-
1. 匿名 2019/10/15(火) 10:02:25
+49
-0
-
2. 匿名 2019/10/15(火) 10:04:12
+52
-7
-
3. 匿名 2019/10/15(火) 10:04:16
やらかしたね
被害に遭われたお宅へは全額賠償か?+5
-68
-
4. 匿名 2019/10/15(火) 10:04:37
なんでこれ放流したのは大きく突っ込まれないんだろうね、、+9
-57
-
5. 匿名 2019/10/15(火) 10:04:49
有料記事もってこられても...+74
-1
-
6. 匿名 2019/10/15(火) 10:05:37
あれだけ早くから台風の報道あったのに何で…?+106
-2
-
7. 匿名 2019/10/15(火) 10:06:12
>>4
いや、放流しなかったらもっと大惨事だけど。+188
-3
-
8. 匿名 2019/10/15(火) 10:06:27
事前の水位調節してなかったんだ…
水位調節しなくても当初の予定では受け入れられる水量だったって事なのかな?
とりあえず調査の結果見てみないと何とも言えないね+165
-1
-
9. 匿名 2019/10/15(火) 10:06:30
今回は東京ウンコ湾にならなくて済んだのかな?+4
-17
-
10. 匿名 2019/10/15(火) 10:06:46
なぜ、水位事前調整しなかったんだろう
誰も提案しなかったの
+114
-0
-
11. 匿名 2019/10/15(火) 10:07:12
フルボッコだったけど意外とこの指摘は間違ってなかったってこと?
高橋千鶴子衆院議員 ダム放流に「どうして水害が起こると分かって溜め込んでおくのか」ツイートを削除girlschannel.net高橋千鶴子衆院議員 ダム放流に「どうして水害が起こると分かって溜め込んでおくのか」ツイートを削除 これに対し 「台風19号に備えて城山ダムもほぼ空にしてたのに大雨で水の流入が止まらずこれ以上溜めると危険だから放流するんですよ?」 「この場合の...
+86
-16
-
12. 匿名 2019/10/15(火) 10:07:14
これ下手したら人災じゃん+40
-4
-
13. 匿名 2019/10/15(火) 10:07:37
下級国民は犠牲になれって事よ+30
-4
-
14. 匿名 2019/10/15(火) 10:07:47
チョ!待てよ!ダムは素人が管理してるの?
+14
-12
-
15. 匿名 2019/10/15(火) 10:08:37
流して溢れてヤバイことになるより
台風くる一週間前くらいなら流して生活水?足りない方が被害少なくない?+96
-2
-
16. 匿名 2019/10/15(火) 10:09:12
人災、、、、+6
-5
-
17. 匿名 2019/10/15(火) 10:10:06
>>14
わろたwww+7
-3
-
18. 匿名 2019/10/15(火) 10:10:13
当たり前のように事前に水位調整してるもんだと思ってた…事前にたくさん降るって分かってるのに意味ないね。せっかく気象予測の技術も上がってるのに。+161
-0
-
19. 匿名 2019/10/15(火) 10:11:13
去年の西日本豪雨の教訓から、って書いてあるけど、
去年なにがあったんだっけ?+2
-15
-
20. 匿名 2019/10/15(火) 10:12:26
6ヶ所もって…
ダムってマニュアルないの?+30
-2
-
21. 匿名 2019/10/15(火) 10:12:42
例の八ヶ場ダム試験貯水したら1日で満水あれ無かったら下流洪水だったろうね。なんちゃって民主党のせいで中止にならないでよかった+112
-6
-
22. 匿名 2019/10/15(火) 10:13:16
>>1
だと思った〜ダム半分くらいにして空けておいたらいいのにと思ってたけどやっぱり調整してなかったんだね〜+38
-1
-
23. 匿名 2019/10/15(火) 10:13:18
放流しなかったら山津波起こるよ+20
-1
-
24. 匿名 2019/10/15(火) 10:13:55
有料記事でトピを立てるんじゃないよ
内容がわからないじゃん+20
-0
-
25. 匿名 2019/10/15(火) 10:14:21
>>14
国か県か市区町がメイン+2
-0
-
26. 匿名 2019/10/15(火) 10:14:29
大雨だとわかっていてやらなかったのは人災。
でも都市部で決壊しないように上流でわざと決壊させる事もあると 元橋下知事が言っていた。関西は情報公開していると。
ダムが決壊したら大惨事だけどこれだけ氾濫や決壊があったのだから 大惨事よね。
ご冥福をお祈りします+50
-3
-
27. 匿名 2019/10/15(火) 10:15:01
>>19
去年の西日本豪雨で愛媛県のダムを緊急放流したら3000軒浸水して人も亡くなったの
+33
-0
-
28. 匿名 2019/10/15(火) 10:15:21
元々の貯水量はどうだったんだろう?調節しなくてもいいぐらいだったのか、しなくても大丈夫だと過信してたのか+23
-0
-
29. 匿名 2019/10/15(火) 10:15:58
>>4
緊急放流(画像の一番下)は仕方ないよ、やらないともっと被害が大きくなる
ただ、大雨が降ることが分かっていたのに事前に水位を下げておくという措置(画像の一番上)をしていなかったから調査する、というのが>>1の記事+108
-1
-
30. 匿名 2019/10/15(火) 10:16:10
>>4
放流が悪いんじゃなくて、事前に準備してなかったのが問題なんでしょ。+83
-0
-
31. 匿名 2019/10/15(火) 10:17:08
ダム放流の近くの川に住んでたけど1日に2回放流して2回放流の時点でギリギリだったから、3回目放流予定だったけど中止になった3回目放流してたら家確実終わってたわ
役場に何回も電話かけちゃった+4
-10
-
32. 匿名 2019/10/15(火) 10:17:43
こういうのは普通の職場だとありがちで大事にならないだけ
こうしておけば?→今なにもないから問題ないよ。手間もお金もかかるし
杞憂に終わる時もあれば実際に起こる時もあって実際に起こったらかなりイラつく
最近私はわかってても言わなくなった
だって言っても無駄なんだもん+4
-4
-
33. 匿名 2019/10/15(火) 10:18:22
>>10
それTwitterに書いてた政治家叩かれてたけど台風がよくくる他県ではやってるらしいよ+40
-0
-
34. 匿名 2019/10/15(火) 10:19:36
しょうがないよ。どちらにせよ非難は来る。+11
-0
-
35. 匿名 2019/10/15(火) 10:20:08
これからちゃんと対策考えないと毎年台風来るんだし大雨もある
日本中が順番に被災していったらほんとに日本終わるよ
今だってすでに復興が全然追いついてないしね
あっちこっち被災してたらお金も人手も資材も足りなくなるし
被災地じゃないところ探すのが難しくなってくる
オリンピックなんかやってる場合じゃないよほんとに
+76
-2
-
36. 匿名 2019/10/15(火) 10:20:39
ネット記事でアメリカも注目してる
レベル6でいまだかつてない台風って出てたのにな
ニュースでも危険だって言ってたのに、調整したなかったのは問題
+61
-2
-
37. 匿名 2019/10/15(火) 10:20:42
>>15
うーん、台風来て雨が沢山降るだろうとダムの水を放流してしまって予報と全く違って、全然雨が降らず、水が足りなくなり生活用水が確保出来ず断水になってしまったら凄い苦情殺到だろうし、凄く難しい問題なんだろうね。自然相手の予測は。
水がないと工場の作業が全面ストップしてしまう様な企業とかもあるし、難しいね。+16
-10
-
38. 匿名 2019/10/15(火) 10:20:43
隅田川側を守る為に水門閉めて荒川の水位が上がったんだけど、荒川も持ちこたえてくれなかったら東京だって大惨事だったよね。
せめて事前からわかってる災害についてはもっと対策を練っておいてほしい。+55
-1
-
39. 匿名 2019/10/15(火) 10:21:24
城山ダム責任者、職員! 職務怠慢を
被災者と高橋千鶴子衆院議員に謝れ!!+8
-18
-
40. 匿名 2019/10/15(火) 10:21:55
>>11
予想通り降れば成功だけど
もし降らなかったら水不足になるので判断が難しいのでは+2
-19
-
41. 匿名 2019/10/15(火) 10:22:02
共産党を批判してた人は謝罪しないと
謝罪の仕方がおかしいだの
共産党は間違ったことを言っても逃げて無かったことにするだの批判しまくってた人たち+9
-19
-
42. 匿名 2019/10/15(火) 10:23:37
>>27
でもあれは前もってのアナウンスが聞こえなかったとか、直前すぎたってやつだよね
本当に気の毒だなとおもった+31
-0
-
43. 匿名 2019/10/15(火) 10:24:01
>>37
でも、今回の台風は未曾有の規模。
職務怠慢の責任は逃れられないと。
+22
-2
-
44. 匿名 2019/10/15(火) 10:25:28
>>9
大阪も合流式だから、大雨きたら同じだよ。+2
-0
-
45. 匿名 2019/10/15(火) 10:25:46
来るのわかっているなら、もう少し早くから水を放流して普段より少なくしたら?+21
-0
-
46. 匿名 2019/10/15(火) 10:26:36
>>40
そんな事無いよ。
事前に啓蒙するとか、どうとでも対策を考えられたはず。
+4
-0
-
47. 匿名 2019/10/15(火) 10:27:19
都内と違って相模川はもう少し高さ上げるのは可能に感じる。+6
-0
-
48. 匿名 2019/10/15(火) 10:28:25
>>37
神奈川に関してはダム沢山あるから全部少しずつ放水しても全然大丈夫なんだけど
ほぼ満水のまま台風に臨もうとしてるから神奈川ヤバいってTwitterでは台風前から話題になってたんだよね+49
-0
-
49. 匿名 2019/10/15(火) 10:31:03
>>32
間違えてマイナスおした、ごめんなさい+2
-0
-
50. 匿名 2019/10/15(火) 10:31:09
国民には50年に一度の豪雨だから早めの避難とか強く言っていたのに
ダムは全然なにもやってなかったと
現場がダメなのか上がダメなのか言われなければ何も出来ない人たちしかいないのか
イメージ的にはジョーズみたいに上の方の人が
手間がどうの予算がどうの水不足がどうのって言ってやらなかったイメージなんだけど
実際はどうなんだろうね?+28
-0
-
51. 匿名 2019/10/15(火) 10:31:40
ダムにたまめある水を台風の時は今回よりも早めに放流して、進路が外れても雨は毎回降っているからそこまで計算して普段貯めてある水より少なくしたら?今できる対応策に感じるけど。
あとは可能な川は高さを少し上げるだけでもギリ頑張れたかもしれない。+1
-0
-
52. 匿名 2019/10/15(火) 10:32:43
>>32
この城山ダムも日本人体質の不祥事だね。
税金でやってる所はみんなそう。
正義感、真実なんてゴミみたいなもの。言い出したら、ナニそれ?! 白い目で見られる。
+7
-0
-
53. 匿名 2019/10/15(火) 10:32:53
神奈川知事、氾濫しなかったけどしたら大変だよ?どうするの?対策するよね?+5
-0
-
54. 匿名 2019/10/15(火) 10:36:44
>>48
神奈川のダム管理者が次回から減らせば緊急放流なくなるのかな?神奈川知事がしっかり支持出してほしいね。県民の安全を考えたら今回も早めに支持出来たのにドキドキした。今頃疲れが出てる。+19
-0
-
55. 匿名 2019/10/15(火) 10:36:50
>>51
これ、みんな気が付かないけど、仕組み考えるとダムが無い方が被害が少ないかと…+0
-16
-
56. 匿名 2019/10/15(火) 10:39:22
>>11
誰が発信したかだけに興味あって
内容までは、よく考えてなかったんでしょ
いつもの事で、驚くことではないよ
+4
-1
-
57. 匿名 2019/10/15(火) 10:42:35
>>55
ダムは発電も貯水も色んな事をしてくれてるので
要は使い方だよ。
こういう大きな雨量の予測がされる時は
前々からダムの水量をガッツリ減らしておくべき。
ハキビス予報出てたのって結構前からだったから
水量調節はできたはずだ。+34
-1
-
58. 匿名 2019/10/15(火) 10:43:07
想定外といえば無罪 (実際には想定されてたとしても)
らしい J民+1
-0
-
59. 匿名 2019/10/15(火) 10:44:26
>>37
今回は別だよ。大きな台風って分かってたもの。
15号位、豆台風だったら分かるけど…+8
-0
-
60. 匿名 2019/10/15(火) 10:44:35
>>37
ダムを空にしろとは誰も言ってない
生活用水が足りなくなるほど空にしなくてもいいし
これだけの規模の台風が全く雨降らないわけないし
台風前の穏やかな時に少しずつダム放流すればいいだけの話+42
-0
-
61. 匿名 2019/10/15(火) 10:47:55
>>10 単に怠慢だったんだよ。
+16
-1
-
62. 匿名 2019/10/15(火) 10:48:34
大雨予想がされていた所で事前調節していなかったダム関係者は怠慢だわ。
下流で被害があったら業務上過失を問われてもしょうがない。+23
-0
-
63. 匿名 2019/10/15(火) 10:50:33
>>38
荒川なんて名前の通り氾濫したら大変だよ今回踏ん張ってくれてよかった
地名もその通りなんだなぁと今回思った
茨城の水戸
過去にも何度も浸水してる+23
-0
-
64. 匿名 2019/10/15(火) 10:53:02
大雨に慣れてない土地ならではのあるあるだね。
大雨や水害の被害受けたことのある地域では大雨降る前はダムを事前に空にしてるんだよ。
+10
-1
-
65. 匿名 2019/10/15(火) 10:53:40
え…
あんなに前から巨大台風来るの分かってて
雨量が大変なことになると予測されていたから
当然、調整してあったものだとばかり…
調整はしたけれどそれでも対応できない雨量だったため、苦肉の策の緊急放流だと思ってました…
53箇所で決壊
180以上で越水
…天災だか人災だか分からなくなるな+39
-1
-
66. 匿名 2019/10/15(火) 10:53:40
>>44
何故大阪?+0
-0
-
67. 匿名 2019/10/15(火) 10:54:52
今回の河川の氾濫の一部は
人災だったのかもしれないね+5
-7
-
68. 匿名 2019/10/15(火) 10:58:05
>>67
でも事前に避難はできたよね?
結局、自分の身は自分で守るしかないんだよ。+10
-2
-
69. 匿名 2019/10/15(火) 11:00:55
>>55
ダムがないと、大雨じゃなくてもしょっちゅう洪水ですよ(笑)+21
-1
-
70. 匿名 2019/10/15(火) 11:03:14
安全な場所なんてあるのかな
避難って言ったって水害なら避難所だって水没するし高台まで避難するの大変だし
そもそも全員が避難所に入れるわけないからそしたらどこに行ったらいいの?
高台の山の上も歩きだと大変だし皆が車使ったら停めるとこないし
そもそも近くに高台すらないわ+5
-0
-
71. 匿名 2019/10/15(火) 11:05:36
>>55
放流はその時に一杯の状態から増える分しかしないからダムがないともっと氾濫回数は増えるし早くから氾濫する。+9
-0
-
72. 匿名 2019/10/15(火) 11:05:38
>>64
そうなんだ。やっぱり。コメしてくれてありがとう。+4
-0
-
73. 匿名 2019/10/15(火) 11:08:18
>>70
浸水の可能性があるならもっと早くに遠くに行けばいい。
近い避難所じゃない所へ。+3
-3
-
74. 匿名 2019/10/15(火) 11:11:55
長野はノーマークだったかも。
台風前に長野に住んでるから関係ない、首都圏大変だwみたいなコメントあった気がする。+9
-0
-
75. 匿名 2019/10/15(火) 11:12:09
>>63
普段荒川まで1㎞はあるんだけど、24時間で、玄関開けたら1分で荒川
土手を上がって水が来てたよ
上流で台風が停滞して2日降ったらoutだったと思う
+9
-0
-
76. 匿名 2019/10/15(火) 11:22:14
命が助かっても家が流されたり家の中が泥だらけでめちゃくちゃになったら生きる希望も湧いてこないよね
+21
-0
-
77. 匿名 2019/10/15(火) 11:26:26
都会のマンションに住むのがいいなやっぱり
断水やトイレ使えなかったり停電はあるけど家の中は被害受けない
復旧も優先的にしてもらえる
田舎は山や川はすぐそこで食料確保も難しいし忘れられて孤立するし絶対住みたくない
+2
-7
-
78. 匿名 2019/10/15(火) 11:28:30
私が住んでる三重も降水量が多くて度々、水害の被害があるけど大なり小なり被害に遭わないと対策できないこともあるんだよね…
ダムがあるから絶対に水害はおきないわけではなく、あくまで最悪の場合、河川の越水、決壊などが発生する可能性がある場合に逃げる時間を稼ぐもの。
その流域にすむ住民も自主防災意識を改善する必要があると思うよ。
+5
-0
-
79. 匿名 2019/10/15(火) 11:39:10
>>74
千曲川は30~40前にも決壊してるらしいね。
だから今回決壊した所も監視カメラがあった。
予想はされる場所だったみたい。+11
-0
-
80. 匿名 2019/10/15(火) 11:45:35
>>73
荒川沿いだけど、高台の1.5時間離れた実家に避難させて貰おうと思ったら、
私はおかしいよと言われ、落ち着けって断られた。
結果荒川は持ちこたえたけど、二瀬ダムが放流してたら確実に水没していた。
広域避難を笑わないでほしい。+21
-0
-
81. 匿名 2019/10/15(火) 11:49:31
一週間も前から台風来る来ると連日大騒ぎで
報道してて、こっちは停電や断水に備えて
水や食品買ったり、養生テープで窓保護したり
してるのに、行政が事前全然の対応してくれなくて
ダムの調整はもちろん、避難所もペット同伴可の設置や
女性・男性・家族単位でのエリア分けとかさ、
1週間あれば準備できるよね。
台風トピでは一人暮らしの女性が避難所でオッサンに
「こっち来なよ」とかしつこく言われて、
自宅に戻った、とかあったし。
1週間で堤防高くするとかはできないけど
被害を最小限に抑えるために
行政、役所が出来ることは沢山あるよね。
+17
-3
-
82. 匿名 2019/10/15(火) 11:56:15
>>80
あなたの行動は間違ってないよ。
最悪の状況を予測して行動するのは大事なこと。
他人にやりすぎと言われても、自分の命は自分でしか守れないからね。
+19
-0
-
83. 匿名 2019/10/15(火) 12:01:46
天気予報の人が普段以上に焦ったいい方してたし、偉い人が会見したのが異例中の異例だったらしいから、ダム管理者が理解していたら、普段より気持ち少な目にできたのかな?素人だからダム管理者側のいい分もあるだろうけど、地球温暖化で海水温高いし、生活に支障が出ないように事前放流するにしてもあとから緊急放流するにしてもどちらがいいのか判断難しいとは思うけど、ダム管理者の方々よろしくお願いします。+9
-0
-
84. 匿名 2019/10/15(火) 12:03:43
外観で防波堤を高くするの嫌がる人がいても、これだけの災害だから、今後の対策は絶対してほしい。+11
-0
-
85. 匿名 2019/10/15(火) 12:12:23
>>74
土曜に「台風から逃げて小布施に来ました」みたいなの見かけたよ。
長野は大丈夫と思ってた人、多かったんだろうね。+7
-0
-
86. 匿名 2019/10/15(火) 12:20:22
>>1
確かに疑問でしたが多目的ダムだったのかなと思っていました。
けれど今回の災害はダムが無ければもっと早くに堤防が決壊していたと思います。+6
-0
-
87. 匿名 2019/10/15(火) 12:24:29
>>78
そうですよね。仰る通りです。すぐ税金ガーになりますから。+0
-0
-
88. 匿名 2019/10/15(火) 12:30:28
>>11
いや、この人の場合はただ単に何もわかってなくてツイートした感じじゃない?わかってたらもうちょっと違う書き方したと思う+5
-2
-
89. 匿名 2019/10/15(火) 12:40:14
城山ダムは台風前日から水位調整してるって、他のダム職員さんがツイートしてたけど、その他のダムはしてなかったのかな?
それとも台風前日からじゃなくて、もっと早くから水位調整しなきゃって事?+6
-0
-
90. 匿名 2019/10/15(火) 14:38:37
緊急放流なぜ事前に流さないのかは誤解!遅いのではなく限界で必要な措置 | サプライズ!なまいにちsurprise-kinenbi.com台風19号の猛威で緊急放流しなければならないダムがいくつも出てきています。緊急放流すると下流で水害が起こることもあり、「なぜ台風が来ると分かっていて事前に流しておかなかったのか」などの声があります。しかしこれらは誤解なのです。今回はダムが洪水調節を...
城山ダムに関してはこのような記事もあります。+3
-0
-
91. 匿名 2019/10/15(火) 15:47:09
>昨年の西日本豪雨の教訓として有識者から提言されていた事前の
水位調節は6ダムとも実施していなかった
この6つのダムの管理者はどう思ってるんだろう?
私達は専門家じゃ無いので、何が正解だったのか分からないので
是非、管理者の意見のほうも聞きたい+4
-0
-
92. 匿名 2019/10/15(火) 17:32:51
>>77
マンションでも、吹き付けてきた雨が窓や玄関から入ってくる。
それに、バルコニーの排水が追い付かなければバルコニーからサッシの隙間を通って水が入る。+1
-1
-
93. 匿名 2019/10/15(火) 18:38:16
6つのダムのうち、2つについてはデータみました。
城山ダムは台風前に水位を下げていたけど、
ダム用語でいうところの「事前放流」まで水位を下げる前に
雨が降り始めてしまった感じ。
塩原ダムは元の水位が低すぎて
事前放流のしようがなかったです。
ちょっと調べればわかることですが、
この記事にしれっとまとめられているように、
しっかり検証すればいいと思いますよ。
+7
-0
-
94. 匿名 2019/10/15(火) 22:38:55
ダムって、たくさん溜まってても夏前に調節し過ぎて水不足になるよね。調節する人って頭が良くないとダメなのでは。+1
-0
-
95. 匿名 2019/10/16(水) 00:00:56
でもあそこまで雨の量が広範囲に渡るとは想定外だったんじゃないの?最近の台風って風が凄いイメージだったから、今回のは大きいわりに風は想像よりましだった+2
-2
-
96. 匿名 2019/10/16(水) 00:06:58
八ッ場ダムがなかったら
大変な事になってた。+2
-0
-
97. 匿名 2019/10/16(水) 00:20:52
>>93
相模川流域に住んでいます。前日から何度かダム放流のサイレンがなってたので、やってたよなぁと思っていたところです。情報ありがとうございました。+3
-0
-
98. 匿名 2019/10/16(水) 00:21:17
相模川沿いに住んでます。
城山ダムに関しては数日前から水量を微調整していたのではないかと思います。
私の記憶違いでなければ数日前に数回放流のサイレンと放送が鳴っていたと思います。
台風当日も17時から放流→中止
22時からの放流→21時半に繰り上げ放流
放流1時間前にはサイレンや放送、緊急メールで告知。
17時に放流していたら氾濫した可能性もありますし22時に放流していたらダムが限界だった為21半に緊急放流に至ったのではないかと思います。
結果、氾濫せずに相模川下流の地域を全力で守ってくれたと感謝しかありません。
+6
-0
-
99. 匿名 2019/10/16(水) 00:56:12
>>93
>>96
名指しされた6つのダムについて気になって調べてみました。
4つのダムについて分かりました。
城山ダム:たしかに事前に水位を下げていた。
塩原ダム:事前に水位は下げていないが、水がかなり少なかった。
(ここまでは>>93と結論同じ)
美和ダム:水位は下げていないが、水がかなり少なかった。
高柴ダム:事前には水位を下げていないが、周囲のダムと比べるとかなり小さい。
元々のキャパが小さそう。
指摘された6つのダムのうち1つは水位の調節していて、
2つは減らせる水が存在していなかった。
元から減らせる水がない状態だったのを「事前に水位を下げなかった」というのは
たしかに嘘ではないかもしれないけれど、
記事としてどうかと思います。
+4
-0
-
100. 匿名 2019/10/16(水) 03:18:05
日本列島すっぽり覆う巨大台風が来ると聞いて
先日千葉でたくさん屋根が破損されたイメージをとらえて
風のことばかりで雨が大量に降ることは想定できなかったのかな?
少なくとも前日には気象庁予報で
類に見ない800㎜~と聞いて
近くの川が氾濫しないか不安になったけど
前日放流だと遅いのかな
もっとプロフェッショナルでいて欲しかった+2
-1
-
101. 匿名 2019/10/16(水) 10:23:02
高柴ダムは雨が上がったあと放流してくれたから、まだ鮫川が持ちこたえてくれて近くに住むものとしてはありがたかった…+3
-0
-
102. 匿名 2019/10/16(水) 22:35:49
>>99
国交省のサイトで台風前の各水位調べたら 高柴ダム48m(最低水位44m) 美和ダム801m(最低水位796m) 塩原ダム399m(最低水位398m) 城山ダム114m(最低水位93m) 城山ダムは予備放水量113m
だそうだ、最低水位は取水口の高さなんだと
美和ダム以外は最低水位よりも水位が高く叩かれても仕方がない、台風の影響を軽く見ていたことが窺える
また取水口の位置が高すぎるように感じるが、これでは洪水は防げないダムの構造にも疑問が残る+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
台風19号で茨城など4県と国は12日夜から13日未明にかけ、治水機能を持つ6カ所のダムで満杯近くになった水を緊急放流した。国土交通省は決壊を防ぐためやむを得なかったとの見解だが、昨年の西日本豪雨の教訓として有識者から提言されていた事前の水位調節は、6ダムとも実施していなかった。同省は対応が適切だったかどうか調べる方針だ。6ダムは、国が管理する美和ダム(長野県)、県が管理する高柴ダム(福島県)、水沼ダム、竜神ダム(ともに茨城県)、塩原ダム(栃木県)、城山ダム(相模原市緑区)。