-
1. 匿名 2019/10/17(木) 13:54:31
ずっと専業主婦で仕事をしてなかったので、パートに出るのが怖いです
できるだけ迷惑をかけないように働きたいのですが、すぐ戦力になるために必要なことはなんだと思いますか?
+93
-3
-
2. 匿名 2019/10/17(木) 13:55:27
仕事を頑張る+136
-1
-
3. 匿名 2019/10/17(木) 13:55:31
あんまりオドオドしてると使えないやつだと思われるよ+205
-0
-
4. 匿名 2019/10/17(木) 13:55:56
まずは仕事を覚えて余計なことしないこと+279
-0
-
5. 匿名 2019/10/17(木) 13:56:02
万引き犯を捕まえまくる+4
-18
-
6. 匿名 2019/10/17(木) 13:56:36
がむしゃらに働く+62
-2
-
7. 匿名 2019/10/17(木) 13:56:38
最初はとにかく聞きまくる事じゃないかな!
聞くは一時の恥!+252
-2
-
8. 匿名 2019/10/17(木) 13:56:42
余計なことせず黙々と仕事覚える
+186
-0
-
9. 匿名 2019/10/17(木) 13:56:55
仕事できる人の真似をする+95
-0
-
10. 匿名 2019/10/17(木) 13:57:18
雇ってる側ですがすぐ戦力になるかどうかより、
長期間辞めないで居てくれる人のほうがありがたいです。
それとこちらの話をしっかり聴いて、わからないことはすぐに質問してくれる人も好感度が高いです。
+301
-0
-
11. 匿名 2019/10/17(木) 13:57:22
経験のある仕事に就く
一年引きこもりで鬱にもなったからもう使えなくなってると思ってたけど
数年前にやってた仕事意外とやったら思い出せたよ!+82
-2
-
12. 匿名 2019/10/17(木) 13:57:51
人が入りたがらない時間や曜日に入る+92
-2
-
13. 匿名 2019/10/17(木) 13:57:56
謙虚さと素直さが大事+164
-0
-
14. 匿名 2019/10/17(木) 13:57:57
人手不足の日に入ってくれる人
+60
-2
-
15. 匿名 2019/10/17(木) 13:57:59
正直、ずっと働いてないと感も鈍ってるし体もきびきびと動かなくて即戦力にはなれないと思う。あまり空回りしないよう、一つずつ確実に覚えるしかないと思う。+149
-0
-
16. 匿名 2019/10/17(木) 13:58:30
わからないことはすぐに聞く+40
-1
-
17. 匿名 2019/10/17(木) 13:58:36
今特にやる事ないなと思ったら、やれる事ないか聞きに行く+10
-1
-
18. 匿名 2019/10/17(木) 13:58:45
慣れない内はあまりでしゃばらない方がよくない?
教えてもらった事をメモするとかして私は誠実で真面目ですよって姿を見せる+52
-0
-
19. 匿名 2019/10/17(木) 13:58:52
言われたことを1度で覚える
でもどんなに記憶力が良くてもメモとるフリはしてほしい。メモとらない人、教えててこいつ大丈夫か?って思う
+63
-5
-
20. 匿名 2019/10/17(木) 13:58:54
文句を言わない態度に出さない+16
-0
-
21. 匿名 2019/10/17(木) 13:59:16
すぐ戦力になろうとしない
パートぐらいなら最初はみんな期待してないからとりあえず働いてくれればいいと思います
+130
-0
-
22. 匿名 2019/10/17(木) 13:59:18
私的に中高年パートさんの一番困るのは覚え早いけど雑にやったり謎のオリジナリティ出してきて余計なことをやりだす人
一個、一個着実に覚えていけばいいよ+166
-2
-
23. 匿名 2019/10/17(木) 13:59:33
サービス業なら、土日入れるだけでありがたがられるよ+21
-0
-
24. 匿名 2019/10/17(木) 14:00:28
>>15
感→勘です。+5
-0
-
25. 匿名 2019/10/17(木) 14:02:50
長い間働いてなかったらメモしなければいけないことすら忘れてて(というか聞くのに精一杯で余裕なくて)何度か「メモ帳あるからいつでも書いていいよ〜」と言われてようやくメモできるようになった私😭+16
-2
-
26. 匿名 2019/10/17(木) 14:03:17
過去(独身時代)に働いた事ある同業の仕事に就く
完全未経験で、1から手取り足取り教えてもらわないと何にも出来ない状態よりはまだマシなはず
自分の心が簡単に折れると分かってるなら、余計に未経験の世界に入っていくのツラいと思う+50
-0
-
27. 匿名 2019/10/17(木) 14:05:05
大体凄腕と呼べる人ってのが1人や2人は居るから。
その人から色々聞く。+5
-0
-
28. 匿名 2019/10/17(木) 14:05:20
+12
-9
-
29. 匿名 2019/10/17(木) 14:05:41
ろくに仕事出来ないのに、もう仕事の段取り覚えてます、仕事出来ますよアピールされるのが、いちばん迷惑なんだよね。最初のうちは、謙虚な姿勢でいたほうがいいと思う。仕事出来ない人に共通してるのは、わかってないのに、わかってるふりして勝手な段取りで仕事して、ミスることかな。
最初から、テキパキ出来ないのが当たり前だと思って、丁寧にやってくれたほうがいい。+89
-0
-
30. 匿名 2019/10/17(木) 14:05:45
>>1
7年専業してて働きに出たよ。短時間だけど。
わからない事が出てきたらとにかく聞くメモをする。
+37
-1
-
31. 匿名 2019/10/17(木) 14:06:02
年下上司とか年下先輩に教えてもらうこともあるから、ある程度のプライドは捨てる。
仕事覚えるまでは役立ってないんだから、お金もらって教えてもらってると謙虚になる。
20年以上ずっと専業してましたって人がパートに入ってくることあるけど、なぜか「仕事してあげる」って上から目線、お客さん目線の人が多かった。
主みたいに気持ち切り替えられる人ならきっと大丈夫だよ。
+83
-0
-
32. 匿名 2019/10/17(木) 14:06:30
全くできなさそうな仕事は選ばないようにする。少しでもかじったことあったり、知識がある仕事をする。理想だけで選んで、面接で嘘ついて採用されると自分も採用先もえらいことになる!!
+13
-1
-
33. 匿名 2019/10/17(木) 14:06:48
>>1
挨拶
わからないことは聞く
忘れないようにメモする
教えてもらったら「ありがとう」
ババアと一緒になって悪口言わない
子供子供言って休みまくらない
これさえ出来れば大丈夫だと思う
そもそも新人に率先力は求められてないし
無駄な波風立てずに
長くきちんと働いてくれる人がいいのでは
+59
-4
-
34. 匿名 2019/10/17(木) 14:06:50
>>4
それあるね!
変に考えて動くと怒られる😰+34
-0
-
35. 匿名 2019/10/17(木) 14:08:30
清掃のオバチャンになる!☺️+6
-1
-
36. 匿名 2019/10/17(木) 14:09:22
教えてもらったことはメモをとって3回も4回もききなおさない。+9
-1
-
37. 匿名 2019/10/17(木) 14:10:53
>>4
あと、分かったフリしないで、分からないことはちゃんと聞く+44
-0
-
38. 匿名 2019/10/17(木) 14:13:03
戦力になるのは無理なので、はいはいとメモとり、感じよくふるまう。
私9年ブランクで、頭使ってなくて必死でした。
使えなくてごめんなさいって誤ってばかりですよ。
+37
-0
-
39. 匿名 2019/10/17(木) 14:15:21
>>1
教えられたことは1回聞いただけでできるようになること、
多少でも自信を持って堂々と振舞うことも大事+9
-8
-
40. 匿名 2019/10/17(木) 14:16:03
すぐ戦力になろうという考えを捨てる。
できる振りをしない。こつこつやってる人が結局1番の戦力だなぁと思ってます+35
-0
-
41. 匿名 2019/10/17(木) 14:17:02
謙虚になること
素直になること
年齢関係なく先輩は先輩であり、自分は一番下っ端だという自覚を持つ
↑これができないおばちゃんが多くて迷惑してるので気を付けてください。+71
-0
-
42. 匿名 2019/10/17(木) 14:19:28
即戦力になれるかどうかは、個人差あり過ぎて答えられない
その人の経歴や職種により違う
共通して言えることは、明るくハキハキ素直に対応することでしょう
第一印象って大事だから+13
-0
-
43. 匿名 2019/10/17(木) 14:20:21
キビキビ動く
積極的に仕事をする
入って半年経つパートさん、全然動いてくれなくてイライラする。
電話がなっても、誰も取らないのを待ってから取ったりするから、さっさと出てくれって思う。
電話鳴り続けてるから誰もいないのかと思って、やってる仕事を放り出して慌てて走って行ったら、居るし。
これやってねって言わないと動かずに、ボーッとしてる。+32
-0
-
44. 匿名 2019/10/17(木) 14:20:40
>>39
パワハラ体質+9
-0
-
45. 匿名 2019/10/17(木) 14:24:00
>>40
最初から出来る人なんていない。
出来ることをコツコツと確実に覚えていく。わからない事は質問、メモを取って、あとで清書すると覚えやすい。
最初はキツイ事を言われるかもしれないけど、早くていい加減な覚え方すると後に響く。地道に数カ月かけて覚えるつもりで。+25
-0
-
46. 匿名 2019/10/17(木) 14:25:38
人の動きや仕事の流れを冷静に把握することかな+8
-1
-
47. 匿名 2019/10/17(木) 14:27:42
自分勝手に直前になってスケジュール変えたり休んだりしないw 最低限。
あとは素直ならなんとか。+7
-0
-
48. 匿名 2019/10/17(木) 14:29:28
5年ぶりに歯科衛生士に戻って年下上司に教えてもらってるけど、一回で覚えてって感じだし口調もちょっとキツくて辛い。でも人が少ないし早く覚えないとと思って奮闘中。
わからないことはガンガン聞いて理解して、失敗したらまた聞いてを繰り返してます。+37
-1
-
49. 匿名 2019/10/17(木) 14:32:21
一回で覚えられるものは覚える、難しいものはどんどん聞いて理解していく。全て一回で覚えるのは難しい。少しずつミスや失敗を少なくしていけば大丈夫。+10
-0
-
50. 匿名 2019/10/17(木) 14:33:51
>>39
1回聞いただけでは無理
一度やってみないと+17
-0
-
51. 匿名 2019/10/17(木) 14:34:11
7年ぶりにパートで仕事してます。
とりあえず何でもメモって何度も見直す。
わからない事は聞く。
前にも聞いた事ありそうならあらかじめ謝ってから聞く。
ホウレンソウは忘れない。+23
-2
-
52. 匿名 2019/10/17(木) 14:35:03
単純作業ならともかく
一回聞いただけで次から即できる人ってすごいな+35
-0
-
53. 匿名 2019/10/17(木) 14:35:12
職種にもよるから何とも言えないけど。
まずは職場の人と上手くやることが一番大事な気がします。
全てはそこから。+5
-0
-
54. 匿名 2019/10/17(木) 14:36:09
頭悪いの丸出しで恐縮だけど
余計なことって具体的にどんなこと?
手が空いたら物品補充したりできる範囲の雑用したりするのは○?
受け身だとあまり教えてもらえないところで頑張って聞きに行ったりするのはウザいのかな?+0
-1
-
55. 匿名 2019/10/17(木) 14:40:48
「これまでずっと専業主婦だった」風を吹かせないこと。
そんな言い訳、誰も聞きたくない。
もう働いてるんだから、さっさと慣れろや、としか思わない。+29
-4
-
56. 匿名 2019/10/17(木) 14:42:11
>>54
先輩の性格によりそう
物品補充して喜んでくれる人もいれば、余計な事して!みたいにありがた迷惑って思われてしまう場合もあるだろうし
周りの様子見つつ、空気みながらやるしかないね
入りたての新人の時って、気使い過ぎて胃が痛くなるよ
+23
-0
-
57. 匿名 2019/10/17(木) 14:45:15
新入りには「誰よりも働く」ぐらいの気概が欲しい。
最初は空回りしたり失敗したりで恥ずかしい思いをしても、新入りが愚直に頑張っている姿は、実は周囲に清々しくていい印象を与えているものだよ。
そして何より挨拶をしっかり!頑張って下さい。+31
-0
-
58. 匿名 2019/10/17(木) 14:45:16
絶対にメモは取ってください。
+20
-0
-
59. 匿名 2019/10/17(木) 14:45:30
メモをとることを忘れない
同じことを繰り返し聞かない+9
-2
-
60. 匿名 2019/10/17(木) 14:51:47
>>28
不採用です+18
-0
-
61. 匿名 2019/10/17(木) 14:52:23
うちは事務パートなんだけど、お子さんがある程度大きくなって収入を増やしたくて専業主婦からパートになりました、っていうお母さんが多い。ぶっちゃけ、金のために働きに出た、って事実は事実なのに、なんだろうね、みなさん「ほんとは専業主婦しててもいいんだけど家にいてもヒマだから働きに出てるの」みたいなマウンティングを匂わせるんだよね。無駄にとっておきのブランド物のバッグで出勤してきたり。膝掛ラルフローレンとか。独身から見てると、なんだかそういうのが痛々しいです。+0
-17
-
62. 匿名 2019/10/17(木) 14:52:41
トピ画やめろw+3
-0
-
63. 匿名 2019/10/17(木) 14:53:59
>>61
相手は何も言ってないんでしょ?あなたが勝手にコンプレックス感じてるだけでは+25
-1
-
64. 匿名 2019/10/17(木) 14:55:44
まずは仕事をしっかり覚えて黙々とこなす。
人手が薄い日には率先して出勤する。
+8
-0
-
65. 匿名 2019/10/17(木) 14:55:45
>>61
そりゃみんな金のために働いてるでしょ
誰にでもできる事務仕事でやりがいとか言ってる人の方が意味不明+17
-1
-
66. 匿名 2019/10/17(木) 14:58:58
>>12
これやると重宝がられるけど、結果自分の首をしめることになります
家族いたら尚更
出来るだけ早く仕事を覚える努力をして、それからだと思います+28
-0
-
67. 匿名 2019/10/17(木) 15:02:32
積極的にシフトに入る。人が少ないところに入って経験積む。+10
-2
-
68. 匿名 2019/10/17(木) 15:03:56
>>61
パート出てるけど、実際そうなんだと思うよ。
うちのパート主婦さんも、店の都合でシフトにそんなに入れなくても誰も文句言わない。
「お金が入ればいいけど、ガツガツ稼がなきゃいけないほど困ってない」くらいの人は実際多いと思うよ。
+20
-0
-
69. 匿名 2019/10/17(木) 15:08:18
自身のやる気と、実際の努力と気働き+2
-0
-
70. 匿名 2019/10/17(木) 15:09:08
マイナスかもしれないけど、パートなんだからあまり気負わなくてもいいのでは
もちろんパートだろうと給料をもらう以上それなりに働かないといけないけど
戦力!とか考えずに淡々と言われた事やってたら十分だと思うよ+30
-0
-
71. 匿名 2019/10/17(木) 15:09:19
>>61
暇潰しって感じの人は本当にいるとは思うよ。
私の同僚にもいるわ。
「子供が中学生になり急に暇になった。1人で家にいてもやる事ないから、パートでもしようと思った」って言ってたよ。その人は旦那さんが大手企業に勤めている人だから、本当に暇つぶしの小遣い稼ぎで働いてるんじゃないかな?お金には困ってないだろうし。
私は生活費の為に働いている主婦パートだから、その人との生活レベルの差にガッカリすること多々あるよ。+14
-1
-
72. 匿名 2019/10/17(木) 15:09:52
>>61
無駄にとっておきのブランド物…
とか、勝手な憶測で悪意が溢れていますよ😓
+23
-0
-
73. 匿名 2019/10/17(木) 15:10:21
シフト制だったら、希望シフトたくさん出せばいいと思う。新人教育踏まえて店の方でシフト組むから大丈夫。まめに入ってると覚えるのも早いよ。
あとは正直に「早く仕事を覚えたい、どうしたらいいですか?」と先輩に聞いて、その通りに実行すること。
+7
-1
-
74. 匿名 2019/10/17(木) 15:11:12
>>10
凄いわかる!
即戦力になる私できます!系より、素直に「はい、わかりました」って聞いてくれる人が良い
特に年上だと気を使うし、謙虚さのない人は厄介
仕事の出来る出来ないより、こちらも気持ちよく仕事をしたい+46
-0
-
75. 匿名 2019/10/17(木) 15:14:19
冷たいようだけど、すぐに戦力になるのは無理じゃない?
何度も確認しながらゆっくり丁寧に仕事を覚えていけば、徐々に戦力になっていくと思います。+14
-0
-
76. 匿名 2019/10/17(木) 15:18:02
>>74
うちの職場にも『私できます!』風の人がいますが、毎日空回りしてミスばっかりで困ってます。+14
-0
-
77. 匿名 2019/10/17(木) 15:22:58
挨拶。
しゃしゃり出ない。
ゆっくりでもいいから仕事覚えて、人がいないときに入ってくれる人が本当に助かる。
でも一番はやめない事かな
+12
-1
-
78. 匿名 2019/10/17(木) 15:32:26
人より早く来て 周りの掃除する。挨拶ハキハキ+1
-5
-
79. 匿名 2019/10/17(木) 15:51:10
>>10
私も雇う側だけど、即戦力より長くちゃんと働いてくれる人の方がいい。
仕事はいずれ覚えられるから、最初は別にできなくてもいい。
謙虚で頑張り屋な人は信頼できる。
どんな仕事もとりあえず3ヶ月続ければ慣れてくるから最初は失敗しても頑張って続けてね。
+32
-1
-
80. 匿名 2019/10/17(木) 15:56:59
>>39
これ書いた人きっと若いでしょ
経験積んでない感じが伝わってきた+8
-0
-
81. 匿名 2019/10/17(木) 16:03:35
一番大事なのは、研修の時は全てメモを取る事
分からない事だけ、忘れそうな事だけとか言ってたら
次の日色んなこと忘れてるからね
人間の記憶力の老化を舐めちゃいけない。
全てメモを取れ、大事なのはこれだけ。
あと、誰にでもちゃんと敬語を使うこと。
出来ない言い訳をしないこと。
はっきりと喋る、長々と話さず、簡素に。
話しかける時は結論を先に言うこと。
遅刻や無断欠勤だけは絶対にするな。+13
-0
-
82. 匿名 2019/10/17(木) 16:08:07
さっさと仕事を覚えて、失敗せず淡々とやるべき事を時間内にこなす人が会社としても有り難いと思うよ。
パートなら尚更そんな人を求めてると思う。+5
-0
-
83. 匿名 2019/10/17(木) 16:18:39
>>44
一度で覚えるってのが?
色んなバイトパートしてきたけど、パートが序盤に教えられる仕事なんてメモなんかいらないでしょ+0
-8
-
84. 匿名 2019/10/17(木) 16:21:30
分からないことを自分の判断で勝手にやらない。
聞くこと!+6
-0
-
85. 匿名 2019/10/17(木) 16:57:24
まずは短期の派遣とかで社会に慣らしてからの方がいいと思う+2
-0
-
86. 匿名 2019/10/17(木) 17:14:09
前職とか経験ある道に進む+5
-0
-
87. 匿名 2019/10/17(木) 17:24:46
まず、仕事を覚える!聞いたことはメモする!これは本当に大事!書いてあればあとで見直せる。書いてなかったら、また聞かなきゃならないし聞くのが嫌だとそのままになる。
だからとにかくメモるに限る!+2
-1
-
88. 匿名 2019/10/17(木) 17:35:53
>>33
ババア、という言い方やめようか…
何才以上がババアかなぁ?
自分も年取るんだよwww+3
-1
-
89. 匿名 2019/10/17(木) 17:36:49
40歳だけど23歳で結婚して5人子供がいたので子育てで精一杯。
1年前に17年ぶりにパート始めました。
そりゃあもうドキドキしました。
だって17年ぶりですから。
もうとにかく謙虚に真面目に一生懸命がむしゃらに働きました。
そしたら成績がずっと一番で上司に大事にして頂いて今は責任者みたいなのやらせてもらってます。
謙虚に一生懸命してれば見ててくれる人はいると思います。+7
-5
-
90. 匿名 2019/10/17(木) 17:38:04
>>33偉そうなこと言う前に、自分の言葉遣いを改めようか。
ババアねぇ。
+2
-0
-
91. 匿名 2019/10/17(木) 17:46:07
>>61
随分とひねくれた性格が、文章に現れていますね。
お疲れ様です。+6
-0
-
92. 匿名 2019/10/17(木) 17:54:20
教えてもらったらメモする
お礼を言う
ミスしたら謝る+8
-0
-
93. 匿名 2019/10/17(木) 18:29:44
>>89
本当にごめんなんだけど、勘違いおばさんという単語が浮かんだ。+5
-4
-
94. 匿名 2019/10/17(木) 18:58:51
一歩一歩慎重に経験を積んでいく事。自分勝手に自己判断しない事、必ず分からない事は先輩に聞くこと。必ずメモを取ってイメトレする。
うざがられてもいい。失敗する方が逆に迷惑がかかる。と思って私は仕事してる。何でも即戦力とか職場は言うけど、要領の良い人間ばかりではない。例え同業でもブランクもある。長い目で見て欲しいと思う。おばさんだって、新人だもの。頑張ってるし、努力もしてる。冷たくしないで欲しいと切に思う。こんな世の中だから、引きこもりが増えるんだよ。お互いに頑張りましょう!
+4
-1
-
95. 匿名 2019/10/17(木) 18:59:47
真面目にコツコツしかない。
+5
-0
-
96. 匿名 2019/10/17(木) 19:33:26
職場によるかもだけど仕事を覚えつつ先輩から嫌われないように気をつける。
可愛がってもらえれば多少ミスしても優しいと思う。
飲食店での経験しかないからアレだけど大体2ヶ月は1人としてカウントしないから迷惑かけまいと突き進んでミスされたら困るし、迷惑かけたくないならきちんと聞く、メモする、確認すると確実に覚えられるようにだけ意識すればいいんじゃない?
空回りしがちな人からオドオドしながら「あの、、、すみません、、、」って言われた時の恐怖ったらない。+0
-2
-
97. 匿名 2019/10/17(木) 19:55:28
>>1
私も9年近く専業主婦やってパートに出た。
私は独身時代と同じ業界の異業種のパートにした。その職種は未経験だったから、先輩から教えてもらったことはその場でメモを取って家に帰って毎日必ずメモを見返して自分なりに綺麗にまとめて書き直して覚えた。知識が必要な専門職なので自腹で専門書を買って少しでも迷惑かけないように勉強もした。
わからない事はそのままにせず先輩に聞いて確認、何回も同じ事を聞きたい時は『何度も同じ事を聞いてすみません。こういう事だと思うのですが、これで合ってますか?』と聞き方を変えたりしてとにかく謙虚に続ければ大丈夫だと思うよ。+3
-0
-
98. 匿名 2019/10/17(木) 20:11:14
すぐ戦力になろうなんておこがましいよ。
しかも、ブランクありなんでしょ?+0
-0
-
99. 匿名 2019/10/17(木) 21:10:51
指示された仕事をやる前からやれないとか言わないで。
やってみて、本当に向いていなかった時に相談して欲しい。
やる前から自信がないと逃げる人は絶対に成長しない。
実際に長い人でも無理だわ出来ないわって言うから後釜の私より知らないことが多い。+1
-1
-
100. 匿名 2019/10/17(木) 22:41:49
おどおどしてる自分が嫌で、さっさと覚えるようにしてる。わからないときはわかりませぇんて聞く。そしたらすぐに戦力にされてちょっとヤダ。+1
-2
-
101. 匿名 2019/10/17(木) 23:44:32
周りを良くみる。手が空いた時は何をするのか?
メモをとる。
勤務希望が週3とかでも、可能なら仕事をある程度覚えるまでは、出勤する。
+4
-0
-
102. 匿名 2019/10/18(金) 06:13:09
家で復習してくれると助かる+1
-0
-
103. 匿名 2019/10/18(金) 09:16:41
>>43
パートの私。
前の店では普通に電話を取って応対し、社員もパートもない立場で仕事をしてきましたが、他店に移動した時に社員以外電話に出るなと言われました
パートが電話に出ても、どうせ社員に取り次ぐのだから、最初から社員が電話を取る方が手間が省ける、とのこと。
他の仕事に関しても
「これは社員がやります。それは社員がやります」
と線引きが多いです。
以来この店では、パートはパート、社員は社員と割りきり社員に言われること以外は立ち入らず踏み込まず、与えられた仕事をしっかりこなすようにしています。
同じ系列会社でもその場のしきたり、空気があるから、あちこちいろんな常識があって当然かと。
しっかり観察して動くのがいいかと思います。
+5
-0
-
104. 匿名 2019/10/18(金) 10:10:37
私、十年以上専業主婦でパート始めたけど、全くやった事ない職種なのに逆にすごい戦力にされて既に辞めたくなってきてる
朝店の鍵開けて開店チェック、レジの設定したり
他の先輩パートさんがやらないような事を研修時給期間からやらされててなんなの?って思う
私の方が時給低いのに
主さん、基本的なことをしっかり覚えて、あとは休まないことだと思います!
無理目なことはちゃんと断った方がいいです(切実
+2
-0
-
105. 匿名 2019/10/18(金) 12:01:51
>>104
わかる~。
私もすぐに戦力扱いされたわ。ろくに教えてもらえず、できなければ怒られて。人手不足のところだとそんなものだよね。ここでは、そんな早く戦力目指さなくてもいいよ、なんて優しいコメント多いけど、主さんは、こういうことが気になってトピ立てたのかと思った。+4
-0
-
106. 匿名 2019/10/19(土) 02:07:47
>>104
単に朝出勤できるのと
子供とかで辞める年齢じゃないって思われてると思うよ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する