-
1501. 匿名 2019/10/18(金) 12:19:39
普通の値段だと思うなー
六年使うわけだし‼️
+4
-0
-
1502. 匿名 2019/10/18(金) 12:20:04
ランドセル高いよ。
2万でも十分高いと思う。
6年間使ったって女の子のはほとんど新品みたいだよ。カバーなんてしなくても丈夫で綺麗。
一年生ではキラキラ可愛いらしいランドセルも6年ではちょっと微妙だし。
男の子だって、誰も潰して使う子もいないし、2万のだって上に乗っても壊れないよ。
保証なんていじめでもない限り必要なし。
ただ軽さだけは大事。体に余計な負荷はかけたくないからね。+11
-0
-
1503. 匿名 2019/10/18(金) 12:20:12
ランドセルが高いとかしつこくいう人って全てにおいて高い高いと文句言いそうだわ。
給食もあの内容であの値段は高い。
修学旅行の積立、高い。
PTA代高い。
体操服代高いわ〜。
習い事高いわ〜。
とりあえず全て高いと言ってそうなイメージ。
+16
-0
-
1504. 匿名 2019/10/18(金) 12:20:12
>>1494
別にランドセルじゃなくてもいいとおもうけど、ランドセルを選ばない理由もないし。わざわざランドセルを嫌がる人の気持ちは正直わからない。
+3
-0
-
1505. 匿名 2019/10/18(金) 12:20:17
ランドセルに文句言う人は何にでも文句言う
給食費だって体操服だって
果てには靴も服もぜーーーーーんぶ「子供は国の宝なので国が養ってください!!」って言い出す+5
-0
-
1506. 匿名 2019/10/18(金) 12:20:46
>>296 そんなこと気にする人いるんだびっくり 何だその価値観+7
-0
-
1507. 匿名 2019/10/18(金) 12:21:49
>>1500
アラフォーって書いてあるから、そこから計算すれば大体わかるでしょう+6
-0
-
1508. 匿名 2019/10/18(金) 12:22:07
ランドセル買いたくなければ買わなくていいんじゃない?
体操着とかの授業に使うものだって気にくわないなら買わなきゃいいよ
それで子供がどんな思いで過ごすのか考えずやってみればいい
それでどういう人が出来上がるのか見てみたい+3
-0
-
1509. 匿名 2019/10/18(金) 12:22:08
>>1474
横だけど本気?と言われても、学校が可としているって話でしょ。+0
-0
-
1510. 匿名 2019/10/18(金) 12:23:06
>>1
ちゃんとした革で職人手作りなら、そのあたりの額はまだ安めだと思う。ふつうにランドセルでなく、財布や鞄、靴なんでもいいけど同じだよね?
ランドセルの大きさと複雑構造考えたら、かなり良心的では。+6
-2
-
1511. 匿名 2019/10/18(金) 12:23:15
女学校へは砂利道で一時間歩いて通った
鉛筆も大事に使えって言われた
貧乏な子は裸足だった
すごい国になったもんだ (93歳 チヨ子)+0
-0
-
1512. 匿名 2019/10/18(金) 12:23:16
ランドセルなんて1kg弱程度のものがほとんどだよ。正直きにするほどじゃないと思うけど。+0
-1
-
1513. 匿名 2019/10/18(金) 12:23:34
2万でも6万でも良いから
学校指定にして欲しい
おしゃれのために持つものじゃないからデザイン性やブランドの差をつける理由が分からない
きちんと6年間耐久性があって、転倒時や地震の際に頭を守れる強度があるランドセルを作れるメーカーを指定して、そこのランドセルのみとして欲しい
色くらいは何色か用意しても良いと思うけど他のデザインや機能はみんな同じじゃだめなの??+4
-0
-
1514. 匿名 2019/10/18(金) 12:23:44
>>1489
ほんと。
我が子が小学生になるっていうめでたいことなんだから、
よーし、ランドセルなんでも買ってやる!くらいの気持ちが欲しいわ。。
高いだの、安くていいだの。。何十万もするならともかくもさぁ、他に入学金やら制服代があるわけでもあるまいに。
みみっちいわ..。
+7
-2
-
1515. 匿名 2019/10/18(金) 12:23:49
親はランドセルでその家庭の生活水準とか見てるのかもね
ただバッグと同じでランドセル見ただけで、どのメーカーかわかるのも、
ある意味すごいけど笑+0
-0
-
1516. 匿名 2019/10/18(金) 12:24:18
そんなに高いかなぁ。6年間も使うし、価格だってピンキリなんだから高いと思うなら安いの買えば良いだけじゃないの。+2
-0
-
1517. 匿名 2019/10/18(金) 12:24:35
うちの子は2万弱だった。
高いものを扱ってない普通のショッピングモールから好きな色を選ばせた。高いところで選ばせなければいい。+2
-0
-
1518. 匿名 2019/10/18(金) 12:24:45
>>4
私は兄にランドセルをサンドバッグ代わりにされたわ。+19
-0
-
1519. 匿名 2019/10/18(金) 12:24:47
>>1504
じゃ最初からランドセル買わなくていいんだよ?
リュックもあるし
みんな6年使ってるのに、
ランドセルはダサくなるダサくなる連呼がいるけど
ランドセルやめさせるのに、ランドセルに固執して必ず買うのが不思議。+2
-0
-
1520. 匿名 2019/10/18(金) 12:25:58
>>1503
最後には義務教育だから、ランドセルも国が支給するべきとか言い出すんじゃない?
+2
-0
-
1521. 匿名 2019/10/18(金) 12:26:30
>>1
たしかにニトリの安くてかわいいなって検討してたけど、中国製でした。
中国製ならもっと安くないと買う気しないなぁと思って検討から除外しました。+9
-0
-
1522. 匿名 2019/10/18(金) 12:26:35
正直、ランドセルの価値が分からない。
別にリュックでも良いと思うけど。+4
-1
-
1523. 匿名 2019/10/18(金) 12:26:45
>>1503
日々のやりくりの中でで突然、ランドセル代6万って言われたらそりゃ大変だろうけどさ
普通遅くても子供が生まれた時点で、先々のことを考えて子供のための貯金もするもんだと思ってたからなあ
降って湧いたような話じゃあるまいし、こういうこと文句言い続ける人って計画性ないのかな+6
-0
-
1524. 匿名 2019/10/18(金) 12:26:58
お宮参りや七五三で大金使うのはアリでランドセルはナシ?日本ならではの色んな良い風習の中でなくさない方が良い物のひとつだと思う。
入学式にバラバラのリュック?なんかイヤだなぁ。
+1
-1
-
1525. 匿名 2019/10/18(金) 12:27:12
私10万くらいの買ってもらってたよ。今32だけど+1
-1
-
1526. 匿名 2019/10/18(金) 12:27:13
金持ちにも変な人はいるけど、やっぱ貧乏人の方が変な人多いのかなって思っちゃう。
私も貧乏だけど。
ツイ主の理屈が通るなら、金持ちが「安いランドセルって必要?」ってあれこれ理由つけて言うのも自由なわけだよね。
でもそんな金持ちいないじゃん。
ツイ主のはただの貧乏人の僻みだよね。
金持ちの方が数が少ないから、まぁマイノリティーといえばマイノリティーで、貧乏~普通の層が圧倒的に多いからこうやってツイッターで大きな声で言えるんだと思う。+4
-0
-
1527. 匿名 2019/10/18(金) 12:27:19
リュックとかだと教科書曲がるしボロボロになるじゃん。+5
-1
-
1528. 匿名 2019/10/18(金) 12:27:47
>>1509
大人ほどの背の高い6年生なんてまだ見たことない。マンガならある。
「で……俺小学生だけど、どうする?」って少女マンガが。+0
-2
-
1529. 匿名 2019/10/18(金) 12:28:37
ランドセルも買えない経済状況の人が子どもつくろうとするの普通に怖くない?
将来大学も行かせてあげられないんだろうな+4
-2
-
1530. 匿名 2019/10/18(金) 12:29:22
おばちゃんの過去話だけど、ランドセルと言えば弟があの当時、暴れはっちゃく見てて、
潰れたランドセルに憧れて、新しいランドセル買ってもらってても、
泣いて「ぺったんこのランドセル欲しい」って言ってた笑
今となってはいい思い出+0
-0
-
1531. 匿名 2019/10/18(金) 12:29:39
4万〜6万のカバンで消費税で1日の給料とぶって事は、フルで働いてるわけではないんだね?
半日働いてる感じなら、まぁ、仕方ないのでは?
+1
-0
-
1532. 匿名 2019/10/18(金) 12:29:46
みんなでやめない?って誘ってんのが嫌。
+5
-0
-
1533. 匿名 2019/10/18(金) 12:29:58
>>1330
嘘つかないで
市内だけど+3
-1
-
1534. 匿名 2019/10/18(金) 12:30:18
>>1497
ヨコだけど、大きい子はいるし、背負いにくそうな子もいるよ。
もちろん、クラスで1、2人ぐらいだけど。+3
-0
-
1535. 匿名 2019/10/18(金) 12:30:35
いろんな年収世帯があるから、いろんな価格のランドセルもある。いまや選択肢は親の世代よりも多い。
言いたくなければ値段なんて言わなきゃ子供たちにはわからないし、あえて教えておくのも良い。
なんでもかんでも公平に画一にするのが正しいとは思えない。よその家の方針にまで口出すべきではない。+5
-0
-
1536. 匿名 2019/10/18(金) 12:30:48
>>1528
なんでそんなに「ランドセル使わなくなる地域」を否定するの?笑
別に大人ほど大きくなるとかレスないよ?笑
成長に合わせてって意味でしょ?+1
-0
-
1537. 匿名 2019/10/18(金) 12:30:52
>>1519
1504のコメントかいたものですけど、私はランドセルを子供には使ってほしいですね。もし学校指定のものがあったらそっちをつかわせますけどぐらいのスタンスです。
私が使ってたランドセルより最近のものはフィット感とかいいみたいですしランドセルはやはり小学生にはあってると思う。+0
-3
-
1538. 匿名 2019/10/18(金) 12:31:09
業者が必死で書き込んでるようにしか見えないトピだね。
+3
-0
-
1539. 匿名 2019/10/18(金) 12:31:10
>>1459
柄悪いババアが持ってるタバコケースに見えた。
+0
-0
-
1540. 匿名 2019/10/18(金) 12:31:11
私2万弱の仕事鞄を4年使ってます。+0
-0
-
1541. 匿名 2019/10/18(金) 12:31:44
入学式の日にランドセルじゃなくてリュックで行ったら、
どんな貧乏の家なんだよって陰口言われて子供がかわいそう+1
-1
-
1542. 匿名 2019/10/18(金) 12:32:10
お金ない人やそんな高いのいらないって人は1.2万のランドセル買えばいいし、お金がある人、ランドセルにこだわりたい人は高いの買えばいいんじゃないの?
最低6万するなら問題だけど、安いのも売ってるんだし何の問題もないやん。+4
-0
-
1543. 匿名 2019/10/18(金) 12:32:32
こんな高額な鞄ホントに必要?と思って私は買うのをやめました
だって消費税だけで1日分の給料が飛ぶよ
これが当たり前って厳しいし、ほぼ義務のような現状がつらいです
ならわかるけど
厳しくない?苦しくない?皆でやめない?
って誰かを道連れにしなきゃ何か決断も出来ないのかよ
同調圧力とも違う私ひとり違うのはいやだから
みんなも一緒に合わせてよっていうただの傲慢+4
-0
-
1544. 匿名 2019/10/18(金) 12:32:55
>>1538
なんか必死な人いるよね。
頭わるそうって思ってしまった+2
-0
-
1545. 匿名 2019/10/18(金) 12:33:00
昨年の春に小学校入学したうちの子のランドセルは、ニトリかイオンかで迷って、イオンで購入したよ!オーナーズカード持ってるから、3%キャッシュバックついたし、割引もあった。
なんの変哲も無い、赤いランドセル。特別な刺繍や飾りは無いけど、うちの小学校はカバーかけるからどれも一緒。その代わり、文房具や体操着入れ、上履き入れみたいな小物は娘の好きなもので揃えた。
学習机も長く使えそうなもので奮発した。
全てにお金かけることはできないからね、うちは。かけられる人はしっかりお金かけて、経済回すのも良いと思う。+4
-1
-
1546. 匿名 2019/10/18(金) 12:33:15
>>1523
国から子供手当てももらってるのにねぇ。
3〜4ヶ月分で買えるよ。+2
-1
-
1547. 匿名 2019/10/18(金) 12:33:55
神奈川だけど、田舎にいかないとランドセルなんて見ません。
インターナショナルスクールの影響もあるでしょうが、あんな重たいカバン低学年には可哀想。教科書入れたら何キロ?+3
-3
-
1548. 匿名 2019/10/18(金) 12:34:09
息子の隣の席の子がこんなのだった
10万超えだけど、祖父母が買ってくれたとか…衝撃だった…
男の子のはなんだかんだで色もデザインも結局、黒青緑茶くらいしかないから素直に羨ましかった+0
-0
-
1549. 匿名 2019/10/18(金) 12:34:34
なんでそんなに必死なの?ランドセル推奨派は。
ここまでランドセル否定派がボロクソに言われるの変だよ。
+4
-1
-
1550. 匿名 2019/10/18(金) 12:34:54
値段の問題じゃなくて、小学生の鞄はランドセルっていう固定観念は不要だと思う。
他に機能的な鞄があれば今後そっちが主流になってもいいと思う。+1
-0
-
1551. 匿名 2019/10/18(金) 12:35:17
こんな高いランドセルいる?
こんな高い服いる?
こんな高い靴いる?
こんな高い財布いる?
ほぼ同じ様な内容だよ
生活水準によって各々違うのは当たり前
+11
-1
-
1552. 匿名 2019/10/18(金) 12:35:26
でもニトリなって合皮でしょ?
本革は高くて当たり前
自分に合ったものを買えばいいよ+7
-0
-
1553. 匿名 2019/10/18(金) 12:36:25
>>1549
ランドセルを私は推奨も否定もしないけど、とにかく必死に推奨する人がいるのは分かる+3
-1
-
1554. 匿名 2019/10/18(金) 12:37:09
>>1529
高すぎなんじゃないの?って言ってんの。
業界一丸で値段釣り上げてるんじゃないの?
やりすぎると携帯電話会社みたいに指導はいるんじゃない?+6
-1
-
1555. 匿名 2019/10/18(金) 12:38:15
私のは1万8千円のだったけど、6年間余裕だったよ。10年経った今も保管してるけど、普通に使えるレベル。小学生がこんなに高い鞄持つ必要無いと思う。+6
-1
-
1556. 匿名 2019/10/18(金) 12:38:17
個性的なデザインのにした六年生の意見が聞きたい
飽きないのかな
自分の時は皆赤だったからな+2
-0
-
1557. 匿名 2019/10/18(金) 12:38:27
ランドセルが本当の意味でお役御免になるとしたら、
教材が全てタブレットになったらだね
ただ残念ながら日本はその辺に関しては遅れているし、
教科書の重量も昔よりも今の方が重いらしいから、
まだまだランドセルの需要は終わらないね+4
-0
-
1558. 匿名 2019/10/18(金) 12:38:41
ランドセルは防犯や事故防止につながる。
ランドセルは目立つからドライバーに目に付きやすい。+3
-0
-
1559. 匿名 2019/10/18(金) 12:38:48
>>1のツイ主見に行ったら、ゾワッとして逃げ帰ってきた+4
-0
-
1560. 匿名 2019/10/18(金) 12:38:54
>>1554
全部が一律高価格だと指導入るだろうけど安いのから高いのまで幅広く取り揃ってるじゃん
どこに指導が入る余地があるの?+6
-0
-
1561. 匿名 2019/10/18(金) 12:39:36
裕福な家庭ではなかったけど、ランドセルも勉強机も新品で高いやつだった。
子供の時は本革とか国産一枚木とか値段もわかんなかったから友達が持っているピンク色とか軽いカバンが羨ましく感じていたけど大人になると親が色々やり繰りしながらどれだけ愛情をかけてくれていたか分かる。
私自身はお下がりや古着は気にしない人間だけど、両親ともに末っ子でお金の面で苦労したり親にねだることもできなかったから自分の子供には子供らしく育って欲しかったって20歳になった際に言われた。
今の時代、ネットもあるからすぐにコスパとか原価とか調べて「高い」って話題になりがちだけど、なんでもかんでも大衆意見を参考にしたりせずに自分が思う教育方針を行う方がいいんじゃないかなと思う。+6
-2
-
1562. 匿名 2019/10/18(金) 12:39:49
大丈夫、一万だろうと20万だろうと6歳の子供には分からないし、1週間背負えばそこら辺に転がってる。親の苦労なんて子供の時は分からないんだから、各々にあった価格のものを買いましょう
以上、終わり。+14
-0
-
1563. 匿名 2019/10/18(金) 12:39:58
>>1558
同意!
あと川に落ちた時に浮く構造にもなってる+1
-0
-
1564. 匿名 2019/10/18(金) 12:40:31
高学年になったらランドセルださくて、みんな普通の鞄で来てたよ。
6年間同じ鞄使う必要ないし、7万使うんだったらその時々に合った鞄買い換えてあげたい。+2
-2
-
1565. 匿名 2019/10/18(金) 12:40:49
やっぱり高いやつの方が丈夫に作られてるの?+1
-0
-
1566. 匿名 2019/10/18(金) 12:41:50
土日祝と夏休み等を除いた登校日はザッとの計算で約200日。1日45円。
高いとは思わないけど。
まぁ、入学時はランドセル以外にも制服や体操服、上靴、筆箱とか…とお金かかるからねぇ。+0
-0
-
1567. 匿名 2019/10/18(金) 12:42:00
ウチはニトリ一択!
昔から合皮のクラリーノと言うのはお値段
安かったよ、そして軽いし年バレだけど
昔はこんな高いランドセル持ってる子居なかったよ。
高いランドセルはジジババか親戚からのお祝い
でもらったランドセル。+1
-1
-
1568. 匿名 2019/10/18(金) 12:43:54
トピタイ見てどんな高い物かと思ったらそこまで高くなかった。
安いとは思わないけど、バズってるのにびっくり+0
-0
-
1569. 匿名 2019/10/18(金) 12:43:54
>>1554
高級志向が高まってるのは、何がきっかけなんだろう。
今中2のうちの子が年長の春に、みんなもう探しはじめてたんだよね。
1年前から?と思ったけど、工房系は受注生産とか、遅くなると売り切れるって。
焦らせて競争みたいになってた。
関東近郊の工房に見学行ったり、ランドセル狂想曲状態だったよ。
+4
-0
-
1570. 匿名 2019/10/18(金) 12:44:20
>>1565
使われてる素材とか作ってる人がそれなりの革鞄を作ってる
職人さんだったりするから、強度は違うよ
+0
-0
-
1571. 匿名 2019/10/18(金) 12:44:27
>>1512
あなたさ〜、ガル男?w
1キロくらいって、持つのは子供だよ。
小1だったらこの前まで幼稚園児よ。
そんなのが1キロ+教科書類数キロ詰めて
水筒ぶら下げて歩いていくのよ?
気にしない母親なんていないと思うんだけど。
営業のオッサンの脂臭がするわ。+1
-0
-
1572. 匿名 2019/10/18(金) 12:44:37
貧乏な人ってすぐ何にでも文句つけるけど、それなら安いの買えばいいだけでは?
なんで貧乏なくせに平均から高めのランドセル見て高い高いって文句つけるんだろう。
ニトリには安価なの売ってるし、時期見て行けば型落ち品が一万位になってる。
これも高くて買えないとか文句言う経済力ならもう子供産むべきじゃなかったんだよ。+7
-0
-
1573. 匿名 2019/10/18(金) 12:45:15
うちの地域もランリュックだよ
六千円くらい
ランドセルより軽い+4
-1
-
1574. 匿名 2019/10/18(金) 12:45:20
あんなに重いものを毎日運ぶとゆう制度を変えられないのかな?
教科書はすべて学校から貸し出して
ノートや宿題のみを持って帰る。
それならランドセルなんてものじゃなくても
リュックでいいはず。
教科書の重さの負担を考えるランドセルを考えるより
その重さを持つ子供達のことを考えるべき。+5
-0
-
1575. 匿名 2019/10/18(金) 12:45:24
まぁ5万くらいは許容範囲だと思う。でも正直〇〇工房だの〇〇鞄のランドセルを必死になって年度始めに買ってドヤ顔の親はどうした?って感じ。義姉が丁寧なくらし系の人なんだけど、子ども2人に〇〇工房の本革高級ランドセル買ってた。子どもらに聞いたとこで何処で買ったかすら忘れてる。親の自己満足だなって思った。うちがフィットちゃんにしたら鼻で笑われたわ 笑+9
-0
-
1576. 匿名 2019/10/18(金) 12:46:27
安いアウトレット品なら5000円くらいで売ってるし、ピンキリで良いと思うよ+1
-1
-
1577. 匿名 2019/10/18(金) 12:47:34
>>1574
ほんと、早くデジタル化になればいいのにね!
+0
-0
-
1578. 匿名 2019/10/18(金) 12:47:35
>>1564
感覚ズレてるわ
+3
-1
-
1579. 匿名 2019/10/18(金) 12:47:42
>>1569
少子化で子供1人に使う単価が上がってるんだよ。
あとは、お金持ってる祖父母が買うところも多いからね〜。
高いの買える人は買えばいいし、買えないならニトリとかでいいんじゃないの?
そのためにいろんな価格帯があるんだから。
車だって服だってなんだってそうでしょ。自分の価値観と買える範囲で買えばいいだけ。
+4
-1
-
1580. 匿名 2019/10/18(金) 12:48:10
>>1574
ランドセル自体は重いけど、リュクよりランドセルのが重みを感じないように出来てるんだよ。
雨の時なんてリュックだと下手したら教科書濡れるからね。+7
-0
-
1581. 匿名 2019/10/18(金) 12:48:30
6年同じランドセル使わされるのは可哀想、、
ランドセルの金額より、途中で好きなバッグ買ってあげたら?+1
-0
-
1582. 匿名 2019/10/18(金) 12:48:55
マイナスかもだけど、やはり2万のニトリと6万の物では手に取ってみたら全然違う‥
見てる分には変わらないけど、やはり皮の質感、製法、形‥
我が子がニトリのデザインを選ぶならいいと思うけど。今の平均は5、6万。入学したら絶対に必要だからランドセル貯金じゃないけどコツコツ貯めればいい。6年間違う物だしね!基本ランドセルは一生に一個でしょ?子供が望む物を親なら買ってあげてほしい。それによって子供もランドセル大切にしたり学校が楽しくなったりすると思う!+3
-3
-
1583. 匿名 2019/10/18(金) 12:48:57
>>1572
なんでも自分たちに合わせて欲しいのだろうか?
どういう心理なのかさっぱりわからない。
+3
-2
-
1584. 匿名 2019/10/18(金) 12:49:27
>>12
2~3万出せばそこそこ良い鞄だと思う。
鞄も大事かもしれないけど、目を向けるところは違くない?
物を大事に扱う事も教育だし、高いから~安いから~って値踏みするのは何だかおかしいと思う。+11
-4
-
1585. 匿名 2019/10/18(金) 12:49:36
田舎で指定のランドセル、1万もしませんでした。
+0
-0
-
1586. 匿名 2019/10/18(金) 12:49:56
うちの長男は2年生なる前にランドセルやめちゃった。綺麗だから、次男にも同じのでいいかななんて思ってたけど可哀想かな?+4
-0
-
1587. 匿名 2019/10/18(金) 12:50:03
私の生まれた育った地域はランドセルは、ダサいからって理由で小学校3年生位から斜めがけのカバンに皆変わってくのから、親たちは安いランドセルしか買わない。斜めがけの鞄も高くて1万前後の使ってるから、割と経済的だと思う。今でもそうみたい。+1
-0
-
1588. 匿名 2019/10/18(金) 12:50:04
>>1556
6年で水色で飽きたとか言ってた子いたよ
赤にしとけばよかったってその子言ってた
+1
-1
-
1589. 匿名 2019/10/18(金) 12:50:40
>>1581
勉強しにいくんだからね、学校は...。
私服は好きなの着れるしいいのでは?
ってか、私服でバッグも自由だったら、登下校中なのかなんなのかさっぱりわからなくて防犯上よくないと思う。
寄り道してもわからない。+0
-1
-
1590. 匿名 2019/10/18(金) 12:50:45
小1くらいの子がランドセル背負ってると、
体と合ってなさすぎて、可愛いすぎるけどねw
+2
-0
-
1591. 匿名 2019/10/18(金) 12:50:56
>>1574
やろうと思えばタブレットに全て入れれると思うけど、
頭の固い上の人達がやらせないんだろうね
個人でも出来ないこともないよね
教科書を裁断してスキャンかけて画像を取り込みフォルダ分けすれば完了
資料集はネット検索させる
ノートに書くのは今やタッチペンで書けるからね
トータルで見たらかなりの低コストで出来る+3
-0
-
1592. 匿名 2019/10/18(金) 12:51:39
>>1579
もちろんそうなんだけどさ。
時期的に相当早まってるんだよね。
いくらお金積んでも、出遅れたら欲しいやつ買えなくなってる。+3
-0
-
1593. 匿名 2019/10/18(金) 12:51:48
>>1580
ランリュックにも防水カバーがあるんだよ。
めんどくさくて付けない男の子もいるけど。
+1
-0
-
1594. 匿名 2019/10/18(金) 12:51:49
ランドセル決める時、娘に六年間使うんだからよく考えて選ぶよう話した。
茶色とか落ち着いた色選んだ子も多くいたけれど、うちの子は一目ぼれしたパールピンクのランドセル選んだ。
今はもう高学年だけど、たまにジーっとランドセル見て「やっぱりこのランドセルかわいいなー。このランドセル好きなんだ。」って言ってる。
七万くらいしてうちには高かったけど買って良かったと思ってる。自分が決めたランドセルだから大事にしてくれるし。
あと高学年になった時ピンクってどうなのというと…
低学年の頃はランドセルも着てる服もピンクで何か大変なことになってたけど、高学年になった今地味な色の服しか着ないから逆にアクセントになってランドセル背負っても違和感ない。+8
-1
-
1595. 匿名 2019/10/18(金) 12:52:06
>>1572
子供産もうがあんたには関係ないでしょ
+0
-3
-
1596. 匿名 2019/10/18(金) 12:52:07
>>428
うちの旦那が子供の頃の話ですが、下校中に後ろから車に突っ込まれて、とっさにジャンプした旦那・・背中からボンネット→背中から地面の順で転がったそうです(その場で目撃していた共通の友人談)
ランドセルがクッションになり、車のスピードの割に無傷だったとか。私も都市伝説だと思っていましが、まさかの身近に伝説がw+12
-0
-
1597. 匿名 2019/10/18(金) 12:52:10
ランドセルは買えないのにiPhone、ブランド鞄や財布は買える謎+1
-0
-
1598. 匿名 2019/10/18(金) 12:52:30
>>1590
可愛いよね
ランドセルが本体なのでは?
って思う時があるw+1
-0
-
1599. 匿名 2019/10/18(金) 12:53:03
>>1444
そう?男の子で赤色いたけど、ヒーローレッドでカッコいいってクラスメイトが言ってたよ
何色でもケチつける性格の子供はケチつける+0
-0
-
1600. 匿名 2019/10/18(金) 12:53:19
卒業式の袴だっていろいろ問題になってるから
ランドセルもそのうち対応策出すんじゃないのかな。+0
-0
-
1601. 匿名 2019/10/18(金) 12:53:28
>>1593
めんどくささを感じてしまう時点で機能面ではやはり劣るよね。
+5
-0
-
1602. 匿名 2019/10/18(金) 12:53:30
>>1566
細かい+1
-1
-
1603. 匿名 2019/10/18(金) 12:53:37
>>1592
そこまでして欲しいのがあるのもすごいな。
+3
-1
-
1604. 匿名 2019/10/18(金) 12:53:44
ランドセル重いよね。
引越しして来た級友がランドセルじゃなくてオサレなbagで来てて羨ましかったな。
別にみんな同じじゃなくていいんじゃない?
6年間、買い換えて使ったとしても5万も6万もかからないよね。+5
-0
-
1605. 匿名 2019/10/18(金) 12:54:28
>>1561
それは貴方の性格がいいんだよ。
ランドセルは私も本革だったが子どもには本革とか解らないので私のランドセルは友達のより重い‥と思ってた。
天板が1枚板の机は嬉しかったよ。子どもの目から見ても高級感あったもん。でも高いからでずっーと外せる上のライトと本棚みたいなのがついてるやつと椅子は買い替えたらダメだったよ。中学の時も試みて高校でも試みたがたが高いのにてんてんって悲しそうな顔をする。
結局、学習机はマット以外は小学生1年生の時のまま結婚して家出る28歳まで使った。
今、帰省すると私の部屋は父の書斎になってて父は私が使ってた学習机の上は外してるし椅子も変えた。大人が使うにはおかしなデザインだからって。
私だって何度も変えたい!ってお願いしてのに。良いもので高いからダメって言ってたじゃんと思った。+3
-2
-
1606. 匿名 2019/10/18(金) 12:55:05
>>1591
そこらへんが日本遅いんだよねー
うちのところは「置き勉したらダメ」がやっと緩くなったわ+1
-0
-
1607. 匿名 2019/10/18(金) 12:55:44
>>1593
無くす+1
-0
-
1608. 匿名 2019/10/18(金) 12:55:54
>>1459
気に入ってる人には失礼だけど、アピタとかで3000円くらいで売ってる合成皮革の財布を思い出した
折り返しとかに接着剤がはみ出ててベタつく作りの安物+2
-0
-
1609. 匿名 2019/10/18(金) 12:56:25
>>1586
全然いいでしょ。物は大事にした方がいいと思う。+2
-0
-
1610. 匿名 2019/10/18(金) 12:56:35
>>1564
へんなの
一年生のころはランドセルなんだよね?
へんなの+1
-2
-
1611. 匿名 2019/10/18(金) 12:56:47
うちの長女は、小1の冬にランドセルはダサいから嫌って言い出して、好きなリュック使ってる。
仲良い子たちもみんな可愛いバッグ使ってるよ。
祖父母からいいランドセルもらったのに、1年も使わず物置に放置してる、、、+3
-2
-
1612. 匿名 2019/10/18(金) 12:57:39
なんだ高級って言うから10万20万の本革高級品のランドセルかと思った。
6年間使うものにこの値段で高くてギャーギャー言うって、給食費ちゃんと払えるのかな+9
-4
-
1613. 匿名 2019/10/18(金) 12:57:56
私の通っていた小学校が高学年になるにつれて「ランドセルはダサい」みたいな風潮だったから、小3くらいから各々好きなリュックで通ってたよ
だから自分が母になった時に今の高額なランドセル与えるのに対抗ある〜すぐに使ってもらえなくなるんじゃないかって思って。
でもここのコメント見てると六年生最後まで使ってくれてる子供も結構いるんだね。それなら買ってあげる価値はあるよなぁ。+4
-0
-
1614. 匿名 2019/10/18(金) 12:58:14
>>1600
袴は着崩れて直せないとかトイレ行けないとか色々あるけど
ここ見てると地域によって様々みたいだしランドセルが良ければランドセルでリュックが良ければリュックでで済む話な気がする+0
-0
-
1615. 匿名 2019/10/18(金) 12:58:23
>>1603
欲しいものがあるっていうより、売り切れるから急がなきゃってあせらされる感じ。
都心の幼稚園ママ、めっちゃ慌ててたよ。
早く検討して予約しなきゃって。
なんか数年前、売り切れ続出で大変みたいなニュース見たよ。+2
-0
-
1616. 匿名 2019/10/18(金) 12:58:46
>>1601
へ?ランドセルのカバーと一緒だよ!+0
-0
-
1617. 匿名 2019/10/18(金) 12:58:54
>>1591
頭の固い上の人っていうのが、どの辺りを指してるのかわからないけど、タブレット化したらしたで、一般層が「セキュリティがうんたら」って言い出す気がしなくもない。+4
-0
-
1618. 匿名 2019/10/18(金) 12:59:17
>>880
マイナスいっぱいついてるけど概ね賛成だがなぁ
ていうか、よほど乱雑に使わなければ六年使用後もまだまだ使える作りの鞄ではあるんだし
父母会がお古を無料譲渡くらいするシステム固定化したらいいと思う
海外の教科書みたいに卒業後は学校に返納する備品扱いとして+10
-3
-
1619. 匿名 2019/10/18(金) 12:59:32
>>1612
払ってます
あなたの基準がおかしいんだよ
自分でわかってないアホ+1
-7
-
1620. 匿名 2019/10/18(金) 12:59:33
>>4
兄は相当雑に扱ってたなー投げたり蹴飛ばしたり。でも6年間壊れなかった。あれを思うとランドセルって安いと思う+19
-0
-
1621. 匿名 2019/10/18(金) 12:59:53
>>953
え?Bって皮革業界に多いんじゃないの?
だったらなおさらランリュックがいいけど。
利権にされたくないし。+4
-0
-
1622. 匿名 2019/10/18(金) 12:59:54
>>1564
それも結局、みんながランドセル使ってないからダサくて使えなくなったんでしょ?
典型的な日本人だね。+1
-0
-
1623. 匿名 2019/10/18(金) 13:00:01
6万円代のランドセルで高いとか言うって世も末だわw
+5
-2
-
1624. 匿名 2019/10/18(金) 13:01:00
高くて買えないなら自分の子供だけランドセルやめればいいのになんで周りまで巻き込もうとするんだろう。+4
-0
-
1625. 匿名 2019/10/18(金) 13:01:06
>>1610
私の小学生の時はね。公立だったし。
むしろ六年生でランドセルなんてクラスに数人だったよ+0
-0
-
1626. 匿名 2019/10/18(金) 13:01:08
親の価値観だと思うよ。今ならネットで安いの探せる。
物価も変わってきているし、前なら三万もあれば良い物が買えたかもしれないけど、現在は五万前後とかなのかな?(平均)
売る方は、その価格でも買うから売るんだと思う。+0
-0
-
1627. 匿名 2019/10/18(金) 13:01:26
>>1615
デパート行けばギリギリまで普通に売ってるよ。
売り切れるような工房系のが欲しい人は、ネットに張り付いたりしないといけないかもね。。
+4
-1
-
1628. 匿名 2019/10/18(金) 13:01:29
>>1586
綺麗ならいいと思う。最近は、子供に阿って何でもかんでも「子供がかわいそうだから」で新品買い与えるけど、親なら物を大事にすることを教えることの方が大事。
+0
-1
-
1629. 匿名 2019/10/18(金) 13:02:31
>>1616
ランドセルのカバーはランドセルを守る為であって、中身を守る為じゃないよね?
ランドセルは中身を守る為にあるから、全然違くない??
水に直接ドボンとかしない限り、ランドセルの中に水が入るってなくない??
安物は知らんけど、普通の値段のは多少の雨風凌げるよ。
+0
-0
-
1630. 匿名 2019/10/18(金) 13:03:11
>>1617
それなら親がネットリテラシーを高めろとしか言えない
昨今の時代にスマホしか使えず、セキュリティに関して知識が低い大人は
アホとしか言いようがない
+2
-1
-
1631. 匿名 2019/10/18(金) 13:03:13
>>1596
すごいw+1
-0
-
1632. 匿名 2019/10/18(金) 13:03:27
>>1627
うん。うちは百貨店で入学式1ヶ月前の3月に買ったけど、普通にあったよ。。
+1
-1
-
1633. 匿名 2019/10/18(金) 13:03:35
>>1606
アラフォーのおばさんだが置き勉がいけないのは盗難があるからと思う。私が通った小学校は昭和だったのか地域柄かわからないが教科書は置いて帰っても良かった。各自の判断。
そうすると教科書や辞書が無くなったりイジメ・イタズラだったのかな?トイレに突っ込まれて水に濡れたり・・
大体の子はイタズラや盗られたりしたくないから置き勉しなかった。私も二回教科書無くなってから学習したが意外と高いみたいで親に怒られる。+8
-0
-
1634. 匿名 2019/10/18(金) 13:03:41
小学校の高学年位で体が大きすぎて、ランドセルじゃなくて、リュック持ってる子とかいるでしょ??
あんな子見たら、高いランドセル勿体ないと思うけど、キツキツだとかわいそうだしね。+1
-0
-
1635. 匿名 2019/10/18(金) 13:03:59
>>1622
自分の好きなもの買いたいでしょ。子供だし。
自分が子供の時そんなランドセル好きだった?+4
-0
-
1636. 匿名 2019/10/18(金) 13:04:02
小1の時交通事故にあって衝撃で8メートルほど飛ばされたんだけど、体重が軽かったせいかランドセルから地面に落下して打撲だけですみました。
警察の方から、ランドセルなかったら死んでたねって言われて親はゾッとしたそうです。
私にとってはランドセル様様です。
+3
-0
-
1637. 匿名 2019/10/18(金) 13:04:03
今思ったけど…
6万円のランドセルを6年間使うのと…
2万円のランドセルを2年に1度買い替えて計3回色や形を楽しめる。
こっちの方が良くない?
新品になるし!
もっとズルイことを言えば
2年間しか使ってないからそこそこ綺麗だから売れそうだけど。笑
+1
-2
-
1638. 匿名 2019/10/18(金) 13:04:06
前の方に途中で使わなくなるって言ってた神奈川の人いたけど他の人もそうなのかな
6年間使うものだと思ってたからちょっとびっくりしてる+0
-0
-
1639. 匿名 2019/10/18(金) 13:04:09
高いものは高いなりの理由があるよ。
6年間使用したら分かるよ。
今のランドセルのスペックは本当にすごい。+1
-1
-
1640. 匿名 2019/10/18(金) 13:04:42
ランドセルって一番安いのが6万円ぐらいだと思ってた+1
-1
-
1641. 匿名 2019/10/18(金) 13:05:14
1.2万で十分と思うなら我が子にはそれ買ってあげたらいいじゃん。
みんなが安いのにしないといけない理由はないよね。
うちはうち、よそはよそだよw+3
-0
-
1642. 匿名 2019/10/18(金) 13:05:16
>>1632
こだわりなければ、もちろんあるよ。
限定品や工房系は、3月では遅いよ〜〜。
都内の話だけど。+2
-0
-
1643. 匿名 2019/10/18(金) 13:05:53
うちは三万のカルスポ買ったよ。色は私は茶色が良かったけど子供は黒が良かったから黒に。
A4も入るし6年間修理無料もついてくるけどランドセル放り投げても壊れなかった。そして何か収納に使えそうだなと捨てないでとってある。
ランドセルはニトリの一万から天使のはねだっけ?7万が8万のまでピンキリある。
+0
-0
-
1644. 匿名 2019/10/18(金) 13:06:20
え?みんなでやめない?の意味がわかんない
みんな同じ考えじゃないからー
ランドセル 安くていいのもあるよ
小学生はランドセル のランクなんて気にしちゃいないよ
+5
-0
-
1645. 匿名 2019/10/18(金) 13:06:31
>>1610
うちも公立だよ
全員ランドセルだったですよ
リュックの子供がかえってダサく感じましたよ+1
-1
-
1646. 匿名 2019/10/18(金) 13:06:48
>>19
うちは三人兄弟なんだけど全員ジャスト一万円のランドセル(カラーは全員黒)だったんだけど全員六年間一度も壊れなかったよ
結構雑に扱ってたけど全然大丈夫でした
うちはランドセルや学生服など全くこだわりがなく安い物で充分でしたよ
+0
-0
-
1647. 匿名 2019/10/18(金) 13:07:28
>>1637
中高学年で、いきなりランドセルが真新しくなるのは、かえって嫌がりそうだけど...
一年生みたいで嫌!と我が子は言うと思うわ。
+3
-1
-
1648. 匿名 2019/10/18(金) 13:07:32
値段の高い安いでしか測れない人もいるんだな。本皮とか合成皮革とかまったく気にしないんでしょうね。+0
-1
-
1649. 匿名 2019/10/18(金) 13:08:01
それぞれのメーカーのランドセルの購入者が6年間使用した後の画像をアップしてるから見てみたらその差が分かる。
とりあえずニトリのは無し。ふた部分のヨレ、本体が潰れている。傷の自動修復なし。
こだわらない人は安の買えばいい+0
-0
-
1650. 匿名 2019/10/18(金) 13:08:38
みんなでやめない!
頼むから貧乏人の沼に引き込まないでくれ
たかが数万円のランドセルで普通に学校生活送れるなら、
そうした方が一番楽だよ+2
-0
-
1651. 匿名 2019/10/18(金) 13:08:40
>>1623
あなたの基準がおかしいよ
+2
-7
-
1652. 匿名 2019/10/18(金) 13:09:12
>>1635
自分が子供の頃はランドセルは黒か赤しかなかったから、好きも嫌いも可愛いもダサいもなかったよ。ランドセルはランドセル。
自由で選択肢が増えるほど可愛いダサい流行古くさいって感情と格差が生まれると思うね。
あの子のリュックダサいよね、ずっと同じの使ってない?とかイジメの原因になると思うな~。+7
-0
-
1653. 匿名 2019/10/18(金) 13:09:38
子供の小学校はランドセルが義務。+1
-1
-
1654. 匿名 2019/10/18(金) 13:10:36
>>1444
男の子はヒーローレッドに憧れますよね。
今2年生の娘の学年は、女の子はキャメル、ネイビー、マカロンカラーが主流です。
男の子はブルー、ブラック、ネイビーがやはり多いですね。
でも、誰がどんな色のランドセルだろうが、子供達はなんとも思ってないみたいです。+0
-0
-
1655. 匿名 2019/10/18(金) 13:11:02
>>85
どうせ、二言目にはアベガーでしょw+5
-0
-
1656. 匿名 2019/10/18(金) 13:11:03
>>1619
基準がおかしいのはあなたのほうみたいね+4
-1
-
1657. 匿名 2019/10/18(金) 13:11:30
小学生の時にしか背負えないランドセル。
いいと思うけどなー。
+6
-1
-
1658. 匿名 2019/10/18(金) 13:11:48
リュックなんかサブで使うんだよ
普通リュックって遠足とか社会見学とかで使うんだよ
リュックなんかダサいわ
+6
-2
-
1659. 匿名 2019/10/18(金) 13:12:02
自分の子供の頃を思い出しても
安かろうが壊れてる子はいなかったなぁ
女子だからかもだけど+2
-0
-
1660. 匿名 2019/10/18(金) 13:12:14
>>1654
黒のランドセルに赤色がカッコよく入ってるランドセルもありますよ+2
-0
-
1661. 匿名 2019/10/18(金) 13:13:15
>>1645
どこの地方だよwww+0
-2
-
1662. 匿名 2019/10/18(金) 13:13:43
>>18
子供にブランドなんてわからないと思うし格差なんてなかったよ。
+5
-0
-
1663. 匿名 2019/10/18(金) 13:14:33
セイバンのワンパっていうランドセル良かったよ。6年間使っても型が崩れなかったしどこも壊れ中出し傷も付かなかった。わんぱくな子供仕様に特化してる。+0
-0
-
1664. 匿名 2019/10/18(金) 13:15:21
>>1658
リュックはリュックで、こだわる親はノースフェイスのやつがいいだのPORTERがいいだのあるだろうし、女子はどこどこのお店のがいいだのこれは流行りが過ぎてもう持ちたくないだの言いだすんだよ。
なんにしても格差やこだわりは出てくる。
+5
-1
-
1665. 匿名 2019/10/18(金) 13:15:30
>>1545
うちもランドセルより机にお金をかけた。
経済的に余裕のある人にはどちらにもお金を使って貰えるといいよね。
そしてランドセルを作る職人さんが長年の努力で培った技術に見合った対価を受け取ってその高い技術が廃れないようにして欲しいと思う。+3
-0
-
1666. 匿名 2019/10/18(金) 13:15:53
>>1626
私も価値観だと思う。安いやつもあるし。
高いやつは女子だと刺繍や金具がこだわってる。男子も金具とスポーツメーカーなどとのコラボ。
正直、自分の時に刺繍やラインストーンが無かったからいらんやろと思う。
筆箱なんか1年の時はPTA推奨の全く色のない無地指定。鉛筆も赤鉛筆も青鉛筆も消しゴムも絵が書いてないやつ。
下敷きと定規に至っては学校指定。
ランドセルだけ無法地帯。+2
-0
-
1667. 匿名 2019/10/18(金) 13:16:23
>>1662
自由なバッグのほうが格差が目に見えてわかるから、ランドセルのほうがいいと思う。
+7
-0
-
1668. 匿名 2019/10/18(金) 13:18:20
>>1635
大好きーというよりは、当たり前に使うもの
ランドセルは自家用車と同じだよ。
毎日使うもの。良く吟味して買って大事に使うもの
まあ、自家用車を2年ごとに新車買いかえる人もいるんだろうけどさww
ランドセルを3年で止めてカバン何回も買いかえるの同じ感覚なんじゃない???+1
-0
-
1669. 匿名 2019/10/18(金) 13:18:40
私が小学生の頃は男子がランドセルでアイスホッケーみたいな遊びをしてたのに今の子はしない。
昔の男子に頑丈なランドセルが必要だったんじゃ‥+3
-0
-
1670. 匿名 2019/10/18(金) 13:18:52
>>1657
ねー、ヨーロッパ?では日本のランドセルは素晴らしいと絶賛されてたんだよね?日本のの小学生だけに与えられた特権だよー。
無くして欲しくないけどね。
+3
-2
-
1671. 匿名 2019/10/18(金) 13:18:53
全然ランドセル代なんていくらでも払うけど、
結局使わなくなるからね。+0
-0
-
1672. 匿名 2019/10/18(金) 13:20:01
高いなぁと思うなら安いのを探せばいいし、自分の価値観を人に押し付けないでほしい。ランドセルやめたかったら自分一人でやめたらいい。
自分一人ではなにも出来ないで、文句ばかり。こんなママさんが同じクラスにいたらうんざりだよ。+10
-0
-
1673. 匿名 2019/10/18(金) 13:20:30
>>1538
結構露骨。
ものは言いようだなと思うゴリ押し感がすごい。
+1
-0
-
1674. 匿名 2019/10/18(金) 13:21:17
>>227
入学式に黄色いランドセルカバー 渡されたから、帰りは、みんなお揃いの黄色いランドセルになってブランド品かどうかなんてわからなくなったよ、ラン活とか何だったんだろう…そんなに悩む事なかったなぁ+2
-0
-
1675. 匿名 2019/10/18(金) 13:21:29
何でもいいじゃない?
格差があるのには変わりないんだからさ+1
-0
-
1676. 匿名 2019/10/18(金) 13:22:00
>>1610
うちの子の小学校も六年間ランドセルだよ。
途中でランドセルからリュックにする方が違和感ある。
+3
-1
-
1677. 匿名 2019/10/18(金) 13:22:07
>>1661
横浜でしょ+0
-0
-
1678. 匿名 2019/10/18(金) 13:22:52
>>1663
男の子ってランドセル投げたり
ランドセルの上に座ってりする子もいるんだから
覚悟して選ばないといけない
+2
-0
-
1679. 匿名 2019/10/18(金) 13:23:04
>>1661
あなたはどちらの都会の方ですか?
+0
-0
-
1680. 匿名 2019/10/18(金) 13:23:47
>>1668
親が長く大事に使って欲しいって思ってても、本人が嫌がったら意味ないよね。
気持ちが移ろいやすい時期なんだから、鞄くらい自由でいいと思う。+1
-0
-
1681. 匿名 2019/10/18(金) 13:24:54
トピ画像のランドセルって平均値くらいだよね。
毎日6年間つかうって考えると妥当だと思う。
10万越えると、そんなに高いの必要?とは思うけど。+3
-0
-
1682. 匿名 2019/10/18(金) 13:25:00
一般家庭だけど、ランドセルが高額で買うのためらうとか考えたことない。
逆にリュックでは6年間耐えきれない。
制服もあればと思う。成長するから買い換えるとか言っても制服は楽だなぁと思う。+2
-0
-
1683. 匿名 2019/10/18(金) 13:25:27
>>6
そもそも6年使い続ける前提が変だよね。
ナイロンリュックの軽いのを2〜3年ごとにサイズを変えて買い換えればいいのに。
ランドセル自体が重いから新1年性なんか見ててかわいそうになるよ。+9
-3
-
1684. 匿名 2019/10/18(金) 13:25:30
>>29
今35なんだけど、入学式間近にダイエーで一万円で売ってたやつを6年間使ったけど、全く壊れなかった。
母さんがギリギリで買いに行ったらしいんだけど、そんなこと全く覚えてないし皆女の子は赤のランドセルだしなんの不満もなかったな〜
物価が上がったんだろうけど、それにしても高いよね?+18
-0
-
1685. 匿名 2019/10/18(金) 13:25:50
私はこないだ息子に関して頭に来ることがあり、息子就寝後、ランドセルをぶん投げました。何回も。
しかし、かたちが崩れることはなく、角の皮が剥げることもなく、なにごともなかったかのようなランドセル。それ見てたら私なにやってんだろうと思って涙でました。+1
-2
-
1686. 匿名 2019/10/18(金) 13:26:11
ランドセルは普通に使ってたけど、中学の学生鞄はなぜかボロでペチャンコのが格好いいと言ってみんな潰して使ってたな。
私は姉の鞄を貰ったのでリメイクしなくてもビンテージだった。+3
-0
-
1687. 匿名 2019/10/18(金) 13:26:25
昔みたいに赤と黒だけ。もしくは男女で色分けすると差別とか言われるから黒だけ中性的に茶だけ。とか装飾禁止とかにしてきまったデザインと色に絞ったらもっとコスト抑えられて、安く提供出来るのでは?と思うんだ。
子供が減って数売れなくなったからメーカーが単価上げる為に凝ったデザインやカラー展開をはじめたんだよね、メーカーも必死なんだろうけど…。+5
-0
-
1688. 匿名 2019/10/18(金) 13:26:35
外国人や他人種が多い地域は多彩なリュック勢で、
普通の日本人の多い地域は、ランドセルかランリック系みたいなキチンと感ある学校ってかんじ+0
-1
-
1689. 匿名 2019/10/18(金) 13:26:56
>>8
うちもイオン!今6年生だけど、どっこも壊れる気配もないし、めくれたり剥がれたり褪せたりもなんもない。素晴らしい。+13
-1
-
1690. 匿名 2019/10/18(金) 13:27:29
>>685
すくすく育ってくれる方が嬉しいと思うよ!+2
-0
-
1691. 匿名 2019/10/18(金) 13:27:31
>>1680
甘い親だね+0
-1
-
1692. 匿名 2019/10/18(金) 13:27:44
>>1672
ゆとりの勝手な意見
普通学校の指定って決まりってあるんだからね
ダサいからやめてリュックとかではなくて
ダサくてもせっかく買ったんだから使わなくてはいけないんです
+0
-2
-
1693. 匿名 2019/10/18(金) 13:27:57
安いランドセルだからって、誰もその人のことを貧乏だなんて思わないから安心して買えばいいんだよ。
逆にこだわってるランドセルだからってお金持ちとも思わない。こだわりがあるんだなぁ程度。
ってかそこまで誰も見てない。
子供は更に無関心。
+7
-0
-
1694. 匿名 2019/10/18(金) 13:28:16
>>31
自分の時(アラフォー)は高学年になると自由だったけど、私の子供は入学の時に基本6年間ランドセルでお願いしますって先生に言われててほとんどの子が最後までランドセルで卒業した
今通ってる子達は普通のカバンに変えるとき学校に申請が必要らしいよ+2
-0
-
1695. 匿名 2019/10/18(金) 13:28:36
>>295
ずいぶん下品な学校なんだね
もしくはぶん投げられてるランドセルの子イジメられてるとかないの?+1
-3
-
1696. 匿名 2019/10/18(金) 13:28:51
いくらのランドセルを買うかは別として、必要な物位はポンっと買ってあげられる親ではありたい。
せっかくの入学なのにランドセルなんかでギャーギャー文句言うくらいならその前に稼ぐなり切り詰めるなりすればいい。ランドセルが必要だなんて何年も前からわかってることなんだから。
そしてランドセルいらない派の人はご自由に自分の子には買い与えないで入学させればいいだけ。
わざわざランドセル派を巻き込もうとせずに。+6
-1
-
1697. 匿名 2019/10/18(金) 13:29:34
>>1685
ランドセルが貴女を我にかえらせてあげたんだね
ランドセルは貴女の心分かってるYO(о´∀`о)+0
-0
-
1698. 匿名 2019/10/18(金) 13:30:07
アイホンには直ぐに金を出し、アイホンよりも安いランドセルには金を出し渋る
それでブツブツ文句を言い、終いには物事を政府のせいにする+12
-0
-
1699. 匿名 2019/10/18(金) 13:30:12
指定リュックがある地域っていいなと思うわ+2
-0
-
1700. 匿名 2019/10/18(金) 13:31:00
>>1682
娘私立だけど制服大変だよ。高校生くらいならいいけど+0
-0
-
1701. 匿名 2019/10/18(金) 13:31:06
ランリュックが広まればいいのに!
安いし収納力も高い。頑丈さもそこそこある
一部地域ではほとんどの子がランリュック+6
-8
-
1702. 匿名 2019/10/18(金) 13:31:13
選ばせるからデザイン性の高いものを子どもが欲しがるだけで‥
子どもはランドセルって存在と教科書にテンションが上がる。ある程度親が絞り込んだメーカーのカタログだけ見せてえらばせたら解決。+11
-0
-
1703. 匿名 2019/10/18(金) 13:31:41
>>1680
甘いね
子供に言い聞かせれないの?あなた親でしょ
+1
-3
-
1704. 匿名 2019/10/18(金) 13:32:21
>>28
注意力散漫な子どもだった私が使ったらしょっちゅう金具で手を怪我してたと思う。+3
-0
-
1705. 匿名 2019/10/18(金) 13:32:41
>>1619
この返し方でどちらがアホなのか一目瞭然
+1
-1
-
1706. 匿名 2019/10/18(金) 13:32:48
何で6万円のランドセルも買えないの?
例えば子供が産まれたら、その月から毎月千円積み立てれば買えるじゃん!
簡単なことだよ
金のない人ほど小さい積立金をバカにする
これ極論だけどね
+9
-9
-
1707. 匿名 2019/10/18(金) 13:32:59
>>1666
学用品の文房具をシンプルな物に指定されるのは、授業中、キャラクターとか飾りが気になって集中出来ない…って事を避ける為だから、またちょっと違う話かもね。
授業中、ランドセル使わないから。
+6
-0
-
1708. 匿名 2019/10/18(金) 13:33:01
>>1701
昨日息子に見せたら右の青がかっこいいってさ。
もう夏休みにランドセル買ちゃったけど+1
-0
-
1709. 匿名 2019/10/18(金) 13:33:44
京都なのでランリュックです
私が小さい頃も使ってたのでそれが普通と思ってた
大人になって他の地域はランドセルって聞いて、高いし子供がランリュックでよかったって思ったよ
丈夫だし安いし、悪い所が見当たらない
どこもランリュックにしたらいいのにと思うよ
お金があってこだわりがある人はランドセル買うとか+2
-0
-
1710. 匿名 2019/10/18(金) 13:33:55
>>1708
ナイロン?
一年で角が擦れそうな気がするね。。+4
-1
-
1711. 匿名 2019/10/18(金) 13:34:07
>>1672
あなたみたいな考えの人がいること自体迷惑だわ
勝手な主張してる親としか思えない
10年前からあなたみたいな感覚の人多くなって世の中をダメにしてる
+0
-6
-
1712. 匿名 2019/10/18(金) 13:36:02
>>1707
うちは、授業に集中できないのもあるけど、自分もあのキャラが欲しいと親にねだったり取った取られただのあったらしく、キャラものは禁止だったよ。
+6
-0
-
1713. 匿名 2019/10/18(金) 13:36:14
このトピ年齢層が高そう+3
-1
-
1714. 匿名 2019/10/18(金) 13:36:26
10年ぐらい前から親らの感覚が変わって世の中がダメになっていくね
勝手な意見ばかり言ったり決まりを守れない人が多くなった
子供子供子供って意見が多くなった
ゆとりの親らの親バカだよ+6
-3
-
1715. 匿名 2019/10/18(金) 13:36:49
>>1
最初本革のやつ買ってもらったけど重いしペタンコになるし、で中学年の時に安めの合皮のやつ買ってもらったけどそれの方が軽くて型崩れしなくてよかった
雨にも弱いし本革じゃなくてもいいと思う+10
-1
-
1716. 匿名 2019/10/18(金) 13:37:39
そんなにランドセルに反対なら、入学する学校に直談判してみては?
+5
-0
-
1717. 匿名 2019/10/18(金) 13:38:16
>>1714
卒業式の袴も多くなってのもなんかわかる
+3
-0
-
1718. 匿名 2019/10/18(金) 13:39:29
>>1692
ダサくてもせっかく買ったんだから使わなくてはいけないって
ダサくて高いものを最初から買わない方がよくない?
不味いものをわざわざ買ってせっかく買ったんだから嫌でも食べろって感じ
無駄、無意味、非合理、理不尽じゃない?+7
-1
-
1719. 匿名 2019/10/18(金) 13:39:38
>>41
うちの町内は義務で一年生は緑色の交通安全のカバーをつけるし見えないし親が値段やブランド言わなければわからない。一年生で「あなたはどこのブランドのランドセル?」と聞くほうが怖いわ。
6才や7才の子供にブランドの何がわかるの。
+6
-0
-
1720. 匿名 2019/10/18(金) 13:40:24
>>1692
あなたの子供の学校指定のリュックならそれでいいでしょ。
1672さん指定校の決まりの事なんて一言も書いてないよ。
+2
-0
-
1721. 匿名 2019/10/18(金) 13:41:25
>>1702
わかる。私もそうするつもりが、イオンのランドセル売り場を通った時に、旦那が背負わせちゃったんだよね…スポーツメーカーの1番高いやつ!
写メが来て、おい(o_o)‼︎ってなった。
息子は迷う事もなく、もう決めたから。って。
ラン活、知らないうちに終わってたパターン。+0
-0
-
1722. 匿名 2019/10/18(金) 13:41:47
若い世代に言いたい
15年ほど前は、そんなにランドセルは高くなかった、1~3万ぐらい
1万円ぐらいのでも充分使えたし、もし高学年まで持たなかったら、もう一度1万円で買えば
2万円ぐらいで済む
そのお金、後々の学費にとっておいて上げて
親心につけこむ消費を冷静に見極めて欲しい+3
-2
-
1723. 匿名 2019/10/18(金) 13:41:52
>>1711
え?なんで?
高いからうちはやめました、安いのでいいですでいいじゃん
それなのに高いからみんなでやめない?って言ってる方が勝手な主張に見えるんだけど…+12
-0
-
1724. 匿名 2019/10/18(金) 13:42:57
>>1701
私立ですよね
+0
-0
-
1725. 匿名 2019/10/18(金) 13:43:09
交通安全の黄色のカバーを取った時のあの感動を今でも忘れない
なんだろう、、、うまく言えないけど、包茎だったのが一皮剥けた感じ
わかる?+2
-3
-
1726. 匿名 2019/10/18(金) 13:43:18
>>1710
最低でも4年は持つよ!
角は別の素材でガードされてて擦れない
1年で壊してる子は見たことないし、毎年買い換えてもランドセルより安い
学校の指定販売だと校章が入っててどこの子かすぐわかるのも便利だし、地元ではランリュックが8割でした+4
-0
-
1727. 匿名 2019/10/18(金) 13:43:28
1日で30円って1年間で1万円いるやーん高い+1
-1
-
1728. 匿名 2019/10/18(金) 13:43:47
>>1619
横だけど、6年使えるならコスト一年で1万円だよ?
一ヶ月にしたら900円足らず
それが払えないって、給食費払うのも辛い家計じゃないの?+5
-2
-
1729. 匿名 2019/10/18(金) 13:43:47
ランドセルの役割って子供が後ろから転倒して頭と首を守るためって聞いたことあるけどな。安全のためならこのくらいの金額痛くない。+6
-0
-
1730. 匿名 2019/10/18(金) 13:44:54
>>1712
そうそう。必ず盗んだとか無くしたでトラブル起きる。+1
-0
-
1731. 匿名 2019/10/18(金) 13:45:12
>>1613
私の小学校もそうだったよ!
だけど卒業して20年経ち、今友人の子供がその小学校に通ってるけど今は6年間使う子が圧倒的に多いんだって!
時代の流れで変わることもあるんだね!
そういう風潮になってくれた方が、親も助かるよね!+2
-1
-
1732. 匿名 2019/10/18(金) 13:45:14
ランドセルなんて私の出身小学校では2年しか使わなかったよ。
学年が上がると荷物が増えて重いし、薄い感じの背負ったら肩掛けにできるやつになってたから安くてよいよ。
まぁ。6年使ってる子もいたけどさ。
30年前の話。西宮+1
-1
-
1733. 匿名 2019/10/18(金) 13:45:53
>>1686
同じ~
私の学年から学校が対策したのか金具が増えて潰しづらくなったからビンテージの私はドヤ顔してたわw
懐かしいな~+3
-0
-
1734. 匿名 2019/10/18(金) 13:46:25
>>1723
本当そうだよね
うちの子は足が遅いから徒競走やめない?って言ってるのと同じ+11
-0
-
1735. 匿名 2019/10/18(金) 13:46:34
ランドセルを皆同じにしたところで、小学校くらいからほんと貧富の差をあらゆるところで感じるようになるよね。
夏休みの旅行とか、習い事とか。
ランドセルの値段の差なんで大したことない。
+4
-0
-
1736. 匿名 2019/10/18(金) 13:47:24
>>1724
公立です、ちなみに京都ですね+1
-0
-
1737. 匿名 2019/10/18(金) 13:47:44
>>1722
後々の学費にとっておいてあげてって子供が生まれたときから大学生になった時のことまで計算していかない?
消費を冷静に見極めてるから子供のための貯蓄をしてるわけだしランドセルにいくらかかるって前から分かってる出費でしょ?
親心につけこむっていうけど小学生になります、ランドセル代がかかりますって初めて聞くわけじゃないし生まれたときから分かってる将来の出費を計算したりしたことないの?+4
-1
-
1738. 匿名 2019/10/18(金) 13:47:48
安くなったら買い換えが当たり前になりそうで怖くない?
友達が買い換えてるから私も買い換えたい!
すぐ買い換えられる値段になれば、いろんな種類の柄も出てくると思う
そしたら...毎年変えるのが普通になったら...+6
-1
-
1739. 匿名 2019/10/18(金) 13:48:13
中学の鞄ぺちゃんこにしてる人ダセェと思って心の中で見下してたわw
成績良い子でペチャンコの奴いなかった+2
-3
-
1740. 匿名 2019/10/18(金) 13:48:18
>>1701
懐かしいなぁー。京都市の小学校に通ってたけど、高学年の時に市外から転校して来た子がこれだった。
それまで、学校にはランドセルじゃないと駄目だと勝手に思い込んでたからビックリした。
そこから、ランドセル→リュックの子が増え出したのを今でも覚えてる。+3
-0
-
1741. 匿名 2019/10/18(金) 13:49:01
格差が、とか見る人が見たらわかる、とか言う人結構いるけど。
そりゃ変わったデザインだな、本革かな、高そう、みたいなのは気づいても、5.6万のと2.3万のランドセルの違いなんて見てわかる??
ランドセル単品を並べてよく見ればわかるかもしれないけど、子どもが背負って歩いてるのみてわかる?
うちマンモス校ですごい人数のランドセル見るけど全くわからんよ。
高そうなオシャレなランドセルの子を見たら「お母さんオシャレさんなのかな」と思うくらいだし、奇抜な色のを見ても「子供がこれ!って譲らなかったのかな?お母さん困っただろな。笑」くらいで、それも2年生になる頃には気にも止まらなくなるけどな。+6
-0
-
1742. 匿名 2019/10/18(金) 13:49:17
>>97
私も牛革だった
重いし傷がつくと塗装の下の皮の色が出て、安いやつより余計目立つから嫌だった
みんなと同じのがいいって思ってた
自分のはいいやつだったんだなって分かったのは卒業後だったよ+4
-0
-
1743. 匿名 2019/10/18(金) 13:49:57
今まで6県ぐらい住んだことあるけど、ランリュックはじめて知った!
面白いねえ。
+4
-0
-
1744. 匿名 2019/10/18(金) 13:50:14
>>1250
そんな意志の弱いやつに合わせる気は無い+3
-0
-
1745. 匿名 2019/10/18(金) 13:50:32
>>1738
まだまだ使えるランドセルを買い替えるなんて、少なくとも私なら子供に説教する+6
-0
-
1746. 匿名 2019/10/18(金) 13:51:24
>>1722
原材料費と人件費の高騰も原因なんじゃ?
今は昔ながらのごくシンプルな一番やつでも税込で4万くらい出さないと買えないよ
素材や部品も昔より軽くて丈夫になってるしね+3
-2
-
1747. 匿名 2019/10/18(金) 13:51:24
>>1739
見下すとかどっちもどっちだね!
+0
-0
-
1748. 匿名 2019/10/18(金) 13:52:47
>>1737
横だけど一昔前は安価なのが主流だったて書いてあるじゃん
いつの時代も大学行かせるつもりで親も準備してたけど、バブル崩壊したりリストラ遭ったりリーマンショックで会社倒産したり、治療費かかる病気になったり死んだり予期せぬことがあって思い通りにいかないことたくさんあるよ+0
-1
-
1749. 匿名 2019/10/18(金) 13:53:56
>>1662
ブランドがわかる子も居るよ、このご時世。
小学生向けのファッション誌があって、小学生の読モがいる時代だよ?
アラサーの私の世代ですら、高学年になったらスポーツメーカーのジャージか、ノーブランドのジャージかとか気になってたもん。+0
-1
-
1750. 匿名 2019/10/18(金) 13:54:29
>>1746
六年間で四万か、お母さんのブランドバッグより必要な経費なんじゃない+3
-0
-
1751. 匿名 2019/10/18(金) 13:54:34
>>1729
災害時に役に立つ機能も備わってるんだよ。
水害の際は浮き輪代わりにちゃんと浮く様になってるんだって。防災頭巾みたいに頭を守る事もできるって考えたら全然高くないと思う。+4
-3
-
1752. 匿名 2019/10/18(金) 13:54:46
私も京都でランリュック育ち!
卒業するころには色褪せて、ほつけてボロボロだったよ。周りもボロボロだったから気にもしなかったけど。子どものランドセルを見て、やっぱりランドセルって丈夫だなって思う。
あと、ランリュック、雨降ったら中身はそれなりに濡れるよ。+4
-3
-
1753. 匿名 2019/10/18(金) 13:55:16
>>1747
スケバンがいた時代でしょうか?
50歳位ですか?
+0
-0
-
1754. 匿名 2019/10/18(金) 13:55:30
>>1747
あなたは誰かを軽蔑したりしたことないの?+0
-1
-
1755. 匿名 2019/10/18(金) 13:55:41
お金の有る無しじゃなくて鞄は自由でいいと思うよ。ランドセルを指定する意味ないっていうのは分かる。+5
-1
-
1756. 匿名 2019/10/18(金) 13:55:54
>>296
一件屋より高いマンションもあるけどね。+7
-1
-
1757. 匿名 2019/10/18(金) 13:56:46
>>1753
スケバンって何ですか?w+0
-1
-
1758. 匿名 2019/10/18(金) 13:57:32
こっちは学校指定の鞄があるよ。
こういうの田舎だけなのかな?
ランドセル持ってるのは都会から引っ越して来た転校生って印象。
因みに指定鞄は6000円くらいで買えちゃう。+4
-0
-
1759. 匿名 2019/10/18(金) 13:58:02
日本の文化だしランドセルのメーカーは日本のメーカーばかりだから、ランドセルはなくしてはいけないと思う。
+4
-3
-
1760. 匿名 2019/10/18(金) 13:58:55
>>1711
みんなおんなじ。
を徹底したいが為に、周りを自分の価値感に合わせて!
って騒ぐのは、普通に頭おかしいって話。
そんなに周りを巻き込んで騒ぐくらいなら、ひとりで規則破って、好きなリュックでもショルダーでもエコバッグでも使えばいいって話でしょ。
ゆとり世代は全く関係ないし。+4
-0
-
1761. 匿名 2019/10/18(金) 13:59:33
>>1
たしかに安くないし消費税も高いけど、消費税だけで1日の給料飛ぶわ!は、フリーターか何かなのかな?+10
-1
-
1762. 匿名 2019/10/18(金) 14:00:14
>>1723
そう思う。
なんで回りを巻き込もうとしてるのか意味わかんない。+3
-0
-
1763. 匿名 2019/10/18(金) 14:01:05
>>1740
ファッションリーダーみたいでカッコいい!
そこでリュックなんて変なのー!ってイジメられなくて良かったね!
大人になった今、自分の子だったらって考えるとソワソワしちゃう!
高学年だから今更ランドセル買うのもなーって。+0
-0
-
1764. 匿名 2019/10/18(金) 14:01:06
ランドセル背負ってたら登下校中なのねってすぐにわかるし目立つからいいと思うけどな+8
-0
-
1765. 匿名 2019/10/18(金) 14:01:48
>>1759
でもさー、文房具とか副教材とか学校指定にあぐらかいて旨い汁吸ってる企業も多いよね
+7
-0
-
1766. 匿名 2019/10/18(金) 14:03:22
お金のある人は高価なランドセル買えばいいよ
分相応でいい
それより高い物買えない子がコンプレックス持ったり
高いの持つ子が歪んだ優越感持たないような教育するのが大事なんじゃないかな💦+6
-0
-
1767. 匿名 2019/10/18(金) 14:03:26
>>1701
めちゃくちゃダサくない?+7
-3
-
1768. 匿名 2019/10/18(金) 14:03:29
>>1764
そうよね。小学生って分かりやすいし一年生の黄色の帽子も大切だと思うわ+3
-0
-
1769. 匿名 2019/10/18(金) 14:04:13
ランドセルを買えない家庭もあるようなので、使い終わったランドセルはリサイクルできる仕組みを全国で作って、買えない家庭の子に寄付すればいいんじゃないの?
確かアフリカの小学校に送ってる団体もあったよね。+8
-0
-
1770. 匿名 2019/10/18(金) 14:05:03
子供にランドセル買う時、どれにしようかすごく悩んだけどね。初めて子供が背負うランドセルを選ぶのは親も子供も楽しかった。
6年間使うことを約束してお祝いとして買いました。
家族で選んだランドセルを背負って入学式に出席した時の気持ちはプライスレスだと思う。
予算は誰でもあると思いますが、安いとか高いとかあまり関係ないのでは。。
+5
-0
-
1771. 匿名 2019/10/18(金) 14:05:38
>>1766
そうだよね
ランドセルに限らず持ち物や買ってもらった玩具、ゲームなどのマウント合戦がどこにいても始まる
マウントするのも卑屈に思うのもバカげてるんだよって教育が一番大事だと思う
+6
-0
-
1772. 匿名 2019/10/18(金) 14:06:03
>>1701
学校によっては、ランドセル。と指定されてるのよ。
うちの県はランドセル以外は見たことないよ。
だから、ランリュック?とかリュックは全くピンと来ないなー。
申し訳ないけど、リュックだとフリースクールでも行ってるのかな?遊びに行くのかな?ってイメージ。
ランドセルの方がビシッとしてる気がしちゃうな。+3
-4
-
1773. 匿名 2019/10/18(金) 14:06:07
>>19
安いの買って毎年好きな色のランドセルに買い替えているって人なら聞いたことある+1
-0
-
1774. 匿名 2019/10/18(金) 14:06:17
良い革だと、重そうだね。
…知らんけど+1
-0
-
1775. 匿名 2019/10/18(金) 14:06:23
>>1767
やっぱり?私も思ったけど、これが格好いいと思って使ってる子もいるから言い出せなかったよw+3
-3
-
1776. 匿名 2019/10/18(金) 14:06:27
>>47
40代ですが、
昔は学校の学用品と一緒に売ってたらしいよ。
赤と黒の2パターンのみ。
田舎だからかな。
でも値段はやっぱり5万位じゃないかな。
6年もたなかったけど。
今のは多少乱暴に使ってても色あせしないし、潰れたりもしないから5万出してもいいと思う。
逆に2万くらいの6年使ったらどうなんでしょう?
+2
-0
-
1777. 匿名 2019/10/18(金) 14:08:03
>>18
長野県駒ヶ根市は指定鞄かランドセルか選べますが、ほぼみんな指定鞄。しかも6年保証つきで、13000円程で本当に助かります。
+8
-0
-
1778. 匿名 2019/10/18(金) 14:08:03
たった五万で高額扱いかー。
50万なら分かるけどさぁ+2
-3
-
1779. 匿名 2019/10/18(金) 14:08:31
住んでるところと生まれた場所で感覚が違う話だよね。+0
-1
-
1780. 匿名 2019/10/18(金) 14:08:42
>>1702
我が家も絶対このシリーズを買うと決めて店に行って、色だけ本人に選ばせた。ランドセル背負って写真撮っただけでもう宝物化して届くの楽しみ〜!って言ってたよw
選択肢がありすぎるから、買う側が支払える金額の範囲内で子供たちに選ばせたらいいだけ。+3
-0
-
1781. 匿名 2019/10/18(金) 14:09:03
>>1769
新一年生でランドセルが新品ではないのは、流石にかわいそうかな...
+3
-1
-
1782. 匿名 2019/10/18(金) 14:09:22
>>1751
隙間空いてるけど浮くの?空気抜けない?
災害時でも持ちやすいし頑丈なのは、戦時中のカバンが始まりだからその通りだと思う。
+0
-0
-
1783. 匿名 2019/10/18(金) 14:09:48
>>1757
鞄潰してた人がスケバン知らないとかまたまたぁぁ+0
-0
-
1784. 匿名 2019/10/18(金) 14:09:54
よくテレビでやってた子供食堂に通う様な貧困の子供達はどうしてるの?+0
-1
-
1785. 匿名 2019/10/18(金) 14:10:04
安いのもあるよね
あと1年って時にぶっ壊した時は
ブランドもよくわからんのを5000円で買ったけど
意外と普通だったよ
6年は持たないだろうけど+0
-0
-
1786. 匿名 2019/10/18(金) 14:10:07
>>1769
使い終わったランドセル、女の子ならまあまだ使えるレベルの子もいるかもしれないけど男の子のランドセルはなかなか無さそう…色塗り直したりベルト付け直せばいいかもしれないけど、それなら安い新品の方が良いかな?+1
-0
-
1787. 匿名 2019/10/18(金) 14:10:13
>>1617
普通に目に悪いし、6年も持たないんじゃないかな?
あと、乱暴に扱うから画面だった割れるし、そのガラスで子供達が怪我をするよね。
タブレットだと家で充電しなきゃだけど、充電し忘れもありえるからね。
まだ、デメリットのが多いんだと思う+4
-0
-
1788. 匿名 2019/10/18(金) 14:10:56
ランドセルと学習机の価格が近いのはちょっとびっくりしてしまう
+0
-0
-
1789. 匿名 2019/10/18(金) 14:10:59
外国では、とにかく丈夫でお洒落だってことで大人が背負ってるんだからさ。
やっぱり素晴らしいのよ、ランドセルは🎒+0
-2
-
1790. 匿名 2019/10/18(金) 14:11:19
>>1781
買えないなら仕方ないじゃん
中古が嫌ならランドセル以外のバッグでもリュックでもいいんじゃない?
指定モノじゃないといけない!とするからややこしいんだと思う+2
-0
-
1791. 匿名 2019/10/18(金) 14:11:49
>>1776
私も40代だけど、普通にいろんな場所で売ってたし、素材もいろいろで、ピンクのランドセルの子もいたよ?
学校の学用品として売ってたほうが少ないと思う。
40年前でもランドセル商戦、地味にあったと思う。今に始まった話じゃないし、値段も昔からピンキリだったと思う。+0
-4
-
1792. 匿名 2019/10/18(金) 14:11:53
>>1783
今年30だけど知らないよw+0
-0
-
1793. 匿名 2019/10/18(金) 14:11:53
ランドセル高いからリュックでいいっていう親は、どうせ子供が買い替えたいと言ってもダメと怒って、自分の気分で親ぶりたい時だけ買ってあげるのよね。子供に恩きせてる姿が目に見えるようだわ。
かわいそうだから、せめて誕生日やクリスマスのプレゼント変りにするのはやめてあげてね。+0
-4
-
1794. 匿名 2019/10/18(金) 14:12:05
>>1790
買えない人なんているの?一万でもあるんでしょ??+0
-2
-
1795. 匿名 2019/10/18(金) 14:12:13
みんなと同じじゃないとの強制が嫌なはずなのに自然と出る「みんなでやめない?」発言。
自分は自分の思ったようにやればいいよ。
ランドセルに憧れてる子供もいるんだから。+4
-0
-
1796. 匿名 2019/10/18(金) 14:13:10
ランドセル 会社で働く人も雇用な訳で、
ほぼランドセルって日本製じゃないの?
だからお雛様、鯉のぼり同様
子供の成長を祝う意味の日本文化かなと思ってました。+1
-1
-
1797. 匿名 2019/10/18(金) 14:13:26
>>20
小さい頃めっちゃ嫌だった、黄色でダサいマークついてて
でも大人になってあれでいいんだって思う、全国的にあれだと思ってた
ランドセルなんて病院経営の家の子、社長の家の子だけだった+8
-1
-
1798. 匿名 2019/10/18(金) 14:14:00
>>1794
いるから議論になってるんだよ。
買えない自分達に合わせろって+0
-0
-
1799. 匿名 2019/10/18(金) 14:14:09
>>1755
同感です。令和になったし、ランドセル🎒は自由、カバンぐら何でもよくない?+1
-0
-
1800. 匿名 2019/10/18(金) 14:14:39
>>1787
タッチペンだって遅延あって実際に書く心地と違うしね
何より目に良くない+0
-0
-
1801. 匿名 2019/10/18(金) 14:14:42
15万くらいするやつもあるよね?
7万くらいなら普通だと思うけど。+8
-0
-
1802. 匿名 2019/10/18(金) 14:14:49
>>1798
スマホ持ってるのに買えないはないよね....
ドン引き。+12
-0
-
1803. 匿名 2019/10/18(金) 14:14:59
みんな6年間ランドセル使うの?
私達の頃は5〜6年生くらいになると、スポーツバッグとかに変えてた。
私は大きくて小6で160㎝あって、男子も170近い子いたけど、親がランドセル似合わないからスポーツバッグにしなよってなった。
+3
-3
-
1804. 匿名 2019/10/18(金) 14:15:24
>>1772
そう?ビシッとするかどうかは周りの大人の視点でしょ?うちは子供の頃ランドセルだったし、自分の子もランドセルで通わせてるけど学校指定でランリュックなら大賛成するわ。
経済的にも嬉しいけど。今は教科書を学校に置いて置けないし、ランドセル本当に重そう‥+5
-0
-
1805. 匿名 2019/10/18(金) 14:15:56
>>28
アナスイのコスメとか嫌いじゃないけど、これは悪趣味だわ
+13
-0
-
1806. 匿名 2019/10/18(金) 14:16:09
>>1796
ニトリの安いやつはチャイナか韓国製っぽい+2
-0
-
1807. 匿名 2019/10/18(金) 14:17:03
うちの子は隣の家の子が背負ってるランドセルに憧れてる。いくら安いリュックでも可と行政から言われてもランドセル買ってあげると思う。
高くて買えないって言ってる人にわざわざ合わせる必要ないよね。高いもの以外もあるから。そんな事言ったら何にしたって貧困世帯は選択肢が少ないけど、それはそれで仕方がないことだもん。+3
-1
-
1808. 匿名 2019/10/18(金) 14:17:12
>>1800
中学、高校は自己管理できるだろうけど、小1からは管理が難しいと思うんですよね。
ネットに繋げないようにするのが大前提絶対に必要な事だと思うし+1
-0
-
1809. 匿名 2019/10/18(金) 14:17:26
べつにランドセルでもいいし、自分の時は小学校指定の肩掛けだったからそういうカバンでもいい。
それよりPTAをみんなで無くすほうが重要+6
-0
-
1810. 匿名 2019/10/18(金) 14:17:50
>>1803
昔と今は違うかもね。。
うちの小学校はそれなりの理由がないとランドセル以外は認めない感じ。骨折とかね。
許可取らないとダメみたいだよ。
登下校の防犯上の理由もあるみたい。一度自宅に帰っているかどうかわからないからという理由もあるってさ。
+6
-0
-
1811. 匿名 2019/10/18(金) 14:17:54
>>1786
いとこの男の子のランドセル、6年の時点で凄くキレイだった
ゲーム大好きで外遊びは全然やらない子だったからかな
私の頃は男子のランドセルは高学年にもなればぺちゃんこになってたから、今の子は男の子でもこうなのかって驚いた+1
-0
-
1812. 匿名 2019/10/18(金) 14:18:10
>>1714
形からはいるのが多くなったよ。
共働きで収入重視になったからか、本質を見失う感じ。
バブル時代以降、形骸化って言葉がはやったけど、今まさにそうだよ。
塾に入れたらいい、習い事してプロに任せろとか。人の意見にとらわれすぎ。
自分でやってみて考えて試行錯誤する文化が子育て、教育の場から遠ざかってる。
+2
-0
-
1813. 匿名 2019/10/18(金) 14:18:51
>>1792
スケバン刑事って聞いたことない?+0
-0
-
1814. 匿名 2019/10/18(金) 14:18:57
>>1765
これは本当改善してほしいわ
同じ公立小学校で素材も校章以外は全く変わらないのに、隣町の小学校の体操服の方が安いのは納得いかない
それもこれも指定店が違うからなんだけどさ
そもそも指定店でしか買えないってのも不便すぎるわ
うちの指定店は校区外の微妙に行き辛い古ぼけたスーパーで、隣町の小学校の指定店はうちの小学校の校区内って時点で訳が分からないw
体操服はワッペン無しの状態で売って、校章だけ小学校内で売ってくれるようになれば、わざわざ体操服買うだけの為に移動する必要ないのに…+0
-0
-
1815. 匿名 2019/10/18(金) 14:19:18
この時代に、教科書持ち歩き、古過ぎる。
環境にも体の成長にも悪い。
タブレット1個でいい。+4
-3
-
1816. 匿名 2019/10/18(金) 14:19:29
>>1717
袴をわざわざレンタルして早朝に美容院で派手に着付けて…ってのは大変なの分かる。
でも、普通に家に元々あって、着付けも自分でしてあげるつもりだった私は残念な気持ち。
うちの学校も、袴禁止になりそう。
日本の伝統衣装でもあるから、節目に着ること自体は悪い事じゃないはずなんだけどね。
盛りすぎる一部が問題なだけでさ。+0
-3
-
1817. 匿名 2019/10/18(金) 14:20:15
ランドセルって軍隊の背のうが発祥なんでしょ?戦後の習慣が今に息づいてるんだね〜。組体操と同じだね。
それにしても、世間の決まりだから、習慣だからとその存在意義や意味を良く考えもせず、目先の利点を挙げて自分も周りも納得させようとする流れは嫌いだわ。+4
-4
-
1818. 匿名 2019/10/18(金) 14:20:29
また日本の伝統にケチつけて消そうとしてんのね+4
-3
-
1819. 匿名 2019/10/18(金) 14:20:32
ランドセル買いたい人は買えばいいし、買いたくない人は買わなければいいってだけでしょ+4
-1
-
1820. 匿名 2019/10/18(金) 14:21:03
>>3
うちの息子のランドセルは39000円だったよ
ちなみに28年前+3
-1
-
1821. 匿名 2019/10/18(金) 14:21:04
>>1596
うちの近所、田んぼだらけだったんだけど、台風の風であおられて用水路に落ちた子がランドセルが浮き輪代りになって助かったって話がある。
何で助かるかわからないものだね。+5
-0
-
1822. 匿名 2019/10/18(金) 14:21:20
>>1793
思考が飛躍しすぎだよ、どうしたのよ。
私は年長さんの時の誕生日プレゼントにピカピカのランドセルもらったのがすごく嬉しくて、今でも覚えてるよ。+2
-1
-
1823. 匿名 2019/10/18(金) 14:21:20
>>1808
普通に落としてすぐ割っちゃいそうよね
操作は今の子はおもちゃ感覚でファイル開いて保存くらいならできそう+1
-0
-
1824. 匿名 2019/10/18(金) 14:21:23
学習机を買いに行ったら『机を購入された方にはこれを』って言うのが一万だったかな?いわゆる片落ち。ベイブレードとかの一年前に流行ったやつ。別にベイブレードの絵が書いてあるわけでもなく新品だし買いだな!と思って買ったよ。6年間キレイなままだった!五万以上の物を買いたければ買えばいい。安いのでも丈夫だよ+4
-0
-
1825. 匿名 2019/10/18(金) 14:21:59
>>1813
しつこい+0
-0
-
1826. 匿名 2019/10/18(金) 14:22:17
>>1811
今のランドセル、なかなか傷つかないし丈夫なんだよね。うちも高学年だけどピカピカ。
爪で引っ掻いてもなんともない。
お姉ちゃんのお下がりと、自分のランドセルを交互に使ってる子もいるくらいだよ。+2
-0
-
1827. 匿名 2019/10/18(金) 14:22:19
我が家が買った8年ぐらい前は、渋谷の東急百貨店で型落ちが1万ジャストで売ってた。
安!っと思ってるから覚えてる。
うちは、他の百貨店で冬のセールで3万ぐらいで買った。
先に1万の方を見てたら、そっちにしてたと思うww+1
-1
-
1828. 匿名 2019/10/18(金) 14:22:32
>>1818
あちらの国かしら..?
+1
-0
-
1829. 匿名 2019/10/18(金) 14:22:44
うちの子男の子だけど、黄色がいい、赤がいいって言ってる。個性として受け入れるべきか、阻止するべきか。+0
-0
-
1830. 匿名 2019/10/18(金) 14:23:03
軽い(重さじゃなく、装着感)
出し入れしやすい
頑丈
6年間使い続けることができる
これでなぜ文句つけられるんだろう
中学 高校も6年ぶっとおしだったら
指定バッグでランドセルくらいの値段とられると思うよ+6
-1
-
1831. 匿名 2019/10/18(金) 14:24:08
>>1823
誰が壊した弁償だって問題にもなりかねないよね。
トラブルの元だと思う。
荷物の事を考えるなら、親が送り迎えした方が楽だと思う+0
-0
-
1832. 匿名 2019/10/18(金) 14:24:20
母に聞いたら私のランドセルは8000円ぐらいだったらしい。同級生ほぼ全員みんな同じの買っていた。色は赤黒のみ。
35年前の話だけど…。+0
-0
-
1833. 匿名 2019/10/18(金) 14:24:22
>>1826
うちも中村鞄で買ったけど、綺麗だよー。
せっかく帰って皮だし卒業後はリメイクして定期入れにして使うつもりです。
工房系で買うと、卒業後もリメイクしてくれたりしていいですよ。
+2
-0
-
1834. 匿名 2019/10/18(金) 14:24:52
>>1722
今のランドセルと昔のランドセルの金額の差って2~3万円でしょ?
高い物買わないで安いもの買ってそれを学費に当てる?
壊れてたら買い直す?
買い直したり処分する手間隙交通費時間考えたらある程度の物を買った方がいいと思う。
+0
-0
-
1835. 匿名 2019/10/18(金) 14:25:22
公立ならある程度自由でいいんじゃないの?+1
-0
-
1836. 匿名 2019/10/18(金) 14:26:30
>>1833
そういう使い方っていいね。+2
-0
-
1837. 匿名 2019/10/18(金) 14:26:36
>>1804
ランドセル単体がそれなりの重さなところがネックだね
毎日教科書とノート持ち歩いてる小学生の腰痛持ちが増えてるみたいだし+2
-0
-
1838. 匿名 2019/10/18(金) 14:27:57
公立でも貧富の差激しいもんね
親のレベルも相当違う+0
-1
-
1839. 匿名 2019/10/18(金) 14:28:40
なんか面倒くさい時代だなw+2
-0
-
1840. 匿名 2019/10/18(金) 14:28:46
>>1833
いいね。いいもの買って大切に使ってリメイクしながら長く付き合うってところが文化的だわ
成人式の着物リメイクしたいー+0
-0
-
1841. 匿名 2019/10/18(金) 14:29:12
旦那両親からランドセル代、自分の両親からは机代をそれぞれもらった。ランドセルを先に購入したので、その値段くらいの机を買ってもらった。全部で20万弱。家同士で気をつかい、大変だなとおもった。助かったけど。+0
-0
-
1842. 匿名 2019/10/18(金) 14:29:20
パートだとして一日5千円位は稼げるよね。
10日くらい働けば結構いいの買ってあげられるよね。
親がちょっと頑張ればいい話では。+2
-3
-
1843. 匿名 2019/10/18(金) 14:29:21
>>15
酷い言い方
+12
-1
-
1844. 匿名 2019/10/18(金) 14:31:16
>>1817
明治時代からあるのに戦後の習慣?
一般的な戦後は昭和の終戦以降だけどあなたにとっての戦後はいつから?+3
-0
-
1845. 匿名 2019/10/18(金) 14:31:45
6年間通学鞄いくつか買い換えてたら
結局2万程度のランドセルの方がお得だったりしない?+0
-0
-
1846. 匿名 2019/10/18(金) 14:31:45
>>1722
でも、やっぱりちゃんとした物は壊れにくいし、傷つきにくいし、フックとかも10キロ以上負荷がかかったら外れる(エレベーターや車に給食着引っかかったら外れて安全)とか、そもそも給食着プラプラ持ってたら危ないから、大きいポケット付きにするとか、帰りは4時過ぎて暗い日もあるから全面反射付きとか…
って、昔には無かった危険を回避する為に高くても安全なランドセルを買う人もいるのよ。+1
-0
-
1847. 匿名 2019/10/18(金) 14:32:25
「皆でやめない?」というのはちょっと…
高価なランドセルを買いたくないのなら買わなきゃいいだけ。
周りが高価なランドセルを買っているから周りに合わせて仕方なく高価なものを買ってるということ?
パッと見値段なんてわからないんだから、その家庭の経済事情に合ったものを買ってあげればいいのでは。+3
-0
-
1848. 匿名 2019/10/18(金) 14:33:07
酒とタバコとギャンブルやめれば買えるよwww+2
-0
-
1849. 匿名 2019/10/18(金) 14:35:04
>>14
私も本当にそう思う。
5,000円くらいのリュックを2年に1回買い替えても15,000円。
リュックのなかには連絡袋と筆箱とその日の宿題の教科だけ入れて登下校すればいい。
+7
-2
-
1850. 匿名 2019/10/18(金) 14:35:06
経済的余裕が無いというより
マウント取られたくないだけなんじゃないの
大人だって見ただけじゃそうは値段なんてわかんないよ+1
-0
-
1851. 匿名 2019/10/18(金) 14:35:56
>>1698
アイホンw+1
-1
-
1852. 匿名 2019/10/18(金) 14:37:34
結局さ自由と逆になるんだよ
全部統一してみんなが同じだと比べられない差別されないって
髪も制服も上から下まで同じほうがいいんだって+4
-0
-
1853. 匿名 2019/10/18(金) 14:38:15
>>5
6年使うからこそ、大事に使ったよ。2万くらいのランドセルだったけど。+5
-0
-
1854. 匿名 2019/10/18(金) 14:38:29
>>1787 確かに目へのダメージはえげつないよね
裸眼視力が良いことが必須条件の職業もあるし、子供のうちから目が悪くなる要素をわざわざ押し付ける必要はないと思うわ
中学高校の電子辞書くらいは認めて欲しいけど(辞書も毎日持ち帰らされてたから荷物がクッソ重くて、3肩こりと腰痛と腱鞘炎に悩まされていた)
鍵つきロッカー置いて、置き勉可にするのが一番手っ取り早いかもね+1
-0
-
1855. 匿名 2019/10/18(金) 14:38:42
>>4
ランドセル飛ばし大会とか
ランドセルなんこまで背負えるかとか
ランドセル椅子がわりにして座ったりとか
ランドセル前に装着してサンドバッグみたいにしてボクシングごっこしてたりとか
そして最後は道路に置き忘れてくる
それが男の子
+36
-2
-
1856. 匿名 2019/10/18(金) 14:39:52
うちはふわりぃの型落ちを安く買ったけど、今5年生で男の子だけど、全然壊れてないしきれい。つるつるだよ。
+7
-0
-
1857. 匿名 2019/10/18(金) 14:40:24
好きの買えばいいのに
買えないなら買える範囲のものを買えばいい
貧乏人の存在が害+13
-1
-
1858. 匿名 2019/10/18(金) 14:41:12
>>4
私小学校の時、
教室の廊下側の窓が下は磨りガラス、上の方だけ透明ガラスだったから
友達が帰りの会長い時ランドセル踏み台にしてまだかな~って教室覗いてたw
革だったからぺちゃんこになったけど最後まで背負ってたよ。
ランドセルには申し訳ないことをした😂+5
-0
-
1859. 匿名 2019/10/18(金) 14:42:26
安いやつは品質が、、、って言われるけど、
6万のを6年間使うより、2万のを2年に1回買い替える方が、楽しくない?!😆(ボロくなったら替える)
5、6年生になるとランドセルじゃない鞄を持ちたくなったりもするし。
+7
-4
-
1860. 匿名 2019/10/18(金) 14:45:13
>>296
田舎か+4
-1
-
1861. 匿名 2019/10/18(金) 14:45:58
消費税だけで1日分の給料って…
パートとかの話だよね?+3
-1
-
1862. 匿名 2019/10/18(金) 14:46:00
>>8
ウチもイオン
今、6年男子
角とかも剥げたりせず
しかも時間割り合わせるのが嫌なのか毎日全持ちで
筆箱も無理やり入れて、かぶせが凸っと変な形になってる
でも開けると真っ直ぐキレイな状態になる
金曜日にはフックに給食袋、体操服袋、上靴袋も引っ掻けて帰ってくる
もう少しで卒業
大きかったランドセルは
今は小さく見えます
+25
-2
-
1863. 匿名 2019/10/18(金) 14:48:42
1万でもあるのだから、高いと思う人は安いものを買えば良いだけなのに、なぜに不満なんだろう。
安いのをネットで探すだけ、難しくないよ。+5
-0
-
1864. 匿名 2019/10/18(金) 14:48:58
このツイート主やべぇやつだよ?知識ないのに政権批判、ことごとく論破されてるけど+5
-1
-
1865. 匿名 2019/10/18(金) 14:49:06
うちは学校から最南端で、徒歩に1年生だと30分以上掛かる距離だったので軽さを求めてクラリーノにしました。良いランドセルの子も多いけど、うちはそこは全く気にしませんでした。+4
-0
-
1866. 匿名 2019/10/18(金) 14:50:10
アタマイカレテル+6
-0
-
1867. 匿名 2019/10/18(金) 14:50:13
っていうか消費者はジジババが多い以上、これからも安くはならない
むしろもっと高くなる+0
-1
-
1868. 匿名 2019/10/18(金) 14:50:39
ぶんなげたり糞みたいな使い方する体重が多い運動部の高校生の
スポーツバッグが壊れないんだから
ああいうのでいいとおもうんだけどね+2
-0
-
1869. 匿名 2019/10/18(金) 14:50:39
>>1816
卒業式の前撮りとして個人的に着せて写真撮ったらどうかな
卒業式当日はバタバタしてるから子供自身で着崩れとか気にする余裕も無いはずよ+0
-0
-
1870. 匿名 2019/10/18(金) 14:51:34
やべえやつ+5
-0
-
1871. 匿名 2019/10/18(金) 14:51:52
>>40
高校生の頃置き勉一切しないでリュック通学したけど
リュックは背面がふにゃッとしているから
正直ランドセルが恋しかった
背負い心地は断然ランドセルの方が良い
リュックは2年経たずに肩ベルトの付け根が解れて買い替えとなった
+1
-0
-
1872. 匿名 2019/10/18(金) 14:51:55
赤ちゃんおんぶした事ある人は分かると思うんだけど、腰より低い位置に重さがくると、ずっしり肩に負担かかって重いんだよね。
ランドセルは腰より高い位置に、中身がズレないで固定される事で背負いやすいってのもある。
身体側に教科書が倒れるように、底が斜めになる入れるシート?もあるよね。
そして、肩ベルトは太くて柔らかいし、雨でも中身濡れないし、後ろに転倒したらクッションの役割になるし。
これはリュックとか違う、良い部分じゃないのかなぁ?+3
-0
-
1873. 匿名 2019/10/18(金) 14:52:04
>>1586
次男ちゃんがいい、って言ってるならいいと思う。もし、選びたい、って言ったらそれこそイオンやニトリで選ばせて、くたびれてきたらお兄ちゃんのと交替してもいいし。まあでもお兄ちゃんがそんなにすぐやめたんなら、次男ちゃんともすぐやめちゃうかな? そういう地域なんだろうしね。+1
-0
-
1874. 匿名 2019/10/18(金) 14:52:14
>>6
いや、金額以前にそもそもさ…
6年も乱暴に扱う前提もおかしくない⁈
いくら小学男子でもどっかで物を大切にすることに気付かせるべきだよね。
+10
-0
-
1875. 匿名 2019/10/18(金) 14:52:44
>>1855
>そして最後は道路に置き忘れてくる
にワロタ
かわいいね、ザ・男子って感じがw+8
-0
-
1876. 匿名 2019/10/18(金) 14:53:02
幼稚園の集団購入で だいぶ前だけど2万3千円で6年間壊れず使えた。男の子で荒っぽい使い方してたけどいけたよ。黒です。+1
-0
-
1877. 匿名 2019/10/18(金) 14:53:38
学校側が体操服みたいにランドセルも指定すれば、親は探したり悩んだりしなくていいし楽なんじゃない?
もちろん丈夫なやつ+3
-0
-
1878. 匿名 2019/10/18(金) 14:54:18
>>28
なんとなくDQNの子供が背負わされてそうな…+3
-0
-
1879. 匿名 2019/10/18(金) 14:54:34
ツイート主は幼き日にランドセル使わなかったんだろうか+2
-1
-
1880. 匿名 2019/10/18(金) 14:54:57
>>1870
ミニマリスト アベガーみたいな人?+4
-0
-
1881. 匿名 2019/10/18(金) 14:55:01
>>1859
買い替えってそんなにいいことかね
壊れたらすぐに新しいものに買い替えする習慣より
1つのものを手入れしながら大事に使うことを子供には覚えて欲しいわ
+10
-2
-
1882. 匿名 2019/10/18(金) 14:55:17
ことごとく論破+1
-0
-
1883. 匿名 2019/10/18(金) 14:55:47
様式美みたいなもの、一緒に前ならえしてるんだから、ランドセル無しのフリースクール、外国向けのスクールも選択肢にいれたら、親が見栄張り過ぎだランドセルぐらいでカツカツなら変えた方が良い+1
-1
-
1884. 匿名 2019/10/18(金) 14:56:07
皆でやめない?厳しくない?苦しくない?って煽動してる感じが鬱陶しいな
勝手に分相応なの買えばいいじゃん
+3
-0
-
1885. 匿名 2019/10/18(金) 14:56:48
アタマワルイんだなツイート主+2
-0
-
1886. 匿名 2019/10/18(金) 14:57:30
>>1869
そうするつもりでした!
袴あるのに、ワンピース買わなきゃいけないのか〜〜!って気持ちで残念なだけです…あくまで我が家の場合は、です。娘も着物が好きなので、機会があればなるべく着せたいのになーって思ってただけです…+0
-0
-
1887. 匿名 2019/10/18(金) 14:58:12
ある毛皮を3000円で販売したら売れなくて100万円にしたら金持ちが買っていくらしい笑
高い=価値があるって考える人には需要があるんだよ+4
-1
-
1888. 匿名 2019/10/18(金) 14:58:33
>>1840
振袖ならそれこそ袖切るだけでいいのでは
どっちみち結婚式とか着飾る時用だけど+0
-0
-
1889. 匿名 2019/10/18(金) 14:58:35
論破されたらシカト+2
-0
-
1890. 匿名 2019/10/18(金) 14:58:52
純金箔ランドセル。
200万ですって!!
+0
-0
-
1891. 匿名 2019/10/18(金) 14:59:03
ランドセルやめる
・日々の重たい教科書運ぶのに適したカバン探すの大変。
・ブランドやデザインによる格差が顕著になる。
・老朽化が早いので買い替え必須。
・6年間で好みはどんどん変わるから、買い替えを子供にねだられるのめんどくさい。お金もかかる。
学校でランドセル統一する
・転校多い子は買い替え大変。
国でランドセル統一する
・経済格差に配慮せざるを得なくなるから、貧困家庭のために税金が使われる。
・市場の独占になるから、価格に対する質低下の恐れ。きっと行政との癒着とか起こる。
ランドセルは探せば安いのもある。つまり現状がベストでファイナルアンサーじゃないの?反論あるかい?+2
-1
-
1892. 匿名 2019/10/18(金) 14:59:05
かれこれ25年くらい前の話だけど、姉は高いランドセル買ってもらい、その2年後に私は姉の3分の1くらいの値段のランドセルを買ってもらって、2人とも6年間使い切りました。
姉は丁寧に使い続けたにもかかわらず卒業時にはボロボロに…。私は毎日投げるように使っていたのに卒業時も形崩れせずに綺麗な状態でした。+1
-0
-
1893. 匿名 2019/10/18(金) 14:59:11
6万くらいが多い価格帯だけど、すでに書いてある通り2万円程度のランドセルも普通に売ってる。
どれを選ぶかは家庭次第だし、何をそんなにいきまいてるのかわからないんだけど…学校から最低〇〇円以上のものを用意してくださいなんて言われないでしょ。+1
-0
-
1894. 匿名 2019/10/18(金) 14:59:14
後ろ向きに倒れたり落ちたときにクッションになる。
水の中では浮くように出来ている。
丈夫で長持ちする。
重い物を体の小さい子でも無理なく効率よく持ち運びできるように考えられている。
企業努力なめんなよ。
ぶん投げて遊ぶ馬鹿な子供には他の安い袋でも与えておけばいいんじゃない?
って言うか、「みんなでやめない?」とか言ってないて必要無いと思うなら自分が買わなきゃいいだけだし。他人を巻き込むことじゃない。
+3
-1
-
1895. 匿名 2019/10/18(金) 14:59:25
女の子なら高学年になるとリュックとかほしがらない?なので6年間使うってことない気がします。
+1
-2
-
1896. 匿名 2019/10/18(金) 14:59:34
息子達が去年まで通っていた小学校も、今年転校した小学校も、国・算以外の教科は全て学校保管。ドリルやドリルノートは先生がお預かりで、宿題の日だけ渡される。
国・算と連絡帳と筆記用具くらいの中身なら、リュックで十分だと思う。
実際、学校行事の関係で、リュック登校した日があったけど、帰宅後の子供たちの疲労具合が全然違って、すごく余裕のある顔で帰ってきた。
軽いの買ったつもりだけど、ランドセルって重いんだな~と思った。+1
-1
-
1897. 匿名 2019/10/18(金) 14:59:57
>>1880
知識ないのに政権批判ことごとく論破されてます+1
-0
-
1898. 匿名 2019/10/18(金) 15:00:04
>>1884
本当だよね。10万の買いたい人は買えば良いし、1万のが良い人はそっちにすれば良い。
返って規定しない方が家庭の考えや懐事情に合わせられる。うちなんて2万だよ。6年保証あるし、1年型落ちなだけだから大きいサイズも入るし、子供が気に入ったから。5年生だけど今まで問題なく使えている。誰かに安物でからかわれる事もない。+3
-1
-
1899. 匿名 2019/10/18(金) 15:00:08
女の子だったら、ケイトスペードのランドセル買いたかったなぁ。。+1
-1
-
1900. 匿名 2019/10/18(金) 15:00:33
1万5千円くらいのある程度強度あるカバンをを1年生と4年生で買う感じでもいいんじゃない
無理矢理6年使わなくても+0
-0
-
1901. 匿名 2019/10/18(金) 15:01:01
>>1881
そこは家庭それぞれかな!
ランドセルって単純に鞄だから、
良いカバンを大事に使うのもあり。
体系や使い勝手に合わせて安いのを使い回すってパターンもありでしょう。+4
-0
-
1902. 匿名 2019/10/18(金) 15:01:04
ランドセル自体はいいと思う。
ただここ最近高いのが多いのも確か。
6万以上するものはまあまあ高額。
7万以上は高額だよねえ。
でも結局、5万と7万の違いなんかたった2万なんだよねえ。
大差ない気がしてきたwww+10
-0
-
1903. 匿名 2019/10/18(金) 15:01:19
ランリュックださいとか書かれてるけど、ランドセルにそんなカッコいいとか可愛いとか求めるかな
安くて丈夫が一番だと思うんだけど
+7
-1
-
1904. 匿名 2019/10/18(金) 15:01:37
>>1859
1年生の時はこんなに大きくみえたランドセルが、こんなに小さく見えるようになったんだねー!って感じで、6年間、同じランドセルを使う事に何か特別な感動があるかも。+9
-1
-
1905. 匿名 2019/10/18(金) 15:01:40
>>4
女だけどぶん投げて遊んでた
小学校、その頃は遊具が多くて放課後みんな遊びまくってた
ソーッとランドセル置く人なんて誰もいない。(笑)
チャイムが鳴ったら急いで外出て、ランドセルぶん投げて鉄棒とかして日が暮れるまで遊んでたな。
今思うと何であんなにギリギリまで遊んでたんだろ(笑)
外には男も女もぶん投げられたランドセルが沢山置いてあったよ。体育館前とかw+11
-0
-
1906. 匿名 2019/10/18(金) 15:01:51
>>1895
学校によりだと思う。
私が通ってた小学校は6年生の3月になったら自由カバンで良かった。
でも最後1週間くらいだからほとんどの子が卒業までランドセルだったよ。+1
-1
-
1907. 匿名 2019/10/18(金) 15:01:53
うちのこは去年の型落ち品を半額の二万円で買ったよ。ベネトンの茶色。子供も気に入ってるし、安く買えて嬉しかったなあ。+4
-0
-
1908. 匿名 2019/10/18(金) 15:01:57
>>1890
ランドセルのぶつけ合いしたらめっちゃ金粉飛びそう+2
-0
-
1909. 匿名 2019/10/18(金) 15:02:31
埼玉から神奈川湘南へ転校することになり
下の子はランドセル用意したんだけど
始まってみたら持ってる子はいなかった
でも娘は6年間ランドセルが好きだったみたいで
20年経った今も大事にしてます
皮なので6年壊れなかった+4
-1
-
1910. 匿名 2019/10/18(金) 15:02:39
>>1887
化粧品も中途半端な値段よりかは高い方が売れるんだってよ。+2
-0
-
1911. 匿名 2019/10/18(金) 15:02:59
田舎なんだけど今時の女の子のランドセルって横にかわいい刺繍とかついているんだよね。ランドセルの見せ合い自分たちの時もあったけど、見せ合った時に馬鹿にされちゃったら可哀想だし6年間使うものだから6.7万の物を買ってあげたいな+3
-1
-
1912. 匿名 2019/10/18(金) 15:03:16
わたしこれだった9000円くらいらしい。
6年持ったよ。(笑)+18
-2
-
1913. 匿名 2019/10/18(金) 15:03:33
>>1901
たしかにそうだね。
うちは、祖父母が入学のお祝いにと6万ほどのランドセルを買ってくれたので、子供に6年間大切に使うように約束したよ。個人的には物を大切に使うように育てたい。+4
-0
-
1914. 匿名 2019/10/18(金) 15:03:59
6年間使うものだから高いとは思いません。
+3
-2
-
1915. 匿名 2019/10/18(金) 15:04:08
>>1903
少なくとも、保育園に通う我が娘は、ランドセルを背負っている小学生のお姉ちゃん達を憧れの視線で見つめてます。「ピンクの可愛いランドセルをしたいなー」って毎日言ってます。+5
-1
-
1916. 匿名 2019/10/18(金) 15:04:30
>>296
田舎の発想
戸建てが高級とは限らない
+6
-4
-
1917. 匿名 2019/10/18(金) 15:04:34
>>1910
化粧品、特に基礎化粧は高いのは目に見えて高価があるもの。。40代になるとしみじみ思う。
+2
-1
-
1918. 匿名 2019/10/18(金) 15:04:50
近所の鞄やさんのランドセル35000円だけど自分でボタンと刺繍選べて喜んで今は六年だけど時間割りせずすべての教科書入れて毎日行ってる。男で雑だから鞄も踏んだり落としたりしてるけどへたることなく使えてる。高い鞄は何が違うんだろ。
+3
-0
-
1919. 匿名 2019/10/18(金) 15:05:34
>>1890
ネタだよね。+1
-0
-
1920. 匿名 2019/10/18(金) 15:05:42
>>1908
誘拐されるねww+2
-0
-
1921. 匿名 2019/10/18(金) 15:05:46
>>1912
使ったことないし、見たこともないんだけど、重い荷物を入れた時とか、かたひもとかは食い込んで痛くならないの?+0
-0
-
1922. 匿名 2019/10/18(金) 15:06:21
>>40
ランドセルは3年生くらいまででいいと思う。
私は背が伸びるのが早かったから、ちんちくりんのランドセル背負ってるのが恥ずかしくて手持ちしてた+2
-0
-
1923. 匿名 2019/10/18(金) 15:07:30
>>1861
そうそう、そしてたしかに高いけど1ヶ月のパート代くらいで6年間使うんだからそんなに目くじら立てなくてもいいのにね、+3
-0
-
1924. 匿名 2019/10/18(金) 15:08:15
こんなやつのツイートに賛同しないで+5
-0
-
1925. 匿名 2019/10/18(金) 15:08:46
独身の頃出勤時に地下道で変質者?がキエー!とか言って追いかけて?来たんだけど、私反射的に右前くらいを歩いてた小さな女の子の赤いランドセル両側から持ち上げながら走ったの。火事場の馬鹿力ってマジだわ。ランドセルが何となく視界に入ってたからこそだし。うまく言えんが意味はある。
私自身は海外の学校でランドセルは1年も使ってないんだけど子供達には普通に買ったし文句もない。+4
-0
-
1926. 匿名 2019/10/18(金) 15:09:04
>>1921
30年くらい前だけど、こういう鞄で学校指定のやつあったよ。友達が使ってた。
(当時の)アウトドア用品のテクが使われてて、丈夫で軽くて痛くもなかった。+2
-0
-
1927. 匿名 2019/10/18(金) 15:10:15
ため息出るわ+2
-0
-
1928. 匿名 2019/10/18(金) 15:10:44
娘3歳です。数年後にランドセル買うってイベントがすごく楽しみです!併せて勉強机買ったり、学習道具揃えたり…。お金の許す範囲で娘も私も満足できるものを選びたいです!〔裕福な方ではありませんが〕。+5
-1
-
1929. 匿名 2019/10/18(金) 15:12:08
>>1924
ランドセルどうこう以前に…しかもお母さんなのか…
このランドセルのやつツイッターで見かけたけどなんか変な人だなって思ったw+2
-0
-
1930. 匿名 2019/10/18(金) 15:12:27
高額なのかな
家、6万のランドセル買ったけど6年使うから
1年1万円の話でしょ
児童手当1月分で事足りると思う...
ただの一般家庭だけども。
後、安いのがいいなら勝手にそうしたらいいだけだと思う。+4
-3
-
1931. 匿名 2019/10/18(金) 15:12:42
高いの買うのは各家庭の自由だと思うけど、値段とかはあまり子供に言わない方が良いと思う。
子供の同級生「私のランドセルは10万円の馬の革なの♪」ってしょっちゅう言ってる子がいたw
周りの子もへぇーって感じだし、大人も苦笑するしかなかったよ。
その子の親はそうやって子供が自慢(?)してるの知らないと思うけど、金額のことをあけっぴろげに言うのは恥ずかしいよね。+10
-0
-
1932. 匿名 2019/10/18(金) 15:13:03
貧困の影響でしょ今の若い世代にとっては高いんだよジジババさん
君たちは若い世代の金銭事情に疎いからわからないでしょうけどね!+0
-0
-
1933. 匿名 2019/10/18(金) 15:13:23
>>1928
楽しいよー!
ランドセル姿で入学式普通にかわいいよー!+2
-0
-
1934. 匿名 2019/10/18(金) 15:13:52
ニトリとかイオンのやつって6年間耐えられる?知りたい
買った人教えて欲しい+1
-0
-
1935. 匿名 2019/10/18(金) 15:14:39
>>1930
六万は普通じゃない?
10万超えて15万とかだと子供に必要かな?って思う
まぁ1万でもにたようなのあるし+3
-3
-
1936. 匿名 2019/10/18(金) 15:15:08
去年のとかならちゃんとしたやつでも2万とかで買えるよ+4
-0
-
1937. 匿名 2019/10/18(金) 15:15:10
自分が小学生だったとき、6年生になったらランドセルの子クラスに2人だけになったわ。
私はクラスで一番大きかったので4年生でランドセルがきつくなった。普通のリュックに買い替えたよ。
+0
-0
-
1938. 匿名 2019/10/18(金) 15:15:13
自分で買うならいいんじゃないかな
幼馴染は年金暮らしの両親に
「子供のためにこれ買ってくれないと困る」
って言って
両親がコツコツ節約しながらランドセル資金貯めてた
看護師なんだから自分で払えるだろうに…+3
-0
-
1939. 匿名 2019/10/18(金) 15:15:38
制服と同じ扱いだしね、小学生のランドセルって。
そんなものよりも
私は中高生の制服を無くした方がいいと思うよ。
あれ、犯罪率釣り上げてるからね。
男は制服で興奮するから。
高校生の時、制服電車通学で毎朝痴漢されてたけど
私服で電車乗ってると誰も触ってこなかったよ。+5
-0
-
1940. 匿名 2019/10/18(金) 15:15:53
>>1924
あらまあ何て香ばしいwww+1
-0
-
1941. 匿名 2019/10/18(金) 15:16:06
>>1921
京都や滋賀の一部ではこれ
ランリュックと呼んでいます
黄色は目立つし良いよ+4
-0
-
1942. 匿名 2019/10/18(金) 15:16:10
>>4
うちの兄のランドセルは最後はボロボロだったなー
私は枕にしてた位だから、そこまでボロにはならなかったけど。+4
-0
-
1943. 匿名 2019/10/18(金) 15:16:18
この人は知らないけど、結婚式のオプションにはお金払えたのに子供のランドセルには文句垂れる人とかいるんだろうなあ
よくわからんね
夫も妻も子供生まれるまで何年かは社会人として暮らしてるでしょ
計画的に貯蓄していれば、家や車じゃかろうにそれで簡単な賄える額だと思うけどね
+3
-0
-
1944. 匿名 2019/10/18(金) 15:16:41
>>1931
金持ち自慢する子っているね。
ちょっと盛りつつ、自分家がいかに金持ちで高いもの買ったかをいつも言う子。
あれ、親が言い聞かせてるのか、本人がテレビの影響でも受けてるのか謎だわ。+8
-0
-
1945. 匿名 2019/10/18(金) 15:17:15
児童手当半年くらい貯めたらいいの買えるよね。
+2
-0
-
1946. 匿名 2019/10/18(金) 15:17:38
>>1935
10万行くと、ブランドのランドセルとかになるから
ちょっと世間的には逆に特殊だと思うよ。
世間一般的には1〜6くらいだと思う。+2
-0
-
1947. 匿名 2019/10/18(金) 15:17:46
知り合いはリュックにしてたよ、周りの目を気にせずリュックにしたい人はしたらいい。+4
-0
-
1948. 匿名 2019/10/18(金) 15:18:01
>>95
下校中に車と軽く接触したことあったんだけど、ランドセルが当たっただけで無傷でした。
田舎の歩道がない道で白線の内側歩いてたら車とすれ違った時に軽く接触。
私は気づかなかったからそのまま歩いてて、運転してた女性がランドセル当たったのに気づいて降りてきて対応してくれた。
ランドセルも私も無事だったので良かったです。
いざという時に守ってくれる役目もあるので、簡単なリュックより機能も安全性も優れていると思います。
+6
-0
-
1949. 匿名 2019/10/18(金) 15:18:24
>>1931
子供もマウンティングするしね。
うちの近所でも自分はコードバンでつやつや!他の安いランドセルはこんなにつやつやしないんだよーって得意げに言ってる子いたなぁ(苦笑)
家で親がそうやって言ってるんだろうなぁって思ってその親子がちょっと苦手になったわ。+8
-0
-
1950. 匿名 2019/10/18(金) 15:18:33
>>1881
ゴミも増えると地球にも悪いしね。+2
-0
-
1951. 匿名 2019/10/18(金) 15:18:35
>>880
浅ましいね
この人が人の親でない事を祈りたい+8
-4
-
1952. 匿名 2019/10/18(金) 15:18:41
>>1942
今のはそんなにならないよ。昔は男子は結構ボロかったけど耐久性の問題もあったと思う。女子でも劣化してポロポロ崩れて来てる子とかいたな。+1
-0
-
1953. 匿名 2019/10/18(金) 15:18:54
みんな同和利権に踊らされてる+5
-0
-
1954. 匿名 2019/10/18(金) 15:19:00
>>14
リュックだとブランドだのキャラクターだので揉めるし
リュックぐらいのランドセルでいいと思う+5
-1
-
1955. 匿名 2019/10/18(金) 15:19:22
昨日旦那と話してたとこ!ふと小6息子のランドセルが目に入って「何でもすぐ壊したりボロボロにする息子のランドセルがヘタレもしてない!ランドセルってすげー!」ってw+4
-0
-
1956. 匿名 2019/10/18(金) 15:19:41
買う買わないは個人の自由でしょ。+4
-0
-
1957. 匿名 2019/10/18(金) 15:19:51
>>1870
アイコンのぬいぐるみがちょっと私は怖く見える+0
-0
-
1958. 匿名 2019/10/18(金) 15:19:52
>>1931
うちの近所の子かと思ったわ笑、その子も私のは〇〇円だったけど、〇〇ちゃんのはいくらだったの?って言われた。+5
-0
-
1959. 匿名 2019/10/18(金) 15:20:00
6年間使うから安いと言っている人がいるけど、そもそも同じカバンを無理して6年間使う必要なくない?
好みだって変わるし。
低学年のうちは軽くて小さくて背負いやすいリュック、高学年はクラブ活動とか塾とか荷物も増えるし状況に応じて買い換えればいいじゃん+12
-1
-
1960. 匿名 2019/10/18(金) 15:20:13
>>1912
これは良いね!
ランドセルは単体でも重い。+7
-0
-
1961. 匿名 2019/10/18(金) 15:20:48
>>1701
なつかしい
私の田舎ではランドナップっていってた
ランドセル+ナップサックでランドナップ
雨の時には専用のカバーつけていってた+4
-0
-
1962. 匿名 2019/10/18(金) 15:21:23
>>1943
最初金かけすぎて3人目で足りなくなったんじゃないの+1
-1
-
1963. 匿名 2019/10/18(金) 15:22:20
どうせこういう親って自分は着飾っても給食費は払わないって親じゃね?+2
-0
-
1964. 匿名 2019/10/18(金) 15:22:51
>>1912
これはこれで6年生が背負うのはチンチクリンで恥ずかしいね。
+1
-5
-
1965. 匿名 2019/10/18(金) 15:23:48
数年前は平均3万円くらいだったのにだいぶ値上がりしたんだよね?
今は平気で6万くらいじゃない?
+6
-0
-
1966. 匿名 2019/10/18(金) 15:24:01
昔からこんなに高かったっけ?
どんな貧乏な家でも買ってたしこんな高額だったとは思えないけど+2
-0
-
1967. 匿名 2019/10/18(金) 15:24:22
>>1955
今の丈夫だよねーうちの6年生男のも綺麗だよ。6万くらいのやつ。下の子の万が一の予備に保管しておく。
下の子のは違うのにしてみようかなー+2
-0
-
1968. 匿名 2019/10/18(金) 15:25:21
>>1818
やっぱりそうなのかーやだねぇ+1
-0
-
1969. 匿名 2019/10/18(金) 15:26:15
6年も使わなかった。使って3年。
高学年になったらカバン登校okだったから速攻でカバンに変えた。しかも今思えばだっっっさいの。なんでこれ?ってくらいだっさいの。
大人になってランドセルの値段を知って驚愕…
親には申し訳ないことした。。
でもランドセルって重いししんどくない?
+4
-0
-
1970. 匿名 2019/10/18(金) 15:27:37
小学一年生と六年生が同じ鞄を使うなんて無理があると思う+2
-1
-
1971. 匿名 2019/10/18(金) 15:28:22
ランドセル6年間の地域だからそれなりにランドセルは慎重に選ぶ人多いよ。
今、5年の子供だけど外側は目立つ傷もないし綺麗だよ。(ただ内側は汚れてるけどね)
今のランドセルって丈夫だよね。
6万でも6年使うなら高いとは思わないなぁ。+4
-0
-
1972. 匿名 2019/10/18(金) 15:29:18
今時は千円でも結構良いバッグ買えるから毎年買い替えたほうが良いな+1
-0
-
1973. 匿名 2019/10/18(金) 15:29:44
私京都出身で6年間ランリュックだったから、ランドセル憧れるなー。
子供いないから買う予定もないんだけど、色とりどりのランドセルが並んでるの見ると、買った後にやっぱりこの色嫌って我儘言う子いないのかなって無駄に1人で心配してる。+2
-0
-
1974. 匿名 2019/10/18(金) 15:30:07
みんなでやめない?って、どうして下に合わせないといけないの+6
-2
-
1975. 匿名 2019/10/18(金) 15:30:28
ランドセルは日本の伝統の一つだからね。
もし完全になくなったら寂しい気もするよ。
実際にランドセルがクッションになって交通事故でも軽症で済んだ話もあるし。+9
-0
-
1976. 匿名 2019/10/18(金) 15:30:29
>>1905
私もそうだったわw
あなたのコメントで放課後の光景が一気によみがえってきて懐かしい。私は途中でランドセルを椅子みたいにして座って休憩したり友達と話してたw
+3
-0
-
1977. 匿名 2019/10/18(金) 15:33:09
皆が買うからって批判してるのに、皆でやめようってて矛盾してる。買うのもやめるのも自由でいいじゃん。+6
-0
-
1978. 匿名 2019/10/18(金) 15:33:44
>>1972
1000円で良いバッグなんてあるわけない。
+2
-0
-
1979. 匿名 2019/10/18(金) 15:34:16
子宮の無い人のトピって消えたの?+0
-0
-
1980. 匿名 2019/10/18(金) 15:34:26
いちいち1日当たりの値段計算する人ってなんなの…
面倒くさそう…
一日辺り40~50円だからお得とかそういうことじゃないよね+4
-1
-
1981. 匿名 2019/10/18(金) 15:34:56
>>1964
うちのところは大のサイズもある
しかも9000円もしなかったから
高学年で買い換えることも可能
下の子に御下がりしたり
私はランドセルの地域で育ったんだけど
親(子供にとってはジジババ)は
ランリュックに感心してたよ+5
-0
-
1982. 匿名 2019/10/18(金) 15:35:17
>>1965
まあでも1-2万のもあるみたいだから、問題ないよ
+1
-0
-
1983. 匿名 2019/10/18(金) 15:35:17
>>1624
お金に困っているならそれなりの値段のをかうでしょ、無い袖は振れぬでさ
この人の場合はお金あるのに払いたくないだけってきがする+2
-0
-
1984. 匿名 2019/10/18(金) 15:35:32
>>12
本当それだよね+5
-7
-
1985. 匿名 2019/10/18(金) 15:35:50
うちの地域、ランリュックだったよ。
軽いし丈夫だしそして安い。
終業式の日にめいっぱい詰め込んでも6年間使えたよ。+3
-0
-
1986. 匿名 2019/10/18(金) 15:36:12
>>1956
個人の自由なら慣習はやめようって呼び掛ける意味わからない+3
-0
-
1987. 匿名 2019/10/18(金) 15:36:23
ランドセル義務じゃないでしょ
好きなの背負って行けばいい+5
-0
-
1988. 匿名 2019/10/18(金) 15:36:48
私の友人の子供は下校中に交通事故にあいました。はねとばされたけれどランドセルがクッションになり奇跡的にもほぼ無傷だったそうです。ランドセルは表面がひどくすれたらしいけどカバーを使い卒業まで問題なく使ってました。高いけれど、やはり丈夫なんですね。
それに今は教科書類の数が多くてかなり重いので普通のリュックなんかだとすぐに壊れるし肩にかかる負担も大きい。ランドセルって背負うとわかるんですが同じ量をいれてもリュックより軽く感じます😊
+4
-1
-
1989. 匿名 2019/10/18(金) 15:37:02
6年も使う、というけど、私は6年しか使わないのに、と思う
今はお下がりにも出せないし、卒業したら使えないじゃん
せいぜい、ミニランドセルにするんでしょ?
丈夫なキャンバス地のリュックじゃダメなの?
私は子供の頃ランドセル嫌いだったなぁ
普通の鞄がオーケーならそっちにしたかった+3
-1
-
1990. 匿名 2019/10/18(金) 15:37:17
ランリュック推し多いけど、普通にダサい。+4
-2
-
1991. 匿名 2019/10/18(金) 15:37:21
>>4
ぶん投げて乗ったりしてました
でも最後まで壊れなかったなあ〜+7
-0
-
1992. 匿名 2019/10/18(金) 15:37:22
去年だったかツイッターで話題になってた三兄弟がいたの思い出した
末っ子が、今年小学校卒業のお兄ちゃんのランドセルを
「新しいのじゃなくて大好きなお兄ちゃんが6年間使ったこのランドセルを使いたい!」っていうやつ…
ランドセルも本望よな…
+6
-0
-
1993. 匿名 2019/10/18(金) 15:37:45
>>1921
肩紐に親がキルト布の巻いたりしてる子がいるよ!汗かくから取り外して洗濯できるし、食い込みもない。
一応メーカーも同じ黄色の生地でクッション素材の肩カバーなるものを別売りしてる。+3
-0
-
1994. 匿名 2019/10/18(金) 15:38:11
私がランドセルは小1の間しか使わなかったから(ランドセルはダサいと思ってた)はたして自分の子が6年間使ってくれるだろうかと心配になる。
でも今は教科書の量も多いし、やっぱりいいランドセルは6年間使えるんだね。勉強になった。
そしてお母さん当時はごめんなさい(笑)+1
-0
-
1995. 匿名 2019/10/18(金) 15:38:14
>>4
普通はしないよね。物を大切にすることを教わらなかった子供はやるんだろうけど。+4
-3
-
1996. 匿名 2019/10/18(金) 15:39:04
>>1797
ダサいマークってWWW
それ、学校の校章だよね。
だからランリュックについてるマークは、各学校で違う。
ランリュックのメリットは、安い・軽い・汚れたら洗える・基本黄色で雨天でも目立つ、だね。
リュックサックと生地が同じだから、防水スプレーしたら多少の雨も大丈夫。
+2
-2
-
1997. 匿名 2019/10/18(金) 15:40:54
うちの地域は市から支給なのでみんな同じものです。自分が小学生だった時もそうだし、息子も市からもらったので、ランドセル問題に悩んだことがないです。これだけは市に感謝しています。+1
-0
-
1998. 匿名 2019/10/18(金) 15:41:27
中学校の通学カバンなら高くても万を超えることはない
普通は6000〜9000円
もちろんランドセルのように革製品ではなくナイロン製だけど小学生にこそナイロンのカバンで充分だと思う+2
-1
-
1999. 匿名 2019/10/18(金) 15:41:39
>>1990
みんな同じだから何とも思わないよ+1
-0
-
2000. 匿名 2019/10/18(金) 15:41:40
>>1959
月曜、金曜は給食着、体操服、上履きを持ち歩かなくちゃいけないから、軽くて小さいリュックだとパンパン&大荷物にならないですか?
水筒も年中持ってきていいようになってるし、教科書ノートも2、3種類は毎日持ち帰ってる。
ランドセルだと、教科書類に、筆箱に水筒、体操服とかも入るよ。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する