-
3501. 匿名 2019/10/14(月) 03:38:15
>>3318
横だけど、地盤改良してあるとか?
ディズニーも地盤改良してあるとこは液状化起きなかったじゃない。
でも、日本全国埋め立て地は沢山あるからね。
古くから住んでる人にとったら、昔は沼で、そこを埋め立てたとこに、よく家を建てるなーみたいなの、地方でもあるよ。(うちの旦那がよく言ってる。多分新しく来た人は沼だったこと知らない。と言っても旦那が沼(40代)だったこと知ってるぐらいだからね。+49
-2
-
3502. 匿名 2019/10/14(月) 03:40:53
>>3483
実際に被害に遭ってしまったら自己責任なんて話では無くなるけど、
平常時では想像しにくい非日常の避難所生活、事前に様々な事を想定して心づもりしておく必要はある。
有事では警察は平常時のようには機能しない。
女性や子どもやお年寄りはより犯罪に遭う危険度が増す。
1人では行動しない。単身者なら同じような人に声をかけて一緒にいるようにする。
避難所では安心できそうな人の側にいるようにする。
防犯ブザーは必須。
などなど。事前にソフト面ハード面ともに備えておく事は大事。+44
-1
-
3503. 匿名 2019/10/14(月) 03:45:09
>>3044
彼らは彼らで台風が来るって分かる前から試合やる事が決まっていたし、彼らが試合を止める事で被災者が楽になる訳ではない
むしろ勝って日本を湧かせる事で景気を上げてもらって、その回った分の経済で被災地復興の力になればいい
不満を向けるべきはニュースをやらないTVじゃないかな
個人的にはミスターサンデーの日韓問題の話題の方が不要でした。こんな時に(こんな時でもなくともだけど)韓国人に日本が貶められる様は見たくないし、不快
あれこそ無くしてその分台風関連のニュースをやれば良かったと思う+118
-3
-
3504. 匿名 2019/10/14(月) 03:48:06
>>3473
「女性用ナプキンなんてそんなエロいものは必要ない」とか「女性が生理を止めればいい」っていう理由だったんだよね。確か。すごい年配のおっさん職員で。周りの職員もなんで止めないの?って思うよ。
消費税の生活必需品に生理用品とオムツが入らないんだから、男に任せるとほんとろくなことにならない。+178
-2
-
3505. 匿名 2019/10/14(月) 03:52:36
>>3459
箱根は、行きたくても行けなかったんじゃないかな。降雨量が酷すぎて。
まとめサイトで見たら、芦ノ湖100センチも増水したらしいよ。
いろいろ水没してるみたいだもん。
箱根登山鉄道は、土砂崩れで運休だし。
でも、芦ノ湖のお陰で麓は助かったんだろうね。+46
-1
-
3506. 匿名 2019/10/14(月) 03:52:56
>>3502
そんなんだったら家にいて救助要請出した方がマシじゃない?
こんな災害大国なのに、避難所の対策が全然進まないの変だよ。他の国はテントや寝袋配ってるのに、日本だけ未だに毛布とブルーシートで雑魚寝って。+70
-5
-
3507. 匿名 2019/10/14(月) 03:58:00
>>3371
読んでたら、危機管理能力?が足りない男性(旦那さん)や防災準備を手伝わない旦那さんにイライラしてる奥さん見掛けました。
今回のことでモヤモヤしたのはあなただけじゃないと思います。
台風のときどうだったか、怖かった、大変だった、などの話はしましたか?
その話をして、労ってくれたりすると少しは気持ち晴れませんか?
+23
-1
-
3508. 匿名 2019/10/14(月) 04:00:05
>>3474
今相談所で婚活してるんだけど、年収高い男性って正気じゃない人も多い。見栄っ張りで、頭いいのに色んなリスクを考えていない。
将来的には、東京のタワーマンションに住みたいと言う男性の多いこと。東京のタワマンは、海にとても近い事が多いから、地震での津波の被害が予測できる。なのに地価はべらぼうに高いから、ローン返済大変。
地震でタワマンは、普通より余分に揺れやすい。もし停電でエレベーター止まったら、気が遠くなるほど階段を歩かなければいけない。
それからカーストができていて、限りなく頂上に近い所住まないといけないとか。旅行や子供の教育、習い事にどれほど潤沢にお金を注ぎ込めるかでマウントとか。
タワマンの高い位置の部屋は、子供の発達の遅れや、めまいといった健康への被害も起こりうるそう。
私は品川区、港区、中央区とかは、仕事と、遊びに行く場所だと思ってる。冷静に考えたらただでさえ、海沿いに勤務することだけでも怖いのに。海に近いタワマンに住むだなんて、いくら自分がお金持ちだとしても、危ないから絶対考えない。
+74
-14
-
3509. 匿名 2019/10/14(月) 04:00:25
>>3505
急に思い出したけど箱根って噴火の噂あったんだよ、311が過ぎて半年くらいたったあと。
温泉出なくなって地面の温度が上昇してるってテレビで報道されてたんだけど、地元じゃ温度上昇って噴火の前触れだから避難した方がいいんじゃないかってプチパニックなってたよ。でもテレビじゃ噴火の心配には触れないの。
その頃、毎日深夜に飛行機や軍用機飛びまくってうるさくて眠れないくらいで、確かに何か異常事態起きてるって雰囲気すごくあった。+48
-2
-
3510. 匿名 2019/10/14(月) 04:01:22
>>3488さんみたいな有能な人が市役所にはいないのよ。改革しようとすると、新しいことを嫌うおっさん職員が邪魔をする。おっさん職員は波風立てず定年迎えたいんだもん。
国会議員や市議会・市長レベルの介入がないと無理だけど、今の時代は市長や国会議員とかにTwitterやFacebookとかで意見出来るから訴えてみるのがいいと思う。
性犯罪とかの問題に取り組んでる女性の議員なら真摯に受け止めてくれそう。+27
-3
-
3511. 匿名 2019/10/14(月) 04:06:18
うちは被害が少なかったものの
市内全域に避難勧告が出ていました。
実際避難した人は僅か100人ちょっと。
スーパーから色々と品物がなくなって防災意識しっかりしてると思いつつ実際はみんな凄く甘く見てると思いました。
+30
-2
-
3512. 匿名 2019/10/14(月) 04:09:20
東日本大震災と今回の台風2回も酷い水害起こった地域あるんですよね。なんとも言えない気分になる。+61
-0
-
3513. 匿名 2019/10/14(月) 04:11:32
>>3448
日本の避難所は、中国のニーハオトイレ並みにオープンみたいだね。他の国テントあるよね。+10
-3
-
3514. 匿名 2019/10/14(月) 04:12:05
>>3481
だよね?やってないのが不思議でたまらん。まあ、私はたまたま、首都圏あたりの情報も欲しいから、東京の情報が多目でも気にならないのかも知れないけど(^_^;)
ローカルニュースもちゃんとやってるよね?
一昨日は、北陸中部地方は主に名古屋放送局が主なので、静岡県らへんの情報が多かったけど。それは、台風の被害が大きくなるかもって事だから、重要だよね。(でも、北陸のこともちゃんとやってたよ)
昨日は、あまりテレビ見てなかったけど、ローカルニュースはやってたと思う。+3
-4
-
3515. 匿名 2019/10/14(月) 04:15:29
>>3420
川口探検隊や藤岡探検隊を撮影したテレビの人は、隊長が危ない!撤退するか?なんてためらうような断崖絶壁も洞窟の縦穴も先に機材持って進んで、探検隊を撮影してたやん、やればできるんだし、それが仕事なんだよ+3
-7
-
3516. 匿名 2019/10/14(月) 04:16:14
>>3511
あなたは避難したの?
全員収容のキャパあるのかな?
避難って避難場所に行くだけが避難ではないし、避難場所より自宅の方が安全な人もいるし、なんとも言えない。
うちの親は自分が堤防作りに携わる仕事してきたから根拠をもって大丈夫って判断みたい。+17
-6
-
3517. 匿名 2019/10/14(月) 04:18:41
>>3514
同じ場所ばかり。+3
-0
-
3518. 匿名 2019/10/14(月) 04:21:25
>>2739
東京14区
地名でわかる災害リスク+5
-0
-
3519. 匿名 2019/10/14(月) 04:28:39
>>3401
気がきかない。
言っても返事だけでやらない。
幼稚園児以外の旦那にイライラ+8
-0
-
3520. 匿名 2019/10/14(月) 04:29:27
さっき、利根川、
避難勧告解除!
やったね!!!+85
-1
-
3521. 匿名 2019/10/14(月) 04:30:03
>>3492
都心・繁華街にあるアパホテルは土日祝はシングルルーム2万越えだよ
歌舞伎町なら3万+7
-1
-
3522. 匿名 2019/10/14(月) 04:31:27
>>3496
都心・繁華街にあるアパホテルは土日祝はシングルルーム2万越えだよ
歌舞伎町なら3万+9
-0
-
3523. 匿名 2019/10/14(月) 04:32:58
>>3455
私の知人の東大卒男性、
NHKの報道にいたけど、
学生の時に成績良くて「NHK受けたら受かっちゃったから。そして報道班に回されたから」って理由で報道やってたよ。
まぁ私がその人と知り合ったのが、報道が合わなくて転職してきた先の会社だったんだけどさw+17
-5
-
3524. 匿名 2019/10/14(月) 04:37:17
私もおかしいと思う
+28
-21
-
3525. 匿名 2019/10/14(月) 04:37:29
>>3522
袴田吉彦の不倫をアパって馬鹿にしてたけど
意外と高かったのもとか思っちゃった+18
-1
-
3526. 匿名 2019/10/14(月) 04:38:38
>>3514
私は東京なんだけど、見たい地域の情報がいつやるのか
わからなくて、ダラダラ見ててもなかなかやらなくて
イライラするし、トイレ行ってる隙に終わっちゃってたり。
あちこち飛ばずに、地図の北から順番に報道してくれると
わかりやすいのに、っていつも思うよ。
東北:岩手→宮城→福島
甲信越:新潟→長野→山梨→静岡
関東:栃木→茨城→群馬→埼玉→千葉→東京→神奈川
みたいな感じで放送してくれると知りたい地域の被害は
何番目に出るのかわかっていいと思うんだけどな。
+48
-7
-
3527. 匿名 2019/10/14(月) 04:41:43
>>3518
何で14区?残りの9区は安全なの?
単純にただの不動産屋の宣伝HPみたいだけど。
+4
-3
-
3528. 匿名 2019/10/14(月) 04:44:31
これから武蔵小杉の地価下がりそうだね+56
-0
-
3529. 匿名 2019/10/14(月) 04:45:55
>>500
お風呂と洗濯物はまだ排水せず待ってるよ~。
整備ありがたいですね。+4
-0
-
3530. 匿名 2019/10/14(月) 04:46:15
>>3508
家柄が良くて賢い金持ちは結婚相談所なんて利用しないし利用する必要なんて無いって事だよ
イイ人見つかるといいね+47
-1
-
3531. 匿名 2019/10/14(月) 04:46:28
台風19号の被災地で雨 土砂災害に要注意(ウェザーニュース) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp関東甲信や東海地方は今日13日(日)、台風一過の青空の広がった所が多くなりました。
+9
-0
-
3532. 匿名 2019/10/14(月) 04:46:49
>>23
悪いのか?別に悪いなんて言って無いとか言うなよ。面倒だから。+6
-1
-
3533. 匿名 2019/10/14(月) 04:51:28
私は普段何かと馬鹿にされる地域に住んでますが、今回、何一つ被害を受けていません。田舎でも無い、都会でもない、普段都内の方が馬鹿にする都内のすぐ隣です。世田谷や多摩川沿いの方大丈夫ですかね。+8
-4
-
3534. 匿名 2019/10/14(月) 04:52:47
>>3508
元々代々都会生まれ都会育ちは海沿いのタワマンは買わないよ。
田舎者が海沿いとか港区、中央区、品川区とか
大好きなだけ。
+57
-6
-
3535. 匿名 2019/10/14(月) 04:55:54
既にでているかもしれませんが、
NHKnews防災アプリ
数ヵ所の地域情報を登録可能。
警報情報が纏めてみやすい。
+5
-0
-
3536. 匿名 2019/10/14(月) 04:56:39
>>3524
仕方ない。乾杯の途中だったんだもんね。麻生も半笑いの顔で。次の選挙のためのパフォーマンスで災害地域に行ってるだけだよ。その証拠に被災地のいくつがまだ復興してない?オリンピックやってる場合じゃないんだよね。+11
-17
-
3537. 匿名 2019/10/14(月) 04:57:03
ツイッター見てると地方や田舎の人達は
やたらとツイートしてる。
都会の東京、神奈川の人達は被害が出ても
拡散しない。
人口多くても誰1人拡散しない。
観光客減るのと地価が下がるの見越して
利口な都会人はだんまり。+5
-23
-
3538. 匿名 2019/10/14(月) 04:58:46
>>3524
え?対策本部で動いていて、コメント述べてるし、官邸のインスタにもメッセージあるし、
自分が見て無い、調べてないからって
こんなツィッター貼るのどうなの?+56
-6
-
3539. 匿名 2019/10/14(月) 05:01:36
読んでみたら、ポエムみたいな記事だった。
内容がなさ過ぎる、読んだ後に
で?
しか残らなかった。
署名があるだけマシなのか。朝日新聞。
消えた河川敷、泥かぶる高層マンション…空から見た東京
10/13(日) 10:57配信
0
台風19号により増水した多摩川=2019年10月13日午前6時29分、東京都大田区、朝日新聞社ヘリから、仙波理撮影
台風19号の通過から一夜明けた13日早朝、ヘリコプターで首都圏上空を飛んだ。
東京を流れる多摩川の河口にある羽田空港を離陸。まず、多摩川に沿って北西へ向かう。川崎市中原区の武蔵小杉駅付近へ。高層マンションの1階付近が泥をかぶっているのが見えた。
【動画】二子玉川駅付近。河川敷がなくなり、まるで茶色く太い帯のように見える
その上流にある、東京都世田谷区の東急二子玉川駅付近。河川敷がなくなり、まるで茶色く太い帯のように見える。泥まみれの水がゆっくりと流れていくさまがよくわかる。普段は草野球がさかんな河川敷のグラウンドは冠水し、面影はない。
そこから多摩川を離れ、北東へ。東京・渋谷では、ビルの上にあるクレーンがポッキリと折れて垂れ下がっていた。強固な金属も台風19号の激しい力にほんろうされたのだろう。自然の猛威を前に、文明の脆弱(ぜいじゃく)さを思い知らされる。
ヘリは東京都心の上空を抜け、荒川へ向かった。堤防を越えて、水が広くあふれ出ている。どこが川だったのか、陸地だったのか、区別がつかない。まるで水がひきかけた干潟のようだった。
ヘリは、埼玉県北西部にある下久保ダムへ。コンクリートの堤の縁ギリギリまで水がたまっている。まるで茶色の海だ。堤頂部にあるゲートから茶色の水が勢いよくほとばしっていた。(赤田康和)
朝日新聞社+21
-0
-
3540. 匿名 2019/10/14(月) 05:04:10
>>476
洗濯は台風上陸前に殆ど空っぽにした。
貯めてた水は今日の風呂に使ったw勿体無いからw+6
-0
-
3541. 匿名 2019/10/14(月) 05:05:44
>>2807
大阪こそ、本当は水没させたい地区が有るでしょうが!って思ってしまうま+16
-0
-
3542. 匿名 2019/10/14(月) 05:08:21
こっちは内容のある朝日新聞記事
安倍憎しの朝日しか書けない記事かも。
内容が酷いのではなく二階さんが酷い。
この記事です。
「まずまずで収まった」緊急役員会で
台風19号
西村圭史
2019年10月13日19時1分
自民党の二階俊博幹事長は13日、台風19号の被害を受けて開いた党の緊急役員会のあいさつで、「予測されて色々言われていたことから比べると、まずまずで収まったという感じだ」と語った。死者が20人を超え、行方不明者の捜索も続く中での発言に批判が出ている。
記事コピペ+18
-0
-
3543. 匿名 2019/10/14(月) 05:11:51
死者の中には部分遺体もあった
今日にも遺体安置所が設置されるよ+7
-1
-
3544. 匿名 2019/10/14(月) 05:17:17
>>3526
危険な所が先に放送されるでしょ
何言ってるの?
三重とか危険な時に岩手?+9
-3
-
3545. 匿名 2019/10/14(月) 05:18:33
>>3390
今のご時世、それこそドローンの性能が上がればどうにか出来そうな気がする
災害時はマスコミがヘリの予約取りまくるから支援物資が運べなくて大変って散々言われてるし
災害の報道の時だけドローンの飛行規制を緩める免許証を作って、マスコミが現地に入らずとも報道出来るシステムがあるといいな+6
-1
-
3546. 匿名 2019/10/14(月) 05:20:05
>>3545
地震などの災害ならわかるけど台風でドローン?+3
-6
-
3547. 匿名 2019/10/14(月) 05:23:10
>>3292
報道されなかったけど15号は茨城県も被害酷かったよ
おまけに千葉県が酷いと大々的にTVでやりだしたら、地元の東電に千葉県の応援指示が出たからいつになるかわかりません言われて後回しにされた家あったよ+9
-0
-
3548. 匿名 2019/10/14(月) 05:24:00
>>30
TVがよくやる印象操作にそっくりな手口
スーパー堤防をスーパー無駄使いだと笑って言って中止に追い込んだ
民主・立憲の皆様方ですか?
野党連中から補助金もらいまくってる業界の人たちですか?
総理の仕事は国内だけでなく海外の人との外交懇談も仕事だし
人間なら食事はするし食べなきゃ働けないよ
+41
-0
-
3549. 匿名 2019/10/14(月) 05:25:00
>>3525
アパならまだいいよ。私なんか3年前台風来てる時に公園野宿デビューだよwwその後羽田空港の横ww+9
-0
-
3550. 匿名 2019/10/14(月) 05:26:12
>>3542
二階さんの本質+10
-1
-
3551. 匿名 2019/10/14(月) 05:26:50
ここ情報共有のトピなのに
「情報や事実に対する意見」はわかるけど
「根拠がない個人的文句」に
よい情報が埋もれてしまうのは勿体無い。
全国の川の防災情報一般向け 基準値を超えた水位観測所www.river.go.jp一般向け 基準値を超えた水位観測所本文へ移動画面タイトル基準値を超えた水位観測所 情報の見方水位雨量カメラレーダ雨量レーダ雨量XRAIN-GIS版ダム水質海岸・雪河川の予警報観測所検索お知らせQ&Aリンク操作方法サイトマップサイトマップ解説書提供情報...
+39
-1
-
3552. 匿名 2019/10/14(月) 05:27:04
相模原の橋で車ごと流されてまだ見つかってない父親と息子の行方が気になる…
一家全員車に乗ってたってことなのかな…+64
-1
-
3553. 匿名 2019/10/14(月) 05:37:19
よく東京でミニマリストとかいって、ストック買わない人達って、災害の時どうするんだろうね?+64
-6
-
3554. 匿名 2019/10/14(月) 05:38:55
>>3542
朝日だから眉唾だったけど読売もだから本当に言ったんだな二階…台風被害「まずまずに収まった」…二階氏が自民党緊急役員会で発言 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp自民党の二階幹事長は13日の同党緊急役員会で、台風19号による被害について「予測されて色々言われていたことから比べると、まずまずに収まったという感じだ」と述べた。「それでも相当の被害が広範に及んでおり、対策を早急に打っ
+29
-0
-
3555. 匿名 2019/10/14(月) 05:42:30
>>17
5チャンネルで呼びかけてたよね、助けを
一回の階段の半分以上浸水しててさ+17
-3
-
3556. 匿名 2019/10/14(月) 05:51:19
江戸川区は犠牲に~みたいなのを今回の台風でよく見るけど
あのあたりから東は埋め立て地で海抜0メートルだから
ハザードマップみたら真っ赤だよ
海抜0メートルのとこは危険って一般常識だと思ってた…+59
-0
-
3557. 匿名 2019/10/14(月) 05:52:25
>>3553
ミニマリストって東京だけでなく全国にいると思うけど。+62
-1
-
3558. 匿名 2019/10/14(月) 05:58:22
ミニマリストも災害のストックはそれとして別に確保してるよ
必要なものだけで暮らすってことは、災害対策も必要なものでしょ
+60
-0
-
3559. 匿名 2019/10/14(月) 05:59:36
>>3509
そのくせして、地元の観光業の人達は「噴火するとかいう報道は風評被害だからやめろ」とかマスコミに文句言ってたよね。実際起こりそうな危険なのに風評被害って何?と思った。何かが起きてからじゃ遅いのに。観光客に危険が及ぶ事よりも収入の方が先なんだなと思ったよ。+41
-2
-
3560. 匿名 2019/10/14(月) 06:09:54
>>3558
余計な物を持たないって事だからね、どこに何があるかすぐにわかるからいざという時行動しやすい+38
-0
-
3561. 匿名 2019/10/14(月) 06:10:20
犬は飼い主を裏切らないのに
人間は犬を裏切る
盲導犬達がどれだけ人間の為に生きてると思う?
人間なんて消滅すればいいのに
人間が一番なんだら?きもいわボケ
自己中人間。命を粗末にするくせいに人間の命は大切。
アホか?いい加減にしろ+30
-22
-
3562. 匿名 2019/10/14(月) 06:11:28
>>3526
今一番大変なところが優先だと、思いますよ。
それは仕方ない。
あとは、台風だったらこれから向かうところ。
特に、分かりにくいとは思わなかったけど。
逆に、地名でピンとこないぐらいのところの情報だったら、今のあなたにはそんなに必要な情報じゃないんじゃないかな?+21
-0
-
3563. 匿名 2019/10/14(月) 06:12:46
そういえば、福島原発はどうなってるんだろう? 大丈夫なのかな。
マスコミも全然触れないみたいだけど、放射能が地下に溜まってるんだよね? ダダ漏れてないのかな。まさかなし崩し的に地下から染み渡ってるわけじゃないよね+31
-2
-
3564. 匿名 2019/10/14(月) 06:12:58
安倍首相
フランス料理食べて
ゆっくり休んで
台風過ぎてから対策本部
+14
-27
-
3565. 匿名 2019/10/14(月) 06:18:57
テレビで「取り残された人達」と綺麗に言ってるけど「避難しなかった人達」でしょ?
「事情があるのか避難しなかった人達が取り残されております」と言ったら危機意識も高くなると思います。
そして救助隊が助けるのは親に巻き込まれて避難出来なかった子供達、何らかの病気や動けない人達だけでいい。大丈夫だと思ったしいざとなればレクキューが助けてくれるのが当たり前だと思ってるのだろうし避難指示が出て避難しない人は放っておいていいと思う。
避難準備の段階から高齢者は自主的に避難してる人もいるんだし避難勧告の段階で避難しない人が悪いでしょ。+97
-5
-
3566. 匿名 2019/10/14(月) 06:19:45
SNSで今回の台風たいしたことないとか言ってる奴まぢぶんなぐりたくなるんだけど。自分が被害ないからって軽い発言すんぢゃねーよ+64
-2
-
3567. 匿名 2019/10/14(月) 06:19:58
世田谷区の人達は何を思う?
高級住宅地もある中世田谷という
漢字を見ただけで危ないとわかる
高級住宅地、高級物件は一瞬で
価値下がりましたね+49
-1
-
3568. 匿名 2019/10/14(月) 06:22:48
5000年前だけど100年後かもしれない気候変動による「縄文海進」進行中? - 虹色オリハルコンblog.goo.ne.jp地球温暖化により、北極南極、永久凍土、氷河などが、溶け始めている。海水温が上がり、気象が荒れ、豪雨、豪雪、巨大台風、洪水など、地球の水が暴れ列島に襲いかかる。かつての地球では、氷河期が終わったあと、劇的な変化が起こった。凍っていた氷雪が溶け始めた...
+5
-0
-
3569. 匿名 2019/10/14(月) 06:23:14
山形県最上川。中流に洪水注意報レベル2が出ている。昨日下流を通ったけどヤバいヤバすぎる。河川敷が水没してたし中流からドッと流れて来たらヤバすぎる。何とか踏ん張って欲しい。
+22
-0
-
3570. 匿名 2019/10/14(月) 06:25:18
>>3552
消防団の副リーダーで、避難所行く途中で川の様子見に行ってたのかも?と行方不明の父親の弟が言ってた+30
-3
-
3571. 匿名 2019/10/14(月) 06:27:52
>>3561
よく言った👏
飼い犬を置いて避難する飼い主なんて助からなくていいと思ってました。家族を見殺しにするわけでしょ?狂ってる。+16
-23
-
3572. 匿名 2019/10/14(月) 06:30:10
>>3526
東北は被害が大規模になったところしかほとんどやらないよ。これから台風が来るって時に南の被害状況や関東の被害状況で普通番組に戻るのはいつものこと。
今回は福島に大規模な被害があったから全国ニュースになってるだけで。ネットやdボタンで情報収集してるよ。
+12
-2
-
3573. 匿名 2019/10/14(月) 06:32:36
>>331
特別手当なんてでません。東日本大震災の時も九州から東北へ車で災害派遣へ。転勤して関東へ来ましたが先日の15号での災害派遣も連日夜遅く帰宅、朝暗いうちに出勤ってスケジュール。
19号では、台風前に災害派遣へ備えて家族を残して出勤していきました。
+10
-2
-
3574. 匿名 2019/10/14(月) 06:33:27
>>3553
災害用のだけは備蓄するようにすると良いね。+9
-0
-
3575. 匿名 2019/10/14(月) 06:34:49
国土交通大臣っていつも公明党だけど
大丈夫なんだろうか?
+11
-3
-
3576. 匿名 2019/10/14(月) 06:34:50
>>928
え、気持ち悪い。+20
-0
-
3577. 匿名 2019/10/14(月) 06:36:27
>>3569
私も見ました!
川の中の小島がほぼ水没していた…
流れも凄かったね。
一級河川氾濫したら恐ろしいね。+9
-0
-
3578. 匿名 2019/10/14(月) 06:36:37
>>3551
どこの産地のものを贔屓にしようかなと思って、
こういう情報助かる!
川は繋がってると実感させられるね。+7
-0
-
3579. 匿名 2019/10/14(月) 06:39:31
>>3576
性癖だったら仕方ないのでは?+2
-9
-
3580. 匿名 2019/10/14(月) 06:39:44
>>3571
泣く泣く置いて行かざるを得ない、
避難所のひとのことを想像して行動するひとのことを、
私は常識のあるひとだと思う。+30
-11
-
3581. 匿名 2019/10/14(月) 06:43:18
>>3565
「思ってたより~」とか「まさか~」とか「想像してなかった」とかばっかり。
避難してってエリアメールもテレビも言ってるのに言い訳だよね。
危機管理意識がなさすぎ。
秒で川の水が満杯になるわけじゃないんだからさ。
私なら川沿いに住んでたら命が大事だから避難します。+30
-1
-
3582. 匿名 2019/10/14(月) 06:44:27
13日 0時の情報である。各地の川の氾濫はまだまだ予断を許さないし、ダムの緊急放流で下流の水位が上がることによる洪水リスクも指摘されている。
これほど甚大な被害をもたらした台風の上陸日、安倍総理は終日 来客なく公邸でお過ごしになっていた。
このことは、心に留めておいたほうがよいだろう。+5
-13
-
3583. 匿名 2019/10/14(月) 06:44:44
>>3504
今はそういう認識じゃないよね?+2
-0
-
3584. 匿名 2019/10/14(月) 06:46:50
>>3506
外国の場合は屋外なんじゃないかな?
建物に留め置くとしないのでは。+1
-0
-
3585. 匿名 2019/10/14(月) 06:47:57
避難できるのに絶対避難しない人って、何なんだろ。
氾濫するから避難と何度も避難勧告の通知がスマホに届き、家族が避難しよう!と何度も何度も説得してるのに、防災無線でも何度も避難してと放送が流れて、最終的には市長が避難して下さい!と放送しているのに、2階にいれば絶対に大丈夫だ!と、義父は避難しませんでした。
結果的にはギリギリ氾濫しませんでしたが。
2階にいれば本当に大丈夫だと思っているのですかね?
何かのプライドなんでしょうか。
それとももう諦めなのか。+34
-0
-
3586. 匿名 2019/10/14(月) 06:48:56
>>3565
そう思う
ハザードマップ見ても真っ赤っかなのに。
あえてそこに住んでいていざ浸水したら
「住めない」「修繕にお金が」とか言うなら
なぜそこに住んでいるんだろうと
実際被災したらお金かけてどこか別の場所にいかなきゃいけないし+27
-2
-
3587. 匿名 2019/10/14(月) 06:50:16
>>3579
新幹線がお風呂入ってるー可愛いっ!という性癖か。
いろんな性癖の人がいるのですね。+7
-0
-
3588. 匿名 2019/10/14(月) 06:50:38
>>3566
木下優樹菜みたいに口が悪いね+3
-4
-
3589. 匿名 2019/10/14(月) 06:50:43
河川近くに住んでいる人は事前にすべて高台の避難所に行くべきだといっても
現実、収容しきれないでしょ。
河川の近くにどれだけの人が住んでいると思っているの?
今回は河川から3キロ離れていても水が着てるんだよ
とりあえず、自宅2階にいるようにして、実際に決壊して水没した地域の人が
救出される形で水没を免れた避難所に移動するのは仕方がない部分もあると思う。+9
-2
-
3590. 匿名 2019/10/14(月) 06:52:13
>>3511
自分の家が、自分の避難所になり得るひとは避難する必要はないよ。
ここに居たらマズイ!というひとが避難することが大事。
あとヤバイかヤバくないかが判断しかねる場合。
全員が避難したらキャパを越えるに決まってるんだから。+35
-0
-
3591. 匿名 2019/10/14(月) 06:54:17
東京は雨だね。
1日しか晴れなかったなぁ。
被害があったところにはあまり雨降って欲しくないけど…。
各地の皆さんどうしてるかとても気になる。
昨日ニュースで見て予想以上の被害にびっくりした。+10
-0
-
3592. 匿名 2019/10/14(月) 06:55:12
避難しない理由に、身体が不自由でとか病気でってあるけど
実際その場合ってヘリコプターで強風にグルングルンにあおられたり
変な場所に力が加わったりすると余計辛かったりするよ
健康な人だってあれしんどいでしょ
地震じゃないし前以て分かってる台風の時は
ハザードマップ見て避難できるときにしなきゃいけないんじゃないかなあ+17
-1
-
3593. 匿名 2019/10/14(月) 06:55:19
>>3568
埼玉案外大昔は水の中だったのね。+4
-0
-
3594. 匿名 2019/10/14(月) 06:56:20
>>3279
いや、横からオバ民だけど、阪神大震災で初めて液状化を知り、その後中越地震や東日本大震災で埋立地や河川や海に近い砂地の液状化が常識になったんだよ。最初は手抜き工事が原因みたいに思われてたくらい。+5
-1
-
3595. 匿名 2019/10/14(月) 06:58:10
アベガーですか?+3
-1
-
3596. 匿名 2019/10/14(月) 07:01:47
利根川、香取は避難解除になりました!
今日の雨がまだ心配ですが+7
-0
-
3597. 匿名 2019/10/14(月) 07:03:16
テレビは、今回どこが浸水したかハザードマップと照らし合わせて報道するべきだと思う
そうしなきゃみんな危機感持たないし
これからも同じこと繰り返されるだけだよね
それとも土地の価値が下がるとかで報道できないのかな+7
-0
-
3598. 匿名 2019/10/14(月) 07:05:41
>>3595
たまに見かけるけど何ですかその言葉?
5ちゃんねるとかで流行ってるのか知らないけど、気持ち悪い用語持ち出してこないで欲しい…+4
-6
-
3599. 匿名 2019/10/14(月) 07:05:42
>>3559
今だって絶賛汚染水垂れ流し中のフクイチだって風評被害
最近は事実を伝えたらパニックになる奴が続出するから伝えるなって時に風評被害を使う+0
-0
-
3600. 匿名 2019/10/14(月) 07:06:20
>>3563
汚染物質が流れ出ちゃってたよね?
続報ないから誤報かと思ったけど、
結構深刻な話だからきちんと報道して欲しい+8
-0
-
3601. 匿名 2019/10/14(月) 07:06:44
スーパー堤防を切った蓮舫を、洪水被害者は絶対に許すな!
スーパー堤防さえ出来ていれば、洪水なんか1箇所も起こらなかったのに
スーパー堤防の予算を切った旧民主は、こうなる未来を全く予見できてなかったダメ政党だ
あいつらは常に朝鮮寄りで日本を壊滅しようとしてる
今回の洪水も立憲民主の汚い手口で起こった人災なんだよ!
あいつらは今回の台風で日本を壊すためにスーパー堤防を亡き者にしたんだ+99
-17
-
3602. 匿名 2019/10/14(月) 07:06:46
>>3010
荒川区ってもう落ち着いたと思ってたんですが違うんですか?+10
-0
-
3603. 匿名 2019/10/14(月) 07:08:05
台風の日と次の日、仕事が休みになりました。
今日出勤して、来てくれたお客様を笑顔にしたい。サービス業がんばります。
明日は弁当工場で、被災地支援のおにぎり業務に携わって来ます。
+117
-1
-
3604. 匿名 2019/10/14(月) 07:09:07
なんでいつも老人ホームって早く避難しないの。
どの地域でも老人ホームは遅い+9
-20
-
3605. 匿名 2019/10/14(月) 07:09:14
>>3585
二階にいれば誰か助けてくれるから大丈夫って感じなのでは?+7
-1
-
3606. 匿名 2019/10/14(月) 07:10:03
>>3561
まぁ、犬猫も可哀想だけどさ、ペットって長い年月かけて家畜化したようなものじゃない?だから人間滅べとは思わない。
衛生的で忠実で野性味が少なく、
野生の生きものとは違って極力飼い主が出来る範囲で責任とるべき。
豚牛ブロイラーだって、野菜だってそれなりに大事にするでしょ。ちゃんと弔うし。
子どもの次に守るべき命かな、しっかり飼い主がわに対策立てて欲しいよね。ペット可避難所も多少あった方がいいのかもね。別の建物で対応とか、大変だろうけどさ、考えるだけでも。+18
-3
-
3607. 匿名 2019/10/14(月) 07:10:32
>>3603
頑張って!応援してます。
ありがとう!+32
-0
-
3608. 匿名 2019/10/14(月) 07:11:16
>>3570
危ない地域に住む母親の様子を家族で見に行ったとニュースで聞いたけど+24
-2
-
3609. 匿名 2019/10/14(月) 07:11:19
>>3582
アベマサハルガー
必死ですね
+2
-6
-
3610. 匿名 2019/10/14(月) 07:11:34
不動産屋で「地盤強いとこがいいです」って希望出して今の家住んでる
自分でも調べてるけど、過去の災害被害とか近隣の公の施設とかすごく調べる
埋立地とか水の近くに住む意味が正直わからない
生まれ育ってならもうアレだけど
今回「避難所わからない」「沈むなんて聞いてない」とかたくさん見てびっくりした
避難所や土地の特徴くらい知っておくものじゃないのかな?+64
-6
-
3611. 匿名 2019/10/14(月) 07:13:16
>>3601
あなたの書き込み、前半と後半で矛盾したこと書いてることに自分で気付いてないの?+10
-15
-
3612. 匿名 2019/10/14(月) 07:14:20
>>3522
アパホテル安いと思い込んでた…+16
-0
-
3613. 匿名 2019/10/14(月) 07:15:23
犬飼ってたから避難所行けなくて避難しなくて家で亡くなった人可哀想
犬も心配+32
-3
-
3614. 匿名 2019/10/14(月) 07:16:33
まさか、こんなに川が氾濫すると思わなかったよね。
これじゃ備えててもお手上げだよね。
家がもう住めなくなった方たち本当にかわいそう。
+26
-3
-
3615. 匿名 2019/10/14(月) 07:17:28
>>3605
ジジババって本当に頭固いよね
今まで大丈夫だったから!2階にいればヘリで救助されるから!ってさ
こいつらに構ってたら命が亡くなるから声だけかけて自分達は避難すればいいよ
あなたの義父の家は浸水したけど、無事だったら「何もなくてよかったねー」で済むのにね+30
-0
-
3616. 匿名 2019/10/14(月) 07:17:30
こういう時に、マスコミのヘリや取材車は被災地の人達にとって邪魔ではないんだろうか?
情報発信源になるの?+6
-1
-
3617. 匿名 2019/10/14(月) 07:18:09
うちエレベーターのメンテナンス会社だけど…。
こんな時でもエレベーター乗って閉じ込められる人多数。
ここは関西だけど、金曜の時点で東京方面行きの切符が何人かに配布されてました。人手が足りなくなること分かってるから。
乗りたい気持ちも解るけど、停電することが予想できる時はできるだけエレベーターに乗らないで欲しい。+46
-0
-
3618. 匿名 2019/10/14(月) 07:18:11
>>3504
エロい?
全然わからない。
ナプキンエロかったらトイレットペーパーもエロいよね…+50
-1
-
3619. 匿名 2019/10/14(月) 07:18:15
>>3610
私が住んでる県は水害が多いんだけど、山と川の近くは住んだらだめって散々言われてるのに川の近くとか新築がバンバン建ってるよ
もうバカとしか思えない+48
-2
-
3620. 匿名 2019/10/14(月) 07:18:31
>>3613
ジップでやってたね。うちも犬飼ってて、マンションに住んでるから悲しい。せめて上の階に避難出来なかったのかな。
+12
-1
-
3621. 匿名 2019/10/14(月) 07:21:04
>>3010
区役所が休みだからかな?てかさ、避難所が無いなら最寄りのよその安全な避難所に勝手に避難しちゃえば?みんな国からの税金を使って建ってるだから、住所とか関係なくない?もしくは、年金暮らしの高齢者じゃないなら、安全な場所に建つホテルや民宿へ自費で避難すりゃいいじゃん。2、3日すりゃ水は引くでしょ?+6
-1
-
3622. 匿名 2019/10/14(月) 07:21:48
>>3611
元民主 売国奴 二重国籍の蓮舫が仕分けして防衛費とスーパー堤防費用を削ったんだよ。今は名前だけ変えてる立憲民主 蓮舫だよ。日本の国会議員なのに「二番じゃ駄目なんですか?」発言。
一級河川や雨で大災害が起きそうなところにスーパーダムの工事が進んでたら今頃。
+30
-3
-
3623. 匿名 2019/10/14(月) 07:22:36
避難所の立地が悪い場合
2階にいた方がいいんだよね。
大体避難所って学校や体育館だし一階じゃん?怖いわ。丘の上じゃないし+28
-0
-
3624. 匿名 2019/10/14(月) 07:23:18
>>3597
多摩川の二子玉の所はやってたよ+0
-0
-
3625. 匿名 2019/10/14(月) 07:24:05
>>3583
消費減税の対象におむつと生理用品入ってない。生活必需品だとは考えてない。テロ対策でゴミ箱撤去するっていって、何の事前告知もなく女子トイレから汚物入れ無くしたのも今年。
おっさんたちの考えることは変わってない。+48
-1
-
3626. 匿名 2019/10/14(月) 07:24:32
交通機関が無事だったりマイカーがあるなら体育館でゴザ敷いて寝たりなんかせず、1週間くらいホテルステイしたら?1か月以上長引くようならともかく、社会人なら災害避難を無料で済まそうとしなさんなよ。+8
-0
-
3627. 匿名 2019/10/14(月) 07:24:35
二子玉の水害は住民の反対で堤防作れなかったからとか
そういうのもきちんと報道するべきかと
なんで言わないんだろ
堤防の大切さわかるよね+33
-0
-
3628. 匿名 2019/10/14(月) 07:24:47
>>3614
本当に。
今回の台風そういうコメント少ないね。+8
-0
-
3629. 匿名 2019/10/14(月) 07:25:51
>>3604
老人ホームの方が建物立派だから+13
-0
-
3630. 匿名 2019/10/14(月) 07:26:20
>>3616
状況が知りたいから報道してほしい。
報道がないと大したことないのかなってなってしまう。+5
-0
-
3631. 匿名 2019/10/14(月) 07:26:57
>>3625
えっ?生理用品やオムツは減税じゃないの?+4
-6
-
3632. 匿名 2019/10/14(月) 07:27:03
>>3614
ハザードマップで赤くなってたなら
まさかとは言えないんじゃないかな+21
-1
-
3633. 匿名 2019/10/14(月) 07:27:44
>>3601
蓮舫はこうなることを予見してスーパー堤防を切ったの?予見できなかったの?どっちだと思ってるのか分からない。+7
-5
-
3634. 匿名 2019/10/14(月) 07:28:07
>>3604
老人ホームの老人200人受け入れる施設って例えばどこがある?避難所は無理よね。重篤な寝たきりの人もいるから。病院は怪我人と病人が優先だし。+25
-0
-
3635. 匿名 2019/10/14(月) 07:28:22
>>3561
犬や動物の愛護する人って極端すぎて怖い
人間が消滅しろって本気ですか?
それとも感情的になり過ぎて何言っちゃってるか自分でもわかってない感じ?+21
-4
-
3636. 匿名 2019/10/14(月) 07:29:22
今回、ダムや堤防がどれだけ役に立ったかも報道してほしい
そうすれば「景観がー」とか反対する人少なくなるんじゃない
+17
-0
-
3637. 匿名 2019/10/14(月) 07:30:41
川が濁ってる間は、山や川に近づいたらダメだよ。+6
-0
-
3638. 匿名 2019/10/14(月) 07:30:48
>>3618
ナプキンは贅沢品と言って返したんじゃなかったっけ
エロイことする贅沢品と思ったのかもしれんが
日本は年配で男性と言うだけで間違ったことしてても
年下男性や女性が反論しにくい、してはいけない
しても意見を潰されるという文化があるからね+30
-0
-
3639. 匿名 2019/10/14(月) 07:31:46
>>3585
うちも利根川やばくて避難したけど会社のおばさんたちに言ったら、避難なんかしないわよ〜家が一番w
だって。
結果大丈夫だったからよかったけど実際氾濫したら慌てるんだろうな
私はあとで笑われても避難するわ+52
-0
-
3640. 匿名 2019/10/14(月) 07:31:54
>>3010
えっ? 荒川区ってそんな酷いの?
台風の影響で暴風雨は凄かったけど台風の進路からそれてる東北日本海側でさえうちの市内では避難準備の段階だったけど自主避難してくる人のために避難所開設してたよ。避難民は全部合わせて5~6人ぐらいだったし職員も少なかったみたいだけど。+6
-0
-
3641. 匿名 2019/10/14(月) 07:32:06
>>3604
元々入居者に対して従業員の人手が足りないないし
ボケでる方だと避難と言っても一筋縄では行かないんだよ。少し移動するだけで殺されると騒いだり。
デイサービスなら送迎用のハイエース的な車が何台もあったりするけど入居型なら従業員の車くらいだよ。
入居者のご家族にどこに避難するかとか連絡も必要だし。
勝手に避難しやがってみたいな苦情もくる。
避難と言ってもかなり大変。+38
-0
-
3642. 匿名 2019/10/14(月) 07:32:28
>>3582
よく分からんが、安倍総理は公邸で待機したらダメなの?
台風が来る中、どこか外に行って動き回ってこいと???
来客がないことにも不満のようですが、お客さんもヤバイ台風が来るのに総理を訪ねて行きたくないと思う。+39
-2
-
3643. 匿名 2019/10/14(月) 07:32:39
>>3635
人間消滅しろという愛誤に限って自分が率先して消滅しようとする人はゼロだからね
偽善者でしかないよ+13
-0
-
3644. 匿名 2019/10/14(月) 07:33:13
うーんつらいな+0
-0
-
3645. 匿名 2019/10/14(月) 07:34:08
>>3601
林野庁の予算も削ったらしい。
山に木を植えて根がはって山崩れなんかを防ぐのに
民主党がバッサバッサと予算切った。
+42
-2
-
3646. 匿名 2019/10/14(月) 07:35:46
>>3619
最近は田んぼ止めて家建てる家もあるし、よく分からんね
技術で地盤固め出来るから大丈夫なのか、脆いの知ってて建てるのか
お年寄りは「田んぼのあとは良くない」と言ってるけど+21
-0
-
3647. 匿名 2019/10/14(月) 07:35:53
>>3565
ほんとそう!
あれだけ前の日からニュースで言ってた。
気象庁と国土交通省のダブル異例会見まであった。しかも2回も。
避難しなかった人は危機感がなさすぎる。
+19
-0
-
3648. 匿名 2019/10/14(月) 07:36:35
>>3612
アパはそういう経営手法で有名だよ。
需要に応じて値上げ。
需要があるからうまる。+8
-0
-
3649. 匿名 2019/10/14(月) 07:37:15
>>3616
それを言うから近年は被災中や直後の報道をしなくなったんだよ。せっかく報道しようとしてるのに被災者からは邪魔者扱いを受けるから。実際、災害の最中や被災直後のヘリは屋外スピーカーからの緊急放送音を搔き消したりするから邪魔。カリカリした被災者がリポーターに暴言を吐く事もしばしばなんだろうね。また、メディア側も神経を逆なでするようなトンチンカンな質問をしたり、現地で食料を調達したりと常識が無かった。てか、それだけ昭和の災害は今ほど頻繁ではなかったのかも。災害だらけの平成を経て令和になったんだから、メディアもそろそろ災害時の報道の在り方に慣れて欲しい。でも今回は上手くやってると思うけどな?+2
-0
-
3650. 匿名 2019/10/14(月) 07:38:14
>>255
同じアパートの方がインタビュー答えてて犬を飼っていたから避難所行けなかったのではと言っていたよ。
+7
-0
-
3651. 匿名 2019/10/14(月) 07:38:47
>>3645
さすが売国政党
+20
-2
-
3652. 匿名 2019/10/14(月) 07:39:06
>>3601
実現不可能なバラマキ公約を人参にぶら下げて政権を握り、前政権のムダを削ったかのような実績を上げたいがために全く精査しないまま進行中の案件を中止させた。悪夢以外の何物でもない。
+48
-2
-
3653. 匿名 2019/10/14(月) 07:39:37
>>3642
そこにいながら情報収集してるんじゃないの?安倍総理が指示しなければ自衛隊も動けないからね。安倍総理が直接指示することも出来るし今井絵理子を通して指示することも出来るはず。
今回は多分、直接指示したのだと思うけど。+19
-3
-
3654. 匿名 2019/10/14(月) 07:40:49
>>3650
それは辛い!+3
-1
-
3655. 匿名 2019/10/14(月) 07:41:38
やっぱりがる民低能低俗+5
-6
-
3656. 匿名 2019/10/14(月) 07:41:41
>>3642
・山梨で豪雪 →高級料亭で天ぷら
・熊本大地震 →酒を飲んだ後の赤ら顔で登場
・大阪地震 →赤坂の料亭で高級しゃぶしゃぶ
・西日本豪雨 →自民党内部で酒盛り懇親会
・台風15号 →災害対応に動いている形跡無し
・台風19号→フランス料理に舌鼓、後ラグビー観戦予定(笑)
これぞ、災害時安倍対応!
+10
-40
-
3657. 匿名 2019/10/14(月) 07:43:22
>>3645
日本を壊したいのかな?+13
-1
-
3658. 匿名 2019/10/14(月) 07:43:27
>>162
いくら嫌いな国でもこういう時まで叩いたりしないよね
民度低すぎる+40
-0
-
3659. 匿名 2019/10/14(月) 07:44:04
>>3642
安倍の週末
金「フランス料理を堪能」
土「公邸で1日まったり」
日「台風に関する閣議を18分開く→私邸でラグビー鑑賞」+7
-30
-
3660. 匿名 2019/10/14(月) 07:44:11
>>3561
ではご自分からどうぞ。+9
-1
-
3661. 匿名 2019/10/14(月) 07:45:29
お決まりのネット暇つぶしネタである自民党や安部さんどうのこうのや埋立地批判と地価マウントについてより、各地の被災状況が知りたいから別トピがたてばいいのにな。
+24
-2
-
3662. 匿名 2019/10/14(月) 07:45:31
>>3656
西日本豪雨以降は確かにえっ?って思うけど、地震やなんやは来るのが分からないから当日飲んでても仕方なくない?+51
-3
-
3663. 匿名 2019/10/14(月) 07:46:48
>>3642
1万7千人の自衛隊員が指示を受け、台風被害への即応態勢任務で待機していた。酒なんか飲めるはずがない。一方、最高司令官の安倍晋三は、有楽町の高級フランス料理屋で贅沢三昧の飲み食いを満喫。
アベは一本10万円のワインで宴会だぞ
+8
-24
-
3664. 匿名 2019/10/14(月) 07:47:39
今回の台風でまさか、○○川がこうなるなんて、言ってる人いるけどさ、
去年の豪雨被害の岡山県の事しらないの??+41
-3
-
3665. 匿名 2019/10/14(月) 07:48:02
>>3659
台風の前や最中はどうにもできないよ。昨日会議したんなら良くね?+7
-1
-
3666. 匿名 2019/10/14(月) 07:48:13
>>3604
ホームに家族が入所してるけど、病気の時の対応とかは細かい規約があったけど、災害時にどうするかって具体的なものがないわ。
災害時に籠城できるストックは沢山あるみたいだから、建物が崩壊しない事が前提みたい。
夜間は40名程いるけど職員は一人。避難は無理でしょうって思うわ。せいぜい一階の人達を二階へ連れて行くぐらいかなあって思う。
+22
-0
-
3667. 匿名 2019/10/14(月) 07:48:41
>>3656
・広島土砂崩れ→別荘に移動しワインを飲む
これも追加で。見ててビックリしたよ
マスコミがずっと災害被害を報道してる最中に笑顔で別荘って…
+6
-21
-
3668. 匿名 2019/10/14(月) 07:50:04
台風で堤防決壊が多発した中部、雨降ってる。
さらに増水して無事だった下流域までやられないといいね。+11
-0
-
3669. 匿名 2019/10/14(月) 07:50:37
>>3663
台風は金曜日には来てないじゃん。+15
-2
-
3670. 匿名 2019/10/14(月) 07:51:13
>>3657
スパイはそれが仕事だから。
中からぶっ壊すから共産党みたいな奴らに甘い言葉で騙されて当選させたら駄目なんだよ。
自民党 小泉進次郎→農協の肥料を韓国産に変えた。親父は氷河期と超氷河期世代を作り出した。朝鮮人に甘く日本人に特に若者に厳しい。
元民主党
枝野→直ちに影響はない。革丸派
菅直人→アメリカの助けも断り水をぶっかけて原発爆発させた。
辻元清美→関西生コン幹部(逮捕者何十人)が支持母体で献金貰ってる。
+50
-1
-
3671. 匿名 2019/10/14(月) 07:52:37
>>3610
これから不動産を売る時の説明義務に、災害時の避難先や過去その土地の災害などのざっくり説明、特にハザートマップの提示は必須に、埋立地ならその説明も追加したら良いのにさ。自己責任だと言われてるけど、数千万の物が多いし手数料も莫大なんだからそのぐらい義務付けをやればと思う。
+15
-2
-
3672. 匿名 2019/10/14(月) 07:54:05
>>3605
どのみち救助されて避難するなら、初めからすればいいのに!と思います。
救急な方の妨げにもなるし、助ける方の身にもなってもらいたいです。+9
-0
-
3673. 匿名 2019/10/14(月) 07:54:22
>>3614
被災してる人がいる今、言いづらいけど、ハザードマップは本当によく出来ていると思うよ。
だから今回浸水した地域で想定外なところは殆どないと思う。
+59
-0
-
3674. 匿名 2019/10/14(月) 07:54:48
家屋の浸水とか町の冠水とか土砂崩れ、新たな川の氾濫の危険性はまだ去ってないんだよね?
どうか気をつけてください+1
-0
-
3675. 匿名 2019/10/14(月) 07:55:42
政治関連のコメントしてる人々、別トピ立ててそっちでやってくれない?
決壊が多発した川の流域に住む人は情報を求めてこのトピ見に来るだろうに、
被害が出た地域の人にしてみればまだ終わってないんだからさ。+40
-0
-
3676. 匿名 2019/10/14(月) 07:56:24
>>3670
次の都知事選にもこういう輩がうじゃうじゃ立候補するだろうね。+7
-0
-
3677. 匿名 2019/10/14(月) 07:56:33
>>3669
金曜日ってもう進路も固まって具体的な被害想定も言われてた時だよ
+5
-0
-
3678. 匿名 2019/10/14(月) 07:58:52
>>3333
>>3325
まるっと同意。
タワマンは体験談とかならまだしも
わたしは買わないとかどーでもいいわ
旦那への愚痴も情報トピにまで持ってこないで欲しい+20
-1
-
3679. 匿名 2019/10/14(月) 07:59:56
>>3628
うちはハザードマップ赤い地域だけど避難勧告指定なかったから避難しなかった。避難所が徒歩1分の距離なので外出したついでに覗いてみたけど、夕方ですでに満杯でロビーや廊下にまで人が座り込んでて、ここで何時間も地べたに座るのなら家にいた方がいいなって思って帰った。受付で近くのコンサートホールが夜の9時過ぎに開放予定と聞いたので、台風ヤバくて避難するならそこかなって感じ。
その後は無事に台風が過ぎて、深夜に多摩川氾濫のレベル5来た。でもその時には雨も風もやんでたし二子玉は遠いので避難する気は全く無かった。でも千曲川みたいに寝てた間に近くの堤防が壊れて大洪水になったら私は被災してたんだよね。
私は今回被害に合わなかったけど、そのラッキーは私が賢く立ち回ったからじゃなくて、たまたま私のいる地域に雨が多く降らなかっただけだと思う。+56
-1
-
3680. 匿名 2019/10/14(月) 07:59:59
>>3646
数年前の台風の大雨でうちの県のある地区でまさに元々田んぼが広がってて宅地造成して家が増えた所が水害に遇い全国的に報道されたんだけど、地元のおじいさんが宅地が増えた結果水の流れが変わってしまい今まで流れた所が流れなくなったって言ってた。
造成バンバンしてた頃の家は傾いたとかでもめてるとこが多いのも聞こえてくるし。+4
-0
-
3681. 匿名 2019/10/14(月) 08:00:45
>>3639
同じく利根川で避難しました!
義父のところ利根川が氾濫したら3mエリアなのに。
私は怖くて子供連れてすぐ避難しちゃいました。
最終的には義父を置いてみんな避難しましたが、心配する人の為にも言うこと聞いてほしいですね。+47
-1
-
3682. 匿名 2019/10/14(月) 08:02:39
昨日だっけ
箱根が報道されないと言ってた人がいたけど
とくダネでやってるね+6
-0
-
3683. 匿名 2019/10/14(月) 08:03:47
特ダネ
全国歴代1位の大雨
なにこれ?これだけ被害出てるのに
表彰みたいな表現!!+14
-2
-
3684. 匿名 2019/10/14(月) 08:07:31
>>3663
台風19号上陸の24時間を検証。甚大な被害の中、安倍総理は何をしていたか?(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp10月12日19時前に伊豆半島に上陸した台風19号。ハリケーンスケールのカテゴリー5に
プライベートじゃなくて、会食ってなってるけど。
ちゃんと指示をしてたら、他の仕事しててもいいと思うよ。
一緒に待機してても仕方ないでしょ。
被害を知るのだって、現場の人たち→その上司→たくさんのえらい人を経由してからの最後なんじゃないの?
現場の人が直に安倍さんに連絡出来るならともかく、色々経由してからなんだから仕方ないと思うよ。
+19
-3
-
3685. 匿名 2019/10/14(月) 08:08:16
>>1260
4年前の鬼怒川の氾濫決壊もこのダムが完成していたなら防げたって言われてるね。
どこまで害悪なんだろう某政党。
+31
-0
-
3686. 匿名 2019/10/14(月) 08:10:00
不動産屋の言う事って本当に真に受けちゃ駄目だよね
うちは「大きな川は川幅を広くしてあって治水が行き届いてるからむしろ心配しなくていい、危ないのは小さい川。ハザードマップは大きい川も氾濫したら、を前提にしてるからそこまで気にしなくていい、山手に行けば土砂災害の危険性があるし海手は津波が、断層は地震がとか言ってたら日本で住める場所はほとんどない」って言われたよ
確かに一理あるし、最悪断層や津波は地震が来ない事にかけるしかないかもしれないけど台風はしょっちゅう来るんだから川の近く&低地だけはなあ…+28
-0
-
3687. 匿名 2019/10/14(月) 08:11:35
>>3656
こう言うの書いてる人って安部首相が憎くて憎くて堪らないのだろうね、だから針ほどの事も棒位に言うし盛って話す
食事位ちゃんと取って貰って各所、各方面に的確な指示を出してもらえればそれでいい+31
-2
-
3688. 匿名 2019/10/14(月) 08:16:30
>>3677
でも治水関係は急にはどうにもできないから気象庁やメディアは大袈裟なくらい早めの避難指示を出していた。それしかできないでしょ。+9
-0
-
3689. 匿名 2019/10/14(月) 08:19:46
>>3155
低地アンド湿地なのに何でそんなもんたくさん作ったんだろう。+3
-0
-
3690. 匿名 2019/10/14(月) 08:20:34
>>3684
自衛隊は迅速だった。行政の対応は地域によってまちまち。避難所が水没する場所にあるのは前からわかってるなら、行政に訴えかけて移設をしておくべき。まだ移設ができてないなら自分で考えて行動すべき。自分で守れとキャスターも散々行ってたじゃない+9
-0
-
3691. 匿名 2019/10/14(月) 08:27:20
スーパー堤防を潰した民主党は
悪夢なんてもんじゃ無いね
悪魔そのもの
すっから菅がTwitterで他人事のようにツイートしてるし
レンポーも自分の仕分けは無かった事の様にツイート
共産党議員はダムの意味も知らず
不安煽りツイート連投だし
森ゆう子は台風の最中官僚いじめ晒されて
長文言い訳ツイート
いい加減にしろよ、ムリいう子!
+31
-0
-
3692. 匿名 2019/10/14(月) 08:29:27
政府の対策本部遅いとか言ってる人は情弱過ぎだわ+9
-1
-
3693. 匿名 2019/10/14(月) 08:30:16
>>3686
不動産屋は物件が売れさえすればそれで良いもんね。
売れるまでは親切だけど、あとはどうなろうがあくまで自己責任ってスタンス。信用しすぎは危険。
あと、「今は強化ガラスが頑丈だから二階には雨戸必要ないですよー!」ってのも、これからの時代通用しないかも、と思う。+32
-0
-
3694. 匿名 2019/10/14(月) 08:31:13
>>3646
地盤改良にお金をかければ大丈夫だよ。うちは岩土砂と砂が入ってるから動かないよ。+3
-1
-
3695. 匿名 2019/10/14(月) 08:31:55
>>3508
知人に、実家も結婚した旦那さんも大金持ちの人がいて、お台場のタワマンを買って住んでいるんだけど、東京湾の花火大会が今はやらなくなったけど、やってた時は、花火が目の前でよく見えるって言ってそのマンションを買ったことを凄く喜んでいた。
だけど、3.11があって大津波の映像を見てからスッカリ変わってしまって、大地震が起きた時、東京湾からの大津波が怖い!と言って自宅に1人でいられなくなってしまったよ。ノイローゼになってしまったた。
+12
-0
-
3696. 匿名 2019/10/14(月) 08:32:48
山削って大規模にソーラパネル設置してる
所はどうなってるのかな?+2
-0
-
3697. 匿名 2019/10/14(月) 08:33:41
>>3689
デベロッパーが儲けたかったからしかないでしょ+3
-1
-
3698. 匿名 2019/10/14(月) 08:34:15
>>3661
ほんとそう思う
まだ被害は続いているのに今言いあわなくていいことばかり+5
-0
-
3699. 匿名 2019/10/14(月) 08:36:45
治水は本当に大事
景観だの故郷だのも命有ればこそ+31
-0
-
3700. 匿名 2019/10/14(月) 08:42:29
今テレビでみてるけど、首都圏首都圏いってたから構えてたけど、長野とか栃木がすごかったんじゃん。
やはり東京は土砂がないから。
土砂ってこわいね+2
-0
-
3701. 匿名 2019/10/14(月) 08:46:27
>>3693
今回二階の雨戸の必要性を痛感したわ
不動産屋に言われた訳じゃないけど防犯と機密性以外は頭になかった
近所の戸建てでも最近の家で雨戸付いてるところなんてまず無い+27
-2
-
3702. 匿名 2019/10/14(月) 08:47:53
台風を強くしてるのは人間自身。自分らで温暖化させて台風強くしてるんだもん+10
-18
-
3703. 匿名 2019/10/14(月) 08:58:02
荒川河川敷
多摩川河川敷とか
禁止されてる河川敷の無断使用
広範囲に畑とか作ってるの
あれはとても危険なんだよ
堤防決壊につながる
法的に処罰出来るようにしないとダメだね
+62
-0
-
3704. 匿名 2019/10/14(月) 08:58:43
>>3701
地域性とか建てた時期によるのかな?うちの近所は窓にシャッターついてない家ほとんどないよ(近所4件ここ4年以内に建った家)
縦長の細い窓あるじゃん?ああいう形のにはついてないけど
+4
-1
-
3705. 匿名 2019/10/14(月) 08:59:46
>>2772
各地の水門を見ても、昔からそうだったんだろうなと推測できます。
+7
-1
-
3706. 匿名 2019/10/14(月) 09:02:44
今回浸水被害に遭った方々はお宅の片付け前に写真撮ってるかな?罹災証明発行する時に掃除する前の状態で写真撮っておかないと被害状況を証明できないんだよね。+20
-1
-
3707. 匿名 2019/10/14(月) 09:05:12
>>3689
都心が過密状態だからだよ。
世帯年収が1000万未満の家族は地方へ移り住んだ方がいい。+6
-4
-
3708. 匿名 2019/10/14(月) 09:06:37
>>3601
一つ聞きたいのですが、民主政権が駄目だったのは誰でもわかることなのに政権が自民党になってから、やっぱりスーパー堤防は絶対必要だって話にはならなかったの?
幼保無償化よりこっちのが先だったんじゃないの+19
-4
-
3709. 匿名 2019/10/14(月) 09:06:52
>>3610
私も災害に強い所で家を決めました。
東京で生まれ育ちましたが、災害時はビルや交通機関で大変な思いを毎度しました。災害でなくとも交通機関のマヒやその後の再開時の人混みは本当に辛いものがあります。
災害時だけではなく今後の子育てのことも考えると田舎が良かったので思いきって田舎に移住しました。
川から少し距離があり、高台というか標高が少し高いところに住んでます。山ごと潰れない限りは土砂崩れや崖崩れも心配なさそうで、今回もかなり雨が降り町の方は大変ですが、こちらは川上なので被害はありませんでした。町から離れてるので買い物や病院は遠くなりますが、それ以上のメリットがあります。
土地選びで防げそうな事は防いでるので、ライフラインが使えなくなる事と、町への道が規制されるので多目の食料と日用品のストックしてあれば他の心配事は殆どありません。勿論、何が起こるか分かりませんし、絶対安全な場所なんてありませんが予想できることは防げる場所にしとくのは本当に大事だと思います。災害時だけでなく様々な事とバランスをとりながらご家族と良いお家が見つかりますように!
+30
-0
-
3710. 匿名 2019/10/14(月) 09:07:24
>>3705
なるほどね
結局情報開示しないだろうなMr.サンデーで『下流』が話題に! - トレンド@TVtrend-at-tv.comMr.サンデーで『下流』が話題に! - トレンド@TVタレント番組ランキングTOPMr.サンデー下流Mr.サンデーで『下流』が話題に!最終更新 :2019-10-13 22:45『下流』を含むツイートの分析282 ツイート一緒につぶやかれるワード都市部橋下徹上流橋下氾濫決壊都市判断千...
+5
-0
-
3711. 匿名 2019/10/14(月) 09:08:02
>>2983
いやいや、現実に起こりうる問題でしょ
現にもう起こってる
日本怖いとか逃避しないで、きちんと向かい合わないといけない問題
+7
-1
-
3712. 匿名 2019/10/14(月) 09:08:36
>>3579
まじか。あれをかわいいと思えるのか。
新幹線好きなだけにかなりショックな映像だったんだけど…
経済的損失も…+24
-0
-
3713. 匿名 2019/10/14(月) 09:09:53
>>2772
埼玉って都心に近い割に地価が安いから憧れの移住先だったのに、江戸の捨て藩なのかい?+1
-1
-
3714. 匿名 2019/10/14(月) 09:09:59
>>3702
あれ、なぜこれマイナスなの?
+6
-3
-
3715. 匿名 2019/10/14(月) 09:10:20
>>2954
馬鹿にしてないよ…個々でライフプランが違うんだから
良いように選択してるってだけだよね。
変なマウント取るからおかしくなるんだよなぁ…+5
-0
-
3716. 匿名 2019/10/14(月) 09:13:00
>>3714
人間が便利を求めすぎて
温暖化になってるのは
確かじゃないの?
自覚ないならもう止められないと思う+15
-6
-
3717. 匿名 2019/10/14(月) 09:15:14
>>3641
ほんとそうですよね。
ホームの利用者人数でもかなり違いは出ますし。
うちも今は人がたりてないので
災害があると心配です。
要介護レベルが上がると寝たきりだったりしてほんとに大変ですよね。+6
-0
-
3718. 匿名 2019/10/14(月) 09:15:29
>>3618
なんか、ナプキンは性行為後に必要なものって思ってる無知の極みみたいな男がいるみたいよ+28
-0
-
3719. 匿名 2019/10/14(月) 09:17:20
>>3710
私(3705)地図見るの大好きなんだけど
水門のちょっと上流って畑とか田んぼが多いの。
(特に昔の地図だと顕著だよ)
水を逃せるようにしてたんだね。
今の関東圏は不動屋さんとか色々な人の手とお金によって
立地をごまかされてきてる印象だよ。
○○ニュータウンなんて、谷とか沼とか多いからね。+26
-1
-
3720. 匿名 2019/10/14(月) 09:18:10
>>3682
ZIPでもスッキリでもやってたよ。
我が家は日テレ派。
ちなみに、相模川上流にある城山ダムの緊急放流についての解説もやってたよ。
+7
-0
-
3721. 匿名 2019/10/14(月) 09:21:17
>>3704
地域性だよ。空き巣が多い地域は標準でシャッター雨戸が付いている。+7
-0
-
3722. 匿名 2019/10/14(月) 09:21:19
>>3703
でも畑作る場所なかったら…
どうすんだ…+0
-19
-
3723. 匿名 2019/10/14(月) 09:26:09
>>3722
あれは農家ではなく趣味の菜園でないか?+20
-1
-
3724. 匿名 2019/10/14(月) 09:26:36
>>2349
東京在住石川県地元です。5年前にできたばかりですが、動かないかもと思うとすごく不安ですよね。
小松空港行くのは大変だと思うので、うまく能登空港活用してくださいね。前泊後泊すれば大丈夫。
+1
-0
-
3725. 匿名 2019/10/14(月) 09:27:05
>>3641
特養だったら、動かせるんか?みたいな要介護度の利用者さんも居るもんね。(かつてのうちの姑。要介護5)
今は、療養型病院に居る。
療養型病院なんか、多分避難は無理。全員ストレッチャー移動必須だもん。胃ろうや、静脈栄養、ストーマの患者さんも居るし。
映像に映ってる人は、要介護度としては低いようだったよね。+15
-0
-
3726. 匿名 2019/10/14(月) 09:27:19
>>3718
ちょっと意味わかんない。変態かDTとしか思えんわ。+9
-0
-
3727. 匿名 2019/10/14(月) 09:28:46
>>3721
駅近の防火地域準防火地域も標準でついてるみたいだね
義務だから+4
-0
-
3728. 匿名 2019/10/14(月) 09:31:18
>>3723
そうなんだ?!+4
-0
-
3729. 匿名 2019/10/14(月) 09:33:59
小杉は下水処理や地下に問題がありそう
溝の口の水没が取り上げられてるけどあれは合流地点と川沿いのみで高津駅や溝の口駅は大丈夫そう
小杉は新丸子より内陸なのだけど…
密集させて住居ばかり何本も…というのは流石に無理がありそうな気がする
平時は大丈夫でも台風だと長時間の在宅が多いし雨水も多いし処理が追いつかなかったんじゃないかな
最終的に15本になるっぽいけど大丈夫なんだろうか
No.280 コスギのタワマン 11棟が見えた | パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー 【公式サイト】www.midskytower.comNo.280 コスギのタワマン 11棟が見えた | パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー 【公式サイト】トップページ50年安心計画財務情報防災コミュニティ活動住みかえをお考えの方へ共用施設設備・仕様ニュースリリース駐車場外部貸しについてニュース一覧お問い合わ...
+4
-0
-
3730. 匿名 2019/10/14(月) 09:34:42
>>3716
過剰な肉食、化石燃料車、火力発電所などを止めたらいいんだよね。家庭はみんなでソーラー上げればいいんだよ。企業も屋根にバンバン乗っける。んで、最小限の火力発電か原発だけ稼働させたらいいんだよ。+2
-5
-
3731. 匿名 2019/10/14(月) 09:36:14
>>3723
関西なんかだと大体そうだよ。地方では少ない。+6
-0
-
3732. 匿名 2019/10/14(月) 09:36:20
>>2349
あぁ。本当ですよね。
北陸新幹線が水に浸かってて…。
嘘でしょ~(´д`|||)
って思いました。
小松空港も遠いけど(利用することもあるけど)能登空港って遠くない…(><)?
やっぱり東京なら新幹線が便利ですよね。(私は遊びにしか使わないんだけれど)
私は富山県民なので、
富山空港増便しないのかなぁ。
なんて、思ってしまいます。(でも、小松空港も利用することありますよ)
石川県のどちらに住んでるかにもよりますけどね。+3
-0
-
3733. 匿名 2019/10/14(月) 09:40:06
>>3722
無断でって書いてるよ。
やりたかったら自分の土地で畑やればいいんだよ。+30
-0
-
3734. 匿名 2019/10/14(月) 09:43:32
>>3396
例えば千曲川の決壊したところ。
あそこには寺だってあるんだから昔から家があるんでしょうよ。
地域の人はそこが昔から安全だと思ってたからどんどん家が建ったんではないの?
他人任せでどうするとかそういうこと言ってたら大半以上の人が引っ越さなきゃならないだろうね。
+17
-1
-
3735. 匿名 2019/10/14(月) 09:44:27
>>3732
上越で乗り換えたら?+0
-2
-
3736. 匿名 2019/10/14(月) 10:00:40
台風は普通は西から発生して
沖縄、九州〜と北上していってましたよね。
なので本州辺りに近づく時には、
勢力もだいぶ衰えていて、暴風域がなくなり
強風域だけになってる場合もあります。
スピードも早くなるので、長時間荒れる事もありません。
台風が多い沖縄、九州は本州とは違い
電柱の強度も違いますし、沖縄は別として
九州の家も家の作りが頑丈だと聞いた事があります。
今後、台風が東で発生すれば直に本州に
くる確率も高くなってきます。
台風は本当に怖いです。
甘くみてはいけません。
今後は首都直下や南海トラフも必ずくると言われています。
いつきてもおかしくありません。
日頃の備えを今一度見直して、ローリングストックなど
して下さい。
備えあれば憂いなしです。
長くなり失礼しました。
+24
-0
-
3737. 匿名 2019/10/14(月) 10:01:32
>>3718
頭おかしいよね+18
-0
-
3738. 匿名 2019/10/14(月) 10:07:19
自然災害が多くなってるから、それにあわせた住宅作りをもっとしていかないといけないよね。
+8
-0
-
3739. 匿名 2019/10/14(月) 10:09:10
>>3704
今回あまり良くない意味で話題の二子玉から数駅の住宅街です
逆に築何十年かの古い御宅の方が全雨戸にしてる
最近のお家は二階は稀に掃き出し窓にだけ付いてる家があるくらい
豪邸は二階も防犯ガラスにはしてるのかもしれないけど+12
-1
-
3740. 匿名 2019/10/14(月) 10:10:55
>>3714
温暖化は、地球上で二酸化炭素排出は海が7割り以上。次が牛のゲップ。人間が出してるのはほんの僅か。今の科学者の見解。温暖化はエコというビジネスらしい。
ただ、日本のテレビで言うと干されるらしい。
+26
-0
-
3741. 匿名 2019/10/14(月) 10:11:25
>>3727
ごめん、多分それだわ。勝手に街は空き巣が多いからだと思ってたよw+2
-0
-
3742. 匿名 2019/10/14(月) 10:17:51
>>3730
太陽光パネル、発火したら消防車でも消せないから危ないと言われてる。後、太陽光は韓国が絡んでる。太陽光パネルは鬼怒川決壊の原因の一つ。
きちんとわかりやすく書いてる方が居るんだけど。動画でも武田邦彦さんならあるかも。私は別の方で話し知ったけど。
壊れたら撤去代も馬鹿にならないとの事。+23
-2
-
3743. 匿名 2019/10/14(月) 10:18:05
実家が荒川のすぐ側だけど、何回避難を促しても大丈夫だからって避難しなかった。自分は大丈夫でも、助けにくる自衛隊の人とかに迷惑かかるよと言ってもピンと来ず。普段から毒親だけど、本当に無理だなと思った。+15
-1
-
3744. 匿名 2019/10/14(月) 10:20:23
>>3721
うちは築3年で細いスリット窓意外は1階も2階雨戸をつけました。
田舎ですけど、大工さんに勧められてつけました。+4
-0
-
3745. 匿名 2019/10/14(月) 10:26:53
>>3732
上越までどうやって行けと?
在来線繋いで行くの?果てしないよ( ;∀;)
さらに、途中、動いてないんじゃないの。台風の影響で在来線も。+3
-0
-
3746. 匿名 2019/10/14(月) 10:30:39
やっぱり今回でタワマン買わなくてよかったと思った
見た目は綺麗なんだけどなあ+6
-1
-
3747. 匿名 2019/10/14(月) 10:32:56
>>3742
なんで太陽光で木戸川が??
太陽光パネルはシャープから購入していれば良かったのにね。+3
-0
-
3748. 匿名 2019/10/14(月) 10:33:03
>>3704
うちは1階だけシャッター全部つけたけど
2、3階は窓だけです…特に事件もない地域だから
つけることが頭に無かった+10
-0
-
3749. 匿名 2019/10/14(月) 10:33:26
>>3515
あんなヤラセ番組いまだに本物と信じてる年寄りいるんだ、知能指数足りてる?笑笑
+5
-2
-
3750. 匿名 2019/10/14(月) 10:35:54
韓国は水害に狂喜乱舞してて頭おかしい。台湾はやはり有り難い。蔡英文総統、日本語で応援メッセージ。
台湾総統「日本は我々にとってもっとも大事な友人です。いつでも支援に駆けつけます」 | 保守速報hosyusokuhou.jp台風19号がもたらした記録的な雨によって日本では被害が広がっています。被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。日本は我々にとってもっとも大事な友人です。いつでも支援に駆けつけます。— …
+34
-1
-
3751. 匿名 2019/10/14(月) 10:39:18
>>2683
個人的にはどうかなと思うけど、その人からみたら被害もないのに何いってんのウゼー、だろうからスルー推奨。
+21
-0
-
3752. 匿名 2019/10/14(月) 10:40:58
>>2961
それも同調圧力でキモい。大災害のとき言うこと聞かない人ヒスるタイプでしょ。+13
-2
-
3753. 匿名 2019/10/14(月) 10:43:30
家を買うなら23区がいいね。
最低限の最小限の被害で済みそう。+9
-19
-
3754. 匿名 2019/10/14(月) 10:48:49
>>3750
日本人は北朝鮮人が不作で飢えてると聞いても笑わず心を痛めて物資を送るのにね。ましてや国交のある韓国に何かあればいち早く手を差し伸べてきたのに。+18
-1
-
3755. 匿名 2019/10/14(月) 10:50:50
>>2683
別に腹は立たないけどなあ。呑気だなあ、ってだけ。引っ叩きたいあなたが異常。+33
-4
-
3756. 匿名 2019/10/14(月) 10:53:03
>>3728
農家が無許可で公の土地に栽培なんかできないよ。+20
-0
-
3757. 匿名 2019/10/14(月) 11:00:41
被災地の者です。どこを見たら現在の浸水状況分かりますか??分かる方教えて欲しいです。+8
-0
-
3758. 匿名 2019/10/14(月) 11:03:57
>>3713
ハザードマップと地形を良く見たらいいんだよ。
埼玉は川も多いから、氾濫や浸水しやすかったり、数十年に一度や百年に一度でも氾濫したような場所は地形がそうなってる。
二子玉は東京だけど、この辺りも大空から俯瞰して見ると、大昔にはどこまで河が流れたかよくわかる地形なってる。+15
-0
-
3759. 匿名 2019/10/14(月) 11:09:28
>>3754
その北朝鮮は要注意だよ。漂着船工作員作戦色々盗んで行く。さすがにここに記事貼るのは控えるけど
日本海側は、不審者見たら通報がいい。
どさくさに紛れるから。+27
-1
-
3760. 匿名 2019/10/14(月) 11:16:26
>>3747
詳しく書きたいけど政治トピや韓国トピじゃないから長くなるからここは止めとくね。
中には太陽光やら家浸水されてる方も居るから。まるでその方を非難に取られかねないから。
まだ雨の地域もあるし。+10
-0
-
3761. 匿名 2019/10/14(月) 11:16:28
貯めた風呂の水がもったいなくてトイレを流すのにに使ってる
ようやく今日になって水を流すのに慣れて来たよ
もし断水も停電も無い地域でまだ水余ってたら練習してみて+21
-0
-
3762. 匿名 2019/10/14(月) 11:19:22
道路状況
災害情報マップ | Google Crisis Mapgoogle.org災害に備えるための情報は防災マップをご覧ください。 / 本マップは、ユーザーの皆様の参考のために、災害関連情報を公開しています。情報の詳細については、各情報の出典、及び提供欄をご覧ください。
水位河川水位情報 - Yahoo!天気・災害typhoon.yahoo.co.jp全国の河川の危険度や水位を地図とグラフで提供。国土交通省や気象庁、自治体から発表される各観測所の水位と洪水予報の発表状況をお知らせします。降雨の様子や、避難情報、気象警報にも注意し、危険を感じた場合には、すぐに避難所への避難など身の安全を図る行動...
+4
-0
-
3763. 匿名 2019/10/14(月) 11:22:16
>>3736
確かに沖縄、九州、四国辺りは
台風銀座と言われていましたよね。
近年、海面水温がどんどん上昇してるので
今後、台風銀座と呼ばれるのは
東海、関東になる可能性は高いですね。+9
-0
-
3764. 匿名 2019/10/14(月) 11:23:12
>>3757
河川なら河川水位情報 - Yahoo!天気・災害typhoon.yahoo.co.jp全国の河川の危険度や水位を地図とグラフで提供。国土交通省や気象庁、自治体から発表される各観測所の水位と洪水予報の発表状況をお知らせします。降雨の様子や、避難情報、気象警報にも注意し、危険を感じた場合には、すぐに避難所への避難など身の安全を図る行動...
+3
-1
-
3765. 匿名 2019/10/14(月) 11:23:13
>>3757
どこの方から分からないのですが一応千曲川周辺の浸水状況のマップを発見しました+5
-0
-
3766. 匿名 2019/10/14(月) 11:26:29
>>3761
バケツ1杯分くらいを上から一気に流すの?+4
-0
-
3767. 匿名 2019/10/14(月) 11:29:57
普段は水道水を飲める地域住まいなんだけど、今日は水道水がまずい…災害用で購入しておいた水が今頃役に立ってる…+8
-1
-
3768. 匿名 2019/10/14(月) 11:30:16
>>3757
いくつかの河川の浸水推定マップがありました令和元年(2019年)台風19号に関する情報|国土地理院www.gsi.go.jp令和元年(2019年)台風19号に関する情報|国土地理院国土地理院ホームページではJavaScriptを使用しています。すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。本文へ文字サイズ変更Englishサイトマップ地理院ホーム国土地理院の紹介基準点・測地観...
+2
-0
-
3769. 匿名 2019/10/14(月) 11:40:59
>>3766
大きい方はまだ挑戦してないんだけど、
小さい方はざっと全体にかけてから更に水を流してる
更に流す方に大体手桶3杯分の水をバケツに入れて一気に流して使ってる
バケツで全部ザーッ!ってすると水の当たるところ以外は残るので一度流して中心に集めてから流す必要があるみたい
物によってちょっと違うとは思うけど話を聞いて初見チャレンジではなかなかコツが掴めなくて大変なのは確かなので家のもので練習した方が良いかも+17
-0
-
3770. 匿名 2019/10/14(月) 11:44:12
>>1940
置いてっていいって言ってるんだから置いてっていいんだよ
見捨てたとかじゃなくて、個人の意見を尊重しただけだよ
+3
-1
-
3771. 匿名 2019/10/14(月) 11:48:03
大震災の時は避難所で人災が多発した事が問題になってたけど、今回は大丈夫かな+2
-0
-
3772. 匿名 2019/10/14(月) 11:48:35
今回、2日間で年間降水量の4割が降ったらしい
そりゃ溢れるわ…+40
-0
-
3773. 匿名 2019/10/14(月) 11:49:36
>>3769
想像以上に難しいんだね、+4
-2
-
3774. 匿名 2019/10/14(月) 11:52:59
>>3701
マンションに雨戸がついてないのは、つけても台風で飛ばされてしまうからと聞いたことがある
最近の戸建ての2階以上についてないのもそういう理由なのかな?+7
-3
-
3775. 匿名 2019/10/14(月) 11:56:30
川沿いならマンションのがいいのかしら?+4
-0
-
3776. 匿名 2019/10/14(月) 11:56:39
>>3742
何事も一長一短だね…+6
-0
-
3777. 匿名 2019/10/14(月) 11:56:56
貯めてた小銭貯金とか台風被害受けてるとこに寄付したい…
+18
-0
-
3778. 匿名 2019/10/14(月) 12:04:57
台風被害が大きいのは温暖化の影響なの?+5
-1
-
3779. 匿名 2019/10/14(月) 12:12:56
泥水を綺麗な水に変える道具とかやっぱり高いのかな。ペットボトルが安心だけど足りない時に欲しいかも。飲料無理でも掃除や洗濯用とか。+2
-0
-
3780. 匿名 2019/10/14(月) 12:14:49
>>3775
マンションがいいだろうね。でも隣がいい人ならいいけど、最近変な人居るからな。マンションも調べるの大変そう。+11
-1
-
3781. 匿名 2019/10/14(月) 12:15:11
>>3578
3551です。
ありがとうごさいます。ネットの災害情報てバラバラしてますよね。実家とかすむ地域が違うと色々なエリアがきになります。
雨がやんだから洪水のリスクが低くなるわけではなく、時差で来ることを知らない人が近くにいたので、今さらですが今後のご参考に載せます。
洪水リスクこれから本番 流域の長い河川は特に注意 (13日14:30追加版)(斎藤秀俊) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp台風19号が過ぎ去り朝を迎え、被害の全容が明らかになりつつあります。水害による溺水リスクはまだ続きます。そして洪水リスクはこれから本番という河川も。流域の長い河川は下流において特に注意を要します。
+5
-0
-
3782. 匿名 2019/10/14(月) 12:20:37
>>3781
これじゃ、なかなか緊張溶けないね。なんか台風被害だけでもクラクラする。+6
-0
-
3783. 匿名 2019/10/14(月) 12:34:23
>>3781
あまり全国放送されてませんが新潟県長岡市、三条市も浸水被害受けてます。千曲川の下流の信濃川中流付近ですね。
当方は信濃川と阿賀野川河口付近の新潟市民ですが、今後どうなるか気が気でないです…ちょくちょくライブカメラ見たりしてますが…+9
-0
-
3784. 匿名 2019/10/14(月) 12:44:58
>>3783
長岡はNHKでやってたけど三条もとは知らなかった!
三条はずっと前にも豪雨災害あったよね。+6
-0
-
3785. 匿名 2019/10/14(月) 12:50:01
>>3753
つくづく都会と地方の格差が出るようになってきたね。
東京なら多摩川、目黒川、神田川とか昔なら
大氾濫だったし、
神奈川、横浜なら鶴見川、帷子川が大氾濫
だったけど
地下分水がしっかり出来上がっていて
対策に莫大なお金が掛けられてる。
予算的に無理な地方ばかり大氾濫に
なってる。
+34
-1
-
3786. 匿名 2019/10/14(月) 12:50:31
>>3407
ありがとう!
浸水したところを消防の人がシュノーケル?みたいなので捜索してる写真見て、視界悪そうって思って。
屋根や二階で救助待つときも、ヘリから見つけてもらうためにとにかく目立つように!って思う。+8
-0
-
3787. 匿名 2019/10/14(月) 12:53:53
>>3421
それ天才!反射テープ買うわ。
3367です。思いつきで投稿してみて良かった。良いアドバイスありがとう。+7
-0
-
3788. 匿名 2019/10/14(月) 12:55:22
>>3561
人間いないと犬は生きていけないよ+5
-0
-
3789. 匿名 2019/10/14(月) 12:57:58
>>3580
じゃあ、見殺しにする気なの+0
-3
-
3790. 匿名 2019/10/14(月) 12:58:25
>>3785
でもそれも老巧化って問題が避けられ無いから
維持費や修繕費がどこまで保たれるかが
問題だよね。
どのみち、人口は減るから。
いずれガタが来る。
+12
-4
-
3791. 匿名 2019/10/14(月) 13:11:01
>>3775
最近のマンションて低層階は店になってるよね。2階以上6階以下が良さそうです。+11
-1
-
3792. 匿名 2019/10/14(月) 13:12:49
>>3706
そんな余裕あるかねぇ、、、
被災したけどたんたんと片付けてたよ+3
-0
-
3793. 匿名 2019/10/14(月) 13:14:11
>>3790
そうするとやっぱりある程度は纏まった集落で住むようにしないと難しいね+6
-2
-
3794. 匿名 2019/10/14(月) 13:16:31
>>3492
それね。ホテル探しても台風の日に泊まれる都内のホテルは一番安くても2万超えだったよ。+11
-0
-
3795. 匿名 2019/10/14(月) 13:17:25
>>3734
そういうのあるよね。
だから私は新しい住宅地は昔から選ばない+2
-0
-
3796. 匿名 2019/10/14(月) 13:17:51
>>2610
ミヤネ屋はホントに無くなればいいと思う。+0
-1
-
3797. 匿名 2019/10/14(月) 13:19:20
年寄りを避難させるの大変だな。
国が一括で管理して都内で年寄りまとめた施設でも作ってくれたらいいけど。+5
-0
-
3798. 匿名 2019/10/14(月) 13:19:55
>>3794
ちょっと足伸ばして郊外へ行ったらいいのでは?もちろん、川から離れた高台の。+0
-0
-
3799. 匿名 2019/10/14(月) 13:22:29
>>3733
土地がないからああいう輩は河川敷に作る+4
-0
-
3800. 匿名 2019/10/14(月) 13:26:11
>>3499
河川敷ならまだいいよ。
土手に作ってたら許さないけど。強度に関わる。
+1
-5
-
3801. 匿名 2019/10/14(月) 13:26:54
>>3799
やる土地がなかったら普通はやらない+9
-0
-
3802. 匿名 2019/10/14(月) 13:27:19
>>2947
立川には【立川断層】って危険があるよ。
安全と言うより地震の危険度は高い地域です。+25
-1
-
3803. 匿名 2019/10/14(月) 13:28:22
テレビつけてももう全然報道やってない。こんなに被害出てるのになんで?+32
-0
-
3804. 匿名 2019/10/14(月) 13:28:39
>>3590
それ思った。
都内で避難勧告レベル4だった地域なんだけど、二階以下の人は避難所に行くか、3階以上に避難をって指示が出た。下町だから二階までしかない住宅も山ほどある。どう考えても避難所が満員電車みたいになっちゃうって思った。仮にマンション住まいの人が上階に移動したとしても、マンションって廊下は吹きさらしのとこも多い。指示が出たのって夕方だから、吹きさらしの廊下で何時間も台風の暴風に耐えながら過ごすなんて低体温で瀕死になっちゃうって思ったよ。+24
-3
-
3805. 匿名 2019/10/14(月) 13:30:44
>>3800
あんたが許すも何も、役所からの許可が下りるか下りないかでしょ?バカじゃね?+5
-2
-
3806. 匿名 2019/10/14(月) 13:35:18
>>3627
所詮、安全より景観かよ、、、+7
-0
-
3807. 匿名 2019/10/14(月) 13:35:51
>>3803
あなたのテレビつけるタイミングが悪いんじゃないの?
+13
-4
-
3808. 匿名 2019/10/14(月) 13:40:01
>>3807
わろす+3
-1
-
3809. 匿名 2019/10/14(月) 13:40:42
>>3797
親孝行な子供つくっておけばいいのよ+2
-5
-
3810. 匿名 2019/10/14(月) 13:42:11
>>3769
アホな質問だけど、タンクの蓋取って直接タンクに給水して、レバー回して流したらダメなの?+7
-0
-
3811. 匿名 2019/10/14(月) 13:42:24
>>3800
土手なんか皆んなが散歩するし歩道なんだから出来ないじゃん。それに勾配きつくてあんな勾配でやるわけないじゃん笑
+0
-3
-
3812. 匿名 2019/10/14(月) 13:45:03
>>3803
14時からミヤネ屋もグッティもあるわよ+6
-0
-
3813. 匿名 2019/10/14(月) 13:45:21
>>3810
思った+3
-0
-
3814. 匿名 2019/10/14(月) 13:51:45
>>3761
同意。台風前日に部屋の電気消して、懐中電灯持ちながらバケツで運んでみたら、想像以上に難しくて水こぼしたから練習大事!って思った。+14
-0
-
3815. 匿名 2019/10/14(月) 13:57:22
>>3646
なんか勘違いしてる人が多いけど、田んぼ跡地が危ないというウワサ、あれは今現代の事だよね。
少し前の時代の跡地はちゃんとしっかり基礎から仕事してる。昔の職人を舐めないで欲しい。だからかなり頑丈だよ。現に家がどうこうなったって聞いた試しがない、私は。
+2
-10
-
3816. 匿名 2019/10/14(月) 14:03:21
個人レベルで利口にならないとだめね+6
-0
-
3817. 匿名 2019/10/14(月) 14:06:40
>>3798
確かにそうですね。
今回はかなり広範囲で災害が予想されたので、どこまで行けば大丈夫か判断がつきませんでした。
片道一時間半以内のところを探しましたが、千葉方面に行けばさらに台風被害大きそうだし、埼玉方面でも神奈川方面でも高台でかつ土砂崩れがなさそうなところを精査できる時間的な余裕がありませんでした。ハザードマップをその地域ごとに立ち上げて照らし合わせる作業に時間かかってしまって。今回のことを教訓にいざというときの避難候補のホテルリストを作ろうと思います。+6
-0
-
3818. 匿名 2019/10/14(月) 14:09:19
>>3815
田んぼ跡がダメって言ったら日本なんてちょっと郊外は全部ダメになっちゃいそうだね。
うちはお米県だから田んぼ跡地は割と普通。ただ元沼地とか湿地帯はみんなダメって言ってる。実際東日本の時はそこら辺一帯だけが地盤沈下して、元から住んでる人たちは「やっぱり」って言ってた。
建物については、バブル期に建てられたマンションとかはもう築30年以上になってるはずだけど
金かけて作ってある分なまじ最近のものよりしっかりできてるとは聞いたことがある。+27
-0
-
3819. 匿名 2019/10/14(月) 14:11:48
ミヤネ屋見てますか?
水戸は、死者・行方不明者の数も把握出来てないみたい。どれほど被害が大きいか分かるのに日本はラグビーばっかりで大丈夫かよ…。
被害の大きさは東日本に匹敵するレベルだと思う。
状況が把握出来ないなら少しでも長く報道して欲しい。+66
-0
-
3820. 匿名 2019/10/14(月) 14:33:37
>>3810
昔のはそれが出来るんだけど、最近のは無理なんだよ。うちのは20年前のだから一見旧式なんだけど、タンクの中にポリタンクが入ってて、それを強引に開けると中の部品が壊れてしまい修理するのに出張料込みで1万くらいかかったよ。業者さんからは昔のとは違うから絶対に開けないでくれと注意された。万一触れずに壊れた場合はもっと安く修理できるか無料みたい。だから、タンクによる。+9
-0
-
3821. 匿名 2019/10/14(月) 14:36:22
>>3817
だねー。強風域に入ってしまってたら、どこへ逃げて良いか咄嗟じゃ分からないよね。今回余裕で無事だった場所をリストアップしたらいいね。+9
-0
-
3822. 匿名 2019/10/14(月) 14:42:22
>>3815
危なくないよ。聖地の仕方次第だよ。+0
-1
-
3823. 匿名 2019/10/14(月) 14:42:25
今回の浸水での1枚。他の掲示板より拾いもの。
橋も折れた場所の近く。+5
-0
-
3824. 匿名 2019/10/14(月) 14:42:33
>>3775
川沿いには住まないに越したことはない。
上の階で浸水は免れても基礎は水浸しになったらダメージあるし、売るにしても商品価値も下がる。+22
-0
-
3825. 匿名 2019/10/14(月) 14:43:36
今更、外に出たら
意外と皆、日常でした+8
-0
-
3826. 匿名 2019/10/14(月) 14:53:39
>>3782
3781です。わかります。すごい疲れますよね。
地域的には被害はなかったのですが、実家は新潟だし、友達は埼玉で深夜に避難サイレンでたらしいし、持ちかえった仕事しなくてはなのに、手につきません。。+8
-0
-
3827. 匿名 2019/10/14(月) 15:04:50
>>3783
実家は新潟です。
千曲川下流なら心配ですよね。心労お察しします。放送されてない被害が一番心配ですよね。
24時間テレビができるなら、こんな時に災害特別番組を、1局位はして最新情報流してほしいですよね。もし避難されるのでしたら長靴は禁止で、スニーカーが、よいそうです。
2L空のペットボトル数本も、いざとなればライフハックになりそうです。【ペットボトルで人が浮く】浮力確保に必要な本数は何本?【水害対策】 | 適当に生きる〜旅も日常の日々も自由に生きる〜tekito-otome.comペットボトルで人は浮けるんです!もちろん救命胴衣や浮き輪などの浮き袋や他に浮力確保できる道具があるならば、それにこしたことはありませんが、災害などの緊急時、どうしても水の中を移動しなくちゃいけない万が一の時にも知っているだけで得をする小ネタ。大人...
+16
-0
-
3828. 匿名 2019/10/14(月) 15:08:41
>>3774
築30~40年のバブル期に建てた家には2Fもしっかり雨戸付いてるよ。
今まで台風で飛ばされたことなんてない。
ガラスの質が良くなったのもあるだろうけどね。
単に見た目とコストカットが大きいと思うよ。+19
-2
-
3829. 匿名 2019/10/14(月) 15:08:44
>>2473
途中で泳いでたりして、頑張れ!って思いながら見てました。集団の中に親族がいて、どこかで気にかけている猪が一緒に行動してることを願います。
+3
-0
-
3830. 匿名 2019/10/14(月) 15:10:33
宮城県丸森町も酷い状況だ。まだまだ孤立している人がいるって。
川が決壊や氾濫するとどこも同じような酷い状況になるんだなぁ。+32
-0
-
3831. 匿名 2019/10/14(月) 15:12:34
>>1035
頭おかしいと言われたから分かりやすいようにネットで画像探しただけです。
>>944
それはよく分かりません。芸能人をイケメンと言う人もいれば不細工と言う人もいるように、人それぞれかわいいとかイケメンと思ったりする観点は違います。私は見たときに、勿論大変そうだし日本どうなっちゃうんだろうという不安もありましたが、でも少しかわいいなと思っただけです。喜んでるわけではないし、今回の被害に心を痛めてるのに、メンタルクリニックとかひどくありませんか?
叶うならば二度と台風なんて来て欲しくないし、洪水とかも嫌ですし浸水もして欲しくありません。みんなと同じような台風に対しての恐怖を持ってるのに、映像に対してかわいいと言っただけでメンタルクリニックとかは失礼だと思います。少なからずプラスも付いてるので、言い出せないけど同じように思ってる方も何名かいるという事です。失礼しました。+2
-21
-
3832. 匿名 2019/10/14(月) 15:12:53
>>3708
八ッ場ダムは半分以上手を付けていたから必死に完成させたよ。
堤防もそう。民主が邪魔をしなければもっと早くに完成してたし堤防の数も違ってた。+25
-0
-
3833. 匿名 2019/10/14(月) 15:13:08
まさしく今、被災してる地域の川沿いのマンション検討したことがあるから、あの時買わなくてよかった…と思ってしまった。
川沿いは日当りよいし駅近でよかったけど、ここんところ氾濫はしないけど数十年前は氾濫したんだよって聞いて、日本は地震のリスクもあるのに両方心配しないといけないのはやだなと思って止めたんだよね…川沿いは地盤も弛いって言うし。
利便性や立地だけに惑わされなくよかった、あの判断は間違ってなかった。+22
-2
-
3834. 匿名 2019/10/14(月) 15:13:55
>>3802
立川に立川断層はないよー、紛らわしいんだけど!+3
-4
-
3835. 匿名 2019/10/14(月) 15:16:49
>>3819
ワイドショーに期待しないでNHK見な。+9
-0
-
3836. 匿名 2019/10/14(月) 15:20:18
>>3818
田んぼの場所によるんだな。
河川の近くの田んぼは水を引きやすいように土地を下げてる。
地盤改良はもちろん、高さも上げないと今回のように水が押し寄せるよ。+5
-0
-
3837. 匿名 2019/10/14(月) 15:20:29
川に流されている牛をロープで救出+6
-1
-
3838. 匿名 2019/10/14(月) 15:21:02
東北ですがけっこう雨降ってる+8
-0
-
3839. 匿名 2019/10/14(月) 15:23:44
>>3834
立川断層帯は、埼玉県入間郡名栗村から東京都青梅市、立川市を経て府中市に至る断層帯で、名栗断層と立川断層から構成されています。全体として長さは約33kmで、概ね北西-南東方向に延びています。+12
-0
-
3840. 匿名 2019/10/14(月) 15:23:52
>>3759
貼れば良いじゃない。
寝ぼけたガルちゃんおばさんたちに一石投じてやったほうがいいよ。
+0
-2
-
3841. 匿名 2019/10/14(月) 15:24:14
決壊した所を見ると、やっぱり堤防と言っても土じゃダメだね。江戸川みたいにコンクリートじゃないと。+15
-0
-
3842. 匿名 2019/10/14(月) 15:25:32
>>3819
チョググやり出したからどうしようかなって思ったわ
すぐ終わったけど+3
-0
-
3843. 匿名 2019/10/14(月) 15:33:02
>>3842
ミヤネ屋その人の話題好きだよね〜毎日のようにやってたからチャンネル変えてたけど。+4
-0
-
3844. 匿名 2019/10/14(月) 15:36:52
>>3802
あるにはあるけど次回西暦5000年代という話もあり、周期が長いせいか無いという見方をする人もいます。
どちらかというと昔からの農地や土地のある場所では防空壕を残しているので災害より有事の際の危険性はあるかもしれません。+7
-0
-
3845. 匿名 2019/10/14(月) 15:38:48
江戸川や多摩川の氾濫を恐れて、避難所の体育館や廊下や階段は避難してきた人達でいっぱいになったっていうけど、あれだけの沢山の住民が避難できる避難所が実際あるのかって思う。+13
-0
-
3846. 匿名 2019/10/14(月) 15:39:13
ミヤネ屋で美容室が浸水して、イスやロッド?が汚水でダメになったって人がインタビュー受けてたんだけど、、営業は早くて水曜きらい。イスやロッドは綺麗に洗って… 美容室なんでね、衛生面で…
とおっしゃってたんだけど、、イスはまだ良しとして(いや消毒してもダメそうだけど、、)ロッドはヤバいよね?お客さんの頭に使うんだよ、、汚水で汚れた物を再利用て、、+18
-2
-
3847. 匿名 2019/10/14(月) 15:48:04
>>3819
韓国やり出した時は、こんな日本が大変な時も韓国かよって思ったよ。
だって、千曲川決壊が一番酷い状況なのかもしれないけど、宮城県の川決壊も、福島県の阿武隈川氾濫も今だに救助されない人達が沢山いるって言っている。
+16
-0
-
3848. 匿名 2019/10/14(月) 15:48:27
>>3846
早くて水曜てことは、明日にはお店中、消毒できるもんなの??
あの町、川の水じゃなくて、下水が逆流してきたらしいけど、あの方、お店消毒しなくちゃいけないと言う発想があるように見えなかった。+13
-0
-
3849. 匿名 2019/10/14(月) 15:49:36
福島県の阿武隈川が初の決壊が確認されたって!
川の近くの人達大丈夫⁈+17
-1
-
3850. 匿名 2019/10/14(月) 15:56:04
>>3010
火曜日になったら荒川区にちゃんと問い合わせてくださいね。勘違いかも知れないよ。
+4
-0
-
3851. 匿名 2019/10/14(月) 15:57:43
>>3830
知り合いが救助要請されて今日から丸森町に向かったけど、ほとんどは行方不明者の捜索だって言ってた...。+55
-0
-
3852. 匿名 2019/10/14(月) 16:04:01
>>3831
横だけど、可愛いと思うのはちょっと人と外れたごく少数派の趣向だと認識しておいた方がいい
人によっていろんな価値観があるけど、デリケートな時期なんだから叩かれて当然
特殊性癖を口にしないのもモラルのひとつよ+32
-0
-
3853. 匿名 2019/10/14(月) 16:04:02
どこに台風被害の募金したらいいんだろ?イオンは信用ならないし…+23
-0
-
3854. 匿名 2019/10/14(月) 16:05:28
>>3853
ふるさと納税が一番確実に届く+57
-0
-
3855. 匿名 2019/10/14(月) 16:09:34
東海地方の子が、大丈夫だった?って連絡してきたから、大丈夫だよー何も被害無かったよって言った途端に連絡来なくなった
何かあって欲しかったんだろうなぁ
家が壊れるとか+8
-30
-
3856. 匿名 2019/10/14(月) 16:11:02
>>3774
シャッタータイプなら飛ばされないよ+2
-0
-
3857. 匿名 2019/10/14(月) 16:18:02
>>3853
ふるさと納税だと思う
被害の全容が分からないからもうしばらく待ってからやろうかな
+46
-0
-
3858. 匿名 2019/10/14(月) 16:21:44
>>3855安心したから連絡こないのでは?
+49
-0
-
3859. 匿名 2019/10/14(月) 16:22:57
>>3663
カード払いで5%還元
あ、機密費で処理かな?+0
-2
-
3860. 匿名 2019/10/14(月) 16:28:28
>>3851
市役所が水没してて機能してないんだよね?
避難勧告なんて出せなかったんじゃない?
孤立してる人たちももう電話繋がらないだろうしすでにサバイバル+30
-0
-
3861. 匿名 2019/10/14(月) 16:33:03
>>3762
ありがとう+5
-0
-
3862. 匿名 2019/10/14(月) 16:43:20
>>3506
一時的に避難だからじゃないの?
全ての行政が何でもかんでも快適に過ごせるようにテントや寝袋を持っている訳じゃないのわかっているでしょ?他の国だってテントや寝袋を供給できるのはごく一部なのわかっているくせに、なんでもかんでも、ああしろ、こうしろと文句だけいう偽善者のコメントにうんざり。
+24
-0
-
3863. 匿名 2019/10/14(月) 16:44:45
>>3853
私もふるさと納税をすすめるかな。
絶対に共産党に募金はしないように。確実に中抜きするからね。+57
-0
-
3864. 匿名 2019/10/14(月) 16:45:18
>>3858
そっかぁ
被害妄想が過ぎたかなぁ
+20
-1
-
3865. 匿名 2019/10/14(月) 16:50:29
こういう奴もいるから避難所の方々気をつけてください。+34
-7
-
3866. 匿名 2019/10/14(月) 16:51:35
>>1095
たしか渋谷のお神輿に参加されていたので、都内かと……。
ご無事ですように!+3
-1
-
3867. 匿名 2019/10/14(月) 17:04:39
満潮になって利根川が増水+23
-0
-
3868. 匿名 2019/10/14(月) 17:36:09
>>3863
落ち着いた頃にしてあげて+5
-1
-
3869. 匿名 2019/10/14(月) 17:36:09
>>3864多分そうだと思う。
私のところも川が氾濫したから安否確認で何人か連絡きたけど数人返事ないけど気にしてない。それより掃除が忙しい!!+13
-0
-
3870. 匿名 2019/10/14(月) 17:37:21
>>3865
珍ポコ助かよ!+4
-0
-
3871. 匿名 2019/10/14(月) 17:44:21
さっきテレビの中継でアパートの住人の方にインタビューしてたんだけど
部屋の中も台所の上も泥だらけで大変な様子がうかがえた。
なのに住人の方は「小さい所だけれどお借りしていたので少しでも現状に戻してお返ししなければ」
って答えていたのがお人柄がうかがえて切なくなりました。
被害に遭われたのはこの方だけではないけれど皆さん少しでも早く住む場所の不安がなくなりますように。
+78
-0
-
3872. 匿名 2019/10/14(月) 18:04:05
>>3803
今帰って来てつけたらやってました!+0
-0
-
3873. 匿名 2019/10/14(月) 18:09:51
>>3608
母親の様子を見に行ったのと、消防団だったから川の様子が気になって見に行ったんだろうって弟が言ってた
弟も消防団の制服着てたし、地方の消防団って自分たちで地域を守るって意識が強いのかもしれない
私なんか危ないから川に近づいちゃだめだよって思っちゃうけどさ+21
-0
-
3874. 匿名 2019/10/14(月) 18:14:41
自衛隊が即応予備自衛官と予備自衛官を招集するらしい
まだまだ救助が続いているし、被害がまだ把握てきてない場所もありそう+16
-1
-
3875. 匿名 2019/10/14(月) 18:25:31
国土交通省 利根川下流河川事務のTwitter、ずっとマメに水位などの正式な情報を教えてくれるからとても心強いですね。先ほどNHKで松岸町のライブ映像が出て満潮になって利根川満杯で少し水がはみ出しているように見えました。今夜の雨が心配ですが、下流はしっかり監視されているようです。従事している方々には感謝の気持ちでいっぱいです。+24
-0
-
3876. 匿名 2019/10/14(月) 18:32:23
亡くなった人50人以上でビックリしている
小さい子供さんもいて悲しい
+23
-1
-
3877. 匿名 2019/10/14(月) 18:34:04
飯舘村では14日午前、13日朝から行方不明になっていた同県川俣町の男性(75)とみられる遺体が見つかった。男性は新聞配達業務のため、沿岸部の同県南相馬市に乗用車で向かう途中だった。
こういうの本当にイライラするわ
何で配達させるんだよ+73
-0
-
3878. 匿名 2019/10/14(月) 18:39:50
>>3846
どこもかしこも浸水してる状況で美容室なんか行くかね
コンビニならまだしも+7
-0
-
3879. 匿名 2019/10/14(月) 18:42:58
>>3855
私も友達数人が浸水地域にいるから連絡とったけど・・・そんなふうに思われてたらやだな
大丈夫だよ!の返信の後に良かった!とは返すけどね+16
-1
-
3880. 匿名 2019/10/14(月) 18:52:01
蓬莱さん左目どうしたん?+3
-0
-
3881. 匿名 2019/10/14(月) 18:53:04
>>544
長野は基本台風が山にぶつかって弱まることが多かったから、堤防が決壊したり水害が発生することは、よっぽどじゃないとないと思われてた
長野には台風が来ないなんてネタにされてたこともある
実際、ここの堤防が決壊したのは1983年、つまり36年も前
川の氾濫はあったけど、床上浸水はそうそうなかった(床下はあった)
私含め長野県民が水害で被災するとは夢にも思ってなかったと思う+27
-0
-
3882. 匿名 2019/10/14(月) 18:54:51
>>150
富山や金沢まで開通する前、長野新幹線として2014年3月15日に運行開始されました+6
-1
-
3883. 匿名 2019/10/14(月) 19:02:39
愛知住みです。マイナス食らうかもしれませんが。
南海トラフがあれだけ騒がれ来ると言われていても未だ来ることはなく、今回の台風19号でも何事もなく過ごすことが出来ました。
本当に有り難い話ではあるのですが、
他県の現状を見ると到底良かったとは言えず、被災地の方に対して何も出来ない自分が情けないです。
家が浸水してしまったり、大切なご家族を亡くされた方もいらっしゃるかと思います。
測り知れない悲しみの中、少しずつでも復興に向かおうとする方々を見ると、なんと言葉を掛けたらいいか分かりません。
募金でも何でも、自分に出来そうなことはさせて頂きます。
ほんの少しでも役に立ちたいです。
被災地の1日でも早い復興をお祈りしております。
+23
-0
-
3884. 匿名 2019/10/14(月) 19:11:50
>>3883
東海大地震はいつ来てもおかしくありません。
愛知県民こそ、災害に備えるべきです。
私は愛知出身で、今まで大きな災害に遭遇したことはありませんでした。
新宿で3.11
さいたまで19号を経験して、災害の恐ろしさを実感しています。
早く備えて下さい。
災害直前や災害直後は物が無くなります。+25
-0
-
3885. 匿名 2019/10/14(月) 19:18:53
すみません相談なんですが、友人が今回の台風でかなり被害にあった親戚の地域の写真をLINEやSNSにわざわざ直接送ってきます。友人本人ならともかく、友人の親戚も知らない人だし、その住む地域は縁もゆかりもないのです、いやだとはっきり言っていいものでしょうか、正直何と言えばいいのか分からないですし、自分からテレビつけたりSNS見ていてそういった映像を目にしたりするのと違って、わざわざ送りつけられたら見ないわけにいかないです。酷い状況の写真を送りつける理由がわからないです…+20
-0
-
3886. 匿名 2019/10/14(月) 19:26:45
>>3852
完全同意
流れ見てみたけど、全く口に出す必要のない、むしろ口に出すことによって他者を嫌な気持ちにさせかねない発言の連続でドン引きした+20
-0
-
3887. 匿名 2019/10/14(月) 19:31:25
>>3881
ほんとだスゴイ!+3
-0
-
3888. 匿名 2019/10/14(月) 19:48:51
小学生とかも犠牲になってるみたいどね、、ただただ悲しい。。
山梨のみさきちゃん行方不明のキャンプ場も被害大きいみたいね。あの沢が溢れたとかで… みさきちゃんどこに居るの…+14
-0
-
3889. 匿名 2019/10/14(月) 19:52:59
>>3884
3883です。
さすがに愛知県在住ですので一応備蓄等色々備えているつもりではいるのですが、避難所、避難経路や被害想定区域の確認、家具の固定、災害時の家族との連絡手段など、まだまだ出来ることは沢山ありますね。これを機に今一度見直してみようと思います。ご返信あありがとうございました。+8
-0
-
3890. 匿名 2019/10/14(月) 19:59:16
>>3742
うち、太陽光乗せちゃった。どうしよう。
できるなら今すぐはずしたい。+0
-0
-
3891. 匿名 2019/10/14(月) 20:07:00
>>3552
母、娘(?)の遺体が見つかり、父、息子の行方がわからなかったけど、父の遺体が見つかり、息子(小学生?)の行方がまだ見つからない。とお昼か夕方テレビで見た。
このご家族のことかな? 早く見つかってほしい…+13
-0
-
3892. 匿名 2019/10/14(月) 20:12:01
>>3881
富山県も太平洋側を襲った台風15号は、立山連峰がいつも通り守ってくれたので殆ど風は来なかった。次に日本海側から来た台風17号は能登半島が守ってくれたので、ほんと平和なもんでした。でも今回のハギビスは太平洋側にあったのに、巨大な渦が大回りして富山湾内に吹き込んできました。風速30m近くの風と雨が降り続きました。大した被害は無かったけれど、台風はゼロじゃないんだよね、富山も。+9
-0
-
3893. 匿名 2019/10/14(月) 20:18:53
>>3885
わざわざ親戚の被害を持ち込むくらい注目して欲しいんだろうから、スルーが1番効くと思うよ+16
-0
-
3894. 匿名 2019/10/14(月) 20:24:51
>>3814
こっちは台風前ヘッドライトが売れるよ〜。今は100均にもあったり。照らす用の懐中電灯とあわせて置いてる。ペットボトルの大小が持ちやすくて好き。+8
-0
-
3895. 匿名 2019/10/14(月) 20:30:48
>>3747
横だけど鬼怒川はきぬがわと読むよ
木戸川って変換されたところを見るときどがわと読んだのかなと思って気になって…+14
-0
-
3896. 匿名 2019/10/14(月) 20:44:08
>>3847
だって韓国が北朝鮮と組んだら日本に攻撃の可能性高まるだろうし、今さら悠長に短距離ミサイルへのポーズで基地を何年もかけて造るような国の裕福層は関心あるもの。だから民間人同士のサイトがマシだと思う。すぐお家できる人はシェルターもある方がいいよ。
+3
-1
-
3897. 匿名 2019/10/14(月) 20:45:05
>>3878
誰も来なくても営業しないと…!って思ってるのではないですか?
自分のお店だろうしこの先不安だと思いますよ。
お店開けてれば誰かは来てくれるかもしれないという気持ちでは?+3
-1
-
3898. 匿名 2019/10/14(月) 20:48:20
避難しない人の心境が話題になってましたね。年配の方には体力的にキツイことも多いのかも。
うちの母もまだ60代ですが、昔から足腰痛みがあって長距離歩くとへばってしまう。少し前には寝たきり・認知症の祖母が居ました。背骨が変形していて車いすでもきついし、服を着せたり、必要なものを持ったり。幸い動けないので徘徊とかはないですが、避難所で落ち着いていられるような状態ではなかったです。
情けない限りですが、もし父が居なくて私と母だけだったら結構時間がかかると思う。いわずもがな、途中で車が使えない場所とか出てきたらそこで立ち往生して終わりだと思う。
+9
-0
-
3899. 匿名 2019/10/14(月) 20:57:13
>>3779
私は飲料水にもできるドリップデリオスを買ってる。でも他の容器にも貯めるよ。泥水をひとまずキレイにするなら大阪の日本ポリグルの製品が三重のサミットで紹介されていた。ネット通販は限定でされてはいる。
+1
-0
-
3900. 匿名 2019/10/14(月) 21:06:53
>>3892
今まで台風と言えば東日本住民にとっては
西から北上してきて弱まったのが通過していくものって感じで、それに合わせて生活も出来上がってたのに
昨今の気象の変化でだんだん当てはまらなくなってきたね。
西日本には南国地域みたいな豪雨災害が増え、台風は東日本に多くなり、北海道も夏は毎年30度超えで梅雨らしき物まで発生するようになり。
これから北国は雪の季節になるけど、今までそれほど降らなかった地域で豪雪になったりするのも海水の温度が上昇して蒸発量が増えているからだと言われてるし。+8
-1
-
3901. 匿名 2019/10/14(月) 21:07:06
なんかコンビニの冷蔵食品がなかったり流通に影響出てるみたいだね
うちも家族が食品関係の仕事だけど、他県のトラックが水没して大変みたいでさ
うち自宅だとか近くの親族とかは被災はしてないんだけど+18
-0
-
3902. 匿名 2019/10/14(月) 21:18:36
>>3893
>>3885 です、返信ありがとうございます。そうですよね、反応しない事が一番ですよね!
+3
-0
-
3903. 匿名 2019/10/14(月) 21:21:03
>>3890
大丈夫だよ。燃えた家なんて聞いたことないから。ダム湖か何に浮かべてたのは燃えてたけど、屋根のはぶつからないから。+6
-0
-
3904. 匿名 2019/10/14(月) 21:23:50
>>3878
浸水は小杉駅タワマン密集エリアと川沿い近辺だけじゃないかな
中原区全体が浸水してる訳ではないから浸水箇所はわりと局所的かも
髪が長いと停電断水時は面倒だから切りたい人はいそう
でもそういう人は中原や元住吉などすぐ近くの近所の浸水してないところに行って切りそう+11
-1
-
3905. 匿名 2019/10/14(月) 21:24:19
>>3900
去年は雪が積もらなくて助かりました。うちは日陰なので下手すると4月頃まで残雪があるんです。でも今年は積もりそう。もう寒い。+6
-0
-
3906. 匿名 2019/10/14(月) 21:26:19
埼玉だけど、今、外は結構寒い。10月下旬から11月初めぐらいの寒さだった。
長野県の千曲川、福島県の阿武隈川、宮城県のまだ救助されていない人達大丈夫?
長野県の避難所にはカイロまで置かれていたけど、まだ救助されていない人達はカイロなんて持っているのかな。+35
-0
-
3907. 匿名 2019/10/14(月) 21:29:40
>>3881
長野県と台風ってあまりイメージ無いもんね+12
-0
-
3908. 匿名 2019/10/14(月) 21:30:24
>>3895
ありがとう、何度かキヌガワか!と知ったんだけど、もうキドガワで覚えてしまったのでリセットが効かないんだよ。一度行けば覚えるかもね。鬼怒川温泉を検索して行きたいと思った温泉を見つけたところなのに、また読み方を間違えてるからもう無理かも😓+3
-12
-
3909. 匿名 2019/10/14(月) 21:31:29
海沿いとかソーラーには潮かかっているだろうから塩害減らすために掃除しないとだね。不安なら買い替え。個人宅なら電気代入るだろうけど固定資産税になるらしいから大変そう。最近日本海側に越す人出てきてるみたいだけど、中国日本海側に原発200基あるらしいわ。京都も中国街できる予定らしいし。
+1
-0
-
3910. 匿名 2019/10/14(月) 21:33:07
>>3885
自己中なかたっぽいですね。
ねーねー、見てみてちゃんですね。
その写真をみて楽しんでいそうですね!+3
-0
-
3911. 匿名 2019/10/14(月) 21:36:16
>>3906
使ったあとのカイロはしばらく川に入れると浄化フィルターみたいになるしね。避難所に浸水で来た人寒いだろうからヒーターとか炊き出しあると回復早そう。
+4
-0
-
3912. 匿名 2019/10/14(月) 21:40:01
仙台の友人と連絡取れなく心配しています。
ニュースを見ていても仙台情報がなく。
どなたかわかるかた教えてください+15
-0
-
3913. 匿名 2019/10/14(月) 21:40:29
もう、日本の中に大丈夫な場所ってないよね。
地震、台風、大雪、大雨、突風、、、
自分じゃどうしようも出来ない。
せめて普段から、食料買いだめぎみにしてるし、ガソリンも半分切ったら補充してる。+41
-0
-
3914. 匿名 2019/10/14(月) 21:42:31
>>3912
七北田川がちょっと?氾濫したと
泉区に住んでる友人が言ってました。
友人の家は高台にあるので大丈夫だったみたいだけど、、、+13
-0
-
3915. 匿名 2019/10/14(月) 21:45:25
長野の方。
善光寺付近の被害はどんなもんだったのでしょうか?+5
-0
-
3916. 匿名 2019/10/14(月) 21:46:29
>>3769
もっとアホな質問だけどそれをやったら水道代ってかかる?レバーで回して流したらお金かかるってこと?+0
-0
-
3917. 匿名 2019/10/14(月) 21:46:55
宮城県岩手県福島県は3.11の時みたいに住宅街が浸水している。やっと3.11の時の片付けやリフォームも終わった人もいるのに+36
-0
-
3918. 匿名 2019/10/14(月) 21:49:07
>>3912
太白区なんですが 大丈夫でしょうか…+8
-1
-
3919. 匿名 2019/10/14(月) 21:56:13
随分沢山の人達が亡くなってビックリ
死者48人、行方不明者14人+22
-0
-
3920. 匿名 2019/10/14(月) 21:59:28
>>2733
それって本当?!+1
-2
-
3921. 匿名 2019/10/14(月) 22:01:52
10月4日は多摩川花火大会だった。
翌週にはこんな凄い台風が来るなんて。
多摩川近くのマンション1階水没で亡くなった男性も、多摩川の花火大会を見ていただろうに。+6
-1
-
3922. 匿名 2019/10/14(月) 22:03:11
>>3918
実家が太白区です。
一時は避難した方も多かったそうですが
浸水等の被害はなかったと聞いてます。+16
-0
-
3923. 匿名 2019/10/14(月) 22:05:58
宮城に限っては
311の時は被害が少なかった山間部に
甚大な被害が出ている丸森町...
+8
-0
-
3924. 匿名 2019/10/14(月) 22:13:46
>>3881
私も多分ここだったと思うけど、ミスターサンデーでおじさんがインタビューされてたの聞いた。
今までに氾濫した事ありますか?って聞かれてて三十数年前にあると答えてたんだけど、私はあるんかい?!とビックリしたけどね!?
一回でも氾濫した事ある上に三十数年前なんて最近じゃない?!
+7
-2
-
3925. 匿名 2019/10/14(月) 22:19:27
>>3904
停電してたらドライヤー1つも動かないよ。最近の美容室は上等だけど浸水したら電動部品が下に埋まっているイス等だろうからすぐ営業される方が稀じゃないかな。本当に大変で復旧長引くならセルフカットして普通になれば美容室の流れだと思う。断水してたら家庭でお風呂も入れないよ。
+8
-0
-
3926. 匿名 2019/10/14(月) 22:23:25
とりあえず台風行って良かったけど亡くなった人もいるから何とも言えないね+11
-0
-
3927. 匿名 2019/10/14(月) 22:33:42
>>3785
あぁ私も思ったなぁそれ。
東京はお金かけれてきちんと整備されてるんだなって。+21
-1
-
3928. 匿名 2019/10/14(月) 22:35:23
>>3703
え?そんな事してる人がいるの?+2
-0
-
3929. 匿名 2019/10/14(月) 22:36:13
地震の時もだけど、むしろこれからの復旧も含めてが台風だと思ってる。工場とか浸水、破損していたら物流ストップするし、公共で復旧にあたる人達も食べてなんぼ。1人でも多くが普通に戻るために動ける人こそ車にガソリン入れて補う時だから遊びで使うガソリンを控えるのも助けだろう。
+16
-0
-
3930. 匿名 2019/10/14(月) 22:51:56
避難しなかった人を批判してる人は、それ以前の避難指示を出さなかった行政を批判してた人なのかな…
そこまで叩く気になれるのが不思議、理由はどうあれ被災してる人たちなのに+5
-1
-
3931. 匿名 2019/10/14(月) 23:00:43
>>3925
ミヤネ屋で取材してた小杉の美容室はどこもかしこも浸水してる状況ではなくて周りが普通に生活してる中で局所的に被害受けてるのでよっぽど固定客じゃないと再開を待ってくれる人はいなさそう
小杉から自転車で5分10分も行けば停電も断水もそもそも被害自体が無い地域だから被害を受けたお店にとってはかなり大変なはず
営業再開に時間がかかる被害でも早く再開させないとお客さん取られちゃう可能性が高い+14
-0
-
3932. 匿名 2019/10/14(月) 23:13:11
避難所生活が長引くなら、もしも可能なら避難する時は持ち込み不可にしても着替え用や病状で出入りできるキャンプ用のテントとかあると良さそう。支給されるご飯は有難いけど、足りないだろうからご飯炊いてくれるだけでも加勢になりそう。先々運搬作業に仕事になる人もいるだろう。+4
-0
-
3933. 匿名 2019/10/14(月) 23:18:19
>>3931
小杉限定じゃなくて家まで浸水している地域の話のつもりでした。
+0
-0
-
3934. 匿名 2019/10/14(月) 23:28:17
>>3919
都内で亡くなった人がいないこともびっくりした。+16
-1
-
3935. 匿名 2019/10/14(月) 23:30:21
東京って安全なんだね。+11
-1
-
3936. 匿名 2019/10/14(月) 23:35:17
>>3913
Twitterとかで山梨県民が、山梨は災害に強い県って再確認したみたいなことを呟いてる人が何人も居た。
たまたま今回の進路がもう少しずれてたらどうなってたかなんてわからないのに。
台風が来てる間は、避難勧告や指示が出てる地域もあったけど大きな氾濫や決壊がなく死者不明者が出なかったことで富士山に守られてる説とか言ってるバカがたくさんいて同じ県民として恥ずかしかった。
その安心と余裕が良くないのに。+28
-0
-
3937. 匿名 2019/10/14(月) 23:39:46
>>3936
ちょいちょい陸の孤島化するのに災害に強いって。笑
地元が山梨の東側だけど、あっちこっち土砂崩れで孤立してる。20号も中央道も中央線も使えないから、これから物流滞って困るだろうね。
亡くなった人がいないのは本当に不幸中の幸いだよ。+22
-0
-
3938. 匿名 2019/10/14(月) 23:42:25
コメント減ってきてみんな頑張って復旧してるからだろうなと思った矢先にラクビーの観客席の埋まり具合で萎えた。がるちゃんの人気トピの変貌とか。被災してない他県民で台風前からチェックしてただけに少し残念。
+4
-12
-
3939. 匿名 2019/10/14(月) 23:55:55
>>3938
ちょっとその書き方だと
みんなに被災してて欲しいみたいに聞こえる
本当に被災した地域の人たちやその関係者の方たちは
ネット見てる余裕もなくお疲れだと思います+9
-3
-
3940. 匿名 2019/10/15(火) 00:20:15
台風毎年来るだろうね+8
-0
-
3941. 匿名 2019/10/15(火) 00:42:24
福島ってなんか毎回災害が酷いね…+18
-0
-
3942. 匿名 2019/10/15(火) 00:49:22
>>3894
もしヘッドライト用意する余裕もなかったら、懐中電灯の持ち手や紐に紐を通して首から下げればいいと思う
でもなるべくならヘッドライト用意できたらいいね+5
-0
-
3943. 匿名 2019/10/15(火) 00:51:35
>>3939
横だけど私はそう捉えなかったよ
被災してる人がいるのに能天気なこと言ってる人多くて空気よもうよってことだと思った+5
-2
-
3944. 匿名 2019/10/15(火) 00:53:49
>>3915
善光寺はわからないけど、高速道路は佐久あたりは通行止めだったよ。今日+6
-0
-
3945. 匿名 2019/10/15(火) 00:56:35
八ッ場ダムがなかったら
利根川の被害はもっともっとすごかったんだろうね+22
-0
-
3946. 匿名 2019/10/15(火) 00:58:00
>>3934
路上生活者もたくさんいるのにね+3
-0
-
3947. 匿名 2019/10/15(火) 00:58:59
>>3915
善光寺付近は大丈夫です+6
-0
-
3948. 匿名 2019/10/15(火) 01:15:06
>>3939
被災しろってことじゃなくて不謹慎だっていいたいんでしょ。最近はいきすぎた自粛ムードやめようってなってるのに、わざわざ書くことじゃないよね。
今は救助のプロやらライフラインの復旧やら専門の人達が頑張ってるよ。
>>3938あなたも情報チェックしてただけでしょ?
ラグビー観に行った人がもし100万募金してたら?
萎えるなんて言える?
無事だった人たちにもそれぞれ生活がある。+16
-0
-
3949. 匿名 2019/10/15(火) 01:36:21
>>260
なんだかんだで上野公成元副官房長官はいい仕事をしてたんだろう。
+0
-0
-
3950. 匿名 2019/10/15(火) 01:37:33
死者56人も増えてる……まだ捜索続けるみたいだからもっと増えるかと……
自然の中で人間は生かされてることを忘れちゃいけないって思った。+12
-0
-
3951. 匿名 2019/10/15(火) 01:38:22
>>3918
良かった…
ありがとうございます!+4
-0
-
3952. 匿名 2019/10/15(火) 01:55:02
+17
-0
-
3953. 匿名 2019/10/15(火) 02:20:03
>>3948
そうですよね。貧乏人が心配したところで仕方ないですよね。すみませんでした。+1
-8
-
3954. 匿名 2019/10/15(火) 02:50:35
>>3953
こういうことに皮肉で返信しちゃわないよう、もっと心に余裕できる人生送れるといいわね+6
-8
-
3955. 匿名 2019/10/15(火) 02:59:08
思ったより早くてびっくり。
【国道254号通行止解除予定について】
平井寺トンネル入口~三才山トンネル有料道路料金所前は、令和元年10月16日(水)16時より車両全面通行止が解除となる予定です。
これにより、松本‐上田間(三才山トンネル有料道路)が通行可能になります。
※この予定は天候等により変更となる可能性があります。+6
-0
-
3956. 匿名 2019/10/15(火) 03:13:33
>>3831
この方は人とは違う風を装いたい凡人だと思う。ただの。
変人、出来れば狂人でありたいんでしょうね。
+7
-2
-
3957. 匿名 2019/10/15(火) 04:21:25
>>3913
ちょっと考えれば小学生でも環太平洋造山帯な時点で日本に安全な場所なんて無いとわかるんだがな+8
-0
-
3958. 匿名 2019/10/15(火) 04:30:59
川沿いの湿地帯や埋め立て地が田んぼになるのと山や畑を耕して水引いて田んぼにするのとではもともとの地盤がちがう+7
-0
-
3959. 匿名 2019/10/15(火) 05:18:30
>>3954
本当ですよね。台風銀座なので去年一昨年大きな台風来そうな時被害が抑えられるように自宅で氷を作って海にプレゼントしていましたが余裕あったら継続可能ですものね。自宅介護しながらパートくらいの身分ですみません。
+1
-7
-
3960. 匿名 2019/10/15(火) 05:20:15
1000ミリも降った箱根山よく崩壊しないね+31
-0
-
3961. 匿名 2019/10/15(火) 05:40:00
>>3960
火山性地震が起きたら小さくてもやばいかも+9
-0
-
3962. 匿名 2019/10/15(火) 06:22:18
>>3946
そういう人たちの安否確認はまだ不透明かもしれないよ+5
-1
-
3963. 匿名 2019/10/15(火) 06:27:48
タワマンの心配なんかしなくて良いと思う。
あんな高いマンション買える人達は、また
いくらでも他に移り住めるから
放っておいていいんだよ。
実際は他には住めないから何だかんだ
住む理由付けながら住むしか無い人達。
実際災害に遭ったら結果的に
貧困になる人達。+32
-0
-
3964. 匿名 2019/10/15(火) 06:29:39
奥多摩で100人孤立状態だそうです。歩くことは出来るものの唯一の道路が破損したか崩落したかで車が通れないそうです。+10
-0
-
3965. 匿名 2019/10/15(火) 06:39:01
>>3964
まだまだ孤立してる所、出てきそう。
+16
-0
-
3966. 匿名 2019/10/15(火) 06:43:06
実際問題3.11に遭って水害に遭ったら貧乏になる自信ある。補助金とかじゃ無理。服とかも全部駄目だよね。悲しすぎる。+40
-0
-
3967. 匿名 2019/10/15(火) 07:09:03
>>3960
箱根のポーラ美術館やガラスの森は14日から通常営業してるのも凄い+9
-1
-
3968. 匿名 2019/10/15(火) 07:12:43
国土地理院が速報更新してるよ
被害のあった推定地図と動画がある令和元年(2019年)台風19号に関する情報|国土地理院www.gsi.go.jp令和元年(2019年)台風19号に関する情報|国土地理院国土地理院ホームページではJavaScriptを使用しています。すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。本文へ文字サイズ変更Englishサイトマップ地理院ホーム国土地理院の紹介基準点・測地観...
+8
-0
-
3969. 匿名 2019/10/15(火) 08:02:46
>>3846
次亜塩素酸ナトリウムで適正希釈で消毒すれば
全く問題なく使えるんだけどね。
気持ちの問題が一番だよね…+3
-1
-
3970. 匿名 2019/10/15(火) 08:10:51
>>1828
救助側のミスなんだから、今回のケースは責められても仕方ない+3
-2
-
3971. 匿名 2019/10/15(火) 08:46:04
TVで浸水した家のブレーカー入れる時には全部コンセント抜いて、真ん中にある漏電ブレーカーを入れて浸水していないところでコンセント使用してみて落ちるようなら使わないようにだって。
+6
-0
-
3972. 匿名 2019/10/15(火) 09:08:05
キッチンの流しまで浸水したお宅の映像が出ていたけど、隣にあるガスコンロも怪しい。ガスが復旧していないみたいだけど。実家のガスコンロはネズミが線をかじっただけで点かなかったから。
+1
-0
-
3973. 匿名 2019/10/15(火) 09:45:10
>>3959
これが世間の声だよ。バーカ。
+0
-1
-
3974. 匿名 2019/10/15(火) 10:32:30
やっぱり持つべきものは金だよね。
+20
-0
-
3975. 匿名 2019/10/15(火) 10:49:34
安月給の人が震災あった時に運賃かかっても水を送ったり募金箱の前でレジで有難うと言ったりなんか関係ないもんな。
+4
-0
-
3976. 匿名 2019/10/15(火) 11:00:27
>>3912
2日前に仙台市駅周辺、タクシー半分の高さまで水没は、テレビでやってたよ。そこに次の日雨予報だった。避難所だとスマホなるべく使わないのかも。大丈夫だといいね。
+4
-0
-
3977. 匿名 2019/10/15(火) 11:02:26
>>3966
家は、3.11じゃないけど昔、水没した。まだ自衛隊もすぐには出さない頃。全て無くなる。
+4
-0
-
3978. 匿名 2019/10/15(火) 11:52:20
全国ニュースにはなってないけど山形県高畠町も最上川の支流が溢れ床下、床上浸水をしていて高齢者が多いため片付けの人手が不足している。
+4
-0
-
3979. 匿名 2019/10/15(火) 12:01:36
ヤフーニュースのコメント見てたら、家屋が流された人についてそんなところに住んでいたのだから自業自得、っていう意見が複数あってショックだった。
台風の進路がずれたら全然違う被害になっているだろうに。
そんな風に思ってるもんなの?冷たくてびっくりしてしまった。+39
-1
-
3980. 匿名 2019/10/15(火) 12:11:50
>>3979
あそこはおかしい人多いから...
5ちゃんもガルちゃんもだけど+8
-0
-
3981. 匿名 2019/10/15(火) 12:14:18
>>3955
夜通し働いてくれる人たちに感謝です。
+17
-0
-
3982. 匿名 2019/10/15(火) 12:38:34
来週の天皇陛下の即位礼正殿のパレードは自粛になると思う。
これだけ大規模な被害があって、盛大なお祝いは出来ないんじゃないかなぁ+5
-3
-
3983. 匿名 2019/10/15(火) 12:44:40
>>3936
愛知県に住んでる友達が、東海地方は伊勢神宮があるから…って言ってたけど、今回の伊勢市の浸水でそんな神話ぶっ飛んだって言ってたよ。
そもそも60年前に伊勢湾台風ったからね。
たまたま今回は愛知県に直撃しなかっただけ。
+20
-0
-
3984. 匿名 2019/10/15(火) 12:49:28
いまどき景観で堤防ない川があるんだ。
二子玉川とか川崎市側の多摩川とか昔、料亭があったからって。+8
-1
-
3985. 匿名 2019/10/15(火) 13:12:19
>>3979
ヤフー今時観てるひとは高齢者か在が多いかもね。
+5
-0
-
3986. 匿名 2019/10/15(火) 13:13:47
>>3979
ヤフーは韓国の不都合はあまり書かないよね。産経とかがマシ。+7
-0
-
3987. 匿名 2019/10/15(火) 13:18:48
>>3964
あの凄い暴風雨の台風だったのに、よく土砂崩れも起きず皆さん大丈夫だったよね。孤立は大変だけど、そういうことに巻き込まれなかったことに少しホッとしたよ+7
-0
-
3988. 匿名 2019/10/15(火) 13:21:06
>>3984
二子玉川の決壊した所は、盛り土の堤防があった。
全く堤防が無かったわけじゃないんだ+3
-0
-
3989. 匿名 2019/10/15(火) 13:21:08
>>3909
200基、こっわ!放射能は偏西風に乗って日本側に来るだろうけれど、その前に韓国と北朝鮮が受け止める形になるよね。日本に来るのはそのおこぼれ。いらんけど。+6
-0
-
3990. 匿名 2019/10/15(火) 13:26:49
>>3983
鹿児島県の知人は「こんなスーパー台風が九州や四国にきたら、あっちこっち決壊や氾濫して全県水没する」って言っているし、島根県の友人も「こっちだったら、出雲大社が倒壊していたかもしれない」って言っていたよ。+13
-0
-
3991. 匿名 2019/10/15(火) 13:49:37
>>3983
伊勢は邪馬台国?が機内へ攻め入る時の足がかりにした場所説を聞いたことがあるけど、それが本当なら単にそれだけの聖地ってことじゃない?紀伊半島は降水量が多く木々が生い茂ってるからパワースポットではあるけど、台風を跳ねのけるようなパワーはないよね。+7
-0
-
3992. 匿名 2019/10/15(火) 13:51:34
>>3990
今回、そこまで風は強くなかったんでない?前みたいに車が移動したりしてないでしょ?だから出雲大社は大丈夫だよ+2
-6
-
3993. 匿名 2019/10/15(火) 13:56:26
しかし凄い台風だったね。
ずっと台風の進路を見ていたんだけど、関東に近づいてきた時、空が狼や獣の遠吠えのような変な唸る音を出して、いよいよ頭の真上に台風がきた時はもの凄い大雨とあの空の唸る音が更に大きくなってとても不気味で、これが史上初勢力が強い台風なのかと思った。
あちこちの大きな川が氾濫し出し、アメリカの小さいハリケーンみたいだった。
あんな獣みたいな唸りをあげながら近づいてくる台風って初めて経験した。+8
-0
-
3994. 匿名 2019/10/15(火) 13:57:35
>>3992
被災した所は凄い暴風雨だったよ。+9
-0
-
3995. 匿名 2019/10/15(火) 13:59:06
>>3992
被災地に被害を出した台風19号が鳥取、島根に来ていたらの話+5
-0
-
3996. 匿名 2019/10/15(火) 16:05:22
また台風くるかもしれないみたいだけど、普通の台風じゃあまり驚かなくなった。+1
-1
-
3997. 匿名 2019/10/15(火) 17:27:47
>>3863
中抜きは当たり前w
共産党はクズ。
+10
-0
-
3998. 匿名 2019/10/15(火) 17:33:15
>>3991
むしろ昔も台風被害が酷い土地だったから元々は神の怒りをおさめようと出来たものなんじゃないのかとさえ思う
大和朝廷の中央集権に利用されたとかでは?
知らんけど+1
-0
-
3999. 匿名 2019/10/15(火) 17:45:46
水没地域の消毒作業に行って来ました。
汚泥が乾燥し、車両が通る度に粉塵が広がってしまい、綺麗にしてもすぐに汚染されてしまいます。
マスクや手袋を着用し、乳幼児や高齢者は特に感染症にお気をつけて下さい。
病院や薬局が水没している地域は診察も薬入手も困難です。
更に悲しい事に水没住宅を狙って深夜に空き巣が入っているそうです。女性の単独行動等は危険です。お気をつけ下さい。+14
-0
-
4000. 匿名 2019/10/15(火) 18:16:33
>>3999
ご苦労様です。
まるで津波に遭ったみたいな被害状況ですね。+8
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
地名には土地の高低や過去の災害の歴史が残され、この地がどんな場所だったかを読み取ることができるひとつの手段です。しかし、土地利用の変遷が著しく、町域・町名の変更や合併などによって、かつての地名が変えられている場合もあり、地名を見ればすべてが分かる...