ガールズちゃんねる

料金高すぎ、集中力もたない… 「映画館離れ」した人たちの声

1876コメント2019/11/13(水) 20:09

  • 501. 匿名 2019/10/25(金) 21:39:36 

    >>41
    さっさと話の全貌が知りたいのにだらだらしててイライラする
    YouTubeも早送りで見ることもある

    +28

    -2

  • 502. 匿名 2019/10/25(金) 21:39:47 

    聞き逃したら巻き戻せない

    +4

    -0

  • 503. 匿名 2019/10/25(金) 21:40:58 

    横になれない
    前後の人がウザい
    自分のじゃないポップコーンが臭い

    +6

    -1

  • 504. 匿名 2019/10/25(金) 21:41:09 

    最後に見たの AI だわ

    料金高すぎ、集中力もたない… 「映画館離れ」した人たちの声

    +6

    -1

  • 505. 匿名 2019/10/25(金) 21:41:35 

    値段にケチつけてる人が多いけど、そういう人は例え1000円になったとしても結局レンタルの方が安いからって観に行かないと思う。

    +7

    -5

  • 506. 匿名 2019/10/25(金) 21:42:55 

    >>486
    設置じゃなくて有線ヘッドフォン持ち込みOKでも良いかもね
    人が使ったものが平気な人はレンタルも出来るようにしたり

    +4

    -0

  • 507. 匿名 2019/10/25(金) 21:44:56 

    子供も私も映画館好き。
    でも子供二人連れて行くと、ポップコーンやらジュース欲しがるから親子三人でチケット代も会わせると五千円近くなる。。
    高すぎて一年に一回くらいしか連れていきたくない。

    +5

    -3

  • 508. 匿名 2019/10/25(金) 21:45:21 

    >>459
    個人的にあの絵で100億いけるって楽な商売だなと思うわ
    誘われて3、4回観たことあるけどストーリーも絵も全体的にしょぼいからキャラ好きか声優好きが観に行ってる感じよね

    +7

    -1

  • 509. 匿名 2019/10/25(金) 21:45:35 

    >>5
    えええ!?今1900!?
    昨年1800じゃなかった?

    +32

    -0

  • 510. 匿名 2019/10/25(金) 21:47:33 

    >>509
    増税…

    +27

    -0

  • 511. 匿名 2019/10/25(金) 21:47:47 

    目的の映画の前のCMの長い事。
    「全米が泣いた」…え?
    軽食ショップのメニュー。高いし、もうちょっとどうにかならないかなぁ。

    +8

    -0

  • 512. 匿名 2019/10/25(金) 21:49:01 

    隣と席が密着し過ぎて嫌

    +11

    -0

  • 513. 匿名 2019/10/25(金) 21:49:11 

    >>41
    この手の人は映画館向かないかもね。好きな人はじっくり観てシナリオ想像するし。
    そして後でDVDやAmazonで観直す。
    自分はいつも一番上の席を選ぶ。後ろに人が居ると気になるので。でもやはり映画はあのデカいスクリーンで観たいね。

    +22

    -1

  • 514. 匿名 2019/10/25(金) 21:49:24 

    趣味だから観たいのあったら行くよ
    今年は15本くらい観てる。
    ただ、定価で観たことは一度もない。いつもファーストデイか、レディースデイか、最悪ナイトで観てる。あとはポイントの無料で。
    友達と行くと必ず定価になるから、基本お断りする。流石に1900円は出せない。

    +9

    -2

  • 515. 匿名 2019/10/25(金) 21:50:08 

    >>510
    それね…。

    +14

    -0

  • 516. 匿名 2019/10/25(金) 21:50:10 

    >>508
    キツい事言うと小さい子供すら知ってる某有名監督の映画や、戦闘シーンもキャラもぬるぬる動く某アニメの映画みると如何にコナンの映画酷いか分かるよね

    +3

    -2

  • 517. 匿名 2019/10/25(金) 21:52:52 

    香水臭い人やワキガいるし食べ物の臭いがいつまでも消えない
    夏場は汗臭い人だらけだし
    冬もこもった空気がきつい
    映画館臭いから無理





    +4

    -1

  • 518. 匿名 2019/10/25(金) 21:53:35 

    けっこう観に行くけど
    やっぱ周りに気になる人がいると不愉快な時間になる
    多少のストレスはある

    でも大音量、大画面は魅力なので迫力ある作品は映画館で観たいなぁ

    +5

    -0

  • 519. 匿名 2019/10/25(金) 21:54:13 

    >>507
    これよ
    映画見るだけでも高いのに
    結局色々買ってしまうので
    いつも5千円以上かかる。

    +4

    -2

  • 520. 匿名 2019/10/25(金) 21:54:18 

    映画長いからトイレ行きたくなるよね、最初の宣伝を長く流し過ぎだよね。宣伝と本編で2時間半とかやってたら直前にコーヒー飲んでると辛いわ

    +2

    -1

  • 521. 匿名 2019/10/25(金) 21:54:42 

    レディースデーでも高いと思うのに定価1900円は高すぎる
    レディースデーだってずっと1000円だったのが気がつけば1200円。
    数百円でレンタルして、トイレや騒音の心配無し、好きな時に好きな姿勢で好きなもの食べながら見られる快適さと比べちゃうからよっっっっぽど見たいのじゃなければ映画館行かなくなっちゃった

    定価で納得できるのは応援上映ぐらいだよ

    +4

    -1

  • 522. 匿名 2019/10/25(金) 21:55:02 

    レディースデーは混むし、個人的な話だとレイトショー価格が無い映画館で割引価格で観るのが難しい。
    1900円ならもう少し座り心地良くして欲しい

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2019/10/25(金) 21:55:20 

    若い子なら良いけど、歳を取ると色々とキツイ

    +6

    -1

  • 524. 匿名 2019/10/25(金) 21:55:41 

    >>48
    私もです! 昔は土曜日だったのに最近金曜になったから有給とってるw

    +31

    -1

  • 525. 匿名 2019/10/25(金) 21:56:22 

    トイレに行こうとしたら、ドアに鍵が掛かっていてピンチになった事が。たまたま廊下を歩いていたスタッフに開けてもらったけど、しばらくトラウマになった。

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2019/10/25(金) 21:56:29 

    せめて1200円くらいだよなぁ1人。。

    私ちゃんとポップコーンとドリンク
    買うしさ笑

    今年はいまのところ
    翔んで埼玉をレイトで観ただけ

    その前はどーしても観たいってのも
    なかなか無くて数年間観てない

    あ、思い出した
    その前のはテッド2だわw

    +4

    -0

  • 527. 匿名 2019/10/25(金) 21:57:12 

    >>40
    映画館に赤ちゃん連れてくる人なんている??

    +81

    -2

  • 528. 匿名 2019/10/25(金) 21:57:46 

    映画デートって手軽なデートだったけれど奢りだと金額的に手軽ではなくなった。

    +1

    -1

  • 529. 匿名 2019/10/25(金) 21:57:50 

    >>130
    大学まで行けたのは奇跡じゃない?
    この先社会人やれるとは思えないけどね。

    +32

    -1

  • 530. 匿名 2019/10/25(金) 21:58:08 

    1900円高いから、行くとしてもレディースデイのみ。
    加えて、「飲食持ち込み禁止」という映画館が多く、
    1円でも多く取りたい世知辛い空気感と、がら空きの焦燥感が、
    なんとも気まずくて足が向かない。
    昔はもっと大らかに楽しめたのになあ。
    10年ぐらい前は、映画で並んだり立ち見したりあったのにね。

    +4

    -0

  • 531. 匿名 2019/10/25(金) 21:59:09 

    すごくのめりこめた内容の映画だと、見た後になかなか現実に戻れなかったり、腰が抜ける感じがある。

    ああいうのは家で観る時はない。

    +9

    -0

  • 532. 匿名 2019/10/25(金) 21:59:44 

    >>504
    私は炎のゴブレットかも

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2019/10/25(金) 21:59:46 

    隣との間のひじ掛けが一個の時点で無理!

    知らない人と密接になる時点でストレス!
    お互いに動き、音、臭いを気にして疲れる!
    トイレに行くと大事なところを見のがす!

    +2

    -0

  • 534. 匿名 2019/10/25(金) 22:00:27 

    Huluとかアマゾンプライムで結構映画見れるじゃん?
    それを見てると、この映画に1900円出す人いるのかな、とか、
    この映画作るのに一体どれだけ予算使ったんだろ…、て怖くなることがある。
    有名な俳優さんが出てても、恐ろしいほどの駄作は結構ある。
    作家が有名とか、話題になったとか、それだけで集客できるもんなんだね。
    よく破綻しないなと思う。

    +7

    -1

  • 535. 匿名 2019/10/25(金) 22:01:30 

    >>506
    486です
    賛成です 私は考えが浅かったです

    +1

    -0

  • 536. 匿名 2019/10/25(金) 22:01:44 

    マナー悪い客と香害で嫌な思いしたから余程じゃなければレンタルまで待つことにしてる
    見に行くとしても値段はチケット、ドリンク、スナック合わせて2000円以内がいいな

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2019/10/25(金) 22:03:25 

    レディースデイにしか行かない
    千円なら行ける

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2019/10/25(金) 22:05:18 

    最近3年間で映画館で観た映画を思い出してみたけど3本だった
    しかもそのうち2本は付き合い
    アマゾンプライム入ってるから400円で見放題だし、家に安いプロジェクター買ったからたまに映画館ごっこしてるよ

    +3

    -0

  • 539. 匿名 2019/10/25(金) 22:06:59 

    >>496
    私も!長いなー。早く時間経たないかなー。ってずっと思ってる。

    +6

    -9

  • 540. 匿名 2019/10/25(金) 22:07:07 

    >>20
    障害者レベルって何の基準だ?
    事ある毎に障害者って言うお前みたいな奴
    マジでこの世から消えろ

    +71

    -74

  • 541. 匿名 2019/10/25(金) 22:07:13 

    前後左右がはずれ客だと辛いし、値段割に合わないし、
    大きな映画館だとさすがに一人で見るのが憚られるから自分と同じ趣味の人を探さないといけなくて面倒。

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2019/10/25(金) 22:07:20 

    >>423 迷惑行為をする人って繰り返しすると思う
    映画館は常習犯を出入り禁止にしないのかね
    それとも金を落としてくれればいいのか

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2019/10/25(金) 22:10:40 

    「車で見る映画」というのは今ありますか? 車中だから飲食おしゃべり問題なくて、楽しかったよ

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2019/10/25(金) 22:10:46 

    子供が産まれてから見にいってない…早5年…子供はトイストーリーDVDでるの楽しみにしてる。

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2019/10/25(金) 22:10:59 

    ジュラシックワールドは映画館で観てよかった

    +4

    -0

  • 546. 匿名 2019/10/25(金) 22:11:31 

    レンタルさえも高いって思う内容の映画もあるのに映画館に見に行くなんてリスクが高すぎる。

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2019/10/25(金) 22:11:42 

    >>153
    >>31
    愛知でも満席でしたよ

    +39

    -2

  • 548. 匿名 2019/10/25(金) 22:12:27 

    映画館好きでこの前行ったら、せっかく高いお金出してポップコーンも買ってワクワクしてたのに、隣にお風呂に何日も入っていないであろう臭いの人が座って本当に不愉快になりました。臭いで具合悪くなりポップコーンも食べれず。
    高いお金出したのにー!!!!!

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2019/10/25(金) 22:15:01 

    映画館は助成金があるのですか? あんなにガラガラなのにどうしてつぶれないの? ずーっと不思議に思っています

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2019/10/25(金) 22:15:48 

    主婦なので家事の邪念が入りどうしても家で二時間もテレビ前で集中できない。
    異空間に自分を持っていくには映画館は大切。レディースデイでトイレに行きやすい通路側に席を取って、一人でのんびり違う世界に入るのが一番の気分転換。最近は朝9時から映画館にいました。

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2019/10/25(金) 22:15:54 

    ハリウッドものは高いお金を吹っ掛けられるので高くせざる得ないらしい
    国産の低予算映画でも同じ値段はないだろ

    +1

    -3

  • 552. 匿名 2019/10/25(金) 22:15:56 

    >>20
    付き合いで来た興味無い映画なら仕方ない

    +53

    -1

  • 553. 匿名 2019/10/25(金) 22:17:00 

    >>517
    映画館以外でもダメじゃない。コンサート。芝居。タカラヅカ。吉本。球場。サッカー場等。

    +2

    -0

  • 554. 匿名 2019/10/25(金) 22:17:31 

    ガル民こんなに映画見に行かない人だらけなのに、映画のキャスティングが発表されたら荒れるの謎w

    +7

    -0

  • 555. 匿名 2019/10/25(金) 22:18:30 

    映画館、好きだなぁ。
    確かに高いけどね!

    ダイナー映画館で観たけど、迫力あってよかった。

    +4

    -0

  • 556. 匿名 2019/10/25(金) 22:18:39 

    もったいないなと思ってしまう
    2000円あったら、おいしいもの食べたいな!!

    +1

    -1

  • 557. 匿名 2019/10/25(金) 22:18:45 

    >>554
    キャスティングが気に食わないから観に行かないんじゃない?

    +6

    -0

  • 558. 匿名 2019/10/25(金) 22:19:09 

    気軽に行ける金額じゃないし、
    好きなら安い日を探して行くんだろうけど、
    そこまではしないかな。
    せいぜいブルーレイ出て借りる位。
    迫力もわかるけど、気軽さが欲しい。

    +4

    -0

  • 559. 匿名 2019/10/25(金) 22:19:48 

    >>554
    荒れるのは映画を見る人じゃなくて原作ファンだからでは?

    +3

    -0

  • 560. 匿名 2019/10/25(金) 22:21:32 

    ライオンキング4Gで2人で7,000円!!

    +0

    -0

  • 561. 匿名 2019/10/25(金) 22:22:05 

    高いって言っても一人1800円や1900円だよ?
    みんなそんなに切り詰めて娯楽なしで生活してるの?

    +4

    -7

  • 562. 匿名 2019/10/25(金) 22:22:18 

    映画好きだけど1,900円は高いよね
    映画の日やレディースデーやauなのでauマンディとかで観てるわ

    +3

    -0

  • 563. 匿名 2019/10/25(金) 22:22:27 

    後ろが大人の男だと足組み替えたりで背もたれのとこガンガン蹴られる。
    映画に集中できなくなる。
    座席と座席の間もう少し広くしてほしいわ。

    +7

    -0

  • 564. 匿名 2019/10/25(金) 22:22:43 

    >>557
    映画は高すぎて無理って言ってるけど

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2019/10/25(金) 22:23:07 

    気持ち悪いおじさんに隣に座られ、体を色々触られた、すぐ席を立ったが、それ以来映画鑑賞は家です。

    +4

    -0

  • 566. 匿名 2019/10/25(金) 22:23:11 

    高いから絶対観たいやつじゃないと行かない

    +6

    -0

  • 567. 匿名 2019/10/25(金) 22:23:17 

    映画好きだから月に1〜3本は見に行くけど
    レディースデーとかレイトショーとか割引料金で
    正規の料金でなんてもう長いこと見てないなぁ

    インターステラーを映画館に
    見に行かなかったことを後悔してから
    映画館で見た方が良い作品を主に見に行ってる

    トピの前の方にも出てたけど
    最近だとジョーカーは
    映像が美しかったりカメラワークが素敵なので
    映画館で見て正解な作品だった

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2019/10/25(金) 22:23:55 

    たまに、これは映画館で観たい!って思う映画もあります^_^
    というか、10分集中保たないって保育園児レベルじゃないですか_:(´ཀ`」 ∠):

    +5

    -0

  • 569. 匿名 2019/10/25(金) 22:23:56 

    >>206
    あとエンドロール流れ始めたらすぐにスマホONにする奴。
    まだ終わってないから!
    何処まで依存なの?

    +62

    -1

  • 570. 匿名 2019/10/25(金) 22:24:00 

    >>334
    いや、多分(凪のお暇で全国的に有名になった)(はずの)立川にしかない…

    +6

    -0

  • 571. 匿名 2019/10/25(金) 22:24:06 

    日本の映画代のほとんどが
    映画館で働く人や作品のためではなく
    無駄に多いアイドルギャラや
    過剰な広告費(番組宣伝)に使われてると知ってから冷めた

    +6

    -0

  • 572. 匿名 2019/10/25(金) 22:24:18 

    最近映画見に行ったら
    隣のくそクソばばあ本編始まっても
    何度もスマホいじってて
    次いじったら即肩叩くって決意したら
    秒でまたいじりだしたから
    瞬時に肩強めに叩いて
    顔ガン見で「それやめろや」って 
    感じでスマホ指差したら
    焦った感じでスマホしまってた。
    でもその間のシーン見逃したから本当クソ。

    +13

    -0

  • 573. 匿名 2019/10/25(金) 22:25:03 

    寧ろ値段もっと上げればいいんじゃないかな?
    2千円でももう観に行かない人は観に行かないんだし、今観に行ってる人たちは3500円ぐらいになっても観に行くでしょ

    +4

    -1

  • 574. 匿名 2019/10/25(金) 22:25:16 

    >>16
    私はスターウォーズだけ観に行く

    +9

    -0

  • 575. 匿名 2019/10/25(金) 22:26:12 

    映画館だと映画に集中出来るから良い。
    家で見ると、絶対ながら見になる。
    映画館に行きたいけど、高すぎるんですよ。映画業界の皆さん。

    +5

    -0

  • 576. 匿名 2019/10/25(金) 22:26:28 

    >>561
    その値段払って中身がすっからかんの下らない映画を見るなら、美味しいケーキとコーヒー飲んで、好きな雑誌を買って読むほうが自分には満足感があるわ
    それか美術展に行くとか
    大きな映画館でやってる映画ほど、値段に見合う内容の映画が少ないからなぁ

    +10

    -1

  • 577. 匿名 2019/10/25(金) 22:26:39 

    仕切りを作るとか、いすを居心地よくするとか、音響にこだわるとか、もっと代金分の工夫をしたらいいのにとは思う。

    +6

    -0

  • 578. 匿名 2019/10/25(金) 22:27:02 

    最近は若い子でもみんな当たり前のように数万、数十万するブランド物の鞄とか財布持ってるのに映画の2000円は高いって言うんだね。

    +0

    -1

  • 579. 匿名 2019/10/25(金) 22:28:55 

    確かに高い
    でも、アナと雪の女王
    ラプンツェル
    グレイテストショーマン
    レ・ミゼラブル

    など、歌や映像が抜群にいいので、あの感動は
    テレビではできないから映画館でみて本当によかったと思う。

    +7

    -0

  • 580. 匿名 2019/10/25(金) 22:28:58 

    ジョーカーも見たいなと思いながらなかなかね…

    +2

    -0

  • 581. 匿名 2019/10/25(金) 22:29:01 

    月3回見てる、ほとんど暇潰し。
    そんなに見たくなくても地元の映画館が常に1000円で見られるから会社帰りにフラッと寄ってしまう。明日休みだから今日も見てきたよ。

    +3

    -0

  • 582. 匿名 2019/10/25(金) 22:29:38 

    >>576
    やだやっぱり映画館いいですわよ
    イベント感があるし
    (ただン十億~ン100億かけ大勢の人数で作る洋画と、適当な人材使って大規模でも10億でヒットと言われる邦画の間には差がある)
    映画を観て、その後はドトールでもプロントでもいい
    他の人のレビュー読んだり、自分でもレビューを書いたり

    +5

    -1

  • 583. 匿名 2019/10/25(金) 22:30:19 

    >>13
    激同

    +35

    -1

  • 584. 匿名 2019/10/25(金) 22:30:33 

    自宅でだらしない格好で飲み食いしながら見たい

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2019/10/25(金) 22:32:00 

    1000円なら少し気になるな~ってやつも気軽に観に行くけど、1900円だとまぁテレビ放送まで待てばいいや~ってなる。

    そんなに映画館で映画観てほしいなら値段下げればいい。

    +5

    -0

  • 586. 匿名 2019/10/25(金) 22:32:01 

    一人で観てたとしても逆に気まずい様な作品もあるよね
    リップヴァンウィンクルの花嫁をAmazonで観たんだけれど
    映画館で観なくてよかった…

    かなり、生々しくてきわどいユリ場面がキツかった。
    あの後、Coccoが休養したのもわかるようなエグい作品だった。

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2019/10/25(金) 22:32:38 

    ターミネーターは観にいこうかな

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2019/10/25(金) 22:32:46 

    小学生の子供2人いて家族4人。
    映画行ってポップコーンやら飲み物買ってあげたらすごい金額。全然行けないよ!!
    今年の夏はめちゃくちゃ楽しみにしてたトイストーリー4も公開始まるとやっぱり金額が気になって最後まで行けなかった。子供たちはまたテレビでやるんでしょ〜って言ってくれてた。申し訳ない。。

    +5

    -3

  • 589. 匿名 2019/10/25(金) 22:37:08 

    3Dのだけ観に行く
    その日はほとんど水分取らずに臨む

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2019/10/25(金) 22:37:34 

    通常料金では絶対見ない。見たい映画があればレイトショーとかレディースデイとか安くなる日に見る。

    +3

    -0

  • 591. 匿名 2019/10/25(金) 22:37:36 

    集中力10分しか持たないってやばい、これは本人の問題ではw
    マナーが悪い人が多くて足が遠のいたな
    スマホ見たり電話鳴らしたり、普通に喋ってたり

    +5

    -1

  • 592. 匿名 2019/10/25(金) 22:37:48 

    >>59
    時給3時間分かけて観た結果残念な思いをするのはって思っちゃうんだよね
    その原因が他のお客さんのマナーだと特に

    +2

    -4

  • 593. 匿名 2019/10/25(金) 22:38:41 

    でも映画館増える一方じゃない?昔ながらの老朽化した映画館は閉館してるけど、シネコンはつぶれてないのでは?地元は二つ映画館増えたよ。ちょっと高かろうが遊園地とか行くよりは気楽に行ける安い娯楽ナンバーワンは不動なんだろうね。今はライビュも応援上映も4Dもあるし違う楽しみも増えたよね。

    +4

    -0

  • 594. 匿名 2019/10/25(金) 22:38:44 

    画面が大きいだけで見易い訳でもないし、家で自分なの好きなように見た方が良いわ。

    +3

    -2

  • 595. 匿名 2019/10/25(金) 22:39:06 

    実際のところ値段が1000円なら行く人や利益が増えるのが実験してみてほしいな。
    単純にどうなるのか気になる。

    +6

    -0

  • 596. 匿名 2019/10/25(金) 22:39:24 

    駄作が多いからすべてに1900円の価値はない
    作品によって金額かえてほしい

    +4

    -0

  • 597. 匿名 2019/10/25(金) 22:39:55 

    >>578
    仕事のスーツみたいなのと一緒くたに考えるの?

    +0

    -1

  • 598. 匿名 2019/10/25(金) 22:39:56 

    宣伝にセンスが無いのも問題
    ポスターとかCMとか見たい気持ちにならない
    レンタルやテレビ放送で見た時に、こんなに面白かったんだ!って思うことが多々ある

    +4

    -0

  • 599. 匿名 2019/10/25(金) 22:40:34 

    昔はよく観に行ったけど、最近は映画館まで行く程観に行きたいと思える作品がないんだよね
    話題作とか面白そうだな~とは思うけど、結局は行かない

    +5

    -0

  • 600. 匿名 2019/10/25(金) 22:41:52 

    1900円はちょっと高い。

    ポップコーンとジュースも買うし、映画デートも何気にお金かかるから、なるべく◯◯デーとか割引のある日に観るようにしてる。

    +2

    -0

  • 601. 匿名 2019/10/25(金) 22:41:58 

    安くはないけど、子供たちとおでかけするにはちょうどいい娯楽だと思うけどな
    最近はライオンキングやペット2や天気の子を見て、子供のリクエストに仕方なく付き合うって感じじゃなくて大人も楽しめるからいい

    +9

    -1

  • 602. 匿名 2019/10/25(金) 22:42:26 

    >>2
    もしくはレンタル

    +67

    -0

  • 603. 匿名 2019/10/25(金) 22:42:41 

    大スクリーンで3Dで見たいな〜と思って調べたら、、、1900円+500円で2400円になる。しかもメガネ持ってなかったり忘れたら+100円追加。
    1回の映画で2500円はもったいないと思ってしまう。
    海外は1000円くらいで気軽に行けるし、レイトショーの方が高いという日本と逆。
    邦画作ってる人達は一生懸命作ってくれてると思うけど、邦画に2500円を払うという価値を見出せない。
    そう思うとスケールデカいハリウッド映画を1000円で見れるなんて羨ましい。
    もっと手ごろな価格にしてみんなが行きやすい環境作った方が絶対活性化するはず。
    日本はこのまま行くとすべてNetflixやAmazonプライムのサブスクに持ってかれ、映画館廃館が軒並み始まって、そして製作費おりずにまたショボい邦画が作り出され、、、という負の連鎖。そしてまた映画料金値上げして、、、。
    値上げしても値上げしても無意味。

    +11

    -1

  • 604. 匿名 2019/10/25(金) 22:44:06 

    もうよっぽど観たい内容じゃないと観に行けない値段になってるよね、
    まだ先になるけど旦那と50歳過ぎたら見に行くよ 笑

    夫婦割りが安いみたい



    +8

    -1

  • 605. 匿名 2019/10/25(金) 22:44:14 

    >>543
    ドライブインシアターのことかな?
    残念だけど日本ではやらなくなったみたいだよ

    +5

    -0

  • 606. 匿名 2019/10/25(金) 22:44:34 

    家事しておしゃれしてご飯の調整して子ども預けてそこから3時間集中か。
    家だな。

    +6

    -1

  • 607. 匿名 2019/10/25(金) 22:44:56 

    >>18
    家族で観に行くってなったら、1900×人数分だから高いよね。〜デーってなっても1人分くらいが少し安くなる程度。気軽に行けない。

    +57

    -0

  • 608. 匿名 2019/10/25(金) 22:45:27 

    集中力がもたないのはつまらないからじゃない?つまらないと早く終わらないかな〜って思ったりする
    1人映画が好きだから福利厚生の割引で1300円とか1400円で観れるしよく行くけど、私は映画館のあの雰囲気と大音量が好きで行く感じ。
    確かに1800って高いよね〜今はすぐレンタル出るし、動画配信ですぐ配信もされるし映画館が好きじゃなきゃ行く理由ないよね

    +7

    -1

  • 609. 匿名 2019/10/25(金) 22:45:50 

    映画館に行くと次に公開される予告に惹かれて、観るつもりの無かった映画に出会えることがある。
    今年だと、
    グリーンブック→キングダム
    新聞記者→ゴッホ永遠の門
    ゴッホは映像が美しくて前売り買ったよ

    本を買う時に、ネットじゃなく、本屋に行かないと出会えない一冊があるような感じだね。

    +12

    -0

  • 610. 匿名 2019/10/25(金) 22:47:12 

    隣を気にしてしょうがない。腕かけにかけてきて、こっちは、狭い

    +8

    -0

  • 611. 匿名 2019/10/25(金) 22:49:17 

    料金や集中力云々より、これからの季節は風邪菌やウイルスが怖くて映画館に行きたくなくなる。
    あんな長時間身動きできない場所で後ろの席の人がゲホゴホしてたら間違いなく感染するし。

    +9

    -1

  • 612. 匿名 2019/10/25(金) 22:50:18 

    >>458
    今年の実写だとアラジンが120億円、
    邦画だとマスカレード・ホテルの46億円が飛び抜けている感じ
    今上映中ならジョーカーが30億突破したところ
    天気の子は現在137億円ですごいね

    +13

    -0

  • 613. 匿名 2019/10/25(金) 22:50:39 

    >>8
    自分もトイレ近いから集中できない。
    二時間半も我慢できるわけないから途中で一旦映画停止してトイレ休憩挟んで欲しい…。切実に。

    +88

    -4

  • 614. 匿名 2019/10/25(金) 22:50:47 

    高いお金払って、ワクワクしながら待ってたら、隣になかなかのおデブさんが来たときの絶望感。圧がすごいし、なんかそばにきたら暑いし。はじまったら、ごそごそ無駄に動くからぜんぜん映画に集中出来ない。だからテレビ放映を待つようになり映画館に行かなくなった

    +5

    -0

  • 615. 匿名 2019/10/25(金) 22:51:20 

    映画館って飲食物を頼むのが暗黙のマナーだと聞いてから嫌になった。
    飲食店でドリンクを頼むのが当然なのと同じで、そうしないと映画館の経営は成り立たないんだって。
    採算取れない値段設定にしたのはそっちなのに…って思う。

    +14

    -0

  • 616. 匿名 2019/10/25(金) 22:52:06 

    ①隣の人が汗だくで体臭が酷かったことがある
     ハンカチで鼻を押さえて、口呼吸で乗り切った
    ②隣の人がTwitterしながら鑑賞、友だちに話しかける→注意したけど、映画の間ずっとイライラした
    ③隣のポップコーンの香りで食べたくて仕方なくなる(買ってないから我慢)

    +8

    -0

  • 617. 匿名 2019/10/25(金) 22:53:37 

    隣席問題は厳しいね
    私は土日は行かなくなったな~
    空いてる時しか行かないな、だいたい誰も座らないような端の席をとる

    +10

    -0

  • 618. 匿名 2019/10/25(金) 22:57:34 

    人の音が無理になってやめた
    ポップコーンもうるさいー
    家のが落ち着く

    +5

    -0

  • 619. 匿名 2019/10/25(金) 22:57:44 

    >>542
    金が第一なんじゃないかな?出禁にしてくれたらいいんだけどね

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2019/10/25(金) 22:58:57 

    >>324
    寝てしまうんですよ~

    +0

    -2

  • 621. 匿名 2019/10/25(金) 22:59:58 

    >>9
    知らない人が隣が本当に苦痛。
    しかも香水臭かったりうるさかったりする可能性大。

    +136

    -7

  • 622. 匿名 2019/10/25(金) 23:00:23 

    それだけ高いお金取るなら
    席の幅を広げて欲しいよね

    あと、ポップコーン席(飲食席)を作るとか
    ファミリー席とか!
    映画館側も色々工夫して欲しいわ!

    +5

    -0

  • 623. 匿名 2019/10/25(金) 23:00:29 

    >>615
    頼むのは別にマナーじゃないけど、持ち込みはマナー違反ってだけ

    +6

    -0

  • 624. 匿名 2019/10/25(金) 23:01:49 

    家族四人で行くと1万円仕事だよ。
    そうそうはいけない

    +2

    -0

  • 625. 匿名 2019/10/25(金) 23:02:55 

    >>100
    座席を蹴る人の心理ってどうなってるんでしょうね?

    +49

    -0

  • 626. 匿名 2019/10/25(金) 23:03:26 

    >>561
    そうだよ。切り詰めて生活している

    +4

    -1

  • 627. 匿名 2019/10/25(金) 23:04:49 

    金曜日、イオンは二人で2200円だから今日は息子とジョーカー見て今帰ってきた。
    内容は、息子は絶賛だが私はう〜ん…
    でも、1100円だからまあいいか!と思える。
    平日だからお客さんは10人ちょっとしかいなくて、イライラする事もなかったし。
    さすがに1800円1900円はだせないな。

    +8

    -0

  • 628. 匿名 2019/10/25(金) 23:05:01 

    映画館ってさ、寒いのよ!!
    涼しいってレベルじゃなくて、凍えさようとしてるんじゃないか?って思う。
    料金高いわりに、貸してくれるブランケットはちゃっちいし、寒いしであんまり行きたくないんだよね。。

    +4

    -3

  • 629. 匿名 2019/10/25(金) 23:05:38 

    >>4
    映画館で見るおもしろさがわからないんだね
    お気の毒

    +214

    -13

  • 630. 匿名 2019/10/25(金) 23:06:25 

    ちょうど最近、目黒シネマで映画見ました。
    最新作じゃなくてリバイバル上映だけど、1500円で2作品見れますよ。2つ見れるならお得な値段ですね。
    ミュージカル系とかは映画館でやっぱり観たいと思った。

    +3

    -0

  • 631. 匿名 2019/10/25(金) 23:07:29 

    最近気づいたけど、
    強い光とか、
    大きな音がきらいだから、
    映画館苦手。
    タイタニックかなにかで、
    ピザをばーんって投げるシーンわかりますか?
    めっちゃビビっちゃった。

    +4

    -1

  • 632. 匿名 2019/10/25(金) 23:09:52 

    500円くらいだった見に行く

    +4

    -2

  • 633. 匿名 2019/10/25(金) 23:11:04 

    料金高いのもそうだし周りの客に恵まれるかどうかが完全に運だからなぁ
    折角楽しみにしてた映画でも平気で話したりスマホいじったりする奴がいるとどんなに映画の内容がよくても台無し
    酷かったのが以前一番いい所で携帯鳴らしたオヤジがいて、しかもその後「もしもしー!?」とかデカい声で話しながら出て行った事があって最悪だった
    だったらもう自宅でDVDでじっくり堪能した方がよっぽどいい

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2019/10/25(金) 23:13:46 

    >>12
    某映画館の上映前で流れる注意喚起の、ノートーキングとか、ノーノイズとかが入る前は、ほんっとうにマナー悪い奴が多かった。馬鹿じゃないの?って思うくらい。座席を蹴飛ばしてくるし足を座席と座席の間に乗せるし、すぐそこに前の人の顔があるのにお構いなし。どこの田舎者?ってか、それをやってる自分に酔ってるダサい奴の多い事。あーやだやだ!改善してよかった。

    +70

    -0

  • 635. 匿名 2019/10/25(金) 23:13:54 

    >>31
    横浜も満席でしたよ。皆笑ってて楽しかった。
    大ヒット、要するに面白い、楽しい、見応えのある作品にはお金も時間も使う、ということですよね。

    +91

    -1

  • 636. 匿名 2019/10/25(金) 23:14:07 

    子供の頃は、毎年ゴジラを観るのがお正月の楽しみだった。
    小学校の前で割引券を配ってて、大人は1300円だけど子供は900円か1000円だった。お年玉を握って入場列に並んだ思い出。
    映画館というものが存在しない田舎だったから公民館のホールにスクリーン貼って上映してたなー

    そういう定番のシリーズ物があんまりないよね。アニメとライダーくらいで。
    寅さん、釣りバカ、あぶ刑事みたいな強いシリーズ物があれば観に行くかもしれない。

    +2

    -0

  • 637. 匿名 2019/10/25(金) 23:14:59 

    1900円も払うならちょっと待ってオンラインレンタルかアマゾンプライムやらNetflixやらでいいや
    色んな作品を家で気軽に見られるし
    俳優好きだから本当は映画館が近くでお金に余裕があったら行きたいけど

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2019/10/25(金) 23:15:36 

    ハワイで映画館に行ってあまりに安くて驚いた記憶がある。だから日本は高すぎるんだ、日本のピザ同様。

    +6

    -0

  • 639. 匿名 2019/10/25(金) 23:15:48 

    集中力が10分もたないのは、映画見てる場合じゃないと思う

    +7

    -0

  • 640. 匿名 2019/10/25(金) 23:17:43 

    映画館って最初に絶対予告流すのが嫌
    全然興味ない作品ならまだスルー出来るけどホラーとかスプラッタとか絶対見たくないし音声も聞きたくないのに強制的に見せられるのがキツい
    どんなに目瞑って耳塞いだって映画館の大音量じゃ完全にシャットアウトなんて出来ないし
    かと言って予告避けるために途中から入場したら見たい映画の本編の冒頭見逃すかも知れないし他の客の迷惑にもなるから出来ないし
    結果家で見るのが一番楽だって結論に至った

    +5

    -0

  • 641. 匿名 2019/10/25(金) 23:21:27 

    >>259
    これってレディースデイしか行かない人にとっては値上げだよね…

    +4

    -0

  • 642. 匿名 2019/10/25(金) 23:22:58 

    久々に映画館言ったら予告の長さに驚いた。予告終わった時点でちょっと疲れてる。

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2019/10/25(金) 23:22:59 

    洋画の映像がすごい作品は映画館に行くよ。
    友達と土日に行くから前売り券を使って、ショッピングモールの映画館だから買い物もついでに。
    夫と行くときは夫婦50割引を使う。
    邦画はアニメの大作以外はほとんどテレビで見ちゃう。
    「記憶にございません」は珍しく観に行った。


    +0

    -0

  • 644. 匿名 2019/10/25(金) 23:23:54 

    2時間以上の映画となるとトイレがちかいからムリ

    +4

    -0

  • 645. 匿名 2019/10/25(金) 23:24:38 

    テレビで観る方が集中出来ない…
    CM入るしスマホいじったり他事しちゃう
    だから映画館一択
    でも基本レイトショー(笑)

    +4

    -0

  • 646. 匿名 2019/10/25(金) 23:24:58 

    シネコンの椅子が座りづらくて疲れるし不快
    枕の位置が男用なのか高すぎる、調整できないし
    デザイナーもtohoも馬鹿すぎと、いつも内心毒づいている

    +3

    -0

  • 647. 匿名 2019/10/25(金) 23:25:16 

    アイドルや大根の棒読み演技にお財布開けたくないから選ぶようにはなるよね。

    +7

    -0

  • 648. 匿名 2019/10/25(金) 23:25:23 

    >>561
    自分の興味のある物ならその値段でも惜しくないけどそこまで興味を惹かれてない物に2000円弱出せるかって言われると「じゃあいいや」ってなる人の方が多いと思う
    1000円だったらまぁいいかなってなるけどその倍になると気軽に出せる値段じゃない
    金が有り余ってたとしても本質は同じで、そんな興味ない物にそのお金使うぐらいだったらもっとほしい物に使おうってなる

    +0

    -2

  • 649. 匿名 2019/10/25(金) 23:26:02 

    >>492
    へえ、そうなんだ
    でも日本の映画館では毎回静かに観て下さいって注意してくるからね
    そのせいで神経質な人が多いのかもしれない

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2019/10/25(金) 23:26:56 

    10分間しか集中力がもたないとかいう散漫な奴はバカとしか言いようがない。

    映画おもしろかったなー。昔はね。

    ボヘミアンラプソディーは頑張って見に行くべきだったかも。

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2019/10/25(金) 23:28:48 

    大画面で観れるのが魅力ではあるけどそれが逆にネックになる時もあるんだよね…
    某映画で車が事故で横転するシーンがあるんだけど、そのシーンのカメラワークがグルグル回って若干気持ち悪くなってしまった
    後から一緒に見た友達に聞いたらその子も気持ち悪くなったって言ってた
    普通のTV画面なら大丈夫だったと思うけど大画面でそう言うシーンがあると酔っちゃう

    +2

    -1

  • 652. 匿名 2019/10/25(金) 23:28:48 

    いつの間に⁈1900円になっててびっくりしたと同時にそれだけ映画館行ってなかったんだなーと

    1900円払って観た映画はおっさんずラブw

    +6

    -1

  • 653. 匿名 2019/10/25(金) 23:29:18 

    中高生とかお小遣い五千円前後だから
    学生は千円以下にして

    +2

    -2

  • 654. 匿名 2019/10/25(金) 23:30:09 

    映画料金上げるより席埋まるような何かを考えた方が映画館としては儲かるんじゃないかと思う。
    席ガラガラの作品も多いし。
    でも、こちらとしては下手に安くされて満席もイヤなんですけど。
    程よく埋まってるけど、両サイドは空いてるのが理想。

    +4

    -0

  • 655. 匿名 2019/10/25(金) 23:32:27 

    >>48
    分かる(笑)なんだろう?風物詩みたいな感じで「まあ、春だし桜見に行くかー」くらいの感じ。

    +40

    -1

  • 656. 匿名 2019/10/25(金) 23:33:40 

    月がく800円で映画、ドラマ、アニメ見放題
    新作上映映画も3ヶ月まてばでみれるし
    日本未公開もみれるし

    映画館とDVDレンタルはもう利用しないかなー

    +5

    -0

  • 657. 匿名 2019/10/25(金) 23:34:37 

    家より集中できるし、見たいのは必ず映画館にいく。
    けど友達はみんな家でネットでみたりするらしい。
    大スクリーンでゆったり大好きな俳優を見るのは何物にも換えがたい楽しみ。
    けど高いのでレイトショーかauマンディか水曜のレディスデーでしか見ないです。
    ほんとに高いと思う。これ以上客離れがおきたら映画館自体がなくなりそうで怖い。

    +14

    -0

  • 658. 匿名 2019/10/25(金) 23:35:18 

    アベンジャーズの最終回を観に行ったけどアイアンマンのラストシーンまでトイレ我慢出来なかった。
    伝えたい事は沢山あるだろうけど長けりゃいいってもんじゃない。

    +5

    -0

  • 659. 匿名 2019/10/25(金) 23:38:21 

    4DXはガチャガチャ動いたり放水したり爆煙でスクリーンみえないし、映画に集中できない。
    無駄に疲れるし料金高いし、二度と行くもんかと思いました。

    +3

    -0

  • 660. 匿名 2019/10/25(金) 23:38:53 

    最後に映画館に行ったのはアバター。そもそも今、なんの映画をやってるのかすら知らない。ハリウッド映画がつまらなくなったのもあるかな。とはいえ邦画を映画館で、とはなかなか思えなくて。あと高すぎるよ。昔は、1200円くらいで2本見れたことあったよ。

    +4

    -1

  • 661. 匿名 2019/10/25(金) 23:40:18 

    たまたま一人で見に行った時に、ガラガラだったにもかかわらず
    座席指定で偶然隣にオッサンが座っていて、始まってから席を
    移動したけど気まずかったわ。

    +10

    -0

  • 662. 匿名 2019/10/25(金) 23:40:53 

    高すぎて見たいけど我慢してる。
    最後に見たのはタイタニック。

    +3

    -0

  • 663. 匿名 2019/10/25(金) 23:41:17 

    1900円は高いっていうけど
    半年に1回行く美容院が1万ぐらいだから月に1本ていどなら同じぐらいの料金なんだよね

    +1

    -1

  • 664. 匿名 2019/10/25(金) 23:41:24 

    >>659
    4DX興味あるけど、乗り物酔いしそうだわ・・・

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2019/10/25(金) 23:42:59 

    わざわざ映画館で見たいと思う映画が無いなぁ。
    最後に見たのは銀魂の万事屋よ永遠なれ。

    +2

    -4

  • 666. 匿名 2019/10/25(金) 23:43:22 

    平日のレイトショー、田舎だからすかすかだし気晴らしとかに見に行くよ。たまに貸切状態…なんで潰れないのか不思議。

    +4

    -0

  • 667. 匿名 2019/10/25(金) 23:44:22 

    1900円出して静かに観れるなら良いけど
    マナー悪い人がいたら映画に集中出来ないし
    時間とお金を無駄にしたと後悔する。

    +5

    -0

  • 668. 匿名 2019/10/25(金) 23:45:29 

    私レイトショーでたった1人で映画観たことあるよ!製作費用何百億(詳細忘れた)って噂だったから費用対効果マイナスじゃんて思いながら観た(^^)

    +10

    -1

  • 669. 匿名 2019/10/25(金) 23:45:58 

    >>1
    値段とかではなくて、肘掛に後ろの人の足・背もたれにも足・後ろの人の頻繁な足の組み換えで背もたれにあたる。
    1番後ろの座席指定しても、貧乏ゆすりで座席ぐ揺れるし、、肘掛から肘がはみ出しや、肘に頭乗っけて視界は遮られるし…
    大◯学◯の映画館だけかもしれはないけど、毎回気持ち良く映画鑑賞出来ないから、5年以上行ってません…

    +9

    -4

  • 670. 匿名 2019/10/25(金) 23:46:34 

    行ったら行ったでやっぱり映画館はいいなと思うんだけど、アマプラとかネトフリで映画たくさん観てると「これわざわざ映画館行って観てたら最悪だったわ…。」みたいなクソ作品結構多いからさ。逆に、これ映画館の大画面で観たかったななんて思った作品全くといっていいほど無いなあ。

    +5

    -2

  • 671. 匿名 2019/10/25(金) 23:47:35 

    >>58
    ジョーカーはぜひ劇場で観るべきだと思いますよ!大きい画面であの演技を堪能して欲しいです!私はもう一度観に行こうかなと思ってるところです。

    +61

    -1

  • 672. 匿名 2019/10/25(金) 23:47:53 

    >>1
    私はキャラメルポップコーンを食べながら映画館の大画面で見る映画は至福の時です

    でも、もう少し安かったらもっと行く
    でも1900円なので本当に好きな映画の時にしか行かない

    +54

    -0

  • 673. 匿名 2019/10/25(金) 23:48:43 

    800円でも行かない
    300円なら行くかも

    +2

    -10

  • 674. 匿名 2019/10/25(金) 23:49:27 

    なんで映画中にまでスマホいじってるの?
    いつでもスマホスマホスマホスマホスマホスマホスマホスマホ…病気だよね

    マジであの画面が目障り
    映画館行くと必ずと言っていいほど一人はいる

    金払って不快な思いするなんて馬鹿みたいだから観に行くのやめた

    +7

    -1

  • 675. 匿名 2019/10/25(金) 23:49:50 

    シン・ゴジラは映画館で観たら鳥肌立ったよ!日本映画やるじゃん!って思って2回観に行った(レディースデイで)
    でもTVで観たら迫力不足に感じてアレ?ってなった だから私は興味あるのはレディースデイかレイトショーで観る!これからも

    +3

    -1

  • 676. 匿名 2019/10/25(金) 23:49:57 

    読書は面白ければ3、4時間読んでも平気なのに、映像は集中力がもたない。映画館行っても所々ボーッとしてしまい、あれっと言う間に話が進んでる。家では1時間毎に休憩しながら映画見てるよ。よっぽど迫力があるか興味がある作品じゃないと映画館に行かないかな。

    +3

    -2

  • 677. 匿名 2019/10/25(金) 23:54:41 

    確かにチケット2千円は安くないかもね。飲み物や食べ物も追加すると、結局4千円近くなる時がある。

    +7

    -0

  • 678. 匿名 2019/10/25(金) 23:55:24 

    >>1
    私は家で見たい派ですが、旦那が娘とプリキュアの映画見に行くのを一緒に行かなければ行けない。チケット代高いので私は見ないでお買い物して待ってます。

    +14

    -2

  • 679. 匿名 2019/10/25(金) 23:55:52 

    好きなお菓子食べながら好きな時にトイレ行ったりしながら
    他人に気を遣うことなくリラックスして観たい

    +3

    -0

  • 680. 匿名 2019/10/25(金) 23:56:45 

    >>15
    ワンコインにしよう…せめて500円にしてくれたらジュースやらポップコーン買える

    +14

    -5

  • 681. 匿名 2019/10/25(金) 23:57:42 

    配給会社が暴利貪りすぎ
    小栗旬が風穴を開けてくれそうだから期待してる

    +3

    -0

  • 682. 匿名 2019/10/25(金) 23:58:50 

    この前めずらしく見たい映画あったから見たけど、途中からトイレ行きたくなって内容全然頭に入らなかった。なんかお金勿体ないとか思ったわ。

    +4

    -0

  • 683. 匿名 2019/10/25(金) 23:58:54 

    >>1
    わざわざ映画館に行く必要もないでしょう。
    大画面のテレビで
    アマゾンプライムやネットフリックス見れるし
    途中トイレにも行けるし、号泣して鼻かめるし(笑)

    映画館はデートのプラン1つ。
    そのあと食事して そしてホテルへGOー。

    +15

    -22

  • 684. 匿名 2019/10/26(土) 00:00:00 

    そんなに映画館いかないのに非評価みたいに批判する人よりは、月1,2本安い日や時間帯にいく人の言葉を信用するなー
    TOHOとか月曜日〜水曜日に加え第3木曜まで安く見られるチャンスあるのにね。
    DVDだけ見て映画好き語る人は恥ずかしくおもえるなー

    +8

    -4

  • 685. 匿名 2019/10/26(土) 00:00:00 

    この間、暇潰しに映画見に行って1900円で驚いた。
    もうどうしても見たいやつじゃなかったら、見に行けないわ。

    +6

    -0

  • 686. 匿名 2019/10/26(土) 00:02:18 

    これに特大ポップコーンと飲み物合わせたらもう、3000円!
    高すぎる〜

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2019/10/26(土) 00:02:56 

    >>671
    そうなんだ。ありがとう。

    +4

    -0

  • 688. 匿名 2019/10/26(土) 00:03:14 

    たしかに、映画館いかないで映画好きを気取ってはいけない何かはある笑

    +8

    -1

  • 689. 匿名 2019/10/26(土) 00:03:49 

    高いのもあるけど今や月額で映画見放題サイトも沢山あるし新しいのでも少し待てば500円ぐらいで好きなタイミングで観れるし字幕見逃したりしても巻き戻せるからなぁ。昔よりは行くの減った
    でも自分が好きなピクサー系、ミュージカル系は今でも映画館いく

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2019/10/26(土) 00:04:26 

    映画みたら、席が一番前の席ですっごい映画見辛かった。首が痛くなった。すべての席が同じ値段って納得いかなかった

    +5

    -0

  • 691. 匿名 2019/10/26(土) 00:04:29 

    そういえば、映画と言えば中学生の頃、ロマンポルノを見に行って興奮した様だった。懐かしい。あの頃ハレンチ学園とか、エマニエル夫人とかチャタレー夫人の恋人とかよく見聞きして、成人映画を覗いて、テレビの夜の映画劇場など見ていた。そのため少年老いやすく学なり難しになるようであった。マンガ、アニメの時代は、年とともに忘れていった。斜陽といわれて久しい映画、活動写真、テレビ、今や娯楽は液晶とかのにらめっこ、この時代の変化少し憂鬱です。昭和の時代の方が、いい世の中だったというノスタルジーがあります。今時の世の中とは違った世相は1964年東京オリンピックの白黒テレビ時代、2020年東京オリンピック総天然色テレビ時代などと、科学は日進月歩しすぎています。もっとスローに生きませんか。ぜんまい柱時計、黒電話、行商のおばさん、色々な昭和があり今時の進みすぎた令和の時代、映画は古い物がいいものです。♪イエスタディ・ワンスモアー♪、カーぺンターズ

    +0

    -6

  • 692. 匿名 2019/10/26(土) 00:07:37 

    映画観てると 絶対に途中で眠ちゃうので、もったいなくて観れなくなりました。

    +0

    -3

  • 693. 匿名 2019/10/26(土) 00:08:35 

    私もミュージカル系とアクションはやっぱり迫力感じたいから映画館いくよ!邦画はここ数年映画館行ってまでみてない!

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2019/10/26(土) 00:08:46 

    >>44
    ポップコーン臭い

    +16

    -16

  • 695. 匿名 2019/10/26(土) 00:09:10 

    >>684
    分かります。
    家で安い、又は只でみてあーだこーだ言われてもねぇって見たいのは必ず映画館に足運んで見てる私は冷ややかな気持ちでいたんだなと気づきました。
    友達の映画評論にモヤモヤして何これ?ともおもっていたのが解明しました。ありがとう。

    +7

    -0

  • 696. 匿名 2019/10/26(土) 00:11:46 

    王道のファンタジー映画が好きだからやっぱり大画面で見たい
    でも周りカップルだらけだから行けない…
    いったい何本のハリポタを逃してきたことか
    シネコンでもおひとりさまデー欲しいな

    +3

    -1

  • 697. 匿名 2019/10/26(土) 00:12:53 

    古めの映画館の椅子がダメです。
    すぐに太ももが痒くなり蕁麻疹がでます、、
    痒くて全然集中出来ない、、

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2019/10/26(土) 00:13:06 

    >>680
    小中学生のたまり場になるね
    ゲーセンのように

    +7

    -0

  • 699. 匿名 2019/10/26(土) 00:16:39 

    地方はわからないけど都内は公開してすぐは埋まってたり△マークばかりだよ。
    思ってるよりみんな映画館いってる。
    昔より安い日増えたしね。
    行かない人が行く人を批判したらその時点で映画好きは語れない

    +6

    -1

  • 700. 匿名 2019/10/26(土) 00:18:37 

    >>2
    邦画は余程の事がないと映画館では見ない。だって、待ってればテレビでやるから。洋画は映画館で年間6本くらい。レディースデイしか行かないです。レンタルはもう2年くらい行ってないなぁ。

    +46

    -0

  • 701. 匿名 2019/10/26(土) 00:19:32 

    映画館大好き。他のこと考えず集中できる。
    家だとついつい携帯触ってみたりお菓子探しに行ったりしちゃうから。

    +16

    -1

  • 702. 匿名 2019/10/26(土) 00:19:35 

    4dxで見たら
    つまんなそうな映画もおもしろいし
    動きのある映画はかなりいいよ
    値打ちある!
    ただ高い!

    +8

    -0

  • 703. 匿名 2019/10/26(土) 00:19:39 

    マイナスつきそうだけど、普段ライブ三昧で殆ど映画見ないので1900円が高くて遠のくに吃驚。1900円で楽しめるなんてコスパ高いと思う。

    +9

    -4

  • 704. 匿名 2019/10/26(土) 00:20:05 

    TOHOシネマズのauマンデーかレディースデーに見に行く様にしてる。そこまでして安く劇場で見たい。

    +9

    -0

  • 705. 匿名 2019/10/26(土) 00:20:47 

    >>7
    私も!
    auマンディとか狙う。

    +50

    -0

  • 706. 匿名 2019/10/26(土) 00:21:04 

    >>603
    他の人も言ってるけど、日本でも条件が合えば1000~1200円くらいで映画は観れる
    日本は1900円が普通料金とはいえ、安くなる日も結構あるからそれなりにやってる方だと思う

    +10

    -1

  • 707. 匿名 2019/10/26(土) 00:21:27 

    飲食するゾーンと飲食しないゾーンに席を分けて欲しい。
    隣の人が飲食する人だとカサカサうるさいしにおいはするし、映画に集中できなくてすごく嫌。

    +15

    -2

  • 708. 匿名 2019/10/26(土) 00:22:39 

    高いんだよね…
    1000円くらいなら頑張って行こうと思うけど、1900円に値上げされたんだっけ?無理ー。
    そのお金でご飯食べに行きたい。

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2019/10/26(土) 00:23:25 

    ありとあらゆる事物が値上げラッシュ

    +2

    -0

  • 710. 匿名 2019/10/26(土) 00:23:43 

    >>43
    それ思うね。
    昔は映画館に個性があったなー。
    今はどこでも同じだしね。

    +25

    -1

  • 711. 匿名 2019/10/26(土) 00:24:44 

    義両親は週2で行ってる。
    その息子(うちの旦那)は2年に1回ぐらい。
    不思議なもんだ。

    +0

    -1

  • 712. 匿名 2019/10/26(土) 00:25:22 

    >>684
    そう言う「映画好きなら映画館で!」みたいな風潮が嫌だわ
    私は月に1、2回映画館で映画見てる人よりDVDだろうとネトフリだろうと月に30本見てる人の評価の方が信用出来るけどね

    +7

    -9

  • 713. 匿名 2019/10/26(土) 00:25:25 

    腰痛い。横になりたい。
    トイレ近い。トイレ行くと内容が分からなくなる。立つと後ろの人に迷惑になりそう。戻るの気が引ける。
    値段が高い。長過ぎるから40分位で良い。

    +5

    -1

  • 714. 匿名 2019/10/26(土) 00:26:37 

    貧乏が理由で映画館を批判する人の意見は飽きたなぁ。

    +2

    -2

  • 715. 匿名 2019/10/26(土) 00:26:48 

    自宅でお菓子や飲み物なんかを用意して観る方が良い。ピザも注文したりするし。立て続けに観たりもできる。
    映画館は気兼ねしてしまうし音が大き過ぎて嫌だ。

    +4

    -4

  • 716. 匿名 2019/10/26(土) 00:30:04 

    >>712
    そんだけみて、映画館いかないのはただの暇人な気もする
    映画好きな人はいろんな作品の公開が楽しみだから、公開したら待てずにすぐ観にいく。話題になってからミーハー心で後からケチって動画サイトで観る人も映画好きだろうけど、その人のほうがえらいとは思えない

    +8

    -1

  • 717. 匿名 2019/10/26(土) 00:30:11 

    >>119
    映画の話なのに、
    俳優に課金って感覚、なんだか嫌だな。現代っぽい。

    +2

    -3

  • 718. 匿名 2019/10/26(土) 00:30:21 

    >>703
    それは価値観の違いでしょ
    自分の好きな物だったらそりゃ1900円だろうと1万円だろうと惜しくないけど単なる娯楽なら他にもっと楽しめる物あるしわざわざ当たり外れがある映画を選ぼうとは思わない
    1900円払うだけならまだしも2時間とか下手すりゃそれ以上時間もとられるわけだしそれでつまらない映画だったらお金も時間も無駄にした事になる

    +3

    -0

  • 719. 匿名 2019/10/26(土) 00:30:54 

    夫婦で行くと、1900円に加えて、ポップコーンと飲み物買ってとかやってると、あっという間に2人で7000円。
    いくらなんでも高すぎる…。

    +6

    -4

  • 720. 匿名 2019/10/26(土) 00:31:46 

    >>716
    だからって映画館に行く人の方が偉いとも思わないけど

    +3

    -5

  • 721. 匿名 2019/10/26(土) 00:32:06 

    私の場合映画館までの交通費、映画代、飲み物代とか入れたら3000円くらいかかる
    でもいいな〜好きだな〜と思った作品は何回も観に行くよ!
    アラジンの実写はアニメ版を小さい頃よく見てて大好きな作品だったから3回みたし、ジョーカーも2回みた!

    +5

    -0

  • 722. 匿名 2019/10/26(土) 00:32:25 

    >>705
    auマンディ、ポップコーンと飲み物のセットもかなり安いしありがたいよねー。

    +11

    -0

  • 723. 匿名 2019/10/26(土) 00:33:41 

    >>11
    本当になんかもう
    映画館様だよね‪w

    貧乏人は来るな!の
    レストランと同じだわ

    +49

    -8

  • 724. 匿名 2019/10/26(土) 00:34:04 

    >>720
    映画館いかないのに映画好き語るのは恥ずかしいと思う人も多いのは事実ですよ。

    +10

    -0

  • 725. 匿名 2019/10/26(土) 00:34:20 

    デート利用は良いと思う。その後で映画の話題で盛り上がれるし。
    ひとりで行くメリットは何だろう、、画面が大きい?くらい。

    +1

    -3

  • 726. 匿名 2019/10/26(土) 00:35:40 

    行けるもんなら3日に一回でも行きたいよ
    でも、1900円がほんとに高い。

    あと、飲み物の持ち込みが禁止も地味に痛い
    飲み物の持ち込み自由ってなるだけでも、少しは違う気もするんだけど、どうかなぁ

    +4

    -1

  • 727. 匿名 2019/10/26(土) 00:35:58 

    その人の環境もあるんだろうね。
    わたしの場合、車で5分のショッピングモールに映画館があって、よくレイトショーに1人で行く。
    レイトショーだから、空いてること多いし、安い。
    電車乗って出かけないと行けなかったらやっぱり足は遠のいちゃうな。

    +6

    -0

  • 728. 匿名 2019/10/26(土) 00:37:14 

    映画館いかない人が必死になる意味がわからない。
    袋の音とか、スマホの光とか感じたことほとんどないけどな。おそらく流行り物かアニメか地域性の問題で、いつもそういう人環境なわけではないから、そこを叩いても仕方ないと思うし、結局はお金払わずにみたいだけなんだと思う

    +2

    -2

  • 729. 匿名 2019/10/26(土) 00:37:17 

    >>726
    それわかる!
    でも映画館って実は物販の売り上げがないとダメなの聞いてから、映画館で買うようにしてる。
    それまでは2時間くらい飲むの我慢してたよ。

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2019/10/26(土) 00:38:28 

    >>726
    飲み物持ち込み禁止なところ、かなり少数派だと、、

    +5

    -1

  • 731. 匿名 2019/10/26(土) 00:42:48 

    >>7
    私もです。
    素朴な疑問。何故映画料金はこんなに高いの?

    +99

    -0

  • 732. 匿名 2019/10/26(土) 00:43:47 

    >>8
    お腹冷えるとトイレ近くなるからドお腹に膝掛けしてます。
    ちなみにドリンクは飲んでないですが、トイレいきたくなりませんよ。

    +15

    -14

  • 733. 匿名 2019/10/26(土) 00:47:13 

    >>730
    映画館で買うのではなく外で買って持ち込みという意味では?

    +4

    -0

  • 734. 匿名 2019/10/26(土) 00:50:36 

    話題が過ぎ去ってから、動画サイトでみて、あの作品最高!とかいっても遅いんだよなぁぁ。合わせるけど好きな監督とかシリーズであったら、その人をにわか扱いしちゃうかも。
    映画が好きなら映画館でみるし、映画館離れの人は話題作をあとからこっそり観ればいいと思うけど、趣味は映画観ること、とかいうのは違う気がする

    +6

    -0

  • 735. 匿名 2019/10/26(土) 00:51:08 

    2、3ヶ月に一度観に行くんだけど、マナー違反の人も嫌だし自分が迷惑かけるのも嫌なので、腰が痛くてもなるべく頭とか動かない様にしたり、トイレ我慢したり、何か色々気を使って疲れちゃう、安くないのに。家にプロジェクターあるし余程映画館で観たいってのじゃなければスルーしてる。

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2019/10/26(土) 00:51:19 

    >>126
    ポップコーンってシアター外なら良いけど、シアター内には持ち込まないでほしい。
    うるさいし臭い気になる。

    +5

    -4

  • 737. 匿名 2019/10/26(土) 00:52:52 

    >>680
    そうですね。ちょっと安かったね。映画館=娯楽ですね

    +3

    -2

  • 738. 匿名 2019/10/26(土) 00:53:13 

    スターウォーズとか、ジュラシックパークみたいな超大作なら、映画館の大きいスクリーンで観たいし、1900円も疑問に思わないけど

    恋愛漫画原作の邦画とか、ドラマのTHEムービーは、テレビでやるの待つかレンタルでいいかなぁって思う

    邦画は、逆に部屋で落ち着いて観たいものも多い
    万引き家族みたいなのを大きなスクリーンで観て、一体何を感じろと言うのか。と。

    +10

    -0

  • 739. 匿名 2019/10/26(土) 00:53:41 

    >>230
    上映中スマホ見たり、喋りながら見る人が増えるなら2000円でも構わないわ。
    今だって上映中スマホ見てる人の気がしれないと思ってたけど、考え方の根本が違うんだね。

    +8

    -0

  • 740. 匿名 2019/10/26(土) 00:55:00 

    映画高いっていうが、よく割引やっているよね?
    毎月1日とレディースデイ、レイトショーは、割引価格で見れる
    何かの会員だと安くなるってパターンもあるし
    私は映画を定価で見る時ないや

    +7

    -0

  • 741. 匿名 2019/10/26(土) 00:58:56 

    何だろう…
    シーンとなる瞬間とかが苦手

    +0

    -1

  • 742. 匿名 2019/10/26(土) 00:58:59 

    確かにつまんない映画は寝てしまうし、
    途中で退席してしまう
    1万円台で買った50インチのテレビでAmazonプライムでも見てるほうがいいわ

    +0

    -1

  • 743. 匿名 2019/10/26(土) 01:02:51 

    >>1
    映画館文化が無くなったら寂しいと思って頑張って映画館で見てきたけど、甥っ子を連れて行ったときに質の悪い客に絡まれてからは行くの止めた。

    今は大き目のTVで自宅鑑賞。ブルーレイも半年すれば安くなるし、同じシーンが何回も見直せるから便利。

    +10

    -2

  • 744. 匿名 2019/10/26(土) 01:04:37 

    もう割り切って、どうしても気になる作品だけ映画館でプレミアムシートみたいなので観ることにした。
    周りが気にならなくてかなり快適。+1500円程度なら1900円払って残念な思いするよりマシ。
    年間トータルで使ってた金額も変わらないし。

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2019/10/26(土) 01:04:47 

    月1くらいで映画館いくけどスマホいじってるのほとんどみたことないけどなー、やばい地域とかならマナー悪い人多そう。
    飲食物の持ち込みは禁止ではなくご遠慮だしね、臭いや音のするものがだめってことで、ペットボトルとかでは何も言われないですよ。
    週の半分は安い日あるし、トイレが近いとか子どもが小さいとかの理由以外だとしたら、もう少し映画に興味もったら映画館も好きになると思いますよ。

    +2

    -1

  • 746. 匿名 2019/10/26(土) 01:07:20 

    上映中にヒソヒソ話す人とポップコーンを食べる人がいなかったら映画館で見たい

    +4

    -1

  • 747. 匿名 2019/10/26(土) 01:09:08 

    私は映画館でよく観る。
    テレビで見ると映画に限らずドラマでも最近集中できなくなって自分でもダメだなぁと思ってる。
    CMとかに入るとついスマホいじっちゃって番組終わってる事ある。
    映画館は作品の世界にきちんと入り込めるから終わった時に満足感がある。

    +6

    -0

  • 748. 匿名 2019/10/26(土) 01:09:21 

    ロングランした作品とか名作だったら2,500円でも出して観に行きたいけど
    どんな作品かわからないものに1,900円と飲食代は出せない

    それだけ出すから良作であってほしい!って意気込むと余計ハズレる自分…

    あとは大きなスクリーンがいいな。レイトショーなら家で見るのと変わらないくらい迫力が無いから。

    +0

    -2

  • 749. 匿名 2019/10/26(土) 01:09:38 

    邦画はテレビとか、Amazonプライムとかでいいやってなるけど、やっぱり洋画のアクションは映画館で見る方が迫力あるし最高。

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2019/10/26(土) 01:10:19 

    2回分の鑑賞料で家でゆっくり好きなように見られるBD買えるから
    そっちでいいやってなってる。今はすぐに発売するし
    映画館で見たらそれはそれですごかった!よかった!ってなるんだけど

    +3

    -0

  • 751. 匿名 2019/10/26(土) 01:10:37 

    >>4
    歳取るとそういう現象が起こるけど20代はまだ若いよね。

    +135

    -3

  • 752. 匿名 2019/10/26(土) 01:10:55 

    予告とかNO MORE映画泥棒のCMに付き合わされるのがダルいからアマプラでいいや

    +4

    -2

  • 753. 匿名 2019/10/26(土) 01:13:29 

    安いプロジェクター買って家でみてるよ DVDならおまけもあるし、お得。

    +6

    -0

  • 754. 匿名 2019/10/26(土) 01:13:49 

    音楽に関してもだけどもうこのネット社会、月額で見放題聴き放題がある今や映画館行くほうが偉い!CD買う方が偉い!みたいなのは何とも思わないわ
    違法で観てるくせに語ってる奴にイラつくのは分かるけど

    +1

    -4

  • 755. 匿名 2019/10/26(土) 01:14:45 

    マナー違反じゃないけどいつも何も食べないで観る派にとって食べる時に音がしたり匂いの強い食べ物を持ち込む人が近くに座るのが本当に苦手。
    DVD買うかテレビ放送待つのが良いと思った。

    +3

    -1

  • 756. 匿名 2019/10/26(土) 01:15:25 

    >>51

    いや、でも家族連れが後ろの席座ったけど、小学生の男の子が私の席の背もたれに足乗せてきて、親に注意させようとしたら親も(父親母親2人とも)自分の前のイスに足乗せてて驚いたわ

    +10

    -0

  • 757. 匿名 2019/10/26(土) 01:16:17 

    >>742
    1万で50インチ!いいの見つけた買い物上手だね
    映画に関係なくてごめん

    +0

    -0

  • 758. 匿名 2019/10/26(土) 01:16:20 

    >>752
    宣伝長いよね。
    あれが苦手。

    +0

    -0

  • 759. 匿名 2019/10/26(土) 01:16:37 

    >>702
    4DX好きだけど、せっかく匂いの演出もあるのにポップコーンの臭いを充満させて台無しにする人がいる

    +5

    -0

  • 760. 匿名 2019/10/26(土) 01:17:03 

    ディズニー映画だけ映画館で観に行くけど、定価で観たことはないわ

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2019/10/26(土) 01:17:51 

    暗くて静かだし寝ちゃうんだよなー

    +0

    -1

  • 762. 匿名 2019/10/26(土) 01:18:48 

    ポップコーンくさいとか言いがかりにもほどがある笑

    +4

    -4

  • 763. 匿名 2019/10/26(土) 01:19:02 

    >>759
    揺れたりするのにポップコーン食べるとか凄い客が居たもんだ

    +3

    -0

  • 764. 匿名 2019/10/26(土) 01:20:02 

    >>753
    私も家族多いからホームシアター設置したよ。気楽に観れていいよね
    よほど今すぐ観たいって思ったら一人でレディースデイとか使って行く。ジョーカーとアラジンは映画館で観てよかった

    +2

    -0

  • 765. 匿名 2019/10/26(土) 01:20:37 

    ディスク買えばメーキングまで一気に見られちゃうからね。

    +3

    -0

  • 766. 匿名 2019/10/26(土) 01:20:53 

    >>752
    本当の映画好きなら予告を嫌に思えないよ。
    たまーにミーハーなものしかみない人でしょ

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2019/10/26(土) 01:20:59 

    過敏性腸症候群ですぐ下痢する体質で、トイレに立つ時に気を使うから映画館は行きたくない。
    ポップコーン食べる音とか、咳とかも気を使うから映画に集中できなくて疲れる。

    +4

    -1

  • 768. 匿名 2019/10/26(土) 01:21:21 

    >>702
    高いから客も少ないし子連れも滅多に居ないから静かで最高だよ

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2019/10/26(土) 01:21:48 

    いかに己が映画好きかって語るスレですか?

    +0

    -1

  • 770. 匿名 2019/10/26(土) 01:22:58 

    ジョーカーって映画館で観る価値ある?

    +1

    -2

  • 771. 匿名 2019/10/26(土) 01:23:13 

    オールナイトでロードオブザリング3部作、次の日はホビット3部作だったら映画館で見る

    +2

    -1

  • 772. 匿名 2019/10/26(土) 01:24:17 

    結局、ここで映画館叩いてる人、実際家でも半年に一回もしくはロードショーでみてる人だと思うから映画館好きな人は、相手にしなくていいかと。

    +3

    -2

  • 773. 匿名 2019/10/26(土) 01:25:39 

    >>770
    映画館で観る価値あるとかないとか以前に、そんな上から目線ならみなくていいんじゃないかな
    この後DVDでたら思い切り評論家ぶればいいとおもうけど

    +1

    -4

  • 774. 匿名 2019/10/26(土) 01:26:01 

    映画館がつぶれる時代に突入したということだな

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2019/10/26(土) 01:26:16 

    彼氏が映画好きだからよく一緒に観に行く。
    お金は彼氏が出してくれる…映画代1900円は正直、私には高くて無理でずっと映画館行ってなかった。

    映画は高いけどデートで映画は良いと思った。
    映画館で観た映画がテレビでやると懐かしく思ったりその日の事を思い出したり。

    関係ないけど、こないだ映画館でマレフィセント2を観てきたけどすごい面白かった!

    来月はアナ雪2を観に行きます♪

    今年はライオンキング、アラジン実写など
    ディズニー映画がたくさん上映したから嬉しかったです。

    +3

    -1

  • 776. 匿名 2019/10/26(土) 01:26:58 

    そこまで見たい映画もないしなー
    映画スターみたいな人もいないし

    +0

    -0

  • 777. 匿名 2019/10/26(土) 01:27:49 

    周りに人がいっぱいいると映画に集中できない
    特に隣の人がポップコーンを食べるあの音で気が散る
    あといびきかいて寝てるマナーの悪いおっさんとかいたな。
    やっぱ家の中で一人でじっくり見るのが一番いい。

    +5

    -1

  • 778. 匿名 2019/10/26(土) 01:28:28 

    映画館、実際は公開すぐはそこそこ埋まってるし、無くなりはしないでしょ。
    動画サイトレベルで楽しみたい人はマナー悪そうだから、こなくていいとおもう。

    +1

    -0

  • 779. 匿名 2019/10/26(土) 01:28:44 

    >>293
    3000円あれば、TSUTAYAで準新作が10本は観られるね

    +1

    -1

  • 780. 匿名 2019/10/26(土) 01:29:51 

    3丁目の夕日を映画観で観たら泣けたんだけど鼻かむ音気にして映画に集中できなくなったの思い出した。

    +0

    -0

  • 781. 匿名 2019/10/26(土) 01:30:25 

    映画館に入って
    ポップコーンの匂いがした時点でドッと疲れるあの現象に名前をつけるとしたら何だろう

    +2

    -1

  • 782. 匿名 2019/10/26(土) 01:30:46 

    >>464
    昔だったら席移動できたんだけどねー、座席指定もいいんだか悪いんだか。

    +4

    -1

  • 783. 匿名 2019/10/26(土) 01:32:17 

    動物物だけは絶対に映画館で観ない
    馬鹿みたいに泣くってはなからわかってるから家ですっぴんで一人で観る(笑)

    +2

    -0

  • 784. 匿名 2019/10/26(土) 01:32:19 

    >>661
    後に買ったのがオッサン?
    買う時にわかるはずだけどな。
    わざわざ隣なんて買わないよね?

    +2

    -0

  • 785. 匿名 2019/10/26(土) 01:32:23 

    洋画は字幕読んでると画像に追いつけない。
    だから吹き替えしか無理
    そもそも映画館で見る事に全く興味が無い。
    最後に付き合いで見た記憶はあったけど、何をいつ見たかそれすら覚えていない。皆さん言っているように少し待てばレンタルやテレビでやる。私はレンタルすら借りてまで見ようとは思わないです。

    +0

    -3

  • 786. 匿名 2019/10/26(土) 01:33:36 

    日本のアミューズメントは金儲け主義が蔓延している。

    +0

    -1

  • 787. 匿名 2019/10/26(土) 01:35:47 

    もっと安くした方が観る人増えると思うんだけどな

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2019/10/26(土) 01:37:55 

    >>781
    ポップコーン疲労症候群。
    まんまか。

    +3

    -0

  • 789. 匿名 2019/10/26(土) 01:38:16 

    >>782
    今24だけど私が小学生の頃はまだ立ち見もあった気がする
    家族で初期ハリーポッター見に行った時席埋まってて立ち見で見た記憶があります。あの辺の頃はコナンとか何行っても人いっぱいだった

    +8

    -0

  • 790. 匿名 2019/10/26(土) 01:39:26 

    どうでもいいけど娯楽に1900円で高いっていう男性とは付き合えない笑
    家族でみるなら高いけどね。
    割引なんてたくさんあるし、映画館の料金でグダグタいってたらみんなひきこもりよ。正規料金でも一ヶ月さん本みても6千円いかない。他の趣味よりは安いほうかと。
    映画館がものすごい遠い田舎の人とかには、動画サイトはありがたいと思うけど、映画好きなら映画館いくべきだとおもうなぁ。みたいなだけみたい人は動画サイトでもいいけど、映画好きと、公言するのは控えたほうがいい

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2019/10/26(土) 01:41:04 

    映画館至上主義の人が居てちょっと怖い

    +2

    -4

  • 792. 匿名 2019/10/26(土) 01:41:50 

    最後に見たのはコードブルー。
    Netflixとアマゾンプライムで事足りるから、TUTAYAとかにも行かなくなった。
    足伸ばしてダラダラ見たいから、映画館で周り気にしながら見るのは疲れる。

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2019/10/26(土) 01:43:22 

    ポップコーン叩きにシフト

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2019/10/26(土) 01:43:24 

    映画館離れって、本当??
    作品によってだけど、よく行く所は平日でもまあまあ、土日とかだとほぼ満席に近い感じするけど。
    高いから、トイレが、落ち着かない、気を使う、映画館で見るほどの価値ある作品がない、と言っている人たちがこんなにいるはずなのに現実はそんなでもないんだなーと思った。
    そしてこんなに高いとか言われてる金額払ってまでろくにスクリーンも見ずスマホ見たりしてる若い子って、お金持ってるんだね!
    結構な確率でいるんだよね、スマホ光らせてる輩が。

    +4

    -0

  • 795. 匿名 2019/10/26(土) 01:43:32 

    >>766
    ひどいw
    本当の映画好きって何?例えば年間何本見たら入れるとか基準あるの?
    音楽とかアート、文学でもそうだけど、自分は本当のものを知っている!なんて料簡の狭いことわずに、自分が好きなものを好きなように楽しめばいいじゃない。

    ちなみに私は、
    昔は予告好きだったけど、今って遅れて入る人用なのかNO MORE映画泥棒対策なのか知らんけど、ちょっと明るいじゃん。映画関係ない宣伝もあるし。
    あれになってからワクワク感が無くて嫌になった。

    +2

    -2

  • 796. 匿名 2019/10/26(土) 01:44:08 

    無理なのは分かってるけど、2年遅れとかでいいので少し前の観覧人数の多かった映画を600円とかで安く観れたらいいなって思う。
    見逃しちゃったーとか、これ映画で見れば良かったーとか結構あったりする、

    +4

    -0

  • 797. 匿名 2019/10/26(土) 01:44:14 

    集中10分って(驚愕)
    観たい映画でもそうなの?

    +1

    -0

  • 798. 匿名 2019/10/26(土) 01:44:59 

    集中力ってwうちの娘2歳から映画館デビューして6歳の今でも集中して観てるよ

    +2

    -2

  • 799. 匿名 2019/10/26(土) 01:46:42 

    >>795
    それだけ今後はじまる映画に興味ないってことでしょ

    +1

    -1

  • 800. 匿名 2019/10/26(土) 01:48:42 

    >>789
    あったね、立ち見!
    子どものころ親に連れて行ってもらったドラえもんのお正月映画思い出した。
    人が多くて大変だったなー、途中で弟がトイレって言いだすしw

    +6

    -0

  • 801. 匿名 2019/10/26(土) 01:48:46 

    NO MORE映画泥棒を我慢できない人が10分我慢できない人なんだろなーそれでも映画好き気取りたいのよね。

    +0

    -1

  • 802. 匿名 2019/10/26(土) 01:50:53 

    立ち見あったあった!
    座れるかどうかは映画館へ行ってみなきゃわからなかったけど、今やオンラインで座席が選べるんだもの。
    すごい時代になったもんだとおばちゃんは思う。

    +12

    -0

  • 803. 匿名 2019/10/26(土) 01:50:58 

    >>795
    いやいや映画泥棒がいたからでしょ。あれぐらい我慢できないなら見に行くなよ笑

    +3

    -0

  • 804. 匿名 2019/10/26(土) 01:51:16 

    >>12
    年齢関係なく上映中にスマホ見る人いるし、自分は映画好きだから予告の段階でもお喋りする人とかエンドロール最後まで見ない人無理だw

    +40

    -0

  • 805. 匿名 2019/10/26(土) 01:53:37 

    >>527
    それがいるんだよ
    自分の楽しみの為に他人は気にしない人が
    しかも赤子が泣いても出てかないんだよ

    +33

    -0

  • 806. 匿名 2019/10/26(土) 01:55:08 

    集中力10分はちょっと盛ったねw

    +3

    -0

  • 807. 匿名 2019/10/26(土) 01:55:27 

    映画のたかだか1900円を高いと言っちゃう人達ばかりだとそりゃ演劇の14000円とかのチケット売れなくなるわな。

    +6

    -0

  • 808. 匿名 2019/10/26(土) 01:55:48 

    >>29
    そうそう。特に別作品の予告。

    ナレーションや、音響?デカすぎ。それで本編は、ん?今なんて?
    最後に見たのは海猿。そこまで急いでみたいと思う作品もないしね。

    +6

    -0

  • 809. 匿名 2019/10/26(土) 01:56:17 

    けどまぁ安くはないよね

    +2

    -0

  • 810. 匿名 2019/10/26(土) 01:56:41 

    そんなにスマホいじってる人多くないのにピックアップしすぎてうけるw

    +0

    -2

  • 811. 匿名 2019/10/26(土) 01:57:43 

    昔は、大きいスクリーンで観たいからって行ってたけど今テレビもそこそこ大きいし行かなくなった。値段高いからって言うより需要無くなったかもしれない

    +2

    -2

  • 812. 匿名 2019/10/26(土) 01:57:59 

    トイレが近いくらいなら体調とか個人差あるかもと思うけど
    集中力については落ち着きがないのかと想像してしまう

    +1

    -0

  • 813. 匿名 2019/10/26(土) 01:58:05 

    私は出くわしたことないけどたまにTwitterで上映中の観たい映画検索したら「なう」とか書いて事細かに実況ツイしてる奴稀にいるんだけどあれも一種の違法じゃないのか
    あれこそ家でやれよ

    +5

    -0

  • 814. 匿名 2019/10/26(土) 01:58:34 

    >>808
    最後が海猿ってどうしてこのトピ開いたんだ、てくらい昔ですな。

    +4

    -0

  • 815. 匿名 2019/10/26(土) 01:58:35 

    10分しか集中力ない大学生とか馬鹿っぽいw

    +6

    -0

  • 816. 匿名 2019/10/26(土) 01:59:03 

    そこまで出して見る価値を感じなくなってしまった…

    +2

    -0

  • 817. 匿名 2019/10/26(土) 01:59:49 

    >>808
    海猿以来見てないのになんでここ来たのよ🤣

    +4

    -1

  • 818. 匿名 2019/10/26(土) 01:59:59 

    >>813
    稀なやつなんだからスルーすればいいと思う

    +0

    -2

  • 819. 匿名 2019/10/26(土) 02:00:11 

    子どもの頃や学生の頃は映画が楽しみだったのにな
    どんどんアタリの映画はなくなるし暗い中でスマホの光やバイブ機能の振動音はうっとうしいし
    あの空間に行きたい理由がなくなっていく

    +2

    -1

  • 820. 匿名 2019/10/26(土) 02:00:14 

    単身ならいいけど、家族づれだと高いわ。
    レンタルなら皆で見ても数百円だし。
    家族5人でポップコーンとか飲み物買ったら万札飛ぶのはちょっと。

    +2

    -0

  • 821. 匿名 2019/10/26(土) 02:01:03 

    トイレ近いから上映時間が2時間以内のしか候補に入らない

    それでも最初の15分くらいが他の映画の宣伝がが流れてて、この時間の間にもトイレリミットが〜!!と心の中で焦る
    んでもって、やはり後半はトイレの事で頭がいっぱいになる

    1時間くらいの映画を2本立て(途中、トイレ休憩あり)だといいのに

    高齢化してるし、長い映画は途中トイレタイムないとキツいと思うわ

    中高年系のコンサートはトイレタイムという休憩を設けたりする人もいるようだし

    +3

    -0

  • 822. 匿名 2019/10/26(土) 02:01:18 

    確かに一緒に映画言っても
    内容も登場人物も覚えてない子いたわ
    寝てる訳でもなく途中途中で話しかけてくるけど
    見てないのが丸分かりの変なタイミングばっかり

    +1

    -0

  • 823. 匿名 2019/10/26(土) 02:01:51 

    自宅のテレビと比べる人って何かずれてる気もしないでもない

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2019/10/26(土) 02:03:00 

    ホラーからファンタジーにアニメと何でも好きな私の娘も何でも見る子になったから一緒に楽しんでます。好きな人が行けば良し‼️

    +5

    -0

  • 825. 匿名 2019/10/26(土) 02:03:20 

    先日久々に映画館へ行ったら昔に比べて上映作品の本数がずいぶんと少なくなった気がするよ

    +0

    -0

  • 826. 匿名 2019/10/26(土) 02:03:46 

    スマホの光やバイブ機能とかあちこちであるみたいにさっきから言ってる人、なんだかかわいそう

    +0

    -8

  • 827. 匿名 2019/10/26(土) 02:03:53 

    風立ちぬから数年後…ようやく名探偵ピカチュウを観た

    しかも両方ともレイトショー
    1900円あったら服でも買うわ

    +1

    -1

  • 828. 匿名 2019/10/26(土) 02:04:56 

    集中力が足りないて高齢化のせい?w

    +1

    -1

  • 829. 匿名 2019/10/26(土) 02:05:31 

    >>828
    www

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2019/10/26(土) 02:05:36 

    ウォーキングデッドの映画はやくみたいな
    好きなキャストほぼ居なくなったけどマギーとリックも帰ってくるみたいだし何だかんだあのゾンビ達を大画面でみたい

    +0

    -0

  • 831. 匿名 2019/10/26(土) 02:06:14 

    わたしだけだとは思うんだけど、白人女性が2人以上出てくると、区別つかなくなってしまう

    DVDとかなら、ゆっくり観て確認できるけど映画館では、さっきの人と、こっちの人ふ同じ人??と思いながら観るから話が分からなくなる

    +3

    -2

  • 832. 匿名 2019/10/26(土) 02:07:22 

    >>831
    私もだよ(コソッ

    +1

    -1

  • 833. 匿名 2019/10/26(土) 02:07:24 

    >>798
    6歳児より集中力ない人が1人w

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2019/10/26(土) 02:09:17 

    >>1
    映画館の利点って、大画面で大音量で観られる事だよね。
    ボヘミアン・ラプソディは映画館で観て良かった。
    ライブエイドをあの大スクリーンで観て観客や声援多さを臨場感たっぷり味わった。
    大音量でクイーンを何曲も何曲も聴かせて貰えた。
    そのレベルの映画が無いとなんだかもう映画館行きたいと思わないかなぁ。

    +52

    -0

  • 835. 匿名 2019/10/26(土) 02:09:29 

    もっと手軽な値段にしないと、気軽に見に行きたいと思わない。

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2019/10/26(土) 02:10:06 

    言いがかりつけて映画館叩きまくってる人はもう映画自体本当は興味ないんだからこのトピから離れた方がいいと思う。
    興味ないことにカッカしながら書き込むのもね

    +4

    -0

  • 837. 匿名 2019/10/26(土) 02:10:57 

    >>762
    食べてる人にはわからないよ。食べない側からしたらわかるよ。

    +1

    -1

  • 838. 匿名 2019/10/26(土) 02:11:50 

    映画館離れもあるだろうけど映画トピ立つと結構人くるよね!ガルの小さな世界でだけどw

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2019/10/26(土) 02:12:02 

    私の祖母も映画へ行きたいらしいんだけど、チケットの買い方自体が難易度が高いみたい。
    いや私も久々に行った時はよく分からなかったからこういう人もいるかと思う。

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2019/10/26(土) 02:12:32 

    トイレ近すぎて映画館には行けない。
    みんな二時間以上よくもつね。
    羨ましい

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2019/10/26(土) 02:13:16 

    >>839
    分からないのは恥ではない。機械も色々だし分からないよね。聞けば済むんだし是非ばあちゃんと一緒に!

    +2

    -0

  • 842. 匿名 2019/10/26(土) 02:13:30 

    >>393
    わかる
    邦画損した気分になる

    +4

    -0

  • 843. 匿名 2019/10/26(土) 02:14:34 

    >>100
    後ろの席にいた親父を、上映後見下ろす?
    あなた前の席にいたんだよね、辻褄があわない

    +0

    -24

  • 844. 匿名 2019/10/26(土) 02:14:49 

    集中力は論外として。

    高すぎる問題、トイレ問題が解決したらお客さんは増えそうだよね。高すぎる問題は社会が変わらないと解決できないだろうけど(世界的に見て賃金が上がってない日本だから、賃金が上がれば高いとは思わない筈)トイレ問題は映画館側で何とかできないのかな。

    主婦も働き出して平日昼間に映画館にいく時間もお金もないし、ねえ。映画館はこのままだと潰れちゃうんじゃないかと思うよ。

    子供がいたら1人で夏休みや冬休みなどの封切り映画とか全然行けないからね? 休みが終わって仕事の合間に時間作って行くとか至難の技で気付いたらもう見たい映画の上映終わってるし。

    +0

    -1

  • 845. 匿名 2019/10/26(土) 02:15:37 

    映画館は食べたり飲んだりを当たり前にしたい人と、そうじゃない人とではっきりわかれる。
    席を区切るなりしてなんとかわけてもらえないものなのかなぁ。

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2019/10/26(土) 02:16:29 

    >>842
    おまけに字幕が無いと何言ってるか分からないしねw

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2019/10/26(土) 02:16:54 

    >>393
    日本は同じ俳優がドラマにもバラエティにも映画にも出るから、金払ってまで映画館で見る気が無くなる。

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2019/10/26(土) 02:17:49 

    >>816
    私もそれだな。
    日本と同じで他国の映画もプロパガンダに使われてたり、俳優は謎の推しがあったり、集客ある国に迎合しまくり。
    映画を純粋に作品として見られなくなってしまった。

    +4

    -0

  • 849. 匿名 2019/10/26(土) 02:18:17 

    >>805
    お金払って観にいくのに最悪だね。そういう場合、店員さんに言ったらお金が戻るかもう一度みれるかどっちか忘れたけど、どこかのサイトに書いてた。本当かわからないけど、どうなんだろう。ちなみに私はディズニー映画とか子供がいそうな映画はレイトショーかそれの一つ前に行くようにしてる。子供とか赤ちゃんがいるの昼間じゃない?

    +15

    -0

  • 850. 匿名 2019/10/26(土) 02:19:33 

    >>831
    昔みたいな「The映画俳優」って人が少なくなってきた気がする。

    +4

    -0

  • 851. 匿名 2019/10/26(土) 02:19:49 

    海外だと1000円切ってる価格でしょう、何で日本は倍近いのよ……

    全米集客数や興行成績(収益)が、日本とトントンと言う事は人口数に考えて
    日本は倍の料金取って外国映画(主にアメリカ)儲けさせてあげてるんだよね。

    関係者から言わすと、だから沢山の映画の買い付けが出来るし、スターが番宣ならぬ
    映画宣伝しに来日するって言うけど、買い付けた段階でスター来日費用も
    映画見る客が出してると思うと、時期ずらしてネットかレンタルで良いわってなる。
    家族が複数人居ると余計にそう思えるんだよね。

    +13

    -1

  • 852. 匿名 2019/10/26(土) 02:20:16 

    みんな映画の前に飲みもの買ってるのがすごいと思う。
    私なら何回もトイレ行きたくなるから無理。

    +5

    -0

  • 853. 匿名 2019/10/26(土) 02:20:19 

    レディースデイの時に行ったけど1200円だったよ
    久しぶりの映画館だったけど楽しかった

    +4

    -0

  • 854. 匿名 2019/10/26(土) 02:21:06 

    ミュージカルに13000円払うのは躊躇ないんだけど、映画に1900円は物凄く躊躇ってしまう、、、、、、

    最後に観た映画アナ雪だwwwwwwww

    +9

    -0

  • 855. 匿名 2019/10/26(土) 02:23:43 

    集中力が10分しか持たないなら、映画よりも病院に行って欲しいレベル。

    +6

    -0

  • 856. 匿名 2019/10/26(土) 02:24:25 

    >>848
    ですよね。

    ジャッキー・チェン「今のハリウッドで、『それは中国で受け入れられないよ』と突っぱねれば、彼らはすぐさま変更してくる」と、現在は世界第2位の映画市場となったことで、ハリウッドも頭を下げて迎合してくることを語っている。
    「中国がくしゃみをしたら地球が驚く」ジャッキー・チェンの放った愛国発言、香港人の感情を逆なで (2019年10月5日) - エキサイトニュース
    「中国がくしゃみをしたら地球が驚く」ジャッキー・チェンの放った愛国発言、香港人の感情を逆なで (2019年10月5日) - エキサイトニュースwww.excite.co.jp

    中華人民共和国の建国70周年に当たって、ジャッキー・チェン(成龍)が放った「中国がくしゃみをしたら地球が驚く」という愛国発言が話題を呼んでいる。【その他の写真】今月1日に建国記念日の「国慶節」を迎えた...

    +6

    -1

  • 857. 匿名 2019/10/26(土) 02:24:35 

    >>100
    私はそれよく飛行機であるわ。
    狭いのは分かるけど、背もたれ蹴飛ばされると反射的にゴミでもぶつけてやりたくなる。

    +31

    -2

  • 858. 匿名 2019/10/26(土) 02:26:00 

    テレビ離れも少し影響あるかな?
    CMや番組を見なくなった流れで映画の宣伝も見る機会が減った気がする
    コナンみたいに毎年同じ時期にやってるならともかく、ほとんどの映画は話題にならない限り存在すら知らないまま終わってる

    +4

    -0

  • 859. 匿名 2019/10/26(土) 02:26:37 

    >>4
    10分しか集中力持たないんじゃ、ほぼ何も出来なくないか?笑

    +260

    -1

  • 860. 匿名 2019/10/26(土) 02:26:41 

    昔も今も好きな人が行ってるんだしいいんじゃない?映画館の数は減るだろうけど、なくなりはしないよ!平日の朝一とか1人で行くの最高

    +3

    -0

  • 861. 匿名 2019/10/26(土) 02:27:39 

    >>846
    アマプラ見てても思うんだけど、もごもご言ってる日本映画こそ字幕つけて欲しいわw

    +8

    -0

  • 862. 匿名 2019/10/26(土) 02:28:01 

    彼氏が出来ると行く
    最近別れたから行ってない

    +1

    -1

  • 863. 匿名 2019/10/26(土) 02:29:48 

    トイストーリー4行ってからまだ何も見てないなーなんかオススメある?

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2019/10/26(土) 02:31:10 


    涙と同時に鼻水もでて
    たくさんかまないと息も出来ないぐらい
    鼻水ダラダラだから
    家でゆっくり見た方がいい。

    +0

    -0

  • 865. 匿名 2019/10/26(土) 02:31:20 

    >>384
    昔の値段を知ってると1900円は高いと思うし、やたらと特定の日に特定の人を割引対象にするなら全体的に安くしてもっと平等にやってほしいかな
    あと、中の売店を充実させる必要はないと思う

    +25

    -0

  • 866. 匿名 2019/10/26(土) 02:32:21 

    死霊館シリーズ大好きなんだけど中国へ観光しに行った老人だっけ?亡くなったの…
    それ知って行けなくなったホラー映画

    +0

    -0

  • 867. 匿名 2019/10/26(土) 02:32:52 

    >>852
    映画の前に飲み物買うけど、映画中は音が気になって飲めないw
    結局、終わったあとに飲んでる

    +0

    -1

  • 868. 匿名 2019/10/26(土) 02:32:54 

    アドアストラ観たかったけど一緒に観に行く人いなかった笑

    +0

    -0

  • 869. 匿名 2019/10/26(土) 02:33:59 

    アナ雪たのしみにしてます

    +0

    -0

  • 870. 匿名 2019/10/26(土) 02:35:26 

    >>852
    私は飲み物買うけど上映中の咳対策だよ。
    ちょっとだけ飲みながら喉を潤して
    ほぼ終わりかけになってから飲んでる。

    +8

    -0

  • 871. 匿名 2019/10/26(土) 02:35:42 

    >>867
    氷無しにすると気をつけるのは最後だけだよ笑

    +0

    -0

  • 872. 匿名 2019/10/26(土) 02:37:40 

    >>814
    >>817
    海猿もね、途中冷や汗でちゃって退席したのよ。
    だから、最後まで見たのはDVD💦

    当時1800円だっけ?凄い後悔した。一緒に行った友達が見終わるまで、外で待ってたわ。

    +0

    -0

  • 873. 匿名 2019/10/26(土) 02:40:54 

    30代後半です。
    中高生のころ通っていた映画館は入れ替え制ではなく、混雑していなければ1回お金を払えば何回観てもよかった。
    なので、良かったり、よく理解できなかったもの、結末を知ったうえでもう一度冒頭のシーンを見たいと思ったものは2,3回観てた。
    楽しかったなぁ。

    +2

    -0

  • 874. 匿名 2019/10/26(土) 02:42:18 

    映画館で見るのが好きなのでよくレディースデイの日に見に行きます。
    この前たまたまレディースデイ以外の日に行ったのですが高くて驚きました!
    今は配信やテレビでやってくれるからこれじゃ映画館離れするな〜と改めて思いました。

    +4

    -0

  • 875. 匿名 2019/10/26(土) 02:43:01 

    >>427
    弱い人たちなのでしょう

    +2

    -1

  • 876. 匿名 2019/10/26(土) 02:47:58 

    >>460
    きれいとかの問題じゃないけどね、一時停止とかww絶対集中してないねw
    ま、好きにすれば

    +1

    -0

  • 877. 匿名 2019/10/26(土) 02:50:01 

    以前はシネコンが徒歩圏に2つもあるところに住んでいたので、身近だったし
    気軽に行けたけれど、別のところに越してからは遠いし面倒だしで全然いかなくなっちゃった
    たまに行こうかなって思うと気づけばレンタルで出ているし、そうこうしているうちに
    地上波初なんてなってる感じ
    自分が年をとったせいもあるけど、なんか待ってたら過ぎてく感じのものになってしまった

    +2

    -0

  • 878. 匿名 2019/10/26(土) 02:51:59 

    >>865

    >>259がまさにそれ

    +3

    -0

  • 879. 匿名 2019/10/26(土) 02:54:39 

    今年は映画館2回行った。どちらもアイドルのライビュとそのアイドルの映画。ライビュが3800円で映画が2200円。映画見るより高いけど推しにはお金使っちゃう。

    +1

    -2

  • 880. 匿名 2019/10/26(土) 02:59:14 

    >>671
    便乗質問すみません🙇‍♀️
    ジョーカーとても評判良いらしいけど、シリーズ観たことなくても問題ないですか?
    それとも予習で観て行った方が良いのかな?

    +4

    -0

  • 881. 匿名 2019/10/26(土) 02:59:23 

    >>13
    後ろ何度も蹴ってくるからイラついて集中できなかった。終わって明るくなった時に後ろ見たら小学生くらいの子供…隣には親。子供が蹴ってるの親は気付かないものなのかなー

    +13

    -0

  • 882. 匿名 2019/10/26(土) 02:59:35 

    フィリピンは映画が300円で観れたから毎週観に行ってたなぁ。日本もせめて1000円くらいならいいのに。

    +5

    -0

  • 883. 匿名 2019/10/26(土) 03:05:52 

    アメリカでは映画館の月額制のサービスも始まってるらしいね
    日本もそのうち導入してみてほしいな

    +3

    -0

  • 884. 匿名 2019/10/26(土) 03:07:30 

    近所の映画館にお風呂入ってからすぐ寝れる状態にしてレイトショーで観に行く!
    あとは福利厚生のチケット活用して割引で。
    正規の値段は払いたくないけど、家だとどうしてもスマホいじっちゃったり、他のことに気を取られちゃったりするから話に集中して観れる映画館は結構好き!

    +4

    -0

  • 885. 匿名 2019/10/26(土) 03:08:08 

    昔は千円もあれば二本立て三本立てが観れて、入れ替え制じゃなかったので一日中映画を楽しめたなぁ・・・すんませんオバチャンで。

    +4

    -1

  • 886. 匿名 2019/10/26(土) 03:14:11 

    >>848
    ジャッキーも嫌な奴になっちゃったな

    +1

    -0

  • 887. 匿名 2019/10/26(土) 03:16:53 

    今年はそんなに多くないけど、月イチ位で行ってる。
    クーポンや曜日ごとの割引使うと1000円程度。
    シネマ会員だから6本観ると無料とか、もう少し安く観てる事になる。

    映画館まで、家から徒歩で行ける距離で、思い立ったら即すっぴん眼鏡で行けちゃうからだけど。

    TVCMでも映画って宣伝してるけど、映画館の予告は、より面白そうになってるから、つい絶対観よう!ってなっちゃう…
    でも、本当につまらなくて、長く感じるだけで「こんなの2時間ドラマでやれよ!お金損した~!」っていうのが多いのも事実だから集中力持たないとか、映画離れの人達の気持ちもわかるよ。

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2019/10/26(土) 03:18:08 

    >>69
    オーストラリアでもイベントデー以外だと日本と同じくらいだった
    ちなみに欧米数カ所で映画館行ったけどみんな静かに観てて意外だった
    アクションもホラーも観たけどリアクションとかうるさいのかと思ったら予告編ですら静かで驚いた

    +15

    -0

  • 889. 匿名 2019/10/26(土) 03:18:34 

    コナンは必ず映画館で見るんだよなー
    ムビチケ、auマンデー、レディースデイとか利用するから
    正規値段で見ないなー。

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2019/10/26(土) 03:21:01 

    >>40
    ボッシュート機能良いね!
    無理だけど欲しいわ(笑)
    1900円払ってイライラさせられたくないよね

    +69

    -0

  • 891. 匿名 2019/10/26(土) 03:25:02 

    >>69
    日本は高いよ、配給会社が映画によるけど50~80%映画館から利益持っていくし、映画館の直の利益は売店のお菓子やグッズとかしかないからポップコーンも高く設定されて販売されてる。
    アメリカは映画が800円位で見られるらしいから庶民的娯楽なんだよね。

    +38

    -0

  • 892. 匿名 2019/10/26(土) 03:26:15 

    座席数を減らしてその分スペースを広くすれば隣の奴が肘掛け独占問題解決、後ろの奴が蹴ってくる問題解決
    各席にヘッドフォン設置でマナー悪い奴の騒音問題解決&個人で音量調節可能

    こんな感じのプレミアム映画館できないかな

    +4

    -0

  • 893. 匿名 2019/10/26(土) 03:27:17 

    >>861
    アマプラでちょっと前に娼年観たんだけど、松坂桃李がボソボソ喋る→音量上げる→濡れ場大音量→慌てて音量下げるの繰り返しで疲れた

    +2

    -0

  • 894. 匿名 2019/10/26(土) 03:34:05 

    普段は眠れないタチなのに映画館の中だと10分で眠くなり、ストーリーは遠のき睡魔との戦いに。
    或いは、今から2時間はトイレ行けないと思うと余計行きたくなり、尿意との戦い。
    近くににマナー悪い人が座ると最悪。金返せレベル。
    2時間で起承転結するほど素晴らしい作品は少ない。

    +0

    -1

  • 895. 匿名 2019/10/26(土) 03:34:20 

    田舎だし映画は限られた娯楽だし
    結構行く。
    でも1200円の日しか行かない。
    それかレイトショーの1300円。
    定価なんて払ってられない。

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2019/10/26(土) 03:34:43 

    料金関係ないけど頻尿だからあんま行かない。
    仲良い友達ならまたー?みたいなノリでいけるけど、
    デートだと恥ずかしいし膀胱やばいw

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2019/10/26(土) 03:35:40 

    むしろわざわざ遠出して高いお金払ってるから集中して観れるとこもある

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2019/10/26(土) 03:40:48 

    たまに観に行くけど、やっぱりテレビとは違って迫力もあるし何より集中できる。

    家だと誰かがなんやかんや言うてくるから集中出来んし。

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2019/10/26(土) 03:43:59 

    何で日本だけこんなに高いんでしょう,,,

    アメリカで9ドルだった
    もっと気軽に入れる値段にして欲しいな,,,

    +6

    -0

  • 900. 匿名 2019/10/26(土) 03:44:11 

    映画好きだけど、
    映画1回分の料金よりNetflix 1ヶ月見放題の方が断然安い。
    1番高い超高画質コースでも1800円とかだから。

    +2

    -0

  • 901. 匿名 2019/10/26(土) 03:48:39 

    社会人になってから、仕事終わりにレイトショー行くと時々寝てしまうときがある。。
    結局お金もったいなくて地上波もしくはネット配信されるのを待つことが増えたかも。

    かわりにミニシアターはよく行くようになった。
    ネットではあまり出回らないし時間も1時間以内のものが多いから気軽に見やすい。あと安いから。

    +3

    -0

  • 902. 匿名 2019/10/26(土) 03:49:29 

    >>861
    分かる。
    Netflixだと日本語作品にも
    字幕付けられるしそっちで見るの
    慣れたら日本映画を字幕無しで見るの
    めちゃめちゃ苦痛になった。
    効果音や生活音だけでかくて音に無駄に
    びっくりしちゃうシーンとかが嫌で
    それに合わせて音量下げたら役者の声が
    めちゃめちゃ遠いから
    全部文字で理解する癖ついてしまった。

    +5

    -1

  • 903. 匿名 2019/10/26(土) 03:51:24 

    >>32
    映画の内容によって10分で辛い時がある

    +17

    -1

  • 904. 匿名 2019/10/26(土) 03:52:27 

    >>880
    横からですが。
    キャラクターについてネットで予習すれば大丈夫かと思います。ジョーカーと言うだけあって、何が本当で何がでっち上げなのか曖昧な所が彼の最大の魅力です。

    また、歴代ジョーカー役の演技のアプローチは俳優で全く違うので、それを比べるのも楽しいと思います。

    ちなみに上映中のジョーカーは80年代、まさにアメリカの貧富の格差が広がっていく時代を背景にしたものです。配給会社のロゴに始まり、撮影のテイストや小物類まで細部に渡り昔ふうの演出が為されています。

    派手なシーンはほとんどありませんが、撮影の焦点の絞り方や光の集め方など、大きなスクリーンで観ても損はない作りになっていますよ。
    長文失礼しました。

    +13

    -0

  • 905. 匿名 2019/10/26(土) 03:58:42 

    >>320
    小学生並み。

    +36

    -0

  • 906. 匿名 2019/10/26(土) 04:00:13 

    >>880
    私もジョーカー観ました!!
    一応私も事前にダークナイト見て行きましたが、かなり見てからだったのでジョーカーのこと少し知れた状態でだったので良かったです!!また見に行けちゃうくらいジョーカーってかホアキンに夢中になりましたよ!!

    +6

    -0

  • 907. 匿名 2019/10/26(土) 04:01:43 

    一年で7.8本は観ます。
    家から近いこともあるけど、夫の福利厚生でひとり800円で観られるのが大きい。
    夫と観ることがほとんどなので、1,900円だったら無理…
    Amazonプライムやレンタルも含めると、年40本くらいは観ます。

    +1

    -0

  • 908. 匿名 2019/10/26(土) 04:01:46 

    >>9
    ということはコンサートや舞台などの劇場文化がダメということですね。
    それはもう、ひとつの文化の素養を与えられる環境が貧しかったということで恥ずべきことです。

    +51

    -40

  • 909. 匿名 2019/10/26(土) 04:12:26 

    話逸れるけどTOHOシネマズ会員カードの鑑賞特典で1ヶ月プリーパスというのがあって、単純計算で毎週120分の映画1本を観たら貰えるんだけど、今年末でこのサービスが終わるのね。

    しかも去年くらいにサービス内容変わってて
    ・上映回ごとにフリーパス利用者枠を設ける(例:100席のスクリーンに対し枠5席)
    ・上映時間被りがある場合は、同じ劇場内でも異なる劇場でもチケット発行不可
    ・フリーパス鑑賞の場合は入場者プレゼントあげないかも

    …みたいな項目が追加されてて、これってもうフリーパスで非常識な鑑賞が横行してたってふうにしか受け取れないよ。
    このアナウンスでTOHOが結構叩かれてたけど、観る側も節度持って観なきゃダメなんじゃないのって思う。東宝も守銭奴だけど、映画鑑賞が値上がりする一因は会社だけじゃない。

    +4

    -0

  • 910. 匿名 2019/10/26(土) 04:12:27 

    私の地元、映画祭やってる所なんだけど毎年チケット全然取れない。その年の人気映画とかを上映、試写会したりするんだけど、結構人数集約できる大ホールのハズなのにこんな集まる?!ってビックリしてる。監督や俳優陣が出るからかな?
    たまーにリバイバル上映とかやってくれるとルンルンで見に行ったりもする♪

    +2

    -0

  • 911. 匿名 2019/10/26(土) 04:13:40 


    映画って高いよね

    ファミリーセット割でもできたらいいのにね
    5人家族ならチケット飲み物買ってたら1万は必要

    2時間で1万とか何回も行けない





    +3

    -1

  • 912. 匿名 2019/10/26(土) 04:15:45 

    高いよね。でも映画館でみたい気持ちも分かる。

    シニアデーの午前中は爺さん婆さんわんさかいるって。うちの父が言ってたw
    いい時間潰しになるんだって。私より映画詳しくなって付いていけないwww

    +1

    -0

  • 913. 匿名 2019/10/26(土) 04:24:54 

    >>621
    マナーの悪い人に当たったらどうしようとか不安が多いですよね

    1000円プラスでプレミアム席が選択できたから、絶対に集中して観たい作品だったしプレミアム席なら変な人来ないかなと思って、思い切って奮発していざ行ったらビニールガサガサする男の隣だった。
    隣と言っても人一人分空間が空けてあるんだけど音に関しては全く意味なし。

    お金かかる席でもマナー悪い奴はいるし関係ないんだなと勉強になった。
    映画なんて滅多に行かないけどますます利用する気なくした。電車みたいに席変えられないしね

    +15

    -1

  • 914. 匿名 2019/10/26(土) 04:25:48 

    映画デート定番だよね
    婚活中だと並行して色々な人とデートするから、この作品3回目だよっとかある
    相手も色々な人とデートしてるから、こんがらかって同じ人からスパイダーマンでいいですか?って....この前一緒に同じ映画みましたよね?って事あったわ

    +1

    -4

  • 915. 匿名 2019/10/26(土) 04:26:31 

    4DX体験のために映画館に行っている

    +0

    -0

  • 916. 匿名 2019/10/26(土) 04:27:02 

    私は、ドラマ的な映画はあえて映画館で見ようと思わない。
    日常的な場面とか、食卓シーンとか、特におじさんの食事や、キスシーン(大抵アップ)とか、映画館の巨大スクリーンで見たく無い。
    これはあえて映画館で見たい!って思うのしか行かない。
    日本は特に値段高いし、他人の音や匂いと一緒はストレスだしだし。
    今の時代、家庭用のテレビ画面でも十分だし、ちょっと待てば安く手軽に自宅でリラックスして、巻き返しもストップも自由にしながら見られるし。

    だから良くある若い俳優を売り出したいための日本の漫画実写ラブコメとか、
    凄く良い話だけどジャンルがドラマだったりすると、めっちゃ金かけて作ったゴージャスなハリウッド映画が、同じ1900円で隣に並んでて、大丈夫なのか?と心配になる。

    お隣の国や他の国でも、映画の料金は安いので、自国の映画も人気があるし入りも良く、それ故自国の映画産業も発展して行く。

    だけど、日本はチケット高いのに(だから)ハリウッド・マンセーで、公開がいつも世界で一番最後で、もうどんなのか既に世界に知渡った後なのに、アメリカ様にお金つぎ込み。
    (ネット見てると、他国の人はそういう場合、(例えば「君の名は」とかジブリとか)自国にやってくる前に、すでに海賊版やら違法アップロードで鑑賞済み)
    ハリウッドにとって日本が一番の金蔓。一方スポンサーの中国様には気を使う。

    日本の映画産業って色々無理があるんじゃないだろか?


    ちなみに最後に映画館で見たのは、邦画なら「君の名は」と、グレイテスト・ショーマン。
    カンヌったので見たかった是枝さんのやつも、大画面で見たくは無いなーと思ったので家で見た。

    自国の映画産業の発展を望んではいるんだけどねぇ。

    +3

    -1

  • 917. 匿名 2019/10/26(土) 04:27:27 

    >>1
    しかも、持ち込み不可
    うざい

    +4

    -11

  • 918. 匿名 2019/10/26(土) 04:28:36 

    >>369
    わかる、アベンジャーズ 3時間
    死ぬかと思った
    両隣の男子鼻ズルとくしゃみ始まってたし

    +4

    -0

  • 919. 匿名 2019/10/26(土) 04:29:40 

    映画でも観劇でもいるけどはじまってからずーっとビニールガサガサするやつって何を探してるのかな
    ずーーーっとガサガサガサガサするやついるんだよねわざと?

    +4

    -0

  • 920. 匿名 2019/10/26(土) 04:31:07 

    音がうるさすぎる

    +0

    -0

  • 921. 匿名 2019/10/26(土) 04:33:34 

    月2〜3回は観に行く
    ポイントカードとレイトショーを上手く使って1200円くらいで観てる

    +1

    -0

  • 922. 匿名 2019/10/26(土) 04:36:02 

    >>899

    もう、日本の映画産業、無理だよね。

    +3

    -0

  • 923. 匿名 2019/10/26(土) 04:43:43 

    日本て世界一高いんだよね?
    お金になるからからハリウッド俳優も来るんだよ。

    インドを見習えとは言わないけど、常時1000円くらいならお客さんも増えるんじゃないかな。
    レイトショーやレディースデイも1000円から1100円に値上がりしてちょっと気持ちが離れたよ。

    昔は毎週映画館に行くほど好きだったけど。

    +6

    -0

  • 924. 匿名 2019/10/26(土) 04:45:30 

    5ちゃんやガルちゃんが定期的に映画館たたくのは、アメリカ系のネット動画配信企業のため
    匿名掲示板の大声なんて間違いなく作られたものだからね

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2019/10/26(土) 04:54:31 

    10代の頃よく行ってたけど毎回頭痛との戦いだった気がする

    +1

    -0

  • 926. 匿名 2019/10/26(土) 05:00:17 

    >>69
    オーストラリアは、映画館による。日本みたいにどこでも一緒じゃない。
    観光地で700円位の所もあれば、1200円位とか、1600円位とか。

    南米も、映画館による。
    270円位とか、900円位とか。
    同じ市内でも、良い地域とか、良い建物?会社?とかで値段が違う。

    タイも映画館によって違うかった気がする。
    600円以下だったような。

    ちなみに上記は、全部、一般のシートで大人料金の場合の値段。

    +18

    -1

  • 927. 匿名 2019/10/26(土) 05:02:37 

    非常識な人がいるから行かなくなった。
    高いお金払ってるのに話し声大きかったりやめてほしい。

    +4

    -0

  • 928. 匿名 2019/10/26(土) 05:07:14 

    隣にいた口臭い人がいて集中できなかった
    悪臭してる人が近くにいたら最悪。

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2019/10/26(土) 05:10:41 

    >>504
    子供にせがまれて見に行ったゴジラ映画かも

    +0

    -0

  • 930. 匿名 2019/10/26(土) 05:12:23 

    もっと高くなってもいいかも。
    高くなったら民度低い人来ないし最高〜
    映画好きとしてはとても嬉しい

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2019/10/26(土) 05:12:33 

    >>668

    レイトショーで女性一人はめっちゃ怖いなぁ。


    +3

    -0

  • 932. 匿名 2019/10/26(土) 05:13:17 

    プロジェクターいいよ
    ソファに寝っ転がって観れるし、一時停止も巻き戻しも好き放題

    +0

    -0

  • 933. 匿名 2019/10/26(土) 05:17:49 

    >>930

    そういう人の為に高級なシートがあるんじゃない?

    映画館貸し切り、ゆったりソファーベッドに、シャンパン付きとかあったらいね。

    自民党のお陰でどんどん格差広がるから、めっちゃ高級なファーストクラスシートとか、色んなサービスが出てくるんじゃない?

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2019/10/26(土) 05:18:16 

    >>922
    漫画やアニメ、ラノベ原作を安易に実写化して、タレントやお笑いが演じるお手軽映画になんかお金出したくないよ。

    +3

    -0

  • 935. 匿名 2019/10/26(土) 05:18:46 

    >>908
    劇場全般の話しはしていない
    勝手に拡大解釈して文脈を読み取れないとは
    恥ずべきことです

    +20

    -12

  • 936. 匿名 2019/10/26(土) 05:24:08 

    前や隣に座ってたぶっさいくなカップルがイチャイチャしだすっていう現場に3回も出くわした辺りから足が遠のきだした
    こういう奴らを避ける為にこじんまりとした映画館行こうにも交通費もかさむから半年に1〜2本ぐらいまで減った

    でもここ最近はディズニーラッシュとかボヘミアン・ラプソディ、アリーみたいな音楽物にジョーカーだったりいい作品が一気に来たから奮発して見に行ったよ。邦画はもう映画館では観てない。

    +4

    -0

  • 937. 匿名 2019/10/26(土) 05:28:54 

    >>5


    作品を観に行く前に、クチコミや映画評を丹念に調べる。

    それでも、観たいと思ったら映画館へ行きます。

    チケット料金が上がる前からの習慣ですが、輪をかけて 継続してゆきそうです。


    料金高すぎ、集中力もたない… 「映画館離れ」した人たちの声

    +4

    -0

  • 938. 匿名 2019/10/26(土) 05:29:08 

    >>508
    動員数とか売上が良いアニメはリピーター多いよね
    後は貰える特典が週ごとで変わったり
    オタの財布の紐は緩い
    日本の映画業界ってアニメばかりになりそう…
    特にジブリに後継者が居ないのも影響してそう
    新◯誠や細◯守の動員数が高いとか終わってる

    +8

    -0

  • 939. 匿名 2019/10/26(土) 05:31:09 

    若い世代はYouTubeとかに慣れてるから時間が拘束される物は見れない人多いって言うよね。テレビのCMも我慢出来ないとか。

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2019/10/26(土) 05:32:12 

    >>756
    会話出来ない人?

    +2

    -7

  • 941. 匿名 2019/10/26(土) 05:35:55 

    飲食類だけじゃなく
    パンフレットとか映画によったらサントラだとかグッズ類も欲しくなるタイプだから、
    いつからか映画行く時はほんとに贅沢dayって感じになったな、、、
    数年前まではついでにちょうどいい時間に観たいのやってるし〜って気楽にいってたけど、、、

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2019/10/26(土) 05:40:25 

    映画にお金かけるのがもったいなくて、金ローかレンタルDVDだった
    最近になって映画館にちょくちょく足を運ぶようになったよ
    乳幼児が複数いると家でドラマも映画も観る暇ないから、「映像を観るしかない空間」に行く
    夫のいる休日の夜にレイトショー観てる

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2019/10/26(土) 05:41:39 

    >>935
    挙がった理由が劇場全般にもろに当てはまるじゃん。
    文脈って言葉使えば逃げられると思った?恥なのは貴女だよ

    +13

    -8

  • 944. 匿名 2019/10/26(土) 05:49:23 

    >>805
    映画どころかクラシックコンサートに連れてくる人居ますよ!

    2.30分くらいの小さなクラシックコンサートが開かれるようなテーマパークに行ったのですがずーっと泣き叫んでる赤ん坊いました

    入り口に静かに鑑賞出来る年齢って注意書きあったのに...

    +17

    -0

  • 945. 匿名 2019/10/26(土) 05:53:40 

    1900円あったらちょっと良いランチ食べたい。

    牛タン厚切り定食+ずんだアイス🍨つけちゃう💓💓💓

    +6

    -0

  • 946. 匿名 2019/10/26(土) 06:04:40 

    なぜ映画館に行かなくなったのか?

    っていうトピなのに、映画館信者の人が反論してて変

    1,900円出してハズレた時は見るんじゃなかったってガッカリするんだよね

    +4

    -0

  • 947. 匿名 2019/10/26(土) 06:12:06 

    ポップコーンありきの人がいっぱいいてビックリ!
    たかだか2時間の上映中食べないといられないの???
    終わってから美味しいもの食べた方がずっといい
    飲み物くらいは欲しいけど

    私は上映後にトイレに寄って他の人が感想言い合うのを聞くのが好き(笑)

    +2

    -2

  • 948. 匿名 2019/10/26(土) 06:16:27 

    イオンのミニオンカードあるから
    ワーナーマイカルならいつでも1000円
    それでも中々行かないなぁ
    今年も小学生の息子に付き合ってコナンの映画見ただけw

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2019/10/26(土) 06:20:34 

    映画、良くいきます。レディース デーとかシネマ会員のサービスデー、ポイント貯めて無料で鑑賞したり。値上げ₍した時に映画製作にもお金がかかるからあまり安くできなかったり、劇場の維持費やスタッフ人件費とかも大変なんだろうなあと、世知辛い事を想像してしまいました。今はすぐテレビで放送されるし、DVDのレンタルもあるし、昔よりご家庭のテレビ画面が大きくなって画像もすごく綺麗だから、わざわざ高い鑑賞費と交通費払って、知らない人の横で映画を見るって嫌だろうと思う。でも若い人が映画離れしていったらこのさき、良い作品が作りにくくなるかもと心配ですね。

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2019/10/26(土) 06:21:02 

    >>20
    障害者に失礼

    +70

    -7

  • 951. 匿名 2019/10/26(土) 06:22:12 

    >>9
    ですよね!
    精神障害とか汚いおじさんとか口臭い親と座りたくない

    +19

    -9

  • 952. 匿名 2019/10/26(土) 06:26:15 

    自由な時間拘束されるから行かない。かれこれ10年行ってない。
    昔娯楽がなかったから映画館流行ったけどもう時代ではないかな。
    vrも音響も画面も家で何とかなるし。

    +3

    -2

  • 953. 匿名 2019/10/26(土) 06:27:30 

    >>540
    いいぞ。もっと言ってやれw

    +13

    -10

  • 954. 匿名 2019/10/26(土) 06:30:59 

    前はよく行ってたけど、高いわ途中でトイレ行きたくなるわ、子蟻に被爆するわで行きたくない。
    赤ちゃん連れて来る人、理解不能!!

    遠いし高いし、テレビ迄待ってる。
    テレビのも録画して見たい時に見てる。

    +6

    -0

  • 955. 匿名 2019/10/26(土) 06:31:31 

    >>221
    お前は来なくて良い
    まさに迷惑じゃ

    +26

    -2

  • 956. 匿名 2019/10/26(土) 06:31:35 

    >>935
    劇場文化に縁のないかたはそう思うかもしれませんね。(笑)

    +8

    -8

  • 957. 匿名 2019/10/26(土) 06:32:47 

    >>943
    横だけど、生で演者が見られるものと、スクリーンに映るだけの映画じゃちょっと意味合い違うのでは?
    映画館にまでドレスアップしてく人?

    +16

    -5

  • 958. 匿名 2019/10/26(土) 06:36:49 

    >>952
    自分が見たくて行くのだから、拘束されるって、おかしくないですか?
    業務でも修行でもないのだし
    スターウォーズとか、ゴジラとか、日常から振り切って作品世界に入り込んで楽しめるのは、
    家でDVDではなく映画館の大画面と音響が凄く合ってると思います

    +6

    -1

  • 959. 匿名 2019/10/26(土) 06:38:18 

    映画館のメリットなんて美味いチュロスがあることしかないもん

    +3

    -1

  • 960. 匿名 2019/10/26(土) 06:39:04 

    どなたかが海外の映画館の値段を教えてくださっていましたが、日本もシネコンのような立派な映画館ばかりでなく、ちょっと小さくて1つしか上映していないけど安いみたいな映画館があるといいな。

    昔は回数無制限で、混んでる時は立ち見なんてもあったんですよ。
    子供が小学生の時に、担任の先生が(国語専科)、「映画はいいですよ。どんどん見てください。」と言っていました。集中力と読解力が高まるらしいです。
    テレビやゲームはたくさん見ない方がいいとの考えの先生だったので、映画だけはいいのかと驚きました。
    高いけど、大型休みの日には必ず連れて行っていました。子供は映画大好きです。
    今現在、国語の読解で困ったことがありません。
    映画のおかげか、元々出来るから映画も好きだったのかはわかりません。

    +1

    -1

  • 961. 匿名 2019/10/26(土) 06:40:25 

    ダラっとお酒飲みながら、時々ソファに寝転がりながら、気になってシーンを早戻ししたりしながらAmazonプライムとかネトフリで見るっていう自宅鑑賞利点が強すぎる

    いち早くみたい大画面で見たいって映画最近ないし

    +4

    -0

  • 962. 匿名 2019/10/26(土) 06:41:27 

    >>960
    ミニシネマ系みたいなやつかな?
    ああいう方がかえっておもしろいのやってるよね

    +3

    -1

  • 963. 匿名 2019/10/26(土) 06:42:36 

    >>58
    私もぜひ映画館で観て欲しい派です!
    映像と音楽がスタイリッシュで、あの世界にどっぷり浸らないと勿体無いです!

    +22

    -0

  • 964. 匿名 2019/10/26(土) 06:43:33 

    >>63
    あるある。
    その映画の予告CMで感動して、本来見に行った映画が微妙で、一番面白かったのが映画のCMだったりする。
    でもその予告CMで見た映画を見に行くことは、ほぼナイ。

    +9

    -0

  • 965. 匿名 2019/10/26(土) 06:49:37 

    障害者手帳とか持ってると同伴者1人までいつでも映画1000円で観れる。病気して手帳持つことになったんだけどこの制度は有り難かった。

    +2

    -0

  • 966. 匿名 2019/10/26(土) 06:53:26 

    ポップコーンとか香水とかが混ざった映画館のあの独特の臭いが苦手。だから映画館には行かない。

    +2

    -1

  • 967. 匿名 2019/10/26(土) 06:53:26 

    >>20
    「障害者レベル」

    こんな酷い言葉にプラスをつける人がたくさん居るんだね。
    がっかりだわ。

    +110

    -26

  • 968. 匿名 2019/10/26(土) 06:54:55 

    そもそも映画好きじゃないと
    集中力も持たないですよ。

    勉強好きなら
    何時間しても楽しいけど
    嫌いなら10分も苦痛。

    マラソンだって
    好きな人は何時間でも走るけど
    私は1分走るのも嫌です。

    お金もそう。
    ディズニー好きな人じゃないと
    ディズニーリゾート高額。
    それとかわらない。

    +12

    -0

  • 969. 匿名 2019/10/26(土) 06:55:10 

    >>849
    返金やもう1度見られるよりちゃんと見たかったと思う。
    もう1度見られるって、時間が無くなってしまう。
    片道1時間も掛けて行ってるのに、往復の時間とお金も返して欲しいわ。

    +8

    -0

  • 970. 匿名 2019/10/26(土) 06:56:48 

    >>123
    逆にいうとコナンとかしか客入らないって映画終わってんなと思うけどね

    +11

    -0

  • 971. 匿名 2019/10/26(土) 06:56:50 

    >>960
    地元のそういう映画館は絶滅してしまった。
    ある程度大きな都市でマニアックな人の絶対数が居ないと難しいんだろうね。

    +0

    -0

  • 972. 匿名 2019/10/26(土) 06:58:30 

    海外の映画館は数百円だった気がする
    お気に入りは何回もみた

    +3

    -2

  • 973. 匿名 2019/10/26(土) 07:02:53 

    >>40
    これすごくわかる!
    スクリーンの中の世界に浸ってるのに誰かのスマホの明かりで一気に現実に引き戻されてすごくテンション下がる
    あと静かに食べれるはずのポップコーンですらピチャピチャ音を鳴らして食べる人とか!
    クチャラー大嫌いだからイライラして耐えられない
    ずっとゴホゴホ咳してる奴も家で養生して治ってから観においでよって思う
    マナーが悪い奴の近くに座ってしまった時のハズレ感と気の散りようったら無い
    そういう意味で映画に集中出来なくなるな
    観に行きたいけどイラッとする事が多いから行かなくなってしまった

    +63

    -0

  • 974. 匿名 2019/10/26(土) 07:06:28 

    高いよねぇ〜子供できてからはわざわざ預けてまで高いお金払って、、、とか、家族で行くと結構な値段になるし、、、とか考えると何年も行ってないです!

    +4

    -2

  • 975. 匿名 2019/10/26(土) 07:10:32 

    「カメラを止めるな」は話題に乗って
    観に行った
    その後テレビで改めて観たら
    この映画は映画館で集中して観ないと面白くないんだなと思った

    +2

    -0

  • 976. 匿名 2019/10/26(土) 07:10:44 

    IMAXだともっと値段が上がります。
    特に3D 4Dは高すぎる。

    皆さんは通常の大きさので観てますか?
    IMAXで観る人は少ないのかな?

    +0

    -0

  • 977. 匿名 2019/10/26(土) 07:11:44 

    映画高いとか言ってる人はよっぽどの貧乏なのか
    それともそんなに大きな出費になるほど何回も行くくらい逆に映画が好きすぎな人なのか
    自分にとっての映画なんて月イチで行ってたら多いくらいの遊園地に行ったりするのと同じような感覚だから
    楽しめるかどうかが問題で、値段は気にしたことなかったわ

    +1

    -8

  • 978. 匿名 2019/10/26(土) 07:12:32 

    おしっこ我慢するのが辛い、
    頻尿だから。
    でも、映画館は画面大きいし迫力あるから好きだよ。

    +2

    -1

  • 979. 匿名 2019/10/26(土) 07:13:02 

    スマホの取り出すやつは高確率でいる
    エンディングに近づくと前の方でピカーッって画面が光る
    忙しいのか誰かのメールを待ってるのか知らんがまわりに配慮の欠ける自己中心的な人よね

    +8

    -0

  • 980. 匿名 2019/10/26(土) 07:15:11 

    元は映画好きで単館系とかも行ってたけど今はYouTubeに慣れていて2時間とかまとまった時間をとることにハードルがあがってる。
    家で観ることもなかなか出来ないな。

    +0

    -1

  • 981. 匿名 2019/10/26(土) 07:16:38 

    料金高すぎる

    +2

    -1

  • 982. 匿名 2019/10/26(土) 07:17:08 

    スマホ使うようになってから集中力が落ちた気がする
    読書もしんどくなったし2時間とかある映画をぶっ続けで観るのもしんどい。若い頃は大好きだったのに。
    加齢のせいかとも思ってたけど今の女子大生が10分しか持たないっていうならやっぱりスマホの影響なのかなって思う。

    +3

    -0

  • 983. 匿名 2019/10/26(土) 07:18:06 

    インドだと数百円で見れる
    日本だけ高すぎる
    インフレ進んでるアメリカより高いのはおかしい

    +2

    -2

  • 984. 匿名 2019/10/26(土) 07:20:27 

    高いから割引ある時に行きたいけど映画館が気軽にいける場所にはないのでなかなか難しい。レイトショー観てたら終電無くなる時も…近くにあったらもっと映画館利用したい

    +1

    -1

  • 985. 匿名 2019/10/26(土) 07:21:19 

    えっ?料金って東京は1,900円なの?

    私田舎だけど基本1,800円だよ
    しかも割引の時間帯にしか行かないから、1,400円

    滅多に行けないレディースデイやら毎月1日なんかは1,200円~1,000円だけど‥

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2019/10/26(土) 07:21:42 

    >>582
    やっぱりそれは映画の内容によるよ。
    映画館で見て良かったー、満足!って言うのもあれば、
    1900円も払って2時間もここにいるのは苦痛と思う映画もある。

    +1

    -1

  • 987. 匿名 2019/10/26(土) 07:22:25 

    700円くらいなら見に行くのに。

    +2

    -1

  • 988. 匿名 2019/10/26(土) 07:22:30 

    >>6
    それ

    +12

    -1

  • 989. 匿名 2019/10/26(土) 07:23:20 

    沢山エンタメあるけど究極、理解するのが映像で認識される人に関しては本が一番いい

    +0

    -0

  • 990. 匿名 2019/10/26(土) 07:24:41 

    >>40
    また 子連れが叩かれてる……
    赤ちゃんつれて1、2才児つれて大人の映画見に来る人なんていねーよ
    叩ける素材に、全部 子連れからませるの止めなよ
    いい人ぶりたいだけって感じ

    +7

    -61

  • 991. 匿名 2019/10/26(土) 07:25:03 

    人が近くにいると集中出来ない。
    舞台は仕方ないけど映画は小さい画面で残念でも家のがゆっくり見れる。
    まず高いから価値を見出せない。

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2019/10/26(土) 07:26:15 

    >>985
    今月になって映画館行ってみたかい?

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2019/10/26(土) 07:26:35 

    月に1、2回は旦那と観にいく。
    観たあと、あーだこーだふたりで話すのが楽しい。
    家でDVD鑑賞もいいけど、やっぱり大画面で観るのがいい。

    +1

    -0

  • 994. 匿名 2019/10/26(土) 07:30:12 

    最新作を早く観たい時は映画館

    +0

    -0

  • 995. 匿名 2019/10/26(土) 07:31:00 

    >>983
    インドは一人当たりGDPが日本の20分の1だぞ。
    インドの数百円は日本じゃ1万円くらいの価値に相当するんだ。インドのほうが遥かに高いじゃないか(笑)

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2019/10/26(土) 07:31:23 

    映画館の迫力ある感じで観るの大好きだから、自分へのご褒美として月に2〜3回行ってます!
    レディースデーかレイトショーが多いですがw
    映画館の収入の大半は売店って聞いて、貢献するためにも割高だけどドリンクとか買うようにしてます

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2019/10/26(土) 07:32:14 

    趣味、映画。
    って人、減ったよね。

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2019/10/26(土) 07:33:12 

    >>20
    大学の授業なんて90分あるのに大丈夫?とは思った

    +74

    -1

  • 999. 匿名 2019/10/26(土) 07:33:36 

    >>810
    週に2〜3本見てますが、多いと感じてます。
    地域や時間によるとは思います。

    +1

    -0

  • 1000. 匿名 2019/10/26(土) 07:35:08 

    >>987
    男性800円、女性700円、割引の日500円。
    ファミリー割引有。
    最前列500円。
    食べたらうるさい音の出る食べ物、匂いの強い食べ物禁止。

    有料ヘッドフォン貸し出し、又は自分の持ち込み可能。

    上級国民の為のめっちゃ高い高級シート有。

    だったらいいなぁ。

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード