-
1. 匿名 2019/10/24(木) 23:45:20
うちの長男は努力しない子です。
毎年校内音楽会があるのですが希望はシンバル!といっていたのに結局テストで落とされてその他大勢のリコーダーや鍵盤ハーモニカになるのが毎年恒例。
というのも練習しない、他の子よりも上手にして役を勝ち取ってやるぞという気がないのか努力しない…
そんな子にどうしてなってしまったのか不明です。この先努力しない大人になってしまうんだろうかと悩んでいます。というのも仕事で努力しない人っていますよね。こっちは努力して試行錯誤してるのにのらりくらりいく人に若干苛立ちを覚えます。
子育て真っ最中もしくは一段落した諸先輩方、こうならないためにはこうしたほうがいいとかアドバイスをお願いします!+63
-24
-
2. 匿名 2019/10/24(木) 23:46:22
親次第+100
-19
-
3. 匿名 2019/10/24(木) 23:46:23
姿を見せてないから。それだけ+123
-14
-
4. 匿名 2019/10/24(木) 23:46:28
ドキッ
自分のこと言われてるのかと思った…+102
-8
-
5. 匿名 2019/10/24(木) 23:47:33
本当にやりたい事にしか 本領発揮しないタイプかな?やりたい事が見つかったら 凄い馬力出すと思う。+160
-7
-
6. 匿名 2019/10/24(木) 23:47:35
>>1
やれやれ言うとダメですよ+67
-5
-
7. 匿名 2019/10/24(木) 23:47:39
そんなに興味ないんじゃない?小学校の時私は鉄筋大好きで熱心に練習したよ。+111
-5
-
8. 匿名 2019/10/24(木) 23:47:58
そういう人は一生そういう人なのよ+59
-8
-
9. 匿名 2019/10/24(木) 23:48:04
好きなことには努力するんじゃないかな?
主さんのお子さんに限らず、だれでも。
まだ好きなことが見つかっていないだけかも?+116
-1
-
10. 匿名 2019/10/24(木) 23:48:14
シンバルの練習て難しくね?
家にマイシンバルあるの?+124
-0
-
11. 匿名 2019/10/24(木) 23:48:24
持って産まれた気質ってあるからねぇ+129
-2
-
12. 匿名 2019/10/24(木) 23:48:34
怠けてる姿を見せない。+5
-4
-
13. 匿名 2019/10/24(木) 23:48:41
元々持ってる性格なら仕方ない、、+45
-1
-
14. 匿名 2019/10/24(木) 23:48:44
自主的に動くよ。本当にやりたければ+37
-5
-
15. 匿名 2019/10/24(木) 23:49:33
小さいときから「できたね」とか「上手だね」とかでなく、「がんばったね」という褒め方にして、結果より努力を価値付けていく。
という話を聞いたぞ+169
-4
-
16. 匿名 2019/10/24(木) 23:49:52
小さなことでも成功体験を積ませる+39
-0
-
17. 匿名 2019/10/24(木) 23:50:58
なんで努力を強制するの?+92
-3
-
18. 匿名 2019/10/24(木) 23:51:11
親=子供+23
-4
-
19. 匿名 2019/10/24(木) 23:51:54
日本は努力が実を結ぶ国です、と中学校の先生に教えられました。
その当時、本当に納得できました。
スポーツで一流になる、勉強で頑張り大手に就職、趣味をいかして生きがいをみつける、、、
何かに取り組む姿勢を考えました。
2年浪人しても医学部に入れたのは、その先生の、おかげです。
気づかれてくれる大人の存在。+21
-12
-
20. 匿名 2019/10/24(木) 23:52:07
努力遺伝子が生まれつきあるかないかにもよると、脳科学の中野さんが言ってた。
ストイックで自分をとことん追い込めるか否かは、努力遺伝子の有無の影響が大きいと。
ちなみに私は、負けず嫌いで嫌でもてっぺん目指して頑張っちゃうタイプでストレスもすごく、人にも自分にも厳しい性格。
彼氏は、真逆で優しくて温厚だけど、いざというときにも頑張れないタイプ。
最初、彼にガンバレガンバレと葉っぱかけてたけど、今はいいところだけ見て、付き合ってる。
+72
-6
-
21. 匿名 2019/10/24(木) 23:52:08
努力ハラスメント+55
-2
-
22. 匿名 2019/10/24(木) 23:52:14
うちの次男もだぁ
整理整頓が1年生の頃からずっと頑張りましょうで今2年だけど一向に頑張る気配なし
何言ってもダメで2学期の通知表も変わらないのかなぁって絶望的(泣)
物で釣るのって有りだと思いますか?+4
-7
-
23. 匿名 2019/10/24(木) 23:52:43
>>16
自分で思う。成功体験が少ないから踏み出せない。これから、遅いとは思うけど積んでいくつもり!+42
-3
-
24. 匿名 2019/10/24(木) 23:52:48
高校受験、大学受験をさせることかな
若い時に勉強して身に付けた事は
生涯役に立つでしょう
別にいい学校に入るだけが目的じゃないけど
教養は大事だし
身に付けたものは裏切らない
希望の進路に進めなかった時は
親御さんがしっかりとフォローしてあげて下さい+14
-8
-
25. 匿名 2019/10/24(木) 23:52:56
こっちは努力して試行錯誤してるのにのらりくらりいく人に若干苛立ちを覚えます。
知らんがな。+57
-4
-
26. 匿名 2019/10/24(木) 23:53:49
努力をせずに数十年、それなりに生きていける+27
-1
-
27. 匿名 2019/10/24(木) 23:54:06
仕事をしてお金を稼ぐ目的は何かってとこが人生で大切なとこだったりするよね。子どもはまだそこが分からないんだから、そんなものじゃない?大人になって色々経験するうちに何をして生きるかが分かるんじゃないかな。目標設定ができれば努力も自然にできるようになるよ。+7
-0
-
28. 匿名 2019/10/24(木) 23:54:15
>こっちは努力して試行錯誤してるのにのらりくらりいく人に若干苛立ちを覚えます
世渡り上手、要領よく生きる事の何が悪いのか。+46
-4
-
29. 匿名 2019/10/24(木) 23:54:28
どんな簡単なことでもいいから、子供が好きなことを一生懸命やらせて達成感を味わわせてみるとか?
うちの子はピアノ習いたいって言い出して、続くかどうかも半信半疑だったけど、ずっと続けてる!自分から上手に弾けるようになりたいって言って練習するくらいハマってるみたい。やりだしてもう8年になる。+10
-1
-
30. 匿名 2019/10/24(木) 23:55:02
私の母は女手ひとりで3人の子育てをし、3匹の犬の世話をし、開業医なので朝から晩まで仕事をし、もうそれは努力としか言いようがない人で本当に凄い人なんですが、私は努力をしないダメ人間になってしまいました。
親が姿を見せるだけでは足りないかと+85
-0
-
31. 匿名 2019/10/24(木) 23:55:07
今日会った友達の子供(4歳)
「頑張りたくない!絶対に頑張らない!」
と言い放ってた。
頑張るのが美徳と思いがちな私は、こいつ甘やかされすぎで大丈夫か?と心配しつつも、頑張りすぎもダメだな、って考えてました。
まあ、全く何にもやる気出さないのは問題だけど。+38
-0
-
32. 匿名 2019/10/24(木) 23:56:05
生まれつきの性質もあるからね
あまり強制するのはどうかと思う
息子さんの良いところを見つけてほめてあげるといいのでは+47
-1
-
33. 匿名 2019/10/24(木) 23:56:11
努力は必ず報われるとか言っちゃうタイプ?+19
-1
-
34. 匿名 2019/10/24(木) 23:56:52
勝ち取るハングリー精神がないんじゃない。
ある程度裕福で、親も仲良い、人より劣る点も際立ってない。
つらくて、やるせない
子供もそういう状況になれば努力する。
まっ、主とこは家庭環境が良いってことじゃない。+19
-2
-
35. 匿名 2019/10/24(木) 23:58:38
>>1
どうして、やりたくないのか、どうして出来なかったのか、を聞いてあげて共感することが大事だと尾木ママが言っていました。+7
-5
-
36. 匿名 2019/10/24(木) 23:59:14
まぁ、もう少し大きくなって運動部に入れば自然と変わるんじゃない?+3
-2
-
37. 匿名 2019/10/24(木) 23:59:43
>>1
シンバルのテストとは…?そして練習とは…?
私も小学生の頃に木琴希望してたけど落とされて鍵盤ハーモニカばかりだったわ…
のらりくらりと生きていくタイプに育ちました
でも悪くない人生だよ
努力や頑張ることが全てじゃない
+58
-2
-
38. 匿名 2019/10/24(木) 23:59:56
>>22
例えば何で釣るの?一度物で釣ると、次回も物で釣らないとやらなくなるよ。最初に味しめると後が大変。+10
-4
-
39. 匿名 2019/10/25(金) 00:00:14
努力教だよ、努力しなきゃ幸せになれないなんて考えはカルトの洗脳と変わらない。+21
-0
-
40. 匿名 2019/10/25(金) 00:00:22
どうせやっても無駄と思わせないことかな。
私貧乏でどうせ頑張ってもみんなよりうえに行くのは人の何倍も努力しないといけないんだろうなーめんどくせーって子供ながらに思ってたよ。
だから失望させないことが大切だと思う。
私は高校くらいからお尻に火がついてストイックに頑張ったから周りよりマシな大学いけてなんとか普通レベルより上の家庭持てたよ。あきらめなくてよかった。
あきらめたら終わりだと思う。+29
-1
-
41. 匿名 2019/10/25(金) 00:02:08
松岡修造みたいな奴ばかりになったら嫌だわ+34
-0
-
42. 匿名 2019/10/25(金) 00:02:37
子どもは親が喜ぶ姿をみてヤル気が出るらしいので、何かしないといけない→出来た時に大袈裟に喜んでみせる。
うちも主とは違う件だけど、子どもに自主的にやらせるには〜って指導を受けた時に頂いたアドバイス
+0
-0
-
43. 匿名 2019/10/25(金) 00:03:33
>>41
それは嫌だな笑
私が子供なら逃げたくなるかも笑+0
-0
-
44. 匿名 2019/10/25(金) 00:05:57
出典:assets.conobie.jp
+18
-0
-
45. 匿名 2019/10/25(金) 00:07:03
>>30
母親がスーパーウーマンのトピ立てた?+14
-0
-
46. 匿名 2019/10/25(金) 00:07:07
性格もあるのかな
何事も頑張りたい人は頑張るし
興味ある事、好きなことだけ努力する人もいるよね
+21
-0
-
47. 匿名 2019/10/25(金) 00:07:10
>>1
努力できない、練習する気にならないのは結局向いてないから。そういうのは時間かけて頑張ったからといって成果が出るとは限らない。シンバルやりたいと言うのも何が何でもじゃないんでしょう。向いてることやらせた方がいいよ。+36
-0
-
48. 匿名 2019/10/25(金) 00:08:47
同じ親から生まれた息子でも、上と下の性格は違うよ。努力しないというか、上の子は、闘争心がない。とにかく穏やか。やらない訳でもない。+6
-0
-
49. 匿名 2019/10/25(金) 00:10:27
争うのが嫌いな優しい子なのかも+9
-0
-
50. 匿名 2019/10/25(金) 00:10:45
努力して結果が出たら得だということを教えたら?成功報酬として賞金出すとかさ。お金のためっていうのに抵抗あるかもしれないけど、将来仕事で努力するのもお金のためだからね。綺麗事ではないよ。+6
-0
-
51. 匿名 2019/10/25(金) 00:10:58
努力しないって悪いことではないと思うよ+11
-1
-
52. 匿名 2019/10/25(金) 00:13:23
>>1
性格もあるから無理に変えるのは難しいし、母親が先に発奮しちゃうと子供は萎えます。
『努力しない子』って目で見てる時点でなんだかな。
別にリコーダーやハーモニカでもいいじゃないですか。
結果が出ない事でも、少しでも出来た事、出来る様になった事 お子さんの得意な分野に目を向けて褒めてあげた方が伸びる気がします
『努力』って美しい言葉を使ってはいるけど、「結局テストで落とされその他大勢」とか「勝ち取ってやるぞ」とか、それこそ結局結果しか見てないんですよ。
他にも大事なこと、成功体験になり得ることが隠れているだろうに、それじゃ息苦しいよ。+46
-1
-
53. 匿名 2019/10/25(金) 00:13:32
何でもそうだけど、環境を整えて一緒に頑張ってあげないと無理。
大人でも、邪魔ばかりされる環境では頑張れないし、人事面談みたいに過程を誉めて認めてくれるとか、次の課題が適切に与えられなければきちんとキャリアを築けないよ。
自分のペースとか、そのときのキャパの限界とかもある。あと、一つの事に集中して継続して経験を積めないのは軽度発達障害があるかも。そういうのはもっと工夫が不可欠。+9
-0
-
54. 匿名 2019/10/25(金) 00:18:49
小学校お友達とは普通の関係なの?
子供が学校でいじめられもせずいじめもせず朗らかにやっときゃそれでいいわ…
そこが安定してたら勉強もそれなりにできるしさ
+10
-0
-
55. 匿名 2019/10/25(金) 00:19:26
>>38
どうしようもなく親御さんが悩んでいるのなら、それも一つの手かと思うのですが。大きくなるにつれて、物で釣らなくても自分の置かれている状況を自分自身で把握し、直っていく場合もあるので。+10
-0
-
56. 匿名 2019/10/25(金) 00:21:29
努力して成果を得られなかったり、挫折してしまうとそこから這い上がるのが大変だよ。性格に寄ってはドン底におちる。フォローしきれないようならあまり無理強いしない方が良いと思う。+8
-0
-
57. 匿名 2019/10/25(金) 00:25:30
これを言っちゃ元も子もないけど、生まれ持ったものがある。同じ両親から生まれても兄弟でそれぞれ性格が違うように。
うちは上の子が努力大嫌いだけど、接していてそもそも達成感や向上心があまりないなと感じるよ。褒められても別にどうでもいい感じだし、できても別に嬉しいとか特に思わない。逆にできなくても全く気にしてない。
頑張る原動力がついてない感じがする。+11
-0
-
58. 匿名 2019/10/25(金) 00:28:01
努力って抽象的すぎて、子供はどうすることが努力なのか分かっていないと思う。主は親として、一緒に練習したり、アドバイスしたりしましたか?+8
-0
-
59. 匿名 2019/10/25(金) 00:29:53
>>1
そのまま甘やかしたらアカン。うちの旦那みたいに嫌いなもの食べない、仕事はすぐ辞める、愚痴だけはご立派な人になってほしくない!+26
-0
-
60. 匿名 2019/10/25(金) 00:35:23
私ん家、妹は物凄い努力家で何でも始めるとプロかよwてくらい極めちゃうんだけど、私は全く興味出ないとしないよ。育ちの違いってなんだろね?+11
-0
-
61. 匿名 2019/10/25(金) 00:37:36
主はいわゆる意識高い系?
努力ってそんなしなきゃダメかな??
シンバルじゃなくてもいいじゃん。仕事もちゃんと毎日会社行って最低限の事やってればいいじゃん。っていう価値観も、それはそれでありだと思いますよ。+31
-0
-
62. 匿名 2019/10/25(金) 00:40:20
努力、頑張らない人間は頑張らない人間しか寄ってこない。と母に言われて、自分はだらだらするのが好きで努力するのが嫌いだけど、自分と同じような人間と結婚をしたりすることになるのかとゾッとして高校生あたりから最低限は努力したりする人間になった。+4
-0
-
63. 匿名 2019/10/25(金) 00:40:27
生まれ持ったものて大きいと思う。
近所の兄弟が上の子は自ら今度水泳の検定があるからって休日もプールに練習しに行くらしいんだけど、下の子は練習しないと検定落ちちゃうよって親に言われてもいいも〜んて流してるって言ってたw+7
-0
-
64. 匿名 2019/10/25(金) 00:41:14
主はなんとなく、「人より優れてないとダメ」って思うタイプなのかなと感じた…。
周りの子より努力してシンバルを勝ち取らなきゃダメ。周りの人より仕事できなきゃダメ。
本人がやる気出して努力するのは素晴らしい事だと思うけど、親が子に伝えてあげた方がいいのは、「人より優れてなくても、あなたは素晴らしい存在だよ。大好きだよ」って方じゃないのかな?+27
-2
-
65. 匿名 2019/10/25(金) 00:48:40
親は努力型なのに子供がそうでない場合、どうしても怠けてるんじゃない?って思ってしまうよね。親は最初は自分の物差しで見るから、努力なんてやって当たり前レベルに思ってる。
自分と同じレベルを求めるとお互いに苦しい。子供は子供だとまずは思ってみては?+20
-0
-
66. 匿名 2019/10/25(金) 00:51:15
努力しないとは別かもしれないけど、愛情がたりないと頑張りがきかない子供になります。
大人になると、ここぞって時に踏み出せない、踏ん張れない人になります。+4
-1
-
67. 匿名 2019/10/25(金) 00:52:08
>>16
そうそう。
○○出来たらプレゼント与える。とか
○○出来たからご褒美。とか
結局 達成して物で終了だから後に続かない。
と聞きました。確かに・・・と
思う事
マラソン大会5位以内だったらゲーム買ってあげるね~とか良く聞きましたが、うちの子はスポーツをしてたので1位になれて当然の努力を毎日してるから5位以内は余裕だね!と
言うと「もちろん!応援してな!」と言って
物をねだることは無かったです
その為 自分で目標を作りそれに向かって努力してました。もう18歳ですが・・・今も努力中です
+3
-1
-
68. 匿名 2019/10/25(金) 00:59:49
>>1
希望の楽器があるだけましだと思います
うちなんて特にないから余り物か、皆と同じでいいやと努力どころかやる気すら危うい+30
-0
-
69. 匿名 2019/10/25(金) 01:01:20
努力は大事というけど、
つらくても我慢するとか歯をくいしばるとか
そんなことばかり美化してると
本人がのちに辛い思いするよ。
頑張れない自分はダメ
とか自己否定が植え付けられて
自信なくしたりにもつながる。
わたしがそうだったから。
おかれた場所で花を咲かせる
というのも大事だと思う…
無理せずに手を抜いて、ラクしたり楽しむことも必要。
自分に合ってないレベルの職場で、
無理して仕事頑張って体壊してしまった独身より。+7
-0
-
70. 匿名 2019/10/25(金) 01:08:16
シンバルやりたいみたいな、○○したいっていう気持ちを持てることはすごいことだと思うけどな。目標を持つことは大事だと思うし、息子さんのいいところなんじゃないかと思うよ。+5
-0
-
71. 匿名 2019/10/25(金) 01:13:58
>>1
校内音楽会自体がお子さんにとってそんなに大切ではないんだと思うよ。音楽会があるからどの楽器がしたいかたずねられるから答えるだけで。
ほかに本当に好きなものや必用だと自分が思うものに出会えばその時は頑張るのでは?
親からすると目の前にあるものを頑張れ、努力しろと思うけど本人はそこに努力を必用とするほど興味がない+15
-0
-
72. 匿名 2019/10/25(金) 01:17:11
>こっちは努力して試行錯誤してるのにのらりくらりいく人に若干苛立ちを覚えます。
そんなのそっちの勝手だよ。のらりくらりの何が悪い。やることやってるなら勝手に苛立たれても困る+11
-0
-
73. 匿名 2019/10/25(金) 01:19:18
主と子供のタイプが違うのでは?
努力努力と追い詰めるのもどうかと思う+6
-0
-
74. 匿名 2019/10/25(金) 01:41:57
小さな事でも成功体験があるといいと思う!+6
-0
-
75. 匿名 2019/10/25(金) 01:43:01
わたしは努力することのないまま大人になりました。
その場しのぎで、そのときさえ出来ていればOKという、非常にいけない考えのままです。
自分が変わらないといけないと思っています+4
-1
-
76. 匿名 2019/10/25(金) 01:51:01
のらりくらり生きてる人は逆に努力を押しつけられるとイラっとしますけどね。
自分が本当にやりたければ自然とやるものだよ。
努力してまでシンバルやらなくていいやって思っただけだと思う。+11
-0
-
77. 匿名 2019/10/25(金) 02:44:32
>>1
何かをしても誰も褒めてくれないと頑張れなくなる。
努力の仕方を教えてあげる、やり方がわからないのかも。+7
-0
-
78. 匿名 2019/10/25(金) 02:47:17
何で仕事なんかに努力しないといけないの?
+4
-1
-
79. 匿名 2019/10/25(金) 03:04:48
私も仕事は試行錯誤はしてるけど、自分が楽する為のにしてる事であって努力かどうかは不明。
+4
-0
-
80. 匿名 2019/10/25(金) 04:31:18
うちも落ちて、今日は悪い日〜!とか言ってました
いや普段勉強頑張ってるし、サッカーだったら選ばれたよ!(スポ少してるので)と言って慰め?ました。
本人はいまいち自信がないようでしたが
その後、苦手な鍵盤ハーモニカの練習をしてて、いつのまにか弾けるようになっていたのでめちゃめちゃ褒めました!
我が家はもう高学年なので、褒められながら置かれた場所で咲くのも知らなきゃいけないのかなーと思います。+8
-0
-
81. 匿名 2019/10/25(金) 04:38:41
>>1
そこまで本気でやりたい!というわけではなく、まあ運良く選ばれたらラッキーだなくらいの感覚なのだと思いますよ。
大人だってあるでしょ、頑張るほどではないけど望んでしまうことって。
あと、自分は努力したのに子どもは云々というのは、そもそも変な話ですね。だってあなたと子どもは一心同体じゃなく1人の人間なんですよ。そこは理解して見守りましょうよ。+10
-0
-
82. 匿名 2019/10/25(金) 04:52:14
褒めるより先にけなしてるからじゃない?
ちゃんと学校行ってるだけでも偉いと思うけど+2
-1
-
83. 匿名 2019/10/25(金) 05:49:54
人に迷惑かけるレベルで努力しないのはまずいけど、自分のことで本人が納得してるんだったら、とやかくいうことはないのでは。
なんでもがんぱる癖つけると、ストレスでダメにならないかな。+2
-1
-
84. 匿名 2019/10/25(金) 05:59:12
高学年の子も含め2人の小学生を私も育てているけど、そもそも1さんのお子さんはそこまで音楽会に興味ないって意見に同意するわ。
うちの子もそんなタイプで、最初からリコーダーでいいって言ってて、その通りになった。
でも、運動会では張り切ってオーディションで役を勝ち取ってたよ。
さすがに人間、自分の興味のないことも頑張るなんて無理だよ!
+10
-1
-
85. 匿名 2019/10/25(金) 06:24:05
主さん、気持ちすごくわかります。
でもここの人の意見見て、
反省してます。
たしかに目立つ役の方がいいし、
親のエゴかもしれませんね。
たぶん主さんがコツコツ努力家だった
のかな。
私は、一緒に頑張るようにしてるけど
マイペースでやっていけたらいいな。
+5
-0
-
86. 匿名 2019/10/25(金) 06:25:08
それは努力してないとは言わないのでは?
主さんの子供がたまたま音楽会に力入れたいと思ってないだけで自分の好きな事を頑張ってるならいいと思います。+3
-0
-
87. 匿名 2019/10/25(金) 06:45:25
主には努力してないように見えても本人は頑張ってたのかもよ。
やりたい楽器があって立候補するのは偉いと思いますよ。
オーディションで弾くのも勇気がいるし、落ちたら傷付きます。
ほめてあげられる要素たくさんあると思うよ。+7
-0
-
88. 匿名 2019/10/25(金) 07:05:00
主、私の母と全く同じだわー。
子ども側の意見だけど、まさに他の方が言ってるように「無理に努力してまでやりたいことではない」。
シンバルかハーモニカかみたいな、そんなしょうもない結果部分より、私が何に興味があるかをちゃんと見て、私を1人の別人格として、行動を肯定して欲しかったわ。+5
-0
-
89. 匿名 2019/10/25(金) 07:09:56
校内の音楽会でそこまで本気にはならないよ
いくら子どもでも。
何か興味をもったものを習い事にしてみるとか。
親は、何も言わずそっと陰で手助けして
褒めるんだよ。
頑張れとか、こうしたら?とかいらんこと言ったらダメだよ。
アレコレ言わずに褒める。
これ出来ないと毒親まっしぐら。
ソースは私の親。+8
-0
-
90. 匿名 2019/10/25(金) 07:17:07
>>1
子供が中学受験すると教育虐待するのはこのタイプが結構多い。モラハラとかするのもこのタイプ。
負けず嫌いで他人を蹴落としてでも上に行こうとする。ストイックで自分が努力を怠らないから周りにもそれを求める。
必要最小限の努力で上手く立ち回るのも才能だし、争いごとが嫌いなのは悪いことではない。周りに譲ることが出来る優しさも時には必要。
自分とは違うタイプをダメと決めつける。+26
-1
-
91. 匿名 2019/10/25(金) 07:20:15
>>1
その他大勢で何が悪いのか…
子供に努力させたいなら、トピ主もガルちゃんで子供が努力する方法を聞くなんて手抜きしないで、育児書でも2、3冊読んだら?+14
-0
-
92. 匿名 2019/10/25(金) 07:40:54
努力のやり方がわからないんじゃない?
私も兄弟と年離れてて、勉強のやり方とかを私と等身大の立場で教えてくれる人がいなかったから勉強とかは全然できなかった。
お片付けを教えるときに『片づけなさい!』っていうんじゃなくて、物の定位置を決めて出したものを元の場所に戻すことをかたづけだって教えないといけないように、どういう練習をしたらシンバルがうまくなるのか教えてあげないといけないんじゃない?
昔は兄弟が多い世帯が多かったから親がそこまで教えなくても年の近い兄弟が相談相手になったりしてたんだろうけど、(親は教えなくても勝手に育ったと思い込んでるけど)今の時代一人っ子世帯が多いからなかなかそこまで下がるのって難しいよね+6
-0
-
93. 匿名 2019/10/25(金) 08:00:16
自分の経験上ですが、子供でもシッカリ者な性格で親に言われなくても自分で目標たててコツコツできる子もいますが、それはごく一部。
そうできない子のほうがずっと多いと思いし、そのほうが普通で子供らしい子供ではないでしょうか。
でも子供って段々成長しますから。
早い子は小学校高学年、遅くても中学生以上になってくると自覚がでてくるという子が殆どじゃないでしょうか。
小学生であればそんなに心配しなくても・・・と思います。+6
-0
-
94. 匿名 2019/10/25(金) 08:02:50
ごめんだけど、たかが音楽会、しかもまだ子供のうちから、「ウチの子は努力できない子!」なんて決め付けて問題視してる方が問題じゃない?
個人的には、この世に努力できない人っていないと思う
仕事で努力しない人もいるっちゃいるけど、そういう人は例えばスピードの求められる仕事は向かなくて、じっくり思考して研究するのが向いてるとか、向き不向きがあったり、仕事はできないけど、趣味なら頑張れるのかもしれないし、人には色んな一面があるよ+8
-0
-
95. 匿名 2019/10/25(金) 08:04:51
リコーダーや鍵盤って親からすればその他大勢でガッカリなのかな?
教師側からすれば主要メロディーだし、ここが乱れるとガクッと曲のレベルが落ちるから結構重要だし、コツコツ練習しなきゃ弾けるようにもならないからのらりくらりと見えても努力してるものだし、全く努力出来ない子はリコーダーや鍵盤には選ばないって先生は多いと思います。
+6
-0
-
96. 匿名 2019/10/25(金) 08:08:46
とりあえずこれ読んで頭冷やして
教育ママに育てられた人、幸せですか?girlschannel.net教育ママに育てられた人、幸せですか?物心がつく前から幼児塾に通い、小中高でも週5日は塾に通っていました。 祖母の家に遊びに行くときも、数年に一度の家族旅行でも勉強道具を持参。 常に母がスケジュール管理をしていて、そのお陰で偏差値の高い大学に入りまし...
子供を1000万プレーヤーにでもしたいんだろうな+2
-0
-
97. 匿名 2019/10/25(金) 08:22:56
シンバルはかっこいいと思ってるけど、実は本当にやりたいことじゃないんじゃない?
周りからかっこいいと思われるからそのポジションをやりたいってだけで、シンバルを演奏するのは好きじゃないとか?+2
-0
-
98. 匿名 2019/10/25(金) 08:24:43
子供にそこまで言うなら、主さんは趣味とかダイエットとか、全部努力できて続くんだろうか?
人生の中で、3日坊主で終わったことや、向いてないなって諦めた経験がひとつもないのかな?+3
-0
-
99. 匿名 2019/10/25(金) 08:30:00
校内音楽会でそんなに気合いの入ってる子供っているの?
音楽系の習い事でもしてるならわかるけど+2
-0
-
100. 匿名 2019/10/25(金) 08:32:13
クラスメートは何人いるの?
人数が多くてひとつしかないポジションを狙うとしたら、状況がいろいろとありすぎて、努力とかの問題じゃないかもよ
それこそものすごいやりたがっている子がいて、上手でたくさん練習をしていて、この子位の情熱は自分にはないな、と遠慮しちゃった とか
クラスメートの力関係に負けてしまった、とか
少人数で、ライバルが明確で、努力で勝ちとれるモノ、とか分かりやすい状況じゃないと努力の問題なのかどうかなんて、本当にはわからないんじゃないの?
受験とかの心配をいまからしているのなら、あやふやな根性論を出していないで、明確に計画立てて、目標を小さくたくさん立てて、小刻みに成功体験を積んで進めたらいいんじゃない
+3
-0
-
101. 匿名 2019/10/25(金) 08:33:13
うちの小学生男子と一緒だ
ただカッコイイってだけで木琴とかやりたがるけど結局リコーダー…
親がその姿を見せなきゃ駄目だね+5
-0
-
102. 匿名 2019/10/25(金) 08:34:34
主さん、焦りすぎじゃない?
私は英語関係なら詳しいけど、英検4級にギリギリで合格して、勘で答えてなんとなく受かっちゃったみたいな子に、「息子が英検3級レベルの問題がわからないって言うんです!中3までに準2は取らせたいのに!!」みたいなこと言う親御さんいる
4級レベルの基本的な文法がわかってないんだから、まずはそこからやらなきゃいけないのに、その子にとっては難しい3級の問題ばかりやらせるから、「僕もう英語いいよ」みたいに、疲れて諦める感じになっちゃってる
あんまり親が頑張りすぎたり、先を急ぎすぎると逆効果じゃない?+5
-0
-
103. 匿名 2019/10/25(金) 08:39:10
中高生ならまだしも、小学生なんてそんなもんじゃない?
自分で計画的に練習メニューを組んで、目標に合わせて的確に練習できる子なんてそう多くないでしょ
大人ですら難しいのに
息子さんだって、将来好きな子が出来たら、その子に気に入られるために、あれやこれや考えを尽くして努力するようになると思う 笑
息子さんにとってシンバルは、そこまでして頑張りたいことでもないだけだよ+1
-0
-
104. 匿名 2019/10/25(金) 08:51:47
ていうか、息子さんは何も問題ないと思う
主さんが勝手に職場の苦手な人と息子さんを重ね合わせて、「努力できない人って嫌!だからちゃんとしてもらわなきゃ!」って1人で頑張ってるだけ
自分の理想を子供に押し付けて、自分の中の合格ラインに達しないから憤るってどうなんだろう?+1
-0
-
105. 匿名 2019/10/25(金) 08:52:36
>>1
うちのオカンがこういうタイプ
1位じゃないとダメと言う
はい、立派なダメ人間になり、転勤族と結婚、実家と疎遠になりました
+8
-0
-
106. 匿名 2019/10/25(金) 09:03:49
>>74
みんなで頑張って毎日練習して、当日緊張しながらも発表してたくさんの拍手をもらった。
それだけで十分すごい成功体験だと私は思うんですけどねぇ…。
うちの子達もいつもリコーダーか鍵盤ですけど、「よく頑張ったねー!」ってめちゃくちゃ褒めるし子供たちも嬉しそうよ。
今年は上の子が歌の前の声かけのオーディションうけてみるって言い出してビックリしたよ。恥ずかしがり屋さんだから。
それから特に話題にしようとしないから、落ちたのか、当日私をビックリさせるつもりなのか…(笑)わからないけど、オーディションうけただけで私は感動した(笑)
+1
-0
-
107. 匿名 2019/10/25(金) 09:08:28
私には、すんごい自主性のあるお子さんに見えるけどなぁ
自分は子供の頃やりたいことなんかなくて、学芸会でも、村人Aとか台詞が少なくて目立たない役や残ったやつでいいやーって思ってた
だから、シンバルがやりたい!って堂々立候補するだけですごくない?
その長所を褒めてあげればいいのに+1
-0
-
108. 匿名 2019/10/25(金) 09:08:50
>>20
自分自身に厳しいのはいいけど、他人にも求めるのは絶対ダメだよ。+12
-0
-
109. 匿名 2019/10/25(金) 09:13:02
毒親臭プンプン...+2
-1
-
110. 匿名 2019/10/25(金) 09:16:55
理想の子供に育ってないと思う親はいると思う
でも、子供の人格否定したらアウト
+1
-0
-
111. 匿名 2019/10/25(金) 09:19:18
その昔、小学校の卒業式、ピアノ伴奏のオーディション受けて失敗...
その話を母親にしたら、
「下手くそ‼」
と往復ビンタ食らって、翌日ピアノを売り払われた
+5
-0
-
112. 匿名 2019/10/25(金) 09:31:46
小さい頃に「努力したから○○ができるようになった」っていう成功体験があったか無かったか。例えば自転車乗るのに何日もかかって時には泣きながら練習してやっと乗れるようになったのか、数回でポンと乗れちゃったのか。うちの長女と次女だけど。次女は本当に努力しない子になってる+0
-0
-
113. 匿名 2019/10/25(金) 09:34:21
そもそも、校内の音楽会ってそんなに張り切って頑張るもの?
スポーツ強豪校のレギュラー争いじゃあるまいし
スポーツ推薦で入学したから、レギュラー取れないと学費が全額負担になるから頑張らなきゃいけないとか、切羽詰まった理由があるわけでもなしに、ただ単に努力できない子になって欲しくないがために頑張らせるって、親のエゴだよ+4
-0
-
114. 匿名 2019/10/25(金) 09:37:47
>>112
結果的にみんな自転車に乗れるようになってるのなら、努力しようがしまいがあんまり関係なくない?
練習しなかったから乗れるようにならなかったなら課題アリかもしれないけど、練習しなくても乗れるようになったなら、人よりも少ない努力で成果が出せるってことで器用なんじゃないの?+3
-0
-
115. 匿名 2019/10/25(金) 09:39:38
>>3
努力してる姿見せてるけどやらないよ
気質だと思う
それか旦那の姿に似てしまったのかもしれない
努力って感じでなくのらりくらり
人から敵視されないので好かれるけど
というか下に見られてるのかもしれない+5
-1
-
116. 匿名 2019/10/25(金) 09:42:04
>>112
姉妹でも、生まれ持った身体能力は違うよね。
なのに下の娘さんを「努力しない子」呼ばわりとは…
泣きながら練習しなくたって、ちゃんと出来るようになるんでしょ?要領よくなんでもこなせる、それがその子の素晴らしいところなのに。
+3
-0
-
117. 匿名 2019/10/25(金) 09:51:36
成功体験を積ませるなら、出来ることをやらせた方がいいと思う
努力しなくても上手くできることってあるじゃない?
例えば文章書くのが得意だから、特に習わなくても読書感想文が上手に書けるとか、サッカーは下手だけど、リーダーシップがあるから、チーム分けとか片付けとかパッパとこなせて、ポツンとしてる子にも声をかけられるとか
出来ないことじゃなくて出来てることに目を向けて、そこを伸ばしてあげれば?+2
-0
-
118. 匿名 2019/10/25(金) 10:20:24
>>1
うちの息子です。
中学受験脱落。高校受験でも、中堅大学附属高校単願推薦1本(努力したくないから確実に入れてくれるところ)
内部進学も努力しないから、ギリギリセーフで滑り込み、大学も単位ギリギリ、留年スレスレ。
どうなる事かと思っていたけど、友だちもいるし、バイトは真面目にやっていて働く意欲はあった。
ここが大切!(偉そうにスミマセン)
ちゃんとコミュニケーション能力があって、基本的なルールが守れて、勤労意欲があるんだったら問題無しです。
現在、まともな職業に付き自立してしっかり生活しています。
主、こうやって息子さんのことちゃんと気にかけて心配しているし、この大切なことができるような子だったら、大丈夫だと思います。+7
-0
-
119. 匿名 2019/10/25(金) 10:25:01
>>20
良いカップルじゃないかな・・・
うちもおんなじ感じだよ。
旦那、敵作らないし穏やかに暮らしているよ。
ホントこの人と結婚して良かったって思っているから。+13
-0
-
120. 匿名 2019/10/25(金) 10:28:42
>>30
女医さん、おんなでひとつ、より犬3匹に反応。
スゴイ。うち一匹でも手を焼いてる・・・・+9
-0
-
121. 匿名 2019/10/25(金) 10:34:23
>>34
この意見、私賛成!
ある程度経済的に恵まれていて、家族仲良し。
これが、周りを見ていて一番幸せな気がする。
努力、根性でお子さんが難関大学行ってます。というフルパートでカツカツ生活している人より、
専業主婦、実家裕福、お子さん一般大学(Fランじゃない)。っていうママ友のほうが断然幸せそうです+5
-0
-
122. 匿名 2019/10/25(金) 10:51:21
>>1
奴隷に甘んじて生きる日本人らしいとは思う。+3
-1
-
123. 匿名 2019/10/25(金) 10:59:57
努力っていうか、継続して何かをやる経験ってのは必要だと思う
男性なら特に
女性は自分の気分や都合次第で仕事辞めたりできるけど男性はそうはいかないだろうし+4
-0
-
124. 匿名 2019/10/25(金) 11:04:41
子供に対する理想が高いんですね。
あなたは子供にとっての理想のお母さんだといいね。
+2
-0
-
125. 匿名 2019/10/25(金) 11:40:49
努力なんて最小限でいいと思う
仕事だって、会社を大きくしようとか、質の高いいい仕事をしよう!と志の高い人がいるに越したことはないけど、自分に任された仕事を放り出さずに最後までやれれば、とりあえずはそれでいいんだし+2
-1
-
126. 匿名 2019/10/25(金) 12:43:43
>>52
そうだよね
一口に努力といっても、弾けなかったフレーズを弾けるようにする努力と、他人を蹴落として自分が受かるためだけに努力をするのって違うよね
たぶん、主さんが望んでるのは努力ではなく勝つことって気がする+9
-0
-
127. 匿名 2019/10/25(金) 12:47:08
多分他の子も練習しないし、努力はしてないよ+1
-0
-
128. 匿名 2019/10/25(金) 12:48:09
貴方の完璧主義ぐあいは、子供には苦しいかと+2
-0
-
129. 匿名 2019/10/25(金) 13:07:38
>>106
優しくて素敵なお母さんですね!
成功体験って自分が決めた目標を達成できた体験だと思ってます。
もちろん頑張って努力した過程を褒めるのもすごく大切な事だし、結果が出なかったとしても責めたり否定したりするのは良くないと思います。
でもそれが結果に繋がった時、本人は何かしらの気付きを得る事ができるのではないでしょうか。+1
-0
-
130. 匿名 2019/10/25(金) 14:16:13
>>1
勝ち負けというのは周りの目を気にしない性格だったら負けず嫌いって何?レベルの競争心のない子になるけど、努力は親を見て養われる部分だから努力して当たり前の家庭環境を作ればいいと思います。
例えば、習い事をしていて「今日はどんなこと習ったの?」「先生のアドバイス覚えてる?」「次までにアドバイスされたところをできるようにしようね。」できるようになったら褒めてあげるみたいな。
そこに山があるから登る、みたいな子になるように仕向ける。+1
-0
-
131. 匿名 2019/10/25(金) 14:41:56
>>130
それもちょっと息苦しい気もするな
努力って、好奇心から湧き出てくることじゃない?
例えばラグビーのすごいシュート(ゴール?)を見たら、「どうやったらあの角度から楕円形のボールをあんな距離でスパッと通すことができるんだろう?」とか
それで、ネットや本でやり方を調べて、実際に試してみたり
親や先生のアドバイスをそのまま受け取ってこなすだけだったら、従順さは身につくかもしれないけど、やる気や自主性が身につくかは疑問だと思う+1
-0
-
132. 匿名 2019/10/25(金) 15:00:38
>>7
鉄棒で筋トレしてたのかと思った!
鉄琴(てっきん)の方だよね。+3
-0
-
133. 匿名 2019/10/25(金) 15:12:00
>>22
子どもが低学年までなら物で釣っても構わないと色んな習い事の先生がおっしゃってました。
最初は物が欲しくてやるが、そのうち努力するようになるとのことでした。
学研教室では100点1枚で金色シール1枚、
ピアノ教室では1日練習したらシール1枚、
両教室ともシールを100枚集めたら500円分の図書券か子ども商品券でした。
息子は集めて本をよく買ってますが、嬉しそうです。+3
-0
-
134. 匿名 2019/10/25(金) 16:37:11
>>30
目の前で完璧を見せつけられて、結果だけ求められると子供は最初から完璧な状態を知ってるから、自分の出来に満足できなくて最初から諦めてしまうって話しがあるよ。
それを成し遂げる為の方法や心の在り方をきちんと子供に説明しながら子供の進捗を都度見ながら対応を調整するぐらいしないとその子の性格もあるけど、その子に合わせたやり方が重要。
これやっとけばいいってわけじゃない。一人一人のやり方を親が気にかけないといけない+6
-0
-
135. 匿名 2019/10/25(金) 18:43:59
私は昔から努力が苦手です。
気力がありません。のらりくらりと受験、就活をやってきました。
努力したことないことがコンプレックスです。
兄弟二人は努力家です。
私のこどもたちもまだ小学生ですが、泣きながらも頑張る子です。もちろん強要はしていません。
すごいなぁと思いながら見ています。
自分がなぜここまで気力が無いのか。情けないですが、もって生まれた性質も大きく影響するのかなぁ+2
-0
-
136. 匿名 2019/10/25(金) 19:28:07
日本らしい思想だね、いかに努力して結果を出すか。
欧米は真逆、いかに努力しないで結果を出すか。+4
-1
-
137. 匿名 2019/10/25(金) 19:39:25
脳学者の中野信子が努力は才能だって言ってたよ。
努力出来る人は努力出来る脳に生まれて、努力出来ない人は努力出来ない脳に生まれてるんだって。だから努力は才能、出来ない人はどうやっても出来ないって言ってたよ。+3
-0
-
138. 匿名 2019/10/25(金) 20:17:04
頑張らないのも個性
おおらかで優しい
平和を愛してる
努力努力で挫折して引きこもりや自殺たくさんいる
それより笑って生きてく方が素晴らしい
といって無努力の結果55歳で自己破産義父
「努力しようとさせない世の中が悪い」だそーです
72の今、嫉妬しか残ってない
普通、悔いや反省でしょ
人に負ける→悔しい→どうすれば→創意工夫&努力→逆転体験→これからも!
にならない
息子さんの思考回路も、努力すればに繫がってないからしないのでは+3
-0
-
139. 匿名 2019/10/25(金) 21:26:20
好きなことなら努力するよ。なんでもかんでも頑張ってしまう人はいつか糸が切れそう「。親のためにがんばる子」にならないように、適当に見守るのがいいよ。
チラッとでも才能?の片鱗を見せたところは詳しく繰り返し褒めたり、自分で自分の得意なジャンルに気がつくようにしてあげたりとか。+2
-0
-
140. 匿名 2019/10/25(金) 21:30:39
うちの怠け者の息子は水泳をやってるんですが、いつも「どうやって今より楽に泳ぐか」を念頭に練習しているそうです。
結果どのコーチも絶賛するドルフィンキックが出来るようになり、同世代の中ではめっちゃ速いです。
しかし選手や大会を目指す気は毛頭ないようです。笑+1
-0
-
141. 匿名 2019/10/25(金) 22:38:24
>>119
なるほど〜
穏やかに暮らせるのが1番ですものね。
彼氏にダメ出しするのやめます。
ありがとうございます!
+1
-0
-
142. 匿名 2019/10/25(金) 23:12:54
>>20
私は彼氏さんと同じタイプだわ
努力大っ嫌い
夏休みの宿題も提出できなかった+3
-0
-
143. 匿名 2019/10/26(土) 06:27:51
もしかしたら…出来レースだった可能性もある。
それなら努力しても無駄だからそういう雰囲気を感じとってしまったとか?+2
-0
-
144. 匿名 2019/10/26(土) 07:01:19
>>19
努力したり、能力のある女の子たちが意図的に医大落とされてたよね…しかも大量に
二浪もできる財力のある親で良かったじゃん
あなただけの努力じゃないってこと+2
-0
-
145. 匿名 2019/10/26(土) 07:03:17
>>30
すごいなぁ
こんな女性もいるんだ
逆にこんな男性はいないと思う+2
-0
-
146. 匿名 2019/10/28(月) 00:43:08
主です。初めて投稿して採用された事にビックリです。みなさんありがとうございます。
いつもはやりたいものがなくてリコーダーとか鍵盤ハーモニカなんですが、今回は自らシンバル‼️って言ったのでこちらも嬉しくなってつい、欲が出てしまったのもありますし、私なら親に言われなくてもできるまで何時間も練習したなぁと幼き自分と重ねて比較していたのかもしれません。厳しかったかなぁ…
だが!しかし、一度も練習しなくてシンバルテスト落ちたーテヘ(*´▽`*)と帰って来た息子に対して
苛立ちは隠せませんでした。
みなさんの意見の中で興味が無いのでは?と数多くありました。確かにそうかも…
私が論文誌見せられて理解しろって言われるくらいいくら興味のないものを興味持てといわれても持てませんね。こうやって客観視してもらったらよくわかります。
だけどこのままの育児方でいつか、何かに興味が湧いてそれに没頭するぐらい努力する日が来るのでしょうか…。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する