ガールズちゃんねる

台風19号で広い範囲で浸水被害。水害後の「消毒」に役立つ身近な2つのもの

46コメント2019/10/17(木) 07:22

  • 1. 匿名 2019/10/13(日) 16:50:48 

    台風19号で広い範囲で浸水被害。水害後の「消毒」に役立つ身近な2つのもの
    台風19号で広い範囲で浸水被害。水害後の「消毒」に役立つ身近な2つのものwww.buzzfeed.com

    台風19号の影響で、広い範囲で、住宅が浸水する被害が出ている。浸水後、住宅に戻ったらどのように掃除すればいいのか。消毒に必要なものは2つ。「逆性石けん」と「家庭用塩素系漂白剤」だ。



    消毒に必要なものは2つ。「逆性石けん」と「家庭用塩素系漂白剤」だ。どちらもドラッグストアで購入できる。


    作業をするときは消毒液が目に入らないよう、皮膚や長袖・長ズボン・メガネ・マスク・ゴム手袋などを使い、皮膚や目にかからないように気をつけよう。

    +102

    -0

  • 2. 匿名 2019/10/13(日) 16:52:55 

    スチームモップ

    +4

    -9

  • 3. 匿名 2019/10/13(日) 16:53:12 

    ハイター使うのなんか怖いな
    でも消毒になるのね

    +225

    -10

  • 4. 匿名 2019/10/13(日) 16:53:33 

    イロイロなモノが流れてくるからね…
    水が引いてからも大変よね

    +217

    -0

  • 5. 匿名 2019/10/13(日) 16:54:07 

    みんなのウンコ水

    +67

    -19

  • 6. 匿名 2019/10/13(日) 16:54:19 

    >>3
    ノロとかにもハイターは推奨されるよ

    +249

    -2

  • 7. 匿名 2019/10/13(日) 16:55:01 

    そんなことする人いないと思うけど、くれぐれもたまった水で泳いだら駄目だからね
    汚水だからねあれ

    +156

    -1

  • 8. 匿名 2019/10/13(日) 16:55:41 

    鳥インフルエンザなどの時や河川清掃後にまく石灰もいいらしいよ
    家の周りに泣いておけば消毒になるし。

    +97

    -2

  • 9. 匿名 2019/10/13(日) 16:56:04 

    しっかり処置をしないとにおいとかも残ってしまうよね

    +118

    -0

  • 10. 匿名 2019/10/13(日) 16:56:16 

    水に浸かったら建て替えるのかと思ってたけど、そのまま住むしかない場合もあるだろうね
    衛生面でも嫌だな、、

    +21

    -14

  • 11. 匿名 2019/10/13(日) 16:57:00 

    ちびまるこでこんな話あったね

    +43

    -0

  • 12. 匿名 2019/10/13(日) 16:58:30 

    養生テープの次は逆性石けんか。
    本当に欲しい人に行き渡りますように。

    +250

    -1

  • 13. 匿名 2019/10/13(日) 16:58:46 

    +120

    -2

  • 14. 匿名 2019/10/13(日) 16:58:57 

    浸水後に自宅に戻ったらって、浸水して汚水まみれになってる自宅で、消毒しても後の祭りのような

    +128

    -3

  • 15. 匿名 2019/10/13(日) 17:00:54 

    >か7
    そういう感覚ももちあわせてない、言われないと(言われても?)わからないやからはそのままご臨終でいいと、アホな事件見るたび本気で思う。

    +7

    -1

  • 16. 匿名 2019/10/13(日) 17:01:04 

    川崎でも人なくなったんだね・・なんかほんと東京都内なんて何の被害もない地区たくさんあったんだから避難してたら死ななくてすんだのにね

    まあ結果論だけど・・
    東北から東京への移動は大掛かりだけど、川崎や世田谷から金曜に東京都内のホテルに避難していたら死ななくてすんだのにね・・

    +9

    -15

  • 17. 匿名 2019/10/13(日) 17:02:09 

    >>10
    建て替えたいのは山々だろうけど、ただじゃ建て替えは出来ないです。
    家を建ててまだローンが残ってる人は世の中に多いのです。
    ローンを抱えて、また新たにローンなんて組めないし、現金で家を建てるお金もない。
    そうしたら、清掃だけしてそのまま住むしかない人が多いのではないでしょうか。

    +281

    -3

  • 18. 匿名 2019/10/13(日) 17:02:40 

    川の泥水って結構ばい菌いると思う。

    +44

    -0

  • 19. 匿名 2019/10/13(日) 17:04:48 

    実家が浸水した時は石灰を撒いて乾かしてドロを掻き出してまた石灰を撒く…を繰り返していました。一週間毎日やったみたいです…それでもなかなか匂いは取れなかったみたいです…

    +163

    -0

  • 20. 匿名 2019/10/13(日) 17:12:34 

    >>3
    まぁ、使わずに感染症になるよりはずっとマシでしょ

    +88

    -0

  • 21. 匿名 2019/10/13(日) 17:14:37 

    賃貸派なんだけど、こういう時は心の底から賃貸で良かったと思う

    +180

    -2

  • 22. 匿名 2019/10/13(日) 17:20:10 

    被災しても仕事も行かなきゃいけないだろうし、想像絶する大変さだよね。
    政治家さん、給料減らして被災者に還元しなさいよ。政治家は票欲しさに国民のため国民のためにと大声張り上げて選挙運動してるけど、当選した後は大物に媚びへつらってるだけね。

    +212

    -3

  • 23. 匿名 2019/10/13(日) 17:39:00 

    >>6

    ノロはアルコール除菌は効かないって言うもんね。
    キッチンハイターいいと思います。

    +109

    -1

  • 24. 匿名 2019/10/13(日) 17:39:38 

    >>16
    病気や怪我で動けなかったり、寝たきりの家族がいたり、逃げたくても逃げられない人だっているからな…。

    +33

    -2

  • 25. 匿名 2019/10/13(日) 17:44:31 

    これだけ一斉に災害が起きたら
    自衛隊も手が回らない

    遊水池、高台に造成して被害地域減らす努力しろ!

    +30

    -6

  • 26. 匿名 2019/10/13(日) 18:00:45 

    >>13
    泳ぐような馬鹿はしないけど
    この汚い水が乾いて粉塵になって空気中に舞うらしい
    マスク程度でどうにかなるのか分からないけど
    水害は被害そのものだけじゃなく
    後処理も大変だ…

    +112

    -1

  • 27. 匿名 2019/10/13(日) 18:05:57 

    キッチンハイター液体のをもっておいた方がいいのか。
    アルコールだけではダメなんだね。

    しばらくして落ち着いたら家にも買っておこう。

    +23

    -0

  • 28. 匿名 2019/10/13(日) 18:28:07 

    ハイターは衣類と食器だけなのね
    よく見てなくてハイターで手をもみ洗い!?ってびっくりしちゃった
    逆性せっけんって知らなかったけど優秀なんだね

    +43

    -0

  • 29. 匿名 2019/10/13(日) 18:32:51 

    >>26
    なるほど…怖いな〜
    今回被害にあわずに済んだけど

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2019/10/13(日) 18:37:30 

    持ち家の人は大変だね
    床上浸水してもずっとそこに住まなきゃならないから

    +29

    -0

  • 31. 匿名 2019/10/13(日) 18:54:42 

    >>3
    茶渋とったりするのによく使うけど…
    食器用なのに何が怖いの?

    +35

    -0

  • 32. 匿名 2019/10/13(日) 19:11:20 

    >>21
    わざわざこのトピで言うところが性格悪そう

    +21

    -18

  • 33. 匿名 2019/10/13(日) 19:14:01 

    実際この作業片付けたことあるけど食品とかの腐敗臭とも違い泥水自体が臭いんだよね
    みんな品薄にならず消毒できたらいいね

    +46

    -0

  • 34. 匿名 2019/10/13(日) 19:32:55 

    >>31
    強い液体だからコワイのでは?
    手袋とかマスクとかメガネしないと
    たくさん使うとなると結構キケンだと思う

    +37

    -0

  • 35. 匿名 2019/10/13(日) 20:12:39 

    >>31
    何が流れてきてるか分からんから、恐いのはガスの発生かな。
    換気を気をつけなきゃね

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2019/10/13(日) 20:20:50 

    水が引いてからも気を付けて下さい
    川のヘドロが乾いて風に舞うと、目や鼻や鼻に入り感染症になります
    マスクとゴーグル必須です
    私も昨年目と喉をやられました

    +55

    -0

  • 37. 匿名 2019/10/13(日) 20:42:34 

    >>13
    そのツイートのリプ欄のこれw

    台風19号で広い範囲で浸水被害。水害後の「消毒」に役立つ身近な2つのもの

    +34

    -0

  • 38. 匿名 2019/10/13(日) 20:47:56 

    でも水引いて、水道復活しないと洗いたくても洗えない。

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2019/10/13(日) 21:24:25 

    >>3
    色々脱色されてしまうよね。

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2019/10/13(日) 22:54:39 

    >>6
    推奨というかノロは次亜塩素でないと効かない

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2019/10/14(月) 00:03:35 

    水害のボランティア何回か行ったけど石灰撒くと思うんだけど、、、縁の下とか扇風機で風送って乾かして石灰撒くし、街のあちこちにも撒いてたよ。
    ただわたしはこの石灰が合わなかったみたいで喘息が出ちゃって被災地に行けなくなっちゃった。
    秋だったけどひと冬咳が叩き切れなかった。
    持病があると歯痒いねぇ、、、

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2019/10/14(月) 05:50:57 

    >>22
    お金だけじゃなくて人手も欲しいだろうね。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2019/10/14(月) 13:37:41 

    >>32
    横失礼しますが、ひとつの選択肢として提言するのはいいことだと思いますよ。自分は今後の参考になりました。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2019/10/15(火) 00:25:34 

    床下浸水の業者がみつからない。水は抜いたけど、断熱材がヘドロと残ってしまい。これ以上自力では無理だと思って探してるけどみつからない

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2019/10/15(火) 15:48:54 

    被災された方々はお気の毒です。今回の台風は住む場所も考えんと駄目だなぁ、ってつくづく感じる。家は荒川近くて警戒してたけど土手が高いので一先ず大丈夫だった。家より全然高いので。でも多摩川が氾濫したの聞いて驚いた。見た目重視で堤防作らないとか言ってたの聞いてそれ頭おかしいよって。
    先ずは安全第一ですよね。これからも氾濫した辺りは見た目重視で堤防作らないのかな…そこは流石に住みたくない。 海や山の側も危険だし低いところは冠水。何処に住めば良いのやら。これから毎年来ますよね、こんな台風。たぶん。 今回だけじゃないと推測します。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2019/10/17(木) 07:22:37 

    西日本豪雨で被災しました。
    マスク、ゴーグルは必ず着用して。
    乾いてきた砂、粉塵で結膜炎になりました。
    汚水は乾いても細菌だらけです。 
    我が家は再建を断念して今は賃貸住まいです…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。