ガールズちゃんねる

橋下徹氏が明かした治水行政に驚きの声 「あえて上流で氾濫させる」

1077コメント2019/10/17(木) 23:03

  • 501. 匿名 2019/10/15(火) 02:26:06 

    >>3
    アクトックロウドだもん

    +0

    -2

  • 502. 匿名 2019/10/15(火) 02:27:40 

    >>203
    西区の犠牲になる地域に住んでる者です
    他県から引っ越してきたから知らなかった
    家賃もそんなに安くないのにこれは酷い
    引っ越したい...

    +20

    -0

  • 503. 匿名 2019/10/15(火) 02:29:35 

    >>498
    被害を受ける近隣住民は問題視するのは当然だよね
    その番組見てないけど最後に放流に問題がある、で
    終わったのならNHKがおかしい、不安だけ煽って終わってる

    放流した経緯は地元の人は知ってると思うけど取材した人は
    分からなかったのか他の意図がある

    +7

    -1

  • 504. 匿名 2019/10/15(火) 02:35:57 

    >>436
    浸水したの見事に堤防の下じゃん
    何もないのかと思いきや、ちゃんと堤防はあってきちんと役目は果たしてたんだね

    +44

    -0

  • 505. 匿名 2019/10/15(火) 02:42:15 

    >>74
    トロッコ問題も、前提条件で回答がぜんぜん変わるしな。

    大勢横たわってるほうの人間が全員「綾瀬コンクリ殺人」の犯罪者なら、誰しも迷いなくそっちにポイント合わせるだろ?

    +62

    -1

  • 506. 匿名 2019/10/15(火) 02:46:42 

    この人、極論が多いから、やはり政治家は無理だと思う。最近は報道番組や討論に出て目にする機会が増えた様な。で、やっぱりきついなって感じます。維新を裏で指南するぐらいが丁度良い気がする。

    +8

    -9

  • 507. 匿名 2019/10/15(火) 02:56:47 

    >>241
    まぁ大勢を生かすために少数を切り捨てるのも政治だよね

    +9

    -2

  • 508. 匿名 2019/10/15(火) 02:57:07 

    >>503

    問題があると言っているのは。遺族や近隣住民です。
    NHKは両方の視点から取材してました。

    役所は、ちゃんと周知したんだけど、大雨でそれが聞こえなかった。
    そこへ放流からの氾濫って感じです。

    +7

    -0

  • 509. 匿名 2019/10/15(火) 02:59:28 

    奈良の住民(奈良市を除く)より大阪市民の方が大事。

    +1

    -4

  • 510. 匿名 2019/10/15(火) 02:59:42 

    東京は東京でも23区外は氾濫させる計画なんだね。
    青梅市やあきる野市、八王子で氾濫してたし

    +31

    -0

  • 511. 匿名 2019/10/15(火) 03:09:17 

    うちの父が県庁の土木科だったけど、
    江戸川あるでしょ
    葛飾と松戸だったら大雨が来た時、松戸に流れ込むようになってると言ってたなー

    +47

    -0

  • 512. 匿名 2019/10/15(火) 03:19:58 

    >>320
    多分想定したうえでのハザードマップだと思いますよ。
    そうでないと作る意味がないですし。

    +62

    -1

  • 513. 匿名 2019/10/15(火) 03:22:05 

    >>508
    放流からの氾濫という表現が?です
    ここで議論しないけど
    ほとんどの住民は聞こえないくらいの強風と降雨で水位が上がって
    危ないのは知っているんです
    聞こえなかったのならどうすれば良いのか役所と話はしたのですかね
    そして避難勧告するのは特別区市町村だし放流が悪と言うのは違うと思いますよ

    +7

    -0

  • 514. 匿名 2019/10/15(火) 03:22:32 

    >>321
    残念ながら世の中は性善説で成り立ってない。
    高い金銭が絡む商売だと特にね。
    それを念頭に入れて自衛するしかないんだよ。

    +21

    -1

  • 515. 匿名 2019/10/15(火) 03:30:47 

    >>206
    それは大和川です。
    間違った事言わないで。

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2019/10/15(火) 03:32:26 

    >>9
    住んでる人いっぱいいるよ。
    昔から住んでるなら住人も分かって住んでるケースもある。

    +28

    -0

  • 517. 匿名 2019/10/15(火) 03:34:21 

    地盤が液状化したり実は浸水する地域だったり
    隣がクレーマーだったり
    施工する会社が評判良くないとか

    保険 家 結婚

    取り返しのつかないことは出来るだけ調べないと

    +37

    -0

  • 518. 匿名 2019/10/15(火) 03:35:33 

    >>17
    ねぇ、震災の時の計画停電に東京23区が入っていない、でも荒川区や足立区が計画停電していた時点でもうねあからさまだよね。

    同じ区でもハザードマップ見てたら安全な地域ほど地価は高いからそりゃそうだと言われるかもだけど。

    +60

    -0

  • 519. 匿名 2019/10/15(火) 03:37:32 

    暴言どころか常識だと思うけどね
    上流の方って蛇行してたり川が細いままのところとか多いし
    いよいよとなったら上流で氾濫させて下流に行く水を減らすっていうのは昔からある治水の知恵

    +25

    -3

  • 520. 匿名 2019/10/15(火) 03:40:21 

    >>474
    神戸は水害が多く、ダムなどの治水が功を奏し、洪水などは減りました。無だとは思えないです。

    +15

    -1

  • 521. 匿名 2019/10/15(火) 03:59:00 

    >>147
    今回の様な台風の時は、特に台風の右側の地域の人で水害のハザードマップに当たる地域の人は誰かしら起きておいた方がいいかも。深夜に放出しないで決壊とかなれば、更に被害が出そうですし。総合的にギリギリの判断。出来れば避難…

    +3

    -0

  • 522. 匿名 2019/10/15(火) 04:15:16 

    とりあえず、今回の様な台風は毎年来ると覚悟。そして、人口が激減して行く日本ではコンパクトシティー化を進めて行かないと、十分なライフラインを今までの様に張り巡らす事は難しくなるかなと。
    税収も減る中、今後必要とする治水だって費用は莫大。こう言った事実と向きいながら、慣れ親しんだ故郷とさよならしなければいけない地域も出てくるかと。もしくは、今後建てる場合、杭を深く、鉄筋、3階以上か避難出来る高所を備えなければいけない地域もあって良い。
    それこそ、橋下氏が言うような地域に水を逃し溜める場所だって今後必要になり、移転を余儀無くされるかも…
    とりあえず、自分が住む地域、行政の出版物、歴史に興味を!

    +32

    -0

  • 523. 匿名 2019/10/15(火) 04:21:51 

    知らなかった
    綺麗事だけではないんだなあ…

    +9

    -0

  • 524. 匿名 2019/10/15(火) 04:39:06 

    地方都市に住んでいるけど、マンション買うときに役所で沼地でなかったか確認しました。
    杭の長さ聞いたら販売会社に、建築業界の方ですか?と聞かれましたが、只の小心者のばばあです。
    皆んなは余り気にしていないんだなあ、とびっくりした記憶があります。モデルルームとか見たらテンション上がりますが、大抵の人には大きな買い物ですからね。調べて納得して購入したいですね。

    +47

    -2

  • 525. 匿名 2019/10/15(火) 04:47:15 

    この人の言う事は極論だと思う
    事実を都合よく切り貼りした論調が目立つから同意出来ない
    上流で起こさせるとしても人為的にできるの?
    仮にずっと上流で氾濫起きていたのに治水事業で整備してなかったら、それは人災だよね

    +10

    -5

  • 526. 匿名 2019/10/15(火) 04:50:02 

    >>519
    それが本当だとしたら知恵というより人口少ない地域を見捨てる単なる言い訳だと思うな
    下流から治水やるのが常識なのは、下流の方が氾濫の危険が大きいからだよ
    上流地域を見捨てるために下流からやる訳ではない

    +8

    -2

  • 527. 匿名 2019/10/15(火) 04:50:31 

    >>1
    荒川の堤防も江戸川区側は低いらしい。いざとなれば江戸川区側を氾濫させるようにできている。

    +65

    -2

  • 528. 匿名 2019/10/15(火) 04:55:10 

    ただの弁護士の一般人が知ったかぶってるね。
    インテリ文化人ぶりっこの橋下徹ってさ、たしか日本人じゃないよね?
    在日でしょ。

    ガル民の方が100倍頭いいし何でも知ってるからこういうひとになんか上から教えてもらうの不快。
    在日に教えてもらうほどガル民は落ちぶれてない。

    +1

    -22

  • 529. 匿名 2019/10/15(火) 04:59:45 

    読売新聞に行政の限界と言う記事があったそうです。民間、個人総出で協力していかなければいけない。全て行政のせいとか、国のせいで済ませられる時代が終わる…まずは個人…自治体…行政と協力。ハコモノは国。今と変わらない気もしますが、これがより濃く、綿密になされて行くと言うことでしょうか。意識改革の為にも、今の子供たちにはしっかりと防災の教育を専門家により受けさせて欲しい。

    +6

    -1

  • 530. 匿名 2019/10/15(火) 05:06:44 

    >>52
    東京はちょっと雪降っただけで大騒ぎだけどさ、
    あんだけ大騒ぎして史上まれに見る雨でも、実際被害ゼロの23区。
    (一部浸水ってほんの数件の世界)
    多摩川増水でも23区の被害は限りなくゼロにちかく(若干の冠水はあるけどこれを大騒ぎするのは他県に失礼なレベル)、山間部の田舎にすべてが集中する。

    やっぱりね。東京に被害がでないようにコントロールされてるんだ。

    +103

    -2

  • 531. 匿名 2019/10/15(火) 05:19:38 

    >>1
    酷い話だよね。
    人が住んでるのに、氾濫させていい場所なんてあるはずないじゃん。

    +47

    -23

  • 532. 匿名 2019/10/15(火) 05:26:39 

    結局、半端な地方は被害に遭っても自己責任って事だね。
    じゃ、
    地方移住促進なんかするな。

    +13

    -1

  • 533. 匿名 2019/10/15(火) 05:30:38 

    千葉県住みだけど、停電も同じ感じだった。
    人口が多い中心部ほど復旧は早くて、市の中心部から外れるほど復旧は遅れていた。
    優先的に直すエリアとかあるんだろうな、と思ったよ。

    +26

    -0

  • 534. 匿名 2019/10/15(火) 05:42:17 

    日本って土地持っても負債になる地域多すぎ
    そりゃ相続放棄も年20万件になるわ

    +9

    -0

  • 535. 匿名 2019/10/15(火) 05:45:48 

    >>272
    いやいや。
    この番組ではそれしか言わなくても、今までこの人がしてきたことを追っていくと、何故今このタイミングでこれを言うか分かるってことでしょ?

    +3

    -0

  • 536. 匿名 2019/10/15(火) 05:46:17 

    >>61
    昔の人はちゃんと調べてた人が多かったように思う
    最近の人は調べない人が多い

    +27

    -0

  • 537. 匿名 2019/10/15(火) 05:50:08 

    >>18
    橋下さんやお上に言って

    大阪の人達も知らないことよ。

    +4

    -2

  • 538. 匿名 2019/10/15(火) 05:50:52 

    >>425
    3.11後に津波が到達した地域に家を建て直した人も多いしどうかな

    +18

    -0

  • 539. 匿名 2019/10/15(火) 05:51:34 

    >>531
    あの維新の発起人だから驚かないよ

    +4

    -14

  • 540. 匿名 2019/10/15(火) 05:54:20 

    橋下さんらしいじゃん。何を驚くのさ。

    弁護士時代から、こんな発言よくしてるじゃない。

    +9

    -1

  • 541. 匿名 2019/10/15(火) 05:59:17 

    >>468
    水門締めずに都心が犠牲になったら、首都機能麻痺して日本全部が共倒れ。

    +20

    -6

  • 542. 匿名 2019/10/15(火) 06:02:30 

    これは橋下とか維新の政策でこうしてるんじゃなくて
    大昔から日本の治水行政はこうだからね



    +30

    -1

  • 543. 匿名 2019/10/15(火) 06:03:18 

    でも実際問題、
    ハザードマップで絶対水害に遭う地域で過去にも
    酷い水害に遭ってもまたそこに新築建てる人達って、どんな思いで建ててるんだろうか。
    まさか保険金目当てじゃ無いよね?

    +5

    -3

  • 544. 匿名 2019/10/15(火) 06:04:21 

    >>422
    学校では教えてくれないけど当たり前のことってかなり多いよね
    自分で調べて自分で考えるのがとても大事だと思うわ

    +28

    -1

  • 545. 匿名 2019/10/15(火) 06:05:16 

    >>132
    それがハザードマップと土地の価格じゃないの?
    そう思ってたんだけど

    +53

    -0

  • 546. 匿名 2019/10/15(火) 06:09:30 

    >>526
    橋下は政治家の時に散々見捨ててきた。
    公共事業はやっぱりある程度お金出さないといけないことが皆分かって来たから、自分に非難が来ないよう今発言したんじゃないかと私は思う。

    良心があるなら政治家の時にもっと発信するでしょうに。

    +6

    -1

  • 547. 匿名 2019/10/15(火) 06:26:40 

    >>23
    そうなんだよ!そうなんだよ!そうなんだよ!
    数十年に1度レベルの大雨が降ったとき溢れて、皆びっくりしてた!
    被害がゼロのほうに居て、土地の値段に気付いた。
    それでも大きな差を感じないで買ったひとにとっては
    ギリギリの賭けになったと思う。

    景観や道路幅を抜いても、床下浸水が数百万で回避された。

    不動産屋も教えてくれないかも。
    新居を考えるひと、やっぱり値段だよ。
    なぜ高いかをちゃんと考えてみて。

    +125

    -0

  • 548. 匿名 2019/10/15(火) 06:34:24 

    大阪住みだけど当たり前だと思ってた。だから大阪府内は川沿いの氾濫しやすい地域にはBやZ地域が多い。土地安いからね。大きな団地も沢山ある。
    今は不動産屋が利益のためにバカスカ建てて耳障りの良い事ばかり言って高値で売りつけるから、わからない人も多いんだよね。
    皆これを機会に地元の歴史を学ぼうよ。バカなままだと知らないままで損するよ。

    +25

    -4

  • 549. 匿名 2019/10/15(火) 06:34:39 

    放水される地域かそうじゃないか、堤防の高低差にしろ、
    自分が住んでいる所が該当するか知って住むのと知らずに住むのとでは違うだろうけど、知ってて住むのも命懸けやわ‥

    +2

    -0

  • 550. 匿名 2019/10/15(火) 06:44:55 

    >>320
    ですよね!
    こっちにも心づもりが必要ですしね。
    滋賀県は、中央の琵琶湖に向かって流れてる川によってエリアが分かれているようなものなのです。水害の時は川をまたいで隣エリアに移動できないから、逃げ場がないんですよね。
    今回の東日本の洪水被害状況からうすうす感じてはいましたが、橋下さんがはっきりと言ってくれたおかげで滋賀県の水害も想定して対策できるので、まぁよかったです。

    +11

    -1

  • 551. 匿名 2019/10/15(火) 06:52:02 

    >>542
    そうだけど、更に限定的に推し進めてるよね。

    +5

    -0

  • 552. 匿名 2019/10/15(火) 07:13:47 

    >>530
    ほんとそう思う
    結局今回の台風の死者は50人
    東京周辺の県は全て死者出てるのに東京のみ0人だもんね
    なるべく東京に被害出ないように人為的につくられてたんだなと思ったよ

    +78

    -1

  • 553. 匿名 2019/10/15(火) 07:17:43 

    この人の言うことは一切信じない

    +5

    -20

  • 554. 匿名 2019/10/15(火) 07:26:34 

    >>31
    うちの居住市内で浸水した場所があったんだけど
    ハザードマップの浸水想定区域の浸水レベルが高いところだった。
    その地域は土曜午前8時には避難勧告、午後3時には避難指示が出た。

    +27

    -0

  • 555. 匿名 2019/10/15(火) 07:35:38 

    >>552
    どうだろうねぇ。
    東京って面積めちゃくちゃ小さいから
    川の長さ的にも短いのはあるよね。
    地方は面積もデカかったりするから
    川の長さも長いし。

    +47

    -2

  • 556. 匿名 2019/10/15(火) 07:41:33 

    都民でも足立区民の私は生き残れない?

    +1

    -0

  • 557. 匿名 2019/10/15(火) 07:46:36 

    どんな仕組みか説明できないけど、地震もこれありそう。都会だと被害が増大だから、違う場所でエネルギー放流。

    +3

    -1

  • 558. 匿名 2019/10/15(火) 07:47:19 

    奈良県民です
    大阪への通勤者が多い地域で
    川沿いに鉄道駅があり、
    駅に近い低い土地は中小の会社が建売やマンションを分譲しています

    大手の分譲地は全て丘の上にあります
    駅には遠いですがバス便で
    丘の上にスーパー、小中学校、ドラッグストアやホームセンター、病院があります
    橋下さんの話は暗黙の了解なのだと思っています

    ちなみに私は丘の中腹住みです
    2階でおとなしくしておきます

    +16

    -1

  • 559. 匿名 2019/10/15(火) 07:47:23 

    家を購入する時、地方の名士、大企業の幹部、そんな人が多い場所、歴史のある場所だと安心だよ。
    ハザートマップでもその地域は大丈夫だった。

    +42

    -1

  • 560. 匿名 2019/10/15(火) 07:49:44 

    愛知県は名古屋の城には水がいかないようになっている。
    昔からそうなっているみたい

    +6

    -1

  • 561. 匿名 2019/10/15(火) 07:52:47 

    世田谷なんかの高級住宅地が浸水してたけど?なぜ?

    +6

    -1

  • 562. 匿名 2019/10/15(火) 08:07:31 

    これは仕方ないね
    その分、23区は土地の値段が高いんだもん
    安い分広い土地が買えるんだから

    かならずメリットがあればデメリットがあるからさ

    +11

    -5

  • 563. 匿名 2019/10/15(火) 08:15:54 

    さっきのニュースでやってたけど東京唯一の村のの檜原村っていう村が土砂災害の被害に遭ってるんだね
    地図見てみたら確かに多摩川の上流だったわ

    +10

    -0

  • 564. 匿名 2019/10/15(火) 08:19:36 

    >>32
    亡くなった中に住民を避難させるために仕事してた職員の人とかもいたはず。
    後は脚が悪いとか避難出来ない病気のお年寄りもいそうな気がするよ。

    +82

    -0

  • 565. 匿名 2019/10/15(火) 08:24:17 

    >>466
    というか、緊急放流したら氾濫の危険性はあるけど
    放流しないでダムが決壊したらダムが溜め込んでた水が全部流れ込むんだから氾濫するのは確実。
    そもそもダムがあるところの方が人里離れた上流なんだから、別にそこを救うために放流して下流を危機にさらすわけじゃないよ。

    +17

    -0

  • 566. 匿名 2019/10/15(火) 08:26:02 

    まあダムが決壊したらそれこそ大惨事になるからね。
    小事か大事かの選択迫られるのが政治。

    +17

    -0

  • 567. 匿名 2019/10/15(火) 08:27:10 

    >>32
    うちも今回避難勧告出て家族で話し合ったんだけど、
    川が氾濫するか決壊するかわからない状況で、
    むやみに避難すると移動中に何か起こるかもしれないし、うちは犬と老人が二人いるから連れて避難所に行くより、多分川が氾濫しても最悪1階が浸水しても
    二階は大丈夫だろうと踏んで、二階に残る選択したんだよね

    でも実際川が決壊したら二階にいても、救助して貰わないと助からなかったかも
    避難しなかったわけではないけどどれが正しいかわからないんだと思います

    +95

    -7

  • 568. 匿名 2019/10/15(火) 08:27:36 

    >>556

    コメントにあったけど東京は最後の最後までせき止められなかったケースの時に川の氾濫などがあるみたい
    今回も埼玉県などが東京への被害を少なくするために割を食う形になったみたい

    +19

    -0

  • 569. 匿名 2019/10/15(火) 08:33:44 

    これ見てたけどちょっとまわりの人困ってそうだった

    +4

    -0

  • 570. 匿名 2019/10/15(火) 08:35:48 

    危険地域で住宅販売する業者も問題だし許可出してる行政も問題。
    広島にも確か散々危険だと言われてる場所を売り出してましたよね。
    安いから買って案の定災害。千葉ゴルフ場も。あんな住宅街に。ゴルフ場が先か後かは
    知らないけど。安易に許可出し、何の通知も対策もしない行政に問題があると思う。

    +18

    -0

  • 571. 匿名 2019/10/15(火) 08:39:05 

    川の氾濫って大変なんだね
    ツイッターでも震災より酷いって声が多いね

    +7

    -0

  • 572. 匿名 2019/10/15(火) 08:40:18 

    >>205
    家買うときに埼玉のところとギリ都内のところと迷ってたときに不動産屋から何かあったときは23区から優先的に復旧されるって言われたな。

    +53

    -0

  • 573. 匿名 2019/10/15(火) 08:40:30 

    >>571
    水引いた後、泥がね…
    菌もやばいし

    +21

    -1

  • 574. 匿名 2019/10/15(火) 08:40:35 

    埼玉と東京を繋ぐ川の水門が閉まっていたのは東京へ流れないようにするため
    その代わり埼玉はひどい水害に遭った

    +23

    -0

  • 575. 匿名 2019/10/15(火) 08:40:39 

    机上の空論だね

    +1

    -14

  • 576. 匿名 2019/10/15(火) 08:43:23 

    治水行政はもう江戸の頃からの名残だから今から大掛かりな工事なんかは難しいだろうね
    天災から全てを完璧に守るというのは難しい
    土地はやっぱお金
    いい土地には昔から金持ちが住んでる

    +16

    -1

  • 577. 匿名 2019/10/15(火) 08:43:54 

    >>575
    中学生?机上の空論じゃなくて実は実際そうしてるって話だよ

    +12

    -2

  • 578. 匿名 2019/10/15(火) 08:43:56 

    東京側の堤防が高いっていうのは昔からよく聞くわ

    +7

    -0

  • 579. 匿名 2019/10/15(火) 08:45:00 

    昔からお金持ちが一番いい場所に住んで
    その周りからお金持ち→貧民って悪い土地に住むっていうのは仕方ない

    +10

    -1

  • 580. 匿名 2019/10/15(火) 08:46:30 

    とっくに情報開示されてるでしょ
    都内でもハザードマップ見れば一目瞭然よ
    いわゆる高級住宅街は高台にあるしね
    今回の大雨でも無傷だしハザードマップでも真っ白よ

    +26

    -1

  • 581. 匿名 2019/10/15(火) 08:46:47 

    守る場所の優先順位を付けるのは治水行政の基本です
    日本だけじゃなく古今東西どこでも

    +11

    -2

  • 582. 匿名 2019/10/15(火) 08:47:46 

    >>580
    でも自由が丘とか田園調布は古地図でいうと河原とか沼地っぽいところで元々そういう地名なんだよね

    +5

    -0

  • 583. 匿名 2019/10/15(火) 08:47:56 

    >>443
    ???
    大阪の淀川が氾濫しないように京都の桂川を氾濫させるんだよ

    +9

    -0

  • 584. 匿名 2019/10/15(火) 08:48:27 

    >>434
    琵琶湖の治水事業が終わったのは平成に入ってからだよ
    それまでは宇治にある天ヶ瀬ダムだけだった
    近年での京都の水害は桂川流域だから日吉ダム側だね

    淀川水系は桂川、宇治(瀬田)川、木津川だから、本気で淀川に氾濫の危険がある場合、琵琶湖でせき止めるという橋下さんの言ってる事は信憑性高いと思う

    この場合、湖岸周辺はもちろん、瀬田草津守山地域が一番土地が低くなっているから危険なのかもしれない

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2019/10/15(火) 08:50:42 

    >>582
    何言ってんの。高級住宅地の田園調布はハザードマップ真っ白だよ。2-3丁目ね。
    5丁目とかの番地だけ田園調布のとこは浸水した。高度が全然違うから。もちろん土地の値段も。
    情報は自分で読み解ける人でないと取得することは難しいのかも。

    +9

    -5

  • 586. 匿名 2019/10/15(火) 08:51:15 

    危険な地域で家を建てられないようにって規制ができたらいいのに
    地価が下がるから反対って、金の為に命が危険に晒されるのを仕方ないとする感覚は怖いわ
    金の亡者じゃん

    +7

    -2

  • 587. 匿名 2019/10/15(火) 08:51:35 

    こればかりは仕方ないと思う
    真実だと思うよ、世の中ってこういうもん

    +20

    -1

  • 588. 匿名 2019/10/15(火) 08:52:22 

    >>584
    今回くらいの雨が降ったらどうなるんだろう
    毎年どこかで起こっても不思議じゃない気象

    +4

    -0

  • 589. 匿名 2019/10/15(火) 08:52:53 

    >>586
    今までそうしてたのに
    無理矢理家建ててきたんだよ
    人が増えすぎて

    +20

    -0

  • 590. 匿名 2019/10/15(火) 08:53:49 

    >>586
    え、わかってて安く住む人が大半でしょ
    なにも考えずに住むならそれは自分のせいでは

    +15

    -3

  • 591. 匿名 2019/10/15(火) 08:55:11 

    もっと炎上してみんなが危険を知ったらいいわ

    +16

    -0

  • 592. 匿名 2019/10/15(火) 08:55:20 

    >>483
    月曜から夜ふかしとか、バラエティ系のテレビででやってるからじゃない?
    京都vs滋賀での滋賀県民の口癖「琵琶湖の水止めたんで!」で実際にそうしたらどうなるのか
    結果、困るのは滋賀でしたみたいなカンジでよくやってる

    +4

    -8

  • 593. 匿名 2019/10/15(火) 08:56:16 

    >>585
    真っ白なところでも水関係の地名が多いんだね
    等々力って、もともと轟で滝の意味だし
    自由が丘も衾村

    +5

    -0

  • 594. 匿名 2019/10/15(火) 08:56:49 

    だって堤防の質が違ったもん
    東京はなんだかすごく頑丈だった
    氾濫した地域は地形を活かしたものだったけど、強固さが東京よりは圧倒的に少なかった。お金のかけ方が違うってのがよくわかった。

    +14

    -2

  • 595. 匿名 2019/10/15(火) 08:56:56 

    >>46
    特に滋賀
    用水路まで考慮して細かいハザードマップが作られたのは全国初らしい
    逆になぜここまでしなければいけなかったのか、このトピでわかると思う

    +27

    -0

  • 596. 匿名 2019/10/15(火) 08:58:15 

    >>585
    田園調布の田園も田んぼだし調布は租庸調の時代に布で税を納めるので布を染めたり洗う河原の意味だったらしいよ

    +6

    -0

  • 597. 匿名 2019/10/15(火) 08:58:38 

    >>560
    名古屋は名古屋市が沈まないように枇杷島が沈むようになってるって聞いたことある。

    +6

    -0

  • 598. 匿名 2019/10/15(火) 08:59:06 

    >>596
    だからなんなの?

    +0

    -11

  • 599. 匿名 2019/10/15(火) 09:00:28 

    >>598
    だから、現代では高級住宅街でも古代では意外と河原関係とか水関係の地名のとこが多いねって書いただけ

    +13

    -0

  • 600. 匿名 2019/10/15(火) 09:00:36 

    大阪に住んでるけど今まで40年間水害に遭ったことない
    浸水してる状態も見たことない

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2019/10/15(火) 09:02:11 

    >>600
    田園調布でも古墳群の地区は安全らしいよ
    大阪も古墳とか多いからじゃないの?

    +9

    -0

  • 602. 匿名 2019/10/15(火) 09:02:22 

    これは暗黙の了解だよね。
    知らなかった、誰も教えてくれないじゃ済まされない。
    情報は開示されてるんだから自分でハザードマップを調べた方がいい。
    23区だって、同じ区でも土砂災害危険地域とか洪水とか全然違う。
    無知は罪にすらなる。

    +34

    -4

  • 603. 匿名 2019/10/15(火) 09:03:48 

    スレチだけど今とくだねで武蔵小杉のタワマンが出てて、トイレ問題はもちろんだけど停電しててエレベーターを使えず、47階に住んでる人だったんだけど階段で登り降りしてるんだって!
    47階を階段ってどんな罰ゲームよ。
    しかも武蔵小杉駅も浸水したから駅もちゃんと復旧されてなくて長蛇の列。
    下水が溢れたからもちろん…。
    これは痛いわ。

    +21

    -2

  • 604. 匿名 2019/10/15(火) 09:04:14 

    そうは言っても大地震きたら都内はとんでもない被害だろうね
    治水に思ったより強くても

    +18

    -1

  • 605. 匿名 2019/10/15(火) 09:08:04 

    >>603
    大変だよね。
    タワーマンションの高層階に住むって言うのはそういうリスクがある事をわかって住んでいるのだろうけれど。
    暫くホテルに住むしかないよね。

    +21

    -0

  • 606. 匿名 2019/10/15(火) 09:10:05 

    入間川とか荒川を守るために水門が閉じられて、氾濫が起きたわけだけど、その水門を閉じたりの判断って国の判断なんだよね。
    しかも市区町村には知らされないみたい。
    だから本当に危なくなる前に避難勧告を出すとか。
    自治体も大変よね。
    のんびりしまくってる自治体だと逃げ遅れが出るかも。

    +17

    -0

  • 607. 匿名 2019/10/15(火) 09:10:09 

    >>50
    江戸川区はもともと名前からしても埋め立て地だから浸水しやすいよね

    +42

    -0

  • 608. 匿名 2019/10/15(火) 09:11:12 

    こんなの土地の値段見ればすぐわかることだと思うよ

    +16

    -1

  • 609. 匿名 2019/10/15(火) 09:12:04 

    貧乏人は、金持ちのために死ねばいいってことよ
    言わせんな

    +6

    -12

  • 610. 匿名 2019/10/15(火) 09:14:14 

    >>606
    水門が閉じられた時の情報開示は一般にもされてたよ

    +8

    -0

  • 611. 匿名 2019/10/15(火) 09:15:01 

    >>606
    入間川の氾濫、Twitterでも入間川が氾濫しなかったら、荒川がやばかったって言われてた。
    治水行政だったのか。。

    +10

    -1

  • 612. 匿名 2019/10/15(火) 09:15:19 

    >>606
    埼玉の川越とか東松山の川の決壊は荒川を氾濫させないようにした為に氾濫したってこと?

    +17

    -1

  • 613. 匿名 2019/10/15(火) 09:15:38 

    >>1
    ダムで上流から下流に流れる水を堰き止め、その間に避難しろと散々テレビで放送していたはずです。
    満水になったので仕方なくの緊急放流です。
    まるで新幹線が被害にあうように放流したかのような言い草ですね。酷すぎます。

    +61

    -1

  • 614. 匿名 2019/10/15(火) 09:16:48 

    >>607
    江戸川区民だけど、江戸川区は東京まで川の氾濫が来てしまったときの犠牲地区だと思ってる。残念だけど。
    だけど都心を守るのは仕方ないのかも。都心が沈んだら私も仕事がなくなってしまう。

    +30

    -4

  • 615. 匿名 2019/10/15(火) 09:19:11 

    人や経済活動が集中しているところには金をかけるけれど
    それ以外手つかずになりやすいだけでは

    それに、これを言ってどうするんだろ
    この人の言葉を真に受けて犠牲になったと思い込んで恨む人たくさん出てくるし、
    実際、意図的に犠牲にしてるなら、国家がいちいち補償しなきゃいけなくなるよ

    +3

    -1

  • 616. 匿名 2019/10/15(火) 09:20:17 

    >>614
    ただ犠牲地区は江戸川区だけではなく、足立葛飾江東も同じ。
    ちなみに荒川の堤防が低い北千住は4階浸水だよ。
    北千住が行ったらメトロの地下を伝って千代田区中央区もいく。だから都内で荒川は絶対決壊させない。

    +28

    -0

  • 617. 匿名 2019/10/15(火) 09:21:19 

    明日は我が身だよね
    ハザードマップ見たら浸水しないギリギリのところだった
    住まいが浸水しなくても孤立必至
    引っ越そうと思う

    +23

    -0

  • 618. 匿名 2019/10/15(火) 09:21:41 

    家を建てる時は、住宅メーカー決めて土地探しから始めた。住宅メーカーに提案された土地を実際自分で見て、直感でなんとなく嫌だなと思った。
    休みの日に自分で探し回って、狭いけど安全な土地を買う事が出来た。地名も参考にしたよ。さんずいが付く地名や、梅(埋め)、蛇、池などを避けたり、図書館で古地図も見た。宅地に造成される前は何だったのかも調べた。
    住宅メーカーからは何度も急かされたけど、土地は慎重に決めた方がいいです。

    +32

    -0

  • 619. 匿名 2019/10/15(火) 09:22:12 

    >>607
    荒川が氾濫する前に、他の河川が氾濫する
    今回の件を見てればわかるでしょう?
    江戸川区が浸水するのは、いろんな意味で最後だと思う

    だから、江戸川区から逃げさえすればいいんじゃなくて、
    どこに逃げるか見極めないといけない

    +20

    -0

  • 620. 匿名 2019/10/15(火) 09:22:12 

    >>612
    残念だけど、そうみたいだよ。
    あの日NHKで荒川の管理をしている事務所と中継が何回も繋がってたけど、熊谷が氾濫水位になって、戸田は制御不能みたいな表示が出てて。
    そんな水位になってたから入間川や越辺川から荒川に流れ込む水門を閉じた結果、川越や東松山のあたりが氾濫したんだと思う。

    +22

    -0

  • 621. 匿名 2019/10/15(火) 09:22:52 

    >>600
    大阪は過去に何度も水害にあっているので昔からずっと治水整備に力を入れてきたんです。
    東京は八百八町、大阪は八百八橋と言われてきたように川も多いです。
    それでも今後どうなるかは分かりません。大規模災害が増えていますから。

    +8

    -0

  • 622. 匿名 2019/10/15(火) 09:23:15 

    >>615
    どっちにしろいちいち補償はするよ、それが国家
    あえて被せて知らないフリとか今までもしてないから

    +4

    -0

  • 623. 匿名 2019/10/15(火) 09:26:42 

    >>622
    だから、かぶせてるんじゃなくて、
    もともと、上流も河口も洪水が起きやすい国なの
    金をかけたところだけが安全になってるだけ
    小学校の歴史の教科書見てみれば?ほんの数十年前まで、台風でえらい被害出てるよ

    +6

    -0

  • 624. 匿名 2019/10/15(火) 09:26:45 

    >>24
    橋本さんなら あえて上流で氾濫させる そうゆうこと決めるときに その地方の人とも話し合いを持って進めそうな気はする
    だからOK??ってことじゃないかもしれないけど黙って進めたりはしないと思える人な気がする

    +0

    -22

  • 625. 匿名 2019/10/15(火) 09:27:51 

    >>619
    江戸川区でも平井だけ荒川の墨田江東側の方だから、江戸川区の中でも平井側の避難所にすごい江戸川区民が集まってたみたいね。
    江戸川区民も荒川の墨田江東側と江戸川区側の堤防の高さの違いを知ってるんだろうね。
    江戸川区側の方が低く堤防が出来てて、そっちの方が浸水しやすくなってるとか。
    多摩川の世田谷区側と川崎市側も同じことが言えるけど。

    +6

    -2

  • 626. 匿名 2019/10/15(火) 09:29:24 

    >>1
    上流ほど川幅が狭いから大量の雨が一気に降ったら決壊しやすいのは当然だと思います。

    +7

    -4

  • 627. 匿名 2019/10/15(火) 09:30:37 

    堤防があるってこと自体、浸水するという証拠
    そう考えると、海抜が特に低い地域だけの話じゃない

    堤防がある地域の人は、防災グッズとして救命胴衣を準備したらいいんじゃないかな
    大切なのは、どこに逃げるかだけじゃない
    逃げ遅れた時のことも考えることも大切

    +7

    -1

  • 628. 匿名 2019/10/15(火) 09:32:47 

    >>625
    え、逆に平井は江戸川区の中でも危ない認識だったわ。
    江戸川区唯一荒川より都心よりで飛地だけど、スーパー堤防予定地に住友不動産がマンション建てて堤防が低い場所だよ。
    平井は3から4階浸水かつ家屋倒壊地区。江戸川区で平井ほど深く浸水するとこないよ。

    +10

    -1

  • 629. 匿名 2019/10/15(火) 09:32:56 

    毎年こんな台風が来てもおかしくない気象なのかな
    オリンピックかぁ…今さらどうにもできないかもしれないが復興にお金は使ってほしい
    スポーツはどこでもできるんだし

    +12

    -0

  • 630. 匿名 2019/10/15(火) 09:35:09 

    >>616
    たしかにいくら江戸川区側だけなら浸水してもいいやって調整しようとしても無理があるんだよね。
    今回の多摩川でも世田谷区側も浸水したみたいに。
    どこかから漏れたりするから。
    結果、都心部を浸水させないために絶対に荒川は氾濫させないようにしてるんだろうね。
    ましてや来年はオリンピック、今月は天皇の御即位パレードがあるし。
    汚すわけにはいかないんだよ。

    +26

    -0

  • 631. 匿名 2019/10/15(火) 09:35:21 

    >>622
    公共事業を批判してきた人達やそれを煽ったメディアとか政党とかが保証するんですかね?
    橋下さんもだそうですよ。

    +0

    -1

  • 632. 匿名 2019/10/15(火) 09:35:28 

    >>617
    ハザードマップも信用出来なくなるよ。
    予想より超える事を前提に考えないといけなくなりました。

    +6

    -0

  • 633. 匿名 2019/10/15(火) 09:35:55 

    >>436
    何これ…
    東京ってこんなところにも家建つんだ
    このエリアって芝生公園とかしか作っちゃいけないと思ってた

    +35

    -1

  • 634. 匿名 2019/10/15(火) 09:39:29 

    >>23

    江戸川区
    橋下徹氏が明かした治水行政に驚きの声 「あえて上流で氾濫させる」

    +53

    -1

  • 635. 匿名 2019/10/15(火) 09:40:18 

    >>436
    これは驚くね
    堤防と川のあいだに住宅つくっちゃうなんて

    +31

    -1

  • 636. 匿名 2019/10/15(火) 09:40:29 

    >>633
    これって川崎市幸区戸手じゃない❓
    多摩川の堤防内にある地区。

    +19

    -2

  • 637. 匿名 2019/10/15(火) 09:43:03 

    >>436
    住んでいる人達が堤防に見えちゃった😣

    +10

    -1

  • 638. 匿名 2019/10/15(火) 09:44:04 

    >>630
    多摩川が世田谷に浸水したのは二子玉住民が景観重視して堤防に反対したからでは?
    さっきモーニングショーで言ってたけど、最近折り合いがついて一部工事が取りかかり始めたらしいけど
    反対してた住民は今回こんなことになってしまって今どう思っているんだろう

    +26

    -0

  • 639. 匿名 2019/10/15(火) 09:47:44 

    避難出来て無事でも家が浸水するのも絶対に嫌だ!
    ぐちゃぐちゃ泥まみれ、家電、宝物も無惨に。
    金がない人はどうしたらよいのやら

    +9

    -0

  • 640. 匿名 2019/10/15(火) 09:48:21 

    >>373
    橋下さんが言ってたけど千曲川の治水がどうだったかははっきり言えないけどとことわってたけど
    あれもあえて氾濫させたの部類みたいよ 決壊した部分の下流部に川幅1000mから200mに
    急に狭くなる狭窄部があるのよ 誰でもそこから流れが急に緩くなるから上流部に水が溜まるのは
    解るでも治水でそこの狭窄部をあえて広げない広げると一気に新潟まで行っちゃうかららしい
    ようするに新幹線の設備が出来る前からギリギリの判断で治水管理がされてるのよ
    JRは広大な用地が必要だから色々検討してしょうがなくあそこに決めたんだろうね

    +16

    -0

  • 641. 匿名 2019/10/15(火) 09:48:39 

    これは知ってた。都内に流れる川はそうなるように出来てる。そうじゃないと東京は大きな川の最終地点だから全部沈む。
    昔から人間は水を求めて移住して、水源の確保をして江戸時代は川で物資を運んでた。だから江戸が発展したんだろうね。
    だからきちんとしてる自治体は遊水池や堤防を作ってる。
    今回は自治体がそんなの知ったこっちゃないってとこが氾濫したと思う。
    多摩川も景観云々住民が言わなきゃ今回被害受けなかった。

    +20

    -0

  • 642. 匿名 2019/10/15(火) 09:48:54 

    土地を買うときにそれだけの金額を違いを払ってるんだもの 安く買って災害が来るか来ないかにかけるか保険がっつりしとくかしかないと・・・

    +6

    -0

  • 643. 匿名 2019/10/15(火) 09:49:16 

    >>634
    まずは埼玉との県境である、北区志茂の地盤沈下部分の堤防が低いので、そこから都心に洪水がいきます。
    荒川の土手が低い部分(北区岩淵)
    荒川の土手が低い部分(北区岩淵)www.ukima.info

    荒川の土手が低い部分(北区岩淵) TOPページ|ニュースと写真館メニュー 荒川の土手が3mほど低い部分(北区岩淵)《写真上:スーパー堤防が鉄橋の部分で完成していない北区側(右岸)の土手、川口側も同じ状況》《写真下:鉄橋により未完成の低い部分から正...


    なので、江戸川区までくるのはその後です。

    +15

    -0

  • 644. 匿名 2019/10/15(火) 09:50:25 

    >>489
    とりあえず治水と利水について調べてみようか

    +3

    -0

  • 645. 匿名 2019/10/15(火) 09:51:26 

    >>67
    でも氾濫したの西側だよね?謎

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2019/10/15(火) 09:51:40 

    建売とか横行してるけど国がやめさせてほしい。安さ重視で土地のことなんて考えないでその土地の中でも空いてる安い土地に建てまくってる。
    土地が空いてるってことはそこに人が住まなかったってこと

    +7

    -0

  • 647. 匿名 2019/10/15(火) 09:51:54 

    >>603
    駅長蛇の列は急激な人口増加でインフレも追い付いてない。
    昔から住んでいる人が本当に可哀想

    +8

    -0

  • 648. 匿名 2019/10/15(火) 09:54:33 

    >>556
    水害に関しては気にしなくて大丈夫

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2019/10/15(火) 09:56:43 

    >>638
    堤防作らなかったのも問題だけど
    野毛の辺りとかからも内部浸水してたみたいよ。
    多摩川の水位が高く上がりすぎて排水門を閉じた結果、世田谷区に溜まった雨が行き場を無くしてその辺りで浸水をおこしたって。
    フジのニュースでやってた。

    +18

    -0

  • 650. 匿名 2019/10/15(火) 09:57:07 

    武蔵小杉と二子玉は成るべくしてなったと言う印象
    中原区の昔からいる住民ならともかく、ぽっと出の武蔵小杉のタワマン住民がどうして最新の開発地にこんな事が起きたのか説明していただきたいと憤慨してたけど、なんだかなーと思ったわ

    +27

    -0

  • 651. 匿名 2019/10/15(火) 09:57:14 

    >>1
    下流地域を整備するのは上流に住む人達を守るためでもありますよね。
    上流から下流にスムーズに流れるよう下流に大きな河川敷を作り余裕を持たせる。
    下流に住む人を守るためだけじゃないと私は思います。
    流れてくるのは水だけではありませんから、
    下流が詰まれば上流なんてあっという間に氾濫します。

    +35

    -1

  • 652. 匿名 2019/10/15(火) 09:59:03 

    >>603
    今回の災害が無くても武蔵小杉の駅は何も無い平日のラッシュタイムは
    駅に入る人の列が出来てるのよ

    +8

    -0

  • 653. 匿名 2019/10/15(火) 10:00:38 

    >>640
    あえて氾濫させて新幹線までダメにしてしまったってこと?
    あの車両全部で385億円ってやってたけど、えらい損失だね。

    +21

    -2

  • 654. 匿名 2019/10/15(火) 10:02:35 

    >>3
    これって、私たち素人が治水行政に口を出さない方が良いって意味だと思ったけど・・・?

    +61

    -0

  • 655. 匿名 2019/10/15(火) 10:03:41 

    >>653
    横だけど385億円なんて東京が浸水することに比べたらずーっと安い損失だよ

    +28

    -5

  • 656. 匿名 2019/10/15(火) 10:03:49 

    この人最近迷走しすぎてない?

    +2

    -9

  • 657. 匿名 2019/10/15(火) 10:05:25 

    >>655
    たしかに。

    +5

    -2

  • 658. 匿名 2019/10/15(火) 10:06:01 

    今回長野県で越水した所に住もうと思っていました。
    でも訳あって借りなかったのですが。

    その場所がニュースで越水したって聞いて、なんとなくやっぱりと思いました。
    地図も見たら、見た感じ分からないくらいの高低差があって、最初はたまたまかな?と思ったのですが、橋下さんの言うような理由があったんですね。

    +17

    -0

  • 659. 匿名 2019/10/15(火) 10:06:09 

    不動産屋はハザードマップでどんな地域か伝えないといけない義務はないなんておかしな話ですね。

    +7

    -0

  • 660. 匿名 2019/10/15(火) 10:07:03 

    >>600
    難波に心斎橋、梅田(埋めた)や福島、堀江に北浜。
    全部水に由来する地名だけど水害に強いと思ってた?
    浪速区にある津波の石碑も知らないのかな?
    めちゃくちゃ弱いから治水に力を入れてるんだよ。
    たかだか40年で何もないとか危機感なさすぎる。
    まぁ世界遺産登録された古墳群のあたりは1600年ぐらいあのままだから水害は大丈夫だけどね。

    +19

    -0

  • 661. 匿名 2019/10/15(火) 10:07:34 

    >>649
    多摩川の河川敷があまりにも広大だから、まさかあの多摩川がいっぱいになるとは思わなかったんだろうね
    多摩川は都内の上部の様に埼玉県が設備して荒川をガードする氾濫防止策もない
    今後は鶴見川の様に競技場付近一帯を緊急の遊水地にしたり何か対策取らないとね
    しかし、鶴見の例は今回すごい功績だったと思う

    +19

    -0

  • 662. 匿名 2019/10/15(火) 10:08:41 

    >>50
    別トピから拾ってきたんだけど、江戸川区騒がれてるわりには、よく浸水してるのは世田谷区みたいだね。なんだか分からなくなってきちゃったな。

    +18

    -1

  • 663. 匿名 2019/10/15(火) 10:08:59 

    ハザードマップは価格に反映されないって本当ですか?

    +2

    -1

  • 664. 匿名 2019/10/15(火) 10:09:37 

    >>353
    それは聞いたことある。
    梅田を守るために反対側を決壊させるって。
    ここ見てたら現実味帯びてきたな。
    うちはその3区の3階より高いとこだけど、万が一の事は考えておこうと思った。

    +4

    -0

  • 665. 匿名 2019/10/15(火) 10:09:47 

    >>655
    〇兆円かかるからね

    +2

    -1

  • 666. 匿名 2019/10/15(火) 10:10:28 

    >>653
    あえて氾濫させたというより今回みたいに限界超えたら決壊は予想される場所だった
    下流の200mの狭窄部は大昔から下流部の治水観点から広げないと決まってるだと思う
    JRも氾濫の危険性も検討しながらたぶん大丈夫だろうと判断したけど
    今回は予想が外れてリスクヘッジしきれなかった
    広大だからJRは用地買収的ににあそこしか無理だったんだと思う

    +17

    -0

  • 667. 匿名 2019/10/15(火) 10:10:47 

    橋下さんの発言はもちろんだけど
    二階さんのまずまずで収まった。発言も政府の今回の方針を物語ってるよね。
    多摩川を若干氾濫させてしまったけど、荒川は死守出来て来年のオリンピックへの懸念を世界に晒すことなく収まったと。
    地方の被害に遭われた方のことなんてどうでもいいんだよ。この人は。

    +12

    -3

  • 668. 匿名 2019/10/15(火) 10:12:09 

    新幹線の費用は国は出すの?
    JRは真っ青だね。

    +3

    -0

  • 669. 匿名 2019/10/15(火) 10:13:32 

    >>655
    そこでなんで東京が出てくるんだ?
    千曲川は東京と無関係なのに
    東京の損害の例として上げたのかも知れないけど、新幹線のところはハザードマップで10mの浸水予想が出でたところだよ
    JR の調査に抜かりがあったか、新潟へ何らかの忖度があったのか知らないけど

    +31

    -0

  • 670. 匿名 2019/10/15(火) 10:14:18 

    >>655
    そうだとしても新幹線の車庫ぐらいちょっとした盛り土の上に建てればいいのに!ほんの1メートルぐらい土を盛っとけばその385億だって無駄にならないのに

    +13

    -2

  • 671. 匿名 2019/10/15(火) 10:14:45 

    >>667
    二階さんはずっと国土強靭化を訴えて来たけど反対派に叩かれ続けてきた人。
    今回の発言は何かあれば安倍総理に批判が集まるからそれを自分に向けただけとも考えられます。
    総理を批判したり、総理のせいにして、政府の邪魔をしようとする人達がマスコミ含め大勢いますから。

    +19

    -1

  • 672. 匿名 2019/10/15(火) 10:16:14 

    >>213
    うち田舎だけど、家は山手の高台にあるから、昔から大震災も水害も助かったと聞いたわ。
    先祖代々からの教えみたい。
    川が氾濫して市内ほぼ全域が水没したことあったけど、うちの周りの地区は大丈夫だった。
    だけど今は淀川に近い所に住んでる私😅

    +6

    -0

  • 673. 匿名 2019/10/15(火) 10:16:32 

    川沿いや地盤が緩い地域に住むなら賃貸、しっかりしたとこなら分譲って感じでみんなが割り切ればすむ話じゃない?
    自分のいる地域が水害に遭う可能性がある事を国が教えてくれなかったと憤ってる人がいるけど、国なんてそんなもん。給付金も自分から手続きしないと貰えないものばっかり。
    小学生じゃないんだから自分の事は自分でしましょうって事だよ。
    頭のいい人なら皆知ってる事だよ。だから勉強しろって言われるんだよ。

    +12

    -0

  • 674. 匿名 2019/10/15(火) 10:16:53 

    >>668
    民間だからJRが出すでしょ もしかしたら車両とかに特殊な保険とか掛かってるかも知れないけど

    +9

    -0

  • 675. 匿名 2019/10/15(火) 10:18:01 

    >>662
    そう今回は高級住宅街のある世田谷区大田区(田園調布4.5丁目あたり)が浸水被害にあって、貧民と揶揄される江戸川区葛飾区が一切被害を受けなかった。っていうギャグみたいなことが起きた。
    ってネット記事で見たわ。

    +9

    -1

  • 676. 匿名 2019/10/15(火) 10:18:18 

    >>673
    385億円を水没させたJR東日本はバカの集まりだったってこと?

    +3

    -0

  • 677. 匿名 2019/10/15(火) 10:18:18 

    >>659
    これいるよね
    賃貸の事故物件みたいに義務になればいいのに

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2019/10/15(火) 10:18:29 

    >>1
    雨の降る量、台風の通過する時間は大体予想がついても、
    何が流れてくるかまでは想像も出来ないですが、
    一体何をもって決壊する場所を決められるのでしょう?

    +4

    -0

  • 679. 匿名 2019/10/15(火) 10:18:33 

    世田谷区は都心から遠いからね。
    東京東部は都心から自転車でいける距離。
    東京東部が荒川で沈めば銀座も無傷ではいられないよ。そもそも銀座も2メートル浸水地区。

    +14

    -0

  • 680. 匿名 2019/10/15(火) 10:20:45 

    >>673
    現時点ではそうだけど、規制されていいと思うわ

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2019/10/15(火) 10:22:43 

    テレビで川が氾濫したって出てる地域に住んでる。決壊した場所までは遠いけど、同じ川が家から1km先に流れてる。ハザードマップ確認したら、決壊した場所は真っ赤の地域だった。家も川は遠くないから黄色の地域だったけど、ちゃんとハザードマップ見た方がいいよ。

    +4

    -0

  • 682. 匿名 2019/10/15(火) 10:26:47 

    被害が出るのが避けられないなら被害を最小限に抑える選択をするのはやむを得ない。
    人命救助も子供や女性を優先する。

    +3

    -0

  • 683. 匿名 2019/10/15(火) 10:27:03 

    >>679
    やっぱり荒川はなんとしても死守しないといけないんだろうね。
    荒ぶる川っていうくらいだから、一度氾濫したら尋常じゃないくらいの被害が出るし。
    人口も建物も密集してるし、都心部にも被害が出たらどのくらいの損失額になるんだろう。
    何百兆円とかかな?もっと?

    +10

    -0

  • 684. 匿名 2019/10/15(火) 10:27:32 

    >>667
    二階さんからすると世田谷で浸水しても都心からは遠いからね。
    本丸だった都心部は守られたと安心するよね。
    荒川は治水できて日本橋や皇居周辺が無傷だったんだから。

    +20

    -1

  • 685. 匿名 2019/10/15(火) 10:27:38 

    千曲川はダム建設反対してたからでしょ
    二子玉の堤防も住民が反対してたから
    どっちも建設されてたら防げたのに···残念

    +20

    -0

  • 686. 匿名 2019/10/15(火) 10:27:42 

    >>675
    田園調布の浸水はTVでやってた目の前の用水路みたいな小さな川が氾濫して浸水したらしい
    地下室有の住宅も多いけどそこもぐちゃぐちゃだと住民が家の中見せてた

    +15

    -0

  • 687. 匿名 2019/10/15(火) 10:28:05 

    >>675
    そうそう江東5区と言われてる葛飾区も、名前に川のつく荒川区も、浸水どころか停電する気配もなかった。最後まで停電が残ったのも世田谷区だった。

    なのに、このトピでも江戸川区が危ない危ないって変な感じする。武蔵小杉叩くわりに二子玉川はムキになって庇う人多かったしガル民多いのかな東京西側って。
    橋下徹氏が明かした治水行政に驚きの声 「あえて上流で氾濫させる」

    +4

    -0

  • 688. 匿名 2019/10/15(火) 10:28:56 

    トロッコ問題の内容と同じ。
    サイコパスは迷わず1人を犠牲にできる。

    +1

    -5

  • 689. 匿名 2019/10/15(火) 10:30:34 

    固定資産税や家賃安いって事ばかりを重視して住まいを選ぶ人は仕方ないっちゃ仕方ない

    お金かかっても安全第一の場所を選ばないと結局後で苦労することになる

    +5

    -0

  • 690. 匿名 2019/10/15(火) 10:30:38 

    >>681
    うちは黄色の次の薄ピンク色の所だけど大丈夫だった。
    ハザードマップって一番上の真っ赤っ赤になってる所だけが氾濫してる印象だけどどうなんだろう。

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2019/10/15(火) 10:31:05 

    言ってることは怖いけど納得はした。
    埼玉県民だけど、東京で氾濫したら経済的損失が計り知れないから埼玉はかなりギリギリな思いをさせられたし。

    だからこそ情報開示しろ!って橋本さんは言ってたよね。
    そういうリスクがあると広く情報開示された上で家を買うか知らずに買うかでは全然違う。

    +23

    -0

  • 692. 匿名 2019/10/15(火) 10:31:49 

    >>439
    琵琶湖の水を止めたるでー!は滋賀県民の持ちネタよ

    +11

    -0

  • 693. 匿名 2019/10/15(火) 10:32:46 

    >>683
    金額も想像以上に莫大だろうけど、どちらかと言うと日本全体の機能に関わってくるからね

    +4

    -1

  • 694. 匿名 2019/10/15(火) 10:33:06 

    むかし貧乏な人は川辺か山奥に住む人が多かったと思う
    危なくてもいいからお金かからないところに住む感じ

    +6

    -1

  • 695. 匿名 2019/10/15(火) 10:33:49 

    >>683
    国土交通省かなんかのシュミレーションのやつでやってたけど銀座とか含め
    それこそ東京都心の広大土地が浸水で水は地下鉄坑道通ってドンドン広がるらしい

    +4

    -0

  • 696. 匿名 2019/10/15(火) 10:34:38 

    >>676
    最終的にOKをだした上層部はそうだね。
    あそこしか用地を買い取れなかったのか、万が一の莫大な費用より運営した方が儲かると踏んだのかは我々にはわからないけど。
    福知山の脱線事故や北海道の荒れた路面問題を見るにJRは利益優先で、金にならない安全面は完全には考慮できないのかもね。
    民営化になるとそういう所はどうしてもでてくるから。

    +11

    -0

  • 697. 匿名 2019/10/15(火) 10:35:30 

    海 川 山 の近くには家建てるなと普段から子供に強く教えないとね

    +3

    -0

  • 698. 匿名 2019/10/15(火) 10:38:04 

    で、結局その判断は誰がするの?
    被害が拡大したら誰が責任取るの?

    +1

    -4

  • 699. 匿名 2019/10/15(火) 10:39:33 

    悪いんだけど、
    色々な人達が聞いてるわけで、
    知ってる事でも
    言って良い事と悪い事の線引きの基準が
    出来ない人は
    人の上に立ってはいけないと思う。
    そこって
    頭の良さより育ちなんだよね。

    +2

    -9

  • 700. 匿名 2019/10/15(火) 10:40:22 

    ひるおびで新聞記事読んでたけど新幹線の車両には通常保険が掛かってるみたいね
    あとあと支払われれるらしい

    +7

    -0

  • 701. 匿名 2019/10/15(火) 10:40:42 

    >>695
    これかな。衝撃的な銀座水没のCG

    記録的豪雨で荒川氾濫…銀座、大手町が!首都水没地獄で死者最大3800人、国交省が衝撃シミュレーション (1/2ページ) - zakzak
    記録的豪雨で荒川氾濫…銀座、大手町が!首都水没地獄で死者最大3800人、国交省が衝撃シミュレーション (1/2ページ) - zakzakwww.google.co.jp

    「数十年に一度」の記録的な豪雨も珍しくなくなった。もちろん首都圏も例外ではない。国土交通省のシミュレーションでは、埼玉県から東京都に流れる荒川の堤防が豪雨で決壊…

    +5

    -0

  • 702. 匿名 2019/10/15(火) 10:41:36 

    どこに家建てるかって自由で自分で決めるんだから
    自然災害を想定して自己責任で土地選ばないとダメだね

    自治体だって国だって避難指示とか全て責任押し付けられたら成り立たなくなる

    自分の身は自分で守る事をみんなが考えないと同じことの繰り返しになるだけだし

    もう先祖の土地とか思い入れがあるとか言ってる場合じゃなくて命大事にするべき


    +26

    -0

  • 703. 匿名 2019/10/15(火) 10:41:59 

    >>701
    荒川が都内で決壊=首都水没
    そりゃ治水行政発動しますわ。

    +14

    -0

  • 704. 匿名 2019/10/15(火) 10:44:54 

    >>88
    でもマンションとかだと一階が浸水したら電気系統とか結局全部ダメになって上の人も使えないよ

    +9

    -1

  • 705. 匿名 2019/10/15(火) 10:45:03 

    ハザードマップ見ないで家買う人がそこそこいることに驚いた
    高い買い物なのにチャレンジャーだよね
    まあ災害起きなければお得な場所と言えるのかもしれないけど
    ハザードマップ真っ赤、避難命令も出たのに避難せずに救出待ちとかも何だかなぁと思ってしまう
    酷であろうと大々的に情報開示した方がいいかもしれないね
    事前に分かってる災害なのに無駄な手間や犠牲が出るのは残念すぎる

    +28

    -0

  • 706. 匿名 2019/10/15(火) 10:46:46 

    本当にそうなのかもしれないけど、この発言だけは理解できない。人の命をなんだと思ってるんだろう。都会だけを救って地方は切り捨てばかりしていくのかな。

    +6

    -14

  • 707. 匿名 2019/10/15(火) 10:47:17 

    >>18
    琵琶湖で止めるって滋賀県は大丈夫なの?

    +14

    -0

  • 708. 匿名 2019/10/15(火) 10:48:10 

    大昔でも最近でも、そこは災害があった場所だって知ってるのに住み続けるのはもう自己責任何だよね。

    言い伝えとかも、昔の人がわざわざ注意喚起してくれてるわけだから。

    +25

    -0

  • 709. 匿名 2019/10/15(火) 10:48:41 

    ワイドスクランブルにがるでよく書かれてる元江戸川区の土木部長の土屋さん出てるね

    +6

    -0

  • 710. 匿名 2019/10/15(火) 10:48:54 

    >>606
    前々からその可能性がある土地だと、自治体はもっと周知しないと。
    もちろん自分の住む地域を自分で理解する必要はあるけど、知らずに逃げ遅れた人がいた場合の責任はやっぱり行政にもあるよ。

    +5

    -2

  • 711. 匿名 2019/10/15(火) 10:49:22 

    >>701
    そうそれ水が溜まったまま2週間以上だし水が引いても土砂も堆積するだろうし
    地下鉄地下街壊滅だろうし首都機能が完全に失われる被害規模怖すぎる

    +7

    -0

  • 712. 匿名 2019/10/15(火) 10:49:54 

    金額や景色や利便性だけで土地買うとヤバイ


    +20

    -0

  • 713. 匿名 2019/10/15(火) 10:49:54 

    >>704
    さっきTVで緊急時に1階の入り口をガードできるようにしてたマンションがあった
    そこは浸水もなく被害もなし
    マンションを選ぶ基準で耐震性や利便性は重要視するのに水害意識は薄いと専門家も言ってたよ
    浸水のなかったマンションはきちんと対策してた住民の事を考えてくれてた業者なんだね

    +37

    -1

  • 714. 匿名 2019/10/15(火) 10:51:13 

    昔から川沿いは家なんか建てるもんじゃないって親から言われてきたよ。昔の地形を見たり地名の由来を知ったりして家探しをしたよ。大きな買い物するんだから調べて当たり前だよね。だから、そんなこと知らないで住宅メーカーやマンションの営業マンからいいことばかり話されてタワマン買ったり、都内多摩川沿いプチセレブの方とか、昔のゴミ捨て場である夢の島あたりのタワマンとか、家買う人の気が知れない・・・・。

    +40

    -0

  • 715. やすお 2019/10/15(火) 10:51:18 

    俺の有明も危ないよー

    +3

    -3

  • 716. 匿名 2019/10/15(火) 10:52:48 

    昔から治水の方法は支流を作って水をどう流すかだと決まっている。
    橋下氏が言ってるのは、それだけの話。
    何が問題なのかわからない。

    +21

    -0

  • 717. 匿名 2019/10/15(火) 10:55:29 

    というか、水辺に住む人の認識の甘さにビックリした。
    我が家は海辺で小さい頃から南海トラフがきたら終わると言われている地域。
    だから津波がきたら海辺から半径7キロ内から逃げろと言われているし、逃げれない場合は4階以上の建物に逃げなさいと散々言われてた。
    避難訓練でもタイムを計測して避難訓練してたぐらいだし。
    避難(校庭に集まるの)に4分越えたら死ぬぞ!と散々言われてながら避難訓練してた。
    水辺に住んでる人ってそのくらいの危機感持って住んでる人多いと思ったのに東京来てビックリしたよ。
    認識甘すぎって。

    +45

    -0

  • 718. 匿名 2019/10/15(火) 10:57:25 

    >>675
    世田谷は以前から工事予定だったけど
    住民が反対してたみたい

    +5

    -0

  • 719. 匿名 2019/10/15(火) 10:59:33 

    下流地域に被害が出ないように、上流部であえて氾濫させるのなら、被害出る地域は住宅地として認可しないように出来ないの?
    被害出たあと後出しで「そこ氾濫させる地域なんでね。仕方ないですよねぇ」みたいに言われたら建てた方にしてみれば「はぁ?」だよ

    +20

    -4

  • 720. 匿名 2019/10/15(火) 10:59:44 

    >>700
    保険会社も今回でかなりの支払い額になるんだろうね。
    それに伴って地震保険も値上がりするだろうけど
    これからもそこだけは絶対にケチっちゃいけないとだよね。

    +8

    -0

  • 721. 匿名 2019/10/15(火) 11:01:27 

    でも川のそばって環境や景色がいいのは魅力
    あらかじめ備えて高床式に義務ずけるとか

    +0

    -6

  • 722. 匿名 2019/10/15(火) 11:01:29 

    実家大阪今東京住みだけど親が子供の時の大昔に東大阪で床下浸水経験したらしいから
    だから実家は大阪市内の上町台地に家を買ったらしい台風来た時の親の口癖が
    家がもし浸水した時は大阪市内の殆どが水浸しになるだった

    +8

    -0

  • 723. 匿名 2019/10/15(火) 11:01:29 

    これ実際にあるよ。
    地区の行事の打ち上げで飲み会あった時に、国道交通省の河川事務所勤務の人から聞いた話。
    うちの地区は県庁に近いエリアなんだけど、最近の洪水のニュース怖いけど、うちの地区は大丈夫ですか?って聞いたら、この辺は絶対に大丈夫なように設計されてるって。
    もし洪水なる場合も上流の田舎の方のエリアで氾濫が起きて、こちらには被害起きないって言ってた。

    +28

    -4

  • 724. 匿名 2019/10/15(火) 11:01:54 

    >>706
    逆に都会を切り捨てて地方を守ったら国が死ぬけど?

    +13

    -7

  • 725. 匿名 2019/10/15(火) 11:03:40 

    今朝どっかの番組で、被災地域の市の防災メールにそこの地域は名前が入ってなかった事を誇張して、まるで自治体が悪いような雰囲気醸し出してる番組があったけど、そうじゃないだろ。

    日本はそんなものばっかり頼りきってるから、自分で天気を気にしたり、地形や過去の災害参考にしたり個々でしないで、自主判断が出来なくなってきてるって事も考え直さないといけないんだよね。

    エリアメールシステムやら防災無線は機能しない時だってあり得るんだから頼り切ると逆に危ない。
    それらは判断材料の1つであるにしても、大事な判断の基準をそれに頼りきる風潮をメディアがゴリ押ししたらいけない。

    +16

    -0

  • 726. 匿名 2019/10/15(火) 11:03:47 

    >>704
    私の親のタワマンも地下共同溝に全て入ってるし
    電柱も無いから水害も地震も問題無いよ。
    駅直結とかの高めのタワマンなら
    何の問題も無いよ。

    +5

    -15

  • 727. 匿名 2019/10/15(火) 11:03:56 

    故意に堤防を劣化させてる人何とかして下さい!
    堤防下で不法耕作してるお宅があるんだけど
    堤防ギリギリに大木を植えたり
    不法工作物建てたり畑作る等やりたい放題です
    数年前に堤防補強工事があったのですが
    不法耕作してる人が少しも退けないので
    不法耕作に配慮しての補強工事だったそうです

    京都の河川敷堤防下の不法耕作は
    何度もテレビ局でも取り上げられ行政指導の
    成果もあり大多数の人が不法耕作止めましたが
    本当に厄介な輩が未だに不法耕作しています

    +31

    -1

  • 728. 匿名 2019/10/15(火) 11:04:50 

    洪水ごめんなさいな地域に住んでる人

    すぐに引っ越すべき

    +7

    -3

  • 729. 匿名 2019/10/15(火) 11:05:03 

    なんか知ったかぶりや上から目線のガルちゃんが多いな

    +3

    -5

  • 730. 匿名 2019/10/15(火) 11:05:50 

    >>728
    例えばどこ?

    +1

    -3

  • 731. 匿名 2019/10/15(火) 11:07:17 

    住んで数十年ぽっち何事もなくても
    400年前に洪水あった場所はまた洪水になる
    津波も噴火も

    +7

    -0

  • 732. 匿名 2019/10/15(火) 11:08:30 

    >>707
    大雨の時はダメだけど、京都の水道水は琵琶湖からひいてるから、水道水を止めるぞ!
    っていう滋賀県民なりのギャグでしょ。笑

    +10

    -2

  • 733. 匿名 2019/10/15(火) 11:09:00 

    でも都内は都内で地震危ないしどこに住めば安心っていうことはないよね。

    +7

    -0

  • 734. 匿名 2019/10/15(火) 11:10:08 

    >>712
    その3つで買ってるわ
    ハザードマップも微妙に色ついてたけど、真っ赤ではないし都内だし大丈夫かなと楽観的です

    +1

    -6

  • 735. 匿名 2019/10/15(火) 11:10:22 

    >>687
    がるは中高年多いから西高東低意識強い世代だよ。

    +5

    -0

  • 736. 匿名 2019/10/15(火) 11:10:24 

    川の名前とか
    昔その土地が何て呼ばれていたかとか大事
    危険回避のためにわざと怖い名前にしてくれたのに、イメージ良くするために名前変えると危機感なくなって災害にあう場所もある。

    例えば昔は蛇抜けって言われてたとか

    +8

    -1

  • 737. 匿名 2019/10/15(火) 11:15:45 

    すでに堤防下の国有地は中国人に占領されてる
    河川事務所の職員なんか中国人になめられてて
    ほとんど役に立たない

    +7

    -1

  • 738. 匿名 2019/10/15(火) 11:18:36 

    何となくそう思ってた。
    そういう意味では埼玉ヤバかった。

    +3

    -0

  • 739. 匿名 2019/10/15(火) 11:19:58 

    >>733
    そうなんだよね。日本中どこで地震が起きてもおかしくない。っていうし。
    でも被災する確率が低いのを考えるとハザードマップで、洪水や土砂災害、地震の時に消失する可能性が低いとされてる場所を買うとかかな。

    +3

    -0

  • 740. 匿名 2019/10/15(火) 11:20:13 

    日本は何でもかんでも自治体や国のせいにしがち
    よくない

    +3

    -2

  • 741. 匿名 2019/10/15(火) 11:21:50 

    日本人は自然災害に対しては原始に戻って自分で危機管理能力を高める必要があるね

    自分の身は自分で守る

    +6

    -0

  • 742. 匿名 2019/10/15(火) 11:22:56 

    砂防ダムの不法占拠とかあえてダムの機能を無くさせる発想が恐ろしいよね

    +6

    -0

  • 743. 匿名 2019/10/15(火) 11:28:27 

    >>727
    当地は溜め池県なんだけど、近所に溜め池の水位より低いところに道路が通ってて、そこの土手が不法耕作されています。
    わりと大きな溜め池で、南海トラフがきたらすぐに土手が決壊してしまうと思うから行政は何とかしてほしいです。

    +4

    -0

  • 744. 匿名 2019/10/15(火) 11:28:30 

    心配性というか考え過ぎくらいの方が良いんだよ。

    「なったらなったで、その時よ〜。」みたいな事言う人は後で家族に迷惑かける。
    うちの親がそう
    注意しても「心配してたら何にもできないし。大丈夫大丈夫。」
    とか言いながら、結局最終的に尻拭いするの私。

    +20

    -0

  • 745. 匿名 2019/10/15(火) 11:28:53 

    長野は本当に行政も予想外だったんじゃないかと思ってる。
    福島は進路に当たってたからもっと対応しておけば良かったのに。

    +4

    -0

  • 746. 匿名 2019/10/15(火) 11:30:17 

    戦時中も東京は下町とか低い土地、海沿いの
    工場とかばかり爆弾落ちて
    高級住宅地はあまり落ちなかったと祖母が
    言ってる。
    昔も今も金持ちが住むとこは手厚く保護されて
    年収低い人達が住んでるとこは
    リスク高いんだよ。

    +5

    -2

  • 747. 匿名 2019/10/15(火) 11:33:45 

    >>743
    河川敷や堤防は警察の対応外エリアだから
    本当にやりたい放題ですよね
    河川事務所の職員なんかパトロールしてても
    違法行為に注意出来ないヘタレでみっともない

    +8

    -0

  • 748. 匿名 2019/10/15(火) 11:34:28 

    国民全員が危機管理しっかり意識しないと、税金上げても災害のたびに国の予算足りなくなるのではないかと心配になってきた。

    ここらでちょっと日本の住宅許可地とかを大々的に変える国家事業を始めた方がいいのでは。

    +5

    -0

  • 749. 匿名 2019/10/15(火) 11:35:25 

    >>708
    でも数百年の間に結局は街が出来て人が
    住んでしまうよね。
    ハザードマップで大丈夫な地域は過去に
    災害が無いだけで未来は分からないよ。
    事実、地震の活断層なんか
    実はあった、なんてのばっかりだし。
    だからハザードマップ外でも災害は
    起きるからね。

    +11

    -1

  • 750. 匿名 2019/10/15(火) 11:36:00 

    >>725
    長野県だった気がするわ

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2019/10/15(火) 11:36:04 

    人口密集地の都心は莫大な予算でがちがちに守られている
    水害にしろ原発にしろ
    危険は人の少ない地方に押し付け
    仕方ない現実
    より多くの人数を守ろうっていう単純なリスクマネジメントでしょう

    +20

    -2

  • 752. 匿名 2019/10/15(火) 11:38:21 

    自然災害なんて予測しきれない

    だから保険とかもバッチリ入ってる
    カツカツだけど贅沢なんにもしないで家の保険だけはお金かけてる

    +6

    -2

  • 753. 匿名 2019/10/15(火) 11:39:01 

    >>524
    実家の近くの溜池が埋め立てられて宅地分譲されてたけれど、周辺の人は誰も購入しなかったらしいです。購入して住んでいる人達は元溜池でも気にならないのかと驚きました。

    +9

    -0

  • 754. 匿名 2019/10/15(火) 11:39:47 

    >>506
    この人は極論が多いから政治家に向いてないと言うより

    政治家に不可欠な利害調整能力がなく
    N国の立花と同じでムダに色んな所に喧嘩をふっかけて
    敵ばっかり作っているから、イザというとき誰も協力しない
    だから弁護士としても政治家としても大成してないのよ

    +15

    -16

  • 755. 匿名 2019/10/15(火) 11:39:55 

    >>748
    東南海トラフは何時か来るし南の海上は海水温高いからこれからもこの規模の台風
    毎年来そうだしね 災害の専門家は異常気象とはもう言わなくなってます
    気候変動ですってTVで言ってたからこれが当たり前になって行くんだろうな

    +18

    -0

  • 756. 匿名 2019/10/15(火) 11:42:04 

    >>57

    大阪や兵庫は今は治安悪いから
    なくなってもいいかなって思ってる
    某団体がいるのは知ってるけど


    ちなみにイ○ミナ○○じゃない。

    +3

    -13

  • 757. 匿名 2019/10/15(火) 11:43:51 

    安いからって、そんな川の近くに引っ越すなよ! 防災マップの危険区域だろ! って注意したのに聞く耳持たず引っ越した独身の身内がいます。

    大雨のたびにビクビクしてるし、こっちも毎回心配だから安否確認してる。

    なんかあっても助けに行けないから早く安全な地域に引っ越してほしい。

    +24

    -2

  • 758. 匿名 2019/10/15(火) 11:45:04 

    >>18
    奈良県って
    昔は大和の国だったけど
    明治時代に大阪府から独立してできたのよ

    一時日本だった朝鮮みたいなもの
    だから植民地というのはな強ち間違いではないw

    +1

    -22

  • 759. 匿名 2019/10/15(火) 11:47:17 

    うちの近くもそう
    でっかい溜池でほこらが横にあったけど埋め立てて、最近住宅地になったらすぐに売れてた。
    スーパーや学校近いけど、なんか怖い。

    +4

    -1

  • 760. 匿名 2019/10/15(火) 11:48:41 

    子供が将来海沿いの埋め立て地とか選びそうになっても絶対に反対する

    +7

    -1

  • 761. 匿名 2019/10/15(火) 11:51:04 

    >>749
    今回の台風被害がまさにそうでしょうね。ハザードマップが機能しない、
    ハザードマップで大丈夫だったけど被害にあったじゃないかとなりそうで難しいですね。

    +8

    -0

  • 762. 匿名 2019/10/15(火) 11:52:36 

    地下は浸水すると後が酷いから、地下室ある家とか憧れない。

    +10

    -1

  • 763. 匿名 2019/10/15(火) 11:52:57 

    「タイキョの瞬間!密着24時 」で中国人が
    堤防下でヤミ畑してたけどあれだけ注意されても
    現在もヤミ畑続行中らしい
    国交省って朝鮮人や中国人に優しいよね

    +15

    -1

  • 764. 匿名 2019/10/15(火) 11:56:01 

    昔住んでたアパート、大家さんが代々住んでる方でかなり盛り土をしてあったから助かったけど周りは住んでる間に三回も浸水してた
    近くの中規模の川に合流する小さな川がそばにあってそこが氾濫するの
    目立たないから住んだばかりの時は気にもしてなくて…で、ある時まわりが分譲地になってさ
    しっかり観察すると古い家は全て盛り土してある
    浸水するのは新しいアパートや家ばかり
    自分が買う時はしっかり調べたり聞いたりしようと思う若き日の体験だった

    +22

    -1

  • 765. 匿名 2019/10/15(火) 12:00:24 

    >>688
    あえて何もしない。どちらを選んでも責任を取らされるからって聞きましたが違うんですか?

    +0

    -2

  • 766. 匿名 2019/10/15(火) 12:03:03 

    >>1
    それはわかってた
    今回東京都は紙一重だったよ
    都民でそれを理解してない人があまりにも多すぎる
    今回の台風被害で都民や周囲の反応の薄さには驚いてる
    私も都民だけど、都民の人達の他人事の様子にあきれると同時に怒りすら感じてる
    危機意識あまりにもなさすぎるし、命や財産を脅かす自然災害がよもや自分のとこまでくるとか
    想像することすら放棄しているんだと思った

    +65

    -1

  • 767. 匿名 2019/10/15(火) 12:03:08 

    >>746
    高級住宅地やデパートなどに爆弾を落とさなかったのは
    戦後にアメリカ軍が接収するためよ

    奴らは戦後処理のことも考えて
    きっちり戦争してたのよ

    +14

    -0

  • 768. 匿名 2019/10/15(火) 12:05:36 

    >>756
    一括りにしないで。
    凶悪事件は他でも起きてる

    +10

    -1

  • 769. 匿名 2019/10/15(火) 12:08:13 

    >>726
    電線地中化の盲点は
    電線は地中でも
    トランスは歩道に置いてるのよね
    電気機器は構造上密閉できず通風が必要なので
    浸水だけで即停電よ

    +9

    -0

  • 770. 匿名 2019/10/15(火) 12:09:00 

    知らなかった!という方、両親や祖父母等から、川沿いは…とか○○の近くは…とか聞かなかったですか?
    このトピだけでも各地域にそのような場所があると分かるから、日本各地どこでもかならずあるんだと思う。
    知らなくて引っ越したなら、これを機会に確認するようにした方がいい。

    +22

    -0

  • 771. 匿名 2019/10/15(火) 12:10:15 

    >>701
    たぶん緊急放流が行われてたら荒川もたなかった
    熊谷もさいたま市も残り1mもないギリギリの所で氾濫しないように調整してくれてた人たちがいる

    +17

    -1

  • 772. 匿名 2019/10/15(火) 12:14:14 

    >>756
    ○のところ外してよ。
    わからない。
    あなたは都のセレブさんなんですか?

    +2

    -1

  • 773. 匿名 2019/10/15(火) 12:17:30 

    >>705
    ハザードマップは実際よりかなり大げさに描いてるよ
    京都市なんて京都駅ですら3m水没することになってるし
    旧市街はほぼ全滅よ

    だから旧六大都市の旧市街は戦前から水害が多くて治水対策をしているから
    令和の今日は治水に関してはほぼ安全よ

    一番危ないのは
    大都市の新市街部分とその周りの衛星都市
    人口の膨張とインフラ整備のバランスが取れていない

    +1

    -11

  • 774. 匿名 2019/10/15(火) 12:17:48 

    実家が滋賀で正直今まで滋賀ってなんだかんだ台風であんま被害無かったし今いる所より安全やんって思ってましたが、このトピ見て直ぐにハザードマップ見た。
    ぎりぎりのぎり浸水しないみたい。
    家の前川やけど車4台停めるられるスペースがちょっとずつ斜めに高くなっててちょっとその先が家やから
    周りの田んぼとかグラウンドとか隣の家とかはちょっと浸水するみたいに表示されてた。ちょっとホッとしたけど、ご近所さん浸水してしまうんかと思うと切ない。
    政府には、計画的に浸水させてしまう地域には手厚い援助を確約してあげて欲しい。

    +5

    -1

  • 775. 匿名 2019/10/15(火) 12:17:55 

    >>771
    彩湖貯水力3900万
    台風19号影響でカマキリ公園が水没 12年ぶり調節池機能で地域助け - 浦和経済新聞
    台風19号影響でカマキリ公園が水没 12年ぶり調節池機能で地域助け - 浦和経済新聞urawa.keizai.biz

    荒川彩湖公園(さいたま市桜区大字田島)が台風19号による荒川の洪水調節により10月13日現在、完全に水没している。

    +6

    -0

  • 776. 匿名 2019/10/15(火) 12:18:20 

    >>74
    こういうトロッコ問題が起こらないようにするのが政治の役割なのに
    政治の怠慢を国民に押し付ける典型的な発想

    震災や豪雨災害を何度も経験してるのに
    政治が怠慢だから何度も同じような被害が起きてるんじゃねえかよ
    堤防の決壊なんてその最たるものだろ

    +0

    -17

  • 777. 匿名 2019/10/15(火) 12:18:22 

    >>687
    庇うより被害と向き合って整備させる方向に持っていったほうがいいのにね

    +2

    -0

  • 778. 匿名 2019/10/15(火) 12:18:50 

    >>763
    警察は日本男には優しいよ

    +0

    -2

  • 779. 匿名 2019/10/15(火) 12:19:27 

    治水の問題は、トロッコ問題を踏まえて考えるといいと思う
    橋下徹氏が明かした治水行政に驚きの声 「あえて上流で氾濫させる」

    +9

    -1

  • 780. 匿名 2019/10/15(火) 12:19:30 

    安い土地、高い土地があるわけで何を持ってして高級エリアと判断するのかは自分で考えないと。

    安い土地を選んだのは自分なのに税金安くしろーとか言ってるだけのコメントには呆れる

    +5

    -0

  • 781. 匿名 2019/10/15(火) 12:21:32 

    >>776
    堤防決壊はトロッコ問題の答えじゃないの?

    +11

    -0

  • 782. 匿名 2019/10/15(火) 12:21:48 

    うんうんだから地方は家賃も安いし。住民税も…と思ったら住民税は地方の方が高かったりする(°_°)
    災害多い地域の保全費のために住民税高いとか、たしかにこれは地方民おこっていいかも。

    +9

    -0

  • 783. 匿名 2019/10/15(火) 12:22:22 

    >>774

    >計画的に浸水させてしまう地域には手厚い援助を確約

    何処を浸水させるかお上が公にしてしまったら
    暴動起こるよ

    そういうのはその土地に家を買おうとしている人や
    代々住んでいる人が地域歴史の伝承などで
    察するものなのよ

    +16

    -1

  • 784. 匿名 2019/10/15(火) 12:23:03 

    奈良市民だけど怖いんだけど、最悪最低だよ

    +5

    -2

  • 785. 匿名 2019/10/15(火) 12:26:14 

    >>779
    線路に置き石して脱線させる

    +7

    -1

  • 786. 匿名 2019/10/15(火) 12:26:57 

    >>436
    これじゃ住民も不満は言えないね。泥掃除しながら、この泥どうするんだって怒ってたオジサンいたけど。頭使わずして名ばかりの高級エリアに食らいついただけやん。

    +10

    -1

  • 787. 匿名 2019/10/15(火) 12:29:16 

    >>632
    うちは浸水想定区域じゃなかったけれど、浸水想定区域に避難指示(勧告より急を要するもの)が出た時、防災無線で「浸水想定区域でない区域の方も警戒して下さい」って流れたよ。

    +6

    -0

  • 788. 匿名 2019/10/15(火) 12:32:21 

    うちの近くに遊水地ができて、これで河川氾濫の心配ないねって家族と話してたら
    あれは下流の都市部のために作られたものだと後で知りました
    今回は下流でも大きな被害が出たけど、
    もしうちの方だけが被害があって都市部は無傷だったら…
    やっぱり許せないと思う。

    地方に厄介事を押し付けるのって原発みたいで本当に嫌です

    +5

    -4

  • 789. 匿名 2019/10/15(火) 12:32:32 

    人口が減ってきているのだから、国が住んではいけない地域を決めて管理するべき。

    今日の株価が上昇してたけど災害が起きると需要が生まれるからそうしないのかと勘ぐってしまう。

    そりゃ短期的に見れば株価が上昇して儲かるのかもしれないが、これだけ災害が頻繁に起きれば皆んな疲弊してきて国力が下がると国は気づくべき。

    +9

    -1

  • 790. 匿名 2019/10/15(火) 12:32:56 

    >>726
    脅しじゃないけど、武蔵小杉のタワマンは浸水被害で蓄電装置が故障、エレベーターが使えなくなり階段を使ったらしいよ。ちなみに駅直結のタワマンね。
    そういう話はしておいたほうがいい。

    +13

    -0

  • 791. 匿名 2019/10/15(火) 12:37:02 

    まあでも、正直溢れさせる側と溢れさせない側があるのはしょうがないよ
    東海地方に住んでるけど、東海豪雨の時に庄内川は北側は浸水して名古屋側はサッパリだったもん

    +11

    -0

  • 792. 匿名 2019/10/15(火) 12:41:25 

    やっぱり都市部に住むのが一番なんだね。東京一極集中するハズだわ、東京住んでる人はエライよ。子供は東京へ住まわせるわ。

    +10

    -5

  • 793. 匿名 2019/10/15(火) 12:42:45 

    >>762
    憧れる位、地下室作るのは金が掛かるから地下室持ってる人は業者に掃除して貰う位、金があるよ。

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2019/10/15(火) 12:43:16 

    >>785
    トロッコなら出来るかも知れないけど川の流れには置石出来ないからね

    +5

    -0

  • 795. 匿名 2019/10/15(火) 12:43:54 

    >>785
    そしたらトロッコが横転して石も散らばって、作業者以外の沢山の人が怪我するじゃないの?

    +7

    -0

  • 796. 匿名 2019/10/15(火) 12:46:33 

    >>764
    浸水するような土地は盛り土してあっても
    古いと余計湿気が激しくて住めないよ。
    どっちみち浸水するような地域のアパートは
    借りちゃダメ

    +0

    -3

  • 797. 匿名 2019/10/15(火) 12:46:50 

    なんというか、その前に川沿いに家を買う前に一瞬でも心配にならないの?
    調べれば海抜とか堤防の高さとか分かるじゃん
    多分、楽観的すぎなんじゃない?

    +7

    -0

  • 798. 匿名 2019/10/15(火) 12:49:13 

    >>1
    緊急放流があったから堤防決壊したかのようですが、
    ダムがそれまで堰き止めて国民が避難する時間を稼いできたわけで、
    ダムの治水の役目が無ければ、もっと早くに決壊していたと考えるべきですよね。
    それほど一気に雨が降ったんですよ。大型台風だったんですよ。
    つまりダムは都市部を守っているよりも、決壊しやすい場所の人達を守っているとも言えますよね?
    下流の河川の整備も同じで、何も下流の人達だけじゃなく、上流から流れる大量の水や土砂や瓦礫などを
    詰まらせることなく海に流すことで上流の河川決壊を防ぐ役目を担っている。
    まるで他の地域の人達は都市部の被害者かのように言うのってちょっとおかしいと思います。

    +48

    -1

  • 799. 匿名 2019/10/15(火) 12:50:25 

    まあ、仕方ないことだよね。
    今回の台風のニュースを見て、そうだと思った。
    都会は物価も家賃も高いし普段は苦労するかもしれないけど、その分やっぱり守られてるんだよ。
    田舎の人はそれが嫌なら東京で暮らせばいいじゃんと思ってしまう。
    でも、田舎だけ生き残って東京沈んでも、何もできなくないですか?

    +7

    -2

  • 800. 匿名 2019/10/15(火) 12:50:55 

    >>779
    政府は切り替えるスタンスという事だね

    +3

    -0

  • 801. 匿名 2019/10/15(火) 12:51:40 

    >>250
    江戸川区は、子育て世帯や母子家庭世帯への手当てが厚いって聞いたことある…。

    +20

    -0

  • 802. 匿名 2019/10/15(火) 12:52:41 

    不動産屋が川沿いに色々立てすぎなんだよ
    利益優先
    ふざけんな

    +27

    -0

  • 803. 匿名 2019/10/15(火) 12:53:32 

    >>751
    婆ちゃんが福島で独り暮らししてるんだけど
    家は高台だから今回は問題無かったけど、
    父親が婆ちゃん家の放射線量連休中毎日測ってたら
    暴雨の翌日、庭の放射線量が低くなってたらしい。
    たぶん暴雨で流れて川に流れて下流に
    行くんだよ。
    だからもう県境も何も無いし
    海に流してどうこうと言う問題でも、
    もはや無いわ。

    +22

    -1

  • 804. 匿名 2019/10/15(火) 12:55:43 

    >>788
    でも、原発がある事で仕事がある人がいる。
    商店や飲食店も潤う。
    一概に否定は出来ない。酷だけど。

    +3

    -5

  • 805. 匿名 2019/10/15(火) 12:56:59 

    申し訳ないけど本当のことだよね。だから上流の地主さんなんかが頑張ってそっちで治水対策したり頑張ってる。その為に部落ってことにされた地区まであるのよ、元は栄えた湊だったのに。

    +14

    -0

  • 806. 匿名 2019/10/15(火) 12:57:07 

    >>779
    今どき無線で退避を呼びかけられる
    それが進歩というものだしこれからも進歩していかなければならない…ってお話にしたらいいのに
    治水の話だって今の段階では被害がでるけれどもっと更に被害をなくしていこう、ゼロを目指そうって努力するのが大事なわけで

    +12

    -0

  • 807. 匿名 2019/10/15(火) 13:00:25 

    >>17
    はい、あからさまにやってますよ、行政

    +6

    -0

  • 808. 匿名 2019/10/15(火) 13:01:53 

    まあ、水害が起きやすいとかみんなわかってることだよね。特に元から都民はわかってるのに、地方から来る人とかがむさことか二子玉に買っちゃうんだから

    +10

    -1

  • 809. 匿名 2019/10/15(火) 13:03:59 

    都心だと普段坂を登ることになっても絶対上に住むべきだよね、実際高いところにちょうど高級住宅街があるわけだし

    +0

    -3

  • 810. 匿名 2019/10/15(火) 13:06:16 

    >>567
    早めの避難をしてないからそういう状況になるんでは?

    +6

    -9

  • 811. 匿名 2019/10/15(火) 13:06:40 

    足立区でも震災時に停電なんて起こらなかった
    だって、ここ東電社宅3個建ってたんだよ〜
    それに、絶対に何があっても停電させてはならない地域が存在するんだって我が家もそのエリアらしい。

    +10

    -0

  • 812. 匿名 2019/10/15(火) 13:08:59 

    結論、都心、都心以外の23区、埼玉、北関東
    という順に安全なのかな。

    +7

    -0

  • 813. 匿名 2019/10/15(火) 13:09:05 

    マツコがむさことか二子玉嫌いなのはそういう土地なのに知識もなくディベロッパーに乗せられて高い金で買わされてるのに高級マダムだなんだと鼻が高買ったからかな?これから値段下がるだろうなあー

    +15

    -0

  • 814. 匿名 2019/10/15(火) 13:10:27 

    東京エリア住むなら、23区内しか選択肢なしですよ。行政が違いすぎます。なんと言っても守られ方が違うらしいです。お金もあるしね。千葉はダメダメ〜こないだの台風でわかったでしょ。知事、森田健作よ(笑)

    +12

    -6

  • 815. 匿名 2019/10/15(火) 13:11:01 

    >>7
    同感
    言わずに売る不動産業界も罪あると思う
    危ない場所は禁止にしてほしい

    +57

    -1

  • 816. 匿名 2019/10/15(火) 13:11:25 

    3代続く東京下町江戸っ子だけど
    金持ちではないので山の手あたりに住みたくても住むのは無理です
    先祖から受け継いだ土地もあるしね
    今回の台風で、家や財産の多くを失う覚悟はしていたし、家族と子供を守ることを優先したけど
    1か月は避難所生活する覚悟もしていたけど、今回紙一重で災害を免れて
    御の字としかいいようが本当にないけど、台風すぎるまで生きた心地もしなかったし、一睡も眠れなかった
    周囲の会社の人達はそんなこと何も考えてないことに大変驚いてる
    すごい人ごとでね本当に驚いてるよ
    都民、大丈夫???

    +29

    -1

  • 817. 匿名 2019/10/15(火) 13:12:58 

    >>815
    行政が土地を売るからね
    行政にも問題がある
    水害に対する知識がなかったんだろうけど

    +14

    -0

  • 818. 匿名 2019/10/15(火) 13:13:52 

    今回の台風大したことなかったなあなんて思ってるのは山の手にすんでる出る人たちだよ、だって水害なんか心配する必要ないし、風が強い雨だったなあって印象だよ

    +5

    -0

  • 819. 匿名 2019/10/15(火) 13:14:04 

    都民を守るために北関東があれ程の被害なの?

    +1

    -4

  • 820. 匿名 2019/10/15(火) 13:15:02 

    >>617
    千曲川のハザードマップ見てみたら赤いとこ以外でも今回は浸水してるよ。

    +3

    -0

  • 821. 匿名 2019/10/15(火) 13:15:36 

    これはもしかしてあの問題ですか?1人を見殺しにするのか、1人を助けて多くの人を死なせるのか。

    +3

    -0

  • 822. 匿名 2019/10/15(火) 13:15:38 

    北関東が安全?
    みんなすごい被害被ってるよ

    +2

    -1

  • 823. 匿名 2019/10/15(火) 13:15:58 

    >>811
    だって、そのあたりは
    日本屈指の最大の刑務所が建っている
    当然自家発電装置はあるだろうけど
    ここの刑務所を停電させるわけにはいかんのよ

    +26

    -0

  • 824. 匿名 2019/10/15(火) 13:16:40 

    実際に被災地域があり
    緊急放流も行われたのにそんなこと言うべきじゃない
    治水関係者も今回被災された地域を
    犠牲の地に選んだわけじゃない
    専門家でもないのに
    裏事情を明かして自分がいい気分になりたいだけじゃん
    ゲスだねー

    +1

    -4

  • 825. 匿名 2019/10/15(火) 13:17:12 

    岡山県に住んでいますが、
    真備の浸水はそういうことだったのかなと思った。
    真備で水が溢れず、下流の倉敷市中心部で高梁川が氾濫したら経済的な影響は凄まじいだろうなと。

    +13

    -0

  • 826. 匿名 2019/10/15(火) 13:17:16 

    >>819
    都民を守るためではなく、
    日本の司令塔、霞が関を守る為なんです
    都民も切り捨てですよ
    都民はたまたまその土地に住んでいるだけです

    +36

    -0

  • 827. 匿名 2019/10/15(火) 13:17:46 

    巣鴨プリズン

    +1

    -0

  • 828. 匿名 2019/10/15(火) 13:18:17 

    実際3.11のとき都心や高級住宅街とかは計画停電で外されたし結局そういうことだよね

    +12

    -0

  • 829. 匿名 2019/10/15(火) 13:18:27 

    >>821
    私もあれ思い出した
    あの教授の講義

    +2

    -0

  • 830. 匿名 2019/10/15(火) 13:19:42 

    >>819
    皇居を守るためよ、都民じゃないわ

    +14

    -0

  • 831. 匿名 2019/10/15(火) 13:20:25 

    >>396
    女性(特に子育て中の主婦)は視野が狭くて自分中心に物を考えるから、
    そんな当たり前のことが理解も許容もできなくて噛み付いたりするんだよね
    自分と子を守る本能だから仕方ないけど、客観的かつ俯瞰的な視線を持って欲しい

    +12

    -8

  • 832. 匿名 2019/10/15(火) 13:20:58 

    >>821
    国は前者にならざるを得ないよね

    +3

    -0

  • 833. 匿名 2019/10/15(火) 13:21:39 

    なら、やっぱ都心住みのがお得ね
    シビアに考えて

    +5

    -0

  • 834. 匿名 2019/10/15(火) 13:22:02 

    先の台風トピで皆被害あった地域の人達も書き込んでる中
    都心に住んでるけど何ともなく、それより周りのお店が閉まってて休日暇でどう過ごそうか
    みたいなコメあったの思い出した

    +7

    -0

  • 835. 匿名 2019/10/15(火) 13:22:02 

    うちの近所のでかい川はどちかかというと都市側の堤防が幅が狭いよ
    流れも都市側に水が溜まりやすい構造なのに

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2019/10/15(火) 13:22:27 

    >>435
    江戸川区の海に近いマンションたちも防波堤がわりと聞いたことある。

    そんなこと言えば新浦安とかあのあたりもなのだろうけど。
    某夢の国で人集めてるけど、本来あの辺は液状化もすごいし
    住むべき場所じゃないと思う

    +22

    -1

  • 837. 匿名 2019/10/15(火) 13:23:52 

    東京も人ばっかりで嫌だけどさ災害時のフォローが手厚いんだから仕方ないな

    +7

    -0

  • 838. 匿名 2019/10/15(火) 13:24:10 

    再来年には法人税の時限立法の期限が終了するから、土地の流動性がまた大きく下がる。
    流動性が下がる=暴落が待ってる。
    そこに情報開示が重なったら、かろうじて維持されてた不動産業界もバタバタ逝くだろうね。

    不動産は単なる負債という認識がより強くなって、住居は国が貸すものという認識に変わっていくと思う。

    この状況で家を買う人とか頭の中がお花畑としか思えないもの。
    一生に一度も被災しない人はラッキーっていうレベルでしょ。

    +8

    -1

  • 839. 匿名 2019/10/15(火) 13:25:24 

    >>435
    防災団地 ファイアウォール
    やだ、住みたくない

    +8

    -0

  • 840. 匿名 2019/10/15(火) 13:26:00 

    >>824
    国民はそれを知る権利があるよ
    橋本さん決して好きではないが
    橋本さんがこういうことを発信することは意義があるよ

    +12

    -1

  • 841. 匿名 2019/10/15(火) 13:27:25 

    千葉も自衛隊が来るの遅かったよね
    知事もぼんくらだけど

    +4

    -0

  • 842. 匿名 2019/10/15(火) 13:27:35 

    地方民は怒るだろうけど、政治的には経済の要の主要都市の防衛の方が大事という判断は仕方ないよ。
    守るべき場所の優先順位は国としてあって当たり前。どこの国もそうだよ。

    私も地方民だからもやっとはするけどね。

    +5

    -0

  • 843. 匿名 2019/10/15(火) 13:28:38 

    >>816
    都民と言ってもだいたい賃貸ですからね。816さんみたいに守るような土地持ってない人は少ないですよ。
    台風とか地震のニュース見るたびに、土地なんか持たない方がいいなって思う人がさらに増えてると思います。

    +3

    -1

  • 844. 匿名 2019/10/15(火) 13:28:45 

    昔 羽越水害ってあってね。夜中に堤防が決壊して全滅に近かったけど、あれも村上市と新発田市に挟まれた地域で昔から貧しい口減らしの怪談がある地域だから犠牲にされたんだよね。でも取材したのが近隣出身の新米ディレクターでレポートそっちのけで捜索、救助してて中継中に犠牲者見つけて、急かす局側に「仏様に手を合わせるのが先です!聞いてる皆さま弔ってやって下さい。」って地元訛りで呼び掛けて局に県内中から激励の電話や手紙が相次いで、そのおかげでダムも出来たし観音様も建立された。

    +10

    -0

  • 845. 匿名 2019/10/15(火) 13:29:21 

    情報開示なんかしなくてもわかってる人たちはわかってた話だし、わざわざする必要あるかな…仕方ないことじゃんか

    +1

    -6

  • 846. 匿名 2019/10/15(火) 13:29:43 

    >>808
    むさこ も地方の田舎の人しか言わないからね。
    あそこは代々都民は小杉
    むさこと言えば目黒の武蔵小山の事。
    最近雑誌も
    ムサコマダムとか書いてるけど、
    記者も編集者も田舎者なんだな、
    と思って冷めた目で見てる。



    +12

    -0

  • 847. 匿名 2019/10/15(火) 13:29:47 

    今回の件で都民のお花畑な頭が
    目が覚めればよいと思ったけど
    都民は完全に平和ボケしてると感じる
    by都民

    +20

    -0

  • 848. 匿名 2019/10/15(火) 13:30:54 

    >>816
    でもさーもう住んでる場所変えられない人は多少楽天的に生きないと考えても無駄かも
    ある程度、諦めというか…半分何とかなるさで生きないと今更お金持ちになるわけもないし、
    国が堤防アップグレードしてくれなきゃどうしようもないよーって人結構いるよ

    今回の台風で逆に東京って案外大丈夫だと再認識した人も結構いると思う

    +12

    -1

  • 849. 匿名 2019/10/15(火) 13:31:41 

    >>809
    高くて買えないじゃん
    坂の上の高級住宅地は億超えだよん

    +11

    -0

  • 850. 匿名 2019/10/15(火) 13:32:24 

    二子玉あたりも大変だったのはわかるんだけどあきる野、檜原、奥多摩も大変な事になってる事をもう少し報道して欲しい。
    勿論県外も荒れたしわかるんだけど同じ都内にもかかわらず取り上げられなさすぎるのもいかがかと思う。

    +21

    -1

  • 851. 匿名 2019/10/15(火) 13:33:59 

    >>850
    その辺りはもう捨てられてる
    東京でも京王線の駅でいえば調布以降からの八王子は捨てられた地域って言われてるみたいだし

    +6

    -9

  • 852. 匿名 2019/10/15(火) 13:35:45 

    >>814
    23区内全部が安全なわけではないけどね
    麻痺すると困るところだけだよ
    実際江戸川区のハザードマップは外に逃げろだし

    +16

    -0

  • 853. 匿名 2019/10/15(火) 13:37:04 

    >>846
    田舎者というよりかはそういう風にブランド化して行こうってしてるからむさこむさこってしてるのはしょうがないのでは??今回ので打撃を受けただろうけど

    +6

    -0

  • 854. 匿名 2019/10/15(火) 13:37:32 

    >>847
    都民は地方よりは全体的に守られてるんじゃないの?

    +7

    -1

  • 855. 匿名 2019/10/15(火) 13:38:10 

    >>849
    そりゃそうだよそこは格差社会だよ

    +8

    -0

  • 856. 匿名 2019/10/15(火) 13:38:58 

    ここまで他を犠牲にしてまで手厚く守られてる都心が災害にあって大きな被害が出たら
    どんな事が起こるんだろ?
    ちょっと見てみたい
    シミュレーション動画あったかな

    +4

    -1

  • 857. 匿名 2019/10/15(火) 13:39:18 

    >>841
    台風15号の時は森田知事の自衛隊派遣要請が遅れたんだよ。

    +19

    -0

  • 858. 匿名 2019/10/15(火) 13:40:58 

    >>847
    同感です。水害に関しては無縁感がすごいby都民

    +14

    -0

  • 859. 匿名 2019/10/15(火) 13:42:20 

    必要のない地域なんてあっちゃいけないし決めちゃいけない。
    その地域が担う役割がそれぞれあるのだから
    こそ、平等に扱うべきだし助けて欲しい。

    +8

    -3

  • 860. 匿名 2019/10/15(火) 13:42:39 

    >>851
    小学校で習った気がする。私たちの東京って言う教科書で、東京なのに格差がすごいって。実際そうだよね、人口に比例するよね。

    +16

    -1

  • 861. 匿名 2019/10/15(火) 13:42:41 

    >>1
    いまさら何を…。知らなかった?いえ、知ろうとしていないだけ。小学校の理科社会の授業やハザードマップ等、沢山のヒントや開示はしていますよ。

    +8

    -0

  • 862. 匿名 2019/10/15(火) 13:42:44 

    どこで氾濫させるとか人間が勝手に決めれるものなの?
    自然に決壊とかして氾濫してるんだと思ってた。

    +5

    -1

  • 863. 匿名 2019/10/15(火) 13:43:32 

    >>852
    23区内でも江戸川区より都心は守られるだろうね。
    ただ荒川が江戸川区で氾濫する前に北区の堤防が決壊して都心に行くよ。

    +17

    -0

  • 864. 匿名 2019/10/15(火) 13:43:33 

    >>816
    余程、余裕無いと住む場所なんて変えられない。
    私の実家は4代山の手だったけどバブル期に
    固定資産税払えず、ほぼ売却した。
    だから猫の額ほどの土地しか残って無いけど
    、それでもいざ売ろうとなれば9桁になるらしい。それは売らないけど。
    猫の額の土地とか50坪位の土地だと
    隣と隣接するから今度は火災が心配。
    鎌倉に引っ越した近所の人は、
    もう津波が来たらプカプカ浮かんで
    流れに身を任すしか無いなと言ってる。
    そんな簡単には移住は出来無いから
    ハザードマップ危険区域でも
    住みたい気持ちはわかる。

    +9

    -0

  • 865. 匿名 2019/10/15(火) 13:43:42 

    >>831
    このトピでも橋下さんを好き嫌いで判断して、嫌いだからコイツの言うことは聞かない!と思考停止してる人がチラホラいるよね
    発言の内容そのものを評価しないのは視野が狭いなーと思う

    +35

    -0

  • 866. 匿名 2019/10/15(火) 13:43:55 

    >>859
    ブーメランじゃない?その地域に地形的に役割があるからこそそれを利用して被害を少なくしてるんじゃん。平等は無理だよ地形に差もあるんだから。

    +7

    -0

  • 867. 匿名 2019/10/15(火) 13:45:00 

    >>31
    ハザードマップには今回の被災地全て載っていましたよ。

    +6

    -0

  • 868. 匿名 2019/10/15(火) 13:46:34 

    >>848
    荒川付近はさ、もうひいじいちゃんの時代から何度も水害起きてるのを聞いてるからさ
    あの一帯は治水を頑張ったんだとは思う
    けれども今回は本当に大惨事になるとこだったよ、
    問題はこれが台風で今後、年内にもこのレベルのがまた来る可能性があるということ
    深夜に利根川が放流するかもという情報をきいて、これはいよいよ荒川ヤバイと避難所で思ったもん
    洪水3~4メートルコース来るか?とヒヤヒヤしてた
    避難所も人が多くて2階より上は人が入りきらないだろうとも思った




    +7

    -1

  • 869. 匿名 2019/10/15(火) 13:46:55 

    >>858
    じゃあ地震かな?都民がダメージ受けるのって

    +5

    -0

  • 870. 匿名 2019/10/15(火) 13:47:51 

    >>862
    治水の賜物ですね。

    +4

    -0

  • 871. 匿名 2019/10/15(火) 13:49:10 

    >>862
    実はきちんと計算されてる

    +8

    -0

  • 872. 匿名 2019/10/15(火) 13:50:44 

    >>869
    そうだね、都外に逃げる手段も寸断されて長期化すれば人口の多さが壊滅的被害を出すと思う。食糧なんて秒でなくなるし、排泄物処理なんて追いつかないし病気は流行るし……。

    +8

    -1

  • 873. 匿名 2019/10/15(火) 13:51:21 

    >>862
    田舎はわからないけど荒川はものすごく緻密に計算されてるよ。
    荒川はあわや埼玉戸田市さいたま市で氾濫かというとこまでいったけど、都心への水門は閉じたからね。
    荒川が氾濫したら戸田市は水没しますっていうハザードマップだしてるよ。

    +12

    -0

  • 874. 匿名 2019/10/15(火) 13:52:15 

    武蔵小杉のタワマンだけど割と人は住んで無いらしいよ。
    地方の人がセカンドハウスで持ってるとか。
    金持ちは二軒家あるから、あっちがダメなら
    こっちとか出来るんだな。
    タワマンは相続税対策になるから
    空家多いらしいよ。

    +5

    -1

  • 875. 匿名 2019/10/15(火) 13:52:48 

    >>854
    治水に関してはね、何度も氾濫してるしね

    国が守ってるのは都民じゃなくて財界人や霞が関ですよ
    それに、地震については地方より東京のほうが壊滅的な被害と死者が出るよ
    とにかく高層ビルに限らず建物が密集してるからね
    正直逃げる場所ないと思います

    +16

    -0

  • 876. 匿名 2019/10/15(火) 13:55:52 

    都内も一度、避難場所にどれだけ収容出来るのか
    明らかにして欲しい。昼間人口も含めて。
    絶対10分の1も収容出来無いと思う。

    +8

    -0

  • 877. 匿名 2019/10/15(火) 13:56:24 

    とにかく被災地で窃盗したやつは極刑にする法律作らないと!!
    すでに窃盗多発してるって

    +9

    -0

  • 878. 匿名 2019/10/15(火) 13:56:38 

    >>795
    トロッコが直撃するよりダメージ少ないじゃん

    +2

    -0

  • 879. 匿名 2019/10/15(火) 13:57:06 

    大阪は土地が低いんだよね
    埋め立て出できた土地ばかりだし
    でも、水かついた事がないのはそういうこと
    で、京都市内も盆地で山に囲まれて普通なら水か集まりやすいし、その証拠に昔の鴨川なんて暴れ川で氾濫しまくってたよ
    日吉ダムが危険水域越えて放流された時も市内は何も無かった
    京都市内や大阪市内は水につかない

    +3

    -0

  • 880. 匿名 2019/10/15(火) 13:57:53 

    23区内でも城東は標高低いしね…

    +0

    -0

  • 881. 匿名 2019/10/15(火) 13:58:57 

    >>850
    きのう夕方、TBSのNスタで
    あきる野市の氾濫した川と住宅地が映ってたよ
    ほんの数秒だったけど

    +6

    -0

  • 882. 匿名 2019/10/15(火) 13:59:05 

    >>876
    だからこそ自宅が安全圏にあるかつしっかりとした構造であるべきだよね…

    +3

    -0

  • 883. 匿名 2019/10/15(火) 13:59:17 

    >>874
    このタワマンがいつ建ったか知らないけど
    今は相続税対策のマンション購入はムリよ
    それどころか
    今は自分が不動産を持ってたら
    親の不動産相続したときに減免されずにガッポリ税金で持っていかれる

    +5

    -0

  • 884. 匿名 2019/10/15(火) 14:00:18 

    >>846
    わかる。
    ムサコって前々から栄えている武蔵小山に対して言われ始めた言い方だから。

    で武蔵小杉みたいな新規開拓地が、昔から居住区として人気がある武蔵小山イメージが欲しくて、紛らわしくムサコとか言い始めてるから、もともと両地域に馴染みがなかった人はムサコ=武蔵小杉とか、ゴッチャになってしまった。

    今、武蔵小杉住民の多くは他所から流入した人々だから、自分らがムサコとか言われても違和感もないっぽい。武蔵小杉だからムサコで合ってると思ってるw で、その辺の事情を知ってる人はムサコ=武蔵小山なのになんか変なのーって思ってる。

    +6

    -0

  • 885. 匿名 2019/10/15(火) 14:01:08 

    >>500
    川も海も危険だよ。海は津波を考えないと

    +3

    -0

  • 886. 匿名 2019/10/15(火) 14:02:44 

    >>296 堤防に反対したのはここ最近の話ではないはず。

    +1

    -0

  • 887. 匿名 2019/10/15(火) 14:04:24 

    >>819
    まぁそうだね
    日本の中枢機能を守る為だけど結果的に恩恵を受けてるから都民も他を犠牲にして守られてる

    +6

    -0

  • 888. 匿名 2019/10/15(火) 14:05:41 

    そのままいったらあの支流の水量が下流である都内河川に全部集まるわけですから、普通に考えて無理です。

    だからそれを避ける方法や装置を設けておく。そもそも治水とはそういうものです。冷静に考えれば当たり前の話。しかしここぞとばかりに橋下がソレをしたり顔で言うのが気に食わないw

    +2

    -0

  • 889. 匿名 2019/10/15(火) 14:06:04 

    ここぞとばかりに武蔵小杉と二子玉を叩くのもなぁ。
    他で被災したとこと違って、うん小杉とか言って馬鹿にして。結局嫉妬だと思う。 

    +2

    -5

  • 890. 匿名 2019/10/15(火) 14:07:27 

    >>438
    いやいや、大雨の時はここぞとばかりに流すんでない?でないともたんし。

    +2

    -0

  • 891. 匿名 2019/10/15(火) 14:07:37 

    >>869
    でも都心住みの金持ちは被災しても海外行ったり
    ホテルで過ごしたり問題無いよ。
    賃貸の安いアパート住んでる地方から上京してる
    人達だけだよ。

    +8

    -2

  • 892. 匿名 2019/10/15(火) 14:08:23 

    >>868
    都内でヒヤヒヤしてたかもしれないけど、利根川放流ならまず最初にその上流の地域が被害被るんだよ
    本当に都内の人は自分の事しか考えてないね

    +2

    -4

  • 893. 匿名 2019/10/15(火) 14:09:29 

    >>891
    都民内でも格差あるのよ。
    代々金持ちの都心住まいはいわば貴族なの。高学歴高収入なしょせんサラリーマンはギリギリ都民なのよ。

    +9

    -0

  • 894. 匿名 2019/10/15(火) 14:09:33 

    金持ちは何度でも立ち直れるから問題無し。
    保険も大量に掛けてるし預金もあるしさ。

    +6

    -0

  • 895. 匿名 2019/10/15(火) 14:09:34 

    >>819
    あんなにたくさんの家を水没させるくらいなら途中でダムやため池くらい作るんでない?

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2019/10/15(火) 14:09:39 

    まあこれで明らかに儲かってるのは
    不動産や建設業界だよ
    本来なら住居を建設すべきじゃない場所に
    過大広告のっけて売りまくってたんだからさ
    ひでえ話だわ

    +9

    -0

  • 897. 匿名 2019/10/15(火) 14:10:40 

    >>891
    賃貸暮らしの地方の人は、本当にいよいよになったら故郷に帰ればいいという選択肢w

    +8

    -0

  • 898. 匿名 2019/10/15(火) 14:11:43 

    >>896
    不動産デベロッパーはさっそく武蔵小杉見捨てたね。
    武蔵小杉の脆弱さ、これからは大井町とかいって大々的に記事だしてるよ。

    +9

    -0

  • 899. 匿名 2019/10/15(火) 14:11:44 

    >>889
    叩いてるというよりはみんなこれを機に住む地域を考えるきっかけなるのでは??水害があるたびにそういう教訓を得ないと繰り返されるよって話でしょ

    +4

    -1

  • 900. 匿名 2019/10/15(火) 14:12:41 

    本当に困ってる地域の人達
    報道すれば良いのに。
    武蔵小杉なんか駅は大丈夫だし
    何でも買えるし大した問題じゃ無いよ。

    +7

    -0

  • 901. 匿名 2019/10/15(火) 14:13:36 

    >>892
    それは理解してるよ
    他人事のようには全く考えてないよ
    ただ、都民の多くが
    上流で何かあっても自分にはあまり関係ないと思ってる人がほとんどだと思う
    そんなことはあり得ない、常々そう思ってるよ

    +6

    -0

  • 902. 匿名 2019/10/15(火) 14:14:12 

    >>891
    水害は都心全体的に大丈夫で
    大地震だと庶民は地獄絵図だけど中枢機関とそこに居る重要な人達や有能な人達あとお金持ちは大丈夫
    言い方あれだけど上手いこと出来てるんだね

    +6

    -0

  • 903. 匿名 2019/10/15(火) 14:14:28 

    安倍政権による「不動産市場における国際展開戦略」

    2013年8月2日国土交通省により「不動産市場における国際展開戦略」が発表された。

    海外の投資家による日本の不動産への投資を促すという政策であり、円安を受け海外投資家の日本の不動産購入が進んだ。

    中国の爆買いはとまらない

    災害という視点からも外国人土地法ゆるめてるんじゃないよ、改正して強化しろ

    +3

    -1

  • 904. 匿名 2019/10/15(火) 14:14:39 

    >>898
    えげつないな

    +2

    -0

  • 905. 匿名 2019/10/15(火) 14:15:26 

    >>32
    ペットをおいて避難できない という方が多いからです。

    +12

    -0

  • 906. 匿名 2019/10/15(火) 14:17:08 

    うちの近くの川、河川敷で畑してる人が多い
    数年前の雨台風で川幅いっぱい水が来て畑も掘っ立て小屋とか全部流れてた
    でも、すぐに畑やら小屋やら復活してた
    本当に止めさせて欲しい、余計なゴミで塞き止められて洪水が起こるリスク全然考えてない
    100年に一度の洪水はどこで起きても不思議ではないのに

    +16

    -0

  • 907. 匿名 2019/10/15(火) 14:17:15 

    でも田舎の人達って何故都内の人が嫌いなんだろうか。
    東京の人は~とか言うけど、
    都心に暮らしてる人達は人達で
    平均年収の人達の何倍も税金払ってるんだよ。

    +9

    -13

  • 908. 匿名 2019/10/15(火) 14:17:55 

    >>905
    今回は台風だからそれは理由になりづらいよね。事前にわかってたじゃんって。だから中1の子のトピが荒れた

    +2

    -2

  • 909. 匿名 2019/10/15(火) 14:18:37 

    >>889
    被災した人は本当に可哀そう
    酷いのは不動産や建設業界、あと行政もね
    利益優先にしている

    +4

    -1

  • 910. 匿名 2019/10/15(火) 14:19:13 

    >>907
    やることやって恩恵受けてるんだから当然だよね。

    +12

    -1

  • 911. 匿名 2019/10/15(火) 14:19:51 

    やっぱり奥多摩でも東京近いから年配者も
    PC使えるし情報弱者にならないよね。
    地方の年配者とは違う。

    +9

    -1

  • 912. 匿名 2019/10/15(火) 14:20:41 

    >>41
    いや、安いだろ。
    近い立地でもガクンと差が出てるよ。

    +13

    -0

  • 913. 匿名 2019/10/15(火) 14:21:56 

    >>907
    自分は都民だけど
    都民というか都政の浮かれ具合には腹たってるよ
    あちこちタワマンばんばん作って
    災害大国なのに、オリンピックで経済効果だなんだとさ
    マスコミももの凄い忖度報道だし
    儲けてるのは一部の既得権得てる人間だけだよ


    +19

    -0

  • 914. 匿名 2019/10/15(火) 14:22:01 

    >>903
    今年に入って新築マンションかなり余ってる。
    もう限界だと思うけど。

    +7

    -0

  • 915. 匿名 2019/10/15(火) 14:23:01 

    >>909
    調べたらすぐわかることだから色々言われるのでは?それかそれをわかってて利便性を重視したから。

    +5

    -0

  • 916. 匿名 2019/10/15(火) 14:23:35 

    >>326
    支援要らないの?
    珍しい人だね。
    では自己責任と自助努力だけでどうぞ。

    +5

    -0

  • 917. 匿名 2019/10/15(火) 14:25:21 

    都心の避難所だと、こんなようなことがありそうだ
    橋下徹氏が明かした治水行政に驚きの声 「あえて上流で氾濫させる」

    +5

    -0

  • 918. 匿名 2019/10/15(火) 14:25:33 

    >>907
    日頃の都民の地方住みへのマウンティングの言動の賜物だと思う
    あとマスコミの災害時の東京と地方の扱いの差もよく不満上がってる
    一極集中の弊害の1つだと思う 

    +7

    -0

  • 919. 匿名 2019/10/15(火) 14:25:52 

    >>851
    世田谷で育ったけど初めて聴いたわ。
    教科書に載ってた?!

    +0

    -9

  • 920. 匿名 2019/10/15(火) 14:25:58 

    >>898
    そもそも、もうタワマン至上主義の時代は終わってる
    20年後のメンテナスやらその後の老朽化問題が山積みだからね
    資産目的でタワマン買うのは何も考えてない人だけ
    資産家や投資家、不動産業者がタワマンなんて買わないと言う記事が何ヵ月前に話題になっていた

    +10

    -2

  • 921. 匿名 2019/10/15(火) 14:26:40 

    そうか。奥多摩がいいのかあ。

    +0

    -0

  • 922. 匿名 2019/10/15(火) 14:27:19 

    福島で死者が多いけど、
    3.11被害もあって津波、地震、原発あって
    また水害じゃ4重苦で
    精神的にもういいや、って思う気持ちも
    わかる。
    ただ、
    頑張って欲しい。
    復興が進んで無いし原発が何と言っても
    精神的に苦しませてる。
    負けないで欲しい。
    政府も福島行って早く次の対策したら
    良いのに。
    誰も行って無いよね。

    +24

    -0

  • 923. 匿名 2019/10/15(火) 14:27:57 

    仕方ないことでも、実際に言葉にされてしまうとつらい
    日本の食を支えてくれてるのは水田が広がる地方都市なんだし、そのおかけで私たちは生きているのに
    せめて危険なところは前もって強制的に避難させるとかして欲しい
    避難勧告が出ても寝たきりの老人がいたりしたら逃げられない家もあるよね
    避難所に迷惑になるから家に残るとインタビューで答えていた方もいたし

    +18

    -1

  • 924. 匿名 2019/10/15(火) 14:28:35 

    そこそこでかい川沿い住み。堤防、向こう側と同じくらいの高さに見えるんだけど、治水対策的にそれはないってことかな。
    だとしたら、同じような賃貸なのに値段が向こう側とこっち側だと明らかに違うのは、そういう意味なのかな。
    こっち側で、もろ川沿いの新築戸建が売りに出されてて「ここでこんな値段で誰が買うんだ?」と思ってたんだけど、こっちの方が堤防高いから浸水しないよーだから強気の値段で行っちゃうぞーということなのだろうか。
    でもハザードマップ見ると赤いんだよなぁ・・

    +4

    -0

  • 925. 匿名 2019/10/15(火) 14:29:00 

    4階以上のマンションで車を所有してないなら問題なくね?

    +0

    -0

  • 926. 匿名 2019/10/15(火) 14:29:08 

    東京に大地震のシミュレーション見付けた

    +4

    -0

  • 927. 匿名 2019/10/15(火) 14:30:23 

    >>905
    車で出るしか無いです。
    震災の時、北海道まで避難して安い
    ペンション泊まりながら過ごしてた人
    いました。

    +3

    -0

  • 928. 匿名 2019/10/15(火) 14:30:30 

    >>920
    いや、デベロッパーはまた大井町にタワマン作るよ笑

    +2

    -0

  • 929. 匿名 2019/10/15(火) 14:31:01 

    天災が起きて特に大きな被害を受けてしまうのは、都市部よりも農家さんや畜産関係など、私達の食を支えている方々に感じます。
    こういう方々こそ守ってあげたいけど、どうしても作物や家畜の関係上暮らしているのは被害を受けやすい土地、ということもありますよね。

    もういい加減、マンションばんばん立てて都市部一極集中させるのやめて欲しい。空家問題や限界集落の問題など本気で取り組んで欲しい。うちもどこに住んでどう暮らしていくか、しっかり考えなくちゃ…

    +7

    -0

  • 930. 匿名 2019/10/15(火) 14:31:01 

    >>919
    もちろん自然が豊かとかプラス面も含めて習ったよ。年代が違うのでは…??

    +1

    -0

  • 931. 匿名 2019/10/15(火) 14:32:04 

    >>925
    水が引かなかったら何日も缶詰めで、ライフラインがストップしたら大変よ

    +6

    -0

  • 932. 匿名 2019/10/15(火) 14:32:08 

    >>928
    そうだね
    情弱の鴨ネギさん達に上手く売るかもねw

    +4

    -0

  • 933. 匿名 2019/10/15(火) 14:32:37 

    >>34
    そもそも緊急放流はダムに雨水貯めませんよ、ダムに流入する分と同じ量を川に流すよってことだよね。だからダムがあってもなくても下の川は氾濫する。事前にダムの貯水量減らしておいて時間稼ぐから、その間に避難してねということ。

    テレビみていて橋下さんの言い方だとひどい誤解をされそうだな、と思った。

    +25

    -1

  • 934. 匿名 2019/10/15(火) 14:32:46 

    >>852
    23区内っていっても下町と山の手ではいろんな意味で天と地ほども違うし…

    +2

    -0

  • 935. 匿名 2019/10/15(火) 14:33:52 

    >>920

    実際住むと景色は良いしドロボーは入り難いし
    便利だしホテル住んでる感覚で快適なんですよ。

    +4

    -3

  • 936. 匿名 2019/10/15(火) 14:34:17 

    >>925
    水害に対してはね、
    地震ではあまり意味はない
    それに上の階は老齢になったとき大変だよ
    まあ、日本列島に住んでる以上は災害は仕方ないんだよ
    安全な場所なんて基本的にないよ

    +7

    -0

  • 937. 匿名 2019/10/15(火) 14:34:55 

    >>934
    そりゃ23区内でも格差あるに決まってる。
    23区内と他で格差があるように。

    +2

    -0

  • 938. 匿名 2019/10/15(火) 14:37:33 

    >>923
    だからその前に避難勧告ではなく避難準備の警告が出る
    その時に準備して避難するようにしないと間に合わない

    +7

    -0

  • 939. 匿名 2019/10/15(火) 14:41:50 

    >>923
    わかります、実際に言葉に出されるつ辛いですよね
    これが政治なんだなと思うよ
    しかも地域によって政治力で色々かわってしまう
    これが現実なんだなと、辛いです

    +5

    -0

  • 940. 匿名 2019/10/15(火) 14:43:08 

    >>935
    タワマンって若い女性はやめた方がいいって聞くよね、流産率高くなるとか

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2019/10/15(火) 14:44:27 

    >>773
    少なくとも200年くらいは生きてないとそんなこと言えないと思う。

    +2

    -0

  • 942. 匿名 2019/10/15(火) 14:44:55 

    >>937
    23区内の山手は特別、東部はうんぬんていう選民思想おばさん、すごい考え方だね。
    私は住む地から優れてるのよってこと❓
    世田谷の件でもあそこは世田谷とは名ばかりだからとか言い出す始末。選民思想みんの地って災害とは別の意味で住みにくそう。

    +6

    -4

  • 943. 匿名 2019/10/15(火) 14:45:15 

    >>938
    三原山の全島避難のように、街から強制的に避難させないと、まさか大丈夫だろうと逃げない人もいるんじゃないかなと思って
    避難勧告は出してあとは自己責任、では何か違うと思いました

    +3

    -1

  • 944. 匿名 2019/10/15(火) 14:45:37 

    >>9
    まさにそこが、昔でいうそういう選ばれた人たちなのでは
    川に近いとこに住まわせられた人たち
    ま、流石にいまは人口の流動化でわからなくなってるか

    +7

    -0

  • 945. 匿名 2019/10/15(火) 14:49:13 

    >>859
    税金が何十倍も高くなって払えますか
    そもそもそんな工事する人も資機材も足りないですよ
    またそんなことしてる国は地球上に存在しません

    共産党の考え方ですよ、平等と言いながら自分達は
    日本人からの組合費や税金で働かず、戦争反対!
    とか叫んで裕福な生活してる人がいますね

    まーあなたが共産党員でもない一般の方ならビビる

    +2

    -0

  • 946. 匿名 2019/10/15(火) 14:51:05 

    >>539
    橋下さんがやってるわけじゃない
    教えてくれただけ

    +10

    -0

  • 947. 匿名 2019/10/15(火) 14:53:44 

    >>924
    住所で違うよ。
    腐っても川崎市より東京都だし、
    腐っても川崎市より横浜市は
    高くなるから。

    +6

    -0

  • 948. 匿名 2019/10/15(火) 14:55:25 

    >>13
    2017年の台風21号で実際に大和川が奈良県側で氾濫してたよね。
    橋下氏が指摘した通りの事実があった。

    +8

    -0

  • 949. 匿名 2019/10/15(火) 14:56:11 

    マスコミはさ
    こういう時は本当に国民の為に情報や問題意識を
    国民目線のレベルで発信してほしい
    だけど相変わらず、忖度がすごいわな
    台本でコメントしてる箇所わかるよ

    +2

    -1

  • 950. 匿名 2019/10/15(火) 14:57:02 

    >>435
    日本は都市計画とかなんにも考えてなくて
    民間が後先考えずマンションとかガンガン建ててるだけかと思ってたけど
    そういう地区もあるんだね
    勉強になった

    +9

    -0

  • 951. 匿名 2019/10/15(火) 14:57:03 

    >>942
    横からですが、お金を払える人は選択肢があるからやはりリスクを考えて住んでる。他と区別したくなる気持ちも分からなくはないと思います。

    +4

    -4

  • 952. 匿名 2019/10/15(火) 14:57:46 

    >>903
    あぐまでも予想だが60年後には日本人口は今の半分。
    日本国は消えないけど中国人、インド人に飲まれそう。
    そして韓国人も人口は減る。
    嫌韓人は安心するね。けど中国、インドは・・

    +15

    -2

  • 953. 匿名 2019/10/15(火) 14:58:50 

    >>917
    年寄りがトキの役目やってくれれば良いんだけどな

    +4

    -2

  • 954. 匿名 2019/10/15(火) 14:59:24 

    >>865
    業界の人は知ってるし一般人でも知ってる人はいるんだよ
    信用ある日本人が問題提起するならいい
    あとこういった話で売名しても最終的に住んでる人達は
    どうすればいいの?
    税金で引っ越し建て替え出来る訳ではない
    本当に迷惑なんだよ、最悪収拾がつかない

    +2

    -11

  • 955. 匿名 2019/10/15(火) 14:59:38 

    >>806
    江戸川区は周りよりかなり早い10時とかの段階で避難勧告出てたよ。

    +16

    -0

  • 956. 匿名 2019/10/15(火) 14:59:58 

    >>951
    その他と区別したくなる気持ちの人々、選民思想民の町には住みにくそうだなと言っています。

    +2

    -3

  • 957. 匿名 2019/10/15(火) 15:04:28 

    >>907
    田舎の人だけど東京も都民も好きだよ。
    あなたみたいなのが苦手なだけ。

    +5

    -1

  • 958. 匿名 2019/10/15(火) 15:05:38 

    >>906
    本当に河川敷の不法耕作無くならないよね
    河川敷での不法耕作の撤去費用税金だし
    撤去しなければ洪水時には大量にゴミが流れる
    わざわざ河川敷で畑やってる人って何なんだろう
    地中に変な物埋めてカモフラージュで
    畑やってる人かいそうだよ

    +10

    -1

  • 959. 匿名 2019/10/15(火) 15:06:58 

    >>954
    臭いものには蓋をしろと考える人?

    +5

    -0

  • 960. 匿名 2019/10/15(火) 15:10:24 

    >>954
    だからソフト面で個人個人が危険に関して意識してないと危ないって橋下さんは言ってるんだよ
    危険な事すら情報開示しないで黙ってる方が本当の悪

    +7

    -1

  • 961. 匿名 2019/10/15(火) 15:11:00 

    >>952
    アメリカのようになるんだよ。きっと。
    個人的にはほのぼのとしたニュージーランドみたいな国になって欲しいけど無理だね。
    貧富の差が出てスラム街が出来て
    スラム街ばかりが被災するようになりそうだ。
    新宿、世田谷は韓国人と中国人住みがかなり
    増えてるよ。

    +10

    -2

  • 962. 匿名 2019/10/15(火) 15:13:17 

    >>922
    今日のとくダネでいわき市の人がツイッターで助け求めてたの見たわ
    何も情報を発信してくれないからこれからどうなるのか先が見えなさすぎて不安だって
    原発の汚染水が流れたとかもまったくニュースにならないよね

    +9

    -0

  • 963. 匿名 2019/10/15(火) 15:13:46 

    >>373
    車輌には保険がかけてあるから、問題ないんだよ

    +4

    -0

  • 964. 匿名 2019/10/15(火) 15:14:30 

    >>7
    その最大結果がダム建設なんだろうね…

    +2

    -1

  • 965. 匿名 2019/10/15(火) 15:15:13 

    >>956
    区別をする=選民思想と考えてしまう時点であなたがそういう思想をお持ちなのかと思います。別に選民なんて大層な考えは持っていないのでは…?

    +2

    -2

  • 966. 匿名 2019/10/15(火) 15:16:35 

    >>961
    日本が今後ほのぼのとした国になることは
    まずないよね‥
    色々な格差がもっと広がってますますギスギスしてくるはず
    今でも息苦しいのに
    これでも海外から比べたら日本はほのぼのしてるらしいけど

    +11

    -0

  • 967. 匿名 2019/10/15(火) 15:16:38 

    >>32
    私もそう思う。
    仕事として対応してる中亡くなった役所の職員の方は本当に気の毒だけど、裏山の土砂崩れや浸水で亡くなった方は助かった命なのではと思う。
    実際大雨が降る中避難所へ行けるかと言ったら私も分からないけど、そうなる前(状況が悪くなる前)に準備して避難しないと行けないよね。
    家にいたって道路が水没したら救助が必要なわけだし、なにより避難所が被災したって聞かないし。
    年々台風の威力が増しているし、今回の台風を教訓にして欲しい。

    +7

    -0

  • 968. 匿名 2019/10/15(火) 15:16:38 

    >>958
    田舎の人は余ってる土地あると全部畑にする
    習性あるの。
    庭に花植えてると食べられないの植えて
    勿体無いって感覚だもの。

    +2

    -14

  • 969. 匿名 2019/10/15(火) 15:17:22 

    >>919
    さては日本の義務教育受けて育ってないでしょ?

    +3

    -2

  • 970. 匿名 2019/10/15(火) 15:18:08 

    >>960
    だからあの人が問題提起しても良くない
    出生地をなくすとか外国人が住みやすくすることを
    突っ込まれたら言い逃れしてたよ
    あのやり方が悪質なんだよ

    +1

    -6

  • 971. 匿名 2019/10/15(火) 15:18:26 

    >>965
    選民思想というか現実だよー

    +1

    -1

  • 972. 匿名 2019/10/15(火) 15:19:11 

    >>917
    数日後のトキの第一声…
    橋下徹氏が明かした治水行政に驚きの声 「あえて上流で氾濫させる」

    +9

    -1

  • 973. 匿名 2019/10/15(火) 15:19:43 

    >>653
    治水の話とは関係ないけど、無事だった車輛もあるし、JRだったらそれくらいの損失すぐにペイできるって元国鉄職員の父が言ってるわ。

    +6

    -1

  • 974. 匿名 2019/10/15(火) 15:21:02 

    >>427
    世田谷側の土手から川崎の方を見ると、はっきり分かるほど川崎の方が低いよ。
    だから、どちらかの堤防を越水するとか決壊するような事態になったら、川崎側がヤバイ。
    今回世田谷で浸水したところは、河原に家を建てて堤防もいらないという変わった人たちが住んでるところで、それ以外の世田谷はまったく無傷だったよ。

    +16

    -0

  • 975. 匿名 2019/10/15(火) 15:22:50 

    >>862
    色々計算されてギリギリの判断をして治水行政が行われてるのよ
    千曲川決壊所の川幅少し下流は200mの狭窄部急に
    5分の1位に狭くなるから水がなかなか流れて行かないから
    ドンドン上流部は溜まっていくようになってる
    200mの所を広げちゃうと下流の新潟まで一気に大量の水が
    行くからあえて川幅広げないでそのままにしてたりするらしい

    +10

    -0

  • 976. 匿名 2019/10/15(火) 15:22:50 

    >>970
    単に橋下ギライなだけでしょw

    +7

    -0

  • 977. 匿名 2019/10/15(火) 15:22:54 

    >>970
    出生地云々の問題と治水の問題は切り離して考えましょう。

    +4

    -0

  • 978. 匿名 2019/10/15(火) 15:23:18 

    >>962
    自宅じゃ寝れないし避難所じゃ年配者は疲れるし持病ある年寄りは沢山の人がいる避難所は感染症心配だし親戚宅は気を使うし、早く公営仮設住宅準備してあげたらいいのに。
    福島は震災でやってた筈なのに対応が遅いよ。
    原発汚染でダンマリ体質行政が
    出来上がってしまったのかな。

    +7

    -1

  • 979. 匿名 2019/10/15(火) 15:23:45 

    >>974
    そうだよね、川崎側は超えたら広がるよね

    +5

    -0

  • 980. 匿名 2019/10/15(火) 15:24:33 

    >>968
    は?田舎の河川敷は芝生になってたりと運動ができるスペースになってるよ。そんなところに畑作る非常識な人はいないよ。

    +7

    -5

  • 981. 匿名 2019/10/15(火) 15:27:59 

    避難指示出されなかったと後で言われない為に
    大雑把に市内全員避難とかエリアメール来ても
    、それはそれで困るんだよ。
    全員避難出来る場所いったい何処に
    あるんだよ。
    しかも安全な場所も沢山あって
    本当に避難しなきゃならない地域の人が
    避難所行けないならどうするんだ。
    行政の大雑把なメールも皆
    イライラした。

    +2

    -4

  • 982. 匿名 2019/10/15(火) 15:30:00 

    >>666
    実家が浸水地域周辺です。
    20数年前に大雨でやはり千曲川が氾濫したのだけど、狭窄部手前が広範囲水に浸かってた。
    車両基地ができる前だったけど、確かにあの辺りは水害に弱いと思う。
    でも長野以北はあそこを越えると山ばかりだから、車両基地作れる土地なんてあそこしか無いと思う。

    +10

    -0

  • 983. 匿名 2019/10/15(火) 15:31:19 

    >>959
    結局は被害を最小限にすることになります
    許容値を超えた豪雨が発生する確率はゼロにならない
    居住禁止とか都市計画を言ってる人がいたけど、そういった話から
    区が沿線住民と話し合いするならいいと思う

    この地域から堤防が決壊して浸水します、とかそういう話の
    もっていきかたは大混乱するだけで収拾がつかない

    +4

    -0

  • 984. 匿名 2019/10/15(火) 15:31:29 

    言っちゃいけない真実をいっちゃった感

    +4

    -4

  • 985. 匿名 2019/10/15(火) 15:31:36 

    >>143
    横浜の海沿いタワーマンション地域、憧れて購入検討したが、
    津波対策と聞きやめた。

    +16

    -1

  • 986. 匿名 2019/10/15(火) 15:34:40 

    今は過去の状況やハザードマップからリスクが分かるのに、わざわざリスクが高い土地に家を建てる人ってなんでなんだろ。

    +2

    -0

  • 987. 匿名 2019/10/15(火) 15:36:41 

    >>980
    うちの地域の田舎は畑になってる。
    勿論芝生にしてる場所もあるけど。
    自給自足で自宅用野菜は河川敷
    売り物は畑。
    市役所の人達も諦めてる感じ

    +3

    -2

  • 988. 匿名 2019/10/15(火) 15:37:10 

    >>980
    「は?」←これ品がなくて当事者じゃなくても目にすると不快。やめた方がいいよ

    +11

    -4

  • 989. 匿名 2019/10/15(火) 15:38:06 

    >>531
    全滅よりかは無事な所とそうじゃないところにわけて、無事な方に避難する方が助かる命が多い

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2019/10/15(火) 15:39:10 

    また卵の台風発生だってさ。

    +6

    -2

  • 991. 匿名 2019/10/15(火) 15:40:03 

    >>985
    6階以上なら大丈夫じゃない?

    +0

    -4

  • 992. 匿名 2019/10/15(火) 15:40:40 

    >>990
    卵の台風w
    台風の卵ね

    +11

    -0

  • 993. 匿名 2019/10/15(火) 15:41:33 

    >>980
    そこは本当の田舎ではない

    +5

    -1

  • 994. 匿名 2019/10/15(火) 15:42:05 

    >>988
    アンカー先を見てみなよ。は?どころじゃないくらい失礼なこと言ってるじゃない

    +5

    -1

  • 995. 匿名 2019/10/15(火) 15:43:41 

    >>962
    原発の汚染水が流れたとかもまったくニュースにならないよね←これ川に流れたと話したら韓国人がまた野蛮な事を!ってキレる日本人がいるから怖い。

    +4

    -0

  • 996. 匿名 2019/10/15(火) 15:43:52 

    >>993
    ほんと、見たことないよ。京都の郊外の河川敷はびっしり畑だったけど、あちらは田舎じゃないから

    +4

    -0

  • 997. 匿名 2019/10/15(火) 15:44:46 

    >>143
    あれは昔あの辺りのバラックに住まわされていた方々の為であって…「ここに住むな」と言っても反発するしあそこに経ってるだけでは?

    +0

    -0

  • 998. 匿名 2019/10/15(火) 15:46:53 

    >>982
    結局、土地が無いよね。
    私の地方も毎度の水害地域が被災した。
    田んぼある人達は便利な場所だし
    坂登ると今度は山の土砂崩れの心配あるし
    土砂崩れも水害も無い地域で地盤固い所は
    値段が異様に高い。
    しかも便利な商業施設は低地だったりするから
    坂登る地盤良いとこは買い物不便。

    +5

    -0

  • 999. 匿名 2019/10/15(火) 15:47:43 

    >>502
    2000年くらいの東海豪雨でも大きな被害ありましたよ!
    知らなかったですか?

    +1

    -0

  • 1000. 匿名 2019/10/15(火) 15:47:52 

    >>954
    橋下の売名www

    +4

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。