
個人的に効いた民間療法
214コメント2019/10/31(木) 06:31
-
1. 匿名 2019/10/26(土) 21:33:21
そろそろインフルエンザの季節ですね。。
あまりおススメはしないけど、個人的に効いた民間療法ってありますか?
主は卵酒。親に作ってもらってよく風邪の時に飲んだけど、色々な相乗効果もあってすぐ良くなった。+100
-5
-
2. 匿名 2019/10/26(土) 21:34:20
頭痛のとき、コメカミに梅干し。
ぼくのばあちゃんが、言ってたよ。+14
-58
-
4. 匿名 2019/10/26(土) 21:34:55
ハチミツ生姜
蜂蜜しょうが
はちみつ🍯しょうが ホットで
あとは、はちみつ梅
+102
-12
-
5. 匿名 2019/10/26(土) 21:35:05
ノドが痛い時にはちみつ100%の飴は効きます。+224
-9
-
6. 匿名 2019/10/26(土) 21:35:23
ヤケドしたら庭から取ってきたアロエを塗る+155
-17
-
7. 匿名 2019/10/26(土) 21:35:24
出典:www.sawai.co.jp
+41
-5
-
8. 匿名 2019/10/26(土) 21:35:57
生理痛の時に下腹をカイロで温めるとマシになった+309
-2
-
9. 匿名 2019/10/26(土) 21:35:58
口内炎ができたらはちみつ塗る
+100
-1
-
10. 匿名 2019/10/26(土) 21:36:19
足もみ
痛いぐらいもみまくる台湾式がいい
もみまくって疲労した後、白湯をたっぷり飲んで疲れ果てて寝ると翌朝には体スッキリ+115
-4
-
11. 匿名 2019/10/26(土) 21:36:23
花粉症で鼻水止まらない時は、35度の涙くらいの塩水で鼻うがいすると鼻水は止まる。+53
-2
-
12. 匿名 2019/10/26(土) 21:36:26
ティーツリー精油
冬場は水で薄めて部屋の中にスプレーしてる
風邪ひきにくくなった気がするけど、もしかしてスプレーによって加湿しているからかもしれない+108
-0
-
13. 匿名 2019/10/26(土) 21:36:54
火傷にラベンダー精油+40
-2
-
14. 匿名 2019/10/26(土) 21:37:00
肩や背中の痛みにホッカイロ
少しヨクナル+88
-2
-
15. 匿名 2019/10/26(土) 21:37:44
毎日塩うがい風邪引かなくなった…気がする+26
-0
-
16. 匿名 2019/10/26(土) 21:37:58
イボには、ある田舎の神社のから湧き出る水を塗ると消えること。たくさんの人がペットボトルを持って水を取りに来ていた。+36
-9
-
17. 匿名 2019/10/26(土) 21:38:10
膀胱炎初期には、ぬるいお茶を小分けに2リットルくらい呑んで尿出しまくって治す。+143
-3
-
18. 匿名 2019/10/26(土) 21:38:10
風邪
寝る、一択。+191
-1
-
19. 匿名 2019/10/26(土) 21:38:23
こういうすぐキレる人間って食べ物が悪いのかなー?
研究結果出して欲しい。+7
-4
-
20. 匿名 2019/10/26(土) 21:39:03
あまり信じてなかったけど、
内臓が調子が悪い時にビワの葉あててると本当に良くなる。
それで、ビワオイルを手作りで作って、
肌に塗ってたら、くすみも取れるし、
手荒れで痒い所に塗れば、痒み止め塗ったみたいに痒みが取れて驚いた。
気のせい?と思ったけど子供にも効いた。
又作ろうかな。+111
-0
-
21. 匿名 2019/10/26(土) 21:39:50
お灸
生まれつき足が悪いせいで凄く疲れやすいんだけど、
毎日お灸をするようになってから疲れやすさがマシに
なってきた。後肩こりも。
+99
-4
-
22. 匿名 2019/10/26(土) 21:40:15
風邪をこじらせて咳のしすぎで声がガサガサになった時、大根おろしの絞り汁+はちみつで喉の痛みが楽になった。+53
-2
-
23. 匿名 2019/10/26(土) 21:41:07
喉痛いときに首にタオル巻いて寝る+89
-2
-
24. 匿名 2019/10/26(土) 21:41:30
>>14
急にカタコトでふふってなった(笑)+163
-1
-
25. 匿名 2019/10/26(土) 21:41:54
蚊に刺されたらドクダミの葉を揉んで汁を塗る
臭いけど頼りになる
+23
-4
-
26. 匿名 2019/10/26(土) 21:42:18
>>20
へー、ビワの葉お灸とかあるもんね
自宅にあったビワの木切るんじゃなかったや+89
-1
-
27. 匿名 2019/10/26(土) 21:42:19
>>19
カルシウムが足りないんじゃない
魚を食べたり牛乳を飲みなさいと母によく言われた
+9
-0
-
28. 匿名 2019/10/26(土) 21:43:53
『ものもらい』になった時にはお臍に粗塩を入れて絆創膏でバッテンに張る。一晩寝ると治る。亡くなった祖母がおまじないみたいに教えてくれて本当に治ってびっくりした思い出。+37
-8
-
29. 匿名 2019/10/26(土) 21:44:57
ヴェポラッブを足の裏に塗る。
咳すぐ止まった。+109
-0
-
30. 匿名 2019/10/26(土) 21:45:05
のどが荒れてるときに
大根ハチミツ漬
舐めてもいいし
お湯に溶かしてのんでもいい+74
-0
-
31. 匿名 2019/10/26(土) 21:45:17
肌がガサガサで困ってたけどローズヒップティーを常飲してたらスベスベになって驚いた。+45
-0
-
32. 匿名 2019/10/26(土) 21:46:03
>>14
最近肩甲骨の間にカイロ貼って寝るようにしたら、肩こりがなくなって目覚めも良くなりました!+59
-5
-
33. 匿名 2019/10/26(土) 21:46:04
咳が酷かった時に
大根の蜂蜜漬けでだいぶ良くなりました。+54
-0
-
34. 匿名 2019/10/26(土) 21:46:14
どくだみ茶でコットンパック
思春期ニキビの赤み、何しても治らなかったのに
数日で治った!+21
-2
-
35. 匿名 2019/10/26(土) 21:46:15
風邪のひき始めに首にタオルを巻く。
喉が痛い時は龍角散のど飴をエンドレス。
次の日、治ってる!+59
-1
-
36. 匿名 2019/10/26(土) 21:46:19
ウイルス性イボには茄子汁。
何度焼いても再発して我慢の限界だった。茄子汁塗り続けたらポロリと取れ、再発なし。昔の人は凄いな。+93
-1
-
37. 匿名 2019/10/26(土) 21:46:23
夏以外は外で常にマスク。
帰ったら絶対に念入りな手洗いうがい。
これしてるだけでもう15年くらいはまともに風邪ひいてない。
もちろんインフルもノロもなった事ない。+57
-8
-
38. 匿名 2019/10/26(土) 21:46:53
風邪の時は黒糖紅茶でうがい。
イガイガが消えてスッキリ❗+10
-3
-
39. 匿名 2019/10/26(土) 21:49:07
自分用にホメオパシー
小さな不調には効くと思う
ただ、赤ちゃんや重症者をホメオパシーだけで治療しようとするのは間違いだと思う+68
-2
-
40. 匿名 2019/10/26(土) 21:49:51
鼻炎にドクダミの葉(生の葉)
葉を鼻に詰めて寝る。
何年も慢性鼻炎だったから、毎日耳鼻科に通ってたけど、ドクダミで治った。
ただ、臭いから眠りにつくまでは口呼吸になるけど、寝たら鼻呼吸になるから、それが良いんだと思う。+47
-1
-
41. 匿名 2019/10/26(土) 21:50:49
ぷろぽりす+16
-0
-
42. 匿名 2019/10/26(土) 21:51:15
筋肉痛にロイヒ+15
-0
-
43. 匿名 2019/10/26(土) 21:52:16
毒虫系の虫刺されにアロエ。
+2
-2
-
44. 匿名 2019/10/26(土) 21:53:30
ドクダミ人気w( ´▿` )+18
-1
-
45. 匿名 2019/10/26(土) 21:53:43
とにかく体を温める。
風邪をひきそうになっても酷くならず治っている。
免疫もつくのかインフルエンザもかかってない。+76
-0
-
46. 匿名 2019/10/26(土) 21:53:45
風邪なら首に焼きねぎ巻いてコンタック飲んでよく寝ると大体治る+4
-0
-
47. 匿名 2019/10/26(土) 21:54:08
ビタミンCの入りグミを食べさせるのが日課
子供たち、今年まだ皆勤です
効いてるのかな?+12
-12
-
48. 匿名 2019/10/26(土) 21:54:58
さくらももこの本に書いてあった
水虫におしっこ。
汚いけどね。+2
-28
-
49. 匿名 2019/10/26(土) 21:55:15
風邪になりそうなら葛根湯、
治り熱が下がったらユンケル
布団と氷枕常備。+37
-0
-
50. 匿名 2019/10/26(土) 21:55:15
腰痛にトゥルースリーパー
肌荒れに馬油を塗った後に保湿クリーム+16
-1
-
51. 匿名 2019/10/26(土) 21:55:56
>>19
白砂糖とか精製された穀物とか
ガッと血糖値上がって急激に下がる食べ物ばっか食べたり飲んだりしてるとキレやすくなるらしい+58
-0
-
52. 匿名 2019/10/26(土) 21:58:46
>>29
なんで足?
普通首元に塗るよね+12
-4
-
53. 匿名 2019/10/26(土) 22:02:02
人間ではないのですが、、
スマホを水没させたことが2回あるんですが、米びつに入れたら復活するというのを知って、ビニル袋に入れたお米にスマホを一晩入れておいたら、2回とも朝には正常に動くようになってた。+77
-2
-
54. 匿名 2019/10/26(土) 22:03:05
>>32
低温やけどの危険がありませんか?+42
-1
-
55. 匿名 2019/10/26(土) 22:03:34
生理痛の時おばあちゃんがさすってくれたら楽になる。+52
-3
-
56. 匿名 2019/10/26(土) 22:05:01
熱が出たらポカリスエット+27
-2
-
57. 匿名 2019/10/26(土) 22:05:31
大根を1センチ角に切って蜂蜜でひたひたにつけて一晩置いたやつ。
大根の水分が出るからそれを朝晩ふたくちずつくらい飲むだけで喉痛いのがすぐ治る。+57
-0
-
58. 匿名 2019/10/26(土) 22:05:44
誰か、じんましんに効く民間療法を教えて下さい!+19
-0
-
59. 匿名 2019/10/26(土) 22:06:48
エキナセア
サプリだから民間療法とは違うかもだけど、風邪のひきはじめに飲むとその後の経過が違う+22
-0
-
60. 匿名 2019/10/26(土) 22:08:48
>>20
ビワの葉を足の裏に貼ると、腰痛に効くって聞いたことある。やった事ないけど‥+23
-1
-
61. 匿名 2019/10/26(土) 22:11:09
具合が悪い時は1日食べない
びっくりするくらい回復する+97
-2
-
62. 匿名 2019/10/26(土) 22:12:10
>>29
丁度、息子が昨日から咳が続いていて、今日は寝る時にヴェポラップを足の裏に塗って寝ているけど、咳をしていない
自分も咳が続いた時にやって寝た事があるけど、本当に咳が止まる
+83
-1
-
63. 匿名 2019/10/26(土) 22:12:49
喉がスーパー弱いので、レモンの蜂蜜漬けと蜂蜜の2つは年中常備しています。
冬場は大根の蜂蜜漬けも作ります。
歳を重ねる毎に生理痛も酷く、痛みの程度や場所も変わってきたので、毎日カモミールティーをホットで飲むことも始めました。+12
-1
-
64. 匿名 2019/10/26(土) 22:15:58
>>52
たしか、足の裏って吸収率が凄いって聞いたことある!
毒素も足から出てくるし、風邪の時大根汁を足裏に塗るとか昔から言うし、そのくらい足の裏って出入り口みたいな役割になるらしい、と聞いたことがあるよ(^^)+76
-0
-
65. 匿名 2019/10/26(土) 22:16:15
インフルエンザにならない為に
とにかく常に喉を潤しておく。
15分置きくらいに水を一口飲む。
インフルエンザの予防接種すると具合悪くなる体質で、予防接種出来ないから
これで予防してて
本当に何年もインフルエンザかかってないよ。+76
-0
-
66. 匿名 2019/10/26(土) 22:16:57
風邪ひいたらバニラアイス
娘が幼稚園でしょっちゅう風邪もらってきてずっと一緒の私はもれなく感染。いつもすぐバニラアイス買って喉痛いからバニラアイスだけで生活 3日もしないうちに治ります!+40
-8
-
67. 匿名 2019/10/26(土) 22:17:51
アロエはニキビに効く気がする+3
-0
-
68. 匿名 2019/10/26(土) 22:18:36
軽い火傷に馬油+15
-1
-
69. 匿名 2019/10/26(土) 22:19:49
子供の脚に出来たイボが
ナスのヘタを密着させて一昼夜
取れましたよ、イボが!+68
-2
-
70. 匿名 2019/10/26(土) 22:20:20
風邪予防に緑茶は効いた。
展示会で空気の悪いところに4日間いなくちゃいけなくて、沢山の人にも会うしいつも喉を痛めてた。
去年は緑茶で常に喉を潤してたら風邪を引かずにすみました。+51
-0
-
71. 匿名 2019/10/26(土) 22:21:35
>>64
知らなかった!!
次に咳や鼻つまりになったら足の裏にも試しに塗ってみます!+37
-0
-
72. 匿名 2019/10/26(土) 22:21:51
>>61
消化するのにもエネルギー使うって言うもんね+42
-1
-
73. 匿名 2019/10/26(土) 22:22:45
>>58
スギナ茶を飲み続けてみて下さい!
私も慢性蕁麻疹でしたが、スギナ茶がいいと
聞いて、飲み続けてみたところ、
今では薬を飲まずにいられるようになりました!!
すぐに効果はなかったですが頑張って
飲み続けてみてください。
スギナは色々な効能があるようです、
よかったら調べてみて下さい⸜☺︎⸝
本当に効きました!!+22
-0
-
74. 匿名 2019/10/26(土) 22:23:19
>>61
動物とかも 体調悪いと 一切食べないよね。
食べないと 体治す方にエネルギー全部使えるから
めっちゃ早く回復するらしい。+95
-0
-
75. 匿名 2019/10/26(土) 22:24:07
副鼻腔炎のなりかけに馬油を鼻に垂らす+13
-1
-
76. 匿名 2019/10/26(土) 22:27:25
>>65
私もうがいよりこまめに飲み物飲む方がいいかもと勝手に思い込んでいます。
うがいしても喉に菌が溜まってるくらいなら、いっそのこと胃まで流し混んで胃酸で殺してやろうかと思って。
自分自身の勝手な解釈です。+61
-1
-
77. 匿名 2019/10/26(土) 22:28:42
甲状腺の病気の人にココナッツオイルを
おすすめしたいです。
苦手な方は無理しなくて大丈夫です(>_<)
私はバセドウ病で薬飲んでいても
何年も数値が下がらなかったのですが、
ココナッツオイルを毎日大さじ1杯ほど
摂ったら3ヶ月くらいで正常値になりました。
バターのかわりにトーストに塗ったり
卵焼くときや炒めもの等に使ったり
すりおろしたりんごと砂糖と一緒に煮詰めて
りんごジャムなど使い方いろいろで
飽きずに食べられるからおすすめです!
+55
-1
-
78. 匿名 2019/10/26(土) 22:31:10
仕事で手荒れして指の指紋が常にない状態だったけど
こまめにアロエ軟膏ぬってたら
1週間くらいで皮膚が復活して
指紋が見える状態まで戻りました。
+26
-0
-
79. 匿名 2019/10/26(土) 22:32:46
>>73
ありがとうございます!
早速調べてみます!
+3
-0
-
80. 匿名 2019/10/26(土) 22:33:52
嘔吐&下痢の胃腸炎は薬で止めたらダメ。
バイキンは全部出しきってゆっくりするに限る!
以前食べ物に当たって下痢が止まらず、近所の病院に行ったら医者から上記を言われて薬貰えなかった。
その時はその医者が鬼に思えたけどw+45
-0
-
81. 匿名 2019/10/26(土) 22:36:03
以前「ウチくる?」で哀川翔が、健康のため季節問わず尻肉にカイロを貼っていると言っていた
なんとなく取り入れたら速攻で妊娠してびっくりした…
子供ができたらできたで、できなくてもべつにいいや〜くらいの結婚9年目だったから驚いた
(なんとなく、自分は妊娠しないだろうなと思っていたので)+65
-2
-
82. 匿名 2019/10/26(土) 22:37:35
>>81
おめでとうございます!
体温めることって大事なんですね😊+68
-0
-
83. 匿名 2019/10/26(土) 22:38:34
今ちょうど、ビワの葉自然療法って本読んでます。
ビワ凄い。+27
-0
-
84. 匿名 2019/10/26(土) 22:40:37
喉が痛いとき、はちみつ100%ののど飴より黒飴の方が効く!
春日井の黒飴!!
黒糖が喉に効くんだろうな。
+10
-0
-
85. 匿名 2019/10/26(土) 22:41:29
>>20
おぉ!私、チョコレート嚢腫で医者から卵巣ごと切除と言われて、でも中々手術に踏み切れずにびわの葉でお灸する診療所に通いました。
結果、手術することなく嚢腫が消えました。それから調子悪いとびわの葉オイルを温めて使ったりしてます+86
-0
-
86. 匿名 2019/10/26(土) 22:43:27
>>6
これって今は不衛生で感染症にかかる恐れがあるからやめてくださいって言われてるよね。+20
-1
-
87. 匿名 2019/10/26(土) 22:43:55
ティーツリー
うがいの殺菌、歯茎の腫れ、粉瘤+8
-0
-
88. 匿名 2019/10/26(土) 22:45:14
>>82
ありがとうございます!
がるちゃんでおめでとうと言われるなんて…なんか嬉しい☺️
妊娠目的ではなかったのですが、温めたことで体調が良くなったからかもしれません+71
-2
-
89. 匿名 2019/10/26(土) 22:45:42
>>53
お米が水分を吸うのかな?+26
-0
-
90. 匿名 2019/10/26(土) 22:46:01
アトピーは海水で治ります
あと、裸足で浜辺歩くと身体に電気溜めてる方は放電されます+9
-7
-
91. 匿名 2019/10/26(土) 22:46:18
>>8
私はそれにプラスして生理前頃から足首を温めるようにすると腹痛が緩和される+23
-2
-
92. 匿名 2019/10/26(土) 22:47:30
小さい頃風邪で寝込むと母が焼いたネギをガーゼで巻き喉に巻いて寝たの思い出しました。ゼリーとかプリンとか食べさせてくれたの思い出しました。
ありがとうお母さん。+24
-3
-
93. 匿名 2019/10/26(土) 22:49:21
>>23
基本、年中くびにタオル巻いて寝てます。風邪ひかないです。+20
-1
-
94. 匿名 2019/10/26(土) 22:50:20
ここ為になることたくさん
好き+82
-1
-
95. 匿名 2019/10/26(土) 22:55:00
>>76
横だけど、その発想でいいみたいだよ
喉にとどまってるから風邪をひく
だから冬こそこまめな水分補給が良いって小児科医に言われた+45
-3
-
96. 匿名 2019/10/26(土) 22:56:02
重曹うがいは歯磨きの前後にする。
歯磨き前のうがいは、汚れを取りやすくする。
歯磨きあとのうがいは、強制的に口内をアルカリ性にすることで虫歯を出来にくくする。
+9
-1
-
97. 匿名 2019/10/26(土) 22:57:31
>>1
卵酒飲んだことない
どう作るんですか?酒って何の酒ですか?
+21
-0
-
98. 匿名 2019/10/26(土) 22:57:55
>>87
粉瘤には葛湯もいいよね。吉野葛100%。
+7
-0
-
99. 匿名 2019/10/26(土) 22:59:12
口内炎できたら イソジンうがい薬を直で塗るとすぐ治る+23
-0
-
100. 匿名 2019/10/26(土) 23:00:31
子供の指に大きいイボができた時
りんご酢つける民間療法を試したら、2週間でほんとにスッキリとれた!
皮膚科で液体窒素の痛いやつさせるの嫌だったので、めちゃくちゃ嬉しかった〜+28
-1
-
101. 匿名 2019/10/26(土) 23:01:15
何の成分がどう効いてるのか、化学的な説明がほしい。私もやってみたい。+1
-1
-
102. 匿名 2019/10/26(土) 23:03:01
>>73
本当ですか!ちなみにどれくらい飲み続けて効果を感じましたか?+1
-0
-
103. 匿名 2019/10/26(土) 23:03:42
>>61
バイ菌やっつけるのに細胞が集中できるから何だよね+17
-1
-
104. 匿名 2019/10/26(土) 23:04:48
>>53
そうみたいです。
なんかカナダに出張してた日本人の方の話を何かで見たんですけど、お手洗いでスマホ落としちゃったんです。でも仕事に必要だったみたいで、泊まってたホテルのフロントに相談に行ったんです。たぶん修理できる場所が聞きたかったんだと思うんですが、フロントのスタッフさんは話を聞いたら厨房からお米入れたケースを持ってきたんです。はあ?と思いながらも一晩その中に入れてたら復活したっていうお話でした。+19
-1
-
105. 匿名 2019/10/26(土) 23:05:16
長年、生理痛で悩んでたんだけど、コットンのナプキン(ポリマーなしの)にしたら、だんだんと生理痛がなくりました。ポリマーで子宮を冷やしてたのかな?今は生理痛もないし、コットンって付けてて気持ちがいい。
+30
-3
-
106. 匿名 2019/10/26(土) 23:05:59
>>89
アンカ間違えました
>>104+0
-0
-
107. 匿名 2019/10/26(土) 23:08:02
黒酢飲むと血圧下がるよ。低血圧の人は血圧が平常値に戻ります。ただし、空腹では飲んではいけないよ、胃が荒れるからね。+48
-0
-
108. 匿名 2019/10/26(土) 23:11:22
だらだらと微熱か続いてたとき、玄米をまっくろになるまでいったお茶がきくときき、こどもにのませたら平熱になった。美味しいけど普段も飲むとせいがつきすぎるらしい
+12
-1
-
109. 匿名 2019/10/26(土) 23:12:44
>>51
私が12-3歳で反抗期の頃におばあちゃんに言われました。成長期でものすごくおなかすいててごはん以外に色々食べてた。
ちょうどキレる17歳とか社会的問題になっていた頃。+7
-1
-
110. 匿名 2019/10/26(土) 23:13:29
>>104
シリカゲルに一晩埋めるってのは聞いたことあったけどねー+14
-1
-
111. 匿名 2019/10/26(土) 23:13:31
>>62
娘がよく咳が酷くなるから、ヴェポラップ気になって調べてみたんですけど、くしゃみ、鼻水って書いてるのに咳に効くんですか?+7
-4
-
112. 匿名 2019/10/26(土) 23:15:48
過敏性腸症候群のとき、薬飲んでも全然治らなかったのですが、味噌汁にニンニクすったの入れて飲んだら治りました+27
-0
-
113. 匿名 2019/10/26(土) 23:15:56
>>7
さすがにネギ巻いたことはないけどw
のどに違和感感じて、風邪の予兆でた段階でネッグウォーマーとかで首あっためると発症までいかないよ
いつもこれで風邪はひくまえに治してる
+19
-0
-
114. 匿名 2019/10/26(土) 23:16:12
>>48
違うよ
さくらももこがエッセイで書いたのは
水虫にはドクダミ+7
-0
-
115. 匿名 2019/10/26(土) 23:16:13
>>69
首とか脇にある小さいイボ(?)にも効くかな?+16
-1
-
116. 匿名 2019/10/26(土) 23:19:37
喉痛のとき、飴細工の飴をなめる。飴細工の飴は殺菌作用が凄く、腐らないし、消毒効果が凄いらしいです。喉が弱めなので、お正月に買って、冷蔵庫に常備しています。+19
-2
-
117. 匿名 2019/10/26(土) 23:20:46
>>4
蜂蜜 生姜
何で3回も言った?+86
-1
-
118. 匿名 2019/10/26(土) 23:22:53
>>65
それ、いつだかテレビでやってました!
どこかの外来のお医者さんが15分おきに水分取ってて、マスクしてないけどインフルエンザうつったことないそうです。
喉にウイルスとかついても、水飲めば胃酸で死んじゃうとか。
自分だったら15分おきは難しいかもしれませんが(笑)+44
-0
-
119. 匿名 2019/10/26(土) 23:24:46
>>4
喉痛い時これ本当に効く+0
-0
-
120. 匿名 2019/10/26(土) 23:25:15
>>54
私はカイロじゃないけど
めぐリズムの肩腰用なら低温やけどの心配もなくあったまって癒されます
坐骨神経痛にも効く
痛いときこれ使うと涙出そうなくらい気持ちいいよー+22
-2
-
121. 匿名 2019/10/26(土) 23:26:23
風邪かなくらいの時なら一日中龍角散のど飴なめとけば持ちこたえられる
周りにおばあちゃんのにおいがすると苦情言われますが…+9
-0
-
122. 匿名 2019/10/26(土) 23:28:36
>>1
コラーゲンペプチドとビタミンCの大量摂取。
コラーゲンペプチド大量摂取したら2か月くらい治らなかった傷が4日くらいであっという間に治った。+19
-0
-
123. 匿名 2019/10/26(土) 23:32:38
>>20
すごい。作り方教えてほしい。+61
-1
-
124. 匿名 2019/10/26(土) 23:34:00
>>57
これ効くけどめちゃくちゃマズくない?
大根臭さが強調されすぎてオエってなる…+14
-0
-
125. 匿名 2019/10/26(土) 23:35:10
良薬は口に苦し+8
-0
-
126. 匿名 2019/10/26(土) 23:36:50
>>124
私は美味しいと思ったよ+2
-2
-
127. 匿名 2019/10/26(土) 23:47:08
>>48
さくらももこのは「お茶っ葉」だよ
本が手元にあるから今チェックしてみた
お湯でふやかした葉を患部に押し付けて一晩寝る
+25
-0
-
128. 匿名 2019/10/26(土) 23:48:15
>>81
すみません、尻肉というのはお尻の事でいいんでしょうか(>_<)すみません😣+7
-0
-
129. 匿名 2019/10/26(土) 23:56:29
>>128
>>81です
そうです、お尻のお肉のことです!
よくカイロを腰に貼れと言いますが、お尻のお肉自体が冷えちゃってると、内臓全部が冷たくなってしまうんだとか
私はカイロを2枚使うのはもったいないので、大きめのカイロを、ショーツの上からお尻の割れ目をまたぐようにして貼っていました!
+35
-1
-
130. 匿名 2019/10/27(日) 00:00:34
風邪予防にお茶でうがいするといいらしい!+1
-0
-
131. 匿名 2019/10/27(日) 00:08:10
>>102
1日3杯くらい飲み続けて、1週間くらいで
あれ?痒くならないかも!!ってなったと
思います♬︎♡
私は1年くらい毎日薬を飲み続けていました。
それが本当に薬を飲まずにいられるくらいに
なりました!!
今でも痒くなる事はあるのですが
スギナ茶を飲めば治まるんです!
スギナのアレルギーがないのであれば
是非試してみて下さい!!
+4
-1
-
132. 匿名 2019/10/27(日) 00:09:10
>>129
128です。
ご丁寧にありがとうございます😊
早速明日からやってみます😆+5
-0
-
133. 匿名 2019/10/27(日) 00:09:37
>>20
私も琵琶には一目置いてる。
母が癌になり、琵琶の葉湿布したなぁ。
もう亡くなってしまったけど余命宣告よりは
かなり長く生きてくれた。
大切な人が死の宣告受けたら
藁にも縋る思いになるから民間療法とかまで
手を出しちゃう。
琵琶の葉エキス作ったり
琵琶のは焚いて琵琶風呂したけど
実際肌スベスベになったよ。
母が亡くなってからは、根っからのズボラ根性が
勝ってしまい、そういうのから遠いてしまってるけど、
琵琶の葉化粧水とか効果は実際あった!+53
-1
-
134. 匿名 2019/10/27(日) 00:12:01
>>79
スギナのアレルギーがないのであれば
良かったら試してみて下さい!!
味は緑茶よりかは癖があるかもしれないのですが
不味くて飲めないって程ではないです。
私には本当に効きました!!
今では薬も飲まずにいられます!!+11
-0
-
135. 匿名 2019/10/27(日) 00:12:52
ニンニクはスゴいよ
風邪ひいてだるい時でも食べれば動ける
+17
-1
-
136. 匿名 2019/10/27(日) 00:22:32
マヌカハニーとか高くて買えないけどカルディのナチュロニー蜂蜜は濃くて美味しい。喉が痛い時にスプーン出すのが面倒だからボトルのまま喉に垂らし飲んでる笑+22
-0
-
137. 匿名 2019/10/27(日) 00:42:09
>>52
ご存知ないですか?足の裏に塗るのは有名な民間療法です!元はイギリスの民間療法で日本にも伝わりました。+24
-0
-
138. 匿名 2019/10/27(日) 00:46:46
>>36
ナスの汁塗ってるの?調べたけど
ナスのヘタを擦り付ける感じかな
首の小さくてたくさんあるイボとれるかなーー+8
-0
-
139. 匿名 2019/10/27(日) 00:47:24
民間療法って言って良いのかわからないけど
喉がいがらっぽい時にマヌカハニーを寝る前にひとさじ舐めればかなりの確率で風邪防げる!
もともと免疫最弱で、しかも妊婦ですが今年一回も風邪ひいてません!
ちょっと高いけどUMF15+以上のものがオススメ+21
-4
-
140. 匿名 2019/10/27(日) 00:54:14
尻だけ冷え性
布団に小さいホットカーペット(尻の辺りに置く)なければアンカで
尻暖とってます+14
-1
-
141. 匿名 2019/10/27(日) 00:58:07
花粉症・慢性鼻炎持ちです
コンソメ、生姜(チューブでも可)・こまかくしたネギを
カップに入れてお湯注ぐだけ
冬もポカポカになりますよ〜!+7
-0
-
142. 匿名 2019/10/27(日) 01:01:33
高熱の時に豆腐パスタ
子供の熱が上がり始めたら豆腐の水切り始める。
ぞくぞくする悪寒が抜けてきて熱が上がりきったら、生姜と小麦粉加えて練った豆腐をガーゼや手拭いでかっちり包み、おでこや首筋に当ててあげる。
熱をぐんぐん吸ってくれる感じでものすご~く気持ちいいです。
子供も市販の冷えるシートは嫌がって、豆腐の作って~って言います。
+7
-9
-
143. 匿名 2019/10/27(日) 01:03:52
>>17
おばあちゃんから、そのお茶はドクダミ茶にしたら良く効くってききました!+14
-0
-
144. 匿名 2019/10/27(日) 01:05:18
カンジタ膣炎繰り返して通院に疲れた果てた時ゆほびかという雑誌に載っていた、ヨーグルトを膣内に塗るという民間療法を試しまさした。痒みが消えたけど面倒くさかったので、新ビオフェルミン錠を膣内に入れても同じ効果かあると書いてあり、効果てきめんで完治しました。良い菌を増やして真菌が増えるのを防いでくれるみたいです。+26
-3
-
145. 匿名 2019/10/27(日) 01:13:41
>>57
大根の辛味はないですか?
それから保存期間はどれくらいですか?
作ってみたいです☺️+1
-0
-
146. 匿名 2019/10/27(日) 01:17:12
子どものオムツのお尻、お股かぶれには緑茶。直接つけます。
病院でもらった薬が効かず、母から聞いた緑茶をつけてみたら一晩で赤みが引いてびっくりしました。+3
-3
-
147. 匿名 2019/10/27(日) 01:17:35
鼻と喉の間がヒリヒリして
痛む時あるじゃない?
そこって、うがいじゃ届かない
だから喉スプレーを鼻奥にプッシュして
鼻と喉の炎症に液薬を流し込む
炎症部位は薬でかなり痛むけど
鼻は痛くないよ
この場所の炎症引くと風邪症状良くなるみたいだよ+5
-0
-
148. 匿名 2019/10/27(日) 01:33:01
花粉症とハウスダスト持ち
鼻うがいセルフ。一度煮沸して35度位になったら
お湯500ccなら塩4.5g混ぜて
スポイトでブシャーと洗ってます。痛くないしスッキリ
+5
-1
-
149. 匿名 2019/10/27(日) 01:33:44
>>81
興味深い情報ありがとうございます!
ちょうど寒くなって来たし、私もやってみます!+7
-1
-
150. 匿名 2019/10/27(日) 01:37:59
>>48
さくらももこは飲尿療法+4
-2
-
151. 匿名 2019/10/27(日) 01:39:01
布ナプキン。
生理通が本当に酷くて、冷えとり健康法をやったら少しマシになり、でもまだ痛かったけど布ナプキン始めたら本当〜にラクになりました。
日数も短くなり、良いことずくめ。
本当にラクになったから、生理で辛そうな人には軽く勧めてみるんだけど、誰もやってくれない。。+8
-4
-
152. 匿名 2019/10/27(日) 01:58:18
>>114
それも惜しいがさくらももこがエッセイで書いてたのは違う
水虫にお茶・痔にどくだみ
のちの対談健康エッセイで
「もう自分は治ったからやれないけど、水虫には濃いめに溶いたホウ酸が効くらしい」とも言ってた+15
-0
-
153. 匿名 2019/10/27(日) 02:04:59
>>138
検索するとヘタと書いてあるけど、私は気にせず実の部分も擦りつけてました。1ヶ月ぐらい変化ありませんが根気よく塗り続けたら徐々に乾燥し、ある日ポロリです。ウイルス性のイボなら試してみる価値あると思います。+10
-0
-
154. 匿名 2019/10/27(日) 02:27:37
喉が痛くて風邪の引き始めの時。
ポッカレモンを、水やお茶を飲む時にいっぱい入れて飲む。2、3日で1本終わる頃には、治ってる。+5
-1
-
155. 匿名 2019/10/27(日) 02:37:39
ふんっ!民間療法?!どれどれと見に来たらなんか効きそうなパワーがあるねぇ+32
-1
-
156. 匿名 2019/10/27(日) 03:31:17
小学生の時、転けて打ち身になった時
亡き父親が小麦粉で作った湿布もどき
(その時代、夜中に薬局は開いてない)
その気持ちで心に効いた+38
-0
-
157. 匿名 2019/10/27(日) 03:49:08
>>55
いいなぁおばあちゃんかぁ、でもおばあちゃんは用意できないなぁ+41
-1
-
158. 匿名 2019/10/27(日) 06:06:25
>>59
冬の間お茶を飲んでます
インフルエンザにならなくなったよ
ヘルペスも出なくなった!
+6
-0
-
159. 匿名 2019/10/27(日) 07:15:43
>>20
こんなに効果がある人達がいるなんて!
嬉しい〜!!
ビワの葉はネットでも売ってますよね!
ビワオイルは、マッサージ用オイルに洗って乾かしたビワの葉をチョキチョキ切って入れるだけです。
次第にオイルにエキスが浸透してサラサラしてきます。
そしたらビワの葉を取り出し早めに使います^ - ^
肌の痒み、くすみに私は効果ありました!
温灸の機械もほしかったけど高くて断念しました…+35
-0
-
160. 匿名 2019/10/27(日) 07:19:37
>>131
ご丁寧にありがとうございます!早速試してみます!+3
-0
-
161. 匿名 2019/10/27(日) 07:46:28
>>80
子供が嘔吐下痢になった時に医者に同じ事言われたよ。
菌を出した方がいいんだよね。
とは言え、大人ならすぐ洗面器やトイレに駆け込めるけど、子供だと間に合わなくて掃除洗濯地獄。+22
-1
-
162. 匿名 2019/10/27(日) 08:13:12
>>124
蜂蜜足りないんじゃない?+2
-1
-
163. 匿名 2019/10/27(日) 08:16:02
>>145
全然辛くないですよ!
1週間弱くらいは大丈夫だと思います!+1
-0
-
164. 匿名 2019/10/27(日) 08:33:31
インフルにならないためにこまめに水分を取るのは本当に効くと思う。
私もインフルだらけの中にいてもこまめに水分補給することで移らなかったことが何度もあるので。
だけど、インフルのウイルスじゃなくて胃腸風邪のウイルスが付いてた場合はどうなるのかな?
胃に流しちゃってもきっとダメだよね?
どなたか胃腸風邪の予防方法ご存知ですか?+20
-0
-
165. 匿名 2019/10/27(日) 09:03:05
熱が38度以上ある時は水風呂+6
-3
-
166. 匿名 2019/10/27(日) 09:04:04
マヌカハニー
咳が出てる時舐めると翌日には治ってる。+8
-0
-
167. 匿名 2019/10/27(日) 09:07:44
風邪引いたかも?って時に梅肉エキスを舐めて寝ると翌日無かったことになってる。+12
-0
-
168. 匿名 2019/10/27(日) 09:14:50
>>97
主です。日本酒と生卵を入れてよくかき混ぜて、それを温めて飲んでたと思います。
子供に飲ませて大丈夫なのか、ちょっと不安です!+5
-1
-
169. 匿名 2019/10/27(日) 09:52:25
>>2
>>3
通報でいいのかな?+4
-0
-
170. 匿名 2019/10/27(日) 10:02:03
>>61
そうなんだ!
むしろ頑張って体力つけるために食べてた+13
-0
-
171. 匿名 2019/10/27(日) 10:06:54
>>30
試してみようとは思いつつなかなか、、
大根とはちみつ?
まずくはないですか?
まあ、良薬口に苦しというから我慢して飲むか。+0
-0
-
172. 匿名 2019/10/27(日) 10:09:31
>>45
体温高めるのはいいというよね。
平熱が高い人はガンになりにくいみたいよ。+17
-1
-
173. 匿名 2019/10/27(日) 10:43:22
しつこいイボなら治したことある
治った瞬間に転移してホントしつこかった+0
-0
-
174. 匿名 2019/10/27(日) 10:50:56
>>169
一人称僕の女性もいるけどワカメの方は即通報だね。+7
-0
-
175. 匿名 2019/10/27(日) 10:53:05
>>77
甲状腺の橋本病のほうはどうでしょうか?
効きますか?+3
-0
-
176. 匿名 2019/10/27(日) 11:07:57
>>151
なぜ身体の中のことが外側のナプキン変えるだけで良くなるのかさっぱりわからない+17
-0
-
177. 匿名 2019/10/27(日) 11:20:26
>>175
私バセと橋本をいったりきたりしてましたが
正常値になったから効いてると思います。
ココナッツオイルは甲状腺の働きを整える
効果があるらしいので。
ですが人それぞれなので
皆に確実に効くとはわかりません😢+14
-1
-
178. 匿名 2019/10/27(日) 11:33:18
ノドが痛かったので
最近はじめて大根+蜂蜜を作って飲んでみた
嘘かと思われるかもしれないけど飲んだ瞬間に痛みがなくなった!昔の人の知恵ってすごい+15
-1
-
179. 匿名 2019/10/27(日) 11:53:13
>>144
ビオフェルミンの粉は歯磨きにも良いらしいね!
口臭や歯周病予防になるってことで、介護施設で取り入れてた。すんごい口臭かったおばあちゃんの口臭も無くなってたわ。+31
-3
-
180. 匿名 2019/10/27(日) 11:56:09
>>151
布ナプキンって汚れたらその都度
洗うんでしょうか?
外出先で取り替えるときとか
どうされてるのか気になります。
+1
-0
-
181. 匿名 2019/10/27(日) 13:00:58
>>76
医師もそれやってるらしいよ。テレビで見た。
+4
-0
-
182. 匿名 2019/10/27(日) 13:01:28
>>175
返信ありがとうございます!
私もちょっと試してみますね。+3
-1
-
183. 匿名 2019/10/27(日) 13:06:29
まゆ毛の上にいぼができたから、ハトムギ茶を沸かして飲んだら2週間位でとれた。
このサイトで見た方法。+13
-0
-
184. 匿名 2019/10/27(日) 13:18:40
どくだみ人気だね。
私もどくだみをお酒につけこんだ化粧水作ってる。顔用だけど、頭皮が荒れて痛みがある時、かけると次の日には痛みが治ってる。+5
-0
-
185. 匿名 2019/10/27(日) 13:50:47
>>176
胃腸も皮膚も繋がっているから同じという解釈があるのを考えると、
皮膚も子宮内や膣も繋がっているから中も外も同じで、同じ場所を手当てするから治る+8
-1
-
186. 匿名 2019/10/27(日) 14:08:29
>>178
飲むタイプ?摺り下ろし大根?
レシピ知りたい+2
-0
-
187. 匿名 2019/10/27(日) 15:13:02
とんこつラーメン。
風邪かもと感じたら、卵乗せの脂が一杯のぎとぎとラーメンを食べに行きます。ニンニクもいれます。
豚の脂には、風邪に効くビタミンがあると聞くから。美味しいし、温まるし、疲れもとれるから、ありがたいです🐷✨喉のおかしな感じも治ります🎵+10
-0
-
188. 匿名 2019/10/27(日) 16:05:57
>>21
鍼じゃなく、お灸がいいんだ?私も脚悪いからやってみようかな。+4
-0
-
189. 匿名 2019/10/27(日) 16:25:54
>>155
なんかかわいいな笑+2
-0
-
190. 匿名 2019/10/27(日) 16:29:04
>>66
3日って長すぎない?
私は基本、風邪ひかないけど
ひいたときは1日あれば治るよ
+1
-11
-
191. 匿名 2019/10/27(日) 16:31:24
ビワは本当にいいらしいですね。
子供が咳してる時は枇杷茶飲ませます。
蜂蜜も。
うちは子供が水イボ出来ちゃって皮膚科で次切開しますって言われたんだけど痛いみたいだしダメ元で湯船に木酢酢いれたらすぐ治りました!
跡も残らず兄弟間でもうつらなかったのでオススメです。ただし強烈な正露丸臭しますが。+8
-1
-
192. 匿名 2019/10/27(日) 16:32:09
>>69
消しゴムでもダクトテープでも治ったから
密閉できればコンニャクでも何でもいいような気がする
+1
-0
-
193. 匿名 2019/10/27(日) 16:33:14
>>115
それは老人性のイボじゃないの?
イボはイボでも原因が違う
+1
-1
-
194. 匿名 2019/10/27(日) 17:01:43
>>180
>>151です。
外で取り替える時、ジップロックに洗剤を入れたものと、100均とかで売ってる小さいボトルに水を少し入れたものを一緒に持っていって、使用済みのものを処理してます。
少しだけでも湿らせておけば、帰ってから洗う時の汚れ落ちが全然違うので。
ジップロックから万一、少し漏れてしまっても大丈夫なように、ジップロックを二重にしたり、ポーチの中に汚れてもいいタオルを一緒に入れておいたり工夫してます。
持っていくものが多くてポーチが大きくなるし、使用済みのものを持ち歩かないといけないのでハードル高いよね…とやってても思います。
でも私は布ナプが快適過ぎて、手間だけどケミナプには戻れないです。
+5
-1
-
195. 匿名 2019/10/27(日) 18:34:12
>>58
私もじんましんがすごくて、生から乾燥させたどくだみ茶をもらって飲んだらそれからは出なくなりましたよ。
個人で違うかもしれないですけど。+0
-0
-
196. 匿名 2019/10/27(日) 19:16:00
>>14
おかずクラブのオカリナで脳内再生されたよw+1
-0
-
197. 匿名 2019/10/27(日) 19:37:12
>>8
カイロがない時
玄米を綿の布に包んでレンジして
さらにタオルで包んでカイロ代わりにします。
何度も使えるし、使用後は普通に炊いて
食べられるのでオススメです。
+4
-0
-
198. 匿名 2019/10/27(日) 19:38:23
>>13
最近トースターで手を火傷したから
すぐやってみます。+0
-1
-
199. 匿名 2019/10/27(日) 20:42:08
水虫には酢が一番+1
-0
-
200. 匿名 2019/10/27(日) 20:53:36
お昼から急に風邪っぽくなった。とりあえず頚にタオル巻いて寝てみます。
寒くなってきたから皆様もお気をつけて。おやすみなさい~✋+7
-0
-
201. 匿名 2019/10/27(日) 21:00:01
>>151
同じく布ナプキンです!
もうかれこれ10年以上使っています。
以前よりはずっと普及してきているので
同じように変化を感じる方がいらっしゃるのだと思っています。
ここでは少数だとも思いますが。+2
-0
-
202. 匿名 2019/10/27(日) 21:11:50
>>29
うちの息子も1ヶ月くらい咳が続いて、医者にも行ってましたが完治しませんでした。
が、塗って靴下履いて寝たらほんとに出ない!!出てもちょっとで止まる!
すごすぎます。+9
-1
-
203. 匿名 2019/10/27(日) 23:22:09
>>163
ありがとうございます😊+0
-1
-
204. 匿名 2019/10/28(月) 02:17:31
>>192
イボは密閉するといいんだ?+1
-0
-
205. 匿名 2019/10/28(月) 05:56:42
>>16
差し支えなければ、詳しく教えていただけますか?+3
-0
-
206. 匿名 2019/10/28(月) 07:44:58
>>190
3日もしないうち って書いてあるよ+1
-0
-
207. 匿名 2019/10/28(月) 10:45:25
このトピもっと伸びないかな〜
穏やかだしためになるし、こういうトピが伸びてほしい+25
-0
-
208. 匿名 2019/10/28(月) 19:30:58
ウイルス性のイボなら尿素20%のクリームで治ります
たくさん余るけど手荒れに使用してください+2
-0
-
209. 匿名 2019/10/28(月) 19:48:32
民間療法で医療費を減らそう
+6
-0
-
210. 匿名 2019/10/28(月) 20:57:54
昨日からノーパン健康法をやってる。
冷え性でも便秘もないけど何か効果あればいいなあ+3
-0
-
211. 匿名 2019/10/29(火) 01:09:32
ほうれい線に効くものってないかな・・+3
-0
-
212. 匿名 2019/10/30(水) 06:36:26
>>180
私はセスキを少し加えた水スプレー容器を持ち歩いて(臭い対策でティーツリーオイルも少し入れてます)
それを汚れたところにシュッシュッとかけたら
そのまま折り畳んでジップロックに入れて持ち帰ります。
それで持ち帰ったらセスキ入れた蓋付きバケツに放り込んで翌日洗濯しています。
ズボラなので手洗いとかは基本していません。+0
-0
-
213. 匿名 2019/10/30(水) 20:47:17
>>186
もう見てないかも知れないけど...
大根を小さな角切りにして蜂蜜をひたひたになるくらいかける
常温で3時間ほど(冷蔵庫だともっと時間かかる)そしたら大根から水分出てくるので完成
その液体を痛い喉に浸透するように?飲む+6
-0
-
214. 匿名 2019/10/31(木) 06:31:39
ニキビできたら蜂蜜つけて絆創膏貼ってます。
寝る前にやると朝には少しおさまってます+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
3418コメント2021/02/28(日) 10:31
【実況・感想】土曜プレミアム・青春アカペラ甲子園!全国ハモネプリーグ大学日本一決定戦
-
2965コメント2021/02/28(日) 10:33
中卒に劣等感を抱く30代女性「学歴のあるバカはいるが、それでも学歴は必要。就職でチャンスが広がるし、自身の誇りにもなる」
-
2748コメント2021/02/28(日) 10:33
兵庫県に住んでる方!
-
2058コメント2021/02/28(日) 10:33
ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済へ改正法案決定
-
1482コメント2021/02/28(日) 10:32
「生理休暇」の比較イラストが話題 重い人からは「的確すぎる」
-
1421コメント2021/02/28(日) 10:33
京都に住みたい
-
1324コメント2021/02/28(日) 10:33
全部食べたくなっちゃう…! イラストレーターが描いた「47都道府県の銘菓まとめ」が圧巻すぎる
-
1171コメント2021/02/28(日) 10:29
好きな芸能人が不祥事を起こしても応援できますか?
-
1158コメント2021/02/28(日) 10:33
駅員がベビーカー移動中、乳児が落下し頭部骨折 JR志賀駅、社内規定反し乗せたまま運ぶ
-
1143コメント2021/02/28(日) 10:32
自分に絶望している
新着トピック
-
69コメント2021/02/28(日) 10:33
無関係のドローン…山林の消火活動中断 足利市長「絶対やめて」
-
2058コメント2021/02/28(日) 10:33
ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済へ改正法案決定
-
76531コメント2021/02/28(日) 10:33
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
-
170コメント2021/02/28(日) 10:33
彼氏や気になっている異性との割り勘
-
14078コメント2021/02/28(日) 10:33
【2021年2月】メンタルに病がある人の雑談
-
314コメント2021/02/28(日) 10:33
そこで寝る?っていう画像を貼ってから寝るトピ
-
116コメント2021/02/28(日) 10:33
貧乏な人のささやかな楽しみpart2
-
85コメント2021/02/28(日) 10:33
そろそろブームが終わりそうなもの
-
193コメント2021/02/28(日) 10:33
本当だと思うことわざや格言
-
1421コメント2021/02/28(日) 10:33
京都に住みたい
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する