-
1. 匿名 2019/10/14(月) 00:40:30
職種別の大分類では、専門・技術職が同16円減の1,460円、事務職が同3円減の1,017円となった以外は、製造関連・ドライバー職が同38円増の1,019円、飲食サービス職が同27円増の1,004円など、いずれも大幅アップとなっている。
また、関東4都県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)は同44円増の1,126円。このうち、東京都は同43円増の1,147円、神奈川県は同60円増の1,163円、千葉県は同34円増の1,081円、埼玉県は同41円増の1,080円となり、全ての都県がプラスだった。+3
-21
-
2. 匿名 2019/10/14(月) 00:41:12
涙が止まりません+20
-3
-
3. 匿名 2019/10/14(月) 00:42:46
時給アップペースより価格アップ、税金アップペースの方が早い+274
-1
-
4. 匿名 2019/10/14(月) 00:43:33
うちの県の最低賃金はまだ800円に満たないままだよ+147
-1
-
5. 匿名 2019/10/14(月) 00:44:16
ふーん、最低賃金ギリギリしか貰えてないけどなぁ+164
-0
-
6. 匿名 2019/10/14(月) 00:44:30
都内1020円、物流関係
税金をどうにかしてくれたら生活できるんだが+98
-1
-
7. 匿名 2019/10/14(月) 00:44:58
非正規ばっかよくなってんじゃん。+5
-34
-
8. 匿名 2019/10/14(月) 00:45:18
時給が上がるのはいいけど、自分が苦労して成果出してあげてきた数十円が、あとから入ってきた新人が、その時給スタートっていうのがなんか辛い。バカバカしく思う…+367
-13
-
9. 匿名 2019/10/14(月) 00:45:37
うちの近所1013〜1030ばっかり。都内
+11
-0
-
10. 匿名 2019/10/14(月) 00:46:00
時給上げてもその分
仕事量増えるんでしょ?
ドケチ経営者だとそうなりそう。
実際あったし。+91
-2
-
11. 匿名 2019/10/14(月) 00:46:08
都会と地方の格差が広がるばっか+89
-1
-
12. 匿名 2019/10/14(月) 00:46:30
いい男捕まえて専業主婦になるのが一番ラクだわ
+65
-15
-
13. 匿名 2019/10/14(月) 00:47:13
このデータだと東京より神奈川の方が高いんだね+8
-0
-
14. 匿名 2019/10/14(月) 00:47:34
九州と東北やば過ぎない?+83
-1
-
15. 匿名 2019/10/14(月) 00:47:40
よくわかんないけど、専門・技術職の給料減らしたら日本ダメにならないのかな?+72
-1
-
16. 匿名 2019/10/14(月) 00:48:25
韓国みたいになんなよ
+5
-1
-
17. 匿名 2019/10/14(月) 00:48:44
茨城
私時給10月から950円になりました。
喜んでたけど、税金上がったんだもんね。
ま、時給変わらず税金上がるより良いけどね…+46
-0
-
18. 匿名 2019/10/14(月) 00:50:31
政府は11日の閣議で、2019年度の一般職国家公務員の月給とボーナスを6年連続で増額する給与法改正案を決定した。臨時国会での成立をめざす。これに先立つ関係閣僚会議で額の引き上げを求めた8月の人事院勧告を受け入れると決めた。月給を平均387円、ボーナスを0.05カ月分それぞれ増やす。
2019/10/11 9:00 日本経済新聞国家公務員の給与増決定 人勧受け入れ6年連続 :日本経済新聞www.nikkei.com政府は11日の閣議で、2019年度の一般職国家公務員の月給とボーナスを6年連続で増額する給与法改正案を決定した。臨時国会での成立をめざす。これに先立つ関係閣僚会議で額の引き上げを求めた8月の人事院勧
+3
-7
-
19. 匿名 2019/10/14(月) 00:52:37
どっちにしろお金ないから財布のひもはかたくなるばかり
日本経済回せないよん✋+46
-0
-
20. 匿名 2019/10/14(月) 00:56:04
技術職と専門職の時給下がったら頑張って仕事を極めようとする人が減るやんけ+52
-0
-
21. 匿名 2019/10/14(月) 00:57:49
東京の最低賃金はこの間まで985円だった+7
-0
-
22. 匿名 2019/10/14(月) 00:58:50
糞ブラックなところってたぶん外国人をその3分の1くらいでこき使ってるよね+30
-1
-
23. 匿名 2019/10/14(月) 01:01:05
パート始めたときから3年で100円くらい上がった
まあ最低賃金だけど+9
-2
-
24. 匿名 2019/10/14(月) 01:05:35
人件費が高くなったから人件費削減の為に、バイトではなく正社員がサビ残で働かないといけなくなるうちの旦那の会社。本社が人件費に対して更にシビアになり、バイトを雇っていた業務を正社員がやる羽目になったらしい。サビ残が多くなって全然帰ってこないよ。同じような状況の会社が少なからずあると思う。+49
-0
-
25. 匿名 2019/10/14(月) 01:13:12
雇用の立場からすると時給アップにつながる
企業のためにしてくれることはしてくれましたか?
働き方改革でお金を作れってこと?+3
-5
-
26. 匿名 2019/10/14(月) 01:14:59
給料あげてと言い続けてる人はこれ見てなんて言うんだろう+8
-0
-
27. 匿名 2019/10/14(月) 01:16:18
埼玉と東京の県境の埼玉側に住んでるけど、東京でバイトしてる。最低賃金が違うからなんだか得した気分。+26
-0
-
28. 匿名 2019/10/14(月) 01:18:46
>>8
そう言う私も苦しんだんだからお前も苦しめ精神が日本をどんどん悪化させてると思う
陰湿が過ぎる+70
-18
-
29. 匿名 2019/10/14(月) 01:21:03
近くのファミマ
アルバイト募集の張り紙してあったけど
昼間の時給700円台だったよ?
コンビニでパーとしたことあるけど
お昼のコンビニが一番やる事多いのに
あんなん誰も応募したがらないでしょ+71
-1
-
30. 匿名 2019/10/14(月) 01:21:50
大阪と県境に住んでる奈良県民の友人が、県をまたいで近所にコンビニがあって、大阪側は900円奈良側800円なせいで奈良側のコンビニに全く人が来なくてやばいって話を以前してたなw+39
-0
-
31. 匿名 2019/10/14(月) 01:23:40
>>14
中国も、島根鳥取だけ低すぎて近所県への流出やばそう+11
-0
-
32. 匿名 2019/10/14(月) 01:25:27
今はどうかわからないけど
沖縄のパチ屋880円で衝撃だった!+4
-1
-
33. 匿名 2019/10/14(月) 01:25:28
セブンイレブン外国人多いよね
+10
-1
-
34. 匿名 2019/10/14(月) 01:26:34
>>28
本当にこれだよな。
まさにそのせいでPTAもなくならないし、会社のシステムも最新式にならないし、無痛分娩も普及しないし…こういう保守性はほんと有害でしかない。+63
-5
-
35. 匿名 2019/10/14(月) 01:27:16
熊本だけど、最低賃金790円。
900円ぐらいになって欲しいな。+8
-0
-
36. 匿名 2019/10/14(月) 01:31:40
ていうか1時間1000円ほしい+51
-1
-
37. 匿名 2019/10/14(月) 01:33:58
時給上がっても税金も上がるからねー
素直に喜べない。+13
-0
-
38. 匿名 2019/10/14(月) 01:58:24
国民の代表なんだから、国会議員こそ日本の最低賃金で働いてほしい+91
-3
-
39. 匿名 2019/10/14(月) 02:08:41
>>8
物価も上がってきてるし仕方ない+8
-0
-
40. 匿名 2019/10/14(月) 02:15:13
ふん、私なんか社員だけど最低賃金により基本給上がったのに、みなし残業代が減ってプラマイゼロだよ。+2
-0
-
41. 匿名 2019/10/14(月) 02:16:18
>>15
専門職や技術職って給料安いよなぁ。ほんと軽視してると思うわ。+22
-0
-
42. 匿名 2019/10/14(月) 02:28:45
日本自体がブラックなんだよ+22
-0
-
43. 匿名 2019/10/14(月) 02:35:17
バイトの最低賃金が低すぎるのではなくて、正社員がサービス残業とかさせられすぎて最低賃金以下の給料で働かされてることになってる…って状況何とかして欲しい
全ての正社員が最低賃金以上のまともな給料もらえてたらこんなデフレ国家にはならなかった+35
-0
-
44. 匿名 2019/10/14(月) 02:45:48
非正規雇用が多数過ぎて…!
生活本当に成り立って無い現実。+9
-1
-
45. 匿名 2019/10/14(月) 02:57:21
>>8
昇給とベアは別では??+3
-3
-
46. 匿名 2019/10/14(月) 02:59:53
九州だけど8年前くらいかな、時給700円で働いてたよ
その時はまだコンビニとかは600円台だった気がする…+3
-0
-
47. 匿名 2019/10/14(月) 03:23:12
頑張って働いても給料アップにはなかなか繋がらないよね。年功序列制度もなくなりつつあるのに、じゃあきちんと個人を評価してくれるのかといえば、そうでもない。雇う側としてはウハウハだよね。最低賃金をあげなきゃ給料が上がらないってのもそもそもおかしいけど。+8
-0
-
48. 匿名 2019/10/14(月) 03:27:46
>>4
え!どこですか?
最低時給いくらなんだろう+4
-0
-
49. 匿名 2019/10/14(月) 03:32:17
最低賃金でフルタイム一生懸命働いたって年収200万行かない県がほとんどだよね
プラスになったと言っても物価も税金も上がってるし…別に満足な生活ができる訳じゃ決してないんだよね
+43
-1
-
50. 匿名 2019/10/14(月) 03:54:20
夫の地方転勤に帯同してるけど、地域差が結構えげつないよね。
まず地方は仕事自体少ないからそんなに選べないし。
こりゃ東京に一極集中するはずだわと思いました。+16
-0
-
51. 匿名 2019/10/14(月) 04:01:37
>>44
どんどん増えてる非正規って老人と扶養内パート主婦だからなあ
そこは違うだろ+3
-5
-
52. 匿名 2019/10/14(月) 04:14:00
>>15
もうなってる+3
-0
-
53. 匿名 2019/10/14(月) 04:27:08
???「賃金を上げたら韓国みたいになるぞ!いいのか😡😡😡」
+2
-1
-
54. 匿名 2019/10/14(月) 04:34:27
またこんな嘘流して景気回復傾向とかやめてくれ!もっと現実見てから言えよ!どこ見てんだ?大手ばかりで中小は見て見ぬ振りですか?+7
-0
-
55. 匿名 2019/10/14(月) 04:38:09
>>18
ボーナスなんて無いよ。正社員です。
ちゃんと調査しに来いよ!お役人共。+14
-0
-
56. 匿名 2019/10/14(月) 05:04:11
>>20
だから至る所で品質が下がってる。
インフラ更新の公共工事入札も不調が多いしなぁ…国が考えるような金額じゃもう誰もまともな仕事ができない。+8
-0
-
57. 匿名 2019/10/14(月) 05:07:42
資本主義嫌い。家畜とその管理人とそれらの支配者の関係が絶対的に存在するから嫌い。+1
-0
-
58. 匿名 2019/10/14(月) 05:27:52
>>29
コンビニは相変わらず安いよね
なんとかペイとか覚える事どんどん出てくるのに割に合わなすぎ
+22
-1
-
59. 匿名 2019/10/14(月) 05:51:20
大阪も1000円超えるね、近々
経営者は大変だわ+2
-3
-
60. 匿名 2019/10/14(月) 05:55:12
>>48
私の県も。790円。+8
-0
-
61. 匿名 2019/10/14(月) 06:03:37
大手のデパートが軒並み閉店しているように売り上げが下降しているのに最低賃金ばかり上げたら働く場所はどんどん無くなるよ。いまからは手に職がない人は本当に厳しくなって来ると思う。+3
-3
-
62. 匿名 2019/10/14(月) 06:06:30
>>57
でも共産主義・社会主義も、もれなく絶対に独裁者が現れるし、政府が腐敗するよ。+5
-0
-
63. 匿名 2019/10/14(月) 06:19:15
私、神奈川県 。最低賃金上昇に伴い 製造販売で990円から1020円になりました。
店長から、時給上がったから仕事の内容変わるのは当然だよと言われました。
ただのパートから社員並みの仕事量になりました。
30円でこれだけの量を求められるなら上がらずに、ザ。パートの仕事をしたい。+25
-1
-
64. 匿名 2019/10/14(月) 06:19:19
公務員の給与を上げる為に為に時給を上げてるんだよね。
あと、日本はチップ制度がないから…。+4
-0
-
65. 匿名 2019/10/14(月) 06:20:50
>>8
それはあなたが新人で入った時も先輩達は同じ事思ってたんじゃない?+7
-3
-
66. 匿名 2019/10/14(月) 06:25:52
時給上がっても扶養内だから削られるだけ。+8
-0
-
67. 匿名 2019/10/14(月) 06:30:42
今のままでは扶養の壁があるから働く時間が減るだけで手取りは変わらない。社会保険の加入には企業も労働者も及び腰。思い切って社会保険料の税率をぐっと引き下げて労働者全体に広く浅く負担してもらうようにしないと回らないのではないだろうか。+7
-0
-
68. 匿名 2019/10/14(月) 06:58:39
>>4
同様です。
九州…………
とにかく時給安いです。
790円…………+19
-0
-
69. 匿名 2019/10/14(月) 06:59:33
+0
-10
-
70. 匿名 2019/10/14(月) 07:02:33
>>30
わかる!こないだ8月からパート始めたんだけど同じ時期から奈良でパート始めた友達と勤務時間丸かぶりで月いくらいくらになるね!って話したら、えー!大阪時給そんな高いの?ってなって。
表見たら130円も違う…うちもすぐ奈良だけどぎりぎり大阪。+7
-0
-
71. 匿名 2019/10/14(月) 07:02:45
>>34
>保守性はほんと有害
でも、憲法は変えるなと散々喚いてる
アンタらがそれを言うかw
+4
-1
-
72. 匿名 2019/10/14(月) 07:03:37
>>38
これは頭の悪い意見。だったらあなたが国会議員になれば良いだけ。月に向かって遠吠えしても何にも変わらないよ。+2
-10
-
73. 匿名 2019/10/14(月) 07:06:15
>>57
だったら中国や北朝鮮に行けば良いのに。
自分の不遇を政治体制に転嫁してるだけでしょ。
あんたは中国や北朝鮮行っても底辺だよ。+4
-0
-
74. 匿名 2019/10/14(月) 07:10:57
>>73
強欲なあなたには拝金資本原理主義がお似合いだと思う。
拝金資本主義と共産主義の両極端鹿考えられないような頭だからそうなるんですよ。
強欲で頭の固い人。
+1
-2
-
75. 匿名 2019/10/14(月) 07:20:43
>>74
あなたは自分の現実を受け入れられ無い可哀想な人だね。
そんなに資本主義が嫌なら日本から出ていけば良いのに。
ただ資本主義や共産主義やどこの国に行こうが、その中で必ず弱肉強食が存在する。
ダメなのは環境じゃなくて自分の力の無さでしょ。
あと自分の書いた文章を読み返さない頭の悪さ。
あなたの文章に動物が紛れ込んでて、これに馬が加われば、あなたにピッタリ。+3
-0
-
76. 匿名 2019/10/14(月) 07:22:39
最低賃金上がるの嬉しいけど…
子供いるから扶養内で働いてると
関係ない(T-T)扶養外れるには厳しいし
他の部分どーにかしてほしい+7
-0
-
77. 匿名 2019/10/14(月) 07:23:29
神奈川の最低賃金に近づきたい。
埼玉でした。+2
-0
-
78. 匿名 2019/10/14(月) 07:25:31
>>27
ねー!
だから埼玉と東京の時給の差を少なくしたい。+2
-0
-
79. 匿名 2019/10/14(月) 07:30:45
福島も茨城も派遣ですら昔より50円下げたとか言われるよ。
昔は千円だったんだけどごめんねってよく言われてた。+0
-0
-
80. 匿名 2019/10/14(月) 07:31:57
>>69
まじでなんで年間の率の推移のグラフみて喜んでるのかわからん
中卒なん?
なんやこのバカだけ騙そうとしてるグラフ+3
-0
-
81. 匿名 2019/10/14(月) 07:34:10
最低賃金があがった云々の話をみてると、正社員とパートタイムの賃金差がなくなってきてるだけとしか
+0
-1
-
82. 匿名 2019/10/14(月) 07:34:15
時給上がっても人件費予算は上がらないから新規採用ができなくて、人手不足が解消されない。+0
-0
-
83. 匿名 2019/10/14(月) 07:39:21
>>82
経営に無理があるからなんだよね
利益が下がった時人件費削減が手っ取り早いからそうして来ているけど
本来は人材育成や営業努力しなきゃいけないのにやってないからジリ貧になってる+1
-0
-
84. 匿名 2019/10/14(月) 07:40:27
>>14
あれ、私は岐阜県で850円だ。1円だけだけど最低賃金以下じゃないか。+0
-0
-
85. 匿名 2019/10/14(月) 07:43:02
給与や働き方改革含め東京が日本では最先端。
それに美味しいレストランや芸術文化的施設たくさんあるし。
東京に生まれて家があるだけで人生のアドバンテージだよ。+2
-0
-
86. 匿名 2019/10/14(月) 07:50:38
私の住んでる地域で時給1000円超えはパチ屋しかないな。もちろん専門職は除く。+0
-0
-
87. 匿名 2019/10/14(月) 08:02:00
未だ最低賃金に届かず
税金は上がってるんだから、現実はマイナス状態だね
+0
-0
-
88. 匿名 2019/10/14(月) 08:15:53
賃金上げがあっても何の連絡もない今のパート先は、上がったのかな?明細見ないとわからないわ。
ま、いつも最低賃金だから、気にしないほうがいいわな。+0
-0
-
89. 匿名 2019/10/14(月) 08:22:09
パートさんとか時給は上がるけど、扶養の関係で働く時間が短くなり現場としては良いことばかりじゃない。最賃上げるなら扶養の上限も上げてほしい+2
-0
-
90. 匿名 2019/10/14(月) 08:35:32
山形県で最低賃金の790円で働いてます。関東の最低賃金が羨ましすぎて泣ける。+2
-0
-
91. 匿名 2019/10/14(月) 08:39:58
>>50
同じく転勤帯同してますが、同じ九州内だけでも地域格差やばい+2
-0
-
92. 匿名 2019/10/14(月) 08:42:20
実質賃金は下がりまくってるけどね
あと飲食店も潰れまくってる+2
-0
-
93. 匿名 2019/10/14(月) 08:53:48
正社員の給料はいつ上がるの?+1
-0
-
94. 匿名 2019/10/14(月) 09:13:33
>>43
給料が低くて残業が増えると正社員としてのモチベーションも下がるし、フリーターでも何とか生きていけるからフリーターのまま一生過ごす人も出でくるだろうしね。男性なら結婚は難しいだろうし、少子化に更に拍車がかかる。
正社員のモチベーションをあげないと会社自体の質が下がって、今までの日本ではあり得なかった製品事故がこれから起こってくると思う。+1
-0
-
95. 匿名 2019/10/14(月) 09:14:45
>>14
青森住みで、宮城にも数年住んでいたことあるんだけど家賃はそんなに変わらないのに時給少ないから本当に厳しい。全ての単価も安いならまだいけるけど給料だけ安いんだもん、そりゃ若者は都会に行くわなって感じよ。+2
-0
-
96. 匿名 2019/10/14(月) 09:29:11
>>12
いい男捕まえるのがラクじゃないわ…+1
-0
-
97. 匿名 2019/10/14(月) 09:35:56
>>73
今の中国は経済面では日本以上に資本主義だよ。
昔の中国とは違って今は頑張れば多額のお金が入るから、若者の意欲がすごい熱い。日本は表面上資本主義の中身は社会主義だって中国人に言われた。マスコミは中国下げしかしないから、ほとんどの日本人はこの状況をわかってない。
社会主義の解説を一部抜粋してきた↓
「労働者ががんばって働いても賃金はあがりませんし、効率よく仕事をしようと努力する必要もありません。
競争がないため、よりよい商品をうみだそうと技術改良が加えられることもありません。
次第に労働者の勤労意欲は減退し、生産性が低下して経済は停滞するようになりました。」
当てはまらない部分もあるけど、今の日本はほぼこの状況じゃない?+3
-0
-
98. 匿名 2019/10/14(月) 09:45:53
>>80
最低賃金が
直近3年だけ見ても
10%上がってるのが
見えないおバカさんですか?
アベガー、税金ガー、物価ガー
バカは少数の足し算ができない
+0
-0
-
99. 匿名 2019/10/14(月) 09:57:21
+2
-0
-
100. 匿名 2019/10/14(月) 10:26:10
>>98
最低賃金があがったからどうしたん?
どこぞの野党が最低賃金を○○円にまであげようといったら文句つけて、安倍ちゃんで上がってると喜んで何がしたいの?
さらにいうなら最低賃金じゃなくて平均賃金やgdpをもっとあげろ
普通20年もたってりゃ先進国でも1.5〜2倍になってもおかしくないのに、戦争してる国(統計をとれない国)などを除いて、世界中で日本のみが経済成長してないのやけど+0
-0
-
101. 匿名 2019/10/14(月) 10:28:14
>>98
スタグフレーションの話してて、少数の足し算とか何をいってるの?
最低賃金の伸び率との因果関係が全然ないのだけど+0
-0
-
102. 匿名 2019/10/14(月) 10:31:16
>>95
車必須で都市ガス整備されてないからプロパンガスで、自由競争ないから固定業者の高額請求、水道代も東京より高くガソリンや物価も東京より実は高い
+2
-0
-
103. 匿名 2019/10/14(月) 10:32:12
>>11
私の住む宮城もやっと800円に突入したばっかりよ。深夜賃金は1000円超えたけど。普通最低賃金が1000円超えるのは20年後かな(勝手な予測です)+1
-0
-
104. 匿名 2019/10/14(月) 11:04:57
>>101
昔、安倍さん支持していたんだけど、経済学を勉強してから日本はスタグフレーションに陥っていると分かりました(増税後は特に)。消費者物価指数で割った数字を出すべきなのに、軽減税率の対象になったからかどこの新聞社もそれを報道しない。移民受け入れにより実質賃金の低下は加速し、ワタミや竹中平蔵のパソナは大喜び。かといって他に頼れる野党がいないので絶望しています。+0
-0
-
105. 匿名 2019/10/14(月) 11:59:14
>>51
フルタイムの求人も非正規ばっかりだよ。+3
-0
-
106. 匿名 2019/10/14(月) 12:01:22
ちょっと上がったくらいで焼け石に水だよね。+4
-0
-
107. 匿名 2019/10/14(月) 12:57:16
派遣だけど上がった
去年80円、今年100円。
多分インフレに連動しているんだと思う+0
-0
-
108. 匿名 2019/10/14(月) 14:01:36
>>107
都内ですか?時給いくらですか?+0
-0
-
109. 匿名 2019/10/14(月) 14:11:40
>>75
共産主義も資本主義も行きつくところは同じなんですよ。
偉そうに人に馬鹿と言う前に、正しい勉強をした方が良いですよ。
最も、素養無き者が学問をしたところで、悪道に堕ちるのは目に見えているけれど。
+0
-0
-
110. 匿名 2019/10/14(月) 14:53:40
>>68
同じです。
ちなみに熊本の田舎。+0
-0
-
111. 匿名 2019/10/14(月) 15:20:54
人件費高騰で正社員が働かされると書いてる人が多いけど勘違いしてるよ
問題なのは最低時給じゃなくて経営方針と社員の生産性の方だよ
人が多い時代に影響を受けてる職場だとそうなり易い
昔は経営が下手でも生産性が低くても人海戦術でなんとかなってたけど
今はそうじゃなくなったので
古い経営方針や仕事が出来ない社員が多い職場が大変になってるんだよ+0
-0
-
112. 匿名 2019/10/14(月) 15:22:38
>>106
それ正社員あるいは全体じゃないの?
非正規じゃなくて
海外はそもそも正社員でも時間給の所もあるから比較は出来ないと思う+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
8日、求人サイト「イーアイデム」などを運営するアイデムは、2019年9月のパート・アルバイトの募集時平均時給を発表した。東日本エリアの平均時給は1,113円で前年同月比41円増だった。