-
1. 匿名 2019/10/21(月) 14:20:52
私は
五右衛門風呂
子供の時、お風呂蒔き入れてたいていました❗
+182
-19
-
2. 匿名 2019/10/21(月) 14:21:25
火鉢。あったかかった。+124
-14
-
3. 匿名 2019/10/21(月) 14:22:11
土間+139
-14
-
4. 匿名 2019/10/21(月) 14:22:27
ダイヤル☎️式の電話を若い世代が使えないことに衝撃を受けているw+413
-2
-
5. 匿名 2019/10/21(月) 14:23:24
黒電話!ジリリーンって音が好きだった
+367
-4
-
6. 匿名 2019/10/21(月) 14:23:57
電話機カバー&保留のための受話器のせるオルゴール+330
-3
-
7. 匿名 2019/10/21(月) 14:24:28
白黒のブラウン管テレビ+105
-10
-
8. 匿名 2019/10/21(月) 14:25:08
ドアノブカバー+212
-2
-
9. 匿名 2019/10/21(月) 14:25:27
>>1
蓋?を踏んで入るっていう・・・?
伯父さんの家が昔火で温める形式だったけど、五右衛門風呂だったかどうかまでは覚えてないなあ。出典:www.miyamotoke.jp
+84
-1
-
10. 匿名 2019/10/21(月) 14:25:29
ブラウン管のテレビデオ
…我が家は現役ですが+165
-6
-
11. 匿名 2019/10/21(月) 14:25:31
うちはまだ黒電話現役よ。
普通の電話もあるけど。+85
-2
-
12. 匿名 2019/10/21(月) 14:25:42
>>4
公衆電話もね。+74
-3
-
13. 匿名 2019/10/21(月) 14:25:43
>>1
五右衛門風呂は流石に?お幾つくらいなんでしょうか?
実家の風呂は、レバーをカチカチ回して着火させる湯沸かし機でした。+127
-11
-
14. 匿名 2019/10/21(月) 14:26:01
オロナイン
嫁に行った今もあります+125
-0
-
15. 匿名 2019/10/21(月) 14:27:01
洗ったグラスをさかさまにかけておくやつ+206
-5
-
16. 匿名 2019/10/21(月) 14:27:14
手動のかき氷機+281
-1
-
17. 匿名 2019/10/21(月) 14:27:25
トイレと言うか便所の手洗いをこれでしてた。
今となっては信じられん!+143
-12
-
18. 匿名 2019/10/21(月) 14:27:26
>>1
祖母の家も五右衛門風呂でした。
珍しくて祖母の家でお風呂に入るのが大好きだったんですが、途中でリフォームして浴槽のお風呂になったけど未だに薪でお湯沸かしてます。
湯加減に気をつけないとめちゃめちゃ熱いんですよね。+53
-2
-
19. 匿名 2019/10/21(月) 14:27:39
ワープロが出た時便利だなと感激したアラフィフです+109
-1
-
20. 匿名 2019/10/21(月) 14:27:48
編み機っていうのかな
使い方がまったく謎だった+208
-3
-
21. 匿名 2019/10/21(月) 14:28:08
変なほうき
+1
-4
-
22. 匿名 2019/10/21(月) 14:28:15
階段とかで遊べるバネのおもちゃ+161
-3
-
23. 匿名 2019/10/21(月) 14:28:30
>>15
懐かしい '(*゚▽゚*)'+3
-1
-
24. 匿名 2019/10/21(月) 14:28:35
こんな感じの木目調のクーラー
窓の部分に埋まってるのもあった+470
-1
-
25. 匿名 2019/10/21(月) 14:29:50
杵と臼
年末にお餅をつくのが家族の恒例行事だった
臼が割れちゃって20年くらい前にお別れした+86
-3
-
26. 匿名 2019/10/21(月) 14:29:52
電気あんか
実家で使ってた、懐かしい+129
-3
-
27. 匿名 2019/10/21(月) 14:30:04
ゲームボーイ+79
-1
-
28. 匿名 2019/10/21(月) 14:30:22
ぶら下がり健康機
けなげにぶら下がって身長を伸ばす努力してた。+134
-1
-
29. 匿名 2019/10/21(月) 14:30:46
黒電話。実家にまだある。+16
-1
-
30. 匿名 2019/10/21(月) 14:30:54
ガスの炊飯器+111
-1
-
31. 匿名 2019/10/21(月) 14:31:00
+201
-1
-
32. 匿名 2019/10/21(月) 14:31:02
+200
-0
-
33. 匿名 2019/10/21(月) 14:31:24
>>4
何歳くらいの人から使えないのかな…
20代は使えないかな?+14
-1
-
34. 匿名 2019/10/21(月) 14:31:24
私の実家も黒電話だった。
中学の3年間、家庭教師が毎週来てたからその時に電話が鳴ると恥ずかしかった。+11
-1
-
35. 匿名 2019/10/21(月) 14:31:25
>>1
現役で、入ろうと思えば入れます。お湯の滑らかさが違います。+32
-0
-
36. 匿名 2019/10/21(月) 14:31:42
ガス給湯器のこんな感じのタイプのやつ+281
-0
-
37. 匿名 2019/10/21(月) 14:33:36
>>27
子供の夏休みの宿題で「昔の物調べ」があって、ゲームボーイについて書いてる子がいて衝撃だった
確かに30年も前だもんな+63
-1
-
38. 匿名 2019/10/21(月) 14:33:48
有線電話
黒電話の隣にあった
通話料無料で電話できてたと知ったとき衝撃だった+23
-2
-
39. 匿名 2019/10/21(月) 14:33:59
うちの義実家にまだ現役のものがたくさん。+5
-1
-
40. 匿名 2019/10/21(月) 14:33:59
ホッピング
あと竹馬
職場の子に話したら戦後かよwって突っ込まれた+196
-0
-
41. 匿名 2019/10/21(月) 14:34:24
足踏みミシンとオルガン+85
-0
-
42. 匿名 2019/10/21(月) 14:34:26
なんかこんな感じのもっと細いシャラララーンみたいなやつ+308
-1
-
43. 匿名 2019/10/21(月) 14:34:39
鰹節削り器
プラスチックのハンドルをグルグル回すタイプと、木で出来たカンナみたいな形のがありました。+44
-1
-
44. 匿名 2019/10/21(月) 14:35:02
>>24
うちの事務所では現役です
+9
-1
-
45. 匿名 2019/10/21(月) 14:35:27
ツバメの巣+97
-2
-
46. 匿名 2019/10/21(月) 14:35:44
かき氷を作るきょろちゃん+111
-1
-
47. 匿名 2019/10/21(月) 14:35:50
ボットン便所+139
-1
-
48. 匿名 2019/10/21(月) 14:35:51
>>30
今も実家にあるわ…+9
-1
-
49. 匿名 2019/10/21(月) 14:36:48
>>5
夜中にかかってくると怖かった
ダイヤル回してそのまま無理やり戻してたら壊れるって怒られたことある
0を回すと戻るの時間かかる+19
-1
-
50. 匿名 2019/10/21(月) 14:36:54
こんな感じのステレオ+153
-2
-
51. 匿名 2019/10/21(月) 14:37:06
なんか懐かしくて笑っちゃう
byアラフォー+28
-0
-
52. 匿名 2019/10/21(月) 14:37:20
今時のオシャレな物とは違う、
レトロな味わいの乳母車+94
-1
-
53. 匿名 2019/10/21(月) 14:38:36
テプラ+87
-4
-
54. 匿名 2019/10/21(月) 14:39:16
>>50
もはやお洒落+39
-0
-
55. 匿名 2019/10/21(月) 14:39:57
>>42
これ「暴れはっちゃく」んちにあった。
お母さんがこの間から顔出すの。+32
-0
-
56. 匿名 2019/10/21(月) 14:40:07
>>4
丸の穴を押した子知ってる+9
-0
-
57. 匿名 2019/10/21(月) 14:40:35
>>24
まだ使えたんだけど、電気代を考えて買い替えました。+7
-0
-
58. 匿名 2019/10/21(月) 14:40:39
ビデオデッキと録画したテープ
何を録画したのかきになる+39
-0
-
59. 匿名 2019/10/21(月) 14:41:01
>>46
うちの黄色!まだ使ってるよ。目は右向いたまま動かないけど。
+6
-1
-
60. 匿名 2019/10/21(月) 14:41:48
まりも+71
-1
-
61. 匿名 2019/10/21(月) 14:42:20
>>55
暴れはっちゃくって言葉久しぶりに聞いた‼️
父ちゃん情けなくって涙が、、、+65
-0
-
62. 匿名 2019/10/21(月) 14:42:39
>>2
我が家まだ火鉢つかってます。。。
+7
-0
-
63. 匿名 2019/10/21(月) 14:43:06
こんなやつ!+186
-0
-
64. 匿名 2019/10/21(月) 14:43:59
ゲームウォッチ!+11
-2
-
65. 匿名 2019/10/21(月) 14:44:30
赤チンって言う傷に塗る薬。もうさすがに売ってないよね?+129
-0
-
66. 匿名 2019/10/21(月) 14:44:34
>>53
テプラは今でも使ってるよ。パソコンにUSBで繋ぐやつだけど。
モデルチェンジしながらロングセラーな商品らしい。+52
-0
-
67. 匿名 2019/10/21(月) 14:46:51
>>65
使うたび毎回、傷口に直接ちょんちょん付けてた。今では考えられない…!+26
-0
-
68. 匿名 2019/10/21(月) 14:47:04
足踏みミシン。
母の嫁入り道具のひとつ。一昨年、大規模なリフォームして、断捨離しまくりだったけど、これは捨てられないって残したくらい、思い入れがあるみたい。+57
-1
-
69. 匿名 2019/10/21(月) 14:47:07
昭和を感じる。
+91
-4
-
70. 匿名 2019/10/21(月) 14:47:12
雪のもと
なんかあれば雪のもと塗るみたいな+13
-1
-
71. 匿名 2019/10/21(月) 14:47:16
>>13
1じゃないけど、アラフォーで五右衛門風呂体験あるよ!
おばあちゃんのお姉さんちにありました!
お泊まりの時1度だけ入りました+16
-2
-
72. 匿名 2019/10/21(月) 14:48:24
毎年、プリントごっこで年賀状作ってた。バチンッ‼︎って光るのよね。+117
-0
-
73. 匿名 2019/10/21(月) 14:48:56
>>69
うちこれ現役でじゃがバター今日これで作ります+20
-0
-
74. 匿名 2019/10/21(月) 14:49:02
新しもの好きの親が買ってきたけど兄が独占してた+95
-1
-
75. 匿名 2019/10/21(月) 14:49:33
>>69
ウチに現役のヤツある。洗いにくいw+23
-0
-
76. 匿名 2019/10/21(月) 14:50:20
>>15
まだあるw+13
-0
-
77. 匿名 2019/10/21(月) 14:50:55
>>50
こんなに立派ではなかったけれど、プレーヤーとスピーカー2台のコンポでレコードを聴いていました。カセットテープへの録音機能付きで、結構よい音に仕上がるんですよねこれが。
音楽はやっぱりアナログがいいです。+12
-0
-
78. 匿名 2019/10/21(月) 14:51:37
録画テープ+112
-0
-
79. 匿名 2019/10/21(月) 14:51:37
自営だったので手回し式計算器
他にも初期のプリンタ-電卓、電卓付き算盤もあった
+4
-1
-
80. 匿名 2019/10/21(月) 14:52:14
>>5
永谷園のお茶漬けのCMも好きだった+5
-0
-
81. 匿名 2019/10/21(月) 14:53:48
>>42
あった!なんか臭いんだよねw
今思えば木の匂いだったのかな?+10
-2
-
82. 匿名 2019/10/21(月) 14:54:21
家は一階建てだったけど、屋根の上に洗濯物の物干し場があった。木の板が一部腐って穴空いてたw+15
-2
-
83. 匿名 2019/10/21(月) 14:55:07
>>20
懐かしい!
子どもの頃母が買ったけど使いこなせず、ずっと布がかけてあった。さわると『壊れてるからさわっちゃダメ!』って言われたわ。
+12
-0
-
84. 匿名 2019/10/21(月) 14:55:55
>>78
我が子の産院での産湯シーンがこれに録画されているが、もはや観るデッキが無い+21
-0
-
85. 匿名 2019/10/21(月) 14:56:12
>>50
大きさ、見た目、ほぼソックリなのが家にあります。
オーディオとしては使わずに、上に本が並べられて本棚になってます。+15
-0
-
86. 匿名 2019/10/21(月) 14:57:16
>>1
蓋は回転させながら踏むんだよね。おばさん家に
有った入り方が解らなくて従姉妹のお姉ちゃんを
呼んだ+2
-3
-
87. 匿名 2019/10/21(月) 14:58:06
>>6
おしゃれな形してた気がする
あれないと家の音丸聞こえなんだよね+4
-1
-
88. 匿名 2019/10/21(月) 14:58:24
>>50
小さい頃家にありました~。転勤族だったけど今思うと大きくて邪魔だね。
+7
-1
-
89. 匿名 2019/10/21(月) 14:58:55
タイル張りの四角い釜戸
薪で炊くお風呂
しかも震災前まで現役でした。+8
-0
-
90. 匿名 2019/10/21(月) 15:00:12
>>2
おばあちゃんがよく焼きいも焼いてくれた。
美味しいんだよね🍠+4
-0
-
91. 匿名 2019/10/21(月) 15:01:54
>>16
パンダの口から氷が出るやつ使ってた
懐かしい+3
-1
-
92. 匿名 2019/10/21(月) 15:02:37
>>24
実家では現役です。冷房のみです。
+14
-1
-
93. 匿名 2019/10/21(月) 15:04:04
>>84
カメラプリントのお店でDVDにダビングできますよ
+18
-0
-
94. 匿名 2019/10/21(月) 15:06:36
>>53
今も現役じゃないの?+24
-0
-
95. 匿名 2019/10/21(月) 15:08:07
>>4
全然若い世代じゃないアラサー(30歳)だけど、地区の公民館にピンクの公衆電話あって、掛け方わからなくて戸惑ったよ。丸の中押したりもした。ぶっちゃけ今目の前にあったとして、よく考えないと今でも掛け方わかんないかもしれない。笑+10
-2
-
96. 匿名 2019/10/21(月) 15:09:15
>>38
当然、友達との長電話は有線でした+4
-0
-
97. 匿名 2019/10/21(月) 15:12:09
>>63
これを大きくしたのが赤ちゃん用の蚊帳。
お昼寝の時に広げて虫除けにする。+11
-0
-
98. 匿名 2019/10/21(月) 15:12:30
>>3
今もあるよ。自転車屋野菜置いたりして、便利。
+2
-1
-
99. 匿名 2019/10/21(月) 15:13:15
>>65
お店には残ってるかな?
+19
-0
-
100. 匿名 2019/10/21(月) 15:14:16
ハイザー+96
-0
-
101. 匿名 2019/10/21(月) 15:15:20
>>94
そういう事じゃないw
+1
-3
-
102. 匿名 2019/10/21(月) 15:15:40
これ使ってた人いる?
今でも家にあるんだけど+32
-1
-
103. 匿名 2019/10/21(月) 15:16:03
幼稚園の頃まで家のトイレは和式だった+3
-0
-
104. 匿名 2019/10/21(月) 15:16:33
今もあるよ、ってコメント鬱陶しい+0
-15
-
105. 匿名 2019/10/21(月) 15:18:11
>>63
蝿帳+3
-0
-
106. 匿名 2019/10/21(月) 15:18:19
手編みのモチーフこたつカバー
(拾い画です)+71
-0
-
107. 匿名 2019/10/21(月) 15:19:28
ダブルカセットのラジカセ
+164
-0
-
108. 匿名 2019/10/21(月) 15:24:06
>>36
台所で使って無い?今はどんなの、あれ私時代遅れ
なのかな+20
-1
-
109. 匿名 2019/10/21(月) 15:24:16
>>70
うちは、まだ、現役です!笑
あの匂いすきなんだよね。小さいのに1000円近くするってことは効くんだろうなあと思ってます。、+3
-0
-
110. 匿名 2019/10/21(月) 15:24:28
>>1
親の家がまだ五右衛門風呂。薪で火をおこしてる。
で、冬には炭のコタツ(お風呂を沸かすときに使った炭?)+5
-0
-
111. 匿名 2019/10/21(月) 15:25:28
おばあちゃんの家にあった。
もっと大きかったけど。+48
-0
-
112. 匿名 2019/10/21(月) 15:28:21
>>24
うちにもあったなー
リモコンってあったのかな?
電源とか切り替えとか手動でガチャッてやってたような気もするけど+0
-0
-
113. 匿名 2019/10/21(月) 15:28:29
>>110
練炭じゃないかな?昔、アンカに入れてたよ。+3
-0
-
114. 匿名 2019/10/21(月) 15:30:42
>>108
うちも同じタイプまだ使ってるよ。
+6
-1
-
115. 匿名 2019/10/21(月) 15:31:13
>>108
給湯器はうちの外にあるよ+1
-0
-
116. 匿名 2019/10/21(月) 15:31:14
>>102
うちも今でもあるよ、色もこれ
氷めっちゃ粗くない?w+2
-0
-
117. 匿名 2019/10/21(月) 15:43:05
>>53
これが欲しくて誕生日にねだって類似品?子供用みたいなやつを買ってもらった小3の冬
ポチポチ打つの楽しかった+4
-0
-
118. 匿名 2019/10/21(月) 15:44:46
>>13
15年くらい前かな?
わたしが二十歳くらいまで祖母の家にあったよ。
うちの親はもっと昔に処分しようとしたけど、焼却炉がわりにゴミ燃やしてたからずっと使ってた+4
-0
-
119. 匿名 2019/10/21(月) 15:45:27
+19
-0
-
120. 匿名 2019/10/21(月) 15:45:31
火鉢と鉄瓶
祖父母の家にあって灰で遊んでた+6
-0
-
121. 匿名 2019/10/21(月) 15:46:35
足踏みミシン
レトロで可愛くて好き+11
-0
-
122. 匿名 2019/10/21(月) 15:49:39
これみたいなブランコが庭に
家が鉄工所だったから、おじいちゃんの手作り+71
-0
-
123. 匿名 2019/10/21(月) 15:50:01
>>5
うち、今も使ってますよ!+6
-0
-
124. 匿名 2019/10/21(月) 15:50:14
>>119
テレビはもう少し新型だったけど、テレビ見ない時はこういうカバーかけてあったよ
+8
-0
-
125. 匿名 2019/10/21(月) 15:55:44
キリンのすべり台
こういう形状だったのは覚えてるけど、こんな顔だったかな?+31
-0
-
126. 匿名 2019/10/21(月) 16:02:22
>>13
種火を付けてから沸かすやつうちもそういうのだった。
失敗するとボウン!!!!って爆発音がしてめちゃくちゃビビる。風呂場が吹き飛ぶかと思った。+17
-1
-
127. 匿名 2019/10/21(月) 16:04:51
>>113
どうなんですかね。
あとで確認してみます。
ちなみに、その炭は七輪でも使って料理してるので、ガス代がめちゃくちゃ安いらしいです(笑)+1
-0
-
128. 匿名 2019/10/21(月) 16:21:35
>>42
長いのだと絡まってるところもあるのよねw+6
-0
-
129. 匿名 2019/10/21(月) 16:24:01
>>113
今電話で確認しました。
練炭や備長炭などお店で売ってるものではなく、普通の木の薪とのことでした。
五右衛門風呂を普通の薪で沸かして、それでできた炭をすぐ炭ツボに入れて保管し、掘りごたつや羽釜(かまど)や七輪に分けて使ってるそうです。
私も今知ったのですが、羽釜(かまど)でご飯を炊いてました(笑)
炊飯器で炊くより美味しいから変えたそうです。+9
-1
-
130. 匿名 2019/10/21(月) 16:46:06
>>20
これうちにもありました!
既に壊れていましたけど。+3
-0
-
131. 匿名 2019/10/21(月) 16:47:11
>>63
まだ現役+2
-0
-
132. 匿名 2019/10/21(月) 16:49:40
>>109
雪のもとまだ売ってるんですね!
あの匂い嗅いだら一気に昔を思い出してしまうでしよう、、、遠い日の幼い思い出+3
-0
-
133. 匿名 2019/10/21(月) 16:54:21
>>118
うちも30年ぐらい前まで、薪でお風呂たいてました。お風呂はステンレスだったけど。
紙くずとかシュレッダーにかけなくても燃やせばよいから、便利だよね。+4
-0
-
134. 匿名 2019/10/21(月) 16:56:18
>>13
実家が五右衛門風呂だったけど今30歳です。中学生ぐらいのときにリフォームして普通のお風呂になりました。だから、小学生のときは山に杉の葉拾いにいったり薪の準備とかお手伝いしてました。+7
-0
-
135. 匿名 2019/10/21(月) 17:00:59
主です❗皆さん、コメントありがとうございます。
時代は令和なのですが、、、こんなトピ採用されてびっくりしています❗
私は、アラフォーですが今の家は母親がお嫁入りするというので新築(それでも五右衛門風呂♨️、、、)したようです。幼少の時は五右衛門風呂でした、風呂と何故かもう1つ釜があった記憶、、、さすがに今はリフォームしてボイラー式です、その前は五右衛門風呂ではないのですが、何故かボヤを出して大変でした。皆さんの話、続き楽しみにしてます。+6
-0
-
136. 匿名 2019/10/21(月) 17:03:20
手編みの毛糸の服を着た、キューピーちゃんが三体、玄関にあった。あと同じようなフランス人形?みたいなのがガラスケースに入ってた。服で隠れる所が瓶だった記憶がうっすら。+10
-1
-
137. 匿名 2019/10/21(月) 17:06:59
>>5
通話が終わって受話器置くときに「……チン……」って小さな音がしてたよね!+56
-0
-
138. 匿名 2019/10/21(月) 17:10:41
五右衛門風呂の方
火を強くするために何か使ってました?我が家は竹の端の節を残して小さな穴をあけて、反対側は節をとりそこに口をつけフーと息を吐くやつを使ってました。+3
-0
-
139. 匿名 2019/10/21(月) 17:10:50
>>2
火鉢懐かしいなぁ。
ひいおばあちゃんの家にあった。
あったまっていきな〜って火鉢囲んでいろいろ話したなぁ。
+4
-0
-
140. 匿名 2019/10/21(月) 17:11:13
>>17
これで手を洗うの???+9
-0
-
141. 匿名 2019/10/21(月) 17:18:51
>>2
ひぃおばあちゃんが餅焼いてくれてた~!+3
-0
-
142. 匿名 2019/10/21(月) 17:21:08
>>129
確認ありがとうございます!
木の炭なんですね!
うちの母は、昔、おせち作りの時はコンロが足りなくなるので、七輪(大阪ではカンテキと呼びますが)で煮しめなど炊いてました。
+6
-0
-
143. 匿名 2019/10/21(月) 17:23:47
>>122
このブランコ、裏に住んでた、いとことよく乗って遊んだよ。
+5
-0
-
144. 匿名 2019/10/21(月) 17:35:38
>>17
先日テレビで、素敵な陶器製のコレをトイレ内側につけてるお宅を見ました。建築家さんの和風のお宅で渋オシャレだったけど
これ水入れるのちょっとめんどくさいよね。
+8
-0
-
145. 匿名 2019/10/21(月) 17:43:27
足踏みミシン。
インテリアをアンティークにするのにハマって家に2台あるのを知っていたので母に聞いたら、家にある要らないものを処分しますよ〜と業者が来て倉庫を見て足踏みミシンや古時計、食器棚や机を持って行ったらしい。
母としては要らない物だから仕方ないけど勿体なかった。
+5
-0
-
146. 匿名 2019/10/21(月) 18:06:00
これ+11
-0
-
147. 匿名 2019/10/21(月) 18:17:01
>>11
うちもクリーム色だけどダイヤル式が現役。電電公社のマーク入りです。若い人知らないだろうな。+7
-0
-
148. 匿名 2019/10/21(月) 18:19:47
>>44
>>92
うちもあるんだけど35年は経っているよね+0
-0
-
149. 匿名 2019/10/21(月) 18:21:00
>>5
なり始める前に申し訳程度に一瞬「チンッ」て鳴って、その後ジリリリ〜ンて言ってた!+29
-0
-
150. 匿名 2019/10/21(月) 18:23:29
>>106
挑戦したことあるんだけど、全部同じ大きさに編まないと形が揃わずいびつになるから難しかった。手が固いとか緩いとか言われました+7
-0
-
151. 匿名 2019/10/21(月) 18:31:45
>>24
うちも木目調のクーラーありますよ。もう何年も使ってないけど。
その頃で20万ぐらいしたんじゃないかな?
+10
-0
-
152. 匿名 2019/10/21(月) 18:40:15
>>36
まだあるとこ多いよ。+14
-0
-
153. 匿名 2019/10/21(月) 18:41:59
>>140
ウチには無かったけどどこかで使った記憶がある。下のほうの出っ張りを掌で上に押すと、手洗い1回分の水が出てくる構造だったと思う。+2
-1
-
154. 匿名 2019/10/21(月) 18:43:55
>>122
これ、設計によってはカカト挟むやつがある。
地元のやつは、カカト挟む設計でよく挟んでた。+5
-0
-
155. 匿名 2019/10/21(月) 18:51:16
>>132
売ってます!売ってます!楽天で見つけて買いました!少量で長持ちするので今家にあるのは3年目くらいかなあ。
わたしも匂いが好きで、子供たちに塗ってあげるとなんとも懐かしい気持ちになります。オススメです笑+1
-0
-
156. 匿名 2019/10/21(月) 19:02:42
>>1
実家本家は、未だにこれです。
お風呂自体が別棟にあるので、普段は使っていませんが。
トトロに描かれている、お風呂に近いです。
停電、断水時に役立ちます。
今は、年に1~2回位しか使いません。+7
-0
-
157. 匿名 2019/10/21(月) 19:10:38
足踏みミシン たぶん電気使わなかったような?形もオシャレ。+30
-0
-
158. 匿名 2019/10/21(月) 19:20:10
ベータのビデオデッキ+13
-1
-
159. 匿名 2019/10/21(月) 19:29:11
ローラーで脱水する洗濯機+9
-1
-
160. 匿名 2019/10/21(月) 19:34:53
黒電話の口のところに貼るいい匂いのするやつ+14
-1
-
161. 匿名 2019/10/21(月) 19:38:40
50音順になってるパタパタする住所録+40
-0
-
162. 匿名 2019/10/21(月) 19:55:25
>>24
兄が産まれた時に買ったらしく(47年前)夏になると近くに住む親戚やいとこがうちに集まってたなー
+2
-0
-
163. 匿名 2019/10/21(月) 20:17:31
>>30
こないだ実家で新調してたよ!ガスの方が美味しいんだよね。
8万くらいしたって言ってた。+10
-0
-
164. 匿名 2019/10/21(月) 20:18:57
タイプライターとワープロがあった+34
-0
-
165. 匿名 2019/10/21(月) 20:22:13
首と腰の下に置くやつ。凝りが取れるんだっけね。
+17
-0
-
166. 匿名 2019/10/21(月) 20:24:57
このタイプの電子レンジ。
実家で40年以上現役…。昔のは丈夫なのねという思いとさすがに買い替えた方がいいんでは?という思いで見る度に困惑する。+22
-0
-
167. 匿名 2019/10/21(月) 20:27:44
練炭の掘りごたつ。絶対もぐるな!って言われてた。+2
-0
-
168. 匿名 2019/10/21(月) 20:32:55
>>155
楽天にあるんですねー!ググってみます。
情報ありがとうございます‼️+1
-0
-
169. 匿名 2019/10/21(月) 20:34:23
+17
-0
-
170. 匿名 2019/10/21(月) 20:39:49
パタパタ時計
+47
-0
-
171. 匿名 2019/10/21(月) 20:44:11
+47
-0
-
172. 匿名 2019/10/21(月) 20:51:26
>>11
黒電話は停電の時使えるんだよね+10
-0
-
173. 匿名 2019/10/21(月) 20:53:24
物心ついた時には既にあった
画像探してたら懐かしくなったー+24
-0
-
174. 匿名 2019/10/21(月) 21:15:27
>>153
今ならスーパー等のトイレの手洗い場の液体石鹸
が入ってる奴といった解りやすいかな?
下から手で押し上げて液を出して手を洗うそれの
水バージョン+1
-0
-
175. 匿名 2019/10/21(月) 21:21:26
>>20
これを使ってお母さんが作ってくれたという
赤いカーディガンが、ズラ〜ッと並んだコケシ柄で
物凄くイヤそうな顔で着てた友達が居たなぁ。+10
-0
-
176. 匿名 2019/10/21(月) 21:23:37
>>25
惜しい!今もあればクールポコの真似できたのにね。+1
-0
-
177. 匿名 2019/10/21(月) 21:24:02
>>9
いいなー!いまや観光地にいかないと入れないやつじゃん!+0
-0
-
178. 匿名 2019/10/21(月) 21:25:41
>>146
ワタシに電話して下さいドーゾヨロシク!
🎶スタイリースタイリー+5
-0
-
179. 匿名 2019/10/21(月) 21:27:42
>>61
これですよねww
懐かしい~+10
-0
-
180. 匿名 2019/10/21(月) 21:33:50
>>1
実家が五右衛門風呂でした。
私が高校生の時にリフォームしたので20年ほど前ですが。
夕方になると祖父が薪をくべて火をおこしてました。当時は釜でやけどしたり、底板がうまく沈まずひっくり返ったりもしたけど今思うと貴重だったんだなと思います。自分の子どもにも入らせてあげたかったな~
+5
-0
-
181. 匿名 2019/10/21(月) 21:40:35
>>157
実家のはシンガーだった踏み始めが難しい
右手で一番右に有るハンドルを回して勢いをつけ
後は足踏みでミシンを回す。足踏みの板は真ん中が支点なので足の置き方は前後+0
-0
-
182. 匿名 2019/10/21(月) 21:43:11
>>156
薪でたくから、お水さえ張ってあれば、断水、停電、ガスがなくても入れるよね。
+0
-0
-
183. 匿名 2019/10/21(月) 21:44:59
>>171
鍋敷きだね。
上の写真のと同じのまだ、家にあるよ。
+4
-0
-
184. 匿名 2019/10/21(月) 21:51:27
>>165
これ、小学生の時、幼馴染の家にあったけど、その当時何かわからなかったけど、
今、これ欲しい!肩こりに効きそう。+1
-0
-
185. 匿名 2019/10/21(月) 22:02:03
>>2
あったかいんだからぁ~♪+1
-0
-
186. 匿名 2019/10/21(月) 22:14:47
>>52
子供はこの方が楽しいかも?+1
-0
-
187. 匿名 2019/10/21(月) 22:36:44
+1
-1
-
188. 匿名 2019/10/21(月) 22:39:22
>>182
薪で焚き、井戸水もあります。
最近では、お客さんにこのお風呂を勧めています。
私が普段使う風呂は、別棟にあるスイッチ一つでお湯はりができるものです。
ヨコですが、返信ありがとう❤️
+0
-0
-
189. 匿名 2019/10/21(月) 22:44:17
>>1
母の実家にあったよ+0
-0
-
190. 匿名 2019/10/21(月) 23:02:03
>>163
ガスの方が美味しかったですよね♪
お祖母ちゃんに炊きたてのをよそってもらえるのが嬉しかった。その後残ったご飯を保温機能だけのジャーに入れかえてた。今思えば結構大変。+7
-0
-
191. 匿名 2019/10/21(月) 23:02:15
>>24
懐かしい~。昔の実家にあった。
次男を出産した23年前の7月、里帰り出産してこのエアコンにお世話になったわ。きっと電気代高かったのに、あせも出来たら大変だからつけてなさい!って2ヶ月つけたままで過ごさせてくれた母親に感謝。+17
-1
-
192. 匿名 2019/10/21(月) 23:25:25
>>47
うんこをボットンと落としたときに底に溜まった怪しげな水分が勢いよく跳ね返って、無防備なお尻にまで届いて付着する現象は「おつり」と呼ばれていました。+5
-0
-
193. 匿名 2019/10/21(月) 23:30:55
お風呂の床に敷くスポンジみたいなすのこみたいなやつ。あと、りんごのお風呂セット!フタがイスになるやつw+6
-0
-
194. 匿名 2019/10/21(月) 23:31:50
>>179
ひらめいたー!!+0
-0
-
195. 匿名 2019/10/21(月) 23:49:26
あれなんて言う名前なんだろう
豆炭をガスであぶってケースに入れて
アンカになるやつ
冬は母親と豆炭あぶってから
寝るのが習慣だった+1
-0
-
196. 匿名 2019/10/21(月) 23:52:21
>>167
保育園の時に同級生がかくれんぼをしてて一酸化炭素中毒で亡くなりました+2
-1
-
197. 匿名 2019/10/22(火) 00:00:20
>>46
うちはオレンジがあるよ、目がきょろきょろしなくなっちゃったけど今年の夏も活躍してくれました。+4
-0
-
198. 匿名 2019/10/22(火) 00:05:40
>>36
うちはもっとでかい、円柱形の湯沸かし器だった。勝手口の玄関を占領してた。+2
-0
-
199. 匿名 2019/10/22(火) 00:38:24
>>106
色合いとかメッチャ好き!
作ろうかなと思うけど材料代結構かかるよね…+2
-0
-
200. 匿名 2019/10/22(火) 00:54:25
>>38
我が家にもあった!
有線電話、いつなくなったのかな
よく変な放送流れてたよね+0
-0
-
201. 匿名 2019/10/22(火) 00:58:07
>>52
素敵!私が乗りたいぐらい!
人力車みたいに誰かに押してもらって街を散策したい。+4
-0
-
202. 匿名 2019/10/22(火) 00:59:58
>>78
爪を折ったら録画できないんだよね。
折ってしまったけど録画したい時はティッシュ詰めてテープで止めてたな(笑)+5
-0
-
203. 匿名 2019/10/22(火) 01:42:05
>>179
これ、2代目のはっちゃく君じゃないかな?+1
-0
-
204. 匿名 2019/10/22(火) 01:47:28
青いボトルの汗疹の水パウダー?
独特の香りがノスタルジック+0
-0
-
205. 匿名 2019/10/22(火) 02:19:11
>>36
私の実家まだコレ使ってる+2
-0
-
206. 匿名 2019/10/22(火) 02:23:05
鰹節削るやつ+2
-0
-
207. 匿名 2019/10/22(火) 04:57:55
焼却炉+0
-0
-
208. 匿名 2019/10/22(火) 06:23:11
>>5
黒電話って あれでしょ?
北朝鮮のえらいひと+3
-0
-
209. 匿名 2019/10/22(火) 06:55:20
>>16
シロップいつかけたんだろ。+0
-0
-
210. 匿名 2019/10/22(火) 06:56:51
アヒルのおまる+4
-0
-
211. 匿名 2019/10/22(火) 07:09:15
ガス湯沸かし器+9
-0
-
212. 匿名 2019/10/22(火) 07:16:38
マメタンこたつ+5
-0
-
213. 匿名 2019/10/22(火) 09:41:23
>>4
私の実家、未だに黒電話です。+1
-0
-
214. 匿名 2019/10/22(火) 09:55:42
手作りのペン立て+15
-0
-
215. 匿名 2019/10/22(火) 10:00:14
トトロに出て来るひょうたんみたいなお風呂だったよ!!
母の実家は浴槽はごく普通のお風呂なんだけど
沸かし方が石炭だった!!石炭入れる量間違えると
ガチの熱湯風呂になって入れない・・・。
暖房も石炭ストーブだったな。懐かしいなぁ~。+0
-0
-
216. 匿名 2019/10/22(火) 10:50:09
オレンジチェア+2
-0
-
217. 匿名 2019/10/22(火) 11:03:37
>>4
20代ですが、小学生の頃黒電話使用してたので使い方わかります!+1
-0
-
218. 匿名 2019/10/22(火) 11:15:12
>>17
直接手を入れてあらうの?
使い方が分からん+0
-0
-
219. 匿名 2019/10/22(火) 11:36:28
>>30
現役やで+0
-0
-
220. 匿名 2019/10/22(火) 11:45:50
>>106
こんなに可愛くキレイじゃないけどあるよ
ダサくて恥ずかしいし、重い‼
でも若い方から見ると違うのね(笑)+0
-0
-
221. 匿名 2019/10/22(火) 12:53:47
>>33
うちの子23歳だけど、ダイヤル式は数字を押せばかかると思ってたみたい。
ちゃんと最後まで回すって知らなかったよ。+0
-0
-
222. 匿名 2019/10/22(火) 12:54:53
>>45
うちは今でも毎年来るよ+2
-0
-
223. 匿名 2019/10/22(火) 15:39:31
>>33
現在23ですが、幼少期に家にあったので使い方分かります!😆+0
-0
-
224. 匿名 2019/10/22(火) 19:27:59
+2
-0
-
225. 匿名 2019/10/23(水) 02:38:54
ぶら下がり健康器+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する