の役所まで行ってハザードマップもらってきたけど、避難先の小学校の近くに土砂の危険があって、子供にも避難する時はこっちの道から行くようにって言ってある。いざとなったら私の方が慌てて忘れてるかもしれないから
+1
-0
-
177. 匿名 2019/10/28(月) 14:19:57
車の頭の部分取れるじゃんあれで窓割れるんだけど、知らなかったのかな?教えてあげたかった。+0
-0
-
178. 匿名 2019/10/28(月) 14:30:35
何で車見放さないの?理解できないよ。無知まで行政は責任持てません。
ドアが開かないまで車中にいる馬鹿さ加減!皆んな自業自得です。警報など関係ない。幼稚園児か?+2
-8
-
179. 匿名 2019/10/28(月) 14:41:44
>>49
トヨタ社員の方へ
周り誰も知らないって言ってる
ありがとうございます( ◜◡‾)
+64
-1
-
180. 匿名 2019/10/28(月) 14:45:40
>>41
これよく聞くけど、皆そんなに普段小銭持ってるの?+37
-0
-
181. 匿名 2019/10/28(月) 14:47:03
>>23
異常気象でもう絶対に安全な場所なんてないよね。
今回も海沿いでも川沿いない、地盤も悪くないのにまさかここで!?って場所で人が亡くなってる。+14
-2
-
182. 匿名 2019/10/28(月) 14:50:15
>>98
不謹慎だけど、参考にはならなさすぎて笑ってしまいました。軍人さん、すごいですね。助かって何よりです。+20
-0
-
183. 匿名 2019/10/28(月) 14:56:23
>>172
私も、19号のアナウンスがすごかったから、今回は本州が打撃を受けるとは思わなかったです。雨が降るのは把握していたけど、想定外に風が強くて、庭のものしまってないことに焦りました。+6
-0
-
184. 匿名 2019/10/28(月) 15:01:14
私は同情しないね!
人間界、人間界と言ってクマの姿をみただけでぶっ殺す日本人!
自然を殺す=自然にやられる
+2
-11
-
185. 匿名 2019/10/28(月) 15:12:13
>>181
地球の性質だもの..場所は意味無いし。人間の星では無いからね?
全生物吹っ飛ぶよりいいとしないと。+0
-0
-
186. 匿名 2019/10/28(月) 15:27:04
何故車乗るんだ
+1
-1
-
187. 匿名 2019/10/28(月) 15:32:07
>>143
フロントガラスはとても性質上頑丈になってます
窓破壊用のハンマーでも、粉々になりません
フロントガラスではなく、運転席や助手席等のサイドのガラスは割れやすいです
緊急時のために覚えててください+17
-0
-
188. 匿名 2019/10/28(月) 15:42:35
避難勧告が出てからじゃ手遅れの場合が多いね+0
-0
-
189. 匿名 2019/10/28(月) 15:45:15
>>49
うちの発煙筒が4年の期限切れたので
1500円くらいでピック付き発煙筒を買いました
ハンマー買うよりも安かったし
いつもと一緒の場所で発煙筒を置くだけなので
便利です+44
-0
-
190. 匿名 2019/10/28(月) 16:12:22
車乗るなって言われてもじゃあ歩いて避難所へって難しいかもね。水害の場合の高台の避難所って限られるよね?+5
-0
-
191. 匿名 2019/10/28(月) 16:12:24
>>180
ナイロン袋(二重)に小銭(10円玉や100円玉)を入れて車に置いてるよ+6
-1
-
192. 匿名 2019/10/28(月) 16:30:08
>>7
発煙筒で割れるよ
割れるように作ってある+10
-2
-
193. 匿名 2019/10/28(月) 16:44:06
>>190
自分で考えなよ
命は誰のもの?+1
-4
-
194. 匿名 2019/10/28(月) 16:47:34
悲しいニュースです‥。車で逃げるのは危ないんですね。
昔、急死の一生っていう番組で
車に水が入ってきてしまって、ドアも開かなくなってその時ビニール袋に小銭を入れて窓ガラス割って助かったって話あったんだけど、今の窓ガラスでもその方法で割れるのかな?+4
-0
-
195. 匿名 2019/10/28(月) 16:49:09
>>163
ね。私が次男の立場だったらだいぶ早い段階でお父さん迎えに行って自宅に置いとくけどな。
88歳の父親に運転もさせない。
この大雨も台風同様、事前にわかってた事だもんね。
ちょっと不思議に思う。+6
-1
-
196. 匿名 2019/10/28(月) 16:53:39
脱出用ハンマー、ネットで安く買えるし、
ホームセンターでも2000円(ネットと比べると高いなぁ!物が違うのかな)もしないよ。
救助にも使えるから、自車に搭載して、
救える&生き残るがるちゃん民でいておくれ…。+1
-1
-
197. 匿名 2019/10/28(月) 16:53:48
>>33
知らなかった!
教えてくれてありがとう+10
-0
-
198. 匿名 2019/10/28(月) 16:55:04
>>194
割れるよ!!くつ下で🆗!一円以外の小銭がたくさんあると良いけど…+1
-0
-
199. 匿名 2019/10/28(月) 16:56:54
>>197
取り外せるか練習しとくと良いね!+2
-0
-
200. 匿名 2019/10/28(月) 16:58:27
後部座席や真後ろの窓の方が割れ易いから、
迷わず後ろを悪のよ…!+1
-0
-
201. 匿名 2019/10/28(月) 17:01:21
>>192
ピックありならイケるね!
ピックなしなら…むりや…+4
-0
-
202. 匿名 2019/10/28(月) 17:03:01
>>153
水圧が同じになれば良い??+1
-1
-
203. 匿名 2019/10/28(月) 17:04:26
私はビビりだから、窓開けて最悪浸水箇所走るかな…
カビより命のが大事。+1
-0
-
204. 匿名 2019/10/28(月) 17:05:38
>>4
水量の調節に行ってるんだよね、あれ手動だから
自分とこの田んぼがオシャカになる前に人の田んぼに水を流して事なきを得るための+2
-12
-
205. 匿名 2019/10/28(月) 17:07:30
>>160
あなた天才👍
使い方も一方的に教えておくと良いね!
+3
-0
-
206. 匿名 2019/10/28(月) 17:15:35
>>174
当たり前にカーディーラーでも販売して点検や購入のときに買えるようにしたら良いよね。
カー用品店やホムセンに買いに行くひとは意識高いひとぐらいだから。+2
-0
-
207. 匿名 2019/10/28(月) 17:23:25
窓割りハンマーや発煙筒、小銭を袋にいれて振り回す、ヘッドレストなど、いざというときの為に実際に練習したいですよね。
でも練習したら窓割れちゃいますよね。+8
-0
-
208. 匿名 2019/10/28(月) 17:24:45
>>198
缶コーヒー靴下に入れて勢いつけたら割れるかな。小銭は貯める前に使っちゃいそう。+2
-0
-
209. 匿名 2019/10/28(月) 17:50:01
台風の中出かけなきゃならないほどの緊急な用事ってなんなの? 川の様子や田んぼ見にいったって、自分が見に行ったところで何がどうなるわけでもないのに…
+0
-9
-
210. 匿名 2019/10/28(月) 17:53:26
>>23
それもそうだけど、かと言ってじゃあどこなら安全なのかって言われると、ここなら確実に安全!ってところは日本にはないよ。+10
-0
-
211. 匿名 2019/10/28(月) 17:54:55
言うこと聞かない自業自得みたいにレッテル貼って自分以外のグループの人間を叩ければなんでもいい人が多いね
ほんとクソだわ+1
-0
-
212. 匿名 2019/10/28(月) 17:56:36
>>209
台風じゃない+3
-0
-
213. 匿名 2019/10/28(月) 18:13:51
今回の警戒レベル3はお年寄りが避難するレベルだよ
レベル4に引き上げられてなかった
心無いこと言ってる人でちゃんと避難した人どのくらいいるんだって思う+4
-0
-
214. 匿名 2019/10/28(月) 18:17:00
>>122
追記ですが、Nスタでそれでガンガン叩いても窓ガラスは割れないと実験してましたが、割り方にはコツがあって、棒の部分を窓ガラスがせり上がってくるスキマに差し込んで、てこの原理で手前に倒すと割れます。+0
-0
-
215. 匿名 2019/10/28(月) 18:48:21
>>49
教えてくれてありがとう。
後で確認してみます。
Byトヨタ車所有者+26
-2
-
216. 匿名 2019/10/28(月) 18:50:03
>>7
車屋に、普段はシガーソケットに刺してスマホの充電器になり、外したら窓を割れるっていうのがあって買った
いざというとき収納してるより取り出しやすいしオススメ。千円くらい+34
-0
-
217. 匿名 2019/10/28(月) 18:52:39
>>180
駐車場とか支払う時に困らないように100円玉を10枚ぐらい一応置いてるよ!+6
-1
-
218. 匿名 2019/10/28(月) 19:05:08
>>36
横だけど、開く可能性があるって言ってた+1
-0
-
219. 匿名 2019/10/28(月) 19:07:51
>>151
自宅が危険な場所なら、夜になる前に避難するのが1番いいですね
夜に動くのは逆に危険かと+3
-1
-
220. 匿名 2019/10/28(月) 19:09:04
>>75
まぁ普通の車が1,7メートルだとしてその上に乗るなら2,5メートル位までの水位までは頑張れるかな!?+2
-0
-
221. 匿名 2019/10/28(月) 19:15:23
次男は後悔しかないよね、もう少し早くこさせれば良かったとか早く迎えに行けば良かったとか。
台風2つ乗り越えた千葉県としては今回の雨でこんな事になるとは予想もつかないもん。
だって温暖化で地球全体がおかしい。
日本もかなり影響受けてきてる。
オリンピックどころではないのだけどなー。
オリンピック後の日本が恐ろしいよ。
オリンピック中も絶対に!熱中症で死人出るよ+3
-0
-
222. 匿名 2019/10/28(月) 19:25:39
>>13
ガルちゃんで最初の方でコメするのは記事読んでもない、トピタイだけで脊髄反射で書き込むアホ多いよ。適当にもっともらしく聞こえる的外れなこと書く。ほんとムカつくよ。+30
-0
-
223. 匿名 2019/10/28(月) 19:30:02
>>18
ヘッドレスト外して
窓枠に差す
テコの原理で手前に引く
簡単に割れる
+58
-1
-
224. 匿名 2019/10/28(月) 19:43:36
悲しい
窓の割り方知ってたならば...
どんどん水が迫ってくるのにどうしようも出来ないで、どれだけの恐怖だったか+1
-0
-
225. 匿名 2019/10/28(月) 19:49:47
>>189
発煙筒の期限ご切れたらまた買い換えなきゃいけない感じですか?
ピックの部分だけ発煙筒に付けられるような仕様で売ってくれないかしらね
テレビ見てたらこのハンマー、バンバン叩くというよりトンガリをガラスにぎゅーーっと押しつけるようにして割っていて参考になった+0
-0
-
226. 匿名 2019/10/28(月) 20:33:35
>>225
別の発煙筒に付け替えられましたよ
(私の持っていた期限切れの発煙筒につけられました)
最近はLEDの発煙筒もあるんですが、
それだと付け替えられない感じでした+0
-0
-
227. 匿名 2019/10/28(月) 21:03:13
>>33
夕方のニュースで割れないって言ってたよ+5
-0
-
228. 匿名 2019/10/28(月) 21:06:33
何か某トヨタ車のガラスはそういうハンマーじゃ割れないって説明書に書いてあったような気がして戦々恐々としてる。
そして一人ならまだしも、チャイルドシートの子供乗せてたら厳しいよな~とか。
でも今回こども園~中学校でもお迎えこいって連絡あったり、お迎えの途中でお父さん車中死あったりだし、現実的にはある話だよね。
もうやだ。水害来ないとこに住みたい。+3
-0
-
229. 匿名 2019/10/28(月) 21:07:01
>>7
女性の力でも割れるらしいけど、ぶっつけ本番は不安。
でも練習できるもんでもないしねぇ+46
-0
-
230. 匿名 2019/10/28(月) 21:16:57
>>23
新しく土地を購入するお金がないんだよ。
修繕したり、建て替えるだけで精一杯。
ひどい人はそれすらできずに、仮設住宅から出られない。
特に高齢者は見知らぬ土地で暮らすのに抵抗がある。
近所付き合いがないアパートやマンションだと孤独死する可能性も高い。+16
-0
-
231. 匿名 2019/10/28(月) 21:28:16
車で移動のが危ないよ
ドア水圧であかなくなるし
一応窓ガラスをわる工具は付いてるみたいだけど
いざとなったらそんな余裕ないよね。+2
-0
-
232. 匿名 2019/10/28(月) 21:30:19
>>226
付け替えできるなら良さそうですね
情報ありがとうございます。探してみます+1
-0
-
233. 匿名 2019/10/28(月) 21:52:32
今回の被害で思ったんだけど、津波が来る時は高台に逃げるのは分かってる。
でも、今回みたいな水害の時はやっぱり高台に逃げるの?
親戚丸森に住んでて道が遮断されて孤立してヘリで救助されたんだよね。
山に逃げてもがけ崩れに巻き込まれる可能性もあるしなと思ったら、台風とかの時の逃げ場所がよく分からなくなった。+0
-0
-
234. 匿名 2019/10/28(月) 21:56:05
こんな時こそこいつが登場していれば、、、+5
-0
-
235. 匿名 2019/10/28(月) 22:00:35
>>99
後ろの席とかは届かないからパワーウインドの方がありがたいけど、
運転席だけは手動にして欲しいね+2
-0
-
236. 匿名 2019/10/28(月) 22:10:24
>>41
小銭どの位あればいいんだろ+3
-0
-
237. 匿名 2019/10/28(月) 22:15:48
避難所まで歩いて行けない場合は車になるし、途中の道路が冠水してたり。避難って難しいと思いました。
今回、他県ですが。避難所に指定されてた所は自宅より土地が低い。避難指示が夜中近くでした。
近所の人は車で行ったけど定員オーバーで車中泊したとか。
他にも、避難所に行くまでの冠水情報も定員オーバーだったと友達からLINEで来ました。
自治体が避難指示を出すといっせいに!皆が車で動く事も把握してたりするのかなー。
早めの行動も大切だとは思うけど。自宅より不安な所に避難する事は選べなかったです。
万が一。自分が家に居ない場合の行動も考えないとなと。改めて考えさせられました。パニックになると思いますが。
亡くなられてしまいましが。誰にも連絡が出来なくて亡くなった方も(この災害だけでなく)いると思うので、この方にとって最後に身内に連絡出来た事が幸せであったと思いたいです。
ご冥福お祈りします。
+0
-1
-
238. 匿名 2019/10/28(月) 22:26:58
こんなジジイを税金使って救助隊が助けてももったいないもんね
どうせもうすぐしぬのに
年金の負担が少しでも減って良かったって思っちゃう
世間だってみんなそう思ってるんでしょ?
言えないだけで+0
-11
-
239. 匿名 2019/10/28(月) 22:29:11
>>135
古畑!+1
-0
-
240. 匿名 2019/10/28(月) 22:33:11
>>234
草+3
-0
-
241. 匿名 2019/10/28(月) 22:36:23
>>234
初めて見ました。
びっくりして怖かった…
+1
-0
-
242. 匿名 2019/10/28(月) 22:47:41
>>233
高台って、標高が高くて平らな土地を言うんだよ。山に行けばいいわけじゃない。土砂崩れの危険があるから。
孤立ばかりは読めないから仕方ないよ。備蓄があれば慌てずに済むと思う。後は救助されればいいんだよ。
ヘリで救助される=悪いこと、ではないはずなんだけど。+1
-0
-
243. 匿名 2019/10/28(月) 22:47:51
>>112
残念ながら割れないって実験で出てました。。+2
-0
-
244. 匿名 2019/10/28(月) 22:55:30
>>229
廃車前の車とかで試させてくれたらいいのにね。
ストレス発散にもなるしw
近くにスクラップ工場とかない限り無理そうだけど+13
-0
-
245. 匿名 2019/10/28(月) 22:56:57
津波で逃げた人も
いつでも逃げられるように
窓は開けたまま走ってたって聞いた+0
-0
-
246. 匿名 2019/10/28(月) 23:16:38
>>11インタビュー受けてたけど凄い淡々と答えてて違和感+2
-1
-
247. 匿名 2019/10/28(月) 23:19:46
>>238
あんた最低だな!家族や身近な人に愛された事ないんだね…可哀想な人+3
-0
-
248. 匿名 2019/10/29(火) 00:12:54
>>234
こいつも外にいるから流されてくれるし、一石二鳥だね+1
-0
-
249. 匿名 2019/10/29(火) 00:36:07
ペット可集合住宅で一階の男性がペットと共に台風で…ってニュースがつらかった
三階の人と交流あったしおいでって言われてたけど遠慮しちゃった話っていう+5
-0
-
250. 匿名 2019/10/29(火) 00:47:26
長生きしたのに最後がこんなのってね…+0
-0
-
251. 匿名 2019/10/29(火) 01:16:40
窓割るハンマー、東日本大震災の後くらいにキャンドゥで買った。うちの近くの店舗だと近年はもう見かけないけど。+2
-0
-
252. 匿名 2019/10/29(火) 01:53:56
88で運転出来るくらい丈夫なら、今回のことがなければ百歳まで生きられたかもな
運転免許はそろそろ手放してほしいけど+2
-0
-
253. 匿名 2019/10/29(火) 02:00:35
うち猫とかたくさんいるから考えさせられた。みんなで車で避難して水没したらみんなどうやって助けられるだろうかと…。ちゃんと考えてみる。ハンマーは買ってある。+3
-0
-
254. 匿名 2019/10/29(火) 04:09:58
奥さん車で迎えに行って、流された80代のご主人も、「最後は、流されない様にロープで体を縛り付けて」ってやってたね。
奥さん「もう一度声が聞きたい」って泣いてた。
辛いよね。
車で移動するのは危ないんだね。
自分も注意しよう。+4
-0
-
255. 匿名 2019/10/29(火) 07:18:23
>>62
100均でも売ってる。緊急用ハンマーという名前で+0
-0
-
256. 匿名 2019/10/29(火) 07:19:15
>>58
なんか...うわぁ笑+1
-0
-
257. 匿名 2019/10/29(火) 07:35:22
>>141
がる民は来年の台風シーズンまでに避難経路の再確認だね!
高低差は自転車で走ると良く分かる。
もう誰もこんな悲しいおもいをして欲しくない。
+0
-0
-
258. 匿名 2019/10/29(火) 07:43:38
>>49
良い情報をありがとうございます!
怪我防止にダッシュボードに軍手も入れとく!
+0
-0
-
259. 匿名 2019/10/29(火) 07:53:48
>>191
ナイロン袋がないわ。
買い物後ならあるかもだけど…+0
-0
-
260. 匿名 2019/10/29(火) 08:45:43
>>7
こないだのいきなり軽を襲って窓をがんがん叩いて割った凶暴男
尖った石でもあれだけしないと割れないのかと思うと・・・
どんだけ力がいるんだろう+0
-0
-
261. 匿名 2019/10/29(火) 08:49:59
>>247
発達障害で共感性がない友人もそういうこと何回も言うよ
+1
-1
-
262. 匿名 2019/10/30(水) 23:40:21
水は怖い。車に救命胴衣も必要かな。
+0
-0
-
263. 匿名 2019/10/30(水) 23:44:22
特ダネで、避難指示出さなかった町長をせめていたけど 判断は間違ってないよね。
VTR中もずっとワイプに出されていてかわいそうでした。
+0
-0
-
264. 匿名 2019/10/30(水) 23:49:46
>>154 簡単に割れてしまうと悪用も心配ですよね。盗難、煽られ降りて来た人に割られたらと思うと…+0
-0
-
265. 匿名 2019/10/31(木) 00:44:28
長寿さんて名前なのね
親の願い通り長生きはしたけど、最期は悲しい形だったな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
25日の大雨で、千葉県長柄町で水没した車に取り残されて死亡した88歳の男性が車の中から家族に電話を掛けて助けを求めていたことが分かりました。 長柄町の岩瀬長寿さんは午後7時前、自宅近くの軽自動車の中から見つかり、病院で死亡が確認されました。岩瀬さんはこの日、町内の高台に暮らす次男の家に避難するため向かっていましたが、氾濫した一宮川の水流にのみ込まれて立ち往生したとみられます。 岩瀬さんの次男:「『水につかってエンジンが止まった』と。『窓も開かない』と。『椅子まで水が入って来ちゃった』と。