ガールズちゃんねる

【ネットで話題】ランドセルに賛否両論「こんな高額な鞄ホントに必要?」

2303コメント2019/10/26(土) 13:43

  • 501. 匿名 2019/10/17(木) 20:15:38 

    1年で1万と考えれば安い
    でもニトリのランドセルもかわいいね

    +5

    -0

  • 502. 匿名 2019/10/17(木) 20:15:48 

    >>475
    うちの学校ランドセルでもランリュックでもどちらもOKだよ。
    でもランリュックは1割もいない。

    +1

    -0

  • 503. 匿名 2019/10/17(木) 20:15:51 

    >>451
    ランドセル確かに重いよね
    ランリュク広まらないかな

    +6

    -2

  • 504. 匿名 2019/10/17(木) 20:16:16 

    ランドセルぶん投げる児童なんているのかなと思ってたんだけど下校時刻に学校通ったとき本当にいた!
    ランドセルだけじゃない体操服袋も上履き入れも飛んでたよ!笑

    安かろうが高かろうが大切に使ってくれればいいよね。

    +0

    -0

  • 505. 匿名 2019/10/17(木) 20:16:32 

    市販品、オーダー品、どれでも必ず6万、7万するならまだこの批判もわかるけれど
    ツイート主も分かってるように、今の世の中、高級品が嫌なら1万円代から
    売られてるよ、選択肢は多い。
    耐久性を考慮して高級品が良い、買える人は、高級品を買えば良いし
    安いのが良ければ割り切って安い物を買えば良いだけ。

    それを「全員安い物にしよう!」足並み揃えてみんな同じに!
    って言うツイート主の発想の方が怖いよ。

    お金がないから我が家は安いのしか買えない、それなのに高い物を持っている
    お友達がいると我が子が可愛そう、高い物を持っている人が悪い!
    って発想に近いよ。

    +25

    -2

  • 506. 匿名 2019/10/17(木) 20:16:33 

    ランドセルが昔のイメージと違って驚いた!笑

    現役の先生に直撃!最近のランドセルのいいところ・注意したいところ | ママノート
    現役の先生に直撃!最近のランドセルのいいところ・注意したいところ | ママノートmamanote.jp

    便利な機能が満載で、色やデザインも豊富な最近のランドセル。ママノートではこれまで、ランドセルメーカーや先輩ママの声をお届けしてきましたが、小学校の先生は、最近のランドセルの進化をどのように見ているのでしょうか?そこで、現役の小学校の先生にアンケー...

    +0

    -0

  • 507. 匿名 2019/10/17(木) 20:17:46 

    >>466
    足元見てる感じはする
    少子化だし単価高くしたいのはわかるけどさ

    +10

    -0

  • 508. 匿名 2019/10/17(木) 20:17:57 

    昨年モデルとかで型落ちしたものは、もちろんそのままのスペックで3万くらいだよ。

    +1

    -0

  • 509. 匿名 2019/10/17(木) 20:17:59 

    だから安いか高いかの感じ方は人それぞれ
    買いたい人は高いランドセルにすれば良い
    でも一番安いランドセルも買えなかったり買いたくないご家庭もあるわけで。
    ランドセルでもうちのリュックでもよいと思う。

    +3

    -2

  • 510. 匿名 2019/10/17(木) 20:18:09 

    ランドセル文化古いしださい!!
    田舎のウチは黄色いリュックだよ!3000くらい!!
    こんなんでいいでしょ。

    +5

    -3

  • 511. 匿名 2019/10/17(木) 20:19:03 

    >>1のランドセルがそれほど高額と思わない自分は麻痺してる
    コードバンのとかブランド物とかもっと高いのを沢山見た

    +68

    -0

  • 512. 匿名 2019/10/17(木) 20:19:08 

    >>507
    そうだよね
    売れるから業界全体が高くしてると思うの。

    +5

    -0

  • 513. 匿名 2019/10/17(木) 20:19:36 

    >>510
    黄色のリュックの方がダサい

    +9

    -2

  • 514. 匿名 2019/10/17(木) 20:20:17 

    リュックだとセンス無いから困っちゃうわ
    変なの買って骨格曲がったとかへんなクセついてもかわいそうだし

    +0

    -1

  • 515. 匿名 2019/10/17(木) 20:20:44 

    グチグチ文句言う人は買わなければいいの

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2019/10/17(木) 20:20:45 

    意識高い系はみんな土屋鞄のランドセルだったりする

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2019/10/17(木) 20:22:54 

    >>506
    「先日トルコからやってきた男児は、男の子だけど真っ赤なランドセルを背負っていました。でも、ランドセルが多様化しているからか、誰ひとり『男の子なのに赤いランドセル!』などからかうこともなく、時代は変わったなぁと他の先生とも話していました」(三重県)

    「自分のランドセルを大切に使っている子どもが多いです。本校では、毎年6年生の3学期に、それまでのお礼の気持ちを込めて、ランドセルをデッサンする授業が行われます。買ってくれた両親や祖父母に対する思いを感じている子どもが多いようです」(東京都)

    さまざまないい点、気になる点がありつつも、多くの先生から「背負って両手をあけることができて、中身もしっかり保護してくれるバッグは他にはなかなかない」(神奈川県)と、ランドセルを支持する声が多数。今後も、小学生の登下校に欠かせない存在であることは間違いなさそうです。

    リュックでよくない?
    って思ってたけどまだまだ需要あるんだね

    +4

    -0

  • 518. 匿名 2019/10/17(木) 20:25:06 

    >>85
    やばい人が多そうな単語を詰め合わせた感じの自己紹介で笑った‪w

    +60

    -0

  • 519. 匿名 2019/10/17(木) 20:25:30 

    そんなん自分だけやめりゃあいいじゃんwうちは買ってあげたい!

    +3

    -0

  • 520. 匿名 2019/10/17(木) 20:26:36 

    >>258
    我が家も庶民なんで6万ちょいだわ、これで高いとか日給飛ぶとか嫌味じゃなくてどんな家庭なのよ

    +8

    -3

  • 521. 匿名 2019/10/17(木) 20:27:51 

    >>4
    自分が小学生の時いたし自分の子供の世代になってもいる そういうものだよ昔の事忘れちゃった?

    +41

    -7

  • 522. 匿名 2019/10/17(木) 20:28:36 

    後ろにひっくり返っても頭打たないようになってるんだろうね

    +2

    -0

  • 523. 匿名 2019/10/17(木) 20:29:17 

    6年間も使わなくない?
    20数年前の田舎でさえ、高学年になるとランドセルはやめてリュックになっていってたよ。

    +5

    -5

  • 524. 匿名 2019/10/17(木) 20:29:23 

    良いと思うけどなーランドセル
    高校の制服とかも買うとき高いと思うけど何年間もそれ数着で着続けられるし、私服揃えるのに比べたら安上がりだよね

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2019/10/17(木) 20:29:57 

    >>523
    うちの子6年生だけど普通に使ってる

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2019/10/17(木) 20:30:33 

    >>523
    学校によるよ
    私は6年間使ったよ。質がよくなくて表面が剥がれかかってたけど

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2019/10/17(木) 20:32:38 

    子供の時横に折り目ができて恥ずかしかった。仲良しの子のランドセルは年期が入りながらもしっかりしてていいなと思ってたから、子供のはいいやつ買って貰った。
    半分は親の自己満足だけどね。

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2019/10/17(木) 20:33:05 

    アウトドアブランドのものとかのほうが使い心地はよさそうな気がする

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2019/10/17(木) 20:34:01  ID:og4cefWrVH 

    私の通っていた小学校では5年生からランドセルで通わなくて良かったので5年生から、みんな好きな鞄で登校してました。
    なので子供にもあまり高いのは買わないと思います。

    +2

    -1

  • 530. 匿名 2019/10/17(木) 20:35:17 

    >>21
    ニトリとかのやつを言ってるんじゃない?

    昔は1万円代のランドセルはほぼ無かったんじゃないかな?かと言って昔のランドセルの相場分からないから何とも言えないけど。

    母親とか、今の子供服はすごく安い!ってすごく沢山買って来たりするけど、昔は、西松屋とかも無く、ちゃんとした質の、値段の高い物が主流だったんだろうなって思う。だからお下がりばっかり。

    私が子供の頃は、ランドセル買えなくて親戚が新品譲ってくれたの使ってたし、簡単に買える値段のランドセルは、今程は無かったと思う。

    だから、1万とか2万が安すぎるだけって思うよ。

    ちなみに娘は6年保証の1万の買ったけどw

    +15

    -0

  • 531. 匿名 2019/10/17(木) 20:35:18 

    >>516
    近所にあったから土屋で買ったけど、確かに品質がいい。6年間使っても壊れないし綺麗なまま。女の子だから雑に扱わないというのもあるのかな

    +5

    -1

  • 532. 匿名 2019/10/17(木) 20:36:18 

    教科書とかを毎日持って帰らせるせいだよね。
    あんなに丈夫な鞄が必要なの。

    +1

    -3

  • 533. 匿名 2019/10/17(木) 20:36:18 

    みんな、6万でフツーなんだ…
    うちは5歳差なんですが
    下の子のランドセル探してる時に
    べらぼうに値上がりしたなーと思いました
    現5年の子の工房系ランドセル3万台だったけど
    まだまだ値上がりするんだね

    +8

    -0

  • 534. 匿名 2019/10/17(木) 20:37:49 

    >>28
    うわー…おばちゃんが好みそうなデザイン。
    子供ウケはしなさそう。

    +117

    -2

  • 535. 匿名 2019/10/17(木) 20:38:09 

    >>532
    いまは置き勉が主流では?
    まだ毎日持ち帰らせる地域あるのかな?

    +2

    -1

  • 536. 匿名 2019/10/17(木) 20:38:45 

    >>5
    とか言いながら実際は買わなさそう

    +5

    -6

  • 537. 匿名 2019/10/17(木) 20:39:50 

    >>19
    子供の同級生がニトリのだったらしいけどやっぱり途中で買い替えてたみたい。
    うちのは上の子下の子どちらも型落ちのフィットちゃんだったけど(4〜5万)6年間綺麗なままだった。
    多分そこまで大事には扱ってないと思うけどね笑

    +59

    -7

  • 538. 匿名 2019/10/17(木) 20:40:06 

    これからはサイドに水筒差す所欲しいね

    +4

    -0

  • 539. 匿名 2019/10/17(木) 20:40:16 

    >>66
    それなら、今6万って普通に安いね。
    昔の人からしたら、1万なんて怖くて買えないね。

    +1

    -2

  • 540. 匿名 2019/10/17(木) 20:40:24 

    今高校生の二人に3万のを買いました。6年間使ったけど綺麗でしたよ

    3人目も3万のデス 十分ですよー。

    +3

    -0

  • 541. 匿名 2019/10/17(木) 20:40:44 

    1年1万円って考えたら、普通に数千円のリュックを何年かで買い替える方がいいと思う
    リュックの方が軽いし身体の負担も軽いよ

    +2

    -3

  • 542. 匿名 2019/10/17(木) 20:43:59 

    わたし、子供にはちゃんとしたランドセルを買ってあげたいし、できれば制服の小学校に入れたいw
    コスパいいもん

    あと、自分が仕事でリュック使ってるけど、重いものを入れてると本当にしっかり作られたリュックじゃないと体が痛くなる。ランドセルって、本体がしっかり堅くて安定してるからいいんだなぁと思う

    +2

    -0

  • 543. 匿名 2019/10/17(木) 20:46:18 

    昔より何でも高くなってる!って人いるけど
    昔の方がメゾピアノとか流行ってて服も高かった気がするんだけど。
    ランドセルも今は安くて丈夫なのあるし高くなったのって携帯とかじゃないの?

    +4

    -0

  • 544. 匿名 2019/10/17(木) 20:47:26 

    "必要?みんなでやめない?"
    って何か変
    強制じゃないんだから、自分ちだけ辞めたらいいじゃん
    または勝手に納得できる価格帯のを買ったらいいじゃん

    +6

    -0

  • 545. 匿名 2019/10/17(木) 20:48:44 

    6年以上は使えるのに小学校終わったらもう使えないじゃん。
    小学校終わってもずっと使い道があるなら高いお金出すのも分かるけど

    +2

    -2

  • 546. 匿名 2019/10/17(木) 20:50:03 

    >>1
    >>皆でやめない?

    っていうのちょっとイラッとする。

    +84

    -1

  • 547. 匿名 2019/10/17(木) 20:50:04 

    安く買う方法はいくらでもあるんだから、それでいい人は安く買えば良いし、祖父母に奮発してもらえる人は甘えれば良い。
    よほど特徴のあるデザインか明らかにボロボロのお下がりじゃない限り、どこのいくらのランドセルで今年のか型落ちかなんてわからなくない?
    旗当番で子ども達を見て、ニトリとフィットちゃんが並んで歩いてても私にはわからんわ。
    他所の子のランドセルに興味もないし、学校で子ども同士で比べ合うわけでもなかろうに。
    それとも、園時代からママの間でランドセルカーストでもあるの?

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2019/10/17(木) 20:52:39 

    >>3
    私が入学した30年前に母がランドセルなんてギルギルでいいかと呑気でいたら1万のが売ってて驚いたと言ってた。
    30年前で1万円台なんてなかったんだと思う。
    なんかセールで破格だったって。

    +6

    -0

  • 549. 匿名 2019/10/17(木) 20:53:39 

    >>86
    兄弟差別

    +19

    -0

  • 550. 匿名 2019/10/17(木) 20:53:43 

    >>518
    全て会話に出たら警戒する言葉ばかり笑

    +5

    -0

  • 551. 匿名 2019/10/17(木) 20:54:28 

    >>20
    ランリック、かなりダサイ
    雨が降ったらカバーかけておかないと中までびしょ濡れになるし、
    京都人は何でランリックを自慢するのか謎。

    +31

    -42

  • 552. 匿名 2019/10/17(木) 20:54:47 

    >>284
    娘の学校は置き勉しちゃだめだから、いっつもランドセル重い!でも、リュックとかだとバランス悪くて、体に負担かかりそうなんだよね。なんだかんだ、ランドセル優秀だと思うよ。

    +10

    -0

  • 553. 匿名 2019/10/17(木) 20:55:02 

    >>548
    どうしてそうなったの…ぎるぎる

    +18

    -0

  • 554. 匿名 2019/10/17(木) 20:55:17 

    ランドセルも満足に買えないってどんな家庭だよ

    +4

    -4

  • 555. 匿名 2019/10/17(木) 20:56:10 

    まあ高いけど、1年一万円と思ったらコスパはいいよね
    ランドセル修理中、普通の8000円くらいのリュックで通学した時は娘が腰痛になった
    そして2週間くらいで背中パッドに教科書が当たる折り目癖がついたから、リュックにしても結構な頻度で買い換えると思う
    多分カバンにかかる費用は大して変わらないよ

    +11

    -0

  • 556. 匿名 2019/10/17(木) 20:56:15 

    リュックの方が、グレードやら流行りやら値段やらがわかりやすくて大変そうだけどなー
    ブランドかノンブランドかとかもさ
    ランドセルでいいよ

    +3

    -0

  • 557. 匿名 2019/10/17(木) 20:56:19 

    >>124
    海に落ちる、池に落ちる?

    +7

    -0

  • 558. 匿名 2019/10/17(木) 20:57:12 

    長男には六万のランドセルをかいました、初めての子供だったし、今六年だけど型崩れもあまりせずキズもほぼめだたず、やっぱり高いだけあるなと思いました、もったいないから次男にお下がりするか悩む位です。母に聞きましたが私が小学生時代は一万のランドセルでした、六年間持ちませんでしたボロボロでしたよ、安くても子供の使い方次第で持つと思いますよ。

    +6

    -1

  • 559. 匿名 2019/10/17(木) 20:57:47 

    >>85
    懸賞なんぞしてないで働いてランドセル買ってやれや

    +15

    -1

  • 560. 匿名 2019/10/17(木) 20:58:18 

    何年も毎日使うんだから、良いものを持たせたい気持ちも分かる。

    +5

    -0

  • 561. 匿名 2019/10/17(木) 20:58:18 

    >>20
    ランリュック、子供が貧乏くさくて嫌だ、汚いって言われるってやめた家庭を知ってる
    経年変化的なものも、子供にとっちゃ汚い

    +22

    -22

  • 562. 匿名 2019/10/17(木) 20:58:47 

    >>96
    わかるわ
    色も褪せて赤からなんとも言えないえんじ色みたいになって
    クラリーノはきれいな赤のままなのがうらやましかった

    +5

    -0

  • 563. 匿名 2019/10/17(木) 20:59:12 

    自分の家が高いもの買えないからってみんな買うなって無茶苦茶だな

    +3

    -3

  • 564. 匿名 2019/10/17(木) 20:59:12 

    >>402
    背負っていた身からすると、ランドセルのほうがダサいと思ってました。
    特に5~6年生にもなると
    ランドセル=子供の代名詞!みたいに思えて。

    昭和40年代に「ランドセルが高くて買うのがつらい」
    という保護者の声に応えて開発されたものです。
    もっと広まってもいいと思うんですけどね。

    なお、普通に使っていれば6年十分に持ちます。
    元気系男子のランリックはちょっと破れたりしてたけど
    そんなの学年に数人ってレベルでした。

    +27

    -14

  • 565. 匿名 2019/10/17(木) 20:59:40 

    >>558
    ランドセルのお下がりはちょっと可哀想…

    +11

    -0

  • 566. 匿名 2019/10/17(木) 21:00:54 

    >>258
    うちも庶民だけど消費税入れたら8万円超えた。
    色々なランドセルを背負って、本人に選ばせました。

    +7

    -0

  • 567. 匿名 2019/10/17(木) 21:01:10 

    私立だったけど学校指定のランドセル2万くらいだったよ
    そんなに高い物じゃなくても6年間充分使えるのにね

    +5

    -0

  • 568. 匿名 2019/10/17(木) 21:02:48 

    >>5
    これは本当使い方次第だよ
    甥に高いの買ったけど4年生のときにはもうボロボロで2万に改めて買い直したらしい

    +27

    -0

  • 569. 匿名 2019/10/17(木) 21:04:02 

    28才だけど、田舎だったしその頃はまだ大きいファイルとか折らないと入らなかったから2年生あたりから皆ランドセル使わなくなってきて6年生はほぼリュックだった。
    その頃ルーズソックスとかのギャル?ブームもあったからかな。
    子供大きくなったら実家のランドセル全然綺麗だしそれでいいやーとか気楽に思ってたけど
    今の子ってランドセル6年間使うの!?しかも高くて衝撃

    +4

    -1

  • 570. 匿名 2019/10/17(木) 21:05:14 

    >>554
    買おうと思えば、ネットで5000円とかでも売ってるよ。

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2019/10/17(木) 21:06:05 

    ランドセルを高いというからには、
    自身はブランドバックや財布は買わない主義なんでしょうねー?

    +3

    -4

  • 572. 匿名 2019/10/17(木) 21:06:44 

    うちの子の学校は入学時から
    背負うタイプならなんでもOKと言われてるんだけど
    ほとんどの人がランドセルを買って6年間使い切る

    ランリックみたいなのいいなと思ったから
    子に勧めたんだけど
    ランドセルがいいって

    +1

    -0

  • 573. 匿名 2019/10/17(木) 21:07:38 

    30数年前のランドセルって3、4万だったから、娘の買う時価格に驚いた。外国ではランドセルなんて使わないし学習机の文化もないのなね。

    +7

    -0

  • 574. 匿名 2019/10/17(木) 21:07:43 

    スマホは2年ぐらいで買い換えるのにランドセルのお金払えないのか

    +6

    -6

  • 575. 匿名 2019/10/17(木) 21:09:19 

    >>258
    うちは5万円しなかったよ😅
    池田屋だから、きちんとしたランドセルメーカー。
    本皮でもちょっと高いくらいだった。
    機能性が良かったから満足。

    +2

    -0

  • 576. 匿名 2019/10/17(木) 21:10:19 

    ランドセルもそうだけど制服も決まってる方が楽だわ。
    私センスないし、気にしーだから服選びとかで疲れきる

    +3

    -0

  • 577. 匿名 2019/10/17(木) 21:12:22 

    貧乏なら1万円代の買えばいいだけでは?

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2019/10/17(木) 21:12:33 

    >>345
    アナスイのじゃないけど、同じようなデザインのオシャレランドセルを購入した人が「とても気に入っているが、一年生の黄色いカバーは盲点だった、カバーをいちいち外さなくて済むように工夫が必要なのが面倒」みたいなレビューしてたな
    変わったデザインは素敵だけど、後付けのグッズを市販品でまかなえない不便さはあるかもね

    +7

    -0

  • 579. 匿名 2019/10/17(木) 21:12:50 

    いや、安いもんでしょ
    6年どころかもっと持つじゃん
    ランドセルくらいで文句言うくらいなら子どもうまないほうがいいよ

    +1

    -2

  • 580. 匿名 2019/10/17(木) 21:15:30 

    私が子供の頃は普通に二万円しないクラリーノだったし、いつの間にこんな高いの当たり前になったの?
    しかも高い革の方が割れてくるよね?

    +8

    -0

  • 581. 匿名 2019/10/17(木) 21:16:33 

    6年間使えても、6万以上したら一月800円くらいのランドセル代払ってるようなもんだよね?
    高過ぎぃ

    +7

    -2

  • 582. 匿名 2019/10/17(木) 21:16:36 

    高くて五、六万円も払えない人がセーラー服や入学金や修学旅行金払えるのかなあと心配しちゃう

    +2

    -5

  • 583. 匿名 2019/10/17(木) 21:17:03 

    >>41
    結局は親同士のマウンティングだよ
    本当にくだらない

    +18

    -1

  • 584. 匿名 2019/10/17(木) 21:17:58 

    高くて無理!って方へ。参考になれば。

    うちの知り合いは安〜いランドセルを買って、子どもが成長して好みが変わったorボロボロになったとこでまた新しいのを買ってた。
    6年間も使うってなかなか衛生的にもあれだし、子どもも買い替えで大喜びで、トータル2個買っても家計に響かないでメリットしかないって言ってたよ。
    そのまま使えそうだったら無理に買い替えず使い続ければいいしね。

    +7

    -0

  • 585. 匿名 2019/10/17(木) 21:18:00 

    ニトリはボコボコなるからね。
    安さがにじみでる

    +2

    -2

  • 586. 匿名 2019/10/17(木) 21:18:11 

    この人ツイッターみたら
    やべえ人だった

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2019/10/17(木) 21:19:54 

    >>82
    サイトで見てみると、ちょっといいかもと思った。使い勝手は良さそうだし
    色はちょっとおしゃれなのもあるし。
    もともとランリックなんかの試供リュック地域なら、これ自分の子に買ってみたくなるかも
    軽いっていうのと、胸バックルがポイント高いね
    あとランリックよりおしゃれ

    +6

    -3

  • 588. 匿名 2019/10/17(木) 21:21:01 

    >>343
    お下がり使ってる子いじめられてたな
    汚いとか言われて
    今思うとお下がり使っててもなんとも思わないのに

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2019/10/17(木) 21:23:49 

    なぜ、ランドセルを雑に扱うのが当たり前になっているのだろうか??

    「言っても聞かない」…なのは、言って聞かせる初めが肝心なのだと思うのだけど。

    +2

    -6

  • 590. 匿名 2019/10/17(木) 21:24:11 

    普通のリュックでも結構もつんじゃないかな?小学校時代海外で過ごしたけどみんなリュック。6年使っても全然壊れないし何万もしないよ。。

    +2

    -1

  • 591. 匿名 2019/10/17(木) 21:25:05 

    >>41
    そうそう、くだらない保護者が多すぎる!
    知り合いが孫にすごく高いランドセルを買ってあげてて、某ショッピングモールで買ったって人に 本当にそんなとこで買う人いるんだぁーwって嫌味言ってたよ。こういうのを子供が真似したりするんじゃない?
    子供の持ち物でマウンティングとか本当にみっともない。

    +28

    -0

  • 592. 匿名 2019/10/17(木) 21:25:18 

    まあぶっちゃけリュックでもいいよね

    +4

    -0

  • 593. 匿名 2019/10/17(木) 21:25:35 

    ランドセルのようにごつい鞄を小学生の頃から背負わせるの、日本くらいじゃない?
    海外では、リュックを身体のサイズや容量に合わせて選んでる。値段はもちろん1年1万円はいかない。
    頭を守るとか、丈夫とかそういう理由はわかるけど、それは後付けだよね。そもそもなんでみんなランドセルなの?統一することに意味があるの?小さい頃から重いもの持つ練習?

    という素朴な疑問
    帰国子女より

    +4

    -1

  • 594. 匿名 2019/10/17(木) 21:26:08 

    >>2
    じぃちゃん
    ばぁちゃん
    出番ですよ

    +10

    -0

  • 595. 匿名 2019/10/17(木) 21:26:18 

    高いの買っても
    「ただいま~」
    日々、ドサッと置かれてしまってた。うちのランドセル。

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2019/10/17(木) 21:27:22 

    >>19
    うちは、コストコで売ってた(型落ち?)20,000円くらいのふわりいだったけど、6年間すごく綺麗でしたよー。男子です。

    デザインがどーのより、いかに軽いかが重要。
    教科書がバカ重い。


    +91

    -1

  • 597. 匿名 2019/10/17(木) 21:27:55 

    自分のランドセルが本革で10万くらいだったらしいから5,6万位って普通かと思ったけど違うんだ。ちょっと重かったけど、色合いも深めの赤で気に入ってたなぁ。服や靴と一緒で親がいいなと思うもの選べば良い

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2019/10/17(木) 21:29:12 

    ウチ3万ぐらいのにしたけど、今4年生ですが充分もちそうです。
    このぐらいの価格帯にしたら、みんな手が届きやすいかなと思う。

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2019/10/17(木) 21:29:30 

    色紙がわりにもなるからw
    うらやま
    「ダメ恋」三浦翔平 ちびっ子のサイン攻めにも笑顔で応じる | 女性自身
    「ダメ恋」三浦翔平 ちびっ子のサイン攻めにも笑顔で応じる | 女性自身jisin.jp

    【女性自身】《最上くんカッコよすぎ!》ドラマ『ダメな私に恋してください』(TBS系)を見て、そうツイッターでつぶやく女性が急増しているという。深田恭子(33)演じるミチコに思いを寄せる最上くんこと三浦翔平(27)。彼の作中でのひたむきなプロポーズ姿や...

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2019/10/17(木) 21:29:35 

    パッと読んで ニトリのランドセルの宣伝を遠回しにしてるのかと思ったわ。
    ニトリの回し者??

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2019/10/17(木) 21:31:01 

    >>28

    うちの義母が一番に勧めて来そうなやつだわ…

    紫大好き、ド派手大好き、ご近所マウンティング命だから。

    +66

    -1

  • 602. 匿名 2019/10/17(木) 21:31:07 

    >>560
    その気持ちにつけこんでるランドセル業界

    +5

    -3

  • 603. 匿名 2019/10/17(木) 21:31:16 

    >>96>>97
    うちもです。
    40代半ばなのでクラリーノが出たばっかり位だったのかな?
    みんなのランドセルは軽いし表面がツルツルピカピカしてるのに自分のは重いし表面は光沢ないはで何となく嫌だったけど6年間使ったら皆のとの劣化具合が違い子供ながらに本物の良さを知りました。
    今のランドセルでは見た事ないけど昔のだと表面がめくれてる子いましたよね。

    +28

    -1

  • 604. 匿名 2019/10/17(木) 21:31:39 

    ててんてん

    +0

    -0

  • 605. 匿名 2019/10/17(木) 21:33:00 

    >>274
    上級生の男の子これかも!
    いいデザインだなーと思って見たら、端っこにポーターのタグが付いてた。
    リュックかと思ってたよ。さすがに結構古くなってた。

    +3

    -0

  • 606. 匿名 2019/10/17(木) 21:36:17 

    京都でランリュックだった。あれが採用されてる地域ってちょっとややこしい地域なんだろうなと思ってるよ。貧困世帯が多いとか、部落とか。ちなみに私が通ってたランリュックのとこはウ○○が地区にあった。ランリュックは安いからどの世帯でも買いやすいけどね。多分調べたら訳ありの地域が多いと思うよ。

    +14

    -2

  • 607. 匿名 2019/10/17(木) 21:39:00 

    >>596
    ここ2、3年で軽量化進んだのか、天使のはねを8月に買ったけど、かぶせがペラッペラ。心配になるくらいペラペラペラペラペラペラ~~。
    六万円したから大丈夫だと思うけど……
    3年前の上の子のコクヨのアンファンはかぶせがしっかりしてたけど、教科書入れると、やっぱり重くて重くて……
    アンファンは、今年はかぶせ上にワンタッチにして軽量化してた。

    いま、どう軽量化するかが問題みたい。ランドセル業界は

    +8

    -0

  • 608. 匿名 2019/10/17(木) 21:39:28 

    ウチのコは1万円以下の使用しました。

    息子は5年。
    娘は6年使用の上、海外に寄付させていただきました。

    近所の高級ランドセルのお子さんは2年で変えてましたね。
    ご家庭と、そのお子さんの価値観もあるかも知れません。

    +2

    -0

  • 609. 匿名 2019/10/17(木) 21:40:32 

    >>258でコメしたんだけど
    >>511
    コードバンの18万のランドセルのお友達3人いるんだけど、やっぱり革の艶がキレイだなと素直に思った

    太陽光に当たった時にうちの6万とは違ったw
    でも本人が選んだし気に入ってるみたいだからまぁいいかなとw

    +10

    -0

  • 610. 匿名 2019/10/17(木) 21:40:49 

    昔はもっと高価だったみたいだから今の6万とか安く感じてしまうよね。不思議。
    でも私は大好きな祖母に買ってもらったランドセルが宝物だったよ。
    初めて傷が付いた時には号泣しちゃったくらい。
    私が初めてランドセルをかるって見せた時の祖母の笑顔や、傷が付いて泣いちゃった時の困ったような笑ってるような複雑な祖母の顔は今でも忘れられない。

    小学校卒業してから私がランドセル捨てたくないって言ったら祖母がランドセルの皮を使ってミニランドセルを作ってくれた。(ちょっと大きなキーホルダー)
    初めてつけた傷の部分を残して。
    いい思い出。

    話し随分それちゃったけど、祖母が生きていた時を思い出しました。

    +7

    -2

  • 611. 匿名 2019/10/17(木) 21:42:19 

    >>19
    ランドセルは価格より軽さだよ。
    有名鞄工房の四十万近い本革ランドセルをお祝いで貰ったけど重くて低学年には拷問だよ。
    高学年の体力つく時期まで安くて軽いランドセルにしようと思って途中で三万くらいの合皮のランドセル買ったけど、結局四十万の方は子供が嫌がって使わず終いだった。
    どんなに技術が進歩してもやっぱり本革は合皮より重い。

    +83

    -2

  • 612. 匿名 2019/10/17(木) 21:42:35 

    1日当たり、1年当たりだと安い、コスパいいって話しじゃないよ。

    購入時にマストで払わないといけない額が高額で、買ってくれる祖父母もいなくて払える額ではない家庭があるんだよ。

    +5

    -4

  • 613. 匿名 2019/10/17(木) 21:42:37 

    ランドセルが要らないなら、制服も要らないじゃん。
    10万は浮くよ。

    +0

    -0

  • 614. 匿名 2019/10/17(木) 21:42:57 

    うちの地域はPTA支給のリュックだったけどちゃんと6年間持ちましたよ。ちなみに買い直しても数千円。

    +2

    -0

  • 615. 匿名 2019/10/17(木) 21:44:33 

    >>28
    子供心的にこの紫は可愛くないと思う。
    女子の間で流行ってる紫って薄くて可愛くてふんわりしたマカロンみたいな色合いだよね。
    これはなんかおばあちゃんの財布みたい。

    +172

    -0

  • 616. 匿名 2019/10/17(木) 21:46:10 

    >>134
    事情があって祖父母に買ってもらえない人もたくさんいるからね。あまりそれが普通みたいに人に話さない方がいいよ。

    +13

    -1

  • 617. 匿名 2019/10/17(木) 21:46:50 

    なんでも高い高い高いと技術にお金出すのをしぶるのもどうかと

    +0

    -2

  • 618. 匿名 2019/10/17(木) 21:49:04 

    ランドセルってちゃんと6年使うのが多数派なの?アラサーだけど私の時は4年生くらいでランドセル=ダサいの感覚になって、大多数がリュックやショルダーバッグに変えてたけどな。

    +8

    -0

  • 619. 匿名 2019/10/17(木) 21:49:08 

    天使の羽が一番いいよ。
    カバーをつけて6年間ものすごく大事に使ったから、1年ですぐに壊した弟が残りの5年間使えるくらい丈夫だったよ。

    +1

    -0

  • 620. 匿名 2019/10/17(木) 21:50:19 

    >>82
    地元の企業なのですが、まだ実際に使用している小学生は見たことがないですね。まだまだ浸透してないです。イベントで体験会などもやってるので、年少の娘がいますが2年後のランドセル選ぶ際の選択肢に入れたいと思います。コンセプトなど親は良いなと思っても年長さんの子供が選ぶかとなると、微妙なところです。

    +6

    -1

  • 621. 匿名 2019/10/17(木) 21:50:31 

    ごめん。こんな高いの誰が買うの?のくだりでどんな高いランドセル画像かと思ったら、47,000円とか60,000円とかの画像でちょっと拍子抜けした。
    普通にもっと高いのあるよね?10万とか。それ以上の画像出てくるかと思った。

    +9

    -0

  • 622. 匿名 2019/10/17(木) 21:50:36 

    >>551
    たしかに。子供って傘さしてても雨にランドセル濡れて帰ってくるわ
    で、雨に濡れても中身の教科書はまったく濡れて無いんだよね。
    ランドセルすごい。リュックじゃあこうはいかない

    +28

    -7

  • 623. 匿名 2019/10/17(木) 21:51:08 

    使い勝手が悪い
    体操着は別の袋がいるし、教科書が多いと筆箱やリコーダーも入らない

    中学生の背負いかバンの小学生版視たいのがあればいいのになと思った

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2019/10/17(木) 21:51:22 

    >>612
    産まれてからひと月に1000円ずつでも貯めれば買えるけど、本当に数万も払えない親がいるの?
    貯金はあるけど子供の高価なものに払うのが嫌?
    7歳になるまでに7万程度も貯めれない人が本当にいるのなら、生活保護世帯の方が裕福だと思う

    +7

    -3

  • 625. 匿名 2019/10/17(木) 21:51:58 

    >>618
    埼玉じゃあ考えられない。みんな6年までずっとランドセルだよ

    +6

    -0

  • 626. 匿名 2019/10/17(木) 21:52:33 

    文句言う割に自分のブランドバッグはぽーんと買っちゃうんでしょ?
    しかも2年くらいで飽きちゃう。

    +4

    -2

  • 627. 匿名 2019/10/17(木) 21:52:36 

    6年使うものでも高いよねぇ
    私が七万のバッグ買ったら、一生使うよ!

    +5

    -0

  • 628. 匿名 2019/10/17(木) 21:52:45 

    各々の家庭の経済状況に見合ったものを
    買えば良いだけのこと。
    以上。

    +2

    -1

  • 629. 匿名 2019/10/17(木) 21:53:00 

    女の私ですら友達と遊びに行くのが待ちきれなくて投げたり粗雑に扱ったけどな
    それを考えると安いと思う、雨でも中身濡れないし

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2019/10/17(木) 21:53:03 

    ランドセルが高いとかなんか今更感あるけどね…
    でもランドセル買ってもらった時のあのウキウキ感は凄い
    小学生になるんだなあって実感湧くし

    +4

    -0

  • 631. 匿名 2019/10/17(木) 21:54:13 

    >>613
    正直私服のバリエーション増やす方が高いから制服がいいよ

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2019/10/17(木) 21:54:14 

    私の地元はランドセルの子はほとんどいなかった。
    軽くて安い1万もしないナップランドっていうもの。
    高学年なると荷物増えるから三年生くらいから買い換えてたわ。

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2019/10/17(木) 21:54:21 

    >>492
    アルマーニ制服は強制でしょ?ランドセルは一応好みで納得して買うんだもん

    +11

    -0

  • 634. 匿名 2019/10/17(木) 21:54:36 

    お金かかるのランドセルだけじゃないから6万くらい出せないの?って意見は同意できないなあ。
    安いのあるからそれ買えばいいのにっていうのは同意。

    +4

    -0

  • 635. 匿名 2019/10/17(木) 21:54:37 

    >>582
    逆でしょう。他にいろいろ出費がひかえてるから総額から逆算して、異常に高額のランドセルが負担ってことでしょう。
    それとも入学金っていってるから私立小のこといってるのかな。なら基準が違う。
    正直いつのまににこんなに値上がりしたのか驚いてる。


    +4

    -0

  • 636. 匿名 2019/10/17(木) 21:54:51 

    >>11
    溺れたときには浮きになるらしいよ。子どもが学校で聞いてきた。登下校中に溺れてる子見つけたらランドセル川に投げてもいいか確認されたwww

    +71

    -1

  • 637. 匿名 2019/10/17(木) 21:55:08 

    ランドセル安くても6年使える
    肩のベルト切れたら修理できるよ

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2019/10/17(木) 21:55:15 

    コードバン(馬のおしりの革)が良いと言われて、6万円だったけど、1年1万円と思えば高額でもないと思い買いました。
    男の子3人いますが、あれだけ乱暴に扱われても6年間もったので良かったと思います!

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2019/10/17(木) 21:56:56 

    >>627
    いやいや絶対一生は使わないでしょ。

    一生使えるバックって何?

    +3

    -1

  • 640. 匿名 2019/10/17(木) 21:57:23 

    私法学部卒で大学生の時はリュックに大量の本詰め込んでたんだけど、しばらくするとボロボロになって買い替えが必要になった。
    しかも防水スプレーかけたりお手入れが地味に面倒だし肩と腰が痛くなる。
    子どもがぶん投げても壊れないし最近のは軽いし、もちろん子どもの身体に合わせて作られてるから年一万なら安いんじゃないかな。
    好きな色やデザイン選べるし、子どもにとっては「ちょっとお兄ちゃんお姉ちゃんになって小学校に入る」っていう成長過程での儀式のひとつだしね。

    +4

    -1

  • 641. 匿名 2019/10/17(木) 21:57:37 

    たまーにベージュやブラウンのランドセルの子見るけど、子供自らその色選んだのかな。
    子供なら可愛い色選びそうな感じだけど。親が選んだのかな

    +4

    -1

  • 642. 匿名 2019/10/17(木) 21:58:02 

    まあランリックは浮き輪にならないもんね

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2019/10/17(木) 21:58:29 

    ランドセルは投げはしなかったけど、枕にしたり地面において椅子代わりにしたりした記憶…
    まぁそれでも六万は高いよなぁ
    わたしが10年使ってる革のカバンよりも高い…

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2019/10/17(木) 21:59:56 

    こんなところにお金をかけてもロリコンの変質者が喜ぶだけだよ。

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2019/10/17(木) 21:59:57 

    >>635
    6万払うことが将来の出費に対して負担ならやっぱり問題だと思うよ
    学用品を購入、学費の負担があるのは中学高校大学と続く事なんだから
    大きくなったら、ひと月の学費学用で6万くらいシューッと消えちゃう

    +1

    -2

  • 646. 匿名 2019/10/17(木) 22:02:27 

    ランドセルって水に浮くから良いよね

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2019/10/17(木) 22:03:07 

    >>627
    そう思うよ。
    六年使うんだから五万六万は高くないっていう人度々出てくるけど、たった六年よ。
    公立小学校の子供のカバンにそんな高いカバン与えるのが当たり前なんて国、他に無いと思う。

    +4

    -0

  • 648. 匿名 2019/10/17(木) 22:03:12 

    ランドセル云々よりも、学習教材の軽量化を本気で考えるべき。ランドセル軽量したって何の意味もないから。毎日 毎日 成長途中の子供に腰が曲がるようなもん運ばせんなよ、マジで。置き勉させろや。

    +2

    -2

  • 649. 匿名 2019/10/17(木) 22:03:28 

    ランドセルのカラーバリエーション凄いなぁ
    私の時はピンクはあったけど赤選んだのにおばあちゃんがピンクに変えてて泣いた記憶

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2019/10/17(木) 22:03:40 

    うちは7万5千円した。私的にランドセルなんてニトリとか安いので良いじゃないって思ってたんだけど、持ってみたら軽さが違くて。やっぱり安いのは重いなって思ったから、まあ仕方ないかなと思ってる。

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2019/10/17(木) 22:04:20 

    別に無理してブランドとかで買わなければ普通に買えるでしょ
    それこそ子ども手当で4ヶ月に1回で4万入るからそれで買えばいいだけ

    それに高学年になったら教科書とかで10キロ近くなるから普通のリュックだったらきついと思うよ
    ランドセルってちゃんと考えられて作られてるんだし5万以内なら全然おかしくない

    +12

    -0

  • 652. 匿名 2019/10/17(木) 22:04:31 

    実際今の子は6年間使うの??
    私はおじいちゃんに買ってもらったけど、3年生からは違う鞄にした。今思うと勿体無かったな。

    +4

    -2

  • 653. 匿名 2019/10/17(木) 22:05:12 

    男子じゃないしさすがに投げたことないわwと思ったけど、よく考えたらアスファルトの地面に置いて机代わり(植物観察日記書く時とか)にしたりしてた…
    あのしっかりさは子どもにとって結構便利だった気がするんだけど、どうなんだろうね
    リュックと違ってヘナヘナせず自立するから、中身も見やすいし取り出しやすい

    +6

    -0

  • 654. 匿名 2019/10/17(木) 22:09:12 

    アウトドア系のリュックは丈夫で軽いからリュックサックでも良いのにと思う
    こんな小さな子らに革のカバンって必要かなとずっと疑問に思ってた

    +5

    -2

  • 655. 匿名 2019/10/17(木) 22:09:57 

    >>177
    ネットじゃなくても、ランドセル専門店でも型落ちしたものが低価格で売ってるよ。
    友人は年長になる前の春休みに売れ残ったランドセル(次に1年生になる子の分)を格安で買ってた。
    早い時期に買う事になるけど。

    +8

    -0

  • 656. 匿名 2019/10/17(木) 22:10:24 

    息子が1年生の時、同級生の子が車に轢かれてちょっと飛んだんだけど、ランドセルがクッションになって助かったよ。
    警察の人に、ランドセルがなかったら命が危なかったし、もし助かっても頭を強打して障害残ってただろうって言われたって。

    だから値段は高いかもしれないけど、もしもの事を考えたらやっぱ必要だと思う。

    +14

    -0

  • 657. 匿名 2019/10/17(木) 22:11:46 

    一年1万なら安いとか言うけど、じゃ1万円の鞄を毎年買ったほうがお得じゃない?

    しかも1万円のかばんが一年で壊れるとか、そんなことないでしょ。

    +5

    -3

  • 658. 匿名 2019/10/17(木) 22:13:23 

    >>28
    閉め忘れて下向いた時に金具が頭に当たって痛そう

    +34

    -0

  • 659. 匿名 2019/10/17(木) 22:13:42 

    でもちゃんと探して、かつ選ばなければ安いのあるよ。
    前なんか催事みたいので型落ちとかなのかなんなのかわからないけど普通のちゃんとしたランドセルが一万弱くらいで売ってたよ。シンプルな赤と黒だけだったけどね。
    あと何屋さんなのかよくわからないけど色んな物が売ってる謎の店でも一万くらいで売ってた。


    まあそれでもただのカバンと思えば高いのかもだけど。

    +1

    -0

  • 660. 匿名 2019/10/17(木) 22:14:26 

    >>652
    今の子というか、そこは地域によるよね。
    私はリュックに変わる学校を見た事がない派なので、テレビとかで知ってビックリしたもん。
    引っ越しで4つの県に住んでるけどまだ見た事ないわ。

    +5

    -0

  • 661. 匿名 2019/10/17(木) 22:14:33 

    >>652
    地域によるけど息子の小学校は卒業するまでランドセルだよ
    イオンのランドセルのかるすぽを3万くらいで買って今6年生だけど全然型崩れもしてない

    +5

    -0

  • 662. 匿名 2019/10/17(木) 22:14:37 

    >>624
    で、なんでそんな高価なカバンでなければならない理由は?
    安い指定カバンで何も困らずやってる地域だってあるじゃん。

    出せないわけではないけど、子供にそんな高価なカバン、馬鹿馬鹿しいって思うよ。
    安くて機能的に優れたカバンはあるんだもの。

    +6

    -5

  • 663. 匿名 2019/10/17(木) 22:16:21 

    >>4
    私ベルトを外して振り回したりしてたよ。
    可哀想なことをした

    +73

    -1

  • 664. 匿名 2019/10/17(木) 22:17:37 

    >>274
    うち下の子にこれを選んだわ
    脚に軽い障害があるからなんだけど、これならそこまで重くないから背負えてる
    健常の子みたいにハードな使い方しないだろうし、痛むのも遅いはず…

    +1

    -1

  • 665. 匿名 2019/10/17(木) 22:18:02 

    今って防災頭巾が結構普及してるよね?
    普段は背もたれにしたり、座布団かわりにしてるけど。
    自分の小学生時代はランドセルを頭に乗せて避難訓練した事あったなぁ。
    頭を守るようにって。

    +5

    -0

  • 666. 匿名 2019/10/17(木) 22:18:25 

    アメリカの学校だと普通に一つ5000円程度のナイロン製のバックパック使ってたし、毎年新しいバックパックを買ってもらうのが楽しみな感じになってるけどね。毎年その頃になるとback to school saleとかあるし、確実にランドセルより安上がりだったな。

    +6

    -0

  • 667. 匿名 2019/10/17(木) 22:19:50 

    >>611
    私も小学校入学の時に初孫だから祖父母が本革のめっちゃ高級なやつ買ってくれたけど重いし本革なので経年劣化で亀裂が入ってきて見た目汚くなったので高学年になったら使わなくなった。妹はごく一般的なランドセルだったけど6年間綺麗なままだったから使ってた

    +26

    -1

  • 668. 匿名 2019/10/17(木) 22:19:52 

    >>645
    小学校は義務教育だから。そこはみんながある程度出せる金額がいいと思ったの。
    塾に行くとか中高私立とか大学、大学院進学とかは各自自由にすればいいと思う。

    +5

    -0

  • 669. 匿名 2019/10/17(木) 22:20:05 

    年長の子がいるけど、いろいろリサーチして悩んでから高くもなく安くもないやつを選んだよ
    大手メーカーで5万円切るぐらい
    上を見たらきりがないし、安ければ安いでスペック的に不安にもなる

    +2

    -0

  • 670. 匿名 2019/10/17(木) 22:20:15 

    1年前のモデルなら半額で購入できます。
    ふわりぃ で旧価格6万円ちょっとするものを3万円で買いました。
    勿論日本製、6年間保証付きです。
    柄や色は娘に選ばせました。
    本人も気に入ってるし、いまは本当に様々なデザインがあるので旧モデルだとは言わなければ気付かれませんよ。

    +3

    -0

  • 671. 匿名 2019/10/17(木) 22:20:20 

    >>657
    そうだね、6年間のうちに仮に壊れるとしても一回あるかないかでしょ。
    一万ほどの指定カバンを二度買ったって二万だもん。

    +4

    -0

  • 672. 匿名 2019/10/17(木) 22:21:26 

    >>656
    私も小学生の時に目の前で同級生が車に轢かれて飛んでったけどランドセルがクッションになって助かってたよ。
    あと川とか流された時も浮くって聞いた。

    +5

    -0

  • 673. 匿名 2019/10/17(木) 22:22:43 

    小1の時に交通事故に遭ったけど、ランドセル のお陰で頭を打たなくてすんだ。足の骨折はしたけど、命拾いしたと言われた。

    +3

    -0

  • 674. 匿名 2019/10/17(木) 22:22:44 

    アラサーです
    子供の頃、貧乏だっだから買ってもらえなかったな
    祖父母も居なかったし...入学式だけ姉のを借りた(渋ってたけど)
    6年間リュックで通学してたから周囲から浮いてた

    今は色々選択肢があっていいな

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2019/10/17(木) 22:23:13 

    公立小だけど、正直どれが高いランドセルかなんて子どもは分かってないし、小学生にもなると親も他の子どもを見る機会もないからランドセルの格差は分からない。

    うちはフィットちゃんだけど、もっと安いのでも良かったなと思う。

    重要なのは、丈夫さと軽さと容量!!!

    +8

    -0

  • 676. 匿名 2019/10/17(木) 22:23:38 

    >>618
    一部かもしれないけど、高知、大阪は6年間ランドセル。

    +4

    -0

  • 677. 匿名 2019/10/17(木) 22:23:44 

    同じシリーズのものでも安いのは横板が薄くて潰れやすいって。長く使うものだから5〜6万くらいの物を選んだ方が良いらしいよ。それ以上は好みとか見栄。

    +1

    -2

  • 678. 匿名 2019/10/17(木) 22:24:26 

    ランドセルって小学生の様式美みたいなもんだからなぁ
    今年から廃止しますよ、自由な鞄でいいよって言われたら言われたでちょっとさみしいな

    +5

    -2

  • 679. 匿名 2019/10/17(木) 22:26:48 

    >>231
    食い込まないよ。画像検索すればわかるけど
    下に出ている細い紐は下の部分だけで
    肩にくる部分はリュックみたいに太くなっている。

    +5

    -0

  • 680. 匿名 2019/10/17(木) 22:26:51 

    >>663
    物を大事にしない子供だね

    +5

    -6

  • 681. 匿名 2019/10/17(木) 22:27:52 

    この人もみんなでやめない?っていってる時点で回りの目を気にして高いランドセルで張り合ってる親と大差ない
    カッコ悪い
    やめたきゃ勝手にやめればいいのに

    +8

    -1

  • 682. 匿名 2019/10/17(木) 22:28:10 

    >>675
    私も丈夫さと軽さ、容量で検討したらフィットちゃんになったわ
    工房系は選択肢になかった

    +6

    -1

  • 683. 匿名 2019/10/17(木) 22:30:43 

    「皆でやめない?」←何で皆を巻き込もうとする?安かろうが高かろうが親が買える値段のランドセルをそれぞれが持たせりゃいいだけなのに

    +7

    -2

  • 684. 匿名 2019/10/17(木) 22:30:51 

    >>657
    格安の一万くらいのランドセル買えばいい

    +3

    -0

  • 685. 匿名 2019/10/17(木) 22:31:47 

    小四で160センチの身長になったからランドセル使わなくてもいいって学校からも言われた…母ちゃんごめん高いのに二年分無駄にした〜

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2019/10/17(木) 22:31:53 

    まあ冷静に考えて2万くらいが妥当な値段な気がする。

    +3

    -3

  • 687. 匿名 2019/10/17(木) 22:33:46 

    イオンでも6万くらいするよね。
    小学校は授業料も教科書も無料だし、制服揃えないといけないわけでもないし。。
    6万のランドセルが6年ほぼ毎日使えると思えば、そんな高くはない。

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2019/10/17(木) 22:33:49 

    >>603
    私は本革ランドセル嫌だった。
    他の子は6年使うと結構ペタンコになったり、くすんだりしてて、いいなぁと思ってましたよ。
    牛革は6年間ピカピカ。
    6年生のピカピカランドセルって変じゃない?

    +4

    -3

  • 689. 匿名 2019/10/17(木) 22:33:56 

    >>346
    逆に小1のわたしは拒否だけど、37歳のわたしは大歓迎よ!(笑)

    +38

    -0

  • 690. 匿名 2019/10/17(木) 22:34:18 

    >>673
    ランドセル背負って集団下校中に車が突っ込んでなんて事故だってあるけど
    亡くなった子達はランドセルは役に立たなかったってことじゃん

    +5

    -1

  • 691. 匿名 2019/10/17(木) 22:34:49 

    うちのいま一年生の子、前向きにつまづいて転んだら、ランドセルの重みで一回転して無傷だったw
    見てたこっちがびっくりしたよ。

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2019/10/17(木) 22:34:51 

    >>676
    関西だけど当たり前のように6年間ランドセルだよ。

    +3

    -0

  • 693. 匿名 2019/10/17(木) 22:35:21 

    トピタイから30万くらいのが紹介されてるのかと思った。

    +2

    -0

  • 694. 匿名 2019/10/17(木) 22:36:23 

    >>661
    うちも同じ(笑)
    女子だからか、卒業後もピカピカだったよ

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2019/10/17(木) 22:37:08 

    >>681
    大人の自分がそう思うならそうするけど
    子供に持たせるものだからでしょ。

    +2

    -1

  • 696. 匿名 2019/10/17(木) 22:37:58 

    >>28
    先日、アナスイのランドセルを使ってる子を見かけたけど、上品ですごく可愛いデザインでした。一目で「あの子のランドセル、ちょっと違うなー」と感じるくらい、特別な感じがありました。
    【ネットで話題】ランドセルに賛否両論「こんな高額な鞄ホントに必要?」

    +123

    -24

  • 697. 匿名 2019/10/17(木) 22:38:04 

    高額っていうからハイブランドの鞄と同じくらい高いのかと思ったら意外と普通の価格帯だった。
    革製品でこの値段はむしろ安いのでは

    +2

    -0

  • 698. 匿名 2019/10/17(木) 22:38:47 

    みんなに一緒にやめない?って意味がわからない。
    安いのでいい人は安いの買えばいいし、高いの買いたい人は買えばいい。

    +6

    -0

  • 699. 匿名 2019/10/17(木) 22:38:50 

    今年もとうとう魅力度ランキング全国最下位
    7連覇を達成してしまいました、茨城県民です。

    日立市に育った子供達は、みんな市から無料
    で支給されたお揃いのランドセルなんです。
    昔は当たり前に思ってましたが、珍しいんですね。
    入学祝いにランドセルを贈呈!|ひたち風
    入学祝いにランドセルを贈呈!|ひたち風www.city.hitachi.lg.jp

    日立市では1975年(昭和50年)から、小学校へ入学する新一年生に、日立市オリジナルランドセルを贈呈しています!

    +8

    -0

  • 700. 匿名 2019/10/17(木) 22:39:57 

    私も学用品に高価なものはいらないって思ってたから5~6万円のにしたけど
    それすら高いって話なのか
    コードバンとかの10万くらいするやつの話かと思った

    +2

    -0

  • 701. 匿名 2019/10/17(木) 22:40:21 

    フタの部分に縫い目がなくて、つるんと下まであるのがポイントだよねーあの構造のおかげで、雨に濡れても、中に水が入らない。
    中学生がよく持ってる、バケツみたいなリュックは表面は防水加工してて大丈夫なんだけど、チャック部分から雨が染み込む。
    ランドセルって重いけど機能的にできてるよね。
    今のやつは大人でも背負えるくらいベルトも調節できるようになってるよ。

    +4

    -2

  • 702. 匿名 2019/10/17(木) 22:40:24 

    うちの学校はランドセルじゃなくて、
    メッシュ素材の学校指定のバックだった。
    軽いし、そっちの方がいいよ。

    +3

    -0

  • 703. 匿名 2019/10/17(木) 22:40:34 

    >>612
    子供手当で買いましょう
    一万でも買えるよ。
    【ネットで話題】ランドセルに賛否両論「こんな高額な鞄ホントに必要?」

    +8

    -2

  • 704. 匿名 2019/10/17(木) 22:41:16 

    子供が6年間使ったランドセルを、親がまたこんな風に使うのもカッコいい。
    検索したら色んなバイカーの人がランドセル をサイドバッグかわりに使ってる。
    自分がバイク乗りだったら真似したいな。
    【ネットで話題】ランドセルに賛否両論「こんな高額な鞄ホントに必要?」

    +15

    -7

  • 705. 匿名 2019/10/17(木) 22:41:23 

    安いものだったのかな…?
    4年生までしか使えなかった。ペチャンコになってたな…こんな女子、私だけだったけどw

    +1

    -1

  • 706. 匿名 2019/10/17(木) 22:41:32 

    マウント取りたがる親がいるからしょうがない
    子供も真似して調子乗り出すし

    +4

    -1

  • 707. 匿名 2019/10/17(木) 22:41:35 

    幼稚園ぐらいの子が見るTV番組でランドセルのcmやったりしてがっつり洗脳するからね。
    安い指定カバンがある方がありがたいよ。
    君の行く学校はみんなお揃いのカバンがあるからね、ってなれば子供も納得しやすいし。

    +4

    -2

  • 708. 匿名 2019/10/17(木) 22:42:35 

    学校のランドセル、統一ならいいのに。

    +4

    -3

  • 709. 匿名 2019/10/17(木) 22:43:55 

    >>362
    地域によって違うんだね。

    +2

    -1

  • 710. 匿名 2019/10/17(木) 22:44:01 

    相当余裕があって将来まったくもって不安のない家庭ならいくらでもどうぞって思う。

    でも、子供のためだからちょっと奮発~とかなら他にもっとスマートなお金の使い方があるよね。

    大学のために貯金とか、もっと直接教育に関係あるところにお金掛けたほうが良い。

    +7

    -5

  • 711. 匿名 2019/10/17(木) 22:44:06 

    しっかり、軽い、ちゃんと入る。
    ならそれでいいんだけど、そうはいかないんだよね。あれだけ出てると。

    +2

    -0

  • 712. 匿名 2019/10/17(木) 22:46:09 

    >>1
    高いって書いてあるからどんな金額かと思ったら、、
    全然高くなくない?
    クラリーノは安い方でしょ。
    確かにアディダスのランドセルがクラリーノで7万越えはブランド料も入ってて高いかなと個人的には思うけど。
    牛革やコードバンだったらもっと高いよ。

    金額より、6年間持つ耐久性、担ぎやすさなとなど他に選ぶポイントがもっとあると思うけど。
    ニトリのような2万しないランドセルはそれそうの物だよ。
    結局お金使いたくないだけでしょ?って思うけど、機能性より金額で選ぶならいいんじゃない?

    +37

    -6

  • 713. 匿名 2019/10/17(木) 22:46:17 

    小学生の時にランドセル枕にしたり、外で手が届かない時にランドセルを靴で乗って踏み台にしたりしてた。
    そんな扱いを6年続けたけど、普通にリサイクルショップで売って数千円になったw

    そのくらいランドセルって強い。
    6年間の事を考えたら安いと思います。

    +3

    -1

  • 714. 匿名 2019/10/17(木) 22:48:31 

    こっちの地域は6年使わないな
    低学年位まで使って後は好きな鞄って子が多くて

    ランドセル買う意味ってあまりないんだよね
    だけどやっぱり買わなきゃならないよね…勿体無いわ〜

    +5

    -2

  • 715. 匿名 2019/10/17(木) 22:48:37 

    今の子は六年間使うの?
    わたしのときは二年生からはみんな好きなバッグ使ってた。子供の間でランドセルはカッコ悪いという風潮が…。って、うちの学校だけかな?

    +6

    -12

  • 716. 匿名 2019/10/17(木) 22:49:29 

    うちの娘のランドセルに飼い猫がおしっこしちゃって、パーツ交換してもらう間代替ランドセル使ってたことがあったんだけど、いつも茶色のランドセルの娘が代替は濃いピンクだったけど全く誰にも何も言われなかったって。
    それくらい子ども同士、お互いのランドセルなんて見てないよ。
    ランドセルマウンティングなんて親の杞憂だよ。

    +11

    -0

  • 717. 匿名 2019/10/17(木) 22:49:59 

    あーだこーだ言う人は、子どもの小学校入学に対する感慨みたいなのが薄いんじゃないかな
    いよいよ入学!!節目だし我が子の成長を祈念してランドセル買うぞー!!みたいなテンションになる家と、そうはならない家がある
    あんま経済的な格差は関係ない気がする

    +10

    -1

  • 718. 匿名 2019/10/17(木) 22:50:30 

    私の通った小学校は、町指定のリュックサック。
    カラーバリエーションはあって数千円。ダサいけどみんな同じだから気にしない。
    乱暴に扱う子は4年生あたりで買い換えてたけど、私は6年間使えたよ!
    安くて見栄の張り合いも無いし最高!

    +7

    -2

  • 719. 匿名 2019/10/17(木) 22:51:39 

    >>704
    初めて見た!
    バイクにちょうどいいね。

    +6

    -3

  • 720. 匿名 2019/10/17(木) 22:56:22 

    >>240
    そこはけちるなよ、6万なんて安い方。

    +32

    -9

  • 721. 匿名 2019/10/17(木) 22:56:43 

    うちはコストコのふわりいで十分と思ってる。(本人に決めさせるけどね)

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2019/10/17(木) 23:00:27 

    わたしは早くに身長が伸びたので5年生の時に使わなくていいって言われた
    とりあえずこんなのがあったよ↓
    ランドセルの価格・今昔|ランドセル・ヒストリー|ランドセル工業会
    ランドセルの価格・今昔|ランドセル・ヒストリー|ランドセル工業会www.randoseru.gr.jp

    大正時代に誕生したランドセルは、時代によって、価格がまったく異なります。誕生から現在までの価格の変遷を、当時の物価や時代背景とともにご紹介します。

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2019/10/17(木) 23:01:22 

    >>704
    循環してるってだけで格好良くはない…むしろダサ…

    +6

    -1

  • 724. 匿名 2019/10/17(木) 23:02:06 

    >>647
    ニトリだと2万で買えるんだからそういう家庭はそれでいいじゃん
    6年間使うのに7万は高くないという家庭は7万でも10万でもいいし
    何を怒ってるのかわからん

    +6

    -0

  • 725. 匿名 2019/10/17(木) 23:03:52 

    >>662
    だから5万~が高いと思うなら、どうぞ1~2万のランドセルを買ったらいいんじゃない?

    日本で売られているほとんどのランドセルは6年間保証ついてるし。

    ランドセルは厚みがあって丈夫で、安い高いに関わらず、後ろに転んだ時に頭を打たないって事例がたくさん報告されてるから、全国のほとんどの小学校がランドセルを指定しているだけで、誰も高級ランドセルを強制してないよ。

    +7

    -2

  • 726. 匿名 2019/10/17(木) 23:04:14 

    >>240
    子供が週5使ってるんだから
    1年1万計算なら安いと思うけどね。

    +35

    -3

  • 727. 匿名 2019/10/17(木) 23:04:14 

    外国では、ナイロンのリュックの国もあるのにね
    重いのが難点だよね!

    +4

    -0

  • 728. 匿名 2019/10/17(木) 23:04:39 

    県によっては3年間だけとか1年間だけとかもあるみたいだけど?

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2019/10/17(木) 23:06:22 

    >>728
    そういうとこはニトリにすればいい

    +1

    -0

  • 730. 匿名 2019/10/17(木) 23:06:32 

    ランドセルカバー付けて6年過ごしてたから、傷もなく綺麗なままだったよ。いい鞄でなくても充分。逆に綺麗すぎて捨てられない。皆、使い終わったランドセルどうしているのかな⁇

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2019/10/17(木) 23:10:06 

    7万のランドセル高いと思う人は
    1万円代のランドセル買えばいい。
    6年使って2万いかないぐらいなら
    親が満足なんでしょ?

    +2

    -0

  • 732. 匿名 2019/10/17(木) 23:11:20 

    8万のランドセルを祖父母に買ってもらいました!
    高いとは思いません。

    +2

    -2

  • 733. 匿名 2019/10/17(木) 23:11:23 

    革だし値段妥当じゃない?

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2019/10/17(木) 23:12:22 

    ニトリで買って今4年生。
    特に壊れてない。
    男の子だから扱いがやや雑だけど、高いブランドのランドセル使ってたら「高いんだら!!」って口うるさく言ってたかも。

    本人も気に入って買ってるから文句言わないし。

    +3

    -0

  • 735. 匿名 2019/10/17(木) 23:12:38 

    >>715
    私の時もランドセルはダサいってなってて皆それぞれ可愛いのやカッコいいの持って登校してた

    +2

    -2

  • 736. 匿名 2019/10/17(木) 23:12:43 

    買いたくない、買えないなら買わなきゃいいよ。強制じゃないんだから。

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2019/10/17(木) 23:14:44 

    >>616
    そうなの?福岡では普通だよ。
    友達やご近所さんとの話にも出るし(私から話ふらなくても)、テレビのニュースでも話題に出るよ。お盆は祖父母とランドセルを見にくる新一年で百貨店が賑わうとか。
    だから、一般的な事だと思ってた。ビックリ

    +1

    -13

  • 738. 匿名 2019/10/17(木) 23:16:54 

    高校大学でリュックに教科書や文庫本詰めて思ったのはランドセルみたいにしっかりしてないせいで本が中で丸まったり、ページが折れてしまうことがあるから、あの箱みたいな頑丈なカバンは本の収納としては優れていること

    +5

    -1

  • 739. 匿名 2019/10/17(木) 23:17:51 

    ただの抱き合わせ商法的な感じかなって。ランドセル業界と学校関係者の大人の事情に国民が付き合わされてるって感じ。二宮金次郎を思い出して欲しい。勉強はランドセルがなくても出来る

    +5

    -0

  • 740. 匿名 2019/10/17(木) 23:18:43 

    >>1
    皆でやめない?って自分の家だけ安いの嫌だからって別に高いと思ってない人まで巻き込んでやめさせようとするのズルいよねw
    見栄っ張りだなぁ

    +57

    -4

  • 741. 匿名 2019/10/17(木) 23:19:15 

    分かります。高いし鞄なんて自由でいいと思う。
    ランドセル重いし。横並びの日本の悪いところ。
    うちは義両親が買ってくれたから六万ぐらいのにしたけど、自腹ならニトリにしたわ。
    ちなみに勉強机はニトリで買いました。

    +8

    -2

  • 742. 匿名 2019/10/17(木) 23:20:18 

    >>29
    私初孫だったからか、ばあちゃんが馬革のランドセル買ってくれた。色はみんなよりドス暗い赤だし重いし、馬革の価値なんて知らないから、本当に嫌だったんだけど、10万くらいしたみたい。
    確かに丈夫で6年生でも全く潰れてなかったし、キズもつきにくかった。ありがとうおばあちゃん。

    +22

    -2

  • 743. 匿名 2019/10/17(木) 23:21:00 

    なんか、なんだかんだ日本って裕福だよね。
    子供のカバンに60000円使える国ってそうそうないよ。

    +8

    -0

  • 744. 匿名 2019/10/17(木) 23:22:58 

    6万くらいスタジオアリスですぐ消えるような金額だけどね

    +5

    -2

  • 745. 匿名 2019/10/17(木) 23:25:18 

    >>744
    まあランドセル買うよりそっちの方がドブに金捨ててるよね

    +5

    -1

  • 746. 匿名 2019/10/17(木) 23:25:44 

    ニ◯リどうなんでしょう?
    すみませんランドセルは分かりませんが、学習机は欠陥だらけでしたよ。。交換してもらっても、また不良だったり。

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2019/10/17(木) 23:25:58 

    >>682

    うちはフィットちゃんのタフボーイというのにしました。A4フラット入るかなり大きいサイズなんですがそれでも教科書たくさんいれるとパンパンです。
    やっぱり容量大事ですよね。

    +3

    -0

  • 748. 匿名 2019/10/17(木) 23:26:24 

    これTwitterで見たけど
    結局こいつが言いたかったのって結局は安倍政権を許さないってことだったよw

    +6

    -0

  • 749. 匿名 2019/10/17(木) 23:30:38 

    >>276
    そんな精神論でなんとかならないから困ってるんだよ

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2019/10/17(木) 23:31:19 

    3万以内で買ったから、6年使う地域だし安かった。親にそんなやすいの買ってと怒られたけど、1年型落ちなだけで物は悪くないし、賢い買い物したと思っている。
    毎日カバンに悩まなくて良いし、皆んなランドセルだと差も出なくて良いよ。子供にとってランドセルの値段は分からない。

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2019/10/17(木) 23:32:30 

    私が子供の立場だったら「おめでとう!」ってもらうと嬉しいけどなぁ
    その時の出費としては確かに痛いよね

    +1

    -0

  • 752. 匿名 2019/10/17(木) 23:32:47 

    >>18
    それはね、ランドセルの値段を調べた親が子供に言っているからだよ。子供が相手のランドセルの値段なんて気にしないから。気にするとしたお洒落なランドセルとか見た目。

    +60

    -0

  • 753. 匿名 2019/10/17(木) 23:33:22 

    自分達が昔買ったブランドバッグや時計の方が高いよね。そう考えるとランドセルって丈夫に出来ててこの値段ってコスパいいよね

    +4

    -3

  • 754. 匿名 2019/10/17(木) 23:33:29 

    1日あたりで考えるのにすごい嫌だ
    1日あたりって考えたらそりゃ安いけどそういうことじゃないんだよ

    +5

    -3

  • 755. 匿名 2019/10/17(木) 23:34:06 

    >>737
    毒親って知ってる?
    世の中には両親他界している人もいるってわからない?

    +11

    -0

  • 756. 匿名 2019/10/17(木) 23:36:44 

    何となく立ち寄ったミキハウス。
    ランドセルのパンフレットがあったから開いて見ると、10〜20万税別だった。
    びっくりしたわあ。

    +7

    -0

  • 757. 匿名 2019/10/17(木) 23:41:01 

    1万〜20万まで幅広く揃えてくらているのだから、子供と自分の懐事情、好み、考えを考慮して選べば良いだけです。
    地域差はあるようですが、6年使って1万なら安いでしょう。基本6年保証ついてますし。

    +7

    -0

  • 758. 匿名 2019/10/17(木) 23:41:54 

    >>748
    えっ、ランドセルからどうやって安倍政権批判になるのw

    +6

    -0

  • 759. 匿名 2019/10/17(木) 23:42:52 

    うちは田舎だったけど学校規定ランドセルがあったよ
    4000円で校章入った軽いやつ
    みんな2年くらいで買い替えてたし、特に苦労無かった
    ただ転校生は普通のランドセルだったから目立ったかな
    ランドセルビジネスすごいね

    +5

    -1

  • 760. 匿名 2019/10/17(木) 23:43:16 

    子が産まれて、入学までの6年間に月々1200円貯蓄すれば、1200円×12ヶ月×6年で86400円で、税込みでもそこそこの物が買えるじゃない。

    +2

    -2

  • 761. 匿名 2019/10/17(木) 23:49:44 

    自分がもし「6年間」「毎日」同じカバンを持つことになったら、それなりに高いものを買うと思う。

    +2

    -1

  • 762. 匿名 2019/10/17(木) 23:52:42 

    ランドセルじゃないといけないかと言われると別に普通のカバンでもいい気がするけど、
    もしそうだったら私小5の時の事故で死んでた
    軽自動車に反対車線にまで跳ね飛ばされたけど、擦り傷だけで済んだ
    変わりにランドセルの底板がバキバキに割れてました、完全に衝撃を吸収してた
    こういう事例もあるので簡単になしでいいねとは言えなくなりました

    +4

    -0

  • 763. 匿名 2019/10/17(木) 23:57:20 

    >>754
    ほんと確かに
    その論理でいくと5000万の家に40年家族4人で済んだら1日1000円もかからないねとか訳わからんことになる笑
    買い物ってそういう理屈じゃないような

    +7

    -1

  • 764. 匿名 2019/10/17(木) 23:59:00 

    NIKEのランドセルかっこいいね!
    8万位だけどこれならいいなぁ
    【ネットで話題】ランドセルに賛否両論「こんな高額な鞄ホントに必要?」

    +6

    -1

  • 765. 匿名 2019/10/18(金) 00:00:25 

    私、2つ壊して計3つ使った。

    もちろん壊した分はお姉ちゃんのお古使ったけど、、

    今思うと、いじめられてたのかもと思った。気づかなかったけど

    +2

    -0

  • 766. 匿名 2019/10/18(金) 00:01:30 

    >>32
    うちの子ミキハウスのランドセルなんだけど友達にミキハウスってブランドなんだよ〜って言われたらしくそうなの?って聞いてきた事ある。
    女子はするどいよね。

    +10

    -1

  • 767. 匿名 2019/10/18(金) 00:01:41 

    >>696
    紫…

    +10

    -10

  • 768. 匿名 2019/10/18(金) 00:02:12 

    ランドセルってこんなに高いの!?

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2019/10/18(金) 00:03:54 

    アラフォーだけどムトウのランドセルって無くなっちゃったんだね

    +1

    -0

  • 770. 匿名 2019/10/18(金) 00:04:20 

    >>743
    裕福と言うか、お金の使い方にちょっと偏りがあるって感じ。

    だって、日本よりずっと裕福な国は多いけど、小学生に革の鞄をわざわざ買い与える文化なんたそうそうないよ。

    +5

    -1

  • 771. 匿名 2019/10/18(金) 00:05:44 

    >>764
    確かNIKEのランドセルって一度ライセンスの問題かなんかで無くなったんだよね
    でも根強い人気で復活したんだと

    +4

    -0

  • 772. 匿名 2019/10/18(金) 00:05:51 

    >>737
    福岡でも田舎の方?
    福岡出身だけどそんな決まり聞いたことがないw

    +3

    -0

  • 773. 匿名 2019/10/18(金) 00:06:54 

    結局子ども次第じゃない?
    親がランドセル嫌だって言っても子どもがランドセルがいいっていうなら用意してあげればいいし
    子どもがランドセル嫌だっていうならほかのやつにすればいい。
    子どもの気持ち無視して親があーだこーだ言わずに出せる金額だけ黙ってだせばいいんじゃないの。

    +5

    -1

  • 774. 匿名 2019/10/18(金) 00:10:28 

    >>28
    怪我しそう
    友達で金具をいつもちゃんと締めて無くて何かの拍子で横の友達怪我させてもたよ
    昔だから特に問題にならなかったけど。このデコったデザインは不必要では…

    +8

    -2

  • 775. 匿名 2019/10/18(金) 00:10:29 

    >>773
    子供に丸投げはどうかと。

    子供の思いを尊重するのは良いけど、親なんだから子供の一時の気分に振り回されるのも威厳も思慮もないと言うか。

    親はお友達じゃなくて導いてあげる立場じゃないとって思う。

    +0

    -4

  • 776. 匿名 2019/10/18(金) 00:12:12 

    6年間使えるからって、高いの買うから使わざる得ないだけだよね。
    形も色もダサいし重いし、本当にいいことないです。
    6年間使えるからってメリットのように言う親に言いたいですが、ただのエゴでしょ?重いし本当に子を思うなら、オシャレなリュックに変えたいんだけどって言ったらかえさせて!
    6年間同じ使いにくいカバン使うとか何の罰ゲームなんでしょうか?

    +5

    -2

  • 777. 匿名 2019/10/18(金) 00:12:12 

    わてらも親や祖父母に買ってもらってたし、自分が買ってあげる立場になってケチるのもなあ

    +1

    -1

  • 778. 匿名 2019/10/18(金) 00:12:23 

    >>618
    神奈川、皆リュックだったー!

    +1

    -0

  • 779. 匿名 2019/10/18(金) 00:12:39 

    >>1
    高いかな?
    幼稚園の制服一式でもこれぐらいかかったし。

    驚いたことに裕福家庭の子供は晴れの日用と雨の日用の2種類のランドセルもってたりするよね。

    +17

    -0

  • 780. 匿名 2019/10/18(金) 00:12:46 

    嫁ぎ先は1、2年でランドセルから自分の好きなバッグに変えれるみたいでそれなら最早ランドセル要らなくないかと疑問に思ったわ

    まぁうちはニトリで買うんですけどね

    +1

    -0

  • 781. 匿名 2019/10/18(金) 00:13:32 

    >>779
    入れ替えが面倒としか思わないよね。

    +13

    -2

  • 782. 匿名 2019/10/18(金) 00:14:04 

    ランドセルいらなくない?高い鞄子どもに必要ないじゃない?って人は自ら我が子に実践して買ってあげなきゃいいだけなのになんで
    「おかしくありませんか」だの
    「みんなランドセルなんてただの同調ですよね」とかいちいち言うなぞ。

    +4

    -3

  • 783. 匿名 2019/10/18(金) 00:14:29 

    >>764
    カッコいいかな?

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2019/10/18(金) 00:15:01 

    ランドセルってダサいかな?
    定番で時代に流されないしレトロな鞄でオシャレだと思うけど。

    +5

    -5

  • 785. 匿名 2019/10/18(金) 00:15:52 

    うちは男の子2人ともイオンで2万円くらいで買ったけど6年間壊れる事なく使えたよ。6年保証ついてたし。
    ちなみに私が育った町は七五三のお祝いに全員ランドセルを貰えたので全員お揃いだった。

    +1

    -0

  • 786. 匿名 2019/10/18(金) 00:17:00 

    ランドセルという思い出を買うものだと思ってる。

    +3

    -2

  • 787. 匿名 2019/10/18(金) 00:18:02 

    >>618
    同じ同じ!神奈川だよ。
    ダサすぎて低学年までしか本当にみんな使わなかったよ。
    そんなダサいカバンを、入学前の夏とかから選んでるって知って本当に本当に衝撃!

    +4

    -1

  • 788. 匿名 2019/10/18(金) 00:19:20 

    一万円で買い、六年使いました。まだまだ使えます。

    +3

    -2

  • 789. 匿名 2019/10/18(金) 00:20:06 

    ランドセルが高いっていう家庭の生活水準が知りたい。
    お母さんの服1着5千円以上かけてる場合、ランドセル6万ぐらいで高いは単純に子供にお金をかけたくないだけに思ってしまうし。

    +3

    -3

  • 790. 匿名 2019/10/18(金) 00:21:10 

    >>58
    PORTER×三越伊勢丹のコラボランドセルだよね?友達の子ども使ってるの見せてもらったけど良かったよ。うちは娘だから欲しがらないと思うけど。

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2019/10/18(金) 00:21:30 

    >>784
    制服とかにならレトロで合うけどね。
    あんな形のカバン私服で合わせる人は見たことないし、オシャレではないよ。
    男子なんて、サッカーの練習着みたいな服装の子ばかりだし、全っ然合わないよねw

    +4

    -2

  • 792. 匿名 2019/10/18(金) 00:22:30 

    >>696
    ANNA SUI って今ナルミヤ傘下だと知ってびっくりしたよ!
    私が小学生の頃はエンジェルブルーマウンティングすごかったのにメゾピアノが生き残っているし、
    中学の頃はアナスイの香水流行ったな…

    +35

    -0

  • 793. 匿名 2019/10/18(金) 00:23:08 

    >>789
    旦那800、自分400あたりです。

    単純にもったいないと思う。子供に使うにしろもっと効率的な使い道があるし、革である必要が良くわからない。

    +5

    -1

  • 794. 匿名 2019/10/18(金) 00:23:41 

    6年使うにしても1年一万円と考えると高い・・・
    5000円のマザーズバッグもう5年も使ってる私

    +5

    -1

  • 795. 匿名 2019/10/18(金) 00:24:16 

    別に高くてもいいけど、高いなら高いで長く使える意外にもメリットほしいよね。
    固いし、重いし、一度買ったらずっと使わなきゃならないってのも、よく考えてみたらデメリットのような…

    +1

    -1

  • 796. 匿名 2019/10/18(金) 00:24:18 

    >>788
    これにマイナスが付くのが驚きなんだけどw

    +3

    -1

  • 797. 匿名 2019/10/18(金) 00:25:21 

    こうやって日本の文化が無くなっていくんだね。
    ランドセル昔は登下校の時後ろに倒れても頭を打たないと言われてたよ。

    +3

    -6

  • 798. 匿名 2019/10/18(金) 00:25:43 

    幼稚園が革製のお弁当箱とコップしか入らない手持ち鞄でそこそこの値段だったからランドセルとか格安に思えるんだけど。

    +3

    -1

  • 799. 匿名 2019/10/18(金) 00:26:24 

    >>794
    自分だったら、勝手に決められた高いカバン持たされるより、毎年一万の新品で気に入ったカバン買いたいねー!

    +2

    -3

  • 800. 匿名 2019/10/18(金) 00:27:48 

    >>797
    日本文化にこだわるなら和服着せた方がらしくない?

    というか和服の制服とかあったら素敵だと思う。

    +3

    -2

  • 801. 匿名 2019/10/18(金) 00:28:38 

    自分は横長のランドセルですごく重いのでしたが、今のランドセルって軽くて驚きましたよ。

    +1

    -0

  • 802. 匿名 2019/10/18(金) 00:29:44 

    >>775
    ランドセルかリュックかその他の鞄のどれを使うかに威厳も導くもなにもないと思うけどなぁ。
    親の感性と子どもの感性も違うだろうし。
    もちろん、丈夫かどうかとか6年使うとしてその色選んでも途中で後悔しないかとかは話し合うけどね。
    うちの子は小学生になったらランドセル背負えるって夢見てるありきたりな子どもだったから予算内で好きなランドセル選ばせた。
    自分で選んだから納得して大事に使ってるよー。

    +4

    -0

  • 803. 匿名 2019/10/18(金) 00:30:30 

    >>760
    なんでそこまでしてたかが鞄を

    +2

    -0

  • 804. 匿名 2019/10/18(金) 00:32:00 

    >>710
    余計なお世話

    +2

    -3

  • 805. 匿名 2019/10/18(金) 00:32:43 

    お金払いたくない?払えない?なら買わなきゃいいじゃん。
    ナップサック背負わせればいい。
    高いものは悪!と声高に叫んで、
    高いものを選ぶことを非難するのは気分悪いわ。
    ほんとに子どものためを思って貧富の差を憂うなら、
    市長にでもなって補助金でも作ったらどうだろ。

    +6

    -6

  • 806. 匿名 2019/10/18(金) 00:32:49 

    日本人が何十年もやってきた事を無くす世代は民族的にそりなりに責任があると思う。

    +3

    -5

  • 807. 匿名 2019/10/18(金) 00:33:07 

    6万の鞄安い安い言ってる人たちに子供手当とか必要あるのかね。

    +5

    -3

  • 808. 匿名 2019/10/18(金) 00:33:14 

    みなこが子供が欲しいって言ったランドセルじゃなくて安いランドセルに誘導したことについては、子供の好きなの買ってやれという意見多数だったガル民なのに。。。

    +3

    -0

  • 809. 匿名 2019/10/18(金) 00:34:00 

    私が小学校の時は
    女の子はともかく
    男の子はサンドバッグにするからな・・・・・
    やんちゃもの同士でバコバコ殴ってたりしたよ

    保育園行ってた子は皆(と言っても3人でしたが)
    ランドセルだったけどその他幼稚園からの子(22人)は各々テキトーなリュックとかだったよ。
    転校生が肩掛けカバンできたときは「え、横掛け良いの??」って感じに思ったけど笑

    +2

    -1

  • 810. 匿名 2019/10/18(金) 00:35:54 

    >>778
    >>787

    >>618です。私も神奈川です(笑)
    他の方のコメは6年使うが普通みたいだし、特殊だったのかな。

    +4

    -0

  • 811. 匿名 2019/10/18(金) 00:36:04 

    >>710
    ちょっと奮発というか、大学資金とかは普通に貯蓄してるし、それとこれは別では。
    たかだか6万〜10万の話を100万ぐらいの感覚なの?

    +7

    -2

  • 812. 匿名 2019/10/18(金) 00:36:09 

    ランドセルいらない。
    高いし重いし、海外みたく普通のリュックで十分。

    うちの地域は、ランドセル以外のリュックを推奨してるけど中々浸透しないのが現実。

    +6

    -4

  • 813. 匿名 2019/10/18(金) 00:36:43 

    子供が小学生になるっていう人生の節目なんだから、ランドセルの5万くらい買ってあげてよ〜。
    みんな児童手当毎月もらってるんでしょ?
    ほんの数ヶ月ぶんじゃん。

    +9

    -4

  • 814. 匿名 2019/10/18(金) 00:36:44 

    >>807
    まぁ、税金で補助が必要とは思えないですね。

    +2

    -2

  • 815. 匿名 2019/10/18(金) 00:37:21 

    ランドセルなんて子供同士で気にしてるわけないじゃん
    どれが高いとか分かるわけないじゃん
    だからこんな高いの買わないでいいんだよ
    上手く商売に乗せられたら負けだよ

    +2

    -2

  • 816. 匿名 2019/10/18(金) 00:38:24 

    子供はランドセルに夢見てるよね。

    +6

    -1

  • 817. 匿名 2019/10/18(金) 00:39:18 

    毎月スマフォに1万とか使ってるのに、子供のランドセルはケチる日本人...

    +12

    -5

  • 818. 匿名 2019/10/18(金) 00:40:11 

    幼児教育無償化はじまったことだし、ランドセルぐらい買ってあげてって思うけど。
    親がいらないと判断してリュックとかにするのは別に良いけど、それを他の家庭にもするようには言わないでほしい。

    +7

    -0

  • 819. 匿名 2019/10/18(金) 00:41:48 

    今高校生でニトリのランドセル小学生の頃使ってたのですが、卒業する頃には皮が剥がれて白くボロボロになり、クラスの子からバカにされました。。
    私だけでなくそのニトリのランドセル買った子はみんな。
    6年間使うものだから多少は高くても仕方ないと思うし、買うならちゃんとしたのを買った方がいいと思います。
    本当に辛かったです。私みたいな思いをさせないであげてください。

    +8

    -1

  • 820. 匿名 2019/10/18(金) 00:43:18 

    >>818
    いや、ほんとそれ。
    無償化受けれなかった身としては毎月幼稚園代で4万払ってたと思うと、ランドセルの6万くらい出したらどうなの?と思う...
    ただでさえ公立の小学校ってお金かからなくて助かるわぁと思うのに。

    +12

    -0

  • 821. 匿名 2019/10/18(金) 00:44:20 

    お金持ちの上司の娘さん、イトーヨーカドーで買ったって言ってたよ。
    私の色眼鏡もあるからかもしれないけど、きっとそこまで高級じゃないけど、全く変じゃなかった。
    初めてのランドセル探しでテンション上がってじいじとばあばが財布出してきて高いの買うんじゃないの?

    +4

    -0

  • 822. 匿名 2019/10/18(金) 00:45:28 

    子供自身が自分で選んだものを買ってもらったって思い出になるなら何も惜しくはないから用意しただけで、みんなでとか言われても。
    家庭ごとの裁量があるからリーズナブルに済ませるのも悪いとは思わないけど、周りを巻き込むごね方をする親にはなりたくない。準備出来なかったなら出来なかったなりに安いの買えばいい。

    +3

    -1

  • 823. 匿名 2019/10/18(金) 00:46:46 

    要は日本には「6万円程度」と感じる家庭もあれば、「6万円も」と感じる家庭もあるってことでしょ。

    1万円台のものもあるって事は、普通にそういうことだし。

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2019/10/18(金) 00:52:08 

    >>523
    自分の頃はそんな感じだったけど、今は卒業までがっつり使う感じだと思う
    もう中学生だけど、ランドセルを買ったときは5万ぐらいのにした
    いわゆる工房系というもの、まぁ半分は親の自己満足だけど
    丈夫で、子ども本人もすごく気に入ってたしまだ6年は使えそうな感じする

    +1

    -0

  • 825. 匿名 2019/10/18(金) 00:52:51 

    高いって総合的に見ればむしろお得だと思うけどね
    子供が6年ほぼ毎日使って機能的で安全面に配慮された設計
    今は色々種類もあってそれこそニトリのなら心配になるくらい安い
    価格の選択肢もあるのになんの文句があるのか…
    なんか日本のランドセル文化をぶっ壊したいような思想の人が騒いでるイメージ

    +5

    -3

  • 826. 匿名 2019/10/18(金) 01:00:16 

    高額な鞄?しかも消費税分ってたかが数千円でしょ。
    節句も七五三も惜しかったのかなこの人。

    +2

    -0

  • 827. 匿名 2019/10/18(金) 01:01:27 

    私立で良かった!

    +1

    -0

  • 828. 匿名 2019/10/18(金) 01:07:15 

    >>817
    スマフォ笑

    +6

    -0

  • 829. 匿名 2019/10/18(金) 01:07:23 

    1、2万のランドセルもあるっていうのに
    5万、6万のランドセルなんて高い、無駄!って
    要するに1、2万のランドセルは買いたくないんだろうか。

    +3

    -0

  • 830. 匿名 2019/10/18(金) 01:11:32 

    ランリュックがいいなぁと思う。
    ランリック(ランリュック)って何? 京都で愛され続ける理由4つ | 人気のランドセル比較/ランキング
    ランリック(ランリュック)って何? 京都で愛され続ける理由4つ | 人気のランドセル比較/ランキングkodomonohon.jp

    京都発祥の通学カバン「ランリック」を知っていますか? その名前を知らないという人も少なくないでしょう。しかし、地元・京都ではお子さまだけでなく大人からも高く支持されているランドセルなのです。そこで今回は、ランリックが京都で愛され続けている4つの理由...


    ウチは京都だけど導入してない学校で、隣の学区はランリュック統一なので、いいなと思う。
    軽いし、6年使っても特に問題ないみたい。

    +4

    -2

  • 831. 匿名 2019/10/18(金) 01:12:02 

    世帯年収低ければ各市町村で入学に関する援助金制度とかもあるからちょっと調べて見るのもいいと思うよ。

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2019/10/18(金) 01:12:31 

    >>208
    そもそもあの重たい教科書たちを毎回持ち帰らせるのが意味わかんない
    足腰負担かかるし、体温も上がりやすいし、机の中とかロッカーでよくない?って思う

    ドリルとかは持ち帰るだろうけど

    +8

    -3

  • 833. 匿名 2019/10/18(金) 01:13:41 

    >>772
    生まれも育ちも福岡市ですけど。
    親戚も市内や太宰府、友達も市内、久留米、春日など。田舎とは思わないけど。
    テレビのニュース見たことないですか?

    +2

    -6

  • 834. 匿名 2019/10/18(金) 01:17:09 

    私の子供時代の感覚で考えると、幼稚園児のセンスで選んだ高いランドセルを6年生まで使うよりも、安いのでも途中で買い換えさせてくれる方がいいな。まわりの雰囲気によってはランドセル途中までしか使わない場合もあるし。

    +5

    -0

  • 835. 匿名 2019/10/18(金) 01:20:18 

    自分が使ってたランドセルの値段わかんないけど6年も使うなら別に高くないじゃん

    +3

    -0

  • 836. 匿名 2019/10/18(金) 01:20:34 

    数十万って話ならそこまでの物いるか?とは思うけど、トピ開いたらごく妥当な線だった

    +4

    -0

  • 837. 匿名 2019/10/18(金) 01:24:41 

    見栄っ張りが業界に踊らされてるだけじゃん。
    文化?消費させるための戦略でしょう。
    結婚指輪給料三ヶ月っていうセールス文句と同じ。

    狭い家に住んでユニクロ着てるのにへんな国民だね。

    +3

    -2

  • 838. 匿名 2019/10/18(金) 01:28:00 

    昔は3,4万したけどね。まぁ子供がいいなら、いいよね。

    それだけ、中国製品が進撃したってことでしょう。

    お高いのは、日本製ではないでしょうか?

    お高い日本製は、ふるさと納税のように、巡って未来の日本の経済を支えて子供達のお財布に戻ると思いますけど、余裕がないならば、お高い物を買えなくても仕方ない、お安いものでも、使いきれると思います。

    しかし、ニトリで見たけれど最近のランドセルの派手さ色味、凄いね。

    お高いやつは、やっぱり色味と作りに品があるかな。

    +3

    -0

  • 839. 匿名 2019/10/18(金) 01:31:03 

    今は色んなバリエーションがあるけど、昔は選べるほど種類がなかったよね。その変わり丈夫だった。
    姪っこのランドセルが軽くて感動したけど、繋ぎ目がプラスチックだから2年で切れた。無償交換だったけどね。

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2019/10/18(金) 01:32:05 

    >>834
    途中で買い換えていいとなるとさ、女子とかはめんどくさいよ〜。
    あのブランドがいいとか、あれは人とかぶるから嫌とかね。
    途中で買い換えるほうが、華美になりやすい。
    特に女子は好みが幼稚園児の時よりハッキリする。

    入学時に親から買ってもらったランドセルを大事に6年間使う。これって大事なことであり、一番公平にできている。

    +6

    -1

  • 841. 匿名 2019/10/18(金) 01:33:32 

    きっとお高いやつは、日本製で
    どこかの日本の小さな田舎町の作業場で

    日本人の技術職のおじちゃんやおばちゃんが

    機械と手作業で仕上げながら、昔ながらで造ってくれているのでしょう。

    そう、全てを値段で決めて悪くいいなさんな。

    +4

    -0

  • 842. 匿名 2019/10/18(金) 01:33:35 

    自分が使ってた頃のランドセルの色って
    赤と黒とたまに紺を見るくらいだったけど
    いつの間にか、たくさん増えたんだね。

    +1

    -0

  • 843. 匿名 2019/10/18(金) 01:34:13 

    私が住んでる市では小学校入学する前にランドセルに似たような形のリュックが貰える。実際みんなそのリュック使ってるし普通のランドセル背負ってる子見たことない。
    再来年子供が入学するのでランドセル買わなくて済むのでほんとにありがたい

    +2

    -0

  • 844. 匿名 2019/10/18(金) 01:36:09 

    うちは平均的(5~6万くらい)なランドセルだけど、二年生の時にニトリのランドセル背負わせたら肩ベルトが痛いって言ってた。
    見た目は変わらないんだけど違うものなんだね。

    ちなみに両家の母(子供にとっては祖母)がランドセルを買いたがったので、我が家と合わせて3家でランドセルを割り勘した。
    皆からのランドセルだと言って大切にしてくれてます。

    +3

    -0

  • 845. 匿名 2019/10/18(金) 01:40:35 

    >>797
    たしかに、ランドセルの背後の安心感あったわ。

    後ろから車や自転車にぶつかられても背骨は折れなそうな安心感。

    いざとなったら、後ろにジャンプしてランドセルで受け身とれば、車よけれそう。

    +2

    -1

  • 846. 匿名 2019/10/18(金) 01:41:36 

    ニトリのステマかな

    +2

    -1

  • 847. 匿名 2019/10/18(金) 01:43:13 

    色も形も値段もたくさんあるからこそ選び放題で文句はないけどな。

    +2

    -0

  • 848. 匿名 2019/10/18(金) 01:44:06 

    中国みたく、制服もジャージで安いナイロンリュックでいいのかもね。

    その方が、洒落っけに気をとられず、ただひたすら学業の習得のみに専念できる、賢い子供になりそう。

    +1

    -3

  • 849. 匿名 2019/10/18(金) 01:44:06 

    親が高いランドセルを買ってあげるのって
    子供が欲しがったからというより
    他の子よりも安いのを自分の子に使わせてると
    他の子の親にマウントされている感じで
    親として恥ずかしいとかいう
    親の見栄や都合のためなのが多い気がする。

    +4

    -1

  • 850. 匿名 2019/10/18(金) 01:44:28 

    >>840
    たしかに小4くらいになると、流行りにも敏感になってきてめんどくさいよね...。
    ただでさえ着ていく私服にも注文つけてくるからね。
    あと、ランドセルじゃなくて普通のカバンだったら、登下校中なのか遊びに出てるのか区別がつかなくて困るよね。制服もないし。

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2019/10/18(金) 01:49:13 

    ランドセルって破格なんだよね。10万だろうが。
    20万のブランドバッグでも6年間毎日使ってたらそりゃもーボッロボロだよ

    +6

    -2

  • 852. 匿名 2019/10/18(金) 01:52:30 

    >>28
    薄く見えるのは気のせいかな?

    +1

    -0

  • 853. 匿名 2019/10/18(金) 01:56:10 

    子どももランドセルなんかいらないって言ってるんならやめたらいいけど、こちらから「あれ高いからやめようね、リュック買ってあげるから」って言う勇気ないわ…。うちも全然裕福ではないけど…。

    +2

    -0

  • 854. 匿名 2019/10/18(金) 01:56:49 

    みんなやめようって呼びかけてるところ同調圧力を同調圧力で潰そうとする運動家っぽくてキモい

    +5

    -1

  • 855. 匿名 2019/10/18(金) 02:03:58 

    >>12
    それなー中出し星人

    +24

    -24

  • 856. 匿名 2019/10/18(金) 02:04:43 

    親の仕事の関係でドイツの学校に行ってたけど、ランドセルはなかった。普通そこらで売ってるスポーツバッグやリュックサックだった。
    こうじゃなきゃ他人から貧乏人と笑われるとか、みんなと同じでなきゃなんてのはなかった。
    かたちあるものは全て壊れるの哲学もある国だから、何年持たせなくてはなんてのもなかった。
    日本人は無駄なことに気を回しすぎる。

    +11

    -3

  • 857. 匿名 2019/10/18(金) 02:05:19 

    >>18
    たしか大阪摂津市は小学校に上がるときに全員に市から指定のリュックがプレゼントされるんじゃなかったかな。
    みんな同じ物だから、ランドセルの値段格差が無くなる、出費やら悩みも無くなるで正直いいなぁと思った。

    +68

    -0

  • 858. 匿名 2019/10/18(金) 02:07:20 

    >>31
    ランドセルって6年間も使わないんじゃないかな?
    私も3年生の頃には好きなカバン使ってたよ!
    6年間ランドセルの子も数人いたけど、体も大きくなってるのに小さなランドセルは可哀想だった。

    +12

    -12

  • 859. 匿名 2019/10/18(金) 02:07:59 

    私立でカードキャプターさくらちゃんみたいな学校指定のランドセルだったけど厚さが薄すぎてなんも入らなかった。
    学校指定のスポーツパッグに入れてたわ。
    普通のランドセルが羨ましかった。

    +4

    -0

  • 860. 匿名 2019/10/18(金) 02:13:52 

    >>856
    海外でもアジア人は日本っぽくて同調圧力や横並び主義があるね。
    ただ経済格差がある家庭同士が同じ学校に通うことがない。

    +1

    -0

  • 861. 匿名 2019/10/18(金) 02:16:48 

    低所得層も中間層もそれ以上もいるのは当たり前の事です。
    低所得層向けにも今は色々あるし、手当も出るんだから、子供の楽しみ壊さない準備はできる。
    人の持ち物見て値踏みする人が浅ましいだけ。

    +3

    -2

  • 862. 匿名 2019/10/18(金) 02:19:17 

    >>799
    だから勝手にやったら良いと思うよ。

    +1

    -0

  • 863. 匿名 2019/10/18(金) 02:23:47 

    >>756
    ミキハウスの20万ランドセルやだ
    恥ずかしい。

    +1

    -1

  • 864. 匿名 2019/10/18(金) 02:26:26 

    >>31
    埼玉の学校は6年生までランドセルだった。
    北海道では3年生からランドセルやめる子多い。
    でも、カラーが増えた頃から6年生まで使う子が一定数増えた気がする。

    +16

    -1

  • 865. 匿名 2019/10/18(金) 02:30:00 

    >>40
    今のランドセルって、軽くない?
    本革の10万とかするやつは重いのかな?
    うちの子の5万位だったけど、自分が使ってやつより大きくてクリアファイルもすんなり入るのに、軽いと思ったよ。

    +6

    -1

  • 866. 匿名 2019/10/18(金) 02:30:51 

    >>854
    でもそうしてくれたほうがいいわ。
    だって今のままなら半強制的にランドセルだもの。

    +0

    -2

  • 867. 匿名 2019/10/18(金) 02:34:13 

    昔はもっと安くて製造技術も今よりなかったのにちゃんと6年間使えてたから6万は高いと思う。

    なぜこんなに値上がりしたのか謎。
    ランドセルメーカーは親心をうまく利用してるとしか言えない。

    +8

    -0

  • 868. 匿名 2019/10/18(金) 02:34:43 

    >>865
    今のランドセルってビックリするくらい軽い。
    空っぽだと持ってる感じがしない。それなのに丈夫だからすごいよね。

    +7

    -0

  • 869. 匿名 2019/10/18(金) 02:41:04 

    >>867
    正直言って安いランドセルはそれなりだと思う。
    イオンのオリジナル商品やニトリのランドセル使ってる子だと、二年生で潰れてるこいるよ。

    +5

    -1

  • 870. 匿名 2019/10/18(金) 02:42:02 

    子供がこれがいいと言った物ならいくらでもいいけどね。
    ランドセルも机もお気に入りに囲まれて入学楽しみにしてるその姿を見ているだけで、満足だよ。
    うちはそこに親のエゴはいらない。

    +1

    -0

  • 871. 匿名 2019/10/18(金) 02:42:48 

    >>858
    今は昔と違って厳しいから、例えば学校帰りに友達の家とか公園とか寄り道しない。一度帰ってから遊ぶとか決まってるので、学校へは必ずランドセルのところは多いと思う。ランドセルじゃないと、登下校中なのかもわからないし。
    あと、筆箱や鉛筆もキャラものは禁止な場合も多いし、うちの子供の学校はランドセルにもキーホルダーさえつけてはダメなので、(他の子が欲しがったりする。買えない家もあるとか。華美なものは避けるとかで)なおさら皆ランドセルで統一って流れの学校は多いと思う。
    値段はピンキリだけど、パッと見わからないからね。

    +5

    -1

  • 872. 匿名 2019/10/18(金) 02:43:39 

    >>858
    私も4年生の時から家庭科で作ったナップサックを使ってた。周りもほとんどそうだった。

    +3

    -2

  • 873. 匿名 2019/10/18(金) 02:45:15 

    高いのも安いのも買ったけど
    高いのは壊れず6年持ったよ
    ニトリのは3年くらいで止めるところが壊れたけど
    すぐ新品と取り替えてくれたよ

    結果としては安いので充分かな
    浮いたお金他の物に使えるし

    +1

    -0

  • 874. 匿名 2019/10/18(金) 02:48:17 

    >>62
    今アナスイミニっていうおこちゃま向けのブランド展開もしてるからね

    +1

    -0

  • 875. 匿名 2019/10/18(金) 02:51:41 

    >>762
    いや、それ他の人も何人か似た話してるけど。

    日本の交通事情どうなってんの?小学生跳ねられ過ぎじゃない?

    軽自動車の運転手どうなってんの?

    +3

    -0

  • 876. 匿名 2019/10/18(金) 02:55:09 

    >>872
    五年生のの子供いるけど、毎日ランドセルぱんぱんだよ。
    この量の教科書やノートかなり重たい。子供が作ったナップサックにに入れて学校までは…
    ナップサックも切れそうだし、細いひもが肩にも食い込みそうで無理かと思うけど。

    +5

    -0

  • 877. 匿名 2019/10/18(金) 02:55:36 

    6年間使えるから丈夫で頑丈
    1年1万と考えると得

    +2

    -1

  • 878. 匿名 2019/10/18(金) 02:55:59 

    よく動き回る元気な息子に
    1万以下の新品のランドセルを買ったけど、ちゃんと6年間持ちましたよ。

    +1

    -0

  • 879. 匿名 2019/10/18(金) 02:58:56 

    お金に困ってないのに、子供にお下がりのランドセルを使わせてる知人がいる。いろんな人がいるんだと思った…

    +1

    -1

  • 880. 匿名 2019/10/18(金) 02:59:15 

    >>12

    貧乏人は子を産むなというのは間違ってる。
    少子化の中、子供は皆んなで育てるもの。
    産んでくれて有難う!
    政府が負担するべし。
    公立はランドセルを学校配布にすればいいよ。

    +28

    -90

  • 881. 匿名 2019/10/18(金) 03:01:53 

    >>40
    ランドセルの販売していたことがあるけど、ランドセルは重さがかかるところを分散させて、重い教科書を入れても軽く感じさせるようになってます。
    同じ教科書を軽いリュックに入れたら、肩に食い込みます。
    5〜6万するものは低反発クッションの厚いのがついてたりするから、尚更楽に荷物が背負えます。

    +24

    -1

  • 882. 匿名 2019/10/18(金) 03:02:19 

    >>867
    うちの子の時、十数年前で2万~4万くらいが主流だったわ
    ナルミヤブランドや老舗のデパートブランドのランドセルが5万~7万くらいで高っかい!!って驚いた
    記念に残してある当時のランドセルカタログ今引っ張り出して確認したのでそんな感じよ
    なので5万~6万で普通のラインだとしたらやっぱかなり値上がりしてるね
    当時、ニトリに1万もしない(もっと安かったかも)安っちいランドセル売ってたんだけど
    もう見た目からゲーセンの景品かコスプレ用かな?ってくらいヨレヨレで下段の棚に雑然と置かれて売られてた記憶
    あんなのいくら安くても誰も買わないだろうなってくらい
    それが今まで見た一番酷いランドセルだったな

    +4

    -0

  • 883. 匿名 2019/10/18(金) 03:05:27 

    1日あたり30円の意味がわからん。一日あたりに換算する意味ある?

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2019/10/18(金) 03:05:54 

    よく考えたら6年間毎日子供が使って壊れない鞄てすごいと思う
    丈夫だからこそ6年間使えて、思い出が全部つまってるんだよね
    私は大人になってそういうノスタルジーに浸れることが嬉しい

    +3

    -1

  • 885. 匿名 2019/10/18(金) 03:07:55 

    義務になってるのも当たり前になってるのも厳しくないけど
    私は親に気を遣ってたから、手当も祖父母の援助もないけど、子供の夢を思って準備を計画的にやってきた。
    手当支給日に飲食業がファミリー層で混んでるの見るけど、外食より子供の為の蓄えを優先すれば良いのに

    +0

    -0

  • 886. 匿名 2019/10/18(金) 03:11:29 

    それなりの値段がするランドセルって日本で作ってるんだよね。
    職人さんが六年間使えるように丁寧に作ってくれてると思えば、ある程度の金額は出しても良いと思う。

    +2

    -0

  • 887. 匿名 2019/10/18(金) 03:14:14 

    タブレットにすればいい

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2019/10/18(金) 03:14:53 

    北海道だけどランドセル、3年しか使わない
    四年生になると普通のリュックや肩掛けになった
    だからニトリの一番安いので十分だけど小学校に上がる娘にねだられたら何でも買っちゃうわ
    まだ、赤ちゃんだけど想像するだけで可愛い

    +1

    -0

  • 889. 匿名 2019/10/18(金) 03:15:11 

    >>880
    考え方が怖いんだけど…

    +39

    -2

  • 890. 匿名 2019/10/18(金) 03:15:30 

    >>881
    底に重さを感じさせない工夫がされていたり、革の選定が上手だったり、人体工学に基づいた体を考えた物作り、企業努力を感じます。
    熟練した職人の物作りを知れば、高いなんて事はない。
    値段値段な人が増えて悲しい。

    +7

    -1

  • 891. 匿名 2019/10/18(金) 03:16:09 

    確かどっかの市で市指定で一万円以内で購入できるバックもあるんだよね。賛否はあるが経済的に助かるし、みんな一緒だからいじめがない。

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2019/10/18(金) 03:16:23 

    >>883
    6万って額だけ聞くと大きく感じるけど
    日割りだと大したことないよーって

    +2

    -2

  • 893. 匿名 2019/10/18(金) 03:21:38 

    お金ないなら安価なの買えばいいじゃない
    6年使うと考えれば安い気もするけど
    感覚の違いかな

    +2

    -1

  • 894. 匿名 2019/10/18(金) 03:23:09 

    >>867
    物価は昔と比べて全て上がってるから仕方ないんじゃない?ランドセルだけじゃないよ。

    +2

    -1

  • 895. 匿名 2019/10/18(金) 03:23:45 

    >>1
    ニトリのチョコレートのランドセル可愛い

    +9

    -0

  • 896. 匿名 2019/10/18(金) 03:25:48 

    >>880
    子供はみんなで育てるもの
    引くわ

    +31

    -7

  • 897. 匿名 2019/10/18(金) 03:29:12 

    今は十分貧乏には優しいでしょ
    サービス業も金払いの悪い人程がめつく、要求が多い。
    そこそこなランドセル買う人は品質と機能性、選択の多さに納得して買うんだから消費税なんかどうでもいいんだよ。
    買い物したら消費税がつくは当たり前。
    余裕がないなら作ればいい。
    あんな高いランドセル見栄張って買っちゃってとか言ってる間に、子供の為に働け

    +1

    -2

  • 898. 匿名 2019/10/18(金) 03:35:50 

    >>5
    今の子っておしゃれ好きだったりませてる子も多そうだから4年生ぐらいからは違うの買って買ってってなりそう

    +11

    -0

  • 899. 匿名 2019/10/18(金) 03:35:51 

    >>740
    自分一人でやめればいいのにね。
    関わり合いになりたく無いタイプ。

    +17

    -0

  • 900. 匿名 2019/10/18(金) 03:39:52 

    24だけど私が小学生の時は三年ぐらいからランドセル持つ子徐々に減ったな。女の子は特に。男の子は数人だけ六年まで大事に使ってたけど大半は何年からかスポーツバッグとかに変わってた記憶がある
    学校とかにも寄りそう

    +3

    -0

  • 901. 匿名 2019/10/18(金) 03:41:47 

    私の小学校時代はナイロン製のランドセルだった。
    試験的に実施され不人気だったのか私の学年1年だけで終了w
    今考えると6年(実際は4〜5年しか使ってないけど)も耐えられるなんてナイロン製って意外と丈夫。革に比べたら格安だろうし、一部を除き皆一緒だから劣等感を感じる事もなく良かったと思うんだけど。

    姉は普通に革のランドセルだったけど重過ぎてちっとも羨ましいと思わなかったな。

    +9

    -1

  • 902. 匿名 2019/10/18(金) 03:48:55 

    親なら自分の子供にはできる範囲で良い物を買ってあげたいって思うのが普通だと思うけど。
    何かそうでない人がたくさんいるんだと感じた。


    +8

    -9

  • 903. 匿名 2019/10/18(金) 03:53:06 

    >>784
    レトロでかわいい

    小学生はそんなこと絶っ対思わないよwww

    +6

    -0

  • 904. 匿名 2019/10/18(金) 04:00:12 

    小学4年くらいからランドセル以外のカバン使う子が多くなるよね。

    +4

    -1

  • 905. 匿名 2019/10/18(金) 04:08:48 

    >>668
    みんなが出せる値段なあ。
    正直、出せない人は少ないとおもうけどねえ
    みんな自分のための目の前の機械は2年に5~10万もぶんかつで払ってるんだから、6年に6、7万くらいは子供に使ってあげりゃいいのに
    子供だって品質良くて好きなもののほうが嬉しいよ

    +18

    -0

  • 906. 匿名 2019/10/18(金) 04:11:25 

    ランドセルなんていらないよ!住んでる地域はみんなランリュック8000円ぐらい。。遠足の時もそれ。
    それで充分!!
    ランドセル、勉強机は一律15000円にするとか。

    +9

    -1

  • 907. 匿名 2019/10/18(金) 04:31:43 

    >>1
    このツイ主、アベガーだったから呆れられてたよ

    +20

    -0

  • 908. 匿名 2019/10/18(金) 04:34:57 

    私も子供もランドセル6年の小学校だわ。
    旦那が途中からリュックに切り替える小学校だったと言ってた。
    私は皮小物や鞄が凄く好きなんだけど
    今は皮でも防水加工してるから、
    防水スプレーしなくても良いし(この防水加工を普通の鞄屋なら2〜3万はする技術)、
    6年保証は大体どこもついていて、
    修理中も困らないように代替えのランドセルを
    送ってくれるし
    こんなコスパの良い鞄、ランドセル以外無いのだけど。
    メーカー保証って大体どこも一年あるか無いかじゃない?
    5〜6万の価格帯なら絶対損じゃないなと思う。

    +4

    -0

  • 909. 匿名 2019/10/18(金) 04:37:34 

    ランリュックって背中にクッションが入ってたり、撥水のような安い技術じゃなく
    完全防水加工してるのかな?
    あと防犯ブザーを引っかけたり出来る
    万が一の時は外れる仕組みのフックとか付いてるのかな?

    +0

    -2

  • 910. 匿名 2019/10/18(金) 04:40:04 

    タブレット学習になるし本当要らないと思う
    6年間使わなければ良い事
    何なら高学年でまた好きなデザインの鞄ならリュックに買い替えて、中学生でも使えば良い

    +2

    -1

  • 911. 匿名 2019/10/18(金) 04:43:53 

    >>92
    ランドセルで使わなかった分を進学費用や他の子ども用品に使ってあげられるって事かと思ってた

    +2

    -0

  • 912. 匿名 2019/10/18(金) 04:44:47 

    >>662
    高いと思うなら安いの買ったらいいじゃん
    型落ちはショッピングセンターにもあるし。
    もしリュックやランリュックが選択肢に増えたとしても、子供の希望に近い方を買ってあげたらと思うよ。
    親が子供の進学用具に高い安いってさもしいよ。
    なんか、娘にディズニーの通学リュックを買ってあげられない発展途上国のドキュメンタリーを思い出したわ

    +1

    -4

  • 913. 匿名 2019/10/18(金) 04:45:01 

    >>902
    ランドセルで使わなかった分を進学費用や他の子ども用品に使ってあげられるって事かと思ってた

    +2

    -2

  • 914. 匿名 2019/10/18(金) 04:47:19 

    >>905
    ほんとそれ。出せないんじゃなくて出し渋りだよね。

    +10

    -2

  • 915. 匿名 2019/10/18(金) 04:53:12 

    潰されすぎて革が割れて中の茶色の毛羽立ちが目立ってくる、、

    +0

    -0

  • 916. 匿名 2019/10/18(金) 05:14:25 

    祖父母が大変そう
    私の父母が買ってた。
    姉妹で
    8万5000円のランドセル
    5万のランドセル買ったと言ってた

    祖父母の立場なのに不憫でならない

    私の地域は
    ランリュック(7000円……)

    +3

    -0

  • 917. 匿名 2019/10/18(金) 05:17:10 

    私のランドセル、2年生と4年生で購入したランドセル屋さんで塗り替えてくれて新品同様に。
    ピカピカすぎて、気恥ずかしいくらい。
    年月過ぎて
    こどもに買うことになり、市販品の高さに驚き!
    「あのランドセル買えたらなー」と思い、調べたら人気店になってた!
    五万くらいでセミオーダー、本革、手作りです。
    さいたま市中央区で検索してみてね!

    +0

    -0

  • 918. 匿名 2019/10/18(金) 05:19:09 

    >>917
    ここです
    人気過ぎて、もう来年入学分は売り切れですね
    手作りランドセルの予約注文販売|ガルソンランドセル
    手作りランドセルの予約注文販売|ガルソンランドセルwww.galson.co.jp

    手作りランドセルの予約注文販売|ガルソンランドセルガルソンのカバン埼玉県さいたま市中央区下落合4-3-13TEL : 048-854-4025FAX : 048-854-4030© 2011-2019 ガルソンランドセル. All Rights Reserved.

    +2

    -0

  • 919. 匿名 2019/10/18(金) 05:20:11 

    あのー
    ランリュックも普通に6年使えます。。
    皆同じようにくたびれてくるからなんとも思わない。

    +4

    -0

  • 920. 匿名 2019/10/18(金) 05:23:27 

    六万で高いって言ってる人は、子供の歯の矯正代100万円近くは出せないんだろうな

    +1

    -3

  • 921. 匿名 2019/10/18(金) 05:28:28 

    ニトリおススメです。
    今、6年生の長男はニトリで買いました。6年間、壊れることも色あせることも型崩れすることもなく綺麗な状態です。※扱いは帰宅後放り投げて遊びに行くなどまあまあ雑でした

    +4

    -1

  • 922. 匿名 2019/10/18(金) 05:33:15 

    今さら何言ってんだか

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2019/10/18(金) 05:34:13 

    ランドセルは軽いのが一番だよ
    大昔のことだけど
    子どもが当時いなかったブランド好きの叔母が
    ブランド本革の高いランドセルをプレゼントしてくれたんだけど
    値段が分からない子供には嫌だった
    他の子の新素材の物よりかなり重いし
    色も紅色っぽいし、革本来の色が折皺や傷に出て傷みが目立った
    5年生の時に転校したついでに、ランドセルを使うのをやめちゃったわ

    +1

    -0

  • 924. 匿名 2019/10/18(金) 05:34:39 

    6年間毎日使い続ける鞄と考えば、実は高くないと思う

    +2

    -0

  • 925. 匿名 2019/10/18(金) 05:36:02 

    ランドセルって中身なくても重かったから結構肩凝ってキツかったな

    +3

    -0

  • 926. 匿名 2019/10/18(金) 05:42:45 

    ランドセル自体、でかすぎるし、動きづらそうで、やめてほしい。毎日重たい教科書をたくさん学校から持って帰ってくるのは大変だなあと思います。

    +4

    -0

  • 927. 匿名 2019/10/18(金) 05:42:57 

    年々上がっているのも事実
    小6と小4の子がいるけど、その子達に買う時は六万はまあまあのブランドランドセルの価格帯だった
    今はショッピングセンターのランドセルの価格がそのくらいになってる
    スーパーで見かけるとびっくりする

    +2

    -0

  • 928. 匿名 2019/10/18(金) 05:45:22 

    教科書入れるからって言うけど、教科書なんて学校に置きっぱなしでよくない?
    なんで教科書持ち歩く前提なんだろ。
    筆記用具も学校に置きっぱなしで、宿題で使うものだけ持ち帰って、あとはハンカチティッシュくらい?
    そんな頑丈で大容量の鞄必要ない。

    +8

    -0

  • 929. 匿名 2019/10/18(金) 05:52:29 

    一年生=ランドセルでこどもたちも憧れや楽しみもあるだろうし、記念にもなるし、教科書入れるのに便利だし、やっぱり良いと思うよ。リュックだと教科書入れづらいし、ちっちゃい子が自分でするにはランドセルが一番やりやすいんじゃない。軽ければ言うことなしだけど。

    +1

    -0

  • 930. 匿名 2019/10/18(金) 05:53:42 

    40代ですが私たちの時でさえ4〜5万してましたが…どんだけ高いのかと思った
    でも安いのもあるんだね逆にそっちの方がびっくりした

    +1

    -0

  • 931. 匿名 2019/10/18(金) 06:05:49 

    >>75
    私も3年生から、普通のリュックで登校してました。
    子どもの小学校も、高学年はリュックとランドセル半々くらいかな。

    +9

    -2

  • 932. 匿名 2019/10/18(金) 06:12:51 

    消費税だけで1日分の給料飛ぶって…
    そんなんでよく子供作ろうって思ったね

    +1

    -6

  • 933. 匿名 2019/10/18(金) 06:18:45 

    >>4
    私、椅子にして本読んでた。

    +72

    -1

  • 934. 匿名 2019/10/18(金) 06:27:22 

    投げて遊ぶとか育ちの悪い子供と思われても仕方がないと思う…。ネットの意見に流されず普通に安いの買えば十分なのにミーハーなことやるから駄目なんだろうね。カバンにお金をかけるなら教育費に投資した方がいいと思う

    +3

    -1

  • 935. 匿名 2019/10/18(金) 06:43:03 

    iPhoneから投稿してたりしてね
    子供から「こんな高額なスマホ ホントに必要?」って言われちゃうよ

    +0

    -2

  • 936. 匿名 2019/10/18(金) 06:44:06 

    利権が絡んでくるからでしょ。
    いつまでたっても紙の教科書もそうだし。
    もちかえらせるなよ

    +4

    -0

  • 937. 匿名 2019/10/18(金) 06:44:37 

    体に合わせて今いろいろと改良されて
    背負いやす、や負担軽減を考えて
    なおかつ丈夫っていったら
    ランドセルくらいしかないよね??
    確かに高い買い物だけど、、、
    産まれてから一年で1万ずつ貯めてれば
    いい値段の買えちゃうよね。

    +0

    -1

  • 938. 匿名 2019/10/18(金) 06:45:19 

    >>5
    地域にもよるのかな
    うちは3年あたりでランドセルやめる子がおおいな
    四年、五年になるとほぼランドセルはいないわ

    わたし自身もそうだった

    +35

    -0

  • 939. 匿名 2019/10/18(金) 06:45:49 

    1年生くらいの小さい子が大きなランドセル背負って登校しての見たら和むわ
    本人は大変だと思うけど

    +1

    -0

  • 940. 匿名 2019/10/18(金) 06:49:14 

    >>742
    私もゴードバンだった。同じ十万くらいだったみたい。
    30年前からランドセルは変わってないと思う。
    むしろ、ニトリとかの格安なものはなかったはず。

    +0

    -0

  • 941. 匿名 2019/10/18(金) 06:50:55 

    >>928
    アメリカとかはタブレット学習も進んでたり教科書もいちいち新しいの買わせたりせず年単位で長く使ってるみたいなのに、日本の教育体制なんとかならないのってずっと思ってる

    +3

    -0

  • 942. 匿名 2019/10/18(金) 06:54:25 

    そもそも、教科書に副教材とか荷物が多すぎなんだよ。

    +5

    -0

  • 943. 匿名 2019/10/18(金) 07:01:11 

    >>833
    そうなんだ~私も市内なんだけど、祖父母が買うのは当たり前だとは思わないかな。
    ニュースで帰省する孫が「おばあちゃんにランドセル買ってもらう」って言ってるところはよく見るけど、それは福岡以外のニュースでもよくやってるよ。

    +3

    -0

  • 944. 匿名 2019/10/18(金) 07:07:57 

    ランドセルが高く感じるのは6年間使い終わった後、
    他に使い道が全く無いからじゃないかな?

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2019/10/18(金) 07:10:10 

    >>944
    それもある

    +3

    -0

  • 946. 匿名 2019/10/18(金) 07:11:07 

    >>907
    なんか納得

    +6

    -0

  • 947. 匿名 2019/10/18(金) 07:14:39 

    うちは9万ちょい。
    しっかりしてるし6年間使う物だから先を見たら高いとは思わない。
    目先の金額に囚われすぎ

    +1

    -2

  • 948. 匿名 2019/10/18(金) 07:15:46 

    >>914
    出し渋り!ほんとにそれだわ
    子供がランドセルは高くて勿体ないとでも言ったのか?
    海外はリュック海外は自由っていうけど国によって違うのは当然だし
    海外は通学に親の送り迎え必須だったりするじゃん、真似したくない風習も多いよ

    +0

    -4

  • 949. 匿名 2019/10/18(金) 07:16:42 

    お子さんの欲しいデザインとか色とか自分の家計見て値段決めれば良くない?
    何でわざわざ貧乏人に合わせて安価な物買わないといけないの?5万~7万なら相場だと思うけどな。

    +1

    -2

  • 950. 匿名 2019/10/18(金) 07:17:21 

    安いランドセル背負わせてたら、「あの家庭の子はやばそう」とか心のなかで思ってる親低学年の中ではいそう。

    高学年になるとみんな気にしなくなってるんだろうけど…。

    +0

    -4

  • 951. 匿名 2019/10/18(金) 07:17:54 

    昔は赤と黒しかなくて、そんなに高くはなかったけど6年間持ちました。ギリアラサーです
    今はデザインとか豊富だけどその分値段バカにならないよね

    +4

    -0

  • 952. 匿名 2019/10/18(金) 07:20:03 

    >>944
    例えば、アウトドア用のリュックなら丈夫で小学校終わってもずっと使えるしお金出す価値はあるなと思う。
    ランドセルなら安くて3万だよね。
    3万でも進学準備の為には痛い出費だと思う。

    +7

    -1

  • 953. 匿名 2019/10/18(金) 07:23:34 

    >>20
    ランリュックは部落解放同盟の力が強い関西だから、皮革製品をつかわせないということだよ。わかってる?私は普通にランドセルがいいな。

    +17

    -13

  • 954. 匿名 2019/10/18(金) 07:25:00 

    値段の高さより、重さの方が気になる。昔よりずいぶん軽くなって背負いやすくなったとはいえ、これに教科書が入ったら低学年にはやっぱり重いよ。うちは坂が多い地域に住んでるから、毎朝みんな修行みたいに登校してるよ…。6年間使える丈夫さとか、物を大切に使うことか、良い面もあるけど別にランドセルじゃなくてもいいとは思うわ。

    +6

    -3

  • 955. 匿名 2019/10/18(金) 07:25:51 

    ごめんね、6年間ランドセル使う地域なんだけど
    神奈川県はランドセルすぐに使わなくなるんだね。
    こっちじゃ子供の成長のお祝いもかねて、6年使うつもりで吟味して、高かろうが安かろうがランドセルはみんな大喜びでかってるんだけど
    神奈川県の人はたった2、3年しか使わないならなぜ最初にランドセル買うの?
    まーったく意味が無いじゃん
    それこそ京都と同じランリュックでいいじゃん…………。

    +10

    -2

  • 956. 匿名 2019/10/18(金) 07:30:10 

    >>744
    私もこれ思ってた

    +1

    -0

  • 957. 匿名 2019/10/18(金) 07:31:17 

    6年間、同じものを使うって発想が現代に合わない

    安いランリュックで、子供の成長に合わせて大きさを変えられる方がいい
    ランドセルが売れないと困る人もいるから、難しいだろうけどさ

    +5

    -5

  • 958. 匿名 2019/10/18(金) 07:31:48 

    「自分の子だけ他と違うのはかわいそうだから買うの?」みたいに周りと同じ必要性を訴えておきながら、「みんなでやめない?」と周りと同調したがる気持ちがよく分からない

    +7

    -0

  • 959. 匿名 2019/10/18(金) 07:32:20 

    まだまだ使えるのに家で眠るしか役割の無いランドセルが山ほどあると思う。
    それなのに新しいものバンバン作ってるなんて勿体無い。
    今の時代は親のエゴや体裁より無駄をどれだけ省けるかだと思う。
    昔のやり方に固執するのは古い。
    再利用やお下がりが主でも問題無い

    +13

    -1

  • 960. 匿名 2019/10/18(金) 07:33:58 

    >>905
    出せないんじゃなく、出したくないんでしょうね
    優先順位の問題だと思う
    私はランドセルの優先順位は高いから出すよ

    +7

    -0

  • 961. 匿名 2019/10/18(金) 07:34:46 

    >>60
    そこまで日本の経済格差って深刻なのかーって思った。
    今まで当たり前にやって来たことにケチをつける人増えたよね。

    個人的には、6年間毎日使い続けられる子供向けの鞄ってランドセル以外で探すの難しいと思うけどな。
    たぶんリュックにしたとしても、リュックは何度か買い換えなきゃいけなくなると思うんだよね。

    子供の「大きくなるんだ!」って喜びも、ランドセルを選ぶ→買うまでの過程に含まれているよね。
    自分で成長を実感する、ひとつの大きなイベント。
    うちの子は5歳でまだランドセル選びには時間があるけど、それでもその日を楽しみにしてるし、小学校に興味を持ってる。

    ランドセルには、その「子供自身が成長を実感する喜び」代も含まれてるのかなって思ってる。
    そしたら安いもんじゃんねぇ。

    +30

    -5

  • 962. 匿名 2019/10/18(金) 07:35:39 

    スタジオアリスなんて使わないけどランドセルの分を他の物に充てられるんならそれで良いんじゃない? 
    それくらい高い金額って事だし。

    +4

    -3

  • 963. 匿名 2019/10/18(金) 07:37:14 

    低学年のうちしか使わないって地域には無駄な買い物だよね
    そういう地域ならニトリにするかも

    うちは六年間がっつり使う地域だから高学年になったときのことも考えて容量や丈夫さが一番の条件だな

    +6

    -0

  • 964. 匿名 2019/10/18(金) 07:37:54 

    ランドセルに合わせて運動会もいらない
    家庭訪問も。
    みんなの負担はどんどん減らそう。
    「昔からやってたからこのやり方しかない」って発想はそろそろ見直すべき

    +6

    -3

  • 965. 匿名 2019/10/18(金) 07:38:35 

    >>914
    だしたくない。
    子供のカバンが高価な牛革である必要も感じないし。
    その分何かの体験とかにでも使った方がマシ。

    +5

    -2

  • 966. 匿名 2019/10/18(金) 07:39:58 

    >>6
    通学時間にもよるけど長くても片道30分間、1日1時間物を運ぶためだけに使う、公園に置いて遊んでても盗まれないような価値の物に6万...

    +8

    -1

  • 967. 匿名 2019/10/18(金) 07:43:40 

    6年使えるものなら適正価格だと思う
    皆が皆、安かろう悪かろうに流れてしまったら結局皆貰える給料も安くなって貧しくなるし
    実際それで日本貧しくなってると思う

    +6

    -1

  • 968. 匿名 2019/10/18(金) 07:45:31 

    ランドセルくらいにお金出せない悪い親って発想がまず日本の固定観念の害だと思うよね
    そういう発想しか出来ないというのが。

    +6

    -2

  • 969. 匿名 2019/10/18(金) 07:46:10 

    >>6
    何にもコスパよくないよ
    コスパなら圧倒的にランリュックの勝ち。
    そうするとランドセルは水に浮くだの
    後ろにひっくり返ったときに安全だの言いだす人がいるけど
    本当にその状況になって助かった子がどんだけいるんだw

    +21

    -4

  • 970. 匿名 2019/10/18(金) 07:47:31 

    うちは義理親が張り切って山本鞄の12万の買ったよ
    子供はランドセル放り投げてるけどw

    +4

    -0

  • 971. 匿名 2019/10/18(金) 07:48:31 

    ランドセルが意味のないものだと思う人は、どんどんランリュック買えば良いんじゃないかな

    それで少しは変わっていくのでは?
    ランドセルがカラーが豊富になったり軽量化してるように、時代によって変わっていくし。

    +2

    -2

  • 972. 匿名 2019/10/18(金) 07:49:10 

    他の子のランドセル見ても高いのか安いのかよくわからない
    いろいろ展示会とか見てまわってラン活した人ならわかるのかな?
    ママ友同士で価格のマウントとかあるの?
    当然子供同士で価格の多寡なんてわからないのだから、各家庭で出せる価格で好きなの選んだらいいよ

    +4

    -0

  • 973. 匿名 2019/10/18(金) 07:49:19 

    >>955
    今はどうかわからないけど1年生からリュックはいなかったんだよー
    6年間使うつもりで入学時に親が買ってくれるけど
    子供がおしゃれな上級生に憧れて勝手にリュックやショルダーにして行って
    それを真似する子が増えていき、年齢があがるとランドセルの子の方が肩身が狭くなる感じ。
    このトピ読むとすごい親に申し訳ないことしたな…

    +0

    -1

  • 974. 匿名 2019/10/18(金) 07:51:06 

    金額よりも子供が気に入ったランドセルを買ってあげればいいのではないかと。うちは子供が気に入ったのを購入したよ。そういう親の方が多いと思ってたんだけど違うのかな?

    +5

    -0

  • 975. 匿名 2019/10/18(金) 07:51:17 

    >>959
    どちらかというと私もその考えなんだけど、もし子供がいじめられたらと思うとお金には変えられない…
    すごく嫌な付加価値だわ

    +2

    -1

  • 976. 匿名 2019/10/18(金) 07:51:25 

    >>970
    スゲー
    うち、頑張って出して六万だった

    +0

    -0

  • 977. 匿名 2019/10/18(金) 07:52:09 

    >>964
    家庭訪問は必要でしょう。
    負担て親の負担ていうだけで、子供のためになることなら廃止するべきじゃないよ。それが嫌な人は子供を生む資格も準備もできてない人なんだよ。
    日本の文化を壊したいだけの人達もいるから、あれも不要これも不要って踊らされないほうがいいよ。

    ちなみにランドセルは韓国人が嫌ってる。

    +6

    -1

  • 978. 匿名 2019/10/18(金) 07:54:50 

    子どもの性格にもよるなぁ。
    ひとりだけ違う鞄でも平気な子とみんなとおんなじものが欲しい子で受け止め方違うし。
    みんながランドセルじゃないのにひとりだけランドセルも嫌だし。
    買わない理由が「ランドセルの機能に疑問」じゃなくて「値段のたかさ」だとわかったら
    私なら親に不信感わくかも。

    +7

    -2

  • 979. 匿名 2019/10/18(金) 07:54:56 

    >>973
    それがわかったら、子供にランドセル買わなくてすむし
    神奈川で最初にランドセル買う人いなくなってくでしょう、時代は進むから。
    ランリュック検索しとくといいかもね。
    ランドセルよりかっこいいって京都の人が言ってるし、買い換えできる安さだし。

    +1

    -2

  • 980. 匿名 2019/10/18(金) 07:54:59 

    姉がイオンでトップバリュのセールで7千円のランドセル買ってた。6年保証ついてるから大丈夫だよ〜と。
    母と私は呆れてたが女の子だから壊さず。またランドセルカバーは今みたいな透明じゃなくてカラフルなやつが流行ってた事もあり低学年ではわからず。

    何事もなく6年間使ってた。

    +10

    -0

  • 981. 匿名 2019/10/18(金) 07:55:43 

    >>965
    子供にとっては、ランドセルを買って入学まで楽しみに、入学の励みにするのが楽しい体験かもしれないよ

    +8

    -0

  • 982. 匿名 2019/10/18(金) 07:57:31 

    一人の子供が基本的に人生で一回しか買わないもので、そんなケチケチする理由がわからない。
    何十~百万するわけでもあるまいし。
    ランドセルも買えないような家庭ならそもそも子供育てられないだろ。
    生活保護受けてるとか、何か事情があって経済的にどうしても手が出ないってならわかるけど

    +6

    -3

  • 983. 匿名 2019/10/18(金) 07:57:43 

    >>977
    あーあーやだやだ韓国。
    てめーらに関係ねーだろ(言葉汚くてすみません)って思うわ。
    いちいちでしゃばってくんな。
    滅びてほしい国。

    +7

    -1

  • 984. 匿名 2019/10/18(金) 07:58:47 

    私も去年買うときにランドセル6万もするのー?私でさえそんな高いバッグなんて最近買ってないよーと思ったけど、大人はいくつもバッグが必要だし流行もある。
    でも子どもは6年間毎日このランドセルだけを使って6万ならまあ妥当だよなと思った。

    +4

    -0

  • 985. 匿名 2019/10/18(金) 07:59:51 

    アラフォーだけど私の時もランドセルは3年ぐらいまでしか使わなかった。娘の小学校は6年間使うけど。

    高学年がお洒落なリュックで来ててそれを真似する。でも市販リュックで子どもが思うようなお洒落なリュックって耐久性が悪い。3ヶ月ごとに買い換えて貰っては母にランドセルがあるでしょ!と言われてた。

    教科書の重さに耐えれないの金具が壊れたり紐がほつれて切れたら。根元から取れたり。

    +2

    -0

  • 986. 匿名 2019/10/18(金) 08:00:10 

    >>959
    再利用やお下がりでもいいけどみんながピカピカのランドセル背負ってるなか自分だけくたびれてたらみじめだよ。
    わたしはランドセルは男兄弟だったから赤いの買ってもらえたけど他のものは兄のお下がりや近所からの貰い物だったから新しいもの買ってもらえるの羨ましかった。
    年が近かったりすると「それ私が使ってたやつ!」とかみんなの前で言われるんだよ…。

    +7

    -1

  • 987. 匿名 2019/10/18(金) 08:00:32 

    >>981
    それは幼稚園児が見るような番組にランドセルのcmやったり
    近所の小学生たちが背負っているのを見る社会だから。

    海外の子はそんな喜びは別にないし、なくても楽しくやってる。

    +5

    -4

  • 988. 匿名 2019/10/18(金) 08:00:43 

    >>156
    子供には値段はわからないから結局親が話して知るんですよね。

    うちの両親は孫が計6人いて全員にランドセルを買ってくれました。一番上の孫と下の孫では展示してある金額が違ったと言ってました。同じようなメーカーとデザインなのに、上と下では二万以上違ってビックリしたそうです。どうしてもランドセルを買ってあげたくて、孫が生まれるとランドセル貯金を始めたそうです。

    +4

    -0

  • 989. 匿名 2019/10/18(金) 08:00:49 

    >>975
    「子どもは値段がいくらでも、どんなランドセルでも気にしない」言いながら、お下がりかどうかは気にするんならそれは親の見栄や入れ知恵でしょう。

    +1

    -2

  • 990. 匿名 2019/10/18(金) 08:01:22 

    逆に、「いいランドセル買ってあげたい!」って気持ちのない親、
    虐待とか毒親になりそうで恐いわ・・
    人生のそのタイミング、その値段で
    お金のことが頭に過るの・・?
    子供の頃よほど苦労したとか?

    +9

    -6

  • 991. 匿名 2019/10/18(金) 08:03:06 

    >>955
    最初から与えられるものとあとから自分で選ぶものの違いじゃない?
    それならはじめからランリュック与えられても2、3年後には違うおしゃれ鞄に変えてくんじゃない?

    +2

    -0

  • 992. 匿名 2019/10/18(金) 08:04:05 

    >>987
    何で外国を出してくるの

    +3

    -0

  • 993. 匿名 2019/10/18(金) 08:04:14 

    >>987
    そりゃ環境によって喜びの基準が違うのは当然でしょ・・
    極端な話、虐待されてる子供に、アフリカでご飯食べられない子供よりマシって言うのと同じ論理だよ。

    +3

    -1

  • 994. 匿名 2019/10/18(金) 08:04:21 

    >>978
    確かに子供は不信感だな
    自分の成長が重要じゃないって言われてるみたい
    知人が高いからランドセル買わなかったなんて知ったら、本人が質素剛健な方ならまだしも、自分のためには美容院のカラーパーマとかネイルとかディズニーとかポンポン使うじゃないの·····と思っちゃうなあ

    +2

    -1

  • 995. 匿名 2019/10/18(金) 08:04:39 

    今みたいに、見た目や金額に差があるのはやっぱり子供ながらに格差を気にするかもしれないから、(子供というより保護者かな)どうせランドセル使うなら、学校指定カバン(男女共用)にしたらいいんじゃない。

    私の住むところは中学校から指定カバンで、2万出せば買える。
    ただ、ランドセルの形状は(転倒時クッションになるなど)はそのままがいい。小さいうちはいつどんな状況で転ぶか分からないから。

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2019/10/18(金) 08:04:45 

    ランリュックどんなものか検索してみたけど
    なんか見るからに安っぽい…
    リュックのが当たり前な海外でランドセル好きな人の気持ちが分かった

    +5

    -1

  • 997. 匿名 2019/10/18(金) 08:05:08 

    >>953
    うわぁ…………
    それこそ大人の都合じゃないの。
    子供には関係ない。

    大人の事情ばっかり優先させて子供の気持ちをないがしろにするような輩なら、子供作らなきゃいい。育てなきゃいいよ。自分達で勝手に自由気ままに生きてりゃいい。

    ランドセル買うなんて、って言ってる>>1のツイッターの人は、自分が子供の頃ランドセル買うときに喜んだ経験ないのかな?
    もし自身がそれを経験していてその発言なら、私はそのツイ主の神経疑うわ。
    自分が良くて子供にはさせないとか、まさかそんなことないと思うけどね。

    +21

    -5

  • 998. 匿名 2019/10/18(金) 08:06:12 

    >>989
    値段は気にしなくても、ピカピカの中1人だけくたびれてたらそりゃ子供目にも目立つのでは
    6年中古じゃいくら値段が高価でもボロボロよ

    +2

    -1

  • 999. 匿名 2019/10/18(金) 08:06:14 

    >>992
    ここは日本だよねー

    +3

    -0

  • 1000. 匿名 2019/10/18(金) 08:06:36 

    型遅れの半額商品を買いました。
    27,000円位。
    ポイントが1割付きました。
    お買い得だったと思っています。

    +5

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。