ガールズちゃんねる

義援金、支援金先どうやって選びましたか?

61コメント2019/10/19(土) 18:02

  • 1. 匿名 2019/10/19(土) 12:28:01 

    台風15号に続き19号はさらなる被害がありました 義援金支援金をしようと思っています 寄付控除など税制優遇措置はちありますがみなさんは何を決め手にその募金先をえらびましたか ちなみに15号のときは氣志團万博を強行して叩かれた翔やんがかわいそうだったのでマブタチ募金にしました クレジット決済で簡単でした 19号はちゃんと選ぼうと思います なお日赤は届くの遅いのと届くのかどうか不明なので選択肢から外しています

    +19

    -13

  • 2. 匿名 2019/10/19(土) 12:29:19 

    直接その場所に行く

    +2

    -18

  • 3. 匿名 2019/10/19(土) 12:29:39 

    義援金は被災者に直接届くので、支援金は団体の運営にも使われるんだよね。

    義援金かな。
    団体の活動資金も必要だけど、今は被災者に直接届くものがいい。

    +87

    -0

  • 4. 匿名 2019/10/19(土) 12:31:13 

    街頭募金は、立っている奴等の飲み食いに寄付金が使われるからやりません。

    +132

    -2

  • 5. 匿名 2019/10/19(土) 12:31:40 

    ふるさと納税

    +55

    -1

  • 6. 匿名 2019/10/19(土) 12:32:30 

    県庁や市町村の役所が開設してる口座に入れてる。
    公務員が管理してくれるから、中抜きされないでしょ。

    +48

    -0

  • 7. 匿名 2019/10/19(土) 12:32:55 

    いくら集まって何にいくら使われたか細かい報告がくる。代表の人の名前が分かる。

    +7

    -1

  • 8. 匿名 2019/10/19(土) 12:34:23 

    義援金が北朝鮮系のNPOに使われる募金もあるから安心感のある赤十字にしてる

    +11

    -14

  • 9. 匿名 2019/10/19(土) 12:35:12 

    ささやかながらふるさと納税しました。
    福島県と長野県の被害があった自治体に。

    +66

    -1

  • 10. 匿名 2019/10/19(土) 12:36:15 

    日本赤十字を通じて義援金として全額被災者にって書いてあったからdポイントで払いました。
    現金は正しく使われるか不安だし、ポイントなら貰ったものだからいいかなーと。

    +29

    -0

  • 11. 匿名 2019/10/19(土) 12:37:52 

    >>3
    義援金と支援金の違い。参考になりました!

    +51

    -1

  • 12. 匿名 2019/10/19(土) 12:38:02 

    寄付は事務費とかにも使われるけど、義援金は全額被災者に渡るはず

    +7

    -0

  • 13. 匿名 2019/10/19(土) 12:39:20 

    義援金や支援金は何に使われるか怪しいから、被災があった地方の物を買う

    +12

    -0

  • 14. 匿名 2019/10/19(土) 12:39:43 

    街頭募金は絶対にしない。
    一度家にショボいハンカチを500円で売りに来た男性がいて「ボランティアで寄付金を集めています。お礼にハンカチをあげます」と言われて払ってしまった事がある。直後にバカバカしさに気付いた。そんな事するならその人が働いて寄付したらいいんだよ。

    +69

    -1

  • 15. 匿名 2019/10/19(土) 12:40:30 

    ふるさと納税の「災害対策(返礼なし)」ってやつに申し込んだ。直接その自治体に入るだろうからいいかなと思って。その後転勤しちゃったから自分への軽減もなかったけど、役に立ててもらえるならいいやと思った。

    +54

    -0

  • 16. 匿名 2019/10/19(土) 12:42:53 

    コンビニの募金箱は??だめかな??

    +2

    -1

  • 17. 匿名 2019/10/19(土) 12:43:13 

    311なんて全世界からすごい寄付が来たのに何に使われたかわかりゃしない

    +89

    -1

  • 18. 匿名 2019/10/19(土) 12:43:56 

    熊本の地震の時、自分の住んでいるところの近くに熊本県事務所(?特産品とか紹介しているところ)があったので、そこに設置されてた募金箱に入れました。

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2019/10/19(土) 12:44:07 

    赤い羽根募金って何だろう?
    息子の小学校で赤い羽を貰って、募金箱を作らされて、その募金箱にお小遣い入れて持って来いと言われたから信用出来ない。息子には募金とは自発的にするものだと教えて最低限しか入れさせなかった。持って行かないと子供がどんな思いをさせられるんだろう。

    +34

    -0

  • 20. 匿名 2019/10/19(土) 12:44:21 

    ドラえもん募金
    CO・OPさんの募金

    +5

    -12

  • 21. 匿名 2019/10/19(土) 12:46:17 

    義援金、支援金先どうやって選びましたか?

    +4

    -15

  • 22. 匿名 2019/10/19(土) 12:46:24 

    >>20
    CO・OPさんは、、、

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2019/10/19(土) 12:48:28 

    ふるさと納税という形で送ります。
    とにかく直接自治体に渡るような方法にしたい。

    TVとか介してない所。

    +33

    -0

  • 24. 匿名 2019/10/19(土) 12:49:44 

    >>19
    赤い…そこからあまり良いイメージはない。
    用途がHPに載っているけれど、改ざんだって出来るだろうし。

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2019/10/19(土) 12:50:04 

    市役所
    広報に載るし…

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2019/10/19(土) 12:50:44 

    各テレビ局の募金は嫌だなぁ
    (ドラ〇もん募金とか)
    反日テレビ局なんて何に使われるかわからないもん

    +63

    -0

  • 27. 匿名 2019/10/19(土) 12:51:23 

    わたしは長野市が地元なので長野市を指定してふるさと納税しました。ふるさとを離れた身なのに情けないですが、今回の台風のことで心理的にダメージがきました。地元のみなさんが悲しむ姿が頭から離れず、、
    今回被害のあった地域をふるさと納税を通して支援出来るそうです。

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2019/10/19(土) 12:51:37 

    私も知りたい。
    信用できるのかいつも考えちゃう。
    みんなの意見を参考にしてみようっと。

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2019/10/19(土) 12:53:11 

    >>17
    うん。
    すごくありがたいのにどう使われたのかね

    +38

    -0

  • 30. 匿名 2019/10/19(土) 12:54:02 

    手続きが簡単だからヤフー基金使ったことある

    +7

    -2

  • 31. 匿名 2019/10/19(土) 12:54:19 

    楽天

    ミッキーなら悪いことはしなそうだから。

    +3

    -1

  • 32. 匿名 2019/10/19(土) 12:59:22 

    赤十字もどうかな?
    東日本のとき、何にも考えずに寄付したけど、後日、日本復興のために使われますって言っていた。
    個人、個人に渡ると思っていたからショック。
    同じことなんだろうけど、、、

    +22

    -1

  • 33. 匿名 2019/10/19(土) 13:00:05 

    子供の通ってるキリスト系の学校が
    集めてたから、ちょうど寄付しよう
    と思ってたとこだったので寄付
    しました。

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2019/10/19(土) 13:00:47 

    基本信用できないよね。
    東北の義援金だって結局使われなかったり、赤十字ボランティアの給料になったんでしょ?
    ボランティア=無料奉仕みたいなイメージあるから、その人の給料に使ったて言われるとなんかなぁって思う。

    +31

    -1

  • 35. 匿名 2019/10/19(土) 13:01:21 

    利便性の面でヤフー
    クレカで払えるし窓口開設するのが早い

    +2

    -2

  • 36. 匿名 2019/10/19(土) 13:02:35 

    大人達がしてる街頭募金は怪しいから絶対しないけど、
    小中学生の学生さん達がしてる街頭募金は大丈夫だよね?

    +0

    -15

  • 37. 匿名 2019/10/19(土) 13:03:35 

    >>36
    それを回収する大人の飲み代に消えます。

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2019/10/19(土) 13:03:50 

    基本何に使われるか分からないので、募金は一度しかしたことない。
    熊本の時。とある所のとある物が地震で壊れたのを買い直す代金の募金で。知り合いが関係してたので。
    あとは、旅行によく行くので現地に直接投資。

    +5

    -2

  • 39. 匿名 2019/10/19(土) 13:14:17 

    楽天でポイントを使いました

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2019/10/19(土) 13:25:53 

    昨日ローソンのうちカフェが義援金になるときいてかってきました。半額だったよ

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2019/10/19(土) 13:26:47 

    アグネスのユニセフだけはダメってことは分かる!

    +45

    -0

  • 42. 匿名 2019/10/19(土) 13:31:23 

    よくわからないし考えるの面倒だから目についた募金箱(コンビニやスーパー)と各社の獲得ポイント全て
    ボランティアとか出来るタイプではないので出来る範囲で募金と物産購入

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2019/10/19(土) 13:33:38 

    >>6
    私も同じです。
    義援金現金で検索すると各市町村が出てきます。

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2019/10/19(土) 13:36:34 

    昔はおつり全部募金とか、なんとなく何万募金してみたりとかやってましたけど、用途が不明だったり偉い人の懐に入ってたりもう何もかも信じられないし調べる気力もないので一切しなくなりましたw

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2019/10/19(土) 13:37:30 

    >>19
    小学生の頃あったな。
    赤い羽根募金と緑の羽根募金。
    子供ながらに本当にこれって役立つところに届くのか謎だったし、払わない人がいなかった(払って当たり前の空気があった)。募金であって募金じゃないという感じ。

    +23

    -0

  • 46. 匿名 2019/10/19(土) 13:39:51 

    >>22
    何?ヤバイの?
    私も生協さんにポイントだけど寄付したよ。
    東日本の時、生協コープはボランティア募集し、ツアーのような感じで現地に行ってお手伝いとかもやっていたよ。それにその様子や集まった金額で生活必需品等送ってます的な報告書もちゃんをきて他の所より被災者に寄り添ってると感じたけど。

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2019/10/19(土) 13:42:47 

    >>9
    台風15号の時に
    私もふるさと納税で
    千葉県の南房総に寄付しました

    今回の19号も少しだけど
    どこかに寄付しようかな

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2019/10/19(土) 13:48:33 

    自営業や高所得なら確定申告のふるさと納税と同じ欄の寄附金控除に寄附金額申請すれば、控除の対象になるから、所得税・住民税減税にもなるよ。累進課税高い方はご参考に。
    ただ国が認めてる財団やNPO団体と指定有り&領収書?振込確認書?みたいな証明は必要。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2019/10/19(土) 13:53:34 

    >>46
    トドックのポイントで私も募金してます。でも共産党なんだよね…って思ったりもする。ま、ポイントだからと思ってます。後はコンビニで百円以下の小銭を何度もしてみてます。大した金額じゃないけれど大丈夫であって欲しいな。
     

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2019/10/19(土) 13:56:55 

    >>46
    生協は共産系だからってことじゃない?

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2019/10/19(土) 14:01:20 

    ヒカキンさんの動画見て
    Yahoo!ネット募金を利用しました

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2019/10/19(土) 14:09:31 

    災害があった地方に観光に行ってお金を使う方がいいよ
    地方経済が潤わないとドンドン厳しくなる
    経済が潤えば仕事も増える

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2019/10/19(土) 14:09:48 

    ヤフーのネット募金。
    Tポイントをそのまま寄付出来る。

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2019/10/19(土) 14:14:41 

    >>50
    生協もう10年以上やってるけど、その政党からの勧誘にあった事ない。
    生協のような紙の媒体で生活全般カバーしてる会社あったら教えて~といつも思ってる。

    こういった災害の他にユニセフや奨学金寄付も番号記入するだけで出来るから本当に便利なんだけどな。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2019/10/19(土) 15:05:40 

    >>14
    私昔これ言ったことある。
    たまたますごくむしゃくしゃしてる時にピンポーンって来て、出ちゃったことにもまたイラついたから、こんなことしてる時間分自分で働いて、全額あげたらいいんじゃない?って。
    でも後からボランティアやってる友達に、寄付募るのって働くよりよっぽど集まるんだよと言われて、なんだかなって気分になった。
    本当に助けが必要な人だったのなら申し訳ないと思う気持ちもあるから、10年以上前のことなのに忘れられない…。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2019/10/19(土) 15:41:28 

    飲み食いに使われるだけだから、落ち着いたら現地の飲食店で使う方がいいよ。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2019/10/19(土) 15:42:30 

    >>17
    モニュメントの松を作りました。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2019/10/19(土) 15:43:56 

    >>45
    そうそう、募金箱が回ってきてお金を入れた人が赤い羽根ひとつずつ取っていくんだよね
    お金10円いれる人が多かった気がする
    入れないと冷たい人扱いされそうで、大抵は入れてた
    今は赤い羽根募金って学校でやらないのかな?

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2019/10/19(土) 15:48:47 

    東日本大震災の被災猫を飼っていて、
    猫を保護してくれたボランティア団体にAmazon欲しい物リストから猫のフードなどを寄付してる。
    当時保護して貰い手のつかなかった病気持ちの猫たちを愛育してくれていて、
    災害が起こるたびに現地ボランティアさんから難しい猫を引き受けているから。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2019/10/19(土) 16:02:51 

    災害支援(返礼品なし)のふるさと納税、一度検索してみてほしいです!
    私はふるさとチョイスを利用しましたが、災害支援の寄附は運営会社も手数料をとらないと書いてました。
    ここ数年の数々の災害でも市町村ごとに寄附の受付がされていて、金額も公開されています。
    9月の台風では、3億円以上集まってました。今回の台風もすでに1億円を超えています。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2019/10/19(土) 18:02:36 

    子供の学校で生徒会が集めてたのに募金したことがある
    後は直接そこの団体とか施設に行くなら募金してもいいかな

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード