ガールズちゃんねる

武蔵小杉 停電&断水タワマンのオーナー独自取材「家賃返金通告を受けた」

1135コメント2019/10/20(日) 10:31

  • 501. 匿名 2019/10/16(水) 23:51:46 

    川崎って凶悪事件ばっかりのところだよね?
    武蔵小杉はどうしてこんな怖い場所なのに人気があったの?

    +7

    -4

  • 502. 匿名 2019/10/16(水) 23:51:51 

    >>395
    もっと高いのかと思った。武蔵小杉だからこの値段なのかな

    +2

    -0

  • 503. 匿名 2019/10/16(水) 23:52:05  ID:cBF1Co97pL 

    >>499
    都内からだから電車空いてるよ

    +1

    -0

  • 504. 匿名 2019/10/16(水) 23:53:07 

    めちゃめちゃ低地よね、武蔵小杉は。
    低地=地盤も弱く、浸水しやすく、排水も悪い

    ちゃんと市は出しているし、
    買う側はわかってて買ってるわけなのに(普通は自己責任)
    実際にそうなったら文句で周りに保証させようとするってどういう事?
    川で家流された人とかもじゃぁ市とか、大手で建ててるならハウスメーカーに保証求めればいいわけ?
    自分達でやるに決まってるでしょ、馬鹿なのかな。
    武蔵小杉 停電&断水タワマンのオーナー独自取材「家賃返金通告を受けた」

    +11

    -1

  • 505. 匿名 2019/10/16(水) 23:53:33 

    >>503
    意味わからない。

    +0

    -0

  • 506. 匿名 2019/10/16(水) 23:54:01 

    >>315
    契約解除なら相談すれば可能かもしれないが、
    自然災害からで通常期待される注意義務とするのは無理があり民法上過失にはならなず、善管義務違反でもないし賠償はかなり厳しいよ。

    自然災害から発生した事で債務不履行にして賠償も取れるなんてしてたら皆んな破産しちゃうからねキリがない。
    貴方の所有物で対策してたけど暴風で飛んで行き誰か怪我して賠償請求します言われて納得できる?

    自転車を止めもせずに出しっぱなしだったとか、ボロボロで修繕怠ってた屋根が飛んだ(対策講じてなかった、建物なら最低限の状態を保つなかったという事ね)
    こういう場合の被害者なら賠償も取れるかもしれないが、対策講じてたり普通の状態を維持してたなら相手に責任をあるとするのは難しい。

    法律用語だけ知って現実で通じる思ってたら相手からやり返されて火傷する事もあるから過剰ご都合解釈は気をつけた方がいいのでは。

    +20

    -0

  • 507. 匿名 2019/10/16(水) 23:54:05 

    なんか子供を慶応に通わせてる庶民が必死に武蔵小杉を擁護してるけど…
    慶応で本物の金持ちに馬鹿にされて鬱憤でもたまってるのかな?


    あ、慶應だったね笑

    +7

    -1

  • 508. 匿名 2019/10/16(水) 23:55:42 

    >>504
    よくこんな場所で買う気になるよね
    どこでも手に入る資料なのにそれさえ見ずに購入して文句
    本当に意味不明だし金持ちならこれくらいのことで
    文句なんて言わなければいいのにね

    +5

    -2

  • 509. 匿名 2019/10/16(水) 23:55:59 

    >>481
    実家が芦屋の隣町ですが芦屋も山側と浜側ではまるで違うと思いますが。
    川崎も山の手と下町があります。本当に上品な方もいらっしゃいますよ。

    +10

    -0

  • 510. 匿名 2019/10/16(水) 23:56:15 

    >>501
    川崎市っていっても広いから。

    +10

    -2

  • 511. 匿名 2019/10/16(水) 23:56:32 

    >>507
    慶應って人のことバカにするような人いません。そんな民度低くないです。

    +2

    -3

  • 512. 匿名 2019/10/16(水) 23:56:45 

    >>501
    川崎って南北に長いからね。治安が悪いのは南の方。小杉から北の方は治安はいいほう。

    +10

    -6

  • 513. 匿名 2019/10/16(水) 23:56:45 

    >>505
    子供の学校の側に住むメリットはあるよね

    +3

    -0

  • 514. 匿名 2019/10/16(水) 23:58:47 

    台風で増水してるときに水中メガネのバカッターが泳いでたのが武蔵小杉のこのタワマンだったよね?なんかお察しの民度の街なんだね

    +7

    -1

  • 515. 匿名 2019/10/16(水) 23:59:34 

    >>513
    だったら横浜でいいじゃん
    グリーンラインで都筑区あたりに住んだら?

    +0

    -5

  • 516. 匿名 2019/10/17(木) 00:00:09 

    これがセレブの街、武蔵小杉の民度です

    武蔵小杉 停電&断水タワマンのオーナー独自取材「家賃返金通告を受けた」

    +17

    -0

  • 517. 匿名 2019/10/17(木) 00:00:37 

    売りに出しても誰も買わないから、どうするんだろう
    修繕して住むか、賃貸で貸すか、どちらか。
    でも借りる人いないか。

    +4

    -0

  • 518. 匿名 2019/10/17(木) 00:01:11 

    >>511
    幼稚舎から以外は慶應とは言わないよね

    +2

    -4

  • 519. 匿名 2019/10/17(木) 00:01:16 

    慶應に通ってる息子が窓から物落としたタワマンってここのマンション?確か小杉の駅近タワマンだったよね
    タワマン住んで慶應行って何が不満なんじゃ?って思った記憶

    +11

    -2

  • 520. 匿名 2019/10/17(木) 00:01:28 

    >>515
    いや広尾、松濤、表参道辺りから通うパターンもあるよ

    +5

    -0

  • 521. 匿名 2019/10/17(木) 00:02:08 

    武蔵小杉のタワマンは高層階から物を投げ捨てるような、危険な住人が住んでるイメージしかないわ

    +11

    -4

  • 522. 匿名 2019/10/17(木) 00:02:17 

    氾濫して家ダメになったとか亡くなった方たくさんいるのに、ここはタワマンってだけで災害レベルが違う気がする。

    +5

    -0

  • 523. 匿名 2019/10/17(木) 00:02:28 

    Twitterの文言から

    「武蔵小杉近辺の下水道は合流式。雨水と汚物が分離されずに溢れてくるので、実質スカ○ロプレイとなってしまう。感染症には気をつけようね。」


    武蔵小杉、汚い…

    +14

    -2

  • 524. 匿名 2019/10/17(木) 00:02:33 

    >>519
    そう言えば事件は解決した?

    +4

    -0

  • 525. 匿名 2019/10/17(木) 00:02:33 

    >>506で投稿した者だけど、

    先のコンパクト台風の時ニュースにはなってないけど賠償しろや修繕費請求の小競り合いはあるようで、

    分譲マンション外壁一部が飛んでいき近所の家に当たってマンション管理組合に修理費請求きたけどマンションに非があるわけではないから自分で直して下さいって断った。とか載ってた。
    (住人に弁護士が何人かいて確認したらしい)
    ガルちゃん以外のサイトですが。
    そのマンション外壁の一部が飛んでしまったのだって他から飛んできた何かが衝突して破損したみたいだし。

    壊れた、自分が被害にあった→
    賠償してもらえる訴えちゃえって安易に考えない方がいいですよ
    出しっぱなしだった、修繕しておらずボロボロな建物だったとかは別だけど
    正当性がない認められるものではないです。

    +14

    -0

  • 526. 匿名 2019/10/17(木) 00:03:41 

    >>517
    しばらく経ったら借りる人いるんじゃない?
    何かあったら出ていけばいいんだし

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2019/10/17(木) 00:03:41 

    関西にいるから地理的なことはわからないけど、こういうことがあって段々みんなが安心安全な場所を求めて移住していくと土地もなくなるし、人口密度も高まるし、どうなっちゃうんだろう。

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2019/10/17(木) 00:03:44 

    >>516
    この水に大量の大便が混ざってると思うと吐きそう

    +22

    -1

  • 529. 匿名 2019/10/17(木) 00:03:47 

    >>520
    そういう事じゃなくて、だから何で武蔵小杉から通ってんの?

    +2

    -3

  • 530. 匿名 2019/10/17(木) 00:05:15 

    >>497
    日吉は高校か普通部だと思うけど。
    中等部は三田。

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2019/10/17(木) 00:05:23 

    >>529
    だって子供の学校が日吉なんでしょ

    +5

    -2

  • 532. 匿名 2019/10/17(木) 00:06:18 

    >>516
    東京住みでは無いけど、台風で浸水してるのにこんな事するバカがいるのが嫌だ
    やっぱりタワマンもこれからは敬遠されていくんだろうね

    +8

    -0

  • 533. 匿名 2019/10/17(木) 00:07:44 

    >>530
    日吉は普通部だよ

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2019/10/17(木) 00:09:23 

    >>526
    いや〜いないんじゃない?
    タワマンなんて他にもたくさんあるし
    家賃安くしないと入らないよ

    安くなってもこれだけ報道されたら住みたくない

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2019/10/17(木) 00:10:13 

    >>531
    日吉の慶応なのは知ってる
    何で横浜も東京も選択肢があるのに武蔵小杉を選んだのかを聞いてるんだけど

    +4

    -0

  • 536. 匿名 2019/10/17(木) 00:10:29 

    >>505
    横からだけど、都内から横浜方面の下りだと上りより空いてるよ、って事じゃないかな

    +3

    -0

  • 537. 匿名 2019/10/17(木) 00:10:37 

    >>199

    お金がないと
    【安全】と
    【便利さ】
    は手に入れられないのよね。

    +9

    -0

  • 538. 匿名 2019/10/17(木) 00:10:51 

    会社の社宅でさ安く借り上げてもらえば良いのでは

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2019/10/17(木) 00:12:05 

    >>536
    ありがとう

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2019/10/17(木) 00:12:58 

    >>534
    住めないから心配しなくていいわ。きっと、家賃があなたの月収くらいよ。

    +2

    -2

  • 541. 匿名 2019/10/17(木) 00:13:25 

    >>535
    親が都内勤務で横浜に住むには遠い、間をとって小杉って人はいるんじゃない?

    +12

    -0

  • 542. 匿名 2019/10/17(木) 00:14:13 

    契約の時に災害保険加入しないと貸さないって付け加え無いとダメだね。

    背伸びして借りた小金持ち層でしょ文句つけるのは。

    +4

    -1

  • 543. 匿名 2019/10/17(木) 00:16:11 

    >>427
    港区、家賃40万超えのタワマンの間取りもこれみたい。リビング10畳無い。2LDKでも14畳
    でもエントランスだけは立派。
    やっぱり特に家族持ちにとっては何がいいのかサッパリわからない
    狭過ぎる。
    武蔵小杉 停電&断水タワマンのオーナー独自取材「家賃返金通告を受けた」

    +11

    -1

  • 544. 匿名 2019/10/17(木) 00:17:31 

    >>535
    私はご本人ではないけど私立入れると子供が小さい時は通学に負担にならないよう学校近くにマンション借りるの
    だいたい通学30分以内かな
    それで武蔵小杉なんだと思う

    +8

    -1

  • 545. 匿名 2019/10/17(木) 00:18:24 

    割と小杉近くに住んでるんだけど、今後小杉に住む事は無いな。
    駅近のタワマン人気が無くなったとしても6〜7万で賃貸に出されるとは考えられないし。

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2019/10/17(木) 00:18:44 

    低層マンションや一軒家で浸水のほうがタワマン以上に危ないし、危険なのでは?

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2019/10/17(木) 00:19:59 

    ローンで買っていたら毎月返済あるわけだし、セカンドハウスのキャッシュ払いのセレブ以外は死活問題だよ。
    保険でどれだけ保証されるか。
    建物に欠陥があればデベロッパーに弁償してもらえるのだろうけど、今回の場合どうなるのかな。

    +4

    -0

  • 548. 匿名 2019/10/17(木) 00:20:00 

    >>527
    人口は減っていってるからそんなに心配はしてないけど、
    関西で関東でも
    長い歴史の中でずっと人が住んでなかった土地には、何かしらの問題があったんだと思う。
    1000年以上の歴史のある神社がある場所とかは割と安全な気がする。

    +6

    -0

  • 549. 匿名 2019/10/17(木) 00:20:34 

    >>451

    ディベロッパーの罪は大きい。

    武蔵小杉の利点は、③路線の駅が近いことだけだよね。それだって人口が増えすぎて、電車に乗るのすら毎日大変。場所はしょせん川崎市だし、地盤も良くないし、都会みたいに栄えているわけじゃない。

    +9

    -2

  • 550. 匿名 2019/10/17(木) 00:21:17 

    >>543
    港区で40万じゃね仕方ない
    100万150万位出せば100平米くらいになるよ

    +5

    -0

  • 551. 匿名 2019/10/17(木) 00:21:34 

    家が浸水して住めないとか流されちゃったとかよりはまだマシな類だと思うがな…
    泥まみれで…みたいな報道見ると胸が痛いよ

    +31

    -0

  • 552. 匿名 2019/10/17(木) 00:22:31 

    水害に遭わない立地で考えるなら、近くに貝塚が沢山あるところがいいよ。

    +2

    -0

  • 553. 匿名 2019/10/17(木) 00:22:44 

    >>109
    今回はさすがに即日退去は無いんじゃない?
    エレベーター止まってる上に一階も泥だらけの状況で引っ越し作業なんてとても出来っこないし…
    復旧次第すぐに退去する人はいるかもしれないけど、こんなに広範囲に影響が出てるんじゃ先ず引っ越し先を探すのも大変そう

    +52

    -0

  • 554. 匿名 2019/10/17(木) 00:23:29 

    ぶっちゃけ土地を持たない地方出身者は場所がないからタワマンに住むしか選択権がないのであって、全員がセレブよ〜と住んでいるわけではない。

    東京で働いて通勤2時間かけてマイホームって人より、会社近くのタワマンに住んで、夫婦で交代て育児する人が増えてて、ライフスタイルも変化してるってことで。
    そこで便利だったのが武蔵小杉で、知り合いのANAやJALのママも多く住んでる。自由が丘や横浜に近く、便利便利言ってた。

    とはいえ今回のニュース見て、やっぱり民度は川崎なんだなと思えた。

    +47

    -1

  • 555. 匿名 2019/10/17(木) 00:23:56 

    >>535
    利便性じゃない?

    私は転勤族だから川崎市か横浜市どっちでも良かったんだけど
    やっぱり住所が川崎になりたくなくて横浜市に行ったんだよね。

    でも、普段の買い物は結局川崎に行ってたよ。
    横浜は買い物しづらいんだよね...

    高島屋とかのデパートと、駅ビル離れてるし、ハンズ行きたきゃ反対回らなきゃならないし、UNIQLO行きたきゃまた歩かなきゃならないし
    みなとみらいも歩き疲れるだけだし
    みたいな感じで
    川崎だと駅に全部固まってるから楽だし
    出来たばっかりだから駅ビル綺麗だし。

    遊びに行くのには夜景綺麗だし横浜が素敵だけど
    普段の生活は川崎が便利って感じだったわ。

    +18

    -1

  • 556. 匿名 2019/10/17(木) 00:24:01 

    この管理会社どこ?

    勝手に返金して
    オーナーに説明とか有り得ない!

    宅建取得し、さらに、不動産絡みの裁判2回経験してるけど(オーナー側)

    利用したくないわ~🖐🏻🖐🏻

    +4

    -5

  • 557. 匿名 2019/10/17(木) 00:26:41 

    タワマンドヤァ民ざまあw

    +0

    -6

  • 558. 匿名 2019/10/17(木) 00:28:06 

    トラブル時こそ企業の底力が試されますが三井不動産の対応力はハンパなさそうですね。
    普段なら数ヶ月かかる対応を数週間でなんとかしてしまう。

    さらにブランド価値が高まり今回の対応含め「さすが!やっぱり三井だよね!」と思わせるところまで描けているのでは。

    +2

    -12

  • 559. 匿名 2019/10/17(木) 00:29:51 

    >>557
    三井不動産のプライドと意地を舐めない方が良いぞ

    +3

    -9

  • 560. 匿名 2019/10/17(木) 00:30:43 

    なんか三井の人紛れてるのかな
    さっきから三井三井三井ブランドとか騒いでるよね。
    自然災害にメーカーが出てくるわけないでしょ。
    それに、例え保証して治してくれたってもう遅いんだよ。
    小杉=うんこになっちゃったんだから。

    +30

    -1

  • 561. 匿名 2019/10/17(木) 00:31:34 

    三井ブランド最強!なら建ててからではなく建てる前からの対策をして欲しいわ

    +34

    -0

  • 562. 匿名 2019/10/17(木) 00:31:44 

    タワマンはデベロッパーの象徴なんで無駄に思えるほど安全に作ってるし回復が早いでしょう。

    実際戸建てで流されたり、浸水することに比べれば大した問題ではない。

    +3

    -5

  • 563. 匿名 2019/10/17(木) 00:32:18 

    武蔵小杉でタワマン住んでる人って、世間でこんなに騒がれたし引越しちゃうのかな?
    お金がありそうだから他の駅近のタワマンに移り住むのは余裕だよね。

    +1

    -2

  • 564. 匿名 2019/10/17(木) 00:33:20 

    二子玉はなぜたたかれないの?

    +1

    -2

  • 565. 匿名 2019/10/17(木) 00:34:07 

    >>562
    神戸では早くもタワマンが規制され出し
    オワコンなのに
    まだタワマン建てようとして
    三井の象徴!とか言い出すなら
    三井ブランドの信用なんか余計にガタ落ちだよ。
    他もだけどな。

    「日本人のタワマン離れ」自治体や富裕層の価値観にも揺らぎ|NEWSポストセブン
    「日本人のタワマン離れ」自治体や富裕層の価値観にも揺らぎ|NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

     都市部を中心に林立するタワーマンションだが、ここにきて開発や建設に待ったをかけるような動きも出始めている。かつてはタワマンの上層階に住むことが富裕層の証だったが、住民側の意識も…

    +21

    -0

  • 566. 匿名 2019/10/17(木) 00:34:31 

    今日の昼のワイドショーではエレベーター何基かの内1基復旧したし、管理会社が水や管理トイレ配ったり頑張ってくれてるって
    証言あったし、あと数日で全面復旧するんじゃないかね〜
    三井不動産なんて大スポンサーだしあんまりネガティブ報道しなさそう

    +3

    -3

  • 567. 匿名 2019/10/17(木) 00:36:40 

    タワマンに嫉妬とか
    タワマン住んでる人にどうとか
    そういう問題じゃないんだよ。
    もう日本のみんなが求めてるのは
    これ以上日本に負の遺産、タワマンを建てるなって言ってんだよ。

    +43

    -0

  • 568. 匿名 2019/10/17(木) 00:36:57 

    >>566
    こういう老舗の大企業の本気を出したときの力は凄まじいですよね。だからみんな安心して買う。

    有事の対応が、信頼=ブランドに繋がる好事例。

    +5

    -10

  • 569. 匿名 2019/10/17(木) 00:38:45 

    ららぽーと好きだから三井さんに頑張ってほしい。

    +2

    -9

  • 570. 匿名 2019/10/17(木) 00:39:41 

    >>564
    二子玉は一部のセレブが堤防作るの反対したから氾濫してしまったわけで、多くの人は同情していると思う。

    +23

    -2

  • 571. 匿名 2019/10/17(木) 00:40:43 

    同じような便利な立地で、タワマンのようにコンセルジュがいて、ホテルのような豪華ロビーのある低層マンションに住もうと思ったら、
    管理修繕費が4倍くらい跳ね上がるからね。低層マンションは戸数が少ない。エレベーターが三世帯に一台あったりする。
    同じ1億で買ったとしても、管理費を割る人数の少ない低層マンションのほうが日々金かかる。
    6千万7千万でタワマン住んでるような層には買えない

    +23

    -0

  • 572. 匿名 2019/10/17(木) 00:41:54 

    昔ここに住んでたよ。
    仕事場の都内へはすぐだし、買い物にも便利、自然を楽しみに下るのもできるし、
    利便性重視の働き人には都合良かった。
    転職したから引っ越したけどね。
    そういう合理的な考えで住んでる人も多いかと。

    ちなみに治安は良かった。

    +6

    -3

  • 573. 匿名 2019/10/17(木) 00:42:19 

    二子玉はタワマンじゃ無いでしょ?
    タワマンなの?
    川の近くにタワマン建ててそれがやられたってなら叩くよ。
    タワマンこれ以上建ったら嫌だから。

    +1

    -1

  • 574. 匿名 2019/10/17(木) 00:42:56 

    >>57
    管理会社の社員も国家資格を取ったり日々真面目に勉強・対応してるけど、少しの管理費でホテル並みのサービスを期待してはいけないよ。

    +7

    -4

  • 575. 匿名 2019/10/17(木) 00:43:12 

    >>50
    そりゃそうだけど災難に合ってる人に向かってそこまで言えるのか…キツイな。

    +23

    -25

  • 576. 匿名 2019/10/17(木) 00:44:58 

    >>573
    第一種低層住居専用地域に住むのをオススメします。

    +5

    -0

  • 577. 匿名 2019/10/17(木) 00:46:12 

    >>575
    ガルクオリティでしょ

    +5

    -4

  • 578. 匿名 2019/10/17(木) 00:46:56 

    >>577
    違います。
    ツイッター、5ch、他
    全部から叩かれてますよ。

    +13

    -1

  • 579. 匿名 2019/10/17(木) 00:47:09 

    横須賀線、また止まるようになったんだね
    電車のドアが開く一瞬しか嗅いでないけど臭くなかったよ

    +3

    -1

  • 580. 匿名 2019/10/17(木) 00:48:33 

    >>105
    ほんそれ。
    だから賃貸でマウント取られてもスルーしてた。
    投資は何かあってもガタガタ言わないくらい金持ち賀やればいい。

    +7

    -0

  • 581. 匿名 2019/10/17(木) 00:48:35 

    >>578
    日本人、貧乏増えてるからね。ざまあーって感じなんだろうね。人の不幸は蜜の味なんて悲しいよね。日本が落ちぶれるのも時間の問題。

    +10

    -11

  • 582. 匿名 2019/10/17(木) 00:51:11 

    ハザードマップが~とよくいうけれど、武蔵小杉の駅周辺の場合、普通の地図を見てもあれだけ大きな川が近かったら雨で増水して万が一水があふれてきたら水浸しになるなんて子供でもわかりきったことだと思うんだけど…
    少し行けば多摩川の土手に到着するよ
    平時は電車で通りかかっても河川敷に広場があったりで水は少ししか流れていないけど、ものすごい雨が降った時はタプンタプンだよ
    まぁ今回は下水が原因だったわけだけど
    長野や福島などのあまりにも広い範囲が浸水してしまったのは、さすがに地図上だけだとそれほど近い場所ばかりではなさそうだけど、やっぱりハザードマップの危険区域とは合致でしてる
    今回のことで、下水溢れの危険性もよくわかったので、みんな一つ賢くなれたと思う

    +13

    -0

  • 583. 匿名 2019/10/17(木) 00:51:49 

    悪いのは川崎市。
    川からの逆流を防ぐ弁を閉めなかったからこうなった。
    他の弁は閉められたのに、小杉のはなんで?

    +1

    -4

  • 584. 匿名 2019/10/17(木) 00:56:01 

    マンションのオーナーは管理会社ではなくて販売元(○○不動産販売?)に責任追及して、販売元は開発業者(○○不動産?)に責任追及すればいいのかな?関連会社だろうけど。責任の大元は開発業者だと思う。

    +2

    -2

  • 585. 匿名 2019/10/17(木) 00:56:52 

    >>583
    専門家があくまでも予想の一例として言ってたけど、川に流れてる小枝とか大量に引っ掛かり閉じられなかった可能性もあると言っていた
    詳しくは調査しないとわからないとも言ってたけどね

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2019/10/17(木) 00:58:09 

    でもよく考えてみたら関東大震災がほぼ確実に来るわけで、
    何処もヤバイのではと思えてきたわ
    台風が来た水害でこれだよ…
    地震で津波や倒壊、火災が起きたら都会故に危ないはず
    本当に恐ろしい

    +5

    -0

  • 587. 匿名 2019/10/17(木) 00:58:53 

    >>463
    これは三井としてはブランドイメージ下げないようにある程度は頑張るだろうけど、今回のことが後々の前例にもなるからさ、頭抱えてるだろうね。

    +4

    -2

  • 588. 匿名 2019/10/17(木) 01:00:17 

    >>586
    首都直下型地震あったら都内全滅だよね。
    四ツ谷らへんに断層あるって言われてるし。

    +9

    -0

  • 589. 匿名 2019/10/17(木) 01:00:57 

    >>63
    何か皆のイメージはタワマン=ハイソな金持ちだと思っているのかな。タワマン住民に対する嫉妬が多くて笑っちゃうんだけど、現実問題として都内でファミリー層が家を買うとなると予算の問題があって住居数が多くて割安になるタワマンはけっこう普通に選択肢に入るんだよ。都内の戸建ては狭くて高くて難しいの。

    +9

    -10

  • 590. 匿名 2019/10/17(木) 01:01:07 

    >>583
    そういう場所だと分かっててマンション開発したのかここまで予測しなかったのか分からないけどどちらにせよデベロッパーにも責任はあるよ。

    +4

    -4

  • 591. 匿名 2019/10/17(木) 01:01:08 

    >>581
    周りにどんだけ迷惑かけてるか知らん?

    +7

    -2

  • 592. 匿名 2019/10/17(木) 01:01:28 

    行政による再開発計画で、行政とディベロッパーの思惑が合致し、その結果として本来なら難しいタワーマンション建設が可能となったとのことでした。



    ディベロッパーは利益優先でどんどん建てて売ってしまえばいいと思っている人達。そこに待ったをかけるのが行政の仕事なのに...川崎市の責任は重いね。タワマン林立で人口が増えすぎたことだけでも大問題なのに、ここにきてこの状況...

    +7

    -1

  • 593. 匿名 2019/10/17(木) 01:02:25 

    そこまですごい三井ブランドなのになぜ川崎のこんな沼地で地下に電源設備?アホが設計したの?

    それにこんな大便まみれのタワマンなんてもう誰も買わないししょせんは川崎ということが全国に知られてしまったからもう終わりでしょ。

    +11

    -2

  • 594. 匿名 2019/10/17(木) 01:02:59 

    >>566
    くい打ち騒ぎもいつのまにか報道されなくなったよね。あれ結局どうなったのだろう。

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2019/10/17(木) 01:03:57 

    >>583
    それは川崎市水道局コールセンターに電話して聞いてみよう。
    自称クラブDJの40過ぎジジイが電話に出て教えてくれるよ。

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2019/10/17(木) 01:05:15 

    お前ら、嫉妬するなwww

    +1

    -3

  • 597. 匿名 2019/10/17(木) 01:06:11 

    >>581
    武蔵小杉 停電&断水タワマンのオーナー独自取材「家賃返金通告を受けた」

    +19

    -1

  • 598. 匿名 2019/10/17(木) 01:07:03 

    何に嫉妬すんの?ウンコ水まみれになって価値の下がった建物に?

    +16

    -1

  • 599. 匿名 2019/10/17(木) 01:07:30 

    >>597
    武蔵小杉に興味持ってくれてありがとう!
    三井ブランドだから大丈夫👌

    +0

    -10

  • 600. 匿名 2019/10/17(木) 01:07:49 

    >>578
    全部匿名ってこと?
    性格悪すぎるよ。きっとそれをガルクオリティって言うんだよね。

    +1

    -8

  • 601. 匿名 2019/10/17(木) 01:08:50 

    >>598
    下品だね。そうやって嫉妬する人生送りな。

    +2

    -13

  • 602. 匿名 2019/10/17(木) 01:09:07 

    >>600
    自分のお名前と住所をお先にどうぞ。

    +2

    -3

  • 603. 匿名 2019/10/17(木) 01:09:44 

    >>559
    わかったお( ^ω^ )

    +1

    -2

  • 604. 匿名 2019/10/17(木) 01:09:45 

    以前の職場の上司が無理してこのタワマンに住んでたなあ
    糞尿水にまみれてるとは知らなかった。東さんご愁傷様です。

    +7

    -3

  • 605. 匿名 2019/10/17(木) 01:10:08 

    嫉妬って怖い。貧乏にならないよう気をつけなきゃ。

    +4

    -8

  • 606. 匿名 2019/10/17(木) 01:10:56 

    >>601
    うちは高台の戸建オーナーだから嫉妬する要素ないんやが。

    +9

    -1

  • 607. 匿名 2019/10/17(木) 01:10:57 

    重要事項説明書がどんな内容になってるのか気になる

    +5

    -0

  • 608. 匿名 2019/10/17(木) 01:11:41 

    >>606
    なんでこのトピ見てるの?

    +0

    -5

  • 609. 匿名 2019/10/17(木) 01:12:47 

    >>608
    用事があってたまにムサコ行ってたから

    +3

    -0

  • 610. 匿名 2019/10/17(木) 01:13:41 

    >>609
    高台から御苦労さん。

    +0

    -6

  • 611. 匿名 2019/10/17(木) 01:14:33 

    >>602
    怖すぎる

    +2

    -3

  • 612. 匿名 2019/10/17(木) 01:15:04 

    >>583
    前にも同じ場所で同じように豪雨の時にたぶん下水があふれてるからね
    もともと雨水も地上と地下の両方から集合しやすい場所だったんだと思う
    タワマンがない平和の時代の頃の話だけど…
    人口が増えてますます酷くなった可能性はある(範囲も前の時はもう少し狭かったと思う)
    徒歩10分のところまでとか1.5Mまでは浸水していなかったかと
    ゴムボートが出動していた映像は見たよ

    +5

    -1

  • 613. 匿名 2019/10/17(木) 01:15:33 

    >>610
    トイレ3つあるよ
    うち広いから

    +3

    -0

  • 614. 匿名 2019/10/17(木) 01:15:34 

    煽りのバイトさんがこのトピを伸ばそうと必死に自作自演していますかね

    +1

    -2

  • 615. 匿名 2019/10/17(木) 01:16:40 

    利便性で武蔵小杉選ぶなら、都心に家買えばいいのに。そんなお金はないか。
    メディアに踊らされて、変な土地買っちゃったね。

    +9

    -4

  • 616. 匿名 2019/10/17(木) 01:17:07 

    >>601
    金持ちは上だけで大多数は違うわけだし

    高層からマウント取られてるレベルの人らに
    なんの嫉妬要素も無い。

    ていうか上の奴らの性格的にも憧れ要素がまるで無い

    高層階とかは既に60〜売りに出されちゃってるみたいだしな。

    武蔵小杉 停電&断水タワマンのオーナー独自取材「家賃返金通告を受けた」

    +7

    -0

  • 617. 匿名 2019/10/17(木) 01:19:43 

    >>613
    トイレ多いって田舎特有だよね。

    +0

    -7

  • 618. 匿名 2019/10/17(木) 01:21:29 

    >>583
    川の支流の弁とは違うもの?
    下水管自体に弁なんてあるの?
    対岸の方は支流の弁を閉めて浸水して死者が出てしまったから、その判断とその対策ももっとちゃんと考えていかないといけないと思う
    お知らせが初めのうちは公式ツイッターだけだったそうだし…
    ネットを過信しすぎだよ、みんながフォローしたり見ているわけじゃない

    +1

    -0

  • 619. 匿名 2019/10/17(木) 01:21:40 

    そもそもタワマン建ち過ぎだったんだよ。
    台風の時、節水を心がけていてもトイレの水は流すでしょ?それだけでもすごい量になるよね。台風来ていても気にしない人は、お風呂入ったり洗濯機まわしたりもするから下水は更に増える。
    川崎市が水害を甘く見過ぎだった。

    +23

    -0

  • 620. 匿名 2019/10/17(木) 01:21:48 

    >>617
    そもそもなんで都会が上なの?

    +3

    -1

  • 621. 匿名 2019/10/17(木) 01:22:39 

    >>617
    都内だよ
    全部あったか便座だよ

    +4

    -0

  • 622. 匿名 2019/10/17(木) 01:23:38 

    >>615
    防衛省も迎賓館も危ない!都内「隠れ断層」専門家が大警告

    +1

    -0

  • 623. 匿名 2019/10/17(木) 01:24:31 

    >>619
    むしろ
    台風が来てしまうからと
    むしろいつもより洗濯こまめに回して
    (停電する前にいかに洗濯物を溜めないようにと)
    シャワーも定期的に入って
    洗い物もこまめにして
    掃除もこまめにしてました。
    下水の事なんて考えていなかった。

    +20

    -0

  • 624. 匿名 2019/10/17(木) 01:25:09 

    >>223
    そんな詳しく調べずとも役所のホームページにあるハザードマップですぐわかるのにね。

    +6

    -0

  • 625. 匿名 2019/10/17(木) 01:25:29 

    水害あるところは昔はB落地区だったもんだが…
    人が住めない土地ね
    三井の金もうけに踊っちゃったあげくウンコ水か

    +6

    -2

  • 626. 匿名 2019/10/17(木) 01:25:36 

    >>615
    違うんだよ。
    利便性を選ぶと、余計に都心は不便なんだよ。

    +4

    -5

  • 627. 匿名 2019/10/17(木) 01:26:39 

    >>615
    横だけど、都内も飯田橋や赤坂付近に隠れ断層あるからブーメランだよ。

    地盤の強い千葉県の下総台地の人が言うなら、納得だけど。

    +2

    -3

  • 628. 匿名 2019/10/17(木) 01:26:41 

    >>270
    家も家の物も全て流されたり命を落としてる人もいるけど、
    無償でスポーツジムのシャワー借りられたりコンビニの綺麗なトイレ使えたりホテル泊まれるなんて同じ被災者でも雲泥の差だね
    その上ホテル代まで請求とか贅沢すぎるでしょ
    多分ホテルの食事代も請求するんじゃない?

    +21

    -2

  • 629. 匿名 2019/10/17(木) 01:26:52 

    >>626
    酸っぱいブドウか(笑)

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2019/10/17(木) 01:27:37 

    >>590
    悪いことは言わないで売るんだろうね
    重要事項説明に書いてあったりすることも、こちらの書類に詳しいことは書いてありますので、しっかりお読みになってくださいとか、とりあえず一言そういっておけば責任的にはOKな感じだから…
    客の方がよく読んでこれ、なんですか?とか聞かないとダメなんだけど、難しい言葉で書いてあったり面倒だからね…

    +4

    -0

  • 631. 匿名 2019/10/17(木) 01:30:13 

    全部停電してるんですか?

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2019/10/17(木) 01:32:04 

    >>619
    いまの時点で14棟あるらしくてあと3棟建つらしい
    1棟で600戸とか言ってたから、相当な戸数だよね
    今日見たテレビでは、下水の量を増やさないために、入浴や洗濯は控えた方がいいって言ってたよ

    +10

    -0

  • 633. 匿名 2019/10/17(木) 01:32:24 

    ちょっとした雨でウンコ満載になるタワマンとか嫉妬の対象になるわけないでしょ笑

    +4

    -3

  • 634. 匿名 2019/10/17(木) 01:34:07 

    >>629
    港区なら少し住んでたから。
    女1人じゃちょっと厳しい。

    +2

    -2

  • 635. 匿名 2019/10/17(木) 01:34:21 

    >>587
    横浜でも多額の支出があったのに、さらに増えるとなると大変だね。大手だから潰れる事はないと思うけど。

    +3

    -1

  • 636. 匿名 2019/10/17(木) 01:35:37 

    個人の家庭でさえ、大雨や台風の時に大量の排水しちゃいけないのは常識
    それで昔、東京で冠水騒ぎがあったの知らないのかな

    +8

    -0

  • 637. 匿名 2019/10/17(木) 01:37:39 

    >>635
    横浜のは欠陥。
    今回の災害
    メーカー保証はおりません。契約が普通そうなってる。
    なってるのにやってしまうなら
    全国の全ての三井物件の自然災害の被害を負担する事になるよ。無理だね。

    +12

    -0

  • 638. 匿名 2019/10/17(木) 01:37:45 

    首都直下地震来たら、東京は水害どころじゃないよ。

    田端駅近くから飯田橋駅付近を通り、四ツ谷駅まで延びる長さ7キロの推定断層が見つかりました。

    周辺の九段下、市ケ谷付近にも平行して走る断層が推定され、ほかにも上野から銀座に延びるものや、汐留付近から築地を通り上野に延びる断層の存在も推定

    +7

    -1

  • 639. 匿名 2019/10/17(木) 01:38:43 

    >>636
    知らない。昔っていつ?

    +1

    -1

  • 640. 匿名 2019/10/17(木) 01:42:53 

    >>639
    20年位前かな
    トクダネのオヅラさん宅も被害にあってる
    大雨注意報が出る時はTVとかその都度言ってるよ

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2019/10/17(木) 01:42:56 

    >>615
    なんで住んでもいないとこの話で
    金の話をいちいちだしマウント取るの?

    どこどこならいくらなのに
    本物の金持ちなら
    貧乏、お前らには買えないか。みたいなやつ

    金持ちになりきる遊び?

    +4

    -2

  • 642. 匿名 2019/10/17(木) 01:43:58 

    自治体でもきちんと水害対策にお金をかけたところとかけなかったところで差が出た感じ
    東京はまぁ一部は仕方ないとしても、地下の巨大神殿と言われる放水路に多額のお金をかけたし、横浜は日産スタジアム周辺一帯を遊水地として、わざと浸水させるゾーンを整備して町を守る仕組みを作ったし(他にも多数の遊水池を作成済み)、川崎市はそういう点で少し怠った部分があったのかと思う

    +14

    -0

  • 643. 匿名 2019/10/17(木) 01:45:37 

    >>276
    そのことを知ってる人たち(昔からの周辺住民)が指摘しても
    タワマンは貧乏人は入れないから僻み妬みねって
    現実を見ようとしないからね

    +39

    -1

  • 644. 匿名 2019/10/17(木) 01:45:54 

    うんこタウン武蔵小杉

    +1

    -2

  • 645. 匿名 2019/10/17(木) 01:46:03 

    うんこで喜んでる人いるけど、都内もトライアスロンだっけ?大腸菌いて衛生的にやばいんだよね。

    豊洲のセシウムも解決してないし、どっこいどっこいだわ。

    +9

    -1

  • 646. 匿名 2019/10/17(木) 01:46:45 

    >>642
    川崎というよりは多摩川ね
    東京側は住民反対があったから大目にみても川崎側も被害出てるもんね

    +1

    -2

  • 647. 匿名 2019/10/17(木) 01:50:20 

    お台場会場水質悪化でスイム中止 パラトライアスロンW杯
    お台場会場水質悪化でスイム中止 パラトライアスロンW杯girlschannel.net

    お台場会場水質悪化でスイム中止 パラトライアスロンW杯 オリンピック大丈夫でしょうか…お台場会場水質悪化でスイム中止 パラトライアスロンW杯 | 共同通信2020年東京五輪・パラリンピックのテスト大会を兼ねたパラトライアスロンのワールドカップ(W杯)は17...

    +3

    -0

  • 648. 匿名 2019/10/17(木) 01:51:48 

    >>645
    オリンピック期間中、東京都民には「うんこ禁止令」が発令されそう。

    +0

    -3

  • 649. 匿名 2019/10/17(木) 01:53:32 

    >>640
    多摩川が増水して河川敷に住んでいたホームレスが流された時かな?
    川自体は溢れなかったはずだけど、小杉も浸水したよ
    隣駅の方に住んでいたころだったので、ヒヤリとはした

    +4

    -0

  • 650. 匿名 2019/10/17(木) 01:53:44 

    貼っときます
    【掲示板】【地域スレ】武蔵小杉の住環境ってどうですか?|マンションコミュニティ(レスNo.30001-30433)
    【掲示板】【地域スレ】武蔵小杉の住環境ってどうですか?|マンションコミュニティ(レスNo.30001-30433)m.e-mansion.co.jp

    横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板で、【地域スレ】武蔵小杉の住環境の口コミ・評判・価格をチェック。最新価格や販売状況などの情報も満載。新築分譲マンションの口コミならマンションコミュニティ。(レスNo.30001-30433)

    +4

    -0

  • 651. 匿名 2019/10/17(木) 01:55:43 

    >>647
    東京の真の姿が世界に晒されようとしているかのようだ

    +3

    -2

  • 652. 匿名 2019/10/17(木) 01:57:00 

    >>615
    もう少し東横線側で都心より遠ざかったら、と思ってもそこは横浜だったりするから思いのほか安くはならない
    バス便とかだとだいぶ安くなると思うけどそれは不便だし

    +1

    -0

  • 653. 匿名 2019/10/17(木) 01:59:31 

    東京の方がヤバイじゃん!

    東京の8割以上が雨水と生活排水をまとめて同じ管で流し、一か所に集めて処理施設に送る合流式の下水配管形で、大雨だと貯水ゾーンから処理施設に流しきれずに溢れた水を川や海に流すから、汚水がそのまま溢れ出す。

    雨水で薄まってるとはいえ、処理してないんだからトイレの匂いで当然。

    何故か地方は8割以上が雨水と生活排水の配管を分けてる分流式で、雨水だけはそのまま放水し、生活排水は処理施設に行くようになっている。

    +6

    -0

  • 654. 匿名 2019/10/17(木) 02:02:13 

    >>653
    都民もオリンピックウィークは、うんこ禁止💩お金ある人は、疎開して下さいね。

    +2

    -0

  • 655. 匿名 2019/10/17(木) 02:05:52 

    >>589
    全てのタワマンの事ではなく、武蔵小杉の三井系列のタワマンのサイトの中で管理組合の方が"勝ち組"って書いていたし、元々住人の方がそういう雰囲気を醸し出していたからだと思うよ。

    +17

    -0

  • 656. 匿名 2019/10/17(木) 02:12:17 

    >>655
    勝ち組の人は他人が勝ち組って言ってたら同士だと思うけど、あなたは負け組だから悔しいってことなの?

    +1

    -13

  • 657. 匿名 2019/10/17(木) 02:13:49 

    >>621
    23区外
    便座カバーを連想させますね笑

    +1

    -2

  • 658. 匿名 2019/10/17(木) 02:15:25 

    >>581
    武蔵小杉でのワマン購入者に、心配して忠告したら馬鹿にして来たのはタワマン購入者だったんだよ。

    「だから言ったじゃない」と思っては駄目なの?

    +23

    -3

  • 659. 匿名 2019/10/17(木) 02:19:54 

    武蔵小杉 停電&断水タワマンのオーナー独自取材「家賃返金通告を受けた」

    +16

    -0

  • 660. 匿名 2019/10/17(木) 02:21:27 

    >>656
    そういうマウンテイングするから鼻につくんじゃないの?

    +18

    -0

  • 661. 匿名 2019/10/17(木) 02:22:16 

    ここ在日韓国人まぎれてる?
    神奈川、いや日本の地価下がったら、中韓の移民がどっと押し寄せるからぜひ日本プライドで挽回して地価を保ってほしい。

    +4

    -5

  • 662. 匿名 2019/10/17(木) 02:26:53 

    武蔵小杉の件で思ったんだけど
    タワマンだけじゃないよね。
    一軒家の人は自分の家が被災したら自分で対応してるんだし、タワマンの管理会社なんて保険の加入とか書類上の対応してくれるだけで、何もかもしてくれる訳じゃないでしょう。
    全部なんとかして欲しいっていうなら、もっとお金かかるのよ。
    タワマンの住んでるクレームつけてる人たち、自分の家だっていう自覚のない人が多い気がするんだけど。

    なんか、ここのタワマンに住んでる人はお客様のつもりなの?て思った。
    『洗濯はどうしたら?』て、そんな質問が出る時点で…

    それとも高いお金払ってるから責任は管理会社だけなのか?

    違うよね。そこを選んだのはあなたなんだから。
    自分の家でしょ?
    うちはタワマンじゃない普通のマンションだけど、値段相応の設備だと思うの。
    もちろん武蔵小杉もね。
    それだけだった話よ。

    +43

    -1

  • 663. 匿名 2019/10/17(木) 02:27:18 

    >>660
    鼻につかないくらい稼ごうよ。金持ち喧嘩せずだよ。

    +0

    -9

  • 664. 匿名 2019/10/17(木) 02:29:25 

    見栄とプライドの塊武蔵小杉タワマン民
    お金あるならホテル代寄越せなんて騒いで無いでしょうね。
    武蔵小杉 停電&断水タワマンのオーナー独自取材「家賃返金通告を受けた」

    +25

    -1

  • 665. 匿名 2019/10/17(木) 02:30:31 

    >>663
    ウケるw 金持ち喧嘩せずの意味わかってんのw?

    +10

    -0

  • 666. 匿名 2019/10/17(木) 02:33:56 

    >>664
    それ5ch?引用お疲れ。
    たしかこのマンションは50年安心ってキャッチフレーズだったから、販売側に権利を主張してもいいと思う。いくらお金持ちでも、権利を主張するのは悪くない。

    +7

    -8

  • 667. 匿名 2019/10/17(木) 02:35:13 

    >>661
    ん〜
    あの辺りは昔から…
    いや、、なんでもないから気にしないでね🤗

    +6

    -0

  • 668. 匿名 2019/10/17(木) 02:36:46 

    私もタワマンだから、三井からは住民にお見舞い金出してあげてほしい。前例になってくれると助かる。

    +1

    -19

  • 669. 匿名 2019/10/17(木) 02:37:10 

    >>313
    見栄っ張りにしか見えないし写真のドヤ顔感すごいね

    二子玉川よく仕事で行くけど、地味だけど上質な服着てお金持ちなのが滲み出ていて品があるご夫婦とかよく歩いてるよ、武蔵小杉で見る人とは全然雰囲気違う

    悪いけど武蔵小杉のタワマン=地方出身ってイメージある

    +16

    -7

  • 670. 匿名 2019/10/17(木) 02:39:58 

    >>666
    キャッチフレーズだけじゃ難しいと思うし何とも言い切れないよ
    契約書と契約内容がすべて
    無理やり判をつかされた訳でもあるまいし

    +11

    -0

  • 671. 匿名 2019/10/17(木) 02:42:06 

    >>670
    契約は置いといて、電気系統の不備はマンション側の責任だからね。

    +4

    -4

  • 672. 匿名 2019/10/17(木) 02:51:30 

    結婚して葉書の住所が武蔵小杉のタワマンだった人いたけどどうしてるのかなあ
    武蔵うん小杉だし、朝は並ぶしあほらしいよね
    年収1000万ぐらいしかないのに七千万近くのタワマン買うのは背伸びしすぎだなーって思ってた

    +7

    -7

  • 673. 匿名 2019/10/17(木) 03:01:28 

    管理会社が悪いでしょ!?

    +1

    -11

  • 674. 匿名 2019/10/17(木) 03:06:02 

    >>655
    少しずれるけど、多摩と入間の三井アウトレットパークに行った感想。
    動線悪過ぎだし、避難通路の標識が兎に角少ないから、何か災害があった場合2階で買い物している人達は全員迅速に避難できるんだろうか⁈と不安になったよ。
    アウトレットパークだけかと思ったけど、マンションも甘いんだなと、新たに認識しました。

    +5

    -5

  • 675. 匿名 2019/10/17(木) 03:11:51 

    >>125
    そのよっぽどの事が温暖化で普通になってしまいそうなのが大打撃。

    +8

    -0

  • 676. 匿名 2019/10/17(木) 03:18:19 

    タワマンなのか煽りや脅しのコメントも多くて笑えるw。実際その通りのコメもあるかもしれないけれど。

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2019/10/17(木) 03:29:00 

    武蔵小杉なんかに住む人が悪いって言ってる人、そもそも災害大国の日本はどこに住んでたって、何かしらの災害リスクがあると思いませんか?

    +11

    -7

  • 678. 匿名 2019/10/17(木) 03:30:07 

    武蔵小杉を一括りにしてバカにしないでほしい。

    +1

    -2

  • 679. 匿名 2019/10/17(木) 03:34:45 

    >>632
    あと3棟も建つの?!
    建設中なのかこれからなのかわからないけど、買う人いるんかな?

    +12

    -0

  • 680. 匿名 2019/10/17(木) 03:37:03 

    >>6
    家賃を支払う対価として「住める場所」を提供するのが家主。
    住めない場所を提供しておいて、家賃支払えって違うでしょw

    +75

    -5

  • 681. 匿名 2019/10/17(木) 03:37:52 

    >>9
    住めないだけでしょ?
    てか、戸建てだって今回の台風で被害あってるよ。
    100%安全な建物なんてない。

    +16

    -34

  • 682. 匿名 2019/10/17(木) 03:38:53 

    武蔵小杉も二子玉も水害は実際そこまで酷くないのに、ネットの風評被害で大幅にイメージダウンした

    +4

    -4

  • 683. 匿名 2019/10/17(木) 03:40:27 

    >>65
    低湿地帯じゃんよ…

    +21

    -0

  • 684. 匿名 2019/10/17(木) 03:45:54 

    元々その辺の地名は沼がついてた。

    +5

    -0

  • 685. 匿名 2019/10/17(木) 03:48:15 

    タワマンじゃないけど、表参道ヒルズみたいなのもいらなかった。景観も変わって、あんなに人混みもなかったし。
    むやみに開発しないでほしかった
    あと渋谷の再開発も
    言い出したらキリがない
    東京の開発進めるほど、地方の人口減る気がするんだけど。

    +4

    -4

  • 686. 匿名 2019/10/17(木) 04:00:44 

    日本のどこだって災害と無縁のところなんてないけど、よりにもよって武蔵小杉、よりにもよってタワマンに住むことはないよね
    そのうえ周りがいくら「水害が多いところだから危ないよ」と言っても、備えるでもなくセレブ気分でいたるところでマウンティングしまくってんだもん、「ほらね言った通り」と思われるだけで同情もされないよ
    しかも断水停電だけなのに大騒ぎして、所有者って立場も理解せず、責任をどこかになすりつけて金をむしれるだけむしってやろうとする低〜い民度
    たくさんの家屋が全壊したり人が死んだりしてるのに、資産価値がどうのこうのヒステリーおこしてちゃ、日本中から馬鹿にされても仕方ないでしょ

    +21

    -3

  • 687. 匿名 2019/10/17(木) 04:06:40 

    >>662
    思った。自分がそこを選んだという当事者意識が欠如してるのかな。あなたそこに頼まれて住んでるんですか?って聞いてみたい。

    +22

    -2

  • 688. 匿名 2019/10/17(木) 04:06:53 

    >>234
    タワマン住人用の救援物資もスペースもないとか。
    びっくりした。

    +8

    -1

  • 689. 匿名 2019/10/17(木) 04:13:06 

    >>677
    だからこそ吟味を重ねるんじゃん。間違ってもあの立地はないわ。

    +9

    -1

  • 690. 匿名 2019/10/17(木) 04:13:51 

    >>688
    え、そうなの??
    普通ある程度の備蓄は管理組合がするものじゃないの?
    もしかして管理組合作ってないのかな
    びっくりだわ

    +4

    -1

  • 691. 匿名 2019/10/17(木) 04:14:42 

    >>312
    そうなんだよ。購入するときに全部確認してるでしょ?場所も地形も地下のことも。
    今回のことは自然災害なんだし、それを他に押しつけるはおかしいよ。購入したのは自分。その場所を選んだのは自分

    +44

    -0

  • 692. 匿名 2019/10/17(木) 04:15:41 

    >>666
    5chではないね。

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2019/10/17(木) 04:28:40 

    23区内だって水が出るとこあるし下水道も合流式だから川の近くには住みたがらない。
    でも川の近くは少しだけ安いから汚染水の洪水覚悟で住んでる人もいる。
    洪水がおこらなきゃ23区に安く住める、洪水起こったらそのときはそのとき、命だけ助かれば他はいさぎよく諦めるって感じよ。
    武蔵小杉のタワマン住民は見苦しい。

    +6

    -1

  • 694. 匿名 2019/10/17(木) 04:37:00 

    部屋を借り続けて家財を置いたままの状況で賃料を支払わないのは、何ヶ月もやってると不法占有者になりかねないけど。
    確かにオーナーは住める部屋を提供する義務はあるけど、「今後」は家賃をオーナーに送金しませんって何か管理会社も対応が早まってない?
    もし家賃の支払い拒否してる住人がいるとして、払ってもらうように住人に請求をしたり、払わずに住み続けてる住人を退去させるのは管理会社の仕事だよね。
    オーナー側だって煩わしい管理業務をやりたくないから、管理料を支払って管理会社に委託してるんでしょう。

    +5

    -1

  • 695. 匿名 2019/10/17(木) 04:48:24 

    不動産は資産っていうけど、こうなると不の資産でしかない。
    マイナスでしかない。

    +3

    -1

  • 696. 匿名 2019/10/17(木) 05:05:56 

    不動産屋だが
    無能な管理会社過ぎてクソ

    どんな契約かわしてんだよ

    +6

    -1

  • 697. 匿名 2019/10/17(木) 05:19:29 

    >>9
    うーん。でも、一軒家だって武蔵小杉の近くの二子玉川の方の家一階水浸しだったし、電気どころか住むこともできなくなってたからなぁ。タワマンだからとかやばいとか一軒家は安全とか、災害では言えないよ。

    +38

    -0

  • 699. 匿名 2019/10/17(木) 05:54:25 

    >>441 整形みたいだなw

    +9

    -0

  • 700. 匿名 2019/10/17(木) 06:02:11 

    >>246
    わからないよ。
    契約書ってどっちにも取れるような微妙な書き方をしていることがあるから、オーナーに何か言われる前に先手を打ったのかも。

    +10

    -0

  • 701. 匿名 2019/10/17(木) 06:05:40 

    >>666
    これはマンコミだよ

    +3

    -0

  • 702. 匿名 2019/10/17(木) 06:17:53 

    訴訟した方が勝ち!

    +0

    -1

  • 703. 匿名 2019/10/17(木) 06:19:53 

    ムサコマダム
    ナガレネーゼがお怒りですね

    +7

    -3

  • 704. 匿名 2019/10/17(木) 06:43:01 

    >>100
    じゃさ、江戸川区とか荒川区とか、水害危ないっていわれてるところに住んでる人もバカなの?あなたはどこに住んでるの?

    +5

    -5

  • 705. 匿名 2019/10/17(木) 06:45:47 

    >>31
    マンションがもともと分譲だったら、所有者でつくる管理組合があるので
    そこでやり繰りすることになる

    +24

    -0

  • 706. 匿名 2019/10/17(木) 07:17:51 

    家賃ただにするけど、
    部屋に置いてある荷物もどけてねってかんじ。
    部屋はいつでも帰れるようにそのままにして家賃ただとか、、、
    都合がいい。

    +9

    -3

  • 707. 匿名 2019/10/17(木) 07:29:19 

    >>189
    管理してない。管理ってなんだ??

    +1

    -4

  • 708. 匿名 2019/10/17(木) 07:31:24 

    親も自分も 第一種低層住居専用地域に住んでる。我ながら、賢い土地の選び方だったな。武蔵小杉やタワマン住民を馬鹿にする気持ちにはならないけどね。生活保護者よりよっぽどいいからね。

    +9

    -6

  • 709. 匿名 2019/10/17(木) 07:33:51 

    確かに電気も水もない賃貸なら家賃払いたくないね。引っ越ししなくちゃだしお金要るし速やかに借り主に返金してあげたのはいいと思う。

    +4

    -0

  • 710. 匿名 2019/10/17(木) 07:39:29 

    >>627
    確かにブーメラン。土地の歴史や地盤を調べたら23区は選ばない。

    +11

    -3

  • 711. 匿名 2019/10/17(木) 07:40:51 

    川崎に在日コリアン多いとか言ってる人、東京の方が多いのはスルーなのかな。

    +7

    -2

  • 712. 匿名 2019/10/17(木) 07:44:15 

    東京湾の水がトイレ臭いのは、東京都区部の下水の82%が下水と雨水を一緒の流す合流式下水道だから。ゲリラ豪雨で下水処理場の処理能力を上回る雨が降ると、下水が直接東京湾に流れ込む仕組みになっている。臭くなって当然。

    +12

    -0

  • 713. 匿名 2019/10/17(木) 07:46:04 

    別にいいじゃん。
    一部屋を買って貸し出しをしているだけなんだし。


    そしてマンション販売員はクズ多いから
    嫁もバカそう
    意地悪だよ

    +3

    -0

  • 714. 匿名 2019/10/17(木) 07:48:38 

    タワマンじゃなければこんな話は出ないだろう

    在日コリアンは減っているし、国関係なくバカはいる。日本人にも鬼畜いるから。

    +1

    -1

  • 715. 匿名 2019/10/17(木) 07:49:47 

    >>711
    目黒あたり多いよね。あそこも川の近くだった...

    +4

    -2

  • 716. 匿名 2019/10/17(木) 07:51:28 

    >>711
    麻布十番なんて朝鮮総連あるじゃん

    +5

    -0

  • 717. 匿名 2019/10/17(木) 07:54:01 

    >>716
    関連施設ね

    +3

    -1

  • 718. 匿名 2019/10/17(木) 07:55:09 

    >>716
    都民が誇る赤坂、麻布十番、品川はコリアンタウンだよ。

    +9

    -1

  • 719. 匿名 2019/10/17(木) 07:55:31 

    >>50
    性格わっる!

    +4

    -23

  • 720. 匿名 2019/10/17(木) 07:57:59 

    >>7
    設計会社の責任だよ

    +6

    -1

  • 721. 匿名 2019/10/17(木) 08:04:12 

    >>716
    本部は千代田富士見
    飯田橋のタワマンの裏だよ
    機動隊の数が異様

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2019/10/17(木) 08:07:45 

    >>326

    地域のお祭りを主催して運営してるのは自治会とPTAだから、少なくともどっちかに加入してないとお知らせは来ないと思う。
    ちなみに賃貸オーナーだけど、入居者さんは自治会に入らない前提にしてあるよ。
    希望があれば案内するけど、自治会に入ると地域の運営に参加する義務が生じるから、参加する人はほぼゼロ。
    回覧板、防災訓練、地域の清掃、ゴミ捨て場の見張り片付け当番、空き巣や火事の見回り当番、お祭りでの寄付や神事の手伝いetc…を、賃貸で一時的に住んでるだけの人にはお願いしづらいし、お願いしてもやりたがらない。無視したりキレたりする人も多い。だからこっちも最初から声かけない。
    もし入居者さんが自治会に参加しないって文句が出れば、こっちで入居者さんの自治会費を払って、入居者さんの分の仕事を引き受けてる。
    そんな感じで自治会にも入らないしお金も人手も出しません、って人は必然的に自治体からは外の人扱いになるし、外の人には子供会やお祭りの案内も行かない。当日来ればお客さん扱い。
    省いてる訳でも閉鎖的な訳でもなくて、純粋に権利と義務の関係だよ。

    +6

    -0

  • 723. 匿名 2019/10/17(木) 08:15:46 

    >>704
    横だけど水害がありそうな場所、地盤が緩い場所、原発とかガスタンクのそばとかに住む人は安さにつられてそこにしたのに後で文句言うのはおかしいと思う

    +20

    -0

  • 724. 匿名 2019/10/17(木) 08:20:42 

    分譲マンションを買って、転勤とかで賃貸する場合もあるし、この場合は投資用に買った人みたいですが、所有者は管理組合の一員です。借りていた人は管理組合には関係ないし、退去して、日割りの家賃は返されるってことだと思います。設計ミスで停電等がおきたのなら、管理組合で建設会社を訴えるとかの方法あるかもですが、管理組合のまとまりがどのくらいあるのか?によると思います。個々の所有者が意見言っても難しい。

    +4

    -0

  • 725. 匿名 2019/10/17(木) 08:21:24 

    変なタワマン叩きはおかしいけど、朝のニュースで住民説明会で「シャワーとかトイレはどうすればいいんですか?」って詰め寄ってた住民は理解不能だわ

    分譲賃貸ならオーナーが使ってる管理会社と個々に交渉だけど分譲で買ってるなら自分でなんとかするしかないよね、そのマンションに限らずマンションなんて停電になったらこうなるの知ってて買ってるんだろうから

    +21

    -0

  • 726. 匿名 2019/10/17(木) 08:29:05 

    タワマンって上階ほどお金になるからって、地下に配電が多いってニュースで見た
    過去に水害があっただろう所は二階とかに配電してあったし、自家発電も備えてあった

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2019/10/17(木) 08:33:29 

    武蔵小杉住人本人たちの話を聞きたいわ。こういう時だけ雲隠れして全く声が聞こえないw恥ずかしいのかな?

    +6

    -0

  • 728. 匿名 2019/10/17(木) 08:37:51 

    >>26
    じゃあ大家のせいでも責任でも無いじゃん。結局ドサクサに紛れたゴネ得じゃん。大家かわいそう。

    +4

    -4

  • 729. 匿名 2019/10/17(木) 08:39:16 

    >>16
    日本は災害が多いから難しいよね。

    +6

    -0

  • 730. 匿名 2019/10/17(木) 08:39:27 

    >>616
    これ酷いね

    +7

    -0

  • 731. 匿名 2019/10/17(木) 08:41:26 

    うんこ流れないのはオーナーのせいじゃないじゃん。
    天災だけどうんこした賃借人だって無関係じゃないでしょ。
    うんこはしたけど流れないからって。
    そんな水に流せない思いをオーナーにぶつけなくても。

    +4

    -2

  • 732. 匿名 2019/10/17(木) 08:44:36 

    自分等のうんこの責任を全面貸主にぶん投げるなんて理解出来ない。
    こういう時は不可抗力じゃん。

    +1

    -4

  • 733. 匿名 2019/10/17(木) 08:45:42 

    ああ、川なんかない場所に駅近の新築ブランドマンションの最上階を買った私こそが勝ち組だわ。愉快愉快。

    +1

    -4

  • 734. 匿名 2019/10/17(木) 08:46:58 

    >>268
    多分新築時に投資目的で購入した層だろうけど、値崩れを起こすよね。ただ、値崩れした物件を拾い集めてまた大儲けする人もいるんだよ。
    最終的には空室ばかりになっちゃうんだろうね。

    +8

    -0

  • 735. 匿名 2019/10/17(木) 08:48:31 

    もう10数年前から賃貸は入居者優位だよね
    退去時の修繕金も家賃に含み済みって解釈で退去費用大して請求できないし、礼金なんてもう取れない。
    いまだに京都くらいじゃない?礼金や更新料がっつりとってるとこ。

    マンションの賃貸経営は最初から土地持ってるくらいのアドバンテージがないと儲からないよ利回り20%超えなんて夢。

    +5

    -0

  • 736. 匿名 2019/10/17(木) 08:51:04 

    タワマンの脆弱さが表面に出てきたね。
    停電に弱すぎ、下水処理能力が足りてない。
    災害大国日本にタワマンは本当に合ってるのか?
    議論必要だね、法規制も。

    私はニューヨークに住んでたことあるけど、土地がないので日本以上にタワマンだらけだった
    それも50階以上が当たり前。
    でもニューヨークは地震も津波も台風もないから問題ないんだよね。
    80年前のビルでも使えるからね。そういう土地ならいいんだよ
    日本は災害多いからタワマンが本当に適応してるのかな?
    外国でオッケーだからって日本でオッケーではない。

    デベロッパーに任せたら無責任にバンバン建てて売り逃げ、後は知らんぷりするから
    放っておいたらダメな気がする
    タワマンが将来スラム化したらえらいことだよ。
    一地区に何棟までとか規制するか、タワマン住みから税金高めにとって下水施設とか改良したほうが良さそう
    あと壊すための費用を毎年デベロッパーから税金として徴収するとか。
    今、ゴミでも出すとき費用いるよね。

    +9

    -0

  • 737. 匿名 2019/10/17(木) 08:53:57 

    >>733
    いや地震で停電になったら同じく給水排水ポンプ動かなくなると思う

    +7

    -0

  • 738. 匿名 2019/10/17(木) 08:57:40 

    >>645
    お台場が大腸菌まみれって武蔵小杉のこと笑えないね。

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2019/10/17(木) 08:57:52 

    うんこ汁が染み付いたマンションに何千万も出す必要あるんですかね?
    毎回台風でうんこ漬けされたらたまったもんじゃないですよね
    しかも断水でうんこ出来ないしw

    +5

    -1

  • 740. 匿名 2019/10/17(木) 08:58:15 

    >>17
    父が、かなり昔ですが川崎で働いていました。
    タワマンが建ち始めた当時にテレビで取り上げられたのを見て「あんなところに建てるほうもアレだし出来上がらないうちから買うほうもアレだな」って言ってた。父は口には出さないけど「ほれみろ」って思ってるかと。
    住人のみなさんは今は大変かと思いますが、人のせいにせずにがんばって乗り越えてほしいです。自分で選んだのですから。

    +35

    -6

  • 741. 匿名 2019/10/17(木) 08:58:39 

    もし私が高層階に住んでたら絶対ウンコするわ
    ごめんけど
    生理現象だもん無理

    +1

    -3

  • 742. 匿名 2019/10/17(木) 08:59:01 

    武蔵小杉はトンスルイメージがついていじめられそう

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2019/10/17(木) 09:00:11 

    まさか上級民族地域がうんこタウンになると思わなかった
    もう近寄りたくない

    +3

    -2

  • 744. 匿名 2019/10/17(木) 09:02:34 

    一軒家で被害に遭われたり亡くなった方たちは、仕方ないと思う、と謙虚にお掃除したり、子供が、一緒にお母さん連れて避難すれば良かった…と涙ながらに語っているけど、武蔵小杉の件は、住人が被害者ヅラだよね。違法建築だったわけでもないのに…

    タワマンなら、被害に遭っても堂々と責任転換できるなら、タワマン住まいのほうが、楽なのか?一軒家だったら全責任自分だよね。

    +10

    -0

  • 745. 匿名 2019/10/17(木) 09:02:47 

    停電・断水だけでもツライのに
    高層階を歩いて登り降りするとか…
    考えただけでもキッツい

    +5

    -0

  • 746. 匿名 2019/10/17(木) 09:03:31 

    >>733
    高層マンションの上階も同じだよ。
    武蔵小杉 停電&断水タワマンのオーナー独自取材「家賃返金通告を受けた」

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2019/10/17(木) 09:04:02 

    >>738
    オリンピック期間中、東京都民には「うんこ禁止令」が発令されそう。

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2019/10/17(木) 09:04:35 

    やっとの思いでトイレに着いたと思ったら
    誰かが入ってるとか…

    +5

    -0

  • 749. 匿名 2019/10/17(木) 09:05:49 

    まさに、このマンションに友人一家が住んでる。エレベーターとまってるから階段で登り降りして何とか生活していると…ぎりぎり登れる階数でよかったようだけど、トイレも共用のところで。小さなお子さんやお年寄りがいるご家庭は特に本当に大変そう。

    +9

    -0

  • 750. 匿名 2019/10/17(木) 09:09:24 

    正直…武蔵小杉って芸人か何かかと思ってしまった

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2019/10/17(木) 09:11:40 

    タワマンだから、余裕ある人達かと思ってたら、意外と民度低いんだね。

    +19

    -0

  • 752. 匿名 2019/10/17(木) 09:14:08 

    >>436
    狭いけど都心に近い、綺麗な物件とかはそんなもんだよ。タワマンにかぎらずそれ以上に広さを求めたら古くてもとんでもない家賃になるよ。

    +4

    -0

  • 753. 匿名 2019/10/17(木) 09:14:48 

    そのような所を
    選択して住んでるのだから
    仕方ないとも言えるね。

    +10

    -0

  • 754. 匿名 2019/10/17(木) 09:15:07 

    >>751
    タワマンの室内の様子をテレビで見たけど、驚くほど狭かったよ。購入金額は高いのかもしれないけど、狭いし、そのお宅の調度類はお手頃な感じだった。庶民的だよ。

    +14

    -0

  • 755. 匿名 2019/10/17(木) 09:19:35 

    >>704
    そういうことも有りうる、リスクのある土地だということを知って住む分には構わないし、それに対してどうするかとか、考えておけばいいと思う。

    こんなはずじゃなかったとか…まさかとか…。知らないで住んで、嘆いてるのであれば、そういう場所でしょ。となってしまう。

    +18

    -0

  • 756. 匿名 2019/10/17(木) 09:22:41 

    >>616
    ここ見てきたんだけど、昭和20年くらいまでこやし街道って呼ばれてたんだってね

    +5

    -0

  • 757. 匿名 2019/10/17(木) 09:24:10 

    >>740
    さすがお父さん! わきまえてらっしゃる。

    +9

    -0

  • 758. 匿名 2019/10/17(木) 09:25:55 

    >>550
    出せばとかじゃ無いんだよ。
    家賃にそんな金出すのが馬鹿でしょ。
    捨ててるだけだよ。豪邸買った方がよいわ。
    せめて経費じゃ無いとやってらんないね。

    +4

    -1

  • 759. 匿名 2019/10/17(木) 09:28:05 

    >>751
    投稿してる人がほんとにタワマンに住んでいる人とは限らないね。
    ただ面白がって煽ってるだけとか。

    +3

    -2

  • 760. 匿名 2019/10/17(木) 09:31:46 

    ここ貧乏人ばかりか。勝ち組タウン武蔵小杉頑張れ!

    +0

    -9

  • 761. 匿名 2019/10/17(木) 09:34:38 

    南米原産で強い毒を持つ特定外来生物のヒアリが東京港青海ふ頭で定着した可能性が極めて高いとの分析を、国の防除に携わる国立環境研究所がまとめた。既に別の場所に拡散した恐れがあるとしている。

    +0

    -0

  • 762. 匿名 2019/10/17(木) 09:35:16 

    日本がこんなに不妊流産大国になったのは高層マンション、タワマンのせいもあるね。
    高層マンションが建ち出して約4〜50年
    ちょうど40代前後と被ってる。
    子供の頃から今もマンション4F以上住みだった人に多そうだな。

    +3

    -3

  • 763. 匿名 2019/10/17(木) 09:37:13 

    >>762
    タワマンのない地方にも多いけど。不妊からかうとか最低。

    +4

    -2

  • 764. 匿名 2019/10/17(木) 09:37:25 

    ここでタワマン叩いてる人たち、首都圏で家族向けの物件探ししたこと無いよね?
    どこもお高いんだよ、ほんとうに。不動産は値上がりし続けてる。みなさんお金はらって住んでるだけですごいと思うよ。リスクだって承知で買ってるはずだよ。

    +3

    -9

  • 765. 匿名 2019/10/17(木) 09:38:05 

    >>760
    過剰な形容はなんか哀れを誘うから止めた方がいいと思う。汚水が混ざってることをタワマン住民は広めてほしくないってこんな時も見栄を張るから。

    下水道が軟弱な上に止水弁を解いて浸水を招いた市にも責任があると思うし、浸水後って本来はしっかり消毒まで要るんだよ。

    +2

    -1

  • 766. 匿名 2019/10/17(木) 09:38:10 

    >>746
    ごめん書き忘れたけど低層階の最上階なんだわ。

    +0

    -1

  • 767. 匿名 2019/10/17(木) 09:40:13 

    そして高級住宅地と言われるエリアは交通や買い物が不便で買い手がつかない状態よ。

    +2

    -5

  • 768. 匿名 2019/10/17(木) 09:40:22 

    >>44
    5ちゃんからきたの?そろそろそれ飽きた

    +1

    -0

  • 769. 匿名 2019/10/17(木) 09:40:29 

    >>751
    武蔵小杉ってさ、一時期ペットボトルやら植木鉢やらを高層階から投げ捨てる事件あったよね?

    +9

    -0

  • 770. 匿名 2019/10/17(木) 09:42:09 

    >>763
    4F以上のマンションはいっぱいあるじゃない。



    マンションの上の階に住むと流産する。日本人の大部分は初めて聞く話だろうが、欧米では常識として認識されている。
     迷信レベルの話ではない。アメリカではワシントンやサンフランシスコ以外でのタワーマンション建設を制限しているし、フランスでは70年代に高層住宅の建設そのものを禁止している。
     極めつけはイギリスで、妊婦はマンションの4階以上に住まないように法律で規制しているのだ。
     日本でも90年代から一部の学者がタワマンの危険性についての論文を発表しているが、なぜか国も不動産会社もこの話題に対して沈黙をつづけている。

     急激な気圧の変化、常に揺れ続ける部屋。タワマンに住む妊婦はジェットコースターに胎児を放置しているようなものなのだ。

    ”ヒルズ族”から続く「タワマンに住む=成功者」の精神は都心のIT企業を中心に今も生きているが、そもそも、そのブームの火付けに一役買ったのも大手の不動産会社だったのを忘れないで欲しい。
    武蔵小杉 停電&断水タワマンのオーナー独自取材「家賃返金通告を受けた」

    +9

    -0

  • 771. 匿名 2019/10/17(木) 09:45:15 

    >>760
    武蔵小杉が勝ち組て、どんだけ田舎から上京してきたんすか。

    +11

    -0

  • 772. 匿名 2019/10/17(木) 09:48:29 

    >>770
    そんな長文書く暇あったら生産性あることしろよ。産むことしかできない能無し専業かな。

    +1

    -6

  • 773. 匿名 2019/10/17(木) 09:48:58 

    >>760
    え?ギャグ?本当の住民じゃないよね
    フェイクでわざと住民煽ってるんでしょ?
    マジガチ住民なら哀れすぎるよー

    +5

    -0

  • 774. 匿名 2019/10/17(木) 09:49:35 

    お金の僻みってヤバイ。

    +0

    -0

  • 775. 匿名 2019/10/17(木) 09:50:05 

    だいたい日本人って変なプライドが高いから
    もう世界でも法律規制されてるし、論文もいっぱい出てるのに
    買っちゃった人が保身の為だけにプライドを守ろうとして
    そんな事無いだの
    マンションのが安全だの
    地方はどうだの
    意味のわからない主張でかき消すから
    世論が傾けず

    更にマンションタワマンがボンボン建ち、
    負の遺産は増えるわ流産不妊も増えてくんだよ

    こんな事してんの先進国で日本くらいなんじゃ無いの。
    それとも日本人減らそうとして在日系がやってんのか?

    +7

    -2

  • 776. 匿名 2019/10/17(木) 09:53:12 

    >>754
    だって武蔵小杉だよ?
    川崎だよ?
    元工場地帯だよ

    +13

    -0

  • 777. 匿名 2019/10/17(木) 09:53:32 

    >>760
    哀れだよね。多分うちらの家賃未満の月収が大半だよ。

    +1

    -3

  • 778. 匿名 2019/10/17(木) 09:55:31 

    月収が正確にはわからないからなんとも言えないけど
    対した事無い月収の癖に見栄でエントランスのみが立派な劇狭タワマン住んでる人らより

    そこら辺の人のが余程広い家住んでて生活レベルも高いと思うよ。
    家賃分が全部遊び金だもん。

    +5

    -0

  • 779. 匿名 2019/10/17(木) 09:55:54 

    >>777
    うちらって関東の人も使うの?

    +0

    -0

  • 780. 匿名 2019/10/17(木) 09:56:36 

    >>779
    使わないね。

    +3

    -0

  • 781. 匿名 2019/10/17(木) 09:56:54 

    >>778
    見栄じゃなくて、便利だから。見栄張りたいなら軽井沢住むわ。

    +0

    -3

  • 782. 匿名 2019/10/17(木) 09:58:38 

    >>781
    じゃ、なんで妬みだの他は貧乏だの言ってるの?
    自分達もそんな事言えるほど金持ちなんかじゃ無い癖に。

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2019/10/17(木) 09:59:08 

    このタワマンって人がどんどんいなくなったら取り壊しの費用はどうやって工面するのだろう?

    +3

    -0

  • 784. 匿名 2019/10/17(木) 10:01:32 

    >>657
    23区内だよ

    +1

    -0

  • 785. 匿名 2019/10/17(木) 10:01:51 

    かといって北関東は住みたくないなー
    民度低すぎる
    高くても都内がいい

    +6

    -0

  • 786. 匿名 2019/10/17(木) 10:02:21 

    もう…この災害で武蔵小杉から人口が減りますね。
    あんな場所が、いいとは思わなかったけど。

    +2

    -0

  • 787. 匿名 2019/10/17(木) 10:02:40 

    >>754
    だってさ、タワマン=勝ち組みたいな風潮だからお金持ちかと思ってたのよ。

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2019/10/17(木) 10:03:37 

    >>783
    取り壊せないよ。だからタワマンはずっと問題になってるんだから。
    1オーナーでしか無い戸建てや
    世帯数対した事無いマンションですら
    取り壊せなくて廃墟になってるのあるんだよ。
    何千世帯のタワマンなんてどうなるかわかり切ってる。
    高層階の金持ちほど、ずっとそこにはいないんだから
    残った住民でどんどん上がってく修繕費なんて負担し続けられるわけ無いよ。

    10年20年で1軒が200万とかでしょ

    定年後、世帯数が減って
    更に跳ね上がった修繕費を出せる世帯が
    ボロくなったタワマンに、一体どれだけ残っているだろうか。

    +9

    -0

  • 789. 匿名 2019/10/17(木) 10:04:33 

    >>782
    武蔵小杉のタワマンに住めないのに叩く貧民がうざいだけ。川崎の癖には禁止ね。夫が商社勤務で海外駐在も多く、ずっと住もうって思ってないから。

    +0

    -10

  • 790. 匿名 2019/10/17(木) 10:05:23 

    タワマンなんか勝ち組じゃないでしょ
    都心の高級低層マンションとか松濤や番町の戸建てはすごいよ
    タワマンなんて普通のサラリーマンしか住んでないじゃん

    +7

    -0

  • 791. 匿名 2019/10/17(木) 10:06:28 

    >>785
    都内でも民度なんてバラバラじゃ無い。
    一部しか民度良くないし、むしろ治安クソ悪いのに
    何言ってるの?

    +2

    -2

  • 792. 匿名 2019/10/17(木) 10:06:56 

    >>785
    都内なんて田舎者の集まりじゃん。北関東の民度は知らないけど、都内には関西、九州のヤクザ出身者も沢山いるし。木下優樹菜も都民ww

    +1

    -4

  • 793. 匿名 2019/10/17(木) 10:07:14 

    >>789
    川崎があなたのアキレス腱なのね

    +6

    -0

  • 794. 匿名 2019/10/17(木) 10:07:28 

    >>31
    大きなダメージって、下水と電気でしょ?
    そこさえ直れば、建物が使い物にならないってことはないんじゃない?
    いろんな報道で価値や心象は下がってるだろうけど。

    +9

    -0

  • 795. 匿名 2019/10/17(木) 10:08:34 

    >>4
    家賃は払わなくていいし、次の家が見つかるまで保証もするよ。それが賃貸オーナーの責務だから。
    オーナーは管理会社に言うより、施工会社に言うべき。
    管理会社はマンションの管理だから。

    +62

    -1

  • 796. 匿名 2019/10/17(木) 10:09:50 

    地方の田舎の貧乏人がはりきるトピ

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2019/10/17(木) 10:10:02 

    都内ならいいと思ってるの、40代くらいなもんだよ。
    その頃って上京組みがまず勝ち組だったからね。
    無理矢理にでも東京都の住所に拘る変なプライド持ってるのが多い。
    住んでる駅は過疎過疎駅でなんもなくてもだよ。

    1、2、30代前半くらいはもう
    東京都なんて拘りがなくなってるし
    ど田舎の人らくらいしか上京なんて昔みたくしなくなってるもん。
    東京行かなきゃ何も無かった頃に比べて地方都市にも大型商業施設や駅ビルがバンバン入り
    便利なってしまったからね。

    +4

    -1

  • 798. 匿名 2019/10/17(木) 10:10:50 

    >>783
    深刻だよね。今回の被害で修繕積立金はかなり目減りするだろうし、出ていくオーナーの分だけ今後の積立金は予定通り積み上がらないし。
    築何年か知らないけど、約10年ごとの大規模修繕の長期計画は練り直さなきゃならない。当然値上げが検討され、それを反対する所有者や退去する所有者、無限の地獄だよ。
    冗談抜きで廃墟みたいになるかもね。他人事だけど、気の毒だよ。

    +5

    -0

  • 799. 匿名 2019/10/17(木) 10:11:11 

    >>783
    管理費と修繕積立費がどんどん値上がりしていくよ。
    だから、入居者が入って来ない負のスパイラルに陥る

    +3

    -0

  • 800. 匿名 2019/10/17(木) 10:11:26 

    >>789
    川崎の癖に何言ってるの?

    +5

    -0

  • 801. 匿名 2019/10/17(木) 10:11:34 

    >>15
    分譲マンション賃貸した際に感じた。
    糞な管理会社有り。管理人も善人とは限らない!
    不動産屋も、仲介も、結局、業界自体がね、、、悪。

    タワマンは、購入しなくて良かった。
    台風被害もだけど、地震、火災も怖いだろうね。

    +15

    -0

  • 802. 匿名 2019/10/17(木) 10:12:07 

    でもさ
    なんだかんだで、今回武蔵小杉タワマンのイメージが暴落しちゃったのは事実
    今まで過剰に持ち上げられすぎだから尚更ね
    しかも今まで知らなかった地方にまで全国的に知られちゃったから今後の展望は明るくないのは確か

    +21

    -0

  • 803. 匿名 2019/10/17(木) 10:13:19 

    >>767
    それは郊外の高台とか都内オフィス街とかだよね。都内でも高級住宅街で駅までフラット、スーパーもお店も近くに沢山あるって所はあるよ。

    +3

    -0

  • 804. 匿名 2019/10/17(木) 10:13:54 

    >>616
    高層階の人達だって降りれば低層階の人達と同じように臭いだろうに。
    一生降りないつもりだろうか?

    +8

    -0

  • 805. 匿名 2019/10/17(木) 10:14:04 

    >>772
    横からだけど、産むだけでも十分凄いし、生産性あるじゃん。さらに今の時代、専業主婦なんて羨ましいやん。

    +6

    -2

  • 806. 匿名 2019/10/17(木) 10:14:22 

    「あなたの番です」を彷彿させるね…

    +0

    -0

  • 807. 匿名 2019/10/17(木) 10:15:43 

    >>797
    東京は万引き家族みたいな家庭も多いしね。東京歩くと臭くてビビる。どこいっても中韓だらけだし。

    +2

    -5

  • 808. 匿名 2019/10/17(木) 10:17:10 

    子供の習い事で小杉に行くことが多く、タワマン住人も多い。
    でも所詮川崎だし気取ってる人は少ないよー。
    1人だけ他の土地見下してたから、そいつに関してはザマァ。

    +3

    -0

  • 809. 匿名 2019/10/17(木) 10:17:28 

    不動産やハウスメーカーに勤めてる子はマイホーム建てる場合、ハザードマップ見て購入してるし、地盤もキチンと調べてる。
    お客さんにいちいち言わなくても意識高い人は事前に調べてる。
    あと、地盤沈下の土地。
    家を買うと言うことはリスクも踏まえて買う覚悟をすると言うことだと思う。
    河川や海の近く、山間部。

    +7

    -0

  • 810. 匿名 2019/10/17(木) 10:17:35 

    >>802
    タワマンが持ち上げられてたなんて今回ではじめて知ったよ。
    そういう人も多いんじゃないかな。
    たぶん都内~都内寄りに住んでる人、地方都市に住んでる人(福岡やら神戸やら)
    って自分達が別に便利なとこに住んでるから、そんなもんに興味無いよね。
    横浜とかだってどうでもいいいしな。

    ホントに田舎の人くらいだと思う。
    大都市や都会の夜景がTVに出たりして興味持ったりみたいなのは。
    周りは別に実態を知ってるもん。

    +4

    -2

  • 811. 匿名 2019/10/17(木) 10:18:42 

    >>809
    不動産に勤めてないけど調べた。

    +3

    -0

  • 812. 匿名 2019/10/17(木) 10:19:12 

    酷い話だ。
    イギリスでの火災ですが120人以上亡くなったのではないかって言われている。
    タワマンはやっぱり問題点が多い
    Wikipedia
    Wikipediaja.m.wikipedia.org

    Wikipediaホームおまかせ表示付近ログイン設定ウィキペディアについて免責事項メインメニューを開く 検索新しい記事ナマクア国立公園は、ケープタウンから北へ約495キロメートル、スプリングボックから南へ67キロメートル、最寄りの町となるカミエスクルーンから北西...

    グレンフェル・タワー火災

    +0

    -0

  • 813. 匿名 2019/10/17(木) 10:20:45 

    東京も神奈川もないわ。色々やばすぎる。例外的に神奈川の鎌倉や葉山は憧れ。海の近くだけど🏖

    +0

    -4

  • 814. 匿名 2019/10/17(木) 10:21:38 

    >>802
    タワマン全体のイメージが下がったと思う。
    それで売りに売りが重なって修繕積立金の回収が出来なくなる。

    +8

    -0

  • 815. 匿名 2019/10/17(木) 10:21:47 

    >>653
    地方はかつては汲み取り式(浄化槽含む)が多かった分、あとから下水道が通った地域が多いからだと思う
    横浜でも郊外の方はかつてはそんな感じだったよ
    本下水が通るまでは、定期的にバキュームカーが各家に汲み取りに来ていた
    家の庭にタンクのような浄化槽が埋まっているから、水洗式ではあったけれど
    団地とか大規模なところは専用に汚物処理施設を持っていたよ
    本下水が通ったらそれは不要になって取り壊され跡地に家が建った

    +3

    -0

  • 816. 匿名 2019/10/17(木) 10:23:32 

    武蔵小杉が騒然、タワマンで下水道がパンク……台風19号で露呈した「デベロッパーの“売り逃げ”商法」

    +5

    -0

  • 817. 匿名 2019/10/17(木) 10:25:44 

    >>669
    一応二子玉川は腐っても23区内だからね
    どこの地域でも、やっぱり「川向う」っていうのは、「川のこっち側」とはたった川1本なんだけど、全然違うものなんだよ、分断する存在
    雰囲気や住む人、栄え方が全く違ってしまっていたり…隔たり感は今でもあると思う
    どうがんばっても、橋を経由してしかあちら側には渡れないという
    橋って普通の道よりも混雑するし…
    川が行政上の市や県の境目になっていることも多いし
    都心部から放射状に広がる各路線でも、小田急線より南側は多摩川を渡ると神奈川だなって感じる

    +4

    -1

  • 818. 匿名 2019/10/17(木) 10:25:52 

    以前、報道で浸水したお宅の人がここの土地は昔沼地だったので、すぐ浸水してなかなか水が引かないんですよー!とか言ってたけど、私からしたらそんな所に住むこと自体が信じられない。
    楽観的な人も実際いてる。

    +8

    -0

  • 819. 匿名 2019/10/17(木) 10:27:55 

    大都市とかの実態なんて9割がタワマンだよね。
    エントランスだけ立派で中身は劇狭。
    代々の金持ちだけが数十億する家土地を都内に持っててそこに住んでる。

    庶民は川海のタワマン、マンション

    プチ金持ちくらいが一番金を取りやすいってのは本当だな。
    ブランドさえつけてあげて
    人に見栄はれて優越感を満たしてあげさえすれば
    ゴミや毒ガスやウンコに大金無理してでも払ってくれる。

    デベロッパーって怖いな。

    +9

    -1

  • 820. 匿名 2019/10/17(木) 10:28:19 

    >>798
    そうだ。
    当たり前だけれど多分今回のことで修繕積立金はだいぶ減っちゃう。
    それに出ていく人も沢山いるよね
    そうなると修繕積立金は貯まらないし、修繕金や家賃も値上がりするかもね
    なのに資産価値は下がる一方で新規の入居者も益々減ってくる。

    これは武蔵小杉のタワマンだけの話じゃないよね

    +11

    -0

  • 821. 匿名 2019/10/17(木) 10:30:14 

    川崎もそうだけど、江戸川区、墨田区、葛飾区、江東区、中央区民、浦安市民も水害になったら悲惨だよね。地球温暖化で水害リスク高いし、本来住む場所じゃないから引っ越した方がいいよ!

    +7

    -0

  • 822. 匿名 2019/10/17(木) 10:32:03 

    調べたら、あま市、西成も海抜ゼロメートル地帯なんだね。色々察したわ。

    +3

    -0

  • 823. 匿名 2019/10/17(木) 10:32:11 

    >>809
    普通は本人に知識がなくても親が教えてるはずなんだよ。
    親は祖父母から教えてもらってる。

    要は、そんなところ買う人達って
    代々やっぱりそんなもんな家庭なんだよ。
    親が教育してない。
    住処や学校や塾だけ立派にしても対した意味がないのに。
    弾かれるもん。

    +12

    -0

  • 824. 匿名 2019/10/17(木) 10:35:31 

    >>369
    自室が被災したときと、建物全体で被災したときで
    適応範囲が違ってくるのでは?

    水道の故障なんかで自宅だけ水浸しだったら、なんとか保険適応になりそうだけど、
    今回のように建物の設備による被害がでかい、そして元々は自然災害によるもの、の場合は判断が難しくなりそう。

    殆どのケースは自宅が浸水したってより、トイレや水道が使えないってことだろうから。

    +9

    -0

  • 825. 匿名 2019/10/17(木) 10:41:25 

    >>809
    もと田んぼも地盤が緩い。

    +3

    -0

  • 826. 匿名 2019/10/17(木) 10:42:50 

    タワマン 2022 年問題
    タワマン 20年後問題

    +2

    -0

  • 827. 匿名 2019/10/17(木) 10:43:16 

    >>474
    それ凄い分かる。
    金持ち=高層階ってウソだよ。

    自宅持ってる金持ち、でも通勤に便利だから都心タワマン借りてる人、低層階に住んでるもん。
    外に出るのにいちいちエレベーター待ちしてられないってのが当たり前の感覚。
    外が見えて低層の方が快適だって言うし。

    バカと煙は。。。

    +9

    -3

  • 828. 匿名 2019/10/17(木) 10:45:58 

    丘の上にすんでて良かった。

    +3

    -1

  • 829. 匿名 2019/10/17(木) 10:46:12 

    >>827
    嘘じゃ無いよ。
    最上階は小杉レベルですら億超えてるから
    最上階=金持ちだよ。
    金持ちでも低層に住んでる人もいるだけの話で

    高層階=金持ち
    それは変わらない。

    +8

    -0

  • 830. 匿名 2019/10/17(木) 10:46:41 

    >>813
    鎌倉は新参者には住みにくい街だよ

    +7

    -0

  • 831. 匿名 2019/10/17(木) 10:48:42 

    >>202
    近隣の実家に避難したって人は余裕ありそう
    ホテル代、コインランドリー代等々言ってるのはカツカツの人だと思った

    +9

    -0

  • 832. 匿名 2019/10/17(木) 10:48:57 

    >>825
    これは隣の横浜の高台以外に言える事
    日吉で大規模マンション建設中だけど
    地盤について調べた方がいいよ

    +5

    -0

  • 833. 匿名 2019/10/17(木) 10:50:17 

    タワマン住人が説明会の時に「洗濯とかタダで使用出来ないんですか?」
    とか詰め寄っていて武蔵小杉のタワマンの人達って金持ちじゃなかったの?って思った
    無理してタワマン購入して実際生活はカツカツなのかな

    +19

    -0

  • 834. 匿名 2019/10/17(木) 10:50:23 

    >>809
    マンションの人は「災害には強い」って思ってる人多い気がする。

    +4

    -0

  • 835. 匿名 2019/10/17(木) 10:51:27 

    >>833
    武蔵小杉は普通の会社員が多いよ。駅見たら分かるよね。みんな、スーツ着て仕事に行ってる。

    +12

    -0

  • 836. 匿名 2019/10/17(木) 10:51:55 

    高層階ほど既に売りに出されてるんだよね、小杉のタワマン。
    金持ちは一時的に住んでるだけだから
    なんかあったら他のタワマンにすぐトンズラするだけなんだろうね。
    ホテルに泊まる必要すら無い。

    +7

    -0

  • 837. 匿名 2019/10/17(木) 10:52:25 

    比較的安全な場所なだけで、安全な場所はないよ
    埋め立て地かどうかも大事だよ

    昔は沼だったとか…調べてから買えば良い

    +8

    -0

  • 838. 匿名 2019/10/17(木) 10:54:03 

    >>12
    タワマンの賃貸は分譲賃貸が多そうだね。

    +9

    -0

  • 839. 匿名 2019/10/17(木) 10:54:41 

    >>834
    マンションの耐震って1なんだけどな。
    最低限倒れない事、しか満たして無い。
    古いマンションってだから倒れはしないけど
    中のコンクリにヒビ割れ、水漏れ、で全面カビだらけになったりとかで騒がれてるもんね。
    そんなんなったのに高気密とか終わってるしな。
    なんの換気もされない。
    それでも立て直し出来ないんだからキツいと思う。

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2019/10/17(木) 10:54:48 

    >>835
    都内の分かりやすい高級タワマンの人は、もはや何の仕事が分からない人が多いよね。小杉は勤め人多い。

    +14

    -0

  • 841. 匿名 2019/10/17(木) 10:55:32 

    田舎者ですが、

    ものすごい一等地のタワマン1F
    小杉のタワマンの高層階
    だったらどっちが良いの?

    +2

    -0

  • 842. 匿名 2019/10/17(木) 10:56:00 

    もう🚽💩⬅これのイメージが強すぎてこれから住人は生きずらくなるだろうな、気の毒

    +3

    -0

  • 843. 匿名 2019/10/17(木) 10:58:54 

    現実問題、もう住めないのでは。
    復旧がいつになるのかサッパリわからない。
    地下に設備があるから、根本的に解決するのに時間がかかる。
    人が減る。
    話し合いにならない。
    悪循環。

    +5

    -1

  • 844. 匿名 2019/10/17(木) 10:59:00 

    >>744
    基本人任せだからなあ。
    このマンションかはわからないけど、小杉はタワマン民の会みたいなの作って
    前からの住民ともうまくやるよう交流してたはずなんだけど、所詮一部の盛り上がりだったのか。

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2019/10/17(木) 10:59:45 

    >>18
    それよりコインランドリーを無料で使えるってのが謎。家で使ったって水道と電気代はかかるよ。

    +25

    -0

  • 846. 匿名 2019/10/17(木) 11:02:03 

    たぶん金持ちなんか一部で殆どいないと思うよ。
    みんな普通のサラリーマンで、カツカツ共働きとかだと思うよ。
    はじめからそれを言って助けてって言っていれば同情の世論が貰えたはずなのに

    金持ちだからホテルなの〜
    貧乏人どもには住めないでしょ〜
    賃貸が多いからノーダメージ〜
    世帯年収2000万以上のパワーカップルだし〜


    なんて言い出す見栄はり妻達のせいで
    タワマン=金持ちにされてしまったから
    (撮るな!来るな!隠せ!って実際にマスコミすらケチらしてるらしい)


    世論が馬鹿達が住むウンコタワーで定着し、誰も同情すらしなくなってしまった。もう遅い。


    一括で買えてるなら確かにプチ金持ちだと思うけど、殆どの人、ローンでしょ。
    武蔵小杉 停電&断水タワマンのオーナー独自取材「家賃返金通告を受けた」

    +5

    -0

  • 847. 匿名 2019/10/17(木) 11:05:54 

    >>142
    いつも不思議なんだけど、どうやって壊すんだろ?
    海外なら爆破とかしそうだけど。

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2019/10/17(木) 11:08:36 

    >>839
    木造の家でさえ耐震等級3

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2019/10/17(木) 11:10:48 

    >>798
    これって何処のマンションでも起こりうることだよね。今回は、たまたま世帯数の多いタワマンで、たまたま河川の近くで水害にあっただけ。
    どんな立地条件の不動産でも災害に直面する可能性はあるし、所有者の年齢層や築年数によっては本当に地獄になる可能性があると思う。

    +4

    -0

  • 850. 匿名 2019/10/17(木) 11:15:13 

    武蔵小杉に比べて
    長野や福島の人は溢れた水が下水も含まれているとすぐ認めて文句も言わずに
    黙々とみんなで協力して掃除したり助け合っているそう。
    あっちは全国から同情もらえて、募金とかも集まるだろうな

    +7

    -0

  • 851. 匿名 2019/10/17(木) 11:15:22 

    賃貸民一人勝ちwww

    +8

    -3

  • 852. 匿名 2019/10/17(木) 11:20:20 

    何処に住んでるかより
    もはや現ナマでお金を沢山持ってる方が良いなぁ…(笑)

    +6

    -0

  • 853. 匿名 2019/10/17(木) 11:20:42 

    >>9
    一軒家も家流されたり浸水したりしてるのを見てるとまだマンションの方がましな気がする。

    そもそも東京では立てたい所に土地が無くてマンションしか選択肢無いのかなって思ってる。
    価値が下がらなそうな場所だから一生住む訳でもないけど買おうか迷う。

    +10

    -2

  • 854. 匿名 2019/10/17(木) 11:21:00 

    特に勝って無いと思うよ。
    賃貸民は、いずれ負け組になるからな。

    +6

    -4

  • 855. 匿名 2019/10/17(木) 11:22:42 

    >>827
    高層階は金持ちだよ
    でも問題としているのは低層階~中層階にも金持ちがいるってことです。
    だから低層階~中層階の人もバンバン抜けていくって事でしょう。

    +3

    -0

  • 856. 匿名 2019/10/17(木) 11:23:05 

    >>853
    一番いいのは
    地震、浸水、液状化外れてる高台、台地で
    一軒家で保険を地震、風、水、火と
    全部ガチガチに入っておく事だよ。

    +9

    -2

  • 857. 匿名 2019/10/17(木) 11:26:01 

    後、保険は建物だけにきくようにするのと、
    建物と家財全部にかける事も出来るからね。

    そんなに心配な人は、
    全ての保険をガチガチが勝ちよ。


    ケチって火災保険だけとか、建物だけとか
    水災は外しちゃってたとか
    ケチってるとダメね。

    +2

    -0

  • 858. 匿名 2019/10/17(木) 11:29:05 

    世帯数が多ければ多いほど管理が大変になる。
    もう遥か昔の阪神大震災の時から言われてた事なのに、好き好んでタワマンに住みたがるのか?

    投資目的や次々と移り住む余裕がある人には、利のある建物かもしらないけど、ローン組んで慎ましやかに暮らす人には向かないよ。
    あと、街の不良債権になった時、その管理費を地元の人が負担する事になりそうで怖い。

    地元で大きなお屋敷跡に高層マンション反対運動が立ち上がった時、ピンとこなかったけど今はちょっと気持ちが分かる。



    +5

    -0

  • 859. 匿名 2019/10/17(木) 11:29:42 

    >>852
    そうでも無いのよ。
    この時代なのに家を買ってる人や投資してる人も多いのは何故かも考えるべきだよ。
    今日本の経済はデフレだけど、デフレが30年続いた事は過去にほぼ例がないんだよね。
    インフレに傾いてしまったら
    現金が役に立たなくなるよ。

    老人なった時にインフレになってしまったら
    いくら貯金してたってもう遅い。

    +5

    -1

  • 860. 匿名 2019/10/17(木) 11:31:26 

    >>856
    高台とか、日々の生活が大変そう。

    +8

    -5

  • 861. 匿名 2019/10/17(木) 11:31:32 

    >>788
    怖いよねえ。
    NYでタワマンに住んでたことある者だけど外国人だらけの街なんで、住んでたマンションも外国人だらけだった。
    みんな一時滞在者で2、3年ですぐ出てくし、すぐ次の入居者が来る。
    東京より人の出入りが激しいんだよね。
    家賃も容赦なく毎年10%近く上がってく。でも住んでる外国人の場合、家賃は会社が出すから問題ない。

    だからオーナーは修繕費も余裕で出せるんだよね。
    自分で住まず人に貸してて、家賃も値上げできるから。
    しかも災害ないし湿度も低いから長持ちする。
    100年前のアパートとか普通に人住んでるし、家賃も高い。

    そういう場所だからタワマンって成立してるんだよね。
    日本みたいに人口減ってく、金持ちの移民や外国人もあんまりこない、災害だらけ、湿気が多く配管や柱が傷みやすい、そんな国でタワマンなんて本当にいいのかな。

    自分で住んでて定年退職したら、上がってく修繕費に対応できると思えない。
    人に高値で貸せればいいけど、借り手が見つかるだろうか…?
    日本が移民国家になって、世界中から金持ち外国人がバンバン来れば、問題ないかもだけど。
    逆にゴーストタウン化する確率もあると思う。

    +13

    -1

  • 862. 匿名 2019/10/17(木) 11:31:39 

    良い場所はもうとっくに古くから住んでる人達で埋まっちゃってるんだろうなぁ…

    +8

    -0

  • 863. 匿名 2019/10/17(木) 11:32:02 

    >>31

    管理組合でやりくりできなければ
    区分所有者で補填します。

    +8

    -0

  • 864. 匿名 2019/10/17(木) 11:32:50 

    何度も台風来て浸水するようだと埼玉みたく2000億円かけて地下貯水池作れば防げるよ。2000億円のお金どっから出てくるかって話になるけどね。何で2000億もかかったのか不思議に思うけど、エジプト王朝の墓みたいな地下施設の画像見ればなんとなくわかるねw
    武蔵小杉 停電&断水タワマンのオーナー独自取材「家賃返金通告を受けた」

    +10

    -0

  • 865. 匿名 2019/10/17(木) 11:33:15 

    ホテル代が出る、とかいうのはデマだったのか。

    +1

    -0

  • 866. 匿名 2019/10/17(木) 11:34:06 

    武蔵小杉のタワマンの価値が暴落するみたいだね

    +12

    -0

  • 867. 匿名 2019/10/17(木) 11:35:24 

    どうやって直すんだろ。汚水で電気系統がダメになってしまったよね

    +3

    -0

  • 868. 匿名 2019/10/17(木) 11:35:26 

    >>472
    パワーカップルは一人700万以上だから
    最低1400万なので1400万だと
    最低ランクのパワーカップルですよ。

    武蔵小杉のタワマンだと最低ランクで十分でしょうけど。

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2019/10/17(木) 11:35:29 

    >>860
    全てを取るのは無理かもね。
    高身長、高収入、イケメン、性格良し、そしてオッサンは嫌だから30代まで!とか言ってるようなもんだよ。

    普段の利便性を1番に取るなら
    災害時に死ぬ事もつむ事も覚悟でそこに住むんだよ。

    今は特に、大地震も迫っているのだから。

    +11

    -1

  • 870. 匿名 2019/10/17(木) 11:35:40 

    昔からのお金持ちが住んでいる土地はやっぱり強いよね。阪神大震災の時お屋敷街と下町では被害に大差があった。
    新しい土地に家を購入する時は、より慎重になるべきだよ。

    +6

    -0

  • 871. 匿名 2019/10/17(木) 11:36:20 

    神奈川はイメージ売りなところがあるから変な語呂合わせで茶化されただけでもダメージ大きい気がする

    +2

    -0

  • 872. 匿名 2019/10/17(木) 11:36:31 

    修繕費も跳ね上がるよね

    +3

    -1

  • 873. 匿名 2019/10/17(木) 11:37:28 

    >>859
    デフレからそのうちインフレになるとは思うけど。
    ほとんどの国がインフレだからね。日本が特殊。
    なら株でいいんじゃない?
    インフレなら経済好調だし、株は上がるでしょう。
    いろんな銘柄に振り分けてリスク分散すれば良い。
    不動産投資したいなら現物ではなく、不動産投資信託にすれば何百人で複数の不動産を共同所有するので、リスク分散になる。面倒な管理は管理会社がやるし。現物は災害で終わりだし、管理面倒すぎるよ…

    +0

    -0

  • 874. 匿名 2019/10/17(木) 11:37:49 

    こんな台風や地震大国なのにタワマンをバンバン建てる方がおかしいんだよ

    +15

    -0

  • 875. 匿名 2019/10/17(木) 11:38:04 

    >>4
    えっ?分譲ではないの?

    +0

    -0

  • 876. 匿名 2019/10/17(木) 11:38:16 

    >>864
    埼玉県にあるけど、東京都のために造られた施設だからね
    国と東京都なら捻出できる額

    +5

    -0

  • 877. 匿名 2019/10/17(木) 11:39:54 

    >>873
    そう思うならその道で行けばよろしいよ。

    +3

    -0

  • 878. 匿名 2019/10/17(木) 11:40:01 

    >>846
    これでも、ディベロッパーや不動産関係者が先に、工作員雇って、ネット操作してる感じもある。
    住人になりすまして、変な書きこみしたり。
    デベ側が自分達に批判行かないように。

    港区の児相騒ぎの時も、住人を煽ってたのは、不動産会社なんだよ。ツイッター見ればわかるけど。

    マスゴミだって都合の良い切り取り報道はいつもの事だし。

    マンションコミュニティ板見ても、本当の住人は書き混んでないでしょ?2ちゃんの男が荒らしてる気もするけど。

    まあ武蔵小杉は元々良くない土地で、タワマンの危険性は、わかったけど、この件に便乗して色んな思惑の人が現れてるよね。

    トピズレだけど、東◯は毎回、盛大にホステスやコンパニオン呼んでの忘年会&新年パーティー
    してるけど、今回は中止したら?

    +3

    -3

  • 879. 匿名 2019/10/17(木) 11:41:07 

    >>875
    分譲だよ。
    買った人がオーナーになって
    その1部屋を賃貸として人に貸していた。

    +10

    -0

  • 880. 匿名 2019/10/17(木) 11:43:13 

    一軒家も浸水停電とかあったし自分たちで修理とかやっていかなきゃいけないよね。賃貸だと家賃ゼロで修繕までしてもらえるってムシがいいな〜。
    賃貸は居住者が保険に入っているかどうかが問題じゃないの?火災保険は任意でよくつけるよね。災害保険があるかは知らんが。
    マンションのオーナーも何かしら保険には入っているはず。家賃持ってかれるのはおかしい。

    +0

    -1

  • 881. 匿名 2019/10/17(木) 11:43:44 

    >>870
    田園調布も水没したのですが

    +2

    -3

  • 882. 匿名 2019/10/17(木) 11:45:58 

    でも武蔵小杉を出たお金持ちの人ってどこに住むのだろうか?

    +2

    -0

  • 883. 匿名 2019/10/17(木) 11:46:07 

    分譲賃貸の話って事でOK?

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2019/10/17(木) 11:46:46 

    高額な買い物なのにどうして今現在の住環境しか見ないで買うのかが不思議でしょうが無い。
    武蔵小杉がどんな土地か知ってれば買わないと思うんだよな。
    武蔵小杉 停電&断水タワマンのオーナー独自取材「家賃返金通告を受けた」

    +14

    -0

  • 885. 匿名 2019/10/17(木) 11:47:28 

    >>856
    高台に住むならマンション降りる面倒くささを我慢した方がいいのでは?

    同じ条件で探せば。

    +5

    -1

  • 886. 匿名 2019/10/17(木) 11:48:19 

    オーナーは投資する場所を間違えたみたい。災害が出なければ解らなかった事だけど昔から住んでる人間はおおかた解ってたはず。工場街だった頃ね。元々昔から川沿いは工場多かったんですよ。何処でもね。

    +6

    -0

  • 887. 匿名 2019/10/17(木) 11:49:55 

    >>880
    即出て行けば家賃の支払い義務は無いんじゃ無い?
    でも荷物残してあるなら人はいなくても支払い義務有ると思うよ。
    契約時にそういうの確認してないなら
    その契約で判子押した以上ごねても無駄だね。

    +0

    -2

  • 888. 匿名 2019/10/17(木) 11:50:01 

    >>59
    地盤を調べて
    川、山、海から離れた所に住めばよいだけ

    +3

    -0

  • 889. 匿名 2019/10/17(木) 11:50:13 

    千葉リーヒルズが、勝ち組。

    +1

    -1

  • 890. 匿名 2019/10/17(木) 11:50:24 

    >>586
    火災だってシャッター降りれば大丈夫だと言うけど
    シャッターも停電したら降りないのでは
    大震災来たら本当に怖いよ
    911見てたものからしたらあの悪夢が蘇る
    本当に高さ制限して下さいよ

    +2

    -0

  • 891. 匿名 2019/10/17(木) 11:50:49 

    >>870
    田園調布の一部も浸水して約590棟、約800世帯に被害受けてる
    多摩川に合流する丸子川(幅5m位しかない小川)が氾濫したんだよ
    川の近くは大小関わらずやっぱりリスクがあるっていう事だよね

    +5

    -0

  • 892. 匿名 2019/10/17(木) 11:50:56 

    ok

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2019/10/17(木) 11:52:17 

    >>889
    液状化するのにか

    +3

    -0

  • 894. 匿名 2019/10/17(木) 11:53:21 

    >>889
    災害面の話なら千葉いいよね、上半分大部分が台地だから平地が広くて坂だらけでも無いんでしょ?
    その辺りだけ今回の台風でも対した事無かったみたいだし(川の近く以外)

    +3

    -2

  • 895. 匿名 2019/10/17(木) 11:53:35 

    可哀想。
    知識のない人達が不動産屋に騙されて買っちゃったようにしか見えない

    +5

    -0

  • 896. 匿名 2019/10/17(木) 11:56:57 

    温暖化の影響で毎年のように首都圏に大型台風が直撃するよ

    +2

    -0

  • 897. 匿名 2019/10/17(木) 11:57:02 

    あんな河原の地下三階に電源設備とかアホとしかw

    +2

    -1

  • 898. 匿名 2019/10/17(木) 11:57:19 

    >>543
    港区でその家賃なら妥当じゃないかな。タワマンだからとかじゃなく都心はどこも家賃高いよ。広さを求めるなら古くても100こえるし都心に一軒家は土地持ちじゃなきゃその家賃払えても無理だよ。

    +5

    -0

  • 899. 匿名 2019/10/17(木) 11:57:39 

    基本セレブエリアって高台なんですよね。山の無い。もしくは盆地でも低くないところ。災害が一番少ないからね。東京でも世田谷、大田辺りは田舎ですよ、昔はね。世田谷のセレブエリアも高台。ヤッパリ東京は港区、目黒区なんですよね。タワマンとかで投資をするなら。普通に高くて買えんけど。武蔵小杉とかは元々工場街。鹿島田辺りも。

    +4

    -0

  • 900. 匿名 2019/10/17(木) 11:57:57 

    愛知に一軒家かって
    失敗したかなと思ったけど
    タワマンよりはましだと思った

    +2

    -1

  • 901. 匿名 2019/10/17(木) 11:58:34 

    >>860
    そんな完璧な立地でしかも職場まで通えるところ、なかなか売りに出ないよ。

    +9

    -0

  • 902. 匿名 2019/10/17(木) 11:59:21 

    住民はお金持ちだから武蔵小杉のタワマンが無価値になっても問題無いはずなのになぁ?

    +6

    -1

  • 903. 匿名 2019/10/17(木) 12:00:07 

    >>899
    港区、目黒区は在日も多いし、おのぼりさんばっか。

    +3

    -4

  • 904. 匿名 2019/10/17(木) 12:00:49 

    >>704
    23区東エリアでそれこそ江戸の昔から代々住んでる人は馬鹿だとは思わない
    昔は川が交通路だったから今でいう駅前に住む感覚で栄えてたところだしね
    出来るなら別の土地に引越したほうがいいと思うけど

    南関東は昔から水害の多いところで何百年も治水にお金をかけてる
    そのおかげで神田川も麻布一の橋あたりも氾濫しなくなった
    だけど23区東エリアはハザードマップを塗り替えるほどの成果はあがっていない
    土地の高さがとにかく低すぎて

    二子玉川では景観のために住民が堤防に反対してたらしいけど
    23区東エリアで治水工事に反対する人なんていない
    先祖代々住んでいる土地で暮らしていくために
    水害について一生懸命考えて出来るだけのことをしようとしてるよ

    でも都心に近いのに安いから〜と災害に弱い土地と知って買った人には
    もし浸水など起こっても同情できない
    わかってて承知の上で買ったんだよね?としか思わない

    地方から出てきた人はもっと調べてから不動産買ったほうがいいよ
    南関東はもともと災害の多いところだよ

    +23

    -1

  • 905. 匿名 2019/10/17(木) 12:01:24 

    >>377
    貧乏なんだね 可哀想

    +5

    -6

  • 906. 匿名 2019/10/17(木) 12:01:28 

    >>893
    千葉リーヒルズは液状化しないよ。新浦安とか舞浜とかの埋め立て地でしょ。

    +6

    -2

  • 907. 匿名 2019/10/17(木) 12:01:29 

    >>899
    港区は東南海トラフの大地震起きたら津波や高潮が心配
    海山川から適度に離れてないと

    +4

    -0

  • 908. 匿名 2019/10/17(木) 12:01:37 

    取り壊し工事もどうやって資金を調達するのでしょうか?
    そもそも住民同士の話し合いが上手くいくのか・・・。

    +2

    -0

  • 909. 匿名 2019/10/17(木) 12:03:09 

    チバリーヒルズなのかわからないけど、佐倉に遊びに行った時にすごい高級住宅街みたいなところがあった。あれなんなんだろう。

    +3

    -1

  • 910. 匿名 2019/10/17(木) 12:03:46 

    タワマン買うより分譲高級低層マンションかそこそこ高級な賃貸マンションの方が便利よね。
    今回みたいな災害もだけど、高層階は火事にでもなったら放水届かないのにどうするんだろ?って思ってた。

    +10

    -0

  • 911. 匿名 2019/10/17(木) 12:04:18 

    実際怖いのは台風や水害なんかより大地震だよ。
    水害なんて、言うても殆どが物がダメになっただけでしょ。
    大都市の大地震ほど恐ろしいものは無い。

    +24

    -1

  • 912. 匿名 2019/10/17(木) 12:05:02 

    >>905
    タワマン住みの嘆きか…

    +7

    -2

  • 913. 匿名 2019/10/17(木) 12:05:09 

    >>820
    関西のタワマンで去年21号でガラス割れたり駐車場やられたり風被害でたけど、保険が沢山下りてて凄い額がプラスになってたよ。
    だから修繕積立金は減ってない。
    でも武蔵小杉のは実際水没とかだと資産価値が下がるのは確かだろう。

    +6

    -0

  • 914. 匿名 2019/10/17(木) 12:05:27 

    >>712
    東京湾だけじゃないよ
    大阪だって広島だって下水道整備が早かった大都市は合流式下水道が多い
    大阪湾だって瀬戸内海だって大雨ふればうんこが流れ込む

    +4

    -0

  • 915. 匿名 2019/10/17(木) 12:06:49 

    >>911
    首都直下型地震怖いよね。赤坂や四谷に断層見つかったし。
    皇居も危ないって言われてるね。

    +9

    -0

  • 916. 匿名 2019/10/17(木) 12:08:40 

    武蔵の台地の有り難みが身にしみる

    +8

    -0

  • 917. 匿名 2019/10/17(木) 12:11:12 

    >>911
    大地震が一番恐ろしいのはそうなんだけど台風は毎年何個も来るからね
    災害の専門家はもう気候変動してるから日本に巨大台風毎年来る可能性もあると
    言ってる位だしね去年の21号今年の15号19号こんなの毎年毎年ドンドン来たら
    復興したらまた被災の繰り返しなって日本の財政ももたなくなる

    +15

    -0

  • 918. 匿名 2019/10/17(木) 12:12:26 

    田園調布のあたりから二子玉のあたりは両岸とももっと護岸工事した方がいいと思う
    多摩市らへんは絶対多摩市側守るマンという感じでガチガチにやってる気がするよ

    多摩市の関戸四谷あたりは割と河川敷が広いけどバーベキュー場なんかにしないし貸し出しのサッカー場もそこそこに、ほぼただの原っぱにして頻繁に護岸工事してる
    浅めの川でもゴリゴリのコンクリで深く掘って流してる
    多摩市の土砂崩れ対策は知らないけど対多摩川対策は他の市から見て凄いよ

    +5

    -0

  • 919. 匿名 2019/10/17(木) 12:13:02 

    >>918
    聖蹟桜ヶ丘で床上浸水あったけどね

    +0

    -0

  • 920. 匿名 2019/10/17(木) 12:13:59 

    >>907
    港区は海側は埋立地だしね。

    +7

    -0

  • 921. 匿名 2019/10/17(木) 12:15:10 

    >>919
    排水機能だからね。高台でも排水が悪いところには水貯まるしね。

    +3

    -0

  • 922. 匿名 2019/10/17(木) 12:16:37 

    >>63
    コンクリートなら尚良しですね。

    +1

    -0

  • 923. 匿名 2019/10/17(木) 12:19:41 

    >>824
    14棟あるタワマンのうち停電しているのは2棟だけだって聞いたけど…
    中には水に浸からなかったところもあるのかもしれないけれど、浸かっても防水とか事前に対策が取られていたタワマンは大丈夫だったのだから、想定が甘かったと言わざるを得ない
    そこがどこまでが責任の範疇なのかはわからないけどね
    いずれにしても家なんて何千万もする買い物だから、お金が余っているならいざ知らず、念には念を入れて調べて決めるぐらいでいいレベルの買い物だよ

    +7

    -1

  • 924. 匿名 2019/10/17(木) 12:20:57 

    >>918
    田園調布の浸水は多摩川が増水して細い丸子川にバックウォーターで逆流するのを
    防ぐ為に水門を閉めたのよそしてポンプで多摩川に水を排水してたんだけど
    多摩川が本当にやばくなって一帯に避難指示が出たから警察消防区の職員も全員退避になって
    ポンプ動かせなくなって行き場のなくなった丸子川の水が氾濫した
    丸子川なんて普段はちょろちょろ流れる用水路位の川なのよ

    +7

    -0

  • 925. 匿名 2019/10/17(木) 12:22:37 

    >>872
    マンション側が保険加入してるので
    修繕費追加はなさそう

    ホテル代も職場が出してくれる

    +1

    -1

  • 926. 匿名 2019/10/17(木) 12:22:57 

    マンション経営なんてするもんじゃない、
    マンションなんて買うもんじゃない

    +2

    -3

  • 927. 匿名 2019/10/17(木) 12:23:49 

    日本中、どこに住んでいても安全な場所なんてない。
    でも今回のような台風はこれから毎年来る可能性だってあるよね、
    そしたら武蔵小杉に住んでいてお金に相当余裕がある人なら、今売って売却損になったとしても既に売却の話を進めてると思う。留まらない。
    残る住民は内情はカツカツだったり小金持ち程度。

    +4

    -0

  • 928. 匿名 2019/10/17(木) 12:25:56 

    >>909
    佐倉の旧市街かな。古い町並みが残ってるところ?

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2019/10/17(木) 12:27:01 

    何にせよ気の毒だわ

    +2

    -0

  • 930. 匿名 2019/10/17(木) 12:27:37 

    >>924
    丸子川を知ってると、あんなチョロチョロ川が氾濫するなんて信じられないくらい。水って本当に怖いね。

    +3

    -0

  • 931. 匿名 2019/10/17(木) 12:29:09 

    速報ニュース

    即位の礼 パレード中止、来月にするって。
    儀式そのものは執り行われるとの事

    +6

    -0

  • 932. 匿名 2019/10/17(木) 12:29:33 

    これ下水の問題ではないよね
    だって他のタワマンは大丈夫だったみたいだし、このタワマンが問題なだけじゃないの?

    +2

    -2

  • 933. 匿名 2019/10/17(木) 12:31:28 

    >>923
    二子玉のマンションで入り口に防水用のパーテーションみたいの立てて冠水免れた所があった。事前にマンション側が準備していたみたいで、凄いなとおもったよ。

    マンションなんて気密性高いし、入り口さえ守ったら浸水しなかったかもしれないよね。

    +6

    -1

  • 934. 匿名 2019/10/17(木) 12:31:31 

    投資目的なら元本割れも念頭においてると思うし仲介業者との契約がどーなってるか次第だろうなぁ

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2019/10/17(木) 12:31:38 

    >>918
    きっと多摩市の川の歴史を紐解くとそのあたりのところがわかるのかもしれないね
    横浜市北部とかだとそれが鶴見川にあたるかも
    かつての暴れ川も今ではかなり制御できているし、日産スタジアムのところの仕組みはすごいなって思った(土地が広めじゃないと無理だけど)
    土地が高い東京は地下神殿など地下を有効活用しているし、様々な方法があると思うけれど、今後も災害は増えていくだろうし、インフラの整備も含めそういうのってかなり大事だよね

    +4

    -0

  • 936. 匿名 2019/10/17(木) 12:33:44 

    世帯年収1500万くらいの家庭って本当にその人達の価値観によって生活レベルがまったく違うからね。
    世帯年収1500あっても4000万程度の家に住んでる人もいれば、8千万を超える家に住んでいる人もいる。

    ご両親が首都圏の経営者だったりすると、親が子の高額な住宅ローンを本当に嫌がる世代なんだよね。バブルの頃を知ってるから。
    周りで高額なローン組んで夜逃げした人間など色々見てる。なので35年ローンで武蔵小杉に住んでる人のご両親はバブルの恩恵を知らない
    地方の人が多そう。

    +7

    -1

  • 937. 匿名 2019/10/17(木) 12:33:53 

    タワマンって富裕層が暮らすイメージだけどさ、なかにはいっぱいいっぱいで暮らしてる人もいると思うのね。変な知恵つけて怖い文無しで簡単に訴えてきそうで面倒くさい。天災ならしょうがないじゃんねぇ、

    +6

    -1

  • 938. 匿名 2019/10/17(木) 12:37:32 

    仕事の都合で田舎住みの経験がるけど
    ちょろちょろ小川の豹変した鉄砲水って超怖いのよ
    文字通り豹変するし、人間がかなわないし逃げるしかない
    普段がチョロチョロ小川だと対策も取られないし

    +4

    -0

  • 939. 匿名 2019/10/17(木) 12:38:20 

    >>930
    田園調布の被災したおばさんがインタビュー受けてたけど
    多摩川の氾濫情報には気を付けてたけどよもや裏のあの小さな川が氾濫するなんて
    今まで思ってもみなかったと言ってたよ

    +5

    -0

  • 940. 匿名 2019/10/17(木) 12:41:58 

    >>902
    武蔵小杉って共働き1200万家庭が多いのではないの?
    ならローンで終の棲家として購入している人も多いよ。物件1つダメになっても余裕なのは年収億越えくらいからでしょう。

    +0

    -1

  • 941. 匿名 2019/10/17(木) 12:42:38 

    >>939
    分かるわ。

    うちは10キロ先に一級河川がありそれを気にしていたけど、裏にある小川みたいな水路の方がやばいのかもしれない。

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2019/10/17(木) 12:42:55 

    >>932
    下水が逆流して壊れて地面、道路、水が染み込み
    街中ウンコだらけになって
    電気系統がやられたんだから
    めちゃめちゃ下水の問題だし、
    タワマンやらマンションだと何かしらで電気がやられたり、下水が壊れればそうなる。という問題。

    +1

    -0

  • 943. 匿名 2019/10/17(木) 12:44:12 

    >>938
    チョロチョロ小川怖い!普段は川かどうかも微妙なくらいなのに、豪雨になるとやばいよね。

    +1

    -0

  • 944. 匿名 2019/10/17(木) 12:44:22 

    >>936
    今、都心に通勤1時間以内でファミリーが住める広さだと4000万で買えないから仕方がないのでは。

    +3

    -0

  • 945. 匿名 2019/10/17(木) 12:45:03 

    日本人は喉元を過ぎれば忘れてしまう民族だけど、流石にこれは忘れないかな

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2019/10/17(木) 12:45:41 

    >>63
    ハザードマップ確認して安全な土地は
    高級住宅地だけだからセレブしか買えないと思う
    一般庶民の手に入る土地は何かしら問題がある土地になって
    しまうんじゃないかな

    +2

    -1

  • 947. 匿名 2019/10/17(木) 12:46:15 

    >>944
    5千万以内ならいくらでもあるよ

    +1

    -0

  • 948. 匿名 2019/10/17(木) 12:46:45 

    雪国に暮らして難儀したから住環境にだけはこだわるようになった
    管理人さん常駐、堅牢で普通の高さのマンション、内装をおしゃれにすればいい
    タワマンくらいになると、電気水道ガス、セキュリティーシステムについても高さと戸数がある分高度な技術が必要だよね、どうしてるのかなって思ってた
    不動産屋さんに「緊急時に高層階最の人はどうするんですか?」と聞いたら、屋上にヘリポートがあって真っ先に救助ヘリが来るからむしろ安全ですって言われて感心したけど、そういう問題じゃないトラブルも起きたからびっくり
    最強のタワマンにすらこういうことがあるなら、きっとどんな建物にも弱点はあるんだね、今後の課題として日本の技術者たちに期待だよ。

    +2

    -1

  • 949. 匿名 2019/10/17(木) 12:48:52 

    こんなマンション建設の設計会社って買う時とか名前なんかほとんど表に出てこない。
    ほじくりださないと会社名が出てこない。

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2019/10/17(木) 12:49:59 

    タワマンが浸水した。くらいだったらね風化したかもね。
    現に他は浸水してても対して食いつかれてないから。

    下水は流石にまずかったね。ウンコだもん。
    ただの川の水ですらヤバいのに
    薄まってすらいない下水
    もう土にも染み込んでるし、舞ってるし。

    福島も未だになかなか風化しないけど
    害があるものに関しては皆敏感だしずっと語り継がれると思う。

    +5

    -0

  • 951. 匿名 2019/10/17(木) 12:51:10 

    街が肥溜めになっちゃったってこと?

    +5

    -0

  • 952. 匿名 2019/10/17(木) 12:51:31 

    うちも下町で海抜低いけど、そこでも70平米ないマンションで5000万超えたよ。今では6000万出さないと買えない。
    そんな立地が良い場所、かなりのお金持ちじゃないと買えない。お金があれば低層マンションで地盤も硬く、海抜も高く、通勤も苦痛なくできる距離の家を買うよ。皆んなどこかを諦めているのではない?安全第一と言えども、毎日の通勤に往復3時間は辛くて子育てしながらは無理だから、利便性を優先させている家庭もある。そんな人をそんなに非難する人たちはどんな人たちなの?

    +23

    -4

  • 953. 匿名 2019/10/17(木) 12:52:26 

    >>943
    下手すると屋根まで浸水、土砂崩れもあるし、自然には勝てないですね

    +0

    -0

  • 954. 匿名 2019/10/17(木) 12:52:46 

    >>947
    そこは安全なの?

    +0

    -0

  • 955. 匿名 2019/10/17(木) 12:53:04 

    >>843
    マンション設備復旧はもう目処たってるよ

    +4

    -0

  • 956. 匿名 2019/10/17(木) 12:53:21 

    >>948
    タワマン火災になったら救助ヘリ飛んでくれるのかな解らないよね
    熱風と煙が上に行くから離発着もそうだけど
    ロープ下して救助するにしてもホバーリングするのも相当危険だと思う

    +8

    -0

  • 957. 匿名 2019/10/17(木) 12:55:14 

    >>954
    埼玉の志木駅前とかなら地盤も硬くハザードマップも問題ないと思う。あとは所沢駅前とか。
    どちらも都心へ通勤30分くらいじゃないかな。都落ちが許せない人なら無理だけど

    +5

    -1

  • 958. 匿名 2019/10/17(木) 12:55:57 

    武蔵小杉の対岸に100年近く住んでいる高齢の知人が、今回のような水害は生まれて初めてだと驚愕していた。
    被害の範囲は小杉やタワマンだけではない。
    百年に一度の天災が近隣で起きたらどうなるか、我が身に置き換えて考えるべきで、住民を避難するのはお門違いも甚だしい。

    +11

    -4

  • 959. 匿名 2019/10/17(木) 12:56:12 

    >>930
    結構家の近所のドブなんだかよくわからないような地元の水深15センチぐらいの小さな川ですら、豪雨レベルの雨が降ると一時的に道路スレスレぐらいに増水することってあると思う
    雨が上がって散歩すると、川のふちにここまで水が来たらしいという泥水の痕跡が残ってたりする
    例えて言えば、レジかごの真ん中にポッキーの箱を縦に一列並べたぐらいが普段の水量で、豪雨時はかご満タンまで水が来るイメージ
    豪雨時って道も川のようだし
    たとえ小さな川だとしても溢れちゃったら近くの家は浸水の被害を被るのは明らか

    +3

    -0

  • 960. 匿名 2019/10/17(木) 12:59:42 

    都内から10分、20分離れるだけで
    都内より安くて広い、戸建ても充分可能、台地もある、各駅コトンコトンより特急で都内の大きな駅まで余程早く出れる。
    などという好立地も存在するのに

    特に謎なのが
    10分で首都圏という都内に住んでいる人達。
    そこなだけで高くて狭くて川の近くで汚いのになんでなんだろう。
    東京都という住所、そんなに欲しいのだろうか。

    +1

    -1

  • 961. 匿名 2019/10/17(木) 13:02:37 

    >>957
    もともと武蔵小杉は都じゃない、神奈川だしね。
    共働きだと複々線の方がそれぞれ一本で行けることが多いという利点があるんだろうね。
    所沢、聞いたことはある。安全な土地なんだね。

    +3

    -2

  • 962. 匿名 2019/10/17(木) 13:03:22 

    >>958
    小杉の住民は避難されてないと思う。されてるのはタワマン。むしろ可哀想タワマンのせいで。

    +1

    -1

  • 963. 匿名 2019/10/17(木) 13:03:33 

    >>960
    10分で首都圏とは?
    山梨群馬あたりのことでしょうか?

    +2

    -1

  • 964. 匿名 2019/10/17(木) 13:03:35 

    >>960
    夫婦それぞれの勤務地にもよるよね。
    一方には近くても
    もう一方が遠くて乗り換えあり、若しくは激混みでは大変だし

    +3

    -1

  • 965. 匿名 2019/10/17(木) 13:03:36 

    >>960
    都落ちが許せないのでは?東京の下町、実家が足立区とかの人でも、埼玉や千葉に家を買ったら自虐を言うから。
    武蔵小杉はそのあたり上手だったよね。デベロッパーが新興セレブ街みたいなイメージを作った。

    +3

    -1

  • 966. 匿名 2019/10/17(木) 13:03:50 

    >>958
    川に近い場所に住んでいる人ってある程度覚悟して住んでいるものだと思っていたよ
    明らかに川に近い場所は土地も安かったりするし…
    想定以上に範囲が広すぎたり、人的なミスで起こるのは不可抗力だけど
    家を選ぶ時の優先順位が、価格や駅近などの利便性>>>>>(水害にあうかもしれない)安全なのかなと
    それも人によりその優先順位は様々だと思うけれどね
    ただ多摩川関係では死者がほんの僅かだけだったからそう言えるのかもしれない

    +6

    -0

  • 967. 匿名 2019/10/17(木) 13:06:02 

    >>960
    東京でも住所にこだわる人が住んでいるのは青山、麻布、日本橋の中の幾つか、白金とかブランド街だけでしょう。基本は馴染みのある土地、職場までの利便性などを考えて購入するのだと思うよ。

    +5

    -0

  • 968. 匿名 2019/10/17(木) 13:06:13 

    >>963
    都内から首都圏へ10分ね。

    +0

    -1

  • 969. 匿名 2019/10/17(木) 13:06:22 

    大田区の友人、埼玉住みの子を馬鹿にしてたな。
    ちなみに農家のことも馬鹿にしてた。
    本当にくだらない

    +9

    -0

  • 970. 匿名 2019/10/17(木) 13:06:28 

    >>962
    マウンティングばかりでミーハーで情弱な地方出身の貧乏人云々、と殆どが住民に対する中傷と感じましたが。

    +3

    -0

  • 971. 匿名 2019/10/17(木) 13:07:11 

    >>956
    はしご車が届くのが本当は8階まで、11階まではものすごーく頑張って伸ばすんだと思う。
    30階建てのタワマンなら、上へ逃げるか、下に逃げるか
    近所のタワマンは隣接してるから、緊急時に他の建物のベランダにケーブルつけて利用されるのかも。
    巨大マンションの下水のシステムは大変だよね。何戸あっても行く先は一つだろうし・・・

    +3

    -0

  • 972. 匿名 2019/10/17(木) 13:07:31 

    >>775
    よほどの金持ちでもない限り5000~1億の買い物したら
    もう後には引けんだろ
    タワマン所有者って、青山に児童施設立てるなと喚いてたあのおばさんくらいの
    所得層多そう
    一番性格悪そうな層w

    +16

    -0

  • 973. 匿名 2019/10/17(木) 13:08:52 

    >>74
    賃貸は本当に身軽。
    金銭的にも精神的にも。

    +8

    -0

  • 974. 匿名 2019/10/17(木) 13:09:29 

    >>968
    首都圏って東京神奈川埼玉千葉のことでしょ
    武蔵小杉は東京駅まで17分くらいかな
    具体的にどこのことかわからなかった

    +2

    -1

  • 975. 匿名 2019/10/17(木) 13:10:54 

    >>965
    そうなんだ...
    家親、祖父母が江戸っ子だし墓も都内だし
    (しかも新しく変えてないから周りに比べて小さなボロい墓)
    たぶん先祖が代々東京人って家庭だけど
    家の親は人がごちゃごちゃでヤダと言って首都圏にいるよ。
    墓は動かしてないから墓参りは都内行くし、本籍も都内だけれど。
    都落ちなんて言葉もはじめて聞いた。

    +1

    -1

  • 976. 匿名 2019/10/17(木) 13:11:39 

    まぁいかんせん、タワマンて言うのは現在の日本の建築能力の最先端だろうから、もっともっと強くなって欲しいよね。

    +8

    -1

  • 977. 匿名 2019/10/17(木) 13:12:38 

    >>971
    だから一定の階数以上にはスプリンクラーが装着されている。

    +1

    -0

  • 978. 匿名 2019/10/17(木) 13:12:40 

    >>973
    みんな独自の時は賃貸だから賃貸の良さはわかってると思うよ。
    でも家族が出来てくると賃貸の不便さが際立ってくるね。

    +9

    -0

  • 979. 匿名 2019/10/17(木) 13:14:40 

    本気で言うけど、映画タワーリングインフェルノなんかに比べたらね、下水が溢れる程度で済んで良かったと思うよ。下水に関しては、今後あふれ出ないように工夫されたらよろし。
    それにしてもタワマンオーナーって凄い。名乗ってみたいわよ。

    +2

    -0

  • 980. 匿名 2019/10/17(木) 13:15:04 

    >>775
    首都圏に人が集まり、狭い土地に大勢が住んでいるから皆んなが一軒家だと土地が足りないからではないでしょうか。横に広げられないから上に伸ばしている。人口密度が高いのが原因で、他の国とは完全比較は難しい。

    +4

    -0

  • 981. 匿名 2019/10/17(木) 13:15:08 

    所詮地面が自分のものじゃないから地下がどうなってるかわかんないよね。

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2019/10/17(木) 13:16:31 

    1人暮らしなら1k~1LDKでしょ。
    4人になれば最低でも3LDK、5人家族になってしまうと4LDKだからね。
    4LDKや家賃どのくらい変わるかは分かると思うけど
    もはや買った方が安いよ。

    +4

    -2

  • 983. 匿名 2019/10/17(木) 13:18:01 

    >>928
    佐倉の旧市街ではないなあ。
    東京から旧市街に行く途中だったから…。
    しまむらが近かったけど、なぞに整備されて大きい立派な洋風の建物が多かった。

    +1

    -1

  • 984. 匿名 2019/10/17(木) 13:18:10 

    マンション探してる頃、野村プラウドや三井パークコートなど色々行ったけど、
    どこでも言われたのは「リセールを考えるなら世帯数の多いマンションです」と言われたな〜。リセールに強いからとタワマンも勧められた。
    あとは駅徒歩5分までと。10分まで範囲を広げるとリセール時にライバルが一気に増えると。

    となると駅徒歩5分圏内で世帯数の多いマンションとなるとタワマンだよね。私は5階以上には住みたくなかったから、結局駅徒歩5分圏内の世帯数の普通な普通のマンション買ったけど。

    +5

    -1

  • 985. 匿名 2019/10/17(木) 13:18:21 

    >>977
    消防車の届かない高層部はスプリンクラーと防火扉で火を封じ込めるんだよね
    かなり頻繁に防火訓練しないといけないし、なんなら消防隊を常設したほうがいい

    +2

    -0

  • 986. 匿名 2019/10/17(木) 13:19:06 

    >>982
    まぁまぁ固いこと言わないで
    買ったあとに、巣立ったり死別したり、転勤になったりするんだからいいんじゃない?
    それでも買うなら止めはしない
    話ちょっとずれるけど長野で濁流にのまれた家は、立派なおうちが多かったね

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2019/10/17(木) 13:21:46 

    >>984
    今の人気なんて20年後は絶対に違うのにね。
    共働き、電車通勤が増えたから駅近が人気になっだけど
    昔は駅周りは治安悪くて人気なかったし、車が主流だったし
    たった20年ほどでこんなに変わるんだよ。

    今の価値観が将来続いてるわけがない

    +4

    -1

  • 988. 匿名 2019/10/17(木) 13:21:59 

    普通のマンションに暮らしてるけど、今回の台風でもアナウンスがしっかりしてて安心だった
    一軒家だったら眠れぬ夜を過ごしたろうし
    タワマン最上階に暮らしてる人いるんだろうか。
    今回の台風はどんな感じでした?見え方が違うのかな?

    +2

    -0

  • 989. 匿名 2019/10/17(木) 13:24:50 

    >>986
    やっぱり結構昔の家だなと思ってたけど、逆に立派なお家ってあんな感じなのか

    +0

    -0

  • 990. 匿名 2019/10/17(木) 13:26:16 

    >>988
    友人で港区タワマン高層階住みがいるけど、ずっと揺れてたって。前回の台風も揺れたと。変な音もしたと言ってた。
    その子は旦那さんが投資家で、港区タワマンの他にも2つ家がある。タワマンは本来そういう人が住む場所だよね。無理して買うマンションじゃない。

    +12

    -0

  • 991. 匿名 2019/10/17(木) 13:26:38 

    便利で眺望良しだったら電気水道通ればまた帰って来るでしょ。だけど今は生活できないんだから家賃は返すべきだと思う。荷物置いたままとかあたりまえだろ。

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2019/10/17(木) 13:29:07 

    1981年だかに耐震性とか基準が変わったんだよね。
    だから今の新築と、それ以前の戸建てはちょっと違うと思うよ。
    倒壊したのは戸建て多かったけど、それらも昔の基準の木造家だっただけから。
    やられるのはやっぱり昔のお家の方が多いとは思うよ。

    というより、いつも災害時にTVにうってるのは
    川、山、海、が基本的だなと思うので
    そこが一番危ないんだと思う。

    +4

    -0

  • 993. 匿名 2019/10/17(木) 13:30:47 

    >>903
    中国人富裕層が急激に増えてるよ

    +0

    -0

  • 994. 匿名 2019/10/17(木) 13:30:51 

    >>976
    それはマンションでも戸建てでも新築は最先端だよ。
    タワマンだって40年前のは40年前のものだし。

    +0

    -0

  • 995. 匿名 2019/10/17(木) 13:32:01 

    >>990
    そうなんですね。タワマン低層階のわが家は全く揺れなかった。防音も凄いのか、窓を閉め切っていたら風の音もほとんどしなかった。21時前に少し風が来たと思った程度。

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2019/10/17(木) 13:34:01 

    家は、どんだけ最新で建てようが40年経てば築40年でしかないんだよ。
    1億かけて頑丈に作るのではなくて
    6000万でたてて、途中1回4000万で建て直しした方が
    老後もずっと綺麗だよ。(老後の家なので2回目は子供部屋そんなにいらない)

    +4

    -0

  • 997. 匿名 2019/10/17(木) 13:37:54 

    >>970
    タワマンの人でしょ?
    元の小杉の地元住民は違うじゃん。
    タワマンに迷惑してるし、タワマン建設反対してたし、今もしてるし
    ビル風凄いし、日当たり奪われたし
    駅前混雑だし
    横ならびベビーカー達が邪魔で迷惑してるって言ってたよ。

    +2

    -2

  • 998. 匿名 2019/10/17(木) 13:42:21 

    >>970
    小杉タワマンの人達が、地元の小杉民達の事を貧乏人だのってマウンティングするし
    みんな迷惑してたって。
    武蔵小杉 停電&断水タワマンのオーナー独自取材「家賃返金通告を受けた」

    +5

    -2

  • 999. 匿名 2019/10/17(木) 13:43:27 

    >>555
    わかる。
    ガルちゃんではやたら横浜横浜って言うけど、横浜って買い物とか子どもの習い事とかが微妙に不便だよね。
    結局川崎に行ってしまうってのは同じだわ。サクッと終わらせられる。特に働いている人は横浜を歩き回る時間は惜しいよね。

    +5

    -2

  • 1000. 匿名 2019/10/17(木) 13:46:07 

    >>930
    丸子川も一応一級河川だよ
    大栗川とか冬になれば水量が更に減る細い川でも多摩川に流れる一級河川とあらばなんでこんなにガードしてるの?ってくらい防御してるのが多摩市
    なんであんなに対多摩川対策してるのかは分からないけどそう言う支流の小さな川の対策もしてる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。