ガールズちゃんねる

【ネットで話題】ランドセルに賛否両論「こんな高額な鞄ホントに必要?」

2303コメント2019/10/26(土) 13:43

  • 2001. 匿名 2019/10/18(金) 15:41:48 

    >>1975
    津波の時に流された子を、浮いてるランドセルすくったって言ってるおじいちゃん?がいたよ。浮くんだね。助かってたはず。

    +7

    -0

  • 2002. 匿名 2019/10/18(金) 15:42:04 

    ランドセルというもの自体がもうダサいけどね
    自分で選んだ普通の鞄使いたくね?

    +1

    -8

  • 2003. 匿名 2019/10/18(金) 15:42:16 

    >>1996
    転校すると買い換え?

    +3

    -0

  • 2004. 匿名 2019/10/18(金) 15:42:21 

    平均的なお値段の5万前後のを買えばいいんじゃない?
    安いものから高いものまであるのは、ランドセルだけじゃないし、何だっていいよ。
    地域によっては、ランドセルじゃない小学校もあるしね。

    +6

    -0

  • 2005. 匿名 2019/10/18(金) 15:42:36 

    非課税世帯なら50000円のランドセルまかなえるくらいの入学準備金が役所から支給されるから全世帯買えないことないと思うよ

    +4

    -0

  • 2006. 匿名 2019/10/18(金) 15:42:39 

    >>1969
    昔のよりは確実に軽いし背負いやすい

    最早大人用の合皮ランドセルは無いのかなって思う位
    牛革とかコードバンのやつはあるけど、クラリーノ等合皮の大人用ランドセルはまだ無いよね?
    リュックはアウトドアブランドのお高いやつでも何かフィットしなくて背負いにくいし…

    +3

    -0

  • 2007. 匿名 2019/10/18(金) 15:43:25 

    プリンセス文具付いて、1万6千円だって!
    【ネットで話題】ランドセルに賛否両論「こんな高額な鞄ホントに必要?」

    +0

    -2

  • 2008. 匿名 2019/10/18(金) 15:43:59 

    >>2002
    じゃあそうすればとしか

    +3

    -0

  • 2009. 匿名 2019/10/18(金) 15:44:00 

    >>1997
    支給素晴らしい👏

    +3

    -1

  • 2010. 匿名 2019/10/18(金) 15:44:32 

    買えないわけないから、この人は話題になりたいんだと思った。本当に注目してほしいのは安倍さんについて語ってるとこなのかなーと。

    +8

    -0

  • 2011. 匿名 2019/10/18(金) 15:44:36 

    >>2006
    登山用のリュックは色んなメーカーのを背負ってみて
    しっくりくるやつならめちゃくちゃ軽く感じるよ

    +1

    -0

  • 2012. 匿名 2019/10/18(金) 15:44:39 

    >>1977
    本当。一人でやめりゃいいじゃんね。
    私はランドセル好きだし下の子にも買う

    +7

    -1

  • 2013. 匿名 2019/10/18(金) 15:44:57 

    >>86
    5万で合皮なの?
    さすがに ぼったくり

    +4

    -0

  • 2014. 匿名 2019/10/18(金) 15:45:19 

    ランドセル6万か
    一年1万としても私よりもお高い。。。

    +1

    -0

  • 2015. 匿名 2019/10/18(金) 15:47:30 

    安いランドセルでいいじゃん!子供に高いもの不要!と主張してる人もジジババとかからの支給だとちゃっかり高いの頼んでるのみると
    結局自分ちにお金ないだけで高いものの方が良いと思ってるのがなんだかなーと

    +5

    -0

  • 2016. 匿名 2019/10/18(金) 15:47:32 

    >>2003
    横ですが、紋章は取り外し可能です

    +1

    -0

  • 2017. 匿名 2019/10/18(金) 15:47:49 

    年長さんに聞いてみたらいいのよ

    +4

    -0

  • 2018. 匿名 2019/10/18(金) 15:49:11 

    子供手当で買え

    +9

    -0

  • 2019. 匿名 2019/10/18(金) 15:49:31 

    >>1998
    中学高校はサブバッグ持つ前提だからね
    高校の時は学生鞄でマメも作ったし…
    あの頃は小学生のランドセルが羨ましかった

    +1

    -0

  • 2020. 匿名 2019/10/18(金) 15:49:36 

    >>2016
    学校で色が違ったりしますか?色の指定はないのかな?

    +1

    -0

  • 2021. 匿名 2019/10/18(金) 15:49:37 

    息子は周りのみんなの流れに沿って土屋鞄にした
    今となっては軽い方が良かったかなと思うけど、
    偶然Eテレで土屋鞄のランドセルの行程を
    親子で見て、息子は
    6年間大事にする!と話していたよ
    どんな価格であれ6年間使う鞄として
    大事に使うんだよと伝えてあげて欲しい

    +3

    -1

  • 2022. 匿名 2019/10/18(金) 15:49:40 

    高額って書いてあったからもっと凄いのかと思った
    安くはないけどこれぐいなら、って思う

    +3

    -0

  • 2023. 匿名 2019/10/18(金) 15:50:23 

    >>5
    そうだよね。
    私は5年くらいからデイバックみたいなのだったけど。子供は都心だったからみんな回りも6年間使ってたよ。

    +2

    -0

  • 2024. 匿名 2019/10/18(金) 15:51:18 

    うちの息子のランドセルは高級だったけど、小5で壊れました。高ければ壊れないのではなくその子の使い方でしょうね。

    +3

    -0

  • 2025. 匿名 2019/10/18(金) 15:51:21 

    >>2020
    私の地域は黄色のみです

    +0

    -0

  • 2026. 匿名 2019/10/18(金) 15:51:22 

    一番尊重されるのは子どもの意思
    子どもがランドセル使いたいのに高いからみんなで違うのにしよーって言ってるなら子どもがかわいそう

    ランドセルはお兄さんお姉さんの証みたいな感じで憧れる子が多いから

    +6

    -2

  • 2027. 匿名 2019/10/18(金) 15:51:26 

    >>14

    地元は地元独自に開発した軽量頑丈リュックがランドセル代わりに指定品で使われてた。
    6年間充分もってたし軽かったから転校生が待ってる普通のランドセルが重そうで嵩張るしで大変だなーってよく思ってた。指定品とかでリュックが使われると良いと思う。

    +4

    -1

  • 2028. 匿名 2019/10/18(金) 15:52:49 

    >>2025
    じゃあ転校したら買い直しか再支給ですね

    +3

    -0

  • 2029. 匿名 2019/10/18(金) 15:53:01 

    >>712
    その学校によるけど、うちの子の学校は6年間ランドセル🎒使用
    先輩ママたちの話を参考に池田屋にした
    男の子で相当構わず使ったけどまだまだ余裕で使える
    安いのが悪いとは言わないけど高くても悪かろう製品もある
    大マチの部分が2年生にして( )みたいに湾曲してしまってた女の子を見たとき2年生でこれはキツイなぁと思った
    3年くらいで買い換えるとか、体が、大きくなってきたらサブバッグで登校OKならいいと思うけど

    +5

    -0

  • 2030. 匿名 2019/10/18(金) 15:54:21 

    >>1767
    鞄の見た目は機能性重視だからダサいかもね
    安全性考慮で蛍光色になってるから
    でもダサさでいったら中学年以上で体格に合わないランドセル背負ってる方がさらにダサい気もする

    +3

    -0

  • 2031. 匿名 2019/10/18(金) 15:54:21 

    >>1
    こういう「税金ガー!」は、たいてい共産党とか社会党。
    資本主義システム壊す目的で、こんなツイートする。

    +5

    -1

  • 2032. 匿名 2019/10/18(金) 15:55:12 

    企業によっては社員の子供みんなにランドセルくれるとこあるよね

    +3

    -1

  • 2033. 匿名 2019/10/18(金) 15:55:34 

    >>2003
    ランリュックは、転校しても買い替えなくて大丈夫だよ。

    校章マークの布切れがビニールポケットに差し込まれてるだけだから、
    新しい学校の校章プリント布(数百円)に差し替えればいいだけ。

    +2

    -2

  • 2034. 匿名 2019/10/18(金) 15:55:49 

    8万くらいの良いやつ買ったけど4年生から不登校。
    こんなことなら安いやつで良かったわ。

    +2

    -1

  • 2035. 匿名 2019/10/18(金) 15:56:02 

    >>2005
    そんなに出ないよ。
    大阪市は2万ちょっとかな。
    制服買ってランドセル買ってだと全然足りない。もらえるだけありがたいけど。

    +2

    -0

  • 2036. 匿名 2019/10/18(金) 15:56:09 

    >>2033
    自分だけ色が違うのに?

    +3

    -0

  • 2037. 匿名 2019/10/18(金) 15:56:14 

    >>2020
    ちなみに六千円ちょいだったと思うんだけど、
    娘も息子も6年間壊れなかったです。
    乱暴な男の子はやっちゃってましたけど。

    +2

    -0

  • 2038. 匿名 2019/10/18(金) 15:56:33 

    私たちが子どもの頃ってクラリーノでしたwわかる人います??
    今の子どもたちはいろいろ大変。学校指定にすればいいのにね。いろいろめんどくさい世の中になったね。

    +4

    -0

  • 2039. 匿名 2019/10/18(金) 15:57:08 

    >>622
    専用カバーあるから濡れないですよ

    +2

    -0

  • 2040. 匿名 2019/10/18(金) 15:57:11 

    >>86
    上の子可哀想
    兄弟姉妹格差ありすぎ

    +1

    -0

  • 2041. 匿名 2019/10/18(金) 15:57:14 

    うちの市も貧しい地域なのか指定のリュック配布の学校がある。黄色いリュック

    +1

    -0

  • 2042. 匿名 2019/10/18(金) 15:57:58 

    >>1690
    お母さん的な優しいコメント
    癒されます

    +2

    -0

  • 2043. 匿名 2019/10/18(金) 15:58:16 

    制服ある地域の方が大変そう

    +6

    -1

  • 2044. 匿名 2019/10/18(金) 15:58:25 

    高級って書いてたからブランドの10万越えのやつかと思ったのに、5万前後ならそんなもんだよね。

    文句あるなら、ニトリとかイオンの安いやつ買えばいいと思う。とびきり高いのは人目見て分かる事もあるけど、だいたいは値段の差なんて分からないし、子供が意識するのは値段じゃなくて色だから。

    +3

    -0

  • 2045. 匿名 2019/10/18(金) 15:58:33 

    >>1915
    選べるんなら可愛いのがいいんだろうけどさ
    何しに学校行ってるの?

    +2

    -1

  • 2046. 匿名 2019/10/18(金) 15:58:50 

    成長の早い子供が6年も同じもの使うより、1年ごとに安いナイロンの丈夫なリュックを買い変えるほうがはるかに合理的
    皮のカバンって空でも重いし

    +3

    -1

  • 2047. 匿名 2019/10/18(金) 15:59:04 

    都心の高給住宅街に住んでた人は半年以上前からランドセル探して10万以上の物を予約してたっけなぁ
    正直そんな高額なランドセル買いたくないけど周りのママがそうしてるから子どもの為に合わせるしかないって言ってた

    +1

    -0

  • 2048. 匿名 2019/10/18(金) 15:59:16 

    なんだ、20万とか30万のランドセルかと思った

    +4

    -0

  • 2049. 匿名 2019/10/18(金) 15:59:49 

    >>2033
    子どもの頃はこの透明ポケットのところに、シール貼ったり缶バッチ付けたりでカスタマイズするのが憧れだったんだよねー!
    友達からもらった手紙を入れておいたりね
    みんなお揃いだからこそそういう小さな工夫で楽しんでた

    +2

    -1

  • 2050. 匿名 2019/10/18(金) 15:59:56 

    安いのもあるし、今のは軽くて丈夫だからそんな想像してるようなマイナスなことはないよ~

    +2

    -1

  • 2051. 匿名 2019/10/18(金) 16:00:35 

    今高校生の子ども、イオンのランドセルにした
    二、三万ぐらい
    卒業間近に金具?のロックついてる部分が本体から取れた
    カバン自体は少し潰れてぺったんこになった
    下の子はフィットちゃん、六万ぐらいかな
    潰れず壊れず仕使用できた

    +5

    -0

  • 2052. 匿名 2019/10/18(金) 16:00:42 

    結局政権批判したいだけ
    一番上の人のコメントうけた
    【ネットで話題】ランドセルに賛否両論「こんな高額な鞄ホントに必要?」

    +6

    -0

  • 2053. 匿名 2019/10/18(金) 16:01:09 

    >>2043
    今時の制服って家で洗えるし、そんなに高くないよ。女の子の私服のめんどくささに比べたら、6年間で1度買い換えるくらいだし楽なもんです。

    制服で大変なのは中学からかな?途端に値段上がる。

    +9

    -0

  • 2054. 匿名 2019/10/18(金) 16:01:18 

    >>2036
    うちの県は黄色以外見たことない

    +0

    -1

  • 2055. 匿名 2019/10/18(金) 16:01:24 

    うちコストコのふわりぃだけどさ、23000円代で国産品だし全然傷つかないし丈夫だしなんの文句もないよ。子どもも気に入ってる。

    A4ワイドサイズファイルが入る、ある程度軽い、国産、子どもが気に入る、六年保証の五点だけ満たしてれば安くて充分だと思ってるよ。よその家はそれぞれこだわりあるんだろうし、自由でいいと思うけど。

    +11

    -0

  • 2056. 匿名 2019/10/18(金) 16:02:43 

    事故にあった時の衝撃をだいぶやわらげてくれそうだよね。そんな鞄ランドセルくらいだと思う

    +7

    -0

  • 2057. 匿名 2019/10/18(金) 16:02:46 

    >>2047
    今は5月辺りに買う人も多いよ。
    有名な工房系のはそれくらいから予約が始まって即完売してる。

    +5

    -0

  • 2058. 匿名 2019/10/18(金) 16:03:25 

    >>15
    児童養護施設出身の者ですが孤児院と児童養護施設は全く別物です

    +5

    -0

  • 2059. 匿名 2019/10/18(金) 16:03:36 

    うち6万ちょっとのランドセル娘に買ったけど6年生の年の9月に肩にかけるやつの上の根元部分の片方がパキって折れた…
    保障大事だよ!あと半年だから保証なかったらリュックで行かせてた
    高いからいいって訳でもない。
    乱暴な扱いするお兄ちゃんの四万くらいのヤツは六年間もちました

    +5

    -0

  • 2060. 匿名 2019/10/18(金) 16:04:03 

    >>2033
    普通にダサい。

    +7

    -3

  • 2061. 匿名 2019/10/18(金) 16:04:14 

    >>2052
    いいねしてるの二人だから見ばれするよー
    いいね消した方がいいかも

    +3

    -0

  • 2062. 匿名 2019/10/18(金) 16:04:33 

    私、小学校一年生の時に滑って後ろからコンクリートに向けてひっくり返ったことがあります。
    ランドセルがあったおかげで無傷でした。

    もしあの時ランドセルがなかったら私の頭は、、、と思うと今でもゾッとする時があります。
    だからランドセルは身を守る役目も果たしてくれるので、あって良いかなと思います!

    +5

    -0

  • 2063. 匿名 2019/10/18(金) 16:04:55 

    子供2人いて、上は5万、下の子は7万のランドセル買った。本人が欲しかった物を買ったので値段の差は差別ではありませんよ。
    父が買ってくれたから、好きなの選んでいいよって言ったけど、自分で買うなら厳選してから「どれにする?」って聞いたと思う。

    家計に合ったの買えばよろしい。

    +7

    -0

  • 2064. 匿名 2019/10/18(金) 16:05:03 

    3万くらいの物で6年間十分使えるよ。

    +4

    -2

  • 2065. 匿名 2019/10/18(金) 16:05:07 

    >>2053
    うちの子の学校も公立だけど制服有り
    制服有りは本当に楽
    近所の家からお下がり回ってくるしとても助かった

    +5

    -0

  • 2066. 匿名 2019/10/18(金) 16:06:11 

    >>2028
    転校していった人に聞いたことないのでわかりません。
    ランドセルのままの転入生はいました。
    安いし買い替えもできそう。

    +3

    -0

  • 2067. 匿名 2019/10/18(金) 16:06:17 

    >>2036
    入学時はまとめて黄色ランリュック注文だけど、
    転校生は、ランリュックの色が違う子もいるしランドセルの子もいるよ。

    強制じゃないし、校則で決められてるわけでもないからね。

    +4

    -2

  • 2068. 匿名 2019/10/18(金) 16:07:05 

    >>2059
    そこの部分折れる子多いよ
    大体5年生〜6年生の頃
    プラスチックだからね
    うちはそれ見てたからプラスチックじゃないのにした

    +2

    -0

  • 2069. 匿名 2019/10/18(金) 16:07:43 

    >>2065
    制服ありがたいよね。
    高学年になると平日は帰り遅いから遊びに行く事減らし、私服があんまり必要ないから助かってます。

    女子の色被りとか同じの着てたとか、体育の日はスカートじゃないと…なんて聞いてるとめんどくさーってなりますよね。どれだけ服買っても不満言いそう。

    +3

    -0

  • 2070. 匿名 2019/10/18(金) 16:07:59 

    安倍政権批判したい人の釣りツイートがこんなにも盛り上がってる

    +4

    -0

  • 2071. 匿名 2019/10/18(金) 16:08:39 

    >>1821
    そんな暴風でも登校しなきゃいけないなんて命懸けだね…

    +0

    -0

  • 2072. 匿名 2019/10/18(金) 16:08:41 

    >>2000
    月金は持ち物多いから、そもそも別にお手提げを使いませんか?うちの地域だけなのかな。

    体操服は、うちの学校は体育ある日は朝から着て登校し、体操服のまま帰宅するルールになってます。
    前の小学校では学校で着替えるルールだったから転校してきて最初はびっくりしたけど、慣れると親も子供も先生も楽でいいなと思うようになりました。
    状況が変われば、やり方も色々変わるんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 2073. 匿名 2019/10/18(金) 16:09:10 

    >>2067
    ランリュックとやらを買うなら別のリュック買ったほうが個人的にはいいかな。

    +3

    -1

  • 2074. 匿名 2019/10/18(金) 16:10:19 

    >>1881
    1859ですが、私のランドセルは4年間同じ物を使って、そのあと入学してきた妹に譲ったので、6年以上大事に使われましたよ!
    5年生から新品の鞄を買ってもらえるのが嬉しかったことを覚えているので提案してみました。
    個人的には2年も同じ物を使えば十分物を大事にしてると言えるかと。

    +3

    -0

  • 2075. 匿名 2019/10/18(金) 16:10:49 

    張り切って少しだけ高いランドセルを買ったけど、私が越してきた地域の小学生はランドセルを6年間使わないみたいでショック受けたなぁ。

    +4

    -0

  • 2076. 匿名 2019/10/18(金) 16:11:10 

    でもなんだかんだ子供はランドセル欲しいんじゃないかな?入学前とか届いたランドセルが凄く嬉しかった気がするもん

    +8

    -0

  • 2077. 匿名 2019/10/18(金) 16:12:45 

    ランドセル って実用性より
    入学した記念に買う親が多いと思う
    だって普通のリュックの方が軽いし安いし、デザインの好みも子供が好きそうなのがいっぱいあるのに
    あえてランドセルを買うのは
    やっぱ入学=ランドセル!って概念がまだ根強く残ってるからだと思うんだよね

    入学式にランドセル背負って写真撮ったりとかさ
    それが悪いことじゃないけど
    入学=ランドセルは絶対に今後消えないと思う…

    +4

    -0

  • 2078. 匿名 2019/10/18(金) 16:13:52 

    >>2057
    工房系は元々5月位が予約のピークだけど、他のセイバンとかフィットちゃん辺りの大手メーカーも今年はGW期間中のランドセル売上が相当良かったらしいね
    10連休で実家に帰省した人が例年より多かったことに加えて、今月からの増税を見越して早めに買うって動いてた人が多かったそうで

    来年はまた夏休み期間中にランドセル買うパターンに戻るんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 2079. 匿名 2019/10/18(金) 16:13:56 

    自分がそう思うならそうすればいいだけ。
    自分の考えを他人にも強要しようとするんじゃないよ。

    +4

    -0

  • 2080. 匿名 2019/10/18(金) 16:14:06 

    >>1456
    30年くらい前も7万くらいしたよ。
    その頃、うちは親戚からカバン屋さんが作った本革のを贈られたんだけど、
    合皮のクラリーノとかの人気も出てきてる時期で軽くてツヤツヤしてて羨ましかった。
    たぶんあっちの方が安いかった。

    +3

    -2

  • 2081. 匿名 2019/10/18(金) 16:14:07 

    >>1995
    でも大人に注意されて素直にきく子供って実際そんなに多くもないよ。

    +2

    -0

  • 2082. 匿名 2019/10/18(金) 16:14:33 

    ランドセルに憧れがなく4年間ランリュック、最後の2年はデニムの斜め掛け、ナイキのスポーツかばんだった
    デニムの斜め掛けはみんなに羨ましがられて鼻高々だった
    かかったお金6年間トータルでも多分3万くらい
    自分の子どももみんなが持ってるからじゃなくて、本当に機能やデザインを気に入ったものを選んでほしいな

    +4

    -2

  • 2083. 匿名 2019/10/18(金) 16:14:46 

    >>2069
    公式な行事とか修学旅行の時とか本当に楽でした
    濃紺ブレザーとズボンとシャツ、女の子はひだスカート丸襟ブラウス
    おぼっちゃま学校に見られた 笑

    +1

    -0

  • 2084. 匿名 2019/10/18(金) 16:14:56 

    こうやって日本ならではの文化が廃れていくのか…
    たしかに安くはないけど、それなりのクオリティと強度で6年間使えるならよくない?

    +6

    -2

  • 2085. 匿名 2019/10/18(金) 16:15:44 

    >>2073
    ランドセルと一緒で教科書がキチンと入りますよ。小学生には良い形です。

    私自身ランドセルだったのでランドセルの良さも知ってますし、好きです。

    娘が高校生なので、普通のリュック選び自分好みを楽しそうにしていたのも可愛かったです。

    それぞれ良いのです!

    +6

    -0

  • 2086. 匿名 2019/10/18(金) 16:16:27 

    >>15
    おばあさん、
    日本ではね、今時、孤児院って言い方しないんだよ?

    +3

    -2

  • 2087. 匿名 2019/10/18(金) 16:17:16 

    >>1969
    アラサーだけど私の子ども時代もそうだったなあ
    小4くらいでランドセル重いしかさばるしダサいな…ってなって
    男子も女子もそれぞれ好みのリュックや斜めがけカバンに変えだしてた

    +5

    -1

  • 2088. 匿名 2019/10/18(金) 16:18:13 

    ヨコだけどさ、うちの子が通ってる英会話のNOVAのリュックが軽くて丈夫でポケットいっぱいあって柔らかくて背負いやすくて物が取り出しやすくてとにかく最高なんだよね。ランドセル、六年間使って欲しいけどランドセル終わったらあんなリュック使わせてあげたい。でも学校にNOVAのロゴは可哀想だから、どこのメーカーか知りたいなあ。

    +3

    -0

  • 2089. 匿名 2019/10/18(金) 16:18:16 

    >>2015
    いや、ジジババからお祝いもらうなら
    お金でもらって別のことに使いたい。
    自腹が痛まなくてもランドセルに大金注ぎ込みたくない。

    +3

    -0

  • 2090. 匿名 2019/10/18(金) 16:19:18 

    試金石みたいなもんだよ
    この程度の値段でガミガミ言うような財政状況の人が子供育てちゃいけない

    +4

    -1

  • 2091. 匿名 2019/10/18(金) 16:19:49 

    >>2072
    体操服通学っていいね
    ただ、授業時間確保の為に時間割の入替がちょいちょいあると思うけど(今度の水曜日は月曜日の授業をやります、みたいなの)、そういう時に体操服着忘れて来るおっちょこちょいさんが居そうだなー

    +1

    -0

  • 2092. 匿名 2019/10/18(金) 16:20:35 

    2万のでも、5万のでも、10万のでも買えるの買えばいいじゃん。
    ランドセルなんて実用品であり記念品でしょうに。
    人が持ってる10万のやつにケチつけるとか僻みが醜い。

    ロレックスの時計つけてる人に、
    千円のカシオでも時間は変わらないとか
    いちゃもんつけてる人って何がしたいのかね。

    自分は損してないけど人が得してるのが許せないとかいうそういう人?

    +7

    -2

  • 2093. 匿名 2019/10/18(金) 16:20:35 

    >>15
    ただでさえ国民は増税で苦しいんだから「ランドセル好きなの税金で買うから要らない」とか言ってないで貰ったもの有り難く使えばいいのに
    タイガーマスクの名前だしてるけど新品送ってるはずだけど?
    一般家庭の子だって好きなの選べない子いるんだよ?
    衣食住全て税金なのに図々しいね

    +3

    -3

  • 2094. 匿名 2019/10/18(金) 16:20:42 

    >>2069
    うちの娘は毎日ズボンかスカートとレギンス
    防犯もしっかり伝えてる
    体育のときはスカート!とか文句言ったことない
    そこの親子がおかしいだけでは?

    +3

    -1

  • 2095. 匿名 2019/10/18(金) 16:21:04 

    >>14
    ボロボロになったり破けたり、
    買い替えてるうちに、最終的にランドセルより高くなりそう。

    +2

    -4

  • 2096. 匿名 2019/10/18(金) 16:23:01 

    ランドセルの話なのに制服制服言ってるのなんだ?お下がりなんて洋服だって買わずに貰うばかりだよ

    +0

    -3

  • 2097. 匿名 2019/10/18(金) 16:23:22 

    消費税分だけで一日の給料、に驚いた。
    子ども産んでる場合じゃない。

    +3

    -1

  • 2098. 匿名 2019/10/18(金) 16:25:08 

    >>855
    自分だってそうやって生まれてきたのに〜

    +2

    -0

  • 2099. 匿名 2019/10/18(金) 16:25:29 

    >>1715
    本革のもちは凄いよ。
    あなたの買って貰ったの本当に革?
    雨にだって強いと思うんだけど。

    +3

    -2

  • 2100. 匿名 2019/10/18(金) 16:26:00 

    自分が高いの買うのが嫌なら、わざわざSNSで発信せずニトリとかで買えば良いじゃんね。

    我が家は上の子は私が買った6万ぐらいのランドセル、下の子は別れた旦那からのお祝いでランドセルを貰った(お祝いといえど、お金を渡したくないらしい)

    下の子のランドセルは安いランドセルみたいで、上の子と比べると作りがイマイチでしたが6年間ちゃんと使えましたよ。

    ランドセルに値値札がついてるわけじゃないから、ケチりたければ安いの選べばいいじゃん、なに周りを巻き込もうとしてるのさ。

    +3

    -0

  • 2101. 匿名 2019/10/18(金) 16:26:18 

    >>2094
    えっおしゃれがおかしいの?
    スカートしか着ない女の子とかもいるじゃんよ
    体育の日にスカートがいいのは、ズボンだと着替えの時パンイチになるから恥ずかしいんだよ言わせるな〜

    +5

    -0

  • 2102. 匿名 2019/10/18(金) 16:27:35 

    メルカリで売ってないかな

    +0

    -0

  • 2103. 匿名 2019/10/18(金) 16:27:40 

    >>50
    私が小学生の時も6年になると1人2人くらいしかクラスでランドセル使ってる子いなくなったよ。
    この>>1みたいにクラスで人気のある子とか、グループがリュックに変えだしてから皆変えていった感じだった。
    ランドセル持ってる6年生はかなり浮いてたよ。
    リュック勧めてたわけでもないのに、同調って怖いよね。

    +5

    -5

  • 2104. 匿名 2019/10/18(金) 16:27:40 

    >>2036
    転勤族やから、ランリュックは嫌だわ。
    1人だけこれは浮くね。。

    +9

    -3

  • 2105. 匿名 2019/10/18(金) 16:27:41 

    まあ強制じゃない学校ならどんな鞄でもいいと思うよ。自由だからね。
    でもランドセルって後ろに倒れた時クッションになるし水にも浮くからランドセルにもメリットはある

    +6

    -0

  • 2106. 匿名 2019/10/18(金) 16:29:12 

    ランリュック?
    幼稚園児みたいやね。

    +10

    -4

  • 2107. 匿名 2019/10/18(金) 16:30:03 

    >>2060
    ランドセルと比べると、安っぽくてダサく感じるね。
    自分はアメリカで暮らしていたから、日本独特のランドセルが好きだなぁ。
    ランドセル、職人さんが作った丈夫なカバンって感じで好き。

    +13

    -3

  • 2108. 匿名 2019/10/18(金) 16:30:18 

    六年間使うけど一括で六万は懐が痛い
    子供2人とも年が明けて値下がりした時に買ったよ
    三万以下だったけど

    +3

    -4

  • 2109. 匿名 2019/10/18(金) 16:31:59 

    >>2033
    これ私服に背負うの??

    +2

    -0

  • 2110. 匿名 2019/10/18(金) 16:32:00 

    >>2094
    横だけど、体育の日はスカートってのは
    スカートだと体操着への着替えがしやすいからじゃないの?
    ズボンだと一度脱がなきゃいけないのでパンツ丸見えになるから
    たとえ女子だけでの着替えでも相当気を使うし恥ずかしいと思うよ
    スカートならそのまま体操着のズボン穿いてからスカート脱げばいいよね

    +4

    -0

  • 2111. 匿名 2019/10/18(金) 16:32:19 

    >>2053
    完全に横だけど、>>2043が言いたいのってもしかしてそういうことじゃ無いのかもしれないなと思った
    制服がある公立小学校って、校区内にやたら平等だの人権だのと面倒くさい人が居ることが多いらしいから…

    私が産まれ育った市にも今住んでる市にも制服有りの公立小学校があったけど、どっちも平和集会とかデモとかが盛んな地域だし

    +2

    -0

  • 2112. 匿名 2019/10/18(金) 16:32:23 

    >>2099
    私も親が張り切って牛革のランドセルを買ってくれたけど、高学年の頃には表面の革がひび割れてて嫌だったよ。クリーム塗ったりきちんと手入れすれば良かったんだろうけど、子供だったから雑に扱うしそんなの知らないよね。

    クラリーノの人はひび割れてなくて羨ましかったよ。我が子も本革のランドセルだったけど、ひび割れが無かったから、物によるのかな?

    +4

    -0

  • 2113. 匿名 2019/10/18(金) 16:33:04 

    >>2081
    まあそれに学校、登下校中の扱いなんて親には分からないから言い聞かしてもある程度しか聞かないよね
    ランドセル地面に置くとか、友達がしてたら平気ですると思う

    +3

    -0

  • 2114. 匿名 2019/10/18(金) 16:34:04 

    一時期海外のセレブ達の間でランドセルが話題になってたよね。こんな丈夫な鞄て素敵だし可愛いって雑誌かなんかに載ってた

    +5

    -0

  • 2115. 匿名 2019/10/18(金) 16:35:03 

    >>1715
    私も子ども時代
    本革ランドセルがペタンコになって
    後半はお下がり使ったよ

    +1

    -0

  • 2116. 匿名 2019/10/18(金) 16:35:10 

    5、6年生になるとランドセルがまだ使えるのに、リュックで通学する子が増える。
    高いランドセル買ったのに!
    まだまだ使えるのに!

    +3

    -0

  • 2117. 匿名 2019/10/18(金) 16:35:11 

    >>908
    確かに。6年保証が付く鞄って
    ランドセルしか見当たらないよね。
    家電ですら5年超えなんて最近は減ってきたし。
    あと値段に関しても良く調べたりすれば、
    昔と変わらない値段でも6年保証の付いて売ってるよね。
    昔もランドセルって3万ベースからが普通の感覚くらいじゃなかったのかな?
    で皮の質でどんどん上がる感じで。
    安くても日本製造なら問題無い気がする。
    むしろ、今は安くても色も色々、ワンポイントくらいあってバラエティー豊かだと思う。
    この問題提起する人は良く調べて買えばいいだけだし、何も世間は必ず高めのランドセル買え!とは言って無いのになと思う。

    +3

    -1

  • 2118. 匿名 2019/10/18(金) 16:35:13 

    >>4
    あばれはっちゃくを思い出したぜw
    あの頃は今よりもっとランドセルの扱いは雑だった。
    (ランドセルは奥上部の宙に浮いてる黒い塊w)
    【ネットで話題】ランドセルに賛否両論「こんな高額な鞄ホントに必要?」

    +7

    -0

  • 2119. 匿名 2019/10/18(金) 16:35:22 

    >>1931
    義理母が娘(旦那の姉)のランドセルの値段をいまだにめちゃめちゃ自慢してるw何十年前の話だよって感じだけど

    孫(私の子)はいくらのランドセルなの?え、6万!自分の父親(旦那の祖父)は10万のやつ買ってくれたよってマウンティングしてくる。

    子どもが気に入ってるランドセルなのに祖母がそういうこと言うくらいだから、ランドセル自慢する親は一定数いるだろうね

    +6

    -0

  • 2120. 匿名 2019/10/18(金) 16:35:37 

    皆でやめない?

    気持ち悪い。ひとりでやめればいいのに

    +9

    -1

  • 2121. 匿名 2019/10/18(金) 16:35:38 

    教科書サイズも昔と比べて大きくなり、荷物も増えてるんだから、背負うカバンは軽くて丈夫が一番だわ。

    成長期の子供の発育の為にも、軽くて丈夫な物があったらいいな。

    正直、見栄えより↑の方が大事。

    +5

    -5

  • 2122. 匿名 2019/10/18(金) 16:36:15 

    日本人なのにランドセル使ったことのない子達がたくさんいるんだね

    +6

    -1

  • 2123. 匿名 2019/10/18(金) 16:36:32 

    転勤族でいろんなところ行ったけど、ランリュックなんて見たことないわ。。
    支社とかないような田舎限定かな?
    それか私立?

    これで転校したらランドセルの学校だと、間違いなくいじられるな...

    +6

    -1

  • 2124. 匿名 2019/10/18(金) 16:36:36 

    >>2091
    実際うちの子着忘れて行ったんですよ~
    しかも別に変更も何もない時間割通りの日に💦
    保健室で学校の予備の体操服(多分卒業生が寄付品)を貸してもらったみたいです。
    借りたらお洗濯してまた学校に返却するルールです。

    運動会や持久走大会前は毎日体操服登校なので、洗い替え用に2着買うと結構なお値段でしたが、その分私服の必要量も減り、メリット多いと思います。

    話がランドセルから逸れてしまい、すみません。

    +1

    -0

  • 2125. 匿名 2019/10/18(金) 16:36:56 

    >>2121
    計画性無さ過ぎ
    普通は何回かに分けて持ち帰る

    +7

    -1

  • 2126. 匿名 2019/10/18(金) 16:37:24 

    >>2090
    ああ、確かに…
    高いカバンなんか買いたくないのよ!教育や体験にお金をかけたいの!って人に、子供が好きな方にってレスついてるの見たんだけど、
    みんな背負ってたり、子供が見る時間帯に購買意欲そそるCMかけるから欲しくなるだけ。とか返信しててたまげた。
    通学カバンくらい、子供の欲しい方にしてあげようや…

    +3

    -0

  • 2127. 匿名 2019/10/18(金) 16:37:35 

    >>2101
    だから体育の日はスカートとレギンスだし
    おしゃれしてるよ

    +0

    -0

  • 2128. 匿名 2019/10/18(金) 16:38:03 

    >>2121
    夏休み前によく見る光景だw

    +4

    -0

  • 2129. 匿名 2019/10/18(金) 16:38:55 

    >>2121
    これランドセルじゃなかったら全部持てれてないよねw

    +8

    -0

  • 2130. 匿名 2019/10/18(金) 16:39:22 

    >>2055
    うちの子も結局他のランドセルにはなったけど
    コストコのふわりぃ背負わせた事ある!
    まず軽さに感動したわ。サイドはしっかりしてるし何も問題無い感じしたよ。

    +5

    -0

  • 2131. 匿名 2019/10/18(金) 16:39:25 

    >>2110
    つまりそういうことだよね
    一々体育の日はスカートじゃなきゃダメ!って言われるのがウザいのなら、体操服と一緒にプールの時に使うラップタオルを持たせればいいのよ

    +0

    -0

  • 2132. 匿名 2019/10/18(金) 16:39:30 

    >>2121
    それリュックの種類関係なくない?

    +3

    -0

  • 2133. 匿名 2019/10/18(金) 16:40:01 

    まあ無くても良いかもね。
    私は中高一貫の学校でいわゆる革の学生カバンが校則で決まってて、サブバックも学校指定。
    高校上がってからはサブバックのみになって6年間使わなかった。
    ちなみに小学校も高学年からランドセル使わなかったよ。

    +0

    -0

  • 2134. 匿名 2019/10/18(金) 16:40:20 

    地域もあるよね
    私が小学生の時は2年くらいからみんな色んな鞄持ち始めてずっとランドセルだった子いたかな?ってくらい少なかった
    部活みたいなのが盛んだったし校則ゆるゆるだったからっていうのもあるけど

    でも当時新しいランドセル嬉しかった
    キティちゃんの使ってました

    +2

    -0

  • 2135. 匿名 2019/10/18(金) 16:40:47 

    >>704
    これはダサいw

    +2

    -0

  • 2136. 匿名 2019/10/18(金) 16:41:00 

    >>2093
    タイガーマスクが毎回新入生の人数調査して送ってくれるなら良いんだけどさ
    10人いるのに8個だけとか、黒5赤5だけど10人とも女の子とか、柄とか、気の利かない贈り物って正直困るじゃんよ
    お金の寄付があるんだから、気取った事しないで普通に50万送ればいいと思うの

    +3

    -2

  • 2137. 匿名 2019/10/18(金) 16:41:08 

    小樽はナップランド
    5880円
    【ネットで話題】ランドセルに賛否両論「こんな高額な鞄ホントに必要?」

    +3

    -0

  • 2138. 匿名 2019/10/18(金) 16:41:20 

    >>2108
    お子さんが気に入っていれば、問題無いよ!
    むしろお買い得!
    私は逆に早割使ったよw

    +3

    -0

  • 2139. 匿名 2019/10/18(金) 16:42:28 

    >>2109
    京都の公立小学校は私服だよ。

    +3

    -0

  • 2140. 匿名 2019/10/18(金) 16:43:01 

    高いのも安いのもあるんだから各家庭の事情に合わせて好きなの買えばいいじゃん。

    +3

    -0

  • 2141. 匿名 2019/10/18(金) 16:43:31 

    >>2127
    なんだよ、体育の日はスカート選んでるじゃないの〜
    服装の話を嫌う事ないよ、女の子には大人になっても続くんだから

    +1

    -0

  • 2142. 匿名 2019/10/18(金) 16:43:47 

    昔はランドセルというと祖父母からのプレゼントじゃなかった?

    +1

    -0

  • 2143. 匿名 2019/10/18(金) 16:43:58 

    >>2121
    寧ろランドセルだからこそ、
    これだけ持てるなと思いました。

    +5

    -0

  • 2144. 匿名 2019/10/18(金) 16:44:03 

    私の兄は扱いがひどかったせいか4年の時に壊れて使えなくなった。普通に使ってたら6年経ってもまだまだ使える。
    うちのところは必ずランドセルカバーするからほぼ傷もつかない。
    長男はイオン。長女、次女はフィットちゃん。
    長男のやつも小6と小3の妹たちがたまに使っててまだ現役。

    +2

    -0

  • 2145. 匿名 2019/10/18(金) 16:44:48 

    >>2100
    ランドセルはもうやめようよ、と呼びかけること自体別にいいじゃん。
    こういうことってある程度数が必要だもの。
    賛同しない人は賛同しなけりゃいいだけ。

    +2

    -2

  • 2146. 匿名 2019/10/18(金) 16:45:33 

    >>2121
    これ夏休み前に計画的に持って帰らなかった子あるあるだね
    今の裁縫セットってちっちゃい鞄みたいになってるし習字かばんも硯が軽いから昔ほど重くないよね

    +7

    -0

  • 2147. 匿名 2019/10/18(金) 16:45:45 

    5万位なら普通と思ってたんだけど、値段より軽さが大事。
    教科書入れると重くて肩に負担かかるからね。

    来年ラン活をするけどイオンのがいい!って言ってくれたから安い方で助かったけど、ニトリ激安で逆に心配。

    +2

    -1

  • 2148. 匿名 2019/10/18(金) 16:46:11 

    社会人 スーツ
    高校生 制服
    中学生 制服
    小学生 ランドセル
    制服と同じくらい意味があると思うけど?

    ※大学生については触れないで。

    +1

    -0

  • 2149. 匿名 2019/10/18(金) 16:46:18 

    >>1738
    バッカバカしい
    革やクラリーノ製品を6年間で何回も何回も買いかえるなんて。そんなことあり得ないよ
    だってそれなら最初からビニールバッグで良いじゃんか。
    京都は見直したよ、(なじみが無いからちょいダサイくみえる?けど)
    ランリック良いじゃん!ナイロンかな
    雨には濡れるけど、皆 しっかり6年使って。そういうのがかっこいいよ

    +4

    -3

  • 2150. 匿名 2019/10/18(金) 16:46:27 

    >>2129
    もっと軽いランドセルがあったらいいよね。
    あれでも教科書やら入れると結構重いし。

    +3

    -0

  • 2151. 匿名 2019/10/18(金) 16:46:57 

    >>2058

    孤児院、という言葉の響きからすると
    児童養護施設とは違うと思ってしまうのかもしれないね。
    でも、孤児、という言い方が差別的なのと、戦後70年以上経って両親ともいない子が少なくなって児童養護施設という呼称になったというのが一般的な考え方だと思う。

    +2

    -0

  • 2152. 匿名 2019/10/18(金) 16:47:20 

    ランドセル
    兄弟からのおさがりだったからウチのは12年以上耐えた

    +3

    -0

  • 2153. 匿名 2019/10/18(金) 16:47:24 

    ランリュックっていつ頃からどんな目的ででてきたんだろ
    初めて写真でみたわ

    +1

    -0

  • 2154. 匿名 2019/10/18(金) 16:47:24 

    >>2142
    祖父母がいない、祖父母が貧しい、祖父母に頼りたくない人もいるでしょう。
    家庭によると思うよ。

    +2

    -0

  • 2155. 匿名 2019/10/18(金) 16:47:52 

    >>2139
    京都市内に住んでるけど、ランドセルしか見たことない。
    うちの子の小学校もランドセル。
    何区の小学校なの?

    +3

    -0

  • 2156. 匿名 2019/10/18(金) 16:47:58 

    >>1715
    高級品の本革こそ使い込むほどに革が馴染んで柔らかくなっていくからペタンコになるのでは?
    合皮やクラリーノは軽いんだけど硬いよ。

    オイル使って手入れするのを怠ると表面がひび割れるけのも本革だから。

    レザー好きの大人は使い込んだエージングを楽しむんだけど、そんなの知らない子どもだと傷も目立たないツルツルピカピカの合皮の方が良いものに見えると思う(笑)

    +6

    -0

  • 2157. 匿名 2019/10/18(金) 16:50:09 

    >>2155
    あ、ちなみに同志社とかの私立が指定のリュックなのは知ってる。公立小で見たことないから知りたい。

    +1

    -0

  • 2158. 匿名 2019/10/18(金) 16:50:22 

    >>2121
    計画性のない子が休みの前の日にこうなる以外、毎日こんな光景はありえない。
    絵の具セットと習字とピアニカと裁縫セット全部同じ日に持ってこいなんて学校ありえないよ。
    のび太みたいな奴以外。
    ランドセルの話とはまた別。

    +5

    -0

  • 2159. 匿名 2019/10/18(金) 16:50:22 

    何にでも文句を言う人が増えたなー!
    ランドセルやめて自由にすると、それはそれで大変だと思うんだけど。

    +4

    -0

  • 2160. 匿名 2019/10/18(金) 16:50:24 

    >>2139
    遠足用につかうのならいいかもね。
    やっぱりランドセルがいいわ。

    +3

    -3

  • 2161. 匿名 2019/10/18(金) 16:50:27 

    >>2155
    wikiにあるよ

    +1

    -3

  • 2162. 匿名 2019/10/18(金) 16:50:52 

    そういえば養護学校の子はリュックだね。
    普通の小学校はランドセルだな。
    なんか意味があるんだろうね
    リュックがカッコいいとかじゃなくって。

    +2

    -0

  • 2163. 匿名 2019/10/18(金) 16:52:25 

    ランドセルまで黙って買わない親とか私なら嫌だなー

    +2

    -0

  • 2164. 匿名 2019/10/18(金) 16:52:40 

    >>2139
    デカイ!!
    背負ってる姿かわいい(´・∀・)

    +2

    -0

  • 2165. 匿名 2019/10/18(金) 16:52:43 

    ベンツ乗ってタワマン住んでブランドに身を固めたセレブママが、息子にニトリのランドセル買ってたけど、それはそれで違和感あった。

    自分らのバックには大金使って、子供にはニトリって…。

    +8

    -0

  • 2166. 匿名 2019/10/18(金) 16:52:45 

    ランドセル=小学生ってイメージはあるからランドセルが無くなるのはさみしい気もする
    だけど正直数万するようなもんじゃないよね
    高くて1万で十分

    +2

    -0

  • 2167. 匿名 2019/10/18(金) 16:53:39 

    >>2142
    まぁ比較的多いけど、デフォルトでは無い。

    +1

    -0

  • 2168. 匿名 2019/10/18(金) 16:54:52 

    京都でランリュックが主流だったのは昔の話。
    今、採用してるところはほとんどないよ。
    ほぼランドセル。

    +4

    -4

  • 2169. 匿名 2019/10/18(金) 16:55:00 

    >>2162
    身体的に何かある子だと難しいのかも。

    +4

    -0

  • 2170. 匿名 2019/10/18(金) 16:55:24 

    >>2162
    親がいなくて買ってもらえないのでは?

    +0

    -5

  • 2171. 匿名 2019/10/18(金) 16:56:44 

    同一市内で2か所の学校に通ったけど、どちらの学校もオシャレに目覚めた女子は小3あたりから好きなリュックやトートバッグ通学してた。
    ランドセル6年きっかり使うかどうかは地域性によるのかも・・・。
    小3とかでランドセル使わなくなったら無駄金すぎて不憫。

    +2

    -1

  • 2172. 匿名 2019/10/18(金) 16:56:47 

    六年も使う??
    うちの小学生、三年生にはみんな使わなくなってた
    多分重いから?

    +1

    -2

  • 2173. 匿名 2019/10/18(金) 16:56:55 

    1年1万円って考えればそんなに高くないとは思う。
    でも、実際6年間も使う?私が通ってた小学校だと4年生くらいからはみんな自由に好きなバッグで登校してたよ。
    リュックとかトートバッグとか。
    ランドセル使ってる高学年はださいグループっていう位置づけでした。

    +1

    -2

  • 2174. 匿名 2019/10/18(金) 16:57:04 

    >>2168

    そうみたいね。


    京都市の小学生が背負う「ランリュック」って何んですか? - ランリックと... - Yahoo!知恵袋
    京都市の小学生が背負う「ランリュック」って何んですか? - ランリックと... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    京都市の小学生が背負う「ランリュック」って何んですか? ランリックとは、京都府向日市の学生用品販売会社マルヤスが製造している小学生向けの通学鞄です。ランリュックの正式名称は,「ランリック」です。

    +3

    -1

  • 2175. 匿名 2019/10/18(金) 16:57:37 

    >>2150
    もう少し軽かったらいいんですけどね。重たいよね。
    うちの学校はそれを少しでも軽くなるように毎日使う国語や算数以外の教科書は学校のロッカーに常に置いていい事になってます

    +2

    -0

  • 2176. 匿名 2019/10/18(金) 16:57:48 

    2万くらいで買えるものに文句を言ってる人のスマホ代がいくらか知りたいね

    +5

    -1

  • 2177. 匿名 2019/10/18(金) 16:57:54 

    ノースフェイスの四角いリュックで
    登校してる子なら見たことある
    ちなみに普通の小学校で
    リュックはその子しか見たことない
    でもあれで充分だよなぁって思う

    +0

    -0

  • 2178. 匿名 2019/10/18(金) 16:58:25 

    >>2155
    ほとんどランリュックで、一部の子がランドセルだよ。
    ランリュックは約50年前からあって、その当時もそんな感じだったよ。
    市内だけど。(下京区~北区。身バレしたくない)


    ランドセルしか見たことないって、転入生が多い小学校とか?
    ご両親が他府県の方が多い小学校とかかな?

    +3

    -4

  • 2179. 匿名 2019/10/18(金) 16:58:28 

    おかんが私を産む前の若い頃に買ったGUCCIのバックを未だに引き継いでつかってるわたしww
    (おそらく35年落ちくらい)

    +4

    -0

  • 2180. 匿名 2019/10/18(金) 16:58:35 

    >>2172
    うちの地域は6年生までみんな使ってる
    毎日の荷物そんなに多くないよ

    +4

    -0

  • 2181. 匿名 2019/10/18(金) 16:59:11 

    うちの近所の私立や国公立みたいな
    教育にお金かけたり、熱心な学校、
    ランドセル採用してないところ多いよ。

    +3

    -0

  • 2182. 匿名 2019/10/18(金) 16:59:12 

    品質が良かったのかランドセルとはそういう物なのかうちの子(男女)がそれほど雑に扱わなかったのかわからんが5万8千円のランドセル、綺麗なまま耐えてる
    ヨーカドーランドセルでもうちには高い買い物だったけどランドセル6年間ありがとうって気持ちになったよ
    まだ下の子は6年生だから現役だけどw

    +2

    -0

  • 2183. 匿名 2019/10/18(金) 16:59:17 

    >>2162
    養護学校って下半身不随の子とかも居たりするから、ランドセルだと送迎の時に都合が悪い親御さんも多いのかもね

    +3

    -0

  • 2184. 匿名 2019/10/18(金) 16:59:49 

    >>2177
    ホモランドセルってやつかな

    +1

    -0

  • 2185. 匿名 2019/10/18(金) 16:59:50 

    このツィートしてる本人は
    紐で縛って風呂敷背負って登校してたのだろうか?
    ランリュックでも一万近くするよね?

    +3

    -0

  • 2186. 匿名 2019/10/18(金) 17:00:19 

    >>2172
    普通にみんなランドセルだったけど。

    +4

    -0

  • 2187. 匿名 2019/10/18(金) 17:01:50 

    >>2172
    それでも入学時ランドセル買ってやってるなら
    その地域バカな親だなぁとしか

    +2

    -1

  • 2188. 匿名 2019/10/18(金) 17:01:58 

    >>2177
    ノースフェイスのあれ、片落ちは高く無くて
    本物か偽物か分からないのは2万以下だけど
    ノースフェイスで買ったら3万くらいするよー

    +5

    -0

  • 2189. 匿名 2019/10/18(金) 17:02:21 

    うちは6年間ランドセルって決まってる
    ランドセル以外で登校していいのは遠足運動会始業式終業式等特別な時だけ
    田舎でもなく普通に大阪の小学校
    逆に私が小学校の時は5,6年になったらランドセル使ってる子はほぼいなかった~

    +2

    -0

  • 2190. 匿名 2019/10/18(金) 17:04:08 

    ランドセルが重たいって思ったことは一度もない。

    +1

    -2

  • 2191. 匿名 2019/10/18(金) 17:04:30 

    去年の型落ちなら、ネットで安く売ってるよ。
    いきなり小学生になるわけじゃないから、値段がーて言ってる人はきちんと貯めたら良いんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 2192. 匿名 2019/10/18(金) 17:05:01 

    制服や指定カバンは利権が絡んでそう
    ランリュック多い地域はそういう傾向ないの?

    +3

    -1

  • 2193. 匿名 2019/10/18(金) 17:05:10 

    >>2103
    荒れてる学校って感じだ……

    +5

    -0

  • 2194. 匿名 2019/10/18(金) 17:08:09 

    リュックだと教科書ノートプリントの角が折れそうで嫌だな
    ランドセルだと角が折れるとか考えなくていい

    +3

    -0

  • 2195. 匿名 2019/10/18(金) 17:08:35 

    高いって言ってる人いるけど子供手当てとかちゃんとあるじゃん

    +2

    -0

  • 2196. 匿名 2019/10/18(金) 17:09:21 

    >>2181
    ランドセルを買うのが安く感じるほど教材費が掛かりそうね

    +1

    -0

  • 2197. 匿名 2019/10/18(金) 17:09:37 

    普通に一万円台のランドセルだってある。それでいいじゃないの?

    +1

    -0

  • 2198. 匿名 2019/10/18(金) 17:10:27 

    >>2119
    まさに義母は、ご近所さんとそんな話をしてる。
    子供がちょっと高いやつを欲しがったから、5万まで出していただいて残りはウチで…って話したら、
    いやいや!それじゃあ買ってあげた事にならないから!って。そうなのかなぁ…そんな余裕無いはずなのに…って思ってたら
    次の日からあちこちの親戚や近所の人に値段言って回ってた。いろんな人から高いランドセルなんだねーって言われて。
    マウント材料、嬉しかったんだと思う。
    ちなみに孫を可愛がるってタイプではない。

    +0

    -0

  • 2199. 匿名 2019/10/18(金) 17:10:51 

    途中からランドセルじゃなくなる地域はどっちでもいいからリュックに変えるんだよね?
    それなら最初からリュックでよくないか?
    ランドセルじゃなきゃダメでそれでも使いたくないなら自分の子供の学校に交渉したらいいだけよねこれ

    +3

    -0

  • 2200. 匿名 2019/10/18(金) 17:11:34 

    >>2198
    まあステータスかな。孫への教育費は相続税対策とかになるしいいじゃないの。

    +0

    -0

  • 2201. 匿名 2019/10/18(金) 17:12:26 

    >>2178
    絶対京都の人ちゃうやろw
    ほとんどランリュックって..
    烏丸あたりの小学生もランドセルだったよ。

    +5

    -2

  • 2202. 匿名 2019/10/18(金) 17:15:57 

    普通にさがせば1万ちょいとか1万いかないようなランドセルだってありそうなのになんでランセル高い!って言ってるのかよくわからない。

    何らかの理由で単にランドセル廃止する方向に持っていきたいだけのように思えてならないんだけど。

    +5

    -0

  • 2203. 匿名 2019/10/18(金) 17:16:42 

    >>2196
    私立に通う親戚の子は指定のカバンだったけど
    ランドセルよりずっと安かった、と聞いた。

    +1

    -0

  • 2204. 匿名 2019/10/18(金) 17:17:18 

    この親御さんは情弱or計画性が無いということかしら?
    5万も出さなくてもランドセルは買えるし
    2万くらいのランドセルを買えないくらいお金が無い

    +1

    -0

  • 2205. 匿名 2019/10/18(金) 17:17:25 

    ランドセル止めて三年生でトートバッグってカッコいいか?
    小学生のトートバッグ検索したら、習字道具バッグみたいなのばっかり
    かえってダサいしほかに荷物があったら大変だし
    やっぱりランドセルが一番でしょw

    +5

    -0

  • 2206. 匿名 2019/10/18(金) 17:17:27 

    子供が使い終わったランドセルは非常用持ち出し袋として使おうかなと思ってる
    水に浮くなら最適だよね

    +5

    -0

  • 2207. 匿名 2019/10/18(金) 17:17:37 

    こういうのは統一した方がいいと思うんだよね。途中から普通の鞄でもOKにしたりするから面倒になるんだと思う。ランドセルならずっとランドセル。リュックならずっとリュックにしないと

    +4

    -0

  • 2208. 匿名 2019/10/18(金) 17:18:08 

    >>2201
    横だけど、さすがTHE京都って感じの言い回しだねW

    +3

    -1

  • 2209. 匿名 2019/10/18(金) 17:19:34 

    >>2201
    ウィキには
    宇治、亀岡、城陽、京都市の一部と書いてある。

    +2

    -0

  • 2210. 匿名 2019/10/18(金) 17:20:05 

    >>2146
    そうそう!
    学校で注文した習字セット持って帰ってきたとき軽すぎてびっくりしたもん。硯はプラスチックで文鎮も重くないやつ

    +2

    -0

  • 2211. 匿名 2019/10/18(金) 17:22:27 

    >>2205
    荷物が増える高学年がトートバッグじゃ肩を痛めそう

    +3

    -0

  • 2212. 匿名 2019/10/18(金) 17:22:34 

    >>2206
    なるほど。それは名案だね
    いざとなったら頭に掲げてヘルメット代わりにもなりそう

    +4

    -0

  • 2213. 匿名 2019/10/18(金) 17:24:52 

    >>2209
    差別が多い地区は、いじめなどを防ぐためにランリュック にしたんじゃなかったかな?
    京都はいろんな土地があるので。

    +9

    -0

  • 2214. 匿名 2019/10/18(金) 17:26:36 

    >>2213
    日本一歴史が古いからなあ。色々あるよね
    あ、奈良もだけど

    +5

    -0

  • 2215. 匿名 2019/10/18(金) 17:28:05 

    重い重い言うけど、超軽量タイプのランドセルもあるよね?ランドセルも進化してるよ

    +3

    -0

  • 2216. 匿名 2019/10/18(金) 17:29:27 

    >>2214
    外国人がおおいじゃないの大阪とかさ

    +0

    -1

  • 2217. 匿名 2019/10/18(金) 17:31:21 

    >>2213
    で、問題なく使えていじめも親の負担も減ってるならいいことだと思うけど?

    +4

    -0

  • 2218. 匿名 2019/10/18(金) 17:31:29 

    >>2214
    京都に越してきたけど、子供のランドセルを買う時期に周りのママたちが自分の子供の頃はランリュック だったという人が多いから昔は多かったんだろうね。
    30代くらいのお母さんね。

    今はランドセルが主流みたいよ。

    +5

    -1

  • 2219. 匿名 2019/10/18(金) 17:32:41 

    児童手当を半年も貯金すればそれなりのランドセル買えるのでは?

    +2

    -0

  • 2220. 匿名 2019/10/18(金) 17:33:26 

    >>2120
    ほんとにね。結局一人だけ違ったら浮いちゃうのが嫌だからわざわざ呼びかけてんでしょ?勝手にしろやと思う

    +6

    -0

  • 2221. 匿名 2019/10/18(金) 17:33:45 

    >>2218
    どうして廃れたんだろうね?
    やっぱりランドセルがいい!って声が多かったのかな

    +7

    -2

  • 2222. 匿名 2019/10/18(金) 17:44:51 

    6年間使うって考えたらそんなに高いと思わないけどな
    未就学の子供がいるけど、子供が気にいるランドセルを一緒に探すの楽しみにしてる

    +7

    -0

  • 2223. 匿名 2019/10/18(金) 17:45:18 

    +6

    -0

  • 2224. 匿名 2019/10/18(金) 17:53:12 

    うちの娘なんかニトリの安いやつだった!
    それでも6年保障あるし、6年ちゃんともったよ。

    +6

    -0

  • 2225. 匿名 2019/10/18(金) 17:54:58 

    >>2223

    発達障害は義父だけなのかなぁ

    +1

    -0

  • 2226. 匿名 2019/10/18(金) 18:01:01 

    >>2216
    そっちではなく、B利権。
    (食肉処理、葬儀、皮革加工や汚物処理などの仕事)
    【視点】日本の被差別民――隠れた階級制度 - BBCニュース
    【視点】日本の被差別民――隠れた階級制度 - BBCニュースwww.bbc.com

    均質でおおむね調和的な社会という定評がある日本で、被差別民は普段目につくことのない例外だ。東京を拠点にするライター、マイク・スンダ氏が取材した。


    それを避けるためのリュックだったの。
    (関電と福井の森山助役のようにならないため)


    でも今は多様化したし、長く続けている職人さんを守るのも大事だからね。ランドセル。

    +2

    -0

  • 2227. 匿名 2019/10/18(金) 18:02:11 

    >>2225
    遺伝してそうだよね。このツイート見たら。

    +2

    -0

  • 2228. 匿名 2019/10/18(金) 18:07:57 

    土屋鞄のファンなので、
    ランドセル無くなったら悲しいなぁ

    +4

    -1

  • 2229. 匿名 2019/10/18(金) 18:10:10 

    >>1891
    この選択肢なら、私はランドセルやめてリュックにするを選ぶなぁ。
    ・最近は教科書の学校保管が進んできている
    ・経済格差はそもそもリュックに限らない。服・靴・文房具などにおいても言えること
    ・買い替えについては、むしろ傷みや成長、好みの変化に合わせて買い替えていくことができるメリットとして考えることもできる。買い替えの必要がないのにねだられたところで、「今は無理よ」で済む話

    +2

    -1

  • 2230. 匿名 2019/10/18(金) 18:22:16 

    >>2229
    学校側からしたらみんなが同じものを持ってきてくれたら楽だよ
    しまう場所も大きさ決まってるから

    +1

    -0

  • 2231. 匿名 2019/10/18(金) 18:26:53 

    >>2099
    本革は雨には弱いよ。
    皮革の基本だよ。
    雨染み、カビなどとにかく皮革は雨に弱い。
    あと乾燥でひび割れるよ。
    雨と乾燥に気をつければ100年でももつけれども。

    +8

    -0

  • 2232. 匿名 2019/10/18(金) 18:32:44 

    >>2230
    現状のランドセル置き場に収まりきらないものかな?ランドセルが入るなら大概のリュックも入れられるかなと思うけど…
    リュックの大きさを何センチまでとかある程度寸法指定する必要はあるのかも。

    +2

    -0

  • 2233. 匿名 2019/10/18(金) 18:47:11 

    ここでは不評だけどランリュック良かったけどなー
    京都でもランドセルとランリュックの地域があるから入学前ママさんと喋ってても絶対ランリュックがいいよねってみんな言ってた
    正直見てくれより機能性と値段

    +4

    -3

  • 2234. 匿名 2019/10/18(金) 19:02:03 

    >>2223
    ちょww
    これ関わっちゃいけない人だわ

    +4

    -0

  • 2235. 匿名 2019/10/18(金) 19:06:29 

    >>2226
    職人守るために子供にランドセル使わせようってのは反対だわ。
    もっと軽くて安価なものでいいんだもの。

    +4

    -3

  • 2236. 匿名 2019/10/18(金) 19:43:15 

    >>2233
    高価なランドセル買って、2年でリュックかてさげバッグに変えるより
    ランリックのがよっぽど効率的でまとも。
    機能的なのが日本らしい

    +5

    -2

  • 2237. 匿名 2019/10/18(金) 19:48:13 

    今のは安くても六年持つし保証もあって色のバリエーションも豊富
    訳のわからない部落利権とかじゃなくて各地の色んな職人さんが頑張ってて、機能的にも軽さも昔とは全然違う
    今のランドセルならランリュックにする必要性はないよ

    +2

    -2

  • 2238. 匿名 2019/10/18(金) 19:50:21 

    >>2181
    自己レスなんだけど
    高価なランドセル買える、教育熱心な家庭の子が集まる学校でも
    ランドセル採用されてないんだよね。軽くて機能的なカバンが採用されてるの。

    +3

    -1

  • 2239. 匿名 2019/10/18(金) 19:54:07 

    ランドセルに思い入れのある人が意外と多いのね
    あの形を可愛いとか思ったことがなかったから、カバンは別に好きなのでいいと思うし、6年同じの使うより年齢に応じて好きなものを選ぶ選択肢もあっていいと思う
    小学生=ランドセルじゃなくてランドセルも選択肢の一つみたいな自由さはあってもいいな
    ランドセルに統一もそれはそれで味気ない

    +4

    -0

  • 2240. 匿名 2019/10/18(金) 19:54:12 

    私立は黒に校章入ってるところが多くない?

    +1

    -1

  • 2241. 匿名 2019/10/18(金) 19:54:43 

    今現在ほとんどの学校がランドセルってことは、ランドセルの方が支持されてるということなんでしょうね。

    +6

    -2

  • 2242. 匿名 2019/10/18(金) 19:56:04 

    >>1714
    こういう意見見ると、人はつくづく自らには甘いものだなと思う。

    +1

    -0

  • 2243. 匿名 2019/10/18(金) 19:59:23 

    >>1714
    ゆとりっていつまでだっけ
    ゆとり第一世代はもう30歳越えたんだよね

    +2

    -0

  • 2244. 匿名 2019/10/18(金) 20:08:51 

    >>2241
    高学年で誰かがオシャレリュック使いだしたらランドセル使わなくなるけどね

    +3

    -1

  • 2245. 匿名 2019/10/18(金) 20:11:49 

    >>2244
    そういう地域って学校荒れてる?
    六年使う地域も多いよ。

    +4

    -1

  • 2246. 匿名 2019/10/18(金) 20:12:27 

    >>2231
    ランドセルやカバンに加工してある場合の話をしているんだけど、そんなに荒れるランドセル見たことなかったから、ヒビ割れるランドセルって、私には???でした。凄く昔のランドセルは確かにそうだけど。

    +2

    -3

  • 2247. 匿名 2019/10/18(金) 20:13:03 

    >>2245
    全く荒れてないし中学受験する子が過半数だよ。

    +3

    -3

  • 2248. 匿名 2019/10/18(金) 20:13:41 

    >>2136
    人の寄付に注文つける乞食は止めたほうがいいよ

    +2

    -2

  • 2249. 匿名 2019/10/18(金) 20:17:45 

    >>2245
    ふつうに六年生もランドセル使ってるよね
    そこまでしてトートバッグで登校したいのか
    リュックにぜったい変えたいっていうのがすごい謎なんだけど
    しかもそれがオシャレっていうのは、外国人がその地域で最初にはじめたのかな

    +4

    -1

  • 2250. 匿名 2019/10/18(金) 20:24:49 

    >>2249
    リュックに絶対変えたいなんて言ってる人いた?
    謎のランドセル推しの方がよくわからない。
    各家庭好きでいんじゃないの?

    +4

    -0

  • 2251. 匿名 2019/10/18(金) 20:29:27 

    >>2039
    カバーかけないと濡れますよね?

    +1

    -2

  • 2252. 匿名 2019/10/18(金) 20:31:38 

    >>2244
    途中でおしゃれリュックに変えたらダメな地域も多いんだよ。

    +6

    -0

  • 2253. 匿名 2019/10/18(金) 20:33:31 

    >>2250
    ランドセル推しもどうせ途中までしが使わないって言い張る人も同じ穴の狢。

    +2

    -2

  • 2254. 匿名 2019/10/18(金) 20:33:37 

    ランリュックでもランドセルでも好きなもの使えたほうがいいよね。
    ランドセルを買いたくないって意見もあっていいと思うけど、高価なランドセルを買って使わせたい人がいたっていいじゃない。

    +11

    -0

  • 2255. 匿名 2019/10/18(金) 20:38:51 

    >>1225
    小学四年生のころには、半分はランドセルじゃなかったんです。
    地域性というか、ランドセルが絶対って思わず育ちました。でも、友達。沢山できましたよー。

    +3

    -0

  • 2256. 匿名 2019/10/18(金) 20:39:07 

    >>2246
    本革のランドセル買った時、雨にはなるべく濡らさないでね〜と言われました。
    雨に強いのはクラリーノ。
    ひび割れは、乾燥だね。
    革の種類によってひび割れしてるランドセル今でもあるよ。

    +5

    -2

  • 2257. 匿名 2019/10/18(金) 20:42:15 

    ランドセルでいいと思う。正直ファッションにこだわる小学校とか勘弁してほしい。
    ランドセル以上に強制されそうでいやだな。

    +9

    -2

  • 2258. 匿名 2019/10/18(金) 21:14:27 

    >>819
    今大学生の娘は普通の牛革のを購入したんだけど、友達の中には高学年で壊れてしまった子や型崩れが酷くみっともない状態になっていた子もいたよ
    たしかニトリの1万円ランドセルとかも出始めだったころだと思う
    えーずいぶん安い~と思ったけれど…
    そんな悲しい思いをしていた子がいたとは…
    工房系だと6年間使った後のランドセルをサイトに載せていたりするけど、損傷はあまりない
    買ったときは高いかなとも思ったけれど、中身ってかなりの重さだったり、6年間そこそこ雑に毎日使うものなのだから、子どものためにもそれなりの品質のものがいいんだね

    +5

    -0

  • 2259. 匿名 2019/10/18(金) 21:35:53 

    大切なのは6年使えるかじゃない?
    子供の気持ちも汲みつつ、
    ランドセルのスペック(重さ、皮)を親が見極め、
    総合的に見てどの価格のを購入するかじゃない?
    そこが各家庭違っていいと思う

    +8

    -0

  • 2260. 匿名 2019/10/18(金) 21:44:06 

    >>2257
    「あの子が使ってるバッグ、しまむらで見た~~(笑」とかね。
    ランドセルならそんな心配ないもんね。

    +9

    -1

  • 2261. 匿名 2019/10/18(金) 21:49:05 

    >>2258
    昭和の頃の話だけど私が小学生のときはそういう極端に安いものなかったせいか6年生になってもみんなランドセルしっかりしてたな

    +6

    -0

  • 2262. 匿名 2019/10/18(金) 22:06:53 

    >>2231
    池田屋の本革だとそんなこと言われなかったし
    子供、6年間、雨に晒されても拭いたの初めだけだったけど
    全く大丈夫でした
    昔は本革の子は確かにひび割れひどい子が多かったけど
    今はそのメーカーにもよると思う

    +5

    -1

  • 2263. 匿名 2019/10/18(金) 22:15:00 

    >>2253
    学校にもよる
    うちの子の学校は6年間ランドセル
    壊れてしまった子も修理してランドセル使っていましたよ

    +4

    -0

  • 2264. 匿名 2019/10/18(金) 22:21:45 

    >>1904
    傷もあの時のだ!とか思うよ
    6年生になったとき
    感慨深い

    +6

    -2

  • 2265. 匿名 2019/10/18(金) 22:36:16 

    >>2263
    やっぱり学校の方針……あと地域のようすだね
    つまり 学校の指針と児童と保護者の民度。

    プールバッグ、補助手さげバッグ、コップ入れとか自由に選べるのは多々あるんだから、
    キチンとすべきランドセル、またはランリック系は6年間現役でいてこそだと思うな
    好きにしたい人はビニールバッグでも買いかえでも好きにしてどうぞだけどね

    +8

    -2

  • 2266. 匿名 2019/10/18(金) 22:48:13 

    >>1700
    汚すし傷むしね
    今日はお習字があるから今日は黒い服にしておこう、とか出来ないもん
    寒い日も着込めないから辛いし…

    +3

    -2

  • 2267. 匿名 2019/10/18(金) 23:32:22 

    >>2203
    近所の子供のはナイロン製で軽くできてる。遠くに電車で通うから、負担にならないように荷物もで納まるタイプだよ。

    +3

    -1

  • 2268. 匿名 2019/10/18(金) 23:54:32 

    >>1057
    台風で新車がー!!とは言ってたけど高級車ではないから別人だね残念(笑)マウントさんいっぱいいるのね(^_^;)

    +3

    -0

  • 2269. 匿名 2019/10/19(土) 00:03:36 

    >>2165
    ニトリの親戚とかなんじゃないの?

    +2

    -0

  • 2270. 匿名 2019/10/19(土) 00:24:14 

    >>2251
    傘ささずにゲリラ豪雨の中歩くとかなら分からないけど、多少の雨なら撥水するし、少なくとも自分はカバー買ってないけど雨で中身が濡れた経験はない
    登山用品とかと同じ感じ。ある程度防水するけど、カバーあるとより安全くらいの

    +5

    -2

  • 2271. 匿名 2019/10/19(土) 07:31:42 

    >>19
    2万円ぐらいのランドセル、男の子だけど六年壊れもせずにもったよ。合皮だから軽いし。家計の状況もあるから周りに合わせて高いもの買う必要はないと思う。

    +5

    -0

  • 2272. 匿名 2019/10/19(土) 09:03:35 

    >>2245
    うちの息子の小学校も6年間ランドセル
    結構大きい子でも皆ランドセルで通ってるよ

    高学年リュックでも良いよって言われてたのは、知り合いの日本一大きな小学生(当時)としてテレビで紹介された人位だわ
    当時のランドセルは今よりも小さかったしね

    +1

    -0

  • 2273. 匿名 2019/10/19(土) 09:56:38 

    >>989
    それこそほぼ未使用みたいな傷一つない物なら子供でも分からないだろうけど、少し形が崩れていたり、四隅が擦れていたりが入学の段階からだとランドセル汚いね!って悪気がなくとも噂されたり言われてしまいそう。
    確かに親の入れ知恵で意地悪する子もいそう…
    こんなこと無いにこしたことないけど、やっぱりそうなってしまったら怖い。

    +1

    -0

  • 2274. 匿名 2019/10/19(土) 10:07:54 

    >>1040
    インスタでめっちゃオシャレなランドセルの広告出てくる。
    名前覚えていないし子供まだ赤ちゃんだから分からないけど、外国人モデルで光沢のある茶色みたいなの。
    今はランドセルさえも映えなの??って衝撃だったよ

    +0

    -0

  • 2275. 匿名 2019/10/19(土) 10:11:13 

    >>1055
    そんな校則あるの!!??びっくり。
    でも社会人になったら派手な文房具禁止とかよくあるし、学校と私生活の切替でそれはそれで良い気がする。

    +0

    -0

  • 2276. 匿名 2019/10/19(土) 13:49:13 

    >>2181
    私立だと指定のリュックとかだったりね。

    +2

    -0

  • 2277. 匿名 2019/10/19(土) 14:37:55 

    >>73
    なんであんなにダサイのが良いの?
    なんでそんなに自慢するの?

    +3

    -3

  • 2278. 匿名 2019/10/19(土) 16:02:06 

    うちも義母がランドセル代として5万くださったので、少し自分たちでお金を足して、娘が欲しがった山本工房のランドセルを買いました。
    濡れたら拭くだけの手入れで6年間ピカピカでした。
    中学生になったので、リフォームに出して、財布やパスケースやキーホルダーにしましたが、焦げ茶の革が渋くて、大人っぽいものを持ちたい中学生にも好評です。
    【ネットで話題】ランドセルに賛否両論「こんな高額な鞄ホントに必要?」

    +9

    -0

  • 2279. 匿名 2019/10/19(土) 17:34:01 

    超疑問なんですけど、高学年になったら部活動でランドセルには荷物とうていおさまらなくないですか?
    シューズとウェア、リットル単位の水筒、タオル、部活によってはラケットとかも必要だし
    小学生の部活だから、週2日3日とかだけど。
    だからうちの地域では高学年はスポーツバッグやアウトドア系のリュックが増えます

    +1

    -0

  • 2280. 匿名 2019/10/19(土) 18:12:02 

    >>2279
    なるほど。
    それでランドセルじゃなくなるのか。
    うちは放課後の部活動はないわ。
    あるのは鼓笛隊だけでそれもやりたい子だけだから荷物は学校に置いてあるし。
    サッカー、野球、バスケ、体操、水泳とかクラブチームに所属してる子は学校終わってから各々クラブチームの練習場に行く感じ。

    +0

    -0

  • 2281. 匿名 2019/10/19(土) 20:06:15 

    >>2279
    小学生で部活なんてない。
    456年生は、週に一回のクラブはあるけど。
    バスケット、卓球、バトン、チアガール、手芸、4コママンガ、図工、etc.
    学校内で完結で他校と試合なんて無し。

    部活があって、小学生に専用のシューズとかウェアとかラケット買わせるんだ
    すごいね、そんな小学校あるんだね
    本格的

    +1

    -0

  • 2282. 匿名 2019/10/19(土) 20:35:17 

    >>2281
    部活は熱心な先生が運営してた
    小学生駅伝が地方ローカルで毎年テレビ中継してるから、陸上部とかはみんな本気でシューズとか練習着買うよ
    他の部活も基本は学校の備品と体操服で参加できるけど、やっぱり頑張りたい子は専用のものを買ってたよ
    特に人気だったのは軟式テニスとサッカー、バレーボール
    バレーボールはママさんバレーの人たちのボランティア運営、たまに隣の中学の中学生が交流練習会をやってくれたりする
    あと地域野球クラブチームに学校のグラウンドを貸し出してる日もあるから、そのクラブチームの子は野球の練習着とか持ってくるのオッケーだったよ
    体育館も特定の曜日はミニバスケのクラブチームに貸してたよ

    +0

    -0

  • 2283. 匿名 2019/10/19(土) 22:13:29 

    うちの地域は小学3年から、バレーやバスケ、陸上、ダンス、和太鼓、バトミントン、野球、サッカーと部活が充実していて、土曜も部活があったけど、ランドセルに教科書、+部活の手提げだったなあ。

    部活がない日は、そのまま手提げだけおいて帰ったり、水筒は1リットル肩から斜め掛けwww
    土曜は手提げだけで部活に行ってた。教科書と部活の道具は分けて持ったほうが便利だよ。

    +0

    -0

  • 2284. 匿名 2019/10/19(土) 22:36:11 

    >>2283
    手提げって片手塞がるから、それこそ転んだ時とか危なくない?
    ランドセルで後ろに転んだ時守れる主張多いけど、圧倒的に前に倒れるこけかたの方が多いし、サブバック持ってたらランドセルの意味ないような
    保護者説明会でも、基本は両手があくような荷造りを勧められたけど

    +1

    -0

  • 2285. 匿名 2019/10/19(土) 22:56:23 

    >>2284
    いやランドセルとサブバッグで重力を分散しないと、肩こりするよ。子供でも。
    ランドセルにつめまくって重心いきすぎたりすると、猫背が心配だし。
    あと毎日の水筒は、肩がけを右と左片方にならないよう気を付けたりしてる、登校時だけでも。

    +0

    -0

  • 2286. 匿名 2019/10/20(日) 07:49:21 

    >>2277
    かわいいランドセルに対しての負け惜しみだね!
    子供もランリックよりかわいいランドセルが良いに決まってるよ!

    +2

    -3

  • 2287. 匿名 2019/10/20(日) 10:28:06 

    イオンのランドセル売り場で、前年の型落ちを一万以上安く買いましたよ!元は4万ちょっとするものでした。それを、イオンの安くなるバーゲン?みたいな日に偶然買ったので、更に三万程に安くなりました。
    11月頃に買いましたけど、更に年明けには安くなると言っていたママもいて、2月頃に買う方達もいるみたいです。男の子だから、こだわりないからデザイン何でも良い方には、良い方法かなと。

    男の子はドーンと置いたり、低学年だと友達がいたらふざけて道に投げたりする子も何人か見ました。
    うちの子も雑な扱いでしたが、6年間もったし、合皮だから雨にも強くて軽くて、なんの問題も無かったですよ!
    背が小さな子、学校まで遠い子は、軽いのを選んであげないと、本当に教科書とか入れたら重たくて重たくて、、学校に道徳とか置いていけても、重いですよ。子供のランドセルが重たくて、肩こりとかも今問題になってますよね。

    +0

    -0

  • 2288. 匿名 2019/10/20(日) 10:35:19 

    みんなランドセルだからか、色の違いは見るし、何色が少ないなあ、くらいは思った事があるけど、高いのとか模様とか入学後は一切気にしてないし、話題にもならないけどな。親同士も子供同士も。
    高いの買えなくても気にする必要が一切ないと思った。
    むしろ、着てるものの方がバラバラだから、目には入るよ。

    +0

    -0

  • 2289. 匿名 2019/10/20(日) 10:40:33 

    おしゃれに目覚めた女の子同士で髪型とか髪の飾りとか服の話はしょっちゅうしてるけど、ランドセルの話はしてないよ。ランドセルのキーホルダーの話はしてるけど。
    かわいくしたいならキーホルダーを付けたら?
    子供が落として無くしたり、引っ張って壊したりは、あるあるだけど。。

    +1

    -0

  • 2290. 匿名 2019/10/20(日) 11:40:29 

    >>2282
    私のまわりもほとんどの小学校で部活があります。強制ではないけど。
    野球、バスケ、卓球、吹奏楽なんかですね。練習試合や公式の試合も参加してます。過疎地の生徒も合同チームなんか作って練習したり試合にでてます。
    何かしらスポーツしてないと中学へいって運動部に入っても体力面、技術面で全くついていけないです。

    だからランドセルの他に部活バッグ、野球部の子はバットケースなんかも持って登下校してる。

    +1

    -0

  • 2291. 匿名 2019/10/20(日) 11:59:51 

    ランリュックが気になって検索してみたけど、すっごく昭和な見た目でダサくてランドセルの方が良いなと思いました。。。

    +1

    -1

  • 2292. 匿名 2019/10/20(日) 18:48:53 

    >>2291
    ランリュックを個人で買ってる人はほぼいないと思う
    ランリュック勧めてる人も学校の指定カバンとして導入されてる人がほとんどだと思うよ
    1人だけランリュックは確かに古いデザインかもしれないけど、みんな一緒なら気にならないもんね

    +1

    -1

  • 2293. 匿名 2019/10/21(月) 10:29:22 

    >>2278
    これだけリフォームするの、おいくらぐらいでしたか?

    +0

    -0

  • 2294. 匿名 2019/10/21(月) 10:50:38 

    >>2293 1万ちょっとくらいでした。
    本革だったし、雑な娘でしたが、ひび割れ等もなく、長財布買うのと変わらない値段で、ランドセルが実用的な思い出の品になってすごく良かったです。
    私も1年生の時は、ランドセルって結構高いなあ〜と思いましたが、6年間毎日使って、まだピカピカで、リフォームも出来るなら、決して高くないなあ、と思いましたよ。

    うちは娘が財布が良いと言ったのですが、筆箱なんかにも出来るみたいでした。
    端っこもコバ塗り仕上げで、親の私もちょっと欲しいくらいです。ww

    +1

    -1

  • 2295. 匿名 2019/10/21(月) 10:52:53 

    ランドセルはだいたい6年つかえるからいいけど、制服ある学校は成長のたびに買いかえなきゃいけなくてランドセル以上にお金かかるからね。上履きや体操着も上下に半袖半パンと一揃えすると数万、うちはランドセルよりそういったもののほうの負担が大きくて大変だったな〜。

    +1

    -1

  • 2296. 匿名 2019/10/21(月) 10:53:29 

    >>2284
    手提げって言い方が悪かったですね。すみません。厳密に言えば、持ち手が長めの肩にかけるタイプのサブバックです。斜めがけではないですが。

    +0

    -0

  • 2297. 匿名 2019/10/21(月) 16:00:24 

    >>2294
    ありがとうございます!
    思ったより、めちゃくちゃお安いですねえ。
    革製品って普通に買うと高いので、本当に工賃だけしかかからない感じですね。
    革のリサイクルにもなり思い出も残せるって素敵ですね!
    素晴らしい。

    +1

    -1

  • 2298. 匿名 2019/10/21(月) 20:47:40 

    >>2213
    京都だけやありゃしませんえ。
    ただ単に安全上の問題、田舎というこうことで、
    ランリュック使うとこもいりますんのえ。

    +0

    -0

  • 2299. 匿名 2019/10/21(月) 21:47:32 

    >>1467
    ゆとりかよ
    今の世代より、教科書は、特に大きいし、重いし
    置き勉とかなかったわ。
    まぁ、生活とかなかった時代やからな。
    ちなみに、ランリュクやったが

    +0

    -1

  • 2300. 匿名 2019/10/21(月) 21:59:52 

    >>1369
    お金持ちに限って、そういとこケチるなんてあるですよ。
    逆に言えば、そういうところケチるから、年収1000万以上。
    案外、そういう年収1000万以上の
    人、特に自営のかたは多い

    +1

    -0

  • 2301. 匿名 2019/10/21(月) 23:47:05 

    >>357
    一回、使ってみて、
    比べもんにならん。

    +0

    -0

  • 2302. 匿名 2019/10/22(火) 17:28:01 

    自分が高いランドセル買えない、買いたくないから皆でやめない?って幼稚な発言だな。
    子供の身体に合って、身の丈に合うものを自分で買えばいいじゃないですか。
    こういう人が給食って嫌だから払いたくないって言うんだろうな。

    +2

    -0

  • 2303. 匿名 2019/10/26(土) 13:43:11 

    6年間使うから多少高くてもコスパ良いとか言うけど、5千円で買ったリュックを3年間使った保育園時代を考えると高く感じるんだよね。
    持ち物が違うから一緒には出来ないんだろうけど、年間1万は高い!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。